JPS5953240A - 搬送車両 - Google Patents

搬送車両

Info

Publication number
JPS5953240A
JPS5953240A JP16391782A JP16391782A JPS5953240A JP S5953240 A JPS5953240 A JP S5953240A JP 16391782 A JP16391782 A JP 16391782A JP 16391782 A JP16391782 A JP 16391782A JP S5953240 A JPS5953240 A JP S5953240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
roller
vehicle
roller attaching
carrier vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16391782A
Other languages
English (en)
Inventor
Rokuro Miyazaki
宮崎 緑郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16391782A priority Critical patent/JPS5953240A/ja
Publication of JPS5953240A publication Critical patent/JPS5953240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/52Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using rollers in the load-transporting element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は搬送車両の改良に関する。工場など生産活動の
場において物の運搬は生産活動に欠かせないものであり
、しかも、効率良く行なうことが重要である。この運搬
の方法には、フォークリフトなどの荷扱機械を使用する
方法が広く行なわれているが、最近では省力化、自動化
のため種々の改善がなされている。すなわち、無人で走
行する搬送車両が使用されるようになってきた。この搬
送車両は物を定められ几位置で積み込み、指定された場
所へ走行して、荷物をおろすという操作を、自動的に行
なう。この搬送車両の構造を第1図から第3図で説明す
る。1は搬送車両の車体であり、バッテリあるいは他の
動力源や原動機(いずれも図示せず)ft内蔵する。車
体1には車輪2が取り付けられ、内蔵の原動機により走
行可能な構造になっている。また、車体1の上面には搬
送回転ローラ3が取り付けられている。第2図に示すよ
うに荷物の積み込み、もしくは、荷おろしの場所では、
搬送車両の搬送回転ローラ3に対応して固定設備の荷受
は台5に回転ローラ6が設置されている。荷受は台5の
上の荷物(図示せず)は回転ローラ6および搬送回転ロ
ーラ3の上を転動することによって、搬送車体1に積み
込まれるようになっている。また、荷おろしの際は、逆
の動作を行なうが、大切なことは固定設備側の回転ロー
ラ6と、搬送車両側の搬送回転ローラ3とのスキマgを
なるべく小さく、かつ、・一定に保つことである。
すなわち、スキマgが大きければ荷物の受は渡しがスム
ーズに行なえず、また、逆にスキマgが小さいと搬送車
体1が荷受は台5に接触もしくは衝突することになる。
従来の方法は床面に軌道を設直し、フランジ付きの車輪
で走行する方法が行なわれたことがある。
この方法によれば、第2図に示すスキマgは一定値を確
保することができるが、床面にはレールが突出するため
他の搬送機器の通り抜けあるいは人の通行に支障する度
合が犬であるため、フランジ付の車輪に代わり内筒形状
のみの弾性車輪が採用され、操向制御は別の方法(fc
とえば誘導無線による方法、あるいは、反射テープを床
面に貼りつけ、そのテープを光学的にトレースする方法
)などが行なわれる自走式の搬送車両が広く用いられる
ようになってきた。しかし、この方法では機械的な誘導
、操向でないため指定経路を厳密に一致させることが困
難であり、第2図に示すように、ガイド4を必要部分の
末に設置することにより、車輪2f:強制的に案内させ
図におけるスキマgを一定にするようにしている。また
、搬送車体1と荷受は台5とが離れているときは、第3
図に示すようにはね上げ式の渡し板7が設けられるが、
いずれにしても、ガイド4が必要である。
このガイド4は床上に突出するため、支障物となるばか
りでなく、車輪2を強制的に案内するため、車輪2の側
面と接触し摩耗させることになる。
ガイド4と車輪2との間隔が、車輪2の摩耗によって大
きくなれば第2図に示したスキマgも変動することにな
り、性能上、支障をきたすことになる。本発明はこれら
の欠点を解決するため、搬送回転ローラ3の取付台その
ものを可動とすることにより、ガイド4を廃止し、かつ
、搬送回転ローラ3と荷受は台5の回転ローラ6とのス
キマgを一定に保つ構造を提案するものである。本発明
の実施例を1図によって説明する。第4図ないし第6図
において、8はローラ支持台であり、ガイドローラ9全
介して搬送車体1に取り付けられる。また、下面には駆
動ローラ10が接しており、モータ11が回転すれば、
伝導軸12を経てローラ10が回転することにより、ロ
ーラ支持台8は左右に移動する。
搬送車両が荷扱いする場合に到着すると、まず、渡し板
7を倒し、そのつぎにローラ支持台8を移動させ、荷受
は台50回転ローラ6と搬送回転ローラ3とが一定間隔
を保つ位置まで接近させる。
この動作は前述のようにモータ11によって駆動される
。このように、ローラ支持台8を設け、搬送車体1に対
し、左右に可動としたことが本発明の内容である。搬送
車両が指定位置に対しずれても、荷受は台5とのスキマ
gを補正できるため、床面にはガイド4などの突起物が
不要であり、車輪2′(i−損傷させることがなくなる
。また、搬送車両の操向制御も精度を必要としないなど
の利点があり、さらに、荷受台5も多数設置するときな
どにも厳密に一直線にそろえる必要がない。すなわち、
荷受は台5と搬送車体1との関係寸法がずれていでも、
ローラ支持台8の左右動によってスキマgt−一定に保
つことができるからである。
第4図ないし第7図において、搬送回転ローラ3および
回転ローラ6は、運搬される荷物そのものが車輪をもつ
場合、これらのローラはいずれも不要である。また、ロ
ーラ支持台8の下面には駆動ローラ10が接して摩擦駆
動する例を説明したが、他の方法、すなわち、ローラ支
持台8の下面にラック歯車を、そして駆動ローラ10に
代えて、ビニオン歯車を取り付け、かみ合わせ駆動させ
ても良い。さらに、モータ11に代え、他の原動機たと
えば内燃機関その他の回転機であっても本発明の目的と
するローラ支持台8の左右可動機能を何ら損なわない。
【図面の簡単な説明】
給1図は従来の搬送車両の正面図、第2図は第1図の縦
断面図、第3図は他の従来構造の断面図、第4図は本発
明の一実施例の搬送車両を説明する断面図、第5図は第
4図の正面図、第6図は本発明の搬送車両の動作状態を
説明する断面図である。 1・・・搬送車体、3・・・搬送回転ローラ、4・・・
ガイド、6・・・回転ローラ、7・・・渡し板、8・・
・ローラ支持台、9・・・ガイドローラ、11・・・モ
ータ。 第1図 弔2+I¥1 第3図 第4図 t2   t。 弔6図 IOt   /

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、物を積載して走行する車両であって、この車両と地
    上に固定設置した荷受は台との間?、運搬すべき物を回
    転ローラを使用して受は渡しするものにおいて、可倒式
    の渡し板を設け、前記車両の走行中ははね上げておき、
    受は渡し時には水平に倒す可倒式の渡し板と、前記回転
    ローラおよび前記可倒式の渡し板を共通に設置し、横方
    向に移動可能な支持台と、物の受は渡し時に、前記渡し
    板を水平に倒し、かつ、前記支持台を移動させ、前記地
    上に固定設置した前記荷受は台と前記支持台との間隙を
    一定に保つようにする制御駆動装置とからなることを特
    徴とする搬送車両。
JP16391782A 1982-09-22 1982-09-22 搬送車両 Pending JPS5953240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16391782A JPS5953240A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 搬送車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16391782A JPS5953240A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 搬送車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953240A true JPS5953240A (ja) 1984-03-27

Family

ID=15783275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16391782A Pending JPS5953240A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 搬送車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953240A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2585644A1 (fr) * 1985-07-31 1987-02-06 Auric Gilles Vehicule de transport terrestre comportant dans sa structure une plate-forme de manutention a rouleaux
JPH0627754U (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 東洋運搬機株式会社 無人車用移載装置
FR3022196A1 (fr) * 2014-06-17 2015-12-18 Gruau Laval Dispositif de chargement et de dechargement de colis d'un fourgon
DE102018106874A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Elektrischer Verdichter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2585644A1 (fr) * 1985-07-31 1987-02-06 Auric Gilles Vehicule de transport terrestre comportant dans sa structure une plate-forme de manutention a rouleaux
JPH0627754U (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 東洋運搬機株式会社 無人車用移載装置
FR3022196A1 (fr) * 2014-06-17 2015-12-18 Gruau Laval Dispositif de chargement et de dechargement de colis d'un fourgon
WO2015193613A1 (fr) * 2014-06-17 2015-12-23 Gruau Laval Dispositif de chargement et de déchargement de caisses d'un fourgon
US9868379B2 (en) 2014-06-17 2018-01-16 Gruau Laval Device for loading and unloading boxes on to and from a van
DE102018106874A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Elektrischer Verdichter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008164B2 (en) Automated guided vehicle
US3337066A (en) Vehicle loading and unloading apparatus
KR100342266B1 (ko) 물품반송차와그안내설비
CN111994543A (zh) 一种agv输送装置及agv
JPS5953240A (ja) 搬送車両
JP2936940B2 (ja) 自走台車使用の搬送設備
CN111016764A (zh) 块状海绵运输小车
CN214651061U (zh) 一种具有移动段的输送装置
JPH07271438A (ja) 無人搬送装置及びこれに用いる無人搬送車
JP2000096866A (ja) 車両移載装置とこれを用いた機械式駐車装置
JP3202346B2 (ja) 搬送装置
JP2712870B2 (ja) 搬送装置使用の組立て設備
CN219116318U (zh) Rgv小车及立体仓储系统
CN217625825U (zh) 一种rgv伸缩小车
CN218230513U (zh) 一种超低重载链式输送agv
JP2698945B2 (ja) トンネル坑内用運搬車
JPS6220941B2 (ja)
JPH0558403A (ja) 自動倉庫設備
JPS6039323Y2 (ja) 搬送装置
JPH04182207A (ja) 横回転式棚装置
JPH0366042B2 (ja)
JP3456866B2 (ja) セグメント供給・搬送設備
JPS63208406A (ja) 塵芥処理装置
JPH0726777A (ja) 機械式駐車設備の搬送装置
JPH0542871A (ja) 平面搬送装置