JP2010154735A - 回転機の制御装置及びその製造方法 - Google Patents

回転機の制御装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010154735A
JP2010154735A JP2009251333A JP2009251333A JP2010154735A JP 2010154735 A JP2010154735 A JP 2010154735A JP 2009251333 A JP2009251333 A JP 2009251333A JP 2009251333 A JP2009251333 A JP 2009251333A JP 2010154735 A JP2010154735 A JP 2010154735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
triangular wave
rotating machine
pattern
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009251333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4858597B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamada
隆弘 山田
Takeshi Morioka
健 森岡
Junji Miyaji
準二 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009251333A priority Critical patent/JP4858597B2/ja
Priority to US12/627,494 priority patent/US8193743B2/en
Publication of JP2010154735A publication Critical patent/JP2010154735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858597B2 publication Critical patent/JP4858597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】電圧利用率の高い領域において変調率の制御性が低下すること。
【解決手段】過変調領域においては、図示されるパルスパターンに基づきインバータを操作する。ここで、三角波は、その周期の整数倍が、モータジェネレータの1電気角周期に一致するものである。三角波の山の位相δ1、δ2、…を中央としてそれぞれ等角度間隔だけ、PWM信号の論理「L」となる期間2θ2、2θ3、…を設定する。そして、これらの期間は、単調減少するとの条件を設けて、高次高調波成分が最小となるように適合される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、回転機の端子に直流電源の正極及び負極のそれぞれを電気的に接続するスイッチング素子を備える電力変換回路を操作することで前記回転機の制御量を制御する回転機の制御装置及びその製造方法に関する。
この種の制御装置としては、3相電動機の各相に流れる電流を指令値にフィードバック制御すべく、各相に印加すべき電圧の指令値(指令電圧)を算出し、算出される指令電圧と三角波形状のキャリアとの大小に基づきインバータのスイッチング素子を操作する三角波比較PWM制御を行うものも実用化されている。これにより、3相電動機の各相に印加される電圧を指令電圧とすることができ、ひいては各相に流れる電流を所望に制御することができる。
ただし、3相電動機の高回転速度領域においては、指令電圧が上昇し、その振幅がインバータの入力電圧の「1/2」以上となることで、インバータの実際の出力電圧を指令電圧とすることができなくなる。ここで、3相電動機の高回転速度領域においては、インバータのスイッチング素子のオン・オフ周期と3相電動機の電気角の回転周期とを略一致させるいわゆる矩形波制御を行うことも実用化されている。ただし、矩形波制御の電圧利用率は、上記PWM制御における指令電圧の振幅がインバータの入力電圧の「1/2」の値となる時点での電圧利用率と比較して不連続的に大きいものとなっている。
そこで従来、例えば下記特許文献1に見られるように、3相電動機の指令電圧の振幅がインバータの入力電圧の「1/2」以上となる場合、電流フィードバック制御のためのdq軸上での指令電圧に基づき算出される位相と、ROMに格納されたパルスパターンとに基づき、インバータを操作することも提案されている。これにより、電圧利用率を、矩形波制御の電圧利用率へと上昇させていくことができる。
更に、上記文献には、矩形波制御となるまでのパルスパターンを、高調波成分が最小となるように設計することも記載されている。
特開平9−47100号公報
ところで、インバータの上側アーム及び下側アームの短絡を防止すべく、上側アームのスイッチング素子及び下側アームのスイッチング素子のいずれか一方に対するオン操作指令タイミングといずれか他方に対するオフ操作指令タイミングとの間には、通常、デッドタイムが設けられる。このため、上記パルスパターンによって規定されるパルス幅も、デッドタイムに応じたものとすることが要求される。しかし、上記パルスパターンによってインバータを操作する場合、3相電動機の回転速度が上昇することで、パルスパターンによって規定される最小パルス間隔がデッドタイム以下となるおそれがある。そしてこの場合には、パルスパターンの指示するとおりのスイッチングパターンを実現することができなくなる。そして、この場合には、3相電動機に印加する電圧が所望の電圧に対して誤差を有するものとなるため、3相電動機の制御性が低下する。
また、上記特許文献1記載の技術によるパルスパターンは、三角波比較PWM制御におけるパルスパターンと大きく相違し得る。このため、これらの間で制御の切替をする際にインバータの出力電圧の制御性が低下するおそれもある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、回転機の端子に直流電源の正極及び負極のそれぞれを電気的に接続するスイッチング素子を備える電力変換回路を操作することで前記回転機の制御量を制御するに際し、電圧利用率の高い領域においても回転機の制御性を高く維持することのできる回転機の制御装置及びその製造方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、回転機の端子に直流電源の正極及び負極のそれぞれを電気的に接続するスイッチング素子を備える電力変換回路を操作することで前記回転機の制御量を制御する回転機の制御装置において、前記制御量を制御すべく前記電力変換回路の出力電圧の位相情報及び電圧利用率情報を設定する設定手段と、前記電力変換回路の操作パターンを規定した複数種の時系列パターンを記憶する記憶手段と、前記複数種の時系列パターンの中から前記設定される電圧利用率情報に応じたパターンを選択する選択手段と、該選択されたパターン及び前記位相情報に基づき前記電力変換回路を操作する操作手段とを備え、前記複数のパターンは、前記負極を接続するスイッチング素子及び前記正極を接続するスイッチング素子のそれぞれをオンとするタイミングの少なくとも一部を、前記回転機の1電気角周期の所定の整数分の1の周期を有する三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングに同期させる擬似三角波比較パターンを含むことを特徴とする。
同期式の三角波比較PWM制御では、1電気角周期が、三角波の周期の整数倍に設定されるため、スイッチング素子がオンとなるタイミングは、三角波が山となるタイミングや谷となるタイミングに同期したものとなっている。そして、同期式PWM制御によれば、電力変換回路の出力電圧の基本波成分を良好に制御することができる。上記発明では、この点に鑑み、擬似三角波比較パターンを備えることで、操作手段による電力変換回路の操作を、三角波比較PWM制御に類似した態様にて行うことができる。このため、電力変換回路の出力電圧を良好に制御することができる。また、三角波比較PWM制御との切替制御を行う場合には、この切り替えを円滑に行うことができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記擬似三角波比較パターンは、前記負極を接続するスイッチング素子及び前記正極を接続するスイッチング素子のいずれか一方のオン期間が減少して且つ他方のオン期間が増加する状態と、前記いずれか一方のオン期間が増加して且つ前記他方のオン期間が減少する状態とのいずれであるかを前記回転機の電気角での「1/4」周期毎に定めることを特徴とする。
正弦波形状の電圧と三角波との比較結果に応じてスイッチング素子のオン期間を定める場合、負極を接続するスイッチング素子及び正極を接続するスイッチング素子のいずれか一方のオン期間が減少して且つ他方のオン期間が増加する状態と、いずれか一方のオン期間が増加して且つ他方のオン期間が減少する状態とのいずれであるかが回転機の電気角での「1/4」周期毎に定まる。上記発明では、この点に鑑みて擬似三角波比較パターンを生成することで、操作手段による電力変換回路の操作を、三角波比較PWM制御に類似した態様にて行うことができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記擬似三角波比較パターンは、前記回転機の電気角での「1/4」周期の期間として、前記オン期間が減少していく方のオン期間の合計が前記オン期間が増加していく方のオン期間の合計よりも短く設定されている期間および長く設定されている期間の双方を有することを特徴とする。
正弦波形状の電圧と三角波との比較結果に応じてスイッチング素子のオン期間を定める場合、回転機の電気角での「1/4」周期の期間であって、オン期間が減少していく方のオン期間の合計が、オン期間が増加していく方のオン期間の合計よりも短い期間と、長い期間との双方の期間が生じる。上記発明では、この点に鑑みて擬似三角波比較パターンを生成することで、操作手段による電力変換回路の操作を、三角波比較PWM制御に類似した態様にて行うことができる。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の発明において、前記擬似三角波比較パターンは、前記各「1/4」周期の境であって且つパルス幅の増加傾向又は減少傾向が継続する境に隣接するオン期間を除いた全オン期間が前記三角波が山となるタイミング又は谷となるタイミングを含むことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、前記三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングのそれぞれに同期して前記スイッチング素子がオン状態とされる期間は、前記山となるタイミング又は前記谷となるタイミングが中央となるような電気角度間隔に設定されてなることを特徴とする
上記発明では、擬似三角波比較パターンの設計を簡易に行うことができる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発明において、前記擬似三角波比較パターンを規定する前記所定の整数は、前記回転機の回転速度に応じて可変設定されることを特徴とする。
同期式の三角波比較PWM制御では、同期数が大きいほど、電力変換回路のスイッチング素子のスイッチング周波数が増加する。一方、スイッチング周波数の増加は、スイッチング損失の増加をもたらす。こうした理由などのため、同期式の三角波比較PWM制御では、通常、回転速度に応じて同期数が可変設定される。上記発明では、この点に鑑み、所定の整数を回転機の回転速度に応じて可変設定することで、操作手段による電力変換回路の操作を、三角波比較PWM制御に類似した態様にて行うことや、スイッチング損失が過大となることを回避することなどができる。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記回転機に対する指令電圧と三角波との大小比較に基づき前記電力変換回路を操作する三角波比較PWM制御手段と、前記回転機の制御量の制御のために要求される電圧利用率に応じて、前記操作手段による前記電力変換回路の操作と前記三角波比較PWM制御手段による前記電力変換回路の操作とを切り替える切替手段とを更に備えることを特徴とする。
電圧利用率が小さい領域では、三角波比較PWM制御手段の制御性が高いことが知られている。上記発明では、この点に鑑み、三角波比較PWM制御手段を併用することで、時系列パターンの適合工数を低減することができる。また、時系列パターンが擬似三角波比較パターンを含むため、三角波比較PWM制御手段による操作と操作手段による操作との切替を円滑に行うこともできる。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の発明において、前記操作手段による前記電力変換回路の操作と前記三角波比較PWM制御手段による前記電力変換回路の操作とのいずれか一方から他方への切替条件と前記いずれか他方から前記いずれか一方への切替条件とを互いに相違させることを特徴とする。
