JP2010525130A - 低減されたタックを有する黄色印刷インキ組成物 - Google Patents

低減されたタックを有する黄色印刷インキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525130A
JP2010525130A JP2010504717A JP2010504717A JP2010525130A JP 2010525130 A JP2010525130 A JP 2010525130A JP 2010504717 A JP2010504717 A JP 2010504717A JP 2010504717 A JP2010504717 A JP 2010504717A JP 2010525130 A JP2010525130 A JP 2010525130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing ink
ink composition
printing
substrate
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010504717A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート ハウエル
マーチン シュリング
ラーズ ケラー
Original Assignee
サン・ケミカル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38009940&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010525130(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サン・ケミカル・コーポレーション filed Critical サン・ケミカル・コーポレーション
Publication of JP2010525130A publication Critical patent/JP2010525130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/385Oxides, hydroxides or carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/0073Printed matter of special format or style not otherwise provided for characterised by shape or material of the sheets
    • B42D15/0093Sheet materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/38Coatings with pigments characterised by the pigments
    • D21H19/40Coatings with pigments characterised by the pigments siliceous, e.g. clays
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

本発明は少なくとも1つの黄色顔料、タックを低減するためのペトロラタム、および200℃から270℃の範囲内で沸騰する少なくとも2つの溶剤の混合物を含む、低減されたタックを有するヒートセットオフセット印刷インキに関する。

