JP2010192531A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192531A
JP2010192531A JP2009032988A JP2009032988A JP2010192531A JP 2010192531 A JP2010192531 A JP 2010192531A JP 2009032988 A JP2009032988 A JP 2009032988A JP 2009032988 A JP2009032988 A JP 2009032988A JP 2010192531 A JP2010192531 A JP 2010192531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control gate
gate electrode
silicon
gate electrodes
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009032988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383241B2 (ja
Inventor
Ryuta Katsumata
竜太 勝又
Takashi Kito
傑 鬼頭
Yoshiaki Fukuzumi
嘉晃 福住
Masaru Kito
大 木藤
Hiroyasu Tanaka
啓安 田中
Yosuke Komori
陽介 小森
Megumi Ishizuki
恵 石月
Hideaki Aochi
英明 青地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009032988A priority Critical patent/JP5383241B2/ja
Priority to US12/705,231 priority patent/US8274108B2/en
Priority to KR1020100013281A priority patent/KR101054532B1/ko
Publication of JP2010192531A publication Critical patent/JP2010192531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383241B2 publication Critical patent/JP5383241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】メモリトランジスタの特性が良好な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板11上に、それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜14が交互に積層された積層体を設ける。電極膜14は、X方向に延びる複数本の制御ゲート電極CGに分断する。また、積層体内に、選択ゲート電極SGb、SGs、制御ゲート電極CGを貫き、一端がソース線SLに接続され、他端がビット線BLに接続されたU字ピラー30を設ける。そして、各制御ゲート電極CGは、Y方向において隣り合う2本のシリコンピラー31によって貫かれており、接続部材32によって相互に接続された2本のシリコンピラー31は、相互に異なる制御ゲート電極CGを貫いている。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層された不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
従来より、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置は、シリコン基板の表面にメモリセルを2次元的に集積させることにより作製されてきた。このような半導体記憶装置のビット単価を低減して大容量化を図るためには、メモリセルの高集積化が必要であるが、近年、その高集積化もコスト的、技術的に困難になってきている。
高集積化の限界をブレークスルーする技術として、メモリセルを積層して3次元的に集積させる方法がある。但し、単純に一層ずつ積層して加工していく方法では、積層数の増加に伴って工程数が増加してしまい、コストが増加してしまう。特に、トランジスタ構造をパターニングするためのリソグラフィ工程の増加がコストの増加の主な要因となる。このため、積層化による1ビット当たりのチップ面積の低減は、チップ平面における微細化ほどにはビット単価の低減に繋がらず、大容量化の方法としては問題がある。
この問題に鑑み、本発明者等は、一括加工型3次元積層メモリを提案した(例えば、特許文献1参照。)。この技術においては、シリコン基板上に、上下方向に延びるシリコンピラーをチャネルとした選択トランジスタを形成し、その上に電極膜と絶縁膜とを交互に積層させて積層体を形成した後、この積層体に貫通ホールを一括加工で形成する。そして、貫通ホールの側面上に電荷蓄積層を形成し、貫通ホールの内部に、選択トランジスタのシリコンピラーに接続されるように、新たにシリコンピラーを埋設する。これにより、各電極膜とシリコンピラーとの交差部分にメモリトランジスタが形成される。そして、その上に更に選択トランジスタを形成する。
この一括加工型3次元積層メモリにおいては、各電極膜及び各シリコンピラーの電位を制御することにより、シリコンピラーから電荷蓄積層に対して電荷を出し入れし、情報を記憶させることができる。この技術によれば、積層体を一括加工して貫通ホールを形成しているため、電極膜の積層数が増加してもリソグラフィ工程の回数は増加せず、コストの増加を抑えることができる。
しかしながら、このような一括加工型3次元積層メモリを作製するためには、積層体に形成された貫通ホールの内部にシリコンピラーを埋設するときに、選択トランジスタのチャネルを構成するシリコンピラーと新たに埋設されるシリコンピラーとの間の電気的なコンタクトを良好にするために、貫通ホールの底面上から自然酸化膜等のシリコン酸化物を除去する必要がある。通常は、貫通ホール内にシリコンピラーを埋設する前に、フッ酸系の薬液を用いた前処理を行う。しかし、この前処理により電荷蓄積層が損傷を受け、メモリトランジスタの特性が劣化してしまう。
特開2007−266143号公報
本発明の目的は、メモリトランジスタの特性が良好な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層され、前記電極膜が分断されて第1方向に延びる複数本の制御ゲート電極となっている積層体と、前記積層体上に設けられ、前記第1方向に延びる複数本の選択ゲート電極と、前記積層体の積層方向に延び、前記第1方向及び前記第1方向に対して交差する第2方向に沿ってマトリクス状に配列され、前記制御ゲート電極及び前記選択ゲート電極を貫く複数本の半導体ピラーと、前記第1方向に延び、一部の前記半導体ピラーの上端部に接続された複数本のソース線と、前記第2方向に延び、残りの前記半導体ピラーの上端部に接続された複数本のビット線と、上端部が前記ソース線に接続された1本の前記半導体ピラーの下端部と上端部が前記ビット線に接続された他の1本の前記半導体ピラーの下端部とを相互に接続する接続部材と、前記制御ゲート電極と前記半導体ピラーとの間に設けられた電荷蓄積層と、前記選択ゲート電極と前記半導体ピラーとの間に設けられたゲート絶縁膜と、を備え、少なくとも一部の前記制御ゲート電極は、それぞれ前記第2方向において隣り合う2本の前記半導体ピラーによって貫かれており、前記接続部材によって相互に接続された2本の前記半導体ピラーは、相互に異なる前記制御ゲート電極を貫いていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、基板上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜の上面に第1方向及び前記第1方向に対して交差する第2方向に沿ってマトリクス状に配列された複数個の凹部を形成する工程と、前記凹部内に犠牲材を埋め込む工程と、前記導電膜上にそれぞれ複数の絶縁膜及び電極膜を交互に積層して積層体を形成する工程と、前記積層体に前記積層体の積層方向に延びる貫通ホールを前記第1方向及び前記第2方向に沿ってマトリクス状に形成し、各前記犠牲材にそれぞれ前記第2方向において隣り合う2本の前記貫通ホールを到達させる工程と、前記貫通ホールを介してエッチングを行い、前記犠牲材を除去する工程と、前記貫通ホール及び前記凹部の内面上に電荷蓄積層を形成する工程と、前記貫通ホール及び前記凹部の内部に半導体材料を埋め込んで、前記凹部内に接続部材を形成すると共に前記貫通ホール内に半導体ピラーを形成する工程と、前記積層体に、前記接続部材によって相互に接続された2本の前記半導体ピラーの間の領域をつなぐように前記第1方向に延びる溝を形成し、前記電極膜を、前記第2方向に沿って配列された2本の前記半導体ピラーによって貫通され前記第1方向に延びる複数本の制御ゲート電極に分断する工程と、前記積層体上に他の導電膜を形成する工程と、前記他の導電膜における前記貫通ホールの直上域に他の貫通ホールを形成する工程と、前記他の貫通ホールの内面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記他の貫通ホールの内部に半導体材料を埋め込んで、前記半導体ピラーに接続される他の半導体ピラーを形成する工程と、前記他の導電膜を分断して前記第1方向に延びる複数本の選択ゲート電極を形成する工程と、前記第1方向に延び、一部の前記他の半導体ピラーの上端部に接続される複数本のソース線を形成する工程と、前記第2方向に延び、残りの前記他の半導体ピラーの上端部に接続される複数本のビット線を形成する工程と、を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、メモリトランジスタの特性が良好な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する斜視図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する回路図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する他の断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作において、各電極及び配線に印加する電位を示す図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、図13に示す工程において分断された積層体の各部分を例示する工程断面図であり、(a)は比較例を示し、(b)は第1の実施形態を示す。 本発明の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。 第2の実施形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図である。 第2の実施形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図である。 第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する斜視図であり、
図2は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図であり、
図3は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する回路図であり、
図4は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する他の断面図であり、
図5は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。
なお、図4においては、制御ゲート電極が24層設けられている例を示しているが、図1乃至図3においては、図を見易くするために、4層の制御ゲート電極のみを示している。また、図1、図4及び図5においては、図を見易くするために、シリコン基板及び導電部分のみを示し、絶縁部分は図示を省略している。特に、図5においては、シリコン基板、バックゲート、制御ゲート電極及びU字シリコン部材のみを示している。更に、図3は、制御ゲート電極を共有する1対のメモリストリングを示している。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の特徴は、シリコンピラーと制御ゲート電極との交差部分にメモリトランジスタが設けられた一括加工型の3次元積層型記憶装置において、1対のシリコンピラーによりU字ピラーが構成されており、各制御ゲート電極にはシリコンピラーが2列ずつ貫通しており、U字ピラーを構成する1対のシリコンピラーは相互に異なる制御ゲート電極を貫いており、且つ、メモリセル形成領域が複数のブロックに分かれているため、ブロック端部及びブロック間において適当な終端処理がなされていることである。以下、この不揮発性半導体記憶装置の構成を詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1(以下、単に「装置1」ともいう)においては、シリコン基板11が設けられている。シリコン基板11には、メモリセルが形成されるメモリセル形成領域と、周辺回路が形成される周辺回路領域(図示せず)とが設定されている。周辺回路領域は、メモリセル形成領域の周囲に配置されている。
メモリセル形成領域においては、シリコン基板11上に絶縁膜10が設けられており、その上に導電膜、例えば、ポリシリコン膜12が形成されており、これがバックゲートBGとなっている。バックゲートBG上には、それぞれ複数の電極膜14と絶縁膜15とが交互に積層されている。そして、それぞれ複数の電極膜14及び絶縁膜15により、積層体MLが構成されている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、シリコン基板11の上面に平行な方向であって相互に直交する2方向をX方向及びY方向とし、X方向及びY方向の双方に対して直交する方向、すなわち各層の積層方向をZ方向とする。
電極膜14は例えばポリシリコンにより形成されている。積層体MLにおけるX方向中央部においては、電極膜14はY方向に沿って分断され、X方向に延びる複数本の制御ゲート電極CGとなっている。上方、すなわち、Z方向から見て、各層の電極膜14は同じパターンでパターニングされている。なお、後述するように、積層体MLにおけるX方向両端部においては、電極膜14はY方向に沿っては分断されておらず、1対の櫛状の形状をなしている。一方、絶縁膜15は例えばシリコン酸化物(SiO)からなり、電極膜14同士を絶縁する層間絶縁膜として機能する。
積層体ML上には、絶縁膜16、導電膜17及び絶縁膜18がこの順に成膜されている。導電膜17は例えばポリシリコンからなり、Y方向に沿って分断され、X方向に延びる複数本の選択ゲート電極SGとなっている。選択ゲート電極SGは、最上層の制御ゲート電極CGの直上域に2本ずつ設けられている。すなわち、選択ゲート電極SGは制御ゲート電極CGと同じ方向(X方向)に延びているが、配列周期は半分である。なお、後述するように、選択ゲート電極SGには、ビット線側の選択ゲート電極SGbとソース線側の選択ゲート電極SGsとがある。
絶縁膜18上には絶縁膜19が設けられており、絶縁膜19上には、X方向に延びるソース線SLが設けられている。ソース線SLは、Y方向に沿って配列された最上層の制御ゲート電極CGのうち、1つおきの制御ゲート電極CGの直上域に配置されている。また、絶縁膜19上には、ソース線SLを覆うように絶縁膜20が設けられており、絶縁膜20上には、Y方向に延びる複数本のビット線BLが設けられている。ソース線SL及びビット線BLは、それぞれ金属膜により形成されている。
そして、積層体MLを貫くように、各層の積層方向(Z方向)に延びる複数本の貫通ホール21が形成されている。各貫通ホール21は各段の制御ゲート電極CGを貫き、下端はバックゲートBGに到達している。また、貫通ホール21はX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。そして、制御ゲート電極CGはX方向に延びているため、X方向に配列された貫通ホール21は、同一の制御ゲート電極CGを貫いている。また、Y方向における貫通ホール21の配列周期は、制御ゲート電極CGの配列周期の半分である。これにより、Y方向に配列された貫通ホール21は2個で1組となり、同じ組に属する貫通ホール21は同じ制御ゲート電極CGを貫いている。
また、バックゲートBGの上層部分内には、1本の貫通ホール21の下端部を、この貫通ホール21から見てY方向に1列分離隔した他の1本の貫通ホール21の下端部に連通させるように、連通孔22が形成されている。これにより、Y方向において隣り合う1対の貫通ホール21と、それらを相互に連通させる連通孔22とにより、1本の連続したU字孔23が形成されている。積層体ML内には、複数本のU字孔23が形成されている。
U字孔23の内面上には、ONO膜(Oxide Nitride Oxide film:酸化物−窒化物−酸化物膜)24が設けられている。ONO膜24においては、外側から順に、絶縁性のブロック層25、電荷蓄積層26、絶縁性のトンネル層27が積層されている。ブロック層25はバックゲートBG、制御ゲート電極CG及び絶縁膜15に接している。ブロック層25及びトンネル層27は、例えばシリコン酸化物からなり、電荷蓄積層26は、例えばシリコン窒化物からなる。
また、U字孔23の内部には、不純物がドープされた半導体材料、例えば、ポリシリコンが埋め込まれている。これにより、U字孔23の内部には、U字シリコン部材33が設けられている。U字シリコン部材33のうち、貫通ホール21内に位置する部分はシリコンピラー31となっており、連通孔22内に位置する部分は接続部材32となっている。シリコンピラー31の形状はZ方向に延びる柱状であり、例えば円柱状である。また、接続部材32の形状はY方向に延びる柱形であり、例えば四角柱形である。U字シリコン部材33を構成する2本のシリコンピラー31及び1本の接続部材32は一体的に形成されており、従って、U字シリコン部材33は、その長手方向に沿って切れ目無く連続的に形成されている。更に、U字シリコン部材33は、ONO膜24によってバックゲートBG及び制御ゲート電極CGから絶縁されている。
また、絶縁膜16、選択ゲート電極SG及び絶縁膜18には、複数の貫通ホール51が形成されている。各貫通ホール51は各貫通ホール21の直上域に形成されており、各貫通ホール21に連通されている。ここで、選択ゲート電極SGはX方向に延びているため、X方向に配列された貫通ホール51は、同一の選択ゲート電極SGを貫いている。また、Y方向における貫通ホール51の配列周期は、選択ゲート電極SGの配列周期と同じであり、配列の位相も同じである。従って、Y方向に配列された複数本の貫通ホール51は、選択ゲート電極SGと1対1で対応し、相互に異なる選択ゲート電極SGを貫いている。
貫通ホール51の内面上には、ゲート絶縁膜28が形成されている。また、貫通ホール51の内部には、例えばポリシリコンが埋め込まれており、シリコンピラー34となっている。シリコンピラー34の形状は、Z方向に延びる柱形であり、例えば円柱形である。シリコンピラー34の下端部は、その直下域に形成されたシリコンピラー31の上端部に接続されている。更に、シリコンピラー34は、ゲート絶縁膜28によって制御ゲート電極SGから絶縁されている。そして、U字シリコン部材33と、その上端部に接続された1対のシリコンピラー34により、U字ピラー30が構成されている。
以下、U字ピラー30と、制御ゲート電極CG、選択ゲート電極SG、ソース線SL及びビット線BLとの位置関係を説明する。
U字ピラー30は、Y方向において隣り合う1対のシリコンピラー34及び31が、接続部材32によって相互に接続されて構成されている。一方、制御ゲート電極CG、選択ゲート電極SG及びソース線SLはX方向に延びており、ビット線BLはY方向に延びている。そして、U字ピラー30と制御ゲート電極CGのY方向における配列周期は同じであるが、位相が半周期分ずれているため、各U字ピラー30に属する1対のシリコンピラー31、すなわち、接続部材32によって相互に接続された2本のシリコンピラー31は、相互に異なる制御ゲート電極CGを貫いている。一方、Y方向において隣り合う2本のU字ピラー30に属する2本のシリコンピラー31であって、隣り合う2本のシリコンピラー31は、共通の制御ゲート電極CGを貫いている。
また、Y方向に配列された複数本のシリコンピラー34は相互に異なる選択ゲートSGを貫いており、従って、各U字ピラー30に属する1対のシリコンピラー34も、相互に異なる選択ゲート電極SGを貫いている。一方、X方向に配列された複数本のU字ピラー30は、共通の1対の選択ゲートSGを貫いている。
更に、各U字ピラー30に属する1対のシリコンピラー34のうち、1本のシリコンピラー34は絶縁膜19内に埋設されたソースプラグSPを介してソース線SLに接続されており、他の1本のシリコンピラー34は絶縁膜19及び20内に埋設されたビットプラグBPを介してビット線BLに接続されている。従って、U字ピラー30は、ビット線BLとソース線SLとの間に接続されている。図1乃至図4においては、U字ピラー30が貫く選択ゲート電極SGのうち、ビット線側に配置された選択ゲート電極SGを選択ゲート電極SGbと表記し、ソース線側に配置された選択ゲート電極SGを選択ゲート電極SGsと表記する。そして、X方向に配列されたU字ピラー30は、共通のソース線に接続され、相互に異なるビット線BLに接続されている。ここで、X方向におけるU字ピラー30の配列周期は、ビット線BLの配列周期と同じであるため、X方向において、U字ピラー30とビット線BLとは1対1で対応している。一方、Y方向に配列されたU字ピラー30は、2本1組で各ソース線SLに接続され、共通のビット線BLに接続されている。
そして、図1乃至図3に示すように、装置1においては、シリコンピラー31がチャネルとして機能し、制御ゲート電極CGがゲート電極として機能することにより、シリコンピラー31と制御ゲート電極CGとの交差部分に、縦型のメモリトランジスタ35が形成される。各メモリトランジスタ35は、シリコンピラー31と制御ゲート電極CGとの間に配置された電荷蓄積層26に電子を蓄積することにより、メモリセルとして機能する。積層体ML内には、複数本のシリコンピラー31がX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されているため、複数のメモリトランジスタ35が、X方向、Y方向、Z方向に沿って、3次元的に配列される。
また、シリコンピラー34と選択ゲート電極SGとの交差部分には、シリコンピラー34をチャネルとし、選択ゲート電極SGをゲート電極とし、ゲート絶縁膜28をゲート絶縁膜とした選択トランジスタ36が形成される。この選択トランジスタ36も、上述のメモリトランジスタ35と同様に、縦型トランジスタである。
更に、接続部材32とバックゲートBGとの間には、ONO膜24が介在するため、接続部材32をチャネルとし、バックゲートBGをゲート電極とし、ONO膜24をゲート絶縁膜としたバックゲートトランジスタ37が形成される。すなわち、バックゲートBGは、電界によって接続部材32の導通状態を制御する電極として機能する。
この結果、図3に示すように、各U字ピラー30に沿って、ビット線BLとソース線SLとの間に接続されたメモリストリング38が構成される。メモリストリング38においては、両端部に選択トランジスタ36が設けられ、中央部にバックゲートトランジスタ37が設けられ、各選択トランジスタ36とバックゲートトランジスタ37との間に、電極膜14の積層数と同数のメモリトランジスタ35が直列に接続される。すなわち、積層体ML内に3次元的に配列された複数のメモリトランジスタ35は、U字シリコン部材33毎にメモリストリング38としてまとめられる。
そして、図4及び図5に示すように、装置1のメモリセル形成領域は、複数のブロック50に分けられている。以下、ブロック50と各導電部材との位置関係について説明する。
図4及び図5に示すように、メモリセル形成領域において設定された複数のブロック50は、Y方向に沿って配列されている。そして、装置1に設けられた導電部材のうち、X方向に延びる導電部材、すなわち、制御ゲート電極CG及び選択ゲート電極SGと、Z方向に延びるU字ピラー30は、ブロック50毎に組分けされている。また、XY平面に沿って形成されているバックゲートBGは、ブロック50毎に分割されており、相互に電気的に分離されている。一方、Y方向に延びるビット線BLは、全てのブロック50を通過するように延びており、全てのブロック50で共有されている。更にまた、シリコン基板11におけるブロック50間の領域には、素子分離膜59が形成されている。
また、各ブロック50に属する制御ゲート電極CGは、更に2つのグループに組分けされている。すなわち、制御ゲート電極CGは、ソース線SLの直下域に配置され、上端部がソース線SLに接続されたシリコンピラーによって貫かれた制御ゲート電極CG(図4、図5では「制御ゲート電極CGs」と表記する)と、ソース線SLの直下域から外れた領域に配置され、上端部がビット線BLに接続されたシリコンピラーによって貫かれた制御ゲート電極CG(図4、図5では「制御ゲート電極CGb」と表記する)とに分かれている。そして、制御ゲート電極CGsと制御ゲート電極CGbとはY方向に沿って交互に配列されており、制御ゲート電極CGs同士は共通接続されており、制御ゲート電極CGb同士も共通接続されている。また、制御ゲート電極CGsと制御ゲート電極CGbとは電気的に分離されている。
具体的には、図4及び図5に示すように、電極膜14(図1参照)は、積層体MLのX方向両端部においてはY方向に沿って分断されておらず、Y方向に延びる切込が断続的に形成されている。これにより、各ブロック50において、電極膜14は相互に噛み合った1対の櫛状のパターンに分割されており、それぞれ、制御ゲート電極CGs及び制御ゲート電極CGbとなっている。なお、図5においては、図を簡略化するために、制御ゲート電極CGsの櫛の歯は3本とし、制御ゲートCGbの櫛の歯は2本としているが、本実施形態はこれに限定されず、櫛の歯の数はより多くてもよい。
そして、各ブロック50のY方向における端部に配置されたシリコンピラー31は、下端部が接続部材32に接続されていない。このため、このシリコンピラー31はメモリストリング38を構成しておらず、データの記憶に寄与しないダミーのシリコンピラー31d(以下、「ダミーピラー」ともいう)となっている。ダミーピラー31dの直下域には、バックゲートBGは設けられておらず、また、シリコン基板11には素子分離膜59が形成されている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の動作について説明する。
図6は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の動作において、各電極及び配線に印加する電位を示す図である。
以下の説明では、メモリトランジスタ35はnチャネル型の電界効果トランジスタであるものとする。また、メモリトランジスタ35において、電荷蓄積層26に電子が蓄積され、閾値が正にシフトした状態を値「0」とし、電荷蓄積層26に電子が蓄積されておらず、閾値がシフトしていない状態を値「1」とする。更に、制御ゲート電極の層数は4であるものとし、データの書込及び読出の対象となるメモリトランジスタ35(以下、「選択セル」という)は、上端部がビット線BLに接続されたシリコンピラーにおける下から3段目のメモリトランジスタであるものとする。すなわち、下から3層目の制御ゲート電極CGbが選択セルのゲート電極となる。
(書込動作)
データの書込は、1ブロックずつ順番に、X方向に配列された複数個の選択セルに対して同時に行う。図1に示すように、これらの複数個の選択セルは、相互に異なるメモリストリング38に属しているが、同一の制御ゲート電極CGを共有している。また、これらの選択セルが属する複数本のメモリストリング38は、相互に異なるビット線BLに接続されているが、共通の選択ゲート電極SGを貫いており、共通のソース線SLに接続されている。
先ず、書込対象となるメモリトランジスタ35(選択セル)が属するメモリストリング38(以下、「選択ストリング」という)のY座標を選択する。具体的には、図6に示すように、選択ストリングの選択ゲート電極SGbに対して選択ゲート電位Vsgを印加し、選択ゲート電極SGsに対してオフ電位Voffを印加する。また、非選択のメモリストリング38の選択ゲート電極SGb及びSGsに対してオフ電位Voffを印加する。オフ電位Voffとは、そのゲート電極が構成するトランジスタがオフ状態となるような電位であり、例えば、基準電位Vssである。基準電位Vssは、例えば接地電位(0V)である。選択ゲート電位Vsgとは、その選択ゲート電極SGが構成する選択トランジスタ36の導通状態が、シリコンピラーの電位(ボディ電位)によって決定されるような電位であり、例えば、基準電位Vssよりも高い電位である。更に、バックゲートBGの電位はオン電位Vonとする。オン電位Vonとは、そのゲート電極が構成するトランジスタがオン状態となるような電位であり、例えば、電源電位Vdd(例えば、3.0V)である。
これにより、選択ストリングのビット線側の選択トランジスタ36は、ビット線BLの電位によってオン状態とオフ状態とが切り替わる状態となり、ソース線側の選択トランジスタ36はオフ状態となる。また、非選択のメモリストリング38の選択トランジスタ36は全てオフ状態となる。更に、全てのメモリストリング38のバックゲートトランジスタ37がオン状態となる。
次に、ビット線BLのうち、値「0」を書き込む選択セルが接続されたビット線BLには基準電位Vss(例えば、0V)を印加し、値「1」を書き込む選択セルが接続されたビット線BLには電源電位Vdd(例えば、3.0V)を印加する。一方、全てのソース線SLに電源電位Vddを印加する。
この状態で、選択ストリングにおける選択セルの位置を選択する。具体的には、選択セルを構成する制御ゲート電極CG、例えば、下から3層目の制御ゲート電極CGbの電位を書込電位Vpgm(例えば、18V)に昇圧させ、それ以外の制御ゲート電極CG、すなわち、3段目以外の制御ゲート電極CGb及び全ての制御ゲート電極CGsの電位を中間電位Vpass(例えば、10V)とする。このとき、3層目の制御ゲート電極CGb同士は互いに接続されているため、非選択のメモリストリングにおいても、3層目の制御ゲート電極CGbには書込電位Vpgmが印加される。書込電位Vpgmは、シリコンピラー31からONO膜24の電荷蓄積層26に対して電子を注入することができる十分に高い電位であり、基準電位Vss及び選択ゲート電位Vsgよりも高い電位である。すなわち、Vss<Vsg<Vpgmである。また、中間電位Vpassは基準電位Vssよりは高い電位であるが、書込電位Vpgmよりは低い電位である。すなわち、Vss<Vpass<Vpgmである。
これにより、値「0」を書き込む選択セルについては、ビット線BLの電位が基準電位Vss(例えば、0V)であり、ビット線側の選択ゲート電極SGbの電位が基準電位Vssよりも高い選択ゲート電位Vsgであるため、ビット線側の選択トランジスタ36のソース電位とゲート電位との電位差が閾値を超え、この選択トランジスタ36はオン状態となる。この結果、選択セルのボディ電位Vbodyは基準電位Vssに近くなる。また、選択セルの制御ゲート電極CGの電位は書込電位Vpgm(例えば、18V)である。従って、選択セルにおけるゲート電位とボディ電位との差(Vpgm−Vbody)は十分に大きくなり、この電位差によって高温の電子が生成され、シリコンピラー31からトンネル層27を介して電荷蓄積層26に注入される。これにより、この選択セルに値「0」が書き込まれる。
一方、値「1」を書き込む選択セルについては、ビット線BLの電位が正電位Vdd(例えば、3.0V)であり、ビット線側の選択ゲート電極SGbの電位が基準電位Vssよりも高い選択ゲート電位Vsgであるため、ビット線側の選択トランジスタ36のソース電位とゲート電位との電位差は小さく、この選択トランジスタ36はバックゲート効果によりオフ状態となる。これにより、シリコンピラー31はフローティング状態となり、選択セルのボディ電位Vbodyは、中間電位Vpass(例えば、10V)が印加された制御ゲート電極CGとのカップリングにより、高い値に維持される。このため、選択セルにおける制御ゲート電極CG3の書込電位Vpgm(例えば、18V)とボディ電位Vbodyとの差(Vpgm−Vbody)は小さくなり、電荷蓄積層26に電子は注入されない。この結果、この選択セルに値「1」が書き込まれる。
また、非選択のメモリストリング38においては、両端部の選択トランジスタ36が共にオフ状態となるため、シリコンピラー31の電位はフローティング状態となる。この場合、シリコンピラー31のボディ電位Vbodyは、制御ゲート電極CGに印加する電位及びその昇圧レートと、選択ゲート電極の電位とにより制御することができ、高い電位に維持することができる。この結果、メモリトランジスタ35におけるゲート電位とボディ電位との差(Vpgm−Vbody)は小さくなり、電荷蓄積層26には電子が注入されず、元の値が保持される。
このように、本実施形態においては、選択トランジスタの導通状態を制御して書き込む行(Y座標)を選択し、X方向に配列されたメモリストリング38の行単位で順番にデータを書き込む。このとき、制御ゲート電極の電位は、ブロック単位で制御される。このため、書込時のディスターブは、ブロック内のメモリストリングにデータを書き込むために必要な時間の合計量を考慮すればよいことになる。これにより、ブロックサイズを調整することにより、ディスターブ時間を制御することが可能となる。
(読出動作)
図6に示すように、バックゲートBGにオン電位Vonを印加して、バックゲートトランジスタ37をオン状態とする。また、選択ストリングの選択ゲート電極SGs及びSGbにオン電位Von(例えば、3.0V)を印加して、選択トランジスタ36をオン状態とする。一方、非選択のメモリストリング38の選択ゲート電極SGs及びSGbにはオフ電位Voff(例えば、0V)を印加して、選択トランジスタ36をオフ状態とする。
そして、選択セルの制御ゲート電極CG、すなわち、下から3層目の制御ゲート電極CGbに対して、選択セルの値によって導通状態が異なるような電位を印加する。この電位は、選択セルの値が「0」、すなわち、電荷蓄積層26に電子が蓄積されていて閾値が正にシフトしている場合はボディに電流が流れず、選択セルの値が「1」、すなわち、電荷蓄積層26に電子が蓄積されておらず閾値がシフトしていなければボディに電流が流れるような電位であり、例えば、基準電位Vss(例えば、0V)である。また、選択セル以外のメモリトランジスタ35を構成する制御ゲート電極に対して、これらのメモリトランジスタ35がその値によらずオン状態となるような読出電位Vread(例えば、4.5V)を印加する。
この状態で、各ビット線BLに電位Vbl(例えば、0.7V)、各ソース線SLに基準電位Vss(例えば、0V)を印加する。この結果、選択セルの値が「1」であれば選択ストリングに電流が流れ、選択セルの値が「0」であれば選択ストリングに電流が流れない。従って、ビット線BLから選択ストリングを介してソース線SLに流れる電流を検出するか、ビット線BLの電位降下を検出することにより、選択セルの値を読み出すことができる。なお、非選択のメモリストリング38については、選択トランジスタ36がオフ状態であるため、メモリトランジスタ35に記憶された値に拘わらず、電流は流れない。
(消去動作)
データの消去はブロック単位で行う。
図6に示すように、バックゲートBGにオン電位Vonを印加して、バックゲートトランジスタ37をオン状態とする。また、消去対象となるブロック(以下、「選択ブロック」ともいう)の全ての制御ゲート電極CGに基準電位Vss(例えば、0V)を印加する。更に、ビット線BL及びソース線SLの電位を消去電位Verase(例えば、15V)に昇圧する。更にまた、選択ゲート電極SGb及びSGsに消去電位Veraseよりも低い選択ゲート電位Vsgを印加する。すなわち、Vsg<Veraseとする。
これにより、ビット線BL及びソース線SLの電位は消去電位Verase(例えば、15V)となり、選択ゲート電極SGb及びSGsの電位は選択ゲート電位Vsgとなるため、ビット線BLと選択ゲート電極SGbとの電位差、及び、ソース線SLと選択ゲート電極SGsとの電位差によるバンド間トンネリングによってホール電流が発生し、シリコンピラー31の電位、すなわち、ボディ電位が昇圧する。一方、消去対象となるブロック(選択ブロック)の制御ゲート電極CGには基準電位Vss(例えば、0V)が印加されているため、シリコンピラー31と制御ゲート電極CGとの間の電位差により、ホールがメモリトランジスタ35の電荷蓄積層26に注入され、電荷蓄積層26内の電子が対消滅する。この結果、データが消去される。なお、ホール電流の注入によりボディ電位が上昇するため、電荷蓄積層26に十分なホールを注入するためには、消去電位Veraseと選択ゲート電位Vsgとの電位差を十分にとる必要がある。
一方、消去対象としないブロック(非選択のブロック)においては、選択ゲート電極SGb及びSGsの電位をビット線BL及びソース線SLの電位に近い電位まで昇圧させて、ビット線BL又はソース線SLに接続された拡散層と選択ゲート電極SGb又はSGsとの間の電界を弱め、ホール電流が発生しないようにする。又は、制御ゲート電極CGの電位をシリコンピラー31と同時に昇圧させて、シリコンピラー31内のホールが電荷蓄積層26に注入されないようにする。これにより、非選択のブロックにおいては、メモリトランジスタ35に既に書き込まれている値がそのまま保持される。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1の製造方法について説明する。
図7乃至図15は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法を例示する工程断面図である。
なお、図7乃至図15は、図2と同じ断面を示している。
先ず、図7に示すように、シリコン基板11を用意する。このシリコン基板11には、メモリセル形成領域が設定されており、メモリセル形成領域の周囲には周辺回路領域(図示せず)が設定されている。そして、シリコン基板11の上層部分の所定の領域に、素子分離膜を形成する。このとき、後の工程でダミーピラー31d(図4参照)が形成される予定の領域にも、素子分離膜59(図4参照)を形成する。次に、周辺回路領域において、高耐圧トランジスタのための厚膜ゲート絶縁膜と低耐圧トランジスタのための薄膜ゲート絶縁膜を作り分ける。このとき、メモリセル形成領域においても、シリコン基板11上に絶縁膜10を形成する。
次に、絶縁膜10上に、導電膜としてのポリシリコン膜12を例えば200nmの厚さに堆積させる。そして、メモリセル形成領域において、ポリシリコン膜12の上層部分に対してフォトリソグラフィ及びRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)を行い、ポリシリコン膜12の上面にY方向に延びる短冊状の溝52を複数本形成する。溝52はX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列させる。溝52は、ポリシリコン膜12の上面に形成された凹部である。
次に、図8に示すように、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法:化学気相成長法)によりシリコン窒化膜を堆積させることにより、ポリシリコン膜12上に犠牲膜53を成膜する。このとき、犠牲膜53は溝52内にも埋め込まれる。次に、犠牲膜53及びポリシリコン膜12を例えばフォトリソグラフィ及びRIEにより加工する。これにより、メモリセル形成領域においてポリシリコン膜12をブロック50(図4参照)毎に分断し、各ブロック50にポリシリコン膜12からなる平板状のバックゲートBGを形成すると共に、周辺回路領域においてポリシリコン膜12からなるゲート電極を形成する。
その後、周辺回路領域において、シリコン酸化物からなるスペーサを形成し、イオン注入を行って拡散層を形成する。次に、周辺回路領域において、層間絶縁膜を堆積させ、平坦化し、上面がポリシリコン膜12の上面と同じ高さになるようにリセスする。次に、犠牲膜53をリセスして、ポリシリコン膜12上から除去し、溝52の内部のみに残留させる。
次に、図9に示すように、メモリセル形成領域において、バックゲートBG(ポリシリコン膜12)上に、例えばシリコン酸化物からなる絶縁膜15と、例えばポリシリコンからなる電極膜14とを、交互に堆積させ、積層体MLを形成する。
次に、図10に示すように、例えばRIEにより、積層体MLにZ方向に延びる複数本の貫通ホール21を一括で形成する。このとき、貫通ホール21はX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列させる。また、貫通ホール21の底部は溝52内に埋め込まれた犠牲膜53の両端部に到達するようにする。これにより、各犠牲材53に対して、それぞれY方向において隣り合う2本の貫通ホール21を到達させる。
次に、図11に示すように、貫通ホール21を介してウェットエッチングを行い、溝52内の犠牲膜53(図10参照)を除去する。これにより、溝52が連通孔22となり、連通孔22とその両端部に連通された2本の貫通ホール21により、1本の連続したU字孔23が形成される。
次に、図12に示すように、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を連続的に堆積させる。これにより、U字孔23の内面上に、シリコン酸化膜からなるブロック層25、シリコン窒化膜からなる電荷蓄積層26、シリコン酸化膜からなるトンネル層27がこの順に積層され、ONO膜24が形成される。
次に、全面にアモルファスシリコンを堆積させる。これにより、U字孔23内にアモルファスシリコンが埋め込まれ、U字シリコン部材33が形成される。U字シリコン部材33は、貫通ホール21内に埋め込まれた1対のシリコンピラー31と、連通孔22内に埋め込まれた1本の接続部材32とから構成される。その後、積層体ML上に堆積されたアモルファスシリコン、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を除去する。
次に、図13に示すように、積層体MLを例えばRIEによって加工し、積層体MLに溝54を形成する。溝54は、接続部材32に接続された2本のシリコンピラー31の間の領域をつなぐようにX方向に延び、最下層の絶縁膜15まで到達するように形成する。
このとき、図4及び図5に示すように、溝54は、電極膜14を相互に噛み合った1対の櫛状のパターンに分断するように形成する。すなわち、積層体MLのX方向中央部においては、溝54はX方向に延びるように形成する。これにより、電極膜14を、X方向に延びる複数本の制御ゲート電極CGに分断する。このとき、Y方向における接続部材32間の領域の直上域には、溝54を形成しない。これにより、各制御ゲート電極CGは、Y方向に沿って配列された2本のシリコンピラー31によって貫通される。また、積層体MLのX方向両端部においては、溝54はX方向には延ばさずに、Y方向に断続的に延びるように形成する。これにより、積層体MLのX方向中央部においてY方向に沿って交互に配置された制御ゲート電極CGb及びCGsが、積層体MLのX方向の各端部において、それぞれ共通接続される。
次に、図14に示すように、積層体ML上に絶縁膜16を堆積させて平坦化する。絶縁膜16は溝54内にも埋め込まれる。次いで、例えばアモルファスシリコンからなる導電膜17を堆積し、エッチングしてメモリセル領域のみに残留させる。
次に、例えば、導電膜17上にレジスト膜(図示せず)を形成し、このレジスト膜をマスクとしたエッチングとレジスト膜のスリミングとを繰り返すことにより、積層体MLを階段状に加工する。これにより、上方(Z方向)から見て、各段の制御ゲート電極CGのX方向両端部がそれより上段の制御ゲート電極CGによって覆われなくなり、後の工程において、上方から各段の制御ゲート電極CGに対してコンタクトを形成することが可能となる。次に、階段状に加工した積層体MLを覆うように、例えばシリコン窒化物からなるエッチングストッパ膜(図示せず)を成膜し、その上に層間絶縁膜(図示せず)を形成し、上面を平坦化する。これにより、積層体MLの周囲が層間絶縁膜によって埋め込まれる。
その後、導電膜17上に絶縁膜18を形成する。そして、絶縁膜18、導電膜17及び絶縁膜16を貫通し、積層体ML内の貫通ホール21の上端に到達するように、貫通ホール51を形成する。
次に、図15に示すように、全面に絶縁膜を堆積させ、アモルファスシリコンを堆積させる。そして、アモルファスシリコン及び絶縁膜をエッチバックして、貫通ホール51内にのみ残留させる。これにより、貫通ホール51の内面上にゲート絶縁膜28が形成されると共に、アモルファスシリコンが埋め込まれる。次に、温度が例えば600℃の熱処理を行い、貫通ホール51内のアモルファスシリコンを結晶化させてポリシリコンとする。そして、このポリシリコンに対して、ヒ素(As)を例えば加速電圧を40keV、ドーズ量を3×1015cm−2としてイオン注入し、ドレイン拡散層(図示せず)を形成する。これにより、貫通ホール51内にシリコンピラー34が形成される。シリコンピラー34はシリコンピラー31に接続される。
次に、絶縁膜18及び導電膜17に対してRIE等の加工を行い、Y方向において隣り合うシリコンピラー34間の領域に、X方向に延びる溝55を形成する。これにより、導電膜17をY方向に沿って分断し、X方向に延びる複数本の選択ゲート電極SGを形成する。
次に、図2に示すように、絶縁膜18上に絶縁膜19を形成し、絶縁膜19内にソースプラグSPを埋設すると共に、絶縁膜19上にX方向に延びるソース線SLを形成する。このとき、ソース線SLはソースプラグSPを介して、一部のシリコンピラー34のドレイン拡散層に接続される。また、積層体MLの周囲に設けられた層間絶縁膜(図示せず)に、上方から各制御ゲート電極CG及び各選択ゲート電極SGに接続されるコンタクト(図示せず)を形成する。次に、絶縁膜19上に、ソース線SLを覆うように絶縁膜20を形成する。次に、絶縁膜20及び19内にビットプラグBPを埋設すると共に、絶縁膜20上にY方向に延びるビット線BLを形成する。このとき、ビット線BLはビットプラグBPを介して、残りのシリコンピラー34のドレイン拡散層に接続される。これにより、不揮発性半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、U字シリコン部材33が、U字孔23の内部にポリシリコンを埋め込むことにより、一体的に切れ目なく形成されている。このため、例えば特許文献1に記載された積層型記憶装置とは異なり、貫通ホール21の下部においてシリコン同士のコンタクトをとる必要がない。従って、先に形成されたシリコン部材の表面から自然酸化膜等を除去するためにフッ酸処理等の前処理を行う必要がなく、この前処理によって電荷蓄積層が損傷を受けることがない。この結果、メモリトランジスタの特性が良好な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
また、本実施形態によれば、特許文献1に記載された積層型記憶装置とは異なり、ソース線をシリコン基板中に形成された拡散層ではなく、積層体MLの上方に配置された金属配線として形成することができる。これにより、ソース線の抵抗を低減することができ、データの読み出しが容易になる。また、ソース線を拡散層によって形成することにより、この拡散層に含まれる不純物が気相中に脱離してシリコンピラーの堆積中に再付着し、シリコンピラーの不純物濃度を増加させてしまうことがない。このため、シリコンピラーの不純物濃度の増加によりトランジスタのカットオフ特性が低下することがない。更に、ソース線を積層体ML上に配置することにより、ソース線に接続するためのビアを浅くすることができ、ビアの作製が容易になる。また、これにより、ビアを細くすることができるため、シリコンピラー毎に複数本のソース線を形成することができる。
更に、本実施形態によれば、メモリストリングをU字形に形成して積層体MLの上方にソース線を配置することにより、ソース線側の選択ゲート電極SGsも積層体MLの上方に配置することができる。これにより、上層配線を選択ゲート電極SGsに接続するためのビアが短くてすみ、アスペクト比を低く抑えたまま細くすることができる。この結果、ソース線側の選択ゲート電極SGsをビット線側の選択ゲート電極SGbと同様にシリコンピラー毎に分断することができ、相互に独立して駆動することができる。これにより、装置1の動作の自由度が向上する。例えば、読出動作時において、全てのメモリストリングではなく、選択ストリングのシリコンピラーのみをソース線SLに接続することができ、これにより、読出時のディスターブ時間を短縮することができる。
更にまた、本実施形態によれば、各制御ゲート電極CGが、Y方向において隣り合う2本のシリコンピラー31によって貫かれており、接続部材32によって相互に接続された2本のシリコンピラー31は、相互に異なる制御ゲート電極CGを貫いている。これにより、各メモリストリング38に属するメモリトランジスタ35に対して相互に独立してデータを記憶させることを可能としつつ、Y方向における制御ゲート電極CGの幅をシリコンピラー31の配列周期よりも大きくすることができる。この結果、図13に示す工程において積層体MLに溝54を形成する際に、2本のシリコンピラー31毎に1本の溝54を形成すればよいことになる。これにより、積層体MLにおける溝54によって分断された各部分の幅を広くすることができる。この結果、図13に示す工程において、この部分が倒壊することを防止できる。
以下、この効果について、比較例を参照してより具体的に説明する。
図16(a)及び(b)は、図13に示す工程において分断された積層体の各部分を例示する工程断面図であり、(a)は比較例を示し、(b)は本実施形態を示す。
図16(a)に示すように、本実施形態の比較例に係る装置101においては、Y方向に沿って配列されたシリコンピラー31間の領域の全てに溝54を形成している。この場合、X方向に配列されたシリコンピラー31からなる列毎に制御ゲート電極を形成することができるため、各メモリストリング38に属する全てのメモリトランジスタを独立して制御することができるものの、溝54によって分断された積層体MLの各部分58において、Y方向における幅が極めて狭くなってしまう。このため、工程の途中で部分58が倒壊し、隣り合う部分58内に形成された制御ゲート電極CG同士が接触してしまう可能性がある。
これに対して、図16(b)に示すように、本実施形態にかかる装置1によれば、Y方向に沿って配列されたシリコンピラー31間の領域のうち、1つおきの領域に溝54を形成している。これにより、残りの1つおきの領域には溝54が形成されないため、溝54によって分断された部分58の幅を広くすることができる。一例では、制御ゲート電極CGの積層数を24とした場合、YZ平面における部分58のアスペクト比は、比較例においては13.7であるのに対して、本実施形態においては5.6とすることができ、半分以下にすることができる。これにより、部分58の倒壊の可能性を大幅に低減することができる。また、接続部材32によって相互に接続された2本のシリコンピラー31の間に溝54を形成することにより、これらのシリコンピラー31に、相互に異なる制御ゲート電極CGを貫かせることができる。これにより、各メモリストリング38に属する全てのメモリトランジスタの制御ゲート電極を相互に異ならせることができ、これらのメモリトランジスタを独立して制御することができる。
また、図5に示すように、本実施形態においては、装置1を複数のブロック50に分けており、制御ゲート電極CGをブロック間で電気的に分離している。これにより、制御ゲート電極に対してブロック毎に独立した電位を印加することができ、ブロック単位でデータの書込及び消去が可能となる。そして、本実施形態においては、ブロック50におけるY方向の端部にダミーのシリコンピラー(ダミーピラー)31dを設けている。これにより、ブロック50の端部においても、貫通ホール21を周期性を維持したまま形成することができ、貫通ホール21を形成するためのリソグラフィーを容易にすることができる。
なお、ダミーピラーを設けることにより、チップ面積はある程度増加するが、上述の如く、ダミーピラーをブロックの端部にのみ配置することにより、面積の増大を抑制することができる。一例では、制御ゲート電極CGの積層数を24とした場合、ダミーピラーを設けることによる面積の増大を7.69%に抑えることができる。
更に、各ブロック内では、X方向に配列された複数のメモリトランジスタで制御ゲート電極を共有し、且つ、制御ゲート電極同士を共通接続することにより、各段の制御ゲート電極を2つの制御ゲート電極CGs及びCGbにまとめている。これにより、制御ゲート電極を駆動するためのドライバ回路を共有化することができる。この結果、単位面積当たりのビット数が増加しても、それに比例してドライバ回路の数を増加させる必要はなく、ドライバ回路の増設による面積の増大を抑えることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図17は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図であり、
図18は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。
なお、図17及び図18においては、図を見易くするために、シリコン基板及び導電部分のみを示し、絶縁部分は図示を省略している。特に、図18においては、シリコン基板、バックゲート、制御ゲート電極及びU字シリコン部材のみを示している。
図17及び図18に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置2においては、隣り合う2つのブロック50間に、制御ゲート電極CGs及び制御ゲート電極CGbのいずれにも接続されていないダミーの制御ゲート電極CGdが配置されている。ダミーの制御ゲート電極CGd(以下、「ダミーゲート電極」ともいう)の形状はX方向に延びるライン状であり、電気的には例えばフローティング状態となっている。
各ブロック50に属する制御ゲート電極CGsのX方向に延びる部分(櫛の歯の部分)と、各ブロック50に属する制御ゲート電極CGbのX方向に延びる部分と、ブロック50間に配置されたダミーゲート電極CGdとは、Y方向に沿って等間隔で配列されており、ブロック50間の領域及びその周辺においては、Y方向に沿って、制御ゲート電極CGb、ダミーゲート電極CGd、制御ゲート電極CGbの順に配列されている。
また、ダミーゲート電極CGdも、制御ゲート電極CGs及びCGbと同様に、X方向に沿って2列に配列されたシリコンピラー31によって貫かれている。そして、ダミーゲート電極CGdを貫くシリコンピラー31は、その直上域に配置されたソース線SLに接続されている。また、このシリコンピラー31は、このダミーゲート電極CGdの隣に配置された制御ゲート電極CGbを貫くシリコンピラー31に接続部材32によって接続され、1本のU字ピラー30dを構成している。このU字ピラー30dは、データの記憶に寄与しないダミーのU字ピラーである。
更に、バックゲートBGはブロック50の直下域及びブロック50間の領域に設けられている。すなわち、バックゲートBGは、通常のU字ピラー30及びダミーのU字ピラー30dの直下域には設けられているが、ダミーのシリコンピラー31dの直下域には設けられていない。また、シリコン基板11におけるブロック50間の領域には、素子分離膜59が形成されている。本実施形態における上記以外の構成、動作及び製造方法は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、ブロック50間の境界部分においても、ビットラインBLをシリコンピラー34に接続するためのビットプラグBPの配列の周期性を一定に保つことができる。すなわち、Y方向に沿って、2本のビットプラグBPと2本のソースプラグSPを交互に配列する配列パターンを、ブロック50の内部においてもブロック50間の領域においても連続的に実現することができる。これにより、ビットプラグBPを形成するためのリソグラフィのマージンを確保することが容易になる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、ダミーゲート電極CGdをフローティング状態とする例を示したが、ダミーゲート電極CGdを制御ゲート電極CGs及びCGbから独立して駆動してもよい。これにより、U字ピラー30dにもデータを記憶させることが可能となる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図19は、本変形例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図であり、
図20は、本変形例に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。
なお、図19及び図20においては、図を見易くするために、シリコン基板及び導電部分のみを示し、絶縁部分は図示を省略している。特に、図20においては、シリコン基板、バックゲート、制御ゲート電極及びU字シリコン部材のみを示している。
図19及び図20に示すように、本変形例に係る不揮発性半導体記憶装置2aにおいては、前述の第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置2(図17及び図18参照)と比較して、ブロック50内の制御ゲート電極の配置が異なっている。すなわち、本変形例では、ブロック50間の領域及びその周辺において、Y方向に沿って、制御ゲート電極CGb、ダミーゲート電極CGd、制御ゲート電極CGsの順に配列されている。本変形例における上記以外の構成、動作、製造方法及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図21は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図であり、
図22は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する平面図である。
なお、図21及び図22においては、図を見易くするために、シリコン基板及び導電部分のみを示し、絶縁部分は図示を省略している。特に、図22においては、シリコン基板、バックゲート、制御ゲート電極及びU字シリコン部材のみを示している。
図21及び図22に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置3においては、前述の第2の実施形態の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置2a(図19及び図20参照)と比較して、ダミーゲート電極CGdが細く、このダミーゲート電極CGdを貫くシリコンピラー31は、X方向に沿って1列に配列されている。そして、ブロック50間の領域及びその周辺においては、Y方向に沿って、制御ゲート電極CGs、ダミーゲート電極CGd、制御ゲート電極CGbがこの順に配列されている。
ダミーゲート電極CGdを貫く1本のシリコンピラー31と、このダミーゲート電極CGdのY方向片側に配置された1本の制御ゲート電極CGsを貫く2本のシリコンピラー31の直上域には、他のソース線SLよりも幅が広いソース線SLwが設けられており、これらの3本のシリコンピラー31の上端部は、このソース線SLwに共通接続されている。すなわち、ソース線SLwには3列のシリコンピラー31が接続されている。
また、ダミーゲート電極CGdを貫く1本のシリコンピラー31と、そのY方向両側に配置された2本のシリコンピラー31の直下域には、他の接続部材32よりもY方向の長さが長い接続部材32wが設けられている。そして、これらの3本のシリコンピラー31の下端部は、この接続部材32wに共通接続されている。すなわち、接続部材32wには3列のシリコンピラー31が接続されている。
そして、ダミーゲート電極CGdは、制御ゲート電極CGs及びCGbから絶縁されており、例えばフローティング状態となっている。このため、ダミーゲート電極CGdを貫くシリコンピラー31dは、ソース線SLwと接続部材32wとの間に接続されているものの、データの記憶には寄与せず、ダミーピラーとなっている。また、ダミーゲート電極CGdを貫くシリコンピラー31のY方向両側に配置された2本のシリコンピラー31は、接続部材32wを介して相互に接続されている。本実施形態における上記以外の構成、動作及び製造方法は、前述の第2の実施形態の変形例と同様である。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、前述の第2の実施形態及びその変形例と比較して、ブロック50間の領域に配置されたダミーピラーが1列になるため、チップ面積を低減することができる。なお、分断された積層体MLにおけるダミーゲート電極CGdを含む部分の幅は細くなるため、この部分だけは倒壊する可能性が増すが、他の部分の幅はシリコンピラー2列分の太さがあり、倒壊する可能性は低い。そして、ダミーゲートCGdを含む部分の数は、制御ゲートCGs又は制御ゲートCGbを含む部分の数よりも少ない。このため、装置3全体としては、分断された部分の倒壊により不具合が発生する可能性はそれほど増加しない。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。例えば、前述の各実施形態においては、周辺回路についての説明は省略したが、実際の不揮発性半導体記憶装置にはメモリトランジスタ等を駆動するための各種の回路が設けられている。また、前述の各実施形態においては、エッチングストッパ膜、拡散防止膜等のプロセス膜については説明を省略したが、プロセス上の必要に応じてこれらのプロセス膜を適宜形成することができる。更に、前述の各工程の間に、適宜、平坦化工程及び洗浄工程等を設けることができる。
1、2、2a、3、101 不揮発性半導体記憶装置、10 絶縁膜、11 シリコン基板、12 ポリシリコン膜、15、16、18、19、20 絶縁膜、14 電極膜、17、導電膜、21 貫通ホール、22 連通孔、23 U字孔、24 ONO膜、25 ブロック層、26 電荷蓄積層、27 トンネル層、28 ゲート絶縁膜、30、30d U字ピラー、31、31d シリコンピラー、32、32w 接続部材、33 U字シリコン部材、34 シリコンピラー、35 メモリトランジスタ、36 選択トランジスタ、37 バックゲートトランジスタ、38 メモリストリング、50 ブロック、51 貫通ホール、52、54、55 溝、53 犠牲膜、58 部分、59 素子分離膜、BG バックゲート、BL ビット線、BP ビットプラグ、CG、CGb、CGs 制御ゲート電極、ML 積層体、SG、SGb、SGs 選択ゲート電極、SL、SLw ソース線、SP ソースプラグ

Claims (5)

  1. それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層され、前記電極膜が分断されて第1方向に延びる複数本の制御ゲート電極となっている積層体と、
    前記積層体上に設けられ、前記第1方向に延びる複数本の選択ゲート電極と、
    前記積層体の積層方向に延び、前記第1方向及び前記第1方向に対して交差する第2方向に沿ってマトリクス状に配列され、前記制御ゲート電極及び前記選択ゲート電極を貫く複数本の半導体ピラーと、
    前記第1方向に延び、一部の前記半導体ピラーの上端部に接続された複数本のソース線と、
    前記第2方向に延び、残りの前記半導体ピラーの上端部に接続された複数本のビット線と、
    上端部が前記ソース線に接続された1本の前記半導体ピラーの下端部と上端部が前記ビット線に接続された他の1本の前記半導体ピラーの下端部とを相互に接続する接続部材と、
    前記制御ゲート電極と前記半導体ピラーとの間に設けられた電荷蓄積層と、
    前記選択ゲート電極と前記半導体ピラーとの間に設けられたゲート絶縁膜と、
    を備え、
    少なくとも一部の前記制御ゲート電極は、それぞれ前記第2方向において隣り合う2本の前記半導体ピラーによって貫かれており、前記接続部材によって相互に接続された2本の前記半導体ピラーは、相互に異なる前記制御ゲート電極を貫いていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記制御ゲート電極は、前記第2方向に沿って設定された複数のブロックに組分けされており、
    各ブロックに属する前記制御ゲート電極は、更に2つのグループに組分けされており、
    各ブロック内において、一方のグループに属する前記制御ゲート電極と他方のグループに属する前記制御ゲート電極とは、前記第2方向に沿って交互に配列されており、
    各グループに属する前記制御ゲート電極は、グループ毎に共通接続されており、
    各前記ブロックの前記第2方向における端部に配置された前記半導体ピラーは、下端部が前記接続部材に接続されていないことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 隣り合う2つの前記ブロック間には、前記2つのブロックのそれぞれにおける前記一方のグループに属する前記制御ゲート電極及び前記他方のグループに属する前記制御ゲート電極のいずれにも接続されていない前記制御ゲート電極が配置されていることを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記いずれにも接続されていない制御ゲート電極は、前記第1方向に沿って配列された1列のダミーの半導体ピラーによって貫かれており、
    前記ダミーの半導体ピラーとその両側に配置された2本の前記半導体ピラーは同一の前記接続部材に接続されており、
    前記2本の半導体ピラーのうちの一方は前記ソース線に接続されており、他方は前記ビット線に接続されていることを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 基板上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜の上面に第1方向及び前記第1方向に対して交差する第2方向に沿ってマトリクス状に配列された複数個の凹部を形成する工程と、
    前記凹部内に犠牲材を埋め込む工程と、
    前記導電膜上にそれぞれ複数の絶縁膜及び電極膜を交互に積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体に前記積層体の積層方向に延びる貫通ホールを前記第1方向及び前記第2方向に沿ってマトリクス状に形成し、各前記犠牲材にそれぞれ前記第2方向において隣り合う2本の前記貫通ホールを到達させる工程と、
    前記貫通ホールを介してエッチングを行い、前記犠牲材を除去する工程と、
    前記貫通ホール及び前記凹部の内面上に電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記貫通ホール及び前記凹部の内部に半導体材料を埋め込んで、前記凹部内に接続部材を形成すると共に前記貫通ホール内に半導体ピラーを形成する工程と、
    前記積層体に、前記接続部材によって相互に接続された2本の前記半導体ピラーの間の領域をつなぐように前記第1方向に延びる溝を形成し、前記電極膜を、前記第2方向に沿って配列された2本の前記半導体ピラーによって貫通され前記第1方向に延びる複数本の制御ゲート電極に分断する工程と、
    前記積層体上に他の導電膜を形成する工程と、
    前記他の導電膜における前記貫通ホールの直上域に他の貫通ホールを形成する工程と、
    前記他の貫通ホールの内面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記他の貫通ホールの内部に半導体材料を埋め込んで、前記半導体ピラーに接続される他の半導体ピラーを形成する工程と、
    前記他の導電膜を分断して前記第1方向に延びる複数本の選択ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1方向に延び、一部の前記他の半導体ピラーの上端部に接続される複数本のソース線を形成する工程と、
    前記第2方向に延び、残りの前記他の半導体ピラーの上端部に接続される複数本のビット線を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009032988A 2009-02-16 2009-02-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5383241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032988A JP5383241B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US12/705,231 US8274108B2 (en) 2009-02-16 2010-02-12 Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR1020100013281A KR101054532B1 (ko) 2009-02-16 2010-02-12 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032988A JP5383241B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192531A true JP2010192531A (ja) 2010-09-02
JP5383241B2 JP5383241B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42559132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032988A Expired - Fee Related JP5383241B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8274108B2 (ja)
JP (1) JP5383241B2 (ja)
KR (1) KR101054532B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195424A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012204594A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012204437A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013021322A (ja) * 2011-07-06 2013-01-31 Sk Hynix Inc 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2013021319A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sk Hynix Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2014187332A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8946809B2 (en) 2013-03-22 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor memory device and semiconductor memory device
US9076820B2 (en) 2012-02-28 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9209295B2 (en) 2011-12-06 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2017168870A (ja) * 2017-06-22 2017-09-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体装置の製造方法
CN109524413A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
JP2020178111A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 メモリ装置及びその製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380190B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101691092B1 (ko) 2010-08-26 2016-12-30 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US9324440B2 (en) 2010-02-09 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
KR101691088B1 (ko) 2010-02-17 2016-12-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US9378831B2 (en) 2010-02-09 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
KR101658479B1 (ko) 2010-02-09 2016-09-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US8923060B2 (en) 2010-02-17 2014-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices and operating methods thereof
JP5788183B2 (ja) 2010-02-17 2015-09-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 不揮発性メモリ装置、それの動作方法、そしてそれを含むメモリシステム
US8908431B2 (en) 2010-02-17 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Control method of nonvolatile memory device
JP2011170956A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ装置およびそのプログラム方法と、それを含むメモリシステム
US8553466B2 (en) 2010-03-04 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, erasing method thereof, and memory system including the same
US8792282B2 (en) 2010-03-04 2014-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, memory systems and computing systems
US8514620B2 (en) 2010-11-29 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Memory devices having select gates with P type bodies, memory strings having separate source lines and methods
US8441855B2 (en) 2011-01-14 2013-05-14 Micron Technology, Inc. Strings of memory cells having string select gates, memory devices incorporating such strings, and methods of accessing and forming the same
US8681555B2 (en) * 2011-01-14 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Strings of memory cells having string select gates, memory devices incorporating such strings, and methods of accessing and forming the same
JP2012151169A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8750040B2 (en) 2011-01-21 2014-06-10 Micron Technology, Inc. Memory devices having source lines directly coupled to body regions and methods
KR101868799B1 (ko) * 2011-05-26 2018-06-21 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5487170B2 (ja) * 2011-09-02 2014-05-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5651630B2 (ja) 2012-03-22 2015-01-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9251907B2 (en) * 2012-04-03 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Memory devices and methods of operating memory devices including applying a potential to a source and a select gate between the source and a string of memory cells while performing a program operation on a memory cell in the string
FR2993389B1 (fr) * 2012-07-10 2015-02-27 Soitec Silicon On Insulator Antifusible
KR20140025054A (ko) * 2012-08-21 2014-03-04 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20140025632A (ko) * 2012-08-21 2014-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR20140025631A (ko) * 2012-08-21 2014-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR102002802B1 (ko) * 2012-09-05 2019-07-23 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20140062636A (ko) * 2012-11-14 2014-05-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9001584B2 (en) 2013-02-28 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Sub-block decoding in 3D memory
JP2014175348A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR102059921B1 (ko) 2013-05-31 2020-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치
KR102242022B1 (ko) 2013-09-16 2021-04-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 및 그것의 프로그램 방법
US9484350B2 (en) 2013-09-27 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having an inter-layer via (ILV), and method of making same
KR20150037165A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자
JP5676787B1 (ja) * 2014-01-16 2015-02-25 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置
KR20150146073A (ko) * 2014-06-20 2015-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20160006866A (ko) 2014-07-09 2016-01-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR102150251B1 (ko) 2014-09-05 2020-09-02 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2016058494A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9425205B2 (en) 2014-09-12 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US10192753B2 (en) 2014-09-15 2019-01-29 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR20160114907A (ko) * 2015-03-25 2016-10-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
WO2016194211A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社 東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20170027571A (ko) * 2015-09-02 2017-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
WO2017122302A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102641734B1 (ko) 2018-05-31 2024-03-04 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치
US10580791B1 (en) * 2018-08-21 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor device structures, semiconductor devices, and electronic systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223284A (ja) * 2000-02-11 2001-08-17 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置及びその形成方法
JP2007036242A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd フィン型チャンネル領域を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008263029A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010187000A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 垂直nandチャンネルとこれを含む不揮発性メモリー装置、及び垂直nandメモリー装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483035B1 (ko) * 2001-03-30 2005-04-15 샤프 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 그 제조방법
EP1271652A3 (en) * 2001-06-22 2004-05-06 Fujio Masuoka A semiconductor memory and its production process
JP3963664B2 (ja) * 2001-06-22 2007-08-22 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4822841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5016832B2 (ja) * 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5112201B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5193796B2 (ja) * 2008-10-21 2013-05-08 株式会社東芝 3次元積層型不揮発性半導体メモリ
JP2010161132A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP4982540B2 (ja) * 2009-09-04 2012-07-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223284A (ja) * 2000-02-11 2001-08-17 Samsung Electronics Co Ltd フラッシュメモリ装置及びその形成方法
JP2007036242A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Samsung Electronics Co Ltd フィン型チャンネル領域を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008263029A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010187000A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Samsung Electronics Co Ltd 垂直nandチャンネルとこれを含む不揮発性メモリー装置、及び垂直nandメモリー装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748300B2 (en) 2011-03-16 2014-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2012195424A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012204437A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012204594A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8530955B2 (en) 2011-03-25 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2013021322A (ja) * 2011-07-06 2013-01-31 Sk Hynix Inc 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US9755085B2 (en) 2011-07-08 2017-09-05 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013021319A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Sk Hynix Inc 半導体装置及びその製造方法
US9837436B2 (en) 2011-07-08 2017-12-05 SK Hynix Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9209295B2 (en) 2011-12-06 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9076820B2 (en) 2012-02-28 2015-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US8946809B2 (en) 2013-03-22 2015-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor memory device and semiconductor memory device
JP2014187332A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2017168870A (ja) * 2017-06-22 2017-09-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体装置の製造方法
CN109524413A (zh) * 2017-09-19 2019-03-26 东芝存储器株式会社 半导体存储装置
JP2020178111A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 メモリ装置及びその製造方法
US11037947B2 (en) 2019-04-15 2021-06-15 Macronix International Co., Ltd. Array of pillars located in a uniform pattern
US11424260B2 (en) 2019-04-15 2022-08-23 Macronix International Co., Ltd. Array of pillars located in a uniform pattern

Also Published As

Publication number Publication date
KR101054532B1 (ko) 2011-08-04
JP5383241B2 (ja) 2014-01-08
US8274108B2 (en) 2012-09-25
KR20100093490A (ko) 2010-08-25
US20100207190A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383241B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
USRE49152E1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for driving same
US8120961B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI445164B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置
US9583539B2 (en) Word line connection for memory device and method of making thereof
JP5364336B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5297342B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4226205B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US9761606B1 (en) Stacked non-volatile semiconductor memory device with buried source line and method of manufacture
JP2003068885A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013197536A (ja) 半導体記憶装置
CN112447735B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
CN217158189U (zh) 半导体装置
TW202301649A (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP2012256932A (ja) 半導体記憶装置
JP2009099997A (ja) 半導体記憶装置
JP2007149734A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees