JP2011070104A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070104A
JP2011070104A JP2009223022A JP2009223022A JP2011070104A JP 2011070104 A JP2011070104 A JP 2011070104A JP 2009223022 A JP2009223022 A JP 2009223022A JP 2009223022 A JP2009223022 A JP 2009223022A JP 2011070104 A JP2011070104 A JP 2011070104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
line
connection
wiring
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009223022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029670B2 (ja
Inventor
Hitoshi Watanabe
仁 渡邉
Hiromitsu Ishii
裕満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009223022A priority Critical patent/JP5029670B2/ja
Priority to US12/891,496 priority patent/US8477252B2/en
Priority to KR1020100093431A priority patent/KR101143705B1/ko
Priority to TW099132519A priority patent/TWI437335B/zh
Priority to CN2010102980792A priority patent/CN102033377B/zh
Publication of JP2011070104A publication Critical patent/JP2011070104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029670B2 publication Critical patent/JP5029670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】ゲートライン11とゲートドライバとの間を電気的に接続する配線の配線長がゲートライン毎に異なっていても、表示品位の低下を抑制する。
【解決手段】表示画素に形成された薄膜トランジスタ10に走査信号を伝送するゲートライン11とゲート出力端子19とを電気的に接続するゲート引き回し線18の配線長が、ゲートライン11毎に異なっている表示装置であって、ゲート引き回し線18との間に絶縁層を介在させて所定の領域で重なるように配置された共通ライン15を備え、前記各ゲート引き回し線18間において配線長の短いゲート引き回し線18の方が配線長のゲート引き回し線18よりも前記共通ライン15との重なり面積が大きく形成されていることにより、前記各ゲート引き回し線18は該ゲート引き回し線18に対応する前記ゲートライン11から該ゲート引き回し線18に対応する前記ゲート出力端子19までの時定数を互いに等しくする。
【選択図】 図11

Description

本発明は、薄膜トランジスタに走査信号を伝送するゲートラインと所定の接続端子とを電気的に接続する接続配線の配線長が、ゲートライン毎に異なっている表示装置に関する。
表示装置としてアクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、表示画素毎にゲートラインとソースラインとの交点近傍に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと記す)を介して画素電極が配置されている。また、画素電極とこの画素電極に対向するようにして配置された対向電極(共通電極)との間に液晶層が形成されている。そして、ゲートラインを介して入力された走査信号によって選択状態にされたTFTを介して画素電極に階調レベルに対応した電圧を印加することにより、液晶の配向状態を階調レベルに対応した配向状態に変化させている。
ここで、このような液晶表示装置では、表示パネル上の所定の領域に駆動回路をCOG(Chip On Glass)実装するものがある。例えば特許文献1では、ゲートラインの延伸する方向に対して平行になる表示パネルの一辺側に一方の基板から他方の基板が突出する突出領域を設け、ゲートラインを駆動するゲートドライバやソースラインを駆動するソースドライバからなるICチップとしての半導体素子を突出領域に実装するものが提案されている。
特開2006−71814号公報
特許文献1のようにゲートラインの延伸する方向に対して平行になる表示パネルの一辺側にゲートドライバを実装する場合、ゲートラインとゲートドライバとを電気的に接続する引き回し線の配線長がゲートライン毎に異なっている。したがって、ゲートドライバとゲートラインとの間の時定数がゲートライン毎に異なり、ゲートドライバが該ゲートドライバの出力端に走査信号としてのオン電圧が各ゲートライン間で等しくなるように走査信号を出力すると、TFTに印加されるオン電圧の実行電圧がゲートライン毎に異なることになる。このため、互いに等しい階調レベルに対応した電圧を各画素電極に書き込む場合であっても、画素電極に保持される電圧が行毎に異なり、例えば画面一面に対して単一階調の表示を行おうとした場合であっても画面面内で輝度差が生じ表示品位が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、ゲートラインとゲートドライバとの間を電気的に接続する配線の配線長がゲートライン毎に異なっていても、表示品位の低下を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、所定の表示領域に、表示画素がマトリクス状に配列され、薄膜トランジスタに接続された画素電極が前記表示画素毎に配置され、前記薄膜トランジスタに走査信号を伝送するゲートラインと所定の接続端子とを電気的に接続する接続配線の配線長が、ゲートライン毎に異なっている表示装置であって、前記接続配線との間に絶縁層を介在させて所定の領域で重なるように配置された導電層を備え、前記各接続配線間において、配線長の短い接続配線の方が配線長の長い接続配線よりも前記導電層との重なり面積が大きく形成されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、前記導電層との重