JP2011119729A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119729A
JP2011119729A JP2010264845A JP2010264845A JP2011119729A JP 2011119729 A JP2011119729 A JP 2011119729A JP 2010264845 A JP2010264845 A JP 2010264845A JP 2010264845 A JP2010264845 A JP 2010264845A JP 2011119729 A JP2011119729 A JP 2011119729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
emitting device
coupling
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010264845A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae Joon Yoon
ユン,ジェジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090118084A external-priority patent/KR101034108B1/ko
Priority claimed from KR1020090118085A external-priority patent/KR101034114B1/ko
Priority claimed from KR1020100031987A external-priority patent/KR101072135B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2011119729A publication Critical patent/JP2011119729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Abstract

【課題】信頼性が向上した発光素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明に従う発光素子は、胴体と、上記胴体に設けられた第1電極及び上記第1電極と離隔している第2電極と、上記第1電極及び第2電極のうちのいずれか1つの上に形成され、上記第1電極及び第2電極に電気的に連結される発光チップと、上記第1電極及び第2電極の間に突出された保護キャップと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子及びその製造方法に関するものである。
発光ダイオード(LED)は、電気エネルギーを光に変換する半導体素子の一種である。発光ダイオードは、蛍光灯、白熱灯など、既存の光源に比べて低消費電力、半永久的な寿命、速い応答速度、安全性、及び環境親和性の長所を有する。ここに、既存の光源を発光ダイオードに取り替えるための多くの研究が進行されており、発光ダイオードは室内外で使われる各種ランプ、液晶表示装置、電光板、街灯などの照明装置の光源として使用が増加している趨勢である。
本発明の目的は、新たな構造を有する発光素子を提供することにある。
本発明の他の目的は、信頼性が向上した発光素子を提供することにある。
本発明に従う発光素子は、胴体と、上記胴体に設けられた第1電極及び第2電極と、上記第1電極及び第2電極のうちのいずれか1つの上に形成され、上記第1電極及び第2電極に電気的に連結される発光チップと、上記第1電極及び第2電極の間に突出された保護キャップと、を含む。
本発明によれば、新たな構造を有する発光素子を提供することができる。
本発明によれば、信頼性が向上した発光素子を提供することができる。
本発明の実施形態に従う発光素子を上側から見た斜視図である。 図1の発光素子を下側から見た斜視図である。 図1の発光素子の上面図である。 図1の発光素子の断面図である。 本発明の実施形態に従う発光素子の第1電極及び第2電極を上側から見た斜視図である。 図5の第1電極及び第2電極を下側から見た斜視図である。 本発明の実施形態に従う発光素子の製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に従う発光素子の製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に従う発光素子の製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に従う発光素子の製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に従う発光素子の製造方法を示すフローチャートである。 第1電極及び第2電極を上側から見た詳細斜視図である。 図1に図示された発光素子の寸法に対する参照図である。 胴体と電極(第1電極または第2電極)とが結合される方式に対する参照図である。 各々電極(第1電極または第2電極)に対する第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態に対する参照図である。 各々電極(第1電極または第2電極)に対する第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態に対する参照図である。 各々電極(第1電極または第2電極)に対する第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態に対する参照図である。 各々電極(第1電極または第2電極)に対する第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態に対する参照図である。 本発明に従う電極(第1電極または第2電極)の隅領域の一例に対する参照図である。 本発明に従う電極(第1電極または第2電極)の隅領域の一例に対する参照図である。 本発明に従う電極(第1電極または第2電極)の隅領域の一例に対する参照図である。 本発明の他の実施形態に従う発光素子の電極構造を示す参照図である。 胴体と電極とが結合する一例を示す参照図である。 本発明に対する電極の更に他の実施形態を示す図である。 胴体と電極とが結合する一例を示す図である。
本発明を説明するに当たって、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が、基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上(on)”に、または“下(under)”に形成されることと記載される場合において、“上(on)”と“下(under)”は、“直接(directly)”または“他の層を介して(indirectly)”形成されることを全て含む。また、各層の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。
図面において、各層の厚さやサイズは説明の便宜及び明確性のために誇張、省略、または概略的に図示された。また、各構成要素のサイズは実際のサイズを全的に反映するのではない。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明に従う発光素子及びその製造方法について説明する。
図1は本発明の実施形態に従う発光素子1を上側から見た斜視図であり、図2は上記発光素子1を下側から見た斜視図であり、図3は上記発光素子1の上面図であり、図4は上記発光素子1の断面図である。
図1乃至図4を参照すると、実施形態に従う発光素子1は、少なくとも一側面にラフネス(roughness;粗さ、あるいは凸凹部)25が形成された胴体20と、上記胴体20に設けられた第1電極31及び第2電極32と、上記第1電極31及び第2電極32のうちのいずれか1つの上に設置され、上記第1電極31及び第2電極32と電気的に連結されて光を放出する発光チップ10と、上記第1電極31及び第2電極32の間に突出される保護キャップ(cap)27と、を含むことができる。
上記胴体20は、ポリフタルアミド(PPA;Polyphthalamide)のような樹脂材質、シリコン(Si)、金属材質、PSG(photo sensitive glass)、サファイア(Al)、印刷回路基板(PCB)のうち、少なくとも一つで形成できる。
上記胴体20が電気伝導性を有する材質で形成された場合、上記胴体20の表面には絶縁膜(図示せず)がさらに形成されて、上記胴体20が上記第1電極31及び第2電極32と電気的にショート(short)されることを防止することができる。
上記胴体20の上面の形状は、上記発光素子1の用途及び設計によって、四角形、多角形、円形など、多様な形状を有することができる。例えば、図示したような矩形の発光素子1は、エッジ(edge)タイプのバックライトユニット(BLU:Backlight Unit)に使用できる。
上記胴体20には上部が開放されるようにキャビティ(cavity)15が形成できる。上記キャビティ15は、コップ形状、凹な容器形状などで形成されることができ、上記キャビティ15の内側面は底に対して垂直な側面または傾斜した側面になることができる。
上記キャビティ15を上から見た形状は、円形、四角形、多角形、楕円形などの形状でありうる。または、図1及び図3に示すように、上記キャビティ15を上から見た形状は四角形の隅が曲線の形状であることもできる。
上記胴体20の少なくとも一側面には上記ラフネス25が形成できる。上記ラフネス25は、実施形態に従う発光素子1の製造工程、具体的には複数の発光素子を個別素子単位に分離するカッティング(cutting)工程により形成されるものであって、これに対しては詳細に後述する。
また、上記胴体20の上側にはカソードマーク(cathode mark)22が形成できる。上記カソードマーク22は、上記発光素子1の第1電極31及び第2電極32を区分して、上記第1電極31及び第2電極32の極性の方向に対する混同を防止することができる。
上記第1電極31及び第2電極32は、互いに電気的に分離されるように離隔して上記胴体20に設けられる。上記第1電極31及び第2電極32は、上記発光チップ20に電気的に連結されて、上記発光チップ20に電源を供給することができる。
上記第1電極31及び第2電極32は、金属材質、例えば、チタニウム(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、すず(Sn)、銀(Ag)、燐(P)のうち、少なくとも1つを含むことができる。また、上記第1電極31及び第2電極32は、単層または多層構造を有するように形成されることができ、これに対して限定するのではない。
上記第1電極31及び第2電極32は、上記胴体20の底を貫通するように形成されて上記発光素子1の底をなして、上記第1電極31及び第2電極32の端部は上記胴体20の外側に露出できる。
上記第1電極31及び上記第2電極32が上記胴体20を貫通するように形成されるので、上記第1電極31及び第2電極32のうち、いずれか1つに載置される上記発光チップ10から発生する熱が上記第1電極31及び第2電極32を通じて効率的に放出できる。
また、上記胴体20の外側に突出するように露出された上記第1電極31及び第2電極32の端部にはソルダリング(Soldering)、つまり半田付けなどが行われて、上記発光素子1を基板などの外部設置部材に容易に実装することができる。
以下、上記第1電極31及び第2電極32についてより詳細に説明する。
図5は上記第1電極31及び第2電極32を上側から見た斜視図であり、図6は上記第1電極31及び第2電極32を下側から見た斜視図である。
図5及び図6を参照すると、上記胴体20の外側に露出される上記第1電極31及び第2電極32の端部は、各々複数のサブ電極31a、31b、32a、32bに分岐できる。例えば、図示したように、上記第1電極31の端部は2つの第1サブ電極31a、31bに分岐され、上記第2電極32の端部は2つの第2サブ電極32a、32bに分岐できる。
また、上記2つの第1サブ電極31a、31bの間35a、及び上記2つの第2サブ電極32a、32bの間35bの側面の上側と下側は、段差付けるように形成されることができ、上記下側は曲面を有するように形成できる。
また、上記第1電極31及び第2電極32の少なくとも一側面の上側には突出部33a、33b、33cが形成できる。上記突出部33a、33b、33cは、上記第1電極31及び第2電極32の下側と段差をなすので、上記突出部33a、33b、33cにより上記第1電極31及び第2電極32の上側の幅が下側の幅より大きい領域が形成されることができ、このような領域の断面は、例えば、T字型断面を有することができる。
また、上記第1電極31及び第2電極32が互いに対向する側面34a、34bにも傾斜または段差が形成できる。
前述したような上記第1電極31及び第2電極32の構造により、上記胴体20と上記第1電極31及び第2電極32とが硬く結合されることができ、上記第1電極31及び第2電極32の上記胴体20からの離脱を防止できる。また、上記構造により上記第1電極31及び第2電極32の表面積が増加するので、上記発光素子1の熱放出効率が向上する効果もある。
上記第1電極31及び第2電極32の厚さは領域によって相異するが、上記第1電極31及び第2電極32が上記発光素子1の底を構成するという点で充分な厚さを確保することが好ましい。このために、上記第1電極31及び第2電極32の厚さは、例えば0.1mm乃至0.5mmの範囲を有することができる。但し、これに対して限定するのではない。
図1乃至図4をまた参照すると、上記第1電極31及び第2電極32の間に突出するように上記保護キャップ27が形成できる。上記保護キャップ27は、上記第1電極31及び第2電極32と上記胴体20との間の隙間を覆って水分や空気などの浸透を防止し、長期的には上記隙間ができることを防止することによって、上記発光素子10の信頼性を向上させることができる。
上記保護キャップ27は、上記第1電極31及び第2電極32の間に上記胴体20が突出するように形成された構造を示す。したがって、上記保護キャップ27は、上記発光素子1の製造工程で上記胴体20と一体形成されることができ、上記胴体20と同一な材質で形成できる。
但し、上記保護キャップ27は上記胴体20と別途に形成されることもでき、この場合、上記保護キャップ27の材質は上記胴体20の材質と相異することもできる。
上記保護キャップ27は、上記第1電極31及び第2電極32と上記胴体20との間の隙間を効果的に覆うために、上記第1電極31及び第2電極32の間に突出して上記第1電極31及び第2電極32の上面の少なくとも一部及び側面を覆いかぶせるように形成できる。
例えば、図4に示すように、上記第1電極31及び第2電極32が第1距離(c)離隔した場合、上記保護キャップ27の幅(a)は上記第1距離(c)より0.02乃至0.5mm大きいので、上記第1電極31及び第2電極32の上面の一部及び側面を覆いかぶせることができるが、これに対して限定するのではない。
また、上記保護キャップ27の厚さ(b)は、例えば0.01乃至0.1mmに形成できるが、このような厚さ(b)は上記発光素子1を上記保護キャップ27の信頼性及び加工性を確保するために適切に変更できる。
上記発光チップ10は、上記第1電極31及び第2電極32のうち、いずれか1つの上に設けられることができ、上記第1電極31及び第2電極32に電気的に連結されて電源の供給を受けることによって光を生成することができる。上記発光チップ10は、上記第1電極31及び第2電極32のうちのいずれか1つの上に設けられるので、上記発光チップ10で生成される熱は上記第1電極31及び第2電極32に効果的に伝えられて外部に放出できる。
上記発光チップ10は、例えば、少なくとも1つの発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を含むことができ、上記発光ダイオードは、赤色、緑色、青色、白色などの光を放出する有色発光ダイオード、または紫外線を放出するUV(Ultra Violet)発光ダイオードでありうるが、これに対して限定するのではない。
上記発光チップ10は、図示したように、ワイヤボンディング(wire bonding)方式により上記第1電極31及び第2電極32と電気的に連結されるか、フリップチップ(flip chip)、ダイボンディング(die bonding)方式などにより上記第1電極31及び第2電極32と電気的に連結できる。
上記胴体20のキャビティ15の内には上記発光チップ10を封入して保護するように、図4のように封入材40が形成されることができ、上記封入材40は蛍光体を含むことができる。
上記封入材40は、シリコンまたは樹脂材質で形成できる。上記封入材40は、上記キャビティ15の内に上記シリコンまたは樹脂材質を充填した後、これを硬化する方式により形成できるが、これに対して限定するのではない。
上記蛍光体は上記封入材40の内に添加されることができ、上記発光チップ10から放出される第1光により励起されて第2光を生成することができる。例えば、上記発光チップ10が青色発光ダイオードであり、上記蛍光体が黄色蛍光体である場合、上記黄色蛍光体は青色光により励起されて黄色光を放出することができ、上記青色光及び黄色光が混色されることによって、上記発光素子1は白色光を提供することができる。但し、これに対して限定するのではない。
一方、上記封入材40の上にはレンズ(図示せず)がさらに形成されて、上記発光素子1が放出する光の配光を調節することができる。また、上記発光素子1の上記胴体20には耐電圧向上のためにツエナーダイオード(zener diode)などがさらに設けられることもできる。
以下、実施形態に従う発光素子1の製造方法について詳細に説明する。
図7乃至図10は本発明の実施形態に従う発光素子1の製造方法を示す図であり、図11は本発明の実施形態に従う発光素子1の製造方法を示すフローチャートである。
第1に、図7を参照すると、複数の上記第1電極31及び第2電極32が形成された電極フレーム30が用意される(図11のS101)。
上記電極フレーム30を形成することによって、複数の発光素子1を同時に製造することができる。上記電極フレーム30は、例えば、フォトリソグラフィ(photolithography)工程、メッキ工程、蒸着工程などにより形成されることができ、これに対して限定するのではない。
第2に、図8を参照すると、用意された上記電極フレーム30を複数の上記胴体20の形状を模した型に配置し、上記型に形成された注入ホールを通じて上記胴体20を形成する材質を注入することによって、複数の上記胴体20を形成することができる(図11のS102)。
図9は上記胴体20を形成する過程を示す図であるが、図9を参照して上記胴体20の製造方法についてより詳細に説明する。
まず、図9の(a)を参照すると、上記電極フレーム30を上記型100、200に配置する。上記型100、200は上記胴体20の下部分の形状に対応する第1型200と上記胴体20の上部分の形状に対応する第2型100を含むことができる。
上記第1型200及び第2型100のうちの少なくとも1つは、上記胴体20を形成する材質を注入できる注入ホール110を含むことができる。この際、上記注入ホール110は上記複数の胴体20の形状の間に形成できる。
例えば、図示したように、上記注入ホール110は少なくとも2つの胴体の形状の間ごとに形成できるが、このような上記注入ホール110の位置は少なくとも2つの胴体20を同時に一体形成できるようにする。
次に、図9の(b)を参照すると、上記注入ホール110を通じて上記胴体20を形成する材質を注入することができる。上記胴体20を形成する材質は、例えば、PPAのような樹脂材質でありうるが、これに対して限定するのではない。
次に、図9の(c)を参照すると、注入された上記胴体20を形成する材質を硬化させた後、上記第1型200及び第2型100を分離することによって、上記複数の胴体20を提供することができる。
この際、図8及び図9の(c)に示すように、同時に一体形成された上記少なくとも2つの胴体20の間には連結部28が形成されることができ、上記連結部28の中央部分には上記注入ホール110による跡形29が形成できる。
前述したように、実施形態に従う発光素子1の製造方法では、1つの注入ホール110により少なくとも2つの胴体20を同時に形成するので、製造工程の効率性が向上することができる。
第3に、図8及び図10を参照すると、上記第1電極31及び第2電極32のうち、いずれか1つの上に上記発光チップ10を設置し(図11のS103)、上記発光チップ10を上記第1電極31及び第2電極32に、例えばワイヤボンディングにより電気的に連結することができる(図11のS104)。
第4に、上記胴体20のキャビティ15の内に上記発光チップ10が封入されて保護されるように上記封入材を形成することができる(図11のS105)。
第5に、上記複数の発光素子1をカッティング(cutting)工程により個別素子単位に分離することができる(図11のS106)。
即ち、上記カッティング工程により、先に行われた工程で、少なくとも2つずつ一体形成された発光素子が個別素子単位に分離できる。
具体的には、上記カッティング工程は、上記電極フレーム30から上記第1電極31及び第2電極32を切断して分離する工程と、一体形成された少なくとも2つの胴体20の間を切断して分離する工程と、を含むことができる。
特に、一体形成された少なくとも2つの胴体20を分離する工程で、図10に示すように、上記胴体20の少なくとも一側面には上記ラフネス25が形成できる。即ち、上記ラフネス25は上記カッティング工程を行って上記連結部128を除去することによって形成される粗い面を示す。
上記カッティング工程は、例えばカッター(cutter)などにより物理的な力を加えることによって実施できるが、これに対して限定するのではない。
一方、前述した上記発光素子1の製造工程は順序の前後が変わって実施されることができ、その順序に対して限定するのではない。例えば、上記カッティング工程を先に実施した後、発光チップを設ける工程が実施されることもできる。
以下、図1の第1及び第2電極の他の実施形態について詳細に説明する。
図12は、第1電極31及び第2電極32を上側から見た詳細斜視図である。
図12の第1電極31及び第2電極32は、図5に図示されている第1電極31及び第2電極32と一部類似な構成を有するので、差異点について説明する。
胴体20の外側に露出される第1電極31及び第2電極32の端部は、各々複数のサブ電極31a、31b、32a、及び32bに分岐される。
例えば、第1電極31の端部は2つの第1サブ電極31a、31bに分岐され、第2電極32の端部も2つの第2サブ電極32a、32bに分岐される。
また、2つの第1サブ電極31a、31bの間には結合領域35aを形成することによって胴体20と第1サブ電極31a、31bとが硬く結合できるようにする。結合領域35aは、第1電極31及び第2電極32を含む胴体20が形成される時、胴体20を構成する樹脂材質が第1サブ電極31a、31bの間に浸透して形成できる。勿論、胴体20の材質が樹脂材質でなく、硬い金属材質、または基板材質の場合に、結合領域35aは胴体20の一部が第1サブ電極31a、31bの間に挿入されるようにすることによって、第1電極31の胴体からの離脱を防止することができる。
また、結合領域35aと接触する第1サブ電極31a、31bの接触面に傾斜面が形成されるか、傾斜面により段差が形成されるか、または接触面が曲面で形成されることもできる。
第1電極31と同様に第2電極32も端部から分岐する2つの第2サブ電極32a、32bの間に結合領域35bが形成されることができ、結合領域35bにより第2電極32は胴体20に硬く固定できる。
第1電極31及び第2電極32の少なくとも一側面には結合ピン33a〜33fが形成できる。
結合ピン33a〜33fは、第1電極31及び第2電極32の下側と段差を形成する。したがって、第1電極31及び第2電極32の上側の幅が下側の幅より広い領域を形成することができ、このような領域の断面は“T”字型の断面をなすことができる。
また、第1電極31及び第2電極32が互いに対向する側面34a、34bにも傾斜または段差が形成できる。
前述したように、第1電極31及び第2電極32の結合構造により、胴体20と第1電極31及び第2電極32とは相互硬く結合できる。
第1電極31及び第2電極32の幅方向の断面がT字型構造をなすので、第1電極31及び第2電極32が胴体20を形成する材質と結合する時、胴体20をなす材質がT字型構造の上側面がZ方向に動かれないように抵抗する形態となる。また、結合ピン33a〜33fは胴体20の材質に向けて突出形成されるので、胴体20の材質が硬化された以後には第1電極31及び第2電極32のC方向またはD方向への離脱が容易でない。
前述した、T字型構造により発光チップ10がマウントされる電極の面積は減少しないながらも全体断面積はT字形状の外周面に沿って増加するので、通常的な矩形の電極に比べて全体断面積は増加する。断面積の増加は発光チップ10の放熱特性が向上する効果を期待することができる。
結合ピン33a〜33dは、第1電極31の側面からA方向またはB方向に突出され、結合溝33g、33hと隣り合うように形成できる。また、結合ピン33a〜33dは、結合溝33g、33hと交互に形成できる。結合ピン33a〜33dと結合溝33g、33hとが第1電極31の側面で交互に形成される時、結合ピン33a、33bと結合溝33g、33hとが第1電極31の側面でなす凹凸構造は、胴体20の材質と第1電極31とが硬く結合できるようにする。図12には一対の結合ピン33a〜33dと結合溝33g、33hとが隣り合うように配列されることを例示しているが、結合ピン33a〜33dと結合溝33g、33hとが交互に複数個が第1電極31の側面で繰り返して配列されることもできる。
結合溝33g、33hは、第1電極31または第2電極32の端部に形成されるサブ電極31a、31b、32a、32bの側面で凹んで形成され、サブ電極31a、31b、32a、32bの露出面と段差をつけて形成される。以下、結合溝及びサブ電極は各々参照符号33gと参照符号31bを中心として説明する。
図12で、結合溝33gはサブ電極31bの露出面31b11の一領域を内側に凹ませて形成するので、結合ピン33aの突出面33a1と段差をなす。また、結合溝33gの露出面33g1はサブ電極31bの露出面31b11を基準にG11だけの深さを有するように形成される。即ち、結合溝33gはサブ電極31bの露出面31b11、及び結合ピン33aの突出面33a1と平行をなしながらも、露出面31b11を基準にG11だけ深く凹んで突出面31a1とより大きい段差を形成する。このような段差形成により、結合溝33gは胴体20のモールディング材質がよりたくさん充填されるようにし、モールディング材質が硬化された以後、モールディング材質とより硬く結合するようになる。
サブ電極31bの露出面31b11と結合溝33gの露出面とがなすサブ電極31bの強度が耐える限度内で十分に長く形成されることが好ましい。本実施形態において、段差の長さ(G11)は、0.01mm〜1mmの範囲内で形成できるが、第1電極で凹み深さ(G11)は第1電極31の幅方向長さ(D3)に対して10%〜20%の割合で形成されることが好ましい。
一方、結合溝33gの露出面33g1の長手方向の幅(D6)は長く形成されるほど露出面33g1とモールディング材質との接触面を増加させることができ、接触面が増加するだけ胴体20のモールディング材質と硬く結合できる。しかしながら、結合溝33g、33hの間の幅が大きい場合、結合溝間の幅(ws)が減少する領域で機械的な強度が低下できる。本実施形態では、長手方向幅(D6)が0.15mm〜0.6mmに形成できるが、第1電極31の長手方向幅(D5)に対して10%〜16%割合で形成されることが好ましい。
第2電極32の長さは第1電極31の長さより短い。胴体20と第2電極32とがより硬く結合するようにするために、第2電極32に結合溝を形成するために結合ピン33e、33fのサイズを調整して結合ピン33e、33fに隣り合う位置に別途の結合溝をさらに形成できる。第2電極32に形成される別途の結合溝の個数は1つ、または2つ以上であることができ、これに限定するのではない。
第2電極32に結合溝を形成しようとする時、結合ピン32e、32fの一領域に凹凸構造を形成して第2電極32のための結合溝を形成したり、または結合ピン32e、32fのサイズを縮めて別途の結合溝を隣り合うように形成することが好ましい。
第1電極31に形成される結合ピン33a、33bが結合溝33gに隣り合うように形成される時、胴体20を構成する材質は結合ピン33a、33bと結合溝33gとがなす外周面に沿って充填されて硬化され、結合ピン33a、33bは硬化あれる胴体20の材質に挿入されるので、第1電極31は胴体20に極めて硬く結合できる。同様に、第1電極31に形成される結合ピン33c、33dと結合溝33hとの関係も結合ピン33a、33bと結合溝33gとの関係と同一である。
図13は、図1及び図12に図示された発光素子の寸法に対する一例を提示する。
図13を参照すると、脚と素子の胴体20に埋め込まれる第1電極31及び第2電極32の幅方向をAA−AA"線に沿って切断すると、T字形状を有する。T字形状の断面及び正面斜視図の寸法は、
−D1の長さ:0.15mm、
−D2の長さ:0.1mm、
−D3の長さ:1.16mm、
−D4の長さ:0.3mm、
−D5の長さ:2.4mm、
−D6の長さ:0.3mm、
−D7の長さ:0.11mm、
−D8の長さ:0.3mm、
−D9の長さ:1.0mm、及び
−D10の長さ:0.94mmの長さを有する。
ここで、D1〜D10に記載された寸法は本発明で言及される発光素子の一例であり、本発明の発光素子の寸法がこれに限定されないことを予め明らかにする。本発明に従う発光素子の寸法は、使用用途、発光素子のモデル、及び生産工程の容易性と信頼度の向上のために提示された寸法はいつでも変更可能である。
本参照図面で、T字形状を有する断面の上側長さ(D3)は下側に比べて0.2mm長く形成され、発光チップ10がマウントされる場合、放熱面積をさらに増やすこともできる。
また、T字形状の上側長さ(D3)がT字形状の下端に比べて長く形成されるので、上側の胴体20により支持されて胴体20と硬く固定できる。
本参照図面で、第1電極31の長手方向幅(D5)は第2電極32に比べて長く形成される。これによって、本参照図面で発光チップ10は、放熱面積が確保される第1電極31にマウントされることが好ましい。この際、第1電極31及び第2電極32を通じて外部電源が印加される場合、外部電源の電圧安定のためにツエナーダイオード(図示せず)を追加する場合、ツエナーダイオード(図示せず)は第2電極32にマウントされることが好ましい。
D1はT字型をなす第1電極31または第2電極32の上側と下側との間の長さを表し、D2は第1電極31または第2電極32に形成される結合ピン(例えば、参照符号33d)が突出される時、結合ピン33dが突出される長さを表し、D3は第1電極31または第2電極32の幅方向の長さを表し、D4は第1電極31または第2電極32の厚さを表し、D5は第1電極31の長軸の長さを表す。
また、D6は結合溝33gの底面33g1に対する横幅を表し、0.15mm〜0.6mmの範囲で形成できる。底面33g1は胴体20の外観が形成される時、胴体20をなす材質が充填され、胴体20をなす材質が硬化される時、胴体20と硬く結合できる。
D7は結合溝33gの底面33g1を基準に0.05mm〜0.22mm範囲で突出形成される結合ピン33aの突出面33a1と結合溝33gの底面33g1との間の長さを表し、本実施形態では0.05mm〜0.22mmの範囲を有することができる。結合ピン33aの突出面33a1と底面33g1とがなす段差が大きくなるほど、結合溝33gに胴体20の材質が充填される量が増加し、胴体20の材質が硬化された以後には結合ピン33aが胴体20の材質に深く嵌まる結合関係を有するので、結合ピン33a、結合溝33g、及び胴体20の間の結合力が増加する。
D8はサブ電極31bの縦端と結合ピン33aとの間の距離を表し、0.15mm〜0.6mmの範囲を有することができる。
D9は第2電極32の長軸方向の長さを表し、0.5mm〜2mmの範囲を有することができる。
D10は第1電極31及び第2電極32のT字型断面で下側に該当する寸法であって、上側の長さ(D3)に比べて短く形成されるようにすることによって、T字形態を有する第1電極31または第2電極32が胴体20の上で支持されるように固定できる。
図13において、Q1領域及びQ2領域は各々第1電極31及び第2電極32の隅領域を表す。
Q1及びQ2領域は、第1電極31及び第2電極32の隅部分を緩やかに凹んだ曲線の形態で形成することによって、曲面がモールディング材質と結合するようにする。
図14は、胴体と電極(第1電極または第2電極)とが結合された一例に対する参照図面を図示する。
図14を参照すると、胴体20をなす材質は第1電極31(または、第2電極、以下省略)に形成される結合溝33gに充填された後、硬化されて、第1電極31と凹凸結合される。
胴体20は発光素子のパッケージを形成する時、胴体20を形成するモールディング材質が第1電極(または、第2電極)の側面に凹凸を形成する結合溝33gに充填される。以後、充填されたモールディング材質が硬化されれば、図示したように、硬化されたモールディング材質が第1電極31(または、第2電極)により凹凸をなす領域を埋めて胴体20の外観を形成する。胴体20と第1電極31(または、第2電極)とは凹凸形状の結合関係を用いて相互硬く結合される。この際、モールディング材質が硬化されながら外観が損傷される場合、胴体20にサンディング(sanding)加工を加えて外観を平坦に処理することもできる。
図15乃至図18は、各々電極(第1電極または第2電極、以下省略)に対する第1実施形態、第2実施形態、及び第3実施形態に対する参照図面を図示する。
まず、図15を参照すると、結合ピン41と結合溝42とは電極40の側面で交互に形成される。本実施形態は、結合ピン41と結合溝42とが電極40の側面に交互に形成されるようにすることによって、複数の結合ピン41が胴体20をなすモールディング材質で突出して固定されるようにし、結合溝42にはモールディング材質が充填されてモールディング材質が硬化される時、モールディング材質と硬く結合されるようにする。
ここで、結合ピン41と結合溝42とは電極40の両側面に形成されることを図示及び説明したが、電極40の尖頭に該当する領域(Q3)にも形成されることができ、結合ピン41及び結合溝42の個数は2つ、3つ、またはそれ以上に形成できる。
ここで、図15の参照図面で言及する電極は、図1乃至図14を通じて説明された第1電極31または第2電極32のうちの1つであることができ、別に区分して説明しない。
図面において、参照符号40a及び40bは胴体20の外部に露出されるサブ電極を図示する。サブ電極40a、40bは、電極40と平行するように形成されるか、端部が下側に折った形態を有することもできる。本実施形態において、電極40の端部が2つのサブ電極40a、40bに分岐されることを例示しているが、サブ電極40a、40bが別途に分岐されないこともある。
図示された電極40は、図5の第1電極31または第2電極32のうちの1つでありうる。仮に、図12に図示された第1電極31及び第2電極32の形態が本実施形態のものに従う時、一対の電極はヘッド領域(Q3)が相互対向する形態で胴体20に配置され、両電極の間には胴体20をなすモールディング材質が充填されて2つの電極間を離隔した状態に固定させることができる。
次に、図16を参照すると、結合ピン45及び結合溝46は、図15を通じて説明された電極の構造と類似するが、但し、結合ピン45の厚さ(D11)を第1電極31の厚さ(D12)に比べて小さく形成することによって、電極40と胴体20とをより硬く固定させるように変形した差異点を有する。図16の参照図面において、胴体20をなすモールディング材質は結合ピン45の下側及び結合溝46に充填される。結合ピン45の下側にモールディング材質が充填されるようにする時、結合ピン45及び結合溝46が形成された電極40のQ4領域に対する電極40の断面はT字型をなして、モールディング材質が硬化された後、電極40が胴体20により支持されるようにする。この際、結合ピン45の縦端は胴体の外周面と平行をなすので、電極40の外周面の外に突出しない。
このような構造に従って、T字型をなす結合ピン45が第1電極31の外周面の外に突出しないところ、結合ピン45の破損や外力による変形が防止できる。
次に、図17を参照すると、結合ピン47は電極40で梯形形態で突出され、結合ピン47の間には三角形の結合溝48が結合ピン47と交互に形成される。結合溝48は電極40の内側に深く凹んだ三角形の形態を有するので、結合溝47がなす角度(θ)は三角形状の頂点を基準に鋭角をなす。鋭角をなす結合溝48にモールディング材質が充填された後、硬化されれば、電極40はF方向及びG方向に対して強い抵抗力を有する。即ち、電極40はF方向やG方向には容易に離脱されず、結合ピン47はH方向またはH方向と180度反対になる方向に対して抵抗力を有するので、電極40は胴体20に硬く固定される。
図17において、結合ピン47及び結合溝48は電極40の側面に沿って形成される。しかしながら、結合ピン47及び結合溝48は電極40のF方向にも形成されることができ、その個数は1つ、2つ、またはそれ以上であることができる。
図面に別に図示してはいないが、結合ピン47の厚さと電極40の厚さに差をつけて結合ピン47と電極40とが段差付けるようにすることができる。結合ピン47と電極40とが段差付けるようにする場合、電極47が胴体20をなすモールディング材質により支持されて胴体20とより硬く結合できることは勿論である。
次に、図18を参照すると、電極40には突出または凹んでいる構造物が存在せず、但し面方向に2つの穿孔溝51、52を備える。
穿孔溝51、52は電極40を完全に貫通して形成される。穿孔溝51、52にモールディング材質が浸透した後、モールディング材質が硬化されれば、硬化されたモールディング材質により電極40は胴体20に硬く固定される。図面では円形の穿孔溝51、52を例示しているが、穿孔溝51、52は、円形、楕円形、三角形、四角形、及びその他の多角形の形状で具現されることもできる。
また、穿孔溝51、52は、2つ、3つ、またはそれ以上の個数が電極40に形成されて胴体20との結合力を増加させることができる。本実施形態に従う電極40は、胴体20との結合のための構造が極めて簡潔に形成可能な長所があり、構造的な単純性による信頼性と安定性を得ることができる。
図19乃至図21は、本発明に従う電極(第1電極または第2電極)の隅領域に対する多様な実施形態を示す。
まず、図19を参照すると、隅領域61は四角の形態で形成されるものを例示している。四角の形態で隅領域61を形成する場合、電極60を形成する工程が単純で、かつ発光素子全体の構造を簡潔に形成する長所を得ることができる。
次に、図20を参照すると、隅領域62は電極60の内側に凹んだ曲面の形態を有することができる。隅領域62が内側に凹んだ曲面の形態をなす時、曲面により形成される隅62の面積が増加するだけ、モールディング材質でパッケージングを遂行する時、モールディング材質との接触面積が増加する。接触面積が増加するほど、電極60の隅領域62とモールディング材質との摩擦力が増加するので、モールディング材質が電極を固定させた後、電極60はモールディング材質に硬く結合できる。
次に、図21を参照すると、隅領域63は四角形状で凹んで、I方向及びJ方向に対して抵抗力を有することができる。例えば、電極60がI方向の反対方向に動きがある時、モールディング材質がI方向に抵抗して動きが遮断され、電極60がJ方向の反対方向に動きがある時は、モールディング材質がJ方向に抵抗して第1電極31の動きを遮断する。同様に、図面に図示してはいないが、電極60の左側にも四角形状で陥没形成される隅領域が形成され、電極60の左側と右側に対称するように形成される隅領域63により電極60はI方向、J方向、及びI方向とJ方向に対する反対方向の全てに対して移動が遮断される。
電極60の右側に形成される隅領域は、図示していない左側に対しても同一に対称するように形成され、このような対称性は図19及び図20の実施形態に対しても同一に適用される。
図22は本発明の他の実施形態に従う発光素子の電極構造を示し、図23は図22の電極が胴体と結合している一例を示している。
図22及び図23を共に参照すると、発光チップ70がマウントされる電極71には発光チップ70を中心として、発光チップ70の周辺に沿ってガイド溝72が形成される。ガイド溝72は発光チップ70の周辺の電極71の表面に溝を掘って形成する。電極71の表面に形成される溝は発光チップ70の周辺に沿って円形、四角形、三角形、及びその他の多角形の形状となることができる。
ガイド溝72が電極の表面に溝を付けて形成するので、溝の切断面、即ち溝が形成された電極の切断面も円形、四角形、三角形、及び多角形となることができる。図17では溝の切断面が三角形で具現された一例を図示する。
ガイド溝72は発光チップ70の外周面の一側と一定距離(D15)離隔して形成される。ガイド溝72は今後胴体をなすモールディング材質が浸透した後、モールディング材質が硬化されれば保護キャップ74を通じて浸透する異質物の接近経路をV字形態に増やして異質物の発光チップ70への接近を最大限遮断する。
電極71は発光チップ70に電源を供給するための第1電極71a及び第2電極72bから構成され、第1電極71a及び第2電極71bは正(+)電圧と負(−)電圧のうちの1つを供給するので、電気的に絶縁される必要性がある。したがって、第1電極71a及び第2電極71bは距離(D14)だけ離隔される。好ましくは、距離(D14)は0.1mm〜2mmの範囲を有し、提示した範囲は発光チップ80で消耗する電圧または電流量によって増減できる。
第1電極71aと第2電極71bとが離隔して形成される時、第1電極71aと第2電極71bとの間の空間に設けられる保護キャップ74は胴体の下側から浸透する異質物、例えば、ほこり、湿気、及びその他の汚染物質が第1電極71aと第2電極71bとの間に浸透することを最小化する。保護キャップ74は、上側は狭く、下側は広く形成され、下側から上側へ向ける経路を斜線で形成して異質物が第1電極71aと第2電極71bとの間に浸透するパス(path)を最大化する。
しかしながら、このような構造物を用いて異質物の浸透を最小化するとしても、異質物が保護キャップ74により封入された領域に浸透することができ、封入された領域を浸透した異質物が発光チップ70に向ける場合、発光チップ70の周辺に形成されるガイド溝72により接近経路が再度拡張されるので、異質物が発光チップ70または発光チップ70の周辺に浸透し難くなる。
図24は本発明に対する電極の更に他の実施形態を示し、図25は胴体と電極とが結合する一例を図示する。
図24及び図25を共に参照すると、発光チップ80がマウントされる電極81には発光チップ70を中心として発光チップ80の外周面に沿ってガイド82が形成される。ガイド82は電極81の上側に突出形成され、ガイドが形成された領域の電極81を切断した時、切断面の形態は、三角形、四角形、半円型、及びその他の多角形が電極81の表面で突出する形態を有することができる。図24で、四角形の突出部がガイド82に該当する。
ガイド82は発光チップ80を中心として、四角形、円形、三角形、及びその他の多角形の形状のうちのいずれか1つで具現できる。この際、ガイド82は発光チップ80を中心として対称する形状を有する必要はない。
必要によって、ガイド82の一側は発光チップ80の中心点にもっと近い位置に形成され、他側は発光チップ80の中心点でより遠く位置することもできる。
電極81は発光チップ80に電源を供給するための第1電極81a及び第2電極81bから構成され、第1電極81aと第2電極81bとが電気的にショートを起こさないようにするために一定距離(D16)だけ離隔して形成される。
好ましくは、距離(D16)は0.1mm〜2mmの範囲を有し、提示した範囲は発光チップ80で消耗する電圧または電流量によって増減できる。
ガイド82は発光チップ80と一定距離(D17)離隔して形成される。ガイド82は胴体20をなすモールディング材質21で突出して発光チップ80の周辺に障壁(Wall)を形成する。ガイド82は異質物が保護キャップ84により封入された領域を浸透して発光チップ80に向ける時、異質物が発光チップ80に向けられないようにし、ガイド82の高さが高まるほど外部の異質物に対する抵抗力は増加する。しかしながら、ガイド82の高さが増加するほど発光チップ80から放出される光の効率が低減するので、ガイド82の高さは発光チップ80と同じく、または発光チップ80の高さよりは低く設定されることが好ましい。
保護キャップ84は第1電極81aと第2電極81bとの間の空間を封入して外部の異質物が発光チップ80に浸透することを一次に防止する。保護キャップ84の上側及び下側は、各々第1電極81a及び第2電極81bの上側及び下側と水平をなす。
図面では保護キャップ84の上側の電極81の上側と水平をなすことを例示しているが、保護キャップ84の上側面は第1電極81a及び第2電極81b方向にさらに延びてキャップ(cap)の形状を有することができる。この場合、保護キャップ84は外部の異質物の浸透に対してより高い抵抗力を有することができる。
保護キャップ84の上側の第1電極81a及び第2電極81b方向に延びる時、保護キャップ84の形状は図4に図示された形態の保護キャップ27と同一な形状をなすようになる。
以上、実施形態に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれ、必ず1つの実施形態のみに限定されるのではない。延いては、各実施形態で例示された特徴、構造、効果などは、実施形態が属する分野の通常の知識を有する者により他の実施形態に対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に関連した内容は本発明の範囲に含まれることと解釈されるべきである。
以上、実施形態を中心として説明したが、これは単に例示であり、本発明を限定するのでなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本実施形態の本質的な特性から外れない範囲で以上に例示されていない種々の変形及び応用が可能であることが分かる。例えば、実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形及び応用に関連した差異点は特許請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. 胴体と、
    前記胴体に設けられた第1電極及び前記第1電極と離隔している第2電極と、
    前記第1電極及び第2電極のうちのいずれか1つの上に形成され、前記第1電極及び第2電極に電気的に連結される発光チップと、
    前記第1電極及び第2電極の間に突出した保護キャップと、
    を含むことを特徴とする、発光素子。
  2. 前記保護部材は前記胴体と一体形成されることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記保護部材は、前記第1電極または第2電極の上面の少なくとも一部を覆いかぶせるように形成されることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記第1電極及び第2電極は第1距離離隔し、
    前記保護部材の幅は前記第1距離より0.02mm乃至0.5mm大きいことを特徴とする、請求項4に記載の発光素子。
  5. 前記保護部材の厚さは0.01mm乃至0.1mmであることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記保護部材の材質は前記胴体の材質と相異することを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  7. 前記胴体は、樹脂、シリコン、金属、PSG(photo sensitive glass)、サファイア(Al)、印刷回路基板のうち、少なくとも1つで形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  8. 前記第1電極及び第2電極は前記胴体の底を貫通し、端部は前記胴体の外側に露出されることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  9. 前記第1電極及び前記第2電極は、
    枠の一領域に突出形成される少なくとも1つの結合ピン及び陥没形成される少なくとも1つの結合溝を含むことを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  10. 前記胴体は、
    樹脂材質で構成され、前記樹脂材質が硬化される時、前記結合溝及び前記結合ピンと凹凸結合をなすことを特徴とする、請求項9に記載の発光素子。
  11. 前記結合ピン及び前記結合溝は、
    交互に形成されることを特徴とする、請求項10に記載の発光素子。
  12. 前記第1電極または前記第2電極は、前記胴体の材質が充填されて前記胴体と結合する貫通溝を少なくとも1つ具備することを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  13. 前記第1電極または前記第2電極は、前記発光チップの外周面に沿って異質物浸透防止のためのガイド溝が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  14. 前記発光チップの外周面に沿って異質物浸透防止のためのガイドが前記第1電極の表面で突出形成されることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  15. 胴体と、
    前記胴体の材質と凹凸結合のために側面に突出されている少なくとも1つの結合ピンを含み、前記結合ピンが形成されている前記側面の切断面がT字型を有する第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極のうち、いずれか1つにマウントされる発光チップと、
    を含むことを特徴とする、発光素子。
JP2010264845A 2009-12-01 2010-11-29 発光素子 Pending JP2011119729A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0118084 2009-12-01
KR1020090118084A KR101034108B1 (ko) 2009-12-01 2009-12-01 발광 소자 및 그 제조방법
KR10-2009-0118085 2009-12-01
KR1020090118085A KR101034114B1 (ko) 2009-12-01 2009-12-01 발광 소자 및 그 제조방법
KR10-2010-0031987 2010-04-07
KR1020100031987A KR101072135B1 (ko) 2010-04-07 2010-04-07 발광 소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011119729A true JP2011119729A (ja) 2011-06-16

Family

ID=43589513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264845A Pending JP2011119729A (ja) 2009-12-01 2010-11-29 発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (11) US8772816B2 (ja)
EP (2) EP2330645B1 (ja)
JP (1) JP2011119729A (ja)
CN (1) CN102122696B (ja)
DE (1) DE202010018639U1 (ja)
TW (1) TW201128812A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060371A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2014060372A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2015018847A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日立アプライアンス株式会社 Ledモジュール及びそれを備える照明装置
JP2015162656A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Shマテリアル株式会社 Led用リードフレーム
JP2016021446A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP2016072607A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
WO2017056841A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 発光装置
JP2017098552A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び照明装置
JP2017216368A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019197764A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10505090B2 (en) 2014-09-29 2019-12-10 Nichia Corporation Package including lead component having recess
US11417808B2 (en) 2019-09-12 2022-08-16 Nichia Corporation Light emitting device
JP7339421B2 (ja) 2020-03-13 2023-09-05 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340763B2 (ja) 2009-02-25 2013-11-13 ローム株式会社 Ledランプ
TW201128812A (en) 2009-12-01 2011-08-16 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device
KR101114719B1 (ko) * 2010-08-09 2012-02-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
USD669044S1 (en) * 2011-06-29 2012-10-16 Lextar Electronics Corp. Light emitting diode lead-frame
USD668623S1 (en) * 2011-06-29 2012-10-09 Lextar Electronics Corp. Light emitting diode package
USD667384S1 (en) * 2011-07-11 2012-09-18 Lextar Electronics Corp. Light emitting diode lead-frame
USD668235S1 (en) * 2011-07-11 2012-10-02 Lextar Electronics Corp. Light emitting diode package
USD667385S1 (en) * 2011-07-25 2012-09-18 Lextar Electronics Corp. Light emitting diode lead-frame
JP5893868B2 (ja) * 2011-08-12 2016-03-23 シャープ株式会社 発光装置
USD668233S1 (en) * 2011-10-24 2012-10-02 Silitek Electronic (Guangzhou) Co., Ltd. LED package
DE102011056706B4 (de) 2011-12-20 2016-12-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen, Anordnung und optoelektronisches Halbleiterbauteil
TWI514635B (zh) * 2011-12-29 2015-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 發光二極體燈條及其製造方法
CN103185228B (zh) * 2011-12-30 2016-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管灯条及其制造方法
TWM448801U (zh) * 2012-07-04 2013-03-11 Dow Corning Taiwan Inc 發光二極體裝置及導線架料片
CN103078041B (zh) * 2012-09-07 2015-02-25 苏州日月新半导体有限公司 发光二极管封装构造及其制造方法
CN103887400A (zh) * 2012-12-22 2014-06-25 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
CN103887399A (zh) * 2012-12-22 2014-06-25 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管的制造方法及使用该方法制成的发光二极管
CN103887398B (zh) 2012-12-22 2017-06-20 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
CN103887417A (zh) * 2012-12-22 2014-06-25 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管的制造方法及使用该方法制成的发光二极管
CN104319267A (zh) * 2014-10-28 2015-01-28 气派科技股份有限公司 一种超高密度分立式薄型无引脚封装体及其封装方法
USD786203S1 (en) * 2015-02-24 2017-05-09 Nichia Corporation Light emitting diode
JP6802620B2 (ja) * 2015-05-18 2020-12-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
US10557596B2 (en) 2016-02-12 2020-02-11 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package having a black epoxy molding compound (EMC) body and lighting apparatus including the same
JP6790416B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN105938866A (zh) * 2016-06-13 2016-09-14 开发晶照明(厦门)有限公司 Led支架和led封装结构
TWI577248B (zh) * 2016-07-19 2017-04-01 欣興電子股份有限公司 線路載板及其製作方法
US10378736B2 (en) * 2016-11-03 2019-08-13 Foshan Nationstar Optoelectronics Co., Ltd. LED bracket, LED bracket array, LED device and LED display screen
CN110197867A (zh) 2018-02-26 2019-09-03 世迈克琉明有限公司 半导体发光器件及其制造方法
CN113838962A (zh) * 2018-08-22 2021-12-24 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构及车灯系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110888A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Rohm Co Ltd アイランド露出型半導体装置
JP2002261187A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2005197329A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型半導体装置及びそのリードフレーム構造
JP2005353914A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP2006303397A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007036294A (ja) * 1997-07-29 2007-02-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh 表面実装可能な光電素子
WO2008081794A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nichia Corporation 発光装置およびその製造方法
JP2008251937A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Rohm Co Ltd 半導体発光装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA825413B (en) 1981-08-26 1983-06-29 Pfizer Thromboxane synthetase inhibitors, processes for their production, and pharmaceutical compositions comprising them
JPS611067A (ja) 1984-06-13 1986-01-07 Stanley Electric Co Ltd プリント基板に装着されたledチツプのモ−ルド方法
JP2787388B2 (ja) 1992-03-06 1998-08-13 シャープ株式会社 発光装置のレンズ成形方法
JPH1126667A (ja) 1997-07-04 1999-01-29 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
DE19829197C2 (de) * 1998-06-30 2002-06-20 Siemens Ag Strahlungsaussendendes und/oder -empfangendes Bauelement
JP3618551B2 (ja) * 1998-06-30 2005-02-09 株式会社東芝 光半導体モジュール
JP3546812B2 (ja) * 1999-10-07 2004-07-28 株式会社デンソー 表面実装型発光ダイオード
DE10020465A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP3910171B2 (ja) * 2003-02-18 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
TWI249864B (en) * 2003-03-20 2006-02-21 Toyoda Gosei Kk LED lamp
US7854535B2 (en) * 2003-09-23 2010-12-21 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Ceramic packaging for high brightness LED devices
KR100583160B1 (ko) 2004-02-16 2006-05-23 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 램프
KR100587020B1 (ko) * 2004-09-01 2006-06-08 삼성전기주식회사 고출력 발광 다이오드용 패키지
KR100631903B1 (ko) * 2005-02-17 2006-10-11 삼성전기주식회사 고출력 led 하우징 및 그 제조 방법
KR100665117B1 (ko) * 2005-02-17 2007-01-09 삼성전기주식회사 Led 하우징 및 그 제조 방법
KR100784057B1 (ko) 2005-06-24 2007-12-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지 제조 방법
JP2007194517A (ja) 2006-01-23 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光モジュールとその製造方法
KR100735325B1 (ko) * 2006-04-17 2007-07-04 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
US7635915B2 (en) * 2006-04-26 2009-12-22 Cree Hong Kong Limited Apparatus and method for use in mounting electronic elements
JP4830768B2 (ja) 2006-05-10 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP4865525B2 (ja) 2006-08-03 2012-02-01 イッツウェル カンパニー リミテッド Sml型発光ダイオードランプ用素子およびその製造方法
KR100765239B1 (ko) 2006-09-30 2007-10-09 서울반도체 주식회사 단결정 실리콘 재질의 발광 다이오드 패키지
KR20080041794A (ko) * 2006-11-08 2008-05-14 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지
US20100025722A1 (en) * 2006-11-14 2010-02-04 Harison Toshiba Lighting Corp. Light emitting device, its manufacturing method and its mounted substrate
DE102007001706A1 (de) * 2007-01-11 2008-07-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für optoelektronisches Bauelement und Anordnung eines optoelektronischen Bauelementes in einem Gehäuse
KR101318969B1 (ko) * 2007-03-30 2013-10-17 서울반도체 주식회사 발광 다이오드
TW200843130A (en) * 2007-04-17 2008-11-01 Wen Lin Package structure of a surface-mount high-power light emitting diode chip and method of making the same
KR100855065B1 (ko) 2007-04-24 2008-08-29 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지
JP2008300573A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toshiba Corp 発光装置
KR101283054B1 (ko) * 2007-08-20 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2009070870A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 C I Kasei Co Ltd 発光ダイオード用パッケージ、発光装置、および発光装置の作製方法
KR100870950B1 (ko) 2007-11-19 2008-12-01 일진반도체 주식회사 발광다이오드 소자 및 그 제조 방법
KR100998233B1 (ko) * 2007-12-03 2010-12-07 서울반도체 주식회사 슬림형 led 패키지
KR100981214B1 (ko) * 2008-01-28 2010-09-10 알티전자 주식회사 발광다이오드 패키지
KR100972979B1 (ko) * 2008-03-17 2010-07-29 삼성엘이디 주식회사 엘이디 패키지 및 그 제조방법
KR101526567B1 (ko) * 2008-05-07 2015-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
TWI488329B (zh) * 2008-05-15 2015-06-11 Everlight Electronics Co Ltd 線路基板與發光二極體封裝
JP2010067902A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 発光装置
KR20100043401A (ko) 2008-10-20 2010-04-29 알티반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
CN101420007B (zh) * 2008-10-23 2010-12-29 旭丽电子(广州)有限公司 一种led晶片的封装结构和封装方法
KR100888236B1 (ko) * 2008-11-18 2009-03-12 서울반도체 주식회사 발광 장치
KR101537795B1 (ko) 2009-03-31 2015-07-22 서울반도체 주식회사 Led 패키지 제조 방법 및 그 led 패키지
WO2010150365A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 アオイ電子株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201128812A (en) * 2009-12-01 2011-08-16 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036294A (ja) * 1997-07-29 2007-02-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh 表面実装可能な光電素子
JP2002110888A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Rohm Co Ltd アイランド露出型半導体装置
JP2002261187A (ja) * 2000-12-28 2002-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2005197329A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型半導体装置及びそのリードフレーム構造
JP2005353914A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP2006303397A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2008081794A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Nichia Corporation 発光装置およびその製造方法
JP2008251937A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Rohm Co Ltd 半導体発光装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060372A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2014060371A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2015018847A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日立アプライアンス株式会社 Ledモジュール及びそれを備える照明装置
JP2015162656A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Shマテリアル株式会社 Led用リードフレーム
JP2016021446A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
US10505090B2 (en) 2014-09-29 2019-12-10 Nichia Corporation Package including lead component having recess
JP2016072607A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
US11043623B2 (en) 2014-09-29 2021-06-22 Nichia Corporation Package including lead component having recess
WO2017056841A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 発光装置
JP2017098552A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び照明装置
JP6994745B2 (ja) 2015-11-27 2022-02-04 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び照明装置
JP2017216368A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019197764A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11417808B2 (en) 2019-09-12 2022-08-16 Nichia Corporation Light emitting device
JP7339421B2 (ja) 2020-03-13 2023-09-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2330645A2 (en) 2011-06-08
US10446730B2 (en) 2019-10-15
TW201128812A (en) 2011-08-16
US20180053885A1 (en) 2018-02-22
US9461223B2 (en) 2016-10-04
EP3361519B1 (en) 2020-10-14
CN102122696B (zh) 2016-01-20
US9978921B2 (en) 2018-05-22
US20160372648A1 (en) 2016-12-22
US20190157534A1 (en) 2019-05-23
US9035348B2 (en) 2015-05-19
DE202010018639U1 (de) 2019-12-10
US10749092B2 (en) 2020-08-18
EP3361519A1 (en) 2018-08-15
US20190245128A1 (en) 2019-08-08
US9136453B2 (en) 2015-09-15
CN102122696A (zh) 2011-07-13
US20190386194A1 (en) 2019-12-19
EP2330645B1 (en) 2018-05-09
US10230036B2 (en) 2019-03-12
US20150214455A1 (en) 2015-07-30
US20160035953A1 (en) 2016-02-04
US9831409B2 (en) 2017-11-28
US20140264428A1 (en) 2014-09-18
US9711702B2 (en) 2017-07-18
EP2330645A3 (en) 2011-12-07
US20170279021A1 (en) 2017-09-28
US20180240954A1 (en) 2018-08-23
US8772816B2 (en) 2014-07-08
US10388840B1 (en) 2019-08-20
US20110127566A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011119729A (ja) 発光素子
TWI476962B (zh) 發光裝置
EP3496165A1 (en) Light emitting device
JP6056336B2 (ja) 発光装置
JP6024352B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
TWI555227B (zh) 側向發光二極體及其封裝方法
US9159893B2 (en) Light emitting device including lead having terminal part and exposed part, and method for manufacturing the same
JP2008103401A (ja) 上下電極型発光ダイオード用パッケージおよび上下電極型発光ダイオード用パッケージの製造方法
EP2221888B1 (en) Light emitting device package and lighting system including the same
TWI531096B (zh) 側面發光型發光二極體封裝結構及其製造方法
KR101028243B1 (ko) 발광 모듈
KR100754884B1 (ko) 발광소자 및 이의 제조 방법
KR101034114B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR101034108B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
KR101034142B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP6735545B2 (ja) 発光装置
JP2010263152A (ja) 反射型発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151120