JP6372497B2 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6372497B2
JP6372497B2 JP2016029203A JP2016029203A JP6372497B2 JP 6372497 B2 JP6372497 B2 JP 6372497B2 JP 2016029203 A JP2016029203 A JP 2016029203A JP 2016029203 A JP2016029203 A JP 2016029203A JP 6372497 B2 JP6372497 B2 JP 6372497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
current
timing
switching
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147891A (ja
Inventor
浩司 入江
浩司 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016029203A priority Critical patent/JP6372497B2/ja
Priority to DE112017000892.1T priority patent/DE112017000892T5/de
Priority to US15/999,612 priority patent/US10879816B2/en
Priority to PCT/JP2017/005148 priority patent/WO2017141872A1/ja
Priority to CN201780011955.9A priority patent/CN108966682B/zh
Publication of JP2017147891A publication Critical patent/JP2017147891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372497B2 publication Critical patent/JP6372497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop

Description

本発明は、上アームスイッチ及び下アームスイッチの直列接続体を備えるインバータに適用される制御装置に関する。
この種の制御装置としては、下記特許文献1に見られるように、インバータから正弦波状の電流を出力すべく、1電気角周期に渡って規定されたスイッチングパターンに基づいて、上,下アームスイッチを交互にオン操作するものが知られている。上記スイッチングパターンは、半周期あたりのパルス数を指示されたパルス数にするとの条件、及びインバータの出力電圧の低次高調波を低減するとの条件を満たすものである。上記制御装置は、指示されるパルス数が変化した場合、インバータから出力される線間電圧の変動を抑制する切替移行期間が経過した後、スイッチングパターンを切り替える。
特開2014−143831号公報
ここで、1電気角周期に渡って規定されたスイッチングパターンが、1電気角周期の途中で別のスイッチングパターンに切り替えられた場合、インバータの出力電流にオフセットが生じたり、インバータの出力電流に極低周期の変動成分が重畳されたりし得る。通常、出力電流に重畳される電流の周波数成分が低いほど、インバータの出力電力の変動が大きくなる。このため、スイッチングパターンの切り替えに起因したインバータの出力電流のオフセットや極低周期の変動成分の重畳を防止する必要がある。
本発明は、インバータの出力電力の変動を抑制できるインバータ制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、上アームスイッチ(Sup〜Swp)及び下アームスイッチ(Sun〜Swn)の直列接続体を備えるインバータ(20)に適用され、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのそれぞれのスイッチングパターンを定める時系列パターンである操作パターンに基づいて、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン操作するインバータ制御装置において、現在設定されている前記操作パターンである現在パターン、及び次回設定される前記操作パターンである次回パターンのそれぞれを特定する特定部(30)と、1電気角周期に渡る前記現在パターンの途中に設定されて、かつ、前記現在パターンから前記次回パターンへの切り替えタイミングの候補となる複数のタイミングの中から、指令切り替えタイミングを選択するタイミング選択部(30)と、前記タイミング選択部により選択された前記指令切り替えタイミングで、前記現在パターンから前記次回パターンに切り替える切替部(30)と、を備える。
1電気角周期のうち現在パターンから次回パターンへの切り替えタイミングに応じて、インバータの出力電流のオフセット量が変化する。このため、現在パターンから次回パターンへの切り替えを適正なタイミングに実施することにより、インバータの出力電力の変動を抑制できる。
この点に鑑み、上記発明では、1電気角周期に渡る現在パターンの途中に設定されて、かつ、現在パターンから次回パターンへの切り替えタイミングの候補となる複数のタイミングの中から、切り替えタイミングが選択される。これにより、現在パターンから次回パターンへの切り替えを、出力電流のオフセット量を低減できる適正なタイミングで実施できる。したがって、インバータの出力電力の変動を抑制することができる。
第1実施形態に係るモータ制御システムの全体構成図。 モータ制御処理を示すブロック図。 変調器の処理を示すブロック図。 パルスパターンの概要を示す図。 電流オフセットが残る場合の各波形の一例を示すタイムチャート。 電流オフセットが解消される場合の各波形の一例を示すタイムチャート。 切替角選択処理の手順を示すフローチャート。 各相電流オフセット量の合成手法の一例を示す図。 仮設定角に対応する合成オフセット量の演算結果の一例を示す図。 仮設定角に対応する合成オフセット量の演算結果の一例を示す図。 第2実施形態に係る切替角選択処理の手順を示すフローチャート。 現在,次回パターンに対応する切替角の候補の記憶態様を示す図。 現在,次回パターンに対応する切替角の候補の記憶態様を示す図。 第3実施形態に係る変調器の処理を示すブロック図。 第4実施形態に係る変調器の処理を示すブロック図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る制御装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る制御装置は、3相回転電機に接続された3相インバータに適用される。制御装置及び回転電機は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される。
図1に示すように、モータ制御システムは、モータジェネレータ10、3相インバータ20、及び制御装置30を備えている。本実施形態において、モータジェネレータ10は、車載主機であり、そのロータが図示しない駆動輪に機械的に接続されている。本実施形態では、モータジェネレータ10として、同期機を用いており、より具体的には永久磁石埋込型のものを用いている。
モータジェネレータ10は、インバータ20を介して、直流電源としてのバッテリ21に接続されている。バッテリ21の出力電圧は、例えば百V以上である。なお、バッテリ21及びインバータ20の間には、インバータ20の入力電圧を平滑化する平滑コンデンサ22が設けられている。
ちなみに、バッテリ21の出力電圧を昇圧してインバータ20に出力する昇圧コンバータが制御システムに備えられる場合、昇圧コンバータが直流電源に相当する。
インバータ20は、上アームスイッチSup,Svp,Swpと下アームスイッチSun,Svn,Swnとの直列接続体を相数分備えている。各直列接続体は、バッテリ21に並列接続されている。U相上,下アームスイッチSup,Sunの接続点には、モータジェネレータ10のU相が接続されている。V相上,下アームスイッチSvp,Svnの接続点には、モータジェネレータ10のV相が接続されている。W相上,下アームスイッチSwp,Swnの接続点には、モータジェネレータ10のW相が接続されている。ちなみに本実施形態では、各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的には、IGBTを用いている。そして、各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnには、各フリーホイールダイオードDup,Dun,Dvp,Dvn,Dwp,Dwnが逆並列に接続されている。
モータ制御システムは、さらに、モータジェネレータ10に流れる各相電流のうち、少なくとも2相分の電流を検出する相電流検出部を備えている。本実施形態において、相電流検出部は、モータジェネレータ10のV相に流れる電流を検出するV相電流検出部23Vと、W相に流れる電流を検出するW相電流検出部23Wとを含む。また、モータ制御システムは、バッテリ21の出力電圧をインバータ20の電源電圧VINVとして検出する電圧検出部24、及びモータジェネレータ10の電気角θeを検出する角度検出部25を備えている。なお、角度検出部25としては、例えばレゾルバを用いることができる。
制御装置30は、マイコンを主体として構成され、モータジェネレータ10の制御量をその指令値にフィードバック制御すべく、インバータ20を操作する。本実施形態において、制御量はトルクであり、その指令値は指令トルクTrq*である。制御装置30は、インバータ20を構成する各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnをオンオフ操作すべく、上記各種検出部の検出値に基づいて、各操作信号gUp,gUn,gVp,gVn,gWp,gWnを生成し、生成した各操作信号gUp,gUn,gVp,gVn,gWp,gWnを各スイッチに対応する各駆動回路Drに対して出力する。ここで、上アーム側の操作信号gUp,gVp,gWpと、対応する下アーム側の操作信号gUn,gVn,gWnとは、互いに相補的な信号となっている。すなわち、上アームスイッチと、対応する下アームスイッチとは、交互にオン状態とされる。なお、指令トルクTrq*は、例えば、制御装置30の外部に設けられた制御装置であって、制御装置30よりも上位の制御装置から出力される。
続いて、図2を用いて、制御装置30の行う上記操作信号の生成に関する処理について説明する。
2相変換部31は、V相電流検出部23Vにより検出されたV相電流IV、W相電流検出部23Wにより検出されたW相電流IW、及び角度検出部25により検出された電気角θeに基づいて、モータジェネレータ10の3相固定座標系におけるU相電流IU,V相電流IV,W相電流IWを、2相回転座標系であるdq座標系におけるd,q軸電流Idr,Iqrに変換する。
トルク推定部32は、2相変換部31から出力されたd,q軸電流Idr,Iqrに基づいて、モータジェネレータ10の推定トルクTeを算出する。ここで、推定トルクTeは、d,q軸電流Idr,Iqrと推定トルクTeとが関係付けられたマップを用いて算出してもよいし、モデル式を用いて算出してもよい。
トルク偏差算出部33は、指令トルクTrq*から推定トルクTeを減算することにより、トルク偏差ΔTを算出する。
位相算出部34は、トルク偏差算出部33によって算出されたトルク偏差ΔTに基づいて、推定トルクTeを指令トルクTrq*にフィードバック制御するための操作量として、指令電圧位相δを算出する。指令電圧位相δは、インバータ20の出力電圧ベクトルの電圧位相の指令値である。本実施形態では、トルク偏差ΔTを入力とする比例積分制御によって指令電圧位相δを算出する。
なお、出力電圧ベクトルは、dq座標系における出力電圧ベクトルのd軸成分であるd軸電圧Vdとq軸成分であるq軸電圧Vqとによって定義される。また本実施形態において、電圧位相は、d軸の正方向を基準とし、この基準から反時計回りの方向が正方向として定義されている。
電流設定部35は、指令トルクTrq*に基づいて、指令トルクTrq*を実現するためのd,q軸指令電流Id*,Iq*を算出する。本実施形態では、最小電流最大トルク制御(Maximum torque per ampere control)を実現するための電流をd,q軸指令電流Id*,Iq*として算出する。
電流偏差算出部36は、d軸指令電流Id*からd軸電流Idrを減算することにより、d軸電流偏差ΔIdを算出する。また、電流偏差算出部36は、q軸指令電流Iq*からq軸電流Iqrを減算することにより、q軸電流偏差ΔIqを算出する。
電圧設定部37は、d軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqに基づいて、出力電圧ベクトルの電圧振幅の指令値である指令電圧振幅Vrを算出する。ここで電圧振幅は、d軸電圧Vdの2乗値とq軸電圧Vqの2乗値との和の平方根として定義される。電圧設定部37は、まず、d軸電流偏差ΔIdに基づいて、d軸電流Idrをd軸指令電流Id*にフィードバック制御するための操作量としてd軸指令電圧Vd*を算出し、q軸電流偏差ΔIqに基づいて、q軸電流Iqrをq軸指令電流Iq*にフィードバック制御するための操作量としてq軸指令電圧Vq*を算出する。本実施形態では、上記フィードバック制御として、比例積分制御を用いる。そして電圧設定部37は、d軸指令電圧Vd*及びq軸指令電圧Vq*に基づいて、指令電圧振幅Vrを算出する。
変調器38は、指令電圧位相δ、指令電圧振幅Vr、電圧検出部24により検出された電源電圧VINV、及び電気角θeに基づいて、上記操作信号gUp,gUn,gVp,gVn,gWp,gWnの元になる信号であるPWM信号GU,GV,GWを生成する。変調器38の詳細については、後に詳述する。
信号生成部39は、PWM信号GU,GV,GWとその論理反転信号との論理反転タイミング同士をデッドタイムだけ離間させる処理を行うことで、上記操作信号gUp,gUn,gVp,gVn,gWp,gWnを生成する。
続いて、図3を用いて変調器38について説明する。本実施形態において、変調器38は、パルスパターン制御によりPWM信号GU,GV,GWを生成する。
速度算出部38aは、電気角θeに基づいて、モータジェネレータ10の電気角速度ωeを算出する。
同期数設定部38bは、電気角速度ωe及び同期数テーブルに基づいて、同期数Nを算出する。この算出処理は、キャリアの1周期の整数倍と1電気角周期とを一致させる同期式三角波比較PWM制御の考え方を用いてパルスパターンを生成しているためになされるものである。同期数テーブルは、複数の電気角速度領域のそれぞれと同期数Nとが予め関係付けられた情報である。本実施形態において、各電気角速度領域と関係付けられた同期数Nとして、「3,6,9,12,15,…」というように3の倍数を例示した。各同期数3,6,9,12,15,…と関係付けられた電気角速度領域の上限閾値ω3,ω6,ω9,ω12,ω15…は、ω(N)=2π×fcmax/Nに設定されている。なお、fcmaxは、キャリア信号の上限周波数を示す。
変調率算出部38cは、指令電圧振幅Vr及び電源電圧VINVに基づいて、変調率Mを算出する。ここで変調率Mとは、指令電圧振幅Vrを電源電圧VINVで規格化した値のことである。本実施形態では、下式(eq1)により変調率Mを算出する。
パルスパターン選択部38dは、同期数設定部38bから出力された同期数Nと、変調率Mとに基づいて、1電気角周期に渡るスイッチングパターンであるパルスパターンを選択する。本実施形態では、パルスパターンが操作パターンに相当する。パルスパターンは、同期数N及び変調率Mと関係付けられて予めパターン記憶部38eに記憶されている。
パルスパターンは、図4に示すように、上アームスイッチをオン操作してかつ下アームスイッチをオフ操作することを指示するオン指示信号と、上アームスイッチをオフ操作してかつ下アームスイッチをオン操作することを指示するオフ指示信号とのそれぞれが電気角θeと関係付けられた情報である。本実施形態では、オン,オフ指示信号として互いに論理値の異なる信号を用いており、具体的には、オン指示信号として論理Hの信号を用い、オフ指示信号として論理Lの信号を用いている。また本実施形態において、パルスパターンは、U〜W相のそれぞれにおいて、0度から360度までの1電気角周期の中央(180度)に対して対称性を有するものとされている。詳しくは、中央に対して電気角で等距離にある一対のタイミングの論理値が逆とされている。
本実施形態において、パターン記憶部38eには、パルスパターンとして、オン指示信号及びオフ指示信号のうちいずれか一方から他方への切り替えを指示する電気角が記憶されている。図4には、オン指示信号及びオフ指示信号のうちいずれか一方から他方への切り替えを指示する電気角であるスイッチング位相として、α0,α1,α2,α3,α4を例示した。ちなみに、パルスパターンは、変調率Mに代えて、指令電圧振幅Vrと関係付けられていてもよい。
パルスパターン選択部38dは、同期数Nと変調率Mとに基づいて、該当する1つのパルスパターンを選択する。パルスパターン選択部38dは、選択したパルスパターンのスイッチング位相αをバッファ38fに出力する。
本実施形態において、バッファ38fは、現在出力中のパルスパターンである現在パターンに加えて、次回出力予定のパルスパターンである次回パターンのスイッチング位相を記憶する。バッファ38fから出力されたスイッチング位相αは、角度比較部38gに入力される。角度比較部38gは、入力されたスイッチング位相αのうち、加算部38hによって算出された電気角θe及び指令電圧位相δの加算値θvに該当するものを選択する。角度比較部38gは、選択したスイッチング位相αに基づいて、PWM信号GU,GV,GWを生成して出力する。
第1データ保持部38iは、前回の制御周期において同期数設定部38bにより設定された同期数Nを保持する。第2データ保持部38jは、前回の制御周期において変調率算出部38cにより算出された変調率Mを保持する。
切替判定部38kは、1電気角周期の途中のどの電気角において現在パターンから次回パターンに切り替えるかを指示する切替角(指令切り替えタイミングに相当)を選択し、選択した切替角の情報を切替許可信号Enとしてバッファ38fに出力する切替角選択処理を行う。以下、この処理を行う理由について説明した後、この処理の詳細について説明する。
まず、図5及び図6を用いて、切替角選択処理を行う理由について説明する。
現在パターンから次回パターンへの切り替えタイミングによっては、各相電流の電気角0次成分である電流オフセットが生じ、モータジェネレータ10のトルク変動が発生するおそれがある。上記トルク変動を抑制すべく、切替角選択処理を行う。
図5に、トルク変動が発生する場合の一例を示す。図5(a)は、現在,次回パターンの推移を示し、図5(b)は、電圧オフセット量Vofsの推移を示す。図5(c)は、電流オフセット量Iofsの推移を示し、図5(d)は、モータジェネレータ10の相電流の推移を示し、図5(e)は、モータジェネレータ10のトルクの推移を示す。
図5(b)に示す電圧オフセット量Voftは、1電気角周期に渡ってパルスパターンを積分した値である。本実施形態では、積分対象となるパルスパターンの論理Hの信号の値を「+VINV/2」とし、論理Lの信号の値を「−VINV/2」とする。図5(b)には、電気角θ2における電圧オフセット量Vofsを算出するための積分期間を例示した。
また、図5(c)に示す電流オフセット量Iofsは、図5(b)の電圧オフセット量Vofsの積分値を、モータジェネレータ10の各相巻線のインダクタンスで除算することにより推定された値である。図5(c),(d)に示すように、電流オフセット量は、1電気角周期における相電流の移動平均値と等価である。
図5では、電気角θ1において現在パターンから次回パターンに切り替えられる。電気角θ1において切り替えられると、図5(b)に示すように、その後電圧オフセット量Vofsが正の値となり続ける。これは、積分期間においてオフ操作期間よりもオン操作期間の方が長いためである。このため、電流オフセット量Iofsが0よりも大きい値として残ることとなる。その結果、図5(e)に示すように、電気角θ1以降において電気角速度(電気角1次)で変動するトルク変動が発生する。なお、このトルク変動は、例えば、モータジェネレータ10における負荷としての抵抗成分及びインダクタンス成分によって減衰するか、又は所定の制御により取り除かれるまで継続される。
図6に、トルク変動が一時的に発生するものの、その後変動が収束する場合を示す。なお、図6(a)〜図6(e)は、先の図5(a)〜図5(e)に対応している。
図6では、電気角θ3において現在パターンから次回パターンに切り替えられる。電気角θ3において切り替えられると、図6(b)に示す電圧オフセット量Vofsは、一時的に負の値となるものの、その後ゼロクロスして正の値となる。このため、図6(c)に示す電流オフセット量Ioftは、一時的に負の値となるものの、切り替えから1電気角周期以内に0に収束する。すなわち、電流オフセットが解消する。これは、パルスパターンの切り替えタイミングが適正なタイミングであったため、切り替え後に生じる負の電圧オフセット量Vofsと正の電圧オフセット量Vofsとが相殺されたためである。これにより、図6(e)に示すように、モータジェネレータ10のトルク変動が一時的に発生するものの、その変動は速やかに解消される。
図7に、本実施形態に係る切替角選択処理の手順を示す。この処理は、切替判定部38kにより、例えば所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、同期数設定部38bからパルスパターン選択部38dへと現在出力中の同期数N、及び変調率算出部38cからパルスパターン選択部38dへと現在出力中の変調率Mに基づいて、パルスパターン選択部38dからバッファ38fに現在出力中の現在パターンを特定する。ここで、現在出力中の同期数Nは、第1データ保持部38iにより保持されている同期数Nが用いられ、現在出力中の変調率Mは、第2データ保持部38jにより保持されている変調率Mが用いられる。
続くステップS12では、同期数設定部38bにより設定された次回出力予定の同期数N、及び変調率算出部38cにより算出された次回出力予定の変調率Mに基づいて、次回出力予定の次回パターンを特定する。なお本実施形態において、ステップS10,S12の処理が特定部に相当する。
続くステップS14では、現在パターン及び次回パターンのそれぞれが含む論理Hの期間が電気角で120°未満であるか否かを判定する。
ステップS14において肯定判定した場合には、ステップS16に進み、仮設定角(仮切り替えタイミングに相当)を設定し、1電気角周期のうち仮設定角で現在パターンから次回パターンに切り替えたと仮定した場合のパルスパターンである合成パターンを生成する。つまり、合成パターンは、−360度から仮設定角までの現在パターンと、仮設定角から360度までの次回パターンとを合成した波形となる。なお、−360度から0度までのパルスパターンとは、先の図4に示すように、0度から360度までのパルスパターンのことである。
またステップS16では、3相のそれぞれについて、合成パターンを生成する。なお、各相の1電気角周期に渡る合成パターンは、電気角で位相が120度ずつずれたものとなる。
続くステップS18では、3相のそれぞれについて、設定された仮設定角に対応する合成パターンに基づいて、U,V,W相の電流オフセット量Iuofs,Ivofs,Iwofs(各相オフセット量に相当)を算出する。詳しくは、先の図5(b)に示すように、1電気角周期に渡って合成パターンを積分することにより、U,V,W相の電圧オフセット量Vuofs,Vvofs,Vwofsを算出する。そして、電圧オフセット量Vuofs,Vvofs,Vwofsの積分値をインダクタンスLで除算することにより電流オフセット量Iuofs,Ivofs,Iwofsを算出する。
続くステップS20では、3相分の電流オフセット量Iuofs,Ivofs,Iwofsを合成した値である合成オフセット量Itotalを算出する。図8に、U,V,W相の電流オフセット量をベクトルIuofs,Ivofs,Iwofsで示し、各ベクトルIuofs,Ivofs,Iwofsを合成したベクトルの絶対値が合成オフセット量Itotalとなることを示す。
続くステップS22では、全ての仮設定角についてステップS16〜S20の処理が終了したか否かを判定する。つまり、先のステップS16では、1電気角周期中の互いに異なる複数の電気角が仮設定角として設定される。
ステップS22において否定判定した場合には、ステップS16に戻り、新たな仮設定角を設定する。一方、ステップS22において肯定判定した場合には、ステップS24に進む。ステップS24では、各仮設定角のうち、合成オフセット量Itotalの絶対値が最小の仮設定角を、切替角として選択する。以下、図9を用いて、切替角の選択手法について詳しく説明する。図9に、合成パターンの生成に用いられる3相分の現在パターン及び次回パターンと、各仮設定角に対応する合成オフセット量Itotalの演算結果とを示す。
本実施形態では、合成オフセット量Itotalが判定値TH未満となる仮設定角を、切替角の選択候補とする。図9には、切替角の選択候補となる仮設定角の範囲を矢印にて示した。ここで判定値THは、例えば、各仮設定角に対応する合成オフセット量Itotalの平均値として設定されればよい。
ここで本実施形態では、判定値TH未満となる仮設定角のうち、現在の電気角θeよりも後であって、かつ、現在の電気角θeから最も近い仮設定角を切替角として選択する。具体的には例えば、仮設定角が30度×N(Nは正の整数)として設定される場合、現在の電気角をθaとすると、切替角として電気角θbを選択する。上述した選択手法は、モータジェネレータ10のトルク応答性の低下を防止するために採用される。つまり、現在の電気角θeから遠い仮設定角が切替角として選択されると、実際の電気角が切替角になるまで次回パターンへの切り替えを待つこととなる。この場合、モータジェネレータ10のトルク応答性が低下する。
先の図7の説明に戻り、続くステップS26では、選択した切替角で現在パターンから次回パターンへと切り替える旨を指示する切替許可信号Enをバッファ38fに出力する。バッファ38fは、電気角θe及び指令電圧位相δの加算値θvが、入力された切替角になったと判定した場合、現在パターンから次回パターンへと切り替える。特に本実施形態では、バッファ38fは、現在パターンから次回パターンへの切り替えを3相同時に行う。これは、モータジェネレータ10のトルク変動の発生を抑制するためである。
つまり、各相において1電気角周期に渡ってパルスパターンが切り替えられない場合、モータジェネレータ10の各相電圧に含まれるオフセット量は理論的には等しい。このため、モータジェネレータ10の相間電圧に含まれる上記オフセット量が相殺される。これに対し、一部の相において1電気角周期の途中でパルスパターンが切り替えられると、切り替えられた相の相電圧に含まれるオフセット量が、他の相電圧に含まれるオフセット量からずれる。このため、切り替えられた相と他の相とで、相間電圧に含まれるオフセット量が相殺されなくなる。その結果、モータジェネレータ10のトルク変動が発生する。こうした事態を防止すべく、現在パターンから次回パターンへの切り替えを3相同時に行うこととする。
上記ステップS14において120度以上であると判定した場合には、ステップS28に進む。ステップS28では、予め定められた複数の仮設定角の中から1つを切替角として選択する。本実施形態では、図10に示すように、30度+60度×Nを中心とした所定電気角範囲内のそれぞれにおいて仮設定角が予め設定されている。上述したステップS16〜S24の処理を行うことなく、仮設定角を予め設定できるのは、現在パターン及び次回パターンのそれぞれでオン操作期間が120度以上継続する場合、仮設定角に対する合成オフセット量Itotalの演算結果が図10に示すものとなるためである。
モータジェネレータが単相の場合、電流オフセット量が最小となる電気角範囲は、90度,270度を中心に、現在,次回パターンともに論理Hが継続する範囲に定まる。このため、現在,次回パターンのそれぞれが含む論理Hの期間が電気角で120°以上継続し、かつ、モータジェネレータが3相の場合、合成オフセット量Itotalが最小となる電気角範囲が互いに120度ずつずれることにより、合成オフセット量Itotalが最小となる電気角範囲は、30度,90度,150度,210度,270度,330度を中心とした範囲に定まる。このようにして電気角範囲を予め定めることができるため、ステップS16〜S24の処理が不要になる。これにより、制御装置30の演算負荷を低減することができる。なお、上述した予め定められた電気角は、制御装置30の記憶部(具体的にはメモリ)に記憶されている。
またステップS28では、複数の仮設定角のうち、現在の電気角θeよりも後であって、かつ、現在の電気角θeから最も近い仮設定角を、切替角として選択する。なおステップS28の完了後、ステップS26に進む。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
複数設定された仮設定角のうち、合成オフセット量Itotalの絶対値が最小の仮設定角を、切替角として選択した。このため、現在パターンから次回パターンへの切り替えを、電流オフセット量を低減できる適正なタイミングで実施でき、インバータ20の出力電力の変動を抑制できる。これにより、モータジェネレータ10のトルク変動を抑制でき、モータジェネレータ10の制御性を向上させることができる。
現在パターンから次回パターンへの切り替えを3相同時に行った。これにより、モータジェネレータ10のトルク変動を抑制することができる。
現在,次回パターンのそれぞれが含む論理Hの期間が電気角で120°以上ある場合、予め定められた電気角で現在パターンから次回パターンへと切り替えた。これにより、制御装置30の演算負荷を低減できる。
合成オフセット量Itotalの絶対値が最小の仮設定角のうち、現時点から最も近い仮設定角を切替角として選択した。これにより、モータジェネレータ10のトルク応答性の低下を防止できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、切替角の選択手法を変更する。
図11に、本実施形態に係る切替角選択処理の手順を示す。この処理は、切替判定部38kにより、例えば所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお図11において、先の図7に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS12の完了後、ステップS30において切替角を選択する。本実施形態では、図12に示すように、現在パターン及び次回パターンと関係付けられて複数の切替角がテーブルデータとして制御装置30の記憶部に記憶されている。このテーブルデータは、例えば設計時において、先の図5のステップS16〜S24に示した手法で予め適合された情報である。また、テーブルデータは、現在パターン及び次回パターンにより規定された各パターン領域において、複数の切替角の候補を有している。これは、上記第1実施形態で説明したように、合成オフセット量Itotalの絶対値が最小となる仮設定角が複数存在し得るためである。
ステップS30では、まず、特定された現在パターン及び次回パターンに対応するパターン領域を選択する。そして、選択したパターン領域に格納される複数の切替角の中から、現在の電気角θeよりも後であって、かつ、現在の電気角θeから最も近い切替角を選択する。なおステップS30の処理の完了後、ステップS26に進む。
以上説明した本実施形態によれば、制御装置30の演算負荷に制約がある場合であっても、パターンの切り替えに起因したトルク変動を抑制できる適正な切替角を選択することができる。
なお、図12に示すテーブルデータにおいて、現在パターンと次回パターンとが入れ替わったとしても、切替角は変化しない。このため、テーブルデータの情報を圧縮すべく、テーブルデータを図13に示すようにしてもよい。
また、テーブルデータに規定される各パターン領域のうち、現在,次回パターンのそれぞれが含む論理Hの期間が電気角で120°以上継続する領域に格納される切替角は、上記第1実施形態で説明したように、30度,90度,150度,210度,270度,330度を中心とした範囲内で定めることができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、パルスパターン制御に代えて、同期式PWM制御によりPWM信号GU,GV,GWを生成する。
図14は、本実施形態に係る変調器38の処理を示すブロック図である。なお図14において、先の図3に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
指令値設定部38mは、変調率Mと、加算部38hから出力された加算値θvとに基づいて、正弦波状のU,V,W相指令時比率DU,DV,DWを算出する。U,V,W相指令時比率DU,DV,DWは、位相が電気角で互いに120°ずつずれた波形となる。
周波数設定部38nは、同期数Nに基づいて、指令時比率DU,DV,DWとキャリアとが同期するようにキャリア周波数fcを設定する。詳しくは、周波数設定部38nは、キャリア周期が、1電気角周期を同期数Nで除算した値となるように、キャリア周波数fcを設定する。
比較部38pは、指令値設定部38mから出力されたU,V,W相指令時比率DU,DV,DWと、周波数設定部38nによって設定されたキャリア周波数fcを有するキャリアとの大小比較に基づくPWM処理により、PWM信号GU,GV,GWを生成する。本実施形態に係るキャリアは、両縁変調方式の三角波信号であり、具体的には、増加速度と減少速度とが互いに等しい2等辺三角形状の信号である。上記増加速度,低下速度は、例えば、電気角の単位変化量あたりのキャリアの増加量,低下量によって定量化される。本実施形態に係るキャリアは、その最小値が0となり、その最大値が1となる信号である。
続いて、切替判定部38qについて説明する。
切替判定部38qは、同期数設定部38bから周波数設定部38nへと現在出力中の同期数N、及び変調率算出部38cから指令値設定部38mへと現在出力中の変調率Mに基づいて、現在パターンを特定する。また、同期数設定部38bにより設定された次回出力予定の同期数N、及び変調率算出部38cにより算出された次回出力予定の変調率Mに基づいて、次回パターンを特定する。
切替判定部38qは、先の図7に示したステップS16〜S24の処理により、切替角を選択する。切替判定部38qは、加算部38hから出力された加算値θvが、選択した切替角になったと判定した場合、キャリア周波数fcを次回の同期数Nに対応した値に切り替える旨を指示する切替許可信号Enを周波数設定部38nに出力する。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、上記第3実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、変調器38の処理を変更する。図15は、本実施形態に係る変調器38の処理を示すブロック図である。なお図15において、先の図14に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
時比率パターン選択部38rは、同期数設定部38bから出力された同期数Nと、変調率算出部38cから出力された変調率Mとに基づいて、1電気角周期に渡る指令時比率である時比率パターンを選択する。本実施形態では、時比率パターンが操作パターンに相当する。時比率パターンは、同期数N及び変調率Mと関係付けられて制御装置30の記憶部に予め記憶されている。時比率パターンは、同期式三角波比較PWM制御の考え方を用いて生成された時比率パターンである。つまり、時比率パターンは、キャリア半周期毎に変化し得るパターンである。
時比率パターン選択部38rは、同期数Nと変調率Mとに基づいて、該当する1つの時比率パターンを選択する。時比率パターン選択部38rは、選択した時比率パターンのキャリア半周期毎の値をバッファ38sに出力する。
バッファ38sに入力された値は、その後再生部38tに入力される。再生部38tは、入力された時比率パターンの値のうち、加算部38hから出力された加算値θvに該当するものを選択する。再生部38tは、選択した値に基づいて、U,V,W相指令時比率DU,DV,DWを生成して比較部38pに出力する。
なお、切替判定部38uは、上記第1実施形態の図7に示した処理と同様の処理により、切替角を選択する。ここでは、現在出力中の時比率パターンが現在パターンとされ、次回出力予定の時比率パターンが次回パターンとされる。切替判定部38uは、選択した切替角で現在パターンから次回パターンへと切り替える旨を指示する切替許可信号Enをバッファ38sに出力する。バッファ38sは、加算部38hから出力された加算値θvが、入力された切替角になったと判定した場合、現在パターンから次回パターンへと切り替える。
以上説明した本実施形態によっても、上記第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記第1実施形態において、積分対象となるパルスパターンの論理Hの信号の値を「100%」とし、論理Lの信号の値を「0%」として電圧オフセット量Vofsを算出してもよい。
・上記各実施形態では、現在パターンから次回パターンへの切り替えタイミングの候補となる複数のタイミングの中から、出力電流のオフセット量の絶対値が最も小さいタイミングを選択したがこれに限らない。上記複数のタイミングの中から、オフセット量が最も小さいタイミング及びオフセット量が最も大きいタイミング以外のタイミングを1つ選択してもよい。この場合であっても、上記オフセット量が最も大きいタイミングを選択するときと比較して、出力電流のオフセット量を低減することはできる。
・上記第1実施形態の図7において、ステップS14、S28の処理を省略してもよい。
・上記第1実施形態では、電圧オフセット量の積分値をインダクタンス値で除算することで電流オフセット量を得ているが、この除算は省略してもよい。切替角の選択を各仮設定角における電流オフセット量の相対比較で決定する場合は、インダクタンス値が定数であれば電圧オフセットの積分値で比較しても同じ結果を得ることができる。
・インバータとしては、3相のものに限らず、単相、2相、又は4相以上のものであってもよい。
・インバータに電気的に接続される負荷であるモータジェネレータとしては、永久磁石埋込型のものに限らず、例えば巻線界磁型のものであってもよい。また、モータジェネレータとしては、同期機に限らず、例えば誘導機であってもよい。さらに、上記負荷としては、回転電機に限らない。
20…インバータ、30…制御装置、Sup〜Swp…上アームスイッチ、Sun〜Swn…下アームスイッチ。

Claims (10)

  1. 上アームスイッチ(Sup〜Swp)及び下アームスイッチ(Sun〜Swn)の直列接続体を備えるインバータ(20)に適用され、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのそれぞれのスイッチングパターンを定める時系列パターンである操作パターンに基づいて、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン操作するインバータ制御装置において、
    現在設定されている前記操作パターンである現在パターン、及び次回設定される前記操作パターンである次回パターンのそれぞれを特定する特定部(30)と、
    1電気角周期に渡る前記現在パターンの途中に設定されて、かつ、前記現在パターンから前記次回パターンへの切り替えタイミングの候補となる複数のタイミングの中から、指令切り替えタイミングを選択するタイミング選択部(30)と、
    前記タイミング選択部により選択された前記指令切り替えタイミングで、前記現在パターンから前記次回パターンに切り替える切替部(30)と、を備えるインバータ制御装置。
  2. 前記タイミング選択部は、
    前記切り替えタイミングの候補となる複数のタイミングとして、1電気角周期の途中の複数の仮切り替えタイミングのそれぞれを仮設定した場合において、前記現在パターンと前記次回パターンとを合成した前記操作パターンである合成パターンを生成するパターン生成部(30)と、
    前記複数の仮切り替えタイミングのそれぞれを仮設定した場合において、生成された前記合成パターンに基づいて前記各アームスイッチが操作されたと仮定したときの前記インバータの出力電流に含まれる電流オフセット量を算出する電流オフセット算出部(30)と、を含み、前記複数の仮切り替えタイミングの中から、該複数の仮切り替えタイミングのそれぞれに対応した前記電流オフセット量のうちその値が最大となる電流オフセット量以外の電流オフセット量に対応するタイミングを前記指令切り替えタイミングとして選択する請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 前記インバータは、多相回転電機(10)に電気的に接続されて、かつ、該多相回転電機に交流電力を供給する多相インバータであり、
    前記パターン生成部は、各相のそれぞれについて前記合成パターンを生成し、
    前記電流オフセット算出部は、生成された前記合成パターンに基づいて前記各アームスイッチが操作されたと仮定したときの前記インバータの出力電流に含まれる各相オフセット量を各相のそれぞれについて算出し、各相のそれぞれについて算出した前記各相オフセット量の合成値として前記電流オフセット量を算出する請求項2に記載のインバータ制御装置。
  4. 前記切替部は、前記現在パターンから前記次回パターンへの切り替えを各相同時に行う請求項3に記載のインバータ制御装置。
  5. 前記多相回転電機は、3相回転電機であり、
    前記インバータは、3相インバータであり、
    前記タイミング選択部は、前記現在パターン及び前記次回パターンのそれぞれにおいてオン操作指示期間が120度以上継続する場合、60度及び正の整数の乗算値に30度を加算した値を中心とした所定電気角範囲内に予め設定されたタイミングを前記指令切り替えタイミングとして選択する請求項3又は4に記載のインバータ制御装置。
  6. 前記タイミング選択部は、前記複数の仮切り替えタイミングの中から、該複数の仮切り替えタイミングのそれぞれに対応した前記電流オフセット量のうちその値が最大となる電流オフセット量以外の電流オフセット量に対応するタイミングであって、かつ、現時点から最も近いタイミングを前記指令切り替えタイミングとして選択する請求項2〜5のいずれか1項に記載のインバータ制御装置。
  7. 前記タイミング選択部は、前記複数の仮切り替えタイミングの中から、該複数の仮切り替えタイミングのそれぞれに対応した前記電流オフセット量のうちその値が最小となる電流オフセット量に対応するタイミングを前記指令切り替えタイミングとして選択する請求項2〜6のいずれか1項に記載のインバータ制御装置。
  8. 前記操作パターンは、2値信号の時系列パターンであり、
    前記電流オフセット算出部は、生成された前記合成パターンの1電気角周期における平均値を算出し、算出した平均値の積分値に基づいて、前記電流オフセット量を算出する請求項2〜7のいずれか1項に記載のインバータ制御装置。
  9. 前記現在パターンから前記次回パターンへの切り替えタイミングの候補となる複数のタイミングを記憶しているタイミング記憶部を備え、
    前記タイミング選択部は、前記タイミング記憶部に記憶されている複数のタイミングの中から前記指令切り替えタイミングを選択する請求項1に記載のインバータ制御装置。
  10. 前記タイミング選択部は、前記タイミング記憶部に記憶されている複数のタイミングの中から、現時点から最も近いタイミングを前記指令切り替えタイミングとして選択する請求項9に記載のインバータ制御装置。
JP2016029203A 2016-02-18 2016-02-18 インバータ制御装置 Active JP6372497B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029203A JP6372497B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 インバータ制御装置
DE112017000892.1T DE112017000892T5 (de) 2016-02-18 2017-02-13 Wechselrichtersteuervorrichtung
US15/999,612 US10879816B2 (en) 2016-02-18 2017-02-13 Inverter control device
PCT/JP2017/005148 WO2017141872A1 (ja) 2016-02-18 2017-02-13 インバータ制御装置
CN201780011955.9A CN108966682B (zh) 2016-02-18 2017-02-13 逆变器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029203A JP6372497B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147891A JP2017147891A (ja) 2017-08-24
JP6372497B2 true JP6372497B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=59625089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029203A Active JP6372497B2 (ja) 2016-02-18 2016-02-18 インバータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10879816B2 (ja)
JP (1) JP6372497B2 (ja)
CN (1) CN108966682B (ja)
DE (1) DE112017000892T5 (ja)
WO (1) WO2017141872A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3052307B1 (fr) * 2016-06-07 2019-07-12 Thales Demarreur generateur sans balais
US11303224B2 (en) * 2018-01-25 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Inverter device with high follow-up capability
WO2019159580A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
EP3654524B1 (de) * 2018-11-14 2022-01-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und steuereinheit zum betrieb eines elektromotors
DE102018132792A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Minebea Mitsumi Inc. Verfahren zur Ansteuerung eines bürstenlosen Gleichstrommotors mittels Pulsweitenmodulation
US11394330B2 (en) * 2019-07-31 2022-07-19 GM Global Technology Operations LLC Torque and current control methods for switching variable electric drive vehicles
JP7347111B2 (ja) 2019-10-17 2023-09-20 日産自動車株式会社 電力変換器の制御方法、及び、電力変換器の制御装置
JP6813074B1 (ja) * 2019-10-30 2021-01-13 株式会社明電舎 電力変換システム
CN116054620A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 台达电子工业股份有限公司 功率转换器的控制方法与功率转换器
CN116505832B (zh) * 2023-06-19 2024-01-09 深圳弘远电气有限公司 永磁电机的电感与铁芯饱和系数测定装置、系统及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213271A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Fuji Electric Co Ltd Pam方式インバータの出力電流波形改善方法
JPH0767381A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Toshiba Corp 直流ブラシレスモータの駆動制御装置および駆動方法
JPH08331856A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3694614B2 (ja) * 1999-06-04 2005-09-14 株式会社日立製作所 空気調和機およびブラシレスモータ制御装置
US6879129B2 (en) * 2001-03-29 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor control method and controller
JP3755424B2 (ja) * 2001-05-31 2006-03-15 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
US7053587B2 (en) * 2004-02-10 2006-05-30 Denso Corporation Apparatus for controlling three-phase AC motor on two-phase modulation technique
JP4582168B2 (ja) * 2008-03-21 2010-11-17 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP4858597B2 (ja) 2008-11-28 2012-01-18 株式会社デンソー 回転機の制御装置及びその製造方法
JP5252229B2 (ja) * 2009-10-02 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機駆動装置の制御装置
JP5892955B2 (ja) * 2013-01-24 2016-03-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6239448B2 (ja) * 2014-06-18 2017-11-29 株式会社日立製作所 インバータおよびこれを用いた駆動システム
JP6418830B2 (ja) 2014-07-25 2018-11-07 株式会社Ihi 冷却装置及び多室型熱処理装置
JP6484544B2 (ja) * 2015-10-29 2019-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置およびモータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017141872A1 (ja) 2017-08-24
US10879816B2 (en) 2020-12-29
JP2017147891A (ja) 2017-08-24
US20190238063A1 (en) 2019-08-01
CN108966682A (zh) 2018-12-07
DE112017000892T5 (de) 2018-10-25
CN108966682B (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372497B2 (ja) インバータ制御装置
JP6699348B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP5471255B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP6428491B2 (ja) 回転電機の制御装置
US10374503B2 (en) Power conversion device
US11705843B2 (en) Direct power conversion device
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
JP2011083068A (ja) 電動機駆動装置の制御装置
WO2017145841A1 (ja) インバータ制御装置
JP6459783B2 (ja) 回転電機の制御装置
US20170279371A1 (en) Power conversion device and vehicle drive system
JP2012023885A (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP6488842B2 (ja) 回転角度算出装置
JP6697788B1 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP6742393B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP6551297B2 (ja) インバータ制御装置
JP6500748B2 (ja) インバータの制御装置
JP7316194B2 (ja) 駆動システムの制御装置
JP6923041B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2021090238A (ja) 制御装置
JP6464924B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6344298B2 (ja) 回転電機の制御装置
CN117882288A (zh) 电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250