JP6484544B2 - モータ駆動装置およびモータシステム - Google Patents

モータ駆動装置およびモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6484544B2
JP6484544B2 JP2015212484A JP2015212484A JP6484544B2 JP 6484544 B2 JP6484544 B2 JP 6484544B2 JP 2015212484 A JP2015212484 A JP 2015212484A JP 2015212484 A JP2015212484 A JP 2015212484A JP 6484544 B2 JP6484544 B2 JP 6484544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
voltage
drive
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085799A (ja
Inventor
黒澤 稔
稔 黒澤
吉弥 板垣
吉弥 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015212484A priority Critical patent/JP6484544B2/ja
Priority to US15/266,936 priority patent/US10084400B2/en
Priority to CN201610968392.XA priority patent/CN106655910B/zh
Publication of JP2017085799A publication Critical patent/JP2017085799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484544B2 publication Critical patent/JP6484544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2054Spindle motor power-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2063Spindle motor power-down sequences
    • G11B19/2072Spindle motor power-down sequences for the reduction of power consumption during idle time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動装置およびモータシステムに関し、例えば、モータの駆動電流の位相を調整する際の技術に関する。
例えば、特許文献1には、モータの駆動電圧の位相を、モータの角周波数、駆動電流値および特性定数(トルク定数、インピーダンス値)を用いた演算式に基づき算出する方式が示されている。また、特許文献2には、逆起電圧の位相および駆動電流の位相の一方を選択して、モータの通電タイミングを制御する方式が示されている。
特開2010−288396号公報 特開2005−102447号公報
モータを高効率で駆動するためには、モータに最適な位相で駆動電流を流す必要がある。モータの駆動電流は、実際には、モータに駆動電圧を印加することで生成される。このため、駆動電流の位相を最適化するためには、駆動電圧の位相を最適化する必要がある。最適な駆動電圧の位相は、例えば、特許文献1に示されるように、モータの角周波数、駆動電流値および特性定数を用いた演算式に基づき算出することができる。
ここで、モータの特性定数は、例えば、モータの種類毎に定められる。しかし、例えば、同一種類のモータであっても、各モータ毎に、製造ばらつき等に伴う特性定数のばらつきが生じる恐れがある。また、1個のモータを対象とする場合であっても、経時劣化等によって時系列的に特性定数のばらつきが生じる恐れがある。特性定数のばらつきが生じると、モータの効率が低下する分、一定回転を維持するための消費電流が増加し得る。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によるモータ駆動装置は、モータの逆起電圧の位相となる基準電圧位相と、駆動電流の位相となる基準電流位相との位相差を所定の値に定めるために必要な駆動電圧の位相となる第1の位相を定める駆動電圧位相生成部を有する。駆動電圧位相生成部は、位相演算部および位相補正部を備える。位相演算部は、所定の演算式に基づき、基準電圧位相と基準電流位相との位相差をゼロにするための駆動電圧の位相となる第2の位相を算出する。位相補正部は、第2の位相に補正値を加えることで第1の位相を定め、基準電圧位相および基準電流位相を入力として、その位相差が所定の値に収束するように当該補正値の大きさをフィードバック制御によって更新する。PWM制御部は、基準電圧位相に同期する通電制御用タイミングを第1の位相に基づきシフトし、駆動電圧を正弦波状に制御するためのPWM信号を生成する。
前記一実施の形態によれば、モータの駆動電流の位相を最適化することが可能になる。
本発明の実施の形態1によるモータシステムにおいて、その概略構成例を示す機能ブロック図である。 図1におけるモータ駆動装置の主要部の構成例を示す機能ブロック図である。 (a)、(b)および(c)は、図2における正弦波駆動電圧制御部の動作原理を示す説明図である。 図2における正弦波駆動電圧制御部の動作原理を示す説明図である。 図2におけるSPM駆動部の構成例を示す回路ブロック図である。 図2において、駆動電圧位相生成部周りの主要部の概略構成例を示すブロック図である。 図6における位相補正部の全体的な動作例を示すフロー図である。 図6の駆動電圧位相生成部における位相演算部および位相補正部の詳細な構成例を示すブロック線図である。 (a)および(b)は、図8における位相演算部の動作を説明する補足図である。 図6における回転位置検出部の検出期間の一例を示す波形図である。 図6における逆起電圧位相検出部の詳細な構成例を示す回路図である。 図11の逆起電圧位相検出部の動作例を示す説明図である。 図6における駆動電流位相検出部の詳細な構成例を示す回路図である。 図13の駆動電流位相検出部の動作原理を示す波形図である。 (a)は、図14におけるソース電流時のインバータ部の動作例を示す説明図であり、(b)は、図14におけるシンク電流時のインバータ部の動作例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2によるモータ駆動装置において、その主要部の構成例を示す機能ブロック図である。 図16の駆動電圧位相生成部における位相演算部および位相補正部の詳細な構成例を示すブロック線図である。 図17における位相補正部の全体的な動作例を示すフロー図である。 本発明の実施の形態3によるモータ駆動装置において、その逆起電圧位相検出部の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3によるモータ駆動装置において、その駆動電流位相検出部の構成例を示す回路図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《モータシステムの概略》
図1は、本発明の実施の形態1によるモータシステムにおいて、その概略構成例を示す機能ブロック図である。図1には、モータシステムの一例として、ハードディスク(以降、HDDと略す)装置の構成例が示される。図1のHDD装置は、HDDコントローラHDDCT、キャッシュメモリCMEM、リードライト装置RWIC、モータ駆動装置MDIC、およびディスク機構DSKMを備える。HDDコントローラHDDCTは、例えば、プロセッサ等を含んだシステムオンチップ(SoC)等で構成される。キャッシュメモリCMEMおよびリードライト装置RWICは、例えば、それぞれ異なる半導体チップで構成される。
ディスク機構DSKMは、ディスク(ここではハードディスク)DSK、スピンドルモータ(以降、モータと略す)SPM、ヘッドHD、アーム機構AM、ボイスコイルモータVCM、およびランプ機構RMPを備える。モータSPMは、ディスクDSKを回転駆動する。ボイスコイルモータVCMは、ディスクDSKの径方向におけるヘッドHDの位置をアーム機構AMを介して制御する。ヘッドHDは、ボイスコイルモータVCMによって定められる所定の位置において、ディスクDSK上にデータの読み書きを行う。ランプ機構RMPは、データの読み書きが実行されない場合の、ヘッドHDの退避箇所となる。
モータ駆動装置MDICは、例えば、1個の半導体チップで構成される。モータ駆動装置MDICは、ボイスコイルモータVCMを駆動するため、ディジタル・アナログ変換器DACおよびVCM駆動部VCMDVを備える。また、モータ駆動装置MDICは、モータSPMを駆動するため、SPM制御部SPMCT、サンプルホールド回路SH、センスアンプ回路SA、アナログ・ディジタル変換器ADC、SPM駆動部SPMDV、および回転位置検出部RPSDETを備える。さらに、モータ駆動装置MDICは、モータSPMやボイスコイルモータVCMの駆動条件等を設定するため、シリアルIF&レジスタ部SIFREGを備える。
リードライト装置RWICは、ヘッドHDを駆動し、ヘッドHDにデータの読み書きを行わせる。HDDコントローラHDDCTは、HDD装置全体の制御を行う。HDDコントローラHDDCTは、例えば、モータ駆動装置MDICのシリアルIF&レジスタ部SIFREGとの間で通信を行うことで、モータ駆動装置MDICにモータSPMやボイスコイルモータVCMの駆動条件等を指示する。また、HDDコントローラHDDCTは、例えば、リードライト装置RWICに対し、データの読み書きを指示する。この際に、リードライト装置RWICに対して指示する書き込みデータや、ヘッドHDからリードライト装置RWICを介して読み出されたデータは、キャッシュメモリCMEMに保持される。
次に、当該HDD装置の全体動作について簡単に説明する。まず、モータ駆動装置MDICは、HDDコントローラHDDCTからモータSPMの起動指令を受信すると、SPM制御部SPMCTで生成されるPWM信号を用いて、SPM駆動部SPMDVを介してモータSPMを駆動する。電流検出用抵抗RNFは、モータSPMの駆動電流を検出する。
当該モータSPMの駆動電流は、サンプルホールド回路SH、センスアンプ回路SA、およびアナログ・ディジタル変換器ADCでディジタル値に変換される。SPM制御部SPMCTは、当該駆動電流の検出値(ディジタル値)と、駆動電流の目標値となる電流指示値との誤差に基づき、当該誤差を低減するためのPWM信号を生成する。電流指示値は、例えば、HDDコントローラHDDCTによって指示される。
回転位置検出部RPSDETは、例えば、モータSPMの逆起電圧(B−EMF)を検出することで、モータSPMの回転位置を検出する。SPM制御部SPMCTは、このモータSPMの回転位置に応じた適切なタイミングで、モータSPMの駆動電流を電流指示値に近づけるためのPWM信号をSPM駆動部SPMDVに出力することで、モータSPM(すなわちディスクDSK)を定格回転制御する。モータSPMが定格回転の状態に到達したのち、VCM駆動部VCMDVは、ヘッドHDをディスクDSK上に移動し、ヘッドHDは、ディスクDSK上でデータの読み書きを行う。
このようなモータシステムは、ノートPC等を代表に、バッテリからの電力で動作する場合がある。特に、このようなバッテリを用いたモータシステムでは、省電力化が求められる。そこで、後述する本実施の形態によるモータ駆動方式を用いることが有益となる。
《モータ駆動装置の主要部の構成および動作》
図2は、図1におけるモータ駆動装置の主要部の構成例を示す機能ブロック図である。図3(a)、図3(b)、図3(c)および図4は、図2における正弦波駆動電圧制御部SINCTの動作原理を示す説明図である。図2には、図1のモータ駆動装置MDICの内、SPM制御部SPMCT、SPM駆動部SPMDV、回転位置検出部RPSDET、シリアルIF&レジスタ部SIFREG、サンプルホールド回路SH、センスアンプ回路SA、およびアナログ・ディジタル変換器ADCが抽出して示されている。また、併せて、モータ駆動装置MDICの外部に設けられる電流検出用抵抗RNFと、ディスク機構DSKM内のモータSPMとが示されている。
前述したように、電流検出用抵抗RNFは、モータSPMの駆動電流の検出および電圧変換を行い、サンプルホールド回路SHは、当該検出電圧を所定のタイミングで逐次保持する。具体的には、サンプルホールド回路SHは、モータSPMの各相(u相、v相、w相)毎の駆動電流を検出できるタイミングでサンプリングを行うことで、各相の駆動電流に比例する検出電圧を保持する。センスアンプ回路SAは、当該保持された検出電圧を増幅し、アナログ・ディジタル変換器ADCは、当該増幅された電圧をディジタル値に変換する。
回転位置検出部RPSDETは、逆起電圧位相検出部BPHDと、駆動電流位相検出部IPHDとを有する。逆起電圧位相検出部BPHDは、モータSPMの逆起電圧(B−EMF)の位相となる基準電圧位相θbemfを検出する。駆動電流位相検出部IPHDは、モータSPMの駆動電流の位相となる基準電流位相θiを検出する。SPM制御SPMCTは、PLL制御部PLLCTと、駆動電圧位相生成部DVPHGと、電流誤差検出部CERDETと、PI補償器PICPと、PWM制御部PWMCTとを備える。
PLL制御部PLLCTは、逆起電圧位相検出部BPHDからの基準電圧位相θbemfに基づいて、当該基準電圧位相θbemfに同期する通電制御用タイミングを、PLL(Phase Locked Loop)のフィードバック制御を用いて生成する。ここでは、PLL制御部PLLCTは、通電制御用タイミングの一つとして、回転周期カウント値NCNTを生成する。回転周期カウント値NCNTは、逆起電圧(B−EMF)の1周期(すなわちモータSPMの回転周期)に比例する時間を、ディジタル制御の基準クロックのカウント値に換算した値であり、モータSPMの角周波数(ω)に反比例する値となる。
電流誤差検出部CERDETは、電流指示値SPNCRNTと、アナログ・ディジタル変換器ADCから出力されたディジタル値(すなわち、各相の駆動電流の検出値)との誤差を、減算器SB1を用いて検出する。電流指示値SPNCRNTは、前述したように、例えば、図1のHDDコントローラHDDCTから指示される。HDDコントローラHDDCTは、例えば、回転周期カウント値NCNT等から得られるモータSPMの角周波数の情報を受け、所定の演算によって、当該角周波数を目標の角周波数にするための電流指示値SPNCRNTを生成する。
PI補償器PICPは、電流誤差検出部CERDETで検出された誤差値を入力として、比例(P)・積分(I)制御を行うことで、電流誤差を反映したPWMデューティ値PWMDを算出する。そして、PI補償器PICPは、このPWMデューティ値PWMDと、予め定められるPWM周期カウント数とを乗算することでPWMオンカウント数を算出する。PWM周期カウント数は、PWM信号の1周期の時間を、ディジタル制御の基準クロックのカウント値に換算した数であり、PWMオンカウント数は、PWM信号の1周期におけるオン期間を当該カウント値に換算した数である。
PWM制御部PWMCTは、正弦波駆動電圧制御部SINCTと、出力制御部OUTCTとを備える。PWM制御部PWMCTは、概略的には、PLL制御部PLLCTからの基準電圧位相θbemfに同期する通電制御用タイミングを受け、モータSPMに印加する駆動電圧(Vu,Vv,Vw)を正弦波状に制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号PWMON_MOD(u,v,w)を生成する。
正弦波駆動電圧制御部SINCTは、PI補償器PICPからのPWMオンカウント数を受け、モータSPMに対して3相の正弦波電圧を印加するために必要とされる、各PWM周期毎のデューティ指示値を生成する。デューティ指示値は、PWM周期内のオン期間の比率を表す。正弦波駆動電圧制御部SINCTは、具体的には、PWMパターン用のデューティ指示値PWMPを生成するPWMパターン生成部PPGと、ソフトパターン(SP1,SP2)用のデューティ指示値SOFTPを生成するソフトパターン生成部SPGとを備える。
PWMパターン生成部PPGおよびソフトパターン生成部SPGは、図3(a)、図3(b)、図3(c)および図4に示すような原理でデューティ指示値を生成する。まず、図3(a)には、モータSPMの駆動方式として所謂正弦波駆動方式(すなわちモータの駆動電流を正弦波状に制御する方式)を適用する場合において、モータSPMに印加される理想的な3相(u相、v相、w相)の各駆動電圧Vu,Vv,Vwが示される。当該駆動電圧Vu,Vv,Vwは、互いに位相が120deg異なる正弦波電圧となっている。
図3(b)には、図3(a)に示した3相の駆動電圧Vu,Vv,Vwの内、電圧最小相を接地電源電圧GNDに固定した場合(本明細書ではGND固定と呼ぶ)の各相の電圧波形が示される。例えば、図3(a)において、電気角210deg〜330degの期間ではu相が電圧最小相であり、図3(b)では、当該期間において当該u相の駆動電圧VuにGND固定を適用した場合のv相およびw相の相対的な電圧波形が示される。図3(c)には、図3(b)の場合と同様にして、図3(a)に示した3相の駆動電圧Vu,Vv,Vwの内、電圧最大相を電源電圧VMに固定した場合(本明細書ではVM固定と呼ぶ)の各相の電圧波形が示される。
ここで、電気角60deg毎に、図3(b)のGND固定と図3(c)のVM固定とを交互に切り換えた場合、図4に示すような電圧波形となる。図4に示すように、正弦波駆動を行うためのu相(v相およびw相も同様)の駆動電圧Vuは、SP1パターン、PWMパターン、SP2パターンと、これらの各パターンの対称パターンと、VM固定およびGND固定とを適宜組み合わせることで作り出すことができる。
具体的に説明すると、図4に示した電気角0deg〜360degの期間は、例えば、PWM周期Tpwmの100周期程度の期間に対応する。図4に示したPWM周期Tpwmでは、w相にGND固定を適用した状態で、u相にPWMパターンを適用し、v相にSP2対称パターンを適用すればよい。同様にして、各PWM周期では、3相の中のいずれか1相にGND固定またはVM固定を適用し、他の1相にPWMパターンまたはPWM対称パターンを適用し、残りの1相にSP1パターンまたはSP2パターンあるいはこれらの対称パターンを適用すればよい。
このような原理に基づき、PWMパターン生成部PPGは、例えば、図4に示したPWMパターンの電圧変動を実現するための、各PWM周期毎のデューティ指示値をテーブル等に予め保持しており、当該テーブルに基づきデューティ指示値PWMPを生成する。なお、デューティ指示値PWMPは、例えば、ディジタル制御の基準クロックに基づくカウント値で表される。
また、当該テーブルには、例えば、正規化されたデューティ指示値(例えばカウント値)が保持されている。PWMパターン生成部PPGは、当該正規化されたデューティ指示値に、PI補償器PICPからのPWMオンカウント数に基づく重み付けを行ってデューティ指示値PWMPを生成する。その結果、PWMパターン生成部PPGは、前述した電流誤差を反映した上で、モータSPMを正弦波駆動するためのデューティ指示値PWMPを生成することができる。
同様に、ソフトパターン生成部SPGは、例えば、図4に示したソフトパターン(SP1パターンおよびSP2パターン)の電圧変動を実現するための、各PWM周期毎のデューティ指示値をテーブル等に予め保持しており、当該テーブルに基づきデューティ指示値(例えばカウント値)SOFTPを生成する。この際に、ソフトパターン生成部SPGも、PWMパターン生成部PPGの場合と同様にして重み付けを行う結果、電流誤差を反映した上で、モータSPMを正弦波駆動するためのデューティ指示値SOFTPを生成することができる。
出力制御部OUTCTは、PWMP用補正部PPCPと、SOFTP用補正部SPCP
と、PWM変調部PWMMDとを備える。PWMP用補正部PPCPは、SPM駆動部SPMDVの入出力間で生じるデューティの誤差を検出し、デューティ指示値PWMPに当該誤差を相殺する補正値を加えることで補正後デューティ指示値PWMRを生成する。具体的には、PWMP用補正部PPCPは、SPM駆動部SPMDVからの出力検出信号OUTDETから実際のデューティを検出し、これとデューティ指示値PWMPとの差分に基づいて補正値を定める。
さらに、PWMP用補正部PPCPは、デューティ指示値PWMPがPWM補正パラメータKrevU,Lで定められるデューティよりも大きい場合には、所定の演算式に基づいて補正値を定める。すなわち、デューティ指示値PWMPが大きい場合には、トランジスタのオン・オフが不十分となることにより、デューティ指示値PWMPが小さい場合とは異なる補正値が必要とされる場合がある。PWMP用補正部PPCPは、当該補正値を演算式に基づいて定める。PWMP用補正部PPCPの場合と同様に、SOFTP用補正部SPCPは、デューティ指示値SOFTPに所定の補正値を加えることで補正後デューティ指示値SOFTRを生成する。
PWM変調部PWMMDは、PLL制御部PLLCTからの通電制御用タイミングに基づいて、実際のモータSPMへの通電を制御する。具体的には、PWM変調部PWMMDは、図4に示したように、60deg毎にGND固定とVM固定の切り換えを行う。この切り換えに応じて、PWM変調部PWMMDは、補正後デューティ指示値PWMR,SOFTRに基づき、u相用、v相用およびw相用のPWM信号PWMON_MODu,PWMON_MODv,PWMON_MODwをそれぞれ生成する。また、PWM変調部PWMMDは、詳細は後述するが、逆起電圧位相検出のためにu相、v相およびw相をOFFすることを目的とした信号HIZu,HIZv,HIZwをそれぞれ生成する。
詳細には、PWM変調部PWMMDは、図4の駆動方式に基づき、各PWM周期において、3相のPWM信号のいずれか1相をオン期間またはオフ期間に固定する(すなわちVM固定またはGND固定とする)。PWM変調部PWMMDは、他の1相のPWM信号のオン期間を補正後デューティ指示値PWMR,SOFTRの一方によって定め、残りの1相のPWM信号のオン期間を補正後デューティ指示値PWMR,SOFTRの他方によって定める。なお、実際には、図4に示したように、PWMパターンおよびソフトパターンの各対称パターンも必要となる。PWM変調部PWMMDは、ディジタル演算によって、この各対称パターンに対応するPWM信号も生成する。
このように、図4の駆動方式を用いることで、PWM変調部PWMMDは、補正後デューティ指示値(カウント値)に基づきPWM信号を生成する実回路を、3個ではなく2個備えればよく、回路面積の低減等が可能になる。さらに、図4の駆動方式を用いることで、VM固定またはGND固定からの振幅で制御されるため、電源電圧マージンに対して有利となり、モータSPMのトルク定数を大きくでき、消費電力を低減することが可能になる。
図5は、図2におけるSPM駆動部の構成例を示す回路ブロック図である。SPM駆動部SPMDVは、プリドライバ部PDVBKと、インバータ部INVBKとを備える。インバータ部INVBKは、u相用のハイサイドトランジスタM1uおよびロウサイドトランジスタM2uと、v相用のハイサイドトランジスタM1vおよびロウサイドトランジスタM2vと、w相用のハイサイドトランジスタM1wおよびロウサイドトランジスタM2wと、を備える。ハイサイドトランジスタM1u,M1v,M1wおよびロウサイドトランジスタM2u,M2v,M2wは、特に限定はされないが、ここではnMOSトランジスタとなっている。
ハイサイドトランジスタM1u,M1v,M1wのドレインは、電源電圧VMに共通に結合され、ロウサイドトランジスタM2u,M2v,M2wのソースは、モータ接地端子MGNDに共通に結合される。ハイサイドトランジスタM1uのソースおよびロウサイドトランジスタM2uのドレインは、u相用の駆動出力端子OUTuに結合される。同様に、ハイサイドトランジスタM1vおよびロウサイドトランジスタM2vは、v相用の駆動出力端子OUTvに結合され、ハイサイドトランジスタM1wおよびロウサイドトランジスタM2wは、w相用の駆動出力端子OUTwに結合される。モータ接地端子MGNDは、電流検出用抵抗RNFを介して接地電源電圧GNDに結合される。
u相用、v相用およびw相用の駆動出力端子OUTu,OUTv,OUTwは、それぞれ、モータSPMのu相用、v相用およびw相用の駆動入力端子INu,INv,INwに結合される。また、u相用、v相用およびw相用の駆動出力端子OUTu,OUTv,OUTwからは、それぞれ、u相、v相およびw相の駆動電圧Vu,Vv,Vwが出力される。当該駆動電圧Vu,Vv,Vwは、時間平均で見ると図4に示したような電圧波形となり、各時点で見るとPWM信号となる。モータSPMは、等価的に、中性点CTと各駆動入力端子INu,INv,INwとの間にそれぞれY字結線されたu相用、v相用およびw相用のコイルLu,Lv,Lwを含んでいる。
プリドライバ部PDVBKは、u相用、v相用およびw相用のプリドライバPDVu,PDVv,PDVwを備える。u相用のプリドライバPDVuは、PWM変調部PWMMDからのu相用のPWM信号PWMON_MODuに基づいて、u相用のハイサイドトランジスタM1uをPWM信号PWMuhで駆動し、ロウサイドトランジスタM2uをPWM信号PWMuhの相補信号となるPWM信号PWMulで駆動する。
また、当該プリドライバPDVuは、信号HIZuがハイレベルの場合には、ハイサイドトランジスタM1uおよびロウサイドトランジスタM2uを共にオフに駆動する。これにより、駆動出力端子OUTuがハイインピーダンスとなることで、駆動出力端子OUTuで逆起電圧を観測することが可能になる。さらに、当該プリドライバPDVuは、駆動出力端子OUTuから出力されるPWM信号を、所定の電圧レベルのパルス信号に変換し、当該パルス信号を前述した出力検出信号OUTDETuとして出力する。
同様に、v相用のプリドライバPDVvは、PWM変調部PWMMDからのv相用のPWM信号PWMON_MODvに基づいて、v相用のハイサイドトランジスタM1vおよびロウサイドトランジスタM2vをそれぞれPWM信号PWMvh,PWMvlで駆動する。また、当該プリドライバPDVvは、信号HIZvがハイレベルの場合には各トランジスタ(M1v,M2v)を共にオフに駆動する。これにより、駆動出力端子OUTvで逆起電圧を観測することが可能になる。さらに、当該プリドライバPDVvは、出力検出信号OUTDETvを出力する。
w相用のプリドライバPDVwは、PWM変調部PWMMDからのw相用のPWM信号PWMON_MODwに基づいて、w相用のハイサイドトランジスタM1wおよびロウサイドトランジスタM2wをそれぞれPWM信号PWMwh,PWMwlで駆動する。また、当該プリドライバPDVwは、信号HIZwがハイレベルの場合には各トランジスタ(M1w,M2w)を共にオフに駆動する。これにより、駆動出力端子OUTwで逆起電圧を観測することが可能になる。さらに、当該プリドライバPDVwは、出力検出信号OUTDETwを出力する。
ここで、図2に戻り、PWM変調部PWMMDは、前述したように、60deg毎の切り換えを行いながら、SPM駆動部SPMDVにPWM信号を出力する。また、モータSPMの駆動電流は正弦波状であるため、電流検出用抵抗RNFで検出される電流は、正弦波の頂点を含む60degの周期を繰り返したような電流となる。そこで、電流誤差検出部CERDETは、この正弦波波形を模写したディジタルパターンを生成する指示電流補正部CRNTCPを備える。電流誤差検出部CERDETは、前述した電流指示値SPNCRNTに指示電流補正部CRNTCPからのディジタルパターンを乗算し、当該乗算結果を電流指示値SPNCRNTの代わりに減算器SB1に出力する。
駆動電圧位相生成部DVPHGは、ピーク格納部PKHDと、位相演算部PHCALと、位相補正部PHCPとを備える。ピーク格納部PKHDは、アナログ・ディジタル変換器ADCからのディジタル値ADCOUTを、指示電流補正部CRNTCPからのトリガ信号UPADCを受けて保持することで、各相の駆動電流の電流値(振幅値)ISPNOUTを出力する。指示電流補正部CRNTCPは、例えば、生成するディジタルパターンの最大振幅の箇所でトリガ信号UPADCを出力する。
位相演算部PHCALおよび位相補正部PHCPは、詳細は後述するが、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差を所定の値(例えばゼロ)に定めるために必要な駆動電圧の位相θdrvRを定め、それを正弦波駆動電圧制御部SINCTに指示する。正弦波駆動電圧制御部SINCTは、この指示された位相θdrvRに基づく電気角だけ図4に示したPWMパターンおよびソフトパターンをシフトさせ、このシフトさせたパターンを用いてデューティ指示値PWMP,SOFTPを生成する。その結果、駆動電圧Vu,Vv,Vwの位相は、当該位相θdrvRに基づき制御され、これに応じて、モータSPMの各相における駆動電流の位相も、当該位相θdrvRに基づき制御される。
シリアルIF&レジスタ部SIFREGは、シリアルポートSIFと、当該シリアルポートSIFを介してアクセスされるパラメータ設定レジスタ部PREGとを備える。パラメータ設定レジスタ部PREGは、例えば、図1のHDDコントローラHDDCTによって設定される各種パラメータを保持する。ここでは、各種パラメータには、モータSPMの特性定数K1,K2、ゲイン調整パラメータKvi,Kadj、イネーブル設定信号EN、電流制御パラメータKcp,Kci、およびPWM補正パラメータKrevU,Lが含まれる。
特性定数K1,K2、ゲイン調整パラメータKvi,Kadjおよびイネーブル設定信号ENは、詳細は後述するが、駆動電圧位相生成部DVPHGで用いられる。電流制御パラメータKcp,Kciは、PI補償器PICPにおけるPI制御の比例ゲインおよび積分ゲインとして用いられる。PWM補正パラメータKrevU,Lは、前述したように、PWMP用補正部PPCPおよびSOFTP用補正部SPCPで用いられる。
《駆動電圧位相生成部の概略》
図6は、図2において、駆動電圧位相生成部周りの主要部の概略構成例を示すブロック図である。図6には、図2における駆動電圧位相生成部DVPHG内の位相演算部PHCALおよび位相補正部PHCPと、回転位置検出部RPSDET内の逆起電圧位相検出部BPHDおよび駆動電流位相検出部IPHDとが抽出して示されている。
位相演算部PHCALは、モータSPMの各相の駆動電流の電流値と、モータSPMの角周波数(ω)と、前述したモータSPMの特性定数K1,K2とを用いた演算式を演算する。駆動電流の電流値は、図2のピーク格納部PKHDからの電流値ISPNOUTによって得られる。モータSPMの角周波数(ω)は、図2のPLL制御部PLLCTからの回転周期カウント値NCNTによって得られる。位相演算部PHCALは、当該演算式を演算することで、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差をゼロにするための駆動電圧の位相θdrvを算出する。
例えば、ブラシレスモータ等では、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差をゼロにすることで、ロータの磁界とステータ(巻線)の磁界との位相差を90degに定めることができ、モータを最大のトルクで駆動することができる。その結果、モータを高効率で駆動することができ、一定回転を維持するための消費電流を低減することができる。
ただし、位相演算部PHCALによって算出された位相θdrvは、モータSPMの特性定数K1,K2に応じて変化する。特性定数K1,K2は、例えば、モータの種類毎に定められる。しかし、例えば、同一種類のモータSPMであっても、各モータ毎に、製造ばらつき等に伴う特性定数K1,K2のばらつきが生じる恐れがある。また、1個のモータSPMを対象とする場合であっても、経時劣化等によって時系列的に特性定数K1,K2のばらつきが生じる恐れがある。そうすると、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差に理想値(ここではゼロ)からの誤差が生じ、モータの効率が低下し、消費電力が増大し得る。
そこで、位相補正部PHCPは、位相演算部PHCALからの位相θdrvに補正値を加えることで、補正後の位相θdrvRを定める。この際に、位相補正部PHCPは、基準電圧位相θbemfおよび基準電流位相θiを入力として、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差が所定の値(ここではゼロ)に収束するように補正値の大きさをフィードバック制御によって更新する。すなわち、フィードバック経路として、図2に示したように、補正後の位相θdrvRに基づきモータSPMに駆動電流が流れ、当該駆動電流の位相と逆起電圧の位相が回転位置検出部RPSDETで検出され、この検出結果に基づき補正値が更新され、新たな位相θdrvRが定められる。
以上のように、位相補正部PHCPは、基準電圧位相θbemfおよび基準電流位相θiの実際の検出結果に基づき、位相差を所定の値(ここではゼロ)に定める補正値を算出する。このため、モータSPMに製造ばらつきや経時劣化等が生じた場合であっても、当該位相差を高精度に理想値に定めることができ、モータSPMの駆動電流の位相を最適化することが可能になる。その結果、モータSPMの高効率化等が図れ、ひいては、モータ駆動装置およびモータシステムの省電力化等を実現することが可能になる。
図7は、図6における位相補正部の全体的な動作例を示すフロー図である。図7において、位相補正部PHCPは、図2のパラメータ設定レジスタPREGで定められるイネーブル設定信号ENが‘H’レベル(イネーブル状態)であるか否かを判別する(ステップS101)。イネーブル設定信号ENがイネーブル状態の場合、位相補正部PHCPは、逆起電圧位相検出部BPHDおよび駆動電流位相検出部IPHDを介して、それぞれ基準電圧位相θbemfおよび基準電流位相θiを検出する(ステップS102,S103)。
次いで、位相補正部PHCPは、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差と所定の値(ここではゼロ)との誤差を検出し(ステップS104)、補正値を更新して新たな駆動電圧の位相θdrvRを定める(ステップS105)。そして、位相補正部PHCPは、この新たな駆動電圧の位相θdrvRを用いて、PWM制御部PWMCTおよびSPM駆動部SPMDVを介してモータSPMを駆動する(ステップS106)。
また、位相補正部PHCPは、イネーブル設定信号ENがイネーブル状態である限り、ステップS102〜S106の処理を繰り返し実行する(ステップS107)。一方、ステップS101またはステップS107において、イネーブル設定信号ENが‘L’レベル(ディスエーブル状態)の場合、位相補正部PHCPは、位相補正を行わずに(すなわち補正値をゼロとして)処理を終了する(ステップS108)。このように、イネーブル設定信号ENが‘H’レベル(イネーブル状態)の期間では、環境変化等があっても、常に駆動電圧(ひいては駆動電流)を最適な位相に定めることが可能になる。
《位相演算部および位相補正部の詳細》
図8は、図6の駆動電圧位相生成部における位相演算部および位相補正部の詳細な構成例を示すブロック線図である。図9(a)および図9(b)は、図8における位相演算部の動作を説明する補足図である。まず、図9(a)には、モータSPMの各相の等価回路が示される。モータSPMの各相(代表としてu相)は、駆動入力端子INuと中性点CTとの間に直列接続される逆起電圧Vbemf、モータ抵抗RmおよびモータインダクタンスLmによって表される。モータ抵抗RmおよびモータインダクタンスLmは、図5のコイルLuが持つ実際のインピーダンス成分を表す。モータ駆動装置MDICは、このような直列回路に対して駆動電圧Vuを印加し、コイルLuに駆動電流Iuを流す。
図9(b)のベクトル図には、図9(a)において、逆起電圧Vbemfの基準電圧位相θbemfと駆動電流Iuの基準電流位相θiとの位相差をゼロに定めた場合(すなわち、逆起電圧Vbemfと駆動電流Iuのベクトルの方向を一致させた場合)の電圧位相関係が示される。図9(b)に示すように、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差をゼロに定めるためには、基準電圧位相θbemfに対して、駆動電圧Vuを位相θdrvだけ進める必要がある。
この位相θdrvは、モータSPMの角周波数ωおよびトルク定数Keを用いて、式(1)で示される。式(1)において、“ω・Ke”は、図9(b)の逆起電圧Vbemfに該当する。
θdrv=tan−1{ω・Lm・Iu/(ω・Ke+Rm・Iu)} (1)
ここで、位相θdrvは、通常、十分に小さい値となる。この場合、式(2)の近似を用いて“tan−1”を省くことができ、この省いた式を変形して式(3)が得られる。
θdrv≒tan−1(θdrv) (2)
θdrv=(Lm/Rm)・Iu/{(Ke/Rm)+(Iu/ω)} (3)
図8に示す位相演算部PHCALは、この式(3)に基づき位相θdrvを演算する。具体的には、式(3)において、“Ke/Rm”に対応する値を特性定数K1で定め、“Lm/Rm”に対応する値を特性定数K2で定め、“Iu”に対応する値をピーク格納部PKHDからの電流値ISPNOUTで定め、“1/ω”に対応する値を回転周期カウント値NCNTで定める。この場合、式(3)は、式(4)となり、位相θdrvは、式(5)の“Kdrv”に“ISPNOUT”を乗算することで得られる。
θdrv=K2・ISPNOUT/(K1+ISPNOUT・NCNT) (4)
Kdrv=K2/(K1+ISPNOUT・NCNT) (5)
図8に示す位相演算部PHCALは、減算器SB10と、乗算器MUL10〜MUL13と、積分器ITG10と、加算器ADD10とを備える。乗算器MUL13は、“NCNT・ISPNOUT”を算出し、加算器ADD10は、乗算器MUL13の出力に“K1”を加算することで式(5)の分母を算出する。乗算器MUL12は、加算器ADD10の出力に“Kdrv”を乗算する。減算器SB10は、乗算器MUL12の乗算結果と“K2”との誤差を算出し、乗算器MUL10は、当該誤差を積分ゲインKで増幅し、積分器ITG10は、乗算器MUL10の乗算結果を積分することで式(5)の“Kdrv”を算出する。
すなわち、図8の位相演算部PHCALは、乗算器MUL12の乗算結果(すなわち、“Kdrv・(K1+ISPNOUT・NCNT)”)と“K2”との誤差がゼロに収束するように、“Kdrv”をフィードバック制御することで“Kdrv”を算出するような演算回路を備える。誤差がゼロに収束した場合、“Kdrv・(K1+ISPNOUT・NCNT)”は“K2”に等しくなり、その結果、“Kdrv”は式(5)の値となる。乗算器MUL11は、“Kdrv”に“ISPNOUT”を乗算することで式(4)の位相θdrvを算出する。
このように、フィードバック制御を利用した演算回路を用いることで、複雑な構成となり得る割り算器を用いずに式(4)の演算を行うことができ、回路構成の簡素化等が図れる。なお、ここでは、乗算器MUL10は、加算器ADD10の算出結果に応じて積分ゲインKを可変制御する構成となっている。具体的には、積分ゲインKは、例えば、加算器ADD10の出力が大きくなるにつれて、段階的に小さくなるように制御される。これにより、加算器ADD10の出力の大きさに関わらず、フィードバック制御の帯域を同程度に保つことができる。
図8に示す位相補正部PHCPは、平均化回路AVRと、乗算器MUL14,MUL15と、誤差検出器EDET1と、積分器ITG11と、加算器ADD11とを備える。平均化回路AVRは、入力された基準電流位相θiを、時系列的に平均化する。乗算器MUL14は、当該平均化された基準電流位相θiにゲイン調整パラメータKviを乗算する。誤差検出器EDET1は、入力された基準電圧位相θbemfと乗算器MUL14の乗算結果との位相差Δθvを算出し、当該位相差Δθvと所定の値(ここではゼロ)との誤差(ここではΔθv)を検出する。
乗算器MUL15は、誤差検出器EDET1の検出結果にゲイン調整パラメータ(すなわち積分ゲイン)Kadjを乗算し、積分器ITG11は、当該乗算器MUL15の乗算結果を積分することで補正値を算出する。加算器ADD11は、位相演算部PHCALからの位相θdrvに積分器ITG11で算出された補正値を加えることで、補正後の位相θdrvRを算出する。また、積分器ITG11は、図7に示したように、イネーブル設定信号ENが‘L’レベル(ディスエーブル状態)の場合には、補正値をゼロに定めるように構成される。
なお、ゲイン調整パラメータKviは、基準電流位相θiに対する位相θdrvRの感度を、基準電圧位相θbemfに対する位相θdrvRの感度に合致させる係数である。すなわち、例えば、図9(b)のベクトル図から判るように、基準電流位相θiがΔθだけ変動した場合(すなわち駆動電流Iuのベクトルの方向がずれた場合)と、基準電圧位相θbemfがΔθだけ変動した場合(すなわち逆起電圧Vbemfのベクトルの方向がずれた場合)とでは、位相θdrvRに与える影響が異なる。このように感度が異なる2個の入力の誤差に基づいてフィードバック制御を行った場合、制御が不安定となる恐れがある。そこで、ゲイン調整パラメータKviによって2個の入力の感度を一致させた上で誤差を検出することが望ましい。
また、ここでは、基準電流位相θi側に乗算器MUL14を設けたが、その代わりに基準電圧位相θbemf側に乗算器MUL14を設けることも可能である。さらに、ここでは、積分器ITG11によって補正値を算出したが、場合によっては、当該積分器ITG11と並列に比例制御の経路や微分制御の経路を加えることで、PI制御やPID制御を行うことも可能である。
《回転位置検出部の構成および動作》
図10は、図6における回転位置検出部の検出期間の一例を示す波形図である。図10には、モータSPMに印加される各相の駆動電圧Vu,Vv,Vwと、所定の相(ここではu相)の駆動電流Iuとが示される。駆動電圧Vu,Vv,Vwは、図10に示されるように、各時点ではPWM信号であり、その時間平均によって図4に示したような電圧波形となる。
ここで、図5のインバータ部INVBKは、図4に示した駆動方式に基づき、無通電期間が無い180deg通電方式によってモータに駆動電圧Vu,Vv,Vwを印加する。無通電期間とは、通電を停止する期間であり、信号HIZu,HIZv,HIZwを‘H’レベルにすることにより駆動出力端子OUTu,OUTv,OUTwを開放する期間(ただし、所謂デッドタイムを除く)である。ただし、例えば、u相の逆起電圧Vbemfの位相を検出するためには、逆起電圧Vbemfのゼロクロス点(振幅の中間値を通過する時点)を含む所定の期間で、無通電期間を設ける必要がある。
そこで、図2のPWM変調器PWMMDは、360degの通電期間内に無通電期間(例えば15deg程度)を設け、図10に示すように、当該無通電期間で逆起電圧検出イネーブル信号CNT_EN1を‘H’レベルに制御する。また、PWM変調器PWMMDは、図10に示すように、当該無通電期間とは位相が180deg異なる通電期間で、駆動電流検出イネーブル信号CNT_EN2を‘H’レベルに制御する。当該駆動電流検出イネーブル信号CNT_EN2の‘H’レベルの期間は、例えば、前述した無通電期間と同じ長さ(例えば15deg程度)である。
逆起電圧位相検出部BPHDは、逆起電圧検出イネーブル信号CNT_EN1が‘H’レベルの期間の中で逆起電圧Vbemfのゼロクロス点を検出することで、基準電圧位相θbemfを検出する。駆動電流位相検出部IPHDは、駆動電流検出イネーブル信号CNT_EN2が‘H’レベルの期間の中で駆動電流Iuのゼロクロス点を検出することで、基準電流位相θiを検出する。
ここで、PWM変調器PWMMDは、図2に示したように、PLL制御部PLLCTからの通電制御用タイミング(言うなれば、過去における逆起電圧Vbemfのゼロクロス点)に基づいて、モータSPMへの通電を制御している。このため、PWM変調器PWMMDは、近未来において逆起電圧Vbemfのゼロクロス点が存在し得る期間も十分に狭い範囲(例えば15deg程度)に絞り込むことができる。この無通電期間は、駆動電流Iuの正弦波を歪ませる要因となるため、長くとも60degよりも小さい期間に定められ、より短いほど望ましい。ただし、無通電期間は、短すぎると、モータSPMの角速度ωの変動等に伴い、当該期間内にゼロクロス点が存在しない事態を招くため、これらのトレードオフで定められる。
また、前述した図8において、位相補正部PHCPは、基準電圧位相θbemfおよび基準電流位相θiの実際の検出結果に基づいて、その位相差を所定の値に定めている。したがって、場合によって、図8の位相演算部PHCALを不要とし、位相補正部PHCPと同様な構成のみを用いて位相差を所定の値に定めるような方式も考えられる。しかし、この場合、図10において、駆動電流検出イネーブル信号CNT_EN2が‘H’レベルの期間に、駆動電流Iuのゼロクロス点が存在することを保証することが困難となる。
すなわち、図10では、図8の位相演算部PHCALによって、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差がある程度ゼロに近い値となるように定めている結果として、駆動電流の位相検出期間を、無通電期間とは位相が180deg異なる箇所に定めることが可能となっている。また、駆動電流の位相検出期間を広げることで、当該期間内における駆動電流のゼロクロス点の存在を保証することも可能であるが、この場合、フィードバック制御の収束時間が長期化する恐れがあり、フィードバック制御回路の設計が複雑化する恐れもある。
このような観点から、位相演算部PHCALと位相補正部PHCPとを併用して用いることが有益となる。さらに、別の観点として、位相補正部PHCPを設けることで、位相演算部PHCALにおける特性定数K1,K2の設定精度を緩和することができる。すなわち、特性定数K1,K2の設定精度は、駆動電流の位相検出期間内にゼロクロス点を保てる程度の精度があればよい。これにより、設定の容易化が図れる。
なお、図10の例では、u相を対象に基準電圧位相θbemfおよび基準電流位相θiの検出が行われている。この場合、v相およびw相に関しては、特に、無通電期間を設ける必要はない。また、検出対象は、勿論、u相である必要はなく、v相またはw相であってもよい。
《逆起電圧位相検出部の詳細》
図11は、図6における逆起電圧位相検出部の詳細な構成例を示す回路図である。図11の逆起電圧位相検出部BPHDは、アンプ回路AMP11,AMP12と、サンプルホールド回路SH11と、コンパレータ回路CMP_Zと、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1と、フリップフロップ回路FF11〜FF13と、アンド演算回路AD11と、排他的論理和演算回路XOR11とを備える。
アンプ回路AMP11は、中性点CTの電圧Vctを基準として、u相の駆動電圧Vuを増幅する。サンプルホールド回路SH11は、所定のタイミングで駆動電圧Vuをサンプリングし、ホールドする。所定のタイミングは、各PWM周期毎に生成され、各PWM周期の中で、他の2相(v相、w相)の一方の相のハイサイドトランジスタと他方の相のロウサイドトランジスタとが共にオンの期間(すなわち、電圧Vctが電源電圧VMの半分となる期間)で生成される。コンパレータ回路CMP_Zは、サンプルホールド回路SH11の出力電圧V11とゼロクロス電圧VthZ(例えばVM/2)との大小関係を比較する。
フリップフロップ回路FF11,FF12は、駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN1をディジタル制御の基準クロックCLKで順次ラッチし、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1に出力する。排他的論理和演算回路XOR11は、コンパレータ回路CMP_Zの比較結果と、逆起電圧の検出方向信号DIRとの排他的論理和を演算し、演算結果ZXOUTを出力する。アップダウンカウンタ回路UDCUNT1は、駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN1が‘H’レベルの期間でイネーブル状態となり、このイネーブル状態において、排他的論理和演算回路XOR11の演算結果ZXOUTに基づいて動作する。
逆起電圧位相検出において、図10のようにu相の立上り逆起電圧位相を検出する場合には、検出方向信号DIRを‘L’レベルとすることで、逆起電圧のゼロクロスまでは演算結果ZXOUTが‘L’レベルとなるように動作させる。一方、立下り逆起電圧位相を検出する場合には、検出方向信号DIRを‘H’レベルとすることで逆起電圧のゼロクロスまでは演算結果ZXOUTが‘L’レベルとなるように動作させる。これは立上り、立下りのどちらの向きの逆起電圧位相を検出する場合においても、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1を同じように動かすことを目的としている。
なお、検出方向信号DIRは、図2に示すように、PWM変調部PWMMDによって生成される。また、立上り、立下りどちらか一方の逆起電圧位相を検出する場合には、検出方向信号DIRは‘L’レベルあるいは‘H’レベルに固定される。このような演算結果ZXOUTに基づき、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1は、演算結果ZXOUTが‘H’レベルの場合には、基準クロックCLKでカウントアップを行い、演算結果ZXOUTが‘L’レベルの場合には、基準クロックCLKでカウントダウンを行う。
アンド演算回路AD11は、フリップフロップ回路FF11の反転出力と、フリップフロップ回路FF12の出力とを入力としてアンド演算を行うことで、駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN1が‘H’レベルから‘L’レベルに遷移する際に、ワンショットパルス信号となるラッチ信号LT11を出力する。フリップフロップ回路FF13は、当該ラッチ信号LT11をトリガとして、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1のカウント値をラッチする。アンプ回路AMP12は、フリップフロップ回路FF13の出力を所定のゲインKconv1で増幅することで、基準電圧位相θbemfを出力する。ゲインKconv1は、カウント値に対する位相の感度を、後述する駆動電流位相検出部IPHDにおける感度と整合させるための係数である。
図12は、図11の逆起電圧位相検出部の動作例を示す説明図である。図12に示すように、駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN1が‘H’レベルになると、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1はカウント動作を開始する。ここでは、サンプルホールド回路SH11の出力電圧V11は、カウント動作の開始時点でゼロクロス電圧VthZよりも小さくなっており、その後、ゼロクロス電圧VthZに達し、更にその後、ゼロクロス電圧VthZを超えて上昇している。
これに応じて、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1は、出力電圧V11がゼロクロス電圧VthZに達するまで、すなわち演算結果ZXOUTが‘H’レベルになるまではカウントダウンを行い、ゼロクロス電圧VthZを超えたのち、すなわち演算結果ZXOUTが‘H’レベルになったのちカウントアップを行う。そして、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1は、駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN1が‘L’レベルに遷移した時点でカウント動作を停止する。逆起電圧位相検出部BPHDは、当該カウント動作を停止した時点の最終的なカウント値に基づいて、基準電圧位相θbemfを定める。
図12の期間Tdet1では、出力電圧V11は、駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN1の‘H’レベル期間の中間点の時刻よりも早い時刻でゼロクロス電圧VthZに達している。その結果、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1の最終的なカウント値(基準電圧位相θbemf)は、カウント動作の開始時点よりも大きくなる。図6の位相補正部PHCPには、このようにして検出された基準電圧位相θbemfが入力される。
ここで、図2のPLL制御部PLLCTの動作について説明する。PLL制御部PLLCTは、駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN1の‘H’レベル期間の中間点の時刻と、ゼロクロス点の時刻とが一致するようにPLL制御を行い、通電制御用タイミングを更新する。例えば、PLL制御部PLLCTは、期間Tdet1で検出された基準電圧位相θbemfを受けて、通電制御用タイミングの位相を早める。これに応じて、PLL変調部PWMMDから出力される駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN1の位相も早められる。
その結果、図12の期間Tdet2に示すように、ゼロクロス点の時刻は、駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN1の‘H’レベル期間の中間点の時刻に近づく。すなわち、基準電圧位相θbemfは、PLL制御部PLLCTによって常にゼロに近づくように制御される。このようにして、通電制御用タイミングは、基準電圧位相θbemfに同期することになる。
《駆動電流位相検出部の詳細》
図13は、図6における駆動電流位相検出部の詳細な構成例を示す回路図である。図13の駆動電流位相検出部IPHDは、コンパレータ回路CMP_G,CMP_TRと、アップダウンカウンタ回路UDCUNT2と、フリップフロップ回路FF21〜FF23と、アンド演算回路AD21と、アンプ回路AMP22と、排他的論理和演算回路XOR21とを備える。コンパレータ回路CMP_Gは、モータSPMのいずれかの相(ここではu相)に対応するロウサイドトランジスタ(図5のM2u)のゲート・ソース間電圧Vgs_ULと所定のしきい値電圧VthGとの大小関係を比較する。すなわち、コンパレータ回路CMP_Gは、当該ロウサイドトランジスタがオンかオフかを判別する。
コンパレータ回路CMP_TRは、モータSPMのいずれかの相(ここではu相)の駆動端子(図5のOUTu)の電圧が高電位側のしきい値電圧VthLよりも大きく、低電位側のしきい値電圧VthHよりも小さいか否かを判別する。すなわち、コンパレータ回路CMP_TRは、当該駆動端子の電圧(駆動電圧Vu)がPWM信号に応じて高電位側の電源電圧VMと低電位側の電源電圧(接地電源電圧GND)との間で遷移する期間を検出する。コンパレータ回路CMP_TRは、当該検出した遷移期間において、‘H’パルス信号となるトリガ信号TRGを出力する。
フリップフロップ回路FF21,FF22は、駆動電流検出イネーブル信号CNT_EN2をディジタル制御の基準クロックCLKで順次ラッチし、アップダウンカウンタ回路UDCUNT2に出力する。アップダウンカウンタ回路UDCUNT2は、駆動電圧検出イネーブル信号CNT_EN2が‘H’レベルの期間でイネーブル状態となる。このイネーブル状態において、アップダウンカウンタ回路UDCUNT2は、トリガ信号TRGが出力される毎に、コンパレータ回路CMP_Gの比較結果に基づいてカウントダウンまたはカウントアップを行う。ここでは、アップダウンカウンタ回路UDCUNT2は、Vgs_UL<VthGの場合(検出対象のロウサイドトランジスタがオフの場合)にはカウントダウンを行い、Vgs_UL>VthGの場合(検出対象のロウサイドトランジスタがオンの場合)にはカウントアップを行う。
なお、図13においても、図11の場合と同様に、コンパレータ回路CMP_Gの比較結果と検出方向信号DIRとの排他的論理和演算回路XOR21による演算結果をアップダウンカウンタ回路UDCUNT2へ入力するように構成している。これは、図11の場合と同様に、駆動電流のゼロクロスの方向によらずアップダウンカウンタ回路UDCUNT2を同じように動かすことを目的としており、どちらか一方の方向で駆動電流位相を検出する場合は検出方向信号DIRは固定される。
アンド演算回路AD21は、フリップフロップ回路FF21の反転出力と、フリップフロップ回路FF22の出力とを入力としてアンド演算を行うことで、駆動電流検出イネーブル信号CNT_EN2が‘H’レベルから‘L’レベルに遷移する際に、ワンショットパルス信号となるラッチ信号LT21を出力する。フリップフロップ回路FF23は、当該ラッチ信号LT21をトリガとして、アップダウンカウンタ回路UDCUNT2のカウント値をラッチする。アンプ回路AMP22は、フリップフロップ回路FF23の出力を所定のゲインKconv2で増幅することで、基準電流位相θiを出力する。ゲインKconv2は、カウント値に対する位相の感度を、前述した逆起電圧位相検出部BPHDにおける感度と整合させるための係数である。
図14は、図13の駆動電流位相検出部の動作原理を示す波形図である。図15(a)は、図14におけるソース電流時のインバータ部の動作例を示す説明図であり、図15(b)は、図14におけるシンク電流時のインバータ部の動作例を示す説明図である。図15(a)および図15(b)には、簡易的に、図5のインバータ部INVBKにおける2相分(u相およびv相)の構成例が示されている。図15(a)および図15(b)に示されるように、実際には、各相(例えばu相)のハイサイドトランジスタM1uは、ボディダイオードD1uを備え、ロウサイドトランジスタM2uも、ボディダイオードD2uを備える。
図14には、駆動電流Iuがソース電流(プラス電流)からシンク電流(マイナス電流)に変化する際の、各信号の概略的な動作波形が示されている。ここで、ソース電流が流れるPWM周期T1では、図15(a)に示されるような動作が行われる。まず、PWM信号PWMuhが‘H’レベル(PWM信号PWMulが‘L’レベル)の期間では、u相のハイサイドトランジスタM1uはオンに、ロウサイドトランジスタM2uはオフにそれぞれ駆動される。この期間では、u相のハイサイドトランジスタM1u→モータSPM→オン状態であるv相のロウサイドトランジスタM2vの経路でソース電流(プラス電流)が流れ、u相の駆動電圧Vuは、電源電圧VM近辺のレベルとなる。
次いで、PWM信号PWMuhが‘H’レベルから‘L’レベルに遷移した場合を想定する。この場合、PWM信号PWMulは、デッドタイムの期間、‘L’レベルを維持した後、‘H’レベルに遷移する。PWM信号PWMuhが‘H’レベルから‘L’レベルに遷移すると、u相のハイサイドトランジスタM1uはオフ状態に向けて遷移する。これに伴い、u相の駆動電圧Vuは、電源電圧VM近辺のレベルから接地電源電圧GND近辺のレベルに向けて遷移する。
駆動電圧Vuのレベルが接地電源電圧GNDのレベルよりも低下すると、モータSPM→オン状態であるv相のロウサイドトランジスタM2v→u相のロウサイド側のボディダイオードD2uの経路で回生電流(プラス電流)が流れる。ここで、ハイサイドトランジスタM1uは、回生電流が流れ始めるまでは、完全なオフ状態には遷移できない。その結果、この駆動電圧Vuの遷移期間では、u相のハイサイドトランジスタM1uはオンとなり、ロウサイドトランジスタM2uは、デッドタイムに伴いオフとなる。すなわち、ロウサイドトランジスタM2uのゲート・ソース間電圧Vgs_ULは、所定のしきい値電圧VthGよりも小さくなる。
続いて、回生電流(プラス電流)が流れ始めると、ハイサイドトランジスタM1uは完全にオフとなり、デットタイムが解除され、PWM信号PWMulは、‘L’レベルから‘H’レベルに遷移する。これにより、u相のロウサイドトランジスタM2uのゲート・ソース間電圧Vgs_ULは、所定のしきい値電圧VthGよりも大きくなり、当該ロウサイドトランジスタM2uはオンとなる。また、回生電流の経路は、ボディダイオードD2u側からロウサイドトランジスタM2u側に変わる。
次いで、PWM信号PWMulが、‘H’レベルから‘L’レベルに遷移した場合を想定する。この場合、u相のロウサイドトランジスタM2uは、オフ状態に向けて遷移し、完全にオフになると(すなわち所定のしきい値電圧VthGよりも小さくなると)、回生電流の経路がボディダイオードD2u側に戻り、デットタイムが解除される。これを受けて、PWM信号PWMuhは、‘L’レベルから‘H’レベルに遷移し、u相のハイサイドトランジスタM1uはオン状態に駆動される。その結果、駆動電圧Vuは、接地電源電圧GND近辺のレベルから電源電圧VM近辺のレベルに遷移する。
以上のように、駆動電流Iuがソース電流(プラス電流)であるPWM周期T1では、駆動電圧Vuが電源電圧VM近辺のレベルと接地電源電圧GND近辺のレベルとの間で遷移する期間では、ロウサイドトランジスタM2uのゲート・ソース間電圧Vgs_ULは、所定のしきい値電圧VthGよりも小さくなる。すなわち、ロウサイドトランジスタM2uは、オフとなる。
一方、図14において、シンク電流が流れるPWM周期T2では、図15(b)に示されるような動作が行われる。まず、PWM信号PWMulが‘H’レベル(PWM信号PWMuhが‘L’レベル)の期間では、u相のロウサイドトランジスタM2uはオンに、ハイサイドトランジスタM1uはオフにそれぞれ駆動される。この期間では、オン状態であるv相のハイサイドトランジスタM1v→モータSPM→u相のロウサイドトランジスタM2uの経路でシンク電流(マイナス電流)が流れ、u相の駆動電圧Vuは、接地電源電圧GND近辺のレベルとなる。
次いで、PWM信号PWMulが‘H’レベルから‘L’レベルに遷移した場合を想定する。この場合、PWM信号PWMuhは、デッドタイムの期間、‘L’レベルを維持した後、‘H’レベルに遷移する。PWM信号PWMulが‘H’レベルから‘L’レベルに遷移すると、u相のロウサイドトランジスタM2uはオフ状態に向けて遷移し、これに伴い、u相の駆動電圧Vuは、接地電源電圧GND近辺のレベルから電源電圧VM近辺のレベルに向けて遷移する。
駆動電圧Vuのレベルが電源電圧VMのレベルよりも上昇すると、モータSPM→u相のハイサイド側のボディダイオードD1u→オン状態であるv相のハイサイドトランジスタM1vの経路で回生電流(マイナス電流)が流れる。ここで、ロウサイドトランジスタM2uは、回生電流が流れ始めるまでは、完全なオフ状態には遷移できない。その結果、この駆動電圧Vuの遷移期間では、u相のロウサイドトランジスタM2uはオンとなり、ハイサイドトランジスタM1uは、デッドタイムに伴いオフとなる。すなわち、ロウサイドトランジスタM2uのゲート・ソース間電圧Vgs_ULは、所定のしきい値電圧VthGよりも大きくなる。
続いて、回生電流(マイナス電流)が流れ始めると、ロウサイドトランジスタM2uは完全にオフとなり、デットタイムが解除され、PWM信号PWMuhは、‘L’レベルから‘H’レベルに遷移する。これにより、u相のハイサイドトランジスタM1uは、オン状態となり、回生電流の経路は、ボディダイオードD1u側からハイサイドトランジスタM1u側に変わる。
次いで、PWM信号PWMuhが、‘H’レベルから‘L’レベルに遷移した場合を想定する。この場合、u相のハイサイドトランジスタM1uは、オフ状態に向けて遷移し、完全にオフになると、回生電流の経路がボディダイオードD1u側に戻り、デットタイムが解除される。これを受けて、PWM信号PWMulは、‘L’レベルから‘H’レベルに遷移し、u相のロウサイドトランジスタM2uはオン状態に駆動される。すなわち、ロウサイドトランジスタM2uのゲート・ソース間電圧Vgs_ULは、所定のしきい値電圧VthGよりも大きくなる。その結果、駆動電圧Vuは、電源電圧VM近辺のレベルから接地電源電圧GND近辺のレベルに遷移する。
以上のように、駆動電流Iuがシンク電流(マイナス電流)であるPWM周期T2では、駆動電圧Vuが電源電圧VM近辺のレベルと接地電源電圧GND近辺のレベルとの間で遷移する期間では、ロウサイドトランジスタM2uのゲート・ソース間電圧Vgs_ULは、所定のしきい値電圧VthGよりも大きくなる。すなわち、ロウサイドトランジスタM2uは、オンとなる。
図13の駆動電流位相検出部IPHDは、このように、モータSPMのいずれかの相(ここではu相)の駆動電圧Vuが遷移している期間で、ロウサイドトランジスタM2uがオンかオフかを判別することで、当該相の電流がソース電流(プラス電流)かシンク電流(マイナス電流)かを判別する。そして、当該駆動電流位相検出部IPHDは、ソース電流およびシンク電流の一方から他方に切り替わった時点を駆動電流Iuのゼロクロス点として検出する。
具体的には、図14に示すように、駆動電流位相検出部IPHDのアップダウンカウンタ回路UDCUNT2は、ソース電流と判別した場合には、カウントダウンを行い、シンク電流と判別した場合には、カウントアップを行う。図14では省略されているが、アップダウンカウンタ回路UDCUNT2は、図12の場合と同様にして、駆動電流検出イネーブル信号CNT_EN2が‘H’レベルの期間で、このようなカウント動作を行う。その結果、駆動電流位相検出部IPHDは、図12の場合と同様に、駆動電流検出イネーブル信号CNT_EN2が‘L’レベルに遷移した時点の最終的なカウント値に基づいて、基準電流位相θiを定めることができる。
以上、本実施の形態1のモータ駆動装置およびモータシステムを用いることで、代表的には、モータの駆動電流の位相を最適化することが可能になる。
(実施の形態2)
《モータ駆動装置の主要部の構成および動作(変形例)》
図16は、本発明の実施の形態2によるモータ駆動装置において、その主要部の構成例を示す機能ブロック図である。図16に示すモータ駆動装置は、図2に示したモータ駆動装置と比較して、パラメータ設定レジスタPREGが、さらに、位相差設定値θoffと、ホールド信号HLDとを保持する点が異なっている。位相差設定値θoffおよびホールド信号HLDは、位相補正部PHCPに入力される。
位相補正部PHCPは、ホールド信号HDLに応じて補正値の更新を停止し、最新の補正値を保持する。これにより、例えば、モータSPMの起動時や、あるいは、予め定めた所定の期間において、位相補正部PHCPによって最適な補正値を定めたのち、ホールド信号HDLを‘H’レベルにアサートすることで、図10に示したように、逆起電圧Vbemfの位相を検出するために無通電期間を設ける必要がなくなる。
これにより、無通電期間に伴う歪みが無い正弦波の駆動電流でモータSPMを駆動することが可能になる。その結果、無通電期間で生じ得るトルクリップルを低減することができ、モータSPMの低振動、低騒音化を維持すること等が可能になる。なお、このような構成を用いた場合、逆起電圧Vbemfの位相を検出できなくなり、PLL制御部PLLCTによってモータSPMの通電制御用タイミングを生成することが困難となり得る。
ただし、実施の形態1で述べたように、無通電期間を設けずとも、基準電流位相θiを検出することが可能である。基準電流位相θiは、ホールド信号HDLが‘L’レベルの期間で、基準電圧位相θbemfに対して所定の位相差(実施の形態1ではゼロ)を持つように定められている。したがって、本実施の形態2では、PLL制御部PLLCTは、ホールド信号HDLが‘H’レベルにアサートされたのちは、基準電圧位相θbemfの代わりに基準電流位相θiに基づいてモータSPMの通電制御用タイミングを生成するように構成される。具体的には、PLL制御部PLLCTは、図12の場合と同様に、駆動電流検出イネーブル信号CNT_EN2の‘H’レベルの期間の中間の時刻に、駆動電流のゼロクロス点が定まるように、PLL制御を行う。
位相差設定値θoffは、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差を、例えば非ゼロとなる所定の値に定める場合の設定値である。例えば、弱め界磁制御のように、基準電流位相θiを基準電圧位相θbemfよりも敢えて進ませることで、モータSPMの角速度の上限を上げる方式が知られている。また、例えばリラクタンスモータのように、位相進み制御を行うことで、トルクを確保する方式が知られている。このような場合に、図16のように、位相差設定値θoffを外部から設定できるように構成することが有益となる。
《位相演算部および位相補正部の詳細(変形例)》
図17は、図16の駆動電圧位相生成部における位相演算部および位相補正部の詳細な構成例を示すブロック線図である。図17に示す構成例は、図8に示した構成例と比較して、位相補正部PHCPの構成が若干異なっている。具体的には、図17に示す位相補正部PHCPは、図8に示した構成例と比較して、誤差検出部EDET2の構成が異なる点と、セレクタ回路SELHDが追加された点とが異なっている。
誤差検出部EDET2は、図8の場合と同様に、基準電圧位相θbemfと、基準電流位相θiに応じた乗算器MUL14の乗算結果との位相差を算出し、さらに、当該算出した位相差と位相差設定値θoffとの誤差を検出する。乗算器MUL15は、当該誤差検出器EDET2の検出結果にゲイン調整パラメータ(すなわち積分ゲイン)Kadjを乗算する。セレクタ回路SELHDは、ホールド信号HDLが‘L’レベルの場合には、乗算器MUL15の乗算結果を積分器ITG11に出力し、ホールド信号HDLが‘H’レベルの場合には、ゼロの値を積分器ITG11に出力する。
このような構成により、ホールド信号HDLが‘L’レベルの期間では、基準電圧位相θbemfと基準電流位相θiとの位相差が位相差設定値θoffに収束するように、フィードバック制御が行われる。一方、ホールド信号HDLが‘H’レベルにアサートされたのちは、積分器ITG11からの補正値は、固定される。なお、ホールド信号HDLが‘H’レベルにアサートされたのち、前述したPLL制御部PLLCTは、基準電流位相θiと位相差設定値θoffとに基づき、通電制御用タイミングを生成する。
図18は、図17における位相補正部の全体的な動作例を示すフロー図である。図18に示すフローは、図7に示したフローと比較して、ステップS201およびステップS202が追加されたフローとなっている。ステップS201は、前述したステップS106とステップS107の間に挿入される。位相補正部PHCPは、補正値を更新した状態でモータSPMの駆動が行われたのち(ステップS106)、ホールド信号HLDが‘H’レベルか否かを判別する(ステップS201)。
ホールド信号HLDが‘H’レベルの場合、位相補正部PHCPは、最新の補正値を保持し、処理を終了する(ステップS202)。一方、ホールド信号HLDが‘L’レベルの場合、位相補正部PHCPは、図7の場合と同様に、イネーブル設定信号ENを判別し、イネーブル状態である限り、ステップS102〜S106の処理を繰り返し実行する(ステップS107)。また、イネーブル設定信号ENがディスエーブル状態の場合、位相補正部PHCPは、位相補正を行わずに(すなわち補正値をゼロとして)処理を終了する(ステップS108)。これにより、例えば、位相補正部PHCPに最新の補正値を保持させたのち、再度補正が必要な時に、ホール信号HLDを改めて‘L’レベルに制御することで、位相補正部PHCPに対して補正の再開を指示するようなことが可能になる。
以上、本実施の形態2のモータ駆動装置およびモータシステムを用いることで、実施の形態1の場合と同様に、代表的には、モータの駆動電流の位相を最適化することが可能になる。さらに、実施の形態1の場合と比較して、無通電期間を常に設ける必要はなく、モータの低振動、低騒音化等が図れる。
(実施の形態3)
《逆起電圧位相検出部の詳細(変形例)》
図19は、本発明の実施の形態3によるモータ駆動装置において、その逆起電圧位相検出部の構成例を示す回路図である。図19に示す逆起電圧位相検出部BPHDは、図11に示した構成例と比較して、セレクタ回路SELC1、アンド演算回路AD1u,AD1v,AD1wおよび平均化回路AVE1が追加された点が異なっている。さらに、逆起電圧位相検出部BPHDは、図11と比較して、図11のフリップフロップ回路FF13が3個のフリップフロップ回路FF13u,FF13v,FF13wに置き換わった点が異なっている。なお、図19では、記載の簡略化のため、図11のおける排他的論理和演算回路XOR11は省略されている。
セレクタ回路SELC1は、3相の駆動電圧Vu,Vv,Vwのいずれかを選択信号SELに基づいて選択し、それを駆動電圧Vxとしてアンプ回路AMP11へ出力する。すなわち、図11の構成例では、基準電圧位相θbemfの検出対象となるモータSPMの相はu相であったが、図19の構成例では、当該モータSPMの相をセレクタ回路SELC1によって選択可能となっている。選択信号SELは、例えば、図2に示したPWM変調部PWMMDによって生成される。
ここでは、説明の便宜上、選択信号SELは、u相、v相、w相をそれぞれ選択するための3ビットの選択信号usl,vsl,wslで構成されるものとする。アンド演算回路AD1u,AD1v,AD1wは、それぞれ、選択信号usl,vsl,wslと、アンド演算回路AD11からのラッチ信号LT11とを2入力としてアンド演算を行い、フリップフロップ回路FF13u,FF13v,FF13wにラッチ信号LT11u,LT11v,LT11wを出力する。
フリップフロップ回路FF13u,FF13v,FF13wは、それぞれ、ラッチ信号LT11u,LT11v,LT11wを受けて、アップダウンカウンタ回路UDCUNT1からのカウント値をラッチする。平均化回路AVE1は、フリップフロップ回路FF13u,FF13v,FF13uの各出力値を平均化する。アンプ回路AMP12は、平均化回路AVE1の出力を所定のゲインKconv1で増幅することで、基準電圧位相θbemfを出力する。
このような構成において、u相用の選択信号uslを‘H’レベルにアサートした場合、図11の場合と同様にして、逆起電圧検出イネーブル信号CNT_EN1の‘L’レベル遷移に伴う最終的なカウント値がフリップフロップ回路FF13uでラッチされる。同様に、v相用、w相用の各選択信号vsl,wslをそれぞれ‘H’レベルにアサートした場合、最終的なカウント値がフリップフロップ回路FF13v,FF13wでそれぞれラッチされる。その結果、逆起電圧位相検出部BPHDは、例えば、セレクタ回路SELC1を介して検出対象となるモータSPMの相を順次切り換えながら各相毎の基準電圧位相θbemfを検出し、当該検出した各相毎の基準電圧位相θbemfを平均化回路AVE1で平均化するようなことが可能となる。
《駆動電流位相検出部の詳細(変形例)》
図20は、本発明の実施の形態3によるモータ駆動装置において、その駆動電流位相検出部の構成例を示す回路図である。図20に示す駆動電流位相検出部IPHDは、図13に示した構成例と比較して、セレクタ回路SELC2a,SELC2b、アンド演算回路AD2u,AD2v,AD2wおよび平均化回路AVE2が追加された点が異なっている。さらに、当該駆動電流位相検出部IPHDは、図13と比較して、図13のフリップフロップ回路FF23が3個のフリップフロップ回路FF23u,FF23v,FF23wに置き換わった点とが異なっている。なお、図20では、記載の簡略化のため、図13のおける排他的論理和演算回路XOR21は省略されている。
セレクタ回路SELC2aは、3相のゲート・ソース間電圧Vgs_UL,Vgs_VL,Vgs_WLのいずれかを選択信号SELに基づいて選択し、それをゲート・ソース間電圧Vgs_xLとしてコンパレータ回路CMP_Gへ出力する。同様に、セレクタ回路SELC2bは、3相の駆動電圧Vu,Vv,Vwのいずれかを選択信号SELに基づいて選択し、それを駆動電圧Vxとしてコンパレータ回路CMP_TRへ出力する。すなわち、図13の構成例では、基準電流位相θiの検出対象となるモータSPMの相はu相であったが、図20の構成例では、当該モータSPMの相をセレクタ回路SELC2a,SELC2bによって選択可能となっている。
選択信号SELは、図19の場合と同様とする。アンド演算回路AD2u,AD2v,AD1wは、それぞれ、選択信号usl,vsl,wslと、アンド演算回路AD21からのラッチ信号LT21とを2入力としてアンド演算を行い、フリップフロップ回路FF23u,FF23v,FF23wにラッチ信号LT21u,LT21v,LT21wを出力する。
フリップフロップ回路FF23u,FF23v,FF23wは、それぞれ、ラッチ信号LT21u,LT21v,LT21wを受けて、アップダウンカウンタ回路UDCUNT2からのカウント値をラッチする。平均化回路AVE2は、フリップフロップ回路FF23u,FF23v,FF23wの各出力値を平均化する。アンプ回路AMP22は、平均化回路AVE2の出力を所定のゲインKconv2で増幅することで、基準電流位相θiを出力する。
このように、図20の駆動電流位相検出部IPHDは、図19に示した駆動電圧位相検出部BPHDと同様の位相選択機能を備え、図19の場合と同様にして動作する。その結果、当該駆動電流位相検出部IPHDは、例えば、セレクタ回路SELC2a,SELC2bを介して検出対象となるモータSPMの相を順次切り換えながら各相毎の基準電流位相θiを検出し、当該検出した各相毎の基準電流位相θiを平均化回路AVE2で平均化するようなことが可能となる。
具体的なシーケンスとしては、例えば、まず、u相を対象として、基準電圧位相θbemfおよび基準電流位相θiを検出し、次いで、v相を対象とした検出と、w相を対象として検出を順次行い、その後、再びu相に戻るといったような処理を巡回させる方法が挙げられる。この場合、等価的に、3相分の基準電圧位相θbemfの平均値と3相分の基準電流位相θiの平均値との位相差を所定の値に近づけるような補正値を求めることができる。その結果、例えば、各相間の着磁ばらつきを含めて補正を行うことが可能になる。なお、シーケンスは、特に、これに限らず、様々なシーケンスを用いることができる。いずれのシーケンスを用いる場合であっても、セレクタ回路を設けて各相を適宜切り換える制御を行うことで平均的な補正値を求めることが可能となる。
以上、本実施の形態3のモータ駆動装置およびモータシステムを用いることで、実施の形態1および実施の形態2で述べた各種効果に加えて、さらに、モータの各相の駆動電流の位相を平均的に最適化することが可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、本実施の形態の方式は、HDD装置に限らず、DVD再生録画装置やブルーレイ再生録画装置等を含め、各種モータの駆動方法として適用可能である。
BPHD 逆起電圧位相検出部
DVPHG 駆動電圧位相生成部
INVBK インバータ部
IPHD 駆動電流位相検出部
MDIC モータ駆動装置
PHCAL 位相演算部
PHCP 位相補正部
PWMCT PWM制御部
θbemf 基準電圧位相
θdrv,θdrvR 位相
θi 基準電流位相

Claims (19)

  1. 外部に設けられたモータを駆動するモータ駆動装置であって、
    前記モータの各相の駆動端子にそれぞれ結合される複数のハイサイドトランジスタおよびロウサイドトランジスタを含み、PWM信号に基づき前記モータに駆動電圧を印加するインバータ部と、
    前記モータの逆起電圧の位相となる基準電圧位相を検出する逆起電圧位相検出部と、
    前記モータの駆動電流の位相となる基準電流位相を検出する駆動電流位相検出部と、
    前記基準電圧位相に同期する通電制御用タイミングを受け、前記駆動電圧を正弦波状に制御するための前記PWM信号を生成するPWM制御部と、
    前記基準電圧位相と前記基準電流位相との位相差を所定の値に定めるために必要な前記駆動電圧の位相となる第1の位相を定め、前記PWM制御部に向けて、前記通電制御用タイミングを前記第1の位相に基づきシフトするように指示する駆動電圧位相生成部と、
    を有し、
    前記駆動電圧位相生成部は、
    前記駆動電流の電流値と、前記モータの角周波数と、予め定めた前記モータの特性定数とを用いた演算式に基づき、前記基準電圧位相と前記基準電流位相との位相差をゼロにするための前記駆動電圧の位相となる第2の位相を算出する位相演算部と、
    前記第2の位相に補正値を加えることで前記第1の位相を定め、前記基準電圧位相および前記基準電流位相を入力として、前記基準電圧位相と前記基準電流位相との位相差が前記所定の値に収束するように前記補正値の大きさをフィードバック制御によって更新する位相補正部と、
    を備える、
    モータ駆動装置。
  2. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記所定の値は、ゼロである、
    モータ駆動装置。
  3. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記位相補正部は、ホールド信号に応じて前記補正値の更新を停止し、最新の前記補正値を保持する、
    モータ駆動装置。
  4. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記位相補正部は、
    前記基準電圧位相および前記基準電流位相の一方に所定の換算係数を乗算する乗算器と、
    前記基準電圧位相および前記基準電流位相の他方と前記乗算器の乗算結果との位相差を算出し、前記算出した位相差と前記所定の値との誤差を検出する誤差検出器と、
    前記誤差検出器の検出結果を積分することで前記補正値を算出する積分器と、
    前記第2の位相に前記積分器で算出された前記補正値を加える加算器と、
    を有する、
    モータ駆動装置。
  5. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記逆起電圧位相検出部は、前記基準電圧位相の検出対象となる前記モータの相を選択する第1のセレクタを有し、
    前記駆動電流位相検出部は、前記基準電流位相の検出対象となる前記モータの相を選択する第2のセレクタを有する、
    モータ駆動装置。
  6. 請求項5記載のモータ駆動装置において、
    前記逆起電圧位相検出部は、さらに、第1の平均化回路を有し、前記第1のセレクタを介して前記検出対象となる前記モータの相を順次切り換えながら各相毎の前記基準電圧位相を検出し、前記検出した各相毎の基準電圧位相を前記第1の平均化回路で平均化し、
    前記駆動電流位相検出部は、さらに、第2の平均化回路を有し、前記第2のセレクタを介して前記検出対象となる前記モータの相を順次切り換えながら各相毎の前記基準電流位相を検出し、前記検出した各相毎の基準電流位相を前記第2の平均化回路で平均化する、
    モータ駆動装置。
  7. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記インバータ部は、180deg通電方式によって前記モータに駆動電圧を印加し、
    前記逆起電圧位相検出部は、360degの通電期間内に予め設けられた60degよりも小さい期間であり、通電を停止するように予め設定された無通電期間の中で前記逆起電圧のゼロクロス点を検出し、
    前記駆動電流位相検出部は、前記無通電期間とは位相が180deg異なる通電期間の中で前記駆動電流のゼロクロス点を検出する、
    モータ駆動装置。
  8. 請求項7記載のモータ駆動装置において、
    前記駆動電流位相検出部は、前記モータのいずれかの相の前記駆動端子の電圧が前記PWM信号に応じて高電位側電源電圧と低電位側電源電圧との間で遷移する期間を検出し、前記検出した遷移期間で、前記いずれかの相に対応する前記ロウサイドトランジスタがオンかオフかを判別することで前記駆動電流のゼロクロス点を検出する、
    モータ駆動装置。
  9. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記位相演算部は、
    前記駆動電流の電流値に比例する変数を“ISPNOUT”とし、前記モータの角周波数に反比例する変数を“NCNT”とし、前記モータの特性定数を“K1”および“K2”として、“Kdrv=K2/(K1+NCNT・ISPNOUT)”を算出する第1の演算回路と、
    “Kdrv”に“ISPNOUT”を乗算することで前記第2の位相を算出する第2の演算回路と、
    を有する、
    モータ駆動装置。
  10. 請求項9記載のモータ駆動装置において、
    前記第1の演算回路は、“Kdrv”に“(K1+NCNT・ISPNOUT)”を乗算した結果と“K2”との誤差がゼロに収束するように“Kdrv”をフィードバック制御することで、“Kdrv”を算出する、
    モータ駆動装置。
  11. データを記憶するディスクと、
    前記ディスクを回転させるモータと、
    前記モータを3相の正弦波で駆動するモータ駆動装置と、
    を備えるモータシステムであって、
    前記モータ駆動装置は、
    前記モータの3相の駆動端子にそれぞれ結合される複数のハイサイドトランジスタおよびロウサイドトランジスタを含み、PWM信号に基づき前記モータに駆動電圧を印加するインバータ部と、
    前記モータの逆起電圧の位相となる基準電圧位相を検出する逆起電圧位相検出部と、
    前記モータの駆動電流の位相となる基準電流位相を検出する駆動電流位相検出部と、
    前記基準電圧位相に同期する通電制御用タイミングを受け、前記駆動電圧を正弦波状に制御するための前記PWM信号を生成するPWM制御部と、
    前記基準電圧位相と前記基準電流位相との位相差を所定の値に定めるために必要な前記駆動電圧の位相となる第1の位相を定め、前記PWM制御部に向けて、前記通電制御用タイミングを前記第1の位相に基づきシフトするように指示する駆動電圧位相生成部と、
    を有し、
    前記駆動電圧位相生成部は、
    前記駆動電流の電流値と、前記モータの角周波数と、予め定めた前記モータの特性定数とを用いた演算式に基づき、前記基準電圧位相と前記基準電流位相との位相差をゼロにするための前記駆動電圧の位相となる第2の位相を算出する位相演算部と、
    前記第2の位相に補正値を加えることで前記第1の位相を定め、前記基準電圧位相および前記基準電流位相を入力として、前記基準電圧位相と前記基準電流位相との位相差が前記所定の値に収束するように前記補正値の大きさをフィードバック制御によって更新する位相補正部と、
    を備える、
    モータシステム。
  12. 請求項11記載のモータシステムにおいて、
    前記所定の値は、ゼロである、
    モータシステム。
  13. 請求項11記載のモータシステムにおいて、
    前記位相補正部は、ホールド信号に応じて前記補正値の更新を停止し、最新の前記補正値を保持する、
    モータシステム。
  14. 請求項11記載のモータシステムにおいて、
    前記位相補正部は、
    前記基準電圧位相および前記基準電流位相の一方に所定の換算係数を乗算する乗算器と、
    前記基準電圧位相および前記基準電流位相の他方と前記乗算器の乗算結果との位相差を算出し、前記算出した位相差と前記所定の値との誤差を検出する誤差検出器と、
    前記誤差検出器の検出結果を積分することで前記補正値を算出する積分器と、
    前記第2の位相に前記積分器で算出された前記補正値を加える加算器と、
    を有する、
    モータシステム。
  15. 請求項11記載のモータシステムにおいて、
    前記逆起電圧位相検出部は、前記基準電圧位相の検出対象となる前記モータの相を選択する第1のセレクタを有し、
    前記駆動電流位相検出部は、前記基準電流位相の検出対象となる前記モータの相を選択する第2のセレクタを有する、
    モータシステム。
  16. 請求項15記載のモータシステムにおいて、
    前記逆起電圧位相検出部は、さらに、第1の平均化回路を有し、前記第1のセレクタを介して前記検出対象となる前記モータの相を順次切り換えながら各相毎の前記基準電圧位相を検出し、前記検出した各相毎の基準電圧位相を前記第1の平均化回路で平均化し、
    前記駆動電流位相検出部は、さらに、第2の平均化回路を有し、前記第2のセレクタを介して前記検出対象となる前記モータの相を順次切り換えながら各相毎の前記基準電流位相を検出し、前記検出した各相毎の基準電流位相を前記第2の平均化回路で平均化する、
    モータシステム。
  17. 請求項11記載のモータシステムにおいて、
    前記インバータ部は、180deg通電方式によって前記モータに駆動電圧を印加し、
    前記逆起電圧位相検出部は、360degの通電期間内に予め設けられた60degよりも小さい期間であり、通電を停止するように予め設定された無通電期間の中で前記逆起電圧のゼロクロス点を検出し、
    前記駆動電流位相検出部は、前記無通電期間とは位相が180deg異なる通電期間の中で前記駆動電流のゼロクロス点を検出する、
    モータシステム。
  18. 請求項17記載のモータシステムにおいて、
    前記駆動電流位相検出部は、前記モータのいずれかの相の前記駆動端子の電圧が前記PWM信号に応じて高電位側電源電圧と低電位側電源電圧との間で遷移する期間を検出し、前記検出した遷移期間で、前記いずれかの相に対応する前記ロウサイドトランジスタがオンかオフかを判別することで前記駆動電流のゼロクロス点を検出する、
    モータシステム。
  19. 請求項11記載のモータシステムにおいて、
    前記ディスクは、ハードディスクである、
    モータシステム。
JP2015212484A 2015-10-29 2015-10-29 モータ駆動装置およびモータシステム Active JP6484544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212484A JP6484544B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 モータ駆動装置およびモータシステム
US15/266,936 US10084400B2 (en) 2015-10-29 2016-09-15 Motor driving device and motor system
CN201610968392.XA CN106655910B (zh) 2015-10-29 2016-10-26 电机驱动设备和电机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212484A JP6484544B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 モータ駆動装置およびモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085799A JP2017085799A (ja) 2017-05-18
JP6484544B2 true JP6484544B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=58635527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212484A Active JP6484544B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 モータ駆動装置およびモータシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10084400B2 (ja)
JP (1) JP6484544B2 (ja)
CN (1) CN106655910B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579893B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置と制御方法、駆動装置、撮像装置及び自動ステージ
JP6372497B2 (ja) * 2016-02-18 2018-08-15 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP6718749B2 (ja) * 2016-06-06 2020-07-08 ローム株式会社 モータ制御装置
JP2019009970A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置およびモータシステム
JP2019118174A (ja) 2017-12-26 2019-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置およびモータシステム
TWI683528B (zh) * 2018-05-14 2020-01-21 茂達電子股份有限公司 馬達驅動電路及方法
JP2019201445A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置およびモータシステム
TWI677181B (zh) * 2018-11-08 2019-11-11 財團法人工業技術研究院 多軸線圈共接式音圈馬達驅動裝置
WO2021001994A1 (ja) * 2019-07-04 2021-01-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 同期制御回路およびそれを備えた無停電電源装置
CN112821837B (zh) * 2021-01-22 2023-01-31 维沃移动通信有限公司 设备控制方法、装置和电子设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1080180A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Fujii Seimitsu Kaitenki Seisakusho:Kk 同期電動機の制御方法及び装置
EP2405710B1 (en) * 2002-06-26 2015-05-06 Mitsui Engineering and Shipbuilding Co, Ltd. Induction heating method and unit
JP4420317B2 (ja) * 2003-09-26 2010-02-24 株式会社ルネサステクノロジ モータ駆動装置及びモータ駆動用集積回路装置
KR101102339B1 (ko) * 2004-03-30 2012-01-03 가부시키가이샤 다이후쿠 무접촉 급전 설비
US20070114951A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Tsen Chia-Hung Drive circuit for a light emitting diode array
JP2007221968A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動方法
JP4789647B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-12 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP2007236062A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置及びモータ駆動方法並びにディスク駆動装置
JP4789660B2 (ja) * 2006-03-15 2011-10-12 パナソニック株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動方法
JP4421603B2 (ja) * 2006-12-01 2010-02-24 本田技研工業株式会社 モータ制御方法およびモータ制御装置
US9070856B1 (en) * 2007-06-14 2015-06-30 Misonix, Incorporated Waveform generator for driving electromechanical device
JP4637148B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 株式会社日立製作所 電力変換装置
CN107040177B (zh) * 2008-01-16 2019-08-09 株式会社捷太格特 马达控制装置以及电动动力转向装置
JP5428745B2 (ja) * 2008-12-02 2014-02-26 パナソニック株式会社 モータ駆動装置および圧縮機および冷蔵庫
BRPI1006833B1 (pt) * 2009-01-14 2020-10-20 Panasonic Corporation dispositivo de acionamento de motor
JP2010288396A (ja) 2009-06-12 2010-12-24 Renesas Electronics Corp 三相dcモータ制御回路
TWI399030B (zh) * 2009-08-19 2013-06-11 Delta Electronics Inc 馬達控制裝置
JP5727716B2 (ja) * 2010-04-12 2015-06-03 アズビル株式会社 単相交流同期モータの駆動方法および駆動装置
WO2011135696A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 株式会社 日立製作所 電力変換装置
JP5743909B2 (ja) * 2011-01-27 2015-07-01 三菱電機株式会社 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法
EP2704307B1 (en) * 2011-04-28 2021-10-13 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Brushless motor control device and brushless motor control method
JP5433657B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-05 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5527488B2 (ja) * 2012-03-12 2014-06-18 パナソニック株式会社 モータ駆動方法およびモータ駆動装置
JP5357300B1 (ja) * 2012-05-21 2013-12-04 ファナック株式会社 永久磁石同期電動機におけるロータの磁極位置を検出する磁極位置検出装置
JP6026812B2 (ja) * 2012-08-10 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ部およびインバータ部を備えたモータ制御装置
KR101694216B1 (ko) * 2012-12-10 2017-01-09 한국전자통신연구원 전동기 구동 모듈 및 브러쉬리스 전동기 시스템
KR102032218B1 (ko) * 2013-06-27 2019-10-16 한국전자통신연구원 모터의 위치 신호 보정부 및 이를 포함하는 모터
WO2015146566A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 株式会社村田製作所 振動子駆動回路
WO2016002745A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
KR20160065291A (ko) * 2014-11-28 2016-06-09 한국전자통신연구원 전동기 구동 모듈
CN104767434A (zh) * 2015-04-22 2015-07-08 华中科技大学 一种无刷直流电动机转子换相位置检测及换相控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017085799A (ja) 2017-05-18
US10084400B2 (en) 2018-09-25
US20170126155A1 (en) 2017-05-04
CN106655910B (zh) 2021-08-27
CN106655910A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484544B2 (ja) モータ駆動装置およびモータシステム
JP4420317B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動用集積回路装置
JP3993502B2 (ja) 多相直流モータの回転駆動制御装置および起動方法
JP5129529B2 (ja) モータ駆動装置とモータ回転制御方法
JP4294602B2 (ja) 多相モータのロータ磁極位置検出装置及びそれを備えたモータ駆動装置並びにモータ駆動方法
JP5253828B2 (ja) モータ駆動装置および半導体集積回路装置
US9503011B2 (en) Motor driving method, motor driving device, and hard disk device
JP5697320B2 (ja) ドライバ回路
US10784801B2 (en) Motor driving apparatus and motor system
JP2019009970A (ja) モータ駆動装置およびモータシステム
JP6754294B2 (ja) モータ駆動装置およびモータシステム
US10581364B2 (en) Motor drive device and motor system
JP2011114995A (ja) モータ用駆動回路及びそれを備えたモータ
JP2004187454A (ja) モータ駆動回路
JP6655512B2 (ja) モータ駆動装置およびモータシステム
US11018607B2 (en) Motor driver device, semiconductor device, and electronic device including the same
JP7319146B2 (ja) モータドライバ装置及び半導体装置
JP2006081396A (ja) 3相モータ用の回転駆動制御装置
JP2007282338A (ja) モータ駆動回路、方法およびそれらを用いたディスク装置
JP7109252B2 (ja) モータドライバ装置及び半導体装置
JP7527485B2 (ja) インバータ制御装置、インバータ制御方法
JP5496988B2 (ja) モータ用駆動回路及びそれを備えたモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150