JP6696470B2 - 電動圧縮機 - Google Patents

電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6696470B2
JP6696470B2 JP2017058647A JP2017058647A JP6696470B2 JP 6696470 B2 JP6696470 B2 JP 6696470B2 JP 2017058647 A JP2017058647 A JP 2017058647A JP 2017058647 A JP2017058647 A JP 2017058647A JP 6696470 B2 JP6696470 B2 JP 6696470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric compressor
vehicle
storage device
power storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017058647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164321A (ja
Inventor
一記 名嶋
一記 名嶋
博史 深作
博史 深作
芳樹 永田
芳樹 永田
仁 岡田
仁 岡田
史大 賀川
史大 賀川
川島 隆
隆 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017058647A priority Critical patent/JP6696470B2/ja
Priority to KR1020180032577A priority patent/KR101979540B1/ko
Priority to DE102018106874.3A priority patent/DE102018106874B4/de
Publication of JP2018164321A publication Critical patent/JP2018164321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696470B2 publication Critical patent/JP6696470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • F04B35/045Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric using solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0204Frequency of the electric current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

本発明は、電動圧縮機に関し、特に、車載の蓄電装置と接続されるように構成された電動圧縮機に関する。
特許第5953240号公報(特許文献1)は、車両用エアコン等に用いられる電動コンプレッサを開示する。この電動コンプレッサは、車載の蓄電装置に接続される。この電動コンプレッサは、冷媒を圧縮する圧縮部と、圧縮部を駆動するモータと、モータに交流電力を供給するインバータと、インバータを制御する制御装置とを備える。また、インバータの入力側には、平滑コンデンサが接続されている。この電動コンプレッサにおいて、制御装置は、モータに所定電流が供給されるようにインバータを制御するとともに、モータに所定電流が供給された時の平滑コンデンサの電圧変化に基づいて電動コンプレッサと蓄電装置との接続状態を判定する(特許文献1参照)。
特許第5953240号公報
車載の蓄電装置の電圧は、車両の走行状態に応じて急変する可能性がある。上記特許文献1に開示されている技術においては、車両の走行状態が変化することによって蓄電装置の電圧が急変した場合には平滑コンデンサの電圧が変化するため、たとえば、電動コンプレッサ(電動圧縮機)と蓄電装置とが接続されているにも拘わらず、電動コンプレッサと蓄電装置との接続が解除されていると誤判定される可能性がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、蓄電装置との接続状態を高精度で判定可能な電動圧縮機を提供することである。
本発明に従う電動圧縮機は、車載の蓄電装置と接続されるように構成されている。電動圧縮機は、圧縮部と、電動モータと、インバータと、フィルタ部と、制御装置とを備える。圧縮部は、冷媒を圧縮するように構成されている。電動モータは、圧縮部を駆動するように構成されている。インバータは、蓄電装置から供給される直流電力を交流電力に変換するとともに、変換後の交流電力を電動モータに供給するように構成されている。フィルタ部は、インバータの入力側に接続されている。制御装置は、フィルタ部を含む回路における共振周波数の変化に基づいて蓄電装置と電動圧縮機との接続状態を判定するように構成されている。
上記回路におけるインダクタンス及びキャパシタンスは、電動圧縮機が蓄電装置に接続されているか否かで変わる。すなわち、電動圧縮機が蓄電装置に接続されているか否かで上記回路の共振周波数が変わる。この電動圧縮機によれば、上記回路における共振周波数の変化に基づいて蓄電装置と電動圧縮機との接続状態が判定されるため、蓄電装置と電動圧縮機との接続状態を精度良く判定することができる。
好ましくは、電動圧縮機は、発振部をさらに備える。発振部は、上記回路に接続されており、予め定められた周波数で発振するように構成されている。制御装置は、発振部の発振に起因して発生する信号の振幅の変化に基づいて蓄電装置と電動圧縮機との接続状態を判定するように構成されている。
たとえば、予め定められた周波数が、蓄電装置と電動圧縮機との接続が解除された状態における共振周波数であるとする。この場合には、蓄電装置と電動圧縮機とが接続された状態においては発振部の発振に起因して発生する信号の振幅は小さいが、蓄電装置と電動圧縮機との接続が解除された状態においては共振が生じるため発振部の発振に起因して発生する信号の振幅は大きくなる。また、予め定められた周波数が、蓄電装置と電動圧縮機とが接続された状態における共振周波数であるとする。この場合には、蓄電装置と電動圧縮機とが接続された状態においては共振が生じるため発振部の発振に起因して発生する信号の振幅は大きいが、蓄電装置と電動圧縮機との接続が解除された状態においては発振部の発振に起因して発生する信号の振幅は小さくなる。このように、蓄電装置と電動圧縮機との接続状態に応じて、発振部の発振に起因して発生する信号の振幅は変化する。この電動圧縮機によれば、発振部の発振に起因して発生する信号の振幅の変化に基づいて蓄電装置と電動圧縮機との接続状態が判定されるため、蓄電装置と電動圧縮機との接続状態を高精度に判定することができる。
さらに好ましくは、発振部は、蓄電装置と電動圧縮機との接続が解除されている状態における上記回路の共振周波数で発振するように構成されている。制御装置は、上記振幅が所定値以上となった場合に、蓄電装置と電動圧縮機との接続が解除されたと判定するように構成されている。
この電動圧縮機によれば、蓄電装置と電動圧縮機との接続が解除されている状態における上記回路の共振周波数で発振部が発振するため、蓄電装置と電動圧縮機とが接続されている正常状態においては共振が生じないようにすることができる。
好ましくは、電動圧縮機は、発振部をさらに備える。発振部は、上記回路に接続されており、予め定められた範囲内で周波数を変更しながら発振するように構成されている。制御装置は、発振部の発振に起因して発生する信号の振幅の変化に基づいて蓄電装置と電動圧縮機との接続状態を判定するように構成されている。
この電動圧縮機によれば、予め定められた範囲内で周波数を変更しながら発振部が発振するため、蓄電装置と電動圧縮機との接続状態の変化以外の要因で上記回路の共振周波数が多少変化したとしても、蓄電装置と電動圧縮機との接続状態の変化を精度良く判定することができる。
さらに好ましくは、発振部は、蓄電装置と電動圧縮機との接続が解除されている状態における上記回路の共振周波数を含む範囲内で周波数を変更しながら発振するように構成されている。制御装置は、上記振幅が所定値以上となった場合に、蓄電装置と電動圧縮機との接続が解除されたと判定するように構成されている。
この電動圧縮機によれば、蓄電装置と電動圧縮機との接続が解除されている状態における上記回路の共振周波数を含む範囲内で周波数を変更しながら発振部が発振するため、蓄電装置と電動圧縮機とが接続されている正常状態においては共振が生じないようにすることができる。
本発明によれば、蓄電装置との接続状態を精度良く判定可能な電動圧縮機を提供することができる。
車両空調装置の構成を示す図である。 インバータユニット、及び、インバータユニットに接続される他の回路を示す回路図である。 第1の比較例における、インバータユニットと車両側システムとの関係を示す図である。 第2の比較例における、インバータユニットと車両側システムとの関係を示す図である。 電動圧縮機と車両側システムとの接続状態の判定方法を説明するための図である。 電動圧縮機と車両側システムとの接続状態の判定処理手順を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(車両空調装置の構成)
図1は、本実施の形態1に従う電動圧縮機10が適用された車両空調装置100の構成を示す図である。図1を参照して、車両空調装置100は、車両に搭載され、車室内の冷暖房を行なうように構成されている。車両空調装置100は、電動圧縮機10と、外部冷却回路101と、空調ECU102とを含む。
外部冷却回路101は、電動圧縮機10に対して冷媒を供給するように構成されている。外部冷却回路101は、たとえば、熱交換器及び膨張弁を含む。電動圧縮機10は、外部冷却回路101から供給された冷媒を圧縮するように構成されている。すなわち、車両空調装置100においては、電動圧縮機10によって冷媒が圧縮され、外部冷却回路101によって冷媒の熱交換及び膨張が行なわれる。これによって、車室内の冷暖房が行なわれる。
空調ECU102は、図示しないCPU(Central Processing Unit)及びメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサ(不図示)からの情報に基づいて車両空調装置100の各機器を制御する。空調ECU102は、たとえば、車室内の空調に関してユーザが設定した温度、及び、現在の車室内の温度を認識可能である。空調ECU102は、たとえば、これらのパラメータに基づいてオン/オフ指令等の各種指令を電動圧縮機10に送信する。
電動圧縮機10は、ハウジング11と、圧縮部12と、電動モータ13と、インバータユニット30とを含む。電動圧縮機10は、ケーブル150を介して車両側システム200に接続可能であり、車両側システム200から直流電力の供給を受けるように構成されている。電動圧縮機10と車両側システム200との関係については後程詳しく説明する。
ハウジング11は、略円筒形状であり、圧縮部12と電動モータ13とを内部に収容する。ハウジング11には、外部冷却回路101から冷媒が吸入される吸入口11a、及び、冷媒が吐出される吐出口11bが形成されている。
圧縮部12は、吸入口11aから吸入された冷媒を圧縮し、圧縮された冷媒を吐出口11bから吐出させるように構成されている。なお、圧縮部12は、スクロールタイプ、ピストンタイプ、及び、ベーンタイプ等のうちいずれのタイプであってもよい。
電動モータ13は、圧縮部12を駆動するように構成されている。電動モータ13は、たとえば、回転軸21と、ロータ22と、ステータ23とを含む。回転軸21は、円柱状であり、ハウジング11に対して回転可能に支持されている。ロータ22は、円筒形状であり、回転軸21に固定されている。ステータ23は、ハウジング11に固定されている。ロータ22とステータ23とは、回転軸21の径方向に対向している。なお、ステータ23は、円筒形状のステータコア24と、コイル25とを含む。コイル25は、ステータコア24のティースに巻きつけることで形成されている。
インバータユニット30は、インバータ31と、ケース32とを含む。
インバータ31は、電動モータ13を駆動させる駆動回路である。インバータ31は、不図示のコネクタ等を介して電動モータ13のコイル25に接続されている。インバータ31は、車両側システム200(蓄電装置B1(後述))から供給される直流電力を交流電力に変換するとともに、変換後の交流電力を電動モータ13に供給するように構成されている。
インバータ31は、回路基板51と、パワー半導体52と、各種回路(たとえば、発振部53、制御装置55、フィルタ部60、共振検出部61)を含む。各種回路については後程詳しく説明する。パワー半導体52及び各種回路は、配線パターンとともに回路基板51に実装され、電気的に接続されている。
ケース32は、板状のベース部材41と、有底筒状のカバー部材42とを含む。カバー部材42は、ベース部材41に組み付けられている。ベース部材41及びカバー部材42は、ボルト43によってハウジング11に固定されている。ケース32の外面にはコネクタ54が設けられており、回路基板51とコネクタ54とが電気的に接続されている。
コネクタ54は、ケーブル150が接続されるように構成されている。コネクタ54及びケーブル150を介して、車両側システム200(蓄電装置B1)からインバータ31に直流電力が供給される。
[電動圧縮機の回路構成]
図2は、インバータユニット30、及び、インバータユニット30に接続される他の回路を示す回路図である。図2を参照して、電動圧縮機10は、ケーブル150を介して車両側システム200に接続可能である。車両側システム200は、蓄電装置B1を含む。
蓄電装置B1は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素であり、キャパシタンス成分を有する。蓄電装置B1は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池等の二次電池や、キャパシタ等の蓄電素子を含んで構成される。車両側システム200が電動圧縮機10に接続された状態で、蓄電装置B1は、電動圧縮機10に直流電力を供給するように構成されている。
ケーブル150は不図示のコネクタを含み、当該コネクタは電動圧縮機10のコネクタ54(図1)に接続可能に構成されている。ケーブル150は、インダクタンス成分を有する。図中L1は、ケーブル150のインダクタンス成分を示す。
電動圧縮機10は、電動モータ13と、インバータユニット30とを含む。電動モータ13は、いわゆる三相モータである。電動モータ13のコイル25は、U相のコイル25Uと、V相のコイル25Vと、W相のコイル25Wとを含む。コイル25U、コイル25V及びコイル25Wは、たとえばY結線されている。
上述のように、インバータユニット30はインバータ31を含み、インバータ31は、パワー半導体52と、フィルタ部60と、発振部53と、共振検出部61と、制御装置55を含む。
フィルタ部60は、インバータユニット30の入力側に接続されている。フィルタ部60は、たとえばLCフィルタの場合、コイルL2と、キャパシタC1とを含む。コイルL2は、正極線PL1に接続されている。キャパシタC1は、正極線PL1及び負極線NL1からなる電力線対(以下、単に「電力線対」とも称する。)間に接続されている。キャパシタC1は、平滑コンデンサとしても機能する。たとえばフィルタ部60がCフィルタである場合には、フィルタ部60はキャパシタC1だけで構成されるが、その場合でも配線によるインダクタンスL2が存在する。
インバータ31は、いわゆる三相インバータである。インバータ31は、電力線対間において直列に接続されたスイッチング素子TU1,TU2と、電力線対間において直列に接続されたスイッチング素子TV1,TV2と、電力線対間において直列に接続されたスイッチング素子TW1,TW2とを含む。スイッチング素子TU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2(以下、「スイッチング素子TU1−TW2」とも称する。)の各々は、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成されている。スイッチング素子TU1−TW2には、ダイオードDU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2がそれぞれ逆並列に接続されている。スイッチング素子TU1とスイッチング素子TU2との間のノードN1は、コイル25Uに接続されている。スイッチング素子TV1とスイッチング素子TV2との間のノードN2は、コイル25Vに接続されている。スイッチング素子TW1とスイッチング素子TW2との間のノードN3は、コイル25Wに接続されている。
発振部53は、予め定められた周波数(所定周波数)で発振するように構成されている。発振部53は、たとえばLC発振回路で構成されており、電力線対間に接続されている。発振部53は、たとえば不図示の補機バッテリを電力源として、所定周波数の信号を出力するように構成されている。また、発振部53は、たとえばスイッチング素子と、スイッチング素子のドライブ回路と、コントローラとを含み、ドライブ回路がスイッチング素子のオン/オフを所定周波数で切り替えるようにコントローラがドライブ回路を制御するような構成であってもよい。要するに、発振部53は、所定周波数で発振するように構成されていればよい。
共振検出部61は、発振部53の発振に起因して発生する電流及び電圧の少なくとも一方を検出するように構成されている。たとえば、共振検出部61が電流を検出する場合には、共振検出部61は、発振部53の出力電流を検出する電流センサで構成される。一方、共振検出部61が電圧を検出する場合には、共振検出部61は、発振部53の出力電圧を検出する電圧センサで構成される。共振検出部61は、検出結果を制御装置55に出力する。
制御装置55は、図示しないCPU及びメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいてインバータ31を制御する。制御装置55は、たとえば、スイッチング素子TU1−TW2をオン/オフさせることによって、電動モータ13を駆動させる。
また、制御装置55は、コネクタ54(電動圧縮機10)にケーブル150(車両側システム200)が接続されているか否かを判定する機能を有する。制御装置55は、共振検出部61の検出結果に基づいて、電動圧縮機10と車両側システム200との接続状態を判定する。次に、電動圧縮機10と車両側システム200(蓄電装置B1)との接続状態の判定方法について詳細に説明する。
[蓄電装置の接続判定]
まず、複数の比較例における、電動圧縮機(インバータユニット)と車両側システム(蓄電装置)との接続状態の判定方法について説明する。その後、本実施の形態1における、電動圧縮機10と車両側システム200(蓄電装置B1)との接続状態の判定方法について説明する。
図3は、第1の比較例における、インバータユニット30Xと車両側システム200Xとの関係を示す図である。図3を参照して、インバータユニット30Xと車両側システム200Xとは、ケーブル150Xを介して接続されている。車両側システム200Xは、断線検知部210Xを含む。コネクタ151Xがインバータユニット30Xに接続されている状態においては、断線検知部210Xを含む回路はショート状態となる。一方、コネクタ151Xがインバータユニット30Xに接続されていない状態においては、断線検知部210Xを含む回路はオープン状態となる。断線検知部210Xは、たとえば、断線検知部210Xを含む回路に電流が流れているか否かに基づいて、コネクタ151Xとインバータユニット30Xとの接続状態を判定することができる。
第1の比較例においては、コネクタ151Xとインバータユニット30Xとの接続状態を判定するために、車両側システム200Xに断線検知部210Xを設ける必要がある。この場合には、車両側システム200Xが大型化してしまう。また、ケーブル150Xは、車両側システム200Xからインバータユニット30Xに直流電力を供給するための高電圧の電力線と、断線検知部210Xに接続される低電圧の電力線とを含む必要がある。この場合には、ケーブル150X及びケーブル150Xのコネクタが大型化してしまう。
図4は、第2の比較例における、インバータユニット30Yと車両側システム200Yとの関係を示す図である。図4を参照して、インバータユニット30Yと車両側システム200Yとは、ケーブル150Yを介して接続されている。インバータユニット30Yは、断線検知部31Yを含む。コネクタ151Yがインバータユニット30Yに接続されている状態においては、断線検知部31Yを含む回路はショート状態となる。一方、コネクタ151Yがインバータユニット30Yに接続されていない状態においては、断線検知部31Yを含む回路はオープン状態となる。断線検知部31Yは、たとえば、断線検知部31Yを含む回路に電流が流れているか否かに基づいて、コネクタ151Yとインバータユニット30Yとの接続状態を判定することができる。
第2の比較例においては、コネクタ151Yとインバータユニット30Yとの接続状態を判定するために、インバータユニット30Yに断線検知部31Yを設ける必要がある。この場合には、インバータユニット30Yが大型化してしまう。また、第1の比較例と同様、ケーブル150Yは、車両側システム200Yからインバータユニット30Yに直流電力を供給するための高電圧の電力線と、断線検知部31Yに接続される低電圧の電力線とを含む必要がある。この場合には、ケーブル150Y及びケーブル150Yのコネクタが大型化してしまう。
また、第3の比較例として、次のような方法も考えられる。再び図2を参照して、たとえば、電動圧縮機10において、制御装置55は、電動モータ13に所定電流が供給されるようにインバータ31を制御するとともに、電動モータ13に所定電流が供給された時のキャパシタC1の電圧変化に基づいて電動圧縮機10と車両側システム200との接続状態を判定する。具体的には、この場合に、キャパシタC1の電圧が所定値以上低下した場合には電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されていると判定され、キャパシタC1の電圧が所定値以上低下しなかった場合には電動圧縮機10と車両側システム200との接続が継続されていると判定される。
しかしながら、キャパシタC1の電圧は、車両の走行状態に応じて急変する可能性がある。車両の走行状態が変化することによってキャパシタC1の電圧が所定値以上低下した場合には、たとえば、電動圧縮機10と車両側システム200とが接続されているにも拘らず、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されていると誤判定される可能性がある。
以上のように、第1−第3の比較例は、それぞれ問題を有している。本実施の形態1に従う電動圧縮機10においては、これらの問題が解消されている。すなわち、本実施の形態1においては、電動圧縮機10、車両側システム200及びケーブル150等を必要以上に大型化することなく、かつ、車両の走行状態に応じたキャパシタC1の電圧変化の影響を大きく受けることなく、電動圧縮機10と車両側システム200との接続状態の判定が可能となっている。以下、本実施の形態1における、電動圧縮機10と車両側システム200との接続状態の判定方法について説明する。
フィルタ部60を含む回路(閉回路)におけるインダクタンス及びキャパシタンスは、電動圧縮機10が車両側システム200に接続されているか否かで変わる。車両側システム200は、たとえば、蓄電装置B1のキャパシタンス成分や、インダクタンス成分L1を有するからである。すなわち、電動圧縮機10が車両側システム200に接続されているか否かで、フィルタ部60を含む回路の共振周波数が変わる。
そこで、本実施の形態1に従う電動圧縮機10において、制御装置55は、フィルタ部60を含む回路における共振周波数の変化に基づいて車両側システム200(蓄電装置B1)と電動圧縮機10との接続状態を判定する。したがって、電動圧縮機10によれば、電動圧縮機10と車両側システム200との接続状態を精度良く判定することができる。
より詳細に説明すると、本実施の形態1においては、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されている状態における、フィルタ部60を含む回路の共振周波数が予め算出されている。発振部53は、予め算出されている共振周波数(電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されている状態における共振周波数)で発振するように構成されている。
この場合に、電動圧縮機10と車両側システム200とが接続されているときは、共振が生じないため、発振部53の出力信号(出力電流)の振幅は小さい。一方、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されているときは、共振が生じるため、発振部53の出力信号(出力電流)の振幅は大きくなる。制御装置55は、発振部53の出力信号の振幅が所定値以上となった場合(すなわち、フィルタ部60を含む回路の共振周波数が、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除された状態の共振周波数となった場合)に、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されたと判定する。
図5は、本実施の形態1における、電動圧縮機10と車両側システム200との接続状態の判定方法を説明するための図である。図5を参照して、横軸は発振部53の発振周波数を示し、縦軸は共振検出部61の検出結果(発振部53の出力信号の振幅)を示す。
実線で表わされる発振周波数と振幅との関係は、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されている状態における発振周波数と振幅との関係を示す。周波数f1は、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されている状態における、フィルタ部60を含む回路の共振周波数である。
点線で表わされる発振周波数と振幅との関係は、電動圧縮機10と車両側システム200とが接続されている状態における発振周波数と振幅との関係を示す。周波数f2は、電動圧縮機10と車両側システム200とが接続されている状態における、フィルタ部60を含む回路の共振周波数である。
上述のように、発振部53は、周波数f1で発振している。点線で表わされる発振周波数と振幅との関係を参照すると、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が継続されている場合には、共振検出部61によって検出される信号の振幅はA1となる。一方、実線で表わされる発振周波数と振幅との関係を参照すると、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されている場合には、共振検出部61によって検出される信号の振幅はA2となる。
制御装置55は、共振検出部61によって検出される信号の振幅が所定値Th1未満である場合には、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が継続されていると判定する。一方、制御装置55は、共振検出部61によって検出される信号の振幅が所定値Th1以上である場合には、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されていると判定する。このような方法が用いられることによって、電動圧縮機10と車両側システム200との接続状態が精度良く判定される。
また、電動圧縮機10によれば、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されている状態における共振周波数で発振部53が発振するため、電動圧縮機10と車両側システム200とが接続されている正常状態においては共振が生じないようにすることができる。
[蓄電装置の接続判定処理手順]
図6は、電動圧縮機10と車両側システム200(蓄電装置B1)との接続状態の判定処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、電動圧縮機10が搭載される車両のシステム作動中に繰り返し実行される。車両システムの作動中においては、発振部53は、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除された状態における共振周波数で発振している。
図6を参照して、制御装置55は、共振検出部61によって検出される検出信号の振幅が所定値以上か否かを判定する(ステップS100)。検出信号の振幅が所定値以上であると判定されると(ステップS100においてYES)、制御装置55は、車両側システム200(蓄電装置B1)と電動圧縮機10との接続が解除されていると判定する(ステップS110)。一方、検出信号の振幅が所定値未満であると判定されると(ステップS100においてNO)、制御装置55は、車両側システム200(蓄電装置B1)と電動圧縮機10との接続が継続されていると判定する(ステップS120)。
以上のように、本実施の形態1に従う電動圧縮機10において、制御装置55は、フィルタ部60を含む回路における共振周波数の変化に基づいて車両側システム200(蓄電装置B1)と電動圧縮機10との接続状態を判定する。したがって、電動圧縮機10によれば、電動圧縮機10と車両側システム200との接続状態を精度良く判定することができる。
[実施の形態2]
上記実施の形態1において、発振部53は、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除された状態における、フィルタ部60を含む回路の共振周波数で発振するように構成された。本実施の形態2において、発振部53Aは、予め定められた範囲内で周波数を変更しながら発振するように構成されている。以下、上記実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
再び図2を参照して、本実施の形態2に従う電動圧縮機10Aは、インバータユニット30Aを含む。インバータユニット30Aは、発振部53Aを含む。
発振部53Aは、予め定められた範囲内で周波数を変更しながら発振可能に構成されている。発振部53Aは、たとえば、スイッチング素子と、スイッチング素子のドライブ回路と、コントローラとを含む。たとえば、発振部53Aにおいて、コントローラは、スイッチング素子の駆動周波数が予め定められた範囲内で継続的に変更されるようにドライブ回路を制御する。発振部53Aの発振周波数を継続的に変更する理由について次に説明する。
フィルタ部60を含む回路の共振周波数は、たとえば、温度や各素子の製造ばらつきによって理論値からずれる可能性がある。そのずれ量が大きい場合に、たとえば、電動圧縮機10Aと車両側システム200との接続が解除されているにも拘わらず、共振検出部61によって検出される信号の振幅が所定値以上とならず、電動圧縮機10Aと車両側システム200との接続解除を精度良く検知できない事態が生じ得る。
本実施の形態2において、発振部53Aは、電動圧縮機10Aと車両側システム200との接続が解除された状態における、フィルタ部60を含む回路の共振周波数を含む範囲内で周波数を変更しながら発振する。周波数を変更する範囲(以下、「所定範囲」とも称する。)は、温度や各素子の製造ばらつきによって共振周波数が理論値からずれる度合いを考慮して予め定められている。本実施の形態2に従う電動圧縮機10Aにおいては、発振部53Aが周波数を変更しながら発振するため、フィルタ部60を含む回路の共振周波数が多少理論値からずれたとしても、共振周波数が所定範囲内に含まれている限り、制御装置55は、電動圧縮機10Aと車両側システム200との接続の解除を精度良く検知することができる。
なお、制御装置55は、図6のフローチャートに示される処理と同様の処理を実行する。発振部53Aが周波数を変更しながら発振している状態で、共振検出部61の検出信号の振幅が所定値以上となると、制御装置55は、電動圧縮機10Aと車両側システム200(蓄電装置B1)との接続が解除されたと判定するように構成されている。
以上のように、本実施の形態2に従う電動圧縮機10Aにおいて、発振部53Aは、予め定められた範囲内で周波数を変更しながら発振するように構成されており、制御装置55は、共振検出部61の検出信号の振幅の変化に基づいて、電動圧縮機10Aと車両側システム200との接続状態を判定するように構成されている。電動圧縮機10Aによれば、車両側システム200(蓄電装置B1)と電動圧縮機10Aとの接続状態の変化以外の要因で共振周波数が多少変化したとしても、車両側システム200と電動圧縮機10Aとの接続状態の変化を精度良く判定することができる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態1において、発振部53は、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除された状態における、フィルタ部60を含む回路の共振周波数で発振することとした。しかしながら、発振部53の発振周波数はこれに限定されない。発振部53の発振周波数は、たとえば、電動圧縮機10と車両側システム200とが接続された状態における、フィルタ部60を含む回路の共振周波数であってもよい。この場合には、電動圧縮機10と車両側システム200とが接続されている場合に共振が生じるため、制御装置55は、共振検出部61の検出信号の振幅が所定値未満となった場合に、電動圧縮機10と車両側システム200との接続が解除されたと判定する。このように、発振部の発振周波数として他の周波数を取り得るのは、上記実施の形態2においても同様である。
上記実施の形態1において、蓄電装置B1は、大容量のコンデンサを持った機器であればよく、一般的なバッテリに限られない。たとえば、蓄電装置B1は走行用インバータなどでもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,10A 電動圧縮機、11 ハウジング、11a 吸入口、11b 吐出口、11c 壁部、12 圧縮部、13 電動モータ、21 回転軸、22 ロータ、23 ステータ、24 ステータコア、25,25U,25V,25W コイル、25P 中性点、30,30A,30X,30Y インバータユニット、31 インバータ、31Y,210X 断線検知部、32 ケース、41 ベース部材、42 カバー部材、43 ボルト、51 回路基板、52 パワー半導体、53,53A 発振部、54,151X,151Y コネクタ、55 制御装置、60 フィルタ部、61 共振検出部、100 車両空調装置、101 外部冷却回路、102 空調ECU、150,150X,150Y ケーブル、200,200X,200Y 車両側システム、PL1 正極線、NL1 負極線、TU1,TU2,TV1,TV2,TW1,TW2 スイッチング素子、DU1,DU2,DV1,DV2,DW1,DW2 ダイオード、N1,N2,N3 ノード、C1 キャパシタ、L1 インダクタンス成分、L2 コイル、B1 蓄電装置。

Claims (5)

  1. 車載の蓄電装置と接続されるように構成された電動圧縮機であって、
    冷媒を圧縮するように構成された圧縮部と、
    前記圧縮部を駆動するように構成された電動モータと、
    前記蓄電装置から供給される直流電力を交流電力に変換するとともに、変換後の交流電力を前記電動モータに供給するように構成されたインバータと、
    前記インバータの入力側に接続されたフィルタ部と、
    前記フィルタ部を含む回路における共振周波数の変化に基づいて前記蓄電装置と前記電動圧縮機との接続状態を判定するように構成された制御装置とを備える、電動圧縮機。
  2. 前記回路に接続されており、予め定められた周波数で発振するように構成された発振部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記発振部の発振に起因して発生する信号の振幅の変化に基づいて前記接続状態を判定するように構成されている、請求項1に記載の電動圧縮機。
  3. 前記発振部は、前記蓄電装置と前記電動圧縮機との接続が解除されている状態における前記回路の共振周波数で発振するように構成されており、
    前記制御装置は、前記振幅が所定値以上となった場合に、前記蓄電装置と前記電動圧縮機との接続が解除されたと判定するように構成されている、請求項2に記載の電動圧縮機。
  4. 前記回路に接続されており、予め定められた範囲内で周波数を変更しながら発振するように構成された発振部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記発振部の発振に起因して発生する信号の振幅の変化に基づいて前記接続状態を判定するように構成されている、請求項1に記載の電動圧縮機。
  5. 前記発振部は、前記蓄電装置と前記電動圧縮機との接続が解除されている状態における前記回路の共振周波数を含む範囲内で周波数を変更しながら発振するように構成されており、
    前記制御装置は、前記振幅が所定値以上となった場合に、前記蓄電装置と前記電動圧縮機との接続が解除されたと判定するように構成されている、請求項4に記載の電動圧縮機。
JP2017058647A 2017-03-24 2017-03-24 電動圧縮機 Expired - Fee Related JP6696470B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058647A JP6696470B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 電動圧縮機
KR1020180032577A KR101979540B1 (ko) 2017-03-24 2018-03-21 전동 압축기
DE102018106874.3A DE102018106874B4 (de) 2017-03-24 2018-03-22 Elektrischer Verdichter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058647A JP6696470B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164321A JP2018164321A (ja) 2018-10-18
JP6696470B2 true JP6696470B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=63450333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058647A Expired - Fee Related JP6696470B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 電動圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6696470B2 (ja)
KR (1) KR101979540B1 (ja)
DE (1) DE102018106874B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102122713B1 (ko) * 2019-12-05 2020-06-15 주식회사 시너스텍 주파수 안정화 기능을 구비한 인버터용 콜피츠 발진기를 사용한 인버터
JP7533420B2 (ja) 2021-10-22 2024-08-14 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953240B2 (ja) * 1977-08-26 1984-12-24 工業技術院長 希土類ガリウム・ガ−ネツト単結晶の製造方法
JPS5953240A (ja) 1982-09-22 1984-03-27 Hitachi Ltd 搬送車両
JP2003274694A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 制御装置及び冷凍空調装置
KR100962855B1 (ko) * 2008-04-15 2010-06-09 현대자동차주식회사 배터리-인버터 케이블 및 커넥터 오류 검출 장치 및 방법
JP4858597B2 (ja) * 2008-11-28 2012-01-18 株式会社デンソー 回転機の制御装置及びその製造方法
JP5338909B2 (ja) * 2009-07-01 2013-11-13 株式会社安川電機 モータドライブ装置
KR101558022B1 (ko) * 2011-05-13 2015-10-07 엘에스산전 주식회사 입력 결상 검출 장치 및 그 방법
KR101354792B1 (ko) 2012-07-13 2014-01-23 엘에스산전 주식회사 인버터 시스템에서 전력 케이블의 분리 검출 방법
JP5953240B2 (ja) * 2013-01-25 2016-07-20 カルソニックカンセイ株式会社 モータ制御装置及び電動コンプレッサ
KR101452634B1 (ko) 2013-05-20 2014-10-22 엘에스산전 주식회사 인버터 시스템에서 전력 케이블의 상태 검출 방법
JP5884795B2 (ja) * 2013-09-03 2016-03-15 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6303354B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-04 株式会社デンソー モータ駆動装置
CN107534408B (zh) * 2015-05-11 2020-08-25 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置
DE112015006879T5 (de) * 2015-09-04 2018-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung und Wärmepumpenvorrichtung
JP5849171B1 (ja) 2015-09-18 2016-01-27 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180108476A (ko) 2018-10-04
JP2018164321A (ja) 2018-10-18
DE102018106874A1 (de) 2018-09-27
KR101979540B1 (ko) 2019-05-16
DE102018106874B4 (de) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100978171B1 (ko) 인버터 압축기의 운전 방법 및 압축기 구동 장치
JP6750549B2 (ja) 電動圧縮機
JP2005168149A (ja) 冷凍装置及びインバータ装置
JP6696470B2 (ja) 電動圧縮機
EP3200305A1 (en) Power control system
JP5561206B2 (ja) バッテリの充電制御装置
JP2018166364A (ja) 車載用電動圧縮機
US7109680B2 (en) Inverter device
US9523362B2 (en) Vehicular electric compressor
US20240153707A1 (en) Film capacitor, power converting device, and vehicle including the same
WO2020059095A1 (ja) モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置
CN113364383A (zh) 电动压缩机
WO2023216733A1 (zh) 动力电池控制电路、系统及其控制方法
EP2362098B1 (en) Inverter-integrated electric compressor
CN105164913A (zh) 旋转电机驱动装置
WO2022209794A1 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP5391677B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和装置の室外機
KR101927374B1 (ko) 복합기능 전력생산 내연기관 시스템 발전기
JP6978661B2 (ja) 電力変換装置
JP3829212B2 (ja) インバータ装置及び冷凍装置
JP3019858B1 (ja) モ―タ駆動装置と制御変換装置と空気調和機
JP2019100232A (ja) 車載用電動圧縮機
US11745590B2 (en) Vehicle inverter device and vehicle fluid machine
JP5928259B2 (ja) 電力変換システム
JP2014217210A (ja) 可変インダクタの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees