JP6354773B2 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354773B2
JP6354773B2 JP2016033533A JP2016033533A JP6354773B2 JP 6354773 B2 JP6354773 B2 JP 6354773B2 JP 2016033533 A JP2016033533 A JP 2016033533A JP 2016033533 A JP2016033533 A JP 2016033533A JP 6354773 B2 JP6354773 B2 JP 6354773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
modulation rate
modulation
switching
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016033533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153249A (ja
Inventor
浩司 入江
浩司 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016033533A priority Critical patent/JP6354773B2/ja
Priority to PCT/JP2017/005149 priority patent/WO2017145841A1/ja
Priority to US16/079,700 priority patent/US10461681B2/en
Priority to CN201780012030.6A priority patent/CN108966683B/zh
Publication of JP2017153249A publication Critical patent/JP2017153249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354773B2 publication Critical patent/JP6354773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P23/0027Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/09PWM with fixed limited number of pulses per period
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、上アームスイッチ及び下アームスイッチの直列接続体を備えるインバータに適用される制御装置に関する。
この種の制御装置としては、下記特許文献1に見られるように、各アームスイッチのスイッチングパターンを定めるパルスパターンに基づいて、上アームスイッチ及び下アームスイッチを交互にオン操作するものが知られている。パルスパターンは、各アームスイッチのスイッチング回数の上限を定める各同期数において、変調率と関係付けられて制御装置のメモリに記憶されている。
特許第4858597号公報
各同期数において、複数の変調率のうち特定の変調率と関係付けられたパルスパターンと、特定の変調率に隣接する変調率と関係付けられたパルスパターンとが大きく異なる場合がある。これは、特定の変調率と関係付けられたパルスパターンの生成手法と、特定の変調率に隣接する変調率と関係付けられたパルスパターンの生成手法とが異なるためである。生成手法が異なる場合とは、具体的には例えば、3相変調に基づく生成手法と、2相変調に基づく生成手法とが採用される場合や、パルスパターンにより実現されるスイッチング回数が異なる場合である。
このため、現在設定されている同期数と次回設定される同期数とが同一の場合であっても、現在設定されているパルスパターンと次回設定されるパルスパターンとが大きく異なることがある。このとき、パルスパターンの切り替えに伴いインバータの出力電力が変動する懸念がある。なお、出力電力の変動を抑制すべく、パルスパターンの切り替えに待ち時間を設けることも考えられる。ただしこの場合、インバータの出力電力を所望に制御する上での応答性が低下する。
本発明は、インバータの出力電力の変動を抑制できるインバータ制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、上アームスイッチ(Sup〜Swp)及び下アームスイッチ(Sun〜Swn)の直列接続体を備えるインバータ(20)に適用され、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのそれぞれのスイッチングパターンを定める時系列パターンが操作パターンとして定義されており、前記各アームスイッチのスイッチング回数の上限を定める同期数、及び変調率のそれぞれと関係付けられた複数の前記操作パターンを記憶しているパターン記憶部(30)と、前記パターン記憶部に記憶されている前記操作パターンの中から該当する操作パターンを選択するパターン選択部(30)と、前記パターン選択部により選択された前記操作パターンに基づいて、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを操作する操作部(30)と、を備え、前記パターン記憶部は、同一の前記同期数において、同一の前記変調率と関係付けられた複数の前記操作パターンを記憶しており、前記パターン選択部は、次回の前記変調率に対応する前記操作パターンである次回パターンが複数存在する場合、これら次回パターンの中から、現在設定されている前記操作パターンからの変化が最も大きい操作パターン以外の操作パターンを選択する。
上記発明において、パターン記憶部は、同一の同期数において、同一の変調率と関係付けられた複数の操作パターンを記憶している。また、パターン選択部は、次回の変調率に対応する操作パターンである次回パターンが複数存在する場合、これら次回パターンの中から、現在設定されている操作パターンからの変化が最も大きい操作パターン以外の操作パターンを選択する。このため、現在設定されている操作パターンと次回設定される操作パターンとが大きく異なることを回避できる。これにより、操作パターンの切り替えに伴うインバータの出力電力の変動を抑制することができる。
