JP6083258B2 - 反転ユニットを備えた媒体処理装置 - Google Patents

反転ユニットを備えた媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6083258B2
JP6083258B2 JP2013038470A JP2013038470A JP6083258B2 JP 6083258 B2 JP6083258 B2 JP 6083258B2 JP 2013038470 A JP2013038470 A JP 2013038470A JP 2013038470 A JP2013038470 A JP 2013038470A JP 6083258 B2 JP6083258 B2 JP 6083258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
main body
unit
reversing
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013038470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014166893A (ja
Inventor
森山 隆司
隆司 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013038470A priority Critical patent/JP6083258B2/ja
Priority to CN201410058241.1A priority patent/CN104015501B/zh
Publication of JP2014166893A publication Critical patent/JP2014166893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083258B2 publication Critical patent/JP6083258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、記録紙等のシート状の媒体を、表裏を反転させて送り出す反転用搬送路を備えた媒体処理装置に関する。
この種の反転用搬送路を備えた媒体処理装置としては、両面自動プリント機能を備えたプリンター、両面自動読取機能を備えたスキャナーやファクシミリ、その他の電子機器が知られている。例えば、両面自動プリント機能を備えたプリンターでは、記録紙は、その表面に印刷が施された後に、反転用搬送路を経由して表裏が反転され、裏面に印刷が施される。
反転用搬送路は、プリンターの本体部に一体的に組み込まれる場合がある。また、反転用搬送路を備えた反転ユニットが、プリンターの本体部に対して、着脱可能に取り付けられる場合がある。特許文献1、2には、着脱可能な反転ユニットを備えた電子機器、記録装置が提案されている。
特開2010−280454号公報 特開2010−274580号公報
着脱可能な反転ユニットの場合には、プリンターの本体部の内部に反転用搬送路が配置されている場合に比べて、反転用搬送路に用紙詰まり等の不具合が発生した場合の回復処理が容易である。例えば、反転用搬送路に詰まった用紙を除去する操作が容易である。しかしながら、反転ユニットを外した際に、反転ユニットが誤って落下して破損する可能性がある。また、取り外した反転ユニットの置き場所に困る場合も想定される。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、装置本体部から取り外す必要がなく、かつ、反転用搬送路の不具合の回復処理を簡単に行うことのできる媒体処理装置を提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の媒体処理装置は、
装置本体部と、
前記装置本体部に対して、予め定めた開閉中心線回りに開閉可能に取り付けた反転ユニットと、
を有し、
前記装置本体部は、シート状の媒体を搬送する本体側搬送路、および、前記本体側搬送路に沿って搬送される媒体に所定の処理を行う媒体処理部を備え、
前記反転ユニットは、前記本体側搬送路から送り込まれる媒体を、その表裏を反転させて前記本体側搬送路に戻す反転用搬送路を備えていることを特徴とする。
本発明の媒体処理装置の反転ユニットは、装置本体部に対して開閉可能に取り付けられている。着脱式の反転ユニットの場合のように、取り外した反転ユニットが落下して破損する等のおそれがない。また、取り外した反転ユニットの置き場所に困ることもない。さらに、装置本体部に反転用搬送路が組み込まれている場合とは異なり、着脱式の反転ユニットの場合と同様に、紙詰まり等の反転用搬送路の不具合の回復処理も容易である。
本発明の媒体処理装置において、
前記反転ユニットは、その開閉方向の閉じ側の第1ユニット面および開き側の第2ユニット面を備え、
前記反転用搬送路の一部の搬送路部分は、前記第1ユニット面と前記装置本体部の間に形成され、前記反転ユニットを開くと開放状態になり、
前記開閉中心線は、前記第1ユニット面よりも前記第2ユニット面に近い位置にあることが望ましい。
反転ユニットの開閉中心は、装置本体部と反転ユニットの間に形成される搬送路部分に対して、反転ユニットの側に離れた位置にある。よって、反転ユニットを開けた状態において、当該搬送路部分を大きく開けることが容易であり、当該搬送路部分の紙詰まり等の不具合の回復作業等が容易である。
本発明の媒体処理装置は、
前記装置本体部と前記反転ユニットの間を接続する配線を通す配線部を有し、
前記装置本体部および前記反転ユニットは、前記開閉中心線の方向から常に対峙している本体部端面部分およびユニット端面部分を備え、
前記配線部は、前記本体部端面部分および前記ユニット端面部分に設けられていることが望ましい。
固定側の装置本体部と開閉側の反転ユニットの間の配線は、反転ユニットの開閉に支障を来すことのないように、十分な余長を持って引き回す必要があり、配線スペースを多く必要とする。本発明では、反転ユニットの開閉に拘わらず、常に対峙している本体部端面部分およびユニット端面部分を利用して、配線を配置している。すなわち、開閉中心線近傍の部分を利用して配線を通している。この部分では、反転ユニットの開閉に伴う配線の移動範囲が極めて少ないので、狭い配線用スペースでよく、配線の余長も少なくて済む。
ここで、前記装置本体部は、前記本体部端面部分に形成されていると共に、前記開閉中心線を規定している本体部回動軸部を備え、前記反転ユニットは、前記ユニット端面部分に形成されていると共に、前記開閉中心線を規定しているユニット回動軸部を備えている。この場合、前記配線部を、前記本体部端面部分を前記開閉中心線の方向に貫通する本体部配線穴、および、前記ユニット端面部分を前記開閉中心線の方向に貫通するユニット配線穴とすることができる。また、前記本体部配線穴および前記ユニット配線穴のうちの少なくとも一方は、前記開閉中心線を中心として所定の角度を張る穴形状とすることができる。
本発明の媒体処理装置において、前記反転ユニットの反転用搬送路に沿って精度良く媒体を搬送でき、紙詰まり等が起きないようにするためには、前記反転用搬送路に沿って媒体を搬送する搬送ローラー等の媒体搬送部材と、前記媒体搬送部材を回転駆動する駆動源と、前記駆動源からの回転力を前記媒体搬送部材に伝達する動力伝達機構と、を備えていることが望ましい。この場合には、前記駆動源から前記装置本体部に引き出されている給電用配線を含む配線群を、前記配線部を介して配置すればよい。
次に、本発明の媒体処理装置は、
前記反転ユニットに配置した経路切替部材と、
前記反転ユニットを閉じ位置にロックするロック機構と、
前記ロック機構によるロックが解除されると、前記経路切替部材を、前記反転ユニットから突出した突出位置から前記反転ユニット内に引き込む引き込み機構と、
を有し、
前記経路切替部材は、自重により、前記本体側搬送路から前記反転用搬送路の上流端に媒体を案内する第1切替位置に保持され、前記反転用搬送路の下流端から前記本体側搬送路に向かう媒体によって押し上げられると、前記下流端を前記本体側搬送路に連通させる第2切替位置に切り替わることを特徴としている。
反転ユニットを装置本体部から開いたときに、経路切替部材が突出したままであると、経路切替部材が他の部分に当り、破損するおそれがある。また、反転ユニットを開けた操作者の指、手等に経路切替部材が当るおそれがある。本発明では、反転ユニットを開けるためにロック機構によるロックを解除すると、経路切替部材が反転ユニットの側に引き込まれる。よって、経路切替部材が突出したままの状態で反転ユニットが開く場合の弊害を解消できる。
ここで、前記ロック機構は、
前記装置本体部に配置した本体側係合部と、
前記本体側係合部に係合したロック位置から前記本体側係合部との係合が解除されるロック解除位置に操作可能な状態で、前記反転ユニットに取り付けた操作レバーと、
前記反転ユニットに配置され、前記操作レバーを前記ロック位置に向けて付勢しているロック用付勢部材と、
を備えた構成とすることができる。この場合、前記引き込み機構は、前記操作レバーの前記ロック解除位置への移動に連動して、前記経路切替部材を前記反転ユニット内に引き込む構成とすることができる。
また、前記ロック機構は、前記操作レバーを前記ロック解除位置に保持するロック解除保持機構を備えていることが望ましい。
前記ロック解除保持機構は次の構成とすることができる。
前記ロック解除位置にある前記操作レバーに係合可能な係合位置および当該操作レバーに係合しない非係合位置にスライド可能な状態で、前記反転ユニットに取り付けたレバー係合部材と、前記反転ユニットに配置され、前記レバー係合部材を前記係合位置に向けて付勢している係合用付勢部材と、前記装置本体部に配置された本体側当接部と、を備え、
前記反転ユニットが閉じ位置の状態では、前記レバー係合部材は前記本体側当接部によって前記非係合位置に押され、前記操作レバーは前記ロック解除位置に操作可能であり、
前記操作レバーが前記ロック解除位置に操作されて前記反転ユニットが前記閉じ位置から開き方向に移動すると、前記レバー係合部材は前記本体側当接部から離れて前記係合位置にスライドして前記操作レバーを前記ロック解除位置に保持する。
次に、本発明の媒体処理装置は、
前記装置本体部は、媒体を収納する媒体収納部、および、前記媒体収納部の媒体を前記本体側搬送路に供給する媒体供給路を備え、
前記反転用搬送路における媒体搬送方向の下流端から上流側に向けて所定の距離の搬送路部分は、前記媒体供給路における媒体供給方向の下流端側の媒体供給路部分と共通の共通経路であることを特徴としている。
この場合において、更なる装置の小型・コンパクト化を達成するために、本発明の媒体処理装置は、以下の装置レイアウトを採用している。すなわち、
前記本体側搬送路は直線状に延びる経路であり、
前記本体側搬送路を挟み、当該本体側搬送路に垂直な上下方向の上側に前記媒体処理部が配置され、下側に前記媒体収納部および前記媒体供給路が配置され、
前記反転ユニットは、前記装置本体部に対して、前記本体側搬送路の媒体搬送方向の上流側に配置され、
前記反転ユニットは、前記本体側搬送路に対して、前記上下方向の上側に位置するユニット上部、および、下側に位置するユニット下部を備え、
前記ユニット上部に、前記反転ユニットの前記ロック機構および前記経路切替部材の前記引き込み機構が配置され、
前記ユニット下部に、前記反転用搬送路が配置されている。
次に、反転用搬送路はループ状の経路を用いることができる。本発明では、前記反転用搬送路は、前記本体側搬送路の上流端に連続して前記装置本体部から離れる方向に延びる上側経路、この上側経路に連続して前記上下方向の下方に延びる下向き経路、この下向き経路に連続して前記装置本体部の側に向けて延びる下側経路、および、この下側経路から前記上下方向の上側に延びる上向き経路を備え、
前記上向き経路の下流端が前記共通経路に連通しており、
前記本体側搬送路の上流端、前記反転用搬送路の上流端、および前記共通経路の下流端の合流位置に、前記経路切替部材が配置されている。
この場合、紙詰まり等の搬送不具合を解消するために、前記反転用搬送路の両面は、ガイド部材によって規定されていることが望ましい。また、前記ユニット下部は、前記反転用搬送路に沿って媒体を搬送する媒体搬送機構を備え、前記媒体搬送機構は、前記反転用搬送路に沿って配置された少なくとも第1搬送ローラーおよび第2搬送ローラーと、回転駆動源と、前記回転駆動源の回転を前記第1搬送ローラーおよび前記第2搬送ローラーに伝達する動力伝達機構とを備え、前記第1搬送ローラーは、前記上側経路と前記下向き経路の間の位置に配置され、前記第2搬送ローラーは、前記下側経路と前記上向き経路の間の位置に配置されていることが望ましい。この場合には、前記下向き経路および前記上向き経路の間に、前記回転駆動源を配置し、前記動力伝達機構を、前記反転用搬送路に対して、その幅方向の端に配置することができる。
次に、本発明の媒体処理装置は、両面印刷可能なプリンターに適用することができる。この場合、前記媒体処理部は、前記媒体に印刷を行う印刷ヘッドを備えた構成とされる。
本発明を適用したプリンターを示す前側斜視図である。 図1のプリンターの後側斜視図である。 図1のプリンターの概略縦断面図および部分断面図である。 図1のプリンターの後側斜視図であり、反転ユニットを開けた状態を示す。 図1のプリンターの後側斜視図であり、背面カバーを開けた状態を示す。 図1のプリンターの反転ユニットを示す前側斜視図である。 図6の反転ユニットの分解斜視図である。 図6の反転ユニットのユニット下部の分解斜視図である。 図6の反転ユニットの内部を示す前側斜視図である。 図6の反転ユニットのユニット上部の分解斜視図である。 図6の反転ユニットのユニット上部の内部を示す斜視図である。 図11の状態の反転ユニットの後側斜視図である。 図6の反転ユニットのユニット上部の内部を示す部分拡大斜視図である。 図11の反転ユニットの一部を拡大して示す部分拡大斜視図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した媒体処理装置の実施の形態を説明する。以下の実施の形態は、本発明を両面印刷可能なプリンターに適用したものであるが、本発明は、反転ユニットを備えたスキャナー、ファクシミリ等のプリンター以外の媒体処理装置に対しても同様に適用可能である。
[プリンターの全体構成]
図1は本実施の形態に係るインクジェットプリンター(以下、単に「プリンター」という。)を前方から見た場合の外観斜視図であり、図2はプリンターを後方から見た場合の外観斜視図である。また、図3(a)はプリンターの内部構成を示す概略縦断面図であり、図3(b)は部分縦断面図である。
図1、図2を主に参照して、プリンター1の全体的な形状を説明する。プリンター1は、プリンター本体部2と反転ユニット3を備えている。プリンター本体部2は、全体としてプリンター幅方向Xに長い直方体形状をしており、その背面の中央部分には凹部4が形成されており、ここに、反転ユニット3が装着されている。反転ユニット3は、シート状の媒体である印刷用紙(以下、単に「用紙」という。)の表裏を反転させた状態で当該用紙をプリンター本体部2に戻すためのユニットである。また、反転ユニット3は、後述のように開閉式の反転ユニットであり、そのプリンター上下方向の下端部分を中心として、プリンター前後方向Yの後方に開けることが可能である。
プリンター本体部2の前面には、給紙カセット装着部5が設けられている。給紙カセット装着部5は、プリンター本体部2の前面におけるプリンター上下方向Zの下側部分において、プリンター前後方向Yの前方に開口している。給紙カセット装着部5には、前方から給紙カセット6が着脱可能に装着されている。給紙カセット装着部5の上側には排紙トレイ7が取り付けられている。排紙トレイ7は前方に略水平に突出している。排紙トレイ7の上側には、プリンター後方に延びる矩形の排紙口8が形成されている。
排紙口8の上側のプリンター前面部分は操作面9となっている。操作面9には、電源スイッチ9a、複数の状態表示ランプ9b等が配列されている。排紙トレイ7および排紙口8の両側のプリンター前面部分には、矩形の開閉蓋10a、10bが取り付けられている。これらの開閉蓋10a、10bを開けると、インクカートリッジ装着部(図示せず)が開口し、インクカートリッジ(図示せず)の交換等を行うことができる。プリンター上面部分は略平坦な面となっており、その中央部分には、メンテナンス用の開閉蓋11が取り付けられている。
[プリンターの内部構成]
図3を参照して、プリンター1の内部構成、特に、用紙搬送経路を説明する。プリンター1の内部には、用紙供給路12、本体側搬送路13および反転用搬送路14が形成されている。用紙供給路12および本体側搬送路13は、プリンター本体部2の内部に形成されており、反転用搬送路14は反転ユニット3の内部に形成されている。
用紙供給路12は、給紙カセット6に積層状態で収納されている所定寸法の用紙Pを本体側搬送路13に供給する搬送経路である。用紙供給路12は、給紙カセット装着部5におけるプリンター前後方向Yの後端部分から、プリンター後方に向けて斜め上方に延び、プリンター前方に湾曲して、本体側搬送路13に繋がっている。給紙カセット6に収納されている用紙Pは、給紙ローラー15によって用紙供給路12に送り出される。送り出された用紙は、リタードローラー16と搬送ローラー17のニップ部を介して1枚ずつ送り出され、搬送ローラー17と従動ローラー18のニップ部を介して、本体側搬送路13に向けて搬送される。
本体側搬送路13は、プリンター前後方向Yに略水平に延びて排紙口8に至る搬送経路である。本体側搬送路13に沿って、その用紙搬送方向の上流側から順に、用紙検知レバー20、紙送りローラー対21、印刷ヘッド22、第1排紙ローラー対23および第2排紙ローラー対24が配置されている。印刷ヘッド22はインクジェットヘッドであり、そのノズル面に対して一定のギャップでプラテン25が配置されている。
用紙供給路12から本体側搬送路13に送り込まれた用紙は、搬送ローラー17によって、用紙検知レバー20を押し上げながら紙送りローラー対21に送り込まれる。紙送りローラー対21に送り込まれた用紙は、紙送りローラー対21によって印刷ヘッド22の印刷位置を経由して、第1排紙ローラー対23に向けて搬送される。第1排紙ローラー対23に送り込まれた用紙は、第1排紙ローラー対23および第2排紙ローラー対24を経由して、排紙口8から排紙トレイ7に排出される。
一方、反転ユニット3の内部に形成されている反転用搬送路14は、本体側搬送路13に対して、プリンター上下方向Zの下側に配置されており、全体として、プリンター上下方向Zにループを描く搬送経路である。反転用搬送路14は、本体側搬送路13の上流端に連続して、プリンター前後方向Yの後方に略水平に延びる上側経路26、この上側経路26に連続してプリンター上下方向Zの下方に湾曲して直線状に延びる下向き経路27、この下向き経路27に連続してプリンター前後方向Yの前方に湾曲して延びる下側経路28、および、この下側経路28から上方に湾曲して延びる上向き経路29を備えている。
上向き経路29は、その上側の部分がプリンター前方に斜めに湾曲して、上記の用紙供給路12の途中位置に合流している。したがって、上向き経路29と用紙供給路12の下流側の部分は、共通経路30となっている。この共通経路30は、用紙搬送ローラー17の外周面に沿って延びる湾曲経路である。
上側経路26と下向き経路27の間には、第1搬送ローラー31および従動ローラー32が配置され、下側経路28と上向き経路29の間には、第2搬送ローラー33および従動ローラー34が配置されている。本体側搬送路13から反転用搬送路14に送り込まれる用紙は、第1搬送ローラー31と従動ローラー32のニップ部に送り込まれ、第1搬送ローラー31によって、第2搬送ローラー33と従動ローラー34のニップ部に送り込まれ、第2搬送ローラー33によって、搬送ローラー17と従動ローラー18のニップ部に送り込まれる。この後は、用紙は、搬送ローラー17によって、再び本体側搬送路13に送り込まれる。
ループ状の反転用搬送路14を経由することで、用紙は、表裏が反転した状態で本体側搬送路13に戻される。したがって、反転用搬送路14を経由させることで、用紙の両面印刷を行うことができる。
また、プリンター1のプリンター本体部2では、本体側搬送路13はプリンター前後方向Yに略直線状に延びる経路であり、本体側搬送路13を挟み、上側に印刷ヘッド22等の機構部分が配置され、下側に給紙カセット装着部5および用紙供給路12が配置されている。また、反転ユニット3はプリンター本体部2の後側に配置されている。反転ユニット3では、その内部の反転用搬送路14は、本体側搬送路13に対して上側の部位に後述のロック機構等の機構部分が配置され、下側に反転用搬送路14が配置されている。したがって、全体として、小型でコンパクトな装置構成となっている。
ここで、本体側搬送路13の上流端、反転用搬送路14の上流端、および共通経路30の下流端の合流部35には、経路切替フラップ36が配置されている。経路切替フラップ36は、そのプリンター前後方向Yの後端部を中心として、プリンター上下方向Zに回動可能な状態で配置されている。経路切替フラップ36は、通常の状態では、その自重によって、プリンター前後方向Yの前側のフラップ本体部分が搬送ローラー17の外周面に載った第1切替位置の状態に保持される。
この状態において、本体側搬送路13の側からバックフィードされる用紙は、経路切替フラップ36によって反転用搬送路14の側に案内される。用紙は、反転用搬送路14を経由して、再び合流部35に戻る。経路切替用フラップ36は、合流部35に戻る用紙によって押し上げられて、第1切替位置から第2切替位置に移動可能である。経路切替用フラップ36が第2切替位置に押し上げられると、反転用搬送路14の下流端側の共通経路30が本体側搬送路13に連通する。したがって、用紙は、経路切替用フラップ36を押し上げながら、本体側搬送路13に送り込まれる。用紙が通過した後は、経路切替用フラップ36は、再び、自重により第1切替位置に戻る。
給紙カセット6から用紙を供給する場合にも、同様に、用紙供給路12から本体側搬送路13に向かう用紙によって経路切替フラップ36が押し上げられる。用紙が通過した後は、経路切替フラップ36は自重により第1切替位置に戻る。よって、本体側搬送路13からバックフィードされる用紙が、共通経路30を介して、反転用搬送路14あるいは用紙供給路12の側に入り込んでしまうことが無い。また、用紙の経路の切り替えを、駆動源、付勢部材等を用いることなく、簡単な構成で行うことができる。
[開閉式の反転ユニット]
図4はプリンター1を後方から見た場合の外観斜視図であり、反転ユニット3が開き位置にある状態を示す。図5は閉じ位置にある反転ユニット3の背面カバーを開けた状態を示す斜視図である。
図2および図4から分かるように、反転ユニット3は、プリンター上下方向Zの下端部分に位置する開閉中心線40を中心として、開閉可能である。図2に示す閉じ位置3Aにおいては、反転ユニット3はプリンター上下方向Zに起立した姿勢となり、そのユニットケース41の背面カバー55がプリンター本体部2の左右の背面部分とほぼ同一面上に位置する。図4に示す開き位置3Bにおいては、反転ユニット3は、プリンター前後方向Yの後方に略水平に倒れた姿勢となる。開き位置3Bでは、図4から分かるように、反転用搬送路14における下流側の上向き経路29および共通経路30が開放状態になる。これらの経路における用紙詰まり等の不具合を、反転ユニット3を開けることで簡単に処理できる。
反転ユニット3は、図2に示すように、その背面カバー55のプリンター上下方向Zの上端側の部分の中央に開口部55aが形成されている。開口部55aからは、一対のレバー操作部92aが露出している。詳細は後述するが、一対のレバー操作部92aを相互に接近させる方向に操作すると、反転ユニット3のロックが解除され、反転ユニット3を開けることが可能になる。
なお、背面カバー55には、図2に示すように、一対のカバー開閉レバー44が露出している。すなわち、開口部55aの両側に、一対の開口部55bが形成されており、各開口部55bから、カバー開閉レバー44が露出している。一対のカバー開閉レバー44を操作すると、例えば、下方に操作すると、図5に示すように、背面カバー55のロックが解除され、背面カバー55を開けることができる。背面カバー55は、そのプリンター上下方向Zの下端部を中心として後方に開けることができる。各カバー開閉レバー44にはフック44aが形成されており、反転ユニット3の本体側には、対応する部位にフック係合部(図示せず)が形成されている。
背面カバー55を開けると、図5に示すように、反転用搬送路14における下向き経路27が開放状態になる。この経路における用紙詰まり等の不具合を、背面カバー55を開けることで、簡単に処理できる。
次に、図6(a)は反転ユニット3を示す斜視図であり、図6(b)はその側面の下端部分を示す部分拡大側面図である。図7はその構成部品を示す分解斜視図であり、図8は反転ユニット3のユニット下部を示す分解斜視図である。
反転ユニット3は、ユニット上部51およびユニット下部52から構成されている。ユニット上部51の内部には、後述のように、反転ユニット3をプリンター本体部2にロックするためのロック機構、経路切替フラップ36を反転ユニット3に引き込むための引き込み機構等の機構部が組み込まれている。ユニット下部52の内部には反転用搬送路14が形成されており、ユニット下部52の両側には、以下に述べるように、反転ユニット3の開閉中心を規定する回動軸部が配置されている。
ユニット下部52におけるプリンター幅方向Xの両側は、端板53、54によって規定され、そのプリンター前後方向Yの後側は、端板53、54の間に配置した背面カバー55によって規定されている。端板53、54の間には、図8に示す搬送機構部56が組み込まれている。搬送機構部56は、端板53、54の内側に配置された板金製等のフレーム端板57、58を備え、これらの間に各構成部品が組み付けられている。両側の端板53、54の外側端面53a、54aの下端後側の部分には、矩形の軸受板59、60が取り付けられている。
(反転ユニットの回動軸部)
図8から分かるように、フレーム端板57の外側の端面57aには、回動軸部61が取り付けられている。回動軸部61は、端面57aの下端部におけるプリンター前後方向の後側の角部に取り付けられ、プリンター幅方向Xの外方に水平に突出している。この回動軸部61の先端部には円柱状の支軸61aが形成され、支軸61aの中心線が反転ユニット3の開閉中心線40を規定している。
フレーム端板57の端面57aに対峙している端板53には、回動軸部61が差し通される軸穴53bが形成されている。また、端板53の外側の端面に取り付けた軸受板59には、回動軸部61の先端の支軸61aが回動可能な状態で装着される軸穴59aが形成されている。軸受板59は、プリンター本体部2の凹部4におけるプリンター幅方向Xの一方の内側側面4b(図4参照)に固定され、プリンター本体部2の側の回動軸部として機能する。
他方のフレーム端板58においても、左右対称な状態で、回動軸部61に対応する回動軸部が取り付けられ、端板54、軸受板60には、軸穴53b、軸穴59aにそれぞれ対応する部位が形成されている。
このように、反転ユニット3は、その両端における下端後側の角部に配置されている支軸61aを中心として開閉する。すなわち、反転ユニット3におけるプリンター本体部2側の前側の面(第1ユニット面)よりも反対側の後側の面(第2ユニット面)に可能な限り近い位置を中心として開閉する。換言すると、反転ユニット3の開閉中心線(40)は、反転ユニット3の開閉方向の閉じ側の第1ユニット面よりも開き側の第2ユニット面に可能な限り近い位置にある。このようにすると、開き位置3Bの状態において(図4参照)、反転ユニット3の反転用搬送路14の上向き経路29だけでなく、その上流側の下側経路28の部分も大きく開く。したがって、反転用搬送路14の用紙詰まり等の不具合の回復処理を簡単に行うことができる。
(反転用搬送路の構成)
次に、反転ユニット3のユニット下部52の搬送機構部56の構成をさらに詳しく説明する。搬送機構部56は、図7から分かるように、その後側部分に取り付けた後側紙案内板65、その下側部分に取り付けた下側紙案内板66、および、その前側部分に取り付けた前側紙案内板67を備えている。これらの各案内板65〜67の表面には、用紙搬送方向に延びる紙案内リブ65a〜67aが所定の間隔で多数形成されている。
後側紙案内板65の上端側部分65bは、ユニット上部51の下面51aとの間に、反転用搬送路14の上側経路26を形成している。後側紙案内板65の後側部分65cは、背面カバー55の内側面に形成した紙案内リブ65aとの間に、反転用搬送路14の下向き経路27を形成している。後側紙案内板65の下端側部分65dは、下側紙案内板66との間に、反転用搬送路14の下側経路28を形成している。前側紙案内板67は、プリンター本体部2に形成した紙案内リブ面45(図4参照)に所定の間隔で対峙しており、これらの間に、反転用搬送路14の上向き経路29が形成されている。前側紙案内板67の上端には、経路切替フラップ36が配置されている。このように、反転用搬送路14は、その両面が紙案内リブを備えた各紙案内板(ガイド部材)によって規定されているので、用紙の搬送を円滑に行うことができ、紙詰まり等の不具合も発生しにくい。
両側のフレーム端板57、58の間には、複数の第1搬送ローラー31および複数の従動ローラー32が、それぞれ同軸上に、一定の間隔で配列されている。同様に、フレーム端板57、58の間には、複数の第2搬送ローラー33および複数の従動ローラー34が、それぞれ同軸上に、一定の間隔で配列されている。
(搬送ローラーの駆動機構)
次に、図9は、前側紙案内板67、下側紙案内板66、端板54およびフレーム端板58を省略した状態で示す反転ユニット3の斜視図である。図7および図9を参照して説明すると、反転ユニット3の搬送機構部56には、第1、第2搬送ローラー31、33を回転駆動するための駆動源である搬送モーター68と、搬送モーター68の回転を第1、第2搬送ローラー31、32に伝達する動力伝達機構69とが組み込まれている。
搬送モーター68は、前側紙案内板67と後側紙案内板65の間において、フレーム端板58の側の部位に、プリンター幅方向Xに略水平に配置されている。両側のフレーム端板57、58の間にはプリンター幅方向Xに連結バー70が架け渡されており、この連結バー70に搬送モーター68が取り付けられている。
搬送モーター68のモーター軸はフレーム端板58を貫通して、フレーム端板58と端板54の間の空間に突出している。フレーム端板58と端板54の間の空間に、動力伝達機構69が組み込まれている。動力伝達機構69は、モーター軸の軸端部に固定したピニオン71、上下の複合伝達歯車72、73、および上下の伝達歯車74、75を備えている。ピニオン71は、上下の複合伝達歯車72、73の大径歯車72a、73aに噛み合っている。上下の複合伝達歯車72、73の小径歯車72b、73bは、それぞれ、上下の伝達歯車74、75に噛み合っている。上下の伝達歯車74、75は、それぞれ、第1搬送ローラー31のローラー軸31aの軸端部、および、第2搬送ローラー33のローラー軸33aの軸端部に固定されている。
搬送モーター68の回転は、上側の複合伝達歯車72および上側の伝達歯車74を介して、第1搬送ローラー31に伝達され、下側の複合伝達歯車73および下側の伝達歯車75を介して第2搬送ローラー33に伝達される。第1、第2搬送ローラー31、33は同一方向に同一周速度で同期回転し、反転用搬送路14に沿って用紙Pの搬送を行う。
このように、反転ユニット3は、プリンター本体部2の搬送機構とは別個に、搬送用の駆動源である搬送モーター68を備え、上下の第1、第2搬送ローラー31、33を回転駆動できる。また、反転用搬送路14の各経路部分は、上記のように、対向配置した紙案内板によって規定されている。したがって、反転用搬送路14に沿って精度良く用紙Pを搬送することができる。また、対向配置した紙案内板によって用紙Pはガイドされるので、用紙詰まりの発生も抑制できる。
(搬送モーターの配線部の構造)
ここで、反転ユニット3の搬送モーター68からは、給電用および制御用の配線を束ねた配線用ケーブル76が引き出されている。図6、図8および図9を参照して説明すると、配線用ケーブル76は、フレーム端板57をプリンター幅方向Xに貫通して延びる配線穴57bおよび端板53の軸穴53bを通って外側に引き出されている。さらに、端板53の外側端面53aに対峙している軸受板59に形成した配線穴59bを通って、プリンター本体部2に引き出され、プリンター本体部2の内部の制御盤(図示せず)に接続されている。端板53の軸穴53bは反転ユニット3の側の配線穴(ユニット配線穴)である。軸受板59は先に述べたようにプリンター本体部2の内側側面4b(図4参照)に取り付けられるので、その配線穴59bはプリンター本体2の側の配線穴(本体部配線穴)である。
軸穴53bおよび配線穴59bからなる配線部は、図4から分かるように、プリンター本体部2の内側側面4bと反転ユニット3の外側端面53aにおいて、開閉中心線40の方向から見た場合に、常に対峙している下側の端面部分に配置されている。すなわち、反転ユニット3が閉じ位置3A(図2参照)から開き位置3B(図4参照)まで回動しても、常に対峙している本体部端面部分およびユニット端面部分に形成されている。換言すると、反転ユニット3の回動軸部に近い位置に配置されている。
さらに、反転ユニット3の側の軸穴53bは、図6(b)、図8から分かるように、開閉中心線40を中心として略90度の角度を張る扇形の穴形状をしている。プリンター本体部2の側の配線穴59bは、図6(b)図9から分かるように、全体として上下に僅かに長い長方形をしており、その上端部にはプリンター前後方向Yの後方に円弧状に突出した穴部分が形成されている。この円弧状に突出した穴部分に、配線用ケーブル76が遊びのある状態で通されている。
このように、開閉する反転ユニット3から固定側のプリンター本体部2に引き出される配線用ケーブル76の配線部は、反転ユニット3の開閉中心線40の近傍に位置し、反転ユニット3の開閉に拘わりなく、露出することがない。また、軸穴53b(配線穴)は開閉中心線40を中心とする扇形の穴形状をしているので、配線用ケーブル76に、反転ユニット3の開閉に追従できるように大きな弛みを持たせておく必要がない。すなわち、反転ユニット3の開閉に伴い、配線用ケーブル76は開閉中心線40を中心とする円弧状の移動軌跡に沿って移動する。軸穴53b(配線穴)は、反転ユニット3の開閉に伴う配線用ケーブル76の移動軌跡を包含する穴形状をしている。本例の軸穴53b(配線穴)は、開閉中心線40を中心として配線ケーブル76の移動範囲を包含する角度を張る扇形の穴形状をしている。したがって、反転ユニット3の開閉に伴って、軸穴53b(配線穴)の縁が配線用ケーブル76に当り、配線用ケーブル76に無理な力が作用することがない。よって、反転ユニット3とプリンター本体部2の間の配線を、余長が少ない状態で簡単に行うことができ、配線用のスペースも少なくて済む。また、これらの間の配線部分が反転ユニット3を開いた際に露出して破損、断線などが発生することもない。
なお、図6から分かるように、反転ユニット3の端板53の外側端面53aには、開閉中心線40を中心とする円弧状の溝53cが形成されている。軸受板59の側には、溝53cに沿ってスライドする突部59cが形成されている。溝53cに沿って突部59cをスライドさせながら反転ユニット3を開閉させることで、反転ユニット3の開閉をガタツキなく円滑に行わせることができる。また、溝53cには、一対のノッチ53d、53eが形成されている。反転ユニット3を開くと、突部59cが、ノッチ53dを乗り越えて、これらのノッチ53d、53eの間に位置決めされる。よって、反転ユニット3を所定の拘束力を伴って開き位置に保持することができる。他方の端板54と軸受板60も同様に構成されている。
(反転ユニットのユニット上部)
図10は反転ユニット3のユニット上部51を示す分解斜視図である。図11および図12はユニット上部51の内部構造を示す斜視図であり、図11は前方からユニット上部51を見た場合であり、図12は後方からユニット上部51を見た場合である。また、図13および図14は、それぞれ、ユニット上部51に組み込まれているロック機構の部分を示す部分斜視図である。
ユニット上部51は、図10〜図12から分かるように、下方に開口した上部カバー81と、上部カバー81の下端開口を封鎖している底板82を備えている。これら上部カバー81と底板82の内部には、底板82に積層配置した板金製の取付板83が配置されている。底板82および取付板83には、反転ユニット3を閉じ位置にロックするロック機構90の各構成部品、および、経路切替フラップ36の引き込み機構100の各構成部品が搭載されている。
(ロック機構)
図4および図10〜図14を参照して、反転ユニット3のロック機構90を説明する。まず、ロック機構90は、図4に示すように、プリンター本体部2の凹部4の左右の内側側面4a、4bに形成した本体側係合穴91L、91Rを備えている(以下、これらを纏めて「本体側係合穴91」と呼ぶ場合もある)。
また、ロック機構90は、図11から分かるように、反転ユニット3のユニット上部51に組み付けたユニット開閉用の一対の操作レバー92L、92Rを備えている。操作レバー92L、92Rは、左右対称な形状をしており、左右対称な状態でプリンター幅方向Xに水平に配置されている(以下、これらを纏めて、「操作レバー92」と呼ぶ場合もある)。
操作レバー92は、プリンター前後方向Yに延びるレバー操作部92aと、レバー操作部92aにおけるプリンター前方の端からプリンター幅方向Xに略直角に折れ曲がって直線状に延びるレバー脚部92bを備えている。操作レバー92はプリンター幅方向Xにスライド可能である。また、レバー脚部92bの先端部は、プリンター本体部2の本体側係合穴91に係合可能なユニット側係合部92cである。
ユニット側係合部92cが本体側係合部91に差し込まれて係合した位置が、操作レバー92のロック位置である。図13には、操作レバー92がプリンター幅方向Xの外方にスライドして、ロック位置にある状態を示している。また、操作レバー92のユニット側係合部92cが本体側係合部91から引き出されて外れた位置が操作レバー92のロック解除位置である。図11および図12には、操作レバー92がロック解除位置にある状態を示している。
左右の操作レバー92L、92Rの間には、プリンター幅方向Xに配置したロック用コイルバネ93が配置されている。ロック用コイルバネ93によって、左右の操作レバー92L、92Rは、常に、プリンター幅方向Xの外方(ロック位置に向かう方向)に付勢されている。
左右の操作レバー92L、92Rには、図10、図11に示すように、プリンター前後方向Yから一定の間隔で対峙しているラック92dが形成されている。これらのラック92dはプリンター幅方向Xに延びており、これらの間には、双方に噛み合うピニオン94が回転自在の状態で配置されている。一対のラック92dとピニオン94とによって、左右の操作レバー92L、92Rは、同期して、プリンター幅方向Xに逆向きに同一量だけスライドする。
次に、ロック機構90は、操作レバー92をプリンター幅方向のXの内側に移動したロック解除位置(図11、図12に示す位置)に保持するロック解除保持機構95を備えている。ロック解除保持機構95は、一方の操作レバー92Rの側に配置されたレバー係合部材96を備えている。レバー係合部材96は、操作レバー92Rの側のプリンター幅方向Xの端部において、プリンター前後方向Yに向けて水平に配置されている。レバー係合部材96は、プリンター前後方向Yにスライド可能であり、係合用コイルバネ97によって、常に、プリンター前方に向けて付勢されている。
また、ロック解除保持機構95は、図4に示すように、プリンター本体部2の側に配置した本体側当接部98を備えている。本体側当接部98は、プリンター本体部2の凹部4において、レバー係合部材96の先端面96aに対峙可能な部位に配置されている。反転ユニット3を閉じると、本体側当接部98がレバー係合部材96の先端面96aに当り、レバー係合部材96はプリンター前後方向Yの後方に押し込まれる。図13は後方に押し込まれた位置にあるレバー係合部材96を示してある。反転ユニット3を閉じ位置から開くと、レバー係合部材96は、本体側当接部98から離れ、当該本体側当接部98による押し込み状態が解除される。この結果、レバー係合部材96は、係合用コイルバネ97によって、プリンター前方に引き戻される。図11、図12、図14には、レバー係合部材96がプリンター前方に引き戻された状態を示してある。
ここで、図13、図14から分かるように、レバー係合部材96におけるプリンター前後方向Yの後端部分には、プリンター上下方向Zの上方に突出した係合用突出部96bと、この係合用突出部96bの後側から更に上方に突出している当接板部分96cとが形成されている。操作レバー92Rにおけるユニット係合部92cよりも内側の部位には、プリンター上下方向Zの下方に突出している係合用突出部92eが形成されている。
図13に示すように、操作レバー92Rがプリンター幅方向Xの外方に突出しているロック位置にある状態では、レバー係合部材96は本体側当接部98によって後方に押し込まれた位置にある。ロックを解除するために、操作レバー92Rを操作してプリンター幅方向Xの内側にスライドさせる。この結果、図11、図14に示すように、操作レバー92Rの係合用突出部92eにおけるプリンター幅方向Xの外方を向いている垂直端面92fが、レバー係合部材96の係合用突出部96bよりもプリンター幅方向Xの内側に移動する。
先に述べたように、反転ユニット3のロックを解除して後方に開くと、レバー係合部材96は図13に示す位置から前方に引き戻され、図11、14に示す位置となる。この位置では、レバー係合部材96の当接板部分96cがプリンター前後方向Yの後側から、ロック解除位置にある操作レバー92に当接する。また、操作レバー92の垂直端面92fに、レバー係合部材96の係合用突出部96bにおけるプリンター幅方向Xの内側の垂直端面96dが対峙する。操作者が操作レバー92から手を離すと、ロック用コイルバネ93によって操作レバー92Rがプリンター幅方向Xの外方に押し出されて、図13に示すロック位置に戻ろうとする。しかし、図11、図14に示すように、操作レバー92Rの垂直端面92fがレバー係合部材96の垂直端面96dに当り、操作レバー92がロック位置に移動できず、ロック解除位置に保持される。
このように、ロック解除保持機構95は、ロック解除位置にある操作レバー92Rに係合可能な係合位置と、ロック解除位置にある操作レバー92Rに係合しない非係合位置にスライド可能なレバー係合部材96を備えている。また、レバー係合部材96を係合位置に向けて付勢している係合用コイルバネ97と、プリンター本体部2に配置した本体側当接部98とを備えている。反転ユニット3が閉じ位置の状態では、レバー係合部材96は本体側当接部98によって非係合位置に押されており、操作レバー92はロック解除位置に操作することが可能である。操作レバー92がロック解除位置に操作されて反転ユニット3が閉じ位置から開き方向に移動すると、レバー係合部材96は本体側当接部98から離れて係合位置にスライドする。これにより、操作レバー92はロック解除位置に保持される。反転ユニット3を閉じる方向に回動すると、閉じ位置手前で、レバー係合部材96は本体側当接部98によって押し込まれて移動するので、操作レバー92の移動が可能になり、操作レバー92が、ロック用コイルバネ93の付勢力によって、ロック位置に移動して、反転ユニット3のロック状態が形成される。
したがって、ロック機構90においては、反転ユニット3のロックを解除して開き方向に移動させる際にのみ、操作レバー92をロック解除方向に操作すればよい。この後は、操作レバー92がロック解除位置に保持されるので、操作者は、操作レバー92を反転ユニット3を開く方向に操作するだけでよい。また、反転ユニット3を閉じる際にも同様であり、単に、操作レバー92を、反転ユニット3を閉じる方向に操作するだけでよい。すなわち、反転ユニット3を閉じ位置に押し込むと、レバー係合部材96が押し込まれて、当該レバー係合部材96が操作レバー92から外れる。よって、操作レバー92がバネ力によって移動してロック状態が自動的に形成される。したがって、操作性に優れたロック機構を実現できる。
(引き込み機構)
次に、反転ユニット3のユニット上部51に搭載されている経路切替フラップ36の引き込み機構100を説明する。
まず、図8に示すように、経路切替フラップ36は、反転ユニット3の両側のフレーム端板57、58の間に架け渡されており、プリンター前後方向Yにスライド可能であり、プリンター幅方向Xに延びる軸線回りに回動可能である。経路切替フラップ36は、プリンター幅方向Xの両端に、支軸部101(図には一方の支軸部のみを示す。)が形成されている。フレーム端板57、58には、それぞれ、プリンター前後方向Yに長いスライド穴102が形成されている。各支軸部101は、各スライド穴102に、スライド可能、かつ、回動可能な状態で、差し通されている。
次に、図10、図11、図13に示すように、ロック機構90の操作レバー92には、プリンター幅方向Xに所定範囲に亘ってラック103が形成されている。ラック103は、底板82に回転自在の状態で取り付けたピニオン104に噛み合っている。ピニオン104の下端には、図10に示すように、ピニオン104よりも大径の伝達歯車105が同軸に固定されている。伝達歯車105は、スライド部材106においてプリンター前後方向Yに所定の範囲に亘って形成したラック106aに噛み合っている。スライド部材106は、取付板83と底板82の間に配置され、取付板83に形成したプリンター前後方向Yに長いスライド穴107に沿って、プリンター前後方向Yにスライド可能である。スライド部材106には連結部106bが形成されており、連結部106bは経路切替フラップ36に連結されている。
操作レバー92が図13に示すロック位置にある状態では、スライド部材106はプリンター前後方向Yにおける最も前側の位置にある。スライド部材106に連結されている経路切替フラップ36は、図8に示すように、反転ユニット3の前面からプリンター前方に突出した状態にある。
操作レバー92を操作して図11、図13に示すロック解除位置にスライドさせると、操作レバー92のラック103に噛み合っているピニオン104が反時計回りに回転する。ピニオン104と共に伝達歯車105も反時計回りに回転する。この結果、伝達歯車105に噛み合っているラック106aが形成されているスライド部材106が、プリンター前後方向Yの後方にスライドする。よって、スライド部材106に連結されている経路切替フラップ36もプリンター後方に移動して、図11に示すように、反転ユニット3内に引き込まれた状態になる。逆に、操作レバー92が図11に示すロック解除位置から図13に示すロック位置に戻ると、ラック103、ピニオン104、伝達歯車105およびスライド部材106からなる連動機構によって、経路切替フラップ36はプリンター前方に移動して、反転ユニット3から前方に突出した状態に戻る。
このように、引き込み機構100は、ロック機構90による反転ユニット3のロックが解除されると、経路切替フラップ36を、反転ユニット3から突出した突出位置から反転ユニット3内に引き込む。また、ロック機構90により反転ユニット3が閉じ位置にロックされると、経路切替フラップ36を反転ユニット3から突出した突出位置に戻す。
反転ユニット3が開けられている状態において、経路切替用フラップ36が反転ユニット3から突出していると、経路切替フラップ36がプリンター周囲の部位に当たり損傷するなどの弊害が発生する。また、操作者の手、指等が誤って経路切替用フラップ36に当ってしまうことがある。本例では、ロック解除状態において経路切替用フラップ36が反転ユニット3内に引き込まれた状態に保持される。よって、経路切替フラップ36がプリンター周囲の部位に当って破損するなどの弊害を回避できる。
また、伝達歯車105によって、操作レバー92の操作量が増幅されて経路切替フラップ36に伝達される。よって、経路切替フラップ36の引き込み量と操作レバー92の操作量が相違する場合であっても、適切な伝達歯車105を用いることで、経路切替フラップ36を確実に引き込むことができる。
1 プリンター、2 プリンター本体部(装置本体部)、3 反転ユニット、3A 閉じ位置、3B 開き位置、4 凹部、4a 内側側面、4b 内側側面、5 給紙カセット装着部、6 給紙カセット、7 排紙トレイ、8 排紙口、9 操作面、10a,10b 開閉蓋、11 開閉蓋、
12 用紙供給路、13 本体側搬送路、14 反転用搬送路、15 給紙ローラー、16 リタードローラー、17 搬送ローラー、18 従動ローラー、20用紙検知レバー、21 紙送りローラー対、22 印刷ヘッド、23 第1排紙ローラー対、24 第2排紙ローラー対、25 プラテン、26 上側経路、27 下向き経路、28 下側経路、29 上向き経路、30 共通経路、31 第1搬送ローラー、31a ローラー軸、32 従動ローラー、33 第2搬送ローラー、33a ローラー軸、34 従動ローラー、35 合流部、36 経路切替フラップ、40 開閉中心線、44 開閉レバー、44a フック、
51 ユニット上部、52 ユニット下部、53 端板、53a 外側端面、53b 軸穴、53c 溝、53d ノッチ、53e ノッチ、54 端板、54a 外側端面、55 背面カバー、55a 開口部、55b 開口部、56 搬送機構部、57 フレーム端板、57a 端面、57b 配線穴、58 フレーム端板、59 軸受板、59b 配線穴、59c 突部、60 軸受板、61 回動軸部、61a 支軸、65 後側紙案内板、66 下側紙案内板、67 前側紙案内板、65a〜67a リブ、65b 上端側部分、65c 後側部分、65d 下端側部分、68 搬送モーター、69 動力伝達機構、70 連結バー、71 ピニオン、72 複合伝達歯車、72a 大径歯車、72b 小径歯車、73 複合伝達歯車、73a 大径歯車、73b 小径歯車、74 伝達歯車、75 伝達歯車、 76 配線用ケーブル、
81 上部カバー、82 底板、83 取付板、
90 ロック機構、91L 本体側係合穴、91R 本体側係合穴、91 本体側係合穴、92L 操作レバー、92R 操作レバー、92 操作レバー、92a レバー操作部、92b レバー脚部、92c ユニット側係合部、92d ラック、92e 係合用突出部、92f 垂直端面、93 ロック用コイルバネ、94 ピニオン、
95 ロック解除保持機構、96 レバー係合部材、96a 先端面、96b 係合用突出部、96c 当接板部分、96d 垂直端面、97 係合用コイルバネ、98 本体側当接部、
100 引き込み機構、101 支軸、102 スライド穴、103 ラック、104 ピニオン、105 伝達歯車、106 スライド部材、106a ラック、106b 連結部

Claims (12)

  1. 装置本体部と、
    前記装置本体部に対して、予め定めた開閉中心線回りに開閉可能に取り付けた反転ユニットと、
    を有し、
    前記装置本体部は、シート状の媒体を搬送する本体側搬送路、および、前記本体側搬送路に沿って搬送される媒体に所定の処理を行う媒体処理部を備え、
    前記反転ユニットは、前記本体側搬送路から送り込まれる媒体を、その表裏を反転させて前記本体側搬送路に戻す反転用搬送路と、経路切替部材と、を備え
    前記反転ユニットは、前記装置本体部に配置した本体側係合部と、前記本体側係合部に係合したロック位置から前記本体側係合部との係合が解除されるロック解除位置に操作可能な状態で、前記反転ユニットに取り付けた操作レバーと、前記反転ユニットに配置され、前記操作レバーを前記ロック位置に向けて付勢しているロック用付勢部材と、を備えるロック機構によって閉じ位置にロックされ、
    前記経路切替部材は、前記操作レバーの前記ロック解除位置への移動に連動して、前記反転ユニット内に引き込まれることを特徴とする媒体処理装置。
  2. 前記反転ユニットは、その開閉方向の閉じ側の第1ユニット面および開き側の第2ユニット面を備え、
    前記反転用搬送路の一部の搬送路部分は、前記第1ユニット面と前記装置本体部の間に形成され、前記反転ユニットを開くと開放状態になり、
    前記開閉中心線は、前記第1ユニット面よりも前記第2ユニット面に近い位置にある請求項1に記載の媒体処理装置。
  3. 前記装置本体部と前記反転ユニットの間を接続する配線を通す配線部を有し、
    前記装置本体部および前記反転ユニットは、前記開閉中心線の方向から常に対峙している本体部端面部分およびユニット端面部分を備え、
    前記配線部は、前記本体部端面部分および前記ユニット端面部分に設けられている請求項1または2に記載の媒体処理装置。
  4. 前記装置本体部は、前記本体部端面部分に形成されていると共に、前記開閉中心線を規定している本体部回動軸部を備え、
    前記反転ユニットは、前記ユニット端面部分に形成されていると共に、前記開閉中心線を規定しているユニット回動軸部を備え、
    前記配線部は、前記本体端面部分を前記開閉中心線の方向に貫通する本体部配線穴、および、前記ユニット端面部分を前記開閉中心線の方向に貫通するユニット配線穴を備え、
    前記本体部配線穴および前記ユニット配線穴のうちの少なくとも一方は、前記開閉中心線を中心として所定の角度を張る穴形状を備えている請求項3に記載の媒体処理装置。
  5. 前記反転ユニットは、
    前記反転用搬送路に沿って媒体を搬送する媒体搬送部材と、
    前記媒体搬送部材を回転駆動する駆動源と、
    前記駆動源からの回転力を前記媒体搬送部材に伝達する動力伝達機構と、
    前記駆動源から、前記配線部を介して、前記装置本体部に引き出されている給電用配線を含む配線群と、
    を備えている請求項3または4に記載の媒体処理装置。
  6. 前記経路切替部材は、前記本体側搬送路から前記反転用搬送路の上流端に媒体を案内する第1切替位置、および、前記反転用搬送路の下流端を前記本体側搬送路に連通させる第2切替位置に切り替え可能な状態で、前記反転ユニットに取り付けられ、
    前記経路切替部材は、自重により、前記第1切替位置に保持され、前記反転用搬送路の下流端から前記本体側搬送路に向かう媒体によって、前記第1切替位置から前記第2切替位置に押し上げ可能である請求項1ないし5のうちのいずれか一つの項に記載の媒体処理装置。
  7. 前記ロック機構は、前記操作レバーを前記ロック解除位置に保持するロック解除保持機構を備え、
    前記ロック解除保持機構は、
    前記ロック解除位置にある前記操作レバーに係合可能な係合位置、および、前記ロック解除位置にある前記操作レバーに係合しない非係合位置にスライド可能な状態で、前記反転ユニットに取り付けたレバー係合部材と、
    前記反転ユニットに配置され、前記レバー係合部材を前記係合位置に向けて付勢している係合用付勢部材と、
    前記装置本体部に配置された本体側当接部と、
    を備え、
    前記反転ユニットが閉じ位置の状態では、前記レバー係合部材は前記本体側当接部によって前記非係合位置に押され、前記操作レバーは前記ロック解除位置に操作可能であり、
    前記操作レバーが前記ロック解除位置に操作されて前記反転ユニットが前記閉じ位置から開き方向に移動すると、前記レバー係合部材は前記本体側当接部から離れて前記係合位置にスライドして、前記操作レバーを前記ロック解除位置に保持する請求項1ないし6のうちのいずれか一つの項に記載の媒体処理装置。
  8. 前記装置本体部は、媒体を収納する媒体収納部、および、前記媒体収納部の媒体を前記本体側搬送路に供給する媒体供給路を備え、
    前記反転用搬送路における媒体搬送方向の下流端から上流側に向けて所定の距離の搬送路部分は、前記媒体供給路における媒体供給方向の下流端側の供給路部分と共通の共通経路である請求項1ないし7のうちのいずれか一つの項に記載の媒体処理装置。
  9. 前記本体側搬送路は直線状に延びる経路であり、
    前記本体側搬送路を挟み、当該本体側搬送路の上側に前記媒体処理部が配置され、下側に前記媒体収納部および前記媒体供給路が配置され、
    前記反転ユニットは、前記装置本体部に対して、前記本体側搬送路の媒体搬送方向の上流側に配置され、
    前記反転ユニットは、前記本体側搬送路に対して、上側に位置するユニット上部、および、下側に位置するユニット下部を備え、
    前記ユニット上部に、前記ロック機構および前記引き込み機構が配置され、
    前記ユニット下部に、前記反転用搬送路が配置されている請求項に記載の媒体処理装置。
  10. 前記反転用搬送路は、前記本体側搬送路の上流端に連続して前記装置本体部から離れる方向に延びる上側経路、この上側経路に連続して上下方向の下方に延びる下向き経路、この下向き経路に連続して前記装置本体部の側に向けて延びる下側経路、および、この下側経路から前記上下方向の上側に延びる上向き経路を備え、
    前記上向き経路の下流端が前記共通経路に連通しており、
    前記本体側搬送路の上流端、前記反転用搬送路の上流端、および前記共通経路の下流端の合流位置に、前記経路切替部材が配置されている請求項に記載の媒体処理装置。
  11. 前記反転用搬送路の両面は、ガイド部材によって規定されており、
    前記ユニット下部は、前記反転用搬送路に沿って媒体を搬送する媒体搬送機構を備え、
    前記媒体搬送機構は、前記反転用搬送路に沿って配置された少なくとも第1搬送ローラーおよび第2搬送ローラーと、回転駆動源と、前記回転駆動源の回転を前記第1搬送ローラーおよび前記第2搬送ローラーに伝達する動力伝達機構とを備え、
    前記第1搬送ローラーは、前記上側経路と前記下向き経路の間の位置に配置され、
    前記第2搬送ローラーは、前記下側経路と前記上向き経路の間の位置に配置され、
    前記下向き経路および前記上向き経路の間に、前記回転駆動源が配置され、
    前記反転用搬送路における幅方向の端に、前記動力伝達機構が配置されている請求項10に記載の媒体処理装置。
  12. 前記媒体処理部は、前記媒体に印刷を行う印刷ヘッドを備えている請求項1ないし11のうちのいずれか一つの項に記載の媒体処理装置。
JP2013038470A 2013-02-28 2013-02-28 反転ユニットを備えた媒体処理装置 Expired - Fee Related JP6083258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038470A JP6083258B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 反転ユニットを備えた媒体処理装置
CN201410058241.1A CN104015501B (zh) 2013-02-28 2014-02-20 具备反转单元的介质处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038470A JP6083258B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 反転ユニットを備えた媒体処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014166893A JP2014166893A (ja) 2014-09-11
JP6083258B2 true JP6083258B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51432627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038470A Expired - Fee Related JP6083258B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 反転ユニットを備えた媒体処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6083258B2 (ja)
CN (1) CN104015501B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106364171A (zh) * 2016-08-19 2017-02-01 宁波中亿自动化装备有限公司 激光打标器
JP2022161498A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07164695A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Nec Data Terminal Ltd レシートプリンタ
JP3247827B2 (ja) * 1995-08-02 2002-01-21 京セラミタ株式会社 自動原稿送り装置の開閉部支点機構
JP4044996B2 (ja) * 1997-11-28 2008-02-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002255394A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 再給紙装置
JP2004029271A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004217336A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 紙搬送装置
JP4389534B2 (ja) * 2003-09-25 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 開閉蓋のロック・アンロック機構およびプリンタ
JP2005182278A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toshiba Corp 支持装置
JP4304530B2 (ja) * 2006-03-23 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 両面記録装置における搬送経路切り替え装置、これを備える両面記録装置
JP5488790B2 (ja) * 2009-05-20 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5532202B2 (ja) * 2009-05-29 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体搬送装置、記録装置
JP2010280454A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Seiko Epson Corp 用紙反転装置、該用紙反転装置を備えた電子機器
JP5536480B2 (ja) * 2010-02-02 2014-07-02 セイコーインスツル株式会社 プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104015501A (zh) 2014-09-03
JP2014166893A (ja) 2014-09-11
CN104015501B (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955257B2 (ja) プリンタ装置
JP5581949B2 (ja) 画像記録装置
US8955960B2 (en) Tray unit and image recording device
US9579909B2 (en) Image recording device
JP2016132570A (ja) 用紙搬送装置
JP6002375B2 (ja) 画像記録装置
JP6083258B2 (ja) 反転ユニットを備えた媒体処理装置
JP2022179635A (ja) 画像記録装置
JP5581948B2 (ja) 画像記録装置
JP5950077B2 (ja) 記録装置
CN115008912B (zh) 介质输送装置以及介质输送系统
JP4640179B2 (ja) 情報処理装置
JP5915069B2 (ja) 記録装置
JP4721005B2 (ja) 記録装置
JP4353079B2 (ja) 情報処理装置
JP4501661B2 (ja) 情報処理装置
JP5732022B2 (ja) 画像形成装置
JP2017190214A (ja) 記録装置
JP2006143470A (ja) 情報処理装置
JP6237995B2 (ja) 記録装置
JP2016050066A (ja) 記録装置
JP2015120586A (ja) プリンター
JP2014177060A (ja) 媒体処理装置および用紙反転用搬送ユニット
JP2013107244A (ja) 記録装置
JP2007030397A (ja) プリンター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees