JP5123510B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5123510B2
JP5123510B2 JP2006265368A JP2006265368A JP5123510B2 JP 5123510 B2 JP5123510 B2 JP 5123510B2 JP 2006265368 A JP2006265368 A JP 2006265368A JP 2006265368 A JP2006265368 A JP 2006265368A JP 5123510 B2 JP5123510 B2 JP 5123510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection element
driver
type semiconductor
semiconductor region
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006265368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085184A (ja
Inventor
進也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006265368A priority Critical patent/JP5123510B2/ja
Priority to TW096123073A priority patent/TW200816449A/zh
Priority to CNA2007101436554A priority patent/CN101154661A/zh
Priority to US11/896,718 priority patent/US8017999B2/en
Priority to KR1020070098362A priority patent/KR20080030534A/ko
Publication of JP2008085184A publication Critical patent/JP2008085184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123510B2 publication Critical patent/JP5123510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)に用いられるドライバIC(Integrated Circuit)に適用して有効な技術に関するものである。
液晶ディスプレイは絵や文字を表示する単位である画素(ピクセル)が縦、横に複数個並べられて構成される。この画素数が増加すると、映像中の曲線は滑らかに見えるため、高精細化することになる。なお、カラー表示を行う場合、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色を結合して1画素が構成される。
画素の駆動方法であるアクティブ・マトリクス方式のスイッチとして用いられる薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)を用いた液晶ディスプレイは、ガラス基板上に縦の列に第1の配線、横の列に第2の配線およびそれら交差部にスイッチとなるTFTを設け、そのスイッチの近傍で液晶材が封じ込められた液晶層から構成されるものである。この液晶ディスプレイでは、第2の配線に1列ごとのアドレス信号を加えることによってその列ごとのTFTが導通し、第1の配線から与えられるデータ信号を液晶層(画素)に書き込む。一方、アドレス信号が加えられなかった列のTFTは非導通であり、書き込まれたデータが保持(記憶)されたままになる。
また、液晶ディスプレイの液晶を駆動するドライバIC(以下、「LCDドライバ」という)は、半導体チップ(半導体基板)の主面上に形成されたドライバ出力回路、ロジック回路などの半導体回路とともに構成される。このLCDドライバを構成する半導体チップの主面上には、例えばドライバ出力回路からソース線およびゲート線に信号を出力するなどのために、外部電極としてバンプ(BUMP)が設けられており、また、そのバンプ下にはバンプを形成するためのパッド(PAD)が設けられている。このため、パッドの寸法は、接合強度の確保、接合精度あるいは半導体チップを実装する側の規格などにより、ドライバ出力回路、ロジック回路などの半導体回路や配線の寸法縮小に比べてあまり小さくできない。
特開2004−95577号公報(特許文献1)には、半導体チップの主面の半導体回路や配線などの領域上に配置された複数のパッドの下地を均一に平坦化して、複数のパッドの高さを揃える技術が開示されている。
また、特開2002−246470号公報(特許文献2)には、LCDドライバにおいて、パッドと半導体回路との接続間に半導体回路(例えば、ドライバ出力回路)の静電破壊を防止するための保護素子を設ける技術が開示されている。
特開2004−95577号公報 特開2002−246470号公報
図1は、本発明者が検討しているLCDドライバ101を備えた携帯電話51を説明するための図である。
図1に示すように、携帯電話51は、本発明者が検討しているLCDドライバ101、ガラス基板52、ヒートシール53およびプリント回路基板54を備えている。LCDドライバ101は、液晶ディスプレイ55を構成するガラス基板52上に配置され、また、ヒートシール53によりマイコン(図示しない)が搭載されるプリント回路基板54と接続されている。液晶ディスプレイ55は、携帯電話51に設けられたフレーム51aによって液晶ディスプレイ55の周囲が覆われている。なお、この液晶ディスプレイ55の周囲には、LCDドライバ101が搭載される領域が含まれる。
図2は、本発明者が検討している液晶ディスプレイ55の回路系を説明するための図である。
図2に示すように、Y方向に延びるソース線56とX方向に延びるゲート線57とが交差し、マトリクス状に配置されている。ソース線56およびゲート線57の延長線上には、それぞれ信号入力用端子58および信号入力端子59が設置されている。また、ソース線56とゲート線57との交差部にTFT60が設置され。このTFT60のドレインが画素電極61と接続され、この画素電極61は液晶層62を介して対向電極63と対向している。ここで、画素は画素電極61と対向電極63との間に液晶層62を挟んでなるコンデンサともいえる。また、液晶ディスプレイ55の外周には、ソース線56、ゲート線57を電気的に短絡させるショートリング64を設けている。
LCDドライバ101からアドレス信号を信号入力端子59およびゲート線57を通ってTFT60のゲートに供給され、LCDドライバ101からはデータ信号を信号入力端子58およびソース線56を通ってソースに供給される。画素を構成する液晶層62は、ゲート線57とソース線56との交差部に配置されているのでゲート線57によってある1列分の画素が選択され、ソース線56によって映像データが書き込まれる。これによりゲート線57が順序よく選択されることによって一画面が表示される。各ゲート線57が選択している時間内にデータ信号はソース線56に順次供給され、必要なデータがTFT60を介して画素(コンデンサ)に書き込まれる(蓄積される)。書き込まれたデータは、次のデータ信号が供給されるまで保持され、次のアドレス信号の供給によって再書き込みが行われる。この保持動作によってデータに応じた電圧が保持されて液晶ディスプレイ55に表示される。
図3は、本発明者が検討しているLCDドライバ101と、そのLCDドライバ101に形成されているパッド16の配置を説明するための図である。なお、図示しないが、LCDドライバ101を構成する半導体チップ11の主面(素子形成面)にはドライバ出力回路、ロジック回路、グラフィックRAMなどが形成されており、また、外部電極端子となるバンプがパッド16上に形成されている。
図3に示すように、LCDドライバ101を構成する半導体チップ11は、平面形状が細長い矩形状となっている。例えば、図1で示した携帯電話51の液晶ディスプレイ55の画面サイズをX方向、Y方向により大きくする場合、画面を構成するガラス基板52に実装されるLCDドライバ101を縮小することが考えられる。このうちLCDドライバ101は、液晶ディスプレイ55の画面に沿うX方向より、Y方向を短くすること(短辺化)が有効である。したがって、LCDドライバ101を構成する半導体チップ11の平面形状が細長い矩形状となっている。
この半導体チップ11の外周であってX方向(長手方向)に沿う辺側には、パッド16、17が複数配置されている。パッド16は、ドライバ出力回路の信号を出力するためのものであり、ドライバ出力回路と配線(図示しない)を介して電気的に接続されている。また、パッド17は、図1で示したプリント回路基板54のマイコンからヒートシール53を介して出力された信号を入力するためのものである。
例えば、図2の液晶ディスプレイ55において、その解像度がQQVGA(160×120画素)の場合、160本のゲート線57と120×3(RGB)本のソース線56の合計520本が必要になり、それぞれに対応してパッド16も520個必要となる。前述したように、LCDドライバ101の短辺化とする場合、Y方向に沿った両辺側ではドライバ出力回路用のパッドを配置しないようにすることが望ましいため、図3に示すように、半導体チップ11のX方向の一辺側にパッド16が全て配置されることとなる。
また、保護素子形成領域19には、ドライバ出力回路を正負のサージ(静電破壊)から保護するための保護素子が形成される。この保護素子は、パッド16とドライバ出力回路との間に電気的に接続され、例えばpn接合ダイオードである。
図4は、本発明者が検討しているLCDドライバ101の要部を模式的に示す平面図である。図5は図4のY−Y線の断面図である。ここで、この図4では、理解を容易にするために半導体チップ11の主面に形成された複数の保護素子21a、21bおよび透視した状態のパッド16のみが示されている。また、LCDドライバ101のX方向に隣接するパッド16間のピッチ(xa)、並びに、Y方向に一直線状に配置された保護素子21aおよび保護素子21bが形成される保護素子形成領域19のY方向の大きさ(ya)が示されている。また、保護素子21aの保護素子面積Sp、保護素子21bの保護素子面積Snおよび分離部32がハッチングを付して示されている。なお、パッド16は前述したようにドライバ出力回路と電気的に接続されているがその接続は省略されている。
図4および図5では、半導体チップ11の主面に形成されたドライバ出力回路が正負のサージ(静電破壊)から保護されるべく、1つのパッド16に対応した一対のダイオード、すなわち一出力に対して2つの保護素子21a、21bについて説明する。
図4および図5に示すように、1つのn型半導体領域22(n型ウエル)の中に、1つのp型半導体領域23が形成されている。すなわち、保護素子21aは、p型の単結晶シリコン基板からなる半導体チップ11の主面に形成されたn型半導体領域22およびそのn型半導体領域22内に形成されたp型半導体領域23からなるpn接合ダイオードであるため、1つのn型半導体領域22の中に、1つのダイオードが形成されている。
また、図4および図5に示すように、1つのp型半導体領域24(p型ウエル)の中に、1つのn型半導体領域25が形成されている。すなわち、保護素子21bは、半導体チップ11の主面に形成されたp型半導体領域24およびそのp型半導体領域24内に形成されたn型半導体領域25からなるpn接合ダイオードであるため、1つのp型半導体領域24の中に、1つのダイオードが形成されている。
これら保護素子21a、21bは、半導体チップ11の保護素子形成領域19内に形成されている。なお、図4には、保護素子形成領域19のY方向の大きさ(ya)が示されている。
また、保護素子21aの保護素子面積Sp、保護素子21bの保護素子面積Snは、静電耐圧を確保するために、一定の面積が必要となり、保護素子面積Sp、Snは、静電耐圧が高くなるに従い、面積が大きくなるものである。
これら保護素子21a、21bの上部には多層配線が形成されており、層間絶縁膜26内に形成された4層の配線層M1〜M4の場合が示されている。保護素子21aのp型半導体領域23(保護素子21aを構成するダイオードのアノード)と保護素子21bのn型半導体領域25(保護素子21bを構成するダイオードのカソード)とは第1の配線層M1で接続されている。配線層M1〜M4は、互いにコンタクト27を介して接続されている。ここで、配線層M4は、パッド16として形成されており、パッド16上には、下地電極28を介して外部電極であるバンプ29が形成されている。このように保護素子21a、21bは、パッド16およびバンプ29と電気的に接続されている。なお、図4には、隣接するパッド16間のピッチ(xa)が示されている。
また、n型半導体領域22内には、n型半導体領域30が形成されており、保護素子21aを構成するダイオードのカソードとしてコンタクト(図示しない)によって引き出される。また、p型半導体領域24内には、p型半導体領域31が形成されており、保護素子21bを構成するpn接合ダイオードのアノードとしてコンタクト(図示しない)によって引き出される。また、半導体チップ11の主面には分離部32が形成されている。
ここで、例えばQQVGAからより高精細のQVGAとするように液晶ディスプレイ55の解像度を増加する場合、ドライバ出力回路12の多出力化、すなわちパッド16の数が増加する。この場合においてチップサイズの増加を抑制するためには隣接するパッド16間を狭ピッチ化する必要がある。
図6および図7は、本発明者が多出力化に応じて検討しているLCDドライバ102、103の要部を模式的に示す平面図である。これらLCDドライバ102、103は多出力化に対応し、そのパッド数はLCDドライバ101より多い。なお、図中、保護素子21aの保護素子面積Sp、保護素子21bの保護素子面積Snおよび分離部32にはハッチングが付されている。
図6に示すように、X方向にストレート配置された隣接するパッド16間のピッチ(xb)は、図4で示したピッチ(xa)より短いものとなっている。また、図7に示すように、X方向に千鳥配置された隣接するパッド16間のピッチ(xc)は、図4で示したピッチ(xa)より短いものとなっている。このように狭ピッチ化することによって多出力化に対応することができる。なお、図4および図5を用いて説明したように、図6および図7においても、1つのn型半導体領域22の中に、1つのp型半導体領域23が形成され、また、1つのp型半導体領域24の中に、1つのn型半導体領域25が形成されている。
また、図6および図7に示すように、隣接するパッド16間の狭ピッチ化に伴い、パッド16の形状も図4のものと比較してX方向に短く、Y方向に長い形状(細長い矩形状)となっている。パッド16の寸法が接合強度の確保、接合精度などによりドライバ出力回路12や配線の寸法縮小に比べてあまり小さくできない。このためパッド16の面積はほぼ同程度であるが、パッド16の形状が図4のものと比較して、X方向に短く、Y方向に長いものとなっている。
前述したように、パッド16とドライバ出力回路12との間には、ドライバ出力回路12を静電破壊から保護するために、1つのパッド16に対し、保護素子21a、21bを配置する必要がある。このため、ドライバ出力回路12が多出力となる場合、パッド16の数が増加するに伴い、保護素子21a、21bの数も増加し、その増加分だけ保護素子形成領域19が拡大する。すなわち、この保護素子21a、21bにおいては、静電耐圧を確保するために、保護素子面積Sp、Snは一定の面積が必要となるため、パッド16の数が増加するに伴い、保護素子面積Sp、Snも増加し、その増加分だけ保護素子形成領域19が拡大する。
例えば、保護素子21a、21bを配置する場合、保護素子面積Sp、Snを細長い矩形状とすることが考えられる。この場合、保護素子21a、21bが半導体チップ11で形成された領域のY方向において、図4の保護素子形成領域19のY方向の大きさ(ya)より、図6の大きさ(yb)および図7の大きさ(yc)は長くなる。したがって、半導体チップ11のY方向の形状が長くなり、短辺化を図ることができなくなる。
前述したように、LCDドライバ101は、液晶ディスプレイ55の画面サイズを拡大するためにY方向のチップ辺を短辺化することが望まれる。しかしながら、多出力、狭ピッチに対応して、単に保護素子面積Sp、Snを細長い矩形状としただけでは、例えばLCDドライバ102、103の短辺化を図ることができず、LCDドライバ101を構成する半導体チップ11のチップサイズが拡大してしまう。
本発明の目的は、LCDドライバのチップサイズを縮小することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、LCDドライバのドライバ出力回路の出力側において、第1p型半導体領域およびその第1p型半導体領域内に形成された第1n型半導体領域からなる第1保護素子と、第2n型半導体領域およびその第2n型半導体領域内に形成された第2p型半導体領域からなる第2保護素子とを有し、これら第1および第2保護素子は、それぞれ複数個ずつ隣接して配置されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明の半導体装置によれば、LCDドライバのチップサイズを縮小することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、平面図であっても、ハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1におけるLCDドライバ1は、図1、図2を参照して説明した液晶ディスプレイ55を備えた携帯電話51に適用されるものである。このLCDドライバ1は、液晶ディスプレイ55の液晶を駆動するドライバICであり、その半導体チップ(半導体基板)の主面上に形成されたドライバ出力回路、ロジック回路などの半導体回路とともに構成される。
携帯電話の液晶ディスプレイ55の解像度は、QQVGA(160×120画素)からQVGA(320×240画素)へ、さらにはVGA(680×480画素)へと画素数が増加する高精細の傾向にある。これに伴って、LCDドライバ1から液晶ディプレイ55への出力数はカラー表示(RGB)の場合、QQVGが520出力、QVGAが1040出力、そしてVGAが2120出力となる。すなわち、LCDドライバ1を1チップで構成する際に1チップ当たりの出力数が高精細化により多出力となる。このため、本実施の形態1のLCDドライバ1では、一定の範囲(チップサイズ)内にパッド16を配置するにあたり、隣接するパッド16間をピッチ化し、多出力に対応している。
図8は、本実施の形態1におけるLCDドライバ1と、そのLCDドライバ1に形成されている半導体回路などの配置を説明するための図である。
LCDドライバ1を構成する半導体チップ11の主面にはドライバ出力回路12、ロジック回路13、グラフィックRAM14、入力端子15および保護素子形成領域19に保護素子が形成されており、図8に示すように配置されている。また、平面形状が細長い矩形状の半導体チップ11の外周であってX方向(長手方向)に沿う辺側に、パッド16、17が配置されている。
このように半導体チップ11の平面形状は、細長い矩形状となっている。例えば、図1で示した携帯電話51の液晶ディスプレイ55の画面サイズをX方向、Y方向により大きくする場合、画面を構成するガラス基板52に実装されるLCDドライバ1を縮小することが考えられる。このうちLCDドライバ1は、液晶ディスプレイ55の画面に沿うX方向より、Y方向を短くすること(短辺化)が有効である。したがって、LCDドライバ1を構成する半導体チップ11の平面形状が細長い矩形状となっている。
液晶ディスプレイ55のゲート線57に信号を出力するドライバ出力回路12はゲートドライバ(あるいはコモンドライバ)12aと呼ばれる。また、ソース線56に信号を出力するドライバ出力回路12は、ソースドライバ(あるいはセグメントドライバ)12bと呼ばれる。なお、ゲートドライバ12aからはアドレス信号が出力され、ソースドライバ12bからはデータ信号が出力される。
ゲートドライバ12aおよびソースドライバ12bは、それぞれ液晶ディスプレイ55のTFT60のゲートおよびソースにおいて、画像を時分割駆動で表示するためのドライバ出力回路12である。また、ロジック回路13は、各種レジスタあるいは制御回路などから構成される回路である。また、グラフィックRAM14は、液晶ディスプレイ55にアイコンなどをスタティック駆動で表示するための回路である。また、入力端子15は、入出力信号の入出力バッファ回路などから構成される回路である。また、保護素子形成領域19には、ドライバ出力回路12を正負のサージ(静電破壊)から保護するための保護素子が形成されている。なお、後述するが、保護素子には、pn接合ダイオードが適用される。
パッド16は、ドライバ出力回路12のゲートドライバ12aからアドレス信号を出力するためのものであり、ゲートドライバ12aと配線(図示しない)を介して電気的に接続されている。また、パッド16は、ドライバ出力回路12のソースドライバ12bからデータ信号を出力するためのものであり、ソースドライバ12bと配線(図示しない)を介して電気的に接続されている。また、パッド17は、図1で示したプリント回路基板54のマイコンからヒートシール53を介して出力された信号を入力するためのものである。
例えば、図2の液晶ディスプレイ55において、その解像度がQQVGA(160×120画素)の場合、160本のゲート線57と120×3(RGB)本のソース線56の合計520本が必要になり、それぞれに対応してパッド16が160個、パッド16bが360個必要となる。前述したように、LCDドライバ1の短辺化とする場合、Y方向に沿った両辺側ではドライバ出力回路12用のパッドを配置しないようにすることが望ましいため、図8に示すように、半導体チップ11のX方向の一辺側にパッド16が全て配置されることとなる。
図9は、図8のLCDドライバ1の回路ブロック図である。LCDドライバ1は、ゲートドライバ12a、ソースドライバ12b、ロジック回路13、グラフィックRAM14および入力端子15などから回路が構成されている。
図10は、保護素子21a、21bとドライバ出力回路12との関係を説明するための図である。
このドライバ出力回路12は、画素を構成する液晶が、電極表面への正負の電荷の偏りによる固定化などを防止するために、極性が正負に変化する交流信号を出力信号として用いている。このためドライバ出力回路12は、正極出力回路41、負極出力回路42および出力交流化スイッチ43を有している。
正極出力回路41は、正極レベル選択デコーダ回路44と正極レベル出力アンプ45を有しており、両者とも電源電位(VCC)と基準電位(GND)と接続されている。選択信号(S1)および正極基準レベル(S2)が入力された正極レベル選択デコーダ回路44から一定の選択レベル(S3)が正極レベル出力アンプ45で増幅されて出力交流化スイッチ43へ出力される。また、負極出力回路42は、負極レベル選択デコーダ回路46と負極レベル出力アンプ47を有しており、両者とも電源電位(VCC)と基準電位(GND)と接続されている。選択信号(S4)および負極基準レベル(S5)が入力された負極レベル選択デコーダ回路46から一定の選択レベル(S6)が正極レベル出力アンプ47で増幅されて出力交流化スイッチ43へ出力される。
パッド16とドライバ出力回路12との間で保護素子21aであるダイオードのアノードと保護素子21bであるダイオードのカソードとが接続して配置されており、保護素子21aであるダイオードのカソードが電源電位(VCC)、保護素子21bであるダイオードのアノードが基準電位(GND)と接続されている。このため、保護素子21a、21bは、パッド16からの正または負のサージによってドライバ出力回路12が静電破壊するのを防止する保護素子としての役割をする。なお、ドライバ出力回路12がゲートドライバ12aまたはソースドライバ12bであっても、保護素子21a、21bは、パッド16からの正負のサージによって静電破壊するのを防止する保護素子としての役割をする。
このようにドライバ出力回路12を静電破壊から保護するために、パッド16とドライバ出力回路12との間には、保護素子21a、21bが必要である。図8に示したように、パッド16は半導体チップ11平面の外周側に配置されており、そのパッド16の下部の保護素子形成領域19には、図示しない保護素子21a、21bが形成される。
図11は本実施の形態1におけるLCDドライバ1の要部を模式的に示す平面図である。図12は図11のY−Y線の断面図である。また、図13は図11の半導体チップ11の主面を模式的に示す平面図であり、図14〜図17はそれぞれ第1〜第4の配線層M1〜M4の上面を模式的に示す平面図である。
なお、図11では、理解を容易にするために半導体チップ11の主面に形成された複数の保護素子21a、21bおよび透視した状態の複数のパッド16が示されており、また、保護素子21aの保護素子面積Sp、保護素子21bの保護素子面積Snおよび分離部32にはハッチングが付されている。また、図示しないが、前述したようにパッド16とドライバ出力回路12(ゲートドライバ12a、ソースドライバ12b)との間に保護素子21(保護素子21a、21b)が接続されている。
本実施の形態1では、ドライバ出力回路12が正負のサージによる静電破壊から保護されるべく、1つのパッド16に対応した一対のダイオード、すなわち一出力に対して2つの保護素子21a、21bが半導体チップ11の主面に形成されている。また、これら保護素子21aおよび保護素子21bは、それぞれY方向の同一直線状に2個ずつ配置され、更に、X方向に隣接して配置されている。また、複数のパッド16が、保護素子21aまたは保護素子21b上に千鳥状に配置されている。図11には、LCDドライバ1のX方向に隣接するパッド16間のピッチ(x1)が示されている。また、保護素子形成領域19のY方向の大きさ(y1)が示されている。
図11および図12に示すように、1つのn型半導体領域22(n型ウエル)の中に、2つのp型半導体領域23が形成されている。すなわち、保護素子21aは、p型の単結晶シリコン基板からなる半導体チップ11の主面に形成されたn型半導体領域22およびそのn型半導体領域22内に形成されたp型半導体領域23からなるpn接合ダイオードであるため、1つのn型半導体領域22の中に、2つのダイオードが形成されている。
また、図11および図12に示すように、1つのp型半導体領域24(p型ウエル)の中に、2つのn型半導体領域25が形成されている。すなわち、保護素子21bは、半導体チップ11の主面に形成されたp型半導体領域24およびそのp型半導体領域24内に形成されたn型半導体領域25からなるpn接合ダイオードであるため、1つのp型半導体領域24の中に、2つのダイオードが形成されている。
このため、本発明者が検討したLCDドライバ101(図4および図5参照)とは、1つのn型半導体領域22(あるいはp型半導体領域24)の中に、複数(2つ)のp型半導体領域23(あるいはn型半導体領域25)が形成される点で相違している。
図12および図13に示すように、保護素子21aは、例えばp型の単結晶シリコン基板からなる半導体チップ11の主面に形成されたn型半導体領域22およびそのn型半導体領域22内に形成されたp型半導体領域23からなる。また、保護素子21bは、半導体チップ11の主面に形成されたp型半導体領域24およびそのp型半導体領域24内に形成されたn型半導体領域25からなる。これら保護素子21a、21bはドライバ出力回路を正負のサージによる静電破壊から保護するための保護素子である。
これら保護素子21a、21bの上部には多層配線が形成されており、層間絶縁膜26内に形成された4層の配線層M1〜M4が示されている。図12および図14に示すように、保護素子21aのp型半導体領域23(保護素子21aとなるダイオードのアノード)と保護素子21bのn型半導体領域25(保護素子21bとなるダイオードのカソード)とはコンタクト27を介して第1の配線層M1で接続されている。すなわち、保護素子21である保護素子21aのp型半導体領域23と、保護素子21である保護素子21bのn型半導体領域25とは電気的に接続されている。これら保護素子21である保護素子21aまたは保護素子21b上には、図11に示すように、複数のパッド16が配置されている。
また、図12および図15に示すように、第1の配線層M1とはコンタクト27を介して第2の配線層M2で接続されている。この第2の配線層M2は、電源電位(VCC)と基準電位(GND)用の供給配線となる。また、図12および図16に示すように、第2の配線層M2とはコンタクト27を介して第3の配線層M3と接続されている。
また、図12および図17に示すように、第3の配線層M3とはコンタクト27を介して第4の配線層と接続されている。この第4の配線層M4は、パッド16を構成するものとなる。パッド16上には、下地電極28を介して外部電極であるバンプ29が形成されている。
LCDドライバ1では、このような構造とすることによって保護素子21aのp型半導体領域23と、保護素子21bのn型半導体領域25とがパッド16と電気的に接続されている。すなわち、保護素子21aとなるダイオードのアノードと、保護素子21bとなるダイオードのカソードと、パッド16とは電気的に接続されている。また、p型半導体領域23およびn型半導体領域25は、ドライバ出力回路12の出力と電気的に接続されている。したがって、パッド16とドライバ出力回路12(ゲートドライバ12a、ソースドライバ12b)との間に保護素子21a、21bが接続されている。
また、n型半導体領域22内には、n型半導体領域30が形成されており、保護素子21aとなるダイオードのカソードとしてコンタクト(図示しない)によって引き出される。また、p型半導体領域24内には、p型半導体領域31が形成されており、保護素子21bとなるダイオードのアノードとしてコンタクト(図示しない)によって引き出される。
また、半導体チップ11の主面には分離部32が形成されている。分離部32は、例えばLOCOS(Local oxidation of silicon)が形成される領域である。また、分離部32として、SGI(Shallow Groove Isolation)またはSTI(Shallow Trench Isolation)と称される溝型の分離領域を用いて形成することもできる。STIは、例えば、半導体基板内に形成された溝内に酸化膜や窒化膜等の絶縁膜を堆積させることで形成される。
ここで、例えばQQVGAからより高精細のQVGAとするように液晶ディスプレイ55の解像度を増加する場合、ドライブ出力回路12の多出力化、すなわちパッド16の数が増加する。この場合においてチップサイズの増加を抑制するためには隣接するパッド16間を狭ピッチ化する必要がある。
また、前述したように、パッド16とドライバ出力回路12との間には、ドライバ出力回路12を静電破壊から保護するために、1つのパッド16に対し、一対の保護素子21a、21bを配置する必要がある。このため、ドライバ出力回路12が多出力化となる場合、パッド16の数が増加するに伴い、保護素子21a、21bの数も増加し、その増加分だけ保護素子形成領域19が拡大してしまう。すなわち、保護素子21a、21bにおいては、静電耐圧を確保するために保護素子面積Sp、Snは一定の面積が必要となるため、パッド16の数が増加するに従い、保護素子面積Sp、Snも増加し、その増加分だけ保護素子形成領域19が拡大してしまう。
さらに、図1および図2で示した携帯電話51の液晶ディスプレイ55の画面サイズをゲート線57方向およびソース線56方向に、より大きくする場合、画面を構成するガラス基板52に実装されるLCDドライバ1を縮小する必要がある。特に、液晶ディスプレイ55の画面に沿うLCDドライバ1の長手方向より短手方向の大きさを、より短くすることが有効である。
したがって、ドライバ出力回路12の多出力化に対して、チップサイズの拡大を抑制し、かつ、LCDドライバ1の短手方向をより短くするには、パッド16間を狭ピッチ化し、かつ、保護素子形成領域19のY方向の大きさを小さくする必要がある。
そこで、本実施の形態1のLCDドライバ1では、保護素子21aおよび保護素子21bとしてダイオードを適用し、保護素子21aを構成するダイオードのアノードと保護素子21bを構成するダイオードとを電気的に接続し、その接続を保護素子21aまたは保護素子21b上に配置されたパッド16およびドライバ出力回路12の出力と電気的に接続している。すなわち、一出力(1つのパッド16)に対して2つの保護素子21a、21bを配置している。
さらに、図11に示したように、保護素子21aおよび保護素子21bを保護素子形成領域19のY方向に同一直線状にそれぞれ2個ずつ配置し、さらに、Y方向にそれぞれ2個ずつ配置された保護素子21aおよび保護素子21bをX方向に隣接して配置している。また、複数のパッド16を保護素子21aまたは保護素子21b上に千鳥状に配置している。
したがって、多出力化に伴う保護素子21a、21bの増加分を、例えば図7で説明した保護素子形成領域19のY方向の大きさ(yc)のように1軸方向に分配するのではなく、2軸方向(X方向)に分配することができる。このため、図11の保護素子形成領域19のY方向の大きさ(y1)が、図7のその大きさ(yc)よりも小さくなり、長手方向(X方向)より短手方向(Y方向)をより短くしたいLCDドライバ1の要求に応じて、そのチップサイズをできるだけ縮小することができる。
このように本実施の形態1では、LCDドライバ1のチップサイズをできるだけ縮小することができる。これにより、チップ取得数を向上することができる。
また、LCDドライバ1の短手方向をより短くすることができる。これにより、ソース線方向の液晶ディスプレイ55の画面サイズを拡大することができる。また、LCDドライバ1の短手方向をより短くすることができることにより、液晶ディスプレイ55の周囲(LCDドライバ1の搭載領域)を覆うフレーム51aも縮小することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、前記実施の形態1とは、特に、半導体チップに形成されるパッドの配置の点で相違する。以下に、前記実施の形態1と相違する点を中心に説明する。
図18は、本実施の形態2におけるLCDドライバ2の要部を模式的に示す平面図である。なお、理解を容易にするために半導体チップ11の主面に形成された複数の保護素子21a、21bおよび透視した状態の複数のパッド16が示されており、また、保護素子21aの保護素子面積Sp、保護素子21bの保護素子面積Snおよび分離部32にはハッチングが付されている。また、LCDドライバ2のX方向に隣接するパッド16間のピッチ(x2)が示されている。また、保護素子形成領域19のY方向の大きさ(y2)が示されている。また、1つのn型半導体領域22(あるいはp型半導体領域24)の中に、複数(2つ)のp型半導体領域23(あるいはn型半導体領域25)が形成されている。
前記実施の形態1で説明したように、保護素子21a、21bが、パッド16とドライバ出力回路との間で電気的に接続される。この複数のパッド16が、保護素子21aまたは保護素子21b上であって、X方向に同一直線状に配置されている。
このパッド16には、ドライバ出力回路が正負のサージによる静電破壊から保護されるべく、1つのパッド16に対応した一対のダイオード、すなわち一出力に対して2つの保護素子21a、21bが半導体チップ11の主面に形成されている。これら保護素子21aおよび保護素子21bは、それぞれY方向の同一直線状に2個ずつの計4個配置され、更に、X方向に隣接して配置されている。
前記実施の形態1で説明したように、ドライバ出力回路12の多出力化に対して、チップサイズの拡大を抑制し、かつ、LCDドライバ2の短手方向をより短くするには、パッド16間を狭ピッチ化し、かつ、保護素子形成領域19のY方向の大きさを小さくする必要がある。
そこで、本実施の形態2では、保護素子21aおよび保護素子21bを保護素子形成領域19のY方向にそれぞれ2個ずつ同一直線状に配置し、それら2個の保護素子21aおよび2個の保護素子21bの領域に、2個のパッドを配置している。すなわち、多出力化に伴う保護素子21a、21bの増加分を、例えば図6で説明した保護素子形成領域19のY方向の大きさ(yb)のように1軸方向に分配するのではなく、2軸方向(X方向)に分配している。このため、図18の保護素子形成領域19のY方向の大きさ(y2)が、図6のその大きさ(yb)よりも小さくなり、長手方向(X方向)より短手方向(Y方向)をより短くしたいLCDドライバ2の要求に応じて、そのチップサイズをできるだけ縮小することができる。
このようにLCDドライバ2のチップサイズをできるだけ縮小することができる。これにより、チップ取得数を向上することができる。
また、LCDドライバ2の短手方向をより短くすることができる。これにより、ソース線方向の液晶ディスプレイ55の画面サイズを拡大することができる。また、LCDドライバ2の短手方向をより短くすることができることにより、液晶ディスプレイ55の周囲(LCDドライバ2の搭載領域)を覆うフレーム51aも縮小することができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態2では、パッドが配置される方向(X方向)に対して、交差する方向(Y方向)に2出力に対して4個の保護素子を配置した場合について説明したが、本実施の形態3では、3出力に対して6個の保護素子を配置した場合について、前記実施の形態1と相違する点を中心に説明する。
図19は、本実施の形態3におけるLCDドライバ3の要部を模式的に示す平面図である。なお、理解を容易にするために半導体チップ11の主面に形成された複数の保護素子21a、21bおよび透視した状態の複数のパッド16が示されており、また、保護素子21aの保護素子面積Sp、保護素子21bの保護素子面積Snおよび分離部32にはハッチングが付されている。また、LCDドライバ3のX方向に隣接するパッド16間のピッチ(x3)が示されている。また、保護素子形成領域19のY方向の大きさ(y3)が示されている。また、1つのn型半導体領域22(あるいはp型半導体領域24)の中に、複数(3つ)のp型半導体領域23(あるいはn型半導体領域25)が形成されている。
パッド16には、ドライバ出力回路が正負のサージによる静電破壊から保護されるべく、1つのパッド16に対応した一対のダイオード、すなわち一出力に対して2つの保護素子21a、21bが半導体チップ11の主面に形成されている。これら保護素子21aおよび保護素子21bは、それぞれY方向の同一直線状に3個ずつの計6個配置され、更に、X方向に隣接して配置されている。
前記実施の形態2で説明したように、ドライバ出力回路12の多出力化に対して、チップサイズの拡大を抑制し、かつ、LCDドライバ2の短手方向をより短くするには、パッド16間を狭ピッチ化し、かつ、保護素子形成領域19のY方向の大きさを小さくする必要がある。
そこで、本実施の形態3では、保護素子21aおよび保護素子21bを保護素子形成領域19のY方向にそれぞれ3個ずつ同一直線状に配置し、それら3個の保護素子21aおよび3個の保護素子21bの領域に、3個のパッドを配置している。すなわち、多出力化に伴う保護素子21a、21bの増加分を、例えば図6で説明した保護素子形成領域19のY方向の大きさ(yb)のように1軸方向に分配するのではなく、2軸方向(X方向)に分配している。このため、図19の保護素子形成領域19のY方向の大きさ(y3)が、図6のその大きさ(yb)よりも小さくなり、長手方向(X方向)より短手方向(Y方向)をより短くしたいLCDドライバ3の要求に応じて、そのチップサイズをできるだけ縮小することができる。
このようにLCDドライバ3のチップサイズをできるだけ縮小することができる。これにより、チップ取得数を向上することができる。
また、LCDドライバ3の短手方向をより短くすることができる。これにより、ソース線方向の液晶ディスプレイ55の画面サイズを拡大することができる。また、LCDドライバ3の短手方向をより短くすることができることにより、液晶ディスプレイ55の周囲(LCDドライバ2の搭載領域)を覆うフレーム51aも縮小することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、LCDドライバに適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、半導体回路を保護するためにパッド、バンプなどの外部電極とその半導体回路との間に保護素子を配置する半導体装置に適用することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものである。
本発明者が検討しているLCDドライバを備えた携帯電話を説明するための図である。 本発明者が検討しているLCDドライバが適用される液晶ディスプレイの回路系を説明するための図である。 本発明者が検討しているLCDドライバと、そのLCDドライバに形成されているパッドの配置を説明するための図である。 図3のLCDドライバの要部を模式的に示す平面図である。 図4のY−Y線の断面図である。 本発明者が多出力化に応じて検討しているLCDドライバの一例の要部を模式的に示す平面図である。 本発明者が多出力化に応じて検討しているLCDドライバの他の一例の要部を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態1におけるLCDドライバと、そのLCDドライバに形成されているパッドなどの配置を説明するための図である。 図8のLCDドライバの回路ブロック図である。 図8のLCDドライバのドライバ出力回路と保護素子との接続を説明するための図である。 図8のLCDドライバの要部を模式的に示す平面図である。 図11のY−Y線の断面図である。 図11の半導体基板の主面を模式的に示す平面図である。 図11の第1配線層の上面を模式的に示す平面図である。 図11の第2配線層の上面を模式的に示す平面図である。 図11の第3配線層の上面を模式的に示す平面図である。 図11の第4配線層の上面を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態2におけるLCDドライバの要部を模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態3におけるLCDドライバの要部を模式的に示す平面図である。
符号の説明
1、2、3 LCDドライバ
11 半導体チップ
12 ドライバ出力回路
12a ゲートドライバ
12b ソースドライバ
13 ロジック回路
14 グラフィックRAM
15 入力端子
16、17 パッド
19 保護素子形成領域
21a、21b 保護素子
22 n型半導体領域
23、24 p型半導体領域
25 n型半導体領域
26 層間絶縁膜
27 コンタクト
28 下地電極
29 バンプ
30 n型半導体領域
31 p型半導体領域
32 分離部
41 正極出力回路
42 負極出力回路
43 出力交流化スイッチ
44 正極レベル選択デコーダ回路
45 正極レベル出力アンプ
46 負極レベル選択デコーダ回路
47 負極レベル出力アンプ
51 携帯電話
51a フレーム
52 ガラス基板
53 ヒートシール
54 プリント回路基板
55 液晶ディスプレイ
56 ソース線
57 ゲート線
58、59 信号入力端子
60 TFT
61 画素電極
62 液晶層
63 対向電極
64 ショートリング
101、102、103 LCDドライバ
M1、M2、M3、M4 配線層
Sp、Sn 保護素子面積

Claims (6)

  1. ドライバ出力回路に複数の保護素子を有するLCDドライバを含む半導体装置であって、
    前記複数の保護素子は、
    第1p型半導体領域および前記第1p型半導体領域内に形成された第1n型半導体領域からなる複数の第1保護素子と、
    第2n型半導体領域および前記第2n型半導体領域内に形成された第2p型半導体領域からなる複数の第2保護素子とを有し、
    前記第1保護素子および前記第2保護素子はそれぞれ複数個ずつ隣接して配置されており、
    前記第1保護素子の第1n型半導体領域と前記第2保護素子の前記第2p型半導体領域とが電気的に接続され
    複数のパッドが、前記第1保護素子または前記第2保護素子上に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1保護素子と前記第2保護素子とは同一直線状に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1保護素子の前記第1n型半導体領域と前記第2保護素子の前記第2p型半導体領域とが、前記パッドと電気的に接続されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 前記第1保護素子の前記第1n型半導体領域と前記第2保護素子の前記第2p型半導体領域とが、前記ドライバ出力回路の出力と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記ドライバ出力回路は、ソースドライバであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記ドライバ出力回路は、ゲートドライバであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2006265368A 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置 Active JP5123510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265368A JP5123510B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置
TW096123073A TW200816449A (en) 2006-09-28 2007-06-26 Semiconductor device
CNA2007101436554A CN101154661A (zh) 2006-09-28 2007-08-16 半导体装置
US11/896,718 US8017999B2 (en) 2006-09-28 2007-09-05 Semiconductor device
KR1020070098362A KR20080030534A (ko) 2006-09-28 2007-09-28 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265368A JP5123510B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085184A JP2008085184A (ja) 2008-04-10
JP5123510B2 true JP5123510B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39256203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265368A Active JP5123510B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8017999B2 (ja)
JP (1) JP5123510B2 (ja)
KR (1) KR20080030534A (ja)
CN (1) CN101154661A (ja)
TW (1) TW200816449A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708148B2 (ja) 2005-10-07 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5291917B2 (ja) 2007-11-09 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5395407B2 (ja) * 2008-11-12 2014-01-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置駆動用半導体集積回路装置および表示装置駆動用半導体集積回路装置の製造方法
KR20100055193A (ko) * 2008-11-17 2010-05-26 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그를 포함하는 액정 표시 장치
JP5503208B2 (ja) * 2009-07-24 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5746494B2 (ja) 2010-11-24 2015-07-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、液晶ディスプレイパネル及び携帯情報端末
KR101791577B1 (ko) * 2011-01-17 2017-10-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP5970758B2 (ja) * 2011-08-10 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2013105979A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5878784B2 (ja) * 2012-02-20 2016-03-08 シャープ株式会社 参照電圧発生回路、d/a変換回路、及び、これらを用いた表示パネル駆動用半導体装置、半導体装置、並びに、電子機器
KR20140059569A (ko) * 2012-11-08 2014-05-16 삼성전자주식회사 지그재그형 패드 배선 구조를 포함하는 반도체 소자
KR102077608B1 (ko) * 2013-09-26 2020-02-17 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 이를 갖는 스택 패키지
JP5770875B2 (ja) * 2014-03-14 2015-08-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6019183B2 (ja) * 2015-06-25 2016-11-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7127510B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-30 セイコーエプソン株式会社 超音波素子、及び超音波装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322903B1 (en) * 1999-12-06 2001-11-27 Tru-Si Technologies, Inc. Package of integrated circuits and vertical integration
JP4298179B2 (ja) * 2001-02-13 2009-07-15 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
JP4445189B2 (ja) 2002-08-29 2010-04-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP4428504B2 (ja) * 2003-04-23 2010-03-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4846244B2 (ja) * 2005-02-15 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080030534A (ko) 2008-04-04
US8017999B2 (en) 2011-09-13
JP2008085184A (ja) 2008-04-10
US20080116462A1 (en) 2008-05-22
TW200816449A (en) 2008-04-01
CN101154661A (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123510B2 (ja) 半導体装置
US11727893B2 (en) Active matrix substrate and display device
CN109147572B (zh) 显示面板和显示装置
EP2978024B1 (en) Organic light emitting diode display device
KR101313918B1 (ko) 디바이스 기판
JP2007214463A (ja) 集積回路装置及び電子機器
TW200807119A (en) Display device with static electricity protecting circuit
JP2018180110A (ja) 表示装置
US20060244892A1 (en) Liquid crystal display device
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
JP2012114175A (ja) 半導体装置、液晶ディスプレイパネル及び携帯情報端末
JP2008116770A (ja) 表示装置
WO2020066787A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
US7233023B2 (en) Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
TW201419476A (zh) 具有交錯排列的銲墊配線結構之半導體裝置
JP2007316105A (ja) 表示装置
CN115039165B (zh) 阵列基板和显示设备
CN221127827U (zh) 显示装置
WO2024103254A1 (en) Array substrate and display apparatus
CN115273654B (zh) 一种显示装置
US20240179973A1 (en) Display panel and display apparatus
JP2008282843A (ja) スタティック・ランダム・アクセス・メモリセル
EP4207980A1 (en) Light emitting display apparatus
JP2008293048A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250