JP2015203870A - ディスプレイパネル - Google Patents

ディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2015203870A
JP2015203870A JP2015045554A JP2015045554A JP2015203870A JP 2015203870 A JP2015203870 A JP 2015203870A JP 2015045554 A JP2015045554 A JP 2015045554A JP 2015045554 A JP2015045554 A JP 2015045554A JP 2015203870 A JP2015203870 A JP 2015203870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
axis
unit
area
active area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015045554A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン へクストラ ゲーベン
Johan Hekstra Gerben
ヨハン へクストラ ゲーベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Display Corp filed Critical Innolux Display Corp
Publication of JP2015203870A publication Critical patent/JP2015203870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00

Abstract

【課題】外形が弧、多角形又は略円形の形状である自由形状として様々な用途で設計することができるディスプレイパネルを提供する。【解決手段】ディスプレイパネル100は、アクティブエリアAA1と、アクティブエリアAA1を取り囲む境界エリアBA1とを備える。ディスプレイパネル100は、複数のピクセルP1と、複数のマルチプレクサー部と、ゲートドライバー部と、ソースルーティング部とを備える。ピクセルP1はアクティブエリアAA1に位置する。マルチプレクサー部、ゲートドライバー部、およびソースルーティング部は境界エリアBA1に位置する。境界エリアBA1の一部において、マルチプレクサー部の少なくとも一部と、ゲートドライバー部の少なくとも一部と、ソースルーティング部の少なくとも一部とが位置し、境界エリアBA1の内端から境界エリアBA1の外端まで連続して配列される。【選択図】図1A

Description

本開示は、包括的にはパネルに関し、より詳細にはディスプレイパネルに関する。
ディスプレイ技術の大幅な進歩に伴い、ディスプレイパネルは様々なデバイスに統合されている。例えば、ディスプレイパネルは、スマートフォン、タブレットコンピューター又はTVに統合することができる。
特許文献1に記載されているディスプレイパネル等の従来のディスプレイパネルでは、アクティブエリアの外形は長方形である。このディスプレイパネルの用途は、長方形形状のアクティブエリアに起因して制限される。
米国特許第8791909号
本開示はディスプレイパネルを対象とする。幾つかの回路が境界エリアの同じ領域内に配置され、それによって、ディスプレイパネルのアクティブエリアを、その外形が弧、多角形又は略円形の形状である自由形状として様々な用途で設計することができる。略円形の形状は、4つの端点(extremes)を有し、2つの隣接する端点をつなぐ各連結線は、単調増加又は単調減少する。
1つの実施形態によれば、ディスプレイパネルが提供される。このディスプレイパネルは、アクティブエリアと、このアクティブエリアを取り囲む境界エリアとを備える。このディスプレイパネルは、複数のピクセルと、複数のマルチプレクサー(MUX)部と、ゲートドライバー部と、ソースルーティング部とを備える。ピクセルはアクティブエリアに位置する。マルチプレクサー部は境界エリアに位置する。ゲートドライバー部は境界エリアに位置する。ソースルーティング部は境界エリアに位置する。境界エリアの一部において、マルチプレクサー部の少なくとも一部と、ゲートドライバー部の少なくとも一部と、ソースルーティング部の少なくとも一部とが位置し、境界エリアの内端から境界エリアの外端まで連続して配列される。
別の実施形態によれば、ディスプレイパネルが提供される。このディスプレイパネルは、アクティブエリアと、このアクティブエリアを取り囲む境界エリアとを備える。このディスプレイパネルは、複数のピクセルと、静電気放電(ESD)保護部と、ゲートドライバー部と、ソースルーティング部とを備える。ピクセルはアクティブエリアに位置する。静電気放電保護部は境界エリアに位置する。ゲートドライバー部は境界エリアに位置する。ソースルーティング部は境界エリアに位置する。境界エリアの一部において、静電気放電保護部の少なくとも一部(正:part)と、ゲートドライバー部の少なくとも一部と、ソースルーティング部の少なくとも一部とが位置し、境界エリアの内端から該境界エリアの外端まで連続して配列される。
代替的な実施形態によれば、ディスプレイパネルが提供される。このディスプレイパネルは、アクティブエリアと、このアクティブエリアを取り囲む境界エリアとを備える。このディスプレイパネルは、複数のピクセルと、ゲートドライバー部と、ソースルーティング部とを備える。ピクセルはアクティブエリアに位置する。ゲートドライバー部は境界エリアに位置する。ソースルーティング部は境界エリアに位置する。ソースルーティング部に接続された複数の線がゲートトライバー部の少なくとも一部を通り抜ける。
