JP2010237630A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010237630A
JP2010237630A JP2009100559A JP2009100559A JP2010237630A JP 2010237630 A JP2010237630 A JP 2010237630A JP 2009100559 A JP2009100559 A JP 2009100559A JP 2009100559 A JP2009100559 A JP 2009100559A JP 2010237630 A JP2010237630 A JP 2010237630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
airflow
fixing
roller
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009100559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5347677B2 (ja
Inventor
Masahiro Watabe
正洋 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009100559A priority Critical patent/JP5347677B2/ja
Priority to US12/659,486 priority patent/US8380114B2/en
Publication of JP2010237630A publication Critical patent/JP2010237630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347677B2 publication Critical patent/JP5347677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2006Plurality of separate fixing areas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】定着装置と搬送装置の間で記録媒体のカールを矯正してジャムや紙折れの不具合を防止する画像形成装置を提供する。
【解決手段】定着装置5と搬送手段である光沢付与装置6との間に、定着装置5から光沢付与装置6まで記録媒体Pを接触して搬送可能に記録媒体搬送経路に対して該記録媒体Pの未定着トナーが定着された面とは反対面側に配置される部材であって、記録媒体搬送経路側からその裏面側に貫通する複数の通気孔を有する搬送ガイド部材21と、前記通気孔を通して、記録媒体搬送経路側からその裏面側に吸引する気流を発生する気流発生手段23と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式により記録媒体上にトナー画像を形成する複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関し、とくに記録媒体上にトナー画像を定着させる定着手段以降の搬送ガイドに関するものである。
可視像形成のためにトナーを用いる画像形成装置においては、トナー画像を転写紙等の記録媒体に永久画像として定着するために定着装置が備えられている。その定着装置では、加熱され回転している定着部材(定着ローラや定着ベルト)と、それに圧接・回転している加圧部材(加圧ローラや加圧ベルト)等によって形成された圧接部を記録媒体が通過することによって、記録媒体上に担持されたトナーが溶融され記録媒体上にトナー画像が定着される。
近年、画像形成装置にはさらに高速化及び高生産性が求められており、且つ機械サイズも大きくできないので、ベルト定着において、記録媒体を挟持加熱加圧する圧接部をなるべく広くする検討がなされてきた。その達成手段として、定着ベルト(もしくは加圧ベルト)を挟んだ定着ローラと加圧ローラのニップ部(圧接部)だけではなく、別ローラもしくは別部材を用いて定着ベルト(もしくは加圧ベルト)を加圧ローラ(もしくは定着ローラ)に巻きつけた構成によって、ニップ部(圧接部)を広げる(ニップ幅を長くするともいう)ことによって定着性を向上し、高速化や高生産性に対応する定着装置が増えてきている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、このような定着装置(定着手段)では、高速化に対応してニップ部で記録媒体に強く熱及び圧力を付与するために、通過した該記録媒体は強くカールする傾向にあり、定着装置の記録媒体搬送方向下流側に配置されたロール搬送機構(搬送手段)にカールした状態のまま記録媒体が進入して、そこでジャムや紙折れが発生する不具合があった。この問題は、トナー画像に高光沢を付与する第2のニップ部を有する光沢付与装置をロール搬送機構を兼ねて定着装置に近接して配置する構成において顕著であった。
また、定着装置の出側には、記録媒体をガイドするガイド部材が配置されるが、前述したような定着装置では、該定着装置から排出された記録媒体がガイド部材に衝突して紙シワや両面印刷時の裏面画像の画像擦れの不具合が発生することがあった。
本発明は、以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであり、定着手段と搬送手段の間で記録媒体のカールを矯正してジャムや紙折れの不具合を防止する画像形成装置を提供することを目的とする。また、さらに定着装置から排出された記録媒体がガイド部材に衝突することを防止する画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために提供する本発明は、以下の通りである。
〔1〕 記録媒体上の未定着トナーを熱と圧力により定着させるニップ部を有する定着手段と、前記定着手段の記録媒体搬送方向下流側であって記録媒体の後端が前記ニップ部を抜ける前に該記録媒体の先端が到達する位置に配置され、該記録媒体をさらに下流側に搬送する搬送手段と、前記定着手段から前記搬送手段まで記録媒体を接触して搬送可能に記録媒体搬送経路に対して該記録媒体の前記未定着トナーが定着された面とは反対面側に配置される部材であって、記録媒体搬送経路側からその裏面側に貫通する複数の通気孔を有する搬送ガイド手段と、前記通気孔を通して、記録媒体搬送経路側からその裏面側に吸引する気流を発生する気流発生手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
〔2〕 前記搬送手段は、記録媒体のトナー面に熱と圧力を付与する第2のニップ部を有する光沢付与手段または第2の定着手段であることを特徴とする前記〔1〕に記載の画像形成装置。
〔3〕 前記気流発生手段は、前記搬送ガイド手段の全体で、または複数の領域それぞれで独立して気流の制御が可能な気流制御機構を有することを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載の画像形成装置。
〔4〕 前記気流制御機構は、前記搬送ガイド手段の全体または複数の領域ごとで前記複数の通気孔について遮蔽して通気を遮断する閉状態とし、遮蔽を解除して通気を可能にする開状態とする開閉状態の切り換えが可能な遮蔽手段を備えることを特徴とする前記〔3〕に記載の画像形成装置。
〔5〕 前記遮蔽手段は、記録媒体幅方向に対して複数分割された分割板からなり、該分割板はそれぞれ独立して前記通気孔の開閉状態の切り換えが可能であることを特徴とする前記〔4〕に記載の画像形成装置。
〔6〕 前記分割板による通気孔の開閉状態の切り換えは、記録媒体のカール状態に対応して行われることを特徴とする前記〔5〕に記載の画像形成装置。
〔7〕 前記記録媒体のカール状態は、センサによる検出結果または該記録媒体の厚さに基づく判定結果であることを特徴とする前記〔6〕に記載の画像形成装置。
〔8〕 前記搬送ガイド手段は、前記複数の通気孔を第1の通気孔とした場合に、該第1の通気孔に対して記録媒体搬送方向上流側に第2の通気孔を備え、前記気流発生手段は、前記第2の通気孔を通して裏面側から記録媒体搬送経路側に噴出する気流を発生することを特徴とする前記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の画像形成装置。
〔9〕 前記定着手段は、ニップ部からの記録媒体排出方向が該ニップ部出口と前記搬送手段の入口を結ぶ直線よりも前記搬送ガイド手段の配置側となるニップ構造を有することを特徴とする前記〔8〕に記載の画像形成装置。
〔10〕 前記気流発生手段は、前記定着手段のニップ部から排出される記録媒体の前記搬送ガイド手段からの高さ位置に対応して、前記第2の通気孔を通して裏面側から記録媒体搬送経路側に噴出する気流を発生し、または停止することを特徴とする前記〔8〕または〔9〕に記載の画像形成装置。
〔11〕 前記第2の通気孔は、複数の通気孔から構成されることを特徴とする前記〔8〕〜〔10〕のいずれかに記載の画像形成装置。
〔12〕 前記気流発生手段は、前記第1の通気孔、前記第2の通気孔それぞれで独立して気流の発生、停止が可能であることを特徴とする前記〔8〕〜〔11〕のいずれかに記載の画像形成装置。
本発明によれば、気流発生手段が発生する気流により搬送ガイド手段の通気孔を通して記録媒体を該搬送ガイド手段側に吸引して記録媒体のカールを矯正するので、搬送手段に対して記録媒体は適正な形状で進入することになり、ジャムや紙折れの不具合を防止することができる。また、気流発生手段が発生する気流により搬送ガイド手段の通気孔を通して定着手段から排出された記録媒体を該搬送ガイド手段とは反対側に押し上げるので、搬送ガイド手段に向かっていた記録媒体を適正な搬送方向に修正でき、搬送ガイド手段への衝突を回避してあるいは和らげて紙シワや両面印刷時の裏面画像の画像擦れ等の不具合を防止することが可能である。
