JP2010269886A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010269886A
JP2010269886A JP2009122227A JP2009122227A JP2010269886A JP 2010269886 A JP2010269886 A JP 2010269886A JP 2009122227 A JP2009122227 A JP 2009122227A JP 2009122227 A JP2009122227 A JP 2009122227A JP 2010269886 A JP2010269886 A JP 2010269886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
feeding
recording
paper
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488790B2 (ja
Inventor
Takashi Moriyama
隆司 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009122227A priority Critical patent/JP5488790B2/ja
Priority to CN2010101783388A priority patent/CN101891079A/zh
Priority to US12/782,856 priority patent/US8909123B2/en
Publication of JP2010269886A publication Critical patent/JP2010269886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488790B2 publication Critical patent/JP5488790B2/ja
Priority to US14/498,740 priority patent/US9211730B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/008Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by reversing the forwarding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 両面記録を実行する記録装置における被記録媒体の一の面への記録終了から他の面への記録開始までの時間のロスを考慮した記録装置を提供すること。
【解決手段】 記録装置(1)は、被記録媒体(P)の第1の面が記録部5によって記録された後に、記録部5に設けられた第2送り手段(30)が、前記被記録媒体を送り速度V1で記録時の送り方向上流側へ逆送りして第2送り経路(51)に進入させ、該被記録媒体の長さに応じて、該被記録媒体の移動方向後端が第2送り手段(30)を通過した後、送り速度V1で駆動している第3送り手段(48〜50)の送り速度を、V1より高速である送り速度V2に変化させ、第3送り手段(48〜50)が、前記被記録媒体を第2送り経路(51)に進入した側(A)と反対側である退出側(B)から第1送り経路(24)へ退出させて記録部側へ送る第1モードを有していることを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、被記録媒体を送り方向へ送る送り手段と、該送り手段によって送られる被記録媒体の表裏を反転させる送り経路と、を備えた記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
従来では、特許文献1に示す如く、記録装置は、送り手段としてのローラーと、送り経路としての反転経路とを備えていた。このうち、前記ローラーは、被記録媒体の一例である用紙を送り方向へ送ることができるように設けられていた。さらに、前記ローラーは、記録装置に設けられたモーターの動力を利用して駆動することができるように設けられていた。
また、前記反転経路は、側視環状に形成され、前記ローラーによって送られる用紙を案内すると共に用紙の表裏を反転させることができるように設けられていた。従って、前記記録装置は、表面の記録が完了した用紙を前記反転経路で表裏を反転させることができた。そして、前記ローラーが反転した用紙を送り返すことにより、用紙の裏面に対して記録を実行することができた。所謂、両面記録である。そして、一枚目の用紙の表面を記録した後に表裏を反転して裏面を記録し、続いて、二枚目の用紙の表面を記録した後に表裏を反転して裏面を記録することができた。
しかしながら、前記記録装置の前記ローラーは、他のローラーの動力源であるモーターの動力を利用して駆動する構成であった。従って、前記他のローラーと独立して前記ローラーを制御することが困難であった。即ち、独立して前記ローラーの駆動速度を変化させることが困難であった。さらに、前記反転経路の長さは、できるだけ装置自体を小型にするため、記録可能な用紙の最大サイズの長さに合わせて設けられていた。
ここで、最大サイズの長さより短い用紙の場合、前記反転経路において用紙の表裏を反転させるために用紙を送る距離は、最大サイズの用紙の場合と同じである。
従って、用紙の表面への記録が完了してから用紙の裏面への記録が実行されるまでの時間が、用紙の長さが短い分だけ長くなる。即ち、用紙の長さが短いほど、無駄に移動する距離が長くなるため、一の面への記録終了から他の面への記録開始までの時間が長くなり、時間のロスが大きくなる。そして、用紙の長さが比較的短い場合であっても、結果的に用紙一枚当たりの記録開始から排出までの所用時間である所謂、スループットが向上しない虞がある。
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、両面記録を実行する記録装置における被記録媒体の一の面への記録終了から他の面への記録開始までの時間のロスを考慮した記録装置を提供することである。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の記録装置は、被記録媒体を送り方向下流側へ送る第1送り手段と、該第1送り手段より記録時の送り方向下流の記録部側に設けられ、被記録媒体を記録時の送り方向上流側および下流側へ送る第2送り手段と、前記第1送り手段と前記第2送り手段との間において被記録媒体を案内する第1送り経路と、被記録媒体の表裏を反転させる第2送り経路と、該第2送り経路上に設けられ、第1のモーターによって駆動し、被記録媒体を送る第3送り手段と、を備え、被記録媒体の第1の面が前記記録部によって記録された後に、前記第2送り手段が、前記被記録媒体を送り速度V1で記録時の送り方向上流側へ逆送りして前記第2送り経路に進入させ、該被記録媒体の長さに応じて、該被記録媒体の移動方向後端が前記第2送り手段を通過した後、送り速度V1で駆動している前記第3送り手段の送り速度を、送り速度V1より高速である送り速度V2に変化させ、前記第3送り手段が、前記被記録媒体を前記第2送り経路に進入した側と反対側である退出側から前記記録部側へ送る第1モードを有していることを特徴とする。
本発明の第1の態様によれば、前記被記録媒体の第1の面が前記記録部によって記録された後に、該被記録媒体は記録時の送り方向上流側へ逆送りされて前記第2送り経路に進入する。この際、該被記録媒体の長さに応じて、送り速度V1で駆動している前記第1ローラーの送り速度を、送り速度V1より高速である送り速度V2に変化させることができる。従って、前記第1の面の記録完了から前記第1の面を表面としたときの裏面である第2の面への記録開始までの時間を、送り速度が前記速度V2に変速しない場合と比較して短縮することができる。
例えば、被記録媒体の長さに応じて、被記録媒体の長さが前記第2送り経路の長さより短い場合と、長い場合とに分けることができる。そして、前記短い場合、送り速度V2にすることによって、前記時間を短縮することができる。特に前記被記録媒体の長さが短い程有効である。一方、前記長い場合、送り速度をV2まで加速するだけの距離がないため、送り速度V1のまま表裏反転して再び前記記録部へ送られる。
また、前記第1のモーターの駆動速度を高速にして送り速度V1から送り速度V2へ変化するように構成されている。従って、本態様の構成は、例えば、前記第2送り経路が複数に分岐して経路長が異なり被記録媒体の長さに応じて分岐した経路に振り分ける構成と比較して、低コストで上記作用効果を得ることができる。即ち、時間のロスを小さくし、スループットを向上させることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記第1送り経路における前記第2送り経路の前記退出側と、前記第2送り手段との間において、第2のモーターによって駆動し、互いに離間可能なローラー対が設けられており、前記第3送り手段の送り方向下流側と、前記第2送り手段との間の経路長Lより被記録媒体の長さが短い場合に実行する前記第1モードと、前記経路長Lより被記録媒体の長さが長い場合に実行する第2モードと、を有し、前記第3送り手段が、前記被記録媒体を前記第2送り経路の前記退出側から前記第1送り経路へ退出させて前記記録部側へ送る際、前記第1モードは、前記ローラー対を互いに接近した状態にし、前記ローラー対が、前記第2送り経路の前記退出側から退出した被記録媒体を前記記録部側の前記第2送り手段へ送り、前記第2モードは、前記ローラー対を互いに離間した状態にし、前記第3送り手段が、前記第2送り経路の前記退出側から退出した被記録媒体を前記記録部側の前記第2送り手段へ送ることを特徴とする。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、前記経路長Lより被記録媒体の長さが短い場合、前記第1モードにより該被記録媒体を前記ローラー対によって確実に前記第2送り手段まで送ることができる。即ち、被記録媒体が前記第1送り経路において停滞する所謂、ジャムが生じる虞がない。
一方、前記経路長Lより被記録媒体の長さが長い場合、前記第2モードにより前記ローラー対を互いに離間した状態にする。従って、該被記録媒体が送り速度V2で送られる区間を、前記ローラー対が互いに離間していない状態と比較して、長くすることができる。その結果、前記第1の面の記録完了から前記第2の面の記録開始までの時間を短縮することができる。即ち、一枚当たりの給送開始から両面記録完了までに要する時間である所謂、スループットを短くすることができる。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記第1送り経路における前記第2送り経路の前記退出側と、前記第2送り手段との間において、第2のモーターによって駆動し、互いに離間可能なローラー対が設けられており、さらに前記第1モードに加え、第3モードを有しており、前記第3送り手段が、前記被記録媒体を前記第2送り経路の前記退出側から前記第1送り経路へ退出させて前記記録部側へ送る際、前記第1モードは、前記ローラー対を互いに接近させた状態で送り速度V1で駆動させ、被記録媒体の移動方向先端が前記ローラー対に到達する前に、前記第3送り手段の送り速度をV2からV1に変化させ、前記第3モードは、前記ローラー対を互いに離間させた状態で送り速度V1で駆動させ、被記録媒体の移動方向後端が前記第3送り手段を通過するまで該第3送り手段を送り速度V2で駆動させ、被記録媒体の移動方向先端が前記ローラー対を通過した後に、前記ローラー対を接近させることを特徴とする。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記第1モードでは、送り速度V1で同期する前記ローラー対および前記第3送り手段によって被記録媒体を前記記録部側へ送ることができる。その結果、前記ローラー対が被記録媒体に対して傷を付ける虞がない。
