JP2016122122A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016122122A
JP2016122122A JP2014262256A JP2014262256A JP2016122122A JP 2016122122 A JP2016122122 A JP 2016122122A JP 2014262256 A JP2014262256 A JP 2014262256A JP 2014262256 A JP2014262256 A JP 2014262256A JP 2016122122 A JP2016122122 A JP 2016122122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
bridge
metal layer
film thickness
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014262256A
Other languages
English (en)
Inventor
高裕 大沼
Takahiro Onuma
高裕 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014262256A priority Critical patent/JP2016122122A/ja
Priority to US14/957,060 priority patent/US9921431B2/en
Priority to CN201521101069.XU priority patent/CN205450518U/zh
Publication of JP2016122122A publication Critical patent/JP2016122122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供する。【解決手段】画像を表示する表示領域の周辺に位置する非表示領域においてその一端側に配置された実装部と、表示領域と実装部との間に形成され第1方向に延在する第1金属層と、非表示領域の他端側に形成され、第1金属層より表示領域から離れた位置に配置され、第1方向に延在する第2金属層と、第1及び第2金属層を覆い、非表示領域における膜厚が表示領域における膜厚より薄い層間絶縁膜と、表示領域において第1方向と交差する第2方向に延在し第1方向に並ぶカラム配線と、層間絶縁膜を介して第1金属層と対向し、第1金属層及びカラム配線と電気的に接続された第1ブリッジ配線と、層間絶縁膜を介して第2金属層と対向し、第2金属層及びカラム配線と電気的に接続された第2ブリッジ配線と、を備え、第1及び第2ブリッジ配線の少なくとも一方は、第1方向に沿って不連続に形成された、表示装置。【選択図】 図6

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶層中の液晶分子を初期配向させるため、対向する基板の液晶層に接する面に形成された配向膜を備えている。配向膜の下層に位置する平坦化膜の表面に段差が存在すると、配向膜に成膜不良が生じる恐れがある。一例として、平坦化膜のパターン端部において、平坦化膜が膜厚の薄い薄膜部を備えることにより、大きな段差が生じることを回避する技術が開示されている。
特許第5544330号公報
本実施形態の目的は、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
画像を表示する表示領域の周辺に位置する非表示領域において、その一端側に配置された実装部と、前記表示領域と前記実装部との間に形成され第1方向に延在する第1金属層と、前記非表示領域の他端側に形成され、前記第1金属層より前記表示領域から離れた位置に配置され、前記第1方向に延在する第2金属層と、前記第1及び第2金属層を覆い、前記非表示領域における膜厚が前記表示領域における膜厚より薄い層間絶縁膜と、前記表示領域において前記第1方向と交差する第2方向に延在し前記第1方向に並ぶカラム配線と、前記層間絶縁膜を介して前記第1金属層と対向し、前記第1金属層及び前記カラム配線と電気的に接続された第1ブリッジ配線と、前記層間絶縁膜を介して前記第2金属層と対向し、前記第2金属層及び前記カラム配線と電気的に接続された第2ブリッジ配線と、を備え、前記第1及び第2ブリッジ配線の少なくとも一方は、前記第1方向に沿って不連続に形成された、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略を示す斜視図である。 図2は、画素の構成を示す図である。 図3は、表示装置の断面を示す図である。 図4は、第1基板におけるセンサ電極を示す図である。 図5は、センサ電極の構造を示す平面図である。 図6は、第1の実施形態における、図5に図示したVI−VI’の断面を示す図である。 図7は、第2の実施形態におけるブリッジ配線の形状、及びその変形例を示した図である。 図8は、第2の実施形態におけるブリッジ配線の変形例を示した図である。 図9は、第3の実施形態における第2絶縁膜12の形状、及びその変形例を示した図である。 図10は、第3の実施形態における第2絶縁膜12の変形例を示した図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
以下、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略を示す斜視図である。なお、本実施形態においては、表示装置が液晶表示パネルを有する場合について説明するが、これに限らず、表示パネルとして有機エレクトロルミネッセンス等の自発光型表示パネル、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示パネル等、を用いたものであっても良い。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップIC、表示パネルPNLを照明するバックライトユニットBL、制御モジュールCM、フレキシブル回路基板FPC1、FPC2などを備えている。なお、本実施形態において、第1方向Xは、例えば表示パネルPNLの短辺方向である。第2方向Yは、第1方向Xに交差する方向であり、表示パネルPNLの長辺方向である。また、第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yに交差する方向である。
表示パネルPNLは、第1基板100と、第1基板100に対向配置された第2基板200と、第1基板100と第2基板200との間に挟持された液晶層(後述する液晶層LQ)と、を備えている。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAの周辺に位置する額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示パネルPNLは、表示領域DA内において第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並んだ画素PXを備えている。なお、表示領域DAは、第2基板200において枠状に形成された周辺遮光層BMAの内側の領域に相当する。表示パネルPNLは、画像が表示される表示面PDと、表示面PDの反対側に位置する背面PBとを有している。
バックライトユニットBLは、表示パネルPNLの背面PB側に配置されている。このようなバックライトユニットBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。
駆動ICチップICは、表示パネルPNLの第1基板100上に実装されている。フレキシブル回路基板FPC1は、第1基板100上に実装され、表示パネルPNLと制御モジュールCMとを接続している。フレキシブル回路基板FPC2は、バックライトユニットBLと制御モジュールCMとを接続している。
このような構成の表示装置DSPは、バックライトユニットBLから表示パネルPNLに入射する光を各画素PXで選択的に透過することによって画像を表示する、いわゆる透過型の液晶表示装置に相当する。但し、表示装置DSPは、外部から表示パネルPNLに向かって入射する外光を各画素PXで選択的に反射することによって画像を表示する反射型の液晶表示装置であっても良いし、透過型及び反射型の双方の機能を備えた半透過型の液晶表示装置であっても良い。
図2は、画素の構成を示す図である。
各画素PXは、スイッチング素子PSW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LQ等を備えている。スイッチング素子PSWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)で形成されている。スイッチング素子PSWは、ゲート線G及び信号線Sと電気的に接続されている。ゲート線Gは、例えば第1方向Xに延在している。信号線Sは、第2方向Yに延在している。なお、ゲート線G及び信号線Sは、直線状に形成されていてもよいし、それぞれの少なくとも一部が屈曲していてもよい。
画素電極PEは、スイッチング素子PSWに電気的に接続されている。画素電極PEは、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LQを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
図3は、表示装置の断面を示す図である。なお、ここでは、表示装置DSPを第1方向Xに沿って切断した断面図を示す。
すなわち、表示装置DSPは、上述した表示パネルPNL及びバックライトユニットBL等を備えている。なお、図示した表示パネルPNLは、主として基板主面に平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有しているが、特に制限される訳ではなく、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。
横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板100に画素電極PE及び共通電極CEの双方が備えられた構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板100に画素電極PEが備えられ、第2基板200に共通電極CEが備えられた構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、互いに直交する第1方向Xと第2方向Yとで規定されるX−Y平面と平行な面である。
表示パネルPNLは、第1基板100、第2基板200、及び、液晶層LQを備えている。第1基板100と第2基板200とは所定の間隙を形成した状態で貼り合わされている。液晶層LQは、第1基板100と第2基板200との間に封入されている。
第1基板100は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1基板100は、第1絶縁基板10の第2基板200に対向する側に、信号線S、共通電極CE、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、電極層EL、第1配向膜AL1などを備えている。なお、ここでは、スイッチング素子PSWやゲート線G、これらの間に介在する各種絶縁膜の図示を省略している。
信号線Sは、第1絶縁膜11の上に形成されており、画素PXが有するスイッチング素子PSWのソース電極と電気的に接続されている。スイッチング素子PSWのドレイン電極なども、第1絶縁膜11の上に形成されている。
第2絶縁膜12は、信号線S及び第1絶縁膜11の上に配置されている。共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に形成されている。共通電極CEは、第1方向Xに間隔を空けて並んでいる。電極層ELは、共通電極CEの上に形成され、共通電極CEと電気的に接続されている。このような電極層ELは、例えば、信号線Sの直上に位置している。
第3絶縁膜13は、共通電極CE、電極層EL及び第2絶縁膜12の上に配置されている。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に形成されている。各画素PXが有する画素電極PEは、隣接する信号線Sの間にそれぞれ位置し、第3絶縁膜13を介して共通電極CEと対向している。また、各画素電極PEは、共通電極CEと対向する位置にスリットSLを有している。このような共通電極CE及び画素電極PEは、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第3絶縁膜13を覆っている。
一方、第2基板200は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。第2基板200は、第2絶縁基板20の第1基板100に対向する側に、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
第2絶縁基板20は、図1に示した表示面PD側に位置する第1主面20aと、第1基板100と対向する側に位置する第2主面20bとを有している。遮光層BMは、第2絶縁基板20の第2主面20bに形成され、各画素PXを区画している。
カラーフィルタCFは、それぞれ第2絶縁基板20の第2主面20bに形成され、それらの一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCFは、例えば赤色に着色された樹脂材料によって形成された赤色カラーフィルタ、緑色に着色された樹脂材料によって形成された緑色カラーフィルタ、青色に着色された樹脂材料によって形成された青色カラーフィルタを含んでいる。さらに、カラーフィルタCFは、透明な樹脂材料あるいは薄く着色された樹脂材料によって形成された白色カラーフィルタを含んでいても良い。なお、カラーフィルタCFは、第1基板100に設けられても良い。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10とバックライトユニットBLとの間に配置されている。第2光学素子OD2は、第2絶縁基板20の第1主面20a側に配置されている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、それぞれ少なくとも偏光板を含んでおり、必要に応じて位相差板を含んでいても良い。第1光学素子OD1に含まれる偏光板及び第2光学素子OD2に含まれる偏光板は、例えば、それぞれの吸収軸が直交するクロスニコルの位置関係となるように配置される。
図4は、第1基板におけるセンサ電極を示す図である。
第1基板100は、センサ電極SE、実装部MT、リード線L、及び第1配向膜AL1を備えている。なお、第1基板100は、表示領域DA及び非表示領域NDAを有し、非表示領域NDAにおいて、第2方向Yの一方の側に位置する一端101、及び、第2方向Yの他方の側に位置する他端102を備えている。
センサ電極SEは、表示領域DA中を第2方向Yに帯状に形成され、非表示領域NDAの一端101側及び他端102側に延出している。また、センサ電極SEは、第1方向Xに並んでおり、表示領域DAの略全面に形成されている。
実装部MTは、第1基板100の非表示領域NDAにおいて、一端101側に配置されている。図示した例では、実装部MTを備えた非表示領域NDAの一端101側の第2方向Yに沿った幅は、非表示領域NDAの他端102側の第2方向Yに沿った幅より長い。実装部MTにおいて、第1基板100は、駆動ICチップICを備える。リード線Lは、図示した例では、非表示領域NDAの一端101側に形成され、各センサ電極SEから実装部MTへ延在している。リード線Lは、それぞれのセンサ電極SEと、駆動ICチップICと、を電気的に接続している。
第1配向膜ALは、第1基板100のセンサ電極SEが形成されている側に材料を塗布し、硬化させることで形成される。硬化は、例えば光硬化や熱硬化といった化学反応によって実施される。第1配向膜AL1は、例えばポリイミドなどの樹脂材料によって形成される。第1配向膜AL1は、必要に応じて配向処理がなされてもよく、液晶の表示モードに合わせて水平配向性や垂直配向性などの好適な配向性を備えた材料で形成される。第1配向膜AL1は、表示領域DAの全面に亘って配置されるとともに、その端部が非表示領域NDAまで延在しいている。非表示領域NDAにおいて、一端101側に向かって延在する第1配向膜AL1の第2方向Yに沿った幅D11は、他端102側に向かって延在する第1配向膜AL1の第2方向Yに沿った幅D12よりも長い。例えば、一端101側の非表示領域NDAにおいては、第1配向膜AL1は、センサ電極SEの端部と対向し、さらに、実装部MTに向かって延在している。なお、図示した例では、他端102側の非表示領域NDAにおいては、第1配向膜AL1は、センサ電極SEの端部と対向する位置まで延在していない。
本実施形態において、例えば、センサ電極SEは、静電容量方式のタッチパネルの電極として機能する。このような場合、センサ電極SEには電圧が印加され、被検出物の接近による容量変化によって生じる電圧変化または電流変化が検出信号として検出回路へ送られる。なお、検出回路は、図1に示した駆動ICチップIC、制御モジュールCM、フレキシブル回路基板FPC1などに備えられていても良いし、本実施形態の表示装置DSPを搭載する電子機器に備えられていても良い。検出信号は、検出回路において解析される。検出回路は、検出信号を解析して、表示領域DAに接近若しくは接触する被検出物の、表示領域DA内における位置を検出する。なお、上記のセンサ電極SEと協働してタッチパネルを形成する場合、表示装置DSPは、第1方向Xに延在し且つ第2方向Yに並んだ電極を更に備えていることが望ましい。
本実施形態おいて、センサ電極SEは、上記の共通電極CEも含んでいる。すなわち、センサ電極SEには、表示領域DAに画像を表示する表示期間では、液晶層LQに電界を発生させるための電圧が印加される。そして、表示期間とは異なるタイミングの検出期間では、センサ電極SEには、被検出物の接近若しくは接触を検出するための電圧が印加される。
図5は、センサ電極の構造を示す平面図である。
センサ電極SEは、透明導電膜TC、第1金属層ML1、第2金属層ML2、カラム配線CL、第1ブリッジ配線BR1、及び第2ブリッジ配線BR2を備えている。
透明導電膜TCは、図3を参照して説明した共通電極CEに相当し、表示領域DA中を第2方向Yに帯状に形成されている。また、透明導電膜TCは、非表示領域NDAの一端101側及び他端102側に延出している。
第1金属層ML1は、非表示領域NDAの一端101側に形成され、より具体的には、表示領域DAと実装部MTとの間に形成されている。第2金属層ML2は、非表示領域NDAの他端102側に形成されている。第1金属層ML1及び第2金属層ML2は、それぞれ第1方向Xに延在している。複数の第1金属層ML1は、第1方向Xに並んでいる。これらの第1金属層ML1は、第1接続部CN1を介して、互いに電気的に接続されている。更に、このような第1接続部CN1は、リード線Lと電気的に接続されている。また、複数の第2金属層ML2は、第1方向Xに並んでいる。これらの第2金属層ML2は、第2接続部CN2を介して、互いに電気的に接続されている。第1金属層ML1、第2金属層ML2、第1接続部CN1、第2接続部CN2、及び、リード線Lは、例えば同一層に位置しており、同一の導電材料を用いて一括して形成可能である。
カラム配線CLは、図3を参照して説明した電極層ELに相当し、透明導電膜TCに対向している。複数のカラム配線CLは、それぞれ表示領域DA中を第2方向Yに延在し、第1方向Xに並んでいる。また、これらのカラム配線CLは、非表示領域NDAの一端101側及び他端102側にそれぞれ延出している。これらのカラム配線CLは、例えば第1方向Xに沿って等間隔で並んでいるが、カラム配線CL同士の間隔は一定でなくてもよい。図示した例では、カラム配線CLは、第2方向Yに平行な直線状に形成されているが、カラム配線CLの形状は、直線状に限定されるものではなく、屈曲していてもよい。
第1ブリッジ配線BR1は、非表示領域NDAの一端101側に形成され、第1金属層ML1と対向している。第1ブリッジ配線BR1は、第1コンタクト部CT1を介して第1金属層ML1と電気的に接続されている。第1ブリッジ配線BR1は、第1金属層ML1と同様に第1方向Xに延在しており、また、複数の第1コンタクト部CT1は第1方向Xに並んでいる。
第2ブリッジ配線BR2は、非表示領域NDAの他端102側に形成され、第2金属層ML2と対向している。第2ブリッジ配線BR2は、第2コンタクト部CT2を介して第2金属層ML2と電気的に接続されている。第2ブリッジ配線BR2は、第2金属層ML2と同様に第1方向Xに延在しており、また、複数の第2コンタクト部CT2は第1方向Xに並んでいる。
第1ブリッジ配線BR1及び第2ブリッジ配線BR2は、複数のカラム配線CLと電気的に接続されている。カラム配線CL、第1ブリッジ配線BR1及び第2ブリッジ配線BR2は、例えば同一層に位置しており、同一の導電材料を用いて一体的に形成可能である。以上の通り、センサ電極SEを構成する透明導電膜TC、第1金属層ML1、第2金属層ML2、カラム配線CL、第1ブリッジ配線BR1、及び第2ブリッジ配線BR2は、互いに電気的に接続されている。
なお、リード線L、第1金属層ML1、第2金属層ML2、カラム配線CL、第1ブリッジ配線BR1、及び第2ブリッジ配線BR2は、アルミニウム、金、銀、銅、クロム、モリブデン、タンタル、チタン、インジウム、イリジウム、ロジウム、タングステンなどの導電材料を用いて形成されている。
図6は、第1の実施形態における、図5に図示したVI−VI’の断面を示す図である。なお、図6の説明において、「上」とは、第1の絶縁基板10に対して第1配向膜AL1の位置する側を指すものとする。また、図6においては、表示領域DAに位置する第3絶縁膜13及び画素電極PEの図示を省略している。
第1金属層ML1及び第2金属層ML2は、一例では、第1絶縁膜11の上に形成され、図3で図示した信号線Sと同一層に位置し、信号線Sと同じ材料で形成されている。
第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上に形成され、第1金属層ML1及び第2金属層ML2を覆う層間絶縁膜に相当する。第1コンタクト部CT1は、第1金属層ML1に対向する位置に形成され、第2絶縁膜12を貫通している。第2コンタクト部CT2は、第2金属層ML2に対向する位置に形成され、第2絶縁膜12を貫通している。第2絶縁膜12は、例えばアクリル樹脂などの有機材料で形成されており、無機材料で形成された第1絶縁膜11より膜厚が厚く形成されている。但し、第2絶縁膜12の上面は、必ずしも平坦になるとは限らない。図示した例では、第1金属層ML1及び第2金属層ML2の直上に位置する第2絶縁膜12の上面は、表示領域DAに位置する第2絶縁膜12の上面よりも第3方向Zに沿って上方に突出している。
透明導電膜TCは、第2絶縁膜12の上に形成されている。透明導電膜TCは、第1金属層ML1及び第2金属層ML2に対向していてもいいし、対向していなくてもいい。図示した例では、透明導電膜TCは、第1コンタクト部CT1及び第2コンタクト部CT2の内部には形成されていない。
カラム配線CLは、透明導電膜TCの上に形成されている。第1ブリッジ配線BR1及び第2ブリッジ配線BR2は、カラム配線CLから連続的に形成されている。第1ブリッジ配線BR1は、第2絶縁膜12の上に形成され、第1コンタクト部CT1の内部に形成されている。第1ブリッジ配線BR1は、第1コンタクト部CT1の内部において第1金属層ML1と接触し、電気的に接続されている。第2ブリッジ配線BR2は、第2絶縁膜12の上に形成され、第2コンタクト部CT2の内部に形成されている。第2ブリッジ配線BR2は、第2コンタクト部CT2の内部において第2金属層ML2と接触し、電気的に接続されている。第1ブリッジ配線BR1及び第2ブリッジ配線BR2は、第1金属層ML1及び第2金属層ML2、あるいは、第2絶縁膜12の上面の段差の影響を受けて、カラム配線CLよりも第3方向Zに沿って上方に突出した部分を含んでいる。
第1配向膜AL1は、表示領域DAにおいて、カラム配線CLよりも上方に形成されている。第1配向膜AL1は、非表示領域NDAの一端101側において、第1ブリッジ配線BR1を覆い、第2絶縁膜12の上に形成されている。なお、図示した例では、第1配向膜AL1は、非表示領域NDAの他端102側において第2ブリッジ配線BR2を覆っていない。言い換えると、第1配向膜AL1は、第2金属層ML2の直上の位置には延在していない。
第1金属層ML1は、表示領域DAの一端部DAAから、第2方向Yに第1距離D1だけ離れた位置に配置されている。第2金属層ML2は、表示領域DAの他端部DABから、第2方向Yに第2距離D2だけ離れた位置に配置されている。第2距離D2は、第1距離D1より大きい。すなわち、非表示領域NDAの他端102側に位置する第2金属層ML2は、非表示領域NDAの他端102側より広い一端101側に位置する第1金属層ML1より、表示領域DAから離れた位置に配置されている。なお、第1ブリッジ配線BR1は第1金属層ML1と対向し、第2ブリッジ配線BR2は第2金属層ML2と対向しているため、第2ブリッジ配線BR2は第1ブリッジ配線BR1より表示領域DAから離れた位置に配置されている。ここで、表示領域DAの一端部DAA及び他端部DABとは、図1を参照して説明した周辺遮光層BMAの内縁の位置に相当する。
ところで、第1配向膜AL1を形成するための塗布工程において、第1配向膜AL1の液状材料は、第1絶縁基板10を下にしてセンサ電極SEを上にした状態で、第1基板100の表面に塗布される。このとき、第1配向膜AL1は、表示領域DAの全面に成膜される必要がある。しかしながら、液状材料が塗布される面に段差が形成されていた場合、液状材料の広がりが阻害されやすい。このため、液状材料の塗布量を増やし、表示領域DAを含む広範囲に亘って液状材料を塗布することが検討された。
一方で、第1配向膜AL1が高い透湿性を有する材料によって形成される場合、第1配向膜AL1が第1基板100の端部まで延在して外気と接することは望ましくない。このため、第1配向膜AL1は、第1基板100の端部よりも内側に止まるように形成されることが望ましい。近年では、表示装置DSPの狭額縁化が望まれており、実装部MTを除いて、各辺に沿った非表示領域NDAの幅が縮小する傾向にある。このため、液状材料は、表示領域DAから実装部MTに向かって比較的広範囲に塗布される一方で、実装部MTを除く各辺に沿った非表示領域NDAに塗布される塗布量が制限される。
上記の通り、表示装置DSPは、第1金属層ML、第2金属層ML2、カラム配線CL、第1ブリッジ配線BR1、及び第2ブリッジ配線BR2を備えたセンサ電極SEを備えている。第2ブリッジ配線BR2の直下には第2金属層ML2が存在するため、第2ブリッジ配線BR2の第1配向膜AL1に対向する側の面は、カラム配線CLの第1配向膜AL1に対向する面に比べて、第3方向Zに沿って第1絶縁基板10から離間する側に位置する場合がある。すなわち、第1絶縁基板10を下にしてセンサ電極SEを上にした状態では、第2ブリッジ配線BR2の表面がカラム配線CLの表面よりも高い位置に配置され、第1配向膜AL1の下地に段差が生じる場合がある。
第1の実施形態によれば、第2金属層ML2は、第1金属層ML1よりも表示領域DAから離れた位置に配置されている。このため、第2金属層ML2に対向する第2ブリッジ配線BR2の表面とカラム配線CLの表面とで段差が生じたとしても、第2ブリッジ配線BR2の近傍の表示領域DAにおいて第1配向膜AL1の液状材料の広がりが阻害されにくくなり、表示領域DAの他端部DABまで第1配向膜AL1を形成することが可能となる。一方、第1配向膜AL1の液状材料は、表示領域DAから実装部MTに向かって比較的広範囲に亘って塗布されるため、表示領域DAの一端部DAAまで第1配向膜AL1を確実に形成することが可能となる。したがって、表示領域DAの全体に亘り略均一の膜厚で第1配向膜AL1を形成することが可能となる。これにより、第1配向膜AL1の形成不良あるいは膜厚の不均一による表示品位の低下を抑制することが可能となる。
次に、第2の実施形態について説明する。
図7は、第2の実施形態におけるブリッジ配線の形状、及びその変形例を示した図である。また、図8は、第2の実施形態におけるブリッジ配線の変形例を示した図である。なお、図7の(a)が第2の実施形態における第3ブリッジ配線BR3の形状を示した図であり、図7の(b)〜(d)、及び、図8の(e)〜(h)はその変形例を示した図である。(a)乃至(h)に図示された構造は、単独で実施されても良いし、組合わせて実施されても良い。
第3ブリッジ配線BR3は、第1方向Xに沿って不連続に形成されている。すなわち、図7の(a)に示した例では、第3ブリッジ配線BR3は、ブリッジ部BR31、ブリッジ部BR32、ブリッジ部BR33、ブリッジ部BR34、及びブリッジ部BR35を備えている。ブリッジ部BR31、ブリッジ部BR32、ブリッジ部BR33、ブリッジ部BR34、及びブリッジ部BR35は、この順に第1方向Xに並んでいる。図示した例では、ブリッジ部BR31乃至BR35は、第1方向Xに沿って同一直線上に並んでいる。第3ブリッジ配線BR3は、第3金属層ML3と対向している。ブリッジ部BR31は、カラム配線CL31と一体的に形成され、コンタクト部CT31を介して第3金属層ML3と電気的に接続している。また、ブリッジ部BR32は、カラム配線CL32と一体的に形成され、コンタクト部CT32を介して第3金属層ML3と電気的に接続している。また、ブリッジ部BR33は、カラム配線CL33と一体的に形成され、コンタクト部CT33を介して第3金属層ML3と電気的に接続している。また、ブリッジ部BR34は、カラム配線CL34と一体的に形成され、コンタクト部CT34を介して第3金属層ML3と電気的に接続している。また、ブリッジ部BR35は、カラム配線CL35と一体的に形成され、コンタクト部CT35を介して第3金属層ML3と電気的に接続している。なお、第3ブリッジ配線BR3において、ブリッジ部の個数やカラム配線の本数は図示した例に限らない。
このような第3ブリッジ配線BR3は、上記の第1の実施形態における第1ブリッジ配線BR1及び第2ブリッジ配線BR2の少なくとも一方に適用可能である。第3金属層ML3は図5の第1金属層ML1または第2金属層ML2に対応し、コンタクト部CT31乃至CT35は図5の第1コンタクト部CT1または第2コンタクト部CT2に対応し、カラム配線CL31乃至CL35は図5のカラム配線CLに対応する。
このような第2の実施形態によれば、第3ブリッジ配線BR3は、第1方向Xに沿って不連続に形成されている。このため、第3金属層ML3に対向する第3ブリッジ配線BR3の表面とカラム配線CLの表面とで段差が生じたとしても、第3ブリッジ配線BR3のブリッジ部間の隙間が流路として機能し、塗布工程における液状材料の表示領域DAから非表示領域NDAへの広がりを促進することが可能となる。
この第2の実施形態においては、図6に示した第2距離D2が第1距離D1よりも大きい場合に限らず、第2距離D2が第1距離D1と同等以下であっても良い。すなわち、第1距離D1及び第2距離D2の大小関係にかかわらず、第3ブリッジ配線BR3が表示領域DAに近接している場合であっても、表示領域DAの全体に亘り略均一の膜厚で第1配向膜AL1を形成することが可能となる。したがって、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図7の(b)に図示した変形例の第3ブリッジ配線BR3と、上記の(a)に図示した第3ブリッジ配線BR3との相違点は、第1方向Xに並んだブリッジ部BR31乃至BR35のうち、ブリッジ部BR33の位置がブリッジ部BR32及びブリッジ部BR34の位置より第2方向Yで表示領域DAに近いことである。また、ブリッジ部BR31は、ブリッジ部BR32より第2方向Yで表示領域DAから離れている。ブリッジ部BR35は、ブリッジ部BR34より第2方向Yで表示領域DAから離れている。すなわち、第1方向Xに並ぶブリッジ部BR31乃至BR35において、中央に位置するブリッジ部BR33がもっとも表示領域DAに近く、中央から離れた位置に配置されたブリッジ部ほど表示領域DAから離れている。
このような変形例においても、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる。特に、この変形例では、第3ブリッジ配線BR3の中央から離れた位置ほど液状材料の広がりを促進することが可能となる。
図7の(c)に図示した変形例の第3ブリッジ配線BR3と、上記の(a)に図示した第3ブリッジ配線BR3との相違点は、第1方向Xに並んだブリッジ部BR31乃至BR35のうち、ブリッジ部BR33の位置がブリッジ部BR32及びブリッジ部BR34の位置より第2方向Yで表示領域DAから離れていることである。また、ブリッジ部BR31は、ブリッジ部BR32より第2方向Yで表示領域DAに近い。ブリッジ部BR35は、ブリッジ部BR34より第2方向Yで表示領域DAに近い。すなわち、第1方向Xに並ぶブリッジ部BR31乃至BR35において、中央に位置するブリッジ部BR33がもっとも表示領域DAから離れており、中央から離れた位置に配置されたブリッジ部ほど表示領域DAに近い。
このような変形例においても、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる。特に、この変形例では、第3ブリッジ配線BR3の中央に近づく位置ほど液状材料の広がりを促進することが可能となる。
図7の(d)に図示した変形例の第3ブリッジ配線BR3と、上記の(a)に図示した第3ブリッジ配線BR3との相違点は、第1方向Xに並んだブリッジ部BR31乃至BR35の形状である。すなわち、ブリッジ部BR31乃至BR35は、表示領域DAに近い側の第1方向Xの長さが、表示領域DAから遠い側の第1方向Xの長さより長い。
このような変形例においても、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる。特に、この変形例では、ブリッジ部BR31乃至BR35の隙間が表示領域DAから離れるに従って拡張されているため、表示領域DAから離れる側に向かって液状材料の流出を促進することが可能となる。
図8の(e)に図示した変形例の第3ブリッジ配線BR3と、上記の(a)に図示した第3ブリッジ配線BR3との相違点は、第1方向Xに並んだブリッジ部BR31乃至BR35の形状である。すなわち、ブリッジ部BR31乃至BR35は、表示領域DAに近い側の第1方向Xの長さが、表示領域DAから遠い側の第1方向Xの長さより短い。
このような変形例においても、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる。特に、この変形例では、ブリッジ部BR31乃至BR35の隙間が表示領域DAに近い側で拡張されているため、表示領域DAから第3ブリッジ配線BR3に向かって広がる液状材料を受け入れる容量が確保される。このため、表示領域DAから第3ブリッジ配線BR3に向かって液状材料の広がりを促進することが可能となる。
図8の(f)に図示した変形例の第3ブリッジ配線BR3と、上記の(a)に図示した第3ブリッジ配線BR3との相違点は、第1方向Xに並んだブリッジ部BR31乃至BR35の形状である。すなわち、ブリッジ部BR31は、第1方向Xに隣り合うブリッジ部BR32と連続的に形成されている。ブリッジ部BR34は、第1方向Xに隣り合うブリッジ部BR35と連続的に形成されている。ブリッジ部BR33は、第1方向Xに隣り合うブリッジ部BR32及びBR34と不連続に形成されている。
このような変形例においても、ブリッジ部BR32とブリッジ部BR33との間、及び、ブリッジ部BR34とブリッジ部BR33との間に隙間が形成されているため、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図8の(g)に図示した変形例の第3ブリッジ配線BR3と、上記の(a)に図示した第3ブリッジ配線BR3との相違点は、第1方向Xに並んだブリッジ部BR31乃至BR35の形状である。すなわち、ブリッジ部BR31は、第1方向Xに隣り合うブリッジ部BR32と不連続に形成されている。ブリッジ部BR33は、第1方向Xに隣り合うブリッジ部BR32及びBR34と連続的に形成されている。ブリッジ部BR35は、第1方向Xに隣り合うブリッジ部BR34と不連続に形成されている。
このような変形例においても、ブリッジ部BR31とブリッジ部BR32との間、及び、ブリッジ部BR34とブリッジ部BR35との間に隙間が形成されているため、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図8の(h)に図示した変形例と、上記の(a)に図示した例との相違点は、第3金属層ML3の形状である。第3金属層ML3は、櫛歯状に形成されている。すなわち、第3金属層ML3は、第2方向Yに表示領域DAから離れた位置において、第1方向Xに連続的に形成されている。第3金属層ML3は、ブリッジ部BR31乃至ブリッジ部BR35のそれぞれと対向している。この第3金属層ML3においては、ブリッジ部BR31とブリッジ部BR32との間、ブリッジ部BR32とブリッジ部BR33との間、ブリッジ部BR33とブリッジ部BR34との間、及びブリッジ部BR34とブリッジ部BR35との間の領域に切欠が形成されている。
このような変形例では、第3金属層ML3の直上では段差が形成される一方で、切欠の直上では段差が低減される。このため、表示領域DAから第3ブリッジ配線BR3に向かって広がる液状材料を受け入れる容量が確保される。このため、表示領域DAから第3ブリッジ配線BR3に向かって液状材料の広がりを促進することが可能となる。
次に、第3の実施形態について説明する。
図9は、第3の実施形態における第2絶縁膜12の形状、及びその変形例を示した図である。また、図10は、第3の実施形態における第2絶縁膜12の変形例を示した図である。なお、図9の(a)が第3の実施形態における第2絶縁膜12の形状を示した図であり、図9の(b)、(c)、及び、図10の(d)〜(f)はその変形例を示した図である。また、図9及び図10においては、表示領域DAに位置する第3絶縁膜13及び画素電極PEの図示を省略している。
センサ電極SEは、第4ブリッジ配線BR4、第4金属層ML4、コンタクト部CT4、及びカラム配線CL4を備えている。第4ブリッジ配線BR4は、第4金属層ML4を覆う第2絶縁膜12を介して第4金属層ML4と対向している。第4ブリッジ配線BR4は、コンタクト部CT4を介して第4金属層ML4と電気的に接続している。第4ブリッジ配線BR4は、カラム配線CL4と一体的に形成されている。このような第4ブリッジ配線BR4は、上記の第1の実施形態における第1ブリッジ配線BR1及び第2ブリッジ配線BR2の少なくとも一方に適用可能である。第4金属層ML4は図5の第1金属層ML1または第2金属層ML2に対応し、コンタクト部CT4は図5の第1コンタクト部CT1または第2コンタクト部CT2に対応する。
この第3の実施形態においては、層間絶縁膜である第2絶縁膜12は、非表示領域NDAにおける膜厚が表示領域DAにおける膜厚よりも薄い。すなわち、図9の(a)に示した例では、第2絶縁膜12は、表示領域DAにおいて、第3方向Zに第1膜厚W1を有している。また、第2絶縁膜12は、表示領域DAと第4金属層ML4との間の領域において、第3方向Zに第2膜厚W2を有している。第2膜厚W2は、第1膜厚W1よりも薄い。また、第2絶縁膜12は、第4金属層ML4に対向する領域において、第3方向Zに第3膜厚W3を有している。なお、第3膜厚W3は、第2膜厚W2と同等以下である。第3膜厚W3と第4金属層ML4の第3方向Zの厚みとの合計は、第4膜厚W4である。ここでは、第4膜厚W4が、第2膜厚W2より厚い。
このような第3の実施形態によれば、第1配向膜AL1の下層に位置する第2絶縁膜12は、非表示領域NDAにおける膜厚が表示領域DAにおける膜厚よりも薄い。このため、非表示領域NDAにおいて、表示領域DAよりも突出するような段差の形成が抑制される。これにより、塗布工程における液状材料の表示領域DAから非表示領域NDAへの広がりを促進することが可能となる。
この第3の実施形態においては、図6に示した第2距離D2が第1距離D1よりも大きい場合に限らず、第2距離D2が第1距離D1と同等以下であっても良い。すなわち、第1距離D1及び第2距離D2の大小関係にかかわらず、第4ブリッジ配線BR4が表示領域DAに近接している場合であっても、表示領域DAの全体に亘り略均一の膜厚で第1配向膜AL1を形成することが可能となる。したがって、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図9の(b)に図示した変形例では、第2膜厚W2は第1膜厚W1より薄く、第3膜厚W3は第2膜厚W2より薄い。ここでは、第4膜厚W4は、第2膜厚W2と略等しい。従って、第4ブリッジ配線BR4とカラム配線CL4との境界近傍において、カラム配線CL4と第4ブリッジ配線BR4との間で、第1配向膜AL1に対向する面に段差が生じない。
図9の(c)に図示した変形例では、第2膜厚W2は第1膜厚W1より薄く、第3膜厚W3は第2膜厚W2より薄い。ここでは、第4膜厚W4は、第2膜厚W2より薄い。このため、第4ブリッジ配線BR4とカラム配線CL4との境界近傍において、第4ブリッジ配線BR4の第1配向膜AL1に対向する面は、カラム配線CL4の第1配向膜AL1に対向する面に比べて、第3方向Zで第1絶縁基板10に対して近い。
図10の(d)に図示した変形例では、第2膜厚W2は第1膜厚W1と等しい。第3膜厚W3は第2膜厚W2より薄い。ここでは、第4膜厚W4は第2膜厚W2より厚い。
図10の(e)に図示した変形例では、第2膜厚W2は第1膜厚W1と等しい。第3膜厚W3は第2膜厚W2より薄い。ここでは、第4膜厚W4は第2膜厚W2と略等しい。従って、第4ブリッジ配線BR4とカラム配線CL4との境界近傍において、カラム配線CL4と第4ブリッジ配線BR4との間で、第1配向膜AL1に対向する面に段差が生じない。
図10の(f)に図示した変形例では、第2膜厚W2は第1膜厚W1と等しい。第3膜厚W3は第2膜厚W2より薄い。ここでは、第4膜厚W4は、第2膜厚W2より薄い。このため、第4ブリッジ配線BR4とカラム配線CL4との境界近傍において、第4ブリッジ配線BR4の第1配向膜AL1に対向する面は、カラム配線CL4の第1配向膜AL1に対向する面に比べて、第3方向Zで第1絶縁基板10に対して近い。
このような(b)乃至(f)に図示した変形例においても、上記の第3の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態は、個別に実施してもよいし、同時に実施してもよい。同時に実施すると、より良好な効果が得られる。
なお本実施形態によれば、センサ電極SEが形成されている面に塗布・硬化で成膜する膜ならば配向膜に限定されず、表示領域における成膜不良を抑制することが可能である。従って、このような膜が表示品位に影響を与える場合、本実施形態によって表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の低下を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…第1基板 101…一端 102…他端 DA…表示領域
NDA…非表示領域 SE…センサ電極 AL1…第1配向膜 ML1…第1金属層
ML2…第2金属層 BR1…第1ブリッジ配線 BR2…第2ブリッジ配線
CL…カラム配線 CT1…第1コンタクト部 CT2…第2コンタクト部
CN1…第1接続部 CN2…第2接続部 10…第1絶縁基板 11…第1絶縁膜
12…第2絶縁膜 D1…第1距離 D2…第2距離 ML3…第3金属層
BR3…第3ブリッジ配線 ML4…第4金属層 BR4…第4ブリッジ配線
W1…第1膜厚 W2…第2膜厚 W3…第3膜厚 W4…第4膜厚

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示領域の周辺に位置する非表示領域において、その一端側に配置された実装部と、
    前記表示領域と前記実装部との間に形成され第1方向に延在する第1金属層と、
    前記非表示領域の他端側に形成され、前記第1金属層より前記表示領域から離れた位置に配置され、前記第1方向に延在する第2金属層と、
    前記第1及び第2金属層を覆い、前記非表示領域における膜厚が前記表示領域における膜厚より薄い層間絶縁膜と、
    前記表示領域において前記第1方向と交差する第2方向に延在し前記第1方向に並ぶカラム配線と、
    前記層間絶縁膜を介して前記第1金属層と対向し、前記第1金属層及び前記カラム配線と電気的に接続された第1ブリッジ配線と、
    前記層間絶縁膜を介して前記第2金属層と対向し、前記第2金属層及び前記カラム配線と電気的に接続された第2ブリッジ配線と、を備え、
    前記第1及び第2ブリッジ配線の少なくとも一方は、前記第1方向に沿って不連続に形成された、表示装置。
  2. 前記層間絶縁膜は、前記表示領域において第1膜厚を有し、前記非表示領域のうち、前記表示領域と前記第1及び第2金属層の間の領域において前記第1膜厚より薄い第2膜厚を有する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記層間絶縁膜は、前記表示領域において第1膜厚を有し、前記非表示領域のうち、前記第1及び第2金属層と対向する領域において前記第1膜厚より薄い第3膜厚を有する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記層間絶縁膜は、前記表示領域において第1膜厚を有し、前記非表示領域のうち、前記表示領域と前記第1及び第2金属層との間の領域において前記第1膜厚より薄い第2膜厚を有し、前記第1及び第2金属層と対向する領域において前記第2膜厚より薄い第3膜厚を有する、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1及び第2ブリッジ配線は、ブリッジ部を備えている、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記ブリッジ部は非矩形状である、請求項1に記載の表示装置。
JP2014262256A 2014-12-25 2014-12-25 表示装置 Pending JP2016122122A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262256A JP2016122122A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 表示装置
US14/957,060 US9921431B2 (en) 2014-12-25 2015-12-02 Display device
CN201521101069.XU CN205450518U (zh) 2014-12-25 2015-12-25 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262256A JP2016122122A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016122122A true JP2016122122A (ja) 2016-07-07

Family

ID=56163976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262256A Pending JP2016122122A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9921431B2 (ja)
JP (1) JP2016122122A (ja)
CN (1) CN205450518U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124535A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018193953A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169462A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019150503A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 シャープ株式会社 表示装置
JP2019159102A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN110164953B (zh) * 2019-07-04 2022-06-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板母板及制备方法、显示面板母板、基板制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101137863B1 (ko) * 2005-08-30 2012-04-23 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판
JP5366051B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
KR101290709B1 (ko) * 2009-12-28 2013-07-29 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 인셀 타입 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
JP5581261B2 (ja) * 2011-04-27 2014-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置、表示装置および電子機器
JP5544330B2 (ja) * 2011-06-20 2014-07-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5991709B2 (ja) * 2012-05-01 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
KR102005498B1 (ko) * 2013-01-02 2019-07-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그것을 포함하는 액정 표시 장치
JP2014203000A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124535A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7137917B2 (ja) 2017-02-03 2022-09-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018193953A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160187706A1 (en) 2016-06-30
CN205450518U (zh) 2016-08-10
US9921431B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107870467B (zh) 显示装置
US9921431B2 (en) Display device
US20140313439A1 (en) Display device
JP5448940B2 (ja) 液晶表示装置
US20120306797A1 (en) Liquid-crystal display device
US11476283B2 (en) Display device
US11841590B2 (en) Display device
US11719986B2 (en) Substrate including semiconductors arranged in a matrix and a display device
CN106980196B (zh) 带传感器的显示装置以及传感器装置
US11281060B2 (en) Display device having plural common electrodes and touch sensor having plural sensor electrodes
JP2019082536A (ja) 位置入力機能付き表示装置
JP2014032346A (ja) 液晶表示パネル
US11698561B2 (en) Display device
US10921667B2 (en) Display device
JP2015184741A (ja) センサ付き表示装置
WO2020079963A1 (ja) 表示装置
US20180321563A1 (en) Display device
US20140368778A1 (en) Liquid crystal display device
US11333916B2 (en) Display device
JP2018106056A (ja) カラーフィルタ基板及び表示装置