JP2014211825A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014211825A
JP2014211825A JP2013088832A JP2013088832A JP2014211825A JP 2014211825 A JP2014211825 A JP 2014211825A JP 2013088832 A JP2013088832 A JP 2013088832A JP 2013088832 A JP2013088832 A JP 2013088832A JP 2014211825 A JP2014211825 A JP 2014211825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
integrated circuit
region
display device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013088832A
Other languages
English (en)
Inventor
庄平 松本
Shohei Matsumoto
庄平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013088832A priority Critical patent/JP2014211825A/ja
Priority to CN201410147905.1A priority patent/CN104111554A/zh
Priority to US14/254,970 priority patent/US20140313439A1/en
Publication of JP2014211825A publication Critical patent/JP2014211825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】より小型化することができる表示装置を提供する。
【解決手段】第1の基板(210)と、前記第1の基板の一部と重なる第2の基板(220)と、前記第1の基板の前記第2の基板と重ならない非重畳領域に配置された駆動集積回路(260)と、を備え、前記第2の基板は前記駆動集積回路に対向する辺を有し、且つ、前記辺のうち前記駆動集積回路に対向する線分に沿って形成される前記対向基板上の集積回路対向領域(324)と、前記辺に沿って形成される前記第2の基板上の領域であり、前記集積回路対向領域とは異なる領域である端子形成領域(322)とを有し、前記第2の基板の前記端子は、集積回路対向領域と前記端子形成領域とのうち前記端子形成領域のみに形成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置、特にタッチパネルと表示パネルとを一体形成したタッチパネル付表示装置に関する。
コンピュータ等の情報通信端末の表示画面上に重ねて配置されたタッチパネルを入力装置としたものが広く用いられている。
タッチパネルは、使用者の指などを用いてタッチされたパネル上の座標を認識することにより、処理装置に処理を行なわせる入力装置である。パッチパネルには、タッチされた部分の抵抗値変化を検出する抵抗膜方式、タッチにより遮蔽された部分の光量変化を検出する光センサ方式、容量変化を検出する静電容量結合方式などが知られている。静電容量結合方式は、パネルの透過率が高く表示画質を低下させない点、他の電極との接触がなく耐久性が高い点等から広く用いられている。
近年、情報通信端末に対する小型化・薄型化の要請により、タッチパネル付液晶表示装置もより薄型のものが求められている。特許文献1には、TFT(Thin Film Transistor)基板に画素電極と共通電極の両方が配置されるIPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示装置において、液晶表示装置の共通電極をタッチパネルの駆動電極として用いることにより、より薄型化されたタッチパネル付液晶表示装置が開示されている。
特開2012−068981号公報
このようなタッチパネル付液晶表示装置等のタッチパネル付表示装置は、表示機能を制御するトランジスタ回路が形成されたTFT基板に、タッチパネルの電極が配線された対向基板が載置され、対向基板が載置された側と同じ側のTFT基板上に、表示動作のための駆動IC(Integrated Circuit)が載置されることが多い。一方で、外部との入出力を行うためのフレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuit)は、TFT基板に接続されるもの(第1フレキシブル基板)だけでなく、タッチパネルの電極と接続するための対向基板に接続されるもの(第2フレキシブル基板)も必要になる。このような場合に、対向基板(即ちタッチパネルの電極が形成された基板)に接続される第2フレキシブル基板を、TFT基板に載置された駆動ICと干渉する位置で配置すると、タッチパネル付表示装置の小型化、特に薄型化の妨げとなる恐れがある。
本発明は、上述の事情を鑑みてしたものであり、より小型化することができる表示装置、タッチパネル付表示装置を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、薄膜トランジスタを有する第1の基板と、電極と前記電極と接続された端子とを有し、且つ前記第1の基板の一部と重なる第2の基板と、前記第1の基板の前記第2の基板と対向する面の、前記第2の基板と重ならない非重畳領域に配置された駆動集積回路と、を備え、前記第2の基板は前記駆動集積回路に対向する辺を有し、且つ、前記辺のうち前記駆動集積回路に対向する線分に沿って形成される前記対向基板上の集積回路対向領域と、前記辺に沿って形成される前記第2の基板上の領域であり、前記集積回路対向領域とは異なる領域である端子形成領域と、を有し、前記第2の基板の前記端子は、集積回路対向領域と前記端子形成領域とのうち前記端子形成領域のみに形成される、ことを特徴とする。
また、本発明の表示装置において、前記端子にはフレキシブル基板が接続されており、前記フレキシブル基板は、前記辺と、前記非重畳領域と、前記非重畳領域の前記辺とは反対側の端部とに跨って配置されており、且つ、平面的に見て、前記端子形成領域と重畳し、前記集積回路対向領域および前記駆動集積回路とは重畳していないことを特徴としてもよい。
また、本発明の表示装置において、前記端子形成領域は、前記集積回路対向領域を挟むように少なくとも2カ所に形成され、前記フレキシブル基板は、前記端子形成領域と重畳し、前記集積回路とは重畳しない凹部を有し、前記集積回路は、前記凹部に挟まれて位置することを特徴としてもよい。
また、本発明の表示装置は、前記電極は、タッチ検出に用いられるタッチパネル付表示装置としてもよい。
また、本発明の表示装置において、前記第2の基板の前記第1の基板とは反対側の面には、前記第2の基板及び前記駆動集積回路を覆うカバープレートが配置されていてもよい。
本発明の実施形態に係るタッチパネル付液晶表示装置について示す図である。 図1のタッチパネルのタッチ検出に用いられる電極の配置について示す平面図である。 図2のIII−III線における断面を概略的に示す図である。 タッチパネル付液晶表示パネルにおける、フレキシブル基板と接続される端子接続部分について拡大して示す平面図である。 図4のV−V線における断面を示す図である。 本実施形態の比較例のタッチパネル付液晶表示パネルにおける、フレキシブル基板と接続される端子接続部分について拡大して示す平面図である。 図6のVII−VII線における断面を示す図である。 本実施形態の第1の変形例について示す図である。 本実施形態の第2の変形例について示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面において、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るタッチパネル付液晶表示装置100を模式的に示す図である。この図に示されるように、タッチパネル付液晶表示装置100は、タッチパネル付液晶表示パネル200と、タッチパネル付液晶表示パネル200を挟むように固定する上フレーム101及び下フレーム102と、により構成される。
図2は、タッチパネルのタッチ検出に用いられる電極の配置について示す平面図である。液晶表示に使用される共通電極は、表示領域250の短辺方向に延びる短冊形状であり、タッチパネル制御部である駆動IC260(駆動集積回路)から電圧が印加される駆動電極213と、駆動電極213以外の電極であり、表示領域の短辺方向に延びる短冊形状の非駆動電極215とを有し、これらは表示領域250に敷き詰められるように配置されている。
一方、共通電極が配置される層とは別の層において、表示領域250の長辺方向に延び、表示領域250の短辺方向に複数並置された検出電極230と、各検出電極230の間に配置され、検出電極230と同様の方向に延び、複数並置されたダミー電極240と、が形成されている。検出電極230により検出された信号は、検出電極230毎にタッチパネル制御部266に入力され、タッチ座標が演算される。ダミー電極240は、電気的にフローティングであってもよいし、接地されていてもよい。フローティングとした場合には、タッチ検出の際の補助容量的な機能を有する。なお、駆動電極213、非駆動電極215、検出電極230、ダミー電極240のそれぞれは、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明の導電材料を用いて形成される。また、各電極は、複数の導電線が所定の間隔で配置された導電線の束として構成されていてもよい。
また、タッチパネル制御部266は、図示していないが、各駆動電極213に対し順に駆動パルスを印加する回路と、検出電極230において検出された信号を積算する検出回路と、駆動パルスの出力タイミング等の制御のパラメータについて記憶するレジスタと、検出回路の出力に基づいて表示面におけるタッチの有無及びタッチ位置を演算する不図示の演算処理部等と、を有している。
図3には、図2のIII−III線における断面が概略的に示されている。この図に示されるように、タッチパネル付液晶表示パネル200は、不図示の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成され、マトリクス状に配置された画素毎に液晶の配向を制御するための回路が形成されたTFT基板210(第1の基板)と、入射した光を不図示のカラーフィルタにより画素毎にRGB各色の波長の光として出射する矩形の対向基板220(第2の基板)と、これらの基板の間に封止された液晶組成物からなる液晶層227とにより構成されている。ここで、TFT基板210には、図3に示されるように、ガラス基板211上に画素電極212並びに液晶表示における共通電極として機能する駆動電極213及び非駆動電極215(図2参照)が形成されており、対向基板220には、ガラス基板221上に検出電極230及びダミー電極240が形成されている。
図4は、タッチパネル付液晶表示パネル200における、対向基板220に接続されている第2フレキシブル基板310と、対向基板220に形成された端子接続部分とを拡大して示す平面図であり、図5は、図4のV−V線における断面を示す図である。なお、図4においては、図5で示されている偏光板283、UV(Ultra Violet)硬化樹脂282、カバープレート281、及び第1フレキシブル基板284の記載は省略されている。これらの図に示されるように、対向基板220は、TFT基板210に載置された駆動IC(Integrated Circuit)260が配置される領域、及び第1フレキシブル基板284が接続される領域に重ならないように取付けられている。
図4に示されるように、対向基板220の駆動IC260に対向する辺に沿う部分は、駆動IC260に対向する線分に沿って形成される集積回路対向領域324と、集積回路対向領域324を挟むような領域であり、第2フレキシブル基板310の端子と接続される対向基板220の端子が形成された第1端子形成領域322及び第2端子形成領域323とを有している。ここで対向基板220の端子は、検出電極230に接続され、検出電極230で検出された信号を出力する端子である。第2フレキシブル基板310は、第1端子形成領域322及び第2端子形成領域323に形成された端子にACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)等を用いてそれぞれ接続される端子と、その端子から延びる配線312及び配線313とを有しており、駆動IC260及び集積回路対向領域324を覆わないようにコの字型の形状となっている。
また、図5に示されるように、TFT基板210の対向基板220側とは反対側には、バックライト285が配置され、バックライト285は、表示方向、つまりTFT基板210側に向って光を出射する。対向基板220の表示方向側には、偏光板283が配置されており、その上にカバープレート281(保護板、保護部材)がUV硬化樹脂282を介して設置されている。カバープレート281がガラスで形成された場合は、カバーガラスともいう。カバープレート281は、携帯電話等の携帯情報機器の筐体にも固定され、携帯情報機器の表示画面の観察者側に設けられる保護板も兼ねる場合もある。TFT基板210の駆動IC260が配置された面には第1フレキシブル基板284が接続されており、駆動IC260への入力信号が接続されている。ここで、駆動IC260のTFT基板210からの高さは、対向基板220の高さより高くなっている。このような場合に駆動IC260の上を覆うように第2フレキシブル基板310を配置した場合には、第2フレキシブル基板310が位置する分、駆動IC260とカバープレート281との間の空間がより広く必要となり、結果として、タッチパネル付液晶表示パネル200全体の高さを増加させてしまう恐れがある。しかしながら、本実施形態においては、第2フレキシブル基板310は、図4に示されるように、駆動IC260を避けて配置される凹部を有する形状であるため、薄さを維持したままタッチパネル付液晶表示パネル200を形成することができる。
なお、本実施形態においては、第1フレキシブル基板284及びTFT基板210、並びに第2フレキシブル基板310及び対向基板220をそれぞれACFにより接続されることとしたが、これに限られず、半田を用いたロウ付け等の他の方法により接続されることとしてもよい。
図6及び7は、本実施形態の比較例について示す図であり、それぞれ上述の実施形態の図4及び5に対応して同じ視野により示す図である。特に図6に示されるように、この比較例では、上述の実施形態と異なり、集積回路対向領域324、第1端子形成領域322及び第2端子形成領域323は形成されず、対向基板220の駆動IC260と対向する辺に沿う領域には、第2フレキシブル基板410と接続される端子が等間隔に形成されている。また、第2フレキシブル基板410は、駆動IC260の部分にのみ穴部411が形成され、駆動IC260の上部には配置されないようにして、タッチパネル付液晶表示パネル全体の薄さを維持できるようにしている。
しかしながら、図4と図6とを比較すると、対向基板220の駆動IC260に対向する辺と駆動IC260との距離は、図4の実施形態ではD1であるのに対し、図6の比較例ではD1より大きいD2となっている。これは、図4の集積回路対向領域324に対応する図6の領域に端子が形成されていることにより、第2フレキシブル基板410において、駆動IC260の上部を避けるような配線412及び配線413を形成する必要があるために設けられた距離であり、この領域があるために、駆動IC260もTFT基板210上でより対向基板220の端部から離れたところに配置させる必要が生じ、結果としてタッチパネル付液晶表示パネル200のサイズを大きくしてしまっている。
したがって、上述の実施形態のように、集積回路対向領域324、第1端子形成領域322及び第2端子形成領域323を設けることにより、タッチパネル付液晶表示パネル200のサイズを大きくすることなく、また、厚くすることなく対向基板220に第2フレキシブル基板310を接続することができる。つまり、より小型化したタッチパネル付表示装置を提供することができる。
図8には、本実施形態の第1の変形例が示されている。第1の変形例では、TFT基板210に載置される駆動ICが、第1駆動IC261及び第2駆動IC262の2つとなっている点で上述の実施形態と異なっている。この場合には、対向基板220の第1駆動IC261及び第2駆動IC262に対向する辺に沿う部分において、第1駆動IC261に対向する線分に沿う集積回路対向領域525と、第2駆動IC262に対向する線分に沿う集積回路対向領域526とが形成されている。また、集積回路対向領域525及び集積回路対向領域526以外の領域には、集積回路対向領域525及び集積回路対向領域526を挟むように、第1端子形成領域522、第2端子形成領域523及び第3端子形成領域524が形成され、それぞれの端子形成領域には、第2フレキシブル基板510の端子と接続される端子が形成されている。第2フレキシブル基板510の内部には、第1端子形成領域522の端子と接続される端子から延びる配線512と、第2端子形成領域523の端子と接続される端子から延びる配線513と、第3端子形成領域524の端子と接続される端子から延びる配線514と、が形成され、それぞれ不図示の制御基板に接続される。この第1の変形例のような構成とした場合であっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。この第1の変形例では駆動ICの数を二つとしたが、三つ以上であっても同様の効果を得ることができる。
図9には、本実施形態の第2の変形例が示されている。第2の変形例では、対向基板220の集積回路対向領域624を挟むように形成された第1端子形成領域622及び第2端子形成領域623が、駆動IC260に対向する辺に沿う部分だけでなく、その辺の両端から垂直方向に延びる二辺に沿う領域にまで広がっている点で異なっている。この場合には、対向基板220の第1端子形成領域622及び第2端子形成領域623に形成される複数の端子は、直角を形成する二辺に沿ってそれぞれ形成される。フレキシブル基板610は第1端子形成領域622及び第2端子形成領域623の全体を覆うと共に、駆動IC260を覆わないような形状に形成され、内部には、第1端子形成領域622及び第2端子形成領域623に形成された端子とACF等により接続される端子から延びる配線612及び613が形成される。このような第2の変形例のような構成とした場合であっても、本実施形態と同様の効果を得ることができると共に、対向基板220からより多くの信号を入出力させることができる。
なお、上述の実施形態においては、対向基板に形成される電極は、駆動電極に印加されるパルスに応じて電位が変化する検出電極であることとしたが、駆動電極やその他のタッチ検出に用いられる電極であればよい。
また、上述の実施形態においては、タッチパネルと共に用いられる表示装置を液晶表示装置であることとしたが、有機EL(Electro Luminescence)表示装置等のTFT基板を用いて画像を表示する表示装置を用いることができる。
100 タッチパネル付液晶表示装置、101 上フレーム、102 下フレーム、200 タッチパネル付液晶表示パネル、210 TFT基板、211 ガラス基板、212 画素電極、213 駆動電極、215 非駆動電極、220 対向基板、221 ガラス基板、227 液晶層、230 検出電極、240 ダミー電極、250 表示領域、260 駆動IC、261 第1駆動IC、262 第2駆動IC、266 タッチパネル制御部、281 カバープレート、282 硬化樹脂、283 偏光板、284 第1フレキシブル基板、285 バックライト、310 第2フレキシブル基板、312 配線、313 配線、322 第1端子形成領域、323 第2端子形成領域、324 集積回路対向領域、410 第2フレキシブル基板、411 穴部、412,413 配線、510 第2フレキシブル基板、512,513,514 配線、522 第1端子形成領域、523 第2端子形成領域、524 第3端子形成領域、525 集積回路対向領域、526 集積回路対向領域、610 第2フレキシブル基板、612,613 配線、622 第1端子形成領域、623 第2端子形成領域、624 集積回路対向領域。

Claims (12)

  1. 薄膜トランジスタを有する第1の基板と、
    電極と前記電極と接続された端子とを有し、且つ前記第1の基板の一部と重なる第2の基板と、
    前記第1の基板の前記第2の基板と対向する面の、前記第2の基板と重ならない非重畳領域に配置された駆動集積回路と、を備え、
    前記第2の基板は前記駆動集積回路に対向する辺を有し、
    且つ、前記辺のうち前記駆動集積回路に対向する線分に沿って形成される前記対向基板上の集積回路対向領域と、
    前記辺に沿って形成される前記第2の基板上の領域であり、前記集積回路対向領域とは異なる領域である端子形成領域と、を有し、
    前記第2の基板の前記端子は、集積回路対向領域と前記端子形成領域とのうち前記端子形成領域のみに形成される、ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記端子には、フレキシブル基板が接続されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記フレキシブル基板は、前記辺と、前記非重畳領域と、前記非重畳領域の前記辺とは反対側の端部とに跨って配置されており、
    且つ、平面的に見て、前記端子形成領域と重畳し、前記集積回路対向領域および前記駆動集積回路とは重畳していないことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2又は3に記載の表示装置であって、
    前記端子形成領域は、前記集積回路対向領域を挟むように少なくとも2カ所に形成され、
    前記フレキシブル基板は、前記端子形成領域と重畳し、前記集積回路とは重畳しない凹部を有し、
    前記集積回路は、前記凹部に挟まれて位置することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記フレキシブル基板は複数個の前記凹部を有することを特徴とする表示装置。
  6. 薄膜トランジスタを有する第1の基板と、
    電極と前記電極と接続された端子とを有し、且つ前記第1の基板の一部と重なる第2の基板と、
    前記第1の基板の前記第2の基板と対向する面の、前記第2の基板と重ならない非重畳領域に配置された駆動集積回路と、
    前記端子にせつぞくされたフレキシブル基板と、を備え、
    前記第2の基板は前記駆動集積回路に対向する辺を有し、
    且つ、前記辺のうち前記駆動集積回路に対向する線分に沿って形成される前記対向基板上の集積回路対向領域と、
    前記辺に沿って形成される前記第2の基板上の領域であり、前記集積回路対向領域とは異なる領域である端子形成領域と、を有し、
    前記第2の基板の前記端子は、集積回路対向領域と前記端子形成領域とのうち前記端子形成領域のみに形成され、
    前記フレキシブル基板は、平面的に見て、前記端子形成領域と重畳し、前記集積回路対向領域および前記駆動集積回路とは重畳していないことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置であって、
    前記端子形成領域は、前記集積回路対向領域を挟むように少なくとも2カ所に形成されていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    前記フレキシブル基板は、前記端子形成領域と重畳し、前記集積回路とは重畳しない凹部を有し、
    前記集積回路は、前記凹部に挟まれて位置することを特徴とする表示装置。
  9. 請求項8に記載の表示装置であって、
    前記フレキシブル基板は複数個の前記凹部を有することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項1乃至9に記載の表示装置であって、
    前記電極は、タッチ検出に用いられることを特徴とする表示装置。
  11. 請求項1乃至10に記載の表示装置であって、
    前記駆動集積回路の前記第1の基板からの高さは、前記第2の基板の前記第1の基板からの高さよりも高いことを特徴とする表示装置。
  12. 請求項1乃至11に記載の表示装置であって、
    前記第2の基板の前記第1の基板とは反対側の面には、前記第2の基板及び前記駆動集積回路を覆うカバープレートが配置されている、ことを特徴とする表示装置。
JP2013088832A 2013-04-19 2013-04-19 表示装置 Pending JP2014211825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088832A JP2014211825A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 表示装置
CN201410147905.1A CN104111554A (zh) 2013-04-19 2014-04-14 显示装置
US14/254,970 US20140313439A1 (en) 2013-04-19 2014-04-17 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088832A JP2014211825A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014211825A true JP2014211825A (ja) 2014-11-13

Family

ID=51708394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088832A Pending JP2014211825A (ja) 2013-04-19 2013-04-19 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140313439A1 (ja)
JP (1) JP2014211825A (ja)
CN (1) CN104111554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225647A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 シャープ株式会社 表示装置用基板及び表示装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9501185B2 (en) * 2014-01-28 2016-11-22 Himax Technologies Limited Active array of capacitive touch panel and associated capacitive touch panel
US10656799B2 (en) * 2014-05-02 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operation method thereof
US20150346863A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Touch panel and electronic device with touch panel
KR102255030B1 (ko) * 2015-01-08 2021-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10048788B2 (en) * 2015-03-09 2018-08-14 Apple Inc. Touch screen display uniformity
JP6620025B2 (ja) * 2016-01-19 2019-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
KR102548869B1 (ko) * 2016-06-10 2023-06-28 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2018051878A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 シャープ株式会社 実装基板及び表示パネル
KR102613863B1 (ko) * 2016-09-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102611958B1 (ko) 2016-09-23 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102559096B1 (ko) 2016-11-29 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018128487A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JP2018128489A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR20180096875A (ko) 2017-02-21 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107132950B (zh) * 2017-05-10 2020-10-30 昆山龙腾光电股份有限公司 触控面板和显示装置
CN109375436B (zh) 2018-10-31 2020-09-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
JP7258530B2 (ja) * 2018-12-10 2023-04-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112382650B (zh) * 2020-11-26 2022-09-30 昆山国显光电有限公司 一种显示面板组件及显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643640B2 (ja) * 1995-06-05 2005-04-27 株式会社東芝 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JPH09297318A (ja) * 1996-03-06 1997-11-18 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
KR100436085B1 (ko) * 2000-10-20 2004-06-12 롬 가부시키가이샤 액정표시장치, 및 액정표시장치용 반도체 칩의 제조방법
DE102006005677B4 (de) * 2006-01-30 2015-12-31 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Kochfeld
JP5106341B2 (ja) * 2008-10-02 2012-12-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US8576190B2 (en) * 2008-11-19 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel and display device including the same
JP4683135B2 (ja) * 2009-03-04 2011-05-11 エプソンイメージングデバイス株式会社 位置検出機能付き表示装置および電子機器
JP5439060B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2011052359A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置
US8823668B2 (en) * 2009-12-08 2014-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
KR101694429B1 (ko) * 2011-03-04 2017-01-10 삼성전자주식회사 터치스크린패널 표시장치
JP2013167694A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Japan Display Inc 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018225647A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 シャープ株式会社 表示装置用基板及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104111554A (zh) 2014-10-22
US20140313439A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014211825A (ja) 表示装置
JP5306059B2 (ja) タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
US10795514B2 (en) Display device having touch detection function
CN107066131B (zh) 内嵌式触摸显示装置
JP5240893B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及び表示装置
JP5616184B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP4967780B2 (ja) 座標入力装置及び表示装置
KR101502223B1 (ko) 터치 패널 부착 표시 장치
JP5538566B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
US10175834B2 (en) Position input device and display device
JP6131071B2 (ja) タッチパネル内蔵型表示装置
US8421760B2 (en) Touch panel display
WO2010016174A1 (ja) タッチパネル、表示装置及び電子機器
US20110175846A1 (en) Touch display panel
US20110227847A1 (en) Electrooptic device having input function
US20100283762A1 (en) Display device, electronic equipment provided with the display device, and touch panel
US10656476B2 (en) Liquid crystal panel
US10203537B2 (en) Electronic component and electronic device using the same
WO2010029662A1 (ja) 表示装置
US9880431B2 (en) Display device
US20220163859A1 (en) Display device and touch sensor
JP2014222438A (ja) 電子部品及び電子機器
JP2010191287A (ja) 表示装置
CN110546598B (zh) 触摸面板和电子设备
US20230152638A1 (en) Active matrix substrate and display panel