JP2011187193A - リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール - Google Patents

リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011187193A
JP2011187193A JP2010048597A JP2010048597A JP2011187193A JP 2011187193 A JP2011187193 A JP 2011187193A JP 2010048597 A JP2010048597 A JP 2010048597A JP 2010048597 A JP2010048597 A JP 2010048597A JP 2011187193 A JP2011187193 A JP 2011187193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium
coating layer
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010048597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149927B2 (ja
Inventor
Tatsuya Toyama
達哉 遠山
Kazushige Kono
一重 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010048597A priority Critical patent/JP5149927B2/ja
Priority to US13/034,601 priority patent/US8951448B2/en
Priority to CN201110048750.2A priority patent/CN102195027B/zh
Publication of JP2011187193A publication Critical patent/JP2011187193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149927B2 publication Critical patent/JP5149927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】高温・高電圧下でも安定的にマンガン溶出を抑制できるリチウム二次電池用正極材料、該リチウム二次電池用正極材料を正極材料として用い、高温サイクル特性に優れたリチウム二次電池、および該リチウム二次電池を用いた二次電池モジュールを提供する。
【解決手段】本発明に関わるリチウム二次電池用正極材料は、リチウムマンガン複合酸化物の表面に、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有し、前記Mは、前記被覆層内において、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が前記被覆層の表層側の電解質側の原子濃度よりも高い。
【選択図】図1

Description

本発明は、正極活物質にリチウム複合酸化物を用いるリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュールに関する。
リチウムイオンを用いるリチウム二次電池は、他の二次電池と比較して、リチウムのイオン化傾向が大で原子量が小さく、体積・重量エネルギ密度が高エネルギ密度である。そのため、携帯電話やノート型パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)等の民生機器用電源として広く使用されている。
さらに、今後は、COの排出が抑制される環境に配慮したモータ駆動の電気自動車、モータとエンジンで駆動するハイブリッド車用の電源や、太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギの電力貯蔵用電源などの大型用途として展開されることが期待されている。このような大型リチウム二次電池の分野では、民生機器用電源と比較して、特に、コスト、寿命の点で安価かつ長寿命であることが強く要求される。
リチウム二次電池の正極材料としては、現在、コバルト酸リチウム(LiCoO)が主流である。しかし、コバルト酸リチウムの原料であるコバルトは産出量が少ないため高価であり、コバルト酸リチウムを用いると電池の低コスト化が困難である。また、高電圧の状態で保持すると、コバルト酸リチウムからコバルトが溶出して電池寿命が大幅に低下する、環境規制の問題(毒性)がある等といった課題がある。
そのため、電池の低コスト化と長寿命化を目的として、コバルトの代替金属としてニッケル、鉄、マンガン等の利用が検討されている。例えば、ニッケルを用いたニッケル酸リチウム(LiNiO)はコバルト酸リチウムと比較して、低コストかつ高容量、毒性の点で優れる等の長所を有するが、過充電時の安全性やサイクル時に容量が著しく低下するといった問題点がある。
そこで、ニッケルの一部を異種元素で置換して安全性を向上することは可能だが、コバルト酸リチウムと比べると安全性や容量の点でまだまだ不十分であり、大型用途には不向きである。
また、鉄は斜方晶のオリビン構造を有する鉄リン酸リチウム(LiFePO)として最近注目されていて、低コスト化が可能でかつ安全性に優れるが、コバルト酸リチウムと比較して導電性が非常に低く、また、作動電圧が3.4Vと他の正極材料と比較して0.2から0.6V程度低く容量が低くなるといった課題がある。
これらに対し、リチウムマンガン複合酸化物は、原料のマンガン化合物の価格がコバルト化合物の1割以下のため、低コスト化が可能である。さらに、電子伝導性がコバルト酸リチウムと比較して約1桁高く、導電性に優れるのでロスが少なく長寿命が期待できる。
また、リチウムマンガン複合酸化物はコバルト酸リチウムと比較すると電池発熱時の酸素放出量が少ないなど安全性の面でも優れており、大型リチウム二次電池に非常に有望な材料である。
特許第3142522号公報 特許第3944899号公報 特表2009−54583号公報
しかしながら、リチウムマンガン複合酸化物は、高温保存時にマンガンが電解液中に溶出するため、溶出したマンガンが正極と負極との間に配置されるセパレータの目詰まりをおこしたり、負極上にマンガン化合物の被膜を形成したりして電池抵抗の上昇を招き、寿命特性が悪いといった課題がある。そのため、マンガンスピネル正極の最大の課題となっている。
リチウムマンガン複合酸化物からマンガンが溶出する原因は、3価のマンガンがヤーン・テラー効果(対称性の崩れた構造の方が安定になる)を有するためである。
リチウムマンガン複合酸化物は量論組成LiMnで表わされ、Liが1価、Oが−2価なので電気的中性条件から、マンガンの平均価数は3.5価になる。よって、粒子内のマンガンの約半数が3価であると考えられる。3価のマンガンはエネルギ的に不安定になると、より安定な2価のマンガンと4価のマンガンを生成して2価のマンガンがイオンとして溶出するため、マンガンの溶出を抑制するには、3価のマンガンの割合を減らしたり、エネルギ的に不安定にならないようにしたりする必要がある。ここで、3価のマンガンがエネルギ的に不安定になる原因として、正極が浸る電解液中に存在するフッ化水素(HF)等の酸成分と正極材料中のマンガンの接触が考えられる。
そこで、例えば特許文献1では、正極材料中に含まれる3価のマンガンの割合を低減するため、スピネル構造を有するLiMnのマンガンサイトの一部をリチウムや遷移金属で置換してサイクル特性を改善したと報告している。マンガンの一部を3価以下の元素で置換すると、電気的中性条件から、正極材料に含まれるマンガンの平均価数が上昇し、結果的に3価のマンガンの割合が低減される。しかし、元素置換だけでは、正極の表面近傍のマンガンの価数をコントロールすることができないので、正極材料表面からのマンガン溶出を抑制するには不十分である。また、マンガンの平均価数が上昇するため、容量が低下する。
電解液中に存在する酸成分と正極材料との接触防止のため、特許文献2、3では、リチウムマンガン複合酸化物の表面に被覆化合物を配置し、マンガンの溶出を抑制している。
特許文献2ではリチウムマンガン複合酸化物を金属酸化物または金属硫化物で被覆しているが、これらはリチウムマンガン複合酸化物と比較して導電性が低いため、抵抗が上昇して寿命特性の向上が不十分である。
一方、特許文献3ではリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物表面にリチウム化合物を添着しているが、点在するように添着していると添着箇所以外からマンガンが溶出するため、マンガンの溶出を抑制するには不十分である。また、さらにその外側に金属酸化物を被覆しているが、リチウム化合物の外側に金属酸化物で被覆すると、同様に抵抗が上昇し導電性の点で課題がある。
本発明は、リチウムマンガン複合酸化物の被覆に用いる化合物の役割を鑑み、被覆化合物の配置を最適化して、被覆の効果を向上させ高温・高電圧下でも安定的にマンガン溶出を抑制できるリチウム二次電池用正極材料、さらに、このリチウム二次電池用正極材料を正極材料として用い、高温サイクル特性に優れたリチウム二次電池、およびそれを用いた二次電池モジュールの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わるリチウム二次電池用正極材料は、リチウムマンガン複合酸化物の表面に、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有し、前記Mは、前記被覆層内において、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が前記被覆層の表層側の電解質側の原子濃度よりも高い。
第2の本発明に関わるリチウム二次電池は、第1の本発明のリチウム二次電池用正極材料を含んでいる。
第3の本発明に関わるリチウム二次電池モジュールは、電気的に接続された複数の第2の本発明のリチウム二次電池と、前記複数のリチウム二次電池の端子間電圧を検知するとともに前記複数のリチウム二次電池の状態を制御する制御装置とを有している。
第4の本発明に関わるリチウム二次電池モジュールは、電気的に接続された複数の電池と、前記複数の電池の状態を管理および制御する制御装置と、を有する二次電池モジュールであって、前記制御装置は、前記複数の電池の端子間電圧を検知し、前記複数の各電池は、その外装を成す電池缶内に、正極、負極および電解質を有する積層体を構成してなり、前記正極がリチウムマンガン複合酸化物であり、そのリチウムマンガン複合酸化物の表面に、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有し、前記Mは、前記被覆層内において、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が前記被覆層の表層側の電解質側の原子濃度よりも高い。
本発明によれば、高温・高電圧下でも安定的にマンガン溶出を抑制できるリチウム二次電池用正極材料、さらに、このリチウム二次電池用正極材料を正極材料として用い、高温サイクル特性に優れたリチウム二次電池、およびそれを用いた二次電池モジュールを実現できる。
本発明に係る実施形態のリチウム二次電池を示す縦断面概略図である。 実施形態の正極材料の被覆層近辺の主な元素の分布を示す図である。 実施形態の正極材料のAlを含む被覆化合物の電子線回折像を示す図である。 実施形態の正極材料のPを含む被覆化合物の電子線回折像を示す図である。 実施形態で作製したリチウム二次電池を搭載した二次電池システムの概略を示す図である。
以下、本発明に係るリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及び二次電池モジュールの特徴について説明する。
本発明に係るリチウム二次電池用正極材料は、正極活物質のリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)の表面に、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有している。そして、Mは被覆層内においてリチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が被覆層の表層側の電解質側の原子濃度よりも高いことを特徴とする。この被覆層の形成により、正極活物質であるリチウムマンガン複合酸化物のマンガンの電解質(電解液)への溶出が抑制できる。
本発明に係るリチウム二次電池は、リチウムイオン(Li)を吸蔵放出可能な正極と、リチウムイオン(Li)を吸蔵放出可能な負極とが、電解質を介して形成されるリチウム二次電池において、正極はリチウムマンガン複合酸化物であって、リチウムマンガン複合酸化物の表面に、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有している。そして、Mは被覆層内においてリチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が被覆層の表層側の電解質側の原子濃度よりも高いことを特徴とする。
前記リチウムマンガン複合酸化物は、立方晶のスピネル構造を有し、組成式LiMn2−x(但し、1.7≦x≦1.95。NはLi、Mg、Al、Niからなる群より選択される一つ以上の元素である)で表わされることが好ましい。
さらに、前記被覆層を形成するMを含む酸化物またはフッ化物の含有量が、前記リチウムマンガン複合酸化物に対して(リチウムマンガン複合酸化物が100重量%とした場合)0.1重量%以上3.0重量%以下であることが好ましい。
また、前記被覆層を形成するリン化合物が、LiPO、Li、LiPOからなる群より選択される一つ以上であることが好ましい。リン化合物の含有率は、リチウム遷移金属複合酸化物に対して(リチウム遷移金属複合酸化物が100重量%とした場合)0.1重量%以上5.0重量%以下であることが好ましい。
そして、正極活物質のリチウムマンガン複合酸化物(LiMn)の表面に形成される被覆層の厚さは4nm以上100nm以下であることが好ましい。
さらに、本発明に係るリチウム二次電池は、50℃の環境下、充放電レート0.5Cで、2.7V以上4.2V以下の範囲を1000サイクルした時の容量維持率が、70%以上であることを特徴とする。
なお、「充放電レート1C」とは、電池を放電し切った状態から充電する場合において、1時間で100%の充電を完了すること、及び電池を充電し切った状態から放電する場合において、1時間で100%の放電を完了することをいう。すなわち、充電または放電の速さが1時間当たり100%であることをいう。したがって、充放電レート0.5Cの場合、2時間当たり100%、すなわち2時間で100%の充電または放電が完了する速さである。また、1サイクルとは、1回の充電および放電をいう。
また、本発明に係る二次電池モジュールは、電気的に接続された複数の電池と、該複数の電池の状態を管理および制御する制御装置と、を有する二次電池モジュールであって、前記制御装置は、前記複数の各電池の端子間電圧を検知し、前記複数の電池は、それぞれ電池缶内に、正極、負極、および電解質を有する積層体を構成してなり、前記正極がリチウムマンガン複合酸化物であり、そのリチウムマンガン複合酸化物の表面に、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有し、Mは被覆層内において、リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が、被覆層の表層側の電解質側の原子濃度よりも高いことを特徴とする。
次に、本発明を実施するための形態の一つを詳細に説明する。
<リチウム二次電池10の構成>
図1は、リチウム二次電池(18650型リチウムイオン二次電池)10を示す縦断面概略図である。
リチウム二次電池10は、正極1と負極2との間に、正極1と負極2との接触を防ぐとともにイオン伝導性を有する微多孔性薄膜等のセパレータ3が介在する。これら正極1、負極2及びセパレータ3は、重ねられて螺旋状に捲回され、有機溶媒を使用した非水電解液とともにステンレス製またはアルミニウム製の電池缶4に封入される。
正極1には、電流を取り出す正極リード7が形成される一方、負極2には電流を取り出す負極リード5が形成される。これにより、正極1、負極2で発生した電流が、それぞれ正極1から正極リード7で取り出され、負極2から負極リード5で取り出される。
正極1と負極リード5との間、負極2と正極リード7との間には、それぞれ短絡を防ぐため、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性を有する絶縁板9が形成される。また、負極リード5と接触している電池缶4と正極リード7と接触している蓋部6との間には、電解液の漏れを防止するとともにプラス極の正極1とマイナス極の負極2とを分ける電気絶縁性を有するゴムなどのパッキン(シール材)8が形成される。
<正極1>
正極1は、アルミニウム、銅等の集電体(例えば、厚さ5μm以上25μm以下のアルミ箔、厚さ10μm程度の銅箔等)に正極合剤を、片面につき、例えば100μm厚程度塗布して形成される。正極合剤は、リチウムの吸蔵放出(intercalation/de-intercalation)に寄与する後記の活物質、正極1の導電性を高めるための導電材、集電体との密着性を確保するためのPVdF(ポリフッ化ビニリデン)等の結着剤(バインダ)等を有する。
<負極2>
負極2は、銅等からなる集電体(例えば、厚さ7μm以上20μm以下の銅箔)に負極合剤を、片面につき、例えば100μm厚程度塗布して形成される。負極合剤は、活物質、導電材、結着剤等を有する。負極2の活物質としては、金属リチウムや、炭素材料,リチウムを挿入もしくは化合物の形成が可能な材料を用いることができるが、炭素材料が特に好適である。炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛類及び石炭系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系コークス、石油系ピッチの炭化物、ピッチコークスの炭化物等の非晶質炭素がある。
好ましくは、これら上記の炭素材料に種々の表面処理を施したものが望ましい。これらの炭素材料は1種類で用いるだけでなく、2種類以上を組み合わせて用いることもできる。
また、リチウムイオン(L)を挿入もしくは化合物の形成が可能な材料としては、アルミニウム,スズ,ケイ素,インジウム,ガリウム,マグネシウム等の金属及びこれらの元素を含む合金,スズ,ケイ素等を含む金属酸化物が挙げられる。さらにまた、これらの金属や合金や金属酸化物と黒鉛系や非晶質炭素の炭素材料との複合材が挙げられる。
<正極1のリチウムマンガン複合酸化物を覆う被覆層>
正極1の活物質としては、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn)(以下、「複合酸化物」と称する)の表面にM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有し、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)は、複合酸化物の表面を覆う被覆層内において複合酸化物側の原子濃度が、表層側(電解質側)の原子濃度よりも高いものを用いるのが好ましい。
ここで、被覆層に含まれる元素MはMg、Al、Cuであるが、これらを用いると選択的に被覆層中の複合酸化物近傍にMを配置することが可能であり、また、Mを含む酸化物またはフッ化物は、電解液中のHF(フッ化水素)に対して安定して存在するため、これらを有する被覆層の存在によって、HFと複合酸化物の接触を抑制してマンガン溶出を抑制することができる。また、金属酸化物(Mを含む酸化物)または金属フッ化物(Mを含むフッ化物)は導電性が非常に低いため、単独で用いると正極1の抵抗が上昇する。
したがって、正極1は、導電性を有するリン化合物(LiPO、Li、LiPOからなる群より選択される一つ以上)を含有することで、正極1の抵抗上昇を抑制することができる。
このリン化合物は、導電性を有するとともに、高電圧時の電解液の酸化分解を抑制する役割も有するので、Mを含む酸化物またはフッ化物とは配置が異なり、リン化合物のリンは、被覆層内において、電解液(電解質)に近い表層側の原子濃度が被覆層の複合酸化物側の原子濃度よりも高いことが好ましい。
被覆層内の分布は、被覆層を厚さ方向に2分割、すなわち被覆層の複合酸化物側との一方側の界面から被覆層の電解液(電解質)との他方側の界面までの長さを2分割して、正極材料である複合酸化物との界面側を複合酸化物側とみなす一方、電解液(電解質)との界面側を表層側とみなし、原子濃度は各分割範囲の平均値とした。原子濃度が高いというのは、複合酸化物側の原子濃度が表層側(電解液側)の原子濃度に対して、測定誤差等を考慮して4atom%以上高い場合と定義した。
被覆層を形成するリン化合物は、上述した導電性、耐HF性および電解液の酸化分解抑制の観点から、LiPO、Li、LiPOからなる群より選択される一つ以上であることが好ましい。
正極活物質の複合酸化物は、組成式LiMn2−x(但し、1.7≦x≦1.95。NはLi、Mg、Al、Niからなる群より選択される一つ以上の元素である)で示されるものを用いるのが好ましい。LiMn2−xは立方晶のスピネル構造を有し、リチウムの拡散経路が、結晶格子の隙間の3次元である。これに対して、LiCoOのような層状構造を有する材料はリチウムの拡散経路が、層間の2次元平面の2次元で、LiFePOに代表される斜方晶のオリビン構造はリチウムの拡散経路が結晶格子の隙間の1次元である。従って、LiMn2−xは、リチウムの拡散経路が3次元であることから、Li伝導性が高いといった長所を有する。
しかし、スピネル構造の正極材料は、リチウムとマンガンとのサイト(位置)交換によってリチウム拡散経路が阻害され、リチウムイオン(Li)の伝導度が低下することが知られている。また、3価のマンガンが電解液に溶出しやすいといった課題もある。
そこで、リチウムとマンガンのサイト交換を抑制し、かつマンガンの平均価数を増加させて3価のマンガンの割合を低減させる手法として、マンガンのサイトの一部を3価以下の異種金属と置換することにより電気的中性条件からマンガンの平均価数を増加させ、3価のマンガンの割合を低減することができる。このように、マンガンの割合を減少させればリチウム拡散経路のマンガンの占有率を下げることができる。
また、LiMnの場合、リチウムは1価、酸素は−2価なので、電気的中性条件からマンガンの平均価数は3.5価となる。ここで、マンガンの代わりに3価以下の異種金属と置換すれば、電気的中性条件からマンガンの平均価数を増加させることができる。本発明では、特に、1価のリチウム、2価のマグネシウム,ニッケル、3価のアルミニウムを置換元素として用いることで、リチウムの拡散を低下させることなく、3価のマンガンの割合を減らすことができる。
ここで、正極材料のマンガンの含有量xは、1.7≦x≦1.95であるが、x<1.7では、リチウムの授受に寄与するマンガン量が少なくなって電池容量の低下を招く。一方、1.95<xではマンガン溶出が起こりやすく電池寿命低下の懸念がある。好ましくは、これら数値の中央域の1.8≦x≦1.9である。
酸素(O)の量は4と規定しているが、焼成条件によって量論組成から多少ずれることが知られている。よって、酸素量が5%程度前後するのは本発明の趣旨から外れるものではない。
複合酸化物からのマンガン溶出を抑制するには、複合酸化物を被覆する被覆化合物(被覆層)の配置および複合酸化物の組成に加え、被覆層を形成する被覆化合物の含有量も重要なポイントである。
被覆化合物(被覆層)を形成するM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物の含有量は、複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)0.1重量以上3.0重量%以下であることが好ましい。
ここで、Mを含む酸化物またはフッ化物は、電解液中のHFと複合酸化物の接触を抑制する役割を有していることから、HFを含む電解液と複合酸化物とを隔絶するため、複合酸化物を全面的に被覆していることが好ましい。そのため、0.1重量%未満では、量が少なく複合酸化物の表面を被覆するのに十分とはいえない。一方、3.0重量%を超える場合、Mを含む酸化物またはフッ化物自体は絶縁体のため、正極の抵抗上昇につながりロスが大きくなり、電池容量の大幅な低下を招く。従って、より好ましくは、これら数値の中央域の0.3重量%以上1.5重量%以下である。
被覆化合物(被覆層)を形成するリン化合物の含有量は、正極活物質の複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)0.1重量%以上5.0重量%以下であることが好ましい。
被覆層のリン化合物は導電性の補助と電解液の酸化分解を抑制する役割を有しており、リン化合物の含有量が0.1重量%未満では導電性の低下を補うことができず、また、電解液の酸化分解を抑制するにも不十分である。一方、5.0重量%を超える場合は、リン化合物自体は充放電反応に寄与しないため、電池容量の低下を招く。従って、より好ましくは、これら数値の中央域の0.5重量%以上2.0重量%以下である。
また、複合酸化物を被覆する被覆層の厚さは4nm以上100nm以下であることが好ましい。被覆層の厚さが4nm未満の場合、被覆化合物の粒子径自体をそれ以下にする必要があり、被覆層を形成する被覆化合物粒子がファンデルワールス力により凝集して複合酸化物表面を均一に被覆することが困難になる。一方、被覆層の厚さが100nmを超えると、電解液へのマンガン溶出抑制の効果よりも被覆層による抵抗上昇が顕著になってロスが大きくなり、電池特性が低下してしまう。より好ましくは、これら数値の中央域の10nm以上60nm以下である。
<複合酸化物の被覆層による表面被覆処理>
複合酸化物の表面に被覆化合物(被覆層)を形成するには、表面被覆処理が必要になる。本発明では、被覆化合物として、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む。
そして、被覆化合物のMは、被覆層内において、複合酸化物側の原子濃度が被覆層の表層側(電解液側)の原子濃度よりも高い必要がある。そのため、複合酸化物に対する被覆処理の手順が重要である。
複合酸化物の表面処理の手法に関しては、大別して固相法と液相法とが挙げられるが、液相法が好ましい。固相法では被覆化合物(被覆層)を複合酸化物の表面に均一に分散させることが困難であり、また、被覆処理に伴う複合酸化物表面の物理的ダメージが懸念される。一方、液相法の利点としては、複合酸化物の表面を均一に覆うことが可能であること、被覆層の粒子径のコントロールが可能であること、複合酸化物の表面を物理的に傷つける可能性が小さい等がある。
複合酸化物の近傍で、被覆層のM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)の原子濃度を高くするため、以下の手順で複合酸化物を被覆した。まず、溶媒中でMを含む水酸化物とリン化合物を生成させて混合した。
その後、複合酸化物を水酸化物とリン化合物とを含む溶媒中に投入し、室温で混合した。このような手順で混合することにより、水分子を含む水酸化物中にリン化合物が分散した形で被覆化合物(被覆層)が複合酸化物表面に付着する。このとき、水酸化物はOH基を含み濡れ性が高いため、複合酸化物表面と良く接着する。この状態で真空乾燥させたり噴霧乾燥したりして溶媒を蒸発させ、得られた粉末を大気中で熱処理すると、Mを含む水酸化物がMを含む酸化物となる。
または、熱処理をフッ素ガス雰囲気中で実施すると、Mを含む水酸化物はMを含むフッ化物となる。
このように処理することによって、複合酸化物近傍でM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)の原子濃度を高くすることができる。一方、リンは水酸化物と比較すると濡れ性が低いため、Mの原子濃度が複合酸化物近傍で高くなることも影響してか、複合酸化物近傍(複合酸化物側)よりは表層側の濃度がより高くなる。
複合酸化物の表面にM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有し、Mは被覆層内において複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)側の原子濃度が被覆層の表層側(電解液側)の原子濃度よりも高いことを特徴とするリチウム二次電池用正極材料は、これ単独で用いてもよい。或いは、このリチウム二次電池用正極材料を、被覆していない複合酸化物や、層状構造やオリビン構造を有する正極材料と混合して用いてもよい。
本発明におけるリチウム二次電池は、50℃の環境下、充放電レート0.5Cで、2.7V以上4.2V以下の範囲を1000サイクルしたときの容量維持率が70%以上であり、好ましくは75%以上である。
ここで、前記したように、「充放電レート1C」とは、電池を放電し切った状態から充電する場合において、1時間で100%の充電を完了すること、及び電池を充電し切った状態から放電する場合において、1時間で100%の放電を完了することをいう。例えば、充放電レート0.5Cの場合、2時間当たり100%、すなわち2時間で100%の充電または放電が完了する速さである。
<複合酸化物の作製方法>
次に、複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)の作製方法について説明する。
複合酸化物の原料として以下のものを用いることができる。
リチウム化合物としては、炭酸リチウム(LiCO),水酸化リチウム(LiOH),硝酸リチウム(LiNO),酢酸リチウム(CHCOLi),塩化リチウム(LiCl),硫酸リチウム(LiSO)等を用いることができるが、好ましくは炭酸リチウム(LiCO),水酸化リチウム(LiOH)である。
マンガン化合物としては、水酸化マンガン(Mn(OH)),炭酸マンガン(Mn(CO)),硝酸マンガン(Mn(NO),酢酸マンガン(Mn(CHCO),硫酸マンガン(Mn(SO),酸化マンガン(MnO)等を用いることができるが、好ましくは炭酸マンガン(Mn(CO)),酸化マンガン(MnO)である。置換元素Mの化合物としては、水酸化物,炭酸塩,硝酸塩,酢酸塩,硫酸塩,酸化物等が挙げられる。
原料となる物質は、所定の組成比の粉体として供給し、これをボールミル等の機械的な方法で粉砕し混合する。粉砕混合は、乾式又は湿式のどちらの方法を用いてもよい。そして、得られた粉末を700℃以上1000℃以下、好ましくは800℃以上900℃以下で焼成する。焼成時間は4〜48時間、より好ましくは10〜24時間保持するのがよい。焼成する際の雰囲気は酸素または空気といった酸化ガス(O)雰囲気が好ましい。焼成後は空冷してもよいし、不活性ガス(窒素、アルゴンガス等)雰囲気下で徐冷したり液体窒素等を利用して急冷したりしてもよい。さらに、焼成は2回以上繰り返して行ってもよい。
このようにすることで、複合酸化物表面からの酸素欠損を抑制することができる。焼成後に得られる粉末の平均二次粒子径は、3μm以上30μm以下が好ましい。3μm未満では、比表面積が大きすぎて電解液と複合酸化物の接触面積が増加し、マンガンが溶出しやすくなる。一方、30μmを超えると、複合酸化物内のLi拡散経路が長くなり、リチウムの吸蔵放出に不利である。より好ましくは、これら数値の中央域の5μm以上25μm以下である。
このようにして得られた複合酸化物を用い、次に表面処理を施す。
<複合酸化物の表面処理方法>
以下、液相法による複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)の表面処理方法を示す。
水や有機溶媒に、Mg,Al,Cuの群から選ばれる金属元素を含む硝酸塩,酢酸塩,硫酸塩を所定量溶解させる。次に、リン化合物の原料として、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)やリン酸二水素アンモニウム(NHPO)を所定量溶解させる。
そして、溶媒のpHが複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)と同等になるようpH調整剤で調整する。ここで、複合酸化物のpHとは、純水100mlに複合酸化物10gを投入し、室温で10分攪拌した後、20分間静置した時の上澄み液のpHである。複合酸化物のpHは組成によって異なるが、おおよそpH8からpH11の間である。
pH調整剤にはアルカリ性を有する水酸化リチウム(LiOH)やアンモニア(NH)水を用いることができるが、リン化合物を生成するため、水酸化リチウム(LiOH)を用いるのが好ましい。水酸化リチウムを用いて複合酸化物のpHと約±0.5の範囲に収めてアルカリ性の溶液にすることで、金属元素の原料(Mg,Al,Cuの群から選ばれる金属元素を含む硝酸塩,酢酸塩,硫酸塩)が水酸化物金属になって沈殿し、リン化合物の原料(リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)やリン酸二水素アンモニウム(NHPO)等)がリン酸化合物となって沈殿する。例えば、
Al(NO) + 3HO ―> Al(OH) + 3HNO
(NH)HPO+ 3LiOH ―> LiPO+ NO + 5H
このように調整した溶媒中に、前記した正極材料を混合し、表面に被覆化合物を付着させ、溶媒を蒸発させた。溶媒の蒸発は加熱攪拌や噴霧乾燥で行うことが好ましい。最後に、得られた粉末を300℃以上800℃以下、より好ましくは500℃以上700℃以下で加熱処理する。加熱することで、複合酸化物表面に付着している水酸化物(例えば、Al(OH))が酸化物(例えば、Al)となり、さらに、被覆化合物(被覆層)と複合酸化物の間に強固な密着性を付与できる。加熱時間は1時間以上20時間以下、好ましくは、3時間以上8時間以下である。
或いは、加熱処理をフッ素(F)ガス雰囲気で実施することで、水酸化物(例えば、Al(OH))をフッ化物(例えば、AlF)にすることもできる。フッ素ガスとしては三フッ化窒素(NF)ガスが好ましい。
(結晶構造の確認)
作製した複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)の結晶構造は、自動X線回折装置(リガク社製 RINT−UltimaIII 以下、XRDと略す)を用い、線源CuKαで回折プロファイルを測定した。
得られた回折プロファイルのピーク角度から複合酸化物の結晶構造を確認した。
(正極材料の平均粒径の測定法)
正極材料の平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA−920 堀場製作所社製)を用いて、レーザー回折/散乱法により以下のように測定した。
まず、分散剤として純水に0.2重量%のヘキサメタリン酸ナトリウムを混合したものを使用し、正極材料を投入した。材料の凝集を抑制するため、5分間超音波をかけ振動により分離させた後、メディアン径(相対粒子量が50%である粒子の粒子径)を測定して平均粒径とした。
(被覆層の元素分布の確認)
被覆層の厚さおよび該被覆層の原子の濃度分布は、X線分析装置(以下EDSと略す)(サーモフィッシャー社製 NORAN System 300)を備えた電界放出形透過電子顕微鏡(以下、TEMと略す)(日立製作所製 HF−2000)を用い、加速電圧200kVで測定した。試料は事前に研磨機(GATAN社製 600型)を用い、Arイオンエッチング法により薄片化した。
被覆層の元素分布はこのほかに、TEMと電子エネルギ損失分光法(EELS)を組み合わせたTEM-EELSや、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)、オージェ電子分光法(AES)等で確認することが可能である。
(被覆化合物(被覆層)の確認)
表面被覆化合物(被覆層)の結合状態は、TEM(日立製作所製 HF−2000)を用い、加速電圧200kVで電子線回折像を取得して、回折点を付属のデータベースの既知の化合物の回折点の情報と比較して化合物種を決定した。
(元素の重量比の測定法)
被覆層を形成する表面処理に用いた元素の重量比及び、電解液中に溶解したマンガンの重量比は、高周波誘導結合プラズマ発光分光(以下ICPと略す)分析装置(日立製作所製 P−4000)を用いて測定した。まず、ビーカに入れた45mlのイオン交換水に5gの正極材料と2mlの硝酸、または5mlの電解液を投入し、スターラ(攪拌機)で30分間攪拌した。5分間放置後、濾紙で濾過した炉液をアルゴンガスと共に高周波雰囲気中に噴霧し、励起された各元素特有の光の強度を測定して元素の重量比を算出した。
<リチウム二次電池の作製方法>
リチウム二次電池の作製方法の一例を示すと以下の通りである。
活物質の正極材料(複合酸化物(LiMn))を炭素材料粉末の導電材及びポリフッ化ビニリデン等の結着剤と共に混合してスラリを作製する。正極材料に対する(正極材料を100重量%とした場合)導電材の混合比は3重量%以上10重量%以下が望ましい。また、正極材料に対する(正極材料を100重量%とした場合)結着剤の混合比は2重量%以上10重量%以下が望ましい。
混合に際して、正極材料をスラリ中で均一に分散させるため、混練機を用いて充分な混練を行うことが好ましい。
得られたスラリは、例えばロール転写機等によって、厚み15μm以上25μm以下の集電体のアルミ箔上に両面塗布する。両面塗布した後、プレス乾燥することによって正極1(図1参照)の電極板を形成する。正極材料,導電材,結着剤を混合した合剤部分の厚さは200μm以上250μm以下が望ましい。
負極は、正極と同様に、負極材料を結着剤と混合して集電体に塗布後にプレスし、電極を形成する。ここで、電極合材の厚さは20μm以上70μm以下が望ましい。負極の場合は、集電体として厚さ7μm以上20μm以下の銅箔を用いる。塗布の混合比は、例えば負極材料と結着剤の重量比で90:10が望ましい。
合剤の塗布後にプレスした正極及び負極の電極は所定の長さに切断し、図1に示す正極1と負極2とし、それぞれ電流引き出し用のタブ部の正極リード7、負極リード5をスポット溶接または超音波溶接により形成する。タブ部の正極リード7、負極リード5は、長方形の形状をした集電体とそれぞれ同じ材質の金属箔からできており、電極から電流を取り出すために設置する部材である。タブ付けされた正極1及び負極2の間にLイオンを通すイオン伝導性のある微多孔質膜、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等からなるセパレータ3を挟んで重ね、これを、図1に示すように、円筒状(螺旋状)に捲いて電極群とし、円筒状容器の電池缶4に収納する。
或いは、図示しないが、セパレータに袋状のものを用いてこの中に電極を収納し、これらを順次重ねて多層構造として角型容器に収納してもよい。容器の材質はステンレスまたは、アルミが望ましい。ステンレスは、表面に不働態皮膜が形成されるので腐食しにくく、また鋼であるので強度が高く電池缶4内の電解液等が気化したガスの内圧上昇に耐えられる。アルミは、軽量なので重量当りのエネルギ密度が高いという特徴を有する。
電極群(正極1、負極2、セパレータ3)を電池容器の電池缶4に収納した後、電池容器の電池缶4内に電解液を注入し、パッキン8で密封して電池が完成する。
電解液としては、ジエチルカーボネート(DEC),ジメチルカーボネート(DMC),エチレンカーボネート(EC),プロピレンカーボネート(PC),ビニレンカーボネート(VC),メチルアセテート(MA),エチルメチルカーボネート(EMC),メチルプロピルカーボネート(MPC)等の溶媒に電解質として6フッ化リン酸リチウム(LiPF),4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF),過塩素酸リチウム(LiClO)等を溶解させたものを用いるのが望ましい。電解質濃度は0.7M(モル)以上1.5M(モル)以下が望ましい。
また、これら電解液にカルボン酸無水基を有する化合物や、プロパンサルトン等の硫黄元素(S)を有する化合物、ホウ素(B)を有する化合物を混合させてもよい。これらの化合物の添加目的は、負極2の表面での電解液の還元分解抑制や、正極1から溶出したマンガン等の金属元素の負極2での還元析出防止、電解液のイオン導電性向上、電解液の難燃化等の目的に応じて選択すればよい。
以下、さらに詳細に実施例を説明するが、本発明はこうした実施例に限定されるものではない。
実施例1で作製した正極の複合酸化物の特性を表1に示す。
Figure 2011187193
(正極材料の作製)
実施例1では、複合酸化物の原料として炭酸リチウム(LiCO),四三酸化マンガン(Mn),酸化マグネシウム(MgO)を使用し、原料比でLi:Mn:Mgが、1.04:1.88:0.04となるように秤量し、粉砕機で湿式粉砕混合した。粉末は乾燥した後、高純度アルミナ容器に入れ、焼結性を高めるため大気中800℃で12時間の仮焼成を行い、空冷した。次に、仮焼成した粉末を解砕し、再び高純度アルミナ容器に入れ、大気中850℃,20時間保持の条件で本焼成し、空冷後、解砕分級した。
得られた複合酸化物のX線回折プロファイルを図2に示す。得られたピークをInternational Centre for Diffraction Dataカード(以下、ICDDカードと称す)(PDF−2)と照合し、立方晶のスピネル構造であることを確認した。よって、複合酸化物の組成はLiMn1.88(Li0.04Mg0.04)Oである。また、複合酸化物の粒度分布を測定したところ、平均粒径は20μmであった。
次に、表面処理工程について説明する。
硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gおよび水酸化リチウム(LiOH)0.6gを溶解させたイオン交換水100mlに、リン酸水素二アンモニウム((NH)HPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gを溶解させたイオン交換水100mlを加え、混合溶液を作製した。次に、複合酸化物100gを投入し、常温で1時間攪拌した。そして、この溶液を噴霧乾燥機で乾燥し、得られた粉末を高純度アルミナ容器に入れ、大気中650℃で5時間加熱した。
得られた表面改質複合酸化物をイオンミリングで前処理した後にTEM観察した結果、被覆層の厚さは約30nm(表1、図2参照)であった。さらに、被覆層近辺の主な元素の分布をライン分析した結果を図2に示す。
この図2から、正極における複合酸化物と被覆層との界面を距離0nmとして、距離が−40nmから0nmはO(酸素)およびMnの原子濃度がほぼ一定であり、複合酸化物に相当する部分であることが分かる。
そして、距離0nmから距離30nmではMnの原子濃度が0になってO(酸素)も減少し、代わりにAlとPの原子濃度が現われた。この部分が被覆層に相当し、Alは距離0nmから距離30nmにかけて徐々に原子濃度が低下している。すなわち、被覆層において、Alは被覆層内において複合酸化物側の原子濃度が被覆層の表層側の電解液側の原子濃度よりも高いことが分かった。被覆層を複合酸化物側から表層側(電解液側)の厚み方向に2分割に等分し、複合酸化物側と表層側のAlの原子濃度の平均を求めたところ、複合酸化物側は26atom%(表1参照)、表層側(電解液側)は21atom%(表1参照)だった。
また、この被覆層内のAl化合物およびP化合物の電子回折線像を図3、図4に示す。これらの図を、検出された元素を基にデータベースの既知のAl化合物およびP化合物の電子回折線像の情報と比較すると、それぞれICDD(International Centre for Diffraction Data)のNo.10-425のγ−AlとNo.15-760のLiPOと一致することが分かった。
また、表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のAlおよびPの重量比はそれぞれ0.4%、0.4%だった。電子線回折像から得られた被覆化合物はγ−AlとLiPOなので、化学量からそれぞれ複合酸化物に対して約0.5重量%(表1参照)、約1.0重量%(表1参照)被覆していることが分かった。
次に、試験電池の作製について説明する。
(試験電池用の正極の作製)
得られた表面改質複合酸化物を用いて、試験電池の正極を作製した。複合酸化物,炭素系導電材料及び、予め溶媒のN−メチル−2−ピロジノン(NMP)に溶解させた結着剤を質量パーセントで表してそれぞれ85:10:5の割合で混合し、均一に混合されたスラリを厚み20μmのアルミ箔の集電体上に塗布した。その後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.6g/cm3になるよう圧縮成形した。圧縮成形後、直径15mmの円盤状に、打ち抜き金具を用いて打ち抜き、試験電池用の正極を作製した。
(試験電池の作製)
作製した正極の電極を用い、金属リチウムを負極とし、1.0モルのLiPF6を電解質としたEC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)とVC(ビニレンカーボネート)の混合溶媒にプロペンスルトンを溶解させた溶媒を電解液として、試験電池を作製した。
この試験電池を用いたマンガンの溶出量評価について説明する。
試験電池の正極のマンガンの溶出量を以下の手順で評価した。充電レートを0.5C(2時間で100%の充電が完了する速さ)として4.3Vまで定電流/定電圧で充電した後、所望の電圧まで0.5Cの放電レート(2時間で100%の放電が完了する速さ)で定電流放電した。
これを、充電と放電とで1サイクルとして3サイクル繰り返した後、充電レートを0.5Cとして4.3Vまで定電流/定電圧で充電した。その後、試験電池を解体して正極電極を取り出し、アルゴン雰囲気中のグローブボックス内でフッ素樹脂(PFA)製容器に充電電極とEC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)を体積比で1:2となるよう混合した有機溶媒液にLiPF6を1mol/l溶解させた電解液5ccを入れて密封した。
この容器をグローブボックスから取り出し、80℃の恒温槽に入れて1週間放置した。1週間後、恒温槽から容器を取り出し、アルゴン雰囲気中のグローブボックス内で電解液5ccを取り出した。取り出した電解液中に溶解したマンガンを、ICP装置を用いて定量した。
ICP装置で算出されたマンガン溶出量は5重量ppm(表1参照)であった。
<18650型電池の作製>
18650(直径18mm×高さ650mm)型電池の作製について説明する。
得られた正極材料を用いて18650型電池を作製した。最初に、複合酸化物,炭素材料粉末の導電材,PVdF(ポリフッ化ビニリデン)の結着剤を、重量比で90:5:5となるよう混合し、適量のNMP(N−メチルピロリドン)を加えてスラリを作製した。
作製されたスラリをプラネタリーミキサで3時間攪拌して、混練を行った。
次に、混練されたスラリを、ロール転写機の塗布機を用いて、正極1の集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。これをロールプレス機で合剤密度が2.60g/cm3となるようプレスし、正極の電極を得た。
続いて、負極2の作製に際しては、負極活物質として非晶質炭素を、導電材としてカーボンブラックを、結着剤としてPVdFを用い、重量比で92:2:6となるように混合し、スラリーミキサで30分攪拌して混練を行った。
混練されたスラリを、塗布機を用いて、負極2の集電体である厚さ10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥した後に、ロールプレスでプレスし、負極の電極を得た。
正極及び負極の電極を、それぞれ所定の大きさに裁断し、各電極においてスラリの未塗布部に集電タブの正極リード7、負極リード5を超音波溶接で設置した。
この正極1及び負極2の電極の間に、セパレータ3の多孔性のポリエチレンフィルムを挟んで円筒状(螺旋状)に捲回した後に、18650型の電池缶4に挿入した。
集電タブの正極リード7と電池缶4の蓋部6とを接続した後、電池缶4の蓋部6と電池缶4とをレーザー溶接により溶接して電池を密封した。
最後に、電池缶4に設けた注液口から非水電解液を注入して18650型電池(リチウム二次電池10)を得た。
サイクル特性の評価について説明する。
作製した18650型電池のサイクル特性は、以下の手順で行った。0.5Cの電流を流して充電終止電圧4.2Vまで定電流充電し、1時間の休止をはさんだ後に、同じ電流値で2.7Vまで定電流放電した。これを1000サイクル繰り返し、1000サイクル/1サイクル目の容量維持率(%)を算出した。試験環境温度は50℃とした。結果を表2に示す。
Figure 2011187193
表2において、放電容量(Ah/kg)とは、電極材料の複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)の単位重量当りから取り出せる電気量である。
本実施例2では、実施例1と同様に複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)を作製し、表面処理後の熱処理を大気中の代わりに三フッ化窒素ガス(NF)雰囲気中で実施して表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例2の被覆層の厚さは40nmであり、被覆層におけるAlの複合酸化物側の平均濃度は25atom%である一方、表層側の電解液側の平均濃度は20atom%である。被覆層のAlおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像は、それぞれICDDのNo.44-231のAlFとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のAlおよびPの重量比はそれぞれ0.4%、0.4%だった。
実施例2で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
Figure 2011187193
電子線回折像から得られた結果から、AlFとLiPOは、それぞれ複合酸化物を100重量%とすると表3に示すように、約0.8重量%、約1.0重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は3重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
Figure 2011187193
なお、表4に示す放電容量(Ah/kg)とは、表2と同様に、電極材料の複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)の単位重量当りから取り出せる電気量である。
表4に示す容量維持率は、表2と同様に、0.5Cの電流を流して充電終止電圧4.2Vまで定電流充電し、1時間の休止をはさんだ後に、同じ電流値で2.7Vまで定電流放電した。これを1000サイクル繰り返し、1000サイクル/1サイクル目の容量維持率を算出したものである。試験環境温度は50℃である。
実施例2で作製した正極も、放電容量98Ah/kg、容量維持率75%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例3では、実施例1と同様に複合酸化物(リチウムマンガン複合酸化物)を作製し、表面処理の原料として硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gと水酸化リチウム(LiOH)0.6gの代わりに、硝酸マグネシウム(Mg(NO))5.6gと水酸化リチウム(LiOH)1.0gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例3の被覆層の厚さは30nmであり、被覆層におけるMgの複合酸化物側の平均濃度は28atom%である一方、表層側(電解液側)の平均濃度は24atom%だった。被覆層を形成するMgおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.45-946のMgOとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のMgおよびPの重量比はそれぞれ1.0%、0.4%だった。
実施例3で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、被覆層のMgOとLiPOは、それぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)約0.5重量%、約1.0重量%被覆していることが分かった。また、マンガン溶出量は4重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例3で作製した正極も、放電容量101Ah/kg、容量維持率81%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例4では、実施例1と同様に複合酸化物を作製し、実施例3と同様の原料の硝酸マグネシウム(Mg(NO))5.6gと水酸化リチウム(LiOH)1.0gを用いて表面処理し、表面処理後の熱処理を大気中の代わりに三フッ化窒素ガス(NF)雰囲気中で実施して表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例4の被覆層の厚さは30nmであり、被覆層のMgの複合酸化物側の平均濃度は29atom%である一方、表層側(電解液側)の平均濃度は25atom%だった。被覆層を形成するMgおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.41-1443のMgFとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のMgおよびPの重量比はそれぞれ1.0%、0.4%だった。
実施例4で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、MgFとLiPOはそれぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)約0.7重量%、約1.0重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は2重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例4で作製した正極も、放電容量97Ah/kg、容量維持率75%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例5では、実施例1と同様に複合酸化物を作製し、表面処理の原料として硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gと水酸化リチウム(LiOH)0.6gの代わりに硝酸銅(Cu(NO))1.9gと水酸化リチウム(LiOH)0.6gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例5の被覆層の厚さは40nmであり、被覆層におけるCuの複合酸化物側の平均濃度は25atom%である一方、表層側(電解液側)の平均濃度は18atom%だった。被覆層を形成するCuおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.5-661のCuOとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のCuおよびPの重量比はそれぞれ0.7%、0.4%だった。
実施例5で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、CuOとLiPOは、それぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)、約0.5重量%、約1.0重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は5重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例5で作製した正極も、放電容量100Ah/kg、容量維持率70%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例6では、複合酸化物の原料として実施例1の酸化マグネシウム(MgO)の代わりに酸化アルミニウム(Al)を用い、原料比でLi:Mn:Alが、1.08:1.80:0.12となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。本実施例6の複合酸化物の結晶構造はスピネル構造で、組成はLiMn1.80(Li0.08Al0.12)Oである。また、複合酸化物の平均粒径は24μmであった。
次に、表面処理として実施例1の硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gおよび水酸化リチウム(LiOH)0.6gの代わりに硝酸マグネシウム(Mg(NO))2.2gと水酸化リチウム0.7gを用い、また、リン酸水素二アンモニウム((NH)HPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム((NH)HPO)2.2gおよび水酸化リチウム(LiOH)2.4gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例6の被覆層の厚さは20nmであり、被覆層におけるMgの複合酸化物側の平均濃度は21atom%である一方、電解液側の表層側の平均濃度は16atom%だった。被覆層を形成するMgおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.45-946のMgOとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のMgおよびPの重量比はそれぞれ0.6%、0.8%だった。
実施例6で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、被覆層のMgOとLiPOはそれぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)約0.3重量%、約2.0重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は3重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例6で作製した正極も、放電容量95Ah/kg、容量維持率73%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例7では、実施例6の複合酸化物の原料比を変えて、原料比(重量比)でLi:Mn:Alが、1.04:1.90:0.06となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。本実施例7の複合酸化物の結晶構造はスピネル構造で、組成はLiMn1.90(Li0.04Al0.06)Oである。また、複合酸化物の平均粒径は15μmであった。
次に、表面処理として実施例1の硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gおよび水酸化リチウム(LiOH)0.6gの代わりに硝酸マグネシウム(Mg(NO))11gと水酸化リチウム(LiOH)3.5gを用い、また、リン酸水素二アンモニウム((NH)HPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム((NH)HPO)0.6gおよび水酸化リチウム0.7gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例7の被覆層の厚さは60nmであり、被覆層におけるMgの複合酸化物側の平均濃度は30atom%である一方、表層側(電解液側)の平均濃度は25atom%だった。被覆層を形成するMgおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.45-946のMgOとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のMgおよびPの重量比はそれぞれ3.1%、0.2%だった。
実施例7で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、MgOとLiPOはそれぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)約1.5重量%、約0.5重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は3重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例7で作製した正極も、放電容量91Ah/kg、容量維持率80%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例8では、複合酸化物の原料として実施例1の酸化マグネシウム(MgO)の代わりに酸化ニッケル(Ni)を用い、原料比でLi:Mn:Niが、1.06:1.90:0.04となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。本実施例8の複合酸化物の結晶構造はスピネル構造で、組成はLiMn1.90(Li0.06Ni0.04)Oである。また、複合酸化物の平均粒径は19μmであった。
次に、表面処理として実施例1の硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gおよび水酸化リチウム(LiOH)0.6gの代わりに、硝酸アルミニウム(Al(NO)2.2gと水酸化リチウム(LiOH)0.4gを用い、また、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)10.6gおよび水酸化リチウム0.7gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例8の被覆層の厚さは10nmであり、被覆層におけるAlの複合酸化物側の平均濃度は22atom%である一方、表層側(電解液側)の平均濃度は18atom%だった。被覆層を形成するAlおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.10-425のγ−AlとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のAlおよびPの重量比はそれぞれ0.3%、0.2%だった。
実施例8で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、γ−AlとLiPOはそれぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)、約0.3重量%、約0.5重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は7重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例8で作製した正極も、放電容量100Ah/kg、容量維持率74%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例9では、実施例1と同様に複合酸化物を作製し、表面処理の原料として硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gの代わりに硝酸アルミニウム(Al(NO)2.2gと硝酸マグネシウム(Mg(NO))3.3gを用い、また、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gの代わりにリン酸水素二アンモニウム((NHHPO)1.6gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.8gを用い、熱処理温度を650℃から500℃に変更して表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例9の被覆層の厚さは40nmであり、被覆層におけるMgの複合酸化物側の平均濃度は26atom%である一方、電解液側の表層側の平均濃度は20atom%だった。被覆層を形成するAl、MgおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.10-425のγ−AlとNo.45-946のMgOとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のAl、MgおよびPの重量比はそれぞれ0.3%、0.6%、0.6%だった。
実施例9で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、γ−AlとMgOとLiPOはそれぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)約0.3重量%、約0.3重量%、約1.5重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は6重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例9で作製した正極も、放電容量99Ah/kg、容量維持率79%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例10では、実施例6と同様に複合酸化物を作製した。
次に、表面処理として実施例1の硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gおよび水酸化リチウム(LiOH)0.6gの代わりに、硝酸アルミニウム(Al(NO)2.2gと硝酸銅(Cu(NO)1.2gと水酸化リチウム0.5gを用い、また、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)0.6gおよび水酸化リチウム0.6gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例10の被覆層の厚さは30nmであり、被覆層のMgの複合酸化物側の平均濃度は25atom%である一方、表層側(電解液側)の平均濃度は16atom%だった。被覆層を形成するAl、CuおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.10-425のγ−AlとNo.5-661のCuOとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のAl、CuおよびPの重量比はそれぞれ0.3%、0.4%、0.2%だった。
実施例10で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、γ−AlとCuOとLiPOはそれぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)、約0.3重量%、約0.3重量%、約0.5重量%被覆していることが分かった。また、電解液(電解質)へのマンガン溶出量は5重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例10で作製した正極も、放電容量92Ah/kg、容量維持率72%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例11では、複合酸化物の原料比を変えて、原料比でLi:Mn:Alが、1.12:1.70:0.18となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。本実施例11の複合酸化物の結晶構造はスピネル構造で、組成はLiMn1.70(Li0.12Al0.18)Oである。また、複合酸化物の平均粒径は25μmであった。
次に、表面処理として実施例1の硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gおよび水酸化リチウム(LiOH)0.6gの代わりに、硝酸マグネシウム(Mg(NO))1.1gと水酸化リチウム0.2gを用い、また、リン酸水素二アンモニウム((NH)HPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gの代わりに、リン酸水素二アンモニウム((NH)HPO)0.1gおよび水酸化リチウム0.1gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例11の被覆層の厚さは4nmであり、被覆層におけるMgの複合酸化物側の平均濃度は18atom%である一方、表層側(電解液側)の平均濃度は13atom%だった。被覆層を形成するMgおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.45-946のMgOとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のMgおよびPの重量比はそれぞれ0.1%、0.1%だった。
実施例11で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、被覆層のMgOとLiPOはそれぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とすると)、約0.1重量%、約0.1重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は8重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例11で作製した正極も、放電容量90Ah/kg、容量維持率70%であり、高い性能を示していることが分かる。
本実施例12では、複合酸化物の原料として実施例1の酸化マグネシウム(MgO)の代わりに、酸化ニッケル(Ni)を用い、原料比でLi:Mn:Niが、1.02:1.95:0.03となるように秤量し、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。本実施例12の複合酸化物の結晶構造はスピネル構造で、組成はLiMn1.95(Li0.02Ni0.03)Oである。また、複合酸化物の平均粒径は16μmであった。
次に、表面処理として実施例1の硝酸アルミニウム(Al(NO))3.7gおよび水酸化リチウム(LiOH)0.6gの代わりに、硝酸アルミニウム(Al(NO)22gと水酸化リチウム3.6gを用い、また、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gの代わりにリン酸水素二アンモニウム((NHHPO)5.5gおよび水酸化リチウム6.0gを用いて表面改質複合酸化物を作製した。
本実施例12の被覆層の厚さは100nmであり、被覆層におけるAlの複合酸化物側の平均濃度は33atom%である一方、表層側(電解液側)の平均濃度は26atom%だった。被覆層を形成するAlおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.10-425のγ−AlとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のAlおよびPの重量比はそれぞれ2.4%、2.1%だった。
実施例12で作製した複合酸化物の特性を表3に示す。
電子線回折像から得られた結果から、被覆層のγ−AlとLiPOは、それぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)、約3.0重量%、約5.0重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は4重量ppmであった。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表4に示す。
実施例12で作製した正極も、放電容量95Ah/kg、容量維持率70%であり、高い性能を示していることが分かる。
〔比較例1〕
比較例1は、被覆層を形成する被覆化合物のM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物のMの被覆層における複合酸化物側と表層側(電解液側)との濃度勾配がない場合を、実施例1〜12のMの被覆層における濃度勾配がある場合(複合酸化物側のMの濃度が高く表層側(電解液側)の濃度が低い)と比較したものである。
本比較例1では、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。
次に、被覆層を形成する表面処理としてAlを0.5gとLiPOを1.0gとを混合し、複合酸化物100gと共にボールミルで1時間混合し、得られた粉末を大気中650℃で5時間熱処理して表面改質複合酸化物を作製した。
本比較例1の被覆層の厚さは40nmであり、被覆層におけるAlの複合酸化物側の平均濃度は20atom%である一方、電解液側の表層側の平均濃度は19atom%とし、ほぼ濃度勾配がない状態とした。被覆層を形成するAlおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.10-173のα−AlとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のAlおよびPの重量比はそれぞれ0.4%、0.4%だった。
比較例1で作製した複合酸化物の特性を表5に示す。
Figure 2011187193
電子線回折像から得られた結果から、被覆層のα−AlとLiPOはそれぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)約0.5重量%、約1.0重量%被覆していることが分かった。また、電解液へのマンガン溶出量は10重量ppmであった。比較例1で、マンガン溶出量が実施例1〜12(マンガン溶出量2〜8重量ppm(表1、表3参照))と比較して増加したのは、被覆層中のAl(被覆化合物のM)の分布がほぼ均一のため、同量の被覆化合物を有していても、マンガン溶出抑制の効果が小さくなるためと考えられる。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表6に示す。
Figure 2011187193
表6から比較例1では、容量維持率が64%であるのに対し、実施例1は、表2から容量維持率が78%であり、実施例2〜12は、表4から容量維持率が70%〜81%である。
従って、比較例1で作製した正極は、実施例1〜12で作製したものと比較して、容量維持率が劣ることが分かった。
〔比較例2〕
比較例2は、被覆層を形成する被覆化合物の酸化物またはフッ化物のM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)の被覆層における複合酸化物側の濃度を低くするとともに表層側(電解液側)の濃度を高くし、実施例1〜12の被覆層におけるMの濃度勾配(実施例ではMの被覆層における複合酸化物側の濃度が高く、表層側(電解液側)の濃度が低い)と逆の濃度勾配として、比較したものである。
本比較例2では、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。
次に、被覆層を形成する表面処理として、まず、リン酸水素二アンモニウム((NH)HPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gを溶解させたイオン交換水100mlに複合酸化物を投入し、常温で1時間攪拌した。その後、硝酸アルミニウム(Al(NO)3.7gおよび水酸化リチウム(LiOH)0.6gを溶解させたイオン交換水100mlを加え、再び常温で30分攪拌した。そして、この溶液を噴霧乾燥機で乾燥し、得られた粉末を高純度アルミナ容器に入れ、600℃で5時間加熱した。
本比較例2の被覆層の厚さは30nmであり、被覆層におけるAlの複合酸化物側の平均濃度は15atom%である一方、表層側(電解液側)の平均濃度は25atom%とし、実施例1〜12と逆のMの濃度勾配としている。被覆層のAlおよびPを含む被覆化合物の電子線回折像はそれぞれICDDのNo.10-425のγ−AlとNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、複合酸化物のMnに対する(Mnを100%とした場合)被覆層のAlおよびPの重量比はそれぞれ0.4%、0.4%だった。
比較例2で作製した複合酸化物の特性を表5に示す。
電子線回折像から得られた結果から、被覆層のγ−AlとLiPOはそれぞれ複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)、約0.5重量%、約1.0重量%被覆していることが分かった。
電解液へのマンガン溶出量は18重量ppmであった。マンガン溶出量が、実施例1の表1に示す5重量ppm、実施例2〜12の表3に示す2〜8重量ppmと比較して増加したのは、被覆層中のAlが表層側(電解液側)に偏っていて、LiPOで複合酸化物側が先に被覆されたため、複合酸化物を十分被覆できなかったためと考えられる。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表6に示す。
表6から比較例2の放電容量(Ah/kg)が90Ah/kgであるのに対し、実施例1は、表2から放電容量(Ah/kg)が101Ah/kgであり、実施例2〜12は、表4から放電容量(Ah/kg)が90〜101Ah/kgである。
表6から比較例2の容量維持率が60%であるのに対し、実施例1は、表2から容量維持率が78%であり、実施例2〜12は、表4から容量維持率が70%〜81%である。
従って、比較例2で作製した正極は、実施例1〜12で作製したものと比較して、放電容量が劣るか同程度であり、容量維持率が劣ることが分かった。
〔比較例3〕
比較例3は、被覆層を形成する被覆化合物のM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物をなくし、実施例1〜12のMを含む酸化物またはフッ化物が有る場合と比較したものである。
本比較例3では、実施例1と同様に複合酸化物を作製した。
次に、被覆層を形成する表面処理としてまず、リン酸水素二アンモニウム((NH)HPO)1.1gおよび水酸化リチウム(LiOH)1.2gを溶解させたイオン交換水100mlに複合酸化物を投入し、常温で1時間攪拌した。そして、この溶液を噴霧乾燥機で乾燥し、得られた粉末を高純度アルミナ容器に入れ、600℃で5時間加熱した。
本比較例3の被覆層の厚さは10nmであり、被覆層中にP以外の金属元素は検出されなかった。被覆層を形成するPを含む被覆化合物の電子線回折像はICDDのNo.15-760のLiPOと一致した。表面改質後の複合酸化物をICP分析した結果、Mnに対する(Mnを100%とした場合)Pの重量比は0.4%だった。
比較例3で作製した複合酸化物の特性を表5に示す。
電子線回折像から得られた結果から、LiPOは、複合酸化物に対して(複合酸化物を100重量%とした場合)約1.0重量%被覆していることが分かった。電解液へのマンガン溶出量は25重量ppmであった。
比較例3のマンガン溶出量が実施例1〜12(マンガン溶出量2〜8重量ppm(表1、表3参照))と比較して増加したのは、被覆層中にM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物が含まれていない(存在しない)ため、被覆層がLiPO単独ではマンガン溶出抑制の効果が小さかったためと考えられる。
実施例1と同様に、18650型電池を作製して容量維持率を評価し、結果を表6に示す。
表6から、比較例3で作製した正極は、容量維持率が45%であり、実施例1〜12(容量維持率の70〜81%(表2、4参照))で作製したものと比較し、容量維持率が大幅に劣ることが分かった。
<効果>
以上のことから、本実施形態によれば、リチウムマンガン複合酸化物の表面にM(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物を含む被覆層とを有し、Mは被覆層内においてリチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が被覆層の表層側(電解質側)の原子濃度よりも高いことを特徴とするリチウム二次電池用正極材料を用いることで、マンガン溶出を抑制し、サイクル寿命に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
リチウム二次電池は、特に、高温での長寿命化が可能である。
<<リチウム二次電池10を搭載した二次電池システム10S>>
次に、実施例13として、リチウム二次電池10を搭載した二次電池システム10Sについて説明する。
図5は、本実施形態で作製したリチウム二次電池10を搭載した二次電池システム10Sの概略を示したものである。
リチウム二次電池10は、例えば、4個以上16個以下の複数個が直列に接続され、リチウム二次電池群10gを形成する。そして、こうしたリチウム二次電池群10gを、さらに複数個有して二次電池モジュール10Mを構成する。なお、リチウム二次電池群10gのリチウム二次電池10の数は、適宜選択できるのは勿論である。
二次電池モジュール10Mは、セルコントローラ11を備えている。セルコントローラ11は、こうしたリチウム二次電池群10gに対応して形成され、リチウム二次電池10を制御する。セルコントローラ11は、リチウム二次電池10の端子間電圧を検知するとともに、リチウム二次電池10の過充電や過放電のモニタやリチウム二次電池10の残存容量のモニタを行い、リチウム二次電池10を管理する。
バッテリコントローラ12は、セルコントローラ11に信号を、例えば、通信手段14aを使用して与えると共に、セルコントローラ11から信号を、例えば、通信手段14bを使用して得る。なお、バッテリコントローラ12は、信号線13を介して、外部と接続されている。
バッテリコントローラ12は、セルコントローラ11に対する電力の入出力管理を行う。
バッテリコントローラ12は、例えば、最初のセルコントローラ11の入力部111に信号を与える。こうした信号が、セルコントローラ11の出力部112から他のセルコントローラ11の入力部111に連続的に伝えられる。こうした信号は、最後のセルコントローラ11eの出力部112eからバッテリコントローラ12に与えられる。
こうして、バッテリコントローラ12は、セルコントローラ11をモニタ(監視)することが可能となる。
なお、セルコントローラ11、バッテリコントローラ12は、コンピュータ、回路等を用いて適宜構成されるが、限定されない。
また、図5では、リチウム二次電池10を直列に接続した場合を例示したが、例えば、容量を増やす並列接続でもよい。或いは、リチウム二次電池10を直列、並列を組み合わせて接続してもよく、リチウム二次電池10が電気的に接続されていれば、その接続態様は限定されず、適宜選択可能である。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
10 リチウム二次電池(電池)
10M 二次電池モジュール
11 セルコントローラ(制御装置)
12 バッテリコントローラ

Claims (12)

  1. リチウムマンガン複合酸化物の表面に、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有し、
    前記Mは、前記被覆層内において、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が前記被覆層の表層側の電解質側の原子濃度よりも高い
    ことを特徴とするリチウム二次電池用正極材料。
  2. 前記リン化合物がLiPO、Li、LiPOからなる群より選択される一つ以上である
    ことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  3. 前記リン化合物のリンは、前記被覆層内において、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が前記電解質側の原子濃度よりも低い
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  4. 前記リチウムマンガン複合酸化物は、立方晶のスピネル構造を有し、組成式LiMn2−x(但し、1.7≦x≦1.95。NはLi、Mg、Al、Niからなる群より選択される一つ以上の元素である)で表わされる
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  5. 前記Mを含む酸化物またはフッ化物の含有量は、前記リチウムマンガン複合酸化物が100重量%に対して、0.1重量%以上3.0重量%以下である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  6. 前記リン化合物の含有量は、前記リチウムマンガン複合酸化物が100重量%に対して、0.1重量%以上5.0重量%以下である
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  7. 前記被覆層の厚さが4nm以上100nm以下である
    ことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料。
  8. 請求項1から請求項7の何れか一項に記載のリチウム二次電池用正極材料を含む
    ことを特徴とするリチウム二次電池。
  9. 50℃の環境下、充放電レート0.5Cで、2.7V以上4.2V以下の範囲を1000サイクルした時の容量維持率が、70%以上である
    ことを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 電気的に接続された複数の請求項8または請求項9に記載のリチウム二次電池と、
    前記複数のリチウム二次電池の端子間電圧を検知するとともに前記複数のリチウム二次電池の状態を制御する制御装置と、
    を有する二次電池モジュール。
  11. 電気的に接続された複数の電池と、前記複数の電池の状態を管理および制御する制御装置と、を有する二次電池モジュールであって、
    前記制御装置は、前記複数の電池の端子間電圧を検知し、
    前記複数の各電池は、その外装をなす電池缶内に、正極、負極および電解質を有する積層体を構成してなり、前記正極がリチウムマンガン複合酸化物であり、そのリチウムマンガン複合酸化物の表面に、M(MはMg,Al,Cuからなる群より選択される一つ以上の元素である)を含む酸化物またはフッ化物と、リン化合物とを含む被覆層を有し、
    前記Mは、前記被覆層内において、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が前記被覆層の表層側の電解質側の原子濃度よりも高い
    ことを特徴とする二次電池モジュール。
  12. 前記リン化合物のリンは、前記被覆層内において、前記リチウムマンガン複合酸化物側の原子濃度が前記電解質側の原子濃度よりも低い
    ことを特徴とする請求項11に記載の二次電池モジュール。
JP2010048597A 2010-03-05 2010-03-05 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール Expired - Fee Related JP5149927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048597A JP5149927B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
US13/034,601 US8951448B2 (en) 2010-03-05 2011-02-24 Cathode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using the battery
CN201110048750.2A CN102195027B (zh) 2010-03-05 2011-02-25 锂二次电池用正极材料、锂二次电池及使用该锂二次电池的二次电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048597A JP5149927B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187193A true JP2011187193A (ja) 2011-09-22
JP5149927B2 JP5149927B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44531621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048597A Expired - Fee Related JP5149927B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8951448B2 (ja)
JP (1) JP5149927B2 (ja)
CN (1) CN102195027B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047877A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびその製造方法
WO2013058263A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池および二次電池システム
JP2013191381A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 平板積層型電池およびその製造方法
JP2014116111A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP2014130774A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2015065007A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
KR20150082084A (ko) * 2014-01-06 2015-07-15 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬니켈코발트알루미늄산화물 복합 양극소재, 이의 제조방법 및 리튬이온전지
KR20160011592A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 리튬 이온 이차 전지
JP2016136507A (ja) * 2015-01-14 2016-07-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017212180A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉体およびその製造法
US9972826B2 (en) 2015-03-12 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing cathode active material for solid state battery
JP2018523277A (ja) * 2015-08-13 2018-08-16 インスティテュート オブ フィジックス, チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ リチウムイオン二次電池用の正極活物質、その作製方法および使用
WO2018190374A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社村田製作所 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
KR101923942B1 (ko) * 2014-09-12 2018-12-03 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극재 제조 방법과, 리튬 이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2019087312A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 正極活物質、正極及びリチウム二次電池
US10355269B2 (en) 2015-01-14 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery having positive electrode active material particle with fluorine and phosphorous containing film, and method of manufacturing the same
CN110574194A (zh) * 2017-11-06 2019-12-13 株式会社Lg化学 尖晶石结构的锂锰基正极活性材料和包含所述正极活性材料的正极和锂二次电池
JP2020047374A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
WO2021200396A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2021200395A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2022116279A (ja) * 2018-08-03 2022-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP2022141192A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
JP2022162877A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2022162876A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2024003663A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238448A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Sony Corp 二次電池、二次電池の製造方法、二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、電池パック、電子機器、電動車両、電力システムおよび電力貯蔵用電源
JP2013048061A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sony Corp 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN102361080A (zh) * 2011-10-31 2012-02-22 中南大学 一种淬冷法制备磷酸铁锂-磷酸钒锂的方法
US8999009B2 (en) * 2012-03-07 2015-04-07 A123 Systems Llc Surface modification of battery materials and method for making a battery
JP5710535B2 (ja) * 2012-03-28 2015-04-30 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック
WO2014083870A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池の負極活材の品質管理方法、リチウムイオン二次電池の負極の製造方法、リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池の負極及びリチウムイオン二次電池
KR102353681B1 (ko) * 2013-11-29 2022-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 망가니즈 복합 산화물 및 이차 전지
CN103615965B (zh) * 2013-12-20 2017-01-25 爱德森(厦门)电子有限公司 一种曲率变化的曲面金属表面覆盖层厚度的涡流测厚方法
KR101959152B1 (ko) 2014-11-28 2019-03-15 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP6151431B1 (ja) * 2015-07-17 2017-06-21 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
CN105928369B (zh) * 2016-04-25 2018-12-04 贵州安达科技能源股份有限公司 降低产品温度的方法和降低产品温度的系统以及烧结系统
DE112017002507T5 (de) 2016-07-05 2019-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial, Verfahren zum Herstellen des Positivelektrodenaktivmaterials undSekundärbatterie
KR20230101939A (ko) 2016-10-12 2023-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
DE202017007568U1 (de) * 2016-11-18 2022-11-18 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium-Sekundärbatterie
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
CN110574193B (zh) 2017-05-19 2023-08-29 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质、正极活性物质的制造方法以及二次电池
JP6722388B2 (ja) * 2017-06-22 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR102588500B1 (ko) 2017-06-26 2023-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN109411745A (zh) * 2017-08-17 2019-03-01 江苏津谊新能源科技有限公司 一种新型三元材料锂离子电池
CN108511715B (zh) * 2018-03-27 2020-09-08 中南大学 一种表面包覆焦磷酸锂的锂离子电池三元材料、制备及其应用
KR102365328B1 (ko) * 2018-03-28 2022-02-24 엔지케이 인슐레이터 엘티디 리튬 이차전지 및 전지 내장 카드
KR102195186B1 (ko) * 2019-02-18 2020-12-28 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
CN112018378B (zh) * 2020-05-26 2023-03-21 宜宾锂宝新材料有限公司 一种减小高电压三元正极材料金属溶出的包覆改性方法
CN113764633B (zh) * 2021-07-21 2023-05-09 广西师范大学 一种表面改性锂离子电池正极材料及其制备方法
CN114682575B (zh) * 2022-05-31 2022-08-23 宜宾锂宝新材料有限公司 降低高镍正极材料表面残碱的方法及所得材料和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149925A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JP2007059142A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2008071569A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池
JP2008251434A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池
JP2009054583A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Sony Corp 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2009206047A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2010123466A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2010232001A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP2011028976A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池
JP2011096626A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、この正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142522A (ja) 1989-10-27 1991-06-18 Pentel Kk 入力装置
KR100389655B1 (ko) * 2000-10-14 2003-06-27 삼성에스디아이 주식회사 우수한 사이클링 안정성과 높은 이온 전도도를 갖는리튬-이온 이차 박막 전지
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
EP1880435A4 (en) 2005-04-15 2009-07-15 Enerceramic Inc KATHODEN ACTIVE MATERIAL COATED WITH A FLUORIC COMPOUND FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
KR100822013B1 (ko) 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
US9054374B2 (en) * 2005-05-17 2015-06-09 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing the same and battery
CN101060173B (zh) 2006-04-19 2011-09-14 深圳市比克电池有限公司 锂锰复合氧化物、制备方法及含有该材料的电池
JP4492683B2 (ja) * 2007-11-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149925A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Ube Ind Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JP2007059142A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2008071569A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池
JP2008251434A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池
JP2009054583A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Sony Corp 正極活物質、並びにそれを用いた正極、および非水電解質二次電池
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2009206047A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2010123466A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2010232001A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP2011028976A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質電池
JP2011096626A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、この正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を用いた非水電解質二次電池

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10910640B2 (en) 2011-09-30 2021-02-02 Sumitomo Chemical Co., Ltd Cathode active material for lithium ion secondary battery, and process for its production
JPWO2013047877A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-30 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびその製造方法
US10326127B2 (en) 2011-09-30 2019-06-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Cathode active material for lithium ion secondary battery, and process for its production
WO2013047877A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、およびその製造方法
WO2013058263A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池および二次電池システム
JP2013191381A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 平板積層型電池およびその製造方法
JP2014116111A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sony Corp 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP2014130774A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2015065007A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、およびリチウムイオン二次電池
US9799879B2 (en) 2014-01-06 2017-10-24 Shenzhen Btr New Energy Materials Inc. Cathode material of lithium-nickel-cobalt-aluminum composite oxide, a method of fabricating the same and a lithium ion battery including the same
KR101640442B1 (ko) * 2014-01-06 2016-07-18 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬니켈코발트알루미늄산화물 복합 양극소재, 이의 제조방법 및 리튬이온전지
KR20150082084A (ko) * 2014-01-06 2015-07-15 썬쩐 비티아르 뉴 에너지 머티어리얼스 아이엔씨이 리튬니켈코발트알루미늄산화물 복합 양극소재, 이의 제조방법 및 리튬이온전지
KR101706856B1 (ko) * 2014-07-22 2017-02-14 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 리튬 이온 이차 전지
KR20160011592A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 리튬 이온 이차 전지
US10340513B2 (en) 2014-07-22 2019-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Positive active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
US10938036B2 (en) 2014-09-12 2021-03-02 Lg Chem, Ltd. Method of preparing positive electrode material for lithium secondary battery, positive electrode material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including the positive electrode material
KR101923942B1 (ko) * 2014-09-12 2018-12-03 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극재 제조 방법과, 리튬 이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10355269B2 (en) 2015-01-14 2019-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery having positive electrode active material particle with fluorine and phosphorous containing film, and method of manufacturing the same
JP2016136507A (ja) * 2015-01-14 2016-07-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US9972826B2 (en) 2015-03-12 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing cathode active material for solid state battery
JP2018523277A (ja) * 2015-08-13 2018-08-16 インスティテュート オブ フィジックス, チャイニーズ アカデミー オブ サイエンシーズ リチウムイオン二次電池用の正極活物質、その作製方法および使用
JP7369170B2 (ja) 2016-05-27 2023-10-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉体
JP7016210B2 (ja) 2016-05-27 2022-02-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉体の製造法
JP2022022256A (ja) * 2016-05-27 2022-02-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉体
JP2017212180A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 正極活物質粉体およびその製造法
WO2018190374A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社村田製作所 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP2019087312A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 正極活物質、正極及びリチウム二次電池
JP6998176B2 (ja) 2017-11-01 2022-01-18 株式会社豊田中央研究所 正極活物質、正極及びリチウム二次電池
CN111213264A (zh) * 2017-11-06 2020-05-29 株式会社Lg化学 锂二次电池
CN110574194A (zh) * 2017-11-06 2019-12-13 株式会社Lg化学 尖晶石结构的锂锰基正极活性材料和包含所述正极活性材料的正极和锂二次电池
JP2020525990A (ja) * 2017-11-06 2020-08-27 エルジー・ケム・リミテッド スピネル構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
US11258056B2 (en) 2017-11-06 2022-02-22 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode material, positive electrode, and lithium secondary battery which include spinel-structured lithium manganese-based positive electrode active material
JP7045586B2 (ja) 2017-11-06 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド スピネル構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
CN110574194B (zh) * 2017-11-06 2022-06-03 株式会社Lg化学 尖晶石结构的锂锰基正极活性材料和包含所述正极活性材料的正极和锂二次电池
CN111213264B (zh) * 2017-11-06 2022-06-24 株式会社Lg化学 锂二次电池
US11532807B2 (en) 2017-11-06 2022-12-20 Lg Energy Solution, Ltd. Spinel-structured lithium manganese-based positive electrode active material, and positive electrode and lithium secondary battery which include the positive electrode active material
JP2022116279A (ja) * 2018-08-03 2022-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP7344341B2 (ja) 2018-08-03 2023-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池の作製方法
JP7091201B2 (ja) 2018-09-14 2022-06-27 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP2020047374A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
WO2021200395A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
WO2021200396A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2022141192A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
JP2022162877A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2022162876A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7320020B2 (ja) 2021-04-13 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7320019B2 (ja) 2021-04-13 2023-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2024003663A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110217574A1 (en) 2011-09-08
CN102195027B (zh) 2015-07-08
CN102195027A (zh) 2011-09-21
US8951448B2 (en) 2015-02-10
JP5149927B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149927B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5205424B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5111421B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
JP5199844B2 (ja) リチウム二次電池
JP6231817B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP2008123787A (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP5512056B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4655721B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質
JP2011090876A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2013187032A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
WO2016021684A1 (ja) 正極及びそれを用いた二次電池
CN108352562B (zh) 非水电解质二次电池
JP5483413B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JP7067858B2 (ja) リチウムイオン二次電池および該リチウムイオン二次電池用の正極活物質
JP5995161B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014073701A1 (ja) 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法
JP2010198899A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5141356B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5195854B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018096889A1 (ja) 非水電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP2012248283A (ja) リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2016035937A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023084568A (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極、電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees