JP5710535B2 - 非水電解質二次電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質二次電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5710535B2
JP5710535B2 JP2012074801A JP2012074801A JP5710535B2 JP 5710535 B2 JP5710535 B2 JP 5710535B2 JP 2012074801 A JP2012074801 A JP 2012074801A JP 2012074801 A JP2012074801 A JP 2012074801A JP 5710535 B2 JP5710535 B2 JP 5710535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
negative electrode
lithium
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012074801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013206735A (ja
Inventor
高見 則雄
則雄 高見
稲垣 浩貴
浩貴 稲垣
康宏 原田
康宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012074801A priority Critical patent/JP5710535B2/ja
Priority to US13/729,546 priority patent/US20130260210A1/en
Priority to KR1020130009684A priority patent/KR20130110004A/ko
Priority to CN2013100389157A priority patent/CN103367792A/zh
Priority to CN201810377727.XA priority patent/CN108598422A/zh
Publication of JP2013206735A publication Critical patent/JP2013206735A/ja
Priority to JP2015031848A priority patent/JP5951822B2/ja
Priority to KR1020150053360A priority patent/KR20150048100A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5710535B2 publication Critical patent/JP5710535B2/ja
Priority to KR1020150085871A priority patent/KR20150079517A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池及び電池パックに関する。
携帯機器の駆動用電源に、LiCoO2やLiMn24等のリチウム金属酸化物を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極とを具備したリチウムイオン電池が広く用いられている。一方、自動車や蓄電システムに用いる電池は、高温環境下での貯蔵性能、フロート充電耐性、サイクル寿命性能、高出力、安全性、長期信頼性などに対する要求が厳しい。そのため、リチウムイオン電池の正極、負極の構成材料には、化学的安定性及び電気化学的な安定性に優れた材料が求められている。正極材料では、LiFePOの検討が進められているが、高温耐久性や低温環境下での性能低下が課題となっている。車載用においては、寒冷地での高性能も要求され、例えば、低温環境下(例えば−40℃)での高出力性能やサイクル寿命性能が要求される。一方、自動車のスタータや蓄電システムの電池に古くから鉛蓄電池(12V)が広く使用されているが、電池重量が重い点や鉛フリー化から鉛蓄電池の代替検討がなされている。しかしながら、鉛蓄電池の代替となる電池が実現できていない。
したがって、鉛蓄電池に代わって自動車(車載用)や蓄電システム(定置用)などに搭載する電池には、高温耐久性、フロート充電耐性及び低温出力性能に課題がある。現行の電池は、鉛蓄電池の代替のスタータ電源として自動車のエンジンルームに搭載して使用することが困難である。
特表2010−510631号公報
M.Ati et. al, Journal of The Electrochemical Society, 157(9)A1007-A1015(2010)
実施形態は、高温フロート充電耐性及び低温出力性能に優れた非水電解質電池と、この非水電解質電池を含む電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質二次電池及びこの非水電解質二次電池を含む電池パックが提供される。正極は、正極活物質、導電剤及び結着剤を含む。正極活物質は、LiFe1-xMnxSO4F(0≦x≦0.2)で表され、タボライト(Tavoraite)又はトリプライト(Triplite)結晶構造を有する化合物粒子と、化合物粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、炭素、リン化合物、フッ化物及び金属酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種からなる被覆物とを含む。被覆物の量は、化合物粒子100質量%に対して0.001質量%以上3質量%以下の範囲である。負極は、チタン含有酸化物を含む。
実施形態の非水電解質電池の部分切欠断面図である。 図1の電池についての側面図である。 実施形態の電池パックに用いられる組電池の一例を示す斜視図である。 実施例1及び比較例1,2,5の電池の放電深度と電池電圧との関係を示すグラフである。 実施例1,2及び比較例2の放電深度と正負極電位との関係を示すグラフである。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。負極は、チタン含有酸化物を含む。この負極は、充放電電位曲線において、電位平坦性が高いが、充放電末期に電位が急激に変化する。このため、例えばLiFePO4などのオリビン構造を有する酸化物のみを正極活物質に使用すると、この正極は、負極と同様、充放電末期に電位が急激に変化する。よって、このような正極と負極を用いた電池の電圧も充放電末期に急激に変化することから、電池電圧の変化で容量やSOC(state of charge)、SOD(state of discharge)、放電深度(depth of discharge(DOD))を検出することが困難である。実施形態の正極は、LiFe1-xMnxSO4F(0≦x≦0.2)で表され、タボライト(Tavoraite)結晶構造又はトリプライト(Triplite)結晶構造を有する化合物(以下、リチウム鉄マンガン化合物とする)を含むため、充放電末期の電位変化が徐々に生じる。この正極を負極と組み合わせることによって、電池の充放電末期での電圧変化のカーブが緩やかになるため、容量やSOC、SODまたはDODを電池電圧の変化で検出することが容易となり、過充電及び過放電を防止することができる。
また、実施形態によれば、高温環境下およびフロート充電での正極と非水電解質との反応を抑制することができるため、正極表面に生成する皮膜の成長を抑えることができる。これにより、正極の界面抵抗上昇を小さくすることができるため、100%という高いSOCでフロート充電を行なう高温サイクルでの寿命性能を向上することができる。さらに、低温環境下(例えば-20℃以下)における放電レート性能を向上することが可能である。
実施形態の電池の中間電圧は、約2Vとなり、鉛蓄電池とほぼ同じ電圧になる。このため、実施形態の電池は鉛蓄電池との互換性に優れており、実施形態の電池を6つ直列に接続した組電池を用いた電池パックは、鉛蓄電池と代替可能な12Vの電圧を実現することができる。この電池パックを鉛蓄電池の代わりに自動車のエンジンルームに搭載すると、鉛蓄電池よりも長寿命、小型、かつ軽量を達成することができる。
低温での出力性能を向上させるには、リチウム鉄マンガン化合物の粒径を小さくすることが望ましい。しかし、リチウム鉄マンガン化合物の粒径を小さくすると、非水電解質及び水分との反応性が大きくなる。そこで、リチウム鉄マンガン化合物の粒子表面の少なくとも一部を、炭素、リン化合物、フッ化物及び金属酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種からなる被覆物で被覆することによって、粒径を小さくした際にも非水電解質及び水分との反応性を小さくすることができるため、100%SOCのフロート充電での非水電解質の酸化分解反応と、空気中の水分との反応を抑制することができる。これにより、リチウム鉄マンガン化合物を微粒子化した際の電池の耐久寿命性能を大幅に改善することができるため、電池の低温環境下(例えば-20℃以下)での放電レート性能を大幅に改善することができる。
以下、正極、負極、非水電解質、セパレータ、外装容器について説明する。
(正極)
この正極は、正極集電体と、集電体の片面もしくは両面に形成され、正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極材料層(正極活物質含有層)とを有する。
正極活物質は、LiFe1-xMnxSO4F(0≦x≦0.2)で表され、タボライト(Tavoraite)結晶構造又はトリプライト(Triplite)結晶構造を有する化合物(リチウム鉄マンガン化合物)を含む。
xの範囲が0.2を超えるものは、高温耐久性、フロート充電耐性または低温出力性能のいずれかが劣ったものとなる。xを0≦x≦0.1の範囲内にすることにより、タボライト結晶構造が得られやすくなる。また、xを0.1<x≦0.2の範囲内にすることにより、トリプライト結晶構造が得られやすくなる。タボライト結晶構造を有するリチウム鉄マンガン化合物は、リチウム吸蔵電位を3.55V(vs. Li/Li+)にすることができる。トリプライト結晶構造を有するリチウム鉄マンガン化合物は、リチウム吸蔵電位を3.85V(vs. Li/Li+)にすることができる。Li4/3+xTi5/3(0≦x≦1)で表されるスピネル構造リチウムチタン酸化物のリチウム吸蔵電位は1.55V(vs. Li/Li+)である。スピネル構造リチウムチタン酸化物を含む負極と、タボライト結晶構造を有するリチウム鉄マンガン化合物を含む正極とを組み合わせることにより、約2Vの中間電圧を実現することができるため、鉛蓄電池との互換性に優れた電池を実現することができる。従って、タボライト結晶構造にすることにより、高温耐久性、フロート充電耐性、低温出力性能及び鉛蓄電池との互換性に優れた電池を実現することができる。
リチウム鉄マンガン化合物の一次粒子の平均粒子径は、0.05μm以上1μm以下の範囲であることが好ましい。より好ましい範囲は、0.01μm以上0.5μm以下の範囲である。この範囲であることにより、活物質中のリチウムイオンの拡散抵抗の影響を小さくすることができるため、出力性能を改善することができる。また、リチウム鉄マンガン化合物は、一次粒子が凝集した10μm以下の二次粒子であってもよい。
リチウム鉄マンガン化合物は、例えば、次の方法で合成される。
FeSO4・7H2OとMnSO4・H2Oを所定化学量論比に混合し、真空下80℃以上150℃以下で脱水した後、LiFを所定化学量論比に加え、ペッレト状に加圧成型する。その後、窒素雰囲気下で200℃以上350℃以下で熱処理を施す。得られた生成物はドライ雰囲気下で粉砕し所定の粒度にすることにより、リチウム鉄マンガン化合物が得られる。この合成方法において、Mnのモル比xを0≦x≦0.1の範囲内にすることにより、タボライト結晶構造を得ることができる。また、xを0.1<x≦0.2の範囲内にすることにより、トリプライト結晶構造を得ることができる。
リチウム鉄マンガン化合物の粒子表面の少なくとも一部を、炭素、リン化合物、フッ化物及び金属酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種からなる被覆物で被覆することができる。粒子は、一次粒子、二次粒子いずれの形態であっても良い。炭素には、d002が0.344nm以上の炭素質物が含まれる。リン化合物には、リン酸リチウム(LiPO4)、リン酸アルミウム(AlPO)、SiPなどが挙げられる。フッ化物には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化アルミウム(AlF)、フッ化鉄(FeF、2≦X≦3)などが含まれる。金属酸化物には、Al,ZrO、SiO、TiOなどが挙げられる。
被覆物の形状には、粒子状、層状等が挙げられる。被覆物の形状を粒子状にする場合、その粒子径は0.1μm以下にすることが好ましく、より好ましい範囲は0.01μm以下である。また、被覆物の形状を層状にする場合、厚さは0.1μm以下にすることが好ましく、より好ましい範囲は0.01μm以下である。
被覆物の量は、リチウム鉄マンガン化合物の0.001質量%以上3質量%以下であることが好ましい。被覆物の量を0.001質量%以上にすることによって、正極抵抗の上昇を小さくすることができるため、出力性能を向上することができる。また、被覆物の量を3質量%以下にすることによって、正極と非水電解質との界面抵抗の上昇を小さくすることができるため、出力性能を向上することができる。被覆物の量のより好ましい範囲は、0.01質量%以上1質量%以下である。
正極活物質には、リチウム鉄マンガン化合物以外の他の種類のものを含有させても良い。他の正極活物質には、種々の酸化物、硫化物などが挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物{例えばLiNi1-y-zCoyz2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1}、リチウムマンガンコバルト複合酸化物{例えばLiMn1-y-zCoyz2(MはAl,CrおよびFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)、0≦y≦0.5、0≦z≦0.1}、リチウムマンガンニッケル複合化合物{例えばLiMnxNix1-2x2(MはCo,Cr,AlおよびFeよりなる群より選択される少なくとも1種類の元素)、1/3≦x≦1/2、例えば、LiMn1/3Ni1/3Co1/32、LiMn1/2Ni1/22}、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウム金属リン酸化物、硫酸鉄(例えばFe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)などが挙げられる。また、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料および無機材料も挙げられる。なお、上記に好ましい範囲の記載がないx、y、zについては0以上1以下の範囲であることが好ましい。使用する正極活物質の種類は1種類もしくは2種類以上にすることができる。
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等を挙げることができる。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
正極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95質量%、導電剤3〜19質量%、結着剤1〜7質量%の範囲にすることが好ましい。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物をアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔の集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。正極材料層のBET法による比表面積は、正極材料層(集電体質量を除く)1g当りの表面積であり、0.1m/g以上2m/g以下の範囲であることが好ましい。
集電体には、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔などを挙げることができる。集電体の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。
(負極)
この負極は、負極集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極材料層とを有する。
負極活物質は、リチウムチタン酸化物を含む。リチウムチタン酸化物には、Li4/3+xTi5/3(0≦x≦1)で表されるスピネル構造リチウムチタン酸化物、LiTiO(0≦x≦1)で表されるブロンズ構造(B)又はアナターゼ構造のチタン酸化物(充電前の組成はTiO)、LiNbTiO(0≦x、より好ましい範囲は0≦x≦1、1≦a≦4)で表されるニオブチタン酸化物、ラムスデライド構造のLi2+xTi37(0≦x≦1)Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)などが含まれる。LiTiOで表されるチタン酸化物は、アナターゼ構造のTiO、ブロンズ構造のTiO(B)が好ましく、熱処理温度が300〜600℃の低結晶性のものも好ましい。他には、リチウムチタン酸化物のTiの一部がNb、Mo,W,P、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素で置換されたものも用いることができる。
負極活物質の一次粒子の平均粒径を0.001μm以上1μm以下の範囲にするのが好ましい。また、粒子形状は、粒状、繊維状のいずれの形態でも良好な性能が得られる。繊維状の場合は、繊維径が0.1μm以下であることが好ましい。
負極活物質は、その平均粒径が1μm以下で、かつN2吸着によるBET法での比表面積が3〜200m2/gの範囲であることが望ましい。これにより、負極の非水電解質との親和性をさらに高くすることができる。
負極材料層(集電体を除く)のBET法による比表面積は、3m2/g以上50m2/g以下にすることができる。比表面積のより好ましい範囲は、5m2/g以上50m2/g以下である。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが望ましい。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99.99質量%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属は100質量ppm以下にすることが好ましい。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、金属化合物粉末、金属粉末等を1種もしくは混合して用いることができる。より好ましくは、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、アセチレンブラック、TiO、TiC、TiN、Al,Ni,Cu、Feなど金属粉末が挙げられる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダーなどが挙げられる。
負極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95質量%、導電剤1〜18質量%、結着剤2〜7質量%の範囲にすることが好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、加温プレスを施すことにより作製される。
(非水電解質)
非水電解質には、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状の非水電解質、有機溶媒と高分子材料を複合化したゲル状の非水電解質、またはリチウム塩電解質と高分子材料を複合化した固体非水電解質が含まれる。また、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン液体)を非水電解質として使用してもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
液状の非水電解質は、凝固点-20℃以下、沸点が100℃以上の有機電解液または常温溶融塩(イオン液体)であることが好ましい。
液状の非水電解質は、電解質を0.5〜2.5mol/Lの濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
電解質には、例えば、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、Li(CF3SO23C、LiB[(OCO)22などが挙げられる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。LiPF6及びLiBF4のうち少なくとも一方を含むことが好ましい。これによりの有機溶媒の化学的安定性が高まり、負極上の皮膜抵抗を小さくすることができ、低温性能とサイクル寿命性能を大幅に向上することができる。
有機溶媒には、例えば、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)やジメチルカーボネート(DMC)あるいはメチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネート、ジメトキシエタン(DME)やジエトキシエタン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン(DOX)などの環状エーテル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)などを挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びγ―ブチロラクント(GBL)よりなる群から選択される1種以上を含むことにより、非水電解質の沸点が200℃以上となり、熱安定性が高くなるため、好ましい。γ―ブチロラクント(GBL)、ジエトキシエタン(DEE)及びジエチルカーボネート(DEC)よりなる群から選択される1種以上を含むことにより、高濃度のリチウム塩を用いることができるため、低温環境下での出力性能を高くすることができる。リチウム塩は、有機溶媒に対して1.5〜2.5mol/Lの範囲で溶解させることが好ましい。これにより、低温環境下においても高出力を取り出すことができる。
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。中でも、−20℃以上、60℃以下の範囲が適している。常温溶融塩(イオン性融体)は、リチウムイオン、有機物カチオンおよび有機物アニオンから構成されることが好ましい。また、常温溶融塩は、室温以下で液体状であることが望ましい。
有機物カチオンとしては以下の化1に示す骨格を有するアルキルイミダゾリウムイオン、四級アンモニウムイオンが挙げられる。
Figure 0005710535
アルキルイミダソリウムイオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオン、テトラアルキルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。ジアルキルイミダゾリウムとしては1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては1,2−ジエチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+)、テトラアルキルイミダゾリウムイオンとして1,2−ジエチル−3,4(5)−ジメチルイミダゾリウムイオンが好ましい。
四級アンモニムイオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオンや環状アンモニウムイオンなどが好ましい。テトラアルキルアモニウムイオンとしてはジメチルエチルメトキシエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオンが好ましい。
アルキルイミダゾリウムイオンまたは四級アンモニウムイオン(特にテトラアルキルアンモニウムイオン)を用いることにより、融点を100℃以下、より好ましくは20℃以下にすることができる。さらに負極との反応性を低くすることができる。
リチウムイオンの濃度は、20mol%以下であることが好ましい。より好ましい範囲は、1〜10mol%の範囲である。前記範囲にすることにより、20℃以下の低温においても液状の常温溶融塩を容易に形成できる。また常温以下でも粘度を低くすることができ、イオン伝導度を高くすることができる。
アニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、(FSO、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-などから選ばれる一種以上のアニオンを共存させることが好ましい。複数のアニオンを共存させることにより、融点が20℃以下の常温溶融塩を容易に形成できる。より好ましいアニオンとしては、BF4 -、(FSO)2N、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-が挙げられる。これらアニオンによって0℃以下の常温溶融塩の形成がより容易になる。
(セパレータ)
正極と負極の間にはセパレータを配置することができる。セパレータとしては、例えば、合成樹脂製不織布、セルロース不織布、ポリオレフィン系多孔質膜(例えば、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム)などを用いることができる。セパレータは、ポリオレフィン系多孔質膜やセルロース繊維の不織布が好ましい
セパレータの気孔率は50%以上が好ましい。
セパレータの厚さは10〜100μm、密度0.2〜0.9g/cm3であることが好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗の軽減のバランスを取ることができ、高出力と内部短絡しにくい電池を提供することができる。また、高温環境下での熱収縮が少なく、良好な高温貯蔵性能を出すことが出来る。
気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータを用いることが好ましい。10μm以下の繊維径を持つ不織布、フィルム、紙などの形態を挙げることができる。特に気孔率60%以上のセルロース繊維であるため、電解質の含浸性が良く、低温から高温まで高い出力性能を出すことができる。より好ましい範囲は62%〜80%である。また、気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータは、長期充電保存、フロート充電、過充電においても負極と反応せず、またリチウム金属のデンドライト析出による内部短絡を防止できる。さらに、繊維径を10μm以下にすることで、非水電解質との親和性が向上して電池抵抗を小さくすることができる。より好ましくは3μm以下である。
(外装容器)
正極、負極及び非水電解質が収容される容器には、金属製容器や、ラミネートフィルム製容器を使用することができる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5質量%以上が好ましい。
アルミニウム合金からなる金属缶は、マンガン、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含むアルミニウム純度99.8質量%以下の合金から形成されることが好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に増大することにより缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた電池を実現することができる。
実施形態に係る角型二次電池を図1〜図2に示す。図1に示すように、電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、正極3及び負極4をその間にセパレータ5を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。非水電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。図2に示すように、電極群1の端面に位置する正極3の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード6が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極4の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード7が電気的に接続されている。この複数ある正極リード6は、一つに束ねられた状態で正極導電タブ8と電気的に接続されている。正極リード6と正極導電タブ8から正極端子が構成されている。また、負極リード7は、一つに束ねられた状態で負極導電タブ9と接続されている。負極リード7と負極導電タブ9から負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極導電タブ8及び負極導電タブ9は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極導電タブ8及び負極導電タブ9との接触による短絡を回避するために、絶縁部材11で被覆されている。
なお、電池の種類は、角形に限られず、円筒形、薄型、コイン型等の様々な種類にすることができる。また、電極群の形状は、扁平形状に限られず、例えば、円筒形、積層形状等にすることができる。
以上説明した第1の実施形態によれば、チタン含有酸化物を含む負極と、LiFe1-xMnxSO4F(0≦x≦0.2)で表され、タボライト(Tavoraite)結晶構造又はトリプライト(Triplite)結晶構造を有する化合物を含む正極とを含むため、高温耐久性、フロート充電耐性及び低温出力性能に優れ、鉛蓄電池との互換性を有し、かつ容量、SOC、SOD、DODの検出が容易な非水電解質電池を提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を1つ以上含む。電池パックは、複数の電池から構成された組電池を備えていても良い。電池間の接続は、直列でも並列でも良いが、特に、直列接続とし、6直列のn倍数(nは1以上の整数)接続することが好ましい。LiFe1-xMnxSO4F(0≦x≦0.1)で表され、タボライト(Tavoraite)結晶構造を有する化合物を含む正極と、スピネル構造のリチウムチタン酸化物を含む負極とを用いることにより、電池の中間電圧を2Vにすることができる。この場合の直列数を6直列のn倍数(nは1以上の整数)にすると、6直列で12Vとなり、鉛蓄電池パックと互換性が非常に良くなる。また、この正極及び負極を用いた電池は、電圧曲線に適度に傾きを持たせることができるため、鉛蓄電池と同様に電圧監視のみで容易に容量、SOC、SOD、DODを検出することができる。その結果、直列接続数が6直列のn倍数の電池パックにおいても、電池間のバラツキによる影響が小さくなり、電圧監視のみで制御することが可能となる。
電池パックに用いる組電池の一実施形態を図3に示す。図3に示す組電池21は、第1の実施形態に係る角型二次電池221〜225を複数備える。二次電池221の正極導電タブ8と、その隣に位置する二次電池222の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。さらに、この二次電池222の正極導電タブ8とその隣に位置する二次電池223の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。このように二次電池221〜225間が直列に接続されている。
組電池が収納される筐体には、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。車載用が好適である。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態に係る非水電解質電池を備えるため、高温耐久性、フロート充電耐性及び低温出力性能に優れ、鉛蓄電池パックとの互換性を有し、かつ容量やSOC(充電状態)またはSOD(放電状態)あるいはDOD(放電深度)の検出が容易な電池パックを実現することができる。
以下、実施例を図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
FeSO4・7H2OとMnSO4・H2Oを所定化学量論比に混合し、真空下90℃で脱水した後、LiFを所定化学量論比に加え、ペッレト状に加圧成型した。その後、窒素雰囲気下で290℃、24時間熱処理を施した。得られた生成物をドライ雰囲気下で粉砕することにより、タボライト(Tavoraite)結晶構造を有する一次粒子の平均粒子径0.3μmのLiFe0.95Mn0.05SO4Fを合成した。合成された化合物の結晶構造は、リートベルト解析とX解回折パターンから同定した。
得られたLiFe0.95Mn0.05SO4Fを用いて次の方法により正極を作製した。LiFe0.95Mn0.05SO4F粒子表面に、平均粒子径0.005μmの炭素微粒子を付着量0.1質量%(LiFe0.95Mn0.05SO4Fを100質量%とする)で付着させた。得られた正極活物質に、導電剤として正極全体に対して黒鉛粉末を5質量%、結着剤として正極全体に対して5質量%のPVdFをそれぞれ配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99質量%)の両面に塗布し、乾燥し、プレス工程を経て、正極材料層の片面当りの厚さが43μm、電極密度2.2g/cm3の正極を作製した。正極材料層の比表面積は、5m/gであった。
また、一次粒子の平均粒子径が0.8μm、BET比表面積が10m2/gのLi4/3Ti5/3粉末と、導電剤として平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを質量比で95:3:2となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させ、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を用い、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3質量%)に塗布し、乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより、負極材料層の片面当りの厚さが59μm、電極密度2.2g/cm3の負極を作製した。集電体を除く負極多孔度は、35%であった。また、負極材料層のBET比表面積(負極材料層1g当りの表面積)は5m2/gであった。
正極活物質及び負極活物質の粒子の測定方法を以下に示す。
活物質の粒子測定は、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD-300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。
2吸着によるBET比表面積は、以下の条件で測定した。
粉末の活物質1gまたは2x2cm2の電極(正極または負極)を2枚切り取り、これをサンプルとした。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製を使用し、窒素ガスを吸着ガスとした。
一方、パルプを原料する厚さ30μm、気孔率65%、平均繊維径1μmの再生セルロース繊維製セパレータで正極を覆い、これに負極を重ねた。正極材料層の面積(Sp)と負極材料層の面積(Sn)の比率(Sp/Sn)は0.98にし、負極材料層の端部を正極材料層の端部から突出させた。正極、負極及びセパレータを渦巻状に捲回して電極群を作製した。また、この時の正極材料層の電極幅(Lp)は50mm、負極材料層の電極幅(Ln)は51mmで、Lp/Lnは0.98であった。
この電極群をプレスし、扁平状に成形した。厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99質量%)からなる薄型の金属缶なる容器に電極群を収納した。
一方、有機溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)とγ−ブチロラクトン(GBL)の混合溶媒(体積比率1:1)にリチウム塩としての四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)を1.5mol/L溶解することにより液状の非水電解質(非水電解液)を調製した。非水電解質の沸点は220℃であった。この非水電解質を容器内の電極群に注液し、前述した図1示す構造を有し、厚さ10mm、幅50mm、高さ90mmの角形の非水電解質二次電池を作製した。
(実施例2)
FeSO4・7H2OとMnSO4・H2Oを所定化学量論比に混合し、真空下90℃で脱水した後、LiFを所定化学量論比に加え、ペッレト状に加圧成型した。その後、窒素雰囲気下で290℃、24時間熱処理を施した。得られた生成物をドライ雰囲気下で粉砕することにより、トリプライト(Triplite)結晶構造を有する一次粒子の平均粒子径0.3μmのLiFe0.85Mn0.15SO4Fを合成した。合成された化合物の結晶構造は、実施例1と同様な方法で確認した。
得られたLiFe0.85Mn0.15SO4F粒子表面に、平均粒子径0.005μmのLi3PO4粒子を付着量0.1質量%(LiFe0.85Mn0.15SO4Fを100質量%とする)で付着させた。得られた正極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(実施例3〜6,8〜10、参考例7および比較例1〜4)
下記表1に示す正極活物質、負極活物質、非水電解質を用いる以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして角形の二次電池を作製した。
(比較例5)
市販の鉛蓄電池(公称容量3.4Ah、12V、1.2kg)を比較例5に用いた。
得られた実施例1〜6,8〜10、参考例7と比較例2の二次電池は、25℃で1Cの定電流で2.4Vまで充電後、2.4で定電圧充電した後(充電時間3時間)、1.5Vまで1Vで放電した時の放電容量と中間電圧(セル電圧)を測定した。
比較例1、3,4は25℃で1Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vで定電圧充電した後(充電時間3時間)、3.0Vまで1Cで放電した時の放電容量と中間電圧(セル電圧)を測定した。
実施例1〜6,8〜10、参考例7及び比較例1〜4の電池、それぞれから6直列、5直列または3直列の組電池を作製し、実施例1〜6,8〜10、参考例7及び比較例1〜4の電池パックを得た。電池パックの二次電池の直列数は12V鉛蓄電池の充電最大電圧(14.4V)と互換性をもつため充電終止電圧が14.4Vで過充電(100%以上充電)とならない二次電池の数を直列数とした。
実施例1〜6,8〜10、参考例7、比較例1〜4の電池パックは、1Cの定電流で14.4V充電後、14.4Vで定電圧充電した後(充電時間3時間)、1C放電で50%放電状態とし、その放電状態での電池パックの電圧を測定し、その結果を表2に示す。
高温フロート充電試験として、60℃環境下で実施例1〜6,8〜10、参考例7、比較例2、5は2.25Vの定電圧充電(100%SOC)、比較例1,3,4は4.2Vの定電圧充電(100%SOC)のフロート充電後、1週間毎にセル容量を25℃、1Cの放電で測定し、容量維持率が80%となった時を耐久寿命とした。
低温性能試験として-30℃環境下で10Cで放電した時の放電容量を測定した。得られた放電容量から、1C,25℃放電試験での放電容量を100%とした際の容量維持率を求めた。
これらの測定結果を下記表2に示す。なお、実施例5で被覆物として用いるFeFxは1≦x≦3の範囲を満たすものである。
Figure 0005710535
Figure 0005710535
表2から明らかなように、実施例1〜6,8〜10は、比較例1〜5に比べ、60℃という高温フロート充電の耐久寿命と低温環境下でのハイレート放電性能に優れる。
実施例1と比較例1、2、5の電池パックの1Cでの放電曲線(横軸が放電深度(%)で、縦軸が電圧(V))を図4に示す。実施例1の電池パックの放電曲線は、比較例5の鉛蓄電池の放電曲線と近似しており、実施例1の電池パックは、鉛蓄電池との互換性に優れている。また、実施例1の電池パックの放電曲線は、比較例5の鉛蓄電池に比べて電圧平坦性が高く、12Vの放電電圧の安定性が高いことが分かる。一方、比較例1,2の電池パックの放電電圧は、比較例5の鉛蓄電池よりも低く、鉛蓄電池との互換性に劣っていることがわかる。
実施例1,2の正極及び負極の電位曲線を図5に示す。図5において、横軸が放電深度(%)で、縦軸が電位(V vs. Li/Li+)である。実施例1の正極活物質のリチウム吸蔵放出電位は、3.55(V vs. Li/Li+)であり、実施例2の正極活物質のリチウム吸蔵放出電位は、3.85(V vs. Li/Li+)であり、比較例2の正極活物質のリチウム吸蔵放出電位は、3.45V vs. Li/Li+)である。一方、実施例1,2及び比較例2の負極活物質のリチウム吸蔵放出電位は、1.55(V vs. Li/Li+)である。よって、実施例1,2及び比較例2の中間電圧(放電深度が50%の時の電池電圧)は、それぞれ、2.0V、2.35V、1.8Vとなる。従って、実施例1の電池の中間電圧は、鉛蓄電池の中間電圧と同じになるため、鉛蓄電池との互換性は実施例1の電池が最も優れている。
図5から明らかなように、実施例1,2の正極活物質のリチウム吸蔵電位は、放電深度が80%を超えると、徐々に低下し始めている。このため、実施例1,2の電池では、放電深度が80%に達すると、電圧が徐々に低下することから、電圧変化によって容量及び放電深度(DOD)を容易に検出することが可能である(図4参照)。一方、比較例2の正極活物質のリチウム吸蔵電位は、放電深度が80%を超えてもプラトーなままであり、放電深度が100%に近くなった際に急激に低下している。このため、図4に示すように、比較例2の電池では、放電深度が90%を超えると、電圧が急激に低下する。従って、電圧変化から容量及び放電深度(DOD)を精度良く検出することが困難である。
以上述べた少なくとも一つの実施形態及び実施例の非水電解質電池によれば、チタン含有酸化物を含む負極と、LiFe1-xMnxSO4F(0≦x≦0.2)で表され、タボライト(Tavoraite)結晶構造又はトリプライト(Triplite)結晶構造を有する化合物を含む正極とを含むため、高温フロート充電性能と低温ハイレート放電性能に優れ、鉛蓄電池との互換性を有し、かつ容量の検出が容易な非水電解質電池を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]LiFe 1-x Mn x SO 4 F(0≦x≦0.2)で表され、タボライト(Tavoraite)又はトリプライト(Triplite)結晶構造を有する化合物を含む正極と、
チタン含有酸化物を含む負極と、
非水電解質とを含むことを特徴とする非水電解質電池。
[2]前記xは、0≦x≦0.1の範囲であることを特徴とする[1]記載の非水電解質電池。
[3]前記xは、0.1<x≦0.2の範囲であることを特徴とする[1]記載の非水電解質電池。
[4]前記化合物の粒子表面の少なくとも一部を被覆し、炭素、リン化合物、フッ化物及び金属酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種からなる被覆物をさらに含むことを特徴する[1]〜[3]いずれか1に記載の非水電解質電池。
[5]前記チタン含有酸化物は、Li 4/3+x Ti 5/3 (0≦x≦1)、Li TiO (0≦x≦1)及びLi Nb TiO (0≦x、1≦a≦4)よりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴する[1]〜[4]いずれか1に記載の非水電解質電池。
[6] [1]〜[5]いずれか1に記載の非水電解質電池を6nまたは5n(nは1以上)直列に接続した組電池を含むことを特徴する電池パック。

1…電極群、2…容器、3…正極、4…負極、5…セパレータ、6…正極リード、7…負極リード、8…正極導電タブ、9…負極導電タブ、10…封口板、11…絶縁部材、21…組電池、221〜225…単電池、23…リード。

Claims (7)

  1. 正極活物質、導電剤及び結着剤を含む正極と、
    チタン含有酸化物を含む負極と、
    非水電解質とを含む非水電解質二次電池であって、
    前記正極活物質は、LiFe1-xMnxSO4F(0≦x≦0.2)で表され、タボライト(Tavoraite)又はトリプライト(Triplite)結晶構造を有する化合物粒子と、前記化合物粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、炭素、リン化合物、フッ化物及び金属酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種からなる被覆物とを含み、
    前記被覆物の量は、前記化合物粒子100質量%に対して0.001質量%以上3質量%以下の範囲であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記xは、0≦x≦0.1の範囲であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記xは、0.1<x≦0.2の範囲であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記チタン含有酸化物は、Li4/3+xTi5/3(0≦x≦1)、LiTiO(0≦x≦1)及びLiNbTiO(0≦x、1≦a≦4)よりなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴する請求項1〜いずれか1項記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記LiTiOは、ブロンズ構造を有することを特徴する請求項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記正極活物質、前記導電剤及び前記結着剤中の前記導電剤の量は、3〜19質量%の範囲であることを特徴する請求項1〜いずれか1項記載の非水電解質二次電池。
  7. 請求項1〜いずれか1項記載の非水電解質二次電池を6nまたは5n(nは1以上)直列に接続した組電池を含むことを特徴する電池パック。
JP2012074801A 2012-03-28 2012-03-28 非水電解質二次電池及び電池パック Active JP5710535B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074801A JP5710535B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 非水電解質二次電池及び電池パック
US13/729,546 US20130260210A1 (en) 2012-03-28 2012-12-28 Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
KR1020130009684A KR20130110004A (ko) 2012-03-28 2013-01-29 비수성 전해질 배터리 및 배터리 팩
CN201810377727.XA CN108598422A (zh) 2012-03-28 2013-01-31 电极、非水电解质电池、电池组和车辆
CN2013100389157A CN103367792A (zh) 2012-03-28 2013-01-31 非水电解质电池和电池组
JP2015031848A JP5951822B2 (ja) 2012-03-28 2015-02-20 非水電解質二次電池及び電池パック
KR1020150053360A KR20150048100A (ko) 2012-03-28 2015-04-15 비수성 전해질 배터리 및 배터리 팩
KR1020150085871A KR20150079517A (ko) 2012-03-28 2015-06-17 비수성 전해질 배터리 및 배터리 팩

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074801A JP5710535B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 非水電解質二次電池及び電池パック
JP2015031848A JP5951822B2 (ja) 2012-03-28 2015-02-20 非水電解質二次電池及び電池パック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031848A Division JP5951822B2 (ja) 2012-03-28 2015-02-20 非水電解質二次電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206735A JP2013206735A (ja) 2013-10-07
JP5710535B2 true JP5710535B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=59560578

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074801A Active JP5710535B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 非水電解質二次電池及び電池パック
JP2015031848A Active JP5951822B2 (ja) 2012-03-28 2015-02-20 非水電解質二次電池及び電池パック

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031848A Active JP5951822B2 (ja) 2012-03-28 2015-02-20 非水電解質二次電池及び電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130260210A1 (ja)
JP (2) JP5710535B2 (ja)
KR (3) KR20130110004A (ja)
CN (1) CN103367792A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6081604B2 (ja) * 2013-09-17 2017-02-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP6054540B2 (ja) * 2013-09-20 2016-12-27 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6020490B2 (ja) * 2014-03-03 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6139780B2 (ja) * 2014-12-02 2017-05-31 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
KR101905351B1 (ko) * 2015-01-23 2018-10-05 유미코아 고전압 리튬 이온 배터리용 리튬 니켈-망간-코발트 산화물 캐소드 분말
HUE049940T2 (hu) * 2015-01-23 2020-11-30 Central Glass Co Ltd Elektrolitoldat nemvizes elektrolitoldatos cellához és nemvizes elektrolitoldatos cella
KR20170032453A (ko) 2015-01-30 2017-03-22 가부시끼가이샤 도시바 조전지 및 전지 팩
EP3051612B1 (en) 2015-01-30 2017-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6710668B2 (ja) * 2017-09-19 2020-06-17 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
FR3071957B1 (fr) * 2017-10-02 2021-06-11 Accumulateurs Fixes Element electrochimique lithium ion fonctionnant a haute temperature
CN111029555B (zh) * 2019-12-30 2021-05-18 中科廊坊过程工程研究院 一种正极材料及其制备方法和用途
KR102295621B1 (ko) * 2020-02-24 2021-08-31 경상국립대학교산학협력단 나노 구조 전지 및 전지 형성 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632317B2 (en) * 2002-11-04 2009-12-15 Quallion Llc Method for making a battery
JP5283499B2 (ja) * 2006-03-29 2013-09-04 株式会社キャタラー 燃料電池用導電性カーボン担体、燃料電池用電極触媒、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP5607058B2 (ja) * 2008-10-23 2014-10-15 サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク 電極材料として有用なフルオロ硫酸塩
US8465873B2 (en) * 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
JP2011086469A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Sony Corp 電池パック
US9843041B2 (en) * 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
JP5149927B2 (ja) * 2010-03-05 2013-02-20 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
FR2959991B1 (fr) * 2010-05-17 2012-06-08 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de fluorosulfates de metal alcalin et de metal de transition
FR2972441B1 (fr) * 2011-03-08 2013-04-05 Centre Nat Rech Scient Nouveau materiau fluore utilisable comme matiere active d'electrode

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150079517A (ko) 2015-07-08
JP5951822B2 (ja) 2016-07-13
KR20130110004A (ko) 2013-10-08
US20130260210A1 (en) 2013-10-03
JP2013206735A (ja) 2013-10-07
JP2015118949A (ja) 2015-06-25
KR20150048100A (ko) 2015-05-06
CN103367792A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951822B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
JP6320809B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6524158B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP5389143B2 (ja) 非水電解質電池
US10355274B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP4445537B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車
US10553868B2 (en) Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
KR20190120117A (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
CN108281658B (zh) 非水电解质电池和电池组
KR20160112953A (ko) 전극, 비수전해질 전지 및 전지 팩
US20150086811A1 (en) Battery module, battery pack and vehicle
US9231248B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
US20160036093A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP5766761B2 (ja) 非水電解質電池
US9531034B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6353114B2 (ja) 負極
CN108598422A (zh) 电极、非水电解质电池、电池组和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5710535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151