JP5991709B2 - タッチパネル内蔵型液晶表示装置 - Google Patents

タッチパネル内蔵型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991709B2
JP5991709B2 JP2012104370A JP2012104370A JP5991709B2 JP 5991709 B2 JP5991709 B2 JP 5991709B2 JP 2012104370 A JP2012104370 A JP 2012104370A JP 2012104370 A JP2012104370 A JP 2012104370A JP 5991709 B2 JP5991709 B2 JP 5991709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
liquid crystal
touch panel
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012104370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013231894A (ja
JP2013231894A5 (ja
Inventor
裕行 阿部
裕行 阿部
正博 槙
正博 槙
喬之 鈴木
喬之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012104370A priority Critical patent/JP5991709B2/ja
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to US13/851,184 priority patent/US9146412B2/en
Priority to CN201310101054.2A priority patent/CN103383501B/zh
Priority to CN201610604796.0A priority patent/CN106054431B/zh
Priority to TW102111038A priority patent/TWI505153B/zh
Priority to KR20130033334A priority patent/KR101489061B1/ko
Publication of JP2013231894A publication Critical patent/JP2013231894A/ja
Publication of JP2013231894A5 publication Critical patent/JP2013231894A5/ja
Priority to US14/829,996 priority patent/US9671639B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5991709B2 publication Critical patent/JP5991709B2/ja
Priority to US15/584,069 priority patent/US9927900B2/en
Priority to US15/896,502 priority patent/US10359875B2/en
Priority to US16/437,036 priority patent/US10585517B2/en
Priority to US16/773,263 priority patent/US10838533B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル内蔵型液晶表示装置に関する。
モバイル機器の普及には、グラフィカルユーザインターフェースを支えるタッチパネル技術が重要となってきている。タッチパネル技術として、静電容量接合方式のタッチパネルが知られている。一般的な静電容量接合方式のタッチパネルでは、ガラス基板の表面に導電コーティング(透明導電膜)が施されたタッチパネル基板を設け、ここに指を触れることで、位置検出を実施している。また、タッチパネル基板を液晶表示パネルに取り付け、液晶表示パネルに表示されたメニュー画面を指でタッチすることで、メニューに応じた動作を実施するタッチパネル付き液晶表示パネルも知られている(特許文献1参照)。
特開2006−146895号公報
タッチパネル付き表示パネルでは、画像又は文字の情報を表示する表示パネルの表示領域面上にタッチパネルを重ねて使用するが、従来のタッチパネル付き表示パネルでは、タッチパネルと、表示パネルをそれぞれ別々に製造し、重ねて組み合わせて最終製品としている。そのため、従来のタッチパネル付き表示パネルでは、別々に製造したタッチパネルと、表示パネルを積み重ねる必要があるため、タッチパネル付き表示パネルが厚くなることと、積み重ねる際の重ね合わせずれ対策が必要となるという問題があった。
本発明の目的は、タッチパネルを内蔵させることにより、従来よりも薄くでき、かつ、重ね合わせずれ対策が必要ないタッチパネル内蔵型表示装置を提供することにある。
(1)本発明に係るタッチパネル内蔵型液晶表示装置は、液晶材料と、前記液晶材料を挟む第1基板及び第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に形成された画素電極と、前記第1基板及び前記第2基板の間に形成されたコモン電極と、前記第1基板に形成された検出電極と、前記コモン電極に電気的に接続するように前記第2基板に形成された複数の共通配線と、を有し、前記画素電極及び前記コモン電極の間に形成される電界で前記液晶材料を駆動し、前記検出電極及び前記コモン電極の間に形成される電界を遮る物質の有無による静電容量の差によってタッチの有無を検出し、前記コモン電極は、横方向に延びて縦方向に隣同士が並ぶ複数の分割電極部を含み、前記複数の共通配線のそれぞれは、少なくとも1つの前記分割電極部に電気的に接続し、前記複数の共通配線は、前記コモン電極の前記横方向に隣の領域を通り、長さに対して直交する幅方向に隣同士が並び、相互に前記幅が異なり、前記長さが長いほど前記幅が広くなるように形成されていることを特徴とする。本発明によれば、第1基板、検出電極及びコモン電極によってタッチパネルが構成され、タッチパネルが内蔵されているので、従来よりも薄くでき、かつ、重ね合わせずれ対策が必要ない。また、複数の共通配線は、長さが長いほど幅が広くなるように形成されているので、長さの違いによる抵抗値の差を小さくすることができる。
(2)(1)に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記複数の共通配線は、それぞれ、前記コモン電極の前記横方向に隣の前記領域に、一方の端部を有し、前記一方の端部から前記縦方向の一方である延長方向に延び、最も長い前記共通配線から最も短い前記共通配線への順に、前記一方の端部の位置が、前記延長方向にずれていることを特徴としてもよい。
(3)(2)に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記コモン電極から前記横方向に最も近い側に最も短い前記共通配線が配置され、前記コモン電極から前記横方向に最も遠い側に最も長い前記共通配線が配置され、前記複数の共通配線は、前記長さが長いほど、前記コモン電極から前記横方向に離れていることを特徴としてもよい。
(4)(3)に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、少なくとも最も短い前記共通配線を除き、それぞれの前記共通配線は、長さ方向に前記幅が異なるように複数の部分を有し、前記複数の共通配線の数はnであり、短い方からm(1≦m)番目の前記共通配線の前記一方の端部に、前記延長方向と反対側で隣接して前記幅方向に拡がる縦側領域には、(m+1)番目からn番目の前記共通配線が並列し、短い方からm(1≦m)番目の前記共通配線の前記一方の端部に、前記横方向に隣接する横側領域には、(m+1)番目からn番目の前記共通配線が並列し、前記縦側領域は、前記横側領域よりも、前記横方向に広くなっており、(m+1)番目からn番目の前記共通配線は、前記縦側領域に位置する部分の幅が、前記横側領域に位置する部分の幅よりも広いことを特徴としてもよい。
(5)(4)に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記縦側領域と前記横側領域の前記横方向の幅の差は、前記m番目の前記共通配線の前記一方の端部の前記横方向の幅に等しいことを特徴としてもよい。
(6)(5)に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、(m+1)番目からn番目の前記共通配線が有する前記縦側領域に位置する前記部分の前記幅の合計と、前記横側領域に位置する前記部分の前記幅の合計との差は、前記m番目の前記共通配線の前記一方の端部の前記横方向の幅に等しいことを特徴としてもよい。
(7)(1)から(6)のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記複数の共通配線のそれぞれは、2つ以上の前記分割電極部に電気的に接続することを特徴としてもよい。
(8)(1)から(6)のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記複数の共通配線のそれぞれは、1つの前記分割電極部に電気的に接続することを特徴としてもよい。
(9)(1)から(8)のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記複数の共通配線のそれぞれと前記少なくとも1つの前記分割電極部とは、少なくとも1つの接続部によって電気的に接続されることを特徴としてもよい。
(10)(9)に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記少なくとも1つの接続部の数は、電気的に接続される1つの前記共通配線の長さが長いほど、多くなることを特徴としてもよい。
(11)(9)又は(10)に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記少なくとも1つの接続部の長さは、電気的に接続される1つの前記共通配線の長さが短いほど、長くなることを特徴としてもよい。
(12)(9)から(11)のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記少なくとも1つの接続部は、電気的に接続される1つの前記共通配線の長さが短いほど、細くなることを特徴としてもよい。
(13)(1)から(12)のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記第2基板は、回路をさらに有し、前記複数の共通配線は、前記回路と重なるように形成されていることを特徴としてもよい。
(14)(1)から(13)のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、前記画素電極及び前記コモン電極は前記第2基板に形成され、前記画素電極及び前記コモン電極の間に形成される前記電界は、横電界であることを特徴としてもよい。
本発明の実施形態に係るタッチパネル内蔵型液晶表示装置の断面図である。 本発明の実施形態に係るタッチパネル内蔵型液晶表示装置の主要部の分解斜視図である。 第2基板の詳細を示す斜視図である。 液晶表示パネルに画像を表示するための回路を示す図である。 コモン電極と共通配線の詳細を示す図である。 図5に示す共通配線のVI−VI線断面を示す図である。 本発明の実施形態の変形例1を示す図である。 本発明の実施形態の変形例2を示す図である。 本発明の実施形態の変形例3を示す図である。 本発明の実施形態の変形例4を示す図である。 本発明の実施形態の変形例5を示す図である。 図11に示す共通配線のXII−XII線断面を示す図である。 図12に示す例をさらに変形した構造を示す図である。 共通配線の抵抗値を説明するための図である。
図1は、本発明の実施形態に係るタッチパネル内蔵型液晶表示装置の断面図である。タッチパネル内蔵型液晶表示装置は、第1基板10及び第2基板12を有する。第1基板10及び第2基板12の間に液晶材料14が配置されている。第1基板10及び第2基板12との間であって液晶材料14を挟む位置にそれぞれ配向膜16が形成されている。
第1基板10は、光透過性材料(例えばガラス)からなる。第1基板10は、カラーフィルタ基板であり、図示を省略した着色層及びブラックマトリクスが形成されている。第1基板10には、配向膜16が形成されている。配向膜16は、図示を省略した着色層及びブラックマトリクスの上に形成される。
第2基板12は、光透過性材料(例えばガラス)からなる。第2基板12は、薄膜トランジスタ18(Thin Film Transistor)が形成されていることからTFT基板ともよばれる。薄膜トランジスタ18は、ポリシリコンなどの半導体膜20と、半導体膜20を覆うゲート絶縁膜22と、ゲート絶縁膜22を介して半導体膜20の上方に配置されたゲート電極24と、ゲート絶縁膜22を貫通して半導体膜20に電気的に接続するソース電極26及びドレイン電極28と、を含む。
ソース電極26及びドレイン電極28の一方は、画素電極30に電気的に接続されている。また、絶縁膜32を介して画素電極30とは異なる層位置にコモン電極34が形成されている。図1の例では、コモン電極34の上方(第2基板12から離れた側)に画素電極30が位置しているが、上下逆の配置であってもよい。
以上の部品から液晶表示パネル36が構成され、画素電極30及びコモン電極34の間に形成される電界で液晶材料14を駆動する。画素電極30及びコモン電極34は第2基板12に形成されているので、画素電極30及びコモン電極34の間に形成される電界は横電界である。あるいは、画素電極30を第2基板12に形成し、コモン電極34を第1基板10に形成し、縦電界によって液晶材料14を駆動してもよい。いずれの構成であっても、画素電極30及びコモン電極34は、第1基板10及び第2基板12の間に配置される。
タッチパネル内蔵型液晶表示装置は、第1基板10に形成された検出電極38を有する。図1の例では、第1基板10の、液晶材料14とは反対側の面に検出電極38が配置されている。検出電極38とコモン電極34にそれぞれ異なる電圧を印加して両者間(詳しくは対向領域の外側)に電界(フリンジ電界)を形成する。検出電極38及びコモン電極34の間に形成される電界を遮る物質(例えば指40)の有無による静電容量の差によってタッチの有無を検出する。つまり、第1基板10、検出電極38及びコモン電極34によってタッチパネル42が構成される。タッチパネル42には、粘着層44を介してフロントパネル46が貼り付けられて補強されている。本実施形態によれば、タッチパネル42が内蔵されているので、装置を従来よりも薄くすることができる。また、液晶表示パネル36及びタッチパネル42は、第1基板10を共有するので、両者の重ね合わせずれ対策が必要ない。
図2は、本発明の実施形態に係るタッチパネル内蔵型液晶表示装置の主要部の分解斜視図である。第1基板10は、長方形の平面形状を有し、長辺に沿った縦方向に複数の検出電極38が延びている。第1基板10には、検出電極38と外部との電気的接続のためにフレキシブル配線基板48が取り付けられている。第2基板12には、液晶の駆動回路を内蔵する集積回路チップ50が搭載されており、外部との電気的接続のためにフレキシブル配線基板52が取り付けられている。
図3は、第2基板12の詳細を示す斜視図である。コモン電極34は、横方向に延びて縦方向に隣同士が並ぶ複数の分割電極部54を含む。第2基板12は、長方形の平面形状を有し、短辺に沿った横方向に複数の分割電極部54が延びている。複数の分割電極部54が延びる方向と、複数の検出電極38(図2)が延びる方向は交差(例えば直交)する。
図4は、液晶表示パネル36に画像を表示するための回路を示す図である。画像表示領域56には画素電極30が形成されている。複数の画素電極30によって画素が形成されるので、複数の画素電極30を囲む領域が画像表示領域56である。画像表示領域56には、複数の分割電極部54を含むコモン電極34が形成されている。分割電極部54は基準電位(例えばGND)に設定され、画素電極30には、画素の明るさに応じた電圧が印加される。画素電極30とコモン電極34の間に生じる電界を利用した光の制御(例えば液晶材料14の駆動)で画像が表示される。
コモン電極34は共通配線58に電気的に接続し、画素電極30は、信号線60に電気的に接続されている。画素電極30と信号線60との間にスイッチング素子62(例えば図1に示す薄膜トランジスタ18)が接続されており、画素電極30と信号線60の電気的な導通及び遮断を行えるようになっている。スイッチング素子62は、図示しない走査回路から引き出された走査線64に接続されており、走査線64に入力される走査信号によって駆動(オン/オフ)される。
図5は、コモン電極34と共通配線58の詳細を示す図である。図6は、図5に示す共通配線58のVI−VI線断面を示す図である。
コモン電極34は、ITO(Indium
Tin Oxide)などの透明導電材料からなる。コモン電極34は、複数の分割電極部54を含むが、2つ以上(図5では6つ)の分割電極部54が端部で相互に電気的に接続されている。コモン電極34は、分割電極部54から引き出された接続部66を含む。接続部66は、分割電極部54と同じ材料で一体的連続的に形成されている。
第2基板12には、例えば金属からなる複数の共通配線58が形成されている。図6に示すように、共通配線58の上に第1無機パッシベーション膜68及び有機パッシベーション膜70が順に積層されている。有機パッシベーション膜70の上に、分割電極部54と一体化した接続部66が配置されている。接続部66及び有機パッシベーション膜70を覆うように第2無機パッシベーション膜72が形成されている。
第1無機パッシベーション膜68は、共通配線58を露出させる開口78を有する。有機パッシベーション膜70は、開口78に連通するように、開口78よりも大きい貫通穴74を有する。第2無機パッシベーション膜72は、有機パッシベーション膜70の貫通穴74の内面にも設けられているが、第1無機パッシベーション膜68の開口78を塞がない。第2無機パッシベーション膜72は、接続部66を露出させる開口76を有する。
第2無機パッシベーション膜72の上に導電膜80が形成されている。導電膜80は、開口76の内側にも延びて接続部66と導通する。導電部80は、開口78の内側にも延びて共通配線58と導通する。導電膜80は、開口76の内側から開口78の内側まで連続的に延びている。導電膜80は、画素電極30(図1参照)と同じ材料(例えばITO(Indium Tin Oxide))で画素電極30と同時に形成される。導電膜80によって、共通配線58と接続部66が電気的に接続する。そして、共通配線58はコモン電極34に電気的に接続する(図5参照)。
図5に示すように、複数の共通配線58のそれぞれは、少なくとも1つ(例えば2つ以上)の分割電極部54に電気的に接続する。複数の共通配線58のそれぞれと少なくとも1つ(図5で6つ)の分割電極部54とは、少なくとも1つ(図5では1つ)の接続部66によって電気的に接続される。
複数の共通配線58は、コモン電極34が延びる方向(横方向)に隣の領域を通る。複数の共通配線58は、長さに対して直交する幅方向に隣同士が並ぶ。図3に示すように、コモン電極34から横方向に最も近い側に最も短い共通配線58aが配置される。また、コモン電極34から横方向に最も遠い側に最も長い共通配線58bが配置される。複数の共通配線58は、長さが長いほど、コモン電極34から横方向に離れている(図3参照)。
図5に示すように、複数の共通配線58は、それぞれ、コモン電極34の横方向(図5では右側)に隣の領域に、一方の端部を有する。共通配線58は、一方の端部から縦方向の一方である延長方向(図5では下方向)に延びる。図3に示すように、複数の共通配線58は、最も長い共通配線58bから最も短い共通配線58aへの順に、一方の端部の位置が延長方向(図5では下方向)にずれている。
図5に示すように、短い方からm(1≦m)番目の共通配線58の一方の端部に、延長方向と反対側で隣接して幅方向に拡がる縦側領域RLには、(m+1)番目からn番目(nは共通配線58の数)の共通配線58が並列する。例えば、m=1の場合を例にとると、短い方から1番目の共通配線58の一方の端部に、延長方向と反対側で隣接して幅方向に拡がる縦側領域RLには、2番目からn番目(nは共通配線58の数)の共通配線58が並列する。m=2の場合を例にとると、短い方から2番目の共通配線58の一方の端部に、延長方向と反対側で隣接して幅方向に拡がる縦側領域RLには、3番目からn番目(nは共通配線58の数)の共通配線58が並列する。
短い方からm(1≦m)番目の共通配線58の一方の端部に横方向に隣接する横側領域RWには、(m+1)番目からn番目の共通配線58が並列する。例えば、m=1の場合を例にとると、短い方から1番目の共通配線58の一方の端部に横方向に隣接する横側領域RWには、2番目からn番目の共通配線58が並列する。m=2の場合を例にとると、短い方から2番目の共通配線58の一方の端部に横方向に隣接する横側領域RWには、3番目からn番目の共通配線58が並列する。
縦側領域RLは、横側領域RWよりも、横方向に広くなっている。m番目の共通配線58の隣にある縦側領域RLと横側領域RWの横方向の幅の差は、m番目の共通配線58の一方の端部の横方向の幅に等しい。例えば、1番目の共通配線58の隣にある縦側領域RLと横側領域RWの横方向の幅の差は、1番目の共通配線58の一方の端部の横方向の幅Wに等しい。
複数の共通配線58は、相互に幅が異なり、長さが長いほど幅が広くなるように形成されている。図5に示す例では、
<W<…<W
が成立する。
少なくとも最も短い共通配線58を除き、それぞれの共通配線58は、長さ方向に幅が異なるように複数の部分を有する。最も短い共通配線58は、長さ方向に幅が異なるように複数の部分を有していてもよいし、有していなくてもよい。
(m+1)番目からn番目の共通配線58のそれぞれは、m番目の共通配線58の隣にある縦側領域RLに位置する部分の幅が、m番目の共通配線58の隣にある横側領域RWに位置する部分の幅よりも広い。
例えば、m=1の場合を例にとると、2番目の共通配線58は、1番目の共通配線58の隣の縦側領域RLに位置する部分の幅W22が、1番目の共通配線58の隣の横側領域RWに位置する部分の幅Wよりも広い。また、3番目の共通配線58は、1番目の共通配線58の隣の縦側領域RLに位置する部分の幅W32が、1番目の共通配線58の隣の横側領域RWに位置する部分の幅Wよりも広い。n番目の共通配線58は、1番目の共通配線58の隣の縦側領域RLに位置する部分の幅Wn2が、1番目の共通配線58の隣の横側領域RWに位置する部分の幅Wよりも広い。
m=2の場合を例にとると、3番目の共通配線58は、2番目の共通配線58の隣の縦側領域RLに位置する部分の幅W33が、2番目の共通配線58の隣の横側領域RWに位置する部分の幅W32よりも広い。
図5の例では、次の式を満たす。
<W22、W<W32<W33、…、W<Wn2…<Wnn
(m+1)番目からn番目の共通配線58がm番目の共通配線58の隣にある縦側領域RLに有する部分の幅の合計と、(m+1)番目からn番目の共通配線58がm番目の共通配線58の隣にある横側領域RWに有する部分の幅の合計との差は、m番目の共通配線58の一方の端部の横方向の幅に等しい。
例えば、m=1の場合を例にとると、2番目からn番目の共通配線58が1番目の共通配線58の隣の縦側領域RLに有する部分の幅W22,W32,…,Wn2の合計と、1番目の共通配線58の隣の横側領域RWに有する部分の幅W,W,…,Wの合計との差は、1番目の共通配線58の一方の端部の横方向の幅Wに等しい。つまり次の式を満たす。
(W22−W)+(W32−W)+…+(Wn2−W)=W
本実施形態によれば、複数の共通配線58は、長さが長いほど幅が広くなるように形成されているので、長さの違いによる抵抗値の差を小さくすることができる。
[変形例]
図7は、本発明の実施形態の変形例1を示す図である。この例では、共通配線158の上に無機膜の一例として無機パッシベーション膜182が形成されている。無機パッシベーション膜182は、共通配線158を露出させる貫通穴184を有する。貫通穴184を介して共通配線158と導通するように、無機パッシベーション膜182上に、コモン電極の一部である接続部166が形成されている。接続部166によって、共通配線158はコモン電極に電気的に接続する。この例は、図6に示す構造の変形例であり、その他の詳細は、上記実施形態で説明した内容が該当する。
図8は、本発明の実施形態の変形例2を示す図である。この例では、接続部266は、電気的に接続される共通配線258の長さが短いほど、細くなっている。上記実施形態で説明したように、共通配線258は、コモン電極234に近いほど短くなっている。コモン電極234に最も近い共通配線258aに接続する接続部266aは最も細くなっている。接続部266は、電気的に接続される共通配線258がコモン電極234に近いほど細くなっている。接続部266を細くすることでその抵抗値を高くすることができる。共通配線258の長さが短いほどその抵抗値が低いので、低抵抗の共通配線258aに高抵抗の接続部266aを接続することで、他の共通配線258から分割電極部254に至るまでの抵抗値との差を小さくすることができる。
また、接続部266の長さは、電気的に接続される共通配線258の長さが短いほど、長くなっている。接続部266は、屈曲した形状にすることで長くなる。屈曲形状を変えることで長さを変えることができる。接続部266を長くすることでその抵抗値を高くすることができる。共通配線258の長さが短いほどその抵抗値が低いので、低抵抗の共通配線258aに高抵抗の接続部266aを接続することで、他の共通配線258から分割電極部254に至るまでの抵抗値との差を小さくすることができる。その他の詳細は、上記実施形態で説明した内容が該当する。
図9は、本発明の実施形態の変形例3を示す図である。この例では、複数の共通配線358のそれぞれは、1つの分割電極部354に電気的に接続する。あるいは、図9に示す分割電極部354は、図5に示す分割電極部54よりも幅が広くなっている。または、図9に示す1つの分割電極部354は、図5に示す複数の分割電極部54を一体化した形状になっている。その他の詳細は、上記実施形態で説明した内容が該当する。
図10は、本発明の実施形態の変形例4を示す図である。この例では、共通配線458に接続する接続部466の数は、共通配線458の長さが長いほど多くなっている。コモン電極434に最も近い共通配線458aに接続する接続部466aの数が最も少ない。接続部466の数を多くすることでその抵抗値を低くすることができる。共通配線458が長いほどその抵抗値が高いので、合成抵抗値が低い複数の接続部466bを高抵抗の共通配線458bに接続することで、共通配線458aから分割電極部454aに至るまでの抵抗値との差を小さくすることができる。その他の詳細は、上記実施形態で説明した内容が該当する。
図11は、本発明の実施形態の変形例5を示す図である。図12は、図11に示す共通配線のXII−XII線断面を示す図である。この例では、第2基板512は、走査回路などの回路586を有する。回路586は、第2基板12上に積層した膜から構成されている。例えば、第2基板12上には、図12に示すように、ポリシリコンなどからなる半導体膜520が形成され、絶縁膜588を介して半導体膜520の上方に第1金属膜590が形成されている。図示しない位置で第1金属膜590はゲート電極を構成しており、これらを含む積層膜から薄膜トランジスタが構成される。回路586は、薄膜トランジスタなどの能動素子を含む。
複数の共通配線558は、回路586と重なるように形成されている。例えば、ゲート電極を構成するための第1金属膜590の上に層間絶縁膜592が形成され、その上に、共通配線558を構成するための第2金属膜594が形成されている。第2金属膜594の上には、第1無機パッシベーション膜568及び有機パッシベーション膜570が順に積層されている。有機パッシベーション膜570の上に、コモン電極を構成するための透明導電膜580が形成され、その上に第2無機パッシベーション膜572が形成されている。透明導電膜580はITO(Indium Tin Oxide)などからなる。その他の詳細は、上記実施形態で説明した内容が該当する。
図13は、図12に示す例をさらに変形した構造を示す図である。この例では、透明導電膜580の下に接触して金属膜596が形成されている。金属膜596は、画像表示領域556(図11参照)を避けて、走査回路などの回路586と重なる位置に形成されている。透明導電膜580によって構成されるコモン電極534の一部(例えば接続部)が、画像表示領域556の外側に位置しており、その部分(接続部など)に金属膜596が重なることで、共通配線558から分割電極部554までの抵抗値を下げられるようになっている。
図14は、共通配線の抵抗値を説明するための図である。図示しないコモン電極に最も近いものからm番目の共通配線658の端部と、m−1番目の共通配線658m−1の端部が示されている。m−1番目の共通配線658m−1の端部までのDの長さを有する第1領域Aと、第1領域Aに隣接してm番目の共通配線658の端部までのDの長さを有する第2領域Aとを例に挙げて説明する。
m番目の共通配線658の第1領域Aでの幅をW1Aとし、第2領域Aでの幅をW1Bとする。なお、図14に示す例では、第2領域Aには幅W1Bよりも幅の小さい部分があるが、これによる抵抗値の増加は無視できるものとする。そして、m−1番目の共通配線658m−1の第1領域Aでの幅をWとする。共通配線658,658m−1は同じ膜厚の金属からなり、これらのシート抵抗をいずれもRmetalとする。
共通配線658,658m−1には、コモン電極の一部である接続部666,666m−1が接続されている。接続部666,666m−1は、ITO(Indium Tin Oxide)からなり、これらの幅Wito1,Wito2は同じであるものとする。また、接続部666,666m−1は、共通配線658,658m−1の位置がずれていることに伴って長さが異なるが、その長さの差Wminの部分の抵抗値は無視できるものとし、第1領域A及び第2領域Aの長さD,Dがいずれも長さDに等しいものとする。つまり、
Wmin≒0
D=D2=D
である。
以上の条件で、m番目の共通配線658の抵抗値Rは、
Rm={(D×Rmetal)/W1A}+{(D×Rmetal)/W1B
となり、m−1番目の共通配線658m−1の抵抗値Rm−1は、
Rm-1={(D×Rmetal)/W2
となる。
ここで、m番目の共通配線658が第2領域Aで幅を拡大したことによって、全てを第1領域Aの幅W1Aと同じ幅で形成した場合と比較して、減少する抵抗値Rdecreaseは、
Rdecrease=[{(D×Rmetal)/W1A}+{(D×Rmetal)/W1A}]−[{(D×Rmetal)/W1A}+{(D×Rmetal)/W1B}]
={(D×Rmetal)/W1A}−{(D×Rmetal)/W1B
=D×Rmetal×(1/W1A−1/W1B
=D×Rmetal×{(W1B−W1A)/W1A×W1B}…(1)
となる。
第2領域Aに存在しない共通配線658m−1の幅Wと同じだけ、第2領域Aでm番目の共通配線658の幅を拡大させてあれば、
W1B−W1A≒ W2
であるから、これを(1)式に代入して、
Rdecrease=D1×Rmetal×{W2/(W1A×W1B)}
となる。
上記関係を使用して、第1領域A又は第2領域Aあるいは共通配線658,658m−1の端子(図示しないフレキシブル配線基板などが接続される部分)までの領域で、隣同士の共通配線658,658m−1の抵抗値が等しくなるようにこれらを設計することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 第1基板、12 第2基板、14 液晶材料、16 配向膜、18 薄膜トランジスタ、20 半導体膜、22 ゲート絶縁膜、24 ゲート電極、26 ソース電極、28 ドレイン電極、30 画素電極、32 絶縁膜、34 コモン電極、36 液晶表示パネル、38 検出電極、40 指、42 タッチパネル、44 粘着層、46 フロントパネル、48 フレキシブル配線基板、50 集積回路チップ、52 フレキシブル配線基板、54 分割電極部、56 画像表示領域、58 共通配線、60 信号線、62 スイッチング素子、64 走査線、66 接続部、68 第1無機パッシベーション膜、70 有機パッシベーション膜、72 第2無機パッシベーション膜、74 貫通穴、76 開口、78 開口、80 導電膜、158 共通配線、166 接続部、182 無機パッシベーション膜、184 貫通穴、234 コモン電極、254 分割電極部、258 共通配線、266 接続部、354 分割電極部、358 複数の共通配線、434 コモン電極、454 分割電極部、458 共通配線、466 接続部、512 第2基板、520 半導体膜、534 コモン電極、554 分割電極部、556 画像表示領域、558 共通配線、568 第1無機パッシベーション膜、570 有機パッシベーション膜、572 第2無機パッシベーション膜、580 透明導電膜、586 回路、588 絶縁膜、590 第1金属膜、592 層間絶縁膜、594 第2金属膜、596 金属膜、658 共通配線、666 接続部。

Claims (14)

  1. 液晶材料と、
    前記液晶材料を挟む第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に形成された画素電極と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に横方向に延びて縦方向に隣同士が並ぶ複数の分割電極部と、
    前記第1基板に形成された検出電極と、
    前記複数の分割電極部に電気的に接続するように前記第2基板に形成された複数の共通配線と、
    前記複数の分割電極部と前記共通配線との間に形成された絶縁膜と、
    を有し、
    前記画素電極及び前記複数の分割電極部の間に形成される電界で前記液晶材料を駆動し、
    前記検出電極及び前記複数の分割電極部の間に形成される電界を遮る物質の有無による静電容量の差によってタッチの有無を検出し、
    前記複数の分割電極部は、幾つかごとに相互に電気的に接続され、
    前記複数の共通配線のそれぞれは、各共通配線の端部で、相互に電気的に接続された前記幾つかの分割電極部ごとに電気的に接続し、
    前記複数の共通配線は、前記複数の分割電極部の前記横方向に隣の領域を通り、前記共通配線の延伸方向に対して直交する幅方向に隣同士が並び、前記幅方向に延びる直線上に並ぶ部分の横幅を有し、相互に前記幅が異なり、前記共通配線の長さが長いほど前記幅が広くなるように形成され、
    それぞれの前記共通配線の前記端部の上方で、前記絶縁膜に開口が形成され、
    相互に電気的に接続された前記幾つかの分割電極部は、前記開口を介して、それぞれの前記共通配線の前記端部に接続し、
    前記複数の分割電極部が前記縦方向に並ぶ部分において、相互に電気的に接続された前記幾つかの分割電極部の前記縦方向の合計幅は、当該相互に電気的に接続された前記幾つかの分割電極部が電気的に接続する前記共通配線の前記端部の前記横方向の幅よりも広いことを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記複数の共通配線は、それぞれ、前記複数の分割電極部の前記横方向に隣の前記領域に、前記端部を有し、前記端部から前記縦方向の一方である延長方向に延び、
    前記複数の共通配線の前記端部は、最も長い前記共通配線の前記端部から最も短い前記共通配線の前記端部への順に、前記延長方向に並んでいることを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  3. 請求項2に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記複数の共通配線のそれぞれは、前記端部が他の部分よりも、前記複数の分割電極部から前記横方向に最も近い側に形成され、
    いずれかの前記共通配線の前記端部から前記横方向の前記直線上に並んだ部位を有する一群の前記共通配線のうちで、
    前記複数の分割電極部から前記横方向に最も近い側に最も短い前記共通配線の前記部位が配置され、
    前記複数の分割電極部から前記横方向に最も遠い側に最も長い前記共通配線の前記部位が配置され、
    前記複数の共通配線は、前記長さが長いほど、前記複数の分割電極部から前記横方向に離れていることを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  4. 請求項3に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    少なくとも最も短い前記共通配線を除き、それぞれの前記共通配線は、長さ方向に前記幅が異なるように複数の部分を有し、
    前記複数の共通配線の数はnであり、
    短い方からm(1≦m)番目の前記共通配線の前記端部よりも、前記延長方向と反対の方向に拡がる縦側領域は、(m+1)番目の前記端部からn番目の前記端部までの前記縦方向の幅を有し、前記(m+1)番目の前記端部から前記横方向にn番目の前記共通配線までの幅を有し、
    短い方からm(1≦m)番目の前記共通配線の前記端部に、前記横方向に隣接する横側領域には、(m+1)番目からn番目の前記共通配線が並列し、
    前記縦側領域は、前記(m+1)番目からn番目の前記共通配線までの広さを有する前記横側領域よりも、前記横方向に広くなっており、
    前記(m+1)番目からn番目の前記共通配線は、それぞれ、前記縦側領域に位置する部分の前記横方向の幅が、前記横側領域に位置する部分の前記横方向の幅よりも広いことを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  5. 請求項4に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記縦側領域と前記横側領域の前記横方向の幅の差は、前記m番目の前記共通配線の前記端部の前記横方向の幅に等しいことを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  6. 請求項5に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記m番目の前記共通配線の前記端部に隣接する前記縦側領域において、前記(m+1)番目の前記端部を含めて、(m+1)番目からn番目の前記共通配線のそれぞれの前記縦側領域で前記幅方向に延びる直線上に並ぶ部分の幅の合計と、前記m番目の前記共通配線の前記端部に隣接する前記横側領域において、前記(m+1)番目からn番目の前記共通配線のそれぞれの前記横側領域で前記幅方向に延びる直線上に並ぶ部分の幅の合計との差は、前記m番目の前記共通配線の前記端部の前記横方向の幅に等しいことを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記幾つかごとに相互に電気的に接続された前記分割電極部は、それぞれ、2つ以上の一群の前記分割電極部であり、
    前記複数の共通配線は前記相互に電気的に接続された2つ以上の一群の前記分割電極部ごとに電気的に接続することを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記複数の共通配線のそれぞれは、1つの前記分割電極部に電気的に接続することを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記複数の共通配線のそれぞれと前記少なくとも1つの前記分割電極部とは、少なくとも1つの接続部によって電気的に接続されることを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  10. 請求項9に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記少なくとも1つの接続部の数は、電気的に接続される1つの前記共通配線の長さが長いほど、多くなることを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  11. 請求項9又は10に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記少なくとも1つの接続部の長さは、電気的に接続される1つの前記共通配線の長さが短いほど、長くなることを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  12. 請求項9から11のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記少なくとも1つの接続部は、電気的に接続される1つの前記共通配線の長さが短いほど、細くなることを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記第2基板は、回路をさらに有し、
    前記複数の共通配線は、前記回路と重なるように形成されていることを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載されたタッチパネル内蔵型液晶表示装置において、
    前記画素電極及び前記複数の分割電極部は前記第2基板に形成され、
    前記画素電極及び前記複数の分割電極部の間に形成される前記電界は、横電界であることを特徴とするタッチパネル内蔵型液晶表示装置。
JP2012104370A 2012-05-01 2012-05-01 タッチパネル内蔵型液晶表示装置 Active JP5991709B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104370A JP5991709B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 タッチパネル内蔵型液晶表示装置
US13/851,184 US9146412B2 (en) 2012-05-01 2013-03-27 Liquid crystal display device with a built-in touch panel
CN201310101054.2A CN103383501B (zh) 2012-05-01 2013-03-27 触摸面板内置型液晶显示装置
CN201610604796.0A CN106054431B (zh) 2012-05-01 2013-03-27 触摸面板内置型显示装置
TW102111038A TWI505153B (zh) 2012-05-01 2013-03-28 Touch panel built-in liquid crystal display device
KR20130033334A KR101489061B1 (ko) 2012-05-01 2013-03-28 터치 패널 내장형 액정 표시 장치
US14/829,996 US9671639B2 (en) 2012-05-01 2015-08-19 Liquid crystal display device with a built-in touch panel
US15/584,069 US9927900B2 (en) 2012-05-01 2017-05-02 Liquid crystal display device with built-in touch panel
US15/896,502 US10359875B2 (en) 2012-05-01 2018-02-14 Touch sensor device
US16/437,036 US10585517B2 (en) 2012-05-01 2019-06-11 Touch sensing device
US16/773,263 US10838533B2 (en) 2012-05-01 2020-01-27 Display device and liquid crystal display device with built-in touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104370A JP5991709B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 タッチパネル内蔵型液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157720A Division JP6240278B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 タッチパネル内蔵型液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013231894A JP2013231894A (ja) 2013-11-14
JP2013231894A5 JP2013231894A5 (ja) 2015-06-18
JP5991709B2 true JP5991709B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49491334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104370A Active JP5991709B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 タッチパネル内蔵型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (6) US9146412B2 (ja)
JP (1) JP5991709B2 (ja)
KR (1) KR101489061B1 (ja)
CN (2) CN106054431B (ja)
TW (1) TWI505153B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366051B2 (ja) 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
CN103149752B (zh) * 2013-02-20 2016-01-06 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板及其制造方法、显示装置
WO2014156066A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 パナソニック株式会社 入力装置
KR102202799B1 (ko) * 2013-12-26 2021-01-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 일체형 표시장치
KR101723879B1 (ko) * 2013-12-27 2017-04-06 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치
JP2015143933A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型センサ付き表示装置及びその駆動方法
JP6335112B2 (ja) 2014-03-24 2018-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置及びセンサ装置
CN104330935B (zh) * 2014-10-10 2017-11-14 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板和显示装置
TWI615749B (zh) * 2014-11-28 2018-02-21 Sharp Kk 具有位置輸入功能之顯示裝置
JP6698321B2 (ja) * 2014-12-02 2020-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016122122A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101728793B1 (ko) * 2014-12-31 2017-04-21 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 액정 디스플레이 장치와 이의 제조방법
KR101757675B1 (ko) 2014-12-31 2017-07-17 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 액정 디스플레이 장치와 이의 제조방법
KR102309163B1 (ko) 2015-01-07 2021-10-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6573467B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-11 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及び液晶パネル
US10031363B2 (en) * 2015-06-05 2018-07-24 Innolux Corporation Touch display device
KR101609992B1 (ko) * 2015-10-05 2016-04-06 주식회사 지2터치 터치 스크린 패널
JP6539190B2 (ja) 2015-11-20 2019-07-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
CN105607370A (zh) * 2016-02-04 2016-05-25 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法、液晶面板
JP6587952B2 (ja) * 2016-02-10 2019-10-09 双葉電子工業株式会社 有機el表示装置
CN106019679A (zh) * 2016-08-12 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及制作方法、显示面板及显示装置
JP6662738B2 (ja) * 2016-08-19 2020-03-11 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出装置および電子装置
CN106444173B (zh) * 2016-08-19 2020-03-24 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
KR20180066367A (ko) * 2016-12-08 2018-06-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102421927B1 (ko) 2017-06-01 2022-07-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
CN108279518A (zh) * 2018-01-29 2018-07-13 武汉华星光电技术有限公司 内嵌式触控显示面板
CN110442274B (zh) 2018-05-03 2023-04-28 奕力科技股份有限公司 具有窄边框的触控面板
TWI685783B (zh) * 2018-05-03 2020-02-21 奕力科技股份有限公司 具有窄邊框的觸控面板
CN112612375B (zh) * 2020-12-30 2023-08-08 安徽鸿程光电有限公司 触控面板、触控显示器及触控显示器的制造方法
CN112783377B (zh) * 2021-02-25 2023-02-28 惠州市华星光电技术有限公司 触控面板和触控装置
CN113064507A (zh) * 2021-03-04 2021-07-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 触控面板及电子设备

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572563A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP3059659B2 (ja) * 1995-03-07 2000-07-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示基板及びバスライン断線修正方法
JPH0982721A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Mitsubishi Electric Corp 高出力バイポーラトランジスタ
JPH1062735A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP4689806B2 (ja) * 2000-09-28 2011-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7045861B2 (en) * 2002-03-26 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, liquid-crystal display device and method for manufacturing same
KR100835008B1 (ko) * 2002-06-25 2008-06-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP3925486B2 (ja) * 2003-01-23 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
KR101061853B1 (ko) * 2003-08-29 2011-09-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 표시판
KR101001549B1 (ko) * 2003-11-20 2010-12-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자
JP2006146895A (ja) 2004-10-22 2006-06-08 Sharp Corp タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
WO2006043660A1 (ja) 2004-10-22 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
KR101108391B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
JP4409470B2 (ja) * 2005-04-14 2010-02-03 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR20070002278A (ko) 2005-06-30 2007-01-05 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이를 구비한 표시 장치
US8072572B2 (en) * 2006-07-15 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for a display panel, a display panel having the substrate, a production process of the substrate, and a production process of the display panel
JP4816668B2 (ja) * 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
TW200945149A (en) 2008-04-16 2009-11-01 Emerging Display Tech Corp Wiring structure of capacitive touch panel
JP5394655B2 (ja) 2008-04-28 2014-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
EP2287658B1 (en) * 2008-06-20 2013-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR101066029B1 (ko) * 2008-06-25 2011-09-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판
JP5486784B2 (ja) 2008-09-11 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5467449B2 (ja) * 2008-09-17 2014-04-09 Nltテクノロジー株式会社 引出線配線装置、画像表示装置及び引出線配線装置の製造方法
JP5203291B2 (ja) 2009-05-18 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
JP5029670B2 (ja) * 2009-09-28 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP5121814B2 (ja) * 2009-12-28 2013-01-16 三菱電機株式会社 タッチパネルおよび表示装置
JP5455126B2 (ja) 2010-04-28 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
KR20130058062A (ko) 2010-07-22 2013-06-03 알프스 덴키 가부시키가이샤 입력 장치 및 그 제조 방법
JP5653686B2 (ja) * 2010-08-24 2015-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
KR101761580B1 (ko) * 2010-09-08 2017-07-27 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 갖는 표시 장치
JP5575596B2 (ja) 2010-09-22 2014-08-20 日本写真印刷株式会社 等電位線歪補正部を備えたマルチタッチパネル
KR20120035490A (ko) * 2010-10-05 2012-04-16 삼성전기주식회사 디지털 저항막방식 터치패널
JP5066272B2 (ja) * 2011-03-29 2012-11-07 アルプス電気株式会社 入力装置及びその製造方法
JP2011227923A (ja) 2011-07-11 2011-11-10 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101489061B1 (ko) 2015-02-02
US9927900B2 (en) 2018-03-27
US20150362778A1 (en) 2015-12-17
KR20130122907A (ko) 2013-11-11
CN106054431B (zh) 2019-06-28
US10838533B2 (en) 2020-11-17
CN103383501A (zh) 2013-11-06
CN106054431A (zh) 2016-10-26
US10359875B2 (en) 2019-07-23
US20200159357A1 (en) 2020-05-21
US10585517B2 (en) 2020-03-10
US9671639B2 (en) 2017-06-06
US20130293791A1 (en) 2013-11-07
TW201351236A (zh) 2013-12-16
JP2013231894A (ja) 2013-11-14
US20180173351A1 (en) 2018-06-21
US9146412B2 (en) 2015-09-29
US20190294285A1 (en) 2019-09-26
US20170235401A1 (en) 2017-08-17
TWI505153B (zh) 2015-10-21
CN103383501B (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991709B2 (ja) タッチパネル内蔵型液晶表示装置
JP6979378B2 (ja) センサ付き表示装置
US10168565B2 (en) In-cell touch display device
JP6022805B2 (ja) 表示装置
CN107870467B (zh) 显示装置
US9626027B2 (en) Touch sensor integrated type display device
JP6131071B2 (ja) タッチパネル内蔵型表示装置
JP5971708B2 (ja) タッチパネル内蔵型表示装置
US9904388B2 (en) Touch panel to minimize signal distortion and display apparatus including the same
US10034374B2 (en) Display device
KR101360782B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치
CN109557730B (zh) 显示装置
JP2014211825A (ja) 表示装置
CN107015713B (zh) 显示装置
JP6427403B2 (ja) 表示装置
JP6410908B2 (ja) タッチパネル内蔵型液晶表示装置
JP6240278B2 (ja) タッチパネル内蔵型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250