なり領域に、配線長の短い接続配線の方が配線長の長い接続配線よりも配線幅が広く形成された領域を有していることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の表示装置において、前記導電層は、液晶層を介して前記画素電極に対して対向配置される共通電極と等しい電圧に設定されるとともに前記表示領域を囲むように配置された静電気保護リングであることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の表示装置において、前記静電気保護リングは、前記画素電極が形成された第1の基板と前記共通電極が形成された第2の基板とが重なる領域に形成されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の表示装置において、前記導電層は、配線長の短い前記接続配線との重なり領域の方が配線長の長い前記接続配線との重なり領域よりも配線幅が広く形成されていることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れかに記載の表示装置において、前記各接続配線は、該接続配線に対応する前記ゲートラインから該接続配線に対応する前記所定の接続端子までの時定数が互いに等しいことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、表示画素に形成された薄膜トランジスタに走査信号を伝送するゲートラインと所定の接続端子とを電気的に接続する接続配線の配線長が、ゲートライン毎に異なっている表示装置であって、前記接続配線との間に絶縁層を介在させて所定の領域で重なるように配置された導電層を備え、前記各接続配線間において配線長の短い接続配線の方が配線長の長い接続配線よりも前記導電層との重なり面積が大きく形成されていることにより、前記各接続配線は該接続配線に対応する前記ゲートラインから該接続配線に対応する前記所定の接続端子までの時定数が互いに等しくなっていることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、第1の表示画素に形成された第1の薄膜トランジスタに走査信号を伝送する第1のゲートラインと第1の接続端子とを電気的に接続する第1の接続配線の配線長が、第2の表示画素に形成された第2の薄膜トランジスタに走査信号を伝送する第2のゲートラインと第2の接続端子とを電気的に接続する第2の接続配線の配線長よりも長い表示装置であって、絶縁層を介在させて所定の領域で前記第1の接続配線または前記第2の接続配線と重なるように配置された導電層を備え、前記第2の接続配線が前記第1の接続配線よりも前記導電層との重なり面積が大きく形成されていることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の表示装置において、前記導電層は、前記第1の表示画素と前記第2の表示画素との間で等しい電位に設定される共通電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、ゲートラインとゲートドライバとの間を電気的に接続する配線の配線長がゲートライン毎に異なっていても、表示品位の低下を抑制することができる。
液晶表示装置の概略平面図。 液晶表示装置の概略断面図。 表示パネル等価回路的平面図。 ゲートライン用静電気保護回路の等価回路的平面図。 データライン用静電気保護回路の等価回路的平面図。 スイッチング用薄膜トランジスタの断面図。 ゲートドライバ搭載領域の断面図。 ゲートドライバ搭載領域の断面図。 データドライバ搭載領域の断面図。 データドライバ搭載領域の断面図。 引き回し線と静電気保護ラインとしての共通ラインとの重なり領域の平面図。 図11に示すB−B’での断面図。 変形例における引き回し線と静電気保護ラインとしての共通ラインとの重なり領域の平面図。 図13に示すC−C’での断面図。 変形例における引き回し線と静電気保護ラインとしての共通ラインとの重なり領域の平面図。 図15に示すD−D’での断面図。 変形例における引き回し線と静電気保護ラインとしての共通ラインとの重なり領域の平面図。 図17に示すE−E’での断面図。
本発明の表示装置としてアクティブマトリクス方式の液晶表示装置の概略平面図を図1に示し、その断面図を図2に示す。液晶表示装置1は、表示パネル2とこの表示パネル2を駆動するドライバ回路3と、ドライバ回路3をさらに外部回路に接続するためのFPC(Flexible printed circuits)と、を備えている。ドライバ回路3は、ゲートドライバ3aとデータドライバ3bとからなる。そして、ゲートドライバ3aとデータドライバ3bは、それぞれ半導体素子としてのICチップからなり、表示パネル2の所定の領域にCOG実装されることにより表示パネル2に搭載されている。
表示パネル2は、アクティブ基板4が該アクティブ基板4に対して対向するように配置された対向基板5にほぼ方形枠状のシール材6によって貼り合わされている。そして、この枠状のシール材6で囲まれた領域における両基板4、5間には液晶層7が形成されている。また、アクティブ基板4の下辺部は対向基板5から突出されることにより突出部4aが設けられている。そして、この突出部4aにドライバ回路3が搭載されているとともにFPCが接合されている。ここで、図1において2点鎖線で囲まれた方形状の領域を表示領域8として示す。そして、シール材6は、この表示領域8を囲むようにして設けられている。なお、アクティブ基板4と対向基板5は、それぞれガラス等の透明性材料によって形成されている。
図3は表示パネル2の要部の等価回路的平面図である。表示領域8には、表示画素がマトリックス状に配列されている。そして、アクティブ基板4上には、表示画素毎に、ITO等からなる透明性の画素電極9と、この画素電極9にソース電極Sが接続されたnMOS型のスイッチング用薄膜トランジスタ10が形成されている。スイッチング用薄膜トランジスタ10は、ゲートライン11にゲート電極Gが接続されるとともに、ドレイン電極Dがデータライン12に接続されている。ここで、ゲートライン11は、ゲートドライバ3aから出力される走査信号をスイッチング用薄膜トランジスタ11に伝送するものであり、画素行に対応させて行方向に延伸するようにしてアクティブ基板4上に複数形成されている。また、データライン12は、データドライバ3bから出力される階調信号をスイッチング用薄膜トランジスタ10を介して画素電極9に伝送するものであり、画素列に対応させて列方向に延伸するようにしてアクティブ基板4上に複数形成されている。
なお、突出部4aは、ゲートライン11が延伸する方向に対して平行になる一辺側に設けられている。また、突出部4aには、ゲートドライバ3aを搭載するゲートドライバ搭載領域13とデータドライバ3bを搭載するデータドライバ搭載領域14が設けられている。
ここで、図3において、画素電極9は僅かに5個×3個だけ図示しているのは図面の明確化のためであり、実際には数百個×数百個もしくはそれ以上の個数が配列されている。アクティブ基板4上の表示領域8の周囲には、方形枠状の静電気保護リングとしての共通ライン15、および、これに接続された共通接続パッド16が設けられている。共通接続パッド16は、対向基板5におけるアクティブ基板4との対向面に設けられたITO等からなる透明性の共通電極17に基板間導通材を介して接続されている。即ち、共通ライン15と共通電極17とが等しい電圧になるように設定されている。
ゲートライン11は、表示領域8を迂回するようにして該ゲートライン11の一方の端部から突出部4aに向かう第1のゲート引き回し線18に接続され、該第1のゲート引き回し線18を介して突出部4aのゲートドライバ搭載領域13に配列されたゲート出力端子19に電気的に接続されている。また、データライン12は、該データライン12の一方の端部から突出部4aに向かう第1のデータ引き回し線20に接続され、該第1のデータ引き回し線20を介して突出部4aのデータドライバ搭載領域14に配列されたデータ出力端子21に電気的に接続されている。なお、ゲート出力端子19は、ゲートライン11とゲートドライバ搭載領域13に搭載されるゲートドライバ3aとを第1のゲート引き回し線18を介して電気的に接続するための接続端子であり、ゲートドライバ3aが走査信号を出力する該ゲートドライバ3aにおける所定の接続端子がこのゲート出力端子19に接続される。また、データ出力端子21は、データライン12とデータドライバ搭載領域14に搭載されるデータドライバ3bとを第1のデータ引き回し線20を介して電気的に接続するための接続端子であり、データドライバ3bが階調信号を出力する該データドライバ3bにおける所定の接続端子がこのデータ出力端子21に接続される。
ゲートドライバ搭載領域13には、ゲート出力端子19の配列方向に平行するようにゲート入力端子22が設けられている。ゲート入力端子22は、FPCを介して外部回路から伝送されてきた信号をゲートドライバ3aに入力させるための接続端子であり、ゲートドライバ3aにおける所定の接続端子に接続される。また、ゲート入力端子22は、アクティブ基板4の端に向かうように延伸された第2のゲート引き回し線23を介して、ゲート用外部接続端子24に接続されている。そして、ゲート用外部接続端子24は、FPCに形成された所定の接続端子に接続される。
データドライバ搭載領域14には、データ出力端子21の配列方向に平行するようにデータ入力端子25が設けられている。データ入力端子25は、FPCを介して外部回路から伝送されてきた信号をデータドライバ3bに入力させるための接続端子であり、データドライバ3bにおける所定の接続端子に接続される。また、データ入力端子25は、アクティブ基板4の端に向かうように延伸された第2のデータ引き回し線26を介して、データ用外部接続端子27に接続されている。そして、データ用外部接続端子27は、FPCに形成された所定の接続端子に接続される。
図4はゲートドライバ搭載領域13に設けられたゲートライン用静電気保護回路28の等価回路的平面図である。ゲートライン用静電気保護回路28は、ゲートライン用静電気保護ライン29と、ダイオード接続型の薄膜トランジスタ30と、第1のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ31とを有している。
ダイオード接続型の薄膜トランジスタ30は、ゲート電極Gとドレイン電極Dとがゲート出力端子19で互いに接続されるとともに該ゲート出力端子19にも接続され、ソース電極Sがゲートライン用静電気保護ライン29に接続されている。また、第1のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ31は、ゲート電極Gが周囲から絶縁されてフローティングゲートとなっており、ドレイン電極Dがゲート出力端子19に接続され、ソース電極Sがゲートライン用静電気保護ライン29に接続されている。つまり、ダイオード接続型の薄膜トランジスタ30と第1のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ31は、ゲート出力端子19とゲートライン用静電気保護ライン29との間で並列に接続されている。
ゲートライン用静電気保護ライン29の一端部は、接続用薄膜トランジスタ32および接続用引き回し線33を介して、共通ライン15に接続されている。この場合、接続用薄膜トランジスタ32は、ゲート電極Gおよびドレイン電極Dがゲートライン用静電気保護ライン29に接続され、ソース電極Sが第1の接続用引き回し線33を介して共通ライン15に接続されている。
図5はデータドライバ搭載領域14に設けられたデータライン用静電気保護回路34の等価回路的平面図である。データライン用静電気保護回路34は、データライン用静電気保護ライン35と、第2のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ36とを有している。
第2のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ36は、ゲート電極Gが周囲から絶縁されてフローティングゲートとなっており、ドレイン電極Dがデータ出力端子21に接続され、ソース電極Sがデータライン用静電気保護ライン35に接続されている。
データライン用静電気保護ライン35の一端部は、並列に設けられた第1、第2の接続用薄膜トランジスタ37、38および第2の接続用引き回し線39を介して、共通ライン15に接続されている。この場合、第1の接続用薄膜トランジスタ37、ゲート電極Gとドレイン電極Dがデータライン用静電気保護ライン35に接続され、ソース電極Sが第2の接続用引き回し線39を介して共通ライン15に接続されている。また、第2の接続用薄膜トランジスタ38は、ゲート電極Gとドレイン電極Dが第2の接続用引き回し線39を介して共通ライン15に接続され、ソース電極Sがデータライン用静電気保護ライン35に接続されている。
次に、この表示パネル2における表示画素の具体的な層構成について説明する。図6はスイッチング用薄膜トランジスタ10および画素電極9の断面図である。ガラス等からなるアクティブ基板4における対向基板5との対向面の所定の箇所には、第1の導電層として、モリブデンまたはクロム等からなるゲート電極G、該ゲート電極Gに接続されたゲートライン11および該ゲートライン11に接続されたゲート引き回し線18が設けられている。
第1の導電層の上層には窒化シリコンからなるゲート絶縁膜40が設けられている。ゲート絶縁膜40の上層には真性アモルファスシリコンからなる半導体薄膜41が設けられている。半導体薄膜41に対応する領域の上層中央部には窒化シリコンからなるチャネル保護膜42が設けられている。
チャネル保護膜42に対応する領域の上層両側およびその両側における半導体薄膜41に対応する領域にはn型アモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト層43、44が設けられている。一方のオーミックコンタクト層43の上層およびその近傍のゲート絶縁膜40の上層の所定の箇所にはモリブデンまたはクロム等からなるソース電極Sが設けられている。他方のオーミックコンタクト層44の上層およびゲート絶縁膜40の上層の所定の箇所にはモリブデンまたはクロム等からなるドレイン電極D、該ドレイン電極Dに接続されたデータライン12および該データライン12に接続された第1のデータ引き回し線20が設けられている。
ここで、スイッチング用薄膜トランジスタ10は、ゲート電極G、ゲート絶縁膜40、半導体薄膜41、チャネル保護膜42、オーミックコンタクト層43、44、ソース電極Sおよびドレイン電極Dにより構成されている。また、ソース電極S、ドレイン電極D、データライン12及び第1のデータ引き回し線20は第2の導電層として形成されている。
スイッチング用薄膜トランジスタ10およびデータライン12の上層には窒化シリコンからなるオーバーコート膜45が設けられている。オーバーコート膜45の上層の所定の箇所にはITO等の透明導電材料からなる画素電極9が設けられている。画素電極9は、オーバーコート膜45の所定の箇所に設けられたコンタクトホール46を介してソース電極Sに接続されている。
次に、ゲートドライバ搭載領域13の具体的な層構成について説明する。図7はゲートドライバ搭載領域13に設けられたゲートライン用静電気保護ライン29、ダイオード接続型の薄膜トランジスタ30、第1のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ31及びゲート出力端子19の断面図である。ダイオード接続型の薄膜トランジスタ30及び第1のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ31は、スイッチング用薄膜トランジスタ10とほぼ同様な層構成を有し、上述した第1の導電層としてのゲート電極G、ゲート絶縁膜40、半導体薄膜41、チャネル保護膜42、オーミックコンタクト層43、44、上述した第2の導電層としてのソース電極Sおよびドレイン電極Dからなっている。
ゲート出力端子19は、アクティブ基板4の対向基板5との対向面に上述した第1の導電層として設けられたモリブデンまたはクロム等からなる下層金属層19aと、ゲート絶縁膜40に設けられたコンタクトホール47を介して該ゲート絶縁膜40から露出された領域の下層金属層19a及びその周囲におけるゲート絶縁膜40の上層に上述した第2の導電層として設けられたモリブデンまたはクロム等からなる上層金属層19bと、が積層された2層構造になっている。そして、下層金属層19aが同じく第1の導電層として設けられた第1のゲート引き回し線18に接続されている。また、上層金属層19bの一部は、オーバーコート膜45に設けられた開口部48を介して該オーバーコート膜45から露出されている。ゲートライン用静電気保護ライン29は、ゲート絶縁膜40の上層に上述した第2の導電層として設けられたモリブデンまたはクロム等の金属層からなっている。
そして、ダイオード接続型の薄膜トランジスタ30は、第1の導電層としてのゲート電極Gが同じく第1の導電層として形成されたモリブデンまたはクロム等からなる引き回し線49を介して、ゲート出力端子19における下層金属層19aに接続されている。また、ドレイン電極Dがゲート力端子19における上層金属層19bに接続され、ソース電極Sがゲートライン用静電気保護ライン29に接続されている。第1のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ31は、ゲート電極Gが周囲から絶縁されてフローティングゲートとなっている。また、ドレイン電極Dがゲート出力端子19における上層金属層19bに接続され、ソース電極Sがゲートライン用静電気保護ライン29に接続されている。
図8は、ゲートドライバ搭載領域13に設けられた接続用薄膜トランジスタ32、ゲートライン用静電気保護ライン29及び第1の接続用引き回し線33の断面図である。接続用薄膜トランジスタ32は、スイッチング用薄膜トランジスタ10とほぼ同様な層構成を有し、上述した第1の導電層としてのゲート電極G、ゲート絶縁膜40、半導体薄膜41、チャネル保護膜42、オーミックコンタクト層43、44、上述した第2の導電層としてのソース電極Sおよびドレイン電極Dからなっている。第1の接続用引き回し線33は、上述した第1の導電層として設けられたモリブデンまたはクロム等の金属層からなっている。
ゲート絶縁膜40の上層に設けられたゲートライン用静電気保護ライン29の一端部は、接続用薄膜トランジスタ32のドレイン電極Dに接続されているとともに、ゲート絶縁膜40に設けられたコンタクトホール49を介して接続用薄膜トランジスタ32のゲート電極Gに接続されている。そして、接続用薄膜トランジスタ32は、ソース電極Sがゲート絶縁膜40に設けられたコンタクトホール50を介して第1の接続用引き回し線33に接続されている。
次に、データドライバ搭載領域14の具体的な層構成について説明する。図9は第2のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ36、データ出力端子21及びデータライン用静電気保護ライン35の断面図である。第2のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ36は、スイッチング用薄膜トランジスタ10とほぼ同様な層構成を有し、上述した第1の導電層としてのゲート電極G、ゲート絶縁膜40、半導体薄膜41、チャネル保護膜42、オーミックコンタクト層43、44、上述した第2の導電層としてのソース電極Sおよびドレイン電極Dからなっている。
データ出力端子21は、ゲート絶縁膜40の上層に上述した第2の導電層として設けられたモリブデンまたはクロム等の金属層からなり、同じく第2の導電層として設けられた第1のデータ引き回し線20に接続されている。また、この金属層の一部は、オーバーコート膜45に設けられた開口部51を介して該オーバーコート膜45から露出されている。データライン用静電気保護ライン35は、ゲート絶縁膜40の上層に上述した第2の導電層として設けられたモリブデンまたはクロム等の金属層からなっている。データ出力端子21に接続されている。第2のフローティングゲート型の薄膜トランジスタ36は、ゲート電極Gが周囲から絶縁されてフローティングゲートとなっている。また、ドレイン電極Dがデータ出力端子15に接続され、ソース電極Sがゲート絶縁膜40に設けられたコンタクトホール52を介してデータライン用静電気保護ライン35に接続されている。
図10は、データドライバ搭載領域14に設けられた第1、第2の接続用薄膜トランジスタ37、38、データライン用静電気保護ライン35及び第2の接続用引き回し線39の断面図である。第1、第2の接続用薄膜トランジスタ37、38は、スイッチング用薄膜トランジスタ10とほぼ同様な層構成を有し、上述した第1の導電層としてのゲート電極G、ゲート絶縁膜40、半導体薄膜41、チャネル保護膜42、オーミックコンタクト層43、44、上述した第2の導電層としてのソース電極Sおよびドレイン電極Dからなっている。第2の接続用引き回し線39は、上述した第1の導電層として設けられたモリブデンまたはクロム等の金属層からなっている。
第1の接続用薄膜トランジスタ37は、ゲート電極Gがデータライン用静電気保護ライン35に接続されている。また、第2の接続用薄膜トランジスタ44は、ゲート電極Gが第2の接続用引き回し線39に接続されている。そして、第1の接続用薄膜トランジスタ43のソース電極Sと第2の接続用薄膜トランジスタ44のドレイン電極Dとがゲート絶縁膜51に設けられたコンタクトホール53を介して第2の接続用引き回し線39に接続されている。また、第1の接続用薄膜トランジスタ43のドレイン電極Dと第2の接続用薄膜トランジスタ44のソース電極Sとがゲート絶縁膜40に設けられた同一のコンタクトホール54(図10では図示の都合上別々となっている)を介してデータライン用静電気保護ライン35に接続されている。
図3に戻り、静電気保護リングとしての共通ライン15は、アクティブ基板4と対向基板5とが重なる領域に、データライン12と平行に延伸する第1のライン領域15a及び第2のライン領域15bとゲートライン11と平行に延伸する第3のライン領域15c及び第4のライン領域15dとを有している。
第1のライン領域15a及び第2のライン領域15bは、上述した第2の導電層として設けられたモリブデンまたはクロム等の金属層からなっている。また、第3のライン領域15c及び第4のライン領域15dは、上述した第1の導電層として設けられたモリブデンまたはクロム等の金属層からなっている。そして、第1のライン領域15aは、第3のライン領域15cと交差する位置P1でゲート絶縁膜40に設けられたコンタクトホールを介して該第3のライン領域15cに接続されるとともに、第4のライン領域15dと交差する位置P2でゲート絶縁膜40に設けられたコンタクトホールを介して該第4のライン領域15dに接続されている。また、第2のライン領域15bは、第3のライン領域15cと交差する位置P3でゲート絶縁膜40に設けられたコンタクトホールを介して該第3のライン領域15cに接続されるとともに、第4のライン領域15dと交差する位置P4でゲート絶縁膜40に設けられたコンタクトホールを介して該第4のライン領域15dに接続されている。
即ち、第1のライン領域15a及び第2のライン領域15bは、ゲートライン11が延伸する方向の先で、第1の導電層として設けられたゲート引き回し線18に対して立体交差可能に構成されている。また、第3のライン領域15c及び第4のライン領域15dは、データライン12が延伸する方向の先で、第2の導電層として設けられたデータ引き回し線20に対して立体交差可能に構成されている。なお、図3においては、第1のライン領域15aがゲート引き回し線18に対して立体交差し、第3のライン領域15cがデータ引き回し線20に対して立体交差する例を示している。
第1のライン領域15aとゲート引き回し線18が立体交差する領域15Rにおいて、ゲート引き回し線18は、第1のライン領域15aとのゲート絶縁膜40を介した重なり面積が、該ゲート引き回し線18に対応するゲートライン11から該ゲート引き回し線18に対応するゲート出力端子19までの距離に応じた面積に設定されている。例えば、図11、図12に示すように、ゲート引き回し線18の長さが、ゲート引き回し線18a>ゲート引き回し線18b>ゲート引き回し線18c>ゲート引き回し線18d>ゲート引き回し線18eの順に長い場合に、第1のライン領域15aとのゲート絶縁膜40を介した重なり面積が、ゲート引き回し線18e>ゲート引き回し線18d>ゲート引き回し線18c>ゲート引き回し線18b>ゲート引き回し線18aの順に大きくなるように設定される。
即ち、ゲートライン11から該ゲートラインに対応するゲート入力端子19までの間のゲート引き回し線18の時定数RC、つまり、ゲート引き回し線18の抵抗Rと該ゲート引き回し線18への寄生容量Cとの積RCが、各ゲートライン11間で等しくなるように、ゲート引き回し線18の配線幅が該ゲート引き回し線18と共通ライン15とが重なり合う領域15Rで調整されている。これによって、TFT10に入力される走査信号としてのオン信号における実行電圧を各ゲートライン11間で等しくすることができ、ゲートライン11とゲートドライバ3aとの間を電気的に接続する引き回し線18の配線長が行毎に異なっていても、表示品位の低下を抑制することができる。
また、ゲート引き回し線18が必ず交差することになる静電気保護リングとしての共通ライン15との重なり領域で各ゲートライン11に対応する時定数を調整しているため、新たに時定数の調整領域を設ける必要性がなく、装置のサイズが大きくなることを防止できる。また、引き回し線18の配線幅そのものを調整しているため、時定数を調整するための新たな層を設ける必要性がなく、製造工程数が増加してしまうことも防止できる。
なお、上述の実施の形態では、共通ライン15とゲート引き回し線18が立体交差する領域15Rにおいて、ゲート引き回し線18の配線幅を調整した場合について説明したが、図13、図14に示すように、共通ライン15の配線幅を調整する構成としてもよい。
また、上述の実施の形態では、静電気保護ラインとしての共通ライン15を第1の導電層と第2の導電層を部分的に用いることにより形成した場合について説明したが、他の層の導電層として形成してもよい。例えば第2の導電層と画素電極9との間に第3の導電層を形成し、この第3の導電層を共通ライン15として形成してもよい。
また、上述の実施の形態では、ゲート引き回し線18の配線長に対応させてゲートライン毎に領域15Rにおけるゲート引き回し線18の配線幅が異なる場合について説明したが、ゲート引き回し線18をその配線長に基づいて所定の長さ範囲毎にグループ化し、各グループ間で互いに配線幅が異なるように且つ同一のグループ内では配線幅が互いに等しくなるように、領域15Rにおけるゲート引き回し線18の配線幅を調整する構成としてもよい。各ゲート引き回し線の時定数RCを必ずしも一致させるまでには至らないが、配線設計を容易としながらも各ゲート引き回し線の時定数RCを互いに近づけることができ好ましい。
また、上述の実施の形態では、共通ライン15が表示領域8を完全に囲むように形成する場合について説明したが、共通ライン15は、図15、図16、図17、図18に示すように、配線長が最も長いゲート引き回し線18の配置領域に対応させて、断線領域15xを形成する構成としてもよい。何れにしても、配線長が長いゲート引き回し線よりも配線長が短いゲート引き回し線の方が共通ラインとの重なり面積が大きく形成されていれば、配線長が長いゲート引き回し線と配線長が短いゲート引き回し線との間の時定数を近づけることができ、これにより、互いに対応するゲートライン間で走査信号としてのオン信号における実行電圧を近づけることができる。
1:液晶表示装置
2:表示パネル
3:ドライバ回路
3a:ゲートドライバ
4:アクティブ基板
4a:突出部
5:対向基板
8:表示領域
10:薄膜トランジスタ
11:ゲートライン
13:ゲートドライバ搭載領域
15:共通ライン(静電気保護リング)
18:ゲート引き回し線
19:ゲート出力端子

Claims (9)

  1. 所定の表示領域に、表示画素がマトリクス状に配列され、
    薄膜トランジスタに接続された画素電極が前記表示画素毎に配置され、
    前記薄膜トランジスタに走査信号を伝送するゲートラインと所定の接続端子とを電気的に接続する接続配線の配線長が、ゲートライン毎に異なっている表示装置であって、
    前記接続配線との間に絶縁層を介在させて所定の領域で重なるように配置された導電層を備え、
    前記各接続配線間において、配線長の短い接続配線の方が配線長の長い接続配線よりも前記導電層との重なり面積が大きく形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記導電層との重なり領域に、配線長の短い接続配線の方が配線長の長い接続配線よりも配線幅が広く形成された領域を有していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記導電層は、液晶層を介して前記画素電極に対して対向配置される共通電極と等しい電圧に設定されるとともに前記表示領域を囲むように配置された静電気保護リングであることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記静電気保護リングは、前記画素電極が形成された第1の基板と前記共通電極が形成された第2の基板とが重なる領域に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記導電層は、配線長の短い前記接続配線との重なり領域の方が配線長の長い前記接続配線との重なり領域よりも配線幅が広く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記各接続配線は、該接続配線に対応する前記ゲートラインから該接続配線に対応する前記所定の接続端子までの時定数が互いに等しいことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の表示装置。
  7. 表示画素に形成された薄膜トランジスタに走査信号を伝送するゲートラインと所定の接続端子とを電気的に接続する接続配線の配線長が、ゲートライン毎に異なっている表示装置であって、
    前記接続配線との間に絶縁層を介在させて所定の領域で重なるように配置された導電層を備え、
    前記各接続配線間において配線長の短い接続配線の方が配線長の長い接続配線よりも前記導電層との重なり面積が大きく形成されていることにより、前記各接続配線は該接続配線に対応する前記ゲートラインから該接続配線に対応する前記所定の接続端子までの時定数が互いに等しくなっていることを特徴とする表示装置。
  8. 第1の表示画素に形成された第1の薄膜トランジスタに走査信号を伝送する第1のゲートラインと第1の接続端子とを電気的に接続する第1の接続配線の配線長が、第2の表示画素に形成された第2の薄膜トランジスタに走査信号を伝送する第2のゲートラインと第2の接続端子とを電気的に接続する第2の接続配線の配線長よりも長い表示装置であって、
    絶縁層を介在させて所定の領域で前記第1の接続配線または前記第2の接続配線と重なるように配置された導電層を備え、
    前記第2の接続配線が前記第1の接続配線よりも前記導電層との重なり面積が大きく形成されていることを特徴とする表示装置。
  9. 前記導電層は、前記第1の表示画素と前記第2の表示画素との間で等しい電位に設定される共通電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
JP2009223022A 2009-09-28 2009-09-28 表示装置 Expired - Fee Related JP5029670B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223022A JP5029670B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 表示装置
US12/891,496 US8477252B2 (en) 2009-09-28 2010-09-27 Display apparatus with gate leading lines of differing lengths
KR1020100093431A KR101143705B1 (ko) 2009-09-28 2010-09-27 표시장치
TW099132519A TWI437335B (zh) 2009-09-28 2010-09-27 顯示裝置
CN2010102980792A CN102033377B (zh) 2009-09-28 2010-09-28 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223022A JP5029670B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070104A true JP2011070104A (ja) 2011-04-07
JP5029670B2 JP5029670B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=43886470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223022A Expired - Fee Related JP5029670B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8477252B2 (ja)
JP (1) JP5029670B2 (ja)
KR (1) KR101143705B1 (ja)
CN (1) CN102033377B (ja)
TW (1) TWI437335B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203870A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 群創光電股▲ふん▼有限公司 ディスプレイパネル
WO2019187161A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
JP2019536093A (ja) * 2017-03-10 2019-12-12 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 薄膜トランジスタアレイ基板及び表示パネル
WO2022259416A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5759813B2 (ja) * 2011-07-13 2015-08-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6028332B2 (ja) * 2012-01-12 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、及び電子機器
JP2013222124A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Sony Corp 信号伝達装置、表示装置および電子機器
JP5991709B2 (ja) 2012-05-01 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
TWI505003B (zh) * 2013-06-07 2015-10-21 E Ink Holdings Inc 顯示面板及其製造方法
CN103345914B (zh) * 2013-07-19 2016-04-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于显示面板的检测电路
KR102448611B1 (ko) * 2015-10-30 2022-09-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9972271B2 (en) * 2016-05-12 2018-05-15 Novatek Microelectronics Corp. Display panel
CN105911786A (zh) * 2016-06-30 2016-08-31 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 水平电场型液晶显示装置及阵列基板
US10157572B2 (en) 2016-11-01 2018-12-18 Innolux Corporation Pixel driver circuitry for a display device
CN107564414B (zh) * 2017-08-14 2020-09-11 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN107895727B (zh) * 2017-12-01 2020-01-21 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 显示基板及其制造方法
KR102467465B1 (ko) * 2018-01-04 2022-11-16 삼성디스플레이 주식회사 수직 적층 트랜지스터, 이를 포함하는 표시 장치, 및 그 제조 방법
CN110364117B (zh) * 2019-07-17 2021-10-01 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
KR20210086309A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치와 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265110A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toshiba Corp アクティブマトリックスパネル
JPH1185058A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Sharp Corp 表示用信号伝達路および表示装置
JPH11218782A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2000056724A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2000267137A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002277893A (ja) * 2000-12-21 2002-09-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005529360A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板
JP2007322761A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP2008129374A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0535954B1 (en) * 1991-10-04 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP3656179B2 (ja) * 1997-09-08 2005-06-08 松下電器産業株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
KR100447229B1 (ko) * 2001-11-28 2004-09-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 제조 방법
JP2004086093A (ja) 2002-08-29 2004-03-18 Sharp Corp 液晶駆動装置
JP2006071814A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Optrex Corp 表示装置
JP2007316104A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 表示装置
KR100847640B1 (ko) * 2006-05-23 2008-07-21 가시오게산키 가부시키가이샤 표시장치
KR101359915B1 (ko) * 2006-09-08 2014-02-07 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4400605B2 (ja) * 2006-09-25 2010-01-20 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及び表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265110A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toshiba Corp アクティブマトリックスパネル
JPH1185058A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Sharp Corp 表示用信号伝達路および表示装置
JPH11218782A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2000056724A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2000267137A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002277893A (ja) * 2000-12-21 2002-09-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005529360A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ基板
JP2007322761A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP2008129374A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015203870A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 群創光電股▲ふん▼有限公司 ディスプレイパネル
JP2020030422A (ja) * 2014-04-10 2020-02-27 群創光電股▲ふん▼有限公司 ディスプレイパネル
JP2019536093A (ja) * 2017-03-10 2019-12-12 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 薄膜トランジスタアレイ基板及び表示パネル
WO2019187161A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 シャープ株式会社 表示デバイス
CN111971730A (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 夏普株式会社 显示设备
CN111971730B (zh) * 2018-03-30 2022-05-17 夏普株式会社 显示设备
US11522038B2 (en) 2018-03-30 2022-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Display device for improving brightness unevenness in display region of peculiar shape
WO2022259416A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI437335B (zh) 2014-05-11
KR101143705B1 (ko) 2012-05-09
CN102033377A (zh) 2011-04-27
US8477252B2 (en) 2013-07-02
CN102033377B (zh) 2013-03-20
US20110234957A1 (en) 2011-09-29
TW201124785A (en) 2011-07-16
JP5029670B2 (ja) 2012-09-19
KR20110034564A (ko) 2011-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029670B2 (ja) 表示装置
US11983349B2 (en) Display device with sensor
JP6004560B2 (ja) 表示装置
KR101458914B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2007316104A (ja) 表示装置
KR101728497B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JPWO2014119478A1 (ja) 表示装置
US8767161B2 (en) Display device
CN112071206B (zh) 显示面板及显示装置
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
KR20120050147A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
US11209705B2 (en) Notched display panel
US20210223598A1 (en) Display device
JP5221408B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2007316105A (ja) 表示装置
JP2009069725A (ja) 液晶パネル
JP2021076675A (ja) 半導体基板及び表示装置
JP5293240B2 (ja) 表示装置
JP2008233417A (ja) マトリクスアレイ基板、及びこれを用いた平面表示装置
JP5243278B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020109449A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2008293048A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees