JP2010254144A - 車両用操作装置 - Google Patents

車両用操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010254144A
JP2010254144A JP2009106807A JP2009106807A JP2010254144A JP 2010254144 A JP2010254144 A JP 2010254144A JP 2009106807 A JP2009106807 A JP 2009106807A JP 2009106807 A JP2009106807 A JP 2009106807A JP 2010254144 A JP2010254144 A JP 2010254144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
mode
setting
operation unit
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009106807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279597B2 (ja
Inventor
Shinsuke Hisatsugi
信輔 久次
Yasuhiko Yamazaki
泰彦 山崎
Akiharu Kinoshita
晶晴 木下
Hiroaki Ichihara
宏章 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009106807A priority Critical patent/JP5279597B2/ja
Priority to KR1020117024869A priority patent/KR101286916B1/ko
Priority to US13/202,033 priority patent/US8812190B2/en
Priority to CN201080017577.3A priority patent/CN102405146B/zh
Priority to PCT/JP2010/057189 priority patent/WO2010123084A1/en
Priority to DE112010001722.0T priority patent/DE112010001722B4/de
Publication of JP2010254144A publication Critical patent/JP2010254144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279597B2 publication Critical patent/JP5279597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】 多種の操作を少数の操作部にて可能であり、なおかつ操作性に優れ、誤操作を生じ難い車両用操作装置を提供する。
【解決手段】 車載機器200を駆動制御するための複数種の制御情報の設定内容を変更するために、変更対象とされる変更対象制御情報を複数種の制御情報の中のいずれかに切り替える変更対象切替操作部111Bと、切り替えられた変更対象制御情報の設定内容を変更する設定内容変更操作部111Aと、を備える車両用操作装置100であって、制御部101が、車載機器200の制御モードが所定の制御モードに切り替える操作がなされた場合に、上記変更対象制御情報として定められている制御情報を、複数種の制御情報のうちの予め定められた強制切替対象制御情報に強制的に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は車両用操作装置に関する。
自動車等の車両においては、搭載される電子機器(例えば空調装置やカーオーディオシステム、さらにはカーナビゲーションシステム)を操作するための操作ユニットが、例えば車両インパネ部分に設けられる。こうした操作装置では、近年、多機能化が著しく進んでおり、多種の操作をわずかな操作部にて可能となるような装置構成が開発されている。その代表的な構成として、2種の操作部を用い、一方の操作部を、操作種別を選択するための操作部とし、他方の操作部を、選択された種別の詳細操作をするための操作部とした装置構成のものがある。この場合、種別選択用の操作部の選択数に応じた数の操作が可能となるので、少ない数の操作部でそれ以上の種類の操作が可能となる。
特開2005−302653号公報
しかしながら、こうした装置構成においては、以下のような課題がある。即ち、種別選択用の操作部にて操作種別を選択しなければ、意図した種別の操作ができない。つまり、ある種別の操作をしようとした際に、二段階の操作が要求されることになるという操作性の問題である。
特許文献1には、上記のように二段階の操作が要求される操作装置についての開示がある。具体的にいえば、操作パネルの中央下側に位置するダイアル操作部が、ダイアルノブの回転操作のみならず、ダイアルノブ全体を傾倒させる傾倒操作も可能な車載空調用の操作装置について開示されており、傾倒操作によって、空調気流の吹出し温度設定、吹出し風量設定、及び吹出し口設定のいずれかを選択し、ダイアルノブの回転操作によって、選択された設定内容を調整することが可能となっている。
ところが、この操作装置においても、上記のような二段階の操作による不便さがある。例えば、車載空調装置のオフ操作がなされたとき、通常の車載空調装置の操作装置であれば、そこから駆動状態(オン状態)に復帰させる場合、オフモードの解除操作を兼ねる吹出し風量の設定ボタンが単独で存在するので、これを1回操作すればよい。これに対し特許文献1の操作装置では、吹出し風量設定を選択する傾倒操作をしてからダイアル操作をしなければ、駆動状態に復帰させることができない。
また、この特許文献1の操作装置においては誤操作の問題もある。即ち、一般的な車載空調装置におけるオートモードでは、吹出し温度の設定値やエアコンセンサの検出結果を用いた所定の演算(自動計算)により、吹出し風量や吹出し口の設定が自動調整される。そして、このオートモードの設定時に、これらの吹出し風量や吹出し口の設定を変更する操作がなされると、設定されていたオートモードは解除され、マニュアルモードに移行してしまう。特許文献1の操作装置においては、このオートモードを設定した場合、オートモードの設定直前に、吹出し温度以外の制御情報が選択されていると、ダイアルノブを誤ってわずかでも回転させてしまうと風量や吹出し口の設定が変更され、これに伴いオートモードが意図せず解除されてしまう。
本発明の課題は、上記課題に鑑みてなされたものであり、多種の操作を少数の操作部にて可能であり、なおかつ操作性に優れ、誤操作を生じ難い車両用操作装置を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の車両用操作装置は、
車載機器を駆動制御するための予め定められた複数種の制御情報の設定内容を変更するために、変更対象とされる変更対象制御情報を前記複数種の制御情報のいずれかに切り替える変更対象切替操作部と、切り替えられた変更対象制御情報の設定内容を変更する設定内容変更操作部と、を備える車両用操作装置であって、
前記車載機器の制御モードを、予め定められた所定制御モードに切り替えるための制御モード切替操作部と、
前記所定制御モードへの切り替え操作がなされるに伴い、前記変更対象制御情報として定められている制御情報を、前記複数種の制御情報のうちの予め定められた強制切替対象制御情報に強制的に切り替える変更対象制御情報強制切替手段と、
を備えることを特徴とする。
車載機器における複数種の制御情報のうち変更対象となる制御情報(変更対象制御情報)を選択する変更対象切替操作部と、選択された制御情報の設定内容を変更する設定内容変更操作部との2つの操作部を有した車両用操作装置において、従来は、車載機器の制御モードが予め決められた所定制御モードに切り替わっても、変更対象制御情報として定められている制御情報がホールドされ、そのままとなっていた。ところが、上記本発明の構成によれば、車載機器の制御モードが予め決められた所定制御モードに切り替わると、変更対象制御情報として定められている制御情報が、変更対象切替操作部が操作されていないにもかかわらず、強制的に予め定められた制御情報(強制切替対象制御情報)に切り替わる。このため、強制的に切り替えられる制御情報として、切り替わった後の所定制御モードにおいてユーザーにより変更操作される頻度の高い制御情報を定めておけば、所定制御モードに切り替わった後に設定内容変更操作部を操作すると、その操作頻度の高い制御情報の設定内容を直ちに変更できる。従って、操作頻度が高いとされる操作については、選択操作・変更操作という2段階の操作を要しない。また、変更対象制御情報が、ユーザーによる操作頻度の高い制御情報に強制的に切り替われば、ユーザーによる操作優先度の低い制御情報の設定変更や意図しないモード解除といった誤操作も生じ難い。
本発明における所定制御モードには、前記複数種の制御情報のうち予め定められた制御情報を目標制御情報とし、残余の制御情報の設定内容を、当該目標制御情報の設定内容に基づく予め定められた演算処理にて自動設定するオートモードを定めることができる。そして、この場合の強制切替対象制御情報としては、前記目標制御情報を定めることができる。この構成によると、オートモード時には、車載機器が実施するオート制御の目標制御情報(制御目標値)がユーザーにより優先的に変更できるよう、強制切替対象制御情報として目標制御情報が定められる。これにより、オートモード時には、設定内容変更操作部を操作すると直ちに、ユーザーによる操作優先度が最も高い目標制御情報を変更することができ、選択操作・変更操作という2段階の操作を行う必要が無い。
この場合、オートモードの設定時に、前記変更対象制御情報として前記残余の制御情報が設定されている状態で、前記設定内容変更操作部が操作された場合に、当該オートモードを解除するオートモード解除手段を備えて構成できる。これにより、オートモードの解除操作が可能となるが、解除のためには前記残余の制御情報を選択する選択操作と、その設定内容を変更する変更操作の2段階の操作が必要となる。このため、誤操作でオートモードが解除される可能性が極めて低くなる。
上記オートモードを有する上記車載機器は車載空調装置とすることができる。この場合、前記オートモードは、前記複数種の制御情報のうち、空調気流の温度設定情報を前記目標制御情報として定め、空調気流の風量設定情報及び吹出し口設定情報の設定内容を、前記温度設定情報の設定内容と、前記車載空調装置が有する空調用センサの検出結果とに基づく演算処理にて自動設定する制御モードとすることができる。これにより、車載空調装置(カーエアコン)にオートモードが設定されると、設定内容変更操作部の操作による変更対象が吹出し温度設定に強制的に切り替えられる。オートモードを選択したユーザーが最優先で行う操作は吹出し温度の調整であるため、最優先とされる操作を1段階の操作で行うことが可能となる。また、設定温度の調整操作をしようとした際に、誤ってオートモードを解除する、あるいは意図しない他の操作をするといった誤操作も無くなる。
また、本発明における所定制御モードは、前記車載機器を所定の待機状態とするオフモードとすることができる。前記複数種の制御情報の中には、前記オフモードの設定時に、自身の設定内容が変更されるに伴い当該オフモードを解除させるオフモード解除機能付の制御情報を含むことができ、オフモードの設定時に、当該オフモード解除機能付の制御情報が設定されている状態で、前記設定内容変更操作部が操作された場合に、当該オフモードを解除して前記車載機器を駆動状態に復帰させるオフモード解除手段を備えて構成することができる。そして、前記強制切替対象制御情報として、前記オフモード解除機能付の制御情報を定めることができる。この構成によると、オフモード解除機能付の制御情報が、ユーザーにより優先的に変更操作されるように、オフモード解除機能付の制御情報が強制切替対象制御情報として定められる。オフモード時においては、オフモードを解除する再駆動操作が他の制御情報よりもユーザーによる操作優先度が高い。このため、オフモード時には、設定内容変更操作部を操作すると直ちに、ユーザーによる操作優先度が最も高いオフモード解除操作/再駆動操作を1段階の操作で可能とすることで、操作性が増す。なお、待機状態とは、少なくともオートモードやマニュアルモード時よりも平均消費電力の低くなる制御モードとして定めることができる。
また、この場合、オフモードの設定時に、前記複数種の制御情報のうち、前記オフモード解除機能付の制御情報を除く残余の制御情報について、前記設定内容変更操作部の操作による当該残余の制御情報の設定内容の変更を禁止する設定内容変更制限手段を備えて構成することもできる。オフモード時には、車載機器は上記待機状態となっているため、基本的に、制御情報の設定内容を変更することには意味がない。よって、上記構成とすることで、オフモード時の無駄な操作や誤操作を防止することができる。
上記オフモードを有する上記車載機器は車載空調装置とすることができる。この場合、前記強制切替対象制御情報には空調気流の風量設定情報を定めることができる。これにより、車載空調装置(カーエアコン)にオフモードが設定されると、設定内容変更操作部の操作による変更対象が吹出し風量設定に強制的に切り替えられる。オフモードを選択したユーザーが最優先で行う操作は車載空調装置の再駆動(オフモードの解除)であるため、最優先とされる再駆動操作を兼ねる風量設定操作を1段階の操作で行うことができる。
本発明における設定内容変更操作部は、前記変更対象制御情報の設定内容を変更する操作とは異なる操作として、前記変更対象制御情報を前記複数種の制御情報のうちのいずれかに切り替える操作を可能に構成できる。即ち、設定内容変更操作部に前記変更対象切替操作部としての機能を兼用させた構成とできる。この構成により、操作部の数を減じることができるので、車載機器の操作パネル上のスイッチの配置スペースを減じることができ、操作装置の多機能化に貢献できる。
本発明における設定内容変更操作部は、順逆双方向への操作が可能な双方向操作部とすることができる。順逆双方向への変更操作が可能となるので、予め定められた切替順序に従い設定内容を切り替える操作の操作性を向上できる。具体的にいえば、双方向操作部は、操作基体の前面に交差する予め定められた回転軸線周りに回転操作可能なダイアル操作部とすることができる。
また、設定内容変更操作部が変更対象切替操作部としての機能を兼用する構成において、上記ダイアル操作部は、前記回転軸線を予め定められた中立位置から、予め定められた複数の移動方向に変位させる移動操作が可能とされ、前記移動方向への所定変位を超える移動操作がなされるに伴い、前記変更対象制御情報として設定されている前記制御情報を異なる制御情報に切り替える前記変更対象切替操作部としての機能を有する操作部として構成できる。この構成によると、回転操作が可能なダイアル操作部において、これとは異なる移動操作が可能となっている。このとき、移動操作に対し変更対象とする制御情報の選択操作を割り当て、回転操作に対し選択された制御情報の設定内容の変更操作を割り当てることで、操作性が優れ、なおかつスイッチ配置スペースを減じることができる操作部とできる。なお、前記移動操作は、前記ダイアル操作部を、前記回転軸線と予め定められた方向にスライドさせるスライド操作、又は前記回転軸線を予め定められた方向に傾倒させる傾倒操作のいずれかとすることができる。移動操作がダイアルノブの回転操作とは明らかに異なる操作となるので、双方を混同した誤操作が生じ難い。
本発明において、設定内容変更操作部及び変更対象切替操作部は、操作基体の前面に配置することができる。この場合、操作基体前面の前記設定内容変更操作部の周辺部にて、前記複数種の制御情報の各設定内容を表示する設定内容表示手段と、同じく前記操作基体前面の前記変更対象切替操作部の周辺部にて、前記変更対象制御情報として設定されている制御情報を視覚的に指示する変更対象制御情報指示手段と、を備えて構成できる。複数種の制御情報のそれぞれの設定状態をユーザーに視認させることで、ユーザーは現在の設定状況を正確に把握できる。また、現時点で設定内容変更操作部の操作で変更できる制御情報がユーザーに視認させることで、誤操作が生じにくくなる。
本発明の変更対象制御情報指示手段は、前記設定内容表示手段により表示される前記複数種の制御情報の設定内容のうち、前記変更対象制御情報として設定されている前記制御情報の設定内容を、残余の制御情報の設定内容よりも強調された強調表示の形で指示するものとできる。この構成によると、複数種の制御情報のそれぞれの設定状態を表示する表示画面の中で、現時点で設定内容変更操作部の操作で変更できる制御情報をユーザーに認識させることができるので、表示画面が1つとすることができ、コストを抑制できる。
本発明の一実施形態である車両用操作装置を備えた車両用空調システムの構成を示すブロック図。 操作パネルの正面図。 図1の車両用操作装置の多機能操作部を示す図。 図3の多機能操作部の回転操作を説明する図。 図3の多機能操作部の揺動操作を説明する図。 図3の多機能操作部の押圧操作を説明するための断面図。 車載空調装置の構成を説明する図。 変更対象切替制御の流れを示すフローチャート。 本発明におけるオートモード設定時の処理を説明する図。 本発明におけるオフモード設定時の処理を説明する図。 図3の多機能操作部の揺動操作に代わる操作を説明する図。 図3の多機能操作部に代わる別の操作部を設けた操作パネルの正面図。 従来のオートモード設定時の課題を説明するための第一図。 従来のオートモード設定時の課題を説明するための第二図。 従来のオフモード設定時の課題を説明するための第一図。 従来のオフモード設定時の課題を説明するための第二図。
以下、本発明の車両用操作装置の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の車両用操作装置を採用した車両用空調システムの一実施形態を模式的に示したブロック図である。図1に示す車両用空調システム1は、本発明の車載機器である空調装置200とその操作装置100とを有し、それらが互いに通信可能に構成される。
操作装置100は、制御部101と操作パネル110を備える。制御部101は、CPU、ROM、RAM等を備えた周知のマイコン構成を有し、動作中は、ROMや外部の記憶装置130に格納された各種プログラムを実行する。これにより、制御部101は、操作パネル110に設けられた各種操作部への操作入力を受け付けるとともに、当該操作入力に対応した制御指令情報を、通信用インターフェース(通信手段)140及び車載LAN90を介して、空調装置200に送信する処理を実施する。
操作パネル110には、空調装置200の動作設定入力を行うための空調用操作部として、例えば図2に示すように、操作基体(装置筐体)の前面をなす操作パネル面112に、多機能操作部111を含む各種設定スイッチを備えるとともに、それら設定スイッチによる設定内容を表示する表示装置120の表示画面120aを備える。
多機能操作部111は、空調装置200を駆動制御するための予め定められた複数種の制御情報のうち、変更対象として定められた制御情報(以下、変更対象制御情報という)の設定内容を変更するための設定内容変更操作部111Aと、変更対象制御情報をそれら複数種の制御情報のうちのいずれかに切り替えるための変更対象切替操作部111Bとの両機能を有した操作部として構成される。
本実施形態の多機能操作部111は、順逆双方向への操作が可能な双方向操作部であり、ここでは特に、図3及び図4に示すように、装置基体の操作前面側をなすパネル面112上に突出して、該パネル面112と交差する操作軸線(回転軸線)Oの周りに回転可能なダイアル操作部としての機能を有する。そして、本実施形態においては、このダイアル操作部が上記設定内容変更操作部111Aとして機能し、その回転操作により、変更対象制御情報の設定内容を変更できる。制御部101は、この多機能操作部111の回転操作に応じて、空調装置200における当該変更対象制御情報の設定内容を変更する設定内容変更手段として機能する。
なお、変更対象制御情報に設定される各制御情報には、それぞれにおいて変更可能な設定内容が複数あり、それら設定内容の変更順序が予め規定されている。多機能操作部111に順方向回転操作がなされると、その設定内容が当該変更順序の順方向側の設定内容に順次切り替わり、逆方向回転操作がなされると、その設定内容が当該変更順序の逆方向側の設定内容に順次切り替わる。この変更順序は、空調装置200の記憶装置230に記憶されており、制御部201は、多機能操作部111の回転操作に伴い操作装置100の制御部101から送信されてくる制御指令情報の指令内容に基づき、この変更順序に従って設定内容を切り替える。
また、多機能操作部111は、上記順逆双方向への操作(回転操作)とは異なる操作も可能である。本実施形態の多機能操作部111は、図3及び図5に示すように、操作軸線Oを予め定められた中立位置Tから、予め定められた複数の移動方向に変位させる移動操作が可能な可動操作部としての機能を有する。ここでの多機能操作部111は、操作軸線Oを予め定められた中立角度位置Tから、予め定められた方向(ここでは中立角度位置Tから左方向と右方向)に傾倒する揺動操作(傾倒操作)が可能な揺動操作部としての機能を有する。そして、本実施形態においては、この揺動操作部が上記変更対象切替操作部111Bとして機能し、この揺動操作により、上記回転操作により変更される変更対象制御情報を、空調装置200の複数種の制御情報のうちのいずれかに切り替えることができる。
なお、変更対象制御情報は、操作装置100の記憶装置130に記憶される形で設定されている。制御部101は、この変更対象制御情報を、多機能操作部111の揺動操作に基づいて切り替える変更対象制御情報任意切替手段として機能する。また、本実施形態においては、変更対象制御情報として設定可能な各制御情報には切替順序が予め規定され、空調装置200の記憶装置230に記憶されている。制御部201は、多機能操作部111の揺動操作に伴い操作装置100の制御部101から送信されてくる制御指令情報の指令内容に基づき、この切替順序に従って変更対象制御情報を切り替える。本実施形態における多機能操作部111の揺動操作は順逆の2方向に操作可能とされており、順方向揺動操作がなされると、変更対象制御情報に定められている制御情報が上記切替順序の順方向側の制御情報に順次切り替わり、逆方向揺動操作がなされると、変更対象制御情報に定められている制御情報が上記切替順序の逆方向側の制御情報に順次切り替わる。
本実施形態の多機能操作部111は、操作パネル110のパネル面112の中央下側に配置され、操作ノブ111aと、該操作ノブ111aが上端外周部に取り付けられた操作軸部111bと、操作ノブ111aの回転操作位置を検出する回転操作検出部111Aを有し、これらによりダイアル操作部111Aを構成する。さらに、上記操作ノブ111aと、上記操作軸部111bと、該操作軸部111bの外周側に設けられた揺動体111eと、該揺動体111eを揺動可能に支持するための揺動支点部111iと、操作ノブ111aに対し所定の移動方向に予め定められた角度変位を超える揺動操作の有無を検出する揺動操作検出部111Bとを有し、これらにより、変更対象切替操作部(揺動操作部)111Bを構成する。
なお、本実施形態では、揺動操作として、操作ノブ111aをパネル面112の左右2方向に傾倒させる操作が可能であり、パネル面112上の操作ノブ111aの周辺部には、それら操作方向(移動操作方向)を示す操作方向指示部(移動操作方向指示部)112L,112Rが設けられている。
回転操作検出部111Aは、操作軸部111bの操作軸線方向後端部にて周方向に形成された被検知体列111cと、当該被検知体列111cの回転移動を検知する回転移動検出部111dとを有する。本実施形態の回転操作検出部111Aは、回転移動検出部111dとしてロータリーエンコーダを備え、被検知体列111cとして、筒状の操作軸部111bの後端面に操作軸線O方向を振幅方向とする凹凸パターンが形成されている。ロータリーエンコーダ111dは、被検知体列111cの各被検知部の通過に伴いパルス信号を出力し、検知結果が制御部101に入力される。なお、符号111jは、操作ノブ111aの回転を許容する形で設けられ、当該回転に対し被検知体列111cの凹凸パターンを利用して操作節度感を付与するクリック機構である。ロータリーエンコーダ111d及びクリック機構111jは、制御部101と接続するよう回路基板111g上に配置されている。なお、回転操作検出部111Aは、他の構成とすることもできる。
揺動操作検出部111Bは、揺動体111eの各揺動端側に設けられたスイッチ付勢部111kと、それらに対応して設けられた1対のタクトスイッチ111gとを有する。操作ノブ111aに対し中立角度位置Tから予め定められた角度変位を超える揺動操作がなされると、対応する側のタクトスイッチ111gが、揺動体111eの揺動端側に設けられたスイッチ付勢部111kにより押圧付勢される。タクトスイッチ111gは、当該押圧付勢に伴い操作検出信号を出力し、検出結果が制御部101に入力される。このタクトスイッチ111gも回路基板111g上に配置されている。なお、揺動体111eは、操作ノブ111aがいずれの回転角度位置にあった場合でも、揺動操作がなされるに伴い当該操作が揺動操作検出部111Bに検出されるよう構成される。ここでは、操作軸線O周りに回転不能となるよう揺動支点部111iを介して装置筐体(図示なし)側に固定され、操作ノブ111aに回転操作がなされても、スイッチ付勢部111kが絶えずタクトスイッチ111gに対向して位置する。なお、揺動操作検出部111Bの構成は他の構成とすることもできる。
また、本実施形態の多機能操作部111は、筒状の操作ノブ111a内側に、操作ノブ111aの操作軸線方向に押圧操作可能な押圧操作部111Cとしての機能も有する。本実施形態の多機能操作部111は、図6に示す多機能操作部111の断面図のように、筒状の操作ノブ111aの内側に、操作軸線O周りに回転不能な円筒状の押圧操作ノブ111nを有しており、装置基体の操作前面側の端面111n1が押圧操作のなされる押圧操作面とされ、それとは逆側に位置する端面111n2が、押圧操作面111nへの押圧操作に伴いタクトスイッチ111mを押圧付勢する押圧付勢面とされている。タクトスイッチ111mは、制御部101と接続するよう回路基板111g上に配置されている。なお、図3〜図5では、ここで述べた押圧操作部の構造の図示を省略している。
本実施形態においては、多機能操作部111の揺動操作により、変更対象制御情報を、空調装置200において車室内に吹出される空調気流の温度設定情報(吹出し温度情報)、風量設定情報(吹出し風量情報)、及び吹出し口設定情報のうちのいずれかに設定できる一方で、多機能操作部111の回転操作により、変更対象制御情報として設定された制御情報の設定内容を変更できる。また、本実施形態の多機能操作部111は、押圧操作部(オートスイッチ)111Cとしても機能し、押圧操作に伴い空調装置200のオートモード(オートエアコン)を設定することができる(制御モード切替操作部:オートモード設定操作部)。
操作パネル110には、図2に示すように、多機能操作部111の他にも、空調装置200をオフするオフスイッチ(制御モード切替操作部:オフモード設定操作部)114を有する。さらにその他のスイッチ115として、フロントデフロスタスイッチ115a、リアデフロスタスイッチ115b、コンプレッサやエバポレータを作動させるA/Cスイッチ115c、花粉除去スイッチ115d、内気吸気と外気吸気を切り替える内外気切替スイッチ115eを有する。これら各スイッチは、押圧操作部(プッシュスイッチ)として構成されており、押圧操作に伴い操作信号を出力し、制御部101に入力される。制御部101は、これら操作信号の入力を受け、それに応じた制御指令情報を空調装置200の制御部201に送信する。
表示装置120の表示画面120aは、操作パネル110のパネル面112上において、多機能操作部111aの周辺に配置されている。ここでの表示画面120aは、操作パネル面112の中央上側に配置されており、空調装置200の各制御情報の設定内容が視認可能となる形での表示を実施する。
具体的には、表示画面120aに、複数種の制御情報の各設定内容を表示する表示領域121,122,123が、上記の変更対象制御情報の切替順序の従い1列に並ぶ形で表示されている。表示画面120aの下側に位置する変更対象切替操作部111Bは、これら表示領域121,122,123の配列方向に揺動操作されるように構成されるとともに、順方向揺動操作の移動方向と、上記切替順序に従い配列する表示領域121,122,123の順方向とが一致している。これにより、移動操作による変更対象とする制御情報の切替順序を、表示画面から認識できる。ここでは、表示画面120aが、変更対象切替操作部11Bの揺動操作方向(移動操作方向)に長手方向を有し(ここでは長方形形状)、当該表示画面120a内の長手方向に1列に並ぶ形で、複数の表示領域121,122,123が設けられている。
空調装置200は、周知の車載空調装置と同様の構成を有する。即ち、空調装置200は、例えば図7に示すような空調ユニットAUを備えて構成される。図7の空調ユニットAUは、空気流路をなす空調ケーシング11を有し、その上流側部位に、車室内気を吸入するための内気吸入口12と、外気を吸入するための外気吸入口13とが形成されている。各吸入口12,13は、内外気切替ダンパ用モータ19によって駆動する内外気切替ダンパ14により、選択的に開閉される。
空調ケーシング11内において、内外気切替ダンパ14の下流側部位には、空気中の塵埃を取り除くフィルタ(図示省略)と、車室内へ向かう空調風を発生させるためのブロワファン16を駆動するブロワモータ(空調風発生手段)17が配設されている。ブロワモータ17は、各吸入口12,13から空気を吸入して後述する各吹出口31,32,33に向けて送風する。
空調ケーシング11内において、ブロワモータ17の下流側部位には、エバポレータ25が設けられる。エバポレータ25は、コンプレッサ24、コンデンサ23、エキスパンションバルブ21と共に、冷媒が循環される周知の冷凍サイクルを形成している。
空調ケーシング11内において、エバポレータ25の下流側部位には、エアミックスダンパ24およびヒータコア26が設けられる。そして、空調ケーシング11内には、エバポレータを通過した空気を、ヒータコア26を通過する形で下流側に導入するための温風通路28と、ヒータコア26をバイパスして下流側に導入するためのバイパス通路をなす冷風通路27とが設けられている。エアミックスダンパ24は、エアミックスダンパ用モータ(温度調整駆動手段)29によって開閉され、その開閉駆動により、ヒータコア26を通る暖気とバイパス通路27を通る冷気との混合割合(混合比率)を変化させて、車室内に吹出す空気(空調気流)の温度が調節される。
ヒータコア26は、車両走行用駆動源となるエンジンEG内を循環する冷却水を熱源とし、通過する空気を加熱する。ヒータコア26とエンジンEGとの間には冷却水が循環する循環回路30が形成され、電動ポンプ(図示省略)を作動することによりエンジンEGで加熱された冷却水がヒータコア26に送り出され、ヒータコア26を通過して冷却された冷却水が電動ポンプを介してエンジンEGに戻される。
空調ケーシング11内の最下流側部位には、フロントガラスFGの内面に向けて空気を吹出すためのデフロスタ吹出口33と、乗員の上半身に向けて空気を吹出すためのフェイス吹出口32と、乗員の足元に向けて空気を吹出すためのフット吹出口31とが形成されている。各吹出口31,32,33の上流側部位には、モード切替ダンパ34,35,36がそれぞれ配設されている。各モード切替ダンパ34,35,36は、モード切替ダンパ用モータ39によって開閉駆動される。
空調装置200の制御部201は、CPU、ROM、RAM等を備えた周知のマイコン構成を有し、動作中は、ROMや外部の記憶装置230に格納された各種の空調制御プログラムを実行する。これにより、操作パネル110の各種操作部への操作に伴い操作装置100から送信されてくる制御指令情報を、車載LAN90及び通信用インターフェース(通信手段)140を介して通信取得する。さらに、各種エアコンセンサ51〜55の検出結果情報を取得し、これらの取得情報に基づいて各種エアコン駆動部211〜214,24の駆動制御が実施される。
エアコン駆動部211〜214はそれぞれ、駆動アクチュエータ(モータ)17,19,29,39と、その駆動回路41〜44とにより構成されている。各駆動回路41〜44は、制御部201から受信する駆動指令情報に基づいて、対応するアクチュエータ(内外気切替ダンパ用モータ19、ブロワモータ17、エアミックスダンパ用モータ29、モード切替ダンパ用モータ39)にそれぞれ駆動電流を流す。
エアコンセンサ(空調用センサ)51〜55は、車内温度を検出する内気温センサ53、車外温度を検出する外気温センサ52、日射量を検出する日射センサ51、上述した冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ(水温センサ)54、上述したエバポレータ25を通過した直後の空気の温度を検出するエバポレータ後センサ55であり、それぞれの検出結果情報は制御部201に出力される。
空調装置200の制御部201は、複数種の制御モードを設定可能であり、設定された制御モードに従い各種エアコン駆動部211〜214,24の駆動制御が実施される。本実施形態においては、少なくともオートモード(オートエアコン)と、オフモードと、マニュアルモード(通常モード)との三種を設定することができる。
なお、空調装置200に設定される制御モードは、記憶装置140に記憶される形で設定され、制御部201が、各制御モードを設定するモード設定手段として機能する。
オートモードは、空調装置200における複数種の制御情報のうち予め定められた制御情報を目標制御情報として定め、残余の制御情報の設定内容を、当該目標制御情報の設定内容に基づく予め定められた演算処理にて自動設定する制御モードである。本実施形態におけるオートモードでは、空調装置200における空調気流の温度設定情報(温度調節機能の制御情報)を目標制御情報とし、残余の制御情報である空調気流の風量設定情報(ファン機能の制御情報)及び吹出し口設定情報(モード機能の制御情報)の両設定内容を、当該温度設定情報の設定内容と、エアコンセンサ51〜55の検出結果とに基づく演算処理にて自動設定する。ここでは従来多用されているエアコン制御形態の一つである周知のTAO法に従う演算に基づいて、風量設定情報及び吹出し口設定情報の設定内容が自動計算される。
制御部101は、多機能操作部111の回転軸線方向への押圧操作(オートモード設定操作)がなされる伴い制御部201にオートモードを設定するオートモード設定手段として機能するとともに、オートモード設定時に、予め定められた制御情報(以下、オートモード解除機能付の制御情報という)の設定内容を変更する操作(オートモード解除操作)がなされるに伴い制御部201のオートモードを解除して、マニュアルモードに切り替えるオートモード解除手段として機能する。ここでは、風量設定情報及び吹出し口設定情報の設定内容を変更する操作(オートモード解除操作)がなされるに伴い解除されて、マニュアルモードに切り替わる。
オフモードは、空調装置200を予め定められた待機状態(停止状態を含んでもよい)とする制御モードである。本実施形態のオフモードは、少なくともオートモードやマニュアルモードといった他の制御モードの設定時よりも、空調装置200を消費電力が低い制御状態とする制御モードである。ここでは、車室内換気を実施するべくブロワ駆動部214を所定レベルにて継続駆動し、他の駆動部211〜213,24をオフ状態(非駆動状態)とする制御モードとされている。なお、空調装置200における複数種の制御情報の中には、設定内容が変更されるに伴い設定中のオフモードを解除させ、駆動状態に復帰させるオフモード解除機能付の制御情報が含まれている。
制御部101は、オフスイッチ114への押圧操作(オフモード設定操作)がなされるに伴い制御部201にオフモードを設定するオフモード設定手段として機能するとともに、オフモード設定時に、オフモード解除機能付の設定内容を変更する操作(オフモード解除操作)がなされるに伴い制御部202のオフモードを解除して、マニュアルモードに切り替えるオフモード解除手段として機能する。ここでは、オフモード解除機能付の制御情報として風量設定情報が定められている。また、本実施形態においては、オフモードの設定時に、車載機器における複数種の制御情報のうち、オフモード解除機能付の制御情報を除く残余の制御情報の設定内容を変更する操作がなされた場合、その設定内容の変更は、制御部101(設定内容変更制限手段:制御部201でもよい)によって禁止・無効化され、変更が生じない。
マニュアルモードは、操作パネル110上の各種設定スイッチにより設定された各種制御情報の設定内容に従い、各種エアコン駆動部17,19,29,39,24を駆動制御する制御モードである。このマニュアルモードは、制御部201により、オートモードやオフモードを解除する操作がなされるに伴い設定され、オートモードやオフモード等の他の制御モードを設定する操作(モード切替操作)がなされるに伴い解除される。
なお、表示装置120は、図2に示すように、空調装置200における制御情報のうち、変更対象制御情報として設定可能な制御情報の設定内容を画面表示するとともに(設定内容表示手段)、当該画面表示において、変更対象制御情報として設定されている制御情報が視認可能となる表示を実施する(変更対象制御情報指示手段)。本実施形態においては、表示画面120a上に、空調気流の風量設定情報の設定内容を表示する表示領域121と、空調気流の温度設定情報の設定内容を表示する表示領域122と、空調気流の吹出し口設定情報の設定内容を表示する表示領域123とが設けられ、変更対象制御情報として選択・設定されている制御情報の設定内容が、残余の制御情報の設定内容よりも強調された強調表示状態Lにて表示される(符号Mは非強調表示状態)。なお、オートモード時及びマニュアルモード時には、図9の(3)や(1)に示すように、変更対象制御情報として設定可能な全制御情報の設定内容121,122,123が表示されるが、オフモードにおいては、図10の(2)に示すように、変更対象制御情報として定められた制御情報の設定内容のみが表示され、残余の制御情報の設定内容は表示されない。これにより、空調装置200の駆動状態(オートモード時及びマニュアルモード時)と待機状態(オフモード時)を視認可能としている。なお、ここでは、オフモード時における変更対象制御情報の表示状態Nは、オートモード時及びマニュアルモード時における非強調状態Mと同様とされている。
ところで、従来の車両用空調システムにおいて、本実施形態の多機能操作部111のように、上記変更対象切替操作部(本実施形態の111Aに相当)及び上記設定内容変更操作部(本実施形態の111Bに相当)との双方の機能を有した操作装置を備える場合は、オートモードやオフモードといった所定の制御モードが空調装置200において設定されると、図13〜図16に示すような制御が実施される。
即ち、従来の車両用空調システムにおいては、図13の左図及び右図に示すように、設定内容変更操作部(111A)の変更対象(変更対象制御情報)として風量設定情報(ファン機能)あるいは吹出し口設定情報(モード選択機能)が設定されているときに、空調装置200にオートモードを設定すると(オートエアコンON)、設定内容変更操作部(111A)の変更対象(変更対象制御情報)がホールドされた状態でオートモードに移行する。このため、オートモードに移行した後に設定内容変更操作部を操作すると、設定内容変更操作部(111A)の変更対象(変更対象制御情報)として風量設定情報(ファン機能)あるいは吹出し口設定情報(モード選択機能)が設定されたままとなっているため、設定したはずのオートモードの解除を伴う操作となってしまい、空調装置200はマニュアルモードに移行してしまう。
オートモード時において、ユーザーによる操作頻度が最も高い操作は、オート制御の目標制御情報である温度設定情報の設定内容を変更する操作である。ところが、温度設定情報の設定内容を変更する操作は、従来の場合、図14の左図及び右図の(3)のように、変更対象切替操作部(111B)を一度操作してからでないとすることができない。つまり、変更対象切替操作部(111B)を操作してから、設定内容変更操作部(111A)を操作するという2段階の操作が必要となり、操作性が悪い。
また、従来の車両用空調システムにおいて、図15の中央図及び右図に示すように、設定内容変更操作部(111A)の変更対象(変更対象制御情報)として温度設定情報(温度調整機能)あるいは吹出し口設定情報(モード選択機能)が設定されているときに、空調装置200にオフモードを設定すると(エアコンOFF)、設定内容変更操作部(111A)の変更対象(変更対象制御情報)がホールドされた状態でオフモードに移行する。このため、オフモードに移行した後に設定内容変更操作部(111A)を操作すると、設定内容変更操作部(111A)の変更対象(変更対象制御情報)として温度設定情報(温度調整機能)あるいは吹出し口設定情報(モード選択機能)が設定されたままとなっているため、有効な操作ができない。
オフモード時において、ユーザーによる操作頻度が最も高い操作は、オフモードを解除し、空調装置200を再駆動させる操作である。ところが、その操作(ここでは風量設定情報の設定内容を変更する操作)は、従来の場合、図16の中央図及び右図の(3)のように、変更対象切替操作部(111B)を一度操作してからでないとできない。つまり、変更対象切替操作部(111B)を操作してから、設定内容変更操作部(111A)を操作するという2段階の操作が必要となり、操作性が悪い。
このように、従来の車両用空調システムにおいては、空調装置200の所定の制御モードにおいてユーザーによる操作頻度/操作優先度の最も高い操作をするに際し、2段階の操作を要する可能性が高く、操作性が悪かった。これに対し、本実施形態においては、空調装置200の所定の制御モードにおいてユーザーによる操作優先度の最も高い操作を1段階の操作で可能となるような構成とした。具体的には、操作装置100の制御部101が、記憶装置130に格納されたプログラムを実行して、図8に示すような変更対象制御情報を切り替える処理を実施することにより実現される。
S1では、操作装置100の制御部101が、所定制御モードへの切り替え操作の有無を判定する。S1にて、所定制御モードへの切り替え操作があったと判定された場合にはS2に進み、所定制御モードへの切り替え操作がないと判定された場合には本処理は終了する。
S2では、操作装置100の制御部101が、記憶装置130に記憶される形で設定されている変更対象制御情報を、空調装置200における複数種の制御情報のうちの予め定められた制御情報(以下、強制切替対象制御情報)に強制的に切り替え、本処理を終了する。制御部101は、S2の処理を実施することにより、変更対象制御情報強制切替手段として機能する。なお、本処理は、終了後も所定周期にて繰り返し実施される。
以下、図8の処理にて、所定制御モードとしてオートモードが設定された場合と、オフモードが設定された場合について、図9及び図10を用いて説明する。
図9の左図は、変更対象制御情報として風量設定情報(ファン機能)が設定されていた状態でオートモードに切り替わった場合、図9の中央図は、変更対象制御情報として温度設定情報(温度調整機能)が設定されていた状態でオートモードに切り替わった場合、図9の右図は、変更対象制御情報として吹出し口設定情報(モード選択機能)が設定されていた状態でオートモードに切り替わった場合を示している。いずれもの場合も、オートモードに移行した後、変更対象制御情報は、オートモード時にユーザーにより設定内容を最も変更され易い目標制御情報(ここでは温度設定情報)に強制的に自動移行する。従って、オートモードに移行した後、多機能操作部111を回転操作すれば直ぐに温度設定情報を調整することができ、従来のような2段階の操作は不要となる。
図10の左図は、変更対象制御情報として風量設定情報(ファン機能)が設定されていた状態でオフモードに切り替わった場合、図10の中央図は、変更対象制御情報として温度設定情報(温度調整機能)が設定されていた状態でオフモードに切り替わった場合、図10の右図は、変更対象制御情報として吹出し口設定情報(モード選択機能)が設定されていた状態でオフモードに切り替わった場合を示している。いずれもの場合も、オフモードに移行した後、変更対象制御情報は、オフモード時にユーザーにより設定内容を最も変更され易いオフモード解除の可能な制御情報(ここでは風量設定情報)に強制的に自動移行する。従って、オフモードに移行した後、多機能操作部111を回転操作すれば直ぐにオフモードを解除してマニュアルモードを設定することができ、従来のような2段階の操作は不要となる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、多機能操作部111は、操作軸線周りの回転操作と、操作軸線を傾倒させる揺動操作と、操作軸線方向の押圧操作との3種の操作が可能な操作部とされているが、他の種類の操作が可能な操作部であってもよい。例えば、図11に示すように、揺動操作に代わって、順逆双方向へのスライド操作が可能に構成されていてもよい。
また、必ずしも上記実施形態のような多機能操作部111という形態をとる必要は無く、図12に示すように、操作パネル110上に、多機能操作部111に代わって設定内容変更操作部116と、変更対象制御情報を複数種の制御情報のうちのいずれかの制御情報に切り替えるための変更対象切替操作部117とを、それぞれ別の操作部として設けてもよい。図12の場合、空調装置200の制御情報である空調気流の温度設定情報、風量設定情報、及び吹出し口設定情報に対し切替順序が予め規定されており、変更対象切替操作部117を操作する毎に、当該切替順序に従い上記制御情報が切り替わるようになっている。また、設定内容変更操作部116A,116Bは、順逆双方向への操作が可能な双方向操作部であり、順方向操作部116Aと逆方向操作部116Bとが操作パネル110上にそれぞれ別に設けられている。また、オートスイッチ116は、これらの操作部116A,116B,117とは別の操作部113として、操作パネル110上に設けられている。
また、上記実施形態においては、車載機器の各種操作部(111A,111B,111C,114,115等)と、表示装置120とが一体型ユニットとして構成されているが、これら各種操作部と表示装置とは、必ずしも同一ユニット上に構成される必要は無く、別体構成としてもよい。例えば、表示装置と、表示装置から座席に近い位置にある遠隔操作部とからなる構成でもよいし、表示装置とリモコンとからなる構成として、遠隔操作部やリモコンを上記実施形態の各種操作部としてもよい。
また、表示装置120については、液晶表示機(ドット/セグメント)・蛍光表示管・LEDを複数用いたインジケーター表示など、様々な方式を採用してもよく、方式を問わない。
また、表示装置120にて表示される上記の強調表示(選択機能と非選択機能、操作可能状態と操作不可状態など)は、両者の区別が付けば、上記実施形態の表現に限られず、他の表現であってもよい。即ち、オートモードやマニュアルモードにおいて、変更対象制御情報として選択・設定されている制御情報の表示(選択機能の表示)を、残余の制御情報の表示(非選択機能の表示)よりも強調して表示する場合は、上記実施形態の強調表現に限られず、両者の区別が付く他の表現であってもよい。また、オフモードにおいて、変更対象制御情報として選択・設定されている制御情報の表示(操作可能状態の表示)を、残余の制御情報の表示(操作不可状態の表示)よりも強調して表示する場合は、上記実施形態の強調表現に限られず、両者の区別が付く他の表現であってもよい。
また、上記実施形態においては、車載機器が空調装置200である場合を例示しているが、他の車載機器であってもよい。例えば、オーディオ装置にて本発明の操作装置を適用する場合には、以下のような車載オーディオシステムを例示できる。即ち、オーディオ装置における音量設定と再生する曲を変更するために、変更対象とされる変更対象制御情報を音量設定情報と選曲情報との中から選択的に切り替える変更対象切替操作部と、切り替えられた変更対象制御情報の設定内容を変更する設定内容変更操作部と、を備えた操作装置として構成する。なお、オーディオ装置は、制御モードとして、予め登録された選曲順序で、なおかつ予め定められた音量で楽曲を再生するオートモードを有するものとするが、オートモード時に、マニュアルで音量調整操作がされた場合にはオートモードを継続したまま音量調整がなされるものの、選曲操作がされた場合にはオートモードが解除され、操作により選択された曲が再生される構成とする。このような構成の場合、オートモードを設定したときに誤操作等によってオートモードが解除されないよう、オートモードへの切替操作がなされるに伴い、変更対象制御情報を音量情報に強制的に切り替えるようにするよう構成できる。
1 車両用空調システム
100 操作装置
101 制御部(設定内容変更手段、変更対象制御情報任意切替手段、設定内容変更制限手段、変更対象制御情報強制切替手段、オートモード解除手段、オフモード解除手段)
110 操作パネル
111 多機能操作部
111A 設定内容変更操作部(制御モード切替操作部)
111B 変更対象切替操作部
111C オートスイッチ(制御モード切替操作部)
112 パネル面
114 オフスイッチ(制御モード切替操作部)
120 表示装置(設定内容表示手段、変更対象制御情報指示手段)
120a 表示画面
200 空調装置(車載機器)
201 制御部(モード設定手段)
O 操作軸線(回転軸線)
T 中立位置(中立角度位置)

Claims (14)

  1. 車載機器を駆動制御するための予め定められた複数種の制御情報の設定内容を変更するために、変更対象とされる変更対象制御情報を前記複数種の制御情報のいずれかに切り替える変更対象切替操作部と、切り替えられた変更対象制御情報の設定内容を変更する設定内容変更操作部と、を備える車両用操作装置であって、
    前記車載機器の制御モードを、予め定められた所定制御モードに切り替えるための制御モード切替操作部と、
    前記所定制御モードへの切り替え操作がなされるに伴い、前記変更対象制御情報として定められている制御情報を、前記複数種の制御情報のうちの予め定められた強制切替対象制御情報に強制的に切り替える変更対象制御情報強制切替手段と、
    を備えることを特徴とする車両用操作装置。
  2. 前記所定制御モードは、前記複数種の制御情報のうち予め定められた制御情報を目標制御情報とし、残余の制御情報の設定内容を、当該目標制御情報の設定内容に基づく予め定められた演算処理にて自動設定するオートモードであり、前記強制切替対象制御情報として、前記目標制御情報が定められている請求項1記載の車両用操作装置。
  3. 前記オートモードの設定時に、前記変更対象制御情報として前記残余の制御情報が設定されている状態で、前記設定内容変更操作部が操作された場合に、当該オートモードを解除するオートモード解除手段を備える請求項2記載の車両用操作装置。
  4. 前記車載機器は車載空調装置であり、
    前記オートモードは、前記複数種の制御情報のうち、空調気流の温度設定情報を前記目標制御情報として定め、空調気流の風量設定情報及び吹出し口設定情報の設定内容を、前記温度設定情報の設定内容と、前記車載空調装置が有する空調用センサの検出結果とに基づく前記演算処理にて自動設定する制御モードである請求項2又は請求項3に記載の車両用操作装置。
  5. 前記所定制御モードは、前記車載機器を所定の待機状態とするオフモードであり、前記複数種の制御情報には、前記オフモードの設定時に自身の設定内容が変更されるに伴い当該オフモードを解除させるオフモード解除機能付の制御情報が含まれ、
    前記オフモードの設定時に、当該オフモード解除機能付の制御情報が設定されている状態で、前記設定内容変更操作部が操作された場合に、当該オフモードを解除して前記車載機器を駆動状態に復帰させるオフモード解除手段を備えるとともに、
    前記強制切替対象制御情報として、当該オフモード解除機能付の制御情報が定められている請求項1記載の車両用操作装置。
  6. 前記オフモードの設定時に、前記複数種の制御情報のうち、前記オフモード解除機能付の制御情報を除く残余の制御情報について、前記設定内容変更操作部の操作による当該残余の制御情報の設定内容の変更を禁止する設定内容変更制限手段を備える請求項5記載の車両用操作装置。
  7. 前記車載機器は車載空調装置であり、
    前記強制切替対象制御情報には空調気流の風量設定情報が定められている請求項5又は請求項6に記載の車両用操作装置。
  8. 前記設定内容変更操作部は、前記変更対象制御情報の設定内容を変更する操作とは異なる操作として、前記変更対象制御情報を前記複数種の制御情報のいずれかに切り替える操作が可能であり、前記変更対象切替操作部としての機能を有して構成されている請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の車両用操作装置。
  9. 前記設定内容変更操作部は、順逆双方向への操作が可能な双方向操作部である請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の車両用操作装置。
  10. 前記双方向操作部は、操作基体の前面に交差する予め定められた回転軸線周りに回転操作可能なダイアル操作部である請求項9記載の車両用操作装置。
  11. 請求項8記載の要件を備え、
    前記ダイアル操作部は、前記回転軸線を予め定められた中立位置から、予め定められた複数の移動方向に変位させる移動操作が可能とされ、前記移動方向への所定変位を超える移動操作がなされるに伴い、前記変更対象制御情報として設定されている前記制御情報を異なる制御情報に切り替える前記変更対象切替操作部としての機能を有する操作部である請求項10記載の車両用操作装置。
  12. 前記移動操作は、前記ダイアル操作部を、前記回転軸線と予め定められた方向にスライドさせるスライド操作、又は前記回転軸線を予め定められた方向に傾倒させる傾倒操作のいずれかである請求項10又は請求項11に記載の車両用操作装置。
  13. 前記設定内容変更操作部及び前記変更対象切替操作部は、操作基体の前面に配置され、
    操作基体前面の前記設定内容変更操作部の周辺部にて、前記複数種の制御情報の各設定内容を表示する設定内容表示手段と、
    同じく前記操作基体前面の前記変更対象切替操作部の周辺部にて、前記変更対象制御情報として設定されている制御情報を視覚的に指示する変更対象制御情報指示手段と、
    を備える請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の車両用操作装置。
  14. 前記変更対象制御情報指示手段は、前記設定内容表示手段により表示される前記複数種の制御情報の設定内容のうち、前記変更対象制御情報として設定されている前記制御情報の設定内容を、残余の制御情報の設定内容よりも強調された強調表示の形で指示するものである請求項13記載の車両用操作装置。
JP2009106807A 2009-04-24 2009-04-24 車両用操作装置 Active JP5279597B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106807A JP5279597B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 車両用操作装置
KR1020117024869A KR101286916B1 (ko) 2009-04-24 2010-04-15 차량용 입력 조작 장치
US13/202,033 US8812190B2 (en) 2009-04-24 2010-04-15 Vehicular input manipulation apparatus
CN201080017577.3A CN102405146B (zh) 2009-04-24 2010-04-15 车辆输入操纵设备
PCT/JP2010/057189 WO2010123084A1 (en) 2009-04-24 2010-04-15 Vehicular input manipulation apparatus
DE112010001722.0T DE112010001722B4 (de) 2009-04-24 2010-04-15 Fahrzeug-eingabemanipulationseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106807A JP5279597B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 車両用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254144A true JP2010254144A (ja) 2010-11-11
JP5279597B2 JP5279597B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42320267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106807A Active JP5279597B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 車両用操作装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8812190B2 (ja)
JP (1) JP5279597B2 (ja)
KR (1) KR101286916B1 (ja)
CN (1) CN102405146B (ja)
DE (1) DE112010001722B4 (ja)
WO (1) WO2010123084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175816A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車載空調用入力装置および該方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9218059B2 (en) * 2007-08-24 2015-12-22 Denso Corporation Input apparatus for vehicle
JP5831474B2 (ja) * 2013-02-28 2015-12-09 株式会社デンソー 探索制御装置および探索操作システム
USD752630S1 (en) * 2013-12-03 2016-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6103487B2 (ja) * 2015-03-25 2017-03-29 ヤマハ株式会社 パラメータセットの設定方法および設定装置
US9894836B2 (en) * 2016-01-14 2018-02-20 Deere & Company Machine operation enhancement
US10144288B2 (en) 2016-03-31 2018-12-04 Denso International America, Inc. LCD display with highlighting
KR20210016718A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어 방법
DE102020214882A1 (de) * 2020-11-26 2022-06-02 Ford Global Technologies, Llc Drehsteller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591920U (ja) * 1992-05-19 1993-12-14 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
JP2001350570A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Yazaki Corp 多機能スイッチ装置
JP2005302653A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Alps Electric Co Ltd 入力表示装置
JP2006205753A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置のコントロールパネル

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353105A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Diesel Kiki Co Ltd 自動車用空調装置
JP3031951B2 (ja) 1990-05-09 2000-04-10 富士重工業株式会社 車両用自動空気調和装置
DE4041193A1 (de) 1990-12-21 1992-07-02 Daimler Benz Ag Bedienungsgeraet fuer eine klimaanlage eines kraftfahrzeuges
JPH07172145A (ja) 1993-12-21 1995-07-11 Zexel Corp 車両用空調装置
FR2760213B1 (fr) 1997-03-03 1999-05-14 Valeo Climatisation Dispositif de commande d'une installation, notamment de chauffage, ventilation et/ou climatisation de vehicule automobile, a organe de commande unique
JP2003327059A (ja) 2002-03-08 2003-11-19 Calsonic Kansei Corp 車両用入力装置
JP3838170B2 (ja) * 2002-07-08 2006-10-25 株式会社デンソー スイッチ構造
US20050021190A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Worrell Barry C. Method and apparatus for accessing vehicle systems
JP2006079407A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置及びこれを用いた入力ユニット
JP4465612B2 (ja) * 2005-03-25 2010-05-19 株式会社デンソー 空調装置用操作装置
JP4636546B2 (ja) * 2005-08-02 2011-02-23 株式会社東海理化電機製作所 車両用の空調スイッチ装置
JP2007320521A (ja) 2006-06-05 2007-12-13 Calsonic Kansei Corp エアコン操作部の表示構造
US20080088577A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicular multifunction control system
GB2441340A (en) * 2006-12-22 2008-03-05 Automotive Electronics Ltd Ab Operator interface sensing a touch position on a movable portion
JP2008299242A (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp 自動車用液晶表示装置
JP2009106807A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Hitachi Plant Technologies Ltd Vocガス処理装置の運転方法
JP2009255831A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Kojima Press Co Ltd 自動車用手動入力装置
KR100946460B1 (ko) * 2008-09-30 2010-03-10 현대자동차주식회사 차량의 입력 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591920U (ja) * 1992-05-19 1993-12-14 カルソニック株式会社 自動車用空気調和装置
JP2001350570A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Yazaki Corp 多機能スイッチ装置
JP2005302653A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Alps Electric Co Ltd 入力表示装置
JP2006205753A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置のコントロールパネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175816A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 車載空調用入力装置および該方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010123084A1 (en) 2010-10-28
JP5279597B2 (ja) 2013-09-04
DE112010001722T5 (de) 2012-07-05
US20110301810A1 (en) 2011-12-08
KR101286916B1 (ko) 2013-07-16
CN102405146B (zh) 2015-03-25
CN102405146A (zh) 2012-04-04
DE112010001722B4 (de) 2016-10-20
KR20120008507A (ko) 2012-01-30
US8812190B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279597B2 (ja) 車両用操作装置
JP4617930B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0585151A (ja) 車両用空調装置
JP2008265675A (ja) 車両用空調装置
KR101520324B1 (ko) 차량 공조장치용 컨트롤러
JP2005145327A (ja) 車両用空調装置
JP4311152B2 (ja) スイングルーバ制御装置
KR101738990B1 (ko) 차량용 공조장치
KR100947443B1 (ko) 차량 공조장치용 컨트롤러의 구조 및 작동 방법
KR20100094717A (ko) 차량 공조장치용 컨트롤러
JP3758924B2 (ja) 車両用空調装置
JPH09286228A (ja) 車両用空調機器のリモートコントロール装置
JP6662148B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002160514A (ja) 車両用空調装置
JP2015016790A (ja) 車両用空調装置
JP4848133B2 (ja) 車両用空調装置
JP3832302B2 (ja) 車両用空調装置
KR100931678B1 (ko) 대화형 인터페이스를 이용한 자동차 공조장치 제어방법
JP5563434B2 (ja) 車両用空調装置
KR20090089050A (ko) 차량용 공조시스템의 콘트롤러
JP2008024032A (ja) 車両用空調装置
JP3585304B2 (ja) 自動車用空調システム
JP4059029B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0848134A (ja) 空調装置の作動表示方法
JP2004203375A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250