一方、前記第3モードでは、送り速度V2で移動する被記録媒体の移動方向先端が前記ローラー対を通過した後に、前記ローラー対を接近させて送り速度V1で被記録媒体を前記記録部側へ送る。従って、被記録媒体が送り速度V2で移動する区間を、前記第1モードの場合と比較して、長くすることができる。その結果、前記第1モードの場合と比較して、前記第1の面の記録完了から前記第2の面の記録開始までの時間をさらに短縮することができる。
本発明に係るプリンターの内部を示す概略側面図。 プリンターが用紙先端を検出し記録開始位置へ送った状態を示す図。 本発明に係るプリンターが用紙の表面の後端を検出した状態を示す図。 本発明に係るプリンターが用紙の表面の記録を完了した状態を示す図。 本発明に係るプリンターが用紙を逆送りしている状態を示す図。 プリンターが用紙の逆送り時の移動方向後端を検出した状態を示す図。 プリンターが用紙の反転送りを高速に切り替えた状態を示す図。 プリンターが用紙の反転送りを低速に減速開始した状態を示す図。 プリンターが用紙の反転送りを低速で実行している状態を示す図。 プリンターが用紙を表裏反転し用紙を記録部へ送っている状態を示す図。 プリンターが用紙の裏面の後端を検出した状態を示す図。 本発明の第1送り時間短縮モードおよび通常送りモードの制御を示す図。 本発明の第1送り時間短縮モードにおける各ローラーの動作を示す図。 他の実施形態1における第2送り時間短縮モードの動作を示す図。 他の実施形態2における第3送り時間短縮モードの動作を示す図。 他の実施形態2における第3送り時間短縮モードの動作を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本発明に係る「記録装置」或いは「液体噴射装置」の一例としてのインクジェットプリンター(以下「プリンター」と言う)1の内部の概略を示す概略側面図である。
ここで、液体噴射装置とは、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッドから記録紙等の被記録材へインクを噴射して被記録材への記録を実行するインクジェット式記録装置、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えて特定の用途に対応する液体を前述した記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから、被記録材に相当する被噴射材に噴射して、液体を被噴射材に付着させる装置を含む意味で用いる。
またさらに、液体噴射ヘッドとしては、前述した記録ヘッド以外に、液晶ディスプレイ等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイや面発光ディスプレイ(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料を噴射する試料噴射ヘッド等が挙げられる。
図1に示す如く、プリンター1は、リア給送部2と、フロント給送部3と、反転送り部4と、記録部5と、排出部(図示せず)と、制御部6とを備えている。
このうち、リア給送部2は、プリンター1の後方から用紙Pを記録部5へ送ることができるように構成されている。具体的には、リア給送部2は、ベースフレーム10と、給紙ローラー11と、第1ホッパー12と、リタードローラー13とを備えている。
そして、第1ホッパー12には、用紙Pが載置されるように設けられている。第1ホッパー12は、ベースフレーム10において給紙ローラー11に対して接離移動することができるように設けられている。
また、給紙ローラー11は、図示しないモーターの動力によって駆動することができるように設けられている。
そして、第1ホッパー12が給紙ローラー11に接近した状態では、給紙ローラー11は、第1ホッパー12に載置された用紙Pのうち、給紙ローラー11に対して最上位の用紙Pを送り方向下流側へ送ることができる。ここで、リタードローラー13は、回転するために所定の負荷を必要とするように設けられている。従って、複数枚の用紙Pが給紙ローラー11によって送られそうになったとき、次位以降の余分な用紙を最上位の用紙から分離することができる。
また、フロント給送部3は、プリンター1の前方の下方から用紙Pを側視U字上に反転させて記録部5へ送ることができるように構成されている。具体的には、フロント給送部3は、載置部7の一例であるカセット部15と、ピックアップローラー17と、第1給送ローラー対22と、第2給送ローラー対23と、用紙案内経路24とを有している。このうち、カセット部15は、用紙Pを載置することができる第2ホッパー16を有している。第2ホッパー16は、ピックアップローラー17に対して接離移動することができるように設けられている。
また、ピックアップローラー17は、第1モーターM1(図2〜図11参照)の動力によって駆動することができるように設けられている。従って、第2ホッパー16がピックアップローラー17に接近した状態では、ピックアップローラー17は、ピックアップローラー17に対して最上位の用紙Pを送り方向下流側へ送ることができる。
尚、ピックアップローラー17を、概念上載置部7の一部として構成してもよいのは勿論である。
また、第1給送ローラー対22は、ピックアップローラー17によって送られてきた用紙Pをさらに送り方向下流側へ送ることができるように設けられている。具体的には、第1給送ローラー対22は、第1給送駆動ローラー18と、第1給送従動ローラー19とを有している。このうち、第1給送駆動ローラー18は、第1モーターM1の動力によって駆動することができるように設けられている。
一方、第1給送従動ローラー19は、第1給送駆動ローラー18の回転に従って回転することができるように設けられている。
また、第1給送駆動ローラー18は、第4モーターM4(図2〜図11参照)の動力によって第1給送従動ローラー19に対して接離移動することができるように構成されている。
尚、接離移動する機構は、例えば、遊星ギア機構によって構成することができる。また、第1給送従動ローラー19が第1給送駆動ローラー18に対して接離移動する構成でもよいのは勿論である。
またさらに、第2給送ローラー対23は、第1給送ローラー対22によって送られてきた用紙Pをさらに送り方向下流側へ送ることができるように設けられている。具体的には、第2給送ローラー対23は、前述した第1給送ローラー対22と同様に、第2給送駆動ローラー20と、第2給送従動ローラー21とを有している。このうち、第2給送駆動ローラー20は、第1モーターM1の動力によって駆動することができるように設けられている。一方、第2給送従動ローラー21は、第2給送駆動ローラー20の回転に従って回転することができるように設けられている。
また、第2給送駆動ローラー20は、第4モーターM4の動力によって第2給送従動ローラー21に対して接離移動することができるように構成されている。尚、第2給送従動ローラー21が第2給送駆動ローラー20に対して接離移動する構成でもよいのは勿論である。
またさらに、用紙案内経路24は、載置部7から記録部5まで用紙Pを案内することができるように構成されている。具体的には、ガイド部材G6〜G9、上部案内部材29および第1フラップ40によって構成されている。
また、反転送り部4は、プリンター本体に着脱可能に設けられている。
ここで、プリンター本体とは、プリンター1における反転送り部4を除く部分をいう。
さらに、反転送り部4は、記録部5において用紙Pの一の面が記録された用紙Pを表裏反転して再度記録部5へ送ることができるように構成されている。具体的には、反転送り部4は、第1反転ローラー対48と、第2反転ローラー対49と、第3反転ローラー対50と、第2モーターM2と、反転経路51とを有している。
このうち、第1反転ローラー対48は、記録部5から記録時の送り方向上流側(Y軸の矢印の向きと逆方向)へ逆送りされた用紙Pを反転経路51における第2反転ローラー対側へ送ることができるように設けられている。具体的には、第1反転ローラー対48は、第2モーターM2の動力によって駆動する第1反転ローラー42と、第1反転ローラー42の回転に従って回転する第1従動ローラー43とを有している。
また、第2反転ローラー対49は、第1反転ローラー対48から送られた用紙Pを第3反転ローラー対側へ送ることができるように設けられている。具体的には、第2反転ローラー対49は、前述した第1反転ローラー対48と同様に、第2モーターM2の動力によって駆動する第2反転ローラー44と、第2反転ローラー44の回転に従って回転する第2従動ローラー45とを有している。
またさらに、第3反転ローラー対50は、第2反転ローラー対49から送られた用紙Pを記録部側へ送ることができるように設けられている。具体的には、第3反転ローラー対50は、前述した第1反転ローラー対48と同様に、第2モーターM2の動力によって駆動する第3反転ローラー46と、第3反転ローラー46の回転に従って回転する第3従動ローラー47とを有している。
また、反転経路51は、側視環状に形成され、用紙案内経路24と接続されている。具体的には、ガイド部材G1〜G8、第1フラップ40および第2フラップ41によって側視環状に形成されている。
尚、第1フラップ40は、自重によって揺動可能に設けられている。一方、第2フラップ41は、図示しないモーターの動力によって揺動可能に設けられている。
また、記録部5は、用紙Pに対してインクを吐出して記録をすることができるように構成されている。具体的には、記録部5は、キャリッジ32と、記録ヘッド33と、下部案内部材31と、図示しないキャリッジモーターとを備えている。このうち、キャリッジ32は、用紙Pの幅方向Xに延設された図示しないガイド部に案内されながら、キャリッジモーターの動力によって用紙Pの幅方向Xへ移動することができるように設けられている。また、記録ヘッド33は、キャリッジ32の下方に設けられ、用紙Pに対してインクを吐出することができるように構成されている。またさらに、下部案内部材31は、記録ヘッド33と対向する位置において、用紙Pを下方から支持することができるように設けられている。
また、記録部5の記録時の送り方向上流側近傍には、搬送ローラー対30が設けられている。搬送ローラー対30は、記録時の送り方向上流側および下流側へ用紙Pを送ることができるように設けられている。具体的には、第3モーターM3(図2〜図11参照)の動力によって駆動する搬送駆動ローラー27と、搬送駆動ローラー27の回転に従って回転する搬送従動ローラー28とを有している。
またさらに、記録部5の記録時の送り方向下流側近傍には、排出ローラー対39および排出補助ローラー36が設けられている。排出ローラー対39は、記録時の送り方向上流側および下流側へ用紙Pを送ることができるように設けられている。具体的には、第3モーターM3の動力によって駆動する排出駆動ローラー37と、排出駆動ローラー37の回転に従って回転する排出従動ローラー38とを有している。
また、排出補助ローラー36は、用紙Pが記録ヘッド33と接触しないようにするために、送り方向Yにおいて記録ヘッド33と排出ローラー対39との間に設けられている。
尚、搬送ローラー対30および排出ローラー対39を、概念上記録部5の一部として構成してもよいのは勿論である。
また、排出部(図示せず)は、記録が完了した用紙Pを載置することができるように設けられている。具体的には、排出ローラー対39によって排出された用紙Pを積層することができる排出トレイ(図示せず)を有している。
またさらに、制御部6は、第1モーターM1、第2モーターM2、第3モーターM3、第4モーターM4、キャリッジモーターおよび記録ヘッド33を制御することができるように設けられている。そして、用紙Pの表裏の両面に対して記録を実行する両面記録モードの際、用紙Pの長さに応じて「通常送りモード」または「第1送り時間短縮モード」を実行するように構成されている。
ここで、「通常送りモード」とは、用紙Pの表面を記録し、一定の速度で用紙Pを反転送り部4へ送り一定の速度で送りながら表裏反転させて記録部5で裏面を記録するモードをいう。一方、「第1送り時間短縮モード」とは、用紙Pの表面を記録し、一定の速度で用紙Pを反転送り部4へ送る。そして、送る速度を高速に切り替えて用紙Pを送りながら表裏反転させ、記録部5の手前で元の速度に減速して記録部5で用紙Pの裏面を記録するモードをいう。
尚、本実施例のプリンター1において、給送可能な最大サイズの用紙の長さは、センサー8の位置から反転経路51を介して再びセンサー8の位置までの経路の長さより僅かに短い長さである。また、給送可能な最小サイズの用紙の長さは、第3反転ローラー対50から第2給送ローラー対23までの経路の長さより僅かに長い長さである。ここで、ローラー対とローラー対との間の経路の長さは、第3反転ローラー対50と第2給送ローラー対23との間の経路の長さが一番短く構成されているものとする。
続いて、本発明の「第1送り時間短縮モード」の動作について説明する。
図2に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙を送ったときを示す概略側面図である。
図2に示す如く、用紙案内経路上における搬送駆動ローラー27より記録時の送り方向上流側には、センサー8が設けられている。センサー8は、用紙Pの先端および後端を検出し、検出信号を制御部6へ送ることができるように設けられている。
尚、センサー8は、発光素子および受光素子を有する非接触式のセンサーでも、レバーが用紙と接触して揺動することによって検出する接触式のセンサーでもよい。
そして、両面記録モードが選択されると、第2フラップ41は図示しないモーターの動力によって上方へ揺動する。これにより、側視環状の反転経路51が形成される。
記録実行の指令が制御部6に入力されると、カセット部15に載置された用紙Pは、ピックアップローラー17によってピックアップされて送り方向下流側へ送られる。ピックアップされた用紙Pは、第1給送ローラー対22によってさらに送り方向下流側へ送られる。
さらに用紙Pが送り方向下流側へ送られると、用紙Pは第2給送ローラー対23によってさらに送り方向下流側へ送られる。そして、用紙Pの先端がセンサー8を通過する。このとき、制御部6は、センサー8からの検出信号を受けて用紙Pの先端を認識することができるように構成されている。そして、さらに用紙Pが送り方向下流側へ送られると、用紙Pの先端は、搬送ローラー対30に到達する。
このとき、搬送ローラー対30と第2給送ローラー対23との間において用紙Pを撓ませることにより、用紙Pの先端が搬送ローラー対30のニップラインに押しつけられるようにする。
ここで、「ニップライン」とは、ローラー対が互いに外接することにより形成される線状の外接箇所をいう。ニップラインの姿勢は、送り方向と直交する関係にある。
そして、用紙Pの先端側の一辺の姿勢が搬送ローラー対30のニップラインの姿勢に倣わせて用紙Pの給送方向に対して傾いた姿勢を正す所謂、スキュー取りが実行される。
尚、スキュー取りは、所謂、「逆転突当て方式」、「突当て方式」や「食い付き吐き出し方式」のいずれの方式でもよい。
ここで、「逆転突当て方式」とは、逆転駆動させている搬送ローラー対30に用紙Pの先端を突当てて用紙Pを撓ませる。そして、用紙Pの撓みによって生じる力を利用して用紙Pの先端の一辺をニップラインに倣わせることにより、スキュー取りする方式をいう。
また、「突当て方式」とは、停止した状態の搬送ローラー対30に用紙Pの先端を突当てて用紙Pを撓ませる。そして、用紙Pの撓みによって生じる力を利用して用紙Pの先端の一辺をニップラインに倣わせることにより、スキュー取りする方式をいう。
またさらに、「食い付き吐き出し方式」とは、正転駆動している搬送ローラー対30に用紙Pの先端側を一度挟圧させて食い付かせる。その後、搬送ローラー対30を逆転駆動させて用紙Pを撓ませながら用紙Pの先端を吐き出すように上流側に逆送りをする。そして、用紙Pの撓みによって生じる力を利用して用紙Pの先端をニップラインに倣わせることにより、スキュー取りする方式をいう。
その後、搬送ローラー対30によって用紙Pの先端は、送り方向Yにおける記録ヘッド33の上流側と対向する位置まで送られる。所謂、記録開始位置まで送る頭出しである。そして、用紙Pは搬送ローラー対30、第2給送ローラー対23および第1給送ローラー対22によって送り方向下流側へ送られながら、記録ヘッド33によって記録される。即ち、用紙Pの表面に対して記録が実行される。
ここで、用紙Pにおいて先に記録される面を表面とする。そして、後に記録される面を裏面とする。
尚、用紙Pが搬送ローラー対30によって送り方向下流側に送られるとき、第4モーターM4の動力によって第2給送駆動ローラー20および第1給送駆動ローラー18を、第2給送従動ローラー21および第1給送従動ローラー19からそれぞれ離間移動させてもよい。即ち、搬送ローラー対30のみによって用紙Pが送られる構成でもよい。係る場合でも、精度よく用紙Pを送ることができるからである。
図3に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙の表面の後端を検出したときの状態を示す概略側面図である。
図3に示す如く、図2に示す状態から用紙Pが記録時の送り方向下流側へさらに送られると、用紙Pの後端がセンサー8を通過する。これにより、制御部6は、センサー8からの信号の変化を検出して用紙Pの後端を認識することができるように構成されている。
また、制御部6は、用紙Pの先端を検出してから用紙Pの後端を検出するまでの間に、第2送りローラー対および搬送ローラー対30によって用紙Pを送った距離を算出することができるように設けられている。これにより、用紙Pの長さ(サイズ)を判別することができる。
尚、用紙Pを送った距離が所定値より大となった場合、制御部6は、送り経路において用紙つまりが生じたと判断してエラー表示することができるように設けられている。所謂、紙ジャム判定である。
図4に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙の表面の記録を完了したときの状態を示す概略側面図である。
図4に示す如く、図3に示す状態から用紙Pが記録時の送り方向下流側へさらに送られ、用紙Pの表面における後端側の記録が完了する。この際、用紙Pの後端は、搬送ローラー対30より記録時の送り方向下流側に位置している。そして、前述した排出ローラー対39によって用紙Pが送られながら記録が完了する。
ここで、用紙Pの後端が検出されたときから用紙Pの表面の記録が完了するまでの間において、制御部6は、前記算出して得た用紙Pの長さと、センサー8の位置から接続点Aより反転送り経路に進入して接続点Bを通って第2給送ローラー対23までの長さとを比較するように設けられている。
尚、用紙Pの長さ情報は、前記算出して得た情報以外に、ユーザーがプリンター1の設定で入力した用紙サイズの情報を用いてもよいのは勿論である。
そして、制御部6が、用紙Pの長さがセンサー8の位置から接続点Aより反転送り経路に進入して接続点Bを通って第2給送ローラー対23までの長さより短いと判定した場合、後述する「第1送り時間短縮モード」を実行する。一の面への記録完了から他の面への記録開始までの時間のロスを短縮するためである。
一方、制御部6が、用紙Pの長さがセンサー8の位置から接続点Aより反転送り経路に進入して接続点Bを通って第2給送ローラー対23までの長さより長いと判定した場合、「通常送りモード」を実行する。用紙Pを反転経路51において加速させることができないからである。
ここで、「通常送りモード」とは、用紙Pの表面への記録が完了した後、用紙Pの記録時の送り方向上流側へ一定の速度で逆送りして、用紙Pを接続点Aから反転経路51へ進入させる。そして、一定の速度で送りながら用紙Pの表裏を反転させて接続点Bから用紙案内経路24に戻して、記録時の送り方向下流側(Y軸の矢印の方向)へ送り用紙Pの裏面への記録を実行するモードをいう。即ち、表面への記録が完了してから反転送り部4へ送られて再び記録部5へ送られるまでの間、一定の速度で送られるモードをいう。
図5に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙を逆送りしている状態を示す概略側面図である。
図5に示す如く、「第1送り時間短縮モード」を実行する場合、図4に示す状態から排出ローラー対39および搬送ローラー対30を逆転駆動させ、用紙Pを記録時の送り方向上流側へ逆送りする。このとき、第1フラップ40は自重により下がっている。従って、用紙Pの移動方向先端(表面記録時の送り方向上流端)は、接続点Aにおいて第2給送ローラー対側へは案内されず、反転経路51に案内され進入する。
この際、センサー8は、用紙Pの移動方向先端を検出する。これは、前記算出して得た用紙Pの長さ情報から、用紙Pの逆送りの際に紙ジャムが発生しているか否かを判定するためである。
また、用紙Pを逆送りする際の排出ローラー対39および搬送ローラー対30による用紙Pの送り速度の大きさV1は、第3モーターM3が最高速度で駆動している状態の速度の大きさである。
ここで、送り速度とは、ローラーが用紙を送る速度をいう。即ち、単位時間当たりに送る距離である。
またさらに、排出ローラー対39および搬送ローラー対30が逆転駆動し始めると同時に、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50も駆動し始める。第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度の大きさは、排出ローラー対39および搬送ローラー対30の送り速度の大きさと同じV1である。
図6に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙の逆送り時の移動方向後端を検出した状態を示す概略側面図である。
図6に示す如く、図5に示す状態から第1反転ローラー対48は、用紙Pを用紙案内経路24から反転経路51に退避移動させるように記録時の送り方向上流側へさらに送る。このとき、第1搬送ローラー対30および第1反転ローラー対48の送り速度の大きさはV1である。この際、センサー8は、用紙Pの移動方向後端を検出する。
そして、制御部6は、用紙Pの移動方向先端を検出してから用紙Pの移動方向後端を検出するまでの間に、搬送ローラー対30および第1反転ローラー対48によって用紙Pを送った距離を算出することができるように設けられている。
即ち、用紙Pの長さを2回算出するように構成されている。これにより、用紙Pの長さを再確認することができる。
一回目に用紙Pの長さを算出した際、用紙Pの記録時の送り方向下流側がプリンター1から突出した場合、ユーザーが誤って用紙Pに触れることにより正確に用紙Pの長さを算出することができない虞があるから再確認することが望ましい。一回目に算出した値と二回目に算出した値とが異なる場合、エラーとして処理してもよい。また、エラーとして処理せず、二回目に算出した値を正として「第1送り時間短縮モード」を継続してもよい。
また、制御部6は、算出した用紙Pの長さ情報に基づいて後続の用紙Pが送り方向下流側へ送られるタイミングを決定するように構成されている。
尚、一回目に算出した値と二回目に算出した値とが異なる場合、二回目に算出した値を正として前記タイミングを決定してもよいのは言うまでもない。
また、用紙Pを搬送ローラー対30によって送りながら記録を実行する際に、第1給送駆動ローラー18を、第1給送従動ローラー19から離間移動させた場合、接近移動させるのは勿論である。係る場合、第2給送駆動ローラー20についても同様に第2給送従動ローラー21に接近移動させるのは言うまでもない。
図7に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙の反転送りを高速に切り替えた状態を示す概略側面図である。
図7に示す如く、図6に示す状態から用紙Pがさらに送られる際、用紙Pは、第1反転ローラー対48によってさらに用紙案内経路24から反転経路51に退避移動するように送られる。このとき、用紙Pの送り速度の大きさは、V1より速いV2まで加速されるように構成されている。
具体的には、制御部6は、用紙Pの移動方向後端がセンサー8を通過したと判断すると、第2モーターM2の駆動速度を速くする。そして、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度の大きさをV1より速いV2にする。即ち、送り速度V1で移動していた用紙Pを加速させて送り速度V2にする。
このとき、用紙Pの移動方向後端は、既に搬送ローラー対30を通過しているので、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度を速くすることにより、用紙Pの移動速度を速くすることができる。これにより、時間のロスを短縮することができる。
尚、用紙Pの移動方向後端がセンサー8を通過したときに送り速度V2まで加速し始めるように構成したが、用紙Pの移動方向後端が搬送ローラー対30を通過したときに加速し始めるように構成してもよいのは勿論である。一回目に算出した用紙Pの長さと、逆送りする際の用紙Pの移動方向先端をセンサー8が検出したときからの送り量とに基づいて、用紙Pの移動方向後端の位置を算出することができる。従って、用紙Pの移動方向後端が搬送ローラー対30を通過したか否かを判断することができる。係る場合、時間のロスをより短縮することができる。
ここで、送り速度V1は、第3モーターM3が最高速度のときの送り速度である。一方、送り速度V2は、第2モーターM2が最高速度のときの送り速度である。第3モーターM3より大型で強力な型のモーターを第2モーターM2とすることにより実現することができる。
尚、第3モーターM3は、プリンター本体の大きさをできるだけ小さくするために必要最低限の大きさに設けられている。そのため、送り速度V1より速いV2にすることができないことを前提とする。
図8に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙の反転送りを低速に減速開始した状態を示す概略側面図である。
図8に示す如く、図7に示す状態から用紙Pは、第1反転ローラー対48によってさらに用紙案内経路24から反転経路51に退避移動するように送られる。従って、用紙Pの移動方向後端側は、用紙案内経路24から反転経路内に完全に退避した状態となる。
そして、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50によって用紙Pはさらに送られ、用紙Pの移動方向先端側は、反転経路51に進入した側と反対側である接続点Bから用紙案内経路24へ戻される。その後、用紙Pの移動方向先端が第2給送ローラー対23に到達する手前で、用紙Pが送られる速度がV2からV1へ減速されるように構成されている。これは、第2給送ローラー対23が送り速度V1で駆動しているからである。
具体的には、制御部6は、前記算出した用紙Pの長さ情報および用紙Pの移動方向後端がセンサー8を通過してから用紙Pを送った距離に基づいて、用紙Pの移動方向先端の位置を判断する。そして、V2からV1へ減速するために必要な時間および距離から逆算して、用紙Pの先端が第2給送ローラー対23に到達するまでに送り速度の大きさがV2となるように第2給送ローラー対23の手前から減速するように第2モーターM2を制御する。
尚、制御部6が前記逆算しなくとも、予め定められた数値に基づいて制御してもよいのは勿論である。
また、第2給送ローラー対23の送り速度V1は、搬送ローラー対30と同様に、第1モーターM1が最高速度のときの送り速度である。
またさらに、第1モーターM1は、プリンター本体の大きさをできるだけ小さくするために必要最低限の大きさに設けられている。そのため、送り速度V1より速いV2にすることができないことを前提とする。
図9に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙の反転送りを送り速度V1(低速)で実行している状態を示す概略側面図である。
図9に示す如く、図8に示す状態から用紙Pは、減速しながら第2給送ローラー対23へ送られる。そして、用紙Pの移動方向先端が少なくとも第2給送ローラー対23に到達したときには、用紙Pの送り速度はV1になっているように構成されている。従って、用紙Pを、第3反転ローラー対50から第2給送ローラー対23に滑らかに受け渡すことができる。
図10に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙を表裏反転し用紙を記録部へ送っている状態を示す概略側面図である。
図10に示す如く、図9に示す状態から用紙Pは、さらに送り方向下流側へ送られる。従って、用紙Pの移動方向先端側は、第2給送ローラー対23によって挟圧される。そして、用紙Pは、第2給送ローラー対23によって送り速度V1で送られる。この際、用紙Pの移動方向後端は、第3反転ローラー対50を通過する。その後、用紙Pは、第2給送ローラー対23から搬送ローラー対30に受け渡され、搬送ローラー対30によってさらに送り方向下流側に送られる。
この際、センサー8は、用紙Pの送り方向下流端を検出する。これにより、制御部6は、搬送ローラー対30を正転駆動させる。そして、記録部5が用紙Pの裏面に対して記録を実行するように構成されている。
従って、前記短い用紙Pへ両面記録を実行する場合、送り速度をV1からV2した分、「通常送りモード」と比較して、用紙Pの表面への記録が完了してから用紙Pの裏面への記録が開始されるまでの時間を短縮することができる。即ち、時間のロスを短くすることができる。
尚、センサー8が用紙Pの送り方向下流端を検出したときを基準に、前記算出した用紙Pの長さ情報に基づき、後続の用紙P1をピックアップして給送するタイミングが決定されるように構成されている。
図11に示すのは、本発明に係るプリンターが用紙の裏面を記録中に用紙の後端を検出した状態を示す概略側面図である。
図11に示す如く、図10に示す状態から用紙Pは、搬送ローラー対30によってさらに記録時の送り方向下流側に送られる。そして、用紙Pの裏面に対して記録が実行される。この際、センサー8は、用紙Pの送り方向上流端を検出する。これにより、制御部6は、用紙Pの表面を記録したときと同様に、紙ジャムが発生したか否かを判断することができる。
また、両面記録を繰り返す場合は、後続の用紙P1が前述したタイミングでピックアップローラー17によって送り方向下流側へ送られ始める。具体的には、制御部6は、先行する用紙Pの送り方向上流端から後続の用紙の送り方向下流端までの間の距離ができるだけ短くなるタイミングで送り始める。従って、先行する用紙Pの裏面への記録が完了してからすぐに後続の用紙P1の表面への記録を開始することができる。
そして、先行する用紙Pは、排出ローラー対39によって図示しない排出トレイへ排出される。一方、後続の用紙P1は、先行した用紙Pと同様に、用紙P1の表面が記録された後、反転経路51へ移動する際、送り速度V1からV2に加速して送られる。さらに、表裏反転され再び用紙案内経路24に戻る際、送り速度V2からV1へ減速して送られるように構成されている。その後、用紙P1の裏面が記録される。
以上、説明したように、「第1送り時間短縮モード」では、反転経路51において用紙Pを送るときに送り速度をV1から高速のV2へ切り替える制御を行う。従って、前記短い用紙Pへ両面記録を実行する場合、送り速度をV1からV2した分、「通常送りモード」と比較して、用紙Pの表面への記録が完了したときから用紙Pの裏面への記録が開始するまでの時間を短縮することができる。
図12に示すのは、本発明の「第1送り時間短縮モード」および「通常送りモード」を含む両面記録モードの制御を示す図である。
図12に示す如く、ステップS1では、制御部6が両面記録モードを開始する。
ここで、両面記録モードとは、用紙Pの表面および裏面に対して記録するときの制御モードをいう。
そして、ステップS2へ進む。
ステップS2では、制御部6が時間短縮制御判定を実行する。具体的には、ユーザーによって「第1送り時間短縮モード」が選択されているか否かを判定する。そして、否と判定した場合、即ち、「通常送りモード」が選択されていると判定した場合、ステップS3へ進む。尚、後述するステップS3〜S7が「通常送りモード」である。
一方、「第1送り時間短縮モード」が選択されていると判定した場合、ステップS10へ進む。尚、後述するステップS10〜S18が「第1送り時間短縮モード」である。このうち、ステップS10およびS11は「通常送りモード」と同様である。
ステップS3では、制御部6は、ピックアップローラー17、第1給送ローラー対22および第2給送ローラー対23によって、用紙Pが送り方向下流側へ送られるように制御する。そして、ステップS4へ進む。
ステップS4では、制御部6は、送られた用紙Pの表面に対して記録が実行されるように制御する。
尚、前述したようにセンサー8によって用紙Pの長さを算出し、所定値より大であればエラーとして処理することができるのは勿論である。これにより、紙ジャムが発生したか否かを判断することができる。
そして、ステップS5へ進む。
ステップS5では、制御部6は、排出ローラー対39および搬送ローラー対30を逆転駆動させ、表面の記録が完了した用紙Pを記録時の送り方向上流側へ逆送りする。そして、用紙Pを接続点Aから反転経路51に進入させ、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50によって送りながら反転経路51において表裏反転させる。
尚、この際、用紙の長さを算出して紙ジャムが発生したか否かを判断することができる。
さらに、用紙Pを接続点Bから用紙案内経路24に戻す際、第2給送ローラー対23および搬送ローラー対30を正転駆動させて送り方向下流側へ送る。そして、ステップS6へ進む。
ステップS6では、制御部6は、送られた用紙Pの裏面に対して記録が実行されるように制御する。そして、ステップS7へ進む。
尚、この際、用紙の長さを算出して紙ジャムが発生したか否かを判断することができる。また、後続の用紙についてはステップS3から先行する用紙Pと同様に実行されるように構成されている。
ステップS7では、制御部6は、裏面の記録が完了した用紙Pが排出ローラー対39によって排出されるように制御する。即ち、両面記録が完了した先行する用紙Pを排出する。
ステップ10では、前述したステップS3と同様に、制御部6は、ピックアップローラー17、第1給送ローラー対22および第2給送ローラー対23によって、用紙Pが送り方向下流側へ送られるように制御する(図2参照)。そして、ステップS11へ進む。
ステップS11では、前述したステップS4と同様に、制御部6は、送られた用紙Pの表面に対して記録が実行されるように制御する(図3および図4参照)。そして、ステップS12へ進む。
尚、この際、用紙の長さを算出して紙ジャムが発生したか否かを判断することができる。
ステップS12では、制御部6は、センサー8からの情報および用紙Pを送った距離から用紙Pの長さを算出する。「第1送り時間短縮モード」を選択することができるか否かを判定するためである。そして、ステップS13へ進む。