Description

本発明は、低減されたタックを有する黄色の印刷インキ組成物に関する。好ましくは、印刷インキ組成物はヒートセットオフセット印刷インキとして配合される。
好ましい実施態様によれば、本発明は1組のヒートセットオフセット印刷インキに関し、該組の中に存在する他の印刷インキと比較して、黄色の印刷インキのタックが低減されている印刷インキに関する。用語「黄色の印刷インキ」または「黄色印刷インキ」の用語は、黄色の顔料を含む印刷インキを包含する。
本発明はさらに、ヒートセットウエブオフセット(HSWO)印刷プロセスを含むがそれには限定されないヒートセットオフセット印刷プロセスであって、バックトラッピング(back−trapping)の問題を低減するために本発明の黄色印刷インキを使用するプロセスに関する。好ましいプロセスによれば、さらに、フルーティングが顕著に低減される。
「低減されたフルーティング、非フルーティングまたは顕著に低減されたフルーティング」の用語は、本発明においては同義的に使用され、印刷された、紙を包含するがそれには限定されない基体のAFT値の低下として理解される。該AFT値は少なくとも30%、標準的なヒートセットオフセット印刷インキで印刷された紙と比較して小さい。AFT値の決定のために適用された分析手法と装置は以下に記載される。好ましくは、印刷された基体のAFT値は0.05%未満であり、より好ましくは0.03%未満である。
表現「ヒートセット(ウエブ)オフセット印刷」は、本発明の文脈においては水性の湿し水を使用した印刷工程をいう。
本発明の黄色印刷インキに関する「低減されたタック」の用語は、印刷インキの組の中に存在する他の印刷インキ(黒、シアン、マゼンタ)のそれぞれのタックよりも、少なくとも10%、より好ましくは15%、もっとも好ましくは20%低いことを言うものと理解される。
本明細書に記載される黒、シアン、マゼンタの印刷インキは、これに限定されるものではないがたとえばEP 1 602 696に記載される公知のヒートセット印刷インキと比較した時に低減されたタックを有している。
本明細書に記載される印刷インキは特に、特定のポロシティを有する表面を有する基体上に印刷するために好適である。かかる基体としては紙が包含されるがこれに限定されない。好ましい実施態様によれば、水銀ポロシメトリー法によって決定される、基体の表面のポロシティは0.07ml/g以下である基体、および基体のGurley−Hill空気浸透値が7000s/100ml以上であるような表面のポロシティを有する基体が、特に適した基体である。
理論により拘束されるものではないが、ヒートセット印刷プロセス中に、印刷インキは通常高温オーブン中で乾燥される。印刷プロセスの乾燥プロセスの初期段階では、コート紙に含まれていた水分は、非イメージ化領域から急速に蒸発し、この非イメージ化領域内においてコート紙の横目方向(cross direction)において著しい収縮をもたらす。これに反して、コート紙上の印刷インキ層が伝熱と水分蒸発への障害の役割をするため、イメージが作られた領域の真下に位置したコート紙の水分は比較的ゆっくり蒸発し、イメージが作られた領域内においてはコート紙の横目方向での収縮をほとんど与えない。その結果、コート紙の非イメージ化領域は隣接するイメージ化領域を、乾燥工程の間において横目方向に圧縮し、イメージ化領域の座屈に導く。
この現象は「フルーティング」として知られている。またそれがヒートセットオフセット印刷、特にはヒートセットウエブオフセット印刷の間に現われると、顧客苦情および様々な欠陥、たとえば波打ちを引き起こす。
その問題はとりわけ紙に関連し、ペーパーウェブのバックボーンをなす木繊維の構造により生じる。木は異なる繊維の不均質な化合物である。これらの構造は化学結合により安定化される。それらの繊維内の水分子がスペーサーとして作用し、繊維寸法を増大させ、全体の紙ウェブの寸法に影響を与える。印刷プロセス中に、繊維はより多くの水分を吸収して膨潤する。熱風浮揚乾燥機では、印刷インキに加えてさらに紙も乾燥される。繊維間/繊維内の水分子が蒸発され、繊維が縮み、互いに緊密に接触することを可能にする。それにより、紙ウェブは縮む。新しい化学結合がこれらの繊維間で形成される。したがって、紙の寸法は変化する。印刷プロセスの後、紙ウエブ内に異なる水分の領域(つまりイメージが作られた領域と、イメージが作られなかった領域の水含有量)があるので、ウエブの寸法のこの変化はいくつかの領域において他の隣接した領域より一層厳しい。異なる水分を有するこれらの領域における繊維の異なる膨潤および収縮程度により、紙の上にウエーブが形成される。新しく形成された化学結合は非常に強く、再湿潤後にも完全には破壊されない。
言いかえれば、本明細書において用語「フルーティング」は、ヒートセット乾燥機を通った後に印刷された紙に形成される波状のクリーズ(crease)、ウエーブ(wave)またはバンド(band)として定義される。先に言及されたように、ウェブが流れる方向にしわが現われ、それは大体永久的であり、製品が配達された後数ヶ月は緩和されない。
多くの努力がヒートセット印刷の間のフルーティングの問題を克服するためになされた。
先行技術によれば、新しい紙製品が、Jpn Tappi J.,(2003)vol.57,no.1,2003年1月、pp92−97で示唆された。ここではウエブオフセット印刷でフルーティングを示さない紙が記載されている(王子製紙によって発表された)。ウエブオフセット印刷の後に乾燥することに起因する収縮力が最小限にされることが述べられた。しかしながら、そのような紙の使用はより高いコストを引き起こす。また、いくつかの用途では、印刷業者はプリンタと同様に印刷インキの選択でも制限される。
さらに、フルーティングを回避できるコーティングが、従来技術のTappi J.,(2000)vol.83,no.4,Apr.2000において示唆される。フルーティングを生ずる傾向は、コーティング配合物により大きな程度で決定され、より少ない吸収性のコーティングがフルーティングを減少させる。該紙の上で使用されることが適当である特定のコーティングおよび印刷インキに関する簡明な示唆は記載されていない。
先行技術によれば、異なる理論に基づいた様々な概念がフルーティング問題を回避するために示唆されたことに留意すべきである。
2002年の第69回の、Pulp and paper research conference,Tokyo,Japan,17−18 2002年6月、および関連する報告(P−06,pp166−171[Tokyo,Japan:Japan TAPPI,2002,186pp])において、135℃の範囲の乾燥温度は、オフセット印刷プロセスの間のフルーティングを防ぐことが記載されている。印刷プロセスの初期段階での乾燥条件は、フルーティングの予防において重要であると説明される。この概念は合理的な結果に結びつかない。
この技術から、当業者は、フルーティング問題、特にはヒートセット印刷工程で生じるフルーティング問題を解決するために存在する概念について混乱する。
フルーティングのすべての緩和のためには、市場に出て後の再加湿がある。しかし、それらは再現性のある結果を与えない。
J.Pulp Pap.Sci,(Sept.1993)Vol.19,no.5,J214−219によれば、理論的および実験的分析の結果が提供され、乾燥機の設計および操作を変化させることによるフルーティングの緩和が示唆されている。
米国特許6,058,844は、HSWO印刷機上でサーモセット印刷インキで両側が印刷された軽量コート紙の印刷されたウェブに生じるフルーティングまたはしわを減少させる方法および装置に関する。問題は、印刷されたウェブが印刷機の印刷インキ乾燥およびヒートセットオーブンを出て、ウエブ冷却チルロールの上を通過する際に、ウエブをその幅方向に広げることにより解決される。それにより印刷されたウエブは、それが冷却され、印刷インキが永久的に硬化するまで水平で滑らかな状態の中に保持される。冷える中および冷却前にウエブを広げることは、平坦な状態で印刷インキを硬化することを許容する。なぜならウエブは熱硬化の間平坦に保持され、フルーティングが生じないからである。該方法と装置は、高速で、軽量グレードの紙でのプレスの操作を容易にすると記述される。しかし、そのような装置で実験しても示された利点が得られない。
さらに、WO 2004/003293はいくつかの特徴を有する紙を開示する。これは最大の特徴として親油性表面のコーティングを有し、これがこの発明の要点である。この出願中で言及される好適な表面特性を達成するために、印刷される紙の表面に、SMA添加剤のような親油性物質を使用することが必須である(Raisaprint D100またはRaisaprint D200、WO 2004/003293の5ページ参照)。それらは、表面の化学的性質をコントロールし、かつ表面の親油性特徴を達成するために使用される。これらの物質を有するコーティング紙は高価であり、したがって好ましくない。
米国特許5,713,990および米国特許5,875,720は、印刷インキビヒクル中に溶剤として高沸点油を含む印刷インキ組成物を開示する。さらに、米国6,206,960には溶剤としてのボディド(bodied)きり油が開示され、これは印刷インキ組成物中に存在し、350℃より高い温度でのみ分解する。米国特許6,206,960に記載された印刷プロセス中の示唆された乾燥温度は最大149℃である。米国特許6,709,503は、印刷インキ組成物中の溶剤としての改質亜麻仁油を開示する。この溶剤は350℃より高い温度でのみ分解する。印刷プロセス中の乾燥温度は高いと説明される。米国特許5,427,615は高い引火点を有し、350℃以上の温度でのみ分解する脂肪酸エステル溶剤を紹介する。
米国特許4,357,164は、低沸点溶剤を含む印刷インキを開示する。しかしながら、米国特許4,357,164は、湿し水を使用しない乾式リソグラフィック印刷プロセスに関し、フルーティングの問題を全く生じさせない。WO2005/118728は、フルーティング問題を回避できる印刷インキ配合物を示す。しかしながら、この文献に記載された発明はバックトラッピングの欠点を生ずる。
用語「バックトラッピング」は、黒色印刷インキが黄色印刷インキのコンテナに引き込まれることを意味し、それによりヒートセットオフセット印刷において汚れた印刷結果を与える。バックトラッピングが生じた後、印刷機を清浄することは非常に時間がかかる。
「清浄化」のための大きなグリーンエリアの印刷は望ましくなく、時間が消費され、そして高価である。
さらに非フルーティング特性を有しているヒートセットオフセット印刷インキ組成物として配合されたインキ組成物を構成するのは非常に難しい。印刷インキビヒクルおよびその蒸発特性はフルーティングの結果に大きな影響を有する。タックに関する限り、印刷インキビヒクルも主な要因であるので、非フルーティング特性を有し、かつバック−トラッピングの問題を解決するために適するヒートセットオフセット印刷インキ組成物を構成することは当業者にとって難しい。
従って、フルーティング問題を回避し、同時にバックトラッピングを低減するヒートセットオフセット印刷インキとして配合される印刷インキ組成物に対する強い必要がある。
本発明の目的は、本出願の特許請求の範囲に記載される発明により解決される。特定の黄色の印刷インキ組成物、好ましくは非フルーティング特性を有していて、カラープリントインキの残りの黒、シアンおよびマゼンタのタックと比較して低減されたタックを有しているものが、印刷された基体を生産するヒートセットオフセット印刷過程の間のバック−トラッピングを低減するために適することが見出された。
低減されたタックを備えた黄色の印刷インキは、印刷インキ組成物に基づいて、好ましくは1.5重量%から6重量%、好ましくは1.5重量%から6重量%までのペトロラタムを含む。より好ましくは、3重量%から5重量%、最も好ましくは4重量%のペトロラタムが、使用準備済み(ready−to−use)の印刷インキに基づいて、黄色印刷インキ内に存在する。特には本発明は、少なくとも1つの黄色顔料、タックを低減するためのペトロラタム、および200から270℃の範囲で沸騰する少なくとも2つの溶剤の混合物を含む、低減されたタックを有するヒートセットオフセット印刷インキとして配合された印刷インキ組成物に関する。好ましくは、少なくとも1つの溶剤は210から230℃の範囲で沸騰し、他の溶剤は240から270℃の範囲で沸騰する。好ましい実施態様によれば、本発明の印刷インキ組成物は、異なる芳香族含量を有する少なくとも2つの溶剤の混合物を含む。
本発明の印刷インキ組成物内に、黄色顔料は顔料ペーストの形で加えられる。
好ましい実施態様によれば、本発明の印刷インキ組成物は、溶剤に基づいて、1重量%の芳香族含量の少なくとも1つの溶剤、および12重量%の芳香族含量の少なくとも第二の溶剤を含む。
好ましくは、少なくとも1つの溶剤はミネラルオイル溶剤で、印刷インキ組成物の少なくとも1重量%の量で存在する。
最も好ましくは、印刷インキ組成物の中にある溶剤がすべてミネラルオイル溶剤である。
本発明の印刷インキ組成物は、使用する準備ができた、使用準備済みの印刷インキ組成物の重量に基づいて15から30重量%の量でワニスを含むことができる。またワニスは少なくとも1つの植物油を含むことができる。該植物油は、限定されるものではないが、例えばスタンド油である。
本発明の印刷インキ組成物は少なくとも1つの自己構造化樹脂(self−structured resin)を含むワニスを含むことができる。該自己構造化樹脂は、限定されないがたとえば、30Pas(35%、6/9ARブレンド中)の粘度と良好な相溶性を有する自己構造化ロジン樹脂である。ワニスは、さらに40Pas(55%、6/9中)の粘度と、非常によい相容性(曇り点:110℃、6/9AF中)を備えた炭化水素樹脂を含むことができる。
本発明によれば、インキ組成物は、黄色以外の色が上記の基準を満足し、ペトロラタムを本質的に含まない、すなわち明細書に記載された黄色の印刷インキ組成物より高いタックを有しているヒートセットオフセット印刷インキ組成物として配合される。
本発明において「本質的に含まない」とは、それぞれの化合物が組成物に意図的に加えられていないこととして理解される。
本発明はさらに、残りの印刷インキと比較して、黄色の印刷インキのタックが低減されている1組の印刷インキ組成物に関する。
印刷インキ組成物の組は、ヒートセットオフセット印刷インキとして配合される。
本発明はさらに、バック−トラッピングを回避するための、黄色の印刷インキよりも大きなタックを有する他の印刷インキとともに、ヒートセットオフセット印刷プロセスにおける本明細書で定義された黄色の印刷インキ組成物の使用に関する。他の印刷インキは、黒、シアン、マゼンタの着色され、ペトロラタムを本質的に含まないものである。
本明細書に記載される使用により、印刷された紙を包含する印刷された基体のAFT値の0.05%未満を達成することが可能である。
AFT値は、AFTメータにより標準状態で27cm×5cmの寸法の印刷された基体片で測定される。
本発明は、さらにバック−トラッピングを低減するために、本明細書で定義されたような低減されたタックを有する黄色の印刷インキを含む1組の印刷インキを基体に塗布することを含む、ヒートセットオフセット印刷プロセスに関する。本発明によれば、さらに印刷された基体のAFT値を0.05%未満にすることができる。
本明細書に記載されたプロセスによれば、ヒートセット乾燥機の最後のゾーンでのウェブ温度は85℃から120℃の間にある。
低沸点溶剤の存在は、ヒートセット印刷プロセス中の乾燥温度を、フルーティングを回避するのに十分に低い温度にすることを許容する。ヒートセット乾燥機の最後のゾーンでの好ましいウェブ温度は、85℃から120℃の間、より好ましくは90℃と110℃の間、および最も好まましくは95℃と105℃の間である。適した乾燥温度は、例えば120℃、110℃、100℃、95℃、90℃または85℃である。
本発明の組成物において使用可能な低沸点溶剤の好ましい量は1重量%よりも多く(使用準備済みの印刷インキ組成物に基づいて)、より好ましくは5重量%よりも多く(使用準備済みの印刷インキ組成物に基づいて)、特には10から40重量%(使用準備済みの印刷インキ組成物に基づいて)である。
ISO 12634:1996(E)によれば、タックは以下の通り定義される: 「ローラ表面上の印刷インキまたはビヒクルフィルムの分離によって引き起こされた、所定の幅の2つの回転するローラ間の復元力」
タック測定のためのASTM基準における1つの定義は以下のD 4361−97である:「タック−2つの急速に離れる表面間の印刷インキまたはビヒクルの薄い流体フィルムを分離するのに必要な力の関数;それは流体の内部凝集を示すレオロジー的なパラメータである。」
印刷インキのタックは、その高速転写特性を制御する。さらに、それは紙のピッキングと、多色刷りにおけるウェットトラッピングを予測する能力に関して有意である。
図1は、AFT測定の原理を示す図である。 図2は、AFT測定用の装置を示す図である。 図3は、3本ローラ−タックメーターの概略図である。
公知の機器は、駆動ローラの印刷インキフィルム上に置かれるメジャーリングローラーに加えられる力を決定する。
図3は、3本ローラ−タックメーターの概略図を示す。
タックメーターの異なるメーカーは、自身の独自のスケールを確立している。この発明では、タック−o−スコープ(Tack−o−scope(登録商標)、Testprint BV、オランダ)がタックを測定するために使用される。
タック測定機器の操作原理:
印刷インキの定義された重量が、3本ローラシステムに置かれる。ローラシステムは、中央の金属製の駆動ローラ、印刷インキ分配ローラおよびタック測定用の測定ローラーから成る。外側の2つのローラはエラストマー層で覆われている。速度調節および温度安定化の後、測定ローラ上の軸方向力が決定される。この軸方向力はタックの表示として使用される。軸方向力が大きいほど、タックの値は大きくなる。
さらに、本発明は、1組のヒートセットオフセット印刷において有用な黄色の印刷インキ組成物のタックを低下させるためのペトロラタムの使用に関する。
本発明で使用されるミネラルオイル溶剤は、それらの沸点範囲、それらの芳香族含量およびそれらのアニリン点によって特徴づけられる。沸点または蒸留範囲[℃]は、DIN ISO 3405またはASTM D86による蒸留によって決定される。初期および最終沸点は沸点範囲を決定する。アニリン点[℃]は、溶剤の溶解力を表し、DIN ISO 2977またはASTM D 611によって測定される。芳香族含量[重量%]はASTM D 2140またはEC−A−A07(UV)によって決定される。炭化水素タイプ分析はDIN 51378によって行われ、芳香族(Car)、ナフテン系物質(Cn)およびパラフィン系物質(Cp)の含量を決定する[%で]。
本発明で使用される溶剤タイプ:
曇り点温度は、液体(固形物と溶剤の溶液)が曇り始める温度として定義される特性値である。樹脂とワニスの溶解度または相容性は、Chemotronic(登録商標)装置(Novomatics GmbH/ドイツ)を使用して、曇り点測定によって決定される。
印刷インキ製造用の天然または合成樹脂の曇り点を測定する標準手順は、以下のとおりである:2グラムの樹脂および18グラムのテスト油が、磁気撹拌機棒が挿入されたガラス試験管へ秤量される。制御された加熱と撹拌条件において、試料はテスト油に完全に溶かされる。その後、曇り点温度に到達するまで、この透明で均一な溶液は冷却される。テストの終わりに、測定値は統合データプリンタによって試験報告書に印刷される。CP=曇り点(より小さいほど、より可溶性である)。
第一のミネラルオイルの芳香族含量は好ましくは1%である。また、第2のミネラルオイルの芳香族含量は好ましくは12%である。
本発明は、さらにフルーティングとタックに関して優れた印刷特性を与えるワニスを含む印刷インキ組成物に関する。
ワニスの例は7131と呼ばれる。
記載されたワニスの中に存在する両方のミネラルオイルの混合物は、重量%で好ましくは6%から10%の芳香族含量、より好ましくは7%から9%の芳香族含量、最も好ましくは8%の芳香族含量を有している。
ワニスはさらに野菜油、好ましくはスタンド油を含む。
ワニスは、好ましくは主樹脂および共−樹脂の混合物を含む。
好ましくは主樹脂は、30Pasの粘度(6/9 AR ブレンド*中、35%)と、良好な相溶性(曇り点:120℃、6/9 AF ニュー*中)の自己構造化フェノール変性ロジン樹脂である。さらに自己構造化樹脂は非ニュートニアン流動挙動を示す。当業者は、p−Ostwald法を使用して、回転粘度計での粘性測定によって樹脂の構造を決定できる。標準のニュートニアン樹脂は、0.9から1.0のp−Ostwald指数を有している。自己構造化樹脂は、0.6から0.8のp−Ostwald指数を有している。本発明の好ましい自己構造化フェノール変性ロジン樹脂の例は、たとえばCray Valley Tergraf UZ87、Hexion Setaprint P7950、Arez PM1235である。
好ましくは、共−樹脂は、40Pasの粘度(6/9*中、55%)と、非常に良好な相溶性(曇り点:110℃、6/9 AF*中)を有する。本発明の好ましい炭化水素樹脂用の例は、例えばNeville Nevprint LGまたはResinall R260である。
印刷インキ組成物は、1から60重量%、好ましくは25%から50重量%、最も好ましくは30から45重量%で顔料ペーストを含む。
ワニスは、非フルーティングヒートセット印刷インキ組成物内に、印刷インキ組成物の重量に基づいて15%から50%、好ましくは15%から30%の量で存在する。
製造例(ワニス「7131」):
オフセット技術の中で使用される樹脂は、ミネラルオイル留出物溶液中の樹脂の溶解度(曇り点)および粘度によって特徴づけられる。これらの溶液は、Thermotronic(登録商標)(Novomatics GmbH/ドイツ)ワニスミキサ中で調製できる。樹脂タイプによって、混合物は樹脂溶解度(Testoils、例えば:DOW/Haltermann PKWF 6/9、6/9AF、6/9AFニュー、6/9AR、6/9AR ブレンド)に調節された芳香族含量を備えたミネラルオイル留出物の45重量%から65重量%まで、および35重量%から55重量%までの固形樹脂(hard resin)を含んで作られる。樹脂溶液粘度は、23℃でコーン(25mmの直径)アンドプレートを使用して、回転粘度計によって決定される。コーンとプレートの間のギャップは0.05mmでなければならない。粘度は、25s−1の煎断速度で測定される。
ワニスは、240から270℃の範囲の低い沸点範囲のミネラルオイルを含む(1つの部分は15%の芳香族含量であり、他の部分は1%の芳香族含量であり;混合物は8%の最終芳香族の含量を得るように使用される)。それは野菜のスタンド油を含む。主樹脂は、30Pas(6/9 AR ブレンド*の中の35%)の粘度および良好な相容性(曇り点:120℃(6/9AF ニュー*中)を有する自己構造化フェノール変性ロジン樹脂である。共−樹脂は、40Pas(6/9*中、55%)の粘度および非常によい相容性(曇り点:110℃(6/9AF*中)を有する炭化水素樹脂である。樹脂は溶剤と添加剤で薄められ、180℃に加熱され、30分間撹拌される。ワニスのレオロジーおよびタックがチェックされた後、ワニスは130℃に冷却され排出された。
次の表は、例示目的のためのワニスの成分の概略を示す:
製造例2:
「1/3ワニス」の記載:
以下のワニスは例示目的のために示され、新しいワニスではない。「1/3ワニス」は、非常に低い沸点範囲を有するミネラルオイル:210から230℃(芳香族含量〈1%)、植物油(ウッドオイル)および可塑剤(ジ−酸−ジ−エステル)を含む。ワニス中の主樹脂は低い粘度(30Pas; 6/9AR ブレンド*中、45%)および良好な相容性(曇り点:135℃;6/9AF*中、10%)を有している。共−樹脂は中程度の粘度(35Pas;6/9 AR*中、40%)、中程度の相容性(曇り点:115℃;6/9*中、10%)およびゲル反応性を有している。ワニスはアルミニウムキレート錯体でゲル化される。
樹脂は溶剤と添加剤で薄められ、160℃に加熱され、30分間撹拌される。その後、ゲル化剤(溶剤中3.8%希釈)がさらに加えられ、30分間撹拌される。ワニスのレオロジーおよびタックがチェックされた後、ワニスは130℃に冷却され排出された。
次の表は、例示目的のためのワニスの成分の概略を示す:
実施例1:
インキシリーズ16001は「1/3ワニス」およびワニス7131に基づく。
印刷インキ組成物は顔料ペースト(顔料レベル30%)を含む。
低沸点範囲(沸点(bp)=210−230℃、芳香族含量(Car)〈1%、アニリン点(AP)=84℃)のミネラルオイル溶剤が、改善された乾燥のために選ばれた。高沸点範囲(bp=280−310℃、Car=12%、AP=82℃)のミネラルオイル溶剤が、改善されたローラ安定性のために選ばれた。高度な顔料レベルは、印刷機上の薄い印刷インキフィルムを許容し、それは乾燥をスピードアップする。PTFEワックスペーストが、紙シートの改善された摩擦耐性および良好なスリップのために加えられた。
バック−トラッピングの問題を回避するために、黄色印刷インキのタックはペトロラタムの使用により低減された。
印刷インキシリーズ16001の組成:

印刷インキの成分は最大60℃の温度で溶解装置中で混合された。
実施例2:
インキシリーズ16004は「1/3ワニス」およびワニス7131に基づく。
印刷インキ組成物は顔料ペースト(顔料レベル30%)を含む。低沸点範囲(210−230℃)のミネラルオイル溶剤が、改善された乾燥のために選ばれた。中程度沸点範囲(240−270℃)のミネラルオイル溶剤が選ばれた。高度な顔料レベルは、印刷機上の薄い印刷インキフィルムを許容し、それは乾燥をスピードアップする。PTFEワックスペーストが、紙シートの改善された摩擦耐性および良好なスリップのために加えられた。 バック−トラッピングの問題を回避するために、黄色印刷インキのタックはペトロラタムの使用により低減された。

印刷インキの成分は最大60℃の温度で溶解装置中で混合された。
AFT値の決定のための分析方法
前述のワニス、印刷インキ組成物および記載されたプロセスは、標準的なヒートセットオフセット印刷インキで印刷された紙と比較された時、著しく少ないフルーティングを示す印刷された紙を得るために適している。非フルーティングヒートセットオフセット印刷インキ組成物、ワニスおよびそれぞれのプロセスは、以下に記載される分析方法により測定されたときに、フルーティング現象を少なくとも30%低減することができる。
図1は、AFT測定の原理を例証する。図2は、AFT測定用の装置を示す。
図2の中で示されるようなAFT装置が、AFT装置のクランプ内へ、長さと幅を有する印刷された基体の試料を挿入し、フルーティングによって引き起こされるシャドーパターンをローアングル光の中で視覚的に観察することにより使用される。紙は全く水平になるまで、すなわちフルーティングによって引き起こされたシャドーパターンが消滅するまで引っ張られる。引っ張りによる試料の伸びが測定され、長さB−長さAとされる。AFT値は250mmで割られたmm単位での伸びを%で示したものである。250mmは引っ張り方向におけるクランプ間の初期のサンプル長さである。この方法のために、下記のパラメータがセットされた。
AFT測定のための試料調製:
印刷された紙は、HSWO印刷により得られた。
フルーティングは両側に印刷されたグリーン領域上で測定された。
印刷されたグリーン領域において、黄色光学濃度は、1.2であり、シアン光学濃度は1.5であった。
印刷されたグリーン領域の寸法は、20cm×20cm(MD×CD)であった。印刷された領域は、印刷されていない白い紙の部分により囲まれた。
27cm×5cm(CD×MD)の試料が、印刷されたグリーン領域から切り取られた。
MD=機械方向、CD=機械方向との直交方法
商業用のヒートセットオフセット印刷された紙の典型的なAFT値は0.07−0.11%である(比較例を参照)。AFT値が0.05%かより小さい場合、試料は非フルーティングと考えられる。測定は、23℃および相対湿度50%で行われた。

Claims (33)

  1. 少なくとも1つの黄色顔料、タックを低減するためのペトロラタム、および200℃から270℃の範囲内で沸騰する少なくとも2つの溶剤の混合物を含む、低減されたタックを有するヒートセットオフセット印刷インキ。
  2. 少なくとも1つの溶剤が210から230℃の範囲の沸点を有する、請求項1記載の印刷インキ組成物。
  3. 少なくとも1つの溶剤が240から270℃の範囲の沸点を有する、請求項1または2記載の印刷インキ組成物。
  4. 使用準備済みの印刷インキ組成物に基づいて1.5重量%より多い量でペトロラタムを含む、請求項1から3のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  5. 使用準備済みの印刷インキ組成物に基づいて6重量%以下の量でペトロラタムを含む、請求項1から4のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  6. 使用準備済みの印刷インキ組成物に基づいて1.5重量%より多く、6重量%以下の量でペトロラタムを含む、請求項1から5のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  7. 該少なくとも2つの溶剤の混合物が、異なる芳香族含量を有する複数の溶剤を含む、請求項1から6のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  8. 黄色顔料が顔料ペーストの形態で加えられる、請求項1から7のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  9. 少なくとも1つの溶剤が、溶剤に基づいて1重量%の芳香族含量を有し、少なくとも第二の溶剤が溶剤に基づいて12重量%の芳香族含量を有する、請求項1から8のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  10. 少なくとも1つの溶剤がミネラルオイル溶剤である、請求項1から9のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  11. 溶剤の混合物が印刷インキ組成物の少なくとも1重量%の量で存在する、請求項1から10のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  12. 印刷インキ組成物中に存在する全ての溶剤がミネラルオイル溶剤である、請求項1から11のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  13. 使用準備済みの印刷インキ組成物に基づいて15から30重量%の量でワニスを含む、請求項1から12のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  14. 該ワニスが少なくとも1つの野菜油を含む、請求項13記載の印刷インキ組成物。
  15. 該植物油はスタンド油を含む、請求項14記載の印刷インキ組成物。
  16. 該ワニスが少なくとも1つの自己構造化樹脂を含む、請求項13から15のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  17. 該ワニスが少なくとも1つの、30Pas(6/9ARブレンド中、35%)の粘度と良好な相溶性を有する自己構造化ロジン樹脂を含む、請求項13から16のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  18. 該ワニスがさらに、40Pas(6/9中55%)の粘度と非常に良好な相溶性(6/9AF中、曇り点110℃)を有する炭化水素樹脂を含む、請求項13から17のいずれか1項記載の印刷インキ組成物。
  19. 1組のヒートセットオフセット印刷インキであって、該組中の黄色印刷インキのタックが、該組中の他の印刷インキと比較して低減されている1組のヒートセットオフセット印刷インキ組成物。
  20. ヒートセットオフセット印刷インキとして配合される、請求項19記載の1組の印刷インキ組成物。
  21. 印刷中に印刷された基体上のバックトラッピングを避けるための、1組のヒートセットオフセット印刷インキの一部としての、請求項1から20のいずれか1項記載の1つまたは複数の低減されたタックを有する黄色印刷インキ組成物の使用。
  22. 該組中の黄色以外の印刷インキが黒、シアンまたはマゼンタであり、実質的にペトロラタムを含まない、請求項21記載の使用。
  23. 得られる印刷された基体のAFT値の0.05%未満を達成するための、請求項21または22記載の印刷インキ組成物の使用。
  24. 請求項1から23のいずれか1項記載の1つまたは複数の低減されたタックを有する黄色印刷インキを含んで構成される1組のヒートセットオフセット印刷インキを基体に適用することを含む、印刷された基体上のバックトラッピングを低減する、ヒートセットオフセット印刷プロセス。
  25. 得られる印刷された基体のAFT値の0.05%未満を達成するための、請求項24記載の印刷プロセス。
  26. 印刷プロセスのヒートセット乾燥機の最終ゾーンのウエブ温度が85℃から120℃の間である、請求項24または25記載のプロセス。
  27. 水銀ポロシティ法により測定した時に0.07ml/g未満である表面ポロシティを有する基体、またはGurley−Hill空気透過値が7000s/100ml以上の表面ポロシティを有する基体に、低減されたタックを有する黄色印刷インキと、200℃から270℃の範囲で沸騰する少なくとも2つの溶剤を含んで構成される1組のヒートセットオフセット印刷インキを適用することを含む、印刷された基体上のバックトラッピングを低減する、ヒートセットオフセット印刷プロセス。
  28. 得られる印刷された基体のAFT値の0.05%未満を達成するための、請求項27記載の印刷プロセス。
  29. 印刷プロセスのヒートセット乾燥機の最終ゾーンのウエブ温度が85℃から120℃の間である、請求項27または28記載のプロセス。
  30. コーティングされた上にヒートセットオフセット印刷インキを適用し、それにより得られる印刷された基体のAFT値の0.05%未満を達成する、ヒートセットオフセット印刷された基体のフルーティングを低減する方法。
  31. 該基体が水銀ポロシティ法により測定した時に0.07ml/g未満であるポロシティを有する基体、またはGurley−Hill空気透過値が7000s/100ml以上のポロシティを有する基体から選択される、請求項30記載の方法。
  32. コーティングされた基体に、低沸点溶剤を含むヒートセットオフセット印刷インキを適用することを含む、ヒートセットオフセット印刷プロセスにおけるヒートセット乾燥機の最終ゾーンにおけるウエブ温度を低減する方法。
  33. 該基体が水銀ポロシティ法により測定した時に0.07ml/g未満であるポロシティを有する基体、またはGurley−Hill空気透過値が7000s/100ml以上のポロシティを有する基体から選択される、請求項32記載の方法。
JP2010504717A 2007-04-25 2008-04-25 低減されたタックを有する黄色印刷インキ組成物 Pending JP2010525130A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20075286A FI123126B (fi) 2007-04-25 2007-04-25 Paperi ja menetelmä paperin valmistamiseksi
US2242108P 2008-01-21 2008-01-21
PCT/EP2008/055121 WO2008132192A1 (en) 2007-04-25 2008-04-25 Yellow printing ink composition with reduced tack

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010525130A true JP2010525130A (ja) 2010-07-22

Family

ID=38009940

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504775A Pending JP2011501784A (ja) 2007-04-25 2008-04-25 紙及び製紙方法
JP2010504776A Pending JP2011501785A (ja) 2007-04-25 2008-04-25 紙及び製紙方法
JP2010504716A Pending JP2010525129A (ja) 2007-04-25 2008-04-25 低減されたタックを有するヒートセットオフセット印刷インキとして配合されるインキ組成物
JP2010504717A Pending JP2010525130A (ja) 2007-04-25 2008-04-25 低減されたタックを有する黄色印刷インキ組成物
JP2013252359A Abandoned JP2014040699A (ja) 2007-04-25 2013-12-05 紙及び製紙方法
JP2014006850A Expired - Fee Related JP5600366B2 (ja) 2007-04-25 2014-01-17 紙及び製紙方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504775A Pending JP2011501784A (ja) 2007-04-25 2008-04-25 紙及び製紙方法
JP2010504776A Pending JP2011501785A (ja) 2007-04-25 2008-04-25 紙及び製紙方法
JP2010504716A Pending JP2010525129A (ja) 2007-04-25 2008-04-25 低減されたタックを有するヒートセットオフセット印刷インキとして配合されるインキ組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252359A Abandoned JP2014040699A (ja) 2007-04-25 2013-12-05 紙及び製紙方法
JP2014006850A Expired - Fee Related JP5600366B2 (ja) 2007-04-25 2014-01-17 紙及び製紙方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US8268130B2 (ja)
EP (4) EP2150415A2 (ja)
JP (6) JP2011501784A (ja)
CN (3) CN101680187A (ja)
FI (1) FI123126B (ja)
WO (10) WO2008132284A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI123126B (fi) * 2007-04-25 2012-11-15 Upm Kymmene Oyj Paperi ja menetelmä paperin valmistamiseksi
FI123465B (fi) * 2009-05-11 2013-05-31 Kemira Oyj Koostumuksen käyttö mustesuihkupainatusominaisuuksien parantamiseksi
FI124981B (fi) 2009-09-09 2015-04-15 Upm Kymmene Corp Paperituote ja menetelmä paperituotteen valmistamiseksi
CN102493280A (zh) * 2011-12-02 2012-06-13 牡丹江恒丰纸业股份有限公司 一种具有阻燃带的卷烟纸的制造装置及制备方法
CN103374857B (zh) * 2012-04-11 2015-09-30 金东纸业(江苏)股份有限公司 施胶剂及其制备方法
CN103590281B (zh) * 2012-08-14 2015-12-16 金东纸业(江苏)股份有限公司 表胶液及应用该表胶液的施胶纸
CN103103874B (zh) * 2013-02-05 2015-03-25 林俊杰 彩色涂布纸的制作工艺
JP2014237898A (ja) * 2013-06-05 2014-12-18 王子ホールディングス株式会社 印刷用塗工紙
CN105522813B (zh) * 2014-11-27 2018-06-12 芬欧汇川(中国)有限公司 模拟热固型轮转胶印过程中产生的波纹现象的方法及系统
US9732474B2 (en) 2015-05-29 2017-08-15 International Paper Company Hydrophobic coated paper substrate for polymer emulsion topcoats and method for making same
US10570261B2 (en) 2016-07-01 2020-02-25 Mercer International Inc. Process for making tissue or towel products comprising nanofilaments
US10724173B2 (en) 2016-07-01 2020-07-28 Mercer International, Inc. Multi-density tissue towel products comprising high-aspect-ratio cellulose filaments
US10463205B2 (en) 2016-07-01 2019-11-05 Mercer International Inc. Process for making tissue or towel products comprising nanofilaments
US10640928B2 (en) 2016-09-19 2020-05-05 Mercer International Inc. Absorbent paper products having unique physical strength properties
EP4335900A3 (en) 2018-04-12 2024-05-15 Mercer International Inc. Processes for improving high aspect ratio cellulose filament blends
WO2020214761A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 International Parer Company Methods for improved adhesion of a coating to a substrate surface and articles made therefrom
DE102020215484A1 (de) 2020-12-08 2022-06-09 Andreas Lüttich Produktionssystem, Verfahren und Duftstoffmoduleinheit zur Verarbeitung und/oder Veredelung eines Druckträgers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503220A (ja) * 1988-11-04 1992-06-11 ベー・アー・エス・エフ、ラッケ、ウント、ファルベン、アクチェンゲゼルシャフト コロホニウム―マレインイミドを基礎とする縮合生成物
JPH0860064A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Nippon Oil Co Ltd 平版インキ用ビヒクル
JP2001261768A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Taniguchi Ink Seizo Kk ロジン変性樹脂含有ワニスの製造方法及び印刷用インキ
JP2002097411A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 The Inctec Inc ワニス及び印刷インキ
WO2005118728A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Sun Chemical B.V. Non-fluting heatset ink composition

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784596A (en) 1971-11-24 1974-01-08 Bergstrom Paper Co Non-aqueous paper coating compositions
US4357164A (en) * 1979-12-11 1982-11-02 Sakata Shokai, Ltd. Ink composition for waterless lithography and methods of printing therefrom
US4460634A (en) * 1979-12-29 1984-07-17 Masaaki Hasegawa Adhesive sheet and method for manufacturing the same
JPS58110287A (ja) 1981-12-24 1983-06-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録用シ−ト
DE3587060T2 (de) * 1984-10-18 1993-05-19 Pfizer Kugelfoermiges ausgefaelltes calciumcarbonat, seine herstellung und seine verwendung.
DE4029491A1 (de) 1990-09-18 1992-03-19 Feldmuehle Ag Beschichtetes papier
JPH05287697A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 塗工白板紙用塗料組成物及び塗工白板紙
FR2698389B1 (fr) 1992-11-26 1994-12-23 Arjo Wiggins Sa Papier couché pour système d'alimentation feuille à feuille et par friction.
JPH0790659B2 (ja) * 1993-01-11 1995-10-04 三菱製紙株式会社 インクジェット記録用紙
JP2727410B2 (ja) 1993-04-23 1998-03-11 日本製紙株式会社 転写紙及びその製造方法
DE4322997A1 (de) * 1993-07-09 1995-01-12 Merck Patent Gmbh Offset-Druckfarbe
US5427615A (en) * 1993-08-20 1995-06-27 Arizona Chemical Company Process for making a gelled ink vehicle for heatset printing
JPH0796596A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 New Oji Paper Co Ltd オフセット輪転印刷機
DE4403478A1 (de) * 1994-02-04 1995-08-10 Basf Ag Verfahren zur Erzeugung von Drucken nach dem Offset-Heatset-Verfahren
JP3256088B2 (ja) * 1994-07-12 2002-02-12 三菱製紙株式会社 グラビア印刷用艶消し塗被紙の製造方法
JP2930287B2 (ja) 1994-11-08 1999-08-03 日本製紙株式会社 記録用紙及びその製造方法
US5763565A (en) * 1995-05-10 1998-06-09 Arizona Chemical Company Process for making self-gelled resin solutions for ink formulations
US5635591A (en) * 1995-05-10 1997-06-03 Arizona Chemical Company Process for making high viscosity ink resins
US5713990A (en) * 1996-03-27 1998-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Vegetable oil-based offset printing inks
EP0895551B1 (en) 1996-04-23 2001-09-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Bonded polyolefin sheet
CA2214486C (en) * 1996-09-04 2006-06-06 Consolidated Papers, Inc. Method and apparatus for minimizing web-fluting in heat-set, web-offset printing presses
US6465086B1 (en) 1997-05-15 2002-10-15 Oji Paper Co., Ltd. Ink jet recording material and process for producing same
DE69801140T2 (de) 1997-09-12 2001-11-29 Jujo Paper Co Ltd Verfahren zur Herstellung von beschichtetem Druckpapier
GB9807180D0 (en) * 1998-04-04 1998-06-03 Ecc Int Ltd Pigment products
JP3854011B2 (ja) 1998-05-29 2006-12-06 王子製紙株式会社 印刷用塗被紙ならびにその製造法
JP2000226792A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Oji Paper Co Ltd 電気凝固印刷用塗被紙
US6206960B1 (en) * 1999-06-23 2001-03-27 Sun Chemical Corporation Rub resistant heatset lithographic printing ink
JP4516165B2 (ja) 1999-08-04 2010-08-04 株式会社ユポ・コーポレーション 多層樹脂延伸フィルム
FI117874B (fi) * 2000-01-28 2007-03-30 M Real Oyj Menetelmä paperiradan päällystämiseksi sekä päällystyskoostumus
EP1285772A1 (en) * 2001-08-15 2003-02-26 Fuji Photo Film B.V. Microporous ink-jet recording material
JP2003113594A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Oji Paper Co Ltd 巻取り輪転グラビア印刷用塗被紙
JP3839751B2 (ja) 2002-06-06 2006-11-01 株式会社クラレ オフセット輪転印刷用塗工紙
AU2002317853A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-19 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Printed substrate and printing method
US6709503B1 (en) * 2002-12-19 2004-03-23 Sun Chemical Corporation Waterbased heatset offset ink compositions
KR100990793B1 (ko) 2002-12-25 2010-10-29 제이에스알 가부시끼가이샤 비접촉형 도공용 공중합체 라텍스 및 이를 포함하는 조성물및 도공지 및 그의 제조 방법
JP3791494B2 (ja) 2002-12-26 2006-06-28 Jsr株式会社 顔料塗工紙の製造方法及び顔料塗工紙
ATE525680T1 (de) 2002-12-27 2011-10-15 Yupo Corp Elektrofotografischer film
WO2005113694A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Noveon, Inc. Emulsion composition and vehicle and ink compositions and printing process and method thereof
EP1743976A1 (en) 2005-07-13 2007-01-17 SAPPI Netherlands Services B.V. Coated paper for offset printing
BRPI0518899B1 (pt) 2004-12-03 2016-07-19 Engelhard Corp precursor de compósito de papel térmico
SE528626C2 (sv) 2004-12-22 2007-01-09 Stora Enso Oyj Bestrykningskomposition avsedd för bestrykning av papper, kartong eller annan fiberbana, samt användning därav
FI117344B (fi) 2004-12-31 2006-09-15 M Real Oyj Päällystetty paperituote sekä menetelmä ja laitteisto sen valmistamiseksi
FI123126B (fi) * 2007-04-25 2012-11-15 Upm Kymmene Oyj Paperi ja menetelmä paperin valmistamiseksi

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503220A (ja) * 1988-11-04 1992-06-11 ベー・アー・エス・エフ、ラッケ、ウント、ファルベン、アクチェンゲゼルシャフト コロホニウム―マレインイミドを基礎とする縮合生成物
JPH0860064A (ja) * 1994-08-17 1996-03-05 Nippon Oil Co Ltd 平版インキ用ビヒクル
JP2001261768A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Taniguchi Ink Seizo Kk ロジン変性樹脂含有ワニスの製造方法及び印刷用インキ
JP2002097411A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 The Inctec Inc ワニス及び印刷インキ
WO2005118728A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Sun Chemical B.V. Non-fluting heatset ink composition

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012061762; 印刷インキ入門 , 19990915, 46,47,93, 印刷学会出版部 *
JPN6012061763; 印刷インキ技術 , 19841020, 119-122, シーエムシー *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101680190B (zh) 2013-11-06
JP2010525129A (ja) 2010-07-22
WO2008132284A1 (en) 2008-11-06
WO2008132185A3 (en) 2008-12-24
CN101680187A (zh) 2010-03-24
JP2011501784A (ja) 2011-01-13
JP5600366B2 (ja) 2014-10-01
EP2150414A1 (en) 2010-02-10
JP2011501785A (ja) 2011-01-13
WO2008132182A3 (en) 2008-12-31
US20100112243A1 (en) 2010-05-06
EP2142701B1 (en) 2013-06-12
FI123126B (fi) 2012-11-15
US20100189969A1 (en) 2010-07-29
EP2142702A1 (en) 2010-01-13
WO2008132185A2 (en) 2008-11-06
WO2008132188A1 (en) 2008-11-06
WO2008132192A1 (en) 2008-11-06
WO2008132182A2 (en) 2008-11-06
WO2008132189A3 (en) 2008-12-24
FI20075286A (fi) 2008-10-26
US8268130B2 (en) 2012-09-18
EP2142701A1 (en) 2010-01-13
US8277611B2 (en) 2012-10-02
CN101680190A (zh) 2010-03-24
US20100132902A1 (en) 2010-06-03
JP2014062353A (ja) 2014-04-10
CN104131488A (zh) 2014-11-05
FI20075286A0 (fi) 2007-04-25
WO2008132184A1 (en) 2008-11-06
WO2008132190A1 (en) 2008-11-06
EP2142702A4 (en) 2011-06-08
JP2014040699A (ja) 2014-03-06
WO2008132181A1 (en) 2008-11-06
EP2142701A4 (en) 2011-06-08
EP2150415A2 (en) 2010-02-10
US20100083858A1 (en) 2010-04-08
WO2008132189A2 (en) 2008-11-06
WO2008132283A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010525130A (ja) 低減されたタックを有する黄色印刷インキ組成物
JP6368548B2 (ja) オフセット印刷インキおよび印刷物
US20100184896A1 (en) Complex esters as solvent for printing inks (i)
JP3617303B2 (ja) 印刷インキ
JPH04170475A (ja) 油中水滴型エマルジョンインク
JP5467556B2 (ja) 平版印刷用インキおよびそれを用いて印刷した印刷物
JP6580374B2 (ja) 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物の製造方法
JP2016169323A (ja) 平版印刷インキ組成物
JP7082864B2 (ja) オフセット印刷用インキ組成物、その製造方法、及びオフセット印刷用インキ組成物調製用ワニス
JP6183397B2 (ja) 浸透乾燥型オフセット印刷用インキ組成物
MXPA06013978A (es) Composicion de tinta termofijada sin ondulacion.
US2070278A (en) Printing ink
JPH10237373A (ja) 印刷インキ
JPH09297372A (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2008156429A (ja) 浸透乾燥型オフセットインキ用ワニス及びそれを用いたインキ
JP4286516B2 (ja) 印刷インキ組成物及びその製造方法
JPH0556392B2 (ja)
JP2014055260A (ja) オフセット印刷インキおよびオフセット印刷インキ用ワニス
JP2002265839A (ja) 印刷インキ組成物
JP2013040248A (ja) 印刷インキ用ワニスおよび印刷インキ組成物
JPH0149429B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902