上記発明では、一対の切替条件を互いに相違させることで、操作手段による電力変換回路の操作と三角波比較PWM制御手段による電力変換回路の操作との切替が頻繁になされるハンチング現象を好適に抑制することができる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発明において、前記操作手段は、前記回転機の電気角速度に基づき、所定時間毎に値が更新されるアップダウンカウンタの最大値及び最小値を規定することで該アップダウンカウンタによって前記回転機の1電気角周期の所定の整数分の1の周期を有する前記三角波を生成する三角波生成手段と、前記選択手段によって選択されたパターンに基づき、前記三角波との大小比較によって生成される信号が前記選択されたパターンとなるように前記三角波との比較対象となるパターン生成用指令値を生成するパターン生成用指令値生成手段と、前記パターン生成用指令値と前記三角波との比較に基づき前記スイッチング素子を操作するパターン生成用PWM制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記発明では、スイッチング素子のスイッチング状態の切り替えを、所定時間毎に値が更新されるアップダウンカウンタに基づき行なうことができるため、時系列パターンに従ったスイッチング状態の切り替えの精度を所定時間によって規定することができる。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、前記擬似三角波比較パターンは、前記負極を接続するスイッチング素子及び前記正極を接続するスイッチング素子のいずれか一方のオン期間が減少して且つ他方のオン期間が増加する状態と、前記いずれか一方のオン期間が増加して且つ前記他方のオン期間が減少する状態とのいずれであるかを前記回転機の電気角での「1/4」周期毎に定めるものであり、前記三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングのそれぞれに同期して前記スイッチング素子がオン状態とされる期間は、前記山となるタイミング又は前記谷となるタイミングが中央となるような電気角度間隔に設定され、前記パターン生成用指令値生成手段は、前記三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングのそれぞれに同期して前記スイッチング素子がオン状態とされる期間に対応する指令値として、前記電気角の「1/4」周期のうちの前記正極を電気的に接続するスイッチング素子のオン期間の方が長い期間については、前記三角波の「1/2」周期から前記負極を電気的に接続するスイッチング素子がオン状態とされる期間を減算したものと前記三角波の「1/2」周期との比率によって前記アップダウンカウンタの最大値を縮小させたものを設定し、前記電気角の「1/4」周期のうちの前記正極を電気的に接続するスイッチング素子のオン期間の方が短い期間については、前記三角波の「1/2」周期から前記正極を電気的に接続するスイッチング素子がオン状態とされる期間を減算したものと前記三角波の「1/2」周期との比率によって前記アップダウンカウンタの最小値を縮小させたものを設定することを特徴とする。
上記発明では、前記山となるタイミング又は前記谷となるタイミングが中央となるような電気角度間隔に設定されたオン期間について、山又は谷に対する対称性を利用して、パターン生成用指令値を適切に設定することができる。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、前記擬似三角波比較パターンは、前記各「1/4」周期の境であって且つパルス幅の増加傾向又は減少傾向が継続する境に隣接するオン期間を除いた全オン期間が前記山となるタイミング又は前記谷となるタイミングが中央となるような電気角度間隔に設定され、前記パターン生成用指令値生成手段は、前記電気角の「1/4」周期のうちの前記正極を電気的に接続するスイッチング素子のオン期間の方が長い期間における前記継続する境に隣接するオン期間に対応する指令値として、前記継続する境に隣接するオン期間が前記三角波の「1/4」周期よりも長い場合、該オン期間から前記三角波の「1/4」周期を減算したものと前記三角波の「1/4」周期との比によって前記最大値を縮小させたものを設定し、前記継続する境に隣接するものが前記三角波の「1/4」周期よりも短い場合、前記三角波の「1/4」周期から前記オン期間を減算したものと前記三角波の「1/4」周期との比によって前記最大値を縮小させたものを設定し、前記電気角の「1/4」周期のうちの前記正極を電気的に接続するスイッチング素子のオン期間の方が短い期間における前記継続する境に隣接するオン期間に対応する指令値として、前記継続する境に隣接するオン期間が前記三角波の「1/4」周期よりも長い場合、該オン期間から前記三角波の「1/4」周期を減算したものと前記三角波の「1/4」周期との比によって前記最小値を縮小させたものを設定し、前記継続する境に隣接するものが前記三角波の「1/4」周期よりも短い場合、前記三角波の「1/4」周期から前記オン期間を減算したものと前記三角波の「1/4」周期との比によって前記最小値を縮小させたものを設定し、前記パターン生成用PWM制御手段は、前記継続する境に隣接するオン期間が前記三角波の「1/4」周期よりも長い場合、前記境において前記スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えるとともに該スイッチング状態を前記パターン生成用指令値と前記三角波との2つめの交点まで継続させ、前記継続する境に隣接するオン期間が前記三角波の「1/4」周期よりも短い場合、前記継続する境において前記スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えるとともに該スイッチング状態を前記パターン生成用指令値と前記三角波との1つめの交点まで継続させて且つ、前記1つめの交点で前記スイッチング状態を切り替えるとともに該スイッチング状態を3つめの交点まで継続することを特徴とする。
上記発明では、上記継続する境に隣接するオン期間においてスイッチング素子を適切にオン状態とすることができる。
請求項12記載の発明は、請求項9〜11のいずれか1項に記載の発明において、前記三角波生成手段は、前記回転機の回転角度の検出値に基づき前記三角波の位相を補正する補正手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、補正手段を備えることで、三角波の位相を回転機の電気角と対応付けることができ、ひいては、三角波との比較に基づいて制御される電力変換回路の出力電圧の位相を高精度に制御することができる。
請求項13記載の発明は、請求項9〜12のいずれか1項に記載の発明において、前記操作手段は、前記三角波生成手段、前記パターン生成用指令値生成手段、及び前記パターン生成用PWM制御手段を備えて構成される時間基準操作部に加えて、前記回転機の回転角度の検出値を入力とし、該検出値に基づき前記選択されたパターンに従って前記電力変換回路を操作する角度基準操作部を更に備え、前記回転機の回転角度の検出分解能の時間換算値が所定値以上である場合、前記角度基準操作部による操作から前記時間基準操作部による操作へと切り替えることを特徴とする。
回転機の電気角速度が小さい領域では、電気角の検出分解能の時間換算値が大きくなるため、角度基準操作部による制御性が低下する。上記発明では、この点に鑑み、こうした状況下、時間基準操作部を利用することで、電力変換回路の出力電圧の位相の制御性の低下を抑制することができる。
請求項14記載の発明は、請求項13記載の発明において、前記操作手段は、前記角度基準操作部による操作から前記時間基準操作部による操作への切り替え条件と、前記時間基準操作部による操作から前記角度基準操作部による操作への切り替え条件とを互いに相違させることを特徴とする。
上記発明では、一対の切替条件を互いに相違させることで、時間基準操作部による操作と角度基準操作部による操作との切替が頻繁になされるハンチング現象を好適に抑制することができる。
請求項15記載の発明は、請求項1〜14のいずれか1項に記載の回転機の制御装置の製造方法において、前記擬似三角波比較パターンを規定する前記スイッチング素子のオン期間を複数通りに設定し、これらによって規定される擬似三角波比較パターンの所定次数までの高次高調波成分の大きさが最小となるものを特定する特定工程と、該特定されたパターンを前記記憶手段に記憶させる工程とを有することを特徴とする。
上記発明では、擬似三角波比較パターンを用いた際の電力変換回路の出力電圧の高次高調波を抑制することができる。
なお、上記特定工程は、スイッチング素子のオン期間の最小値をデッドタイム以上としつつ行われることが望ましい。また、上記発明が請求項2の発明特定事項を有する場合、上記特定工程は、「1/4」周期内において減少する側のスイッチング素子のオン期間の最大値を、三角波の周期の「1/2」以下としつつ行われることが望ましい。
請求項16記載の発明は、請求項15記載の発明において、前記特定工程は、前記所定次数の高次高調波成分のうち低次のものほど大きい重み付けをするとの条件の下、前記高次高調波成分の大きさを定量化することで前記特定を行うものであることを特徴とする。
高次高調波のうちの低次成分は、高次成分と比較して回転機のトルクリプルを生じさせ易い傾向にある。上記発明では、この点に鑑み、低次のものほど大きい重み付けをすることで、トルクリプルを生じさせ易い高調波成分を特に低減することができる。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるモータジェネレータの制御量の制御に関するブロック図。 同実施形態にかかる同期数テーブルを示す図。 同実施形態にかかるPWMパルステーブルを示す図。 同実施形態にかかる三角波比較PWM制御とパルスパターン制御との切替処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパルスパターンの適合原理を説明するための図。 同実施形態にかかるパルスパターンの適合処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる同期数と最大パルス数との関係を示す図。 同実施形態にかかるパルスパターンの生成に用いる変換表を示す図。 同実施形態の効果を示す図。 従来の制御に用いるマップを示す図。 第2の実施形態にかかるパルスパターンの適合処理の手順を示す流れ図。 回転角度の検出分解能の時間換算値と回転速度との関係を示す図。 第3の実施形態にかかるPWM信号生成部の処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる時間基準でのパルス信号の生成態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる時間基準でのパルス信号の生成態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる三角波信号の生成に関する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる三角波信号の補正に関する処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパルスパターンのテーブルデータを示す図。 同実施形態にかかるパルス信号の生成のための前処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパターン生成用指令値の生成処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパルス信号の生成のための処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパルス信号の生成のための処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパルス信号の生成のための処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるパルス信号の生成のための処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる時間基準生成部と角度基準生成部との切替処理の手順を示す流れ図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる回転機の制御装置をハイブリッド車の制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるモータジェネレータの制御システムの全体構成を示す。モータジェネレータ10は、3相の永久磁石同期モータである。また、モータジェネレータ10は、突極性を有する回転機(突極機)である。詳しくは、モータジェネレータ10は、埋め込み磁石同期モータ(IPMSM)である。
モータジェネレータ10は、インバータIV及び昇圧コンバータCVを介して高圧バッテリ12に接続されている。ここで、昇圧コンバータCVは、高圧バッテリ12の電圧(例えば「288V」)を所定の電圧(例えば「666V」)を上限として昇圧するものである。一方、インバータIVは、スイッチング素子Sup,Sunの直列接続体と、スイッチング素子Svp,Svnの直列接続体と、スイッチング素子Swp,Swnの直列接続体とを備えており、これら各直列接続体の接続点がモータジェネレータ10のU,V,W相にそれぞれ接続されている。これらスイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnとして、本実施形態では、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)が用いられている。そして、これらにはそれぞれ、ダイオードDup,Dun,Dvp,Dvn,Dwp,Dwnが逆並列に接続されている。
本実施形態では、モータジェネレータ10やインバータIVの状態を検出する検出手段として、以下のものを備えている。まずモータジェネレータ10の回転角度θを検出する回転角度センサ15を備えている。また、モータジェネレータ10の各相を流れる電流iu,iv,iwを検出する電流センサ16,17,18を備えている。更に、インバータIVの入力電圧(電源電圧VDC)を検出する電圧センサ19を備えている。
上記各種センサの検出値は、インターフェース13を介して低圧システムを構成する制御装置14に取り込まれる。制御装置14では、これら各種センサの検出値に基づき、インバータIVやコンバータCVを操作する操作信号を生成して出力する。ここで、インバータIVのスイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnを操作する信号が、操作信号gup,gun,gvp,gvn,gwp,gwnである。また、昇圧コンバータCVの2つのスイッチング素子を操作する信号が、操作信号gup,gcnである。
図2に、上記インバータIVの操作信号の生成に関する処理のブロック図を示す。
トルク制御器20は、モータジェネレータ10に対する要求トルクと、実電流iu,iv,iwと、電源電圧VDCとを入力とし、インバータIVの出力電圧の位相指令値と、変調率指令値とを出力する。ここでは、例えばモータジェネレータ10を実際に流れるdq軸上の電流を要求トルクに応じて設定される指令電流にフィードバック制御するための操作量としてdq軸上の指令電圧を算出し、dq軸上の指令電圧から位相指令値を設定すればよい。また、上記指令電圧のベクトルノルムと電源電圧とから変調率指令値を設定すればよい。
電気角算出器22は、回転角度センサ15によって検出される回転角度θから電気角θeを算出する。また、電気角速度算出器24は、電気角θeに基づき、電気角速度ωeを算出する。
PWM制御部30は、上記位相指令値、変調率指令値、電気角θe及び電気角速度ωeを入力とし、これらに基づき上記操作信号gup,gun,gvp,gvn,gwp,gwnの元になる信号であるPWM信号gu,gv,gwを生成する。そして、デッドタイム発生器40では、PWM信号gu,gv,gwとその論理反転信号との論理反転タイミング同士をデッドタイムだけ離間させる処理を行うことで、上記操作信号gup,gun,gvp,gvn,gwp,gwnを生成する。