ステップS13では、制御部6は、「第1送り時間短縮モード」を選択することができるか否かを判定する。具体的には、算出した用紙Pの長さが、反転経路51の長さより短いか否かを判定する。用紙Pを反転経路51において送り速度V2まで加速させることができるか否かを判断するためである。本実施例では、算出した用紙Pの長さが、センサー8の位置から接続点Aより反転経路51に進入して接続点Bを通って第2給送ローラー対23までの長さより短いか否かを判定する。
そして、短いと判定した場合、「第1送り時間短縮モード」を継続して実行すべくステップ14へ進む。一方、長いと判定した場合、「通常送りモード」に切り替えるべく、ステップS5へ進む。係る場合、用紙Pを反転経路51において送り速度V2まで加速させるだけの距離がなく、「第1送り時間短縮モード」を実行することができないからである。
尚、用紙Pの長さは、制御部6が前記算出したが、用紙サイズの設定によるドライバー情報の値を用いてもよいのは勿論である。
ステップS14では、前述したステップS5と同様に、制御部6は、排出ローラー対39および搬送ローラー対30を逆転駆動させ、表面の記録が完了した用紙Pを記録時の送り方向上流側へ逆送りする(図5〜図7参照)。そして、用紙Pを接続点Aから反転経路51に進入させ、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50によって送りながら反転経路51において表裏反転させる。そして、ステップS15へ進む。
尚、この際、用紙の長さを算出して紙ジャムが発生したか否かを判断することができる。
ステップS15では、制御部6は、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度をV1からV2へ加速させる(図7参照)。具体的には、制御部6が、用紙Pの移動方向後端がセンサー8を通過したことを検出する。このとき、第2モーターM2の駆動速度を速める。従って、用紙Pの送り速度がV1のままの場合と比較して、用紙Pの表面の記録が完了してから用紙Pを逆送りし表裏反転させて再び記録部5へ送るまでの時間を短縮することができる。そして、ステップS16へ進む。
尚、前述したように、用紙Pの移動方向後端が搬送ローラー対30を通過したときに加速し始めるように構成してもよいのは勿論である。係る場合、時間のロスをより短縮することができる。
ステップS16では、制御部6は、用紙Pを接続点Bから用紙案内経路24に戻す際、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度をV2からV1へ減速させる(図8および図9参照)。具体的には、前述したように用紙Pの移動方向先端が第2給送ローラー対23に到達するまでに送り速度がV1となるように第2モーターM2を制御する。従って、用紙Pを、第3反転ローラー対50から第2給送ローラー対23へ滑らかに受け渡すことができる(図10参照)。そして、ステップS17へ進む。
ステップS17では、制御部6は、前述したステップS6と同様に、送られた用紙Pの裏面に対して記録が実行されるように制御する(図10および図11参照)。そして、ステップS18へ進む。
尚、この際、用紙の長さを算出して紙ジャムが発生したか否かを判断することができる。また、後続の用紙についてはステップS10から先行する用紙Pと同様に実行されるように構成されている。
ステップS18では、制御部6は、前述したステップS7と同様に、裏面の記録が完了した用紙Pが排出ローラー対39によって排出されるように制御する。
以上、説明したように、用紙Pの長さがセンサー8の位置から接続点Aより反転送り経路に進入して接続点Bを通って第2給送ローラー対23までの長さより短い場合、「第1送り時間短縮モード」によって両面記録を実行するように構成されている。従って、送り速度をV1からV2した分、「通常送りモード」と比較して、用紙Pの表面への記録が完了してから用紙Pの裏面への記録が開始されるまでの時間を短縮することができる。その結果、両面記録において、単位枚数当たりの記録開始から排出されるまでの時間である所謂、スループットを短縮することができる。
図13に示すのは、本発明の「第1送り時間短縮モード」における各ローラーの動作を示す図である。図13において縦軸は送り速度を表す。ここで、搬送ローラー対、排出ローラー対および第2給送ローラー対については記録時の送り方向下流側へ用紙が移動するときの速度を正とし、記録時の送り方向上流側へ用紙が移動するときの速度を負とする。また、第1反転ローラー対〜第3反転ローラー対については接続点Aから進入して接続点Bから用紙案内経路に戻るように移動する方向へ用紙が移動するときの速度を負とする(太線の一点鎖線)。また、第2給送ローラー対との関係を理解しやすいように、第1反転ローラー対〜第3反転ローラー対によって用紙が移動するときの速度を正とした場合を細線の一点鎖線で示す。一方、横軸は時間を表す。
図13に示す如く、用紙Pの表面に対して記録を実行しているとき(図3参照)、制御部6は、搬送ローラー対30および排出ローラー対39を送り速度V1で駆動させている。そして、両面記録の場合であって用紙Pの表面への記録が完了したとき(図4参照)、前述したように、用紙Pは逆送りされる(図5参照)。具体的には、制御部6は、搬送ローラー対30、排出ローラー対39および第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50を送り速度−V1で駆動させる。
このとき、搬送ローラー対30および排出ローラー対39は、用紙Pを挟圧している。一方、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50は、用紙Pを挟圧していないので比較的負荷が小さい。そのため、搬送ローラー対30および排出ローラー対39よりも、早いタイミングで送り速度−V1とすることができる。これにより、逆送りした際、搬送ローラー対30と第1反転ローラー対48との間において用紙Pに弛みが生じることを防止することができる。
尚、このときの第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度の絶対値の大きさは、搬送ローラー対30および排出ローラー対39の送り速度の絶対値の大きさより若干大きく構成することが望ましい。搬送ローラー対30と第1反転ローラー対48との間において用紙Pに弛みが生じることを、より確実に防止することができるからである。
続いて、用紙Pの移動方向後端がセンサー8(搬送ローラー対30)を通過すると、前述したように、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度は−V1から−V2となる(図6および図7参照)。即ち、制御部6は、反転経路51において接続点A側から接続点B側へ向かって用紙Pが加速するように第2モーターM2を制御する。そして、送り速度の絶対値の大きさがV1より大きいV2となる。このとき、搬送ローラー対30および排出ローラー対39を停止させるべく、制御部6は、第3モーターM3の駆動を停止させる。
その後、制御部6は、第1モーターM1を制御して第2給送ローラー対23を送り速度V1で駆動させる。表裏反転された用紙Pが送られてきたときに滑らかに記録部5へ送るためである。即ち、第3反転ローラー対50と第2給送ローラー対23との間において用紙Pに弛みが生じることを防止するためである。
そして、前述したように用紙Pの移動方向先端が第2給送ローラー対23に到達するまでに、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度は−V2から−V1となる(図8および図9参照)。
即ち、制御部6は、反転経路51の接続点Bから第2給送ローラー対23へ送られる用紙Pが減速するように第2モーターM2を制御する。
尚、このときの第2給送ローラー対23の送り速度の絶対値の大きさは、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度の絶対値の大きさより若干大きく構成することが望ましい。第3反転ローラー対50と第2給送ローラー対23との間において用紙Pに弛みが生じることを、より確実に防止することができるからである。
続いて、用紙Pの移動方向後端が第3反転ローラー対50を通過すると、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50を停止させるべく、制御部6は、第2モーターM2の駆動を停止させる(図10参照)。
尚、用紙Pの移動方向後端が第3反転ローラー対50を通過したか否かは、センサー8が用紙Pの移動方向後端を検出したときから、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50が用紙Pを送った距離に基づいて制御部6が判断することができるものとする。
一方、用紙Pの移動方向先端がセンサー8に到達すると、搬送ローラー対30および排出ローラー対39を送り速度V1で駆動させるべく、制御部6は、第3モーターM3を駆動させる。
その後、用紙Pは、搬送ローラー対30および排出ローラー対39によって記録時の送り方向下流側へ送られる。そして、用紙Pの裏面への記録が実行される(図11参照)。
尚、上記実施例では、反転送り部4において送り手段としてローラー対(48〜50)を3つ設けたが、3つに限られないのは言うまでもない。
本実施形態の記録装置としてのプリンター1は、被記録媒体の一例である用紙Pを送り方向下流側へ送る第1送り手段としてのピックアップローラー17と、ピックアップローラー17より記録時の送り方向下流の記録部側に設けられ、用紙Pを記録時の送り方向上流側および下流側へ送る第2送り手段としての搬送ローラー対30および排出ローラー対39と、ピックアップローラー17と搬送ローラー対30との間において用紙Pを案内する第1送り経路としての用紙案内経路24と、用紙Pの表裏を反転させる第2送り経路としての反転経路51と、反転経路上に設けられ、第1のモーターとしての第2モーターM2によって駆動し、用紙Pを送る第3送り手段としての第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50と、を備え、用紙Pの第1の面としての表面が記録部5によって記録された後に、搬送ローラー対30および排出ローラー対39が、用紙Pを送り速度V1で記録時の送り方向上流側へ逆送りして反転経路51に進入させ、該用紙Pの長さに応じて、該用紙Pの移動方向後端が搬送ローラー対30および排出ローラー対39を通過した後、送り速度V1で駆動している第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度を、送り速度V1より高速である送り速度V2に変化させ、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50が、用紙Pを反転経路51に進入した側(A)と反対側である退出側(B)から記録部側へ送る第1モードを有していることを特徴とする。
[他の実施形態1]
図14に示すのは、他の実施形態1における「第2送り時間短縮モード」の動作を示す概略側面図である。
尚、他の実施形態1における各部材は、前述した実施形態と同じであるので、同じ符号を用いると共にその説明は省略する。
他の実施形態1において、プリンター1は、「第1送り時間短縮モード」と、「第2送り時間短縮モード」とを有している。
このうち、「第1送り時間短縮モード」は、用紙Pの長さが第3反転ローラー対50から搬送ローラー対30までの経路の長さLより短い場合に実行されるように構成されている。「第1送り時間短縮モード」は、前述した実施形態の「第1送り時間短縮モード」と同じである。従って、その説明は省略する。
一方、他の実施形態1における「第2送り時間短縮モード」は、用紙Pの長さが、センサー8の位置から接続点Aより反転送り経路に進入して接続点Bを通って第2給送ローラー対23までの長さより短く、かつ、第3反転ローラー対50から搬送ローラー対30までの経路の長さLより長い場合に実行されるように構成されている。
以下、「第2送り時間短縮モード」について説明する。
図14に示す如く、用紙Pの表面への記録を実行した後、逆送りして接続点Aから反転経路51へ進入させ、反転経路51における用紙Pの送り速度をV1からV2に加速させる点は、前述した実施形態と同様である。以下、異なる点について説明する。
制御部6は、用紙Pの移動方向先端が反転経路51を介して第2給送ローラー対23に到達するまでに、第2給送駆動ローラー20を第2給送従動ローラー21から離間させる。そして、用紙Pの移動方向先端(記録時の送り方向下流端)がセンサー8に到達するまで、用紙Pを送り速度V2で移動させる。
具体的には、制御部6は、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50による送り速度がV2となるように第2モーターM2を駆動させる。そして、センサー8が用紙Pの移動方向先端を検出したとき、搬送ローラー対30および排出ローラー対39を送り速度V1で駆動させるべく、制御部6は、第3モーターM3を駆動させる。この際、制御部6は、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50による送り速度がV2からV1となるように第2モーターM2を減速させる。
尚、センサー8が用紙Pの移動方向後端を検出したときから、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50が用紙Pを送った距離に基づいて用紙Pの移動方向先端の位置を判断し、減速を開始してもよい。即ち、用紙Pの移動方向先端がセンサー8に到達する前に減速を開始してもよい。
そして、用紙Pは、第3反転ローラー対50から搬送ローラー対30へ滑らかに受け渡される。その後、用紙Pは、搬送ローラー対30および排出ローラー対39によって記録時の送り方向下流側へ送られる。そして、用紙Pの裏面への記録が実行される。
以上、説明したように、他の実施形態1の「第2送り時間短縮モード」を実行すると、前述した実施形態の「第1送り時間短縮モード」と比較して、用紙Pを送り速度V2で送る距離を長くとることができる。従って、その分、用紙Pの表面への記録が完了してから用紙Pの裏面への記録が開始されるまでの時間をより短縮することができる。その結果、両面記録において、単位枚数当たりの記録開始から排出されるまでの時間である所謂、スループットをより短縮することができる。
他の実施形態1において、用紙案内経路24における反転経路51の退出側接続点Bと、搬送ローラー対30との間において、第2のモーターとしての第1モーターM1によって駆動し、第3のモーターとしての第4モーターM4の動力によって互いに離間可能なローラー対としての第2給送ローラー対23が設けられており、前記第3送り手段の送り方向下流側である第3反転ローラー対50と、搬送ローラー対30との間の経路長Lより用紙Pの長さが短い場合に実行する「第1送り時間短縮モード」と、前記経路長Lより用紙Pの長さが長い場合に実行する第2モードとしての「第2送り時間短縮モード」と、を有し、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50が、用紙Pを反転経路51の退出側接続点Bから用紙案内経路24へ退出させて記録部側へ送る際、「第1送り時間短縮モード」は、第2給送ローラー対23を互いに接近した状態にし、第2給送ローラー対23が、反転経路51の退出側接続点Bから退出した用紙Pを記録部側の搬送ローラー対30へ送り、「第2送り時間短縮モード」は、第2給送ローラー対23を互いに離間した状態にし、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50が、反転経路51の退出側接続点Bから退出した用紙Pを記録部側の搬送ローラー対30へ送ることを特徴とする。
[他の実施形態2]
図15および図16に示すのは、他の実施形態2における「第3送り時間短縮モード」の動作を示す概略側面図である。
尚、他の実施形態1における各部材は、前述した実施形態と同じであるので、同じ符号を用いると共にその説明は省略する。
他の実施形態2において、プリンター1は、「第1送り時間短縮モード(品質優先記録モード)」と、「第3送り時間短縮モード(高速優先記録モード)」とを有している。
このうち、「第1送り時間短縮モード(品質優先記録モード)」は、「第3送り時間短縮モード(高速優先記録モード)」と比較して、記録品質を優先することを目的としたものである。「第1送り時間短縮モード(品質優先記録モード)」は、前述した実施形態の「第1送り時間短縮モード」と同じである。従って、その説明は省略する。
一方、「第3送り時間短縮モード(高速優先記録モード)」は、「第1送り時間短縮モード(品質優先記録モード)」と比較して、用紙Pの表面への記録が完了してから用紙Pの裏面への記録が開始されるまでの時間をより短縮することを目的としたものである。
他の実施形態2における「第3送り時間短縮モード(高速優先記録モード)」は、用紙Pの長さが、センサー8の位置から接続点Aより反転送り経路に進入して接続点Bを通って第2給送ローラー対23までの長さより短いことを前提に、第3反転ローラー対50から搬送ローラー対30までの経路の長さより短く、かつ、第3反転ローラー対50から第2給送ローラー対23までの経路の長さより長い場合に実行されるように構成されている。
以下、「第3送り時間短縮モード(高速優先記録モード)」について説明する。
図15に示す如く、用紙Pの表面への記録を実行した後、逆送りして接続点Aから反転経路51へ進入させ、反転経路51における用紙Pの送り速度をV1からV2に加速させる点は、前述した実施形態と同様である。以下、異なる点について説明する。
制御部6は、用紙Pの移動方向先端が反転経路51を介して第2給送ローラー対23に到達するまでに、第2給送駆動ローラー20を第2給送従動ローラー21から離間させる。そして、用紙Pの移動方向後端が第3反転ローラー対50を通過するまで、用紙Pを送り速度V2で移動させる。具体的には、制御部6は、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50による送り速度がV2となるように第2モーターM2を駆動させる。
そして、図16に示す如く、用紙Pの移動方向後端が第3反転ローラー対50を通過した際、制御部6は、第2給送ローラー対23で用紙Pを送り速度V1で送るべく、第1モーターM1を駆動させる。そして、第4モーターM4を駆動させて、第2給送駆動ローラー20を第2給送従動ローラー21へ接近移動させる。
ここで、用紙Pの移動方向後端が第3反転ローラー対50を通過したか否かは、センサー8が用紙Pの移動方向後端を検出したときから、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50が用紙Pを送った距離に基づいて判断することができる。
従って、第2給送ローラー対23は、用紙Pの移動方向先端と後端との間の中間部分を挟圧したと同時に用紙Pを記録時の送り方向下流側へ送り速度V1で送ることができる。即ち、用紙Pの移動方向先端が第2給送従動ローラー21を通過するとき、用紙Pは、第2給送ローラー対23によって挟圧されていない。
このとき、用紙Pは、第3反転ローラー対50によって送り速度V2で送られている。従って、「第3送り時間短縮モード(高速優先記録モード)」では、「第1送り時間短縮モード(品質優先記録モード)」と比較して、用紙Pが送り速度V2で送られる距離を長くすることができる。その結果、その分、用紙Pの表面への記録が完了してから用紙Pの裏面への記録が開始されるまでの時間をより短縮することができる。
また、用紙Pの移動方向先端がセンサー8を通過すると、搬送ローラー対30および排出ローラー対39を送り速度V1で駆動させるべく、制御部6は、第3モーターM3を駆動させる。またさらに、制御部6は、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50を停止させるべく、第2モーターM2を停止させる。
従って、用紙Pを、第2給送ローラー対23から搬送ローラー対30へ滑らかに受け渡すことができる。
その後、用紙Pは、搬送ローラー対30および排出ローラー対39によって記録時の送り方向下流側へ送られる。そして、用紙Pの裏面への記録が実行される。
尚、「第1送り時間短縮モード(品質優先記録モード)」では、送り速度V1で駆動する第2給送ローラー対23は、第3反転ローラー対50から送り速度V1で送られてきた用紙Pを受け取るので、「第3送り時間短縮モード(高速優先記録モード)」と比較して、用紙Pにローラー痕が生じる虞がない。
他の実施形態2において、用紙案内経路24における反転経路51の退出側接続点Bと、搬送ローラー対30との間において、第1モーターM1によって駆動し、第4モーターM4の動力によって互いに離間可能なローラー対としての第2給送ローラー対23が設けられており、さらに「第1送り時間短縮モード(品質優先記録モード)」に加え、第3モードとしての「第3送り時間短縮モード(高速優先記録モード)」を有しており、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50が、用紙Pを反転経路51の退出側接続点Bから用紙案内経路24へ退出させて記録部側へ送る際、「第1送り時間短縮モード(品質優先記録モード)」は、第2給送ローラー対23を互いに接近させた状態で送り速度V1で駆動させ、用紙Pの移動方向先端が第2給送ローラー対23に到達する前に、第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50の送り速度V2を送り速度V1に変化させ、「第3送り時間短縮モード(高速優先記録モード)」は、第2給送ローラー対23を互いに離間させた状態で送り速度V1で駆動させ、用紙Pの移動方向後端が第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50を通過するまで第1反転ローラー対48〜第3反転ローラー対50を送り速度V2で駆動させ、用紙Pの移動方向先端が第2給送ローラー対23を通過した後に、第2給送ローラー対23を接近させることを特徴とする。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1 インクジェットプリンター、2 リア給送部、3 フロント給送部、
4 反転送り部、5 記録部、6 制御部、7 載置部、8 センサー、
10 ベースフレーム、11 給紙ローラー、12 第1ホッパー、
13 リタードローラー、15 カセット部、16 第2ホッパー、
17 ピックアップローラー、18 第1給送駆動ローラー、
19 第1給送従動ローラー、20 第2給送駆動ローラー、
21 第2給送従動ローラー、22 第1給送ローラー対、23 第2給送ローラー対、
24 用紙案内経路、27 搬送駆動ローラー、28 搬送従動ローラー、
29 上部案内部材、30 搬送ローラー対、31 下部案内部材、32 キャリッジ、
33 記録ヘッド、36 排出補助ローラー、37 排出駆動ローラー、
38 排出従動ローラー、39 排出ローラー対、40 第1フラップ、
41 第2フラップ、42 第1反転ローラー、43 第1従動ローラー、
44 第2反転ローラー、45 第2従動ローラー、46 第3反転ローラー、
47 第3従動ローラー、48 第1反転ローラー対、49 第2反転ローラー対、
50 第3反転ローラー対、51 反転経路、A 進入側接続点、B 退出側接続点、
G1〜G9 ガイド部材、L 第3反転ローラー対から搬送ローラー対までの経路長、
M1 第1モーター、M2 第2モーター、M3 第3モーター、M4 第4モーター、
P 用紙、P1 後続の用紙、X 用紙の幅方向、Y 記録時の送り方向
特開2006−298605号公報

Claims (3)

  1. 被記録媒体を送り方向下流側へ送る第1送り手段と、
    該第1送り手段より記録時の送り方向下流の記録部側に設けられ、被記録媒体を記録時の送り方向上流側および下流側へ送る第2送り手段と、
    前記第1送り手段と前記第2送り手段との間において被記録媒体を案内する第1送り経路と、
    被記録媒体の表裏を反転させる第2送り経路と、
    該第2送り経路上に設けられ、第1のモーターによって駆動し、被記録媒体を送る第3送り手段と、を備え、
    被記録媒体の第1の面が前記記録部によって記録された後に、前記第2送り手段が、前記被記録媒体を送り速度V1で記録時の送り方向上流側へ逆送りして前記第2送り経路に進入させ、
    該被記録媒体の長さに応じて、該被記録媒体の移動方向後端が前記第2送り手段を通過した後、送り速度V1で駆動している前記第3送り手段の送り速度を、送り速度V1より高速である送り速度V2に変化させ、
    前記第3送り手段が、前記被記録媒体を前記第2送り経路に進入した側と反対側である退出側から前記記録部側へ送る第1モードを有していることを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記第1送り経路における前記第2送り経路の前記退出側と、前記第2送り手段との間において、第2のモーターによって駆動し、互いに離間可能なローラー対が設けられており、
    前記第3送り手段の送り方向下流側と、前記第2送り手段との間の経路長Lより被記録媒体の長さが短い場合に実行する前記第1モードと、
    前記経路長Lより被記録媒体の長さが長い場合に実行する第2モードと、を有し、
    前記第3送り手段が、前記被記録媒体を前記第2送り経路の前記退出側から前記第1送り経路へ退出させて前記記録部側へ送る際、
    前記第1モードは、前記ローラー対を互いに接近した状態にし、前記ローラー対が、前記第2送り経路の前記退出側から退出した被記録媒体を前記記録部側の前記第2送り手段へ送り、
    前記第2モードは、前記ローラー対を互いに離間した状態にし、前記第3送り手段が、前記第2送り経路の前記退出側から退出した被記録媒体を前記記録部側の前記第2送り手段へ送ることを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または2に記載の記録装置において、前記第1送り経路における前記第2送り経路の前記退出側と、前記第2送り手段との間において、第2のモーターによって駆動し、互いに離間可能なローラー対が設けられており、
    さらに前記第1モードに加え、第3モードを有しており、
    前記第3送り手段が、前記被記録媒体を前記第2送り経路の前記退出側から前記第1送り経路へ退出させて前記記録部側へ送る際、
    前記第1モードは、前記ローラー対を互いに接近させた状態で送り速度V1で駆動させ、被記録媒体の移動方向先端が前記ローラー対に到達する前に、前記第3送り手段の送り速度をV2からV1に変化させ、
    前記第3モードは、前記ローラー対を互いに離間させた状態で送り速度V1で駆動させ、被記録媒体の移動方向後端が前記第3送り手段を通過するまで該第3送り手段を送り速度V2で駆動させ、被記録媒体の移動方向先端が前記ローラー対を通過した後に、前記ローラー対を接近させることを特徴とする記録装置。
JP2009122227A 2009-05-20 2009-05-20 記録装置 Active JP5488790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122227A JP5488790B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 記録装置
CN2010101783388A CN101891079A (zh) 2009-05-20 2010-05-11 记录装置
US12/782,856 US8909123B2 (en) 2009-05-20 2010-05-19 Recording apparatus
US14/498,740 US9211730B2 (en) 2009-05-20 2014-09-26 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122227A JP5488790B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013113120A Division JP5585799B2 (ja) 2013-05-29 2013-05-29 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269886A true JP2010269886A (ja) 2010-12-02
JP5488790B2 JP5488790B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43100462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122227A Active JP5488790B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8909123B2 (ja)
JP (1) JP5488790B2 (ja)
CN (1) CN101891079A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208430A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2015013400A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 反転用搬送路を備えるプリンターおよびその搬送制御方法
WO2016031026A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 富士通フロンテック株式会社 搬送装置
JP2016101996A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 理想科学工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521637B2 (ja) * 2010-02-25 2014-06-18 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP5669696B2 (ja) 2011-08-19 2015-02-12 キヤノン株式会社 記録装置および記録媒体の搬送方法
JP5981179B2 (ja) * 2012-03-19 2016-08-31 シャープ株式会社 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、及び用紙搬送方法
JP5955711B2 (ja) * 2012-09-11 2016-07-20 シチズンホールディングス株式会社 プリンタ
JP6083258B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 反転ユニットを備えた媒体処理装置
JP6111758B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置および用紙反転用搬送ユニット
CN104275947B (zh) * 2013-07-04 2017-01-11 精工爱普生株式会社 打印机及其控制方法
JP6409406B2 (ja) * 2014-03-03 2018-10-24 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP6354977B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6380008B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP3250391B1 (en) * 2015-01-30 2020-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. A method for print media ejection, a print media ejection system, and a non-transitory computer readable medium
JP6214101B2 (ja) * 2015-03-25 2017-10-18 富士フイルム株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法
US9925763B2 (en) * 2016-01-21 2018-03-27 Seiko Epson Corporation Print system
JP6677128B2 (ja) * 2016-08-31 2020-04-08 セイコーエプソン株式会社 携帯型印刷装置、及び携帯型印刷装置の制御方法
JP6874305B2 (ja) * 2016-09-09 2021-05-19 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
WO2018088784A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and operating method thereof
JP6929690B2 (ja) * 2017-04-24 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN108973356B (zh) * 2017-05-31 2020-02-21 精工爱普生株式会社 记录装置
JP6998743B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019206091A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7157578B2 (ja) * 2018-07-17 2022-10-20 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
CN109177521A (zh) * 2018-10-09 2019-01-11 合肥经新纺织科技有限公司 一种柔性介质正反打印装置
CN114407543B (zh) * 2021-12-28 2023-11-21 新印科技股份有限公司 一种用于喷墨打印机双面打印功能的走纸机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820140A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Canon Inc 両面画像記録装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3914183A1 (de) * 1988-05-01 1989-11-09 Minolta Camera Kk Transporteinrichtung fuer papierblaetter