本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す断面図である。 本発明に係る画像形成装置の定着工程以降の構成を示す断面図である。 本発明に係る画像形成装置の要部構成を示す断面図である。 搬送ガイド装置の構成を示す断面図である。 図4の搬送ガイド装置における搬送ガイド部材と遮蔽手段の関係を示す断面図である。 図4の搬送ガイド装置における搬送ガイド部材の通気孔の開閉状態を示す断面図である。 図4の搬送ガイド装置における気流経路1、気流経路2それぞれにおける開閉状態パターンを示す断面図である。 図4の搬送ガイド装置における遮蔽手段の構成例を示す斜視図である。 図4の搬送ガイド装置に配置されるセンサ群の構成を示す図である。 センサ群S1を用いた搬送ガイド装置の気流経路1の制御に関するフローチャートである。 センサ群S2を用いた搬送ガイド装置の気流経路2の制御に関するフローチャートである。 搬送ガイド装置に用いられる気流発生手段のその他の構成(1)を示す断面図である。 搬送ガイド装置に用いられる気流発生手段のその他の構成(2)を示す断面図である。 本発明が適用される定着装置における加圧部材、定着部材の別の構成例(1)を示す断面図である。 本発明が適用される定着装置における加圧部材、定着部材の別の構成例(2)を示す断面図である。 本発明が適用される定着装置における加圧部材、定着部材の別の構成例(3)を示す断面図である。
以下に、本発明に係る画像形成装置について説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の一態様であるデジタルカラー複写機装置本体の全体構成を示す断面概略図である。
カラー複写機100は、装置本体上部に位置する画像読取部100Aと、装置本体中央部に位置する画像形成部200Bと、装置本体下部に位置する給紙部200Cと、を有する。
画像読取部100Aには、原稿の画像情報を光学読み取りするスキャナ部1と、原稿を連続してスキャナ部1に搬送するADF(自動原稿送り装置)10と、を備える。
画像形成部100Bには、水平方向に延びる転写面を有するベルト状の中間転写体30が配置されており、該中間転写体30の上面には、色分解色と補色関係にある色の画像を形成するための構成が設けられている。すなわち、補色関係にある色のトナー(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)による像を担持可能な像担持体としての4つの感光体31が中間転写体30の転写面に沿って並置されている。
感光体31の上方には、スキャナ画像情報、外部画像情報に基いた露光光を各感光体31の周面に照射する書込み部2が配置されている。また、各感光体31はそれぞれ同じ方向(反時計回り方向)に回転可能なドラムで構成されており、その周りには、回転過程において画像形成処理を実行する帯電装置、現像装置、1次転写装置からなる現像部3と、転写後の感光体31の残留トナーを回収するクリーニング部36と、が配置されている。また、各現像装置には、それぞれのカラートナーが収容されている。
中間転写体30は、駆動ローラと従動ローラに掛け回されて各感光体31との対峙位置において同方向に移動可能な構成を有している。また、従動ローラの1つに対向する位置に転写ローラである2次転写部34が設けられている。また、2次転写部34の位置からの記録媒体(用紙ともいう)搬送のパスライン上に、搬送ベルト35、定着装置5、光沢付与装置6、搬送ローラ対7がこの順番で配置されている。
給紙部200Cは、記録媒体としての用紙を積載収容する給紙トレイ41(各給紙トレイとして41a,41b,41c,41dがある)と、該給紙トレイ41内の記録媒体を最上のものから順に1枚ずつ分離して、2次転写部の位置まで搬送する搬送路37、画像形成とのタイミングやスキュー補正を行うレジスト部38を含む搬送機構を有している。
本発明の画像形成装置100における画像形成に当たっては、感光体31の表面が現像部3の帯電装置により一様に帯電され、画像読取部100Aからのスキャナ画像情報、あるいは外部画像情報に基づいて書込み部2により各感光体31上にその色に応じた静電潜像が形成される。該静電潜像は対応する色のトナーを収容した現像装置によりトナー像として可視像化され、該トナー像は所定のバイアスが印加される1次転写装置により中間転写体30上に1次転写される。これにより、それぞれの色のトナー像が中間転写体30上に静電気力で順に転写されて重ね合わせられることになる。
つぎに、中間転写体30上に1次転写されたトナー像は、2次転写部34で搬送されてきた記録媒体に転写される。トナー像が転写された記録媒体は、さらに定着装置5まで搬送され、定着部材と加圧部材との定着ニップ部にて定着が行なわれる。つぎに、記録媒体上の定着トナーは必要に応じて光沢付与装置6にて光沢が付与され、搬送ローラ対7で搬送され、排紙部8から排出経路に沿って送出された後に、出力画像として装置本体から排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
本発明に係る画像形成装置では、高度な定着、光沢付与機能が得られ、さまざまな紙種(薄紙から厚紙まで)・画像(光沢付与、光沢付与なし)への対応が記録媒体生産性を低下させることなしに可能となる。
図2は、図1に示した画像形成装置(カラー複写機)の定着工程以降の構成を示す概略図である。
本発明に係る画像形成装置100は、記録媒体上の画像に光沢を付与するモードと光沢を付与しないモードを有する画像形成装置であって、回動可能に設けられる定着部材(定着ベルト11)と該定着部材に圧接してトナーを記録媒体に定着させるニップ部N1を形成する加圧部材(加圧ローラ14)とを有する定着装置(定着装置5)と、定着装置から光沢付与装置までの記録媒体搬送経路に沿って配置される搬送ガイド装置(搬送ガイド装置20)と、加熱手段(加熱部材85)を有する第1回転体(加熱ローラ80)と定着トナーに光沢を付与する第2のニップ部N2を形成可能に該第1回転体に圧接する第2回転体(加圧ローラ90)とを有する光沢付与装置(光沢付与装置6)と、前記定着装置のニップ部後端から距離L1として210mm以内に配置され、前記記録媒体を搬送する搬送ローラ対(搬送ローラ対7)と、を1つの記録媒体搬送のパスラインPL上にこの順番で備える。
(定着装置)
定着装置5は、円筒形状の定着ローラ12と、分離ローラ13と、加熱ローラ15と、テンションローラ16と、該定着ローラ12,分離ローラ13,加熱ローラ15及びテンションローラ16に一定のテンションで架け渡された定着ベルト11と、該定着ベルト11に対して回転自在に圧接しニップ部N1を形成する加圧ローラ14と、を備える。ここでは、加圧ローラ14が定着ベルト11を介して定着ローラ12及び分離ローラ13の2箇所で圧接するダブルニップの構成となっている。なお、定着ベルト11,定着ローラ12,分離ローラ13,加熱ローラ15及びテンションローラ16を組み合わせた構成を定着ベルトユニットという。また、ニップ部N1の記録媒体排出側であって先端が加圧ローラ14に近接して配置され該加圧ローラ14への記録媒体の巻き付きを防止する分離部材43を備える。
ここで、定着ベルト11は、記録媒体P上の未定着トナーTを定着する無端ベルトであり、断面構造としては、例えばニッケル、ステンレス、ポリイミドなどの基材にシリコンゴム層などの弾性層を形成した積層構造となっている。例えば、定着ベルト11は、内径115mmであり、耐熱性が高く、熱膨張量が少なく、しかも比較的強度が大きな無端状のポリイミド樹脂からなる基体表層に厚み200μmのシリコンゴム、更に最外層にトナーとの離型性に優れたフッ素系(PFA(テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)など)のチューブが被覆されたものである。
定着ローラ12は、中空円筒状の基体ローラの外周に発泡シリコンゴムなどの耐熱弾性層を形成してなるローラであり、例えば基体ローラ外周に厚み14mmの発泡シリコンゴムからなる耐熱弾性層を形成して外径65mmとしたものである。
また、分離ローラ13は、定着ローラ12よりも外径が小さく軸方向の温度ムラを防止する目的でヒートパイプが内蔵された金属製の芯金にフッ素樹脂あるいはソリッドゴムがコーティングされたものである。例えば、肉厚1mmのアルミ製のローラにフッ素樹脂がコーティングされてなる外径が16mmのローラである。また、分離ローラ13は定着ローラ12の軸心を中心に回動自在な構成であり、定着ベルト11を介して加圧ローラ14が押圧する構成になっている。
テンションローラ16は、スプリングバネを使用した機構により定着ベルト11に所定の張力を付与する機能を有する。定着装置5では、例えば片側9.8N、両側で合計19.6Nの張力を付与する。
加熱ローラ15は、アルミ又は鉄の中空ローラであり、例えば外径35mm、厚み0.6mmのアルミ製中空円筒ローラである。また、内部に定着ベルト11を加熱するためのハロゲンヒータなどのヒータ15hからなる熱源を有していて、定着ベルト11の内周側の加圧ローラ14とは圧接しない位置に、すなわちニップ部N1に加熱源を有しないように配置されている。熱源は誘導加熱機構(IH)でもよい。また、定着ベルト11が加熱ローラ15に接触している領域の温度を検知する温度検知センサ62を備えている。
加圧ローラ14は、通常はアルミ又は鉄等の芯金の上にシリコンゴム等の弾性層が設けられた円筒形状のローラであり、例えば、厚み1mmの鋼製中空芯金の外周を厚み1.5mmのシリコンゴムで覆い、更に最外層をPFA(テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブで被覆した外径65mmのローラである。また、加圧ローラ14は、内部にヒータ14hを有し、温度検知センサ72により検知される加圧ローラ14の温度に基づいてヒータ14hの点灯制御が行われて、ニップ部N1を記録媒体が通過する時に該記録媒体から加圧ローラ14が熱を奪うことを防止している。
また、加圧ローラ14の外周には、ローラ上のオフセットトナーや紙粉等を取り除くウェブクリーニングユニット(不図示)が設けられている。
また、図2に示すように、加圧ローラ14には、加圧レバー76、スプリング77、加圧部材76a、カム78からなる加圧手段が設けられている。該加圧手段により加圧ローラ14が定着ベルト11を介して定着ローラ12及び分離ローラ13に圧接に加圧するようになっているが、その位置は記録媒体の種類(紙種)やモード(光沢を付与するモード、光沢を付与しないモード)によって可変可能な構成になっている。
この加圧手段により加圧ローラ14を加圧状態とする動作としては、まず、外部からの駆動力によりカム78が図中矢印方向に一定の回転角だけ回転されると、該カム78が加圧部材76aを押し上げる(図中矢印方向)。加圧部材76aが押されると、該加圧部材76aに固定されているスプリング77が一定の圧力で加圧レバー76の端部を押し上げる。つぎに、加圧レバー76のスプリング77側の端部が押し上げられると、該加圧レバー76は支持軸76bを中心軸として回転する(図2では反時計回り方向)。ついで、加圧レバー76のスプリング77側の端部と支持軸76bの中間にある加圧部76cが加圧ローラ14の軸に当接し、定着ローラ12方向に押すように作用する。最後に、加圧ローラ14が定着ベルト11を介して定着ローラ12及び分離ローラ13に圧接して、定着ローラ12と加圧ローラ14による第1ニップ領域と分離ローラ13と加圧ローラ14による第2ニップ領域がそれぞれ一定の圧力で加圧する状態で形成され、それらの間の中間ニップ領域も含めて、定着用のニップ部N1となる。なお、加圧手段として、スプリング77は省略可能であり、その場合にはカム78が直接加圧レバー76の端部を押し上げるように作用する。
このとき、加圧ローラ14は、定着ベルト11を介して定着ローラ12に対して所定の深さ(例えば、3〜3.5mm)食い込む。また、分離ローラ13は、加圧ローラ14に対して所定の圧力(例えば、片側9.8Nの力)で押圧された状態となる。これにより、ニップ部N1は、所定のニップ幅(例えば、35mm)を有することになる。この広いニップ部により、多種多様な紙種の定着性を良好にし、高速化・高生産性を実現することが可能となる。
定着装置5の駆動の際には、例えば図2において、定着装置5用に設けられた駆動モータにより加圧ローラ14が図中反時計回り方向に回転駆動する。また、その回転駆動がギアを介して定着ローラ12及び分離ローラ13に伝えられ、図中時計回り方向に回転駆動する。これにより定着ベルト11がテンションローラ16の押圧により適切なテンションが付与された状態で記録媒体Pを排出する方向(図2では時計回り方向)に回動する。また、定着の際には、定着ベルト11は、従動ローラである加熱ローラ15内部に配置されたヒータ15hの発熱により温度検知センサ62で検出される温度が所定の温度(例えばトナー定着に適する温度)まで加熱される。
ついで、ニップ部N1に未定着トナーTが形成された記録媒体Pが通され(図中、右側から左側方向への通紙)、ニップ部N1における加圧及び加熱により未定着トナーTを記録媒体P上に熱融着させて定着が行なわれる。
このとき、ニップ部N1においては、入口領域(第1ニップ領域)にて記録媒体上のトナーをほぼ定着させることになる。ついで該トナーは十分に溶けた状態となって強い粘性をもつことになるので、定着ベルト11に記録媒体Pが貼り付いて中間ニップ領域を進むが、記録媒体Pを固定した状態で搬送するためにはこの時のニップ圧として5N/cm2以上が必要である。また、ニップ圧15N/cm2以下として光沢ありの状態までは上がらないようにしている。そして、小径ローラである分離ローラ13の曲率分離の強い分離力によって、記録媒体Pは定着ベルト11から分離され、また分離部材43により加圧ローラ14から分離されて排出される。
なお、ニップ部N1は、線速に対する総ニップ時間を60msec以上有しており、ニップ幅全体の50%以上の領域においてニップ圧が15〜30N/cm2となっている(光沢を付与するモード時)。これにより、厚紙(秤量300g/m2程度の記録媒体)を含めて定着装置5で十分な定着を行うことができる。
また、定着ベルト11内の定着ローラ12と加圧ローラ14の当接状態を変化させることにより、前記中間領域のニップ幅の増減の調整が可能である。そこで、普通紙以下の秤量の記録媒体を用いる場合には、定着ローラ12と加圧ローラ14の当接状態を調整して、第1ニップ領域、中間ニップ領域、第2ニップ領域のニップ幅を調整してニップ圧を低めに抑えるようにする。このように、普通紙などの薄い記録媒体を用いるような供給熱量が増える場合にはニップ圧を低くして、光沢を抑えることが可能となる。これにより、後述する画像形成装置における光沢を付与しないモードにおいて、記録媒体として熱量過多となる傾向のある普通紙以下の秤量の記録媒体を使っても、ニップ幅の調整により、厚紙の場合と同等の画像光沢を維持することができる。また、光沢を付与するモードにおいても、記録媒体の厚さを考慮して第1ニップ領域、中間ニップ領域、第2ニップ領域のニップ幅を調整し定着装置5におけるニップ圧を調整することにより、最終的な画像の光沢度を一定にすることが可能である。そのため、光沢を付与するモード、光沢を付与しないモードそれぞれでの希望光沢の信頼性を向上させることができる。
なお、加圧条件の例としては、ニップ部N1におけるニップ圧の分布として、記録媒体搬送方向の入口領域(加圧ローラ14と定着ローラ12の当接部分(第1ニップ領域))の荷重を15〜30N/cm2とし、出口領域(加圧ローラ14と分離ローラ13の当接部分(第2ニップ領域))の荷重を15〜30N/cm2とする。また、前記入口領域と出口領域の間である中間ニップ領域で5〜15N/cm2となっている。そして、前記加圧手段により、記録媒体Pが光沢紙の場合(光沢を付与するモード)、ニップ部N1における第1ニップ領域(定着ローラ12−加圧ローラ14間)のニップ幅を20mm、中間ニップ領域のニップ幅を13mm、第2ニップ領域(分離ローラ13−加圧ローラ14間)のニップ幅を2mmとする。また、記録媒体Pが普通紙の場合(光沢を付与しないモード)、ニップ部N1における第1ニップ領域(定着ローラ12−加圧ローラ14間)のニップ幅を15mm、中間ニップ領域のニップ幅を13mm、第2ニップ領域(分離ローラ13−加圧ローラ14間)のニップ幅を1mmとする。
(搬送ガイド装置)
定着装置5から排出された記録媒体は、つぎに光沢付与装置6に送られるが、定着装置5と光沢付与装置6との間に、本発明の要部となる少なくとも搬送ガイド手段(搬送ガイド部材21)及び気流発生手段(気流発生手段23)を有する搬送ガイド装置20を備える。記録媒体は、ニップ部N1で強く熱と圧力を受け、さらに曲率の小さな分離ローラ13で分離されるため、カールする傾向があるが、本発明の搬送ガイド装置20により、記録媒体のカール等を補正して記録媒体先端が搬送方向に向くようになるため、光沢付与装置6でのシワやジャムを防止することができ、搬送品質を安定化させることができる。搬送ガイド装置20の詳細な構成については後述する。
(光沢付与装置)
光沢付与装置6は、加熱手段(加熱部材85)を内部に有する中空円筒形状の第1回転体(加熱ローラ80)と、記録媒体上の画像(トナー面)に熱と圧力により光沢を付与する第2のニップ部N2を形成可能に該第1回転体に圧接する第2回転体(加圧ローラ90)と、を有する。
また、加熱ローラ80のニップ部N2入側に近い表面温度を検知する温度検知センサ82を備えており、該温度検知センサ82で検知される温度に基づいて加熱手段85であるハロゲンヒータなどのヒータの点灯制御が行われ、加熱ローラ80の表面温度が一定に保たれている。
この加熱ローラ80の表面温度は、画像に光沢を付与するモードのときに、定着トナーに適切に光沢を付与するためにコントロールされる温度である。例えば、記録媒体上の定着トナーに接触する加熱ローラ80の表面温度は、定着装置5の定着部材(定着ベルト11)の表面温度より低い。あるいは、加熱ローラ80の表面温度は、光沢付与装置6への記録媒体進入時の記録媒体温度以上、定着装置5からの該記録媒体排出直後の記録媒体温度以下であることが好ましい。
あるいは、加熱ローラ80の表面温度は、使用されるトナーのフローテスターによる軟化温度以上、1/2流出開始温度以下であることが好ましく、軟化温度以上、流出開始温度以下であることがより好ましい。ここで、これらのトナー物性温度は、例えばフローテスター(CFT−500D(島津製作所製))を使って、荷重5kg/cm2、昇温速度3.0℃/min、ダイ口径1.00mm、ダイ長さ10.0mmの条件で測定し、温度に対するピストンストロークの関係から求めるとよい。なお、1/2流出開始温度とは、流出開始温度と流出終了温度の中点となる温度である。
具体的な加熱ローラ80の表面温度は、例えば60℃(使用トナーの物性温度における軟化温度)〜137℃(使用トナーの物性温度における1/2流出開始温度)が好ましく、60〜120℃(使用トナーの物性温度における流出開始温度)が好ましく、さらに好ましくは80〜100℃である。なお、トナーに関する温度(トナー物性温度)は、トナーロットや色によりばらつきがあり、ここで示す温度はその平均値である。
画像形成装置100において、定着装置5通過時(定着工程)では、記録媒体上の未定着状態のトナーは、ニップ部N1で熱と圧力を受けて、トナー表面から記録媒体上までトナー層全体が溶融されており、これにより定着が完了する。また、トナーはある程度の平滑化等とともに記録媒体に密着するようになり、トナー表面にも強い粘着力が発生している。
これに対して、光沢付与装置6通過時(光沢付与工程)では、すでに定着が完了しているので、トナー表面をレベリングするだけの熱量を付与する。ここでいう「レベリング」とは、トナー表面を平滑化して光沢度を上げることである。光沢付与装置6に入ってきた記録媒体上のトナーはニップ部N2で熱と圧力を受けるが、加熱ローラ80の表面温度が光沢付与装置6への記録媒体進入時の記録媒体温度以上、定着装置5からの該記録媒体排出直後の記録媒体温度以下(あるいは、使用されるトナーのフローテスターによる軟化温度以上、1/2流出開始温度以下。またあるいは、60〜120℃)であるため、トナー層の全体を溶かすのではなく表層を軟化させるのみとなり、トナーとしての色はそのまま保持されつつ、表層のみが平滑な加熱ローラ80の表面によりレベリングされ光沢が向上する。このときのトナー表面は定着工程のときほどの粘着力はないため、加熱ローラ80の直径を30mm以上、40mm以下としても、記録媒体の分離性が良好である。すなわち、光沢付与装置6の記録媒体排出側に設けた分離部材83を省略することができ、装置構成の簡素化によるコストダウンが可能となる。また、定着工程のようにトナー層全体を溶かすことによるオフセットが発生しないため、加圧ローラ90の表面のトナー汚れを除去するためのクリーニング部材93を省略することができ、装置構成の簡素化によるコストダウンが可能となる。
加圧ローラ90は、通常はアルミ又は鉄等の芯金の上にシリコンゴム等の弾性層が設けられた円筒形状のローラである。また、加圧ローラ90には、加圧レバー96、スプリング97、加圧部材96a、カム98からなる加圧調整手段が設けられており、画像に光沢を付与するモードのときには、この加圧調整手段により加圧ローラ90を加圧状態とする。
その動作としては、まず、外部からの駆動力によりカム98が図中矢印方向に一定の回転角だけ回転されると、該カム98が加圧部材96aを押し上げる(図中矢印方向)。加圧部材96aが押されると、該加圧部材96aに固定されているスプリング97が一定の圧力で加圧レバー96の端部を押し上げる。つぎに、加圧レバー96のスプリング97側の端部が押し上げられると、該加圧レバー96は支持軸96bを中心軸として回転する(図2では時計回り方向)。ついで、加圧レバー96のスプリング97側の端部と支持軸96bの中間にある加圧部96cが加圧ローラ90の軸に当接し、加熱ローラ80方向に押すように作用する。最後に、加圧ローラ90が加熱ローラ80に当接し、所定の圧力で加圧する状態となり光沢付与用のニップ部N2を形成する。なお、加圧調整手段として、スプリング97は省略可能であり、その場合にはカム98が直接加圧レバー96の端部を押し上げるように作用する。
加圧調整手段による圧力の調整はカム98の回転角の調整で行われ、カム98の所定の回転位置で加熱ローラ80と加圧ローラ90とを離間させ、ニップ部N2を開放することが可能である。
なお、ニップ部N2におけるニップ圧は、記録媒体上の画像に光沢を付与するモードのとき、前記加圧調整手段により、15〜30N/cm2に調整されることが好ましい。これにより、定着装置5から搬送されてきた記録媒体が光沢付与装置6を通過するときには、ニップ部N2にて定着トナーに熱を加えるとともに所定の圧力が加えられることにより、該定着トナー表層のレベリングが行われて光沢が付与されることになる。
また、光沢を付与しないモードであって、記録媒体の長さが210mm未満のとき、前記加圧調整手段により、ニップ部N2におけるニップ圧は光沢を付与するモードのときのニップ部N2におけるニップ圧よりも低く調整される。例えば、15N/cm2未満に調整されることが好ましく、5N/cm2以下に調整されることがより好ましい。このときのニップ圧とは、ニップ幅全体の平均値である。これにより、記録媒体は加熱ローラ80、加圧ローラ90でニップされるが、ニップ圧が弱いため、画像の光沢を上昇させることなく、記録媒体を搬送するだけの装置(搬送手段)として機能する。
また、光沢を付与しないモードであって、記録媒体の長さが210mm以上のとき、前記加圧調整手段により、加熱ローラ80と加圧ローラ90の間(ニップ部N2)を開放することが好ましい。
光沢を付与しないモードでは、薄紙長手記録媒体として秤量80g/m2以下のA3版等の記録媒体を使用することがあるが、この記録媒体の場合には、定着装置5と光沢付与装置6との間のわずかな記録媒体線速差によっても撓みや引張り合いにより記録媒体に微小シワ等が発生する。そのため、光沢付与装置6の加熱ローラ80と加圧ローラ90とを離間させて、この問題を解決するものである。このとき、記録媒体は光沢付与装置6を通過するだけであるが、記録媒体の長さが210mm以上であるため、定着装置5のニップ部N1から出てきた記録媒体先端は搬送ローラ対7まで到達し、搬送ローラ対7が記録媒体をニップして搬送することになる。これにより、形成された画像にローラが接触する機会を減らして画像品質を確保するとともに、確実に搬送することができる。
また、この開放するときの加熱ローラ80と加圧ローラ90の間(ローラ間ギャップ)は2mm以下にするとよい。ローラ間ギャップを2mmより大きくすると、記録媒体がパスラインPLから外れてジャムが発生しやすくなるためである。
なお、加熱ローラ80、加圧ローラ90のそれぞれの表層にフッ素樹脂で被覆することが好ましい。これによれば、光沢を付与しないモードで前記のようにローラ間ギャップを2mm以下として加熱ローラ80と加圧ローラ90を離間させて、この間を記録媒体を通過させる際に、画像面が加熱ローラ80に部分的に接触することがあるが、表面のフッ素樹脂層80aが離型性を有しているために、画像が部分的に接触したとしても画像削れ等の発生を防止することができる。
以上のように光沢付与装置6を構成することにより、光沢を付与するモードにおいて目標光沢を安定して得ることができ、また光沢を付与するモード、光沢を付与しないモードそれぞれにおける目標光沢の信頼性を向上させている。
また、光沢付与装置6の配置位置は、記録媒体の後端が前記ニップ部N1を抜ける前に該記録媒体の先端が光沢付与装置6のニップ部N2に到達する位置とする。例えば、定着装置5のニップ部N1の後端から該光沢付与装置6のニップ部N2の先端までの距離L2が60〜182mmとなるように、より好ましくは70〜150mmとなるように、さらに好ましくは80〜100mmとなるように、加熱ローラ80及び加圧ローラ90が配置されることが好ましい。このとき、距離L2の上限は最小記録媒体長さとするとよい、例えば、距離L2=182mmはB5版記録媒体の短手方向を搬送方向として搬送する場合に対応するための距離である。また、ハーフレターサイズの記録媒体の短手方向を搬送方向として搬送する場合には、距離L2の上限を150mmとする。
光沢付与装置6から排出された、または通過した記録媒体は、つぎに搬送ローラ対7に送られるが、光沢付与装置6と搬送ローラ対7との間に、例えば2枚の板状部材がパスラインPLの上下に配置され、搬送される記録媒体を通す隙間を光沢付与装置6から搬送ローラ対7に向かって狭くしたガイド板95を設けるとよい。ガイド板95が記録媒体のカール等を補正して記録媒体先端が搬送方向に向くようになるため、搬送ローラ対7でのシワやジャムを防止することができ、搬送品質を安定化させることができる。
(搬送ローラ対)
搬送ローラ対7は、クロロプレンゴムやシリコンゴムなどからなる円筒形状のローラ7aと樹脂からなる円筒形状のローラ7bとが当接した構成となっている。ローラ7a,7bのいずれか一方、あるいは両方が回転駆動しており、搬送されてきた記録媒体を挟み込んで排出経路に搬送する。ここで、搬送ローラ対7は、定着装置5のニップ部N1の後端から210mm以内に配置されているので、画像に光沢を付与しないモードであって、記録媒体の搬送方向の長さが210mm(A4版記録媒体の短手方向の長さ)以上の場合、光沢付与装置6の加熱ローラ80、加圧ローラ90間が開放されているが、定着装置5のニップ部N1を出た記録媒体の先端は該記録媒体の後端がニップ部N1を出る前に搬送ローラ対7に到達するために、適切に搬送することが可能である。
なお、本発明では光沢付与装置6では加熱ローラ80の表面温度が低め(光沢付与装置6への記録媒体進入時の記録媒体温度以上、定着装置5からの該記録媒体排出直後の記録媒体温度以下(あるいは、使用されるトナーのフローテスターによる軟化温度以上、1/2流出開始温度以下。またあるいは、60〜120℃)とされているので、光沢を付与するモードのときの搬送ローラ対7に到達したときの記録媒体の温度は定着装置5からの該記録媒体排出直後の記録媒体温度と同等以下となっており、搬送ローラ対7へのトナーの固着等を防止することができる。また、同様の理由からガイド板95等へのトナー固着も防止できる。
ここで、本発明の根幹を成す搬送ガイド装置について説明する。
図3は、図2に示した本発明の画像形成装置における要部構成を示す概略図である。また、図4は、搬送ガイド装置の構成だけを取り出した断面図である。図中、A〜F,H,Iの符号を付した矢印は、画像形成装置100において画像形成処理が行われる場合に、それぞれの構成部材が回転する方向を示している。
搬送ガイド装置20は、定着装置5から光沢付与装置6まで記録媒体Pを接触して搬送可能に(すなわち、接触して記録媒体搬送経路に沿って案内可能に)、記録媒体搬送経路に対して該記録媒体Pの定着装置5において未定着トナーTが定着された面とは反対面側(すなわち、図3において下方)に配置された搬送ガイド手段(搬送ガイド部材21)と、前記搬送ガイド手段の記録媒体搬送経路とは反対側(すなわちより下方)に配置され、該搬送ガイド手段を介して記録媒体搬送経路上を通過する記録媒体Pに対して作用する気流を発生する気流発生手段(気流発生手段23)と、を備える。
ここで、搬送ガイド部材21は、記録媒体搬送経路に沿った板状の部材であり、記録媒体搬送経路側からその反対側(裏面側)に貫通する孔が、例えば記録媒体幅方向及び記録媒体搬送経路に沿って配置されてなる複数の通気孔21aを有する。
また気流発生手段23は、搬送ガイド部材21における前記複数の通気孔21aのうちのいくつかの通気孔である第1の通気孔を通して、記録媒体搬送経路側からその裏面側に吸引する気流(気流経路2の気流)を発生する気流発生装置23bを有する。この第1の通気孔は、複数の通気孔21aのうち少なくとも記録媒体の搬送方向下流側に設けられた通気孔、例えば前記搬送手段(光沢付与装置6)の手前にある通気孔21a(搬送ガイド手段下流側通気孔)である。これにより、定着装置5から出てきた記録媒体P(とくにその先端)を該搬送ガイド部材21側に吸引して記録媒体Pのカールを矯正するので、光沢付与装置6のニップ部N2に対して記録媒体Pは適正な形状で進入することになり、ジャムや紙折れの不具合を防止することができる。このとき、記録媒体Pのカールの状態に応じて気流発生装置23bからの気流の強さ(風力)を調整するようにしてもよい。
また気流発生手段23は、搬送ガイド部材21における前記複数の通気孔21aのうち前記第1の通気孔に対して記録媒体搬送方向上流側に設けられる第2の通気孔を通して裏面側から記録媒体搬送経路側に噴出する気流(気流経路1の気流)を発生する気流発生装置23aを有する。この第2の通気孔は、複数の通気孔からなり、例えば定着手段(定着装置5)の直後にある通気孔21a(搬送ガイド手段上流側通気孔)である。これにより、定着装置5から出てきた記録媒体P(とくにその先端)を搬送ガイド部材21とは反対側(上方)に押し上げるので、搬送ガイド部材21に向かって出てきた記録媒体Pを適正な搬送方向に修正でき、搬送ガイド部材21への衝突を回避してあるいは和らげて紙シワや両面印刷時の裏面画像の画像擦れ等の不具合を防止することができる。
このとき、気流発生手段23は、定着装置5のニップ部N1から排出される記録媒体Pの搬送ガイド部材21からの高さ位置に対応して、前記第2の通気孔を通して裏面側から記録媒体搬送経路側に噴出する気流を発生し、または停止することが好ましい。これにより、搬送ガイド部材21に衝突する可能性の高い記録媒体Pのみに対して噴出気流を作用させるので、適切にその衝突を回避させることができる。このとき、記録媒体Pの搬送ガイド部材21からの高さ位置に応じて気流発生装置23aからの気流の強さ(風力)を調整するようにしてもよい。記録媒体Pの搬送ガイド部材21からの高さ位置は、後述するセンサにより検出されるものである。
なお、定着装置5が、ニップ部N1からの記録媒体排出方向が該ニップ部N1出口と光沢付与装置6のニップ部N2の入口を結ぶ直線よりも搬送ガイド部材21の配置側(すなわち、図3では下方向)となるニップ構造(下向きニップ構造)を有する場合、搬送ガイド部材21はニップ部N1の出口近くで記録媒体搬送経路とは反対側(すなわち下方向)にくぼんだ形状(凹形状)となっているが、記録媒体Pがニップ部N1から搬送ガイド部材21側(すなわち下方向)に向いて出てくる傾向にあるために搬送ガイド部材21に衝突しやすい。そのため、前述したような気流経路1の噴出気流の作用は衝突防止にとくに有効である。
このように、気流発生手段23は、2つの気流発生装置23a,23bを有しているので、気流発生装置23a,23bそれぞれを別個に駆動することにより、前記第1の通気孔、前記第2の通気孔それぞれで独立して気流の発生、停止が可能である。
なお、ここでは、気流経路1では噴出気流,気流経路2では吸引気流とする例を示したが、これ以外の気流制御も取りうる。すなわち、記録媒体Pの後端がニップ部N1を通過すると、記録媒体Pの引張りが解除されることで記録媒体Pが搬送経路内でばたついて振動しながら通過して周囲の部材に衝突することで記録媒体Pおよびトナー画像にダメージを与える場合がある。このような場合には、気流経路1,2ともに吸引気流を発生させて記録媒体Pを搬送ガイド部材21側に引き寄せることで搬送経路から逸脱してダメージを防止することができる。
また、気流発生手段23は、搬送ガイド部材21の全体で、または複数の領域それぞれで独立して気流の制御が可能な気流制御機構を有することが好ましい。
図5に、この気流制御機構の一実施形態である遮蔽手段の構成を示す。
前記気流制御機構は、搬送ガイド部材21の全体または複数の領域ごとで複数の通気孔21aについて遮蔽して通気を遮断する閉状態とし、遮蔽を解除して通気を可能にする開状態とする開閉状態の切り換えが可能な遮蔽手段22を備える。
遮蔽手段22は、図5(a)に示すように、搬送ガイド部材21の記録媒体搬送経路とは反対側(すなわち下方)に配置され、記録媒体搬送経路に沿った板状の部材であり、記録媒体搬送経路側からその反対側(裏面側)に貫通する孔が前述した複数の通気孔21aの位置に対応付けて配置されてなる複数の貫通孔22aを有する。また、遮蔽手段22は、搬送ガイド部材21の記録媒体幅方向の両端に設けられたガイド部材22gにその両端をスライド可能に支持されている(図5(b))。
そして、遮蔽手段22は、駆動手段(不図示)により記録媒体搬送経路方向(図5(a)のG方向)にスライドされて、通気孔21aに対する開閉状態が決められる。
図6は、遮蔽手段22が搬送ガイド部材21の全体で複数の通気孔21aについて開閉状態の切り換えを行う様子を示す図である。貫通孔22aの位置が通気孔21aの位置と完全にずれる、すなわち図中xz平面で一致しないようにすることにより閉状態となり(図6(a))、貫通孔22aの位置が通気孔21aの位置と合う、すなわち図中xz平面で一致するようにすることにより開状態となる(図6(b))。この開閉状態は、遮蔽手段22のスライド量の調整により切替可能であり、そのスライド量は例えば搬送ガイド部材21の通気孔21a、遮蔽手段22の貫通孔22aいずれかの記録媒体搬送方向の穴径分以上である。
また、遮蔽手段22における貫通孔22aの穴の大きさや記録媒体搬送方向の配置パターンを調整しておくことで、前記気流経路1、気流経路2それぞれにおける開閉状態を異ならせることができる。図7は、その例を示すものであり、遮蔽手段22が搬送ガイド部材21の記録媒体搬送方向の複数の領域ごとで複数の通気孔21aについて開閉状態の切り換えを行う様子を示す図である。図7では、貫通孔22aの記録媒体搬送方向の長さを通気孔21aの2倍としており、また貫通孔22aの気流経路1,気流経路2それぞれに対応する領域での配置パターンを所定距離分ずらしている。これにより、遮蔽手段22を記録媒体搬送方向に通気孔21a1個分ずつの距離だけスライドすることで、気流経路1,2とも開状態(図7(a))、気流経路1=閉状態,気流経路2=開状態(図7(b))、気流経路1=開状態,気流経路2=閉状態(図7(c))、気流経路1,2とも閉状態(図7(d))の4つの開閉状態パターンに切替ることが可能となる。これにより、気流経路1,2それぞれで独立して気流を記録媒体に作用させたり、その作用を停止させたりすることが可能である。
なお、気流経路2に関しては、遮蔽手段22は、記録媒体幅方向に対して中央部とその両端部とに3分割された分割板221,222,223からなり、該分割板221,222,223はそれぞれ独立して通気孔21aの開閉状態の切り換えが可能であることが好ましい。
図8は、その例を示すものであり、遮蔽手段22が搬送ガイド部材21の記録媒体幅方向の複数の領域ごとで複数の通気孔21aについて開閉状態の切り換えを行う様子を示す図である。
図8では、これにより、分割板221,222,223それぞれに複数の貫通孔22aが設けられており、分割板221,222,223それぞれが独立して記録媒体搬送方向(符号G1,G2,G3の方向)にスライドして、記録媒体Pのカールの状態に応じた気流の作用が可能である。すなわち、たとえば記録媒体端部のみが搬送ガイド部材21から離れる方向(上方向)にカールしている場合、分割板221,223の貫通孔22aを搬送ガイド部材21の通気孔21aに対して、図8中に示すxz平面内において一致させるようにスライドさせて配置し、分割板222の貫通孔22aは搬送ガイド部材21の通気孔21aと図8中に示すxz平面内において一致しないようスライドさせて配置することで、気流発生手段23の吸引気流を記録媒体Pの端部のみに作用させてカールを矯正することができる。また、記録媒体Pの中央部が搬送ガイド部材21から離れる方向(上方向)にカールしている場合には、分割板221,223の貫通孔22aを搬送ガイド部材21の通気孔21aに対して、図8中に示すxz平面内において一致しないようにスライドさせて配置し、分割板222の貫通孔22aは搬送ガイド部材21の通気孔21aと図8中に示すxz平面内において一致するようスライドさせて配置することにより、そのカールを矯正する。このように、単一の固定搬送ガイド板部材でありながら、記録媒体Pのカールしていない部分(中央部や端部)を吸引しすぎて同一記録媒体内で搬送速度差が生じシワやジャムを発生させることを防ぐことが可能となる。なお、記録媒体Pの幅方向のカール量が均等とみなせる場合には、分割板221,222,223すべての貫通孔22aを搬送ガイド部材21の通気孔21aに図8中に示すxz平面内において一致する、あるいは一致しないようにスライドさせて配置する。
なお、図8では、遮蔽手段22を記録媒体幅方向に3分割し、搬送ガイド部材21の記録媒体幅方向の3つの領域に対応させて、その領域ごとに独立して気流の制御を行う例を示したが、その分割数、すなわち搬送ガイド部材21の記録媒体幅方向で独立して気流制御を行う数はとくに限定されない。その数は記録媒体Pのカールの状態に応じて適宜設定すればよい。
また、記録媒体Pのカール状態は、センサによる検出結果(後述)または該記録媒体Pの厚さに基づく判定結果であることが好ましい。記録媒体Pの厚さに基づく判定結果とは、記録媒体Pの厚さとカールの有無及び形状の関係を予め把握しておき、それに基づいて判定することである。例えば、記録媒体Pが所定厚さよりも薄い場合には幅方向の両端が大きく浮き上がるカールが発生し、厚い場合にはカールが発生しないと判定する。なお、図2の定着装置5の構成(ダブルニップ)では、記録媒体Pの両端が浮き上がるカールが発生する傾向にある。
図9に、搬送ガイド装置20に備えるセンサの構成を示す。図9(a)は、搬送ガイド装置20を上から見た図、図9(b)は横から見た図である。
ここでは、定着装置5の出口側に配置される複数のセンサからなるセンサ群S1と、光沢付与装置6の入口側に配置される複数のセンサからなるセンサ群S2を有する。なお、いずれのセンサも射出した光の反射光を検知してそこまでの距離を測る測距センサである。
センサ群S1は、記録媒体搬送経路と気流経路1とが交わる部分において搬送されているときの記録媒体Pの搬送ガイド部材21からの高さ(記録媒体高さ)を検出する手段であり、記録媒体搬送経路の幅方向すなわちy軸方向の3箇所を測定可能にセンサS11、S12、S13が配置されている。
センサ群S2は、記録媒体搬送経路と気流経路2とが交わる部分において搬送されているときの記録媒体Pの搬送ガイド部材21からの高さ(記録媒体高さ)を検出する手段であり、記録媒体搬送経路の幅方向すなわちy軸方向の3箇所を測定可能にセンサS21、S22、S23が配置されている。
センサ群S1を用いた搬送ガイド装置20の制御方法を説明する。
図10は、気流経路1と記録媒体搬送経路とが交わる部分に記録媒体Pが進入してきた場合の搬送ガイド装置20の制御フローである。なお、ここでいう閾値H1とは、センサ群S1で検出される記録媒体Pの搬送ガイド部材21からの高さがそれ以下となると、記録媒体Pが搬送ガイド部材21に衝突する可能性の高い値であり、搬送ガイド部材21からの標準高さHsに搬送ガイド装置20の使用環境条件に応じて調整される値αを乗じて得られる値である。
まず印刷要求があり、画像形成動作(プリント動作)が開始されると、センサ群S1による検知が開始される。センサ群S1にて記録媒体Pの通紙を検知したら(f1のY)、センサ群S1に含まれるセンサS1m(m=1,2,3)で検出される記録媒体高さHに基づく記録媒体Pの搬送ガイド部材21からの高さ方向の逸脱の程度を判定する。すなわち、センサS11、S12、S13全てで検出される記録媒体高さH(あるいはそれらの平均値)が閾値H1に対し、H≦H1となるHを検出した場合(f2のY)、気流経路1において遮蔽手段22を開状態とし気流発生手段23(気流発生装置23a)にて噴出気流を発生する(f3)。
また、センサ群S1に含まれるセンサS11、S12、S13全てで検出される記録媒体高さH(あるいはそれらの平均値)が閾値H1に対し、H≦H1なるHを検出しなかった場合(f2のN)、遮蔽手段22を閉状態とし、あるいは気流発生手段23(気流発生装置23a)にて噴出気流を発生しない(f4)。
以上の制御フローをセンサ群S1にて通紙を検知しなくなるまで繰り返す。
このように、定着装置5のニップ部N1の出口における記録媒体Pの搬送方向を判定することで、記録媒体Pが搬送ガイド部材21に衝突する可能性のある場合に適切に気流を作用させて、その衝突を回避することができる。
つぎにセンサ群S2を用いた搬送ガイド装置20の制御方法を説明する。
図11は、気流経路2と記録媒体搬送経路とが交わる部分に記録媒体Pが進入してきた場合の搬送ガイド装置20の制御フローである。なお、ここでいう閾値H2とは、センサ群S2で検出される記録媒体Pの搬送ガイド部材21からの高さがそれより大となると、記録媒体Pがカールしている可能性の高い値であり、搬送ガイド部材21からの標準高さHs’に搬送ガイド装置20の使用環境条件に応じて調整される値βを乗じて得られる値である。
まず印刷要求があり、画像形成動作(プリント動作)が開始されると、センサ群S2による検知が開始される。センサ群S2にて記録媒体Pの通紙を検知したら(f7のY)、センサ群S2に含まれる各々のセンサS2m(m=1,2,3)で検知される記録媒体高さHに基づく記録媒体Pのカール状態を判定する。すなわち、センサS21、S22、S23いずれかが閾値H2に対し、H>H2なるHを検出した場合(f8のY)、該当するセンサS2mの測定位置に対応する分割板をスライドさせてその領域の通気孔21aを開状態とし、気流発生手段23(気流発生装置23b)にて記録媒体Pに吸引気流を作用させる(f10)。一方、H>H2でない場合(f8のN)、該当するセンサS2mの測定位置に対応する分割板をスライドさせてその領域の通気孔21aを閉状態とする、あるいは気流発生手段23(気流発生装置23b)にて記録媒体pに吸引気流を発生させない(f9)。
以上の制御フローをセンサ群S2にて通紙を検知しなくなるまで繰り返す。
このように、光沢付与装置6のニップ部N2の入口における記録媒体Pのカール状態を判定することで、記録媒体Pがカールしてニップ部N2に進入する可能性のある場合に適切に気流を作用させて、記録媒体を適正な形状で進入させることができる。
なお、気流発生手段23は、図4に示す構成に限定されるものではない。
図12に、本発明で適用可能な気流発生手段23のそのほかの構成例(1)であって、前記気流制御機構の他の実施形態を示す。図12は、気流制御機構が搬送ガイド部材21の記録媒体搬送方向の複数の領域ごとで独立して気流の制御を行う様子を示す図である。図12(a)は気流経路1が噴出気流で、気流経路2が吸引気流の場合、図12(b)は気流経路1,2ともに吸引気流の場合を示す。
ここで、気流発生手段23には、気流経路2側に配置される気流発生装置23bと、気流発生装置23bの気流排出側を囲う気流経路壁24a,25aと、定着装置5側であって搬送ガイド部材21の裏面側を囲う気流経路壁26と、気流発生装置23bによる気流の流れを調整する気流調整弁24b,25bとからなる。
図12(a)では、気流調整弁24bは気流発生装置23bの排出気流の大部分が気流経路1側に流れるように配置され、気流調整弁25bは搬送ガイド部材21の裏面側で気流経路1と気流経路2を仕切るように配置される。これにより、気流発生装置23bが気流経路2側に吸引気流を発生させると、気流経路1では噴出気流となる。
図12(b)では、気流調整弁24bは気流発生装置23bの排出気流を装置外に流れるように配置され、気流調整弁25bは搬送ガイド部材21の裏面側で気流経路1と気流経路2の仕切りを解除するように配置される。これにより、気流発生装置23bが気流経路2側に吸引気流を発生させると、気流経路1では吸引気流となる。
また、気流発生手段23は、図8に示す構成に限定されるものではない。
図13に、本発明で適用可能な気流発生手段23のそのほかの構成例(2)であって、前記気流制御機構の他の実施形態を示す。図13は、気流制御機構が搬送ガイド部材21の記録媒体幅方向の複数の領域ごとで独立して気流の制御を行う様子を示す図である。
図13では、気流経路2に関して、搬送ガイド部材21の裏面側において、仕切り27により、記録媒体幅方向に対して中央部とその両端部の3つの領域に仕切られており、それぞれの仕切られた空間に気流発生装置231,232,233が配置されている。また、気流発生装置231,232,233はそれぞれ独立して通気孔21aを通じて気流経路2側に吸引気流を発生させることができる。これにより、搬送ガイド部材21上を通過する記録媒体のカールの状態に応じて該記録媒体に気流を作用させることができ、記録媒体のカールを適切に矯正することができる。
(光沢付与モード・光沢非付与モード)
つぎに、本発明の画像形成装置100における画像形成の手順を説明する。
本発明の画像形成装置100では、同じ連量(秤量)の記録媒体を用いて、該記録媒体上の画像に光沢を付与するモード(光沢付与モード)と、光沢を付与しないモード(光沢非付与モード)と、を選択可能に有している。例えば、画像形成装置100の表示モニタに、光沢付与モードと光沢非付与モードとをユーザが選択可能なように表示する。ここで、光沢付与モードとは、コート紙などの光沢度の高い(30〜50%)の記録媒体を用いて、画像(定着トナー画像)を形成し、画像に対して下地である記録媒体と同等の光沢を付与するモードであり、グラビア写真印刷用として好適である。また、光沢非付与モードとは、普通紙など光沢度のあまり高くない記録媒体を用いて、画像を形成し、該画像にとくに光沢を付与する処理を行わないモードである。なお、ここでいう光沢度とは、60°光沢度計で測定した値(%)としている。
光沢付与モードが選択された場合、記録媒体として光沢度30〜50%のコート紙などを用いて、以下のように処理が行われる。ここでは、図2の装置構成を前提に説明する。
(S11) 未定着のトナーが載った記録媒体が搬送され、定着装置5でトナーの定着が行われる。このとき、定着ベルト11は、加熱ローラ15内部に配置されたヒータ15hの発熱によりトナー定着に適する温度まで加熱されている。また、ニップ部N1におけるニップ圧については、加圧手段のカム78を調整して、ニップ幅全体におけるニップ圧が15〜30N/cm2となる領域の割合を50%以上としている。これにより、定着装置5を通過した記録媒体上のトナーは完全に定着されるとともに、画像(定着トナー)に25%以上の光沢が付与されるようになる。
(S12) 定着装置5から排出された記録媒体は搬送ガイド装置20によりカール等が矯正され、記録媒体先端が光沢付与装置6に適切に送り込まれる。
(S13) 光沢付与装置6において、記録媒体上の画像に光沢がさらに付与される。このとき、加熱ローラ80の表面温度は80〜100℃であり、加圧調整手段によりニップ部N2のニップ圧が15〜30N/cm2に調整されている。これにより、記録媒体が光沢付与装置6を通過するときには、ニップ部N2にて定着トナーに熱及び所定の圧力が加えられ、該定着トナー表層のレベリングが行われて、記録媒体の光沢度に対して±15%以内、より好ましくは±10%以内となった光沢度が定着トナーに付与される。
(S14) 光沢付与装置6から排出された記録媒体はガイド板95、搬送ローラ対7を経由して、搬送経路を通って排紙される。
光沢非付与モードが選択された場合、記録媒体のサイズが確認され、記録媒体の搬送方向の長さとして210mm未満、210mm以上で区分けされて、以下のように処理が行われる。
まず、記録媒体の搬送方向の長さが210mm未満の場合を説明する。
(S21) 未定着のトナーが載った記録媒体が搬送され、定着装置5でトナーの定着が行われる。このとき、定着ベルト11は、加熱ローラ15内部に配置されたヒータ15hの発熱によりトナー定着に適する温度まで加熱されている。また、ニップ部N1におけるニップ圧については、加圧手段のカム78を調整して、ニップ幅全体におけるニップ圧が15〜30N/cm2となる領域の割合を50%未満としている。これにより、定着装置5を通過した記録媒体上の画像(定着トナー)の光沢があまり上昇しない状態で、トナーは完全に定着されるようになる。あるいは、記録媒体の種類によっては、定着装置5の条件は光沢付与モードと同じとしてもよい。
(S22) 定着装置5から排出された記録媒体は搬送ガイド装置20によりカール等が矯正され、記録媒体先端が光沢付与装置6に適切に送り込まれる。
(S23) 光沢付与装置6において、ニップ部N2で記録媒体を挟み込んで該記録媒体の搬送を行う。このとき、加熱ローラ80の表面温度は80〜100℃であるが、加圧調整手段によりニップ部N2のニップ圧が、光沢付与モードのときのニップ部N2のニップ圧よりも低く、例えば5N/cm2以下に調整されている。このように軽圧下とすることにより、記録媒体が光沢付与装置6を通過するときには、ニップ部N2にて定着トナーにあまり熱及び圧力が加えられず、該定着トナーの光沢を上昇させることがない。
(S24) 光沢付与装置6から排出された記録媒体はガイド板95、搬送ローラ対7を経由して、搬送経路を通って排紙される。
つぎに、光沢非付与モードが選択され、記録媒体の搬送方向の長さが210mm以上の場合、以下のように処理が行われる。
(S31) 未定着のトナーが載った記録媒体が搬送され、定着装置5でトナーの定着が行われる。このとき、定着ベルト11は、加熱ローラ15内部に配置されたヒータ15hの発熱によりトナー定着に適する温度まで加熱されている。また、ニップ部N1におけるニップ圧については、加圧手段のカム78を調整して、ニップ幅全体におけるニップ圧が15〜30N/cm2となる領域の割合を50%未満としている。これにより、定着装置5を通過した記録媒体上の画像(定着トナー)の光沢があまり上昇しない状態で、トナーは完全に定着されるようになる。
(S32) 定着装置5から排出された記録媒体は搬送ガイド装置20によりカール等が矯正され、記録媒体先端が光沢付与装置6に適切に送り込まれる。
(S33) 光沢付与装置6では、ローラ間ギャップが2mm以下となるように加熱ローラ80と加圧ローラ90を離間させた状態となっており、記録媒体はこの加熱ローラ80と加圧ローラ90の間を通過していく。
(S34) 光沢付与装置6を通過した記録媒体はガイド板95を通り、搬送ローラ対7まで到達する。搬送ローラ対7は、定着装置5のニップ部N1の後端から210mm以内に配置されているので、前記記録媒体の先端は該記録媒体の後端がニップ部N1を出る前に搬送ローラ対7に到達し、該搬送ローラ対7が記録媒体を挟み込んで適切に搬送を継続する。搬送ローラ対7を出た記録媒体は、搬送経路を通って排紙される。
以上のように、光沢非付与モード(例えば、通常印字)で、記録媒体の搬送方向の長さが210mm未満、210mm以上のいずれの場合においても、定着装置5及び光沢付与装置6でトナーの光沢を上昇させることがなく、かつ安定して搬送できるように工夫されているので、光沢付与モード、光沢非付与モードのいずれのモードであっても記録媒体搬送のパスラインを変更しないで所望の光沢の画像形成が可能となっており、画像形成装置として小型化が可能である。
また、光沢付与モードにおいて、定着装置5におけるニップ時間として30msec以上、より好ましくは60msec以上とし、光沢付与装置6におけるニップ時間を15msec以上とすることが可能である。これにより、光沢付与モードにおいても光沢非付与モードの場合と同等の記録媒体生産性を有することになり、いずれのモードを選択しても高い生産性を維持することができる。
なお、これまで本発明を図面に示した実施形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
例えば、図2の画像形成装置において、定着装置5における分離ローラ13及びテンションローラ16を省略し、図14に示すような定着ローラ12と加圧ローラ14とが定着ベルト11を介して圧接してシングルニップのニップ部N1を形成する定着装置5’としてもよい。あるいは、図15に示すような定着ローラR11と加圧ローラ14が当接して下向きニップ構造のニップ部N1を形成する定着装置5’’を適用してもよい。
あるいは、定着装置5に代えて、図16に示すような定着装置5’’’を適用してもよい。図16では、上側に回転自在に配置された定着ローラR11と、定着ローラR11の下にローラR11,R14,R15に回動自在に架け渡された加圧ベルト14aと、が当接して加圧ベルト14aの裏面にある加圧パッドであるバックアップ部材14bにより定着ニップ部N1を形成可能に配置されている。また、定着ローラR11はヒータ11hにより加熱され、加圧ベルト14aはヒータ14hにより加熱されるようになっている。この定着装置5''では、このように、定着部材が加熱源を有する定着ローラであって、加圧部材が複数のローラに張架された加圧ベルトで構成したものとしても良く、この場合も定着装置5’’’と光沢付与装置6との間に、搬送ガイド装置20を設ける。なお、この場合の定着装置5’’’は、ニップ部からの記録媒体排出方向が該ニップ部出口と光沢付与装置6の入口を結ぶ直線よりも上方向となるニップ構造を有するため、搬送ガイド装置20における気流経路1については気流を噴出させないか、吸引する気流とするとよい。あるいは、記録媒体搬送経路上方に気流を下方に噴出する搬送ガイド装置20を設けてもよい。
また、図2の構成において、光沢付与装置6に代えて記録媒体のトナー面に熱と圧力を付与する第2のニップ部を有する第2の定着装置とし、定着装置5及び該第2の定着装置の2つの定着装置を使って記録媒体上へのトナーの定着を完了する構成とし、定着装置5と第2の定着装置との間に搬送ガイド装置20を適用してもよい。あるいは、光沢付与装置6に代えて1対のローラからなる単に記録媒体を搬送する搬送機構としてもよい。
1 スキャナ部
2 書込み部
3 現像部
5,5’,5’’,5’’’ 定着装置
6 光沢付与装置
7 搬送ローラ対
7a,7b ローラ
8 排紙部
10 自動原稿送り装置(ADF)
11 定着ベルト
12,R11 定着ローラ
13 分離ローラ
14,90 加圧ローラ
14a 加圧ベルト
11h,14h,15h,85 ヒータ(加熱手段)
15,80 加熱ローラ
16 テンションローラ
20 搬送ガイド装置
21 搬送ガイド部材
21a 通気孔
22 遮蔽手段
22a 貫通孔
22g ガイド部材
23 気流発生手段
23a,23b,231,232,233 気流発生装置
24a,25a,26 気流経路壁
24b,25b 気流調整弁
27 仕切り
30 中間転写体
31 感光体
34 2次転写部
35 搬送ベルト
37 搬送路
38 レジスト部
41,41a,41b,41c,41d 給紙トレイ
43,83 分離部材
95 ガイド板
62,72,82 温度検知センサ
76,96 加圧レバー
76a,96a 加圧部材
76b,96b 支持軸
76c,96c 加圧部
77,97 スプリング
78,98 カム
93 クリーニング部材
100 画像形成装置
100A 画像読取部
100B 画像形成部
100C 給紙部
221,222,223 分割板
N1,N2 ニップ部
P 記録媒体
PL パスライン
R11,R14,R15 ローラ
S1,S2 センサ群
S11,S12,S13,S21,S22,S23 センサ
特開2004−191858号公報

Claims (12)

  1. 記録媒体上の未定着トナーを熱と圧力により定着させるニップ部を有する定着手段と、
    前記定着手段の記録媒体搬送方向下流側であって記録媒体の後端が前記ニップ部を抜ける前に該記録媒体の先端が到達する位置に配置され、該記録媒体をさらに下流側に搬送する搬送手段と、
    前記定着手段から前記搬送手段まで記録媒体を接触して搬送可能に記録媒体搬送経路に対して該記録媒体の前記未定着トナーが定着された面とは反対面側に配置される部材であって、記録媒体搬送経路側からその裏面側に貫通する複数の通気孔を有する搬送ガイド手段と、
    前記通気孔を通して、記録媒体搬送経路側からその裏面側に吸引する気流を発生する気流発生手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送手段は、記録媒体のトナー面に熱と圧力を付与する第2のニップ部を有する光沢付与手段または第2の定着手段であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記気流発生手段は、前記搬送ガイド手段の全体で、または複数の領域それぞれで独立して気流の制御が可能な気流制御機構を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記気流制御機構は、前記搬送ガイド手段の全体または複数の領域ごとで前記複数の通気孔について遮蔽して通気を遮断する閉状態とし、遮蔽を解除して通気を可能にする開状態とする開閉状態の切り換えが可能な遮蔽手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記遮蔽手段は、記録媒体幅方向に対して複数分割された分割板からなり、該分割板はそれぞれ独立して前記通気孔の開閉状態の切り換えが可能であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記分割板による通気孔の開閉状態の切り換えは、記録媒体のカール状態に対応して行われることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体のカール状態は、センサによる検出結果または該記録媒体の厚さに基づく判定結果であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記搬送ガイド手段は、前記複数の通気孔を第1の通気孔とした場合に、該第1の通気孔に対して記録媒体搬送方向上流側に第2の通気孔を備え、
    前記気流発生手段は、前記第2の通気孔を通して裏面側から記録媒体搬送経路側に噴出する気流を発生することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記定着手段は、ニップ部からの記録媒体排出方向が該ニップ部出口と前記搬送手段の入口を結ぶ直線よりも前記搬送ガイド手段の配置側となるニップ構造を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記気流発生手段は、前記定着手段のニップ部から排出される記録媒体の前記搬送ガイド手段からの高さ位置に対応して、前記第2の通気孔を通して裏面側から記録媒体搬送経路側に噴出する気流を発生し、または停止することを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2の通気孔は、複数の通気孔から構成されることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記気流発生手段は、前記第1の通気孔、前記第2の通気孔それぞれで独立して気流の発生、停止が可能であることを特徴とする請求項8〜11のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2009100559A 2009-03-12 2009-04-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5347677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100559A JP5347677B2 (ja) 2009-03-12 2009-04-17 画像形成装置
US12/659,486 US8380114B2 (en) 2009-03-12 2010-03-10 Image forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059359 2009-03-12
JP2009059359 2009-03-12
JP2009100559A JP5347677B2 (ja) 2009-03-12 2009-04-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010237630A true JP2010237630A (ja) 2010-10-21
JP5347677B2 JP5347677B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42730810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100559A Expired - Fee Related JP5347677B2 (ja) 2009-03-12 2009-04-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8380114B2 (ja)
JP (1) JP5347677B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047708A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2014211656A (ja) * 2014-08-08 2014-11-13 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015166275A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置
JP2015197626A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社沖データ 画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075780A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Seiko Epson Corp 定着装置及び画像形成装置
JP5494046B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5645013B2 (ja) 2010-03-18 2014-12-24 株式会社リコー 定着装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP5429220B2 (ja) * 2011-03-29 2014-02-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5716516B2 (ja) 2011-04-22 2015-05-13 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5888519B2 (ja) * 2013-06-20 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6355419B2 (ja) * 2014-05-14 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10175647B2 (en) 2016-11-07 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus comprising a control unit that controls a fan and a guide
CN108427255B (zh) * 2017-02-15 2022-01-25 株式会社东芝 图像形成装置
US11599053B2 (en) * 2019-06-10 2023-03-07 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294651A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005049563A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007163642A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007286291A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278319A (ja) 1990-03-27 1991-12-10 Tokin Corp 垂直磁気記録媒体
JPH0441728A (ja) 1990-06-05 1992-02-12 Asahi Chem Ind Co Ltd トウ紡績糸
JP3011374B2 (ja) 1990-08-03 2000-02-21 株式会社エスジー エッジマスクの位置決め制御システム
JPH0499098A (ja) 1990-08-06 1992-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板のアース方法
JPH04240681A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Canon Inc 画像形成装置における排紙搬送装置
EP0503358A3 (en) * 1991-02-28 1992-12-30 Konica Corporation Fixing apparatus having a heating roller
JPH0753089A (ja) 1993-08-19 1995-02-28 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JPH10167516A (ja) 1996-12-04 1998-06-23 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置
JPH10279120A (ja) 1997-04-03 1998-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート搬送装置
JP2002080137A (ja) 2000-09-06 2002-03-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2004069910A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2005075500A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2005071496A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 定着装置
JP2005309062A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Canon Inc 定着装置
JP2005316046A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 画像加熱装置
JP2006151543A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置、画像形成装置
JP2006168890A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc シート搬送装置および該装置を備えた画像形成装置
JP2006176265A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置、画像形成装置
JP2006193234A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Canon Inc シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007108550A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004294651A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005049563A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007163642A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007286291A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013047708A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2015166275A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置
JP2015197626A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2014211656A (ja) * 2014-08-08 2014-11-13 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100232846A1 (en) 2010-09-16
JP5347677B2 (ja) 2013-11-20
US8380114B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347677B2 (ja) 画像形成装置
JP5339072B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5496003B2 (ja) 定着装置
JP5223697B2 (ja) ベルト駆動装置、定着装置及び画像形成装置
JP5482104B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5347726B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5402314B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5279600B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20090297204A1 (en) Belt conveyance apparatus and image heating apparatus
JP5705419B2 (ja) 画像形成装置
JP6300009B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5095678B2 (ja) 画像形成装置
JP2011123284A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5206515B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010204510A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6485145B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6908153B2 (ja) 画像形成装置
JP5375474B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016177063A (ja) 画像形成装置
JP5435164B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011137963A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017027005A (ja) 画像形成装置
JP2011150193A (ja) 画像形成装置
JP2017044907A (ja) 画像形成装置
JP2012247809A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees