JP2008300573A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300573A
JP2008300573A JP2007144178A JP2007144178A JP2008300573A JP 2008300573 A JP2008300573 A JP 2008300573A JP 2007144178 A JP2007144178 A JP 2007144178A JP 2007144178 A JP2007144178 A JP 2007144178A JP 2008300573 A JP2008300573 A JP 2008300573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
inner edge
light emitting
emitting device
end inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007144178A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Oshio
博明 押尾
Kazuhiro Tamura
一博 田村
Shoken Koseki
正賢 古関
Hiroko Tsukamoto
弘子 塚本
Tatsuichiro Maki
達一郎 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007144178A priority Critical patent/JP2008300573A/ja
Priority to US12/155,107 priority patent/US7888699B2/en
Publication of JP2008300573A publication Critical patent/JP2008300573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】ケースの凹部の底面にリードが配置されていても、樹脂からなる封止材の凹部底面からの剥離を防止する。
【解決手段】発光素子11を包囲するリフレクタ部12aを含む凹部13を有する樹脂製のケース12と、ケース12の凹部13の底面に露出し互いに所定方向について離隔して配置された金属製の第1リード14及び第2リード15と、凹部13内に充填される樹脂製の封止材16と、を備え、第1リード14に発光素子搭載部14a、第1ワイヤ接続部14b、第1ブリードアウト防止用切欠部14c及び反対切欠部14dを形成し、第2リード15に保護素子搭載部15a、第2ワイヤ接続部15b及び第2ブリードアウト防止用切欠部15cを形成し、発光素子搭載部14a及び第2ブリードアウト防止用切欠部13cと、第1ワイヤ接続部14bと保護素子搭載部15aと、反対切欠部14dと第2ワイヤ接続部15bとが向かい合うよう配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、ケースの凹部の底面に発光素子が搭載される発光装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を用いた発光装置として、半導体発光素子と、半導体発光素子の各電極に電気的に接続された一対のリードと、を収容する凹部を有する樹脂ステムを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の発光装置は、樹脂ステムの凹部の底面に各リードが配置され、樹脂ステムの凹部にシリコ−ンの樹脂からなる光透過性部材が充填される。
特許第3492178号公報
しかし、特許文献1に記載の発光装置では、封止材が樹脂からなるので線膨張係数が比較的大きく、吸湿リフロー試験を行うと、封止材が全体的に底面から離隔する方向へ移動することがある。この現象は、凹部の底面の一部が金属製のリードからなるとともに他部がケースを構成する樹脂からなり、封止部との密着力が金属と樹脂とで異なることに起因して封止部内に局所的な応力が生じることでより顕著となる。封止材が底面から離隔する方向へ移動すると、発光素子とリードとの接続部分が破壊され、発光素子の発光に支障をきたすこととなる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ケースの凹部の底面にリードが配置されていても、樹脂からなる封止材の凹部底面からの剥離を防止することのできる発光装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、発光素子を包囲するリフレクタ部を含む凹部を有する樹脂製のケースと、前記ケースの前記凹部の底面に露出し、互いに所定方向について離隔して配置された金属製の第1リード及び第2リードと、前記凹部内に充填される樹脂製の封止材と、を備え、前記第1リードは、前記凹部の前記底面の中央に位置し発光素子が接続材を介して搭載される発光素子搭載部と、前記発光素子の一方の電極から延びる第1ワイヤが接続される第1ワイヤ接続部と、前記発光素子搭載部と前記第1ワイヤ接続部との間に形成された第1ブリードアウト防止用切欠部と、前記発光素子搭載部について前記第1ブリードアウト防止用切欠部と反対側に形成された反対切欠部と、を有し、前記第2リードは、前記保護素子が接続材を介して搭載される保護素子搭載部と、前記発光素子の他方の電極から延びる第2ワイヤが接続される第2ワイヤ接続部と、前記保護素子搭載部と前記第2ワイヤ接続部との間に形成された第2ブリードアウト防止用切欠部と、を有し、前記第1リード及び前記第2リードとは、前記所定方向について、前記発光素子搭載部と前記第2ブリードアウト防止用切欠部とが向かい合い、前記第1ワイヤ接続部と前記保護素子搭載部とが向かい合い、前記反対切欠部と前記第2ワイヤ接続部とが向かい合うよう配置される発光装置が提供される。
また、上記発光装置において、前記ケースの前記凹部の前記底面にて、前記第1リード及び前記第2リードの占める面積が50%〜75%であり、前記リフレクタ部の下端内縁にて、前記第1リード及び前記第2リードが該下端内縁と上面視にて重なる部位が、該下端内縁の全周に対して80%以下であり、前記リフレクタ部の下端内縁にて、前記ケースをなす樹脂部分、前記第1リード又は前記第2リードについて、該下端内縁と上面視にて連続的に重なる部位の長さが、該下端内縁の全周に対して50%以下であることが好ましい。
また、上記発光装置において、前記リフレクタ部の下端内縁にて、前記ケースをなす樹脂部分と前記第1リード及び前記第2リードをなす金属部分とについて、該下端内縁と上面視にて該下端内縁の全周に対して連続的に10%以上重なる部位が、前記凹部の前記底面の中心について点対称に配置されることが好ましい。
また、上記発光装置において、前記第1リードの前記反対切欠部は、前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成されることが好ましい。
また、上記発光装置において、前記第1リードは、前記第1ワイヤ接続部について前記第1ブリードアウト防止用切欠部と反対側に形成され前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された第1内縁切欠部を有し、前記第2リードは、前記第2ワイヤ接続部について前記第2ブリードアウト防止用切欠部と反対側に形成され前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された第2内縁切欠部を有することが好ましい。
また、上記発光装置において、前記第1リードは、前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された孔部を有し、前記第2リードは、前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された孔部を有することが好ましい。
また、上記発光装置において、前記第1リードの前記孔部と、前記第2リードの前記孔部とは、互いに、前記凹部の前記底面の中央について点対称の位置に形成されることが好ましい。
また、上記発光装置において、前記第1リードの前記孔部及び前記第2リードの前記孔部は、それぞれ複数形成されることが好ましい。
また、上記発光装置において、前記リフレクタ部は、段状に形成された段状部を有することが好ましい。
また、上記発光装置において、前記封止材はシリコーンであることが好ましい。
本発明によれば、ケースの凹部の底面にリードが配置されていても、樹脂からなる封止材の凹部底面からの剥離を防止することができる。
図1から図3は本発明の一実施形態を示し、図1は発光装置の上面図である。以下、図1中に示す左右方向及び前後方向を基準として説明する。
図1に示すように、この発光装置1は、発光素子としてのLEDチップ11と、LEDチップ11を包囲するリフレクタ部12aを含んで形成される凹部13を有する樹脂製のケース12と、ケース12の凹部13の底面に露出し互いに左右方向について離隔して配置された金属製の第1リード14及び第2リード15と、凹部13内に充填される樹脂製の封止材16と、を備えている。また、発光装置1は、LEDチップ11の一方の電極11aと第1リード14とを接続する第1ワイヤ17と、LEDチップ11の他方の電極11bと第2リード15とを接続する第2ワイヤ18と、保護素子としてのツェナーダイオード19と、ツェナーダイオード19の上面に形成された電極19aと第1リード14とを接続する第3ワイヤ20と、を備えている。各ワイヤ17,18,20は、金により構成されている。
ケース12は、全体として略直方体状を呈し、各リード14,15が凹部13の底面の一部をなすとともに、ケース12の樹脂が凹部13の底面の他部をなしている。各リード14,15は、ケース11の外側まで延び、図示しない外部接続端子と電気的に接続される。ケース12は、例えば、液晶ポリマ(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリフタルアミド(PPA)、ナイロン等の熱可塑性樹脂からなり、各リード14,15とケース12とはトランスファモールド、インジェクション等の成形法により成形されている。
凹部13の開口部は、上面視にて略四角形状を呈し、本実施形態においては前後及び左右の辺の中央側が外側へ膨らむよう形成されている。また、リフレクタ部12aの下端の内周縁は、凹部13の底面の中心について点対称に形成されている。また、リフレクタ部12aの内周面は、上方へ向かって拡がるよう形成され、上部に段状部12bが形成されている。この段状部12bを除いては、リフレクタ部12aの内周面は、滑らかな曲面状となっている。凹部13の内部はLEDチップ11、ツェナーダイオード19及び各ワイヤ17,18,20を封止する透光性の封止材16で満たされており、凹部13からLEDチップ11の光が取り出される。
LEDチップ11は、上面側に一対の電極11a,11bが形成されるフェイスアップ型である。本実施形態においては、LEDチップ11として、GaN系半導体を含み青色光を発するものが用いられる。LEDチップ11は、エポキシ系のダイボンドペースト(図示せず)により第1リード14に固定されている。
第1リード14と第2リード15は、銀メッキが施された導電性の金属からなる。第1リード14及び第2リード15は、所定の厚さ寸法及び幅寸法で形成されており、長手方向端部がケース12の凹部13内に位置している。本実施形態においては、第1リード14の右端と、第2リード15の左端とが、左右方向について離隔した状態で凹部3の底面に配置される。以下、各リード14,15の長手方向端部の形状について詳細に説明する。
第1リード14は、凹部13の底面の中央に位置しLEDチップ11が搭載される発光素子搭載部14aと、第1ワイヤ17が接続される第1ワイヤ接続部14bと、発光素子搭載部14aと第1ワイヤ接続部14bとの間に形成された第1ブリードアウト防止用切欠部14cと、発光素子搭載部14aについて第1ブリードアウト防止用切欠部14cと反対側に形成された反対切欠部14dと、第1ワイヤ接続部14bについて第1ブリードアウト防止用切欠部14cと反対側に形成されケース12のリフレクタ部12aの下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された第1内縁切欠部14eと、を有している。
反対切欠部14dは第1リード14の右端における前端に形成され、第1ブリードアウト防止用切欠部14cは第1リード14の右端における前後方向中央よりやや後側に形成され、第1内縁切欠部14eは第1リード14の右端における後端に形成されている。反対切欠部14dは第1リード14の右端前側角部を切り欠くことにより形成され、第1ブリードアウト防止用切欠部14cは第1リード14の右端から左方へ直線状に切り欠くことにより形成され、第1内縁切欠部14eは第1リード14の右端から左方へ後端を長手方向に所定区間だけ切り欠くことにより形成される。このようにして、第1リード14の右端には、反対切欠部14dと第1ブリードアウト防止用切欠部14cの間に形成され右方へ突出した発光素子搭載部14aと、第1ブリードアウト防止用切欠部14cと第1内縁切欠部14eの間に形成され右方へ突出した第1ワイヤ接続部14bと、が形成される。
第2リード15は、ツェナーダイオード19が搭載されるツェナー搭載部15aと、第2ワイヤ18が接続される第2ワイヤ接続部15bと、ツェナー搭載部15aと第2ワイヤ接続部15bとの間に形成された第2ブリードアウト防止用切欠部15cと、第2ワイヤ接続部15bについて第2ブリードアウト防止用切欠部15cと反対側に形成されケース12のリフレクタ部12aの下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された第2内縁切欠部15dと、を有している。
第2内縁切欠部15dは第2リード15の左端における前端に形成され、第2ブリードアウト防止用切欠部15cは第2リード15の左端における前後方向中央に形成されている。第2内縁切欠部15dは第2リード15の左端から右方へ前端を長手方向に所定区間だけ切り欠くことにより形成され、第2ブリードアウト防止用切欠部15cは第2リード15の左端から右方へ四角形状に切り欠くことにより形成されている。このようにして、第2リード15の左端には、第2内縁切欠部15dと第2ブリードアウト防止用切欠部15cの間に形成され左方へ突出した第2ワイヤ接続部15bと、第2ブリードアウト防止用切欠部15cの下側に左方へ突出したツェナー搭載部15aと、が形成される。
図1に示すように、各リード14,15の各切欠部14c,14d,14e,15c,15dにより、凹部13の底面にはケース12の樹脂が露出している。また、各リード14,15には、各切欠部14c,14d,14e,15c,15dと別にケース12の樹脂部分を露出させる孔部14f,14g,15e,15fが形成されている。孔部14f,14g,15e,15fは、凹部13内に充填される封止材16と接合することから、各リード14,15にケース12の外側への負荷が加わった際に、当該接合部分により各リード14,15の移動が阻害され、各リード14,15のケース12からの抜脱が阻止されるようになっている。
第1リード14は、ケース12のリフレクタ部12aの下端内縁と上面視にて重なる部分に、第1孔部14f及び第2孔部14gが形成されている。第1孔部14fはリフレクタ部12aの内縁の前後中央左側と重なるよう四角形状に形成され、第2孔部14gはリフレクタ部12aの内縁の左後側と重なるよう円形状に形成される。
また、第2リード15は、ケース12のリフレクタ部12aの下端内縁と上面視にて重なる部分に、第3孔部15e及び第4孔部15fが形成されている。第3孔部15eはリフレクタ部12aの内縁の前後中央右側と重なるように四角形状に形成され、第4孔部15fはリフレクタ部12aの内縁の右前側と重なるように円形状に形成される。第1リード14の第1孔部14f及び第2孔部14gと、第2リード15の第3孔部15e及び第4孔部15fとは、凹部13の底面の中心について点対称となるよう形成されている。
凹部13の底面には、第2リード15の第2内縁切欠部15dにより樹脂が露出される第1露出部13aと、第1リード14の反対切欠部14dにより樹脂が露出される第2露出部13bと、第2リード15の第2ブリードアウト防止用切欠部15cにより樹脂が露出される第3露出部13cと、第1リード14の第1ブリードアウト防止用切欠部14cにより樹脂が露出される第4露出部13dと、第1リード14の第1内縁切欠部14eにより樹脂が露出される第5露出部13eと、が連続的に形成されている。
第2露出部13bと第3露出部13cとは、第2露出部13bから第3露出部13cへ向かって右後方へ延びる第1露出延在部13fを介して連続的に形成されている。第1露出延在部13fは、第1リード14の発光素子搭載部14aの右端前側の角部を斜めに切り欠くとともに、第2リード15の第2ワイヤ接続部15bの左端後側の角部を斜めを切り欠くことにより、延在方向に同一の幅寸法で形成されている。
また、第3露出部13cと第4露出部13dとは、第3露出部13cから第4露出部13dへ向かって左後方へ延びる第2露出延在部13gを介して連続的に形成されている。第2露出延在部13gは、第1リード14の発光素子搭載部14aの右端後側の角部を斜めに切り欠くとともに、第2リード15のツェナー搭載部15aの左端前側の角部を斜めに切り欠くことにより、延在方向に同一の幅寸法で形成されている。
さらに、第4露出部13dと第5露出部13eとは、第4露出部13dから第5露出部13eへ向かって後方へ延びる第3露出延在部13hを介して連続的に形成されている。第3露出延在部13hは、第1リード14の第1ワイヤ接続部14bと、第2リード15のツェナー搭載部15bを離隔させることにより、延在方向に同一の幅寸法で形成されている。
さらにまた、第1リード14の第1孔部14fにより第6露出部13iが形成され、第1リード14の第2孔部14gにより第7露出部13jが形成されている。さらにまた、第2リード15の第3孔部15eにより第8露出部13kが形成され、第2リード15の第4孔部15fにより第9露出部13lが形成されている。
図2は、図1のA−A断面図である。
図2に示すように、封止材16は、凹部13内に充填され、LEDチップ11、ツェナーダイオード19及び各ワイヤ17,18,20を封止している。本実施形態においては、封止材16は、エポキシ系の樹脂に比して、熱、光等による黄変が生じ難いシリコーン系の樹脂からなる。封止材16は、第1リード14にLEDチップ11を搭載するとともに第2リード15にツェナーダイオード19を搭載した後、凹部13内に充填される。封止材16の充填方法は、LEDチップ11、ツェナーダイオード19及び各ワイヤ17,18,20を封止するものであれば任意であり、例えばポッティング加工等が用いられる。封止材16は、凹部13内に充填された後、所定の条件にて硬化処理が施される。ここで、封止材16は、紫外線硬化型及び熱硬化型のいずれであってもよいが、装置の製造設備の条件を考慮すると、熱硬化型を用いることが好ましい。
図3に示すように、以上のように構成された発光装置1では、凹部13の底面は、各リード14,15が位置する金属部分と、ケース12の樹脂が露出する樹脂部分とにより構成される。図3は、発光装置の凹部の底面における金属部分と樹脂部分の配置状態を示す上面説明図である。
各リード14,15が位置する金属部分は、LEDチップ11から放射された光を反射させるとともに、LEDチップ11にて生じる熱を放散させる。
また、ケース12の樹脂部分は、各リード14,15の絶縁を行うとともに、金属部分に比して封止材16との密着力が高いことから封止材16の凹部13の底面からの剥離を抑制する。特に、リフレクタ部12aの下端内縁と上面視にて重なる部分に樹脂部分が位置していると、封止材16の剥離モードの起点となりやすい凹部13の底面の外縁部分において剥離が抑制されることとなる。
この発光装置1では、発光素子搭載部14a及び第2ブリードアウト防止用切欠部13cと、第1ワイヤ接続部14bと保護素子搭載部15aと、反対切欠部14dと第2ワイヤ接続部15bとが、左右方向について向かい合うよう配置されている。これにより、凹部13の底面の中央側にて、前後方向について第2露出部13b、第3露出部13c、第4露出部13dが左右に互い違いに形成されることとなり、凹部13の底面の中央側で封止材16とケース12の樹脂部分とがバランスよく密着されることとなる。
このように、封止材16とケース12の樹脂部分とをバランスよく密着させつつも、本実施形態の発光装置1では、以下の作用効果をも得ることができる。
(1)LEDチップ11が凹部13の中央に搭載されているので、凹部13から取り出される光が、左右方向或いは前後方向について非対称となることはなく、良好な配光特性を得ることができる。
(2)ツェナーダイオード19により第2リード15と第1ワイヤ接続部14bとを電気的に接続するようにしたので、LEDチップ11を静電気等による過大な電流から保護することができる。
(3)第1リード14の発光素子搭載部14aと第1ワイヤ接続部14bとの間に第4露出部13dが位置するようにするとともに、発光素子搭載部14aと第2リード15の第2ワイヤ接続部15bとの間に第1露出延在部13fが位置するようにしたので、LEDチップ11のダイボンドペーストが第1ワイヤ接続部14b及び第2ワイヤ接続部15bにまで流出することはなく、ダイボンドペーストのブリードアウトによる第1ワイヤ17及び第2ワイヤ18と第1リード14及び第2リード15との接合不良を防止することができる。
(4)第2リード15のツェナー搭載部15aと第2ワイヤ接続部15bとの間に第3露出部13cが位置するようにするとともに、ツェナー搭載部15aと第1リード14の第1ワイヤ接続部14bとの間に第3露出延在部13hが位置するようにしたので、ツェナーダイオード19のダイボンドペーストが第1ワイヤ接続部14b及び第2ワイヤ接続部15bにまで流出することはなく、ダイボンドペーストのブリードアウトによる第1ワイヤ17及び第3ワイヤ20と第1リード14及び第2リード15との接合不良を防止することができる。
従って、本実施形態の発光装置1によれば、封止材16とケース12の樹脂部分とをバランスよく密着させて、封止材16の凹部13の底面からの剥離を抑制しつつ、良好な配光特性を得ることができ、LEDチップ11を過大な電流から保護し、なおかつ、LEDチップ11及びツェナーダイオード19のダイボンドペーストのブリードアウトによる電気的な接合不良を防止することができ、実用に際して極めて有利である。
尚、ブリードアウトによる電気的な接合不良を防止する観点からは、上面視にて、LEDチップ11の搭載位置と、第1リード14における第1ワイヤ17及び第3ワイヤ20との接続位置並びに第2リード15における第2ワイヤ18との接続位置とを直線で結んだ線上に、少なくとも1回樹脂部分の領域があればよい。同様に、上面視にて、ツェナーダイオード19の搭載位置と、第1リード14における第1ワイヤ17及び第3ワイヤ20との接続位置並びに第2リード15における第2ワイヤ18との接続位置とを直線で結んだ線上に、少なくとも1回樹脂部分の領域があればよい。
また、本実施形態の発光装置1によれば、第1リード14の反対切欠部14dがケース12のリフレクタ部12aの下端内縁と上面視にて重なる位置に形成されているので、反対切欠部14dによって露出した第2露出部13bと封止材16との接合部分により、凹部13の底面の外縁部分における剥離の抑制効果を得ることもできる。
さらに、第1リード14及び第2リード15に、ケース12のリフレクタ部12aの下端内縁と上面視にて重なる位置に孔部14f,14g,15e,15fが形成されていることから、孔部14f,14g,15e,15fによって露出した第6〜第9露出部13i,13j,13k,13lと封止材16との接合部分により、凹部13の底面の外縁部分における剥離の抑制効果を得ることができる。本実施形態においては、第1リード14の孔部14f,14g及び第2リード15の孔部15e,15fが、それぞれ複数形成されているので、封止材16とケース12の樹脂との接合部位を分散させて、当該接合部位に生じる応力を分散させることができる。
本実施形態においては、第1リード14の孔部14f,14gと第2リード15の孔部15e,15fとが、互いに凹部13の底面の中央について点対称の位置に形成されているので、封止材16の外縁部分は、左右について同様にケース12の樹脂と接合されている。これにより、封止材16に凹部13の底面から剥離する力が作用した際に、左右について負荷を均等に受けることができる。
また、第1リード14に第1内縁切欠部14eを形成し、第2リード15に第2内縁切欠部15dを形成し、ケース12のリフレクタ部12aの下端内縁と上面視にて重なる位置に第1露出部13a及び第5露出部13eが存在しているので、凹部13の底面の外縁部分における剥離の抑制効果を得ることができる。尚、本実施形態においては、第1内縁切欠部14eと第2内縁切欠部15dとが、互いに凹部13の底面の中央について点対称の位置に形成されている。
また、リフレクタ部12aに段状部12bを形成したことにより、封止材16に凹部13の底面から剥離する方向への負荷が生じた際に、段状部12bにて封止材16のリフレクタ部12aの内周面に沿った移動を抑制することができる。
ここで、本実施形態における発光装置1の凹部13の底面の状態を、図4を参照しつつ具体的な数値を用いて説明する。図4では、本実施形態の発光装置を実施例1とし、本実施形態と同様の凹部を有し各リードの形状及び配置状態が異なる発光装置を比較例1〜5とした。そして、凹部底面における金属部分の占める面積を項目(i)、金属部分がリフレクタの下端内縁と上面視にて重なる部位の全周に対する割合を項目(ii)、樹脂部分又は金属部分がリフレクタの下端内縁と上面視にて連続的に重なる部位の長さを項目(iii)、リフレクタの下端内縁にて樹脂部分又は金属部分が底面の中心について非対称な区間の全周に対する割合を項目(iv)とし、各項目(i)から(iv)の値を変化させて吸湿リフロー試験を行った。吸湿リフロー試験は、85℃/85%RHで24時間かけて吸湿させた後、260℃のピーク温度を2回加えることにより行った。実施例1及び比較例1〜5について試料を20個作製し、20個について吸湿リフロー試験を行って、封止材の底面からの剥離が1個でも確認されたものについては×評価、封止材の底面からの剥離が1個もないものについて○評価とした。
図4に示すように、実施例1では、項目(i)について、ケース12の凹部13の底面に占める金属部分(各リード14,15)の面積は65%となっている。また、項目(ii)についてケース12のリフレクタ部12aにおける下端内縁の全周に対して金属部分が位置する長さは55%であり、項目(iii)について下端内縁の全周に対して樹脂部分が連続的に位置する長さは30%となっている。さらに、リフレクタ部12aの下端内縁において、下端内縁の全周に対して連続的に10%以上位置している金属部分及び樹脂部分の区間については、凹部13の底面の中心について点対称に配置されている。さらにまた、項目(iv)について、凹部13の底面の中心ついて非対称な部分は、全周に対して6%となっている。図3中では、リフレクタ部12aの下端内縁において、凹部13の底面の中心ついて非対称な部分は、「U」で示した区間である。以上のように構成された実施例1は、吸湿リフロー試験において○評価であった。
この実施例1のように、ケース12の凹部13の底面にて金属部分の占める面積を50〜75%の範囲とし、リフレクタ部12aの下端内縁の全周に対して金属部分が位置する長さを80%以下とし、リフレクタ部12aの下端内縁の全周に対して金属部分と樹脂部分の少なくとも一方が連続的に位置する長さを50%以下とすることにより、封止材16の凹部13の底面からの剥離の抑制に効果的である。
これに加えて、リフレクタ部12aの下端内縁の全周に対して連続的に10%以上位置している金属部分及び樹脂部分の区間について、凹部13の底面の中心について点対称に配置し、凹部13の底面の中心ついて非対称な部分を全周に対して20%以下とすることにより、封止材16をバランスよく凹部13の底面の周縁と接合させると、吸湿リフロー試験により封止材16の剥離が全く生じないことが見出された。
これに対し、上記(i)から(iv)の条件のうち、少なくとも1つを満たさない比較例1〜5については、吸湿リフロー試験において×評価であった。尚、比較例1〜5においても、実施例1と同様に、リフレクタ部12aの下端内縁において、下端内縁の全周に対して連続的に10%以上位置している金属部分及び樹脂部分の区間については、凹部13の底面の中心について点対称に配置されている。
封止材16の凹部13の底面からの剥離が特に効果的に抑制されるのは、次の理由によるものと考えられる。
吸湿リフロー試験を行った際に封止材16に凹部13の底面から離隔する方向への力が作用した際に、底面の一部が金属製のリード14,15からなるとともに他部がケース12を構成する樹脂からなり、封止材16との密着力が金属では比較的低く樹脂では比較的高いことに起因して封止部16内に局所的な応力が生じることがある。
そして、凹部13の底面にて金属部分の占める面積を50〜75%の範囲とすることにより、金属部分と樹脂部分の面積の比率を適切にし、局所的な応力を小さくすることができる。
また、リフレクタ部12aの下端内縁の全周に対して金属部分が位置する長さを80%以下とすることにより、下端内縁の20%以上の区間で封止材16と樹脂部分とを接合させて、下端内縁部分の封止材16の剥離を抑制することで、封止材16のリフトアップを効果的に抑制することができる。
さらに、リフレクタ部12aの下端内縁の全周に対して金属部分と樹脂部分の少なくとも一方が連続的に位置する長さを50%以下とすることにより、下端内縁に金属部分と樹脂部分とをバランスよく配置し、局所的な応力を小さくすることができる。
さらにまた、リフレクタ部12aの下端内縁の全周に対して連続的に10%以上位置している金属部分及び樹脂部分の区間について凹部13の底面の中心について点対称に配置し、凹部13の底面の中心ついて非対称な部分を全周に対して20%以下とすることにより封止材16において凹部13の中心に対して偏った力の発生を抑制して、局所的な応力を小さくすることができる。
これにより、封止材16が全体的に凹部13の底面から離隔する方向へ移動することを防止し、LEDチップ11、ツェナーダイオード19、ワイヤ17,18,20等の電気的接続部分を的確に保護することができる。
尚、前記実施形態においては、LEDチップ11から放射される光が波長変換されることなく外部へ放出されるものを示したが、封止材16に蛍光体を含有させて、LEDチップ11から放射される光の一部が波長変換されて外部へ放出されるようにしてもよい。青色光を放射するLEDチップ11を用いる場合は、蛍光体としてYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系、ケイ酸塩系等の黄色蛍光体を用いることにより、青色光と黄色光の組合せで白色光を外部へ放出させることができる。蛍光体は、例えば分散剤を利用して封止材16中に分散させてもよいし、封止材16中にて沈降させてもよい。
また、LEDチップ11として青色光を放射するものを示したが、例えば緑色光や赤色光を発するものを用いてもよい。また、青色、緑色及び赤色の3つのLEDチップが別個のリード部に搭載され、白色光を発する発光装置であってもよい。また、凹部13及び各リード14,15の形状が前記実施形態と同様であるならば、フリップタイプのLEDチップ11を用いたとしても封止材16の剥離が抑制されるものと考えられる。また、LEDチップとして、紫色または紫外光を放射するものを用い、封止材に赤色光、緑色光及び青色光を発する蛍光体をそれぞれ混入させて白色光を得るようにしてもよい。また、LEDチップとしてGaN系半導体材料からなるものを用いた発光装置1を説明したが、例えばZnSe系やSiC系のように他の半導体材料からなる発光素子を用いてもよい。
また、前記実施形態においては、トップビュータイプの発光装置に本発明を適用したものを示したが、例えば、サイドビュータイプ、COB(chip on board)タイプ等の発光装置に適用することができるし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の一実施形態を示す発光装置の上面図である。 図1のA−A断面図である。 発光装置の凹部の底面における金属部分と樹脂部分の配置状態を示す上面説明図である。 各リードの形状及び配置状態を変化させて作製した実施例1と比較例1〜5の各項目の値と、これらの吸湿リフロー試験の結果を示す表である。
符号の説明
1 発光装置
11 LEDチップ
12 ケース
12a リフレクタ部
12b 段状部
13 凹部
14 第1リード
14a 発光素子搭載部
14b 第1ワイヤ接続部
14c 第1ブリードアウト防止用切欠部
14d 反対切欠部
14e 第1内縁切欠部
14f 第1孔部
14g 第2孔部
15 第2リード
15a ツェナー搭載部
15b 第2ワイヤ接続部
15c 第2ブリードアウト防止用切欠部
15d 第2内縁切欠部
15e 第3孔部
15f 第4孔部
16 封止材
17 第1ワイヤ
18 第2ワイヤ
19 ツェナーダイオード
20 第3ワイヤ

Claims (10)

  1. 発光素子を包囲するリフレクタ部を含む凹部を有する樹脂製のケースと、
    前記ケースの前記凹部の底面に露出し、互いに所定方向について離隔して配置された金属製の第1リード及び第2リードと、
    前記凹部内に充填される樹脂製の封止材と、を備え、
    前記第1リードは、前記凹部の前記底面の中央に位置し発光素子が接続材を介して搭載される発光素子搭載部と、前記発光素子の一方の電極から延びる第1ワイヤが接続される第1ワイヤ接続部と、前記発光素子搭載部と前記第1ワイヤ接続部との間に形成された第1ブリードアウト防止用切欠部と、前記発光素子搭載部について前記第1ブリードアウト防止用切欠部と反対側に形成された反対切欠部と、を有し、
    前記第2リードは、前記保護素子が接続材を介して搭載される保護素子搭載部と、前記発光素子の他方の電極から延びる第2ワイヤが接続される第2ワイヤ接続部と、前記保護素子搭載部と前記第2ワイヤ接続部との間に形成された第2ブリードアウト防止用切欠部と、を有し、
    前記第1リード及び前記第2リードとは、前記所定方向について、前記発光素子搭載部と前記第2ブリードアウト防止用切欠部とが向かい合い、前記第1ワイヤ接続部と前記保護素子搭載部とが向かい合い、前記反対切欠部と前記第2ワイヤ接続部とが向かい合うよう配置される発光装置。
  2. 前記ケースの前記凹部の前記底面にて、前記第1リード及び前記第2リードの占める面積が50%〜75%であり、
    前記リフレクタ部の下端内縁にて、前記第1リード及び前記第2リードが該下端内縁と上面視にて重なる部位が、該下端内縁の全周に対して80%以下であり、
    前記リフレクタ部の下端内縁にて、前記ケースをなす樹脂部分、前記第1リード又は前記第2リードについて、該下端内縁と上面視にて連続的に重なる部位の長さが、該下端内縁の全周に対して50%以下である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記リフレクタ部の下端内縁にて、前記ケースをなす樹脂部分と前記第1リード及び前記第2リードをなす金属部分とについて、該下端内縁と上面視にて該下端内縁の全周に対して連続的に10%以上重なる部位が、前記凹部の前記底面の中心について点対称に配置される請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第1リードの前記反対切欠部は、前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成される請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記第1リードは、前記第1ワイヤ接続部について前記第1ブリードアウト防止用切欠部と反対側に形成され前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された第1内縁切欠部を有し、
    前記第2リードは、前記第2ワイヤ接続部について前記第2ブリードアウト防止用切欠部と反対側に形成され前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された第2内縁切欠部を有する請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記第1リードは、前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された孔部を有し、
    前記第2リードは、前記ケースの前記リフレクタ部の下端内縁と上面視にて重なる位置に形成された孔部を有する請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記第1リードの前記孔部と、前記第2リードの前記孔部とは、互いに、前記凹部の前記底面の中央について点対称の位置に形成される請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記第1リードの前記孔部及び前記第2リードの前記孔部は、それぞれ複数形成される請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記リフレクタ部は、段状に形成された段状部を有する請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記封止材はシリコーンである請求項1から9のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2007144178A 2007-05-30 2007-05-30 発光装置 Pending JP2008300573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144178A JP2008300573A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 発光装置
US12/155,107 US7888699B2 (en) 2007-05-30 2008-05-29 Light emitting device including bleed-out preventing notches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144178A JP2008300573A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300573A true JP2008300573A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40087114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144178A Pending JP2008300573A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7888699B2 (ja)
JP (1) JP2008300573A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040613A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nichia Corp 発光装置
KR101064072B1 (ko) 2009-02-24 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
WO2011136250A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 ローム株式会社 Ledモジュール
JP2017224852A (ja) * 2012-01-31 2017-12-21 ローム株式会社 発光装置
KR102659370B1 (ko) 2016-11-25 2024-04-22 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928462B2 (en) * 2006-02-16 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure, package thereof and method for manufacturing the same
JP5464825B2 (ja) * 2008-07-23 2014-04-09 ローム株式会社 Ledモジュール
TW201128812A (en) 2009-12-01 2011-08-16 Lg Innotek Co Ltd Light emitting device
TWI561770B (en) * 2010-04-30 2016-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Light emitting device package, light source module, backlight unit, display apparatus, television set, and illumination apparatus
US10234545B2 (en) * 2010-12-01 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Light source module
WO2012116470A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-07 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Miniature surface mount device
US20150357527A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing light-emitting device, and light-emitting device
CN103474564B (zh) * 2013-09-11 2016-05-04 深圳市通普科技有限公司 Cob封装结构及cob封装方法
JP6372257B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-15 東芝ライテック株式会社 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具
CN106571383B (zh) 2015-10-08 2020-04-28 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
US10257932B2 (en) 2016-02-16 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc. Laser diode chip on printed circuit board

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154804A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JP2002223004A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ成形体と発光装置
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2002374005A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Toshiba Corp 光半導体装置
JP3492178B2 (ja) * 1997-01-15 2004-02-03 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP2005039030A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Stanley Electric Co Ltd 光半導体デバイス
JP2006190888A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led
JP2007036030A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2007023807A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054716A (en) * 1997-01-10 2000-04-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a protecting device
US6274890B1 (en) * 1997-01-15 2001-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
JP2002124703A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Rohm Co Ltd チップ型発光装置
JP2002314143A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
KR100775574B1 (ko) * 2006-04-20 2007-11-15 알티전자 주식회사 고효율 발광 다이오드 패키지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3492178B2 (ja) * 1997-01-15 2004-02-03 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JPH1154804A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Rohm Co Ltd チップ型発光素子
JP2002223004A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ成形体と発光装置
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2002374005A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Toshiba Corp 光半導体装置
JP2005039030A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Stanley Electric Co Ltd 光半導体デバイス
JP2006190888A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led
JP2007036030A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2007023807A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040613A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nichia Corp 発光装置
KR101064072B1 (ko) 2009-02-24 2011-09-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
WO2011136250A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 ローム株式会社 Ledモジュール
JP2011233671A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Rohm Co Ltd Ledモジュール
US9093294B2 (en) 2010-04-27 2015-07-28 Rohm Co., Ltd. LED module
US9613937B2 (en) 2010-04-27 2017-04-04 Rohm Co., Ltd. LED module
US10333040B2 (en) 2010-04-27 2019-06-25 Rohm Co., Ltd. LED module
US10586906B2 (en) 2010-04-27 2020-03-10 Rohm Co., Ltd. LED module
JP2017224852A (ja) * 2012-01-31 2017-12-21 ローム株式会社 発光装置
KR102659370B1 (ko) 2016-11-25 2024-04-22 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
US20080296605A1 (en) 2008-12-04
US7888699B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008300573A (ja) 発光装置
US9646957B2 (en) LED packaging structure having stacked arrangement of protection element and LED chip
TW201637244A (zh) 發光二極體封裝結構及其製作方法
US20180182945A1 (en) Led package
JP5368809B2 (ja) Ledモジュールの製造方法およびledモジュール
JP2008060344A (ja) 半導体発光装置
US8030835B2 (en) Light emitting device
JP5458910B2 (ja) 発光装置
JP4976168B2 (ja) 発光装置
US9159893B2 (en) Light emitting device including lead having terminal part and exposed part, and method for manufacturing the same
JP6107229B2 (ja) 発光装置
US9018653B2 (en) Light emitting device, circuit board, packaging array for light emitting device, and method for manufacturing packaging array for light emitting device
JP5383031B2 (ja) 防湿ledパッケージ
US9698328B2 (en) Light emitting device
JP2007280983A (ja) 発光装置
JP6262578B2 (ja) 発光装置
JP4985416B2 (ja) 発光装置
JP6447580B2 (ja) 発光装置
JP2013089717A (ja) Ledモジュール
US10186649B2 (en) Light emitting device
US20150053993A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP6551210B2 (ja) 発光装置
JP2015138902A (ja) 発光装置
KR20160128516A (ko) 반도체 발광소자 패키지
JP2008205329A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828