JP2019118174A - モータ駆動装置およびモータシステム - Google Patents

モータ駆動装置およびモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019118174A
JP2019118174A JP2017250125A JP2017250125A JP2019118174A JP 2019118174 A JP2019118174 A JP 2019118174A JP 2017250125 A JP2017250125 A JP 2017250125A JP 2017250125 A JP2017250125 A JP 2017250125A JP 2019118174 A JP2019118174 A JP 2019118174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pwm
period
voltage
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017250125A
Other languages
English (en)
Inventor
黒澤 稔
Minoru Kurosawa
稔 黒澤
吉弥 板垣
Kichiya Itagaki
吉弥 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017250125A priority Critical patent/JP2019118174A/ja
Priority to US16/189,183 priority patent/US10581364B2/en
Publication of JP2019118174A publication Critical patent/JP2019118174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】モータの位置を高精度に検出することが可能なモータ駆動装置およびモータシステムを提供する。【解決手段】出力制御部OTCTは、BEMFの検出対象相の駆動端子をマスク期間でハイインピーダンス状態に制御する。BEMF検出部BFDETは、マスク期間内のPWM周期毎に、中点タップ電圧Vctを基準とする検出対象相の駆動端子電圧を、残りの2相のPWMオン期間でBEMFとして検出し、それがゼロとなった場合にゼロクロス信号ZCOUTをアサートする。PWM固定部PWMFCは、BEMFの振幅レベルがBEMFしきい値振幅Vthbよりも小さくなった後の所定のタイミングからゼロクロス信号ZCOUTがアサートされるまでの第1の期間で、残りの2相をPWMオン期間に固定する。BEMF検出部BFDETは、第1の期間では、BEMFを継続的に検出する。【選択図】図2

Description

本発明は、モータ駆動装置およびモータシステムに関し、例えば、センサレスモータの位置検出技術に関する。
特許文献1には、モータ電流を制御する電流制御ループと、モータの通電タイミングを定めるPLL制御ループとを備えたモータ駆動制御回路が示される。PLL制御ループを用いて逆起電圧(BEMF)に同期した通電タイミングを生成するため、所定の相に、当該通電タイミングを反映したマスク期間(無通電期間)が設けられる。PLL制御ループは、マスク期間で所定の相の逆起電圧を観測しながら逆起電圧のゼロクロスタイミングを検出し、当該ゼロクロスタイミングがマスク期間の中心に保てるように通電タイミングを更新する。
特許文献2には、3相モータを正弦波で駆動するモータ駆動装置が示される。当該モータ駆動装置は、正弦波の1周期(360degの電気角)を60deg毎の期間に区切り、各期間で3相中の1相の端子電圧を電源電圧または接地電源電圧に固定し、残りの2相の端子電圧をPWM信号によって制御する。
特開2003−111485号公報 特開2017−85799号公報
例えば、ハードディスクドライブ(明細書では、HDDと略す)等のモータシステムでは、大容量化に伴い、記録密度の向上のためにモータの回転ジッタを低減することが求められる。回転ジッタを低減するためには、モータの位置を高精度に検出する(ひいては、それに基づいて高精度な通電タイミングを生成する)必要がある。モータの位置を検出する方式として、特許文献1に示されるように、マスク期間内で逆起電圧のゼロクロスタイミングを検出する方式が知られている。
当該方式を用いた場合、逆起電圧を検出できる期間は、マスク期間(無通電期間)であるが、より詳細には、マスク期間に含まれる各PWM(Pulse Width Modulation)周期内で無通電相を除く2相の通電相のPWM信号が共にオンレベルとなる期間に限定される。このため、実際には、PWM周期毎に、当該2相の通電相のオンレベル期間で無通電相の逆起電圧をサンプリングするような処理が行われる。その結果、ゼロクロスタイミングには、サンプリング間隔分のばらつきが生じる恐れがある。このばらつきは、回転ジッタの増大を招き得る。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によるモータ駆動装置は、3相モータを駆動する3相の駆動端子と、3相のハイサイドトランジスタおよびロウサイドトランジスタを備える3相ドライバと、出力制御部と、逆起電圧検出部と、PWM固定部とを有する。出力制御部は、マスク期間において、逆起電圧の検出対象相の駆動端子をハイインピーダンス状態に制御した状態で、残りの2相をPWM信号で制御する。逆起電圧検出部は、マスク期間に含まれるPWM周期毎に、3相モータの中点タップ電圧を基準とする検出対象相の駆動端子電圧を、残りの2相のPWMオン期間で逆起電圧として検出し、それがゼロとなった場合にゼロクロス信号をアサートする。PWM固定部は、逆起電圧の振幅レベルが所定のしきい値振幅よりも小さくなった後の所定のタイミングからゼロクロス信号がアサートされるまでの第1の期間で、残りの2相をPWMオン期間に固定する。ここで、逆起電圧検出部は、第1の期間では、逆起電圧を継続的に検出する。
前記一実施の形態によれば、モータの位置を高精度に検出することが可能になる。
本発明の実施の形態1によるモータシステムの概略構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1によるモータ駆動装置の概略構成例を示すブロック図である。 図2におけるPLL制御ループ周りの詳細な構成例を示すブロック図である。 図3におけるBEMF検出部の詳細な構成例を示す回路図である。 図2のモータ駆動装置の主要部の概略動作例を示す波形図である。 図2におけるPWM変調部の主要部の構成例を示す概略図である。 図5のマスク期間における詳細な動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2によるモータ駆動装置において、PLL制御ループ周りの詳細な構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3によるモータ駆動装置において、BEMF検出部の詳細な構成例を示す回路図である。 本発明の比較例となるモータ駆動装置の概略構成例を示すブロック図である。 図10における3相ドライバ周りの構成例を示す回路図である。 図10における電流制御ループ周りの詳細な構成例を示すブロック図である。 図10におけるPLL制御ループ周りの詳細な構成例を示すブロック図である。 図13におけるBEMF検出部の詳細な構成例を示す回路図である。 図10のモータ駆動装置における主要部の概略動作例を示すタイミングチャートである。 図15のマスク期間における詳細な動作例を示すタイミングチャートである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。明細書では、nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)をnMOSトランジスタと称し、pチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)をpMOSトランジスタと称す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《モータシステムの概略》
図1は、本発明の実施の形態1によるモータシステムの概略構成例を示すブロック図である。図1には、モータシステムの一例として、ハードディスクドライブ(HDD)装置の構成例が示される。図1のHDD装置は、HDDコントローラHDDCT、キャッシュメモリCMEM、リードライト装置RWIC、モータ駆動装置MDIC、およびディスク機構DSKMを備える。HDDコントローラHDDCTは、例えば、プロセッサ等を含んだシステムオンチップ(SoC)等で構成される。キャッシュメモリCMEMおよびリードライト装置RWICは、例えば、それぞれ異なる半導体チップで構成される。
ディスク機構DSKMは、ディスク(ここではハードディスク)DSK、3相のスピンドルモータ(以降、3相モータと呼ぶ)SPM、ヘッドHD、アーム機構AM、ボイスコイルモータVCM、およびランプ機構RMPを備える。3相モータSPMは、ディスクDSKを回転駆動する。ボイスコイルモータVCMは、ディスクDSKの径方向におけるヘッドHDの位置をアーム機構AMを介して制御する。ヘッドHDは、ボイスコイルモータVCMによって定められる所定の位置において、ディスクDSK上にデータの読み書きを行う。ランプ機構RMPは、データの読み書きが実行されない場合の、ヘッドHDの退避箇所となる。
モータ駆動装置MDICは、例えば、1個の半導体チップで構成される。モータ駆動装置MDICは、ボイスコイルモータVCMを駆動するため、ディジタル・アナログ変換器DACおよびVCMドライバVCMDVを備える。また、モータ駆動装置MDICは、3相モータSPMを駆動するため、PLL制御ループLPPLL、電流制御ループLPCR、出力制御部OTCTおよび3相ドライバSPMDVを備える。さらに、モータ駆動装置MDICは、3相モータSPMやボイスコイルモータVCMの駆動条件等を設定するため、シリアルインタフェースSIFおよびパラメータ設定レジスタPREGを備える。
PLL制御ループLPPLLは、3相モータSPMの逆起電圧(明細書では、BEMFとも呼ぶ)を検出することで3相モータSPMの位置を検出し、BEMFに同期する通電タイミングをPLL制御を用いて生成する。電流制御ループLPCRは、3相ドライバSPMDVに流れる電流をセンス電流生成回路、センスアンプSAおよびアナログ・ディジタル変換器ADC等を用いて検出し、当該検出した電流とパラメータ設定レジスタPREGに設定された電流指示値との誤差を算出する。電流制御ループLPCRは、算出された誤差と予め組み込まれる正弦波パターンデータとに基づいて、当該誤差を反映した振幅を持つ正弦波電圧(正弦波電流)を生成するためのPWMデューティをPWM周期毎に定める。
出力制御部OTCTは、電流制御ループLPCRからのPWMデューティに基づき3相のPWM信号を生成し、当該3相のPWM信号を用いて、PLL制御ループLPPLLからの通電タイミングに基づく適切なタイミングで3相ドライバSPMDVをスイッチング制御する。その結果、3相モータSPMは、BEMFに同期する3相の正弦波電流によって駆動される。
リードライト装置RWICは、ヘッドHDを駆動し、ヘッドHDにデータの読み書きを行わせる。HDDコントローラHDDCTは、HDD装置全体の制御を行う。HDDコントローラHDDCTは、例えば、モータ駆動装置MDICとの間でシリアルインタフェースSIFを介して通信を行うことで、モータ駆動装置MDICに3相モータSPMやボイスコイルモータVCMの駆動条件等を指示する。この駆動条件の中には、電流制御ループLPCRに対する電流指示値が含まれる。また、HDDコントローラHDDCTは、リードライト装置RWICに対し、データの読み書きを指示する。この際に、リードライト装置RWICに対して指示する書き込みデータや、ヘッドHDからリードライト装置RWICを介して読み出されたデータは、キャッシュメモリCMEMに保持される。
次に、当該HDD装置の全体動作について簡単に説明する。モータ駆動装置MDICは、HDDコントローラHDDCTから3相モータSPMの起動指令を受信すると、段階的に回転速度を上げながら目標の回転速度での定常回転に達するように3相モータSPM(すなわちディスクDSK)を制御する。定常回転では、3相モータSPMは、3相の正弦波電流によって駆動される。この際に、正弦波電流の振幅および位相(周波数)は、それぞれ、電流制御ループLPCRおよびPLL制御ループLPPLLによって制御される。3相モータSPMが定常回転に到達したのち、VCM駆動部VCMDVは、ヘッドHDをディスクDSK上に移動し、ヘッドHDは、ディスクDSK上でデータの読み書きを行う。
このようなモータシステムでは、高効率化に加えて、回転ジッタの低減が求められる。特に、HDD装置では、回転ジッタを低減することで記録密度の向上が図れ、ひいては、大容量化が図れる。回転ジッタを低減するためには、3相モータSPMの位置を高精度に検出する必要がある。そこで、図1では、PLL制御ループLPPLL内にアナログ・ディジタル変換器ADCが設けられる。当該アナログ・ディジタル変換器ADCは、詳細は後述するが、BEMFのゼロクロスタイミングを高精度に検出するため、BEMFの振幅を監視する。なお、当該アナログ・ディジタル変換器ADCは、回路規模を低減するため、電流制御ループLPCR内のアナログ・ディジタル変換器ADCと共通化することも可能である。
《モータ駆動装置(比較例)の概略構成》
ここで、実施の形態のモータ駆動装置の説明に先立ち、比較例となるモータ駆動装置について説明する。図10は、本発明の比較例となるモータ駆動装置の概略構成例を示すブロック図である。図11は、図10における3相ドライバ周りの構成例を示す回路図である。図10に示すモータ駆動装置は、図1に示したように、PLL制御ループLPPLL’と、電流制御ループLPCRと、出力制御部OTCT’と、3相ドライバSPMDVと、シリアルインタフェースSIFと、パラメータ設定レジスタPREG’とを備える。ただし、PLL制御ループLPPLL’には、図1に示したアナログ・ディジタル変換器は設けられない。
3相ドライバSPMDVは、図11に示されるように、プリドライバ部PDVBKと、インバータ部INVBKとを備える。インバータ部INVBKは、3相のハイサイドトランジスタM1u,M1v,M1wおよびロウサイドトランジスタM2u,M2v,M2wと、3相の電流検出回路IDETu,IDETv,IDETwとを備える。3相のハイサイドトランジスタM1u,M1v,M1wおよびロウサイドトランジスタM2u,M2v,M2wは、例えば、nMOSトランジスタ等で構成される。
3相のハイサイドトランジスタM1u,M1v,M1wは、3相の駆動出力端子(駆動端子)OUTu,OUTv,OUTwと、電源電圧(高電位側電源電圧)Vpwrとの間にそれぞれ結合される。3相のロウサイドトランジスタM2u,M2v,M2wは、3相の駆動出力端子OUTu,OUTv,OUTwと、接地電源電圧(低電位側電源電圧)GNDとの間にそれぞれ結合される。3相の電流検出回路IDETu,IDETv,IDETwは、それぞれ、センス用のトランジスタ等を含み、各相のロウサイドトランジスタに流れる電流を検出し、検出した電流に比例するセンス電圧Vsensを共通のノードに出力する。
プリドライバ部PDVBKは、u相、v相、w相のプリドライバPDVu,PDVv,PDVwを備える。u相のプリドライバPDVuは、出力制御部OTCT’(具体的にはPWM変調部PWMMD’)からのu相のPWM信号PWMuに応じて、ハイサイドトランジスタM1uおよびロウサイドトランジスタM2uを相補的に駆動する。また、u相のプリドライバPDVuは、PWM変調部PWMMD’からのu相のハイインピーダンス信号HIZuに応じて、ハイサイドトランジスタM1uおよびロウサイドトランジスタM2uを共にオフ状態に駆動し、u相の駆動出力端子OUTuをハイインピーダンス状態に制御する。ハイインピーダンス信号HIZuは、例えば、u相のBEMFを検出する際に用いられる。
同様に、v相のプリドライバPDVvは、PWM変調部PWMMD’からのv相のPWM信号PWMvやv相のハイインピーダンス信号HIZvに応じてハイサイドトランジスタM1vおよびロウサイドトランジスタM2vを適宜制御する。w相のプリドライバPDVwも、PWM変調部PWMMD’からのw相のPWM信号PWMwやw相のハイインピーダンス信号HIZwに応じてハイサイドトランジスタM1wおよびロウサイドトランジスタM2wを適宜制御する。また、3相のプリドライバPDVu,PDVv,PDVwは、それぞれ、3相の駆動出力端子OUTu,OUTv,OUTwに生じる実際の信号をパルス状に成形することで、3相の出力検出信号OUTDETu,OUTDETv,OUTDETwを生成する。
また、図11には、3相モータSPMの等価回路と、センス電流生成回路SCRGの概略構成例とが示される。3相モータSPMは、等価的に、3相の抵抗Ru,Rv,Rw、コイルLu,Lv,Lwおよび逆起電圧(BEMF)Vbemf(U),Vbemf(V),Vbemf(W)によって表すことができる。例えば、u相を例とすると、抵抗Ru、コイルLuおよび逆起電圧Vbemf(U)は、中点タップCTと、u相の駆動入力端子INuとの間に直列に結合される。v相およびw相に関しても同様であり、対応相の抵抗、コイルおよび逆起電圧は、中点タップCTと対応相の駆動入力端子INv,INwとの間に直列に結合される。
駆動入力端子INu,INv,INwは、それぞれ、駆動出力端子OUTu,OUTv,OUTwに結合される。ここで、明細書では、駆動入力端子INu,INv,INwおよび駆動出力端子OUTu,OUTv,OUTwのそれぞれを駆動端子とも呼ぶ。また、u相の駆動端子(OUTu,INu)、v相の駆動端子(OUTv,INv)、w相の駆動端子(OUTw,INw)の電圧を、それぞれ、駆動端子電圧Vu,Vv,Vwと呼び、中点タップCTの電圧を中点タップ電圧Vctと呼ぶ。
センス電流生成回路SCRGは、3相ドライバSPMDVからのセンス電圧Vsensを、PWM変調部PWMMD’からの電流サンプリング信号ISPLに応じてサンプリングする。センス電流生成回路SCRGは、電流アンプ等を用いて、サンプリングされたセンス電圧Vsensに比例するセンス電流Isensを生成し、当該センス電流を電流検出用抵抗RNFに流す。
図10において、出力制御部OTCT’は、PWM変調部PWMMD’を備える。PWM変調部PWMMD’は、図11で述べたように、3相ドライバSPMDVへ3相のPWM信号PWMu,PWMv,PWMwおよび3相のハイインピーダンス信号HIZu,HIZv,HIZwを出力し、センス電流生成回路SCRGへ電流サンプリング信号ISPLを出力する。また、PWM変調部PWMMD’は、BEMF検出部BFDET’へBEMFサンプリング信号BSPLを出力する。
出力制御部OTCT’は、これらの信号に加えて、相選択信号SEL、BEMF極性信号DIR、マスク信号MSKおよびモータ位相信号PHを出力する。相選択信号SELは、3相中の1相を選択する信号であり、例えば、BEMF検出部BFDET’での検出対象相を定める際に用いられる。BEMF極性信号DIRは、検出対象相のBEMFの推移が正方向であるか負方向であるかを表す信号である。マスク信号MSKは、検出対象相のBEMFのゼロクロスタイミングが存在し得る所定の期間でアサートされる信号である。
モータ位相信号PHは、BEMFに同期するクロック信号であり、例えば、図1のHDDコントローラHDDCTが3相モータSPMの回転速度を検出する際等で用いられる。具体的には、HDDコントローラHDDCTは、例えば、モータ位相信号PHの周波数(または周期)に基づいて3相モータSPMの回転速度を検出し、当該回転速度を目標の回転速度に設定するための電流指示値(言い換えればトルク値)SPNCRを算出し、パラメータ設定レジスタPREGに設定する。
PLL制御ループLPPLL’は、BEMF検出部BFDET’と、位相誤差検出部PHEDと、PLL制御部(具体的にはPI補償器)PICpと、クロック生成部CGENとを備える。BEMF検出部BFDET’は、相選択信号SELに基づく検出対象相におけるBEMFのゼロクロスタイミングを検出する。ここで、検出対象相がu相である場合を例として、ゼロクロスタイミングの概略的な検出方法について説明する。
まず、PWM変調部PWMMD’は、マスク信号MSKのアサート期間(マスク期間と呼ぶ)において、ハイインピーダンス信号HIZuを用いてu相の駆動端子(OUTu,INu)をハイインピーダンス状態に設定する。BEMF検出部BFDET’は、当該マスク期間に含まれるPWM周期毎に、中点タップ電圧Vctを基準とするu相の駆動端子電圧Vuを、BEMFサンプリング信号BSPLに基づくサンプリングタイミングでu相のBEMFとして検出する。そして、BEMF検出部BFDET’は、検出したBEMFがゼロとなった場合にゼロクロス信号ZCOUTをアサートする。なお、サンプリングタイミングは、詳細は後述するが、PWM周期毎に各PWM周期内のPWMオン期間でアサートされる。
位相誤差検出部PHEDは、マスク期間(言い換えれば、検出対象相の無通電期間)内の規定のタイミングと、ゼロクロス信号ZCOUTの遷移タイミングとの位相誤差PERRを検出する。実施の形態では、当該規定のタイミングは、マスク期間の中心タイミングとするが、必ずしも中心タイミングに限定されない。PI補償器PICpは、比例(P)・積分(I)制御によって当該位相誤差PHEDをゼロに近づける回転周期カウント値NCNTを生成する。回転周期カウント値NCNTは、3相モータSPMの回転周期に比例するカウント値であり、例えば、電気角360deg中の60deg分の期間を定めるカウント値である。
クロック生成部CGENは、回転周期カウント値NCNTに基づく周期を持つ相切替タイミング信号COMMと、誤差カウンタクロックERRCLKとを生成する。出力制御部OTCT’は、当該相切替タイミング信号COMMに基づいて3相モータSPMの通電タイミングを制御し、当該通電タイミングに基づいて前述したマスク信号MSKを含む各種信号を生成する。
これにより、PLL制御ループLPPLL’は、マスク期間内の規定のタイミング(中心タイミング)にゼロクロス信号ZCOUTのアサートタイミングが保たれるように相切替タイミング信号(言い換えれば通電用タイミング信号)COMMの位相または周波数をフィードバック制御することになる。その結果、出力制御部OTCT’は、BEMFに同期する通電タイミングで3相モータSPMを制御することができる。