上記PWM制御部30は、電圧利用率に応じて、三角波比較PWM制御と、パルスパターン制御とのいずれかに基づき上記PWM信号gu,gv,gwを生成する。
すなわち、三角波比較PWM制御に関しては、まず正弦波生成器32において、加算器31において電気角θeに位相指令値を加算することで得られる角度情報と変調率指令値とに基づき、正弦波状の指令電圧(U相の指令電圧vur,V相の指令電圧vvr、及びW相の指令電圧vwr)を生成する。そして、比較器34、35、36では、それぞれ三角波発生器33によって生成される三角波形状のキャリアと指令電圧vur,vvr,vwrとの大小比較に基づき、上記PWM信号gu,gv,gwを生成する。ここで、三角波形状のキャリア信号は、正確には、その増加速度と減少速度とが互いに等しい2等辺三角形形状のものである。なお、キャリアの増加速度や減少速度は、電気角の変化量に対するキャリアの増加量、減少量の比によって定量化される。
一方、パルスパターン制御に関しては、同期数テーブル37において、電気角速度ωeを入力として、同期数Nを算出する。同期数テーブル37は、図3に示すように、電気角速度の上限値(電気角速度閾値)毎に、同期数Nを予め設定するものである。ここで、同期数Nは、「3,9,15,…」というように3の奇数倍の数である。これは、キャリア周期の整数倍と1電気角周期とを一致させる同期式三角波比較PWM制御において、インバータIVの出力電圧を、基本波を高精度に模擬したものとするうえでよいとされている数である。これは、インバータIVの出力電圧のうちの正側の電圧と負側の電圧とを対称とすることができる等の理由による。各同期数3,9,15,…に対応する電気角速度閾値ω3、ω9、ω15、…は、いずれも三角波周波数上限値fcmaxに基づき設定される。ここで、三角波周波数上限値fcmaxは、インバータIVの損失を許容範囲とする要求等から定まるスイッチング周波数などによって規定されるものである。ここでは、三角波の周期とスイッチングの平均周期とが等しいとの知見に基づき、三角波周波数上限値fcmaxが設定されている。これにより、各同期数における電気角速度閾値ω(N)は、「2πfcmax/N」と表現される。
先の図2に示すPWM信号生成部38では、同期数テーブル37の出力する同期数Nと、加算器31の出力する角度情報と、変調率指令値とに基づき、PWM信号gu,gv,gwを生成する。ここで、PWM信号生成部38は、PWMパルステーブル38aを備える。これは、図4に示されるように、同期数Nと変調率とによって区画された領域毎に、1電気角周期に渡るインバータIVの操作パターン(パルスパターン)を規定したものである。ここで、変調率の上限値は、矩形波制御の変調率である「1.273」に設定されている。一方、変調率の下限値は、三角波比較PWM制御を行う変調率の上限値(ここでは、「1」を例示)程度に設定されている。詳しくは、本実施形態では、上記上限値よりもわずかに小さい値に設定される。上記PWM信号生成部38では、同期数と変調率指令値とに基づき、該当するパルスパターンを選択し、選択されたパルスパターンによって規定される操作態様のうち、加算器31の出力する角度情報に該当するものに従って、PWM信号gu,gv,gwを出力する。
これらパルスパターン制御によるPWM信号gu,gv,gwと、三角波比較PWM制御によるPWM信号gu,gv,gwとは、先の図2に示すセレクタ39に出力される。セレクタ39は、図5に示す処理によって、いずれか一方のPWM信号を採用し、上記デッドタイム発生器40に出力する。
すなわち、図5に示す一連の処理では、まずステップS10において、パルスパターン制御時であると判断される場合、ステップS12において、変調率が閾値MRth以下であるか否かを判断する。この処理は、三角波比較PWM制御への切替条件が成立したか否かを判断するものである。ここで、閾値MRthは、三角波比較PWM制御の指令電圧vur,vvr,vwrの変動幅が電源電圧VDC以上となる値に設定される。詳しくは、本実施形態では、「1」に設定される。そして、ステップS12において閾値MRth以下であると判断される場合、ステップS14において、三角波比較PWM制御へと切り替える。これに対し、上記ステップS10において、パルスパターン制御時でないと判断される場合、ステップS16において、変調率が上記閾値MRthから所定値Δthを減算した値以上であるか否かを判断する。この処理は、パルスパターン制御への切替条件が成立したか否かを判断するためのものである。ここで、所定値Δthは、パルスパターン制御と三角波比較PWM制御との切替が頻繁にされるハンチングを回避する目的で設けられるヒステリシス幅である。そして、ステップS16において肯定判断される場合、ステップS18において、パルスパターン制御へと切り替える。
なお、ステップS14、S18の処理が完了する場合や、ステップS12、S16において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態では、三角波比較PWM制御の指令電圧vur,vvr,vwrの変動幅が電源電圧VDCを超える過変調領域において、パルスパターン制御を行うことで、三角波比較PWM制御の制御性が低下する状況下にあっても、モータジェネレータ10の制御性を高く維持する。ここで、本実施形態では、パルスパターンを三角波比較PWM制御を模擬したものとすることで、その適合を容易とし、また三角波比較PWM制御との切替に際してインバータIVの出力電圧の変動を好適に抑制することができるものとなっている。以下、これについて詳述する。
図6に、本実施形態にかかるパルスパターンを示す。
図示されるように、本実施形態では、パルスパターンを、電気角度の単位変化量当たりの増加量及び減少量が互いに等しい三角波形状のキャリアと正弦波との大小比較によって生成されるパルスパターンを模擬したものとする。ここで、キャリアの周期は、1電気角周期を上記同期数Nで減算して得られるものである。また、キャリアが振幅中心となる角度において正弦波が振幅中心となるようにする(図では、パルスパターンの角度ゼロにおいて、キャリアが振幅中心の値を取ることが示されている)。
ここで、本実施形態では、角度ゼロ基準で、キャリアの2つ目の山の位相をδ1、3つ目の山の位相をδ2、というように、n番目の山の位相をδ(n−1)と定義する。ここで、同期数Nを用いると、「δj=(4j+1)π/2N:j=1,2,3…」と表記される。そして、角度ゼロ基準で「π/4」の期間において、PWM信号の論理「L」、すなわち、スイッチング素子Sup,Svp,Swpがオフ状態であって且つスイッチング素子Sun,Svn,Swnがオン状態となる期間を規定するパルス幅を、上記δi(i=1,2、…)を中央とする電気角度間隔(「2・θ(i+1))に設定する。このように、キャリアの山に対してパルス幅を対称とすることで、適合パラメータの数を低減することができる。更に、角度ゼロから所定角度間隔「θ1」に渡ってPWM信号を論理「L」とする。
ここで、本実施形態では、正弦関数を模擬するPWM信号を設計するため、正弦関数の対称性から、「π/2」の角度間隔に限って、上記幅規定パラメータθ1、θiを適合する。具体的には、キャリアと正弦波との大小比較によって生成されるPWM信号を模擬する観点から、以下の条件を設定する。
(ア)θ1/2≧θi(i≧2):これは、キャリアと正弦波との大小比較によって生成されるPWM信号が、「π/2」の期間において、論理「L」期間が徐々に減少するものとなることに鑑みた条件である。
(イ)θi≧θ(i+1):これも、キャリアと正弦波との大小比較によって生成されるPWM信号が、「π/2」の期間において、論理「L」期間が徐々に減少するものとなることに鑑みた条件である。
(ウ)θi<θmax=2π/4N:この条件は、キャリアと正弦波との大小比較によって生成されるPWM信号が、「π/2」の期間において、論理「L」期間がキャリア周期(「2π/N」)の「1/2」未満となることに鑑みた条件である。
上記(ア)〜(ウ)の条件に加えて、設計されたパルスパターンの各パルス幅がデッドタイムTd以上でなければならないことから、以下の条件(エ)を課す。
(エ)θi≧θmin=2π・Td・fcmax/N
こうした条件を課すことで、パルスパターンを、三角波比較PWM制御によるPWM信号gu,gv,gwに近似させることができる。更に、上記条件を課すことで、モータジェネレータ10の回転速度にかかわらず各パルス幅に従ったスイッチングが可能となることから、パルスパターンによって規定された操作態様とインバータIVの実際の操作態様とが相違することを回避することもでき、ひいてはインバータIVの出力電圧の制御性を高く維持することもできる。
ここで、本実施形態では、先の図4において規定された様々な変調率となって且つ上記条件を満たすパルスパターンを生成する。この際、高次高調波を最小化するとの条件を満たすように上記パルスパターン(幅規定パラメータθ1、θi)を適合する。
以下、本実施形態にかかるパルスパターンの適合処理について、特に7パルスを例にとって図7を参照しつつ説明する。図7は、本実施形態にかかる7パルスのパルスパターンを変調率αに適合する処理の手順を示す。換言すれば、「π/2」の期間における幅規定パラメータが「θ1、θ2、θ3」となるパルスパターンの適合処理の手順を示す。
この一連の処理では、まずステップS20において、高調波歪率最小値THDminを初期値に設定する。ここで、高調波歪率最小値THDminは、幅規定パラメータθ1、θ2、θ3を様々に変化させる際の高次高調波の大きさの定量値の最小値を格納するためのものである。ここで初期値は、高次高調波の定量値としてありえないほど大きい値に設定しておけばよい。
続くステップS22においては、幅規定パラメータθ2、θ3を初期値に設定する。ここでは、初期値として、デッドタイムTdから定まる上記最小角度θminを設定する。続くステップS24においては、幅規定パラメータθ1が、上記条件を満たす範囲で存在しえるか否かを判断する。これは、下記の式(c1)の条件を満たすか否かの判断となる。
Figure 2010154735
上記の式(c1)の中辺は、変調率αについての以下の式(c2)をcosθ1について解いたものであり、左辺は、上記(エ)の条件を示し、右辺は、上記(ア)の条件を示す。ちなみに、左辺のθminは、PWM信号の論理「H」パルスの最小値が最小角度θmin以上となるべきとの要請によるものである。
Figure 2010154735
上記ステップS24において肯定判断される場合、ステップS26において、cosθ1を示す上記の式(c1)の中辺の逆余弦関数から幅規定パラメータθ1を算出する。
続くステップS28では、幅規定パラメータθ1、θ2、θ3によって規定されるパルスパターンによる高次高調波成分の定量値が上記高調波歪率最小値THDminよりも小さいか否かを判断する。これは、下記の式(c3)を満たすか否かの判断となる。
Figure 2010154735
これは、高次高調波成分の大きさを、各高次高調波振幅の2乗の和として定量化することで得られる条件である。ただし、ここでは、電源電圧VDCの「1/2」によって振幅の大きさを規格化している。ちなみに、n次高調波成分の振幅Anは、以下の式(c4)にて算出される。
Figure 2010154735
そして、上記ステップS28において肯定判断された場合には、ステップS30において、今回算出された定量値を上記高調波歪率最小値THDminとするとともに、今回の幅規定パラメータθ1、θ2、θ3を、「θ1L,θ2L、θ3L」とする。ステップS30の処理が完了する場合や、ステップS24,S28において否定判断される場合には、ステップS32に移行する。ステップS32においては、幅規定パラメータθ2、θ3が実現可能な最大値となったか否かを判断する。本実施形態では、この最大値を、上記(ウ)の条件において示した最大角度θmaxから、回転角度センサ15の分解能Cに応じて定まる検出最小値Δθ(=2πP/C)を減算した値とする(ここでは、極対数Pを用いた)。これは、パルスパターンに沿ったインバータIVの操作の精度が、回転角度センサ15の分解能Cによって規定されることに鑑みたものである。
上記ステップS32において肯定判断される場合、幅規定パラメータθ2、θ3の少なくとも一方を上記検出最小値Δθだけ増加させる変更を行い、上記ステップS24に戻る。これにより、ステップS32の条件が成立するまで、幅規定パラメータθ2、θ3が最小角度θminから検出最小値Δθ単位で増加させた全てのパルスパターンについて、高次高調波成分が定量化されることとなる。このため、ステップS32において肯定判断された時点において、上記「θ1L,θ2L、θ3L」に格納された値によって、高次高調波を最小とするパルスパターンが適合されることとなる。
ちなみに、これらパルスパターンは、先の図4に示したPWMパルステーブル内の全ての変調率と同期数とについて作成される。ただし、矩形波制御の変調率である「1.273」においては適合の自由度がなく、矩形波制御のパルスパターンを生成する。また、3パルスの場合には、幅規定パラメータθ1のみが自由度となるため、これは変調率αによって一義的に設定される。図8に、同期数と、パルス数や幅規定パラメータ(図中、θ)の数等の最大値を示す。ここで、同期数が「9」以上の場合、図示される最大パルス数によっては、矩形波制御の変調率である「1.273」を実現することができない。このため、最大パルス数よりも小さいパルス数のパルスパターンを生成することで、大きい変調率を実現するパルスパターンを適合する。
こうして「π/2」の期間に渡るパルスパターンが生成されると、図9に示すように、正弦波の対称性を利用することで、これを1電気角周期(2π)のパルスパターンに変換する。ここで、図9(b)は、正弦関数の対称性を示し、図9(a)は、この対称性を利用して「π/2」のパルスパターンを1電気角周期(2π)のパルスパターンに変換する変換表を示す。
図10に、本実施形態にかかる変調率指令値と、上記パルスパターンによって実現される基本波成分の変調率との関係を四角印でプロットしたものを示す。図示されるように、本実施形態によれば、パルスパターンによって実現される基本波成分の変調率が、変調率指令値を忠実に再現している。これに対し、上記三角波比較PWM制御を行う場合を、三角印や×印等で示す。この場合、先の図6に示した角度ゼロのタイミングにおける位相指令値(図中、0度、±90度、及び180度)に依存して、実現される基本波成分の変調率が変動する。このため、変調率の制御性が低下する。
更に、三角波比較PWM制御の場合、図11に示すように、同期数に応じても実現される基本波の変調率が変動する。このため、変調率指令値を同期数の依存性を考慮して補正した後指令電圧vur,vvr,vwrを生成する必要が生じ、制御が煩雑となる。
このように、上記パルスパターン制御によれば、過変調領域において、変調率の制御性を高く維持することができる。更に、比較的電圧利用率(変調率)の小さい領域では、上記態様にて適合されたパルスパターンによって、三角波比較PWM制御よりもパルス数を低減することができるため、スイッチング損失を低減することもできる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)PWMパルステーブル38a内のパルスパターンとして、モータジェネレータ10の1電気角周期を3の奇数倍で除算した周期を有する三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングのそれぞれに同期して、スイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnのそれぞれをオンとする擬似三角波比較パターンを含めた。詳しくは、スイッチング素子Sup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnのそれぞれをオンとするタイミングの少なくとも一部を、モータジェネレータ10の1電気角周期を3の奇数倍で除算した周期を有する三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングに同期させた。これにより、インバータIVの操作を、同期式の三角波比較PWM制御に類似した態様にて行うことができる。このため、インバータIVの出力電圧を良好に制御することができる。また、三角波比較PWM制御との切替制御を行う際、この切り替えを円滑に行うことができる。
(2)擬似三角波比較パターンが、スイッチング素子Sun,Svn,Swn及びスイッチング素子スイッチング素子Sup,Svp,Swpのいずれか一方のオン期間が減少して且つ他方のオン期間が増加する状態と、いずれか一方のオン期間が増加して且つ他方のオン期間が減少する状態とのいずれであるかを「1/4」周期毎に定めるようにした。これにより、パルスパターンに基づくインバータIVの操作を、三角波比較PWM制御に類似した態様にて行うことができる。
(3)擬似三角波比較パターンを、電気角での「1/4」周期において、スイッチング素子Sun,Svn,Swn及びスイッチング素子スイッチング素子Sup,Svp,Swpのオン期間のうちの減少していく方が、「2π/4N」未満となるようにした。これにより、パルスパターンに基づくインバータIVの操作を、三角波比較PWM制御に類似した態様にて行うことができる。
(4)擬似三角波比較パターンを、各「1/4」周期の境であって且つパルス幅の増加傾向又は減少傾向が継続する境に隣接するオン期間(0〜θ1、π−θ1〜π、π〜π+θ1、2π−θ1〜2π)を除いた全オン期間が三角波が山となるタイミング又は谷となるタイミングを含むようにした。これにより、幅規定パラメータθ1の設定の自由度が大きくなるため、高次高調波成分を最小とするための自由度を増大させることができる。
(5)三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングのそれぞれに同期してスイッチング素子がオン状態とされる期間を、山となるタイミング又は谷となるタイミングが中央となるような電気角度間隔に設定した。これにより、パルスパターンのパルス数mに対して適合パラメータ数を「(m−1)/2」とすることができるため、擬似三角波比較パターンの設計を簡易に行うことができる。
(6)擬似三角波比較パターンを規定する同期数Nを、モータジェネレータ10の回転速度(電気角速度ωe)に応じて可変設定した。これにより、インバータIVの出力電圧の操作を同期式の三角波比較PWM制御に類似した態様にて行うことや、スイッチング損失が過大となることを回避すること、更にはパルス幅の最小値をデッドタイム以上に簡易に設定することなどができる。
(7)擬似三角波比較パターンのパルス幅の最小値を、デッドタイム以上とした。これにより、インバータIVの実際の出力電圧がパルスパターンによって規定されるものから大きくずれる事態を好適に回避することができる。
(8)パルスパターン制御と三角波比較PWM制御とを併用した。これにより、電圧利用率が小さい領域では、三角波比較PWM制御を用いることで、擬似三角波比較パターンの適合工数を低減することができる。また、擬似三角波比較パターンを用いることで、パルスパターン制御と三角波比較PWM制御との切替を円滑に行うこともできる。
(9)パルスパターン制御と三角波比較PWM制御とのいずれか一方から他方への切替といずれか他方から一方への切替との切替条件を互いに相違させた。これにより、上記切替が頻繁になされるハンチング現象を好適に抑制することができる。
(10)擬似三角波比較パターンを規定するスイッチング素子のオン期間を複数通りに設定し、これらによって規定される擬似三角波比較パターンの所定次数までの高次高調波成分の大きさが最小となるものを特定することで、擬似三角波比較パターンを生成した。これにより、擬似三角波比較パターンを用いた際のインバータIVの出力電圧の高次高調波を抑制することができる。
(11)擬似三角波比較パターンを規定するオン期間を、デッドタイムによって規定される最小間隔から、回転角度センサ15の分解能によって規定される検出最小値ずつ増大させた全ての組み合わせに設定することで、高次高調波の大きさを最小とするものを特定した。これにより、高次高調波の大きさが最も小さいパターンを高精度に特定することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図12に、本実施形態にかかる7パルスのパルスパターンを変調率αに適合する処理の手順を示す。なお、図12において、先の図7に示した処理に対応する処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
本実施形態では、ステップS28に代わるステップS28aにおいて、高次高調波成分の大きさを、各高調波成分の振幅Anの2乗に「1/(n・n)」の重みを乗算した値の和によって定量化する。これにより低次の高調波成分ほど高調波成分の定量値に寄与する寄与度が大きくなるため、低次の高調波成分を特に抑制することのできるパルスパターンを生成することができる。これは、低次の高調波成分ほど、モータジェネレータ10のトルクリプルの原因となり易いことに鑑みたものである。これにより、モータジェネレータ10のトルクリプルを好適に抑制することのできるパルスパターンを生成することができる。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記各効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(12)所定次数の高次高調波成分のうち低次のものほど大きい重み付けをするとの条件の下、高次高調波成分の大きさを定量化した。これにより、トルクリプルを生じさせ易い高調波成分を特に低減することができる。
(13)n次の高調波振幅Anの2乗にnの「−2」乗の重み付けをすることで、簡易に低次のものほど大きい重み付けをすることができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記第1の実施形態では、パルスパターン制御において、スイッチング素子の操作(PWM信号gu,gv,gwの切替タイミング)を、回転角度センサ15の検出値に応じて行なった。詳しくは、PWM信号gu,gv,gwの切替タイミングを、回転角度センサ15によって検出される回転角度の更新タイミングに同期させた。ただし、この場合、モータジェネレータ10の電気角速度ωeが低い領域においては、インバータIVの出力電圧の位相の制御性が低下する。これは、回転角度センサ15の分解能Cによって上記検出最小値Δθが電気角速度ωeにかかわらず固定値となることによる。例えば、1電気角周期をrビットで表現する場合、分解能Cは、「2^r」であり、上記検出最小値Δθは、「2πP/2^r」となる。このため、これを時間に換算すると、「120πP/(ωe・2^r)」となり、回転速度ωeが低いほど分解能の時間換算値が長くなってしまう。図13に、モータジェネレータ10の回転速度と時間分解能との関係を示す。
そこで本実施形態では、回転角度センサ15の検出値に基づく角度同期でのスイッチング操作の制御性が低下する状況下、時間同期でスイッチング操作を行う。図14に、本実施形態にかかるPWM信号生成部38の行う処理の詳細を示す。
図示されるように、本実施形態では、角度基準生成部38cと時間基準生成部38bとを備え、これらがそれぞれPWMパルステーブル38aに基づきPWM信号gu,gv,gwを生成する。そして、いずれのPWM信号gu,gv,gwを採用するかを、セレクタ38dによって選択する。ここで、角度基準生成部38cは、上記第1の実施形態において搭載されていたものである。以下では、時間基準生成部38bの処理について詳述する。
図15に、時間基準生成部38bによるPWM信号gu,gv,gwの生成手法を示す。すなわち、ここでは、先の図2に示した同期数テーブル37の出力する同期数Nとキャリア周期との乗算値が1電気角周期に一致するキャリアを生成する。このキャリアは、所定時間毎に値が更新されるアップダウンカウンタによって生成することができる。そして、キャリアとの比較対象となる指令値であるパターン生成用指令値yを生成し、これとキャリアとの比較に基づきPWM信号gu,gv,gwを生成する。ここで、本実施形態では、電気角の「1/4」周期単位で幅規定パラメータθiが定義されており、スイッチング素子Sup,Svp,Swp又はスイッチング素子Sun,Svn,Swnがオン状態となる期間のうち、幅規定パラメータθ2、θ3、…によって規定される期間については、キャリアの山又は谷に対して対称性を有する。このため、幅規定パラメータθ2、θ3…と三角波の「1/2」周期との比率に応じてパターン生成用指令値yを生成することで、上記三角波比較PWM制御と同様の制御によって、パターン生成用指令値yとキャリアとの大小比較に基づきPWM信号gu,gv,gwを生成することができる。
ただし、幅規定パラメータθ1によって規定される期間については、上記態様にて生成されるパターン生成用指令値yとキャリアとを用いて三角波比較PWM制御と同様の処理を行ったのでは、正しい信号を生成することができない。すなわち、幅規定パラメータθ1によって規定される期間において、上記態様にて生成されるパターン生成用指令値yを用いると、キャリアとの交点の1つにおいてスイッチング状態が正しく切り替わるものの別の交点においては正しく切り替わらない(PWM信号gu,gv,gwが論理反転しない)。詳しくは、「1/4」周期の境であって且つパルス幅の間隔が増加又は減少を継続する境に最も近接する交点においてスイッチング状態が切り替わらないケースが存在する。詳しくは、最も近接する交点および次に近接する交点間のスイッチング状態が、境から最も近接する交点の期間においても例外的に採用されている。ただし、これは一般的なものではなく、「θ1>π/2N」の関係を満たす場合に当てはまることであり、「θ1≦π/2N」の関係を満たす場合には、図16に示すように事情が相違する。すなわち、この場合には、「1/4」周期の境であって且つパルス幅の間隔が増加又は減少を継続する境に2番目に近接する交点においてスイッチング状態が切り替わらないケースが存在する。詳しくは、最も近接する交点および次に近接する交点間のスイッチング状態が、境から最も近接する交点の期間にシフトしている。
本実施形態では、こうした事情を考慮し、幅規定パラメータθ2、θ3、…によって規定されるオン期間を三角波比較PWM制御によって生成可能なようにパターン生成用指令値yを生成しつつ、上記境に隣接したオン期間のために例外処理を設ける。以下、具体的な処理について、「キャリアの生成に関する処理」、「パターン生成用指令値の生成に関する処理」、「PWM信号gu,gv,gwの生成に関する処理」の順に詳述する。
なお、本実施形態では、図15及び図16に示されるように、キャリアの山及び谷を中央とする幅規定パラメータθiがゼロであるものも含まれる。これは、先の第1の実施形態において、幅規定パラメータθiが最小角度θmin以上であるとの条件を、この条件と、幅規定パラメータθiかゼロであるとの条件との論理和が真であるとの条件に変更することで実現することができる。
<キャリアの生成に関する処理>
図17に、時間基準生成部38b内におけるキャリアの生成処理の手順を示す。この処理は、所定時間Tc周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS40において増加中フラグがオンであるか否かを判断する。そして増加中フラグがオンであると判断される場合、ステップS42において、カウンタCNTをインクリメントする。続くステップS44では、カウンタCNTがカウンタ振幅値Cmax以上であるか否かを判断する。ここで、カウンタ振幅値Cmaxは、「2π/(4NωeTc)」によって定義される。ここで、電気角速度ωeは、所定周期で更新されるものである。ただし、この所定周期は、所定時間Tcよりも長いことが望ましい。
そして、カウンタ振幅値Cmax以上であると判断される場合、ステップS46に移行する。ステップS46では、増加中フラグをオフする。また、カウンタCNTをカウンタ振幅値Cmaxとする。この処理は、上記ステップS44の処理によって電気角速度ωeが更新されることで、カウンタCNTがカウンタ振幅値Cmaxを上回る場合に、カウンタCNTをカウンタ振幅値Cmaxに補正するためのものである。さらに、キャリアの山番号Chiをインクリメントする。詳しくは、山番号Chiは、同期数Nの周期で周期的な値をとるようにすべく、同期数Nよりも「1」大きくなる場合には「1」とされる。なお、山番号Chiは、先の図15及び図16に例示してある。
これに対し、ステップS44においてカウンタCNTがカウンタ振幅値Cmax以上ではないと判断される場合、ステップS48において、カウンタCNTがゼロ以上であって且つカウンタCNTの前回値CNToldが負であったか否かを判断する。この処理は、キャリアの始点であるか否かを判断するためのものである。そして、ステップS48において肯定判断される場合、ステップS50において、始点番号C0をインクリメントする。ただし、始点番号C0は、同期数Nの周期で周期的な値をとるようにすべく、同期数Nよりも「1」大きくなる場合には「1」とされる。なお、始点番号C0は、先の図15及び図16に例示してある。
一方、上記ステップS40において否定判断される場合、ステップS54に移行し、カウンタCNTをデクリメントする。続くステップS56においては、カウンタCNTがカウンタ振幅値Cmaxに「−1」を乗算した値以下であるか否かを判断する。そして、ステップS56において肯定判断される場合、ステップS58において、増加中フラグをオンする。また、カウンタCNTをカウンタ振幅値Cmaxに「−1」を乗算した値とする。この処理は、上記ステップS44の処理によって電気角速度ωeが更新されることで、カウンタCNTがカウンタ振幅値Cmaxに「−1」を乗算した値を下回る場合に、カウンタCNTをカウンタ振幅値Cmaxに「−1」を乗算した値に補正するためのものである。さらに、キャリアの谷番号Cloをインクリメントする。詳しくは、谷番号Cloは、同期数Nの周期で周期的な値をとるようにすべく、同期数Nよりも「1」大きくなる場合には「1」とされる。なお、谷番号Cloは、先の図15及び図16に例示してある。
上記ステップS46、S50及びS58の処理が完了する場合や、ステップS48において否定判断される場合には、ステップS52において、カウンタCNTの値を前回値CNToldとし、この一連の処理を一旦終了する。
図18に、カウンタCNTを、先の図2に示した加算器31の出力する角度情報に基づき補正する処理の手順を示す。この処理は、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、この所定周期は、上記所定時間Tcよりも長いことが望ましい。
この一連の処理では、まずステップS60において、角度情報「θ+θcmd」から求められるキャリアの位相γが0以上であって且つ「π/2」よりも小さいか否かを判断する。ここで、角度情報は、加算器31によって電気角θに位相指令値θcmdが加算されたものである。また、キャリアの位相γは、「N・(θ+θcmd)=2・m・π+γ:0≦γ<2π」を満たすものである。そして、ステップS60において肯定判断される場合、ステップS62において、カウンタCNTを位相γに基づき「Cmax・γ・2/π」に更新する。これは、位相γがキャリアの始点と山との間の位相であることに鑑み、始点と山との位相間隔「2/π」と位相γの比によってカウンタ振幅値Cmaxを変換する処理である。また、位相γの定義に用いたmによって、始点番号C0を「m+1」に更新する。また、山番号Chi及び谷番号Cloを「m」とする。ただし、「m=0」の場合には、「N」とする。
一方、ステップS60において否定判断される場合、ステップS64において、位相γが「π/2」以上であって且つ「π」よりも小さいか否かを判断する。そして、ステップS64において肯定判断される場合、ステップS66において、カウンタCNTを位相γに基づき「Cmax・(π−γ)・2/π」に更新する。これは、位相γがキャリアの山と中央との間の位相であることに鑑み、これらの位相間隔「2/π」と「π−γ」との比によってカウンタ振幅値Cmaxを変換する処理である。また、位相γの定義に用いたmによって、始点番号C0及び山番号Chiを「m+1」に更新する。また、谷番号Cloを「m」とする。ただし、「m=0」の場合には、「N」とする。
また、ステップS64において否定判断される場合、ステップS68において、位相γが「π」以上であって且つ「3π/2」よりも小さいか否かを判断する。そして、ステップS68において肯定判断される場合、ステップS70において、カウンタCNTを位相γに基づき「−Cmax・(γ−π)・2/π」に更新する。これは、位相γがキャリアの中央と谷との間の位相であることに鑑み、これらの位相間隔「2/π」と「γ−π」との比によってカウンタ振幅値Cmaxに「−1」を乗算した値を変換する処理である。また、位相γの定義に用いたmによって、始点番号C0及び山番号Chiを「m+1」に更新する。また、谷番号Cloを「m」とする。ただし、「m=0」の場合には、「N」とする。
一方、ステップS68において否定判断される場合、ステップS72において、カウンタCNTを位相γに基づき「−Cmax・(2π−γ)・2/π」に更新する。これは、位相γがキャリアの谷と次のキャリアの始点との間の位相であることに鑑み、これらの位相間隔「2/π」と「2π−γ」との比によってカウンタ振幅値Cmaxに「−1」を乗算した値を変換する処理である。また、位相γの定義に用いたmによって、始点番号C0、山番号Chi及び谷番号Cloを「m+1」に更新する。
なお、上記ステップS62,S66,S70,S72の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
<パターン生成用指令値の生成に関する処理>
パターン生成用指令値yを幅規定パラメータθiに基づき生成する場合、どの領域でどの幅規定パラメータθiを用いればよいのかが問題となる。このため、本実施形態では、先の図15及び図16に示した領域Kによって、パターン生成用指令値yの生成に際して参照する幅規定パラメータθiを選択する。ここで、領域Kは、基本的には、電気角の「1/4」周期の期間であって且つスイッチング素子Sup,Svp,Swpのオン期間の方が長い期間においては、キャリアの谷から谷までの期間とされ、上記オン期間の方が短い期間においては、キャリアの山から山までの期間とされる。ただし、電気角の「1/4」周期の境であって且つ上記オン期間が増加又は減少を継続する境で更に領域Kを分割する。図19に、各領域Kと幅規定パラメータθiとの関係を示す。
図20に、領域Kの設定の処理手順を示す。この処理は、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、谷番号Cloが「N」であって且つカウンタCNTがゼロ以上である場合(ステップS80:YES)、領域Kを「1」とする(ステップS81)。一方、領域K=2〜「(N−1)/2」までは、領域Kを、谷番号Cloよりも「1」つ大きい値に設定する(ステップS82〜S85)。
これに対し、電気角の「1/4」周期の境であって且つオン期間の増加又は減少が継続する境に隣接する領域K=(N+1)/2及び領域K=(N+3)/2は、ステップS86〜S89の処理によって設定される。すなわち、山番号Chiが「(N−1)/2」であること及びカウンタCNTがゼロ以上であることの論理和が真であること、並びに谷番号Cloが「(N−1)/2」であることの論理積が真である場合、領域Kを「(N+1)/2」とする。また、谷番号Cloが「(N+1)/2」であること及びカウンタCNTが負であることの論理和が真であること、並びに山番号Chiが「(N+1)/2」であることの論理積が真である場合、領域Kを「(N+3)/2」とする。
そして、領域K=「(N+5)/2」から「N」については、山番号Chiよりも「1」大きい値に設定する(ステップS90〜S93)。
これに対し、谷番号Cloが「N−1」であることとカウンタCNTが負であることとの論理和が真であること、並びに山番号Chiが「N」であることの論理積が真である場合(ステップS94:YES)、領域Kを「N+1」とする(ステップS95)。
図21に、パターン生成用指令値yの設定に関する処理の手順を示す。この処理は、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS100において、現在の領域Kの番号を取得する。続くステップS102では、領域Kにおける幅規定パラメータθiを取得する。そして、ステップS104では、幅規定パラメータθiが幅規定パラメータθ1であるか否かを判断する。そして、ステップS104において肯定判断される場合、ステップS106において、幅規定パラメータθ1が「π/2N」よりも大きいか否かを判断する。この処理は、先の図15に示すケースに該当するか否かを判断するためのものである。そして、ステップS106において肯定判断される場合、先の図15に示すケースに該当することから、ステップS108に移行し、幅規定パラメータθ1を、「θ1−π/2N」に設定し、内側切替フラグをオンとする。これに対し、ステップS106において否定判断される場合、先の図16に示すケースに該当することから、ステップS110に移行し、幅規定パラメータθ1を、「π/2N−θ1」に設定し、内側切替フラグをオフとする。
上記ステップS108,S110の処理が完了する場合や、ステップS104において否定判断される場合には、ステップS112において、パターン生成用指令値yを、「(1−2・N・θi/π)・Cmax」に設定する。これは、幅規定パラメータθiとキャリアの「1/4」周期との比によって、カウンタ振幅値Cmaxを縮小する処理である。
続くステップS114では、位相情報(θ+θcmd)が「π」よりも大きいか否かを判断する。そして、大きい場合には、ステップS116において、パターン生成用指令値yの符号を反転させる。この処理は、領域K=6以降における指令値が負であること(図15、図16参照)に鑑みたものである。
なお、ステップS116の処理が完了する場合や、ステップS114において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
<PWM信号gu,gv,gwの生成に関する処理>
図22〜図25に、PWM信号gu,gv,gwの生成に関する処理の手順を示す。これらの処理は、例えば所定周期で繰り返し実行される。
図22の処理は、領域K=1におけるPWM信号gu、gv、gwの論理反転の例外処理に関する処理手順である。
この一連の処理では、まずステップS120において、始点番号C0が「1」であるか否かを判断する。そして始点番号C0が「1」である場合、ステップS122において、内側切替フラグがオンとなっているか否かを判断する。この処理は、先の図15に示したケースに該当するか否かを判断するためのものである。そして、ステップS122において肯定判断される場合、先の図15に示したケースに該当することから、始点番号C0が山番号Chiに一致すること及びパターン生成用指令値yがカウンタCNTよりも大きいことの論理積が真である場合(ステップS124、S126:YES)、PWM信号gu,gv,gwを論理「H」とする(ステップS130)。これに対し、上記論理積が偽である場合には、PWM信号gu,gv,gwを論理「L」とする(ステップS128)。
一方、上記ステップS122において否定判断される場合、先の図16に示したケースに該当することから、始点番号C0が山番号Chiよりも「1」大きい(ただし、Chi+1=N+1の場合、Chi=1とする)こと及びパターン生成用指令値yがカウンタCNTよりも大きいことの論理積が真である場合(ステップS132,S134:YES),PWM信号gu,gv,gwを論理「L」とする(ステップS136)。これに対し、論理積が偽である場合、PWM信号gu,gv,gwを論理「H」とする(ステップS138)。
図23の処理は、領域K=(N+1)/2におけるPWM信号gu、gv、gwの論理反転の例外処理に関する処理手順である。
上記領域K=(N+1)/2であることは、始点番号C0が「(N+1)/2」であること及びカウンタCNTがゼロ以上であることの論理積が真であるか否かによって判断される(ステップS140、S142)。そして、論理積が真である場合、ステップS144において内側切替フラグがオンとなっているか否かを判断する。この処理は、先の図15に示したケースに該当するか否かを判断するためのものである。そして、ステップS144において肯定判断される場合、先の図15に示したケースに該当することから、始点番号C0が山番号Chiよりも「1」大きいこと(ただしChi+1=N+1ならChi=1)及びパターン生成用指令値yがカウンタCNTよりも大きいことの論理積が真である場合(ステップS146、S148:YES)、PWM信号gu,gv,gwを論理「H」とする(ステップS150)。これに対し、上記論理積が偽である場合には、PWM信号gu,gv,gwを論理「L」とする(ステップS152)。
一方、上記ステップS144において否定判断される場合、先の図16に示したケースに該当することから、始点番号C0が山番号Chiであること及びパターン生成用指令値yがカウンタCNTよりも大きいことの論理積が真である場合(ステップS154,S156:YES),PWM信号gu,gv,gwを論理「L」とする(ステップS160)。これに対し、論理積が偽である場合、PWM信号gu,gv,gwを論理「H」とする(ステップS158)。
図24の処理は、領域K=(N+3)/2におけるPWM信号gu、gv、gwの論理反転の例外処理に関する処理手順である。
上記領域K=(N+3)/2であることは、先の図23のステップS142において否定判断されることによって特定される。この場合、ステップS161において内側切替フラグがオンとなっているか否かを判断する。この処理は、先の図15に示したケースに該当するか否かを判断するためのものである。そして、ステップS161において肯定判断される場合、先の図15に示したケースに該当することから、始点番号C0が谷番号Cloであること及びパターン生成用指令値yがカウンタCNTよりも小さいことの論理積が真である場合(ステップS162、S164:YES)、PWM信号gu,gv,gwを論理「L」とする(ステップS168)。これに対し、上記論理積が偽である場合には、PWM信号gu,gv,gwを論理「H」とする(ステップS166)。
一方、上記ステップS161において否定判断される場合、先の図16に示したケースに該当することから、始点番号C0が谷番号Cloより「1」大きい(ただし、Clo+1=N+1ならClo=1)こと及びパターン生成用指令値yがカウンタCNTよりも小さいことの論理積が真である場合(ステップS170,S172:YES),PWM信号gu,gv,gwを論理「H」とする(ステップS174)。これに対し、論理積が偽である場合、PWM信号gu,gv,gwを論理「L」とする(ステップS176)。
図25の処理は、領域K=(N+1)におけるPWM信号gu、gv、gwの論理反転の例外処理、および例外処理ではない通常の三角波比較PWM制御と同様の処理に関する処理手順である。
上記領域K=(N+1)であることは、先の図23のステップS140において否定判断されること及び始点番号C0がNであること(ステップS180)の論理積が真であることによって特定できる。そしてこの場合、ステップS182において内側切替フラグがオンとなっているか否かを判断する。この処理は、先の図15に示したケースに該当するか否かを判断するためのものである。そして、ステップS182において肯定判断される場合、先の図15に示したケースに該当することから、始点番号C0が谷番号Cloよりも「1」大きい(ただし、Clo+1=N+1ならClo=1)こと及びパターン生成用指令値yがカウンタCNTよりも小さいことの論理積が真である場合(ステップS184、S186:YES)、PWM信号gu,gv,gwを論理「L」とする(ステップS188)。これに対し、上記論理積が偽である場合には、PWM信号gu,gv,gwを論理「H」とする(ステップS190)。
一方、上記ステップS182において否定判断される場合、先の図16に示したケースに該当することから、始点番号C0が谷番号Cloと等しいこと及びパターン生成用指令値yがカウンタCNTよりも小さいことの論理積が真である場合(ステップS192,S194:YES),PWM信号gu,gv,gwを論理「H」とする(ステップS196)。これに対し、論理積が偽である場合、PWM信号gu,gv,gwを論理「L」とする(ステップS198)。
これに対し、上記ステップS180において否定判断される場合、パターン生成用指令値yとカウンタCNTとの大小比較に基づき、PWM信号gu,gv,gwを生成する処理(三角波比較PWM処理と同一の処理)を行なう(ステップS200〜S204)。
<角度基準生成部38cによる操作と時間基準生成部38bによる操作との切替>
図26に、上記操作の切り替えに関する処理の手順を示す。この処理は、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS220において、電気角速度ωeを取得する。続くステップS222においては、角度基準生成部38cによる操作がなされるモード(角度基準モード)であるか否かを判断する。そして、角度基準モードであると判断される場合、ステップS224において、「Td<Δθ/ωe」が成立するか否かを判断する。すなわち、回転角度センサ15の検出分解能の時間換算値がデッドタイムTdよりも大きくなるか否かを判断する。そして、ステップS224において肯定判断される場合、ステップS226に移行し、時間基準生成部38bによる操作がなされるモード(時間基準モード)に切り替える。
これに対し、ステップS222において否定判断される場合、ステップS228において、「Td−hy≧Δθ/ωe」が成立するか否かを判断する。この処理は、時間基準モードから角度基準モードへの切り替え条件が成立したか否かを判断するものである。ここで、ヒステリシスhyは、時間基準モードから角度基準モードへの切り替え条件を、角度基準モードから時間基準モードへの切り替え条件と相違させるために設けられたものである。ステップS228において肯定判断される場合、ステップS230において、角度基準モードに切り替える。
なお、ステップS226、S230の処理が完了する場合や、ステップS224,S228において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の各効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(14)スイッチング素子のスイッチング状態の切り替え(PWM信号gu,gv,gwの論理反転)を、所定時間毎に値が更新されるカウンタCNTの更新に同期させることで、時系列パターンに従ったスイッチング状態の切り替えの精度を所定時間Tcによって規定することができる。
(15)幅規定パラメータθ2、θ3、…とキャリアの「1/4」周期との比率に基づきキャリア振幅値Cmaxを縮小変換することでパターン生成用指令値yを設定した。これにより、幅規定パラメータθ2、θ3、…の山又は谷に対する対称性を利用してパターン生成用指令値yを適切に設定することができる。
(16)電気角の「1/4」周期の境であって且つオン期間の増加又は減少が継続する境近傍を特定し、これらの領域において例外処理(ステップS122〜S198)を設けた。これにより、上記境に隣接するオン期間においてスイッチング素子を適切にオン状態とすることができる。
(17)回転角度の検出値に基づきキャリアの位相を補正した。これにより、キャリアの1周期が電気角の「1/N」からずれたとしてもこれを補正することができる。
(18)時間基準生成部38bによる操作と角度基準生成部38cによる操作とを切り替えた。これにより、インバータIVの出力電圧の位相の制御性の低下を抑制することができる。
(19)角度基準生成部38cによる操作から時間基準生成部38bによる操作への切り替え条件と、時間基準生成部38bによる操作から角度基準生成部38cによる操作への切り替え条件とを互いに相違させた。これにより、時間基準生成部38bによる操作と角度基準生成部38cによる操作との切替が頻繁になされるハンチング現象を好適に抑制することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第3の実施形態では、カウンタCNTの更新周期Tcを固定値としたが、これに限らない。例えばカウンタ振幅値Cmaxを固定し、キャリアの周期に同期数Nを乗算した値と電気角の一周期とが同一となるように更新周期Tcを可変設定してもよい。この場合であっても、パターン生成用指令値yは、上記第3の実施形態と同様にして設定することができる。
・カウンタCNT(三角波)の位相を補正する補正手段としては、時間周期で行われるものに限らない。例えば電気角の1周期で行なわれるもの等、角度周期で行なわれるものであってもよい。また、位相指令値が変化する場合に限って行なわれるものであってもよい。
・上記第3の実施形態では、角度基準生成部38cによる分解能がデッドタイム以上となることで時間基準生成部38bによる操作に切り替えたが、これに限らない。例えば、時間基準生成部38bと角度基準生成部38cとのそれぞれの分解能のうち小さい方(インバータIVの出力電圧の制御精度が高い方)を利用するように切替を行なってもよい。
・上記第3の実施形態において、時間基準生成部38bのみを備えるようにしてもよい。
・上記第1の実施形態に対する第2の実施形態の変更点によって第3の実施形態を変更してもよい。
・上記第1、第2の実施形態においても、上記第3の実施形態のように、「i=1,2,3…」に対して、幅規定パラメータθ(i+1)が最小角度θmin以上であるかゼロであるかの論理和が真となる条件を課してもよい。
・幅規定パラメータθiが最小角度θmin以上であるとの条件を設定する代わりに、最小角度θminよりも大きい旨の条件を設定してもよい。
・トルク制御器20としては、dq軸上の実電流id,iqを、要求トルクに応じて定まる指令電流idr,iqrへとフィードバック制御する際の操作量としてdq軸上の指令電圧vdr,vqrを算出し、これに基づき位相指令値及び変調率指令値を算出するものに限らない。例えば、電圧利用率(変調率)が所定以上となる領域においては、実電流id,iqから推定されるトルクを要求トルクにフィードバック制御するための操作量として位相指令値を出力し、要求トルクと回転速度とに基づき変調率指令値を出力するものであってもよい。
・トルク制御器20としては、要求トルクに制御するための操作量として、位相指令値と変調率指令値とを出力するものに限らない。例えば、電圧利用率情報として、変調率指令値に代えて、電圧利用率の指令値を出力してもよい。
・三角波比較PWM制御としては、正弦波形状の指令電圧vur,vvr,vwrと三角波との大小比較に基づきPWM信号gu,gv,gwを生成するものに限らない。例えば、正弦波形状の指令電圧vur,vvr,vwrに3次の高調波を重畳させたものと三角波との大小比較に基づきPWM信号gu,gv,gwを生成するものや、正弦波形状の指令電圧vur,vvr,vwrを2相変調させたものと三角波との大小比較に基づきPWM信号gu,gv,gwを生成するものであってもよい。これらの場合、変調率「1.15」程度を、三角波比較PWM制御とパルスパターン制御との切替条件とすることが望ましい。
・PWMパルステーブル38aとしては、1電気角周期に渡るパルスパターンを記憶するものに限らない。例えば「1/4」周期に渡るパルスパターンを記憶し、PWM信号生成部38において、先の図9(a)に示した変換表を用いて1電気角に渡るパルスパターンを生成してもよい。
・擬似三角波比較パターンとしては、各「1/4」周期の境であって且つパルス幅の増加傾向又は減少傾向が継続する境に隣接するオン期間については三角波が山となるタイミング又は谷となるタイミングを含まないパターンを含むものに限らない。例えば、全オン期間について三角波が山となるタイミング又は谷となるタイミングを含むパターンのみとしてもよい。
また、三角波が山となるタイミング又は谷となるタイミングを含まないオン期間としては、各「1/4」周期の境であって且つパルス幅の増加傾向又は減少傾向が継続する境に隣接するオン期間に限らない。これ以外とする場合には、上記各実施形態において例示した擬似三角波比較パターンの適合処理において、これに対応するパルス幅を規定する幅規定パラメータ角度θj(j=1,2,3、…)を、変調率αと残りの角度とから定まるように変更すればよい。こうした場合であっても、同期式三角波比較PWM制御を極力模擬したものとするうえでは、上記山となるタイミング又は谷となるタイミングを含まないオン期間は、「1/4」周期に1つであることが望ましい。
・擬似三角波比較パターンとしては、三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングのそれぞれに同期してスイッチング素子がオン状態とされる期間が、山となるタイミング又は谷となるタイミングが中央となるような電気角度間隔に設定されるものに限らない。例えば、上記山となるタイミングや谷となるタイミングを中央からずらすことで、基本波をより好適に模擬したパターンを生成してもよい。
・上記各実施形態では、擬似三角波比較パターンを正弦関数を模擬したパターンとしたが、これに限らず、例えば余弦関数を模擬したパターンとしてもよい。
・上記各実施形態では、擬似三角波比較パターンを、角度ゼロから「1/4」周期内において上側アーム及び下側アームのそれぞれのオン期間のうちオン期間が減少する方の最大値を三角波の周期の「1/2」未満としたがこれに限らない。例えば合計のオン期間が「1/4」周期の「1/2」未満となるようにしてもよい。
・三角波比較PWM制御からパルスパターン制御への切替手法としては、上記各実施形態にて例示したものに限らない。例えば、指令電圧vur,vvr,vwrの振幅が閾値以上となるか否かを直接判断することでパルスパターン制御へと切り替えてもよい。
・所定次数の高次高調波のうち低次のものほど大きい重み付けをするとの条件の下、高次高調波成分の大きさを定量化する手法としては、上記第2の実施形態にて例示した手法に限らない。例えば、次数nを独立変数とする指数関数exp(−n)を重みとし、これを高次高調波の振幅Anの2乗に乗算してもよい。
・所定次数までの高次高調波成分の大きさを定量化する手法としては、上記各実施形態において例示したものに限らない。例えば、振幅Anの1乗の和によって定量化してもよい。また例えば、高次高調波のうちの大きく重み付けをする成分を要求仕様に応じて適宜設定して定量化してもよい。
・突極機としては、IPMSMに限らない。例えば、同期リラクタンスモータ(SynRM)であってもよい。また、回転機としては、突極機に限らず、非突極機であってもよい。ここでは、回転速度が大きいほど誘起電圧が大きくなるものであるなら、電圧利用率を上昇させた状態で回転機の制御性を高く維持する要求が生じやすいため、本発明の適用が特に有効である。
・モータジェネレータの制御量としては、トルクに限らず例えば回転速度であってもよい。この場合、実際の回転速度を速度指令値にフィードバック制御するための操作量として位相指令値と変調率指令値とを設定するようにしてもよい。
・回転機としては、ハイブリッド車に搭載されるものに限らず、例えば電気自動車に搭載されるものであってもよい。更に、回転機としては、車両の駆動系を構成するものにも限らない。
10…モータジェネレータ、12…高圧バッテリ、14…制御装置(電力変換回路の制御装置の一実施形態)、20…トルク制御器、32…正弦波生成部、33…三角波生成器、34,35,36…比較器、37…同期数テーブル、38…PWM信号生成部、39…セレクタ(切替手段の一実施形態)、IV…インバータ(電力変換回路の一実施形態)、CV…コンバータ。

Claims (16)

  1. 回転機の端子に直流電源の正極及び負極のそれぞれを電気的に接続するスイッチング素子を備える電力変換回路を操作することで前記回転機の制御量を制御する回転機の制御装置において、
    前記制御量を制御すべく前記電力変換回路の出力電圧の位相情報及び電圧利用率情報を設定する設定手段と、
    前記電力変換回路の操作パターンを規定した複数種の時系列パターンを記憶する記憶手段と、
    前記複数種の時系列パターンの中から前記設定される電圧利用率情報に応じたパターンを選択する選択手段と、
    該選択されたパターン及び前記位相情報に基づき前記電力変換回路を操作する操作手段とを備え、
    前記複数のパターンは、前記負極を接続するスイッチング素子及び前記正極を接続するスイッチング素子のそれぞれをオンとするタイミングの少なくとも一部を、前記回転機の1電気角周期の所定の整数分の1の周期を有する三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングに同期させる擬似三角波比較パターンを含むことを特徴とする回転機の制御装置。
  2. 前記擬似三角波比較パターンは、前記負極を接続するスイッチング素子及び前記正極を接続するスイッチング素子のいずれか一方のオン期間が減少して且つ他方のオン期間が増加する状態と、前記いずれか一方のオン期間が増加して且つ前記他方のオン期間が減少する状態とのいずれであるかを前記回転機の電気角での「1/4」周期毎に定めることを特徴とする請求項1記載の回転機の制御装置。
  3. 前記擬似三角波比較パターンは、前記回転機の電気角での「1/4」周期の期間として、前記オン期間が減少していく方のオン期間の合計が前記オン期間が増加していく方のオン期間の合計よりも短く設定されている期間および長く設定されている期間の双方を有することを特徴とする請求項2記載の回転機の制御装置。
  4. 前記擬似三角波比較パターンは、前記各「1/4」周期の境であって且つパルス幅の増加傾向又は減少傾向が継続する境に隣接するオン期間を除いた全オン期間が前記三角波が山となるタイミング又は谷となるタイミングを含むことを特徴とする請求項2又は3記載の回転機の制御装置。
  5. 前記三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングのそれぞれに同期して前記スイッチング素子がオン状態とされる期間は、前記山となるタイミング又は前記谷となるタイミングが中央となるような電気角度間隔に設定されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  6. 前記擬似三角波比較パターンを規定する前記所定の整数は、前記回転機の電気角速度に応じて可変設定されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  7. 前記回転機に対する指令電圧と三角波との大小比較に基づき前記電力変換回路を操作する三角波比較PWM制御手段と、
    前記回転機の制御量の制御のために要求される電圧利用率に応じて、前記操作手段による前記電力変換回路の操作と前記三角波比較PWM制御手段による前記電力変換回路の操作とを切り替える切替手段とを更に備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  8. 前記操作手段による前記電力変換回路の操作と前記三角波比較PWM制御手段による前記電力変換回路の操作とのいずれか一方から他方への切替条件と前記いずれか他方から前記いずれか一方への切替条件とを互いに相違させることを特徴とする請求項7記載の回転機の制御装置。
  9. 前記操作手段は、
    前記回転機の電気角速度に基づき、所定時間毎に値が更新されるアップダウンカウンタの最大値及び最小値を規定することで該アップダウンカウンタによって前記回転機の1電気角周期の所定の整数分の1の周期を有する前記三角波を生成する三角波生成手段と、
    前記選択手段によって選択されたパターンに基づき、前記三角波との大小比較によって生成される信号が前記選択されたパターンとなるように前記三角波との比較対象となるパターン生成用指令値を生成するパターン生成用指令値生成手段と、
    前記パターン生成用指令値と前記三角波との比較に基づき前記スイッチング素子を操作するパターン生成用PWM制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  10. 前記擬似三角波比較パターンは、前記負極を接続するスイッチング素子及び前記正極を接続するスイッチング素子のいずれか一方のオン期間が減少して且つ他方のオン期間が増加する状態と、前記いずれか一方のオン期間が増加して且つ前記他方のオン期間が減少する状態とのいずれであるかを前記回転機の電気角での「1/4」周期毎に定めるものであり、
    前記三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングのそれぞれに同期して前記スイッチング素子がオン状態とされる期間は、前記山となるタイミング又は前記谷となるタイミングが中央となるような電気角度間隔に設定され、
    前記パターン生成用指令値生成手段は、前記三角波が山となるタイミング及び谷となるタイミングのそれぞれに同期して前記スイッチング素子がオン状態とされる期間に対応する指令値として、前記電気角の「1/4」周期のうちの前記正極を電気的に接続するスイッチング素子のオン期間の方が長い期間については、前記三角波の「1/2」周期から前記負極を電気的に接続するスイッチング素子がオン状態とされる期間を減算したものと前記三角波の「1/2」周期との比率によって前記アップダウンカウンタの最大値を縮小させたものを設定し、前記電気角の「1/4」周期のうちの前記正極を電気的に接続するスイッチング素子のオン期間の方が短い期間については、前記三角波の「1/2」周期から前記正極を電気的に接続するスイッチング素子がオン状態とされる期間を減算したものと前記三角波の「1/2」周期との比率によって前記アップダウンカウンタの最小値を縮小させたものを設定することを特徴とする請求項9記載の回転機の制御装置。
  11. 前記擬似三角波比較パターンは、前記各「1/4」周期の境であって且つパルス幅の増加傾向又は減少傾向が継続する境に隣接するオン期間を除いた全オン期間が前記山となるタイミング又は前記谷となるタイミングが中央となるような電気角度間隔に設定され、
    前記パターン生成用指令値生成手段は、前記電気角の「1/4」周期のうちの前記正極を電気的に接続するスイッチング素子のオン期間の方が長い期間における前記継続する境に隣接するオン期間に対応する指令値として、前記継続する境に隣接するオン期間が前記三角波の「1/4」周期よりも長い場合、該オン期間から前記三角波の「1/4」周期を減算したものと前記三角波の「1/4」周期との比によって前記最大値を縮小させたものを設定し、前記継続する境に隣接するものが前記三角波の「1/4」周期よりも短い場合、前記三角波の「1/4」周期から前記オン期間を減算したものと前記三角波の「1/4」周期との比によって前記最大値を縮小させたものを設定し、前記電気角の「1/4」周期のうちの前記正極を電気的に接続するスイッチング素子のオン期間の方が短い期間における前記継続する境に隣接するオン期間に対応する指令値として、前記継続する境に隣接するオン期間が前記三角波の「1/4」周期よりも長い場合、該オン期間から前記三角波の「1/4」周期を減算したものと前記三角波の「1/4」周期との比によって前記最小値を縮小させたものを設定し、前記継続する境に隣接するものが前記三角波の「1/4」周期よりも短い場合、前記三角波の「1/4」周期から前記オン期間を減算したものと前記三角波の「1/4」周期との比によって前記最小値を縮小させたものを設定し、
    前記パターン生成用PWM制御手段は、前記継続する境に隣接するオン期間が前記三角波の「1/4」周期よりも長い場合、前記境において前記スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えるとともに該スイッチング状態を前記パターン生成用指令値と前記三角波との2つめの交点まで継続させ、前記継続する境に隣接するオン期間が前記三角波の「1/4」周期よりも短い場合、前記継続する境において前記スイッチング素子のスイッチング状態を切り替えるとともに該スイッチング状態を前記パターン生成用指令値と前記三角波との1つめの交点まで継続させて且つ、前記1つめの交点で前記スイッチング状態を切り替えるとともに該スイッチング状態を3つめの交点まで継続することを特徴とする請求項10記載の回転機の制御装置。
  12. 前記三角波生成手段は、前記回転機の回転角度の検出値に基づき前記三角波の位相を補正する補正手段を備えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  13. 前記操作手段は、前記三角波生成手段、前記パターン生成用指令値生成手段、及び前記パターン生成用PWM制御手段を備えて構成される時間基準操作部に加えて、前記回転機の回転角度の検出値を入力とし、該検出値に基づき前記選択されたパターンに従って前記電力変換回路を操作する角度基準操作部を更に備え、前記回転機の回転角度の検出分解能の時間換算値が所定値以上である場合、前記角度基準操作部による操作から前記時間基準操作部による操作へと切り替えることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
  14. 前記操作手段は、前記角度基準操作部による操作から前記時間基準操作部による操作への切り替え条件と、前記時間基準操作部による操作から前記角度基準操作部による操作への切り替え条件とを互いに相違させることを特徴とする請求項13記載の回転機の制御装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の回転機の制御装置の製造方法において、
    前記擬似三角波比較パターンを規定する前記スイッチング素子のオン期間を複数通りに設定し、これらによって規定される擬似三角波比較パターンの所定次数までの高次高調波成分の大きさが最小となるものを特定する特定工程と、
    該特定されたパターンを前記記憶手段に記憶させる工程とを有することを特徴とする回転機の制御装置の製造方法。
  16. 前記特定工程は、前記所定次数の高次高調波成分のうち低次のものほど大きい重み付けをするとの条件の下、前記高次高調波成分の大きさを定量化することで前記特定を行うものであることを特徴とする請求項15記載の回転機の制御装置の製造方法。
JP2009251333A 2008-11-28 2009-10-30 回転機の制御装置及びその製造方法 Active JP4858597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251333A JP4858597B2 (ja) 2008-11-28 2009-10-30 回転機の制御装置及びその製造方法
US12/627,494 US8193743B2 (en) 2008-11-28 2009-11-30 Control device for electric rotating machine and method of controlling the machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303626 2008-11-28
JP2008303626 2008-11-28
JP2009251333A JP4858597B2 (ja) 2008-11-28 2009-10-30 回転機の制御装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010154735A true JP2010154735A (ja) 2010-07-08
JP4858597B2 JP4858597B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=42222192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251333A Active JP4858597B2 (ja) 2008-11-28 2009-10-30 回転機の制御装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8193743B2 (ja)
JP (1) JP4858597B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223011A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2013013199A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
KR20140065469A (ko) * 2011-09-30 2014-05-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력변환 제어장치, 전력변환 제어방법, 전동기 및 차량구동 시스템
WO2014174597A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
JP2015019553A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社デンソー 回転機の制御装置
WO2015137035A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
WO2015194225A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社日立製作所 インバータおよびこれを用いた駆動システム
WO2017009883A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 株式会社日立製作所 交流モータの制御装置
WO2017037941A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置
JP2017200379A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2018068038A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP2018068037A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007020068A1 (de) * 2007-04-27 2008-10-30 Kaltenbach & Voigt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Motorkonstante eines Elektromotors
JP4650518B2 (ja) * 2008-04-10 2011-03-16 株式会社デンソー モータ制御装置
JP5515384B2 (ja) * 2009-04-15 2014-06-11 アイシン精機株式会社 交流モータの制御装置および制御方法
US8345451B2 (en) * 2009-11-08 2013-01-01 Wernlund James V DC to AC converter that generates the sine wave from the pulse width modulated signal
FR2963510B1 (fr) * 2010-08-02 2012-10-05 Alstom Transport Sa Chaine de traction pour un vehicule de transport, notamment ferroviaire, et procede de commande d'une telle chaine
JP5321614B2 (ja) * 2011-02-28 2013-10-23 株式会社デンソー 回転機の制御装置
DE102011017464A1 (de) * 2011-04-07 2012-10-11 Klaus Ebert Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
CN102185477B (zh) * 2011-04-29 2013-10-16 成都芯源系统有限公司 多相变换器的相位控制
EP2546979A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-16 ABB Research Ltd. Method for controlling harmonics and resonances in an inverter
JP5901926B2 (ja) * 2011-10-05 2016-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Pwm出力装置及びモータ駆動装置
JP5599538B1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-01 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5962591B2 (ja) * 2013-06-03 2016-08-03 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP6244989B2 (ja) * 2014-03-06 2017-12-13 株式会社リコー 角度検出装置、モータ駆動制御装置、及びモータ装置
TWI516015B (zh) * 2014-06-13 2016-01-01 茂達電子股份有限公司 直流馬達控制方法及直流馬達控制電路
WO2016046993A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機
WO2016063324A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 三菱電機株式会社 回転角度検出装置、回転電機、及びエレベータ用巻上機
JP6425819B2 (ja) * 2015-08-12 2018-11-21 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および冷凍空調装置
CN106891744B (zh) * 2015-12-18 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
CN106891748B (zh) * 2015-12-18 2019-02-26 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车载充电器和车载充电器的控制方法
JP6372497B2 (ja) 2016-02-18 2018-08-15 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP6354773B2 (ja) 2016-02-24 2018-07-11 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP6674804B2 (ja) * 2016-03-15 2020-04-01 株式会社日立産機システム モータの制御装置および駆動システム
WO2018032352A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh An optical sensor and method for estimating positions of rotors in a motor and the motor comprising the optical sensor
JP6696470B2 (ja) * 2017-03-24 2020-05-20 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
KR102614137B1 (ko) 2018-04-13 2023-12-14 현대자동차주식회사 차량용 인버터 시스템 및 그 제어방법
KR102588932B1 (ko) * 2018-04-18 2023-10-16 현대자동차주식회사 차량용 인버터 시스템
KR20200020363A (ko) 2018-08-17 2020-02-26 현대자동차주식회사 차량용 인버터 시스템
KR102659245B1 (ko) 2018-11-02 2024-04-22 현대자동차주식회사 차량용 인버터 시스템
JP7115378B2 (ja) * 2019-03-20 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
EP3726719A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Power converter and power conversion method
KR20210027663A (ko) * 2019-08-30 2021-03-11 현대자동차주식회사 모터 구동 시스템을 이용한 배터리 승온 시스템 및 방법
JP6813074B1 (ja) * 2019-10-30 2021-01-13 株式会社明電舎 電力変換システム
US11456680B2 (en) * 2020-05-08 2022-09-27 Hamilton Sundstrand Corporation Over-modulation pulse width modulation with maximum output and minimum harmonics

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258880A (ja) * 1985-09-04 1987-03-14 Mitsubishi Electric Corp Pwm式インバ−タの制御回路
JPH01129774A (ja) * 1987-11-12 1989-05-23 Toshiba Corp Pwm制御装置
JPH07227085A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH0947100A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPH10337036A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Hitachi Ltd Pwmパルス発生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA949795B (en) 1993-12-17 1995-08-18 Hitachi Ltd Electric power conversion equipment.
JP3675014B2 (ja) * 1995-06-08 2005-07-27 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP2003037990A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP2005124336A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yaskawa Electric Corp 交流電動機の制御方法及び制御装置
JP4571480B2 (ja) * 2004-11-04 2010-10-27 本田技研工業株式会社 電動モータの制御装置
JP5239234B2 (ja) * 2006-10-16 2013-07-17 日産自動車株式会社 電力変換装置および電力変換方法
WO2009090755A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換器の制御装置
GB0822515D0 (en) * 2008-12-10 2009-01-14 Melexis Nv Operation of BLDC motors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258880A (ja) * 1985-09-04 1987-03-14 Mitsubishi Electric Corp Pwm式インバ−タの制御回路
JPH01129774A (ja) * 1987-11-12 1989-05-23 Toshiba Corp Pwm制御装置
JPH07227085A (ja) * 1993-12-17 1995-08-22 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH0947100A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPH10337036A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Hitachi Ltd Pwmパルス発生装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223011A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2013013199A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
KR101636629B1 (ko) 2011-09-30 2016-07-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력변환 제어장치, 전력변환 제어방법, 전동기 및 차량구동 시스템
KR20140065469A (ko) * 2011-09-30 2014-05-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력변환 제어장치, 전력변환 제어방법, 전동기 및 차량구동 시스템
WO2014174597A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
US10103675B2 (en) 2013-04-23 2018-10-16 Mitsubishi Electric Corporation Control device of alternating-current electric motor
JP2015019553A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 株式会社デンソー 回転機の制御装置
WO2015137035A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置
WO2015194225A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社日立製作所 インバータおよびこれを用いた駆動システム
JP2016005378A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社日立製作所 インバータおよびこれを用いた駆動システム
WO2017009883A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 株式会社日立製作所 交流モータの制御装置
US10608561B2 (en) 2015-07-10 2020-03-31 Hitachi, Ltd. Control device of AC motor
JPWO2017009883A1 (ja) * 2015-07-10 2018-04-19 株式会社日立製作所 交流モータの制御装置
GB2556585A (en) * 2015-09-04 2018-05-30 Mitsubishi Electric Corp Power converter and heat pump device
JPWO2017037941A1 (ja) * 2015-09-04 2018-03-22 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置
WO2017037941A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱電機株式会社 電力変換装置およびヒートポンプ装置
GB2556585B (en) * 2015-09-04 2021-10-20 Mitsubishi Electric Corp Power converting apparatus and heat pump apparatus
CN107453670A (zh) * 2016-04-28 2017-12-08 丰田自动车株式会社 汽车
KR20170123245A (ko) * 2016-04-28 2017-11-07 도요타 지도샤(주) 자동차
US10103656B2 (en) 2016-04-28 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle with controller for performing pulse width modulation control
JP2017200379A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動車
KR102026849B1 (ko) * 2016-04-28 2019-09-30 도요타 지도샤(주) 자동차
EP3240187B1 (en) * 2016-04-28 2022-08-17 Denso Corporation Vehicle
JP2018068038A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP2018068037A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134053A1 (en) 2010-06-03
JP4858597B2 (ja) 2012-01-18
US8193743B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858597B2 (ja) 回転機の制御装置及びその製造方法
JP4379427B2 (ja) 多相回転電機の制御装置
EP2159909B1 (en) Ac motor drive controller
JP4582168B2 (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5661008B2 (ja) モータ制御システム
JP5893876B2 (ja) モータ制御システム
CN108966683B (zh) 逆变器控制装置
JP5505259B2 (ja) 回転電機制御システム
JP4715715B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6732063B1 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP7003691B2 (ja) 電動機制御装置
JP5969382B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP6961096B2 (ja) インバータ装置
JP5920635B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2012065549A (ja) 回転機の制御装置
JP2006014426A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5696572B2 (ja) 回転機の制御装置
JP4697016B2 (ja) 多相回転電機の制御装置
JP3580133B2 (ja) 電動機制御装置
JP6443209B2 (ja) インバータ制御装置
JP6492942B2 (ja) インバータ制御装置
JP2010011616A (ja) 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP6344298B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2019213316A (ja) 回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250