JP4861437B2 - Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861437B2
JP4861437B2 JP2008549410A JP2008549410A JP4861437B2 JP 4861437 B2 JP4861437 B2 JP 4861437B2 JP 2008549410 A JP2008549410 A JP 2008549410A JP 2008549410 A JP2008549410 A JP 2008549410A JP 4861437 B2 JP4861437 B2 JP 4861437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
contact
emitting diode
ito layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008549410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522803A (ja
Inventor
ウォン キム、デ
ジン ユン、ヨ
ファン オ、ドゥク
ファン キム、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Viosys Co Ltd
Original Assignee
Seoul Viosys Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38256475&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4861437(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR1020060002421A external-priority patent/KR100721515B1/ko
Priority claimed from KR1020060023612A external-priority patent/KR100758542B1/ko
Application filed by Seoul Viosys Co Ltd filed Critical Seoul Viosys Co Ltd
Publication of JP2009522803A publication Critical patent/JP2009522803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861437B2 publication Critical patent/JP4861437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、電極層として透明なITO層を有する発光ダイオード及びその製造方法に関し、より詳しくは、ITO層に対する電流拡散の効率を高め、輝度及び発光性能を向上させた発光ダイオード及びその製造方法に関する。
発光ダイオードは、N型半導体とP型半導体が互いに接合された構造を有する光電変換半導体素子であって、電子と正孔の再結合により光を発散するように構成される。一例として、このような発光ダイオードとしては、窒化ガリウム(GaN)系発光ダイオードが公知されている。窒化ガリウム系発光ダイオードは、例えば、サファイアまたはシリコン等からなる基板上において、GaN系からなるN型半導体層、活性層(または発光層)、及びP型半導体層が順次に形成された発光セルを備える。
一般に、発光セルは、P型半導体層からN型半導体層までエッチングが行われ、N型半導体層の一部が外部に露出するように形成され、外部に露出したN型半導体層の上面とP型半導体層の上面には、電流印加のための電極構造または電気接点構造が形成される。
特に、P型半導体層の上方は、光が放出される発光領域をなすので、光の放出を阻害しない透明電極層が要求される。このような透明電極層としては、電気的特性に優れたNi/Au層が用いられている。しかしながら、Ni/Au層は、優れた電気的特性にもかかわらず、可視光線に対する透過性が極めて低く、発光ダイオードの発光効率を落とすという問題点を引き起こす。
これに対して、従来は、Ni/Au層の代わりに、オーム接触の形成のためのトンネル構造が採用されたITO(インジウムスズ酸化物)層をP型半導体層上の透明電極層として用いる技術が提案されている。ITO層は、可視光線に対する透過率が90%以上と、極めて優れるという長所を有する。しかし、ITO層は、既存のNi/Au層に比べて電気的な特性が劣るという点で、これに対する改善が要求されており、特に、配線の一端部または接点パッドのような接点接続部とITO層との間の電流特性を向上させるための多くの研究が当該技術の分野において行われてきた。
上述した発光ダイオードにおいて、発光セルのそれぞれの光出射面に形成された透明電極層の光透過性及び電流特性の向上に対する深い考慮が要求され、これにより、本発明では、透明電極層として光透過性に優れたITO層を用いるが、そのITO層の問題点として指摘されてきた電流特性を改善した発光ダイオードを提案する。
したがって、本発明の目的は、P型半導体層上のITO層に対する電流拡散の効率を高めることにより、輝度及び発光性能が大きく向上した発光ダイオード及びその製造方法を提供することである。
本発明の一側面により、基板上に、N型半導体層、活性層、及びP型半導体層を有する少なくとも一つの発光セルが形成された発光ダイオードの製造方法が提供される。前記発光ダイオードの製造方法は、(a)前記P型半導体層の上面にITO層を有する少なくとも一つの発光セルを形成するステップと、(b)前記ITO層に配線連結のための接点溝をドライエッチングにより形成するステップと、(c)配線連結のために、前記接点溝に
導電性材料からなる接点接続部を充填するステップと、を含む。
好ましくは、前記ステップ(b)は、不活性ガスを前記ITO層に衝突させ、そのITO層の一部をエッチングするドライエッチング工程からなるが、前記ドライエッチングにより露出した前記P型半導体層の表面に不活性ガスを衝突させ、電流遮断層を形成することをさらに含む。
また、前記ステップ(c)以前に、前記N型半導体層の一部を接点領域として露出させ、前記接点領域上にN型接点パッドを形成することをさらに含むことが好ましい。
本発明の一実施例による発光ダイオードの製造方法であって、前記ステップ(c)において、前記接点溝内に充填される前記接点接続部は、下側の一部が前記接点溝の内側において前記ITO層の内側面と接しており、上側の一部が前記接点溝の外側において前記ITO層の上部の表面と接しているP型接点パッドであってもよい。
また、本発明の他の実施例による発光ダイオードの製造方法であって、前記少なくとも一つの発光セルは、互いに離隔して形成された複数の発光セルであり、前記ステップ(a)は、前記発光セルのそれぞれのN型半導体層の一部を、N型接点パッドの形成のための接点領域として露出させることをさらに含んでもよい。
好ましくは、前記ステップ(c)は、蒸着またはメッキ方式により、導電性材料層からなる配線を、互いに隣接した発光セル間の電気的連結のために形成することを含むが、前記接点接続部は、前記導電性材料層の一部として形成される。この際、前記ステップ(b)は、(b−1)前記ステップ(a)で形成された発光セルを全体的に覆う透明絶縁層を、前記基板上に形成するステップと、(b−2)前記配線が連結される部分を露出させるために、前記透明絶縁層をパターニングエッチングするが、前記透明絶縁層のパターニングエッチングにより、前記ITO層の前記接点溝を一緒に形成するステップと、を含むことが好ましい。
より好ましくは、前記ステップ(c)は、(c1)前記透明絶縁層が形成された発光セルと前記基板を全体的に覆うように、導電性材料層を蒸着またはメッキ方式で形成するステップと、(c2)前記発光セルの接点溝から、これと隣接した他の発光セルの前記N型接点パッド上に延長される導電性材料層を、前記配線として残し、残りの導電性材料層をエッチング除去するステップと、を含む。
本発明の他の側面により、基板と、前記基板上に形成され、N型半導体層、活性層、及びP型半導体層を順次に有し、前記P型半導体層の上面にはITO層が形成される少なくとも一つの発光セルと、配線の連結のために、前記ITO層に所定の深さで形成される接点溝と、前記配線の一端において前記接点溝に充填される接点接続部と、を備えるITO層を有する発光ダイオードが提供される。
本発明は、接点接続部、すなわち、配線の一端部または配線の一端のP型接点パッドがITO層に形成された接点溝の内側面と接する構造により、ITO層の発光面積を減らさなくても、P型半導体層上のITO層に対する電流拡散の効率を高め、これにより、輝度及び発光性能が大きく向上した発光ダイオードを具現することができる。
接点接続部としてP型接点パッドを有する本発明の一実施例による発光ダイオードにおいて、前記P型接点パッドが、ITO層の上面と、そのITO層の接点溝の内側面に同時に接することができ、これは、前記ITO層とP型接点パッドとの間の接触面積をより拡張させ、ITO層に対する電流拡散の効率をより高めるのに寄与する。
例えば、交流電源により動作される交流駆動型発光ダイオードのように、複数の発光セルを有する本発明の他の実施例による発光ダイオードにおいて、配線が蒸着またはメッキで形成された導電性材料層からなり、配線短絡等が防止され、この際、接点接続部が導電性材料層の一部からなったまま、ITO層の接点溝の内側面と接することにより、ITO層に対する電流拡散の効率を高めることができる。
また、本発明の実施例により、P型半導体層が接点接続部が接する位置に、ドライエッチング工程中に電流特性が変化して形成された電流遮断層を有してもよく、この電流遮断層は、P型半導体層に電流が直接流れることを完全に遮断し、ITO層への電流拡散の効率をより高めるのに大きく寄与することができる。
以下、添付した図面に基づき、本発明の実施例について詳述する。以下に紹介される実施例は、本発明の思想を当業者に充分伝達するために、例として提供されるものである。したがって、本発明は、後述する実施例に限定されず、他の形態に具体化され得る。なお、図面において、構成要素の幅、長さ、厚さ等は、便宜のために誇張して表現されることもある。明細書の全体にわたって、同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。
図1は、本発明の第1の実施例による発光ダイオードを示す断面図である。
本発明の第1の実施例による発光ダイオード1は、交流電源により動作するように構成された交流駆動型発光ダイオードである。交流電源により動作する従来の交流駆動型発光ダイオードとしては、国際公開番号WO2004/023568(A1)号に「発光要素を有する発光装置」(LIGHT-EMITTING DEVICE HAVING LIGHT-EMITTING ELEMENTS)という題目で、サカイ等(Sakai et. al.)により開示されたことがある。
図1を参照すると、本実施例による発光ダイオード1は、ベースをなす基板100と、複数の発光セル200とを備える。前記基板100は、絶縁または導電性の基板からなってもよく、本実施例では、サファイア基板が用いられるが、炭化ケイ素(SiC)等のような他の基板が用いられてもよい。
また、基板100と発光セル200との間には、発光セル200の下層と基板100との間の格子不整合を緩和させるためのバッファ層120が介在されてもよい。本実施例におけるように、前記基板100がサファイアのように絶縁性である場合、前記バッファ層120は、導電性物質で形成されてもよい。この場合、前記バッファ層120は、発光セル200を電気的に分離させるために、各発光セル200に対応して互いに離隔する。一方、前記基板100が伝導性であるものと仮定すると、前記バッファ層120は、基板100と発光セル200を電気的に絶縁させるために、絶縁物質または半絶縁物質で形成されるが、例えば、AlN、GaN等の窒化物がバッファ層120として多用されている。
上述のように、前記基板100上には、複数の発光セル200が形成される。前記複数の発光セル200のそれぞれは、N型半導体層220、活性層240、及びP型半導体層260が連続的に積層された構造をなす。図示のように、活性層240は、上述したメサの形成により、N型半導体層220の一部領域上に限定的に形成され、前記活性層240上には、P型半導体層260が形成される。したがって、前記N型半導体層220の上部の一部領域は、活性層240と接合されており、上面の残りの一部領域は、上述したP型半導体層260及び活性層240の部分的な除去により外部に露出される。
本発明の実施例において、発光セル200のそれぞれのP型半導体層260及びN型半導体層220には、発光ダイオード1に対する電流印加のための電極構造がそれぞれ設けられる。特に、P型半導体層260上の電極構造は、光透過性と電気的特性に対する慎重
な考慮が要求される。前記P型半導体層260の上面には、上述した光透過性と電気的特性が考慮されたインジウムスズ酸化物からなるITO層290が透明電極層として形成され、本明細書では、用語の「発光セル」を、上述したN型半導体層220、活性層240、及びP型半導体層260と一緒にITO層290を含む意味として定義する。
各発光セル200の構成要素をより具体的に説明すると、N型半導体層220は、AlInGa1−x−yN(0≦x、y、x+y≦1)で形成されてもよく、N型クラッド層を有してもよい。また、P型半導体層260は、P型AlInGa1−x−yN(0≦x、y、x+y≦1)で形成されてもよく、P型クラッド層を有してもよい。前記N型半導体層220は、シリコン(Si)をドープして形成してもよく、P型半導体層260は、亜鉛(Zn)またはマグネシウム(Mg)をドープして形成してもよい。
また、活性層240は、電子及び正孔が再結合する領域であり、InGaNを有してなる。前記活性層240をなす物質の種類により、発光セルから抽出される発光波長が決定される。前記活性層240は、量子井戸層とバリア層が繰り返して形成された多層膜であってもよい。前記量子井戸層とバリア層は、一般式AlInGa1−x−yN(0≦x、y、x+y≦1)で表れる2元または4元化合物半導体層であってもよい。
また、上述したITO層290は、90%以上の高い可視光線透過率を有し、各発光セル200の発光効率、さらには、発光ダイオード1の発光効率の向上に寄与する。この際、前記ITO層290がN型であるという点で、P型半導体層260との間でオーム接触が形成されないこともあり得るが、ITO層290とP型半導体層260との間にオーム接触を形成するためのトンネル構造を採用すると、両層間のオーム接触がよく形成され得る。図示されてはいないが、前記トンネル構造は、P型半導体層260とITO層290との間にインジウム(In)またはN型ドーパントをデルタドープ方式で介在して形成されてもよい。
図1の拡大図に示すように、前記ITO層290の上面には、配線400の一端部を連結するための接点溝294が形成される。前記接点溝294は、ドライエッチング工程により所定の深さで形成されるものであり、導電性材料層からなる配線400の一端部が充填される。前記接点溝294は、ITO層290の発光面積の縮小を最小化するとともに、ITO層290と配線400との間の接触面積を拡張させることにより、配線400を介したITO層290への電流拡散の効率を高めるものであって、以下の説明によりさらに確実に理解されるだろう。この際、前記接点溝294内に充填される配線の一端部は、配線400とITO層290を電気的に連結させる部分に該当されるので、本実施例の説明では、「接点接続部402」として定義する。
本発明の実施例により、前記接点溝294は、ITO層290からP型半導体層260の表面まで延長されている。また、前記接点溝294には、例えば、メッキまたは蒸着方式で形成される配線400の一端の接点接続部402が充填される。また、接点溝294内に充填された接点接続部402は、前記接点溝294の形成により露出するP型半導体層260の表面と接しており、側面側には、接点溝294の内側のITO層290と接しているようになる。この際、前記配線400がメッキまたは蒸着方式で一体形成される導電性材料層のみからなるが、前記配線を発光セルの上方に浮いているエアブリッジ配線とする場合、前記接点溝294に充填される接点接続部402は、P型の接点パッド(または電極パッド)であってもよい。
前記配線400は、自体の接点接続部402が発光セル200の接点溝294に充填されたまま、その他端部が隣接した他の発光セル200のN型半導体層220上の接点領域に連結される。前記接点領域には、配線400と直接接合されるN型の接点パッド222
が形成されている。
また、前記配線400は、透明絶縁層410により発光セル200の表面に対して電気的に絶縁されている。前記透明絶縁層410は、半導体層220、240、260及びITO層290を有する発光セル200の表面を全体的に覆うように形成されるものであり、その少なくとも一部は、配線400と発光セル200との間の電気絶縁のために、その両部分間に位置する。また、前記透明電極層410は、配線400が連結される両部分、すなわち、上述した接点溝294の上方とN型接点パッド222の上方にそれぞれ開口部412、414が設けられている。本実施例では、前記透明絶縁層410として酸化ケイ素膜(SiO)を用いるが、これは、本発明を限定するものではなく、任意の異なる透明な絶縁性物質により形成されてもよい。
一方、前記P型半導体層260は、前記接点溝294の底部に電流遮断層262をさらに有してもよい。この電流遮断層262は、前記配線400の接点接続部402と接するP型半導体層260の制限された領域に形成される。前記電流遮断層262は、上述した接点溝294の形成のためのドライエッチングによる衝撃により、P型半導体層260の一部の電気的特性が変化することにより形成される。また、前記電流遮断層262は、配線400の一端部とP型半導体層260との間の電流を遮断する役割をし、ITO層290へのより幅の広い電流拡散が可能となる。
上述した構成により、本実施例による発光ダイオード1は、ITO層290の発光面積を大きく減らさなくても、配線400とITO層290との間の接触面積が増加され得る。特に、前記配線400の一部である接点接続部402がITO層290の接点溝294の内面に接し、その接点溝294の内面がITO層290への電流拡散が容易な位置であるので、前記接点溝294と配線400との連結構造により、配線400からITO層290への電流拡散の効率はさらに高めることができる。
さらに、本実施例による交流駆動型発光ダイオード1は、上述した配線400及び透明絶縁層410を覆うことができる絶縁保護膜420をさらに有してもよい。この絶縁保護膜420は、配線400が水分により汚染されることを防止し、外圧により配線400が損傷することを防止する。
以下、図2乃至図9を参照して、本発明の一実施例による発光ダイオードの製造方法を説明する。
図2を参照すると、先ず、基板100上にバッファ層120を形成し、前記バッファ層120上にN型半導体層220、活性層240、及びP型半導体層260を順次に形成する。前記バッファ層120及び半導体層220、240、260は、有機金属化学気相蒸着法(MOCVD)、分子線エピタキシー法(MBE)、またはハイドライド気相成長法(HVPE)等を用いて形成されてもよい。また、前記半導体層220、240、260は、同一の工程チェンバにて連続的に形成されてもよい。
この際、前記バッファ層120は、AlNまたは半絶縁GaN層のような絶縁性物質膜で形成されてもよいが、場合に応じて、導電性物質膜、例えば、N型GaN層またはアンドープGaN層で形成されてもよい。すなわち、前記基板100がサファイアのような絶縁性基板である場合、前記バッファ層は、導電性物質膜で形成されてもよい。
図3を参照すると、前記P型半導体層260上にITO層290が形成される。前記ITO層290の形成前に、ITO層290とP型半導体層260との間のオーム接触の形成のために、略5〜50Åのデルタドープ層からなるトンネル構造を形成する工程が行われてもよい。また、前記ITO層290の形成は、後述するメサ形成工程後に行われても
よい。
図4を参照すると、メサ形成工程により、複数の発光セル220が基板100上に形成される。この工程は、露光を用いるエッチング方式により行われるものであり、N型半導体層220、活性層240、P型半導体層260、及びITO層290を有する複数の発光セル200を、基板100上にて互いに離隔して形成させ、また、P型半導体層260及び活性層240の一部が除去され、N型半導体層220の上面の一部が上方に露出した領域、すなわち、接点領域が形成される。
図5を参照すると、前記N型半導体層220の接点領域には、N型接点パッド222が形成される。その後、発光セル200を有する基板100に透明絶縁層410が蒸着方式で形成される。前記透明絶縁層410は、発光セル200の側壁及び上部面を覆い、その発光セル200間の基板100を全体的に覆う。したがって、上述したITO層290と接点パッド222も、前記透明絶縁層410により覆われる。前記透明絶縁層410は、化学気相蒸着法(CVD)を用いて、例えば、酸化ケイ素膜で形成されてもよい。この際、前記透明絶縁層410が発光セル200の側面まで容易に覆うために、上述したメサ形成工程において、発光セル200の側面を傾斜して形成することが好ましい。
図6を参照すると、前記透明絶縁層410上に感光膜511を塗布し、配線連結のための開口部が形成される部分の感光膜を除去し、エッチングする部分を定義する工程が行われる。その後、図6及び図7に示すように、透明絶縁層410に第1及び第2の開口部412、414を形成し、その第1の開口部412と連通する接点溝294をITO層290に形成するためのパターニングドライエッチング工程が行われる。本実施例でのドライエッチング工程は、不活性ガスであるArをエッチングの表面に衝突させ、物理的に透明絶縁層410及びITO層290の一部を剥ぎ取る方式で行われる。この際、前記ドライエッチングにより形成される接点溝294は、その深さがP型半導体層260の表面に達するように定められる。
また、接点溝294がP型半導体層260の表面に達するように、ITO層290がエッチングされた後、上述したドライエッチング工程を持続すると、電流遮断層262がP型半導体層260の表面に形成される。この電流遮断層262は、上述したArがP型半導体層260の表面に衝突し、その衝突したP型半導体層260の表面の一部の電気的性質が変化して形成されるものである。
その後、図8及び図9に示すような配線連結工程が行われる。配線連結のためには、先ず、蒸着方式またはメッキ方式により、透明絶縁層410が形成された発光セル200及びその発光セル200間の基板を覆う導電性材料層400aを図8に示すように形成する。その後、発光セル200から光が出射される領域を隠さないように、その領域に相応する導電性材料層400aの一部を除去すると、図9に示すような導電性材料層の構造の配線400が形成される。
したがって、前記配線400は、自身の一端部、すなわち、接点接続部402が透明絶縁層410の第1の開口部412を経てITO層290上の接点溝294に充填され、これから延長された他端部は、前記第2の開口部414を経てN型半導体層220上のN型接点パッド222に連結される。本実施例の配線連結工程とは異なり、導電性材料層を除去する工程無しにも、配線400を図9のような形態で形成することができるが、これは、透明絶縁層410の形成の感光膜を用いて、配線が形成される領域を予め定義することにより具現され得る。
上記した工程が完了した後、配線400及び透明絶縁層410を覆う絶縁保護膜420を形成してもよく、絶縁保護膜420が形成された発光ダイオード1は、図1によく示され
ている。
上述のように、本発明の実施例による発光ダイオード1は、配線400の一端部が、ITO層290の接点溝294の内面と幅広く接することにより、配線400とITO層290との間の接触面積は大きく拡張する。また、配線400がP型半導体層260と接するが、その接する部分にて電流遮断層262がP型半導体層に流れる電流を遮断するので、ITO層290への電流拡散の効率をさらに高めることができる。
以下では、本発明の第2の実施例による発光ダイオードについて説明する。この第2の実施例による発光ダイオードを説明するにおいて、上述した第1の実施例の構成要素と同一の機能を有する構成要素については、同一の図面符号を使用し、上述した第1の実施例と重複する説明は、発明の要旨を明らかにするために省略する。
図10は、本発明の第2の実施例による発光ダイオードを示す断面図である。
図10に示すように、本実施例による発光ダイオード1は、ベースをなす基板100と、その上に形成される一つの発光セル200とを備える。上述した実施例と同様に、前記発光セル200は、N型半導体層220、活性層240、及びP型半導体層260が連続的に積層された構造をなし、活性層240は、上述したメサの形成により、N型半導体層220の一部領域上に限定的に形成され、前記活性層240上には、P型半導体層260が形成される。したがって、前記N型半導体層220は、一部領域が活性層240と接合されており、残りの領域がN型接点パッド222の形成のための接点領域として露出される。また、P型半導体層260上には、ITO層290が形成される。
本実施例により、前記ITO層290の上面には、配線(図示せず)と連結される接点接続部として、P型接点パッド402’が設けられる。前記P型接点パッド402’は、ワイヤボンディングにより、配線の一端に連結される部分であり、上述した実施例において、配線の一部からなる接点接続部402(図1参照)と同様に、ITO層290の接点溝292に充填され、配線をITO層290に連結させる部分である。
本実施例によるP型接点パッド402’とITO層290の連結構造は、後述するように、ITO層290の発光面積の縮小を最小化するとともに、ITO層290とP型接点パッド402’との間の接触面積を拡張させ、特に、P型接点パッド402’からITO層290への電流拡散の効率を高めることができるようになる。このため、ITO層290の上面、特に、P型接点パッド402’が形成される位置には、接点溝292が形成される。
上述した実施例と同様に、前記接点溝292は、ITO層290からP型半導体層260の表面まで延長される。また、前記接点溝292には、例えば、メッキまたは蒸着方式により、P型接点パッド402’の一部が充填される。また、前記接点溝292内に充填されたP型接点パッド402’は、その上側の一部が前記接点溝292の外側のP型半導体層260の上面と接しており、その下側の一部は、前記接点溝292の内側にてITO層290の内側面と接している。
このような構造により、本実施例による発光ダイオードは、ITO層290の発光面積を大きく減らさなくても、P型接点パッド402’とITO層290との間の接触面積を増加させることができ、さらには、P型接点パッド402’がITO層290の上面及び接点溝292の内側面と同時に接する構造により、ITO層290に対する電流拡散の効率をさらに高めることができる。
上述した実施例と同様に、本実施例によるP型半導体層260も、電流遮断層262を
有する。この電流遮断層262は、上述したP型接点パッド402’と接するP型半導体層260の制限された領域に形成される。前記電流遮断層262は、上述した実施例において説明したように、接点溝292の形成のためのドライエッチング中にP型半導体層260の一部の電気的特性が変化することにより形成される。
以下、図11乃至図16を参照して、上述した発光ダイオードの製造方法を説明する。
図11を参照すると、先ず、基板100上にバッファ層120を形成し、前記バッファ層120上にN型半導体層220、活性層240、及びP型半導体層260を順次に形成する。その後、上述したP型半導体層260の上面に図12に示すようなITO層290が形成される。
図13乃至図15を参照すると、前記ITO層290にP型接点パッドが充填される接点溝292が形成される。本実施例では、接点溝292を先ず形成し、その後、N型半導体層220の一部を露出させるメサ形成工程が行われるが、メサ形成工程後に接点溝を形成してもよい。
先ず、接点溝292が形成される位置を限定するように、感光膜511をITO層290の上面に塗布した後、ドライエッチングにより、ITO層290からP型半導体層260の表面に達する接点溝292を形成する。上述したドライエッチング工程を持続すると、図15に示すような電流遮断層262が、P型半導体層260の表面に形成される。この電流遮断層262は、上述したArがP型半導体層260の表面に衝突し、その衝突したP型半導体層260の表面の一部の電気的性質が変化して形成されるものであり、これは、上述した実施例において既に説明されている。
その後、N型接点パッドが形成される位置を設けるためのメサ形成工程が行われる。前記工程は、前記N型接点パッドが形成される位置に相応するように、ITO層290、P型半導体層260、及び活性層240を部分的にエッチングし、N型半導体層220の一部を、図16のような形態で露出させる工程からなる。
その後、メッキまたは蒸着方式により、N型接点パッド222及びP型接点パッド402’を形成する工程が行われる。図10に示すように、N型接点パッド222及びP型接点パッド402’は、それぞれITO層290の上面及びN型半導体層220の接点領域上に形成され、その形成順序は、製造者により選択され得るものであり、本発明を限定するものではない。
本発明の好適な実施例により、前記P型接点パッド402’は、前記接点溝292に充填される下部と前記接点溝292を覆うように、前記下部よりも大きなサイズで形成された上部を有する。前記P型接点パッド402’の下部がITO層290の接点溝292の内側面に接し、前記P型接点パッド402’の上部がITO層290の上面に接することにより、P型接点パッド402’とITO層290との間の接触面積は大きく拡張される。
一方、上述した接点溝292の形成のためのドライエッチング工程は、電流遮断層262を形成する役割以外に、接点溝292の内側面の感光膜を確実に除去する役割をする。ウェットエッチング工程が、エッチングの表面に多数の感光膜の残渣を残すものとは異なり、ドライエッチング工程は、感光膜の残渣を確実に除去することができる。
ITO層290の接点溝の内側面に残留する感光膜の残渣は、エッチング後の除去が極めて困難であり、感光膜の残渣が残留した接点溝292内に接点パッドまたは配線の一端部が充填される場合、前記感光膜の残渣は、配線及び/又はP型接点パッドからITO層290への正常的な電流拡散を防止し、発光ダイオードの輝度を大きく低下させることが
できる。
図17及び図18は、それぞれドライエッチング工程で形成された接点溝と、ウェットエッチング工程で形成された接点溝とを比較するための写真であり、図18のように、ウェットエッチング工程により形成された接点溝の周縁に、多数の感光膜の残渣が残留することが確認されたのに対して、図17のように、ドライエッチング工程により形成された接点溝内には、感光膜の残渣が殆ど残留しないことが確認された。
本発明は、透明電極層として光透過性に優れたITO層を用いる発光ダイオードにおいて、前記ITO層の問題点として指摘されてきた電流特性を改善し、輝度及び発光性能が向上した発光ダイオードを具現することができる。
本発明の第1の実施例による発光ダイオードを示す断面図である。 図1に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図1に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施例による発光ダイオードを示す断面図である。 図10に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図10に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図10に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図10に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図10に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 図10に示した発光ダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例によりドライエッチングで形成された接点溝と、比較例としてウェットエッチングで形成された接点溝との実際の写真を示す図である。 本発明の実施例によりドライエッチングで形成された接点溝と、比較例としてウェットエッチングで形成された接点溝との実際の写真を示す図である。

Claims (8)

  1. 基板上に、N型半導体層、活性層、及びP型半導体層を有する少なくとも一つの発光セルが形成されて製造される発光ダイオードの製造方法であって、
    (a)前記P型半導体層の上面にITO層を有する少なくとも一つの発光セルを形成するステップと、
    (b)前記ITO層に配線連結のための接点溝を不活性ガスによるドライエッチングにより形成し、前記ドライエッチングにより露出した前記P型半導体層の表面に前記不活性ガスを衝突させ、電流遮断層を形成するステップと、
    (c)配線連結のために、前記接点溝に導電性材料からなる接点接続部を充填するステップと、
    を含むことを特徴とするITO層を有する発光ダイオードの製造方法。
  2. 前記ステップ(b)において、前記ITO層の上面に感光膜を塗布した後に、前記ITO層に配線連結のための接点溝を不活性ガスによるドライエッチングにより形成し前記接点溝の内側面から感光膜を除去することを特徴とする請求項1に記載のITO層を有する発光ダイオードの製造方法。
  3. 前記ステップ(c)以前に、前記N型半導体層の一部を接点領域として露出させ、前記接点領域上にN型接点パッドを形成することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のITO層を有する発光ダイオードの製造方法。
  4. 前記ステップ(c)において、前記接点溝内に充填される前記接点接続部は、下側の一部が前記接点溝の内側において前記ITO層の内側面と接しており、上側の一部が前記接点溝の外側において前記ITO層の上部の表面と接しているP型接点パッドであることを特徴とする請求項1に記載のITO層を有する発光ダイオードの製造方法。
  5. 前記少なくとも一つの発光セルは、互いに離隔して形成された複数の発光セルであり、前記ステップ(a)は、前記発光セルのそれぞれのN型半導体層の一部を、N型接点パッドの形成のための接点領域として露出させることをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のITO層を有する発光ダイオードの製造方法。
  6. 前記ステップ(c)は、蒸着またはメッキ方式により、導電性材料層からなる配線を、互いに隣接した発光セル間の電気的連結のために形成することを含むが、前記接点接続部は、前記導電性材料層の一部として形成されたものであることを特徴とする請求項に記載のITO層を有する発光ダイオードの製造方法。
  7. 前記ステップ(b)は、
    (b−1)前記ステップ(a)で形成された発光セルを全体的に覆う透明絶縁層を、前記基板上に形成するステップと、
    (b−2)前記配線が連結される部分を露出させるために、前記透明絶縁層をパターニングエッチングするが、前記透明絶縁層のパターニングエッチングにより、前記ITO層の前記接点溝を一緒に形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項に記載のITO層を有する発光ダイオードの製造方法。
  8. 前記ステップ(c)は、
    (c1)前記透明絶縁層が形成された発光セルと前記基板を全体的に覆うように、導電性材料層を蒸着またはメッキ方式で形成するステップと、
    (c2)前記発光セルの接点溝から、これと隣接した他の発光セルの前記N型接点パッド上に延長される導電性材料層を、前記配線として残し、残りの導電性材料層をエッチング除去するステップと、を含むことを特徴とする請求項に記載のITO層を有する発光ダイオードの製造方法。
JP2008549410A 2006-01-09 2006-12-08 Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4861437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060002421A KR100721515B1 (ko) 2006-01-09 2006-01-09 Ⅰto층을 갖는 발광다이오드 및 그 제조방법
KR10-2006-0002421 2006-01-09
KR10-2006-0023612 2006-03-14
KR1020060023612A KR100758542B1 (ko) 2006-03-14 2006-03-14 Ⅰto층을 갖는 교류용 발광다이오드 및 그 제조방법
PCT/KR2006/005352 WO2007081092A1 (en) 2006-01-09 2006-12-08 Del à couche d'ito et son procédé de fabrication

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269797A Division JP4523670B2 (ja) 2006-01-09 2009-11-27 発光装置
JP2011145172A Division JP2011187998A (ja) 2006-01-09 2011-06-30 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522803A JP2009522803A (ja) 2009-06-11
JP4861437B2 true JP4861437B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38256475

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549410A Expired - Fee Related JP4861437B2 (ja) 2006-01-09 2006-12-08 Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法
JP2009269797A Active JP4523670B2 (ja) 2006-01-09 2009-11-27 発光装置
JP2011145172A Pending JP2011187998A (ja) 2006-01-09 2011-06-30 発光ダイオード

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009269797A Active JP4523670B2 (ja) 2006-01-09 2009-11-27 発光装置
JP2011145172A Pending JP2011187998A (ja) 2006-01-09 2011-06-30 発光ダイオード

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7998761B2 (ja)
JP (3) JP4861437B2 (ja)
CN (1) CN101820043A (ja)
DE (1) DE112006002927B4 (ja)
TW (1) TWI322519B (ja)
WO (1) WO2007081092A1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006002927B4 (de) 2006-01-09 2010-06-02 Seoul Opto Device Co. Ltd., Ansan Licht emittierende Diode mit ITO-Schicht und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US7274083B1 (en) * 2006-05-02 2007-09-25 Semisouth Laboratories, Inc. Semiconductor device with surge current protection and method of making the same
KR20110110867A (ko) * 2007-03-13 2011-10-07 서울옵토디바이스주식회사 교류용 발광 다이오드
KR101438806B1 (ko) 2007-08-28 2014-09-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100889956B1 (ko) * 2007-09-27 2009-03-20 서울옵토디바이스주식회사 교류용 발광다이오드
KR101393353B1 (ko) * 2007-10-29 2014-05-13 서울바이오시스 주식회사 발광다이오드
DE102008028886B4 (de) * 2008-06-18 2024-02-29 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements
JP2010040894A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7939839B2 (en) * 2008-09-11 2011-05-10 Bridgelux, Inc. Series connected segmented LED
KR100999689B1 (ko) * 2008-10-17 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법, 이를 구비한 발광장치
WO2010050694A2 (ko) * 2008-10-29 2010-05-06 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드
KR20100076083A (ko) * 2008-12-17 2010-07-06 서울반도체 주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR101017395B1 (ko) * 2008-12-24 2011-02-28 서울옵토디바이스주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR101533817B1 (ko) 2008-12-31 2015-07-09 서울바이오시스 주식회사 복수개의 비극성 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR101557362B1 (ko) 2008-12-31 2015-10-08 서울바이오시스 주식회사 복수개의 비극성 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP5195452B2 (ja) * 2009-01-22 2013-05-08 ソニー株式会社 発光素子
US7982409B2 (en) 2009-02-26 2011-07-19 Bridgelux, Inc. Light sources utilizing segmented LEDs to compensate for manufacturing variations in the light output of individual segmented LEDs
KR20100122998A (ko) * 2009-05-14 2010-11-24 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR100999806B1 (ko) 2009-05-21 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20100327300A1 (en) 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
TWI531088B (zh) * 2009-11-13 2016-04-21 首爾偉傲世有限公司 具有分散式布拉格反射器的發光二極體晶片
US8963178B2 (en) 2009-11-13 2015-02-24 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode chip having distributed bragg reflector and method of fabricating the same
US9236532B2 (en) * 2009-12-14 2016-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode having electrode pads
US8283676B2 (en) * 2010-01-21 2012-10-09 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
WO2011099586A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末の製造方法
KR101081135B1 (ko) * 2010-03-15 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
WO2011126248A2 (en) * 2010-04-06 2011-10-13 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
US8193546B2 (en) * 2010-06-04 2012-06-05 Pinecone Energies, Inc. Light-emitting-diode array with polymer between light emitting devices
CN101872824A (zh) * 2010-06-07 2010-10-27 厦门市三安光电科技有限公司 侧面具有双反射层的氮化镓基倒装发光二极管及其制备方法
TWI557875B (zh) * 2010-07-19 2016-11-11 晶元光電股份有限公司 多維度發光裝置
JP2012028749A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光ダイオード
KR101650518B1 (ko) * 2010-09-13 2016-08-23 에피스타 코포레이션 발광 구조체
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
WO2012144595A1 (ja) 2011-04-20 2012-10-26 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法および製造装置
CN102280563A (zh) * 2011-08-08 2011-12-14 上海理工大学 一种高功率led柔性封装
US8912028B2 (en) * 2011-08-17 2014-12-16 Lg Display Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
EP4243094A3 (en) * 2011-09-16 2023-12-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode
KR101883842B1 (ko) 2011-12-26 2018-08-01 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 조명시스템
EP2626901A1 (en) 2012-02-10 2013-08-14 Oki Data Corporation Semiconductor light emitting apparatus, image displaying apparatus, mobile terminal, head-up display apparatus, image projector, head-mounted display apparatus, and image forming apparatus
JP2013165188A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Oki Data Corp 半導体発光装置、光源装置、画像形成装置及び画像表示装置
US9076923B2 (en) * 2012-02-13 2015-07-07 Epistar Corporation Light-emitting device manufacturing method
KR20130128841A (ko) 2012-05-18 2013-11-27 삼성전자주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치 및 그 제조방법, 그리고 발광모듈 및 조명장치
CN103426895A (zh) * 2012-05-25 2013-12-04 华夏光股份有限公司 发光二极管阵列与其形成方法
WO2014098510A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
US9356212B2 (en) 2012-12-21 2016-05-31 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
CN103078027A (zh) * 2013-01-31 2013-05-01 武汉迪源光电科技有限公司 一种具有电流阻挡层的发光二极管
KR20140130618A (ko) * 2013-05-01 2014-11-11 서울바이오시스 주식회사 솔더 페이스트를 통해 접착된 발광 다이오드를 갖는 발광 다이오드 모듈 및 발광 다이오드
DE102014011893B4 (de) * 2013-08-16 2020-10-01 Seoul Viosys Co., Ltd. Leuchtdiode
KR20150101783A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조 방법
CN110010750B (zh) * 2014-06-18 2021-11-09 艾克斯展示公司技术有限公司 微组装led显示器
KR102282141B1 (ko) * 2014-09-02 2021-07-28 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP5893699B1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-23 泰谷光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの透明導電層構成
US11421827B2 (en) 2015-06-19 2022-08-23 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and LED light bulb
US11073248B2 (en) 2014-09-28 2021-07-27 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED bulb lamp
US11686436B2 (en) 2014-09-28 2023-06-27 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and light bulb using LED filament
US11085591B2 (en) 2014-09-28 2021-08-10 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED light bulb with curved filament
US11543083B2 (en) 2014-09-28 2023-01-03 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED filament and LED light bulb
US11690148B2 (en) 2014-09-28 2023-06-27 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED filament and LED light bulb
US11525547B2 (en) 2014-09-28 2022-12-13 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED light bulb with curved filament
JP6365263B2 (ja) * 2014-11-21 2018-08-01 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
US10811562B2 (en) * 2015-02-03 2020-10-20 Sony Corporation Light emitting diode
CN104952995B (zh) * 2015-05-05 2017-08-25 湘能华磊光电股份有限公司 一种iii族半导体发光器件的倒装结构
CN209729940U (zh) * 2015-05-13 2019-12-03 首尔伟傲世有限公司 发光元件
CN105070799B (zh) * 2015-09-01 2017-05-24 湘能华磊光电股份有限公司 一种led芯片的制作方法
JP6637703B2 (ja) * 2015-09-10 2020-01-29 アルパッド株式会社 半導体発光装置
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
KR102550007B1 (ko) * 2016-11-30 2023-07-03 서울바이오시스 주식회사 복수의 발광셀들을 가지는 발광 다이오드
DE112018001504T5 (de) 2017-03-23 2020-03-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Bildschirmgerät und verfahren zur herstellung desselben
CN107768490B (zh) * 2017-10-26 2020-07-10 江苏新广联半导体有限公司 一种优化GaN基LED芯片性能的制备方法
CN107731864B (zh) * 2017-11-20 2020-06-12 开发晶照明(厦门)有限公司 微发光二极管显示器和制作方法
KR102543183B1 (ko) 2018-01-26 2023-06-14 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
WO2020044991A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子及び電子機器
JP2023528076A (ja) * 2020-06-08 2023-07-03 ソウル バイオシス カンパニー リミテッド 発光素子を有するユニットピクセル及びディスプレイ装置
CN114050214B (zh) * 2021-08-26 2023-11-03 重庆康佳光电科技有限公司 芯片的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210861A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2001257380A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードアレイ及びその製造方法
JP2002026384A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Nichia Chem Ind Ltd 集積型窒化物半導体発光素子
JP2002353506A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002359402A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Lumileds Lighting Us Llc 高抵抗性基層の上に形成されたモノリシック直列/並列ledアレイ
JP2002368273A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2004079867A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体装置の製造方法及び発光装置
JP2004172189A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Shiro Sakai 窒化物系半導体装置及びその製造方法
JP2004186544A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2004311477A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005109444A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647968B2 (ja) * 1996-04-10 2005-05-18 日本板硝子株式会社 自己走査型発光装置
DE19640003B4 (de) 1996-09-27 2005-07-07 Siemens Ag Halbleitervorrichtung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3878715B2 (ja) * 1997-05-19 2007-02-07 シャープ株式会社 発光素子
JP3505374B2 (ja) 1997-11-14 2004-03-08 三洋電機株式会社 発光部品
JPH11312824A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 半導体発光装置
US6653216B1 (en) * 1998-06-08 2003-11-25 Casio Computer Co., Ltd. Transparent electrode forming apparatus and method of fabricating active matrix substrate
EP1115163A4 (en) 1998-09-10 2001-12-05 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR LEDS AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US6459098B1 (en) 2000-07-26 2002-10-01 Axt, Inc. Window for light emitting diode
US6420736B1 (en) 2000-07-26 2002-07-16 Axt, Inc. Window for gallium nitride light emitting diode
JP3824497B2 (ja) * 2001-04-18 2006-09-20 株式会社沖データ 発光素子アレイ
US7067916B2 (en) 2001-06-20 2006-06-27 International Business Machines Corporation Extension of fatigue life for C4 solder ball to chip connection
KR100431760B1 (ko) * 2001-08-08 2004-05-17 삼성전기주식회사 AlGaInN계 반도체 엘이디(LED) 소자 및 그 제조 방법
US7095050B2 (en) * 2002-02-28 2006-08-22 Midwest Research Institute Voltage-matched, monolithic, multi-band-gap devices
US6683334B2 (en) * 2002-03-12 2004-01-27 Microsemi Corporation Compound semiconductor protection device for low voltage and high speed data lines
US6635902B1 (en) 2002-05-24 2003-10-21 Para Light Electronics Co., Ltd. Serial connection structure of light emitting diode chip
TWI249148B (en) 2004-04-13 2006-02-11 Epistar Corp Light-emitting device array having binding layer
WO2004013916A1 (ja) 2002-08-01 2004-02-12 Nichia Corporation 半導体発光素子及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
KR100697803B1 (ko) 2002-08-29 2007-03-20 시로 사카이 복수의 발광 소자를 갖는 발광 장치
US7213942B2 (en) 2002-10-24 2007-05-08 Ac Led Lighting, L.L.C. Light emitting diodes for high AC voltage operation and general lighting
US6957899B2 (en) 2002-10-24 2005-10-25 Hongxing Jiang Light emitting diodes for high AC voltage operation and general lighting
TWI220798B (en) 2003-03-07 2004-09-01 Hitachi Cable Light-emitting diode array
JP2004304161A (ja) 2003-03-14 2004-10-28 Sony Corp 発光素子、発光装置、画像表示装置、発光素子の製造方法及び画像表示装置の製造方法
US20060043433A1 (en) 2003-07-18 2006-03-02 Sanyo Electric Co,. Ltd. Light-emitting diode
KR100601143B1 (ko) 2003-07-30 2006-07-19 에피밸리 주식회사 반도체 발광 소자
JP2005064104A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードアレイ
JP4160881B2 (ja) * 2003-08-28 2008-10-08 松下電器産業株式会社 半導体発光装置、発光モジュール、照明装置、および半導体発光装置の製造方法
JP2004104097A (ja) * 2003-08-29 2004-04-02 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体のエッチングダメージ回復方法。
JP2004048067A (ja) * 2003-10-14 2004-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光部品およびその製造方法
JP3767863B2 (ja) * 2003-12-18 2006-04-19 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製法
JP4868709B2 (ja) 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子
US7285801B2 (en) 2004-04-02 2007-10-23 Lumination, Llc LED with series-connected monolithically integrated mesas
TW200501464A (en) 2004-08-31 2005-01-01 Ind Tech Res Inst LED chip structure with AC loop
JP3904571B2 (ja) 2004-09-02 2007-04-11 ローム株式会社 半導体発光装置
US7221044B2 (en) 2005-01-21 2007-05-22 Ac Led Lighting, L.L.C. Heterogeneous integrated high voltage DC/AC light emitter
US7525248B1 (en) 2005-01-26 2009-04-28 Ac Led Lighting, L.L.C. Light emitting diode lamp
US7535028B2 (en) 2005-02-03 2009-05-19 Ac Led Lighting, L.Lc. Micro-LED based high voltage AC/DC indicator lamp
US7474681B2 (en) 2005-05-13 2009-01-06 Industrial Technology Research Institute Alternating current light-emitting device
US7265374B2 (en) * 2005-06-10 2007-09-04 Arima Computer Corporation Light emitting semiconductor device
US8476648B2 (en) 2005-06-22 2013-07-02 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
TWI291246B (en) 2005-10-20 2007-12-11 Epistar Corp Light emitting device and method of forming the same
DE112006002927B4 (de) 2006-01-09 2010-06-02 Seoul Opto Device Co. Ltd., Ansan Licht emittierende Diode mit ITO-Schicht und Verfahren zur Herstellung einer solchen
KR20110110867A (ko) 2007-03-13 2011-10-07 서울옵토디바이스주식회사 교류용 발광 다이오드
KR100974923B1 (ko) 2007-03-19 2010-08-10 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드
KR100838197B1 (ko) 2007-08-10 2008-06-16 서울옵토디바이스주식회사 개선된 전류분산 성능을 갖는 발광 다이오드

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210861A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法
JP2001257380A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードアレイ及びその製造方法
JP2002026384A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Nichia Chem Ind Ltd 集積型窒化物半導体発光素子
JP2002359402A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Lumileds Lighting Us Llc 高抵抗性基層の上に形成されたモノリシック直列/並列ledアレイ
JP2002353506A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002368273A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2004079867A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Shiro Sakai 窒化ガリウム系化合物半導体装置の製造方法及び発光装置
JP2004172189A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Shiro Sakai 窒化物系半導体装置及びその製造方法
JP2004186544A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
JP2004311477A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2005109444A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200733432A (en) 2007-09-01
CN101820043A (zh) 2010-09-01
WO2007081092A1 (en) 2007-07-19
JP2011187998A (ja) 2011-09-22
DE112006002927B4 (de) 2010-06-02
US20100032694A1 (en) 2010-02-11
JP2009522803A (ja) 2009-06-11
US7998761B2 (en) 2011-08-16
TWI322519B (en) 2010-03-21
US7700960B2 (en) 2010-04-20
JP2010045419A (ja) 2010-02-25
US20100148190A1 (en) 2010-06-17
DE112006002927T5 (de) 2008-11-20
JP4523670B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861437B2 (ja) Ito層を有する発光ダイオード及びその製造方法
KR100721515B1 (ko) Ⅰto층을 갖는 발광다이오드 및 그 제조방법
KR101115535B1 (ko) 확장된 금속 반사층을 갖는 플립 본딩형 발광다이오드 및그 제조방법
US8242509B2 (en) Light emitting device
JP5766429B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
KR100778820B1 (ko) 금속 전극 형성 방법 및 반도체 발광 소자의 제조 방법 및질화물계 화합물 반도체 발광 소자
KR100991939B1 (ko) 발광다이오드 및 그의 제조방법
KR101093117B1 (ko) 교류용 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR100758542B1 (ko) Ⅰto층을 갖는 교류용 발광다이오드 및 그 제조방법
EP2405500B1 (en) Semiconducting light emitting device with resonance condition between bottom reflector and active layer
CN101877380A (zh) 发光器件、发光器件封装以及包括该封装的照明系统
KR101106139B1 (ko) 확장된 금속 반사층을 갖는 플립 본딩형 발광다이오드 및 그 제조방법
US20130221398A1 (en) Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
CN104300050B (zh) 发光器件及照明系统
KR101316119B1 (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2005183592A (ja) 半導体発光素子およびその製法
KR20120031207A (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
KR100747641B1 (ko) 발광 다이오드
US11888091B2 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting device package
KR102224164B1 (ko) 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템
KR101171327B1 (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR20160036110A (ko) 반도체 발광소자
KR101617226B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20100023564A (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
KR20110069376A (ko) 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees