JP2013222124A - 信号伝達装置、表示装置および電子機器 - Google Patents

信号伝達装置、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222124A
JP2013222124A JP2012094562A JP2012094562A JP2013222124A JP 2013222124 A JP2013222124 A JP 2013222124A JP 2012094562 A JP2012094562 A JP 2012094562A JP 2012094562 A JP2012094562 A JP 2012094562A JP 2013222124 A JP2013222124 A JP 2013222124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
signal transmission
transmission device
substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012094562A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhide Yoneya
伸英 米屋
Akira Yumoto
昭 湯本
Ryoichi Yasuda
亮一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012094562A priority Critical patent/JP2013222124A/ja
Priority to US13/850,377 priority patent/US20130277650A1/en
Priority to CN2013101245995A priority patent/CN103376580A/zh
Publication of JP2013222124A publication Critical patent/JP2013222124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】狭額縁化された信号伝達装置、表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】第1方向に延在する第1配線と、第1配線と異なる層に設けられた第2配線と、第2配線と異なる層に設けられると共に第2配線に電気的に接続され、少なくとも一部が第1方向に延在する第3配線とを備えた信号伝達装置。
【効果】本技術の信号伝達装置、表示装置および電子機器によれば、第3配線を設け、この第3配線を第1配線と同じ第1方向に延在させるようにしたので、第1配線および第3配線を同一方向から取り出すことができる。よって、配線の取り出し方向を減らし、狭額縁化することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本技術は、例えばマトリクス状に配置された複数の単位領域を有し、信号の入力および出力のうちの少なくとも一方を行う信号伝達装置、表示装置および電子機器に関する。
液晶表示装置や電気泳動型表示装置等の平面型表示装置では、基板上の表示領域にマトリクス状に配置された複数の画素と、各画素を制御する複数の配線(例えば、信号線および走査線)が設けられている。この信号線と走査線とは互いに直交するように配置され、表示領域の外側の周辺領域に設けられた信号線駆動回路、走査線駆動回路にそれぞれ接続される(例えば、特許文献1〜3参照)。矩形状の表示装置では、例えば、信号線が列方向、走査線が行方向にそれぞれ延在し、長辺に信号線駆動回路、短辺に走査線駆動回路が設けられる。
特開2006−3741号公報 特開平6−148671号公報 特開2010−266849号公報
しかしながら、上記のように互いに直交する信号線および走査線をそれぞれの延在方向から取り出すと、周辺領域には2辺(例えば長辺および短辺)に渡り、信号線駆動回路および走査線駆動回路を設けるためのスペースが必要となる。即ち、近年の狭額縁化の要請に反して、大きな額縁領域(周辺領域)が2方向に渡って形成されるという問題が生じていた。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、狭額縁化を実現する信号伝達装置、表示装置および電子機器を提供することにある。
本技術の信号伝達装置は、第1方向に延在する第1配線と、第1配線と異なる層に設けられた第2配線と、第2配線と異なる層に設けられると共に第2配線に電気的に接続され、少なくとも一部が第1方向に延在する第3配線とを備えたものである。
本技術の表示装置は、上記本技術の信号伝達装置のうちデータの出力を行って映像を表示するものである。
本技術の電子機器は、上記本技術の信号伝達装置を備えたものである。
本技術の信号伝達装置、表示装置および電子機器によれば、第3配線を設け、この第3配線を第1配線と同じ第1方向に延在させるようにしたので、第1配線および第3配線を同一方向から取り出すことができる。よって、配線の取り出し方向を減らし、狭額縁化することが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 図1に示した表示領域の構成を表す図である。 図2に示した配線層に含まれる画素駆動回路の構成の一例を表す図である。 図1に示した取り出し線の構成を表す平面図である。 図1に示したTFT基板の製造方法を表す図である。 図5に続く工程を表す図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 比較例に係るTFT基板の構成を表す図である。 変形例1に係るTFT基板の構成を表す平面図である。 変形例2に係るTFT基板の一画素の構成を表す図である。 図8に示したTFT基板の一画素の構成を表す図である。 図10に示したTFT基板の他の例を表す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 変形例3に係るTFT基板の一画素の構成を表す図である。 適用例1の外観を表す斜視図である。 適用例2の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例3の表側から見た外観を表す斜視図、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 適用例5の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例6の開いた状態の正面図、(B)はその側断面、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。 本開示の他の実施の形態に係る信号伝達装置の構成を表す図である。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以