本発明の一実施形態によるディスプレイパネルを示す図である。 図1Aの断面線B−B’に沿ったディスプレイパネルの断面図である。 ディスプレイパネルの回路レイアウトである。 一実施形態による図2の領域の拡大図である。 別の実施形態による図2の領域の拡大図である。 2つの層に積重された2つの配線を示す図である。 別の実施形態によるディスプレイパネルを示す図である。 別の実施形態によるディスプレイパネルを示す図である。 別の実施形態によるディスプレイパネルを示す図である。 別の実施形態によるディスプレイパネルを示す図である。 別の実施形態によるディスプレイパネルを示す図である。 別の実施形態によるディスプレイパネルを示す図である。 別の実施形態によるディスプレイパネルを示す図である。
以下の詳細な説明において、説明の目的で、開示される実施形態の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細が示される。しかしながら、これらの具体的な詳細なしで1つ又は複数の実施形態を実施することができることが明らかであろう。他の例において、よく知られた構造及びデバイスは、図面を簡略化するために概略的に示される。
図1A及び図1Bを参照されたい。図1Aは、本発明の一実施形態によるディスプレイパネル100を示しており、図1Bは図1Aの断面線B’−B’に沿ったディスプレイパネル100の断面図を示している。ディスプレイパネル100は、第1の基板110及び第2の基板120を備える。第1の基板110はカラーフィルター(CF)基板とすることができ、第2の基板120は薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板とすることができる。第2の基板120は、駆動チップIC1を配置するために第1の基板110よりも大きい。
ディスプレイパネル100は、アクティブエリアAA1及び境界エリアBA1を有する。アクティブエリアAA1は画像を表示するために用いられ、境界エリアBA1は回路を配置するために用いられる。境界エリアBA1はアクティブエリアAA1を取り囲む。本実施形態において、アクティブエリアAA1の外形OL1全体は、弧、多角形又は略円形の形状である。略円形の形状は、4つの端点を有し、2つの隣接する端点をつなぐ各連結線は、単調増加又は単調減少する。例えば、アクティブエリアAA1は弦によって切断された不完全な円である。
図1A及び図2を参照されたい。図2は、ディスプレイパネル100の回路レイアウトを示している。本実施形態において、ディスプレイパネル100は、複数のピクセルP1と、共通電圧部V1と、マルチプレクサー部MUX1と、静電気放電保護部ESD1と、ゲートドライバー部GD1と、ソースルーティング部SR1とを備える。
ピクセルP1は、第1の軸Xと、第1の軸Xに略垂直な第2の軸Yとに沿って配置される。共通電圧を提供する共通電圧部V1がアクティブエリアAA1を取り囲む。
ゲートドライバー部GD1は、境界エリアBA1に位置し、アクティブエリアAA1の2つの側(正:sides)に対応する。駆動チップIC1からゲートドライバー部GD1に走査信号が送信され、アクティブエリアAA1に位置する複数の走査線S1を介してアクティブエリアAA1内に送信される。本実施形態では、奇数走査線S1は右のゲートドライバー部GD1に接続され、偶数走査線S1は左のゲートドライバー部GD1に接続される。別の実施形態では、ゲートドライバー部GD1はアクティブエリアAA1の1つの側のみに対応することができる。
マルチプレクサー部MUX1及びソースルーティングSR1は、境界エリアBA1に位置し、アクティブエリアAA1の1つの側に対応する。ソースルーティング部SR1及びマルチプレクサー部MUX1に接続された複数の線は、少なくともゲートドライバー部GD1の一部を通り抜ける。駆動チップIC1からソースルーティング部SR1を介してマルチプレクサー部MUX1にデータ信号が送信される。次に、データ信号は複数のデータ線D1を介してアクティブエリアAA1内に送信される。マルチプレクサー部MUX1は、データ信号を9つ又は12個のデータ線D1に分配するのに用いられる少なくとも1つのMUX回路MC(図3Aに示す)を備える。マルチプレクサー部MUX1は、境界エリアBA1を狭めるために回路密度を低減することができる。本実施形態では、第1の基板120は、MUX回路MCを形成することができる低温ポリシリコン(LTPS)基板とすることができる。別の実施形態では、第1の基板120は、MUX回路MCを形成することができないアモルファスシリコン(a−Si)基板とすることができる。
静電気放電保護部ESD1は、データ線D1をいかなるESD問題からも阻むために境界エリアBA1に位置する。
図2を参照すると、走査線S1は第1の軸Xに平行であり、第2の軸Yに沿って第1の最端部U11から第2の最端部U12にまで並んでいる。全ての走査線S1を接続するために、ゲートドライバー部GD1は、第2の軸Yに沿って第1の最端部U11から第2の最端部U12まで位置する。
図2を参照すると、データ線D1は第2の軸Yに平行であり、第1の軸Xに沿って第3の最端部U13から第4の最端部U14にまで並んでいる。全てのデータ線D1を接続するために、マルチプレクサー部MUX1は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U13から第4の最端部U14まで位置する。全てのデータ線D1を保護するために、静電気放電保護部ESD1は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U13から第4の最端部U14まで位置する。
ゲートドライバー部GD1を全ての走査線S1に接続し、マルチプレクサー部MUX1を全てのデータ線D1に接続し、全てのデータ線D1を保護するために、境界エリアBA1の領域R1内に、マルチプレクサー部MUX1の一部と、静電気放電保護部ESD1の一部と、ゲートドライバー部GD1の一部と、ソースルーティング部SR1の一部とが位置する。
図2を参照すると、境界エリアBA1の領域R1において、マルチプレクサー部MUX1と、静電気放電保護部ESD1と、ゲートドライバー部GD1と、ソースルーティング部SR1とが、境界エリアBA1の内端E1(図1Aに示す)から、境界エリアBA1の外端E2(図1Aに示す)まで連続して配列される。
さらに図3Aを参照されたい。図3Aには、一実施形態による図2の領域R1の拡大図が示されている。アクティブエリアAA1は複数の長方形パターンからなる。マルチプレクサー部MUX1は、複数の長方形パターン及び複数の平行四辺形パターンからなる。MUX回路MCは、長方形パターンのうちの1つに位置する。静電気放電保護部ESD1は複数の長方形パターンからなる。ゲートドライバー部GD1は複数の長方形パターン及び複数の平行四辺形パターンからなる。各ゲートドライバー回路GCは長方形パターンのうちの1つに位置する。ソースルーティング部SR1の複数の配線は鋸形状の線に沿って配置される。
別の実施形態に関して、図3Bを参照されたい。図3Bには、別の実施形態による図2の領域R1の拡大図が示されている。この実施形態では、ソースルーティング部SR1’の配線は弧線に沿って配置される。
さらに、2つの層に積重される2つの配線M1及びM2を示す図4を参照されたい。配線M1及びM2は2つの層に積重され、配線M1及びM2の間のギャップGは、干渉なしで低減することができる。アクティブエリアAA1を拡大するために、境界エリアBA1は1.1mm未満に狭める必要がある。この実施形態では、境界エリアBA1を狭めるために、ソースルーティング部SR1の複数の配線を2つの層内に配置することができる。
図1Aにおいて、アクティブエリアAA1の外形OL1は、1つの弦によって切断された不完全な円であり、ディスプレイパネル100は1つの駆動チップIC1を含む。しかしながら、アクティブエリアの外形及び駆動チップ数はそれらに限定されない。例えば、別の実施形態によるディスプレイパネル200を示す図5を参照されたい。アクティブエリアAA2の外形OL2は、2つの弦によって切断された不完全な円である。ディスプレイパネル200は2つの駆動チップIC2を備える。
図5を参照すると、複数の走査線S2は第1の軸Xに平行であり、第2の軸Yに沿って第1の最端部U21から第2の最端部U22にまで並んでいる。全ての走査線S2を接続するために、ゲートドライバー部GD2は、第2の軸Yに沿って第1の最端部U21から第2の最端部U22まで位置する。
図5を参照すると、複数のデータ線D2は第2の軸Yに平行であり、第1の軸Xに沿って第3の最端部U23から第4の最端部U24にまで並んでいる。全てのデータ線D2を接続するために、マルチプレクサー部MUX2は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U23から第4の最端部U24まで位置する。全てのデータ線D2を保護するために、静電気放電保護部ESD2は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U23から第4の最端部U24まで位置する。
図5において、ディスプレイパネル200は2つの駆動チップIC2を備える。ソース線S2は、2つの駆動チップIC2間でインターレースされる。2つのマルチプレクサー部MUX2が両側に位置し、2つの静電気放電保護部ESD2が両側に位置する。
ゲートドライバー部GD2を全ての走査線S2に接続し、マルチプレクサー部MUX2を全てのデータ線D2に接続し、全てのデータ線D2を保護するために、境界エリアBA2の領域R2内に、マルチプレクサー部MUX2の一部と、静電気放電保護部ESD2の一部と、ゲートドライバー部GD2の一部と、ソースルーティング部SR2の一部とが位置する。
図5を参照すると、境界エリアBA2の領域R2において、マルチプレクサー部MUX2と、静電気放電保護部ESD2と、ゲートドライバー部GD2と、ソースルーティング部SR2とが連続して配列される。
さらに、別の実施形態によるディスプレイパネル300を示す図6を参照されたい。アクティブエリアAA3の外形OL3は完全な円である。
図6を参照すると、複数の走査線S3は第1の軸Xに平行であり、第2の軸Yに沿って第1の最端部U31から第2の最端部U32にまで並んでいる。全ての走査線S3を接続するために、ゲートドライバー部GD3は、第2の軸Yに沿って第1の最端部U31から第2の最端部U32まで位置する。
図6を参照すると、データ線D3は第2の軸Yに平行であり、第1の軸Xに沿って第3の最端部U33から第4の最端部U34にまで並んでいる。全てのデータ線D3を接続するために、マルチプレクサー部MUX3は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U33から第4の最端部U34まで位置する。全てのデータ線D3を保護するために、静電気放電保護部ESD3は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U33から第4の最端部U34まで位置する。
ゲートドライバー部GD3を全ての走査線S3に接続し、マルチプレクサー部MUX3を全てのデータ線D3に接続し、全てのデータ線D3を保護するために、境界エリアBA3の領域R3内に、マルチプレクサー部MUX3の一部と、静電気放電保護部ESD3の一部と、ゲートドライバー部GD3の一部と、ソースルーティング部SR3の一部とが位置する。
図6を参照すると、境界エリアBA3の領域R3において、マルチプレクサー部MUX3と、静電気放電保護部ESD3と、ゲートドライバー部GD3と、ソースルーティング部SR3とが連続して配列される。
さらに、別の実施形態によるディスプレイパネル400を示す図7を参照されたい。アクティブエリアAA4の外形OL4は完全な円である。ディスプレイパネル400は2つの駆動チップIC4を備える。
図7を参照すると、複数の走査線S4は第1の軸Xに平行であり、第2の軸Yに沿って第1の最端部U41から第2の最端部U42にまで並んでいる。全ての走査線S4を接続するために、ゲートドライバー部GD4は、第2の軸Yに沿って第1の最端部U41から第2の最端部U42まで位置する。
図7を参照すると、複数のデータ線D4は第2の軸Yに平行であり、第1の軸Xに沿って第3の最端部U43から第4の最端部U44にまで並んでいる。全てのデータ線D4を接続するために、マルチプレクサー部MUX4は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U43から第4の最端部U44まで位置する。全てのデータ線D4を保護するために、静電気放電保護部ESD4は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U43から第4の最端部U44まで位置する。
ゲートドライバー部GD4を全ての走査線S4に接続し、マルチプレクサー部MUX4を全てのデータ線D4に接続し、全てのデータ線D4を保護するために、境界エリアBA4の領域R4内に、マルチプレクサー部MUX4の一部と、静電気放電保護部ESD4の一部と、ゲートドライバー部GD4の一部と、ソースルーティング部SR4の一部とが位置する。
図7を参照すると、境界エリアBA4の領域R4において、マルチプレクサー部MUX4と、静電気放電保護部ESD4と、ゲートドライバー部GD4と、ソースルーティング部SR4とが連続して配列される。
図7において、ディスプレイパネル400は2つの駆動チップIC4を備える。ソース線S4は2つの駆動チップIC4間でインターレースされる。2つのマルチプレクサー部MUX4が両側に位置し、2つの静電気放電保護部ESD4が両側に位置する。
さらに、別の実施形態によるディスプレイパネル500を示す図8を参照されたい。アクティブエリアAA5の外形OL5は、4つの丸い角を有する長方形から形成される。
図8を参照すると、複数の走査線S5は第1の軸Xに平行であり、第2の軸Yに沿って第1の最端部U51から第2の最端部U52にまで並んでいる。全ての走査線S5を接続するために、ゲートドライバー部GD5は、第2の軸Yに沿って第1の最端部U51から第2の最端部U52まで位置する。
図8を参照すると、複数のデータ線D5は第2の軸Yに平行であり、第1の軸Xに沿って第3の最端部U53から第4の最端部U54にまで並んでいる。全てのデータ線D5を接続するために、マルチプレクサー部MUX5は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U53から第4の最端部U54まで位置する。全てのデータ線D5を保護するために、静電気放電保護部ESD5は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U53から第4の最端部U54まで位置する。
ゲートドライバー部GD5を全ての走査線S5に接続し、マルチプレクサー部MUX5を全てのデータ線D5に接続し、全てのデータ線D5を保護するために、境界エリアBA5の領域R5内に、マルチプレクサー部MUX5の一部と、静電気放電保護部ESD5の一部と、ゲートドライバー部GD5の一部と、ソースルーティング部SR5の一部とが位置する。
図8を参照すると、境界エリアBA5の領域R5において、マルチプレクサー部MUX5と、静電気放電保護部ESD5と、ゲートドライバー部GD5と、ソースルーティング部SR5とが連続して配列される。
さらに、別の実施形態によるディスプレイパネル600を示す図9を参照されたい。アクティブエリアAA6の外形OL6は逆台形である。
図9を参照すると、複数の走査線S6は第1の軸Xに平行であり、第2の軸Yに沿って第1の最端部U61から第2の最端部U62にまで並んでいる。全ての走査線S6を接続するために、ゲートドライバー部GD6は、第2の軸Yに沿って第1の最端部U61から第2の最端部U62まで位置する。
図9を参照すると、複数のデータ線D6は第2の軸Yに平行であり、第1の軸Xに沿って第3の最端部U63から第4の最端部U64にまで並んでいる。全てのデータ線D6を接続するために、マルチプレクサー部MUX6は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U63から第4の最端部U64まで位置する。全てのデータ線D6を保護するために、静電気放電保護部ESD6は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U63から第4の最端部U64まで位置する。
ゲートドライバー部GD6を全ての走査線S6に接続し、マルチプレクサー部MUX6を全てのデータ線D6に接続し、全てのデータ線D6を保護するために、境界エリアBA6の領域R6内に、マルチプレクサー部MUX6の一部と、静電気放電保護部ESD6の一部と、ゲートドライバー部GD6の一部と、ソースルーティング部SR6の一部とが位置する。
図9を参照すると、境界エリアBA6の領域R6において、マルチプレクサー部MUX6と、静電気放電保護部ESD6と、ゲートドライバー部GD6と、ソースルーティング部SR2とが連続して配列される。
さらに、別の実施形態によるディスプレイパネル300を示す図10を参照されたい。アクティブエリアAA7の外形OL7は八角形である。
図10を参照すると、複数の走査線S7は第1の軸Xに平行であり、第2の軸Yに沿って第1の最端部U71から第2の最端部U72にまで並んでいる。全ての走査線S7を接続するために、ゲートドライバー部GD7は、第2の軸Yに沿って第1の最端部U71から第2の最端部U72まで位置する。
図10を参照すると、複数のデータ線D7は第2の軸Yに平行であり、第1の軸Xに沿って第3の最端部U73から第4の最端部U74にまで並んでいる。全てのデータ線D7を接続するために、マルチプレクサー部MUX7は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U73から第4の最端部U74まで位置する。全てのデータ線D7を保護するために、静電気放電保護部ESD7は、第1の軸Xに沿って第3の最端部U73から第4の最端部U74まで位置する。
ゲートドライバー部GD7を全ての走査線S7に接続し、マルチプレクサー部MUX7を全てのデータ線D7に接続し、全てのデータ線D7を保護するために、境界エリアBA7の領域R7内に、マルチプレクサー部MUX7の一部と、静電気放電保護部ESD7の一部と、ゲートドライバー部GD7の一部と、ソースルーティング部SR7の一部とが位置する。
図10を参照すると、境界エリアBA7の領域R7において、マルチプレクサー部MUX7と、静電気放電保護部ESD7と、ゲートドライバー部GD7と、ソースルーティング部SR7とが連続して配列される。
さらに、別の実施形態によるディスプレイパネル800を示す図11を参照されたい。この実施形態では、ディスプレイパネル800は、a−Si基板である第2の基板(図示せず)を含む。この実施形態では、マルチプレクサー部は境界エリアBA8に位置しない。領域R8において、静電気放電保護部ESD8と、ゲートドライバー部GD8と、ソースルーティング部SR8とが位置し、連続して配列される。
上記で説明したこれらの実施形態によれば、マルチプレクサー部の少なくとも一部、静電気放電保護部の少なくとも一部、ゲートドライバー部の少なくとも一部、及びソースルーティング部の少なくとも一部が境界エリアの同じ領域内に配置される。したがって、ディスプレイパネルのアクティブエリアは、外形が弧、多角形又は略円形の形状である自由形状として設計することができる。略円形の形状は、4つの端点を有し、2つの隣接する端点をつなぐ各連結線は、単調増加又は単調減少する。
当業者であれば、開示された実施形態に対し様々な変更及び変形を加えることができることが明らかであろう。詳細な説明及び実施例は、例示のみとみなされ、本開示の真の範囲は添付の特許請求の範囲及びその均等物によって示されることが意図される。

Claims (14)

  1. アクティブエリアと、該アクティブエリアを取り囲む境界エリアとを有するディスプレイパネルであって、
    前記アクティブエリアに位置する複数のピクセルと、
    前記境界エリアに位置するマルチプレクサー(MUX)部と、
    前記境界エリアに位置するゲートドライバー部と、
    前記境界エリアに位置するソースルーティング部と、
    を備え、前記境界エリアの一部において、前記マルチプレクサー部の少なくとも一部と、前記ゲートドライバー部の少なくとも一部と、前記ソースルーティング部の少なくとも一部とが位置し、前記境界エリアの内端から該境界エリアの外端まで連続して配列される、ディスプレイパネル。
  2. 前記境界エリアに位置する静電気放電(ESD)保護部を更に備え、前記境界エリアの一部において、前記マルチプレクサー部の少なくとも一部と、前記静電気放電保護部の少なくとも一部と、前記ゲートドライバー部の少なくとも一部と、前記ソースルーティング部の少なくとも一部とが位置し、前記境界エリアの前記内端から該境界エリアの前記外端まで連続して配列される、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  3. 前記ピクセルは、第1の軸と、該第1の軸に略垂直な第2の軸とに沿って配置され、前記アクティブエリアは、第1の軸に沿って2つの最端部を有し、前記マルチプレクサー部は、前記最端部のうちの一方から該最端部のうちのもう一方まで位置する、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  4. 前記ピクセルは、第1の軸と、該第1の軸に略垂直な第2の軸とに沿って配置され、前記アクティブエリアは、第2の軸に沿って2つの最端部を有し、前記ゲートトライバー部は、前記最端部のうちの一方から該最端部のうちのもう一方まで位置する、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  5. 前記アクティブエリアの外形の全体は略円形の形状である、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  6. 前記ソースルーティング部及び前記マルチプレクサー部に接続された複数の線が、前記ゲートドライバー部の少なくとも一部を通り抜ける、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  7. 前記ソースルーティング部の複数の配線は2つの層内に配置される、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  8. アクティブエリアと、該アクティブエリアを取り囲む境界エリアとを有するディスプレイパネルであって、
    前記アクティブエリアに位置する複数のピクセルと、
    前記境界エリアに位置する静電気放電(ESD)保護部と、
    前記境界エリアに位置するゲートドライバー部と、
    前記境界エリアに位置するソースルーティング部と、
    を備え、前記境界エリアの一部において、前記静電気放電保護部の少なくとも一部と、前記ゲートドライバー部の少なくとも一部と、前記ソースルーティング部の少なくとも一部とが位置し、前記境界エリアの内端から該境界エリアの外端まで連続して配列される、ディスプレイパネル。
  9. 前記ピクセルは、第1の軸と、該第1の軸に略垂直な第2の軸とに沿って配置され、前記アクティブエリアは、第1の軸に沿って2つの最端部を有し、前記静電気放電保護部は、前記最端部のうちの一方から該最端部のうちのもう一方まで位置する、請求項8に記載のディスプレイパネル。
  10. 前記ピクセルは、第1の軸と、該第1の軸に略垂直な第2の軸とに沿って配置され、前記アクティブエリアは、第2の軸に沿って2つの最端部を有し、前記ゲートトライバー部は、前記最端部のうちの一方から該最端部のうちのもう一方まで位置する、請求項8に記載のディスプレイパネル。
  11. 前記アクティブエリアの外形の全体は略円形の形状である、請求項8に記載のディスプレイパネル。
  12. 前記ソースルーティング部に接続された複数の線が、前記ゲートドライバー部の少なくとも一部を通り抜ける、請求項8に記載のディスプレイパネル。
  13. 前記ソースルーティング部の複数の配線は2つの層内に配置される、請求項8に記載のディスプレイパネル。
  14. アクティブエリアと、該アクティブエリアを取り囲む境界エリアとを有するディスプレイパネルであって、
    前記アクティブエリアに位置する複数のピクセルと、
    前記境界エリアに位置するゲートドライバー部と、
    前記境界エリアに位置するソースルーティング部と、
    を備え、前記ソースルーティング部に接続された複数の線が前記ゲートトライバー部の少なくとも一部を通り抜ける、ディスプレイパネル。
JP2015045554A 2014-04-10 2015-03-09 ディスプレイパネル Pending JP2015203870A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461977651P 2014-04-10 2014-04-10
US61/977651 2014-04-10
US14/335,172 US9564455B2 (en) 2014-04-10 2014-07-18 Display panel
US14/335172 2014-07-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199483A Division JP2020030422A (ja) 2014-04-10 2019-11-01 ディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015203870A true JP2015203870A (ja) 2015-11-16

Family

ID=54265720

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045554A Pending JP2015203870A (ja) 2014-04-10 2015-03-09 ディスプレイパネル
JP2019199483A Pending JP2020030422A (ja) 2014-04-10 2019-11-01 ディスプレイパネル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199483A Pending JP2020030422A (ja) 2014-04-10 2019-11-01 ディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9564455B2 (ja)
JP (2) JP2015203870A (ja)
KR (1) KR20150117597A (ja)
CN (2) CN108182904A (ja)
TW (1) TWI597540B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148751A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017134339A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017142304A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018055094A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US10600360B2 (en) 2017-07-20 2020-03-24 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Display device and method of designing the same
JP2020122979A (ja) * 2020-04-07 2020-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106597766B (zh) * 2015-10-16 2019-09-17 群创光电股份有限公司 显示装置
KR102423797B1 (ko) * 2015-11-26 2022-07-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN117500327A (zh) 2016-01-21 2024-02-02 苹果公司 有机发光二极管显示器的电源和数据路由结构
JP2017134338A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20170130016A (ko) 2016-05-17 2017-11-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6773277B2 (ja) * 2016-08-05 2020-10-21 天馬微電子有限公司 表示装置
CN107123388A (zh) * 2017-06-29 2017-09-01 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示装置
KR102051385B1 (ko) * 2017-07-21 2019-12-03 아이엘아이 테크놀로지 코포레이션 디스플레이 장치 및 이의 이미지 처리 방법
CN107564414B (zh) * 2017-08-14 2020-09-11 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
JP2019045686A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 シャープ株式会社 表示装置
CN107833895B (zh) 2017-11-27 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
CN107862991B (zh) * 2017-11-30 2019-09-24 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及显示面板
US11581391B2 (en) 2020-06-18 2023-02-14 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and manufacturing method thereof, and display device
WO2022000240A1 (zh) * 2020-06-30 2022-01-06 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
TWI741789B (zh) 2020-09-16 2021-10-01 凌巨科技股份有限公司 顯示面板及其製造方法
US11842665B2 (en) 2020-11-25 2023-12-12 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150263A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Toshiba Corp アクテイブマトリツクス型液晶表示素子
JP2001021918A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003084304A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US20040109100A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Park Jae Deok Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
JP2004354573A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2005266111A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2008051908A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008065198A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008216894A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板
JP2009115940A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Epson Imaging Devices Corp 液晶パネル
JP2011070104A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696512B2 (ja) * 2001-02-13 2005-09-21 シャープ株式会社 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
TWI267058B (en) * 2004-10-08 2006-11-21 Ind Tech Res Inst Non-rectangular display device
JP2007164161A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Canon Inc 表示装置及びカメラ
CN101110189A (zh) * 2006-07-20 2008-01-23 精工爱普生株式会社 显示装置、其驱动方法及电子设备
CN101536064B (zh) * 2006-11-21 2011-06-15 夏普株式会社 有源矩阵基板、显示面板和显示装置
JP5278729B2 (ja) * 2007-04-27 2013-09-04 Nltテクノロジー株式会社 非矩形表示装置
KR101500680B1 (ko) * 2008-08-29 2015-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101564925B1 (ko) * 2009-01-14 2015-11-03 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 기판 및 이의 제조 방법
CN101866079B (zh) * 2010-02-26 2012-04-04 信利半导体有限公司 一种液晶显示装置和制备液晶显示装置的方法
CN101996564B (zh) * 2010-11-23 2012-11-07 友达光电股份有限公司 栅极驱动电路及其设置方法
CN102543009A (zh) * 2010-12-27 2012-07-04 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示器及其终端设备
KR101473843B1 (ko) * 2012-04-25 2014-12-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP6015095B2 (ja) * 2012-04-25 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI460709B (zh) * 2012-07-03 2014-11-11 Au Optronics Corp 液晶顯示器及相關配向方法
WO2014077175A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 シャープ株式会社 駆動モジュール、表示パネル、表示装置、およびマルチディスプレイ装置
TWI496130B (zh) * 2013-03-13 2015-08-11 Au Optronics Corp 顯示器及其中之信號傳送方法
US10582612B2 (en) * 2014-06-30 2020-03-03 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with reduced bend stress wires and manufacturing method for the same
US9276055B1 (en) * 2014-08-31 2016-03-01 Lg Display Co., Ltd. Display device with micro cover layer and manufacturing method for the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150263A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Toshiba Corp アクテイブマトリツクス型液晶表示素子
JP2001021918A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003084304A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US20040109100A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Park Jae Deok Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
JP2004354573A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2005266111A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2008051908A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008065198A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008216894A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板
JP2009115940A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Epson Imaging Devices Corp 液晶パネル
JP2011070104A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148751A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017134339A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017142304A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018055094A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US10535316B2 (en) 2016-09-29 2020-01-14 Lg Display Co., Ltd. Display device having gate-in-panel circuits
US10600360B2 (en) 2017-07-20 2020-03-24 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Display device and method of designing the same
JP2020122979A (ja) * 2020-04-07 2020-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6995917B2 (ja) 2020-04-07 2022-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9793301B2 (en) 2017-10-17
JP2020030422A (ja) 2020-02-27
CN104978918B (zh) 2018-03-09
US9564455B2 (en) 2017-02-07
TWI597540B (zh) 2017-09-01
KR20150117597A (ko) 2015-10-20
US20150294985A1 (en) 2015-10-15
CN104978918A (zh) 2015-10-14
CN108182904A (zh) 2018-06-19
TW201539083A (zh) 2015-10-16
US20170104010A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020030422A (ja) ディスプレイパネル
US10651208B2 (en) Display device with different circuit groups
JP6958986B2 (ja) 表示パネル構造
KR102175991B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR20240034720A (ko) 디스플레이 장치
JP5602575B2 (ja) 表示基板、それの製造方法、及びそれを有する表示装置
CN105096747B (zh) 显示面板结构
JP5123510B2 (ja) 半導体装置
JP2016057344A (ja) 表示装置
JP2017067830A5 (ja)
TWI667646B (zh) 顯示面板
US10276598B2 (en) Array substrate and display device
TWI710838B (zh) 畫素陣列基板
CN105741684A (zh) 包括防静电图案的显示面板以及具有该显示面板的显示装置
US9618811B2 (en) Multiple circuit board for liquid crystal display panels and method for manufacturing liquid crystal display panels
JP2008116770A (ja) 表示装置
KR20200118167A (ko) 디스플레이 기판, 디스플레이 장치, 및 디스플레이 기판을 제조하는 방법
TWI757026B (zh) 可拉伸的畫素陣列基板
US20210225876A1 (en) Array substrate and display device
TWM502189U (zh) 顯示母基板及顯示基板
TW201939142A (zh) 顯示裝置
TWM524482U (zh) 顯示面板
TWM575190U (zh) 畫素陣列基板
WO2022165657A1 (zh) 显示基板和显示装置
KR102347533B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702