JP2791892B2 (ja) * 1988-09-16 1998-08-27 エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド プリンタの記録媒体搬送ガイド
JPH0732066Y2 (ja) * 1989-03-10 1995-07-26 シチズン時計株式会社 プリンタの用紙ガイド機構
JPH0328141A (ja) 1989-06-23 1991-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線材の製造方法
JPH03152041A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US5427462A (en) * 1991-04-16 1995-06-27 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for paper control and skew correction in a printer
US6374077B1 (en) * 1997-10-17 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus having this
CN1158184C (zh) * 1999-09-29 2004-07-21 精工爱普生株式会社 打印机及其控制方法
JP4174186B2 (ja) * 2000-02-25 2008-10-29 株式会社リコー 画像形成装置
US6681096B2 (en) * 2000-10-26 2004-01-20 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus, printer, copying machine, and facsimile device
JP2002154751A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
US6782236B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image forming apparatus
JP2003201069A (ja) 2002-01-10 2003-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP3805269B2 (ja) * 2002-03-13 2006-08-02 キヤノン株式会社 シート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3740432B2 (ja) * 2002-04-16 2006-02-01 キヤノン株式会社 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
US6727933B2 (en) * 2002-09-12 2004-04-27 Eastman Kodak Company Preventing crease formation in donor web in dye transfer printer that can cause line artifact on print
JP4227440B2 (ja) * 2003-03-05 2009-02-18 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4086706B2 (ja) * 2003-04-18 2008-05-14 キヤノン株式会社 記録装置
JP4363887B2 (ja) * 2003-04-24 2009-11-11 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4260059B2 (ja) * 2004-05-11 2009-04-30 株式会社リコー 画像形成装置
KR100622401B1 (ko) * 2004-05-17 2006-09-19 삼성전자주식회사 화상형성장치의 용지역전장치
JP4324017B2 (ja) * 2004-05-28 2009-09-02 キヤノン株式会社 記録装置
US7515866B2 (en) * 2004-12-14 2009-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4562554B2 (ja) * 2005-03-09 2010-10-13 株式会社東芝 画像形成装置
US7467790B2 (en) * 2005-03-24 2008-12-23 Lexmark International, Inc. Paper feed assembly
JP4232106B2 (ja) * 2005-04-22 2009-03-04 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2006298605A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7496308B2 (en) * 2005-07-20 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image transferring and forming apparatus
JP4605386B2 (ja) * 2005-11-30 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US7986912B2 (en) * 2006-09-04 2011-07-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus with rollers to correct sheet misalignment
US7992993B2 (en) * 2007-01-04 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image
KR101460537B1 (ko) * 2007-02-01 2014-11-12 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP2009023815A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Duplo Seiko Corp 孔版両面印刷装置
JP2009062190A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Ricoh Co Ltd 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2009091105A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像形成装置
TWI333456B (en) * 2008-03-21 2010-11-21 Kinpo Elect Inc Sheet-feeding apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820140A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Canon Inc 両面画像記録装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208430A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2015013400A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 反転用搬送路を備えるプリンターおよびその搬送制御方法
WO2016031026A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 富士通フロンテック株式会社 搬送装置
JPWO2016031026A1 (ja) * 2014-08-28 2017-04-27 富士通フロンテック株式会社 搬送装置
CN106660723A (zh) * 2014-08-28 2017-05-10 富士通先端科技株式会社 搬送装置
US9981815B2 (en) 2014-08-28 2018-05-29 Fujitsu Frontech Limited Transport device
CN106660723B (zh) * 2014-08-28 2019-04-23 富士通先端科技株式会社 搬送装置
JP2016101996A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 理想科学工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101891079A (zh) 2010-11-24
US9211730B2 (en) 2015-12-15
JP5488790B2 (ja) 2014-05-14
US20100296856A1 (en) 2010-11-25
US20150015656A1 (en) 2015-01-15
US8909123B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488790B2 (ja) 記録装置
JP5435214B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
RU2655243C1 (ru) Печатающее устройство и способ управления им
US8843054B2 (en) Inkjet recording apparatus
US8740486B2 (en) Recording apparatus having an advanced feed more
KR102655992B1 (ko) 기록 장치, 기록 방법 및 저장 매체
JP2015229283A (ja) 記録装置及び制御方法
JP2022102562A (ja) 記録装置、記録方法、記憶媒体及びプログラム
JP5585799B2 (ja) 記録装置
JP6255750B2 (ja) 反転用搬送路を備えるプリンターおよびその搬送制御方法
JP2002283637A (ja) 給紙制御装置、給紙制御方法
JP6443186B2 (ja) 印刷装置
JP4371949B2 (ja) 記録媒体の給送方法、および記録装置
JP7222211B2 (ja) 画像記録装置
JP6003289B2 (ja) プリンターの制御方法およびプリンター
JP6164338B2 (ja) 画像記録装置
JP6428446B2 (ja) 印刷装置
US20240158192A1 (en) Recording apparatus
US20230339244A1 (en) Printing apparatus and control method of the same, and storage medium
JP6891005B2 (ja) 記録装置
JP2015030215A (ja) プリンターおよびプリンターの制御方法
JP2021054577A (ja) 印刷媒体反転装置
JP2013112450A (ja) シート搬送装置および記録装置
JP2008062437A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2016003124A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350