JP5458910B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5458910B2
JP5458910B2 JP2010016109A JP2010016109A JP5458910B2 JP 5458910 B2 JP5458910 B2 JP 5458910B2 JP 2010016109 A JP2010016109 A JP 2010016109A JP 2010016109 A JP2010016109 A JP 2010016109A JP 5458910 B2 JP5458910 B2 JP 5458910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
pedestal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010016109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226091A (ja
Inventor
才気 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2010016109A priority Critical patent/JP5458910B2/ja
Priority to US12/711,041 priority patent/US8803182B2/en
Priority to CN201010161717.6A priority patent/CN101847626B/zh
Priority to KR1020100016066A priority patent/KR101669281B1/ko
Priority to TW099105334A priority patent/TWI538264B/zh
Publication of JP2010226091A publication Critical patent/JP2010226091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458910B2 publication Critical patent/JP5458910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子を用いた発光装置に関し、特に、保護素子が搭載されている発光装置に関する。
近年、小型・薄型化を目的として、表面実装型の発光装置が、ランプ型の発光装置に代わって多く使用されるようになっている。
この表面実装型の発光装置は、支持体(パッケージ)の内部に発光素子が備えられ、発光素子の正負の電極がそれぞれ接続される正及び負の電極としてリードフレーム端子が一体成形されて構成されている。この発光装置は、例えば、静電気が生じやすい環境で用いられる場合には、静電耐圧に対してより強いものが要求されるため、発光素子に加えて、ツェナーダイオード等の保護素子が、発光素子に近接するように設けられている(例えば、特許文献1等)。
特開平11−54804号公報
しかしながら、支持体上において、保護素子を発光素子に近接して併設すると、保護素子の載置領域や、ワイヤをボンディングするための充分な領域を確保しなければならず、このため、リードフレームや支持体を大きくする必要があり、発光装置の小型化には限界があった。また、発光素子からの光が保護素子に吸収されたり、保護素子に遮光されたりすることにより、発光装置全体として光取り出し効率が低下するという問題があった。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、保護素子が内蔵された支持体において、小型で光取り出し効率の高い発光装置を提供することにある。
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光装置は、導電部材に載置された保護素子と、前記導電部材上に設けられる台座部とを有し、前記保護素子の少なくとも一部が前記台座部により覆われ、前記台座部の上面に発光素子が載置されていることを特徴とする。
前記保護素子は前記台座部に内包されていることが好ましい。
この発光装置においては、前記導電部材は支持体上に配置されており、前記台座部は前記支持体から突出するように形成されていることが好ましい。
さらに、前記支持体と前記台座部とが同じ材料により一体に形成されていてもよい。
また、前記支持体と前記台座部とが別の材料により形成されていてもよい。
また、前記支持体は開口を有し、前記台座部は前記開口に収納されていることが好ましい。
また、前記開口の底面に前記導電部材の一部が露出されており、該露出された導電部材と前記発光素子とがワイヤにより接続されていることが好ましい。
また、前記台座部の側面の一部は、前記開口を形成する壁面と結合されて一体に形成されていることが好ましい。
本発明の発光装置によれば、保護素子が内蔵された支持体において、小型で光取り出し効率の高い発光装置を提供することができる。
本発明の発光装置の実施形態を示す斜視図である。 本発明の発光装置の実施形態を示す概略断面斜視図である。 本発明の発光装置の一部を示す部分断面図である。 本発明の発光装置の別の実施形態を示す概略断面斜視図である。 本発明の発光装置のさらに別の実施形態を示す斜視図である。 本発明の発光装置の製造方法の一例を示す図である。 本発明の発光装置のまたさらに別の実施形態を示す概略断面斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明は発光装置を以下のものに特定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
<実施の形態1>
図1から図3は、本発明の一実施形態を示すもので、図1は発光装置の概略外観斜視図、図2は発光装置の断面斜視図、図3は発光装置の部分断面斜視図である。
図2に示すように、発光装置100は、導電部材103aに載置された保護素子106と、導電部材103a上に設けられる台座部105を有する。ここで、保護素子106は、台座部105に内包されており、台座部105の上面には、発光素子104が載置されている。このように、保護素子106を台座部105に内包することにより、以下のような効果が得られる。まず、保護素子106の載置面と発光素子104の載置面とが、同一面上にないため、保護素子106の載置領域や、ワイヤ107をボンディングするための充分な領域を確保する必要がなく、これにより一対の導電部材103a、103bおよび支持体101を大きくする必要がない。また、保護素子106に発光素子104の光が吸収されることもなく、小型で光取り出し効率の高い発光装置とすることができる。
本実施の形態においては、図1および図2に示すように、導電部材103aおよび103bは、支持体101の表面上に配置され、支持体101には開口102が形成されている。また、支持体101により一体的に固定された正負の導電部材103aおよび103b(即ち、電極部材103aおよび103bの少なくとも一部を支持体101の内部に含むように固定)を有している。さらに、本実施の形態に係る発光装置100は、図2に示すように、支持体101の開口102内に台座部105が、支持体101と一体的に形成されており(即ち、台座部105を支持体101に対して動かないように固定)、この台座部105の内部に保護素子106および保護素子と導電部材103bとを電気的に接続するワイヤ107とが内包されている。さらに、この台座部105の上部には、発光素子104が載置されており、開口102の底面から露出された導電部材103aおよび103bと、ワイヤ107により電気的に接続されている。このように、開口102内に台座部105を収納することにより、発光素子104の載置位置を、開口102の開口側に近づけることができる。言い換えると、開口102の底面に発光素子104を載置する場合と比べて、高い位置に発光素子104を配置することができるため、開口102内で吸収される光量を減少させ、光の取り出し効率を向上させることができる。
また、正負の導電部材103aと103bとの間に台座部105を設けることにより、導電部材103aと103bとの間が支持体を形成する部材により完全に遮断されるため、導電部材103aと103bとの間の表面上距離が、台座部105を設けない場合とは比べ物にならない程遠くなる。これにより、導電部材、例えば、リードフレーム材料のイオンマイグレーションへの耐性を飛躍的に向上させることが可能となり、従来では使用不可能だった環境での使用も可能な発光装置となる。
以下、本実施の形態の発光装置100の各構成について詳述する。
(支持体101)
支持体は、導電部材103a、103bをその表面に配置し、その上に保護素子106を載置させ、発光素子104、保護素子106、導電部材103a、103bに対して絶縁性を確保できるものであれば、どのような材料によって形成されていてもよい。例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等、具体的には、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂、さらに、ガラスエポキシ樹脂、BTレジン、セラミック等が挙げられる。好適には、熱可塑性樹脂を用いる。またこれらの樹脂は、適当な強化充填材を配合した組成物であってもよい。例えば、ガラス繊維が一般的であるが、炭素繊維、ポリアミド繊維、チタン酸カリウム繊維、石膏繊維、黄銅繊維、スチール繊維、セラミック繊維、ボロンウイスカー等を配合した繊維強化組成物のほか、粉状、粒状、板状、フレーク状、ビーズ状等種々の形状のアスベスト、マイカ、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、ガラス、クレー、ワラステナイト、酸化チタン等を配合したその他の無機充填材強化組成物が挙げられる。
支持体101には、発光素子104が載置された台座部105を収納する開口102が形成されていてもよい。このとき、開口102の側面が、開口端縁に向かって末広がりとなるテーパー状に形成されていることが好ましい。開口102の底面には、リードフレーム103aおよび103bの一部が露出されており、この露出面と発光素子104の正負の電極とをワイヤ107にて接続することで、電気的導通をとることができる。
支持体101は、開口102を有さなくてもよい。この場合、支持体101は板状に形成され、その板状の支持体101の表面から、台座部105が突出して形成される。
(台座部105)
台座部105は、保護素子106を内包(または包含)し、発光素子104の搭載部として機能する部分である。台座部105は、支持体101と別の工程において同じ部材もしくは別の部材により形成されてもよいし、支持体101と同時に、一体に形成することもできる。台座部105の内部は、空洞であってもよいし、成形部材で埋まっていてもよい。尚、ここでいう「内包(または包含)」とは、保護素子106の外表面が完全に覆われている状態をいい、保護素子106の底面が導電部材に実装されている場合においては、保護素子の側面と上面とが外部に露出しない状態で覆われていることをいう。
保護素子106が、台座105の開口102内で露出していないことにより、保護素子106に発光素子104の光が吸収されることがない。このため発光装置100では、発光素子104からの光をより高い効率で取り出すことができる。
台座部105が保護素子106を内包する上述の実施形態は、本発明のより好適な実施形態である。本発明は、この実施形態に限定されるものではなく、台座部105が保護素子106の少なくとも一部を覆う実施形態を含む。
すなわち、台座部105が保護素子106の一部を含み、保護素子106の残りの部分が台座105の外側に位置する実施形態も本発明に含まれる。
この場合、保護素子106の過半(例えば保護素子106の表面積の50%より多く)が、台座105の内部に含まれ(または台座105に覆われ)、残りの部分(例えば保護素子106の表面積の50%未満)が台座105の外側に位置することが好ましい。
保護素子106の一部が台座部105の外側に位置して台座部105から露出している場合、保護素子106は台座部105の上面および/または側面から露出してもよい。しかし、好ましくは、台座部105の最上面からは保護素子106が露出しないことが好ましい。
台座部105の最上面は発光素子104の載置面となり、この載置面に光吸収体となる保護素子106の一部が位置すると発光素子104からの光が吸収されるからである。そこで、保護素子106の一部を露出させる場合は、発光素子の載置面よりも下部で露出させることが好ましい。
図4は、保護素子106の一部が台座部105の外側に位置する場合の好ましい実施形態に係る発光装置100Aを示す概略断面斜視図である。
発光装置100Aでは、台座部105の側面は階段状に形成されており、その階段面(台座部105の最上面(載置面)と略平行な面)において、保護素子106の上面の一部が露出している。
すなわち、保護素子106の上面の一部が台座部105の外側に位置している一方で、保護素子の106の過半の部分が、台座105の内部に含まれている。換言すると保護素子106は、保護素子106の上面の一部以外の部分が台座部150により覆われている。
保護素子106の一部が台座部105から露出している場合、保護素子106の露出部は、図4のように保護素子106の上面であってもよく、また側面であってもよい。
なお、図4に示す実施形態では保護素子106と導電部材103bとを電気的に接続するワイヤ107には、台座部105に内包されている。
しかし、当該ワイヤ107の一部は台座部105の外側に位置してもよい。図5は、保護素子106と導電部材103bとを電気的に接続するワイヤ107の一部が台座部の外に位置している発光装置100Bを示す斜視図である。
発光装置100Bでは、台座部105の最上面である発光素子の載置面においてワイヤ107が露出している。
ワイヤ107が台座部105の最上面(載置面)から露出することで発光素子の載置面において、無機部材であるワイヤの占める面積が多くなるため、全面が樹脂からなる台座部よりも、劣化しにくいという効果を有する。
また、保護素子やワイヤを露出させることで、保護素子の実装不良(例えば載置忘れなど)を外観で検出することができる。
なお、ワイヤ107は台座部105の上面だけでなく、側面から露出してもよい。
台座部105の形状は、図2のような台錐形のほか、例えば、上面が円形の台円錐形、上面が開口の形状と相似なトラック形状からなるような台円錐形、直方体など、上面に平坦面を有する形状であれば、特に限定されない。
図3に示すように、薄型の発光装置を形成する際には、台座部105の側面の一部は、開口102を形成する壁面と結合されて一体に形成されることが好ましい。開口を有する支持体の小型化には、支持体を形成する際の樹脂流動性の悪化によるショートモールドの発生、樹脂射出圧の上昇による金型離型性の悪化や樹脂バリの増加等、安定量産を阻害する問題を伴う。そこで、図3に示すように、支持体のなかで、最も成形性の悪い開口102を形成する薄壁部108の一部を、台座105と結合させ、樹脂により射出成形することにより、薄壁部108への樹脂流動性を向上させることができ、薄壁部108を安定に量産することができる。また、従来では実現できなかったレベルの薄壁を形成することができるため、限られた外形サイズのなかで、発光素子104の載置面を広く取ることができる。これにより、同じ外形サイズの発光装置であっても、より発光面積の大きい発光素子を搭載することができるため、明るい発光装置とすることができる。さらに、台座部105が樹脂が射出される際の入り口であるゲートと接する面に形成される、ゲート痕109上に配置されることで、成形性を更に向上させることができる。特に、開口102を形成する面の短手寸法(開口102の幅の短い方)が2mm以下となるような、射出成形難易度が高い支持体について、効果的である。
図2に示す実施の形態において、台座部105は、開口102の底面を底面とし、先端が平坦面とされ、側面が底面に対して傾斜して形成され、上方に向かってその断面積が小さくなる四角錐台である。このような形状とすることにより、発光素子104の電極と、導電部材103a、103bとをワイヤ107にて接続する際に、ワイヤ107が台座部に干渉しないようにワイヤボンディングできるため、好ましい。また、台座部105の底面には、導電部材が配置されることが好ましい。導電部材103aの上面に保護素子106を載置し、導電部材103bと保護素子106とをワイヤ107にてワイヤボンディングし、その保護素子106およびワイヤ107を被覆するようにして台座部を形成することで、比較的容易に保護素子を内包することができる。また、台座部105に導電部材103a、103bが埋入されることで、発光素子104から生じた熱を導電部材103a、103bを通じて放熱することができる。
なお、台座部105の高さは、例えば、50〜400μmである。
(導電部材103a、103b)
導電部材103a、103bは、保護素子106及び発光素子104と電気的に接続されるものである。支持体上に形成される配線パターンであってもよく、また、支持体に埋設されるリードフレームであってもよい。リードフレームは、実質的に板状であればよく、波形板状、凹凸を有する板状であってもよい。その厚みは均一であってもよいし、部分的に厚くなる又は薄くなってもよい。リードフレームを構成する材料は特に限定されず、熱伝導率の比較的大きな材料で形成することが好ましい。このような材料で形成することにより、半導体素子で発生する熱を効率的に外部に伝達、放熱することができる。例えば、発光装置用に用いられる場合は、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているもの、比較的大きい機械的強度を有するもの、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料が好ましい。具体的には、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅等の合金等が挙げられる。また、リードフレームの表面には、搭載される発光素子104からの光を効率よく取り出すために反射メッキが施されていることが好ましい。反射メッキのされたリードフレーム表面の光沢度は、望ましくは0.2以上、より望ましくは1.0以上である。かかる光沢度は、GAM社製のDensitmeter Model 144の光度計を用いてその値を検出したときの値であり、そのGAM値が1.0に近いほど光沢度が高く且つGAM値が0に近いほど光沢度が低いことを示す。
また、発光装置が小型、薄型化されるのに伴い、支持体101内部にてリードフレームが埋め込まれ、固定される部分が小さくなるため、支持体内部に埋め込まれる部分に、アンカー形状を設けておくことが好ましい。特に、リードフレームが支持体の外表面から突出している方向に対して、アンカー効果を持たせることのできる位置に、切欠、凸などの形状を設けておくことで、リードフレームが固定され、強度が増すため、好ましい。
本実施形態において、導電部材はリードフレームであり、導電部材103a、103bは、支持体101内部に埋設され、その表面の一部を開口102内に露出させ、該露出部分にワイヤボンディングすることで、発光素子104との接続をとっている。このようなワイヤ107としては、発光素子104の電極とのオーミック性が良好であるか、機械的接続性が良好であるか、電気伝導性及び熱伝導性が良好なものであることが好ましい。熱伝導率としては、0.01cal/S・cm2・℃/cm程度以上が好ましく、さらに0.5cal/S・cm2・℃/cm程度以上がより好ましい。作業性などを考慮すると、ワイヤの直径は、10μm〜45μm程度であることが好ましい。このようなワイヤの材料としては、例えば、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金が挙げられる。
図1に示すように、導電部材103a、103bは、支持体101の開口102の長手方向の端部側であって、短手方向に面する外表面の一方側から、支持体101の外部に突出して屈曲され、外部端子として機能させる領域とされている。このような導電部材として、リードフレームの形状や突出部、延出方向は、特に限定されるものではなく、実装のタイプ(例えば、サイドビュータイプ、トップビュータイプ等)を考慮して、適宜調整することができる。
(発光素子104)
発光素子としては、LED等の半導体発光素子が好適に利用できる。
発光素子104は、その発光素子104に電力を供給する導電部材103a、103bと電気的に接続される。発光素子104は、成長基板上に半導体層をエピタキシャル成長させた半導体発光素子が好適に利用できる。成長基板は、例えば、サファイア、スピネル、SiC、GaN、GaAs等、公知の材料を用いることができる。また、サファイアのような絶縁性基板でなく、SiC、GaN、GaAs等の導電性基板を用いることにより、p電極及びn電極を対向して配置させることもできる。
また必要に応じて、発光素子104の周囲に波長変換部材を配置し、発光素子の光の波長を変換して、異なる波長の光に変換して出力することもできる。波長変換部材は、例えば開口102内に充填させる透光性部材に、発光素子の光で励起されて蛍光を発する蛍光体を混入することにより形成させたものである。これにより、発光素子の光をより長波長の光に変換し、発光素子の光と波長変換部材で変換された長波長の光との混色光を外部に取り出すことが可能となる。
発光素子104は、台座部105の表面に接合部材を用いたダイボンディングによって固定される。このような接合部材として、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
(透光性部材)
開口102は、透光性部材により封止されていることが好ましい。透光性部材は、外力、水分等から発光素子104を保護することができるとともに、ワイヤ107を保護することもできる。透光性部材としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂等の耐候性に優れた透明樹脂又は硝子等が挙げられる。
また、透光性部材には、適宜フィラーや散乱材、拡散材等を適宜分散させることもできる。さらに、蛍光体などの波長変換部材を混入した波長変換層を設けることもできる。拡散材は、光を拡散させるものであり、発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。蛍光物質は、発光素子104からの光を変換させるものであり、発光素子104から支持体101の外部へ出射される光の波長を変換することができる。発光素子104からの光がエネルギーの高い短波長の可視光の場合、有機蛍光体であるペリレン系誘導体、ZnCdS:Cu、YAG:Ce、Eu及び/又はCrで賦活された窒素含有CaO−Al−SiOなどの無機蛍光体など、種々好適に用いられる。発光装置において白色光を得る場合、特にYAG:Ce蛍光体を利用すると、その含有量によって青色発光素子からの光と、その光を一部吸収して補色となる黄色系が発光可能となり白色系が比較的簡単に信頼性良く形成できる。同様に、Eu及び/又はCrで賦活された窒素含有CaO−Al−SiO蛍光体を利用した場合は、その含有量によって青色発光素子からの光と、その光を一部吸収して補色となる赤色系が発光可能であり白色系が比較的簡単に信頼性よく形成できる。
透光性部材は、通常、樹脂を滴下することにより開口102に充填される。開口102内で吸収される光量を減少させ、光の取り出し効率を向上させるために開口102の厚みを薄くするほど、開口102内の体積が小さくなることから、樹脂充填量にばらつきが生じやすくなる。本実施の形態によれば、発光素子104の載置部は台座部105により、開口の深さをある程度確保した状態で、開口に光が吸収されにくい位置まで発光素子を上方向に配置させることができるため、樹脂充填量のばらつきが影響しにくく、好ましい。透光性部材に蛍光体を含有させる場合、樹脂量のばらつきにより、蛍光体量もばらつくことから、色ばらつきの問題が生じやすいため、この点でも、樹脂充填量のばらつきが少ないほうが好ましい。
(保護素子106)
保護素子とは、(1)発光素子に印加され得る逆方向電圧を抑制する。 (2)発光素子の動作電圧より高い所定の電圧以上の順方向電圧が動作素子に印加されるのを抑制する。という2つの機能のうち少なくとも一方の機能を有する素子を意味する。保護素子を用いることにより発光装置の静電耐圧を向上させることができる。
台座部105内部に配置される保護素子106としては、特に限定されるものではなく、発光装置に搭載される公知のもののいずれでもよい。例えば、ツェナーダイオード、アバランシダイオード、スイッチングダイオード、ショットキーダイオードなどである。保護素子106の正負電極が上面側と裏面側に設けられていると、一方の電極をリードフレームに導電性の接着剤を介してダイボンディングすることができるため、比較的容易に形成することができ、好ましい。同一面側に正負電極を有する場合には、ワイヤボンディングもしくはバンプ等を介してフリップチップボンディングをすることができる。フリップチップボンディングは、並置されるリードフレームに跨ってそれぞれの電極をリードフレームに接続するようにして導通をとることができる。
これらの保護素子は、支持体101を射出成形する前に、予め台座部105となる部分に搭載し、ワイヤボンディングもしくはバンプ等を介してフリップチップボンディングして導通させておくことが好ましい。図6に示すように、台座部105は、支持体を成形するための金型111に、台座部105に対応する凹部を設け、該凹部に支持体を形成する樹脂を射出成形することで形成することができる。このとき、保護素子106の上部についてみると、金型111の凹部の底面110(台座部の上面)となる部分まで成形樹脂が充填される。保護素子106と導通をとるためのワイヤ107は、射出成形時の樹脂の流れにより、断線するおそれがあるが、このように金型の凹部の底面110で遮断されているため、ワイヤがそれ以上保護素子106の上面方向に引っ張られることがなく、ワイヤ107の曲がりや断線を抑制することができる。なお、たとえ台座部105の上面からワイヤの一部が露出したとしても、絶縁性の基板の上に半導体層が形成された発光素子を使用することで、ショートなどのおそれもなく、発光素子を搭載することができる。
以下、本発明に係る実施例を本発明の製造方法にそって詳述する。以下に示す製造方法は、例示であって、上記発光装置は、別の方法で製造することもできる。
<実施例1>
実施例1として、図1〜3に示す発光装置を製造する方法を、図2〜4を用いて説明する。本実施例の発光装置100は、縦3.8mm、横1.2mm、厚み0.6mm、開口102の深さが0.6mmの表面実装型のサイドビュー型発光装置である。
(第一の工程)
まず、導電部材として、予めプレス成形により所定の形に形成し、表面にAgメッキが施されたリードフレームを用いる(以下、導電部材103a、103bをリードフレームという)。保護素子106の裏面電極をAgペーストを用いてリードフレーム103aにダイボンディングし、保護素子106の上面電極とリードフレーム103bとをワイヤにてワイヤボンディングする。保護素子106は、□0.24mm、厚み0.14mmのものを用い、ワイヤはAuからなる、直径は、25μm程度のものを用いる。リードフレーム103aと103bとの間隔は0.6mm程度に設定させている。
(第二の工程)
次に、前述のリードフレーム103a、103bを金型111内に配置させ、支持体を形成する樹脂を射出成形する。図6に示すように、金型111には、台座部105に対応する凹部が形成されており、該凹部内に保護素子106およびワイヤ107が収納される状態にて、樹脂が注入される。これにより、保護素子106が埋め込まれた台座部105を形成させることができる。樹脂の注入口となるゲート痕109は、台座部105の下部に設けられている。支持体の開口102の底面、すなわち、台座部105の底面と面一な面であって、台座部を挟んでその両横には、リードフレーム103aおよび103bの一部が露出している。台座部105の一対の側面は、開口102を形成する壁部108と接合された状態で一体に形成されており、薄壁部の成形性を向上させている。なお、台座部105の突出高さは0.3mm程度であり、薄壁部の厚みは、0.1mm程度である。台座部105は、上方に向かって断面積が小さくなるようにその一対の側面に傾斜面を有する四角錐台とされている。これにより、台座部の成形時には抜きテーパーとして働き、成形性が良く、得られた台座部105としては、発光素子104の電極とリードフレーム103a、103bとの接続をとるためのワイヤが、台座部105の角に当たって干渉することを抑制できるため好ましい。
(第三の工程)
次に、台座部105の上面に発光素子104をエポキシ樹脂にてダイボンディングし、発光素子104の電極と、支持体開口底面にて露出されたリードフレーム103a、103bとをAuワイヤにてワイヤボンディングする。リードフレームとワイヤとの接続箇所が、発光素子104の載置面よりも下部に設けられるため、発光素子104の載置面と同じ面にワイヤボンディングする場合に比べて、上方、すなわち開口102の開口端面側にワイヤループが突出しないため、発光素子104の上面と開口端面とを近くすることが可能となる。
(第四の工程)
次に、開口102内を、YAG蛍光体を含有させたシリコーン樹脂からなる透光性部材(図示せず)にて封止する。
(第五の工程)
最後に、支持体101の外表面から外部に突出させたリードフレーム103a、103bの端部を支持体に沿うように折り曲げ加工して、サイドビュー型の発光装置とする。
このようにして得られた発光装置は、超薄型で光取り出し効率が高く、保護素子が内蔵されているため、優れた信頼性を有している。
<実施例2>
リードフレーム103aおよび103bが対向する部分において、段差を設け、開口底面において露出させる面よりも低い面に位置するような下段に保護素子106を載置し、保護素子106とワイヤ107とをワイヤボンディングした以外は、実施例1と同様に形成すると、図7に示すような発光装置とすることができる。
照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレターなど、種々の光源に使用することができる。
100、100A、100B 発光装置
101 支持体
102 開口
103a、103b 導電部材
104 発光素子
105 台座部
106 保護素子
107 ワイヤ
108 薄壁部
109 ゲート痕
110 金型の凹部の底面
111 金型

Claims (8)

  1. 開口を有する支持体と、
    導電部材に載置された保護素子と、
    前記導電部材上に設けられ、かつ前記支持体の前記開口に収納された台座部と、
    を有し、
    前記保護素子の少なくとも一部が前記台座部により覆われ、
    前記台座部の上面に発光素子が載置され
    前記台座部の側面の一部は、前記開口を形成する壁面と結合されて一体に形成されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記保護素子が前記台座部に内包されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記導電部材は前記支持体上に配置されており、前記台座部は前記支持体から突出するように形成されている請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記支持体と前記台座部とが同じ材料により一体に形成されてなる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記支持体と前記台座部とが別の材料により形成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記開口の底面に前記導電部材の一部が露出されており、該露出された導電部材と前記発光素子とがワイヤにより接続されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記導電部材が、正負一対の導電部材であり、
    前記正負一対の導電部材の一方が前記保護素子を載置し、他方がワイヤにより前記保護素子と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記台座部が上方に向かって断面積が小さくなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光装置
JP2010016109A 2009-02-24 2010-01-28 発光装置 Active JP5458910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016109A JP5458910B2 (ja) 2009-02-24 2010-01-28 発光装置
US12/711,041 US8803182B2 (en) 2009-02-24 2010-02-23 Light emitting device comprising protective element and base
CN201010161717.6A CN101847626B (zh) 2009-02-24 2010-02-23 发光装置
KR1020100016066A KR101669281B1 (ko) 2009-02-24 2010-02-23 발광 장치
TW099105334A TWI538264B (zh) 2009-02-24 2010-02-24 發光裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040060 2009-02-24
JP2009040060 2009-02-24
JP2010016109A JP5458910B2 (ja) 2009-02-24 2010-01-28 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226091A JP2010226091A (ja) 2010-10-07
JP5458910B2 true JP5458910B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42630192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016109A Active JP5458910B2 (ja) 2009-02-24 2010-01-28 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8803182B2 (ja)
JP (1) JP5458910B2 (ja)
KR (1) KR101669281B1 (ja)
CN (1) CN101847626B (ja)
TW (1) TWI538264B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010054068A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und Bauelement
US8846421B2 (en) * 2011-03-10 2014-09-30 Mds Co. Ltd. Method of manufacturing lead frame for light-emitting device package and light-emitting device package
JP5682497B2 (ja) * 2011-07-29 2015-03-11 信越化学工業株式会社 表面実装型発光装置の製造方法及びリフレクター基板
CN103378275A (zh) * 2012-04-27 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
JP6236843B2 (ja) * 2013-04-12 2017-11-29 船井電機株式会社 表示装置
JP6374339B2 (ja) 2015-03-26 2018-08-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6555243B2 (ja) * 2016-12-16 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP6521017B2 (ja) * 2017-09-29 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054716A (en) * 1997-01-10 2000-04-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a protecting device
JP3673621B2 (ja) 1997-07-30 2005-07-20 ローム株式会社 チップ型発光素子
JPH11163419A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Rohm Co Ltd 発光装置
JP3985332B2 (ja) 1998-04-02 2007-10-03 松下電器産業株式会社 半導体発光装置
US7129638B2 (en) * 2000-08-09 2006-10-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light emitting devices with a phosphor coating having evenly dispersed phosphor particles and constant thickness
JP3489625B2 (ja) * 2001-01-18 2004-01-26 サンケン電気株式会社 半導体発光装置
JP2002222993A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
KR200373718Y1 (ko) * 2004-09-20 2005-01-21 주식회사 티씨오 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도발광다이오드
KR100670532B1 (ko) 2005-01-28 2007-01-16 엘지이노텍 주식회사 Led 패키지
KR100650191B1 (ko) * 2005-05-31 2006-11-27 삼성전기주식회사 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도 발광다이오드
KR100638876B1 (ko) * 2005-07-22 2006-10-27 삼성전기주식회사 보호 소자의 배치 구성을 개선한 측면형 발광 다이오드
JP2007280983A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008004640A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP4952215B2 (ja) * 2006-08-17 2012-06-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4935514B2 (ja) 2006-09-01 2012-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4882634B2 (ja) 2006-09-26 2012-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR100769720B1 (ko) * 2006-10-16 2007-10-24 삼성전기주식회사 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도 발광다이오드
JP5233170B2 (ja) 2007-05-31 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
TWI384649B (zh) * 2008-06-18 2013-02-01 Harvatek Corp Light emitting diode chip encapsulation structure with embedded electrostatic protection function and its making method

Also Published As

Publication number Publication date
US8803182B2 (en) 2014-08-12
KR20100097039A (ko) 2010-09-02
US20100213499A1 (en) 2010-08-26
TWI538264B (zh) 2016-06-11
CN101847626A (zh) 2010-09-29
CN101847626B (zh) 2015-05-27
KR101669281B1 (ko) 2016-10-25
JP2010226091A (ja) 2010-10-07
TW201104935A (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119621B2 (ja) 発光装置
JP5458910B2 (ja) 発光装置
EP2218116B1 (en) Slim led package
JP5691681B2 (ja) 発光装置
JP5023781B2 (ja) 発光装置
TWI484666B (zh) 發光裝置
JP4952215B2 (ja) 発光装置
US20090311811A1 (en) High power light emitting diode package and method of producing the same
US20080061314A1 (en) Light emitting device with high heat-dissipating capability
TW201448290A (zh) 發光裝置及其製造方法
TW200933927A (en) Light emitting diode package
JP2015035592A (ja) 発光装置
JP2009065002A (ja) 発光装置
JP6064606B2 (ja) 発光装置
JP2010199253A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP6064396B2 (ja) 発光装置
JP2008198807A (ja) 半導体装置
JP6107229B2 (ja) 発光装置
JP2007280983A (ja) 発光装置
JP2008117900A (ja) 発光装置
JP5071069B2 (ja) 発光装置
JP5701843B2 (ja) 発光装置
JP5196107B2 (ja) 発光装置
KR20100136050A (ko) 방열 led 패키지
JP5722759B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250