下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
走査線(第2配線)を取り出し線(第3配線)に電気的に接続した表示装置
2.変形例1
走査線駆動回路および信号線駆動回路を揃えて配置した表示装置
3.変形例2
TFTのゲート電極(第2配線)を取り出し線(第3配線)に電気的に接続した表示装置
4.第2の実施の形態
信号線(第2配線)を取り出し線(第3配線)に電気的に接続した表示装置
5.変形例3
TFTのソース・ドレイン電極(第2配線)を取り出し線(第3配線)に電気的に接続した表示装置
<実施の形態>
図1は本開示の第1の実施の形態に係る表示装置1(信号伝達装置)のTFT基板(TFT基板10)の構成を、映像表示用のドライバである信号線駆動回路21(第1周辺回路)および走査線駆動回路31(第2周辺回路)と共に表したものである。図1(A)は平面構成、図1(B)は図1(A)のB−B線に沿った断面構成、図1(C)は図1(A)のC−C線に沿った断面構成をそれぞれ表している。図2に示したように、表示装置1はこのTFT基板10上に表示層13および透明基板14を有しており(図2(B))、中央部の表示領域10A(信号伝達部)には複数の画素10P(単位領域)がマトリクス状に配置されている(図2(A))。図2(A)は表示装置1全体の平面構成、図2(B)は断面構成を模式的に表したものである。表示領域10Aの周囲の周辺領域10Bに信号線駆動回路21(第1周辺回路)および走査線駆動回路31(第2周辺回路)が設けられている。(図1(A),図2(A))。
TFT基板10は基板11および配線層12を含むものである(図1(B),図1(C))。基板11は例えば矩形状であり、ガラス,石英,シリコン,ガリウム砒素または金属箔等の無機材料あるいは、ポリイミド,ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリエチレンナフタレート(PEN),ポリメチルメタクリレート(PMMA),ポリカーボネート(PC),ポリエーテルスルホン(PES),ポリエチルエーテルケトン(PEEK)または芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)等のプラスチック材料等により構成されている。この基板11は、ウェハなどの剛性の基板であってもよく、薄層ガラス、薄層セラミックスまたはフィルムなどの可撓性基板であってもよい。基板11が可撓性基板であれば、折り曲げ可能な表示装置、所謂フレキシブルディスプレイを実現できる。
配線層12の表示領域10Aには画素10Pを選択するため、画素10P毎にスイッチング素子としてのTFT(例えば、後述の図3 駆動トランジスタTr1)が設けられている。このTFTは例えば、ゲート電極、チャネル層および一対のソース・ドレイン電極を有しており、チャネル層は無機半導体層、有機半導体層のどちらにより構成されていてもよい。また、配線層12には、X方向(第2方向)に延在する走査線32(第2配線)と、Y方向(第1方向)に延在する信号線22(第1配線)とがそれぞれ複数設けられている(図2(A))。走査線32は、後述のように信号線22とは異なる層に設けられている。なお、X方向とY方向とは互いに交差、具体的には直交する。例えば、TFTのゲート電極は走査線32、ソース・ドレイン電極の一方は信号線22にそれぞれ電気的に接続されている。この走査線32と信号線22との交点に、画素10Pが配置される。走査線32は走査線駆動回路31、信号線22は信号線駆動回路21にそれぞれ電気的に接続されている。
図3(A)は、配線層12に設けられた画素駆動回路12Aの一例を表したものである。この画素駆動回路12Aは、駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2と、これらトランジスタTr1,Tr2の間のキャパシタ(保持容量)Csと、第1の電源ライン(Vcc)および第2の電源ライン(GND)の間において駆動トランジスタTr1に直列に接続された素子10PEとを有する。画素駆動回路12Aは、図3(B)に示したように、書き込みトランジスタTr2を設けずに、駆動トランジスタTr1、キャパシタCsおよび素子10PEにより構成するようにしてもよい。
本実施の形態では、走査線32がこれとは異なる層の配線(取り出し線33)に電気的に接続され、取り出し線33(第3配線)を介して走査線駆動回路31に接続されている。これにより、走査線32および信号線22の取り出し方向を同一にして、狭額縁化することが可能となる。配線層12は、基板11上に取り出し線33、第1層間絶縁膜41(第1絶縁膜)、走査線32、ゲート絶縁膜42(第2絶縁膜)、信号線22および第2層間絶縁膜43をこの順に有し、走査線32は周辺領域10Bに設けられた第1層間絶縁膜41の接続孔41Hを介して取り出し線33に電気的に接続されている(図1(B),(C))。複数の接続孔41Hは、例えば基板11の短辺(左辺)に沿って配置される(後述の図4)。
取り出し線33は、図4に示したように、接続孔41HからX方向に延びた後、Y方向(紙面下方向)に屈曲している。従って、基板11の一辺(紙面下側の長辺)では取り出し線33がY方向に延在して、信号線22と共に取り出される。これにより、TFT基板10(基板11)の一辺に走査線駆動回路31および信号線駆動回路21を配置することができる。
信号線22、走査線32および取り出し線33等の配線は、例えばアルミニウム(Al),モリブデン(Mo),チタン(Ti),銅(Cu),クロム(Cr),金(Au),銀(Ag)あるいはタンタル(Ta)等の金属やITO(Indium-Tin-Oxide),IGO(Indium-Gallium-Oxide)あるいはIGZO(Indium-Gallium-Zinc-Oxide)等の透明導電体により構成されている。これらの配線をPEDOT/PSSやポリアニリン等の有機導電材料により構成するようにしてもよい。第1層間絶縁膜41、ゲート絶縁膜42および第2層間絶縁膜43は有機絶縁材料あるいはシリコン酸化物(SiOX),シリコン窒化物(SiN)またはアルミニウム酸化物(Al23)等の無機絶縁材料からなる。有機絶縁材料の具体例としては、例えばPVP(polyvinylphenol)にメラミン系架橋剤を添加したもの等が挙げられる。第1層間絶縁膜41の厚み(積層方向(Z方向)の厚み、以下単に厚みという)は例えば0.5μm〜10μm程度、ゲート絶縁膜42の厚みは例えば300nm〜1μm程度、第2層間絶縁膜43の厚みは例えば0.5μm〜10μm程度である。
信号線駆動回路21は、信号供給源(図示せず)から供給される輝度情報に応じた映像信号の信号電圧を信号線22を介して選択された画素10Pに供給するものである。走査線駆動回路31は、例えば入力されるクロックパルスに同期してスタートパルスを順にシフト(転送)するシフトレジスタなどによって構成されている。この走査線駆動回路31は、各画素10Pへの映像信号の書き込みに際し行単位でそれらを走査し、各走査線32(取り出し線33)に走査信号を順次供給するものである。信号線駆動回路21および走査線駆動回路31は例えばドライバチップからなる。表示装置1では、これら信号線駆動回路21および走査線駆動回路31がTFT基板10の長辺に集約されている。ここでは、信号線駆動回路21および走査線駆動回路31がずらして設けられ、信号線駆動回路21よりも走査線駆動回路31の方が表示領域10Aのより外側(下側)に配置されている。
配線層12および表示層13の水分や有機ガスによる劣化を防止するため、基板11と配線層12との間にバリア層(図示せず)を設けてもよい。バリア層は、例えばAlOx1-X(ただし、X=0.01〜0.2)または窒化シリコン(Si34)により形成される。
TFT基板10上の表示層13は、例えば画素電極と共通電極との間に有機発光層を有する有機EL(Electroluminescence)素子により構成されている。画素電極は例えば配線層12上に画素10P毎に設けられ、共通電極は透明基板14の一面に渡り設けられている。表示層13は画素電極と共通電極との間に無機発光層、電気泳動層あるいは液晶層を有するものであってもよい。
表示装置1では、透明基板14側に映像が表示される。この透明基板14には基板11と同様の材料を用いることができる。透明基板14上に、更に表示層13への水分の浸入を防止する防湿膜および外光の表示面への映り込みを防止するための光学機能膜を設けるようにしてもよい。
この表示装置1は、例えば以下のようにして製造することができる(図5〜図7)。なお、図5(A),図6(A)および図7(A)は各工程の平面図、図5(B),図6(B)および図7(B)は図5(A),図6(A)および図7(A)それぞれのB−B線、図5(C),図6(C)および図7(C)はそれぞれのC−C線に沿った断面図を表している。
まず、基板11上に配線層12を形成する。具体的には、まず基板11上に導電材料を成膜した後、これを例えばフォトリソグラフィを用いてパターニングし、X方向からY方向に屈曲する取り出し線33を複数形成する(図5)。取り出し線33は、オフセット印刷,インクジェット印刷あるいはスクリーン印刷などの印刷法により形成するようにしてもよい。
次いで、例えば取り出し線33上および基板11上に第1層間絶縁膜41を形成する。第1層間絶縁膜41は、Y方向に延在した取り出し線33の端部(基板11の下辺近傍)が露出するようにパターニングして形成する(図6)。第1層間絶縁膜41が光感光性樹脂により構成されている場合には、フォトリソグラフィによるパターニングを容易に行うことができる。第1層間絶縁膜41を上記のような印刷法により形成するようにしてもよい。また、第1層間絶縁膜41は、例えば、スパッタ法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)によりシリコン酸化物,シリコン窒化物またはアルミニウム酸化物等の無機絶縁材料を成膜して形成することも可能であり、有機絶縁材料と無機絶縁材料を積層させるようにしてもよい。
第1層間絶縁膜41の各取り出し線33に対応する位置には接続孔41Hを形成しておく。各接続孔41Hを例えば基板11の左端部に設ける。
第1層間絶縁膜41に接続孔41Hを設けた後、第1層間絶縁膜41上にX方向に延在する走査線32を形成する。このとき、走査線32は接続孔41Hを介して取り出し線33に電気的に接続しておく。次いで、走査線32上に第1層間絶縁膜41と同様に取り出し線33の端部を露出させてゲート絶縁膜42を形成した後、ゲート絶縁膜42上にY方向に延在する信号線22を形成する。続いて、信号線22上に信号線22の端部(基板11の下辺近傍)および取り出し線33の端部を露出させるようにパターニングして第2層間絶縁膜43を形成する(図7)。第2層間絶縁膜43からの信号線22の露出部は、取り出し線33の露出部よりも例えば内側になるようにする。上記の配線層12の形成工程では、例えば走査線32と共にゲート電極、ゲート絶縁膜42上にチャネル層(例えば、後述の図10 チャネル層51)、信号線22ともにソース・ドレイン電極(例えば、後述の図10 ソース・ドレイン電極22A,22B)を形成し、表示領域10AにTFTを設けておく。
配線層12を形成した後、配線層12上に表示層13を形成する。次いで、表示層13を間にしてTFT基板10に対向するように透明基板14を設ける。最後に、露出させた信号線22、取り出し線33に信号線駆動回路21、走査線駆動回路31をそれぞれ電気的に接続する。これにより、表示装置1が完成する。
この表示装置1では、配線層12のTFTに対して走査線駆動回路31から走査信号、信号線駆動回路21から画像信号がそれぞれ供給される。これにより、表示層13が各画素10P毎に制御され、透明基板14側に映像が表示される。
本実施の形態の表示装置1では、走査線32に電気的に接続された取り出し線33が設けられ、この取り出し線33が信号線22と同じ方向に引き出されている。これにより、基板11の一辺に走査線駆動回路31および信号線駆動回路21を配置して表示装置1を狭額縁化することができる。以下、これについて説明する。
図8は、比較例に係る表示装置のTFT基板(TFT基板100)の構成を表したものである。図8(A)はTFT基板100の平面構成、図8(B)は図8(A)のB−B線に沿った断面構成、図8(C)は図8(A)のC−C線に沿った断面構成を表している。このTFT基板100は取り出し線を有していないため、X方向に延在する走査線132が走査線駆動回路131に直接接続されている。即ち、走査線132の取り出し方向は信号線22と直交しており、周辺領域10Bには信号線駆動回路21が設けられた基板11の一辺(下辺)と直交する別の辺(左辺)に走査線駆動回路131を配置するためのスペース(周辺領域10B−1)が必要となる。このようにTFT基板100は2辺に渡り信号線駆動回路21および走査線駆動回路131を有しており、周辺領域10B−1を狭めることができない。特にTFT基板100によりフレキシブルディスプレイを構成する場合には、直交する2辺にそれぞれ設けられた信号線駆動回路21、走査線駆動回路131により、そのフレキシブル性が損なわれる。
信号線22および走査線132をACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電膜)によりフレキシブルケーブルに接続し、TFT基板100の外部に取り出す方法も提案されているが、この方法ではACFを使用するため機械的耐久性が低い。また、部品点数が増加するため、コスト面で不利になるのに加え、信頼性および歩留りも低下する。
これに対し、表示装置1では走査線32をより下層の取り出し線33に電気的に接続し、この取り出し線33を信号線22と同一方向に取り出すようにしたので走査線駆動回路31および駆動回路21を基板11の一辺に集約することができる。即ち、TFT基板100の周辺領域10B−1が不要となり、狭額縁化がなされる。
また、表示装置1がフレキシブルディスプレイである場合には、曲げ方向が増え、フレキシブル性が向上する。更に、表示装置1ではACFやフレキシブルケーブル等を用いる必要がないため、部品数を抑えることができる。
以上のように本実施の形態の表示装置1では、取り出し線33を設け、この取り出し線33に走査線32を接続するようにしたので、走査線駆動回路31および信号線駆動回路21を基板11の一辺に集約することができる。よって、表示装置1の周辺領域10Bを狭めることができる。また、表示装置1がフレキシブルディスプレイである場合にはフレキシブル性が向上する。
以下、上記第1の実施の形態の変形例および他の実施の形態について説明するが、以降の説明において上記実施の形態と同一構成部分については同一符号を付してその説明は適宜省略する。
<変形例1>
図9(A)は、上記実施の形態の変形例1に係る表示装置(表示装置1A)のTFT基板10の平面構成を信号線駆動回路21および走査線駆動回路31と共に表したものである。この表示装置1Aでは、信号線駆動回路21および走査線駆動回路31が基板11の一辺に揃って配置されている。その点を除き、表示装置1Aは上記第1の実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
図9(B)に示したように、表示装置1Aでは信号線22および取り出し線33が同じ位置で引き出されている。この信号線22および取り出し線33にそれぞれ電気的に接続して信号線駆動回路21および走査線駆動回路31をX方向に並べ、これらをY方向に揃えて配置する。即ち、信号線駆動回路21および走査線駆動回路31が表示領域10Aに対して直線状に並列に配置される。これにより、基板11の一辺(下辺)の周辺領域10Bを狭め、更に狭額縁化を行うことができる。
<変形例2>
図10は、上記実施の形態の変形例2に係る表示装置(表示装置1B)の一画素10Pの構成を表したものである。図10(A)は平面構成、図10(B)は断面構成をそれぞれ表している。この表示装置1Bでは、TFT(TFT12T)のゲート電極(ゲート電極32A)に取り出し線33が電気的に接続され、一画素10P毎に取り出し線33が設けられている。その点を除き、表示装置1Bは上記第1の実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
この表示装置1Bでは、画素10P毎に設けられたTFT12Tが第1層間絶縁膜41上のゲート電極32A(第2配線)、ゲート絶縁膜42を間にしてゲート電極32Aと対向するチャネル層51、ゲート絶縁膜42上のソース・ドレイン電極22A,22Bおよびチャネル層51を覆うパッシベーション層52を有している。第2層間絶縁膜43上には、このTFT12Tを覆うように表示層13の画素電極13Pが設けられている。ゲート電極32Aと同層には、ソース・ドレイン電極22Bとの間で保持容量を構成するCs(容量)電極34AおよびCs電極34Aに接続しX方向に延在するCs線34が設けられている。
ここでは、接続孔41Hが画素10P毎に形成され、ゲート電極32Aがこの接続孔41Hを介して取り出し線33に電気的に接続されている。即ち、ゲート電極32Aと同層の走査線(走査線32)に代えて、ゲート電極32Aよりも下層の取り出し線33を設けている。これにより、配線間でのリークの発生を減少させることができる。以下、これについて説明する。
図11は表示装置100の一画素100Pの構成を表すものである。図11(A)は平面構成、図11(B)は断面構成を表している。表示装置100は、ゲート電極32Aと同層の走査線132を有しており、この走査線132はX方向に延在している。従って、走査線132と信号線22とが直交する交差部100PXは、走査線132と信号線22との間にゲート絶縁膜42のみを有している。このような配線間の交差部はリーク発生の要因となり得るものである。
これに対し、取り出し線33と走査線32との交差部10PX(図10)では、取り出し線33と走査線32との間にゲート絶縁膜42に加え第1層間絶縁膜41が設けられている。これにより、取り出し線33と走査線32との間の絶縁性が高まり、リークの発生を抑えることができる。
図12に示したように、Cs線(Cs線35)を取り出し線33と同層に設け、このCs線35を第1層間絶縁膜41の接続孔41HAを介してCs電極34Aと電気的に接続するようにしてもよい。このときCs線35は、取り出し線33と同様にX方向からY方向に屈曲させる。このようにCs線35をゲート電極32Aよりも下層に設けることにより、Cs線35と信号線22との交差部(交差部10PY)においてもこれらの間にゲート絶縁膜42および第1層間絶縁膜41が介在するようになる。よって、配線間の交差部でのリークの発生をより効果的に防ぐことが可能となる。なお、図12(A)は一画素10Pの平面構成、図12(B)は断面構成を表すものである。
<第2の実施の形態>
図13は、本技術の第2の実施の形態に係る表示装置(表示装置2)のTFT基板60の構成を信号線駆動回路21および走査線駆動回路31と共に表したものである。図13(A)は平面構成、図13(B)は図13(A)のB−B線に沿った断面構成、図13(C)は図13(A)のC−C線に沿った断面構成を表している。この表示装置2では、信号線22が取り出し線33に電気的に接続されている。その点を除き、表示装置2は上記第1の実施の形態の表示装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
このTFT基板60の配線層12は、基板11側から取り出し線33(第3配線)、第1層間絶縁膜41、走査線32(第1配線)、ゲート絶縁膜42、信号線22(第2配線)および第2層間絶縁膜43をこの順に有している。信号線22は周辺領域10Bに設けられた接続孔42Hを介して取り出し線33に電気的に接続されている(図13(B),(C))。接続孔42Hはゲート絶縁膜42および第1層間絶縁膜41を貫通するものであり、複数の接続孔42Hが例えば基板11の下辺(長辺)に沿って配置されている(図示せず)。
取り出し線33は、接続孔42HからY方向(紙面上方向)に延びた後、X方向(紙面左方向)に屈曲している(図示せず)。従って、基板11の一辺(紙面左側短辺)では取り出し線33がX方向に延在して、走査線32と共に取り出される。即ち、信号線駆動回路21および走査線駆動回路31を基板11の短辺に集約して設けることができる。信号線駆動回路21は走査線駆動回路31からずらしてより外側に配置するようにしてもよく(図13(A))、走査線駆動回路31に揃えて配置するようにしてもよい(図示せず)。表示装置2では、基板11の短辺に信号線駆動回路21および走査線駆動回路31を設けている。これにより、表示装置2がフレキシブルディスプレイである場合に基板11の長辺が自由に動き、フレキシブル性がより高まる。
<変形例3>
図14は、上記実施の形態の変形例3に係る表示装置(表示装置2A)の一画素60Pの構成を表したものである。図14(A)は平面構成、図14(B)は断面構成を表している。この表示装置2Aでは、TFT12Tのソース・ドレイン電極22Aに取り出し線33が電気的に接続され、一画素60P毎に取り出し線33設けられている。即ち、ソース・ドレイン電極22Aと同層の信号線(信号線22)に代えて、ソース・ドレイン電極22Aよりも下層の取り出し線33が設けられている。その点を除き、表示装置2Aは上記第2の実施の形態の表示装置2と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
この表示装置2Aでは画素60P毎に接続孔42Hが設けられ、この接続孔42Hを介してTFT12Tのソース・ドレイン電極22Aと取り出し線33とが電気的に接続されている。接続孔42Hは、ゲート絶縁膜42および第1層間絶縁膜41を貫通して設けられている。走査線32と取り出し線33との交差部10PXでは、これらの間に第1層間絶縁膜41が介在する。第1層間絶縁膜41はゲート絶縁膜42に比べて厚みを大きくすることが可能であるため、交差部10PXにおけるリークの発生を防ぐことができる。
上記表示装置1(1A,1B,2,2A)は、例えば次の適用例1〜6に示した電子機器に搭載することができる。
<適用例1>
図15(A)および図15(B)は、電子ブックの外観を表したものである。この電子ブックは、例えば、表示部210,非表示部220および操作部230を有している。この表示部210が、上記表示装置1により構成される。操作部230は、図15(A)に示したように表示部210と同じ面(前面)に形成されていても、図15(B)に示したように表示部210とは異なる面(上面)に形成されていてもよい。
<適用例2>
図16は、テレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、映像表示画面部300が上記表示装置1により構成される。
<適用例3>
図17は、デジタルスチルカメラの外観を表したものである。このデジタルスチルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、この表示部420が上記表示装置1により構成される。
<適用例4>
図18は、ノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、この表示部530が上記表示装置1により構成される。
<適用例5>
図19は、ビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、この表示部640が上記表示装置1により構成される。
<適用例6>
図20は、携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有しており、ディスプレイ740およびサブディスプレイ750の少なくとも一方が上記表示装置1により構成される。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、信号の入力および出力のうち、出力を行う信号伝達装置(表示装置1,1A,1B,2,2A)を挙げて説明したが、本技術は、例えば図21に示したような信号の入力動作を行う信号伝達装置(信号入力装置3)にも適用可能である。この信号入力装置3は例えばタッチパネルであり、複数の位置情報検出領域70P(単位領域)がマトリクス状に配置された入力領域70A(信号伝達部)を有している。入力領域70Aの周囲の周辺領域70Bには第1センサ用回路71(第1周辺回路)および第2センサ用回路72(第2周辺回路)が設けられている。Y方向に延在する複数の配線84が第1センサ用回路71に電気的に接続され、X方向に延在する複数の配線82が配線83を介して第2センサ用回路72に電気的に接続されている。
また、図10,図11および図14では、ボトムゲート型のTFT12Tについて説明したが、TFT12Tはトップゲート型であってもよい。更に、上記実施の形態等では、画素毎にTFT12Tを有するアクティブマトリクス型の表示装置について説明したが、パッシブマトリクス型の表示装置であってもよい。
また、上記実施の形態等において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件等は限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
更に、上記実施の形態等では、表示装置1の構成を具体的に挙げて説明したが、他の層を更に備えていてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)第1方向に延在する第1配線と、前記第1配線と異なる層に設けられた第2配線と、前記第2配線と異なる層に設けられると共に前記第2配線に電気的に接続され、少なくとも一部が前記第1方向に延在する第3配線とを備えた信号伝達装置。
(2)前記第1配線、第2配線および第3配線を基板上に有し、前記第1配線および第3配線が前記基板の一辺から取り出される前記(1)に記載の信号伝達装置。
(3)前記第1配線は第1周辺回路、前記第3配線は第2周辺回路にそれぞれ電気的に接続され、前記第1周辺回路および第2周辺回路が前記基板の一辺に設けられている前記(2)に記載の信号伝達装置。
(4)前記第2配線は第1方向と交差する第2方向に延在する前記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載の信号伝達装置。
(5)前記第1配線および第2配線をそれぞれ複数有し、これらの交点に複数の単位領域を有する前記(4)に記載の信号伝達装置。
(6)前記第3配線は第1方向と交差する第2方向から第1方向に屈曲している前記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の信号伝達装置。
(7)複数の単位領域を有し、前記第2配線が単位領域毎に設けられている前記(1)乃至(6)のうちいずれか1つに記載の信号伝達装置。
(8)前記第2配線と第3配線との間に第1絶縁膜を有し、前記第2配線は前記第1絶縁膜の接続孔を介して前記第3配線に電気的に接続されている前記(1)乃至(7)のうちいずれか1つに記載の信号伝達装置。
(9)前記第2配線と第1配線との間に第2絶縁膜を有し、前記第3配線、前記第1絶縁膜、前記第2配線、前記第2絶縁膜および前記第1配線をこの順に有する前記(8)に記載の信号伝達装置。
(10)前記第2配線と第3配線との間にさらに第2絶縁膜を有し、前記第3配線、前記第1絶縁膜、前記第1配線、前記第2絶縁膜および前記第2配線をこの順に有する前記(8)に記載の信号伝達装置。
(11)前記基板は可撓性基板である前記(2)に記載の信号伝達装置。
(12)複数の単位領域が設けられた信号伝達部を有し、前記第2周辺回路は、前記第1周辺回路よりも前記信号伝達部の外側に配置されている前記(3)に記載の信号伝達装置。
(13)複数の単位領域が設けられた信号伝達部を有し、前記第1駆動回路および前記第2駆動回路は、前記信号伝達部に対して並列に配置されている前記(3)に記載の信号伝達装置。
(14)前記基板は矩形状であり、前記第1配線および前記第3配線は前記基板の長辺から取り出される前記(2)に記載の信号伝達装置。
(15)前記基板は矩形状であり、前記第1配線および前記第3配線は前記基板の短辺から取り出される前記(2)に記載の信号伝達装置。
(16)前記第1配線は信号線であり、前記第2配線は走査線である前記(1)乃至(15)のうちいずれか1つに記載の信号伝達装置。
(17)前記第1配線は走査線であり、前記第2配線は信号線である前記(1)乃至(15)のうちいずれか1つに記載の信号伝達装置。
(18)前記複数の単位領域毎にTFT(Thin Film Transistor)を有し、前記第1配線は走査線、前記第2配線は前記TFTのゲート電極であり、前記第3配線と同層に、少なくとも一部が前記第1方向に延在する容量線を有する前記(7)に記載の信号伝達装置。
(19)第1方向に延在する第1配線と、前記第1配線と異なる層に設けられた第2配線と、前記第2配線と異なる層に設けられると共に前記第2配線に電気的に接続され、少なくとも一部が前記第1方向に延在する第3配線とを備えた表示装置。
(20)信号伝達装置を備え、前記信号伝達装置は、第1方向に延在する第1配線と、前記第1配線と異なる層に設けられた第2配線と、前記第2配線と異なる層に設けられると共に前記第2配線に電気的に接続され、少なくとも一部が前記第1方向に延在する第3配線とを備えた電子機器。
1,1A,1B,2,2A・・・表示装置、10,60・・・TFT基板、10A・・・表示領域、10B・・・周辺領域、10P,60P・・・画素、11・・・基板、12・・・配線層、12T・・・TFT、32A・・・ゲート電極、51・・・チャネル層、22A,22B・・・ソース・ドレイン電極、52・・・パッシベーション層、13・・・表示層、13P・・・画素電極、14・・・透明基板、21・・・信号線駆動回路、22・・・信号線、31・・・走査線駆動回路、32・・・走査線、34A・・・Cs電極、34,35・・・Cs線、41・・・第1層間絶縁膜、41H,41HA,42H・・・接続孔、42・・・ゲート絶縁膜、43・・・第2層間絶縁膜。

Claims (20)

  1. 第1方向に延在する第1配線と、
    前記第1配線と異なる層に設けられた第2配線と、
    前記第2配線と異なる層に設けられると共に前記第2配線に電気的に接続され、少なくとも一部が前記第1方向に延在する第3配線と
    を備えた信号伝達装置。
  2. 前記第1配線、第2配線および第3配線を基板上に有し、
    前記第1配線および第3配線が前記基板の一辺から取り出される
    請求項1に記載の信号伝達装置。
  3. 前記第1配線は第1周辺回路、前記第3配線は第2周辺回路にそれぞれ電気的に接続され、
    前記第1周辺回路および第2周辺回路が前記基板の一辺に設けられている
    請求項2に記載の信号伝達装置。
  4. 前記第2配線は第1方向と交差する第2方向に延在する
    請求項1に記載の信号伝達装置。
  5. 前記第1配線および第2配線をそれぞれ複数有し、これらの交点に複数の単位領域を有する
    請求項4に記載の信号伝達装置。
  6. 前記第3配線は第1方向と交差する第2方向から第1方向に屈曲している
    請求項1に記載の信号伝達装置。
  7. 複数の単位領域を有し、
    前記第2配線が単位領域毎に設けられている
    請求項1に記載の信号伝達装置。
  8. 前記第2配線と第3配線との間に第1絶縁膜を有し、
    前記第2配線は前記第1絶縁膜の接続孔を介して前記第3配線に電気的に接続されている
    請求項1に記載の信号伝達装置。
  9. 前記第2配線と第1配線との間に第2絶縁膜を有し、
    前記第3配線、前記第1絶縁膜、前記第2配線、前記第2絶縁膜および前記第1配線をこの順に有する
    請求項8に記載の信号伝達装置。
  10. 前記第2配線と第3配線との間にさらに第2絶縁膜を有し、
    前記第3配線、前記第1絶縁膜、前記第1配線、前記第2絶縁膜および前記第2配線をこの順に有する
    請求項8に記載の信号伝達装置。
  11. 前記基板は可撓性基板である
    請求項2に記載の信号伝達装置。
  12. 複数の単位領域が設けられた信号伝達部を有し、
    前記第2周辺回路は、前記第1周辺回路よりも前記信号伝達部の外側に配置されている
    請求項3に記載の信号伝達装置。
  13. 複数の単位領域が設けられた信号伝達部を有し、
    前記第1周辺回路および前記第2周辺回路は、前記信号伝達部に対して並列に配置されている
    請求項3に記載の信号伝達装置。
  14. 前記基板は矩形状であり、前記第1配線および前記第3配線は前記基板の長辺から取り出される
    請求項2に記載の信号伝達装置。
  15. 前記基板は矩形状であり、前記第1配線および前記第3配線は前記基板の短辺から取り出される
    請求項2に記載の信号伝達装置。
  16. 前記第1配線は信号線であり、前記第2配線は走査線である
    請求項4に記載の信号伝達装置。
  17. 前記第1配線は走査線であり、前記第2配線は信号線である
    請求項4に記載の信号伝達装置。
  18. 前記複数の単位領域毎にTFT(Thin Film Transistor)を有し、
    前記第1配線は走査線、前記第2配線は前記TFTのゲート電極であり、
    前記第3配線と同層に、少なくとも一部が前記第1方向に延在する容量線を有する
    請求項7に記載の信号伝達装置。
  19. 第1方向に延在する第1配線と、
    前記第1配線と異なる層に設けられた第2配線と、
    前記第2配線と異なる層に設けられると共に前記第2配線に電気的に接続され、少なくとも一部が前記第1方向に延在する第3配線と
    を備えた表示装置。
  20. 信号伝達装置を備え、
    前記信号伝達装置は、
    第1方向に延在する第1配線と、
    前記第1配線と異なる層に設けられた第2配線と、
    前記第2配線と異なる層に設けられると共に前記第2配線に電気的に接続され、少なくとも一部が前記第1方向に延在する第3配線と
    を備えた
    電子機器。
JP2012094562A 2012-04-18 2012-04-18 信号伝達装置、表示装置および電子機器 Pending JP2013222124A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094562A JP2013222124A (ja) 2012-04-18 2012-04-18 信号伝達装置、表示装置および電子機器
US13/850,377 US20130277650A1 (en) 2012-04-18 2013-03-26 Signal transmission unit, display unit, and electronic apparatus
CN2013101245995A CN103376580A (zh) 2012-04-18 2013-04-11 信号传输单元、显示单元和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094562A JP2013222124A (ja) 2012-04-18 2012-04-18 信号伝達装置、表示装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013222124A true JP2013222124A (ja) 2013-10-28

Family

ID=49379262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094562A Pending JP2013222124A (ja) 2012-04-18 2012-04-18 信号伝達装置、表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130277650A1 (ja)
JP (1) JP2013222124A (ja)
CN (1) CN103376580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200076302A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104808072A (zh) * 2015-04-29 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 膜层结构及测试方法、显示基板及测试方法和制备方法
CN104952883B (zh) * 2015-05-11 2019-04-19 京东方科技集团股份有限公司 柔性阵列基板、显示面板、键盘组件和电子设备
KR102342556B1 (ko) 2015-07-31 2021-12-23 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
CN105655378A (zh) 2016-01-04 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板和oled显示面板、制备方法及显示装置
CN107390941B (zh) * 2017-08-17 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 触控基板、触控面板、显示基板、显示面板和显示装置
CN108766249B (zh) * 2018-08-09 2020-12-29 武汉天马微电子有限公司 一种可折叠的显示面板及可折叠显示装置
KR20220105701A (ko) * 2021-01-20 2022-07-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW478014B (en) * 1999-08-31 2002-03-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US6885028B2 (en) * 2002-03-25 2005-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Transistor array and active-matrix substrate
JP4367346B2 (ja) * 2005-01-20 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5017923B2 (ja) * 2005-08-05 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5040222B2 (ja) * 2005-12-13 2012-10-03 ソニー株式会社 表示装置
US20100224880A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010250267A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5029670B2 (ja) * 2009-09-28 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200076302A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치
KR102612390B1 (ko) * 2018-12-19 2023-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130277650A1 (en) 2013-10-24
CN103376580A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107658386B (zh) 具有用于防止有机材料溢出的结构的显示装置
JP2013222124A (ja) 信号伝達装置、表示装置および電子機器
US10540030B2 (en) Display device with touch sensing unit
CN108400149B (zh) 显示装置
JP6585384B2 (ja) 表示装置
JP2015180924A (ja) 表示装置、及び電子機器
US9362317B2 (en) Display device and electronic unit
JP2009021477A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置およびその製造方法
US11782547B2 (en) Display substrate and manufacturing method therefor, and display device
CN109885196B (zh) 包括触摸传感器的显示装置及制造显示装置的方法
JP2013161895A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
US11737323B2 (en) Display device
US11194432B2 (en) Display device
JP2012220636A (ja) 表示装置および電子機器
US20230380244A1 (en) Display apparatus and method of manufacturing display apparatus
US20230354659A1 (en) Display panel and display device
US11137849B2 (en) Touch display device and manufacturing method thereof
CN220326173U (zh) 显示装置
CN221427318U (zh) 显示装置
US20230299065A1 (en) Display panel and display device
US20240284731A1 (en) Display device
US10620468B2 (en) Method of manufacturing display panel substrate
US20220122509A1 (en) Driving connector and display device including the same
US20230301158A1 (en) Display panel and display device
KR20240107980A (ko) 유기 발광 표시 장치