JP6372257B2 - 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具 - Google Patents

車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6372257B2
JP6372257B2 JP2014175595A JP2014175595A JP6372257B2 JP 6372257 B2 JP6372257 B2 JP 6372257B2 JP 2014175595 A JP2014175595 A JP 2014175595A JP 2014175595 A JP2014175595 A JP 2014175595A JP 6372257 B2 JP6372257 B2 JP 6372257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wiring pattern
resin
wall member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051774A (ja
Inventor
登志浩 畑中
登志浩 畑中
清和 日野
清和 日野
寛光 白石
寛光 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2014175595A priority Critical patent/JP6372257B2/ja
Priority to CN201520149551.4U priority patent/CN204437918U/zh
Priority to US14/661,714 priority patent/US20160061437A1/en
Priority to EP15159536.0A priority patent/EP2991464B1/en
Publication of JP2016051774A publication Critical patent/JP2016051774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372257B2 publication Critical patent/JP6372257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/005Sealing arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/005Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate is supporting also the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0753Insulation
    • H05K2201/0769Anti metal-migration, e.g. avoiding tin whisker growth
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明の実施形態は、車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具に関する。
発光モジュールを備えた照明装置がある。
発光モジュールには、基板、発光素子、および制御素子などが設けられている。
そして、発光素子および制御素子は、基板に設けられた配線パターンに電気的に接続されている。
ここで、電気抵抗を低減させるために、配線パターンは銀を主成分とする材料から形成されている。そのため、高湿条件下における通電によりマイグレーションが発生する場合がある。
配線パターンの露出部分を樹脂などからなる被覆部で覆うようにすれば、マイグレーションの発生を抑制することができる。
ところが、配線パターンの露出部分を覆うだけのために、樹脂などの塗布工程を別途設けるようにすれば製造コストが増加するおそれがある。
そのため、マイグレーションの発生の抑制と、製造コストの低減を図ることができる技術の開発がのぞまれていた。
特開2013−25935号公報
本発明が解決しようとする課題は、マイグレーションの発生の抑制と、製造コストの低減を図ることができる車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具を提供することである。
実施形態に係る発光モジュールは、配線パターンが設けられた基板と;前記配線パターンに電気的に接続された発光素子と;樹脂を含む接合部を介して前記基板の上に設けられ、前記発光素子を囲む包囲壁部材と;ガラス材料を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの一部を覆うガラス被覆部と;前記接合部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの前記ガラス被覆部により覆われていない露出部分を覆う第1の被覆部と;を具備している。
本発明の実施形態によれば、マイグレーションの発生の抑制と、製造コストの低減を図ることができる車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具を提供することができる。
本実施の形態に係る照明装置1の模式斜視図である。 本実施の形態に係る照明装置1の模式斜視分解図である。 発光モジュール20の模式平面図である。
実施形態に係る発明は、配線パターンが設けられた基板と;前記配線パターンに電気的に接続された発光素子と;樹脂を含む接合部を介して前記基板の上に設けられ、前記発光素子を囲む包囲壁部材と;ガラス材料を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの一部を覆うガラス被覆部と;前記接合部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの前記ガラス被覆部により覆われていない露出部分を覆う第1の被覆部と;を具備した車両用発光モジュールである。
この発光モジュールによれば、マイグレーションの発生の抑制と、製造コストの低減を図ることができる。
また、前記接合部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記包囲壁部材の内側に設けられ、前記発光素子を覆う封止部をさらに具備することができる。
この発光モジュールによれば、信頼性の向上と、製造コストの低減を図ることができる。
また、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンに半田付けされた素子と;前記接合部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記素子の半田付けされた部分を覆う第2の被覆部と;をさらに具備することができる。
この発光モジュールによれば、信頼性の向上と、製造コストの低減を図ることができる。
実施形態に係る発明は、配線パターンが設けられた基板と;前記配線パターンに電気的に接続された発光素子と;樹脂を含む接合部を介して前記基板の上に設けられ、前記発光素子を囲む包囲壁部材と;ガラス材料を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの一部を覆うガラス被覆部と;前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンに電気的に接続された膜状の抵抗器と;樹脂を含み、前記膜状の抵抗器を覆う第3の被覆部と;前記第3の被覆部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの前記ガラス被覆部により覆われていない露出部分を覆う第4の被覆部と;を具備した車両用発光モジュールである。
この発光モジュールによれば、マイグレーションの発生の抑制と、製造コストの低減を図ることができる。
また、前記第3の被覆部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記包囲壁部材の内側に設けられ、前記発光素子を覆う封止部をさらに具備することができる。
この発光モジュールによれば、信頼性の向上と、製造コストの低減を図ることができる。
また、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンに半田付けされた素子と、前記第3の被覆部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記素子の半田付けされた部分を覆う第5の被覆部と;をさらに具備することができる。
この発光モジュールによれば、信頼性の向上と、製造コストの低減を図ることができる。
実施形態に係る発明は、上記の車両用発光モジュールと;前記車両用発光モジュールが設けられる本体部と;を具備した車両用照明装置である。
この照明装置によれば、マイグレーションの発生の抑制と、製造コストの低減を図ることができる。
本実施の形態に係る発光モジュール20および照明装置1は、例えば、自動車などの車両用の照明装置に用いることができる。
車両用の照明装置は、例えば、環境温度が85℃、湿度が85%という高温高湿の環境でも使用される場合がある。
そのため、マイグレーションが生じやすくなる。
また、車両用の照明装置に用いられる基板2は、小型化の要求から、基体21の小型化、ひいては、配線パターン24の微細化が進む傾向にある。そのため、マイグレーションが生じると短絡などが発生しやすくなる。
以上の様に、車両用の照明装置の場合には、マイグレーションの発生を抑制することが重要となる。
また、車両用の照明装置の近傍には、硫黄を含む部品(例えば、ゴムからなるパッキンなど)が設けられる場合がある。
硫黄を含む部品が近傍にあると、配線パターンの材料と硫黄とが反応して、導通が阻害されたり、断線が生じたりするおそれがある。
以下においては、本実施の形態に係る発光モジュール20および照明装置1が、車両用のものである場合について例示する。
ただし、本実施の形態に係る発光モジュール20および照明装置1は、車両用とするのが好適ではあるが、例えば、室内用などの他の照明装置にも適用が可能である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施の形態に係る照明装置1の模式斜視図である。
図2は、本実施の形態に係る照明装置1の模式斜視分解図である。
図3は、発光モジュール20の模式平面図である。
図1および図2に示すように、照明装置1には、本体部10、発光モジュール20、給電部30、およびソケット40が設けられている。
本体部10には、収納部11、フランジ部12、およびフィン13が設けられている。 収納部11は、円筒状を呈し、フランジ部12の一方の面から突出している。収納部11の内側には、発光モジュール20が収納されている。また、収納部11の内側には、給電部30の給電端子31が突出している。
フランジ部12は、円板状を呈し、一方の面には収納部11が設けられ、他方の面にはフィン13が設けられている。
フィン13は、フランジ部12の面から突出して複数設けられている。複数のフィン13は、板状を呈し、放熱フィンとして機能する。
本体部10は、発光モジュール20および給電部30などを収納する機能と、発光モジュール20や給電部30で発生した熱を照明装置1の外部に放出する機能とを有する。
そのため、熱を外部に放出することを考慮して、本体部10を熱伝導率の高い材料から形成することができる。例えば、本体部10は、アルミニウム、アルミニウム合金、高熱伝導性樹脂などから形成することができる。高熱伝導性樹脂は、例えば、PETやナイロン等の樹脂に、熱伝導率の高い炭素や酸化アルミニウム等の繊維や粒子を混合させたものである。
この場合、フィン13などの熱を外部に放出する部分を熱伝導率の高い材料から形成し、その他の部分を樹脂などから形成することもできる。
また、本体部10の主要部分を導電性材料を用いて形成する場合には、給電端子31と、本体部10の導電性材料からなる部分との間の電気絶縁性を確保するため、給電端子31の周囲を絶縁材料で覆い、更に、その周囲に導電性材料ならなる部分を配置するようにしてもよい。絶縁材料は、例えば、樹脂などであって、熱伝導率が高い材料が好ましい。
また、本体部10には、照明装置1を車両用灯具に装着する際に用いられる図示しない取り付け部が設けられていても良い。
図3に示すように、発光モジュール20には、基板2、発光素子22、制御素子23、配線25、包囲壁部材26、封止部27、接合部28、制御素子29、被覆部51、制御素子52、被覆部53(第1の被覆部または第4の被覆部あるいは第5の被覆部の一例に相当する)、および被覆部54(第2の被覆部または第3の被覆部の一例に相当する)が設けられている。
また、基板2には、基体21および配線パターン24が設けられている。
基体21は、本体部10の収納部11の内側であって、フランジ部12の上に設けられている。
基体21は、板状を呈し、表面に配線パターン24が設けられている。
基体21は、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックスから形成されている。
また、基体21は、単層であってもよいし、多層であってもよい。
配線パターン24は、基体21の少なくとも一方の表面に設けられている。
配線パターン24は、基体21の両方の面に設けることもできるが、製造コストを低減させるためには、基体21の一方の面に設けるようにすることが好ましい。
配線パターン24には、入力端子24aが設けられている。
入力端子24aは、複数設けられている。入力端子24aには、給電部30の給電端子31が電気的に接続されている。そのため、発光素子22は、配線パターン24を介して、給電部30と電気的に接続されている。
配線パターン24は、例えば、銀を主成分とする材料から形成されている。この場合、配線パターン24は、例えば、銀や銀合金から形成されている。ただし、配線パターン24は、銀を主成分とする材料に限定されるわけではなく、例えば、銅を主成分とする材料などであっても良い。
配線パターン24は、例えば、スクリーン印刷法を用いて形成することができる。
発光素子22は、基体21の表面に設けられた配線パターン24の上に複数設けられている。
発光素子22は、配線パターン24に設けられる側とは反対側の面(上面)に図示しない電極を有したものとすることができる。なお、図示しない電極は、配線パターン24に設けられる側の面(下面)と、配線パターン24に設けられる側とは反対側の面(上面)とに設けられていてもよいし、どちらかの面のみに設けられていてもよい。
発光素子22の下面に設けられた図示しない電極は、銀ペーストなどの導電性の熱硬化材を介して配線パターン24に設けられた実装パッド24bと電気的に接続されている。発光素子22の上面に設けられた図示しない電極は、配線25を介して配線パターン24に設けられた配線パッド24cと電気的に接続されている。
発光素子22は、例えば、発光ダイオード、有機発光ダイオード、レーザダイオードなどとすることができる。
発光素子22の光の出射面である上面は、照明装置1の正面側に向けられており、主に、照明装置1の正面側に向けて光を出射する。
発光素子22の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、照明装置1の大きさや用途などに応じて適宜変更することができる。
制御素子23は、配線パターン24の上に設けられている。
制御素子23は、発光素子22に流れる電流を制御する。
発光素子22の順方向電圧特性には、ばらつきがあるので、アノード端子と、グランド端子と、の間の印加電圧を一定にすると、発光素子22の明るさ(光束、輝度、光度、照度)にばらつきが生じる。そのため、発光素子22の明るさが所定の範囲内に収まるように、制御素子23により、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにしている。
制御素子23は、例えば、抵抗器とすることができる。制御素子23は、例えば、表面実装型の抵抗器、リード線を有する抵抗器(酸化金属皮膜抵抗器)、スクリーン印刷法などを用いて形成された膜状の抵抗器などとすることができる。
なお、図3に例示をした制御素子23は、膜状の抵抗器である。
この場合、制御素子23の抵抗値を変化させることで、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにすることができる。
例えば、複数の制御素子23が膜状の抵抗器の場合には、複数の制御素子23毎に一部を除去して図示しない除去部をそれぞれに形成する。そして、除去部の大きさなどにより、複数の制御素子23毎に抵抗値を変化させる。この場合、制御素子23の一部を除去すれば、抵抗値は増加することになる。制御素子23の一部の除去は、例えば、制御素子23にレーザ光を照射することで行うことができる。
制御素子23の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、発光素子22の数や仕様などに応じて適宜変更することができる。
配線25は、発光素子22の上面に設けられた図示しない電極と、配線パターン24に設けられた配線パッド24cとを電気的に接続する。
配線25は、例えば、金を主成分とする線とすることができる。ただし、配線25の材料は、金を主成分とするものに限定されるわけではなく、例えば、銅を主成分とするものや、アルミニウムを主成分とするものなどであってもよい。
配線25は、例えば、超音波溶着または熱溶着により、発光素子22の上面に設けられた図示しない電極と、配線パターン24に設けられた配線パッド24cとに電気的に接続される。配線25は、例えば、ワイヤボンディング法を用いて、発光素子22の上面に設けられた図示しない電極と、配線パターン24に設けられた配線パッド24cとに電気的に接続することができる。
包囲壁部材26は、複数の発光素子22を囲むようにして、基体21上に設けられている。包囲壁部材26は、例えば、環状形状を有し、中央部26aに複数の発光素子22が配置されるようになっている。
包囲壁部材26は、例えば、PBT(polybutylene terephthalate)やPC(polycarbonate)などの樹脂や、セラミックスなどから形成することができる。
また、包囲壁部材26の材料を樹脂とする場合には、酸化チタンなどの粒子を混合して、発光素子22から出射した光に対する反射率を向上させるようにすることができる。
なお、酸化チタンの粒子に限定されるわけではなく、発光素子22から出射した光に対する反射率が高い材料からなる粒子を混合させるようにすればよい。
また、包囲壁部材26は、例えば、白色の樹脂から形成することもできる。
包囲壁部材26の中央部26a側の側壁面26bは斜面となっている。発光素子22から出射した光の一部は、包囲壁部材26の側壁面26bで反射されて、照明装置1の正面側に向けて出射される。
また、発光素子22から照明装置1の正面側に向けて出射された光の一部であって封止部27の上面(封止部27と外気との界面)で全反射した光は、包囲壁部材26の中央部26a側の側壁面26bで反射して、再び照明装置1の正面側に向けて出射される。
すなわち、包囲壁部材26は、リフレクタの機能を併せ持つものとすることができる。なお、包囲壁部材26の形態は、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
封止部27は、包囲壁部材26の中央部26aに設けられている。封止部27は、包囲壁部材26の内側を覆うように設けられている。すなわち、封止部27は、包囲壁部材26の内側に設けられ、発光素子22と配線25とを覆っている。
封止部27は、透光性を有する材料から形成されている。
封止部27は、例えば、包囲壁部材26の中央部26aに、透光性を有する樹脂を充填することで形成することができる。樹脂の充填は、例えば、ディスペンサなどの液体定量吐出装置を用いて行うことができる。
包囲壁部材26の中央部26aに樹脂を充填すれば、発光素子22、包囲壁部材26の中央部26aに配置された配線パターン24および配線25などに対する外部からの機械的な接触を抑制することができる。また、水分や硫黄などが、発光素子22、包囲壁部材26の中央部26aに配置された配線パターン24および配線25などに付着することを抑制することができる。そのため、照明装置1に対する信頼性を向上させることができる。
また、封止部27には、蛍光体を含めることができる。蛍光体は、例えば、YAG系蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)とすることができる。
例えば、発光素子22が青色発光ダイオード、蛍光体がYAG系蛍光体である場合には、発光素子22から出射した青色の光によりYAG系蛍光体が励起され、YAG系蛍光体から黄色の蛍光が放射される。そして、青色の光と黄色の光が混ざり合うことで、白色の光が照明装置1から出射される。なお、蛍光体の種類や発光素子22の種類は例示をしたものに限定されるわけではなく、照明装置1の用途などに応じて所望の発光色が得られるように適宜変更することができる。
接合部28は、包囲壁部材26と、基体21とを接合する。
接合部28は、膜状を呈し、包囲壁部材26と、基体21と、の間に設けられている。 接合部28は、例えば、樹脂(接着剤)を硬化させることで形成されたものとすることができる。
ここで、封止部27および接合部28は、樹脂を用いて形成することができる。
この場合、封止部27および接合部28の材料を同じ樹脂とすれば、同じ硬化工程において同時に硬化を行うことが可能となる。
すなわち、樹脂の種類が異なれば、硬化の条件が異なり、硬化工程を分ける必要が生じる場合がある。これに対して、同じ樹脂とすれば、硬化の条件が同じとなるため、同じ硬化工程において同時に硬化を行うことが可能となる。
そのため、封止部27および接合部28を同じ樹脂を用いて形成すれば、製造コストの低減を図ることができる。
この場合、封止部27に用いる樹脂は透光性を有する必要がある。また、車両用の照明装置には走行に伴う振動が加わるため、割れなどが生じにくい樹脂とすることが好ましい。
例えば、封止部27および接合部28は、シリコーン樹脂を用いて形成することができる。
制御素子29は、配線パターン24の上に、半田部33を介して設けられている。すなわち、制御素子29は、包囲壁部材26の外側において、配線パターン24に半田付けされている。
制御素子29は、逆方向電圧が発光素子22に印加されないようにするため、および、逆方向からのパルスノイズが発光素子22に印加されないようにするために設けられている。
制御素子29は、例えば、ダイオードとすることができる。制御素子29は、例えば、表面実装型のダイオードや、リード線を有するダイオードなどとすることができる。
図3に例示をした制御素子29は、表面実装型のダイオードである。
制御素子52は、配線パターン24の上に設けられている。
制御素子52は、発光ダイオードの断線の検出や、誤点灯防止などのために設けられている。制御素子52は、プルダウン抵抗である。
制御素子52は、スクリーン印刷法などを用いて形成された膜状の抵抗器とすることができる。
制御素子52は、例えば、酸化ルテニウムを用いて形成された膜状の抵抗器とすることができる。
被覆部51は、マイグレーションの発生を抑制するため、水分や硫黄などが配線パターン24に接触するのを抑制するため、および電気絶縁性を確保するために設けられている。
被覆部51は、ガラス材料を用いて形成されている。
ガラス材料を用いるようにすれば、マイグレーションの発生の抑制などに対する信頼性を向上させることができる。
ところが、スクリーン印刷により制御素子を形成したり、制御素子を半田付けしたり、発光素子を実装したりする領域には被覆部51を設けることができない。
また、ガラス材料は高価である。
そのため、被覆部51は、配線パターン24の一部を覆うように設けられている。
例えば、被覆部51は、膜状の抵抗器である制御素子23および制御素子52が形成される領域は覆っていない。
また、被覆部51は、制御素子29および給電端子31が半田付けされる領域は覆っていない。
また、被覆部51は、発光素子22および配線25が設けられる領域(実装領域)は覆っていない。
この場合、包囲壁部材26の内側は、封止部27により覆われている。
そのため、発光素子22および配線25が設けられる領域が被覆部51により覆われていなくても、包囲壁部材26の内側にある配線パターン24は封止部27により覆われている。
前述したように、配線パターン24は、例えば、銀を主成分とする材料から形成されている。そのため、配線パターン24に露出している部分があると、露出部分においてマイグレーションが発生するおそれがある。マイグレーションが発生すると、例えば、対峙する半田部33間などにおいて短絡が発生するおそれがある。
また、配線パターン24が、例えば、銅を主成分とする材料から形成される場合は、高温条件下や硫黄成分が多い雰囲気下で使用されると、酸化や硫黄との反応が早くなる場合がある。
そのため、本実施の形態においては、被覆部53により、配線パターン24の露出部分を覆うようにしている。
被覆部53は、包囲壁部材26の外側において、被覆部51により覆われていない配線パターン24を覆っている。
すなわち、被覆部53は、包囲壁部材26の外側において、被覆部51から露出する配線パターン24を覆っている。
被覆部53は、例えば、樹脂を用いて形成することができる。
ここで、制御素子23および制御素子52には銀が含まれていない。また、半田部33(制御素子29が半田付けされる領域)には、銀が含まれているが、銀の含有量は少ない。そのため、制御素子23、制御素子52、および半田部33が露出していてもマイグレーションの発生は少ない。
ただし、水分や硫黄などが、制御素子23、制御素子52、および半田部33に接触しないようにすることが好ましい。
そのため、被覆部54は、制御素子23、制御素子52、および半田部33を覆っている。
なお、被覆部53と被覆部54が近接している場合には、被覆部53と被覆部54が一体化されていてもよい。
被覆部54は、例えば、樹脂を用いて形成することができる。
ここで、被覆部53および被覆部54は、樹脂を用いて形成することができる。
この場合、被覆部53および被覆部54の材料を同じ樹脂とすれば、同じ硬化工程において同時に硬化を行うことが可能となる。
すなわち、樹脂の種類が異なれば、硬化の条件が異なり、硬化工程を分ける必要が生じる場合がある。これに対して、同じ樹脂とすれば、硬化の条件が同じとなるため、同じ硬化工程において同時に硬化を行うことが可能となる。
そのため、被覆部53および被覆部54は、同じ樹脂を用いて形成することが好ましい。
また、前述したように、封止部27および接合部28も樹脂を用いて形成することができる。
そのため、封止部27、接合部28、被覆部53および被覆部54の材料を同じ樹脂とすれば、同じ硬化工程において同時に硬化を行うことが可能となる。
そのため、封止部27、接合部28、被覆部53および被覆部54は、同じ樹脂を用いて形成することが好ましい。
例えば、封止部27、接合部28、被覆部53および被覆部54は、シリコーン樹脂を用いて形成することができる。
封止部27、接合部28、被覆部53および被覆部54は、溶媒に溶かした樹脂をディスペンサなどの液体定量吐出装置を用いて塗布し、これを加熱硬化させることで形成することができる。
この場合、同じ樹脂を用いるものとすれば、接合部28、被覆部53および被覆部54は、同じ塗布工程において塗布を行うことが可能となる。
そのため、製造コストのさらなる低減を図ることができる。
給電部30には、複数の給電端子31が設けられている。
複数の給電端子31は、収納部11およびフランジ部12の内部を伸びている。複数の給電端子31の一方の端部は、フランジ部12の面から突出し、配線パターン24の入力端子24aと電気的に接続されている。複数の給電端子31の他方の端部は、本体部10の、基体21が設けられる側とは反対の側から露出している。
なお、給電端子31の数、配置、形態などは例示をしたものに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
また、給電部30は、図示しない基板や、コンデンサや抵抗などの素子を備えたものとすることもできる。なお、図示しない基板や素子は、例えば、収納部11またはフランジ部12の内部に設けることができる。
ソケット40は、本体部10から露出している複数の給電端子31の端部に嵌め合わされる。
ソケット40には、図示しない電源などが電気的に接続されている。
そのため、ソケット40を給電端子31の端部に嵌め合わせることで、図示しない電源などと、発光素子22とが電気的に接続される。
ソケット40は、例えば、接着剤などを用いて本体部10側の要素に接合することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 照明装置、2 基板、10 本体部、11 収納部、12 フランジ部、13 フィン、20 発光モジュール、22 発光素子、23 制御素子、25 配線、26 包囲壁部材、27 封止部、28 接合部、29 制御素子、30 給電部、40 ソケット、51 被覆部、52 制御素子、53 被覆部、54 被覆部

Claims (11)

  1. 配線パターンが設けられた基板と;
    前記配線パターンに電気的に接続された発光素子と;
    樹脂を含む接合部を介して前記基板の上に設けられ、前記発光素子を囲む包囲壁部材と;
    ガラス材料を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの一部を覆うガラス被覆部と;
    前記接合部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの前記ガラス被覆部により覆われていない露出部分を覆う第1の被覆部と;
    を具備した車両用発光モジュール。
  2. 前記接合部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記包囲壁部材の内側に設けられ、前記発光素子を覆う封止部をさらに具備した請求項1記載の車両用発光モジュール。
  3. 前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンに半田付けされた素子と;
    前記接合部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記素子の半田付けされた部分を覆う第2の被覆部と;
    をさらに具備した請求項1または2に記載の車両用発光モジュール。
  4. 配線パターンが設けられた基板と;
    前記配線パターンに電気的に接続された発光素子と;
    樹脂を含む接合部を介して前記基板の上に設けられ、前記発光素子を囲む包囲壁部材と;
    ガラス材料を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの一部を覆うガラス被覆部と;
    前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンに電気的に接続された膜状の抵抗器と;
    樹脂を含み、前記膜状の抵抗器を覆う第3の被覆部と;
    前記第3の被覆部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンの前記ガラス被覆部により覆われていない露出部分を覆う第4の被覆部と;
    を具備した車両用発光モジュール。
  5. 前記第3の被覆部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記包囲壁部材の内側に設けられ、前記発光素子を覆う封止部をさらに具備した請求項4記載の車両用発光モジュール。
  6. 前記包囲壁部材の外側において、前記配線パターンに半田付けされた素子と、
    前記第3の被覆部に含まれる樹脂と同じ樹脂を含み、前記素子の半田付けされた部分を覆う第5の被覆部と;
    をさらに具備した請求項4または5に記載の車両用発光モジュール。
  7. 前記接合部に含まれる樹脂は、シリコーン樹脂である請求項1〜6のいずれか1つに記載の車両用発光モジュール。
  8. 請求項1〜のいずれか1つに記載の車両用発光モジュールと;
    前記車両用発光モジュールが設けられる本体部と;
    を具備した車両用照明装置。
  9. 前記本体部は、高熱伝導樹脂を含む請求項8記載の車両用照明装置。
  10. 前記本体部は、フィンを有する請求項8または9に記載の車両用照明装置。
  11. 請求項8〜10のいずれか1つに記載の車両用照明装置を具備した車両用灯具。
JP2014175595A 2014-08-29 2014-08-29 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具 Active JP6372257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175595A JP6372257B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具
CN201520149551.4U CN204437918U (zh) 2014-08-29 2015-03-16 发光模块及照明装置
US14/661,714 US20160061437A1 (en) 2014-08-29 2015-03-18 Light Emitting Module and Lighting Device
EP15159536.0A EP2991464B1 (en) 2014-08-29 2015-03-18 Light emitting module and lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175595A JP6372257B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051774A JP2016051774A (ja) 2016-04-11
JP6372257B2 true JP6372257B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=52784915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175595A Active JP6372257B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160061437A1 (ja)
EP (1) EP2991464B1 (ja)
JP (1) JP6372257B2 (ja)
CN (1) CN204437918U (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207004B1 (en) * 1996-06-17 2001-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing thin IC cards and construction thereof
DE19728763B4 (de) * 1997-07-07 2007-10-31 Reitter & Schefenacker Gmbh & Co. Kg Schaltungseinrichtung zum Schutz von strombetriebenen Leuchtmitteln, insbesondere von LEDs, zu Signal- oder Beleuchtungszwecken
JP2000195584A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 電気的接続装置と電気的接続方法
JP2000353826A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置および光照射装置
KR100809263B1 (ko) * 2006-07-10 2008-02-29 삼성전기주식회사 직하 방식 백라이트 장치
JP2008300573A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toshiba Corp 発光装置
JP5263515B2 (ja) * 2008-10-20 2013-08-14 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5623062B2 (ja) * 2009-11-13 2014-11-12 シャープ株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
EP2565951B1 (en) * 2010-04-26 2019-07-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting unit and illuminating apparatus
JP5487396B2 (ja) * 2010-07-29 2014-05-07 東芝ライテック株式会社 発光装置及び照明装置
JP5612991B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 シャープ株式会社 発光装置及びこれを備えた照明装置
TWI419373B (zh) * 2010-10-22 2013-12-11 Paragon Sc Lighting Tech Co 使用定電壓電源供應器之多晶封裝結構
TWI408794B (zh) * 2011-01-26 2013-09-11 Paragon Sc Lighting Tech Co 混光式多晶封裝結構
JP2013077463A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具
JP5312711B1 (ja) * 2011-12-20 2013-10-09 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
JP2014029970A (ja) * 2012-03-26 2014-02-13 Rohm Co Ltd 光源装置、光源ユニットおよび液晶表示装置
JP2013219289A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Harison Toshiba Lighting Corp 光半導体光源及び車両用照明装置
JP6209874B2 (ja) * 2012-08-31 2017-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN103887402B (zh) * 2012-12-21 2018-02-09 光宝电子(广州)有限公司 发光二极管封装结构、其围墙结构及围墙结构的制造方法
WO2014115443A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 シャープ株式会社 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN204437918U (zh) 2015-07-01
JP2016051774A (ja) 2016-04-11
EP2991464B1 (en) 2020-04-15
US20160061437A1 (en) 2016-03-03
EP2991464A1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195119B2 (ja) 移動体用照明装置、および車両用灯具
JP2017021988A (ja) 車両用発光装置、車両用照明装置および車両用灯具
JP6094804B2 (ja) 照明装置、および車両用灯具
JP6146613B2 (ja) 自動車用照明装置、および自動車用灯具
JP6206266B2 (ja) 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具
JP6229826B2 (ja) 車載用照明装置および車載用灯具
JP6566083B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2016106389A (ja) 発光モジュール用基板、発光モジュール、および照明装置
JP6338136B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6229871B2 (ja) 照明装置、および車両用灯具
JP6217962B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2016162816A (ja) 発光モジュールおよび照明装置
JP6341440B2 (ja) 車載用照明装置および車載用灯具
JP6372257B2 (ja) 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具
JP2016106391A (ja) 車両用発光モジュール、および車両用照明装置
JP2016126936A (ja) 照明装置
JP6390951B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP6390899B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP5966192B2 (ja) 照明装置、および車両用灯具
JP2017027883A (ja) 車両用照明装置
JP6270252B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6094846B2 (ja) 照明装置、および車両用灯具
JP6233560B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2016106390A (ja) 発光モジュール用基板、発光モジュール、および照明装置
JP2017135406A (ja) 車両用発光モジュール、車両用照明装置、および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151