電流制御ループLPCRは、センス電流生成回路SCRGと、電流検出用抵抗RNFと、センスアンプSAと、アナログ・ディジタル変換器ADCと、電流誤差検出部CERDETと、電流制御部(具体的にはPI補償器)PICcと、駆動電圧位相生成部DVPHGと、正弦波駆動電圧生成部SINPGとを備える。電流制御ループLPCRの詳細な構成および動作に関しては、図12で後述するため、ここでは簡単に説明する。
電流検出用抵抗RNFには、図11で述べたように、センス電流生成回路SCRGによって生成されるセンス電流Isensが流れる。センス電流Isensは、3相モータSPMの各相に流れる電流に比例する電流となる。センスアンプSAは、電流検出用抵抗RNFの両端電圧を増幅し、アナログ・ディジタル変換器ADCは、センスアンプSAの出力電圧をディジタル値ADCOに変換する。
電流誤差検出部CERDETは、ディジタル信号ADCOと電流指示値SPNCRとの電流誤差CERRを算出し、PI補償器PICcは、当該電流誤差CERRをゼロに近づけるためのPWMオンカウント値を定める。駆動電圧位相生成部DVPHGは、所謂進角制御を行い、3相モータSPMの駆動電流位相と駆動電圧位相の位相差を補償するための駆動電圧位相θdrvを算出する。正弦波駆動電圧生成部SINPGは、PI補償器PICcからのPWMオンカウント値と駆動電圧位相生成部DVPHGからの駆動電圧位相θdrvと、PLL制御ループLPPLL’からの相切替タイミング信号COMMとに基づいて、PWM周期毎のデューティ指示値PWMP,SOFTPを生成する。
パラメータ設定レジスタPREG’は、各種パラメータ(Kp1,Kp2,K1,K2,Kcp,Kci,Krev(U,L))、PWM周期カウント値PCNTおよび電流指示値SPNCRを保持する。“Kp1”,“Kp2”は、PLL制御用のPI補償器PICpで用いられる制御ゲインであり、“Kcp”,“Kci”は、電流制御用のPI補償器PICcで用いられる制御ゲインである。ここで、PLL制御の制御周期はBEMFのゼロクロスタイミング毎となり、電流制御の制御周期はPWM周期毎となる。このため、例えば、制御ゲインKp1,Kp2は、PLL制御の制御帯域が数100Hz程度となるように定められ、制御ゲインKcp,Kciは、電流制御の制御帯域が数kHz〜10kHz程度となるように定められる。“K1”,“K2”は、モータ定数を反映したパラメータであり、駆動電圧位相θdrvを算出するために使用される。“KrevU,L”は、デューティ補正用のパラメータであり、出力制御部OTCT’で使用される。
《電流制御ループ周りの詳細》
図12は、図10における電流制御ループ周りの詳細な構成例を示すブロック図である。図12において、センス電流生成回路SCRG、電流検出用抵抗RNF、センスアンプSAおよびアナログ・ディジタル変換器ADCは、図10で述べたように、3相のロウサイドトランジスタ(ひいては3相モータSPM)に流れる3相の各駆動電流を検出し、その検出結果をディジタル値ADCOで出力する。電流誤差検出部CERDETは、電流指示値SPNCRと、アナログ・ディジタル変換器ADCからのディジタル値ADCOとの電流誤差を、減算器SB1を用いて検出する。
PI補償器PICcは、積分器INTを含み、電流誤差検出部CERDETで検出された電流誤差を入力として、PI制御を行うことで、電流誤差を反映したPWMデューティ値PWMDを算出する。PI補償器PICcは、このPWMデューティ値PWMDと、PWM周期カウント値PCNTとを乗算することでPWMオンカウント値を算出する。この際に、PI制御で用いる比例ゲインKcpおよび積分ゲインKciや、PWM周期カウント値PCNTは、パラメータ設定レジスタPREG’で保持される。PWM周期カウント値PCNTは、PWM信号の1周期の時間をカウント値に換算した値であり、PWMオンカウント値は、PWM信号の1周期におけるオン期間をカウント値に換算した値である。
正弦波駆動電圧生成部SINPGは、PI補償器PICcからのPWMオンカウント値およびPLL制御ループLPPLL’からの相切替タイミング信号COMMを受け、PWM周期毎のデューティ指示値PWMP,SOFTPを生成する。当該デューティ指示値PWMP,SOFTPは、3相モータSPMに対して3相の正弦波電圧を印加し、かつ、当該正弦波電圧の振幅をPWMオンカウント値に応じた値に定めるための指示値となる。
具体的には、当該モータ駆動装置は、特許文献2の方式と同様に、正弦波の1周期(360degの電気角)を60deg毎の期間に区切り、各期間で3相の駆動出力端子OUTu,OUTv,OUTw中の1相を電源電圧Vpwrまたは接地電源電圧GNDに固定し、残りの2相をPWM信号によって制御する。正弦波駆動電圧生成部SINPGは、この残りの2相のPWM信号のデューティパターン(すなわち、60degの期間内でPWM周期毎にデューティをどのように変化させるか)を定める。
詳細には、正弦波駆動電圧生成部SINPGは、デューティパターンが規定された正規化テーブル等を予め含むPWMパターン生成部PPGおよびソフトパターン(SP1,SP2)生成部SPGを備える。PWMパターン生成部PPGおよびソフトパターン生成部SPGは、それぞれ、PWM周期毎に、当該正規化テーブル等の値にPWMオンカウント値に基づく重み付けを行うことでデューティ指示値PWMP,SOFTPを生成する。
出力制御部OTCT’は、デューティ補正部DCPp,DCPsと、PWM変調部PWMMD’とを備える。デューティ補正部DCPpは、3相ドライバSPMDVの入出力間で生じるデューティの誤差を検出し、デューティ指示値PWMPに当該誤差を相殺する補正値を加えることで補正後デューティ指示値PWMRを生成する。具体的には、デューティ補正部DCPpは、3相ドライバSPMDVからの出力検出信号OUTDETを受けて実際のデューティを検出し、これとデューティ指示値PWMPとの差分に基づいて補正値を定める。
さらに、デューティ補正部DCPpは、デューティ指示値PWMPがデューティ補正パラメータKrevU,Lで定められるデューティよりも大きい場合には、所定の演算式に基づいて補正値を定める。すなわち、デューティ指示値PWMPが大きい場合には、トランジスタのオン・オフが不十分となることにより、デューティ指示値PWMPが小さい場合とは異なる補正値が必要とされる場合がある。デューティ補正部DCPpは、当該補正値を演算式に基づいて定める。デューティ補正部DCPpの場合と同様に、デューティ補正部DCPsは、デューティ指示値SOFTPに所定の補正値を加えることで補正後デューティ指示値SOFTRを生成する。
PWM変調部PWMMD’は、図10に示したように、3相のPWM信号PWMu,PWMv,PWMwやハイインピーダンス信号HIZu,HIZv,HIZwを用いて3相ドライバSPMDVを制御する。3相モータSPMを正弦波電圧で駆動する際、PWM変調部PWMMD’は、相切替タイミング信号COMMに基づく60degの期間毎に、1相(例えばu相)のハイサイドトランジスタまたはロウサイドトランジスタをオンに固定することで、当該1相の駆動出力端子(OUTu)を電源電圧Vpwrまたは接地電源電圧GNDに固定する。そして、PWM変調部PWMMD’は、補正後デューティ指示値PWMR,SOFTRに基づき、残りの2相(v相,w相)のPWM信号(PWMv,PWMw)をそれぞれ生成する。
このように、PWM変調部PWMMD’は、60deg毎の切り換えを行いながら、3相ドライバSPMDVを制御する。また、3相モータSPMの駆動電流は正弦波状であるため、電流検出用抵抗RNFで検出される電流には、図12に示されるように、正弦波の頂点を含む60degの周期を繰り返したような脈動成分が含まれる。一方、電流指示値SPNCRは直流成分である。このため、電流指示値SPNCRをそのまま用いた場合、ディジタル値ADCOとの電流誤差を高精度に検出できない恐れがある。そこで、電流誤差検出部CERDETは、この正弦波波形を模写したディジタルパターンを生成する指示電流補正部CRCPと、ピーク値格納部PKHDとを備える。
電流誤差検出部CERDETは、乗算器MUL1を用いて電流指示値SPNCRと指示電流補正回路CRCPからのディジタルパターンとを乗算し、当該乗算後の電流指示値SPNCR_Mを減算器SB1へ出力する。また、指示電流補正回路CRCPは、正弦波波形のピークタイミングでトリガ信号UPADCを出力し、ピーク値格納部PKHDは、当該トリガ信号UPADCに応じてディジタル値ADCOを駆動電流値ISPNとしてラッチする。当該駆動電流値ISPNは、駆動電流の振幅を表す。
駆動電圧位相生成部DVPHGは、PLL制御ループLPPLL’からの回転周期カウント値NCNTと、電流誤差検出部CERDETからの駆動電流値ISPNと、パラメータ設定レジスタPREGからのパラメータK1,K2とを用いて所定の演算を行うことで駆動電圧位相θdrvを算出する。正弦波駆動電圧生成部SINPGは、駆動電圧位相θdrvに基づく電気角だけPWMパターンおよびソフトパターンをシフトさせ、このシフトさせたパターンを用いてデューティ指示値PWMP,SOFTPを生成する。
すなわち、3相モータSPMでは、BEMF位相と駆動電流位相とを一致させることで高効率化が図れる。ただし、実際の動作は電圧駆動であるため、BEMF位相と駆動電流位相とを一致させるべく駆動電圧位相を制御する必要がある。詳細には、3相モータSPMの各種係数(抵抗成分、インダクタンス成分、回転速度、逆起電圧定数、駆動電流)に応じて、BEMF位相よりも駆動電圧位相θdrvだけ進んだ位相でモータSPMに駆動電圧を印加するような制御(進角制御と呼ばれる)が必要となる。そこで、駆動電圧位相生成部DVPHGは、これらの各種係数を変数とする規定の演算式に基づいて駆動電圧位相θdrvを算出する。この際に、抵抗成分、インダクタンス成分および逆起電圧定数は、パラメータK1,K2によって定められ、回転速度は回転周期カウント値NCNTによって定められ、駆動電流は、駆動電流値ISPNによって定められる。
《PLL制御ループ周り(比較例)の詳細》
図13は、図10におけるPLL制御ループ周りの詳細な構成例を示すブロック図である。図14は、図13におけるBEMF検出部の詳細な構成例を示す回路図である。図14において、BEMF検出部BFDET’は、差動増幅回路DAMPと、サンプリングホールド回路SHと、増幅回路SAMPと、ロウパスフィルタLPFと、コンパレータCMPzcとを備える。差動増幅回路DAMPは、オペアンプOPA1および複数組の抵抗素子R1,R2を含み、中点タップ電圧Vctを基準として、相選択信号SELによって選択された相の駆動端子電圧(Vu,Vv,Vw)を、抵抗素子R1,R2の抵抗値に基づくゲインで増幅する。
サンプリングホールド回路SHは、当該差動増幅回路DAMPの出力電圧をBEMFサンプリング信号BSPLに応じてサンプリングし、容量素子Cshに保持する。BEMFサンプリング信号BSPLは、マスク期間内のPWM周期毎に順次アサートされる。増幅回路SAMPは、オペアンプOPA2および抵抗素子R3,R4を含み、容量素子Cshで保持される電圧を抵抗素子R3,R4の抵抗値に基づくゲインで増幅する。増幅回路SAMPは、後段のコンパレータCMPzcの検出感度を向上させるために設けられる。ただし、場合によっては、増幅回路SAMPを省略することも可能である。
ロウパスフィルタLPFは、抵抗素子Rftおよび容量素子Cftを含み、増幅回路SAMPの出力電圧Vo1をフィルタリングする。ロウパスフィルタLPFは、BEMFのサンプリングによって生じるサンプリング誤差を低減するために設けられ、サンプリングに伴い容量素子Cshで保持される階段状の電圧をスムージングする。コンパレータCMPzcは、ロウパスフィルタLPFの出力電圧Vo2とゼロ電圧(接地電源電圧GND)とを比較することで、ゼロクロス信号ZCOUTを生成する。この例では、コンパレータCMPzcは、出力電圧Vo2がゼロ電圧より高い場合に“H”レベルを出力する。また、この例では、ゼロクロス信号ZCOUTのチャタリングを防止するためヒステリシスコンパレータが用いられる。
図13において、位相誤差検出部PHEDは、EXORゲートEORと、誤差カウンタECUNTとを備える。EXORゲートEORは、BEMF検出部BFDET’からのゼロクロス信号ZCOUTと、出力制御部OTCT’からのBEMF極性信号DIRとのEXOR演算を行うことで、ゼロクロスEOR信号ZCEORを出力する。例えば、図14のようなコンパレータCMPzcを用いる場合、ゼロクロス信号ZCOUTは、BEMFの推移が正方向の場合(負極から正極へゼロクロスする場合)にはゼロクロスタイミングで立ち上がり、負方向の場合(正極から負極へゼロクロスする場合)にはゼロクロスタイミングで立ち下がる。一方、ゼロクロスEOR信号ZCEORは、BEMFの推移方向を問わず、例えば、ゼロクロスタイミングまでは“H”レベルとなり、ゼロクロスタイミングで“L”レベルに立ち下がる。
誤差カウンタECUNTは、マスク信号MSKのアサート期間(マスク期間)で動作し、クロック生成部CGENからの誤差カウンタクロックERRCLKを用いて、ゼロクロスEOR信号ZCEORの論理レベルに応じてカウントアップ動作またはカウントダウン動作を行う。例えば、誤差カウンタECUNTは、ゼロクロスEOR信号ZCEORの論理レベルが“H”レベルの間はカウントアップ動作を行い、“L”レベルの間はカウントダウン動作を行う。その結果、誤差カウンタECUNTの最終カウント値として得られる位相誤差PERRは、BEMFのゼロクロスタイミングがマスク期間の中心タイミングよりも進んでいる際には負の値となり、遅れている際には正の値となる。
PI補償器PICpは、位相誤差PERRを入力としてPI制御を行うことで、位相誤差PERRをゼロに近づけるための回転周期カウント値NCNTを生成する。回転周期カウント値NCNTは、相切替タイミング信号COMMの周期に比例する値となる。PI補償器PICpでは、位相誤差PERRを1サンプリング遅延した値に制御ゲインKp1を乗算した値が比例(P)ゲインとなり、制御ゲインKp2が積分(I)ゲインとなる。
さらに、PI補償器PICpは、回転周期カウント値NCNTを1サンプリング遅延した信号をフィードバックして積分ゲインに反映させる構成となっている。これにより、制御帯域が回転速度に比例して変化するため、PI補償器PICpにおいて、広範囲なロックレンジ、最適な応答性、安定性を得ることが可能になる。すなわち、仮に、回転速度が低い場合に合わせて固定の制御帯域を定めると、回転速度が高い場合の応答性が低下し、逆に、回転速度が高い場合に合わせて固定の制御帯域を定めると、回転速度が低い場合の安定性が低下する。当該PI補償器PICpを用いると、このような問題を解決することができる。
クロック生成部CGENは、回転周期カウント値NCNTに基づいて、カウンタ等を用いて相切替タイミング信号COMMを生成する。具体的には、相切替タイミング信号COMMは、回転周期カウント値NCNTが大きくなるほど周期が長くなる(周波数が低くなる)ように制御される。また、クロック生成部CGENは、誤差カウンタクロックERRCLKを生成し、それを誤差カウンタECUNTへ供給する。誤差カウンタクロックERRCLKは、誤差カウンタECUNTの出力が3相モータSPMの回転速度に対して常に一定の検出ゲインを持つように調整されたクロックである。具体的には、誤差カウンタクロックERRCLKは、回転速度が低くなるほど(回転周期カウント値NCNTが大きくなるほど)周期が長くなる(周波数が低くなる)ように制御される。
《モータ駆動装置(比較例)の動作および問題点》
図15は、図10のモータ駆動装置における主要部の概略動作例を示すタイミングチャートである。ここでは、3相モータSPMが定常回転を行っている期間での動作例が示される。BEMFの検出は、マスク信号MSKが“L”レベルにアサートされるマスク期間Tmskで行われる。当該マスク期間Tmskでは、BEMFの検出対象相(例えばu相)の駆動端子は、ハイインピーダンス信号(HIZu)を用いてハイインピーダンス状態に制御される。マスク期間Tmskは、例えば、BEMFの電気角360deg中で、ゼロクロスタイミングを含む電気角15deg程度の期間に定められる。
PLL制御ループLPPLL’は、ゼロクロス信号ZCOUTのアサートタイミング(ゼロクロスタイミング(ここでは立ち上がりタイミング))がマスク期間Tmskの中心タイミングに保たれるように通電タイミング(ひいてはマスク期間Tmskの位相)を制御する。BEMF極性信号DIRは、BEMFが正極から負極にゼロクロスする期間では“L”レベルに制御され、負極から正極にゼロクロスする期間では“H”レベルに制御される。これに伴い、ゼロクロスEOR信号ZCEORは、マスク期間Tmskにおいて、BEMFの極性方向に関わらず、ゼロクロスタイミングまでは“H”レベルとなり、ゼロクロスタイミング以降に“L”レベルとなる。
誤差カウンタECUNTは、ゼロクロスEOR信号ZCEORが“H”レベルの期間ではカウントアップ動作を行い、“L”レベルの期間ではカウントダウン動作を行う。そして、マスク期間Tmskの終了時点のカウント値が最終的な位相誤差PERRとなる。この例では、最終的な位相誤差PERRはゼロであるため、BEMFに同期した通電が行われている。
一方、仮に、ゼロクロスタイミングがマスク期間Tmskの中心タイミングよりも早い場合、BEMFの位相が進んでいる状態であり、最終的な位相誤差PERRは、負の値となる。そうすると、PI補償器PICpからの回転周期カウント値NCNTが小さくなることで、相切替タイミング信号COMMの周期が短くなり(言い換えれば位相が進み)、次の位相誤差検出時に負の位相誤差PERRが小さくなるように制御される。逆に、ゼロクロスタイミングが中心タイミングよりも遅い場合、最終的な位相誤差PERRは、正の値となる。そうすると、PI補償器PICpからの回転周期カウント値NCNTが大きくなることで、相切替タイミング信号COMMの周期が長くなり(言い換えれば位相が遅れ)、次の位相誤差検出時に正の位相誤差PERRが小さくなるように制御される。モータ位相信号PHは、このようにして制御された相切替タイミング信号COMMに基づき生成されることで、BEMFの周波数および位相に一致する信号となる。
なお、図15では、u相の駆動端子(駆動端子電圧Vu)を例に、その概略的な駆動方法も併せて示されている。u相の駆動端子(OUTu,INu)は、u相の逆起電圧Vbemf(U)の変化が大きい期間では、図12のソフトパターン(SP1,SP2)生成部SPGからのデューティ指示値SOFTPに基づくPWM信号で電圧駆動される。一方、u相の駆動端子は、u相の逆起電圧Vbemf(U)の変化が小さい期間では、図12のPWMパターン生成部PPGからのデューティ指示値PWMPに基づくPWM信号で電圧駆動される。
したがって、この例では、マスク期間Tmskは、u相の駆動端子をソフトパターンで駆動している最中に挿入されることになり、当該マスク期間Tmskにおいて、ハイインピーダンス状態であるu相の駆動端子でu相の逆起電圧Vbemf(U)が観測可能となる。なお、u相の駆動端子の駆動方法に関し、図15のようにソフトパターンまたはPWMパターンによる駆動期間が設けられることに加えて、図15では省略されているが、より詳細には、図12で述べたように、電源電圧Vpwrまたは接地電源電圧GNDによる固定期間も設けられる。
図16は、図15のマスク期間における詳細な動作例を示すタイミングチャートである。図16に示されるように、検出対象相となる無通電相(ここではu相)の駆動端子電圧Vuは、残り2相の通電相(v相,w相)のPWM信号に同期して変化している。PWM信号が“H”レベル(オンレベル)の期間(PWMオン期間Tonと呼ぶ)では、2相の通電相(v相,w相)の駆動端子電圧Vv,Vwは、一方がハイサイドトランジスタのオンに伴い電源電圧Vpwrとなり、他方がロウサイドトランジスタのオンに伴い接地電源電圧GNDとなる。これにより、中点タップ電圧Vctは、“Vpwr/2”となり、無通電相の駆動端子電圧Vuは、当該中点タップ電圧Vctに逆起電圧Vbemf(U)を重畳した電圧となる。
一方、PWM信号が“L”レベル(オフレベル)の期間(PWMオフ期間Toffと呼ぶ)では、2相の通電相(v相,w相)のハイサイドまたはロウサイドで還流動作が行われる。図16には、ハイサイドで還流動作が行われる場合が例示される。還流動作に伴い、2相の通電相の駆動端子電圧Vv,Vwは、共にハイサイドトランジスタのオンに伴い電源電圧Vpwr付近となるか、共にロウサイドトランジスタのオンに伴い接地電源電圧GND付近となる。
その結果、中点タップ電圧Vctは、電源電圧Vpwr付近または接地電源電圧GND付近となり、より詳細には、還流ダイオード等の影響によってばらつきを含んだ値となる。無通電相の駆動端子電圧Vuは、このような中点タップ電圧Vctに逆起電圧Vbemf(U)を重畳した電圧となるため、ばらつきを含み得る。また、駆動端子電圧Vuは、逆起電圧Vbemf(U)の重畳に伴い電源電圧Vpwrよりも高くなった場合や接地電源電圧GNDよりも低くなった場合には、u相のトランジスタ(M1u,M2u)の還流ダイオードを介して電源電圧Vpwrや接地電源電圧GNDにクランプされる。
さらに、無通電相のBEMFのゼロクロスタイミングでは、通常、2相の通電相のPWM信号のデューティは大きくなっており、これに伴いPWMオフ期間Toffは短くなっている。このようなことから、PWMオフ期間Toffで当該駆動端子電圧Vuから逆起電圧Vbemf(U)を検出することは容易でない。そこで、BEMFのゼロクロスタイミングの検出は、PWM周期Tpwm毎に、各PWM周期Tpwm内のPWMオン期間Tonで行われる。
ただし、PWMオン期間Tonに遷移した直後は、3相モータSPMのインダクタ成分やハイサイドトランジスタおよびロウサイドトランジスタの寄生容量等によって、駆動端子電圧Vuにリンギングが生じ得る。このため、BEMF検出のためのBEMFサンプリング信号BSPLは、このリンギングを避けるようなタイミングに設定され、この例ではPWM周期Tpwmの中心以降のタイミングに設定される。また、電流制御のための電流サンプリング信号ISPLや、これに伴うアナログ・ディジタル変換器ADCの動作期間も、PWM周期Tpwmの中心タイミングを起点に設定される。これにより、PWM周期Tpwm内における駆動電流の平均値をサンプリングすることができる。
図14のサンプリングホールド回路SHは、BEMFサンプリング信号BSPLのアサートレベル(“H”レベル)に応じて、中点タップ電圧Vctを基準とする無通電相の駆動端子電圧Vuをサンプリングする。その結果、ロウパスフィルタLPFへの入力電圧(Vo1)は、BEMFサンプリング信号BSPLの“H”レベル期間では逆起電圧Vbemf(U)と同様に推移し、“L”レベル期間では保持に伴い一定レベルとなるため、階段状の波形となる。ロウパスフィルタLPFは、階段状の波形となる入力電圧(Vo1)をスムージングすることで出力電圧Vo2を生成する。コンパレータCMPzcは、当該出力電圧Vo2のゼロクロスを検出した際に、ゼロクロス信号ZCOUTをアサートする。
しかし、このような方式では、BEMFサンプリング信号BSPLがPWM周期Tpwmに同期する一方で、BEMFはPWM周期Tpwmに非同期であるため、BEMFサンプリング信号BSPLによるサンプリングタイミングに依存して、ゼロクロス信号ZCOUTのアサートタイミングにばらつきが生じ得る。具体的には、このようなサンプリング誤差に伴い、ゼロクロスタイミングに、最大でPWM周期Tpwm分のばらつき時間ΔTが生じる恐れがある。この場合、3相モータSPMの位置を高精度に検出することが困難となる。その結果、通電タイミングにもばらつきが生じ、回転ジッタの増大が生じ得る。
なお、3相モータSPMの位置を高精度に検出する方法(ひいては回転ジッタを低減する方法)として、PWM周期Tpwmを短くする(PWM周波数を高くする)方法が考えられる。ただし、この場合、3相ドライバSPMDVのスイッチング速度を速める必要性が生じるため、トランジスタの設計や制御ロジックの設計の難易度が上がると共に、スイッチング損失に伴う消費電力の増大も懸念される。さらに、PWM分解能の低下等も懸念される。そこで、以下に説明する実施の形態の方式を用いることが有益となる。
《モータ駆動装置(実施の形態1)の概略構成》
図2は、本発明の実施の形態1によるモータ駆動装置の概略構成例を示すブロック図である。図2に示すモータ駆動装置は、図10に示した構成例と比較して、PLL制御ループLPPLL内にPWM固定部PWMFCが追加され、また、BEMF検出部BFDETおよび出力制御部OTCTの構成が若干異なっている。さらに、この違いに伴い、パラメータ設定レジスタPREGは、装置外部から設定されるBEMFしきい値振幅Vthbと、ゼロクロスモード信号ZCMDの選択情報とを保持する。なお、ここでは、記載の便宜上、PWM固定部PWMFCの一部は、出力制御部OTCTに設けられる。
PWM固定部PWMFCは、アナログ・ディジタル変換器ADCと、BEMFレベル判定部BLVJGと、PWM固定シーケンサPWMFSQとを備える。PWM固定部PWMFCは、概略的には、BEMF検出部BFDETからの逆起電圧Vbfと、ゼロクロス信号ZCOUT(この例では、それと等価なゼロクロスEOR信号ZCEOR)とを監視する。そして、PWM固定部PWMFCは、逆起電圧Vbfの振幅レベルがBEMFしきい値振幅Vthbよりも小さくなった後の所定のタイミングからゼロクロス信号ZCOUT(ゼロクロスEOR信号ZCEOR)がアサートされるまでの期間(オン固定期間と呼ぶ)で、PWM固定信号PWMFIXをアサートレベルに制御する。これにより、PWM固定部PWMFCは、当該オン固定期間で、PWM変調部PWMMDを介して、2相の通電相の一方の相のハイサイドトランジスタと他方の相のロウサイドトランジスタをPWM周期に関わらずオンに固定する。
BEMF検出部BFDETは、図10の構成例と比較して、逆起電圧Vbfを出力する点と、ゼロクロスモード信号ZCMDが入力される点とが異なっている。ゼロクロスモード信号ZCMDは、前述した比較例によるゼロクロス検出方式を用いるか、実施の形態によるゼロクロス検出方式を用いるかを選択する信号である。BEMFの振幅は、3相モータSPMの回転速度に依存して変わるため、BEMFしきい値振幅Vthbに関しても、回転速度に依存した変更が必要とされる。この例では、このような変更を不要にするため、例えば、3相モータSPMの起動時には、比較例によるゼロクロス検出方式を用いる。そして、回転ジッタが問題となる定常回転に達した際に、シリアルインタフェースSIFを介してゼロクロスモード信号ZCMDを切り替えることで、実施の形態によるゼロクロス検出方式を用いる。
出力制御部OTCTは、図10の構成例と比較して、PWM変調部PWMMDの構成および動作が異なっている。概略的な相違点として、PWM変調部PWMMDは、前述したPWM固定信号PWMFIXに応じて所定のトランジスタをオンに固定する制御をPWM信号PWM(u,v,w)を介して実際に実行し、また、PWM固定信号PWMFIXに応じてBEMFサンプリング信号BSPLの生成方法を変えている。
《PLL制御ループ周り(実施の形態1)の詳細》
図3は、図2におけるPLL制御ループ周りの詳細な構成例を示すブロック図である。図4は、図3におけるBEMF検出部の詳細な構成例を示す回路図である。図4に示すBEMF検出部BFDETは、図14の構成例と比較して、サンプリングホールド回路SHの保持電圧(この例では、それに比例する増幅回路SAMPの出力電圧)を逆起電圧Vbfとして出力する点と、バイパススイッチSWbが設けられる点とが異なる。
バイパススイッチSWbは、ロウパスフィルタLPFの抵抗素子Rftに並列に結合され、ゼロクロスモード信号ZCMDに応じてオンに制御された際にはロウパスフィルタLPFをバイパスし、オフに制御された際にはロウパスフィルタLPFをバイパスしない。すなわち、バイパススイッチSWbは、実施の形態によるゼロクロス検出方式を用いる場合には、ロウパスフィルタLPFをバイパスする。これにより、フィルタリングに伴う遅延時間が無くなり、ゼロクロスタイミングを高精度に検出できるようになる。
また、詳細は後述するが、PWM変調部PWMMDによって生成されるBEMFサンプリング信号BSPLは、図14の場合と異なり、マスク期間Tmsk内の前述したPWM固定信号PWMFIXに基づくオン固定期間では、継続的にアサートされる。一方、BEMFサンプリング信号BSPLは、マスク期間Tmsk内のオン固定期間を除く期間では、図14の場合と同様に、PWM周期Tpwm毎にPWMオン期間Tonでアサートされる。
図3では、図13に示した構成例に対して、アナログ・ディジタル変換器ADC、BEMFレベル判定部BLVJGおよびPWM固定シーケンサPWMFSQからなるPWM固定部PWMFCが追加され、図2に示したPWM固定部のより詳細な構成例が示される。アナログ・ディジタル変換器ADCは、BEMF検出部BFDETからの逆起電圧Vbf(詳細にはその振幅の絶対値)をディジタル値ADCBFに変換する。
BEMFレベル判定部BLVJGは、コンパレータCMPlを備える。コンパレータCMPlは、ディジタルコンパレータであり、アナログ・ディジタル変換器ADCからのディジタル値ADCBFとBEMFしきい値振幅Vthbに対応するディジタル値とを比較し、その比較結果となるレベル検出信号LVDETを出力する。ここでは、コンパレータCMPlは、ディジタル値ADCBF(逆起電圧Vbfの振幅の絶対値)がBEMFしきい値振幅Vthbよりも小さくなると、“H”レベルのレベル検出信号LVDETを出力する。
PWM固定シーケンサPWMFSQは、コンパレータCMPlからのレベル検出信号LVDETと、ゼロクロス信号ZCOUT(詳細には、ゼロクロスEOR信号ZCEOR)とを受けて、オン固定期間でアサートレベル(ここでは“H”レベル)となるPWM固定信号PWMFIXを生成する。具体的には、PWM固定シーケンサPWMFSQは、アンドゲートAD1〜AD3と、オアゲートOR1と、フリップフロップFF1〜FF3とを備える。
フリップフロップFF1〜FF3は、ゼロクロスモード信号ZCMDが“L”レベルの際、または、ゼロクロスモード信号ZCMDが“H”レベルであり、かつマスク信号MSKが“H”レベルの期間では、リセット状態となる。このリセット状態では、PWM固定信号PWMFIXは、ネゲートレベル(“L”レベル)に固定され、PWM固定部PWMFCは、実質的に無効状態となる。一方、フリップフロップFF1〜FF3は、ゼロクロスモード信号ZCMDが“H”レベルであり、かつマスク信号MSKが“L”レベルの期間では、リセット状態が解除される。この状態では、PWM固定部PWMFCは、有効状態となる。
PWM固定部PWMFCの有効状態では、レベル検出信号LVDETが“H”レベルになると、フリップフロップFF1は、次のBEMFサンプリング信号BSPLの立ち上がりエッジで当該“H”レベルをラッチする。アンドゲートAD1は、フリップフロップFF1からの“H”レベル入力と、フリップフロップFF3からの“H”レベル入力とに応じて“H”レベルを出力する。その結果、オアゲートOR1およびフリップフロップFF2を介して、PWM固定信号PWMFIXは、“H”レベルに遷移する。一方、アンドゲートAD2は、フリップフロップFF3からの“L”レベル入力に伴い“L”レベルを出力する。
PWM固定信号PWMFIXが“H”レベルに遷移すると、フリップフロップFF3は“H”レベルをラッチする。アンドゲートAD1は、フリップフロップFF3からの“L”レベル入力に応じて、“L”レベルを出力する。一方、アンドゲートAD2は、フリップフロップFF3から“H”レベル入力と、ゼロクロスEOR信号ZCEORによる“H”レベル入力とに応じて、アンドゲートAD1に代わって“H”レベルを出力する。その結果、オアゲートOR1およびフリップフロップFF2を介して、PWM固定信号PWMFIXは、“H”レベルを維持する。
その後、ゼロクロスEOR信号ZCEORが“L”レベルに遷移すると、アンドゲートAD2は、“L”レベルを出力する。その結果、オアゲートOR1およびフリップフロップFF2を介して、PWM固定信号PWMFIXは、“L”レベルに遷移する。このような動作により、PWM固定信号PWMFIXは、逆起電圧Vbfの振幅レベルがBEMFしきい値振幅Vthbよりも小さくなった後のBEMFサンプリング信号BSPLの立ち上がりエッジからゼロクロスEOR信号ZCEORがアサートされるまでの期間(オン固定期間)で、“H”レベルに制御される。
《モータ駆動装置(実施の形態1)の動作》
図5は、図2のモータ駆動装置の主要部の概略動作例を示す波形図である。図2のモータ駆動装置は、図12で述べたように、3相中のいずれか1相の駆動端子電圧Vu,Vv,Vwを電源電圧Vpwrまたは接地電源電圧GNDに固定した状態で、残り2相の一方をデューティ指示値PWMP(詳細には、PWMR)に基づいてPWM制御し、他方をデューティ指示値SOFTP(詳細には、SOFTR)に基づいてPWM制御する。そして、モータ駆動装置は、この電源電圧Vpwr固定と接地電源電圧GND固定を電気角60deg毎に交互に切り替えながら、3相の駆動電流Iu,Iv,Iwを正弦波状に制御する。
例えば、図5の電気角60degの期間T1おいて、前半部分ではu相の駆動端子電圧Vuが接地電源電圧GNDに固定され、後半部分ではv相の駆動端子電圧Vvが接地電源電圧GNDに固定される。また、期間T1に続く電気角60degの期間T2において、前半部分ではw相の駆動端子電圧Vwが電源電圧Vpwrに固定され、後半部分ではu相の駆動端子電圧Vuが電源電圧Vpwrに固定される。なお、特許文献2に示されるように、接地電源電圧GNDに固定される相は、3相の正弦波駆動電圧の中で最小電圧となる相であり、逆に、電源電圧Vpwrに固定される相は、最大電圧となる相である。このようなレベル変調を行うことで、限られた電源電圧Vpwrの中で、3相間の相対的な電圧振幅を広げることができる。
また、例えば、期間T1の後半部分のPWM周期Tpwm1では、v相の駆動端子電圧Vvが接地電源電圧GNDに固定された状態で、u相の駆動端子電圧Vuは、デューティ指示値SOFTP(SOFTR)に基づきPWM制御され、w相の駆動端子電圧Vwは、デューティ指示値PWMP(PWMR)に基づきPWM制御される。PWM周期Tpwm1では、u相の駆動電流Iu(ひいてはu相のBEMF)の変化は大きく、図15でも述べたように、このような期間ではソフトパターンに基づくデューティ指示値SOFTPが適用される。また、w相の駆動電流Iw(ひいてはw相のBEMF)の変化は小さく、図15でも述べたように、このような期間ではPWMパターンに基づくデューティ指示値PWMPが適用される。
ここで、期間T4の後半部分のPWM周期Tpwm4では、v相の駆動端子電圧Vvが電源電圧Vpwrに固定された状態で、u相の駆動端子電圧Vuは、デューティ指示値SOFTP(SOFTR)に基づきPWM制御され、w相の駆動端子電圧Vwは、デューティ指示値PWMP(PWMR)に基づきPWM制御されている。このような制御状態の途中で、u相の駆動端子は、u相のハイインピーダンス信号HIZuに応じてハイインピーダンス状態に制御される。そして、マスク期間Tmsk内では、当該ハイインピーダンス状態のu相をBEMFの検出対象相として、BEMFサンプリング信号BSPLがPWM周期毎に順次生成され、マスク期間Tmskの中心付近では、“H”レベルのPWM固定信号PWMFIXが生成される。
なお、このマスク期間Tmskでは、v相の駆動端子電圧Vvは、オン固定となるハイサイドトランジスタM1vを介して電源電圧Vpwrに固定される。w相の駆動端子電圧Vwは、デューティ指示値PWMP(PWMR)に基づくPWM信号PWMwでロウサイドトランジスタM2wを駆動した結果得られる電圧となる。u相の駆動端子電圧Vuは、ハイインピーダンス状態であり、w相のPWM信号PWMwのオンレベル期間(図16のPWMオン期間Ton)でBEMFが観測される。
図6は、図2におけるPWM変調部の主要部の構成例を示す概略図である。図6において、PWM信号生成部PWMGは、デューティ指示値PWMP(PWMR)に基づきPWM信号PWMp1を生成し、デューティ指示値SOFTP(SOFTR)に基づきPWM信号PWMsを生成する。オアゲートOR11は、PWM信号PWMp1とPWM固定信号PWMFIXのオア演算結果をPWM信号PWMp2として出力する。オアゲートOR10は、PWM周期毎のBEMFサンプリング信号BSPLiと、PWM固定信号PWMFIXとのオア演算結果をBEMFサンプリング信号BSPLとして出力する。
セレクタSELuは、PWM信号PWMp2,PWMs、“H”レベル信号および“L”レベル信号の中のいずれか1個の信号を選択し、PWM信号PWMuとして出力する。v相およびw相に関しても同様に、セレクタSELv,SELwは、4個の中から選択した1個の信号をPWM信号PWMv,PWMwとしてそれぞれ出力する。
例えば、図5のPWM周期Tpwm4では、セレクタSELuは、PWM信号PWMsを選択し、セレクタSELvは、“H”レベル信号を選択し、セレクタSELwは、PWM信号PWMp2を選択する。その後、マスク期間Tmsk内でPWM固定信号PWMFIXが“H”レベルとなった場合、PWM信号PWMp2は“H”レベルに固定され、セレクタSELwは、当該“H”レベルに固定されたPWM信号PWMp2を選択する。これに応じて、w相のロウサイドトランジスタM2wは、オンに固定される。また、PWM固定信号PWMFIXの“H”レベル期間(オン固定期間)では、BEMFサンプリング信号BSPLも“H”レベルに固定される。
図7は、図5のマスク期間における詳細な動作例を示すタイミングチャートである。ここでは、図16に示したタイミングチャートとの相違点に着目して説明を行う。図7では、PWM固定部PWMFCにおけるBEMFレベル検出用のアナログ・ディジタル変換器ADCによる変換期間(B)が設けられる。当該変換期間(B)は、この例では、PWM周期Tpwm内で、電流検出用のアナログ・ディジタル変換器ADCによる変換期間(A)に連続して設けられる。ただし、特に連続である必要はなく、変換期間(B)は、今回の変換期間(A)と次回の変換期間(A)の間に設けられればよい。このように、PWM周期Tpwmと同じ長さの期間内に重複しない2個の変換期間を設けることで、BEMFレベル検出用のアナログ・ディジタル変換器ADCを電流検出用のアナログ・ディジタル変換器ADCと共通化することが可能になる。その結果、回路面積や消費電力の低減が図れる。
また、図7では、図16の出力電圧Vo1に相当する階段状の逆起電圧Vbfに対して、BEMFレベル判定部BLVJGによる判定が行われる。この際に、BEMFレベル判定部BLVJGで用いるBEMFしきい値振幅Vthbは、1回のPWM周期Tpwmで生じるBEMFの変化量を“Dbemf”として、例えば、“3×Dbemf”以下の大きさに定められ、望ましくは“2×Dbemf”等に定められる。当該BEMFしきい値振幅Vthbは、例えば、予めシミュレーション等によって求められ、装置外部からパラメータ設定レジスタPREGに設定される。BEMFレベル判定部BLVJGは、変換期間(B)の終了タイミングで、逆起電圧Vbfの振幅レベルがBEMFしきい値振幅Vthbよりも小さくなった場合、“H”レベルのレベル検出信号LVDETを出力する。
レベル検出信号LVDETが“H”レベルになると、その後のBEMFサンプリング信号BSPLの立ち上がりエッジでPWM固定信号PWMFIXが“H”レベルに制御される。PWM固定信号PWMFIXが“H”レベルの期間(オン固定期間Tofx)では、PWM信号(例えば、図5のマスク周期TmskにおけるPWMw)は“H”レベルに固定され、BEMFサンプリング信号BSPLも“H”レベルに固定される。その結果、図4のBEMF検出部BFDETは、当該オン固定期間Tofxでは、BEMFをPWM周期毎ではなく継続的に検出する。これに伴い、逆起電圧Vbfも、階段状ではなく連続的な波形となる。
その後、ゼロクロス信号ZCOUT(ゼロクロスEOR信号ZCEOR)がアサートされると、PWM固定信号PWMFIXは“L”レベルに制御される。これに応じて、PWM信号(例えば、PWMw)およびBEMFサンプリング信号BSPLの“H”レベル固定も解除され、図16の場合と同様の動作に戻る。すなわち、マスク期間Tmsk内のオン固定期間Tofxを除く期間では、PWM信号は、所定のデューティ指示値(例えば、PWMP(PWMR))に基づく信号となり、BEMFサンプリング信号BSPLは、PWM周期Tpwm毎にPWMオン期間Tonでアサートされる信号となる。
《実施の形態1の主要な効果》
以上のように、実施の形態1の方式を用いると、ゼロクロス信号ZCOUTがアサートされる直前からゼロクロス信号ZCOUTがアサートされるまでの期間で、BEMFをPWM周期毎(言い換えればBEMFサンプリング信号BSPL毎)ではなく、継続的に検出することができる。これにより、図16の場合のようなサンプリング誤差に伴うばらつき時間ΔTが生じないため、ゼロクロスタイミングを高精度に検出でき、ひいては3相モータSPMの位置を高精度に検出することが可能になる。また、これに伴い、回転ジッタの低減が可能となり、例えば、HDD装置の大容量化等が図れる。
なお、図7に示したように、オン固定期間TofxでPWM信号をオンレベルに固定すると、駆動電流波形への影響が懸念される。そこで、BEMFしきい値振幅Vthbをできるだけ小さい値(例えば、“3×Dbemf”以下、望ましくは“2×Dbemf”等)に設定することで、オン固定期間Tofxを短縮でき、駆動電流波形への影響を低減することができる。例えば、“2×Dbemf”に設定した場合、オン固定期間Tofxは、理想的には、1回のPWM周期Tpwm以下の長さで足りる。さらに、図5に示したように、オン固定期間Tofxでは、通電相の駆動電流(Iv,Iw)(ひいてはデューティ)は元々大きいため、これによっても、PWM信号をオンレベルに固定した場合の影響は特に問題とならない。
また、この例では、2相の通電相の一方を電源電圧Vpwrまたは接地電源電圧GNDに固定し、他方をPWM制御するようなレベル変調方式を用いているため、PWMオン期間Tonは、この他方のPWM信号のみによって定められた。ただし、レベル変調方式またはレベル変調の有無によっては、PWMオン期間Tonは、2相の通電相のPWM信号によって定められることになり、一方のハイサイドトランジスタと他方のロウサイドトランジスタが共にオンの期間となる。さらに、ここでは、180deg通電方式への適用例を示したが、これに限らず、同様にして、120deg通電方式にPWM固定信号PWMFIXを適用することも可能である。
(実施の形態2)
《PLL制御ループ周り(実施の形態2)の詳細》
図8は、本発明の実施の形態2によるモータ駆動装置において、PLL制御ループ周りの詳細な構成例を示すブロック図である。図8に示す構成例は、図3に示した構成例と比較して、PWM固定部PWMFC内のBEMFレベル判定部BLVJGaの構成が異なっている。BEMFしきい値振幅Vthbは、図3の構成例では、装置外部から設定されたのに対して、図8の構成例では、しきい値設定部VTHSTを用いて装置内部で設定される。
しきい値設定部VTHSTは、BEMF検出部BFDETがマスク期間Tmsk内でPWM周期Tpwm毎に検出した逆起電圧Vbfに基づき、複数のPWM周期Tpwm間の逆起電圧Vbfの変化量を検出し、当該検出した変化量を基づいてBEMFしきい値振幅Vthbを定める。具体例として、しきい値設定部VTHSTは、アナログ・ディジタル変換器ADCからの連続する2回分のディジタル値ADCBFをフリップフロップFF10,FF11でそれぞれラッチする。そして、しきい値設定部VTHSTは、ラッチした前回と今回の差分値を減算器SB10を用いて算出し、その算出結果を2倍したディジタル値をBEMFしきい値振幅VthbとしてコンパレータCMPlに設定する。
また、アナログ・ディジタル変換器ADCは、変換を完了する毎にADC完了信号ADCEDを出力し、フリップフロップFF10,FF11はADC完了信号ADCEDに同期してラッチを行う。この場合、BEMFしきい値振幅Vthbは、例えば、図7において、レベル検出信号LVDETがアサートされる直前2回分のディジタル値ADCBFに基づき定められる。その結果、適切なBEMFしきい値振幅Vthbを定めることが可能となる。
なお、BEMFしきい値振幅Vthbの基となるディジタル値ADCBFは、必ずしもこれに限らず、ADC完了信号ADCEDに適宜論理を組み合わせることで、適宜変更することも可能である。一例として、定常回転に達した直後のマスク期間Tmskにおいて、ゼロクロスモード信号ZCMDでPWM固定部PWMFCを無効状態にしたまま、マスク期間Tmskの中心タイミング付近のディジタル値ADCBFに基づきしきい値振幅Vthbを定めてもよい。当該BEMFしきい値振幅Vthbは、その後、PWM固定部PWMFCが有効状態になった際に使用される。
《実施の形態2の主要な効果》
以上、実施の形態2の方式を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、さらに、3相モータSPMの特性ばらつきの影響を低減することが可能になる。すなわち、例えば、3相モータSPMのトルク定数等がばらつくと、BEMFの振幅も変化するため、固定のBEMFしきい値振幅Vthbでは不適切となる恐れがある。具体的には、オン固定期間Tofxが過剰に長くなるような事態や、逆に、PWM固定信号PWMFIXがアサートされる前にゼロクロスタイミングが生じるような事態が懸念される。実施の形態2の方式を用いると、このような事態を回避できる。
(実施の形態3)
《BEMF検出部(実施の形態3)の構成および動作》
図9は、本発明の実施の形態3によるモータ駆動装置において、BEMF検出部の詳細な構成例を示す回路図である。図9に示すBEMF検出部BFDETbは、図4の構成例と異なり、図3のPWM固定部PWMFC内のアナログ・ディジタル変換器ADCおよびBEMFレベル判定部BLVJGと同様の機能を担うBEMFレベル判定部BLVJGbを備える。BEMFレベル判定部BLVJGbは、ディジタル・アナログ変換器DACおよびコンパレータCMPdを備える。ここでは、図7に示したように、BEMFが正極から負極にゼロクロスする場合を想定する。
ディジタル・アナログ変換器DACは、BEMFしきい値振幅Vthbをディジタル値で受け、それをアナログ値に変換する。ディジタル・アナログ変換器DACは、例えば、R−2R抵抗ラダー方式や、2のべき乗倍の電流を共通の抵抗に流す方式等、簡素な構成であってよい。コンパレータCMPdは、アナログコンパレータであり、コンパレータCMPzcの入力電圧(Vo2)となるBEMFと、ディジタル・アナログ変換器DACからのアナログ値とを比較し、BEMFが当該アナログ値よりも小さくなった場合に、“H”レベルのレベル検出信号LVDETを出力する。以降は、図3のPWM固定シーケンサPWMFSQを用いて実施の形態1の場合と同様の動作が行われる。なお、コンパレータCMPdには、コンパレータCMPzcの入力電圧(Vo2)の代わりに増幅回路SAMPの出力電圧Vo1を入力してもよい。
《実施の形態3の主要な効果》
以上、実施の形態3の方式を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、PWM固定部PWMFC内のアナログ・ディジタル変換器が不要となるため、構成を簡素化できる場合がある。また、アナログ・ディジタル変換器を備えないモータシステムに適用することや、あるいは、不要となったアナログ・ディジタル変換器を別の用途で使用すること等が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、実施の形態の方式は、HDDに限らず、各種モータの駆動方法として適用可能である。具体例として、DVD再生録画装置やブルーレイ再生録画装置等が挙げられる。また、場合によっては、エアコンのインバータシステム等において、より高精度な制御を行う技術として適用することも可能である。
ADC アナログ・ディジタル変換器
BFDET BEMF検出部
BLVJG BEMFレベル判定部
BSPL BEMFサンプリング信号
CGEN クロック生成部
CMP コンパレータ
DAC ディジタル・アナログ変換器
DAMP 差動増幅回路
DSK ディスク
GND 接地電源電圧
HIZ ハイインピーダンス信号
IN 駆動入力端子
LPCR 電流制御ループ
LPF ロウパスフィルタ
LPPLL PLL制御ループ
LVDET レベル検出信号
M1 ハイサイドトランジスタ
M2 ロウサイドトランジスタ
MDIC モータ駆動装置
MSK マスク信号
OTCT 出力制御部
OUT 駆動出力端子
PHED 位相誤差検出部
PIC PI補償器
PWMFC PWM固定部
PWMFIX PWM固定信号
PWMFSQ PWM固定シーケンサ
PWMMD PWM変調部
SH サンプリングホールド回路
SPM 3相モータ
SPMDV 3相ドライバ
SWb バイパススイッチ
Tmsk マスク期間
Tofx オン固定期間
Ton PWMオン期間
Tpwm PWM周期
VTHST しきい値設定部
Vbemf,Vbf 逆起電圧
Vct 中点タップ電圧
Vpwr 電源電圧
Vthb BEMFしきい値振幅
Vu,Vv,Vw 駆動端子電圧
ZCMD ゼロクロスモード信号
ZCOUT ゼロクロス信号

Claims (20)

  1. 3相モータを駆動する3相の駆動端子と、
    前記3相の駆動端子と高電位側電源電圧との間にそれぞれ結合される3相のハイサイドトランジスタ、および前記第3相の駆動端子と低電位側電源電圧との間にそれぞれ結合される3相のロウサイドトランジスタを備える3相ドライバと、
    マスク期間において、前記3相中の1相となる第1の相の前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタを共にオフに制御した状態で、残りの2相となる第2の相および第3の相の中の少なくとも一方の相の前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタをPWM信号で制御する出力制御部と、
    前記マスク期間に含まれるPWM周期毎に、前記3相モータの中点タップ電圧を基準とする前記第1の相の前記駆動端子の駆動端子電圧を、前記第2の相の前記ハイサイドトランジスタと前記第3の相の前記ロウサイドトランジスタが共にオンとなるPWMオン期間で逆起電圧として検出し、前記逆起電圧がゼロとなった場合にゼロクロス信号をアサートする逆起電圧検出部と、
    前記逆起電圧および前記ゼロクロス信号を監視し、前記逆起電圧の振幅レベルが所定のしきい値振幅よりも小さくなった後の所定のタイミングから前記ゼロクロス信号がアサートされるまでの第1の期間で、前記第2の相の前記ハイサイドトランジスタと前記第3の相の前記ロウサイドトランジスタを前記PWM周期に関わらずオンに固定するPWM固定部と、
    を有し、
    前記逆起電圧検出部は、前記第1の期間では、前記逆起電圧を継続的に検出する、
    モータ駆動装置。
  2. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記PWM固定部は、
    前記逆起電圧をディジタル値に変換する第1のアナログ・ディジタル変換器と、
    前記第1のアナログ・ディジタル変換器からの前記ディジタル値と前記所定のしきい値振幅に対応するディジタル値とを比較する第1のディジタルコンパレータと、
    を有する、
    モータ駆動装置。
  3. 請求項2記載のモータ駆動装置において、
    前記PWM固定部は、さらに、前記第1のディジタルコンパレータの比較結果と前記ゼロクロス信号とを受けて、前記第1の期間でアサートレベルとなるPWM固定信号を生成するPWM固定シーケンサを有する、
    モータ駆動装置。
  4. 請求項2記載のモータ駆動装置において、さらに、
    前記3相モータに流れる電流を前記PWM周期毎にディジタル値に変換する第2のアナログ・ディジタル変換器を有し、
    前記第1のアナログ・ディジタル変換器は、前記PWM周期と同じ長さの期間内に重複しない2個の変換期間を設けることで前記第2のアナログ・ディジタル変換器と共通化される、
    モータ駆動装置。
  5. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記PWM固定部は、
    前記所定のしきい値振幅をディジタル値で受け、当該ディジタル値をアナログ値に変換するディジタル・アナログ変換器と、
    前記逆起電圧と、前記ディジタル・アナログ変換器からの前記アナログ値とを比較するアナログコンパレータと、
    を有する、
    モータ駆動装置。
  6. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記所定のしきい値振幅は、1回の前記PWM周期で生じる前記逆起電圧の変化量を“Dbemf”として、“3×Dbemf”以下の大きさに定められる、
    モータ駆動装置。
  7. 請求項6記載のモータ駆動装置において、
    前記所定のしきい値振幅は、予め装置外部から設定される、
    モータ駆動装置。
  8. 請求項6記載のモータ駆動装置において、
    前記PWM固定部は、前記逆起電圧検出部が前記マスク期間内で前記PWM周期毎に検出した前記逆起電圧に基づき複数の前記PWM周期間の前記逆起電圧の変化量を検出し、当該検出した変化量に基づいて前記所定のしきい値振幅を定めるしきい値設定部を有する、
    モータ駆動装置。
  9. 請求項1記載のモータ駆動装置において、
    前記逆起電圧検出部は、
    前記中点タップ電圧を基準として、前記第1の相の前記駆動端子の前記駆動端子電圧を増幅する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の出力電圧をサンプリング信号に応じてサンプリングおよび保持するサンプリングホールド回路と、
    前記サンプリングホールド回路の保持電圧とゼロ電圧とを比較することで前記ゼロクロス信号を生成するコンパレータと、
    を有し、
    前記サンプリング信号は、前記マスク期間内の前記第1の期間を除く期間では前記PWM周期毎に前記PWMオン期間でアサートされ、前記第1の期間では継続的にアサートされる、
    モータ駆動装置。
  10. 請求項9記載のモータ駆動装置において、
    前記逆起電圧検出部は、さらに、
    前記サンプリングホールド回路の保持電圧をフィルタリングして前記コンパレータへ伝達するロウパスフィルタと、
    オンに制御された際に前記ロウパスフィルタをバイパスするバイパススイッチと、
    を有し、
    前記PWM固定部は、有効・無効が切り替え可能となっており、
    前記3相モータの起動時には、前記PWM固定部は無効化されると共に前記バイパススイッチはオフに制御され、前記3相モータの定常回転時には、前記PWM固定部は有効化されると共に前記バイパススイッチはオンに制御される、
    モータ駆動装置。
  11. 請求項1記載のモータ駆動装置において、さらに、
    前記3相モータの通電に用いる通電用タイミング信号を生成し、前記通電用タイミング信号に基づいて定められた前記マスク期間内の規定のタイミングに前記ゼロクロス信号のアサートタイミングが保たれるように前記通電用タイミング信号の位相または周波数をフィードバック制御するPLL制御ループを有する、
    モータ駆動装置。
  12. データを記憶するディスクと、
    前記ディスクを回転させる3相モータと、
    前記3相モータを駆動するモータ駆動装置と、
    を備えるモータシステムであって、
    前記モータ駆動装置は、
    前記3相モータを駆動する3相の駆動端子と、
    前記3相の駆動端子と高電位側電源電圧との間にそれぞれ結合される3相のハイサイドトランジスタ、および前記第3相の駆動端子と低電位側電源電圧との間にそれぞれ結合される3相のロウサイドトランジスタを備える3相ドライバと、
    マスク期間において、前記3相中の1相となる第1の相の前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタを共にオフに制御した状態で、残りの2相となる第2の相および第3の相の中の少なくとも一方の相の前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタをPWM信号で制御する出力制御部と、
    前記マスク期間に含まれるPWM周期毎に、前記3相モータの中点タップ電圧を基準とする前記第1の相の前記駆動端子の駆動端子電圧を、前記第2の相の前記ハイサイドトランジスタと前記第3の相の前記ロウサイドトランジスタが共にオンとなるPWMオン期間で逆起電圧として検出し、前記逆起電圧がゼロとなった場合にゼロクロス信号をアサートする逆起電圧検出部と、
    前記逆起電圧および前記ゼロクロス信号を監視し、前記逆起電圧の振幅レベルが所定のしきい値振幅よりも小さくなった後の所定のタイミングから前記ゼロクロス信号がアサートされるまでの第1の期間で、前記第2の相の前記ハイサイドトランジスタと前記第3の相の前記ロウサイドトランジスタを前記PWM周期に関わらずオンに固定するPWM固定部と、
    を有し、
    前記逆起電圧検出部は、前記第1の期間では、前記逆起電圧を継続的に検出する、
    モータシステム。
  13. 請求項12記載のモータシステムにおいて、
    前記PWM固定部は、
    前記逆起電圧をディジタル値に変換する第1のアナログ・ディジタル変換器と、
    前記第1のアナログ・ディジタル変換器からの前記ディジタル値と前記所定のしきい値振幅に対応するディジタル値とを比較する第1のディジタルコンパレータと、
    を有する、
    モータシステム。
  14. 請求項13記載のモータシステムにおいて、
    前記PWM固定部は、さらに、前記第1のディジタルコンパレータの比較結果と前記ゼロクロス信号とを受けて、前記第1の期間でアサートレベルとなるPWM固定信号を生成するPWM固定シーケンサを有する、
    モータシステム。
  15. 請求項12記載のモータシステムにおいて、
    前記PWM固定部は、
    前記所定のしきい値振幅をディジタル値で受け、当該ディジタル値をアナログ値に変換するディジタル・アナログ変換器と、
    前記逆起電圧と、前記ディジタル・アナログ変換器からの前記アナログ値とを比較するアナログコンパレータと、
    を有する、
    モータシステム。
  16. 請求項12記載のモータシステムにおいて、
    前記所定のしきい値振幅は、1回の前記PWM周期で生じる前記逆起電圧の変化量を“Dbemf”として、“3×Dbemf”以下の大きさに定められる、
    モータシステム。
  17. 請求項16記載のモータシステムにおいて、
    前記PWM固定部は、前記逆起電圧検出部が前記マスク期間内で前記PWM周期毎に検出した前記逆起電圧に基づき複数の前記PWM周期間の前記逆起電圧の変化量を検出し、当該検出した変化量に基づいて前記所定のしきい値振幅を定めるしきい値設定部を有する、
    モータシステム。
  18. 請求項12記載のモータシステムにおいて、
    前記逆起電圧検出部は、
    前記中点タップ電圧を基準として、前記第1の相の前記駆動端子の前記駆動端子電圧を増幅する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の出力電圧をサンプリング信号に応じてサンプリングおよび保持するサンプリングホールド回路と、
    前記サンプリングホールド回路の保持電圧とゼロ電圧とを比較することで前記ゼロクロス信号を生成するコンパレータと、
    を有し、
    前記サンプリング信号は、前記マスク期間内の前記第1の期間を除く期間では前記PWM周期毎に前記PWMオン期間でアサートされ、前記第1の期間では継続的にアサートされる、
    モータシステム。
  19. 請求項18記載のモータシステムにおいて、
    前記逆起電圧検出部は、さらに、
    前記サンプリングホールド回路の保持電圧をフィルタリングして前記コンパレータへ伝達するロウパスフィルタと、
    オンに制御された際に前記ロウパスフィルタをバイパスするバイパススイッチと、
    を有し、
    前記PWM固定部は、有効・無効が切り替え可能となっており、
    前記3相モータの起動時には、前記PWM固定部は無効化されると共に前記バイパススイッチはオフに制御され、前記3相モータの定常回転時には、前記PWM固定部は有効化されると共に前記バイパススイッチはオンに制御される、
    モータシステム。
  20. 請求項12記載のモータシステムにおいて、
    前記ディスクは、ハードディスクである、
    モータシステム。
JP2017250125A 2017-12-26 2017-12-26 モータ駆動装置およびモータシステム Pending JP2019118174A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250125A JP2019118174A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 モータ駆動装置およびモータシステム
US16/189,183 US10581364B2 (en) 2017-12-26 2018-11-13 Motor drive device and motor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017250125A JP2019118174A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 モータ駆動装置およびモータシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019118174A true JP2019118174A (ja) 2019-07-18

Family

ID=66949024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017250125A Pending JP2019118174A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 モータ駆動装置およびモータシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10581364B2 (ja)
JP (1) JP2019118174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352492B2 (ja) 2020-03-02 2023-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いたモーター駆動システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201445A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置およびモータシステム
CN110707988B (zh) * 2019-10-29 2021-11-23 中车长春轨道客车股份有限公司 一种特定谐波消除脉宽调制控制系统
CN115347820B (zh) * 2021-05-12 2023-11-03 南京泉峰科技有限公司 电动工具及其控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642537A (en) * 1983-12-13 1987-02-10 General Electric Company Laundering apparatus
JP2003111485A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd ブラシレスモータの駆動制御装置
US6949900B1 (en) * 2004-06-30 2005-09-27 Silicon Laboratories Inc. MCU control for brushless DC motor
US7279860B2 (en) * 2005-09-29 2007-10-09 Agile Systems Inc. System and method for evaluating back electromotive force in a motor
JP2009142064A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
GB2469144B (en) * 2009-04-04 2014-11-05 Dyson Technology Ltd Control of an electric machine
JP2010273502A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Panasonic Corp モータ駆動装置およびモータ駆動方法
JP6484544B2 (ja) 2015-10-29 2019-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置およびモータシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352492B2 (ja) 2020-03-02 2023-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いたモーター駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199265A1 (en) 2019-06-27
US10581364B2 (en) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993502B2 (ja) 多相直流モータの回転駆動制御装置および起動方法
JP4420317B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動用集積回路装置
JP5129529B2 (ja) モータ駆動装置とモータ回転制御方法
JP4877764B2 (ja) モータ駆動回路、方法およびそれらを用いたディスク装置
JP4565466B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動用集積回路装置
JP2019118174A (ja) モータ駆動装置およびモータシステム
US10084400B2 (en) Motor driving device and motor system
CN109150032B (zh) 电机驱动装置和电机系统
JP6419597B2 (ja) モータの駆動方法、モータ駆動装置およびハードディスク装置
JP6754294B2 (ja) モータ駆動装置およびモータシステム
US10784801B2 (en) Motor driving apparatus and motor system
JP6655512B2 (ja) モータ駆動装置およびモータシステム
JP2010288396A (ja) 三相dcモータ制御回路
JP2000253692A (ja) 記憶媒体駆動装置
JP2006081396A (ja) 3相モータ用の回転駆動制御装置
JP7319146B2 (ja) モータドライバ装置及び半導体装置
US11018607B2 (en) Motor driver device, semiconductor device, and electronic device including the same
JP7109252B2 (ja) モータドライバ装置及び半導体装置
JP2021044937A (ja) モータドライバ回路、モータの駆動方法、ハードディスク装置