JP4967780B2 - 座標入力装置及び表示装置 - Google Patents

座標入力装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4967780B2
JP4967780B2 JP2007111480A JP2007111480A JP4967780B2 JP 4967780 B2 JP4967780 B2 JP 4967780B2 JP 2007111480 A JP2007111480 A JP 2007111480A JP 2007111480 A JP2007111480 A JP 2007111480A JP 4967780 B2 JP4967780 B2 JP 4967780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
detection electrode
coordinate
capacitance
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007111480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008269297A (ja
Inventor
純夫 宇都宮
健 腰原
良 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007111480A priority Critical patent/JP4967780B2/ja
Priority to US12/051,175 priority patent/US8159471B2/en
Priority to KR1020080035925A priority patent/KR20080094597A/ko
Priority to CNA2008100929703A priority patent/CN101299175A/zh
Publication of JP2008269297A publication Critical patent/JP2008269297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967780B2 publication Critical patent/JP4967780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality

Description

本発明は、例えばタッチパネルなどの座標入力装置及び表示装置に関するものである。
近年、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末機)やノート型パーソナルコンピュータなどの小型情報電子機器の普及に伴い、表示画面上に指やペンなどの物体を接触させることにより入力操作を行う、いわゆるタッチパネル機能が付加された表示装置が広く利用されている。このようなタッチパネルにおいて、指などの接触位置を検出する方法として静電容量方式がある。静電容量方式は、人間が指で表示面に触れることによって形成された静電容量を介して微弱な電流を流し、この電流量から接触位置の検出を行う方式である。ここで、静電容量方式では、平面状に形成された検出電極と検出電極上に積層された誘電体膜とを用いており、誘電体膜を指などで触れることで静電容量を形成している。
静電容量方式を用いたタッチパネルでは、二次元座標を検出する方法として、X座標を求めるための検出電極とY座標を求めるための検出電極とを用いてX座標及びY座標をそれぞれ求める方法がある(例えば、特許文献1から3参照)。
特開2000−81610号公報 特開1993−19233号公報 米国特許6288707号明細書
しかしながら、上記従来の座標入力装置においても、以下の課題が残されている。すなわち、電気的な絶縁状態を確保するため、X座標を求めるための検出電極とY座標を求めるための検出電極とを絶縁膜を介した異なる層上に形成したり、絶縁膜を介した異なる2層上に配線を形成したりすることで立体的に交差させている。そのため、絶縁膜の上下層に検出電極や配線を形成する必要があり、少なくとも3層構造となる。したがって、製造工程が複雑になるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、製造工程の簡略化が可能な座標入力装置及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明にかかる座標入力装置は、基板上の検出領域内で平面状に配置された複数の検出電極と、該複数の検出電極のそれぞれに接続された複数の引廻配線と、前記複数の検出電極を被覆する被覆膜と、該被覆膜を介して前記複数の検出電極と被検出物との間に形成される静電容量の変化を検出する検出手段と、該検出手段の検出結果から前記静電容量の形成位置を算出する算出手段とを備え、前記複数の検出電極が、前記検出領域内の第1方向に沿って形成されると共に、該第1方向と交差する第2方向に沿って配列され、隣り合う一対の前記検出電極により検出電極対を複数構成し、該検出電極対を構成する前記一対の検出電極の一方の幅と他方の幅との比率が、前記第1方向に沿って変化し、前記複数の引廻配線のそれぞれが、前記検出電極のうち前記第1方向のいずれかの端部に接続されると共に、前記複数の検出電極と同層上に形成されており、前記複数の検出電極の外形が、それぞれ合同であり、前記検出電極対を構成する前記一方の検出電極の幅が、前記第1方向で一方から他方に向かうにしたがって小さくなり、前記他方の検出電極の幅が、前記第1方向で一方から他方に向かうにしたがって大きくなっており、前記複数の検出電極の前記第1方向に沿う一対の側辺が、直線状であり、前記複数の検出電極が、前記検出電極対を構成する前記一方の検出電極と該一方の検出電極と隣り合う他の前記検出電極対を構成する前記他方の検出電極とにより補正検出電極対を構成し、前記算出手段が、前記一方の検出電極での前記静電容量の変化量の和と、前記他方の検出電極での前記静電容量の変化量の和とに基づいて、前記第1方向での前記検出位置である第1座標を算出する第1座標算出手段と、前記各検出電極対での前記静電容量の変化量と、前記一方の検出電極及び該一方の検出電極と隣り合う他の前記検出電極対を構成する前記他方の検出電極での前記静電容量の変化量と、前記第1座標とから、前記第2方向での前記検出位置である第2座標を算出する第2座標算出手段とを備え、前記第2座標算出手段は、前記検出電極対の幅方向の中心線に対する前記補正検出電極対の幅方向の中心線の傾きに基づいて補正した前記第1座標を用いて前記第2座標を算出することを特徴とする。
本発明にかかる座標入力装置は、基板上の検出領域内で平面状に配置された複数の検出電極と、該複数の検出電極のそれぞれに接続された複数の引廻配線と、前記複数の検出電極を被覆する被覆膜と、該被覆膜を介して前記複数の検出電極との間に形成される静電容量の変化を検出する検出手段と、該検出手段の検出結果から前記静電容量の形成位置を算出する算出手段とを備え、前記複数の検出電極が、前記検出領域内の第1方向に沿って形成されると共に、該第1方向と交差する第2方向に沿って配列され、隣り合う一対の前記検出電極により検出電極対を複数構成し、該検出電極対を構成する前記一対の検出電極の一方の幅と他方の幅との比率が、前記第1方向に沿って変化し、前記複数の引廻配線のそれぞれが、前記検出電極のうち前記第1方向のいずれかの端部に接続されると共に、前記複数の検出電極と同層上に形成されていることを特徴とする。
この発明では、検出電極と引廻配線とを同層上に形成することで、製造工程が簡略化する。すなわち、第1方向に沿って形成された検出電極の第1方向における端部において、検出電極と引廻配線とを接続することで、複数の検出電極から引き廻された引廻配線同士を交差させる必要がなくなる。したがって、検出電極及び引廻配線を同層上に形成でき、製造工程の簡略化及び製造コストの削減が図れる。
ここで、検出電極対を構成する2つの検出電極の幅の比率を第1方向に沿って変化させることで、指などの接触により静電容量が形成されたとき、検出電極対を構成する一方の検出電極で検出される静電容量の変化量と他方の検出電極で検出される静電容量の変化量との比率が静電容量の形成位置に応じて変化する。そして、算出手段は、この検出結果の違いから、第1方向における静電容量の形成位置を算出する。また、第2方向に沿って帯状の複数の検出電極対を配置することで、静電容量が形成されたとき、検出電極対ごとで検出される変化量の比率が静電容量の形成位置に応じて変化する。そして、算出手段は、この検出結果の違いから、第2方向における静電容量の形成位置を算出する。このようにして、算出手段は、静電容量の形成位置に応じた二次元座標を算出する。
また、本発明の座標入力装置は、前記複数の検出電極の外形が、それぞれ合同であり、前記検出電極対を構成する前記一方の検出電極の幅が、前記第1方向で一方から他方に向かうにしたがって小さくなり、前記他方の検出電極の幅が、前記第1方向で一方から他方に向かうにしたがって大きくなることが好ましい。
この発明では、検出電極の形状を同一とすることで、算出手段による二次元座標の検出を容易に行うことができる。
また、本発明の座標入力装置は、前記複数の検出電極の前記第1方向に沿う一対の側辺が、直線状であることが好ましい。
この発明では、側辺を直線状にすることで複数の検出電極を密に配置できる。これにより、算出手段による二次元座標の検出精度が向上する。
また、本発明の座標入力装置は、前記一対の側辺は、一方が前記第1方向と平行であると共に、他方が前記第1及び第2方向から傾いており、前記検出電極対を構成する前記一対の検出電極は、前記他方の側辺が対向配置されていることが好ましい。
この発明では、検出電極対の外形が、第1方向と平行である一対の辺を有するほぼ等幅の帯状になる。これにより、第2方向における静電容量の形成位置の算出が容易になると共にその検出精度が向上する。ここで、第1及び第2方向が互いに直交する場合には、検出電極対の外形がほぼ矩形状になる。
また、本発明の座標入力装置は、前記算出手段が、前記一方の検出電極での前記静電容量の変化量の和と、前記他方の検出電極での前記静電容量の変化量の和とに基づいて、前記第1方向での前記検出位置である第1座標を算出する第1座標算出手段と、前記各検出電極対での前記静電容量の変化量から、前記第2方向での前記検出位置である第2座標を算出する第2座標算出手段とを備えることとしてもよい。
この発明では、第1座標算出手段が、検出電極対を構成する一対の検出電極の一方で検出される静電容量と他方で検出される静電容量の変化量の比率から、第1方向における静電容量の形成位置である第1座標を算出する。また、第2座標算出手段が、各検出電極対で検出される静電容量の変化量の比率から、第2方向における静電容量の形成位置である第2座標を算出する。
また、本発明の座標入力装置は、前記複数の検出電極が、前記検出電極対を構成する前記一方の検出電極と該一方の検出電極と隣り合う他の前記検出電極対を構成する前記他方の検出電極とにより補正検出電極対を構成し、前記算出手段が、前記一方の検出電極での前記静電容量の変化量の和と、前記他方の検出電極での前記静電容量の変化量の和とに基づいて、前記第1方向での前記検出位置である第1座標を算出する第1座標算出手段と、前記各検出電極対での前記静電容量の変化量と、前記一方の検出電極及び該一方の検出電極と隣り合う他の前記検出電極対を構成する前記他方の検出電極での前記静電容量の変化量と、前記第1座標とから、前記第2方向での前記検出位置である第2座標を算出する第2座標算出手段とを備えることとしてもよい。
この発明では、各検出電極対での静電容量の変化量に加えて、補正検出電極対での静電容量の変化量に第1座標の値を考慮して第2座標を算出することで、第2座標の算出精度が向上する。
また、本発明の座標入力装置は、前記第2座標算出手段が、前記検出電極対の幅方向の中心線に対する前記補正検出電極対の幅方向の中心線の傾きに基づいて補正した前記第2座標を算出することとしてもよい。
この発明では、検出電極対の延在方向と、補正検出電極対の延在方向とが異なることから、互いの中心軸の傾きを考慮して第2座標を算出することで、第2座標の算出精度が向上する。
また、本発明の座標入力装置は、前記算出手段が、前記一方の検出電極での前記静電容量の変化量の和と、前記他方の検出電極での前記静電容量の変化量の和とに基づいて、前記第1方向での前記検出位置である第1座標を算出する第1座標算出手段と、前記一方の検出電極での前記静電容量の変化量の和と、前記他方の検出電極での前記静電容量の変化量の和とに基づいて前記第2方向での前記検出位置である第2座標を算出する第2座標算出手段とを備えることとしてもよい。
この発明では、一方の検出電極と他方の検出電極とで個別に静電容量の変化量の和を算出し、これに基づいて第2座標を算出する。
また、本発明の座標入力装置は、前記複数の引廻配線のそれぞれが、前記検出電極のうち前記第1方向の一方の端部に接続されていることが好ましい。
この発明では、引廻配線による引き廻し長さを短くすることができる。これにより、引廻配線の構成材料として、抵抗率の高い材料により構成されている検出電極と同一材料を用いることができる。したがって、検出電極と引廻配線とを同一工程で形成でき、製造工程をさらに簡略化できると共に、製造コストをさらに削減できる。
また、本発明の表示装置は、上記記載の座標入力装置と、前記基板と電気光学層を介して対向配置された他の基板とを有することを特徴とする。
この発明では、上述と同様に、検出電極及び引廻配線を同層上に形成できるので、製造工程の簡略化及び製造コストの削減が図れる。
また、本発明の表示装置は、前記複数の検出電極が、前記基板のうち前記電気光学層から離間する側に形成されていることが好ましい。
この発明では、複数の検出電極を表示装置の外面側に設けることで、指などの接触位置の検出精度を向上させることができる。
また、本発明の表示装置は、前記複数の検出電極が、前記基板のうち前記電気光学層側に形成されていることが好ましい。
この発明では、表示装置を構成する部材と複数の検出電極及び引廻配線とを基板の同一面側に形成することで、製造工程の簡略化が図れる。
[第1の実施形態]
以下、本発明における座標入力装置及び表示装置の第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。ここで、図1は表示装置を示す概略構成図、図2は表示装置の等価回路図、図3は表示装置を示す断面図、図4は対向基板の外面側を示す平面図である。
〔表示装置〕
本実施形態における表示装置1は、透過型のカラー液晶表示であって、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を出力する3個のサブ画素領域で1個の画素を構成する液晶表示装置である。ここで、表示を構成する最小単位となる表示領域を「サブ画素領域」と称する。
最初に、本実施形態における表示装置の概略構成について説明する。本実施形態における表示装置1は、図1に示すように、アクティブマトリックス基板である素子基板(他の基板)11と、素子基板11と対向配置された対向基板(基板)12と、素子基板11及び対向基板12に挟持された液晶層(電気光学層)13とを備えている。
そして、表示装置1は、素子基板11と対向基板12とが対向する対向領域の外周部に設けられた平面視でほぼ矩形の枠状のシール材14を有しており、このシール材14によって素子基板11と対向基板12とが貼り合わされている。ここで、表示装置1のうちシール材14のうち側に、画像表示領域が形成される。また、表示装置1は、素子基板11の外面側(液晶層13から離間する側)から照明光を照射する構成となっている。
さらに、表示装置1は、素子基板11の外面側に設けられた偏光板15及び対向基板12の外面側(液晶層13から離間する側)に設けられた偏光板16を備えている。また、表示装置1は、検出手段17及び算出手段18を備えている。
また、表示装置1の画像表示領域には、図2に示すように、複数のサブ画素領域がマトリックス状に配置されている。この複数のサブ画素領域のそれぞれには、画素電極21と、画素電極をスイッチング制御するためのTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)素子22とが形成されている。また、画像表示領域には、複数のデータ線23及び走査線24が格子状に配置されている。
TFT素子22は、ソースがデータ線23に接続され、ゲートが走査線24に接続され、ドレインが画素電極21に接続されている。
データ線23は、表示装置1に設けられた駆動回路(図示略)から供給される画像信号S1、S2、…、Snを各サブ画素領域に供給する構成となっている。ここで、データ線23は、画像信号S1〜Snをこの順で線順次で供給してもよく、互いに隣接する複数のデータ線23同士に対してグループごとに供給してもよい。
走査線24は、表示装置1に設けられた駆動回路(図示略)から供給される走査信号G1、G2、…、Gmを各サブ画素領域に供給する構成となっている。ここで、走査線24は、走査信号G1〜Gmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する構成となっている。
また、表示装置1は、スイッチング素子であるTFT素子22が走査信号G1〜Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線23から供給される画像信号S1〜Snが所定のタイミングで画素電極21に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極21を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1〜Snは、画素電極21と後述する共通電極36との間で一定期間保持される。
次に、表示装置1の詳細な構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。
素子基板11は、図3に示すように、例えばガラスや石英、プラスチックなどの透光性材料からなる基板本体31と、基板本体31の内側(液晶層13側)の表面に順に形成された素子形成層32、層間絶縁膜33、電極絶縁膜34及び配向膜35とを備えている。また、素子基板11は、層間絶縁膜33の内側の表面に配置された共通電極36と、電極絶縁膜34の内側の表面に配置された画素電極21とを備えている。
素子形成層32は、絶縁膜や半導体膜、導体膜を積層した構成となっており、図2に示すデータ線23や走査線24などの配線部とTFT素子22を構成している。
層間絶縁膜33は、例えばアクリルなどの透光性材料で構成されており、素子形成層32を覆うように設けられている。
電極絶縁膜34は、例えばSiNなどの透光性材料で構成されており、層間絶縁膜33上に形成された共通電極36を覆うように設けられている。
配向膜35は、例えばポリイミドなどの樹脂材料で構成されており、電極絶縁膜34上に形成された画素電極21を覆うように設けられている。また、配向膜35の表面には、液晶層13を構成する液晶分子の初期配向状態を規制するための配向処理が施されている。
共通電極36は、層間絶縁膜33を覆うように形成されており、例えばITO(酸化インジウムスズ)などの透光性導電材料で構成されている。そして、共通電極36には、画素電極21と素子形成層32に形成されたTFT素子22のドレインとを接続するための開口部(図示略)が形成されている。また、共通電極36には、例えば液晶層13の駆動に用いられる所定の一定の電圧あるいは0V、または所定の一定の電位とこれと異なる他の所定の一定の電位とが周期的(フレーム期間ごとまたはフィールド期間ごと)に切り替わる信号が印加される。
画素電極21は、ストライプ状に間隔をあけて形成された複数の帯状部21aと、これら帯状部21aを互いに導通させる枠部21bとを備えている。
以上より、表示装置1は、帯状部21aと共通電極36との間に電圧を印加し、これによって生じる基板平面方向の電界(横電界)によって液晶を駆動する構成となっている。これにより、画素電極21及び共通電極36は、FFS(Fringe-Field Switching)方式の電極構造を構成している。
一方、対向基板12は、例えばガラスや石英、プラスチックなどの透光性材料で構成された基板本体41と、基板本体41の内側(液晶層13側)の表面に順次積層された遮光膜42、カラーフィルタ層43及び配向膜44とを備えている。また、対向基板12は、図3及び図4に示すように、基板本体41の外側の表面に形成された検出電極51、52と、引廻配線53及び端子部54と、検出電極51、52と、引廻配線53及び端子部54を被覆する被覆膜55とを備えている。
遮光膜42は、図3に示すように、基板本体41の表面のうち平面視でサブ画素領域の縁部であって液晶層13などを介してTFT素子22やデータ線23、走査線24と重なる領域に、平面視でほぼ格子状に形成されている。そして、遮光膜42は、サブ画素領域を縁取っている。
カラーフィルタ層43は、遮光膜42で区画された領域内であって各サブ画素領域に対応して配置されており、例えばアクリルなどで構成されて各サブ画素領域で表示する色に対応する色材を含有している。
配向膜44は、例えばポリイミドなどの透光性の樹脂材料で構成されており、遮光膜42及びカラーフィルタ層43を覆うように設けられている。そして、配向膜44の内側の表面には、配向処理が施されている。
検出電極51、52は、図4に示すように、画像表示領域と重なる検出領域A内において複数(本実施形態では検出電極51、52共に5つずつ)形成されており、例えばITO(酸化インジウムスズ)などの透光性導電材料で構成されている。そして、検出電極51、52は、平面視でほぼ矩形状の検出領域Aの一辺方向であるX軸方向(第1方向)に沿って形成されている。また、検出電極51と検出電極52とは、検出領域Aの他の一辺方向であってX軸方向と直交するY軸方向(第2方向)に沿って交互に配置されている。
検出電極51、52は、検出電極51、52は、平面視でほぼ直角三角形状を有しており、その形状が同一となっている。
検出電極51は、直角を挟む2辺がそれぞれX軸方向、Y軸方向と平行となっており、その斜辺がX軸方向及びY軸方向から傾いてY軸方向の一方(+Y側)を向くように形成されている。そして、検出電極51は、X軸方向の一方(−X側)から他方(+X側)に向かうにしたがってその幅が漸次狭くなっている。
一方、検出電極52は、直角を挟む2辺がそれぞれX軸方向、Y軸方向と平行となっており、その斜辺がX軸方向及びY軸方向から傾いてY軸方向の他方(−Y側)を向くように形成されている。そして、検出電極52は、X軸方向の−X側から+X側に向かうにしたがってその幅が漸次広くなっている。
ここで、複数の検出電極51のうち、最も−Y側に配置されているものから順に検出電極51A〜51Eと称する。また、複数の検出電極52のうち、最も−Y側に配置されているものから順に検出電極52A〜52Eと称する。
また、ほぼ直角三角形状の検出電極51、52のうちY軸方向においてその斜辺が向かい合うように隣り合う2つの検出電極51、52は、検出電極対56を構成している。したがって、一対の検出電極対56は、一方の検出電極51の幅と他方の検出電極52の幅との比率が、X軸方向に沿って−X側から+X側に向かって変化している。すなわち、X軸方向に沿って−X側から+X側に向かって、検出電極対56における検出電極51の幅の比率が、漸次小さくなると共に、検出電極52の幅の比率が漸次大きくなっている。
そして、この検出電極対56の外形は、検出電極51、52の斜辺が向かい合っていることから、平面視でほぼ矩形状となっている。また、検出電極対56は、検出電極51、52がそれぞれ5つずつ形成されていることから5対形成されている。
ここで、5対の検出電極対56のうち、−Y側に位置している側から順に検出電極対56A〜56Eと称する。すなわち、検出電極51A、52Aにより検出電極対56Aが形成され、検出電極51B、52Bにより検出電極対56Bが形成され、検出電極51C、52Cにより検出電極対56Cが形成され、検出電極51D、52Dにより検出電極対56Dが形成され、検出電極51E、52Eにより検出電極対56Eが形成される。
なお、図5に示すように、平面視でほぼ矩形状の検出領域Aで検出可能なX軸方向の座標であるX座標及びY軸方向の座標であるY座標は、それぞれ0以上1以下、1以上5以下となっている。ここで、検出領域Aの−X側の端辺と対応するX座標の値が0、検出領域Aの+X側の端辺と対応するX座標の値が1と対応している。また、検出電極対56AのX軸方向と平行な中心線と対応するY座標の値が1、検出電極対56BのX軸方向と平行な中心線と対応するY座標の値が2、検出電極対56CのX軸方向と平行な中心線と対応するY座標の値が3、検出電極対56DのX軸方向と平行な中心線と対応するY座標の値が4、検出電極対56EのX軸方向と平行な中心線と対応するY座標の値が5となっている。
引廻配線53は、図4に示すように、検出電極51、52と共に基板本体41の外側の表面であって対向基板12の外周に沿って形成されており、検出電極51、52と端子部54とを接続している。また、引廻配線53は、例えばAl(アルミニウム)などのITOと比較して抵抗率の小さい導電材料で構成されている。そして、検出電極51と接続される引廻配線53は、検出電極51の−X側の端部において検出電極51に接続されている。また、検出電極52と接続される引廻配線53は、検出電極52の+X側の端部において検出電極52に接続されている。
端子部54は、検出電極51、52や引廻配線53と共に基板本体41の外側の表面であって検出領域Aの−Y側の外部に形成されており、対向基板12の外部に設けられた検出手段17に接続されている。そして、端子部54を介して検出電極51、52に検出手段17からの交流電圧が印加される。
偏光板15は、図3に示すように、例えばPVA(ポリビニルアルコール)の絶縁材料を用いて形成されたフィルムを基体として構成されている。
偏光板16は、偏光板15と同様にPVAのフィルムを基体として構成されている。なお、偏光板16の外面側には、偏光板16を保護する保護フィルム(図示略)を設けてもよい。また、偏光板16は、その透過軸が偏光板15とほぼ直交するように設けられている。
ここで、偏光板16の内側には、1/4波長板を配置してもよい。1/4波長板を配置することで、偏光板16の外面から入射した外光が素子基板11で反射して再び射出することを防止できる。なお、1/4波長板に合わせて、偏光板16の透過軸を適宜変更する。
また、偏光板15、16の一方または双方の内側には、光学補償フィルム(図示略)を配置してもよい。光学補償フィルムを配置することで、表示装置1を斜視した場合の液晶層13の位相差を補償することができ、光漏れを減少させてコントラストを増加させることができる。光学補償フィルムとしては、負の一軸性媒体と正の一軸性媒体とを組み合わせたものや、各方向の屈折率がnx>nz>nyである二軸性媒体が用いられる。
検出手段17は、図1に示すように、端子部54を介して検出電極51、52に交流電圧を印加し、偏光板16及び被覆膜55を介して検出電極51、52との間の静電容量を検出して指などを接触させていない基準状態において検出される電圧と、指などを接触させた状態において検出される電圧との差を静電容量の変化量として検出する構成となっている。
算出手段18は、検出手段17による各検出電極51、52の静電容量の変化量からX軸方向における座標を算出するX座標算出手段(第1座標算出手段)18Aと、Y軸方向における座標を算出するY軸座標算出手段(第2座標算出手段)18Bとを備えている。なお、算出手段18による座標の算出方法については、後述する。
これら対向基板12、偏光板16、検出手段17及び算出手段18により、座標入力装置57が構成される。
〔表示装置の動作〕
次に、以上のような構成の表示装置1の動作について説明する。素子基板11の外面側から入射した光は、偏光板15によって直線偏光に変換されて液晶層13に入射する。
ここで、画素電極21と共通電極36との間に電圧が印加されていないオフ状態の場合であれば、液晶層13に入射した直線偏光は、液晶層13により入射時と同一の偏光状態で液晶層13から射出する。そして、この直線偏光は、その偏光方向が偏光板16の透過軸と直交するため、偏光板16で遮断され、サブ画素領域が暗表示となる。
一方、画素電極21と共通電極36との間に電圧が印加されているオン状態の場合であれば、液晶層13に入射した直線偏光は、液晶層13により所定の位相差(1/2波長分)の位相差が付与され、入射時の偏光方向と直交する直線偏光に変換されて液晶層13から射出する。そして、この直線偏光は、その偏光方向が偏光板16の透過軸と平行であるため、偏光板16を透過して表示光として視認され、サブ画素領域が明表示となる。
そして、検出電極51、52に交流電圧を印加した状態で偏光板16に人間の指などが触れると、偏光板16及び被覆膜55を介して検出電極51、52と指などとの間で静電容量が形成される。そのため、検出電極51、52から静電容量を介して電流が流れる。検出手段17は、静電容量が形成されることによって電流の変化量を静電容量の変化量として検出する。そして、算出手段18は、検出手段17において検出された静電容量の変化量から、検出領域Aにおける指などの接触位置を算出する。
その後、算出した接触位置の情報に基づいて、画像表示領域に表示される画像を切り替えたり、偏光板16の表面で移動する指の軌跡を画像表示領域に画像として表示させたりする。
ここで、接触位置の算出方法について具体的に説明する。なお、図5は接触位置の算出方法を示す説明図、図6は接触位置の算出方法を示すフローチャートである。また、図5に示す符号Tは、偏光板16に対する指の接触領域を示している。
まず、検出手段17は、各検出電極51、52における静電容量の変化量CL、CRを検出する(図6に示すステップST1)。ここでは、検出手段17が、指などを接触させていない基準状態において各検出電極51、52で検出される静電容量と、指などを接触させた状態において各検出電極51、52で検出される静電容量との差を検出する。
また、X座標算出手段18Aは、各検出電極51で検出した静電容量の変化量CLの和であるΣCLを算出すると共に(図6に示すステップST2)、各検出電極52で検出した静電容量の変化量CRの和であるΣCRを算出する(図6に示すステップST3)。そして、X座標算出手段18Aは、ΣCLとΣCRとの比を計算し(図6に示すステップST4)、X座標を算出する(図6に示すステップST5)。
したがって、例えば図5に示すように、ΣCLとΣCRとの比が1:3である場合、ΣCLと(ΣCL+ΣCR)との比が1:4であることから、X座標算出手段18Aは、X座標の値を0.75として算出する。
一方、Y座標算出手段18Bは、各検出電極対56A〜56Eにおける静電容量の変化量CPを算出する(図6に示すステップST6)。そして、検出電極対56A〜56Eにおける静電容量の変化の重心位置を算出するセントロイド計算を行う(図6に示すステップST7)。ここでは、下記の式(1)を用いてY座標を算出する(図6に示すステップST8)。
y=Σ(n×CP)/ΣCP…式(1)
ここで、n×CPは、検出電極対56における静電容量の変化量CPと、その検出電極対56の幅方向の中心線と対応するY座標の値との積を示している。
したがって、例えば図5に示すように、検出電極対56Aにおける静電容量の変化量CP1を0、検出電極対56Bにおける静電容量の変化量CP2を1、検出電極対56Bにおける静電容量の変化量CP3を4、検出電極対56Dにおける静電容量の変化量CP4を3、検出電極対56Bにおける静電容量の変化量CP5を0とする。このとき、(1×0+2×1+3×4+4×2+5×0)/(0+1+4+2+0)=3.14となる。よって、Y座標算出手段18Bは、Y座標の値を3.14として算出する。
以上のようにして、X座標及びY座標の値から指の接触位置を算出する。
〔電子機器〕
以上のような構成の表示装置1は、例えば図7に示すようなPDA100の表示部101として用いられる。また、PDA100には、電源入力スイッチなどのスイッチが適宜設けられている。
以上のように、本実施形態における座標入力装置57及びこれを備える表示装置1によれば、検出電極51、52と引廻配線53と端子部54とを同層上に形成できるので、製造工程の簡略化及び製造コストの削減が図れる。
また、検出電極51、52を対向基板12のうち液晶層13から離間した外面側に設けることで、偏光板16に指などが接触した際の接触位置の高い検出精度が得られる。
[第2の実施形態]
次に、本発明における座標入力装置及び表示装置の第2の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図8は接触位置の算出方法を示す説明図、図9は接触位置の算出方法を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、第1の実施形態と静電容量の検出位置の算出方法が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
〔表示装置〕
本実施形態における表示装置では、図8に示すように、検出電極対56を構成する一方の検出電極51と、この検出電極51と隣接する他の検出電極対56を構成する他方の検出電極52とにより、補正検出電極対110が構成されている。この補正検出電極対110の外形は、検出電極51、52のX軸方向に延在する辺が向かい合うように配置されていることから、平面視でほぼ平行四辺形状となっている。そして、補正検出電極対110は、4対形成されている。
ここで、4対の補正検出電極対110のうち、最も−Y側に位置しているものから順に、補正検出電極対110A〜110Dと称する。すなわち、検出電極51B、52Aにより補正検出電極対110Aが形成され、検出電極51C、52Bにより補正検出電極対110Bが形成され、検出電極51D、52Cにより補正検出電極対110Cが形成され、検出電極51E、52Dにより補正検出電極対110Dが形成される。
〔表示装置の動作〕
まず、検出手段17は、上述した第1の実施形態と同様に、各検出電極51、52における静電容量の変化量CL、CRを検出する(図9に示すステップST1)。
そして、X座標算出手段18Aは、上述した第1の実施形態と同様に、X座標を算出する(図9に示すステップST2〜ST5)。
したがって、例えば図8に示すように、ΣCLとΣCRとの比が1:3である場合、X座標算出手段18Aは、0.75の地点をX座標として算出する。
そして、Y座標算出手段18Bは、上述した第1の実施形態と同様に、各検出電極対56A〜56Eにおける静電容量の変化量CPを算出する(図9に示すステップST10)。
また、Y座標算出手段18Bは、補正検出電極対110A〜110Dにおける静電容量の変化量CP’を算出する(図9に示すステップST11)。ここで、補正検出電極対110は、平面視で平行四辺形状となっており、その中心軸がX軸方向に対して傾斜している。そのため、CP’を用いてセントロイド計算をする際、計算式をX座標の値に応じて適宜変更する必要がある。そこで、Y座標算出手段18Bは、X座標の値に応じてセントロイド計算に用いる計算式の補正を行う(図9に示すステップST12)。
例えば補正検出電極対110Aでは、図10に示すように、X座標の値が0であるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値が2であって、X座標の値が1であるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値が1である。そのため、X座標の値がxであるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値は、(2−x)となる。同様に、X座標の値がxであるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値は、補正検出電極対110Bで(3−x)、補正検出電極対110Cで(4−x)、補正検出電極対110Dで(5−x)となる。
したがって、X座標の値が0.75である場合には、それぞれの値が、1.25、2.25、3.25、4.25となる。
そして、Y座標算出手段18Bは、CP及びCP’を用いて静電容量の変化の重心位置を算出するセントロイド計算を行う(図9に示すステップST13)。ここでは、下記の式(2)を用いてY軸方向におけるY座標を算出する(図9に示すステップST14)。
y=(Σ(n×CP)+Σ(n’×CP’))/(ΣCP+ΣCP’)…式(2)
ここで、n×CPは、検出電極対56における静電容量の変化量CPと、その検出電極対56の幅方向の中心線と対応するY座標の値との積を示している。また、n’×CP’は、補正検出電極対110における静電容量の変化量CP’と、この補正検出電極対110のX座標の値がxである際の幅方向の中心線と対応するY座標の値との積を示している。
したがって、例えば図8に示すように、変化量CP1を0、変化量CP2を1、変化量CP3を4、変化量CP4を3、変化量CP5を0とする。また、補正検出電極対110Aにおける静電容量の変化量CP’1を0、補正検出電極対110Bにおける静電容量の変化量CP’2を1、補正検出電極対110Cにおける静電容量の変化量CP’3を3.5、補正検出電極対110Dにおける静電容量の変化量CP’4を0.5とする。このとき、((1×0+2×1+3×4+4×2+5×0)+(1.25×0+2.25×1+3.25×3.5+4.25×1))/((0+1+4+2+0)+(0+1+3.5+0.5))=3.15となる。よって、Y座標算出手段18Bは、3.15の地点をY座標として算出する。
以上のようにして、X座標及びY座標の値から指の接触位置を算出する。
以上のような構成の座標入力装置及びこれを備える表示装置においても、上述した第1の実施形態と同様の作用、効果を奏するが、補正検出電極対110により算出された静電容量の変化量も用いてY座標を算出するので、検出精度が向上する。ここで、補正検出電極対110の中心線のX軸方向に対する傾きを考慮してセントロイド計算の補正を行っているため、Y座標の算出精度がより向上する。
[第3の実施形態]
次に、本発明における座標入力装置及び表示装置の第3の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図11は接触位置の算出方法を示す説明図、図12は接触位置の算出方法を示すフローチャートである。
次に、以上のような構成の表示装置による接触位置の算出方法について説明する。
まず、検出手段17は、上述した第1の実施形態と同様に、各検出電極51、52における静電容量の変化量CL、CRを検出する(図12に示すステップST1)。
そして、X座標算出手段18Aは、上述した第1の実施形態と同様に、X座標を算出する(図12に示すステップST2〜ST5)。
そして、Y座標算出手段18Bは、検出電極51A〜51Eにおける静電容量の変化の重心位置を算出するセントロイド計算を行う(図12に示すステップST20)。ここでは、下記の式(3)を用いて第1Y座標y1を算出する。
y1=Σ(n×CL)/ΣCL…式(3)
ここで、n×CLは、検出電極51における静電容量の変化量CLと、その検出電極51が形成する検出電極対56の幅方向の中心線と対応するY座標の値との積を示している。
したがって、例えば図11に示すように、検出電極51Aにおける静電容量の変化量CL1を0、検出電極51Bにおける静電容量の変化量CL2を0、検出電極51Cにおける静電容量の変化量CL3を1、検出電極51Dにおける静電容量の変化量CL4を1、検出電極51Eにおける静電容量の変化量CL5を0とする。このとき、(1×0+2×0+3×1+4×1+5×0)/(0+0+1+1+0)=3.5となる。よって、Y座標算出手段18Bは、y1を3.5として算出する。
さらに、Y座標算出手段18Bは、検出電極52A〜52Eにおける静電容量の変化の重心位置を算出するセントロイド計算を行う(図12に示すステップST21)。ここでは、下記の式(4)を用いて第2Y座標y2を算出する。
y2=Σ(n×CR)/ΣCR…式(4)
ここで、n×CRは、検出電極52における静電容量の変化量CRと、その検出電極52が形成する検出電極対56の幅方向の中心線と対応するY座標の値との積を示している。
したがって、例えば図11に示すように、検出電極52Aにおける静電容量の変化量CR1を0、検出電極52Bにおける静電容量の変化量CR2を0.4、検出電極52Cにおける静電容量の変化量CR3を3、検出電極52Dにおける静電容量の変化量CR4を0.5、検出電極52Eにおける静電容量の変化量CR5を0とする。このとき、(1×0+2×0.4+3×3+4×0.5+5×0)/(0+0.4+3+0.5+0)=3.03となる。よって、Y座標算出手段18Bは、y2を3.03として算出する。
次に、Y座標算出手段18Bは、第1及び第2Y座標y1、y2の平均値を算出する(図12に示すステップST22)。そして、Y座標算出手段18Bは、その平均値をY座標として算出する(図12に示すステップST23)。
したがって、例えばy1が3.5、y2が3.03である場合には、その平均値が3.26となる。よって、Y座標算出手段18Bは、Y座標の値を3.26として算出する。 以上のようにして、X座標及びY座標の値から指の接触位置を算出する。
以上のような構成の座標入力装置及びこれを備える表示装置においても、上述した第1の実施形態と同様の作用、効果を奏する。
なお、本実施形態においては、以下のようにしてY座標の算出を行ってもよい。すなわち、検出電極51、52は、共に平面視でほぼ直角三角形状となっているため、その中心軸がX軸方向に対して傾斜している。
例えば検出電極51Aでは、図13に示すように、X座標の値が0であるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値が1であって、X座標の値が1であるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値が0.5である。そのため、X座標の値がxであるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値は、(1−x/2)となる。そして、検出電極51Aが形成する検出電極対56Aの幅方向の中心線と対応するY座標の値が1であることから、X座標の値がxであるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値との差は、(−x/2)となる。
一方、例えば検出電極52Aでは、X座標の値が0であるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値が1.5であって、X座標の値が1であるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値が1である。そのため、X座標の値がxであるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値は、(1.5−x/2)となる。そして、検出電極52Aが形成する検出電極対56Aの幅方向の中心線と対応するY座標の値が1であることから、X座標の値がxであるときの幅方向の中心線と対応するY座標の値との差は、(0.5−x/2)となる。
そこで、Y座標算出手段18Bは、第1Y座標y1をセントロイド計算により算出した後(図14に示すステップST20)、第1Y座標y1に対して(−x/2)を加える(図14に示すステップST25)。また、第2Y座標y2をセントロイド計算により算出した後(図14に示すステップST21)、第2Y座標に対して(0.5−x/2)を加える補正を行って補正後の第1及び第2Y座標y1’、y2’を算出する(図14に示すステップST26)。
したがって、例えばy1が3.5、y2が3.03である場合には、y1’が3.13、y2’が3.15となる。よって、Y座標算出手段18Bは、Y座標の値を3.14として算出する。
このように、検出電極51、52の中心線のX軸方向に対する傾きに応じて算出したY座標の値を補正することで、中心線がX方向に対して傾いていることによる誤差の影響を抑制できる。
また、本実施形態においては、以下のようにしてY座標の算出を行ってもよい。すなわち、上述したように、検出電極51、52は、共に平面視でほぼ直角三角形状となっている。そのため、検出電極51の幅が+X側に向かうにしたがって狭くなっていると共に、検出電極52の幅が+X側に向かうにしたがって広くなっている。ここで、静電容量の形成位置の検出精度は、静電容量の形成位置における検出電極51、52の面積が広いほど向上する。
そこで、Y座標算出手段18Bは、以下の式(5)を用いて、求めた第1及び第2Y座標y1、y2に対してX座標の値に応じて重み付けした平均値をY座標の値として算出する(図15に示すステップST27、ST23)。
y=(1−x)×y1+x×y2…式(5)
したがって、例えばX座標の値が0.75、y1が3.5、y2が3.03である場合には、(1−0.75)×3.5+0.75×3.03=3.14となる。よって、Y座標算出手段18Bは、Y座標の値を3.14として算出する。
このように、X座標の値を用いて重み付けすることで、静電容量の形成位置における検出電極51、52の面積に応じた検出精度の誤差の影響を抑制できる。
[第4の実施形態]
次に、本発明における座標入力装置及び表示装置の第4の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図16は表示装置を示す概略構成図である。なお、本実施形態では検出電極の配置が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態における表示装置120は、図16に示すように、対向基板121に設けられた検出電極122、123が検出領域Aの一辺方向であるY軸方向(第1方向)に沿って形成されている。そして、検出電極122、123は、X軸方向(第2方向)に沿って交互に配置されている。
引廻配線124は、検出電極122、123の−Y側の端部に接続されており、検出電極122、123を構成するITOなどの透光性導電材料で構成されている。このように、引廻配線124を検出電極122、123のうち端子部54に近接している−Y側の端部に接続することで、引廻配線124による引き廻し長さが短くなる。
また、端子部54は、引廻配線124と同様に、検出電極122、123を構成するITOなどの透光性導電材料で構成されている。
以上のような構成の座標入力装置及び表示装置120によれば、引廻配線124による引き廻し長さを短くすることで、引廻配線124及び端子部54をITOなどの透光性導電材料で形成した場合であっても引廻配線124における抵抗値を抑制できる。このように引廻配線124及び端子部54と検出電極122、123とを同一材料で構成することで、引廻配線124と検出電極122、123とを同一工程で形成でき、製造工程のさらなる簡略化及び製造コストのさらなる低減化が図れる。
なお、本実施形態における検出電極122、123及び引廻配線124の構成は、上述した第2実施形態や第3実施形態に適用されてもよい。
[第5の実施形態]
次に、本発明における座標入力装置及び表示装置の第5の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図17は表示装置を示す概略構成図である。なお、本実施形態では検出電極の配置が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態における表示装置130は、図17に示すように、対向基板131を構成する基板本体41の内側の表面に検出電極51、52が形成されている。
すなわち、基板本体41の内側の表面には、検出電極51、52、引廻配線53(図17では図示略)及び端子部54(図17では図示略)が形成されている。そして、これら検出電極51、52、引廻配線53及び端子部54が被覆膜55により被覆されている。
遮光膜42及びカラーフィルタ層43は、被覆膜55の内側の表面に形成されている。
以上のような構成の座標入力装置及び表示装置130によれば、対向基板131の内側の面に検出電極51、52や遮光膜42及びカラーフィルタ層43などの各部材を形成するため、製造工程の簡略化が図れる。
なお、本実施形態における対向基板131の構成は、上述した第2から第4の実施形態に適用されてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、検出電極の外形は、ほぼ直角三角形状となっているが、他方の検出電極との間でX軸方向における幅の比率が変化すれば、他の形状であってもよい。すなわち、検出電極の外形は、一対の側辺の一方をX軸方向と平行にすると共に底辺をY軸方向と平行にした台形状であってもよい。また、検出電極の外形は、二等辺三角形状など一対の側辺がX軸から傾けた形状であってもよい。そして、検出電極の外形は、一対の側辺が直線状でなくてもよい。
また、一対の検出電極対を構成する各検出電極を合同とすることにより同一形状としているが、同一形状でなくてもよい。
また、静電容量の形成位置を算出できれば、互いに直交するXY座標系に限らず、検出領域内で互いに交差する2方向における座標を算出する構成としてもよい。
そして、算出手段は、上述した第1から第3の実施形態における算出方法に限らず、他の方法によって静電容量の形成位置を算出する構成としてもよい。
さらに、表示装置の画素電極及び共通電極の電極構造をFFS構造としているが、IPS構造など、他の電極構造であってもよい。
また、表示装置を備える電子機器としては、PDAに限らず、携帯電話機やハンディターミナル、電子ブック、ノート型パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末など、種々の電子機器であってもよい。
そして、表示装置は、液晶表示装置を構成しているが、有機EL表示装置や電気泳動表示装置など、他の表示装置を構成してもよい。
ここで、座標入力装置を液晶表示装置に組み込んでいるが、液晶表示装置に組み込まずに座標入力装置単独の構成としてもよい。
本発明の第1の実施形態における表示装置を示す概略断面図である。 表示装置を示す等価回路図である。 表示装置のサブ画素領域における断面図である。 対向基板の外面側を示す平面図である。 座標の算出方法を示す説明図である。 座標の算出方法を示すフローチャートである。 表示装置を備えるPDAを示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態における座標の算出方法を示す説明図である。 座標の算出方法を示すフローチャートである。 座標の補正方法を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態における座標の算出方法を示す説明図である。 座標の算出方法を示すフローチャートである。 座標の補正方法を示す説明図である。 本実施形態における他の座標の算出方法を示すフローチャートである。 本実施形態における他の座標の算出方法を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における対向基板の外面側を示す平面図である。 本発明の第5の実施形態における表示装置を示す断面図である。
符号の説明
1,120,130 表示装置、11 素子基板(基板)、12,121,131 対向基板(他の基板)、13 液晶層(電気光学層)、17 検出手段、18 算出手段、18A X座標算出手段(第1座標算出手段)、18B Y座標算出手段(第2座標算出手段)、51,51A〜51E,122 検出電極(一方の検出電極)、52,52A〜52E,123 検出電極(他方の検出電極)、53,124 引廻配線、55 被覆膜、56,56A〜56E 検出電極対、57 座標入力装置、100 PDA(電子機器)、110,110A〜110D 補正検出電極対、A 検出領域

Claims (6)

  1. 基板上の検出領域内で平面状に配置された複数の検出電極と、
    該複数の検出電極のそれぞれに接続された複数の引廻配線と、
    前記複数の検出電極を被覆する被覆膜と、
    該被覆膜を介して前記複数の検出電極と被検出物との間に形成される静電容量の変化を検出する検出手段と、
    該検出手段の検出結果から前記静電容量の形成位置を算出する算出手段とを備え、
    前記複数の検出電極が、前記検出領域内の第1方向に沿って形成されると共に、該第1方向と交差する第2方向に沿って配列され、隣り合う一対の前記検出電極により検出電極対を複数構成し、
    該検出電極対を構成する前記一対の検出電極の一方の検出電極の幅と他方の検出電極の幅との比率が、前記第1方向に沿って変化し、
    前記複数の引廻配線のそれぞれが、前記検出電極のうち前記第1方向のいずれかの端部に接続されると共に、前記複数の検出電極と同層上に形成されており、
    前記複数の検出電極の外形が、それぞれ合同であり、前記検出電極対を構成する前記一方の検出電極の幅が、前記第1方向で一方から他方に向かうにしたがって小さくなり、前記他方の検出電極の幅が、前記第1方向で前記一方から他方に向かうにしたがって大きくなっており、
    前記複数の検出電極は、それぞれ前記第1方向に沿う一対の側辺が、直線状であり、
    前記複数の検出電極が、前記検出電極対を構成する前記一方の検出電極と該一方の検出電極と隣り合う他の前記検出電極対を構成する前記他方の検出電極とにより補正検出電極対を構成し、
    前記算出手段が、前記一方の検出電極での前記静電容量の変化量の和と、前記他方の検出電極での前記静電容量の変化量の和とに基づいて、前記第1方向での前記検出位置である第1座標を算出する第1座標算出手段と、
    前記各検出電極対での前記静電容量の変化量と、前記一方の検出電極及び該一方の検出電極と隣り合う他の前記検出電極対を構成する前記他方の検出電極での前記静電容量の変化量と、前記第1座標とから、前記第2方向での前記検出位置である第2座標を算出する第2座標算出手段とを備え、
    前記第2座標算出手段は、前記検出電極対の幅方向の中心線に対する前記補正検出電極対の幅方向の中心線の傾きに基づいて補正した前記第1座標を用いて前記第2座標を算出することを特徴とする座標入力装置。
  2. 前記一対の側辺は、一方が前記第1方向と平行であると共に、他方が前記第1及び第2方向から傾いており、
    前記検出電極対を構成する前記一対の検出電極は、前記他方の側辺が対向配置されていることを特徴とする請求項1に記載の座標入力装置。
  3. 前記複数の引廻配線のそれぞれが、前記検出電極のうち前記第1方向の一方の端部に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の座標入力装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の座標入力装置と、前記基板と電気光学層を介して対向配置された他の基板とを有することを特徴とする表示装置。
  5. 前記複数の検出電極が、前記基板のうち前記電気光学層から離間する側に形成されていることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  6. 前記複数の検出電極が、前記基板のうち前記電気光学層側に形成されていることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
JP2007111480A 2007-04-20 2007-04-20 座標入力装置及び表示装置 Active JP4967780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111480A JP4967780B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 座標入力装置及び表示装置
US12/051,175 US8159471B2 (en) 2007-04-20 2008-03-19 Coordinate input device and display device
KR1020080035925A KR20080094597A (ko) 2007-04-20 2008-04-18 좌표 입력 장치 및 표시 장치
CNA2008100929703A CN101299175A (zh) 2007-04-20 2008-04-18 坐标输入装置及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111480A JP4967780B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 座標入力装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008269297A JP2008269297A (ja) 2008-11-06
JP4967780B2 true JP4967780B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39871719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111480A Active JP4967780B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 座標入力装置及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8159471B2 (ja)
JP (1) JP4967780B2 (ja)
KR (1) KR20080094597A (ja)
CN (1) CN101299175A (ja)

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
CN104484066B (zh) * 2006-06-09 2017-08-08 苹果公司 触摸屏液晶显示器
KR100921813B1 (ko) * 2007-11-07 2009-10-16 주식회사 애트랩 터치 패널 장치 및 이의 접촉위치 검출방법
JP5481040B2 (ja) * 2008-04-11 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置とその駆動方法
JP5206250B2 (ja) * 2008-05-02 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
JP4954154B2 (ja) * 2008-07-09 2012-06-13 株式会社 日立ディスプレイズ 画面入力型画像表示システム
JP5397979B2 (ja) * 2008-09-10 2014-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 抵抗膜型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5067763B2 (ja) * 2008-10-08 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置、表示装置および接触検出方法
KR101009925B1 (ko) * 2008-11-06 2011-01-20 (주)삼원에스티 단층형 터치 패널 센서
JP5267932B2 (ja) * 2008-11-11 2013-08-21 株式会社フジクラ 位置検出装置
KR101055049B1 (ko) * 2009-01-19 2011-08-05 엘지이노텍 주식회사 입력장치
CN102362245A (zh) * 2009-03-04 2012-02-22 南东植 触摸屏传感器
KR101138622B1 (ko) * 2009-04-14 2012-05-16 파나소닉 액정 디스플레이 주식회사 터치 패널 장치
US8253712B2 (en) * 2009-05-01 2012-08-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods of operating electronic devices including touch sensitive interfaces using force/deflection sensing and related devices and computer program products
US8279194B2 (en) * 2009-05-22 2012-10-02 Elo Touch Solutions, Inc. Electrode configurations for projected capacitive touch screen
US20100295813A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Tyco Electronics Corporation System and method for a projected capacitive touchscreen having grouped electrodes
JP5230533B2 (ja) 2009-05-29 2013-07-10 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびそれを備えた表示装置
CN101907922B (zh) * 2009-06-04 2015-02-04 新励科技(深圳)有限公司 一种触感触控系统
JP2011100438A (ja) * 2009-06-05 2011-05-19 Rohm Co Ltd 静電容量式入力装置
KR101464818B1 (ko) * 2009-06-23 2014-11-25 지오마텍 가부시키가이샤 정전용량형 입력장치 및 그의 제조방법
US8400891B2 (en) * 2009-06-26 2013-03-19 Seagate Technology Llc Delay line on a movable substrate accessing data storage media
KR101076236B1 (ko) * 2009-06-29 2011-10-26 주식회사 포인칩스 정전용량식 터치 패널
US8477106B2 (en) * 2009-07-29 2013-07-02 Elo Touch Solutions, Inc. System and method for a projected capacitive touchscreen having weight based coordinate determination
KR101082610B1 (ko) 2009-10-15 2011-11-10 엘지이노텍 주식회사 터치패널용 면상 부재 및 이의 제조 방법
KR101082607B1 (ko) * 2009-10-16 2011-11-10 엘지이노텍 주식회사 터치패널용 면상 부재 및 그 제조 방법
KR101190276B1 (ko) * 2009-10-28 2012-10-12 주식회사 애트랩 입력 장치 및 이 장치의 접촉 위치 검출 방법
CN102053409B (zh) * 2009-11-02 2015-06-10 北京富纳特创新科技有限公司 显示装置
EP2513763A4 (en) 2009-12-18 2016-10-05 Synaptics Inc TRANS-CAPACITIVE SENSOR DEVICE WITH CONDUCTIVE SEAMS
US20120327020A1 (en) * 2010-04-01 2012-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel-equipped display device
JP2011243049A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Shin Etsu Polymer Co Ltd センサシート、検出回路およびタッチパネル装置
KR20110121661A (ko) * 2010-07-02 2011-11-08 삼성전기주식회사 터치패널
TW201214252A (en) * 2010-09-24 2012-04-01 Elan Microelectronics Corp Two-dimensional single-layer implemented touch pad
CN102446042B (zh) * 2010-10-12 2014-10-01 谊达光电科技股份有限公司 电容式近接感应暨触控侦测装置与方法
WO2012061956A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 Tpk Touch Solutions (Xiamen) Inc. Single-axis capacitive multi-touch panel, system and method
CN102467278A (zh) * 2010-11-12 2012-05-23 义隆电子股份有限公司 二维式的单层导体触控板
US8531418B2 (en) 2010-11-22 2013-09-10 Integrated Device Technology Inc Touch sensor having improved edge response
JP2012221098A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Sony Corp 座標検出装置及び表示装置
JP5685132B2 (ja) * 2011-04-13 2015-03-18 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
WO2012154960A2 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Northwestern University A touch interface device and method for applying controllable shear forces to a human appendage
CN102799300B (zh) * 2011-05-28 2016-07-06 宸鸿科技(厦门)有限公司 触摸点侦测装置及其侦测方法
US8674956B2 (en) * 2011-06-13 2014-03-18 Chimei Innolux Corporation In-cell touch sensor touch area enhancing algorithm
CN102289333B (zh) * 2011-07-22 2013-04-17 苏州瀚瑞微电子有限公司 电容传感器的定位方法
CN102253780A (zh) * 2011-07-22 2011-11-23 苏州瀚瑞微电子有限公司 二维电容传感器的定位方法
CN102306072B (zh) * 2011-07-22 2013-03-13 苏州瀚瑞微电子有限公司 二维电容传感器的定位方法
CN102253778B (zh) * 2011-07-22 2013-06-19 苏州瀚瑞微电子有限公司 一种电容传感器的定位方法
WO2013013905A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-31 Polyic Gmbh & Co. Kg Kapazitive tastfeldvorrichtung
KR101826709B1 (ko) 2011-09-01 2018-03-22 엘지이노텍 주식회사 터치 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN103164065A (zh) * 2011-12-16 2013-06-19 迅杰科技股份有限公司 报点装置及报点方法
JP5234868B1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-10 日本写真印刷株式会社 光学機能付き静電容量方式タッチセンサー
WO2013106773A2 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Synaptics Incorporated Single layer capacitive imaging sensors
CN102999175A (zh) * 2012-08-29 2013-03-27 漳州宝发光电科技有限公司 一种3d触控鼠标的结构
JP6128400B2 (ja) * 2012-10-11 2017-05-17 株式会社クリエイティブテクノロジー ワーク保持装置及びこれを用いたワークの横ずれ検出方法
TWI486830B (zh) * 2012-10-11 2015-06-01 E Ink Holdings Inc 觸控感測器
TWI506515B (zh) * 2013-02-04 2015-11-01 Novatek Microelectronics Corp 單層電容觸控裝置的座標計算方法及觸控模組
CN103995625A (zh) * 2013-02-16 2014-08-20 联咏科技股份有限公司 单层电容触控装置的坐标计算方法及触控模块
TWI550481B (zh) * 2013-04-02 2016-09-21 晨星半導體股份有限公司 自容式觸控面板
FR3004551A1 (fr) * 2013-04-15 2014-10-17 Fogale Nanotech Procede de detection capacitif multizone, dispositif et appareil mettant en oeuvre le procede
JP2015005182A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 カシオ計算機株式会社 入力装置、入力方法及びプログラム並びに電子機器
US9552089B2 (en) 2013-08-07 2017-01-24 Synaptics Incorporated Capacitive sensing using a matrix electrode pattern
US20150091842A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Synaptics Incorporated Matrix sensor for image touch sensing
US9298325B2 (en) 2013-09-30 2016-03-29 Synaptics Incorporated Processing system for a capacitive sensing device
US10042489B2 (en) 2013-09-30 2018-08-07 Synaptics Incorporated Matrix sensor for image touch sensing
US9459367B2 (en) 2013-10-02 2016-10-04 Synaptics Incorporated Capacitive sensor driving technique that enables hybrid sensing or equalization
US9274662B2 (en) 2013-10-18 2016-03-01 Synaptics Incorporated Sensor matrix pad for performing multiple capacitive sensing techniques
US9081457B2 (en) 2013-10-30 2015-07-14 Synaptics Incorporated Single-layer muti-touch capacitive imaging sensor
CN103926729B (zh) * 2013-12-31 2017-12-22 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板、彩膜基板、触控显示装置及其驱动方法
US9798429B2 (en) 2014-02-28 2017-10-24 Synaptics Incorporated Guard electrodes in a sensing stack
TWI507959B (zh) * 2014-03-14 2015-11-11 Mstar Semiconductor Inc 配合自容式觸控面板之校正裝置及校正方法
US10133421B2 (en) 2014-04-02 2018-11-20 Synaptics Incorporated Display stackups for matrix sensor
CN104978088B (zh) * 2014-04-09 2018-04-17 晨星半导体股份有限公司 配合自容式触控面板的校正装置及校正方法
CN105094469A (zh) * 2014-04-25 2015-11-25 天津富纳源创科技有限公司 电容式触摸屏
US9927832B2 (en) 2014-04-25 2018-03-27 Synaptics Incorporated Input device having a reduced border region
US9690397B2 (en) 2014-05-20 2017-06-27 Synaptics Incorporated System and method for detecting an active pen with a matrix sensor
TWI543054B (zh) * 2014-07-09 2016-07-21 晨星半導體股份有限公司 感測電極及感測電容量的估測方法與裝置
TW201633092A (zh) * 2014-11-28 2016-09-16 Sharp Kk 位置輸入裝置及具有位置輸入功能之顯示裝置
US10175827B2 (en) 2014-12-23 2019-01-08 Synaptics Incorporated Detecting an active pen using a capacitive sensing device
US10795471B2 (en) 2015-01-05 2020-10-06 Synaptics Incorporated Modulating a reference voltage to perform capacitive sensing
US9939972B2 (en) 2015-04-06 2018-04-10 Synaptics Incorporated Matrix sensor with via routing
US9720541B2 (en) 2015-06-30 2017-08-01 Synaptics Incorporated Arrangement of sensor pads and display driver pads for input device
US10095948B2 (en) 2015-06-30 2018-10-09 Synaptics Incorporated Modulation scheme for fingerprint sensing
US9715304B2 (en) 2015-06-30 2017-07-25 Synaptics Incorporated Regular via pattern for sensor-based input device
CN205028263U (zh) 2015-09-07 2016-02-10 辛纳普蒂克斯公司 一种电容传感器
US10037112B2 (en) 2015-09-30 2018-07-31 Synaptics Incorporated Sensing an active device'S transmission using timing interleaved with display updates
KR102480270B1 (ko) * 2015-12-11 2022-12-23 주식회사 지2터치 터치스크린 내장형 표시 장치 및 터치 검출 방법
JP6416748B2 (ja) * 2015-12-28 2018-10-31 アルプス電気株式会社 タッチセンサ
US10067587B2 (en) 2015-12-29 2018-09-04 Synaptics Incorporated Routing conductors in an integrated display device and sensing device
CN106933400B (zh) 2015-12-31 2021-10-29 辛纳普蒂克斯公司 单层传感器图案和感测方法
CN112470110A (zh) * 2018-05-18 2021-03-09 深圳市柔宇科技股份有限公司 触控装置、触控面板及触控面板的感应通道制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087625A (en) * 1976-12-29 1978-05-02 International Business Machines Corporation Capacitive two dimensional tablet with single conductive layer
US4659874A (en) * 1985-09-23 1987-04-21 Sanders Associates, Inc. X-Y position sensor
JPH0519233A (ja) 1991-07-15 1993-01-29 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
CN1043691C (zh) * 1994-02-21 1999-06-16 松下电器产业株式会社 显示器整体型坐标输入装置
US6288707B1 (en) 1996-07-29 2001-09-11 Harald Philipp Capacitive position sensor
JPH1115591A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Japan Aviation Electron Ind Ltd 静電結合型タブレット装置
US6259490B1 (en) 1998-08-18 2001-07-10 International Business Machines Corporation Liquid crystal display device
US6297811B1 (en) * 1999-06-02 2001-10-02 Elo Touchsystems, Inc. Projective capacitive touchscreen
JP3910019B2 (ja) * 2000-07-04 2007-04-25 アルプス電気株式会社 入力装置
JP2002287902A (ja) * 2001-01-17 2002-10-04 Seiko Epson Corp タッチパネル及び電子機器
JP4270931B2 (ja) * 2003-05-08 2009-06-03 アルプス電気株式会社 タッチセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101299175A (zh) 2008-11-05
JP2008269297A (ja) 2008-11-06
KR20080094597A (ko) 2008-10-23
US8159471B2 (en) 2012-04-17
US20080259044A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967780B2 (ja) 座標入力装置及び表示装置
US11853521B2 (en) Overhang electrode portions for input device, display device, and electronic device
US10795514B2 (en) Display device having touch detection function
US9619066B2 (en) Touch sensor integrated type display device
US8792061B2 (en) Liquid crystal display device
TWI467298B (zh) 液晶顯示裝置
US10564460B2 (en) Display device with position inputting function
US20110134075A1 (en) Touch panel, display, and electronic device
US20150084888A1 (en) Touch sensor integrated type display device
US20140313439A1 (en) Display device
JP7130102B2 (ja) タッチパネル
KR20140134619A (ko) 전자 컴포넌트, 터치 패널 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
TW201128275A (en) Touch-sensitive liquid crystal module and integrated touch-sensitive substrate
KR20140004356U (ko) 감지용 하부기판 상에 금속층을 가지는 인-셀 터치 디스플레이 패널 구조
US20170249046A1 (en) Liquid crystal display device, wiring substrate, and sensor-equipped display device
US10198126B2 (en) Position inputting device and display device with position inputting function
KR20200108148A (ko) 표시 장치
JP2021177216A (ja) 表示装置
JP2019101548A (ja) 液晶パネル
JP2012083959A (ja) タッチパネル及び画像表示装置
JP2013025675A (ja) センシング基板及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250