第1実施形態に係るモータ制御システムの全体構成図。 モータ制御処理を示すブロック図。 変調器の処理を示すブロック図。 パルスパターンの概要を示す図。 同期数、変調率及びモードと関係付けられたパルスパターンのマップ情報を示す図。 設計時におけるパルスパターンの生成手順を示すフローチャート。 同期数及び変調率と関係付けられたベースパターンのマップ情報を示す図。 パルス数が11個のベースパターンの概要を示す図。 パルス数が5個のベースパターンの概要を示す図。 スイッチングタイミングが相違するベースパターンの概要を示す図。 所定値の設定手法を説明するための図。 同期数及び変調率と関係付けられたベースパターン及び追加パターンのマップ情報を示す図。 パルスパターン選択処理の手順を示すフローチャート。 パルスパターンの選択態様を示す図。 第2実施形態に係る変調器の処理を示すブロック図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る制御装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る制御装置は、3相回転電機に接続された3相インバータに適用される。制御装置及び回転電機は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される。
図1に示すように、モータ制御システムは、モータジェネレータ10、3相インバータ20、及び制御装置30を備えている。本実施形態において、モータジェネレータ10は、車載主機であり、そのロータが図示しない駆動輪に機械的に接続されている。本実施形態では、モータジェネレータ10として、同期機を用いており、より具体的には永久磁石埋込型のものを用いている。
モータジェネレータ10は、インバータ20を介して、直流電源としてのバッテリ21に接続されている。バッテリ21の出力電圧は、例えば百V以上である。なお、バッテリ21及びインバータ20の間には、インバータ20の入力電圧を平滑化する平滑コンデンサ22が設けられている。
ちなみに、バッテリ21の出力電圧を昇圧してインバータ20に出力する昇圧コンバータが制御システムに備えられる場合、昇圧コンバータが直流電源に相当する。
インバータ20は、上アームスイッチSup,Svp,Swpと下アームスイッチSun,Svn,Swnとの直列接続体を相数分備えている。各直列接続体は、バッテリ21に並列接続されている。U相上,下アームスイッチSup,Sunの接続点には、モータジェネレータ10のU相が接続されている。V相上,下アームスイッチSvp,Svnの接続点には、モータジェネレータ10のV相が接続されている。W相上,下アームスイッチSwp,Swnの接続点には、モータジェネレータ10のW相が接続されている。ちなみに本実施形態では、各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子を用いており、より具体的には、IGBTを用いている。そして、各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnには、各フリーホイールダイオードDup,Dun,Dvp,Dvn,Dwp,Dwnが逆並列に接続されている。
モータ制御システムは、さらに、モータジェネレータ10に流れる各相電流のうち、少なくとも2相分の電流を検出する相電流検出部を備えている。本実施形態において、相電流検出部は、モータジェネレータ10のV相に流れる電流を検出するV相電流検出部23Vと、W相に流れる電流を検出するW相電流検出部23Wとを含む。また、モータ制御システムは、バッテリ21の出力電圧をインバータ20の電源電圧VINVとして検出する電圧検出部24、及びモータジェネレータ10の電気角θeを検出する角度検出部25を備えている。なお、角度検出部25としては、例えばレゾルバを用いることができる。
制御装置30は、マイコンを主体として構成され、モータジェネレータ10の制御量をその指令値にフィードバック制御すべく、インバータ20を操作する。本実施形態において、制御量はトルクであり、その指令値は指令トルクTrq*である。制御装置30は、インバータ20を構成する各スイッチSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnをオンオフ操作すべく、上記各種検出部の検出値に基づいて、各操作信号gUp,gUn,gVp,gVn,gWp,gWnを生成し、生成した各操作信号gUp,gUn,gVp,gVn,gWp,gWnを各スイッチに対応する各駆動回路Drに対して出力する。ここで、上アーム側の操作信号gUp,gVp,gWpと、対応する下アーム側の操作信号gUn,gVn,gWnとは、互いに相補的な信号となっている。すなわち、上アームスイッチと、対応する下アームスイッチとは、交互にオン状態とされる。なお、指令トルクTrq*は、例えば、制御装置30の外部に設けられた制御装置であって、制御装置30よりも上位の制御装置から出力される。
続いて、図2を用いて、制御装置30の行う上記操作信号の生成に関する処理について説明する。
2相変換部31は、V相電流検出部23Vにより検出されたV相電流IV、W相電流検出部23Wにより検出されたW相電流IW、及び角度検出部25により検出された電気角θeに基づいて、モータジェネレータ10の3相固定座標系におけるU相電流IU,V相電流IV,W相電流IWを、2相回転座標系であるdq座標系におけるd,q軸電流Idr,Iqrに変換する。
トルク推定部32は、2相変換部31から出力されたd,q軸電流Idr,Iqrに基づいて、モータジェネレータ10の推定トルクTeを算出する。ここで、推定トルクTeは、d,q軸電流Idr,Iqrと推定トルクTeとが関係付けられたマップを用いて算出してもよいし、モデル式を用いて算出してもよい。
トルク偏差算出部33は、指令トルクTrq*から推定トルクTeを減算することにより、トルク偏差ΔTを算出する。
位相算出部34は、トルク偏差算出部33によって算出されたトルク偏差ΔTに基づいて、推定トルクTeを指令トルクTrq*にフィードバック制御するための操作量として、指令電圧位相δを算出する。指令電圧位相δは、インバータ20の出力電圧ベクトルの電圧位相の指令値である。本実施形態では、トルク偏差ΔTを入力とする比例積分制御によって指令電圧位相δを算出する。
なお、出力電圧ベクトルは、dq座標系における出力電圧ベクトルのd軸成分であるd軸電圧Vdとq軸成分であるq軸電圧Vqとによって定義される。また本実施形態において、電圧位相は、d軸の正方向を基準とし、この基準から反時計回りの方向が正方向として定義されている。
電流設定部35は、指令トルクTrq*に基づいて、指令トルクTrq*を実現するためのd,q軸指令電流Id*,Iq*を算出する。本実施形態では、最小電流最大トルク制御(Maximum torque per ampere control)を実現するための電流をd,q軸指令電流Id*,Iq*として算出する。
電流偏差算出部36は、d軸指令電流Id*からd軸電流Idrを減算することにより、d軸電流偏差ΔIdを算出する。また、電流偏差算出部36は、q軸指令電流Iq*からq軸電流Iqrを減算することにより、q軸電流偏差ΔIqを算出する。
電圧設定部37は、d軸電流偏差ΔId及びq軸電流偏差ΔIqに基づいて、出力電圧ベクトルの電圧振幅の指令値である指令電圧振幅Vrを算出する。ここで電圧振幅は、d軸電圧Vdの2乗値とq軸電圧Vqの2乗値との和の平方根として定義される。電圧設定部37は、まず、d軸電流偏差ΔIdに基づいて、d軸電流Idrをd軸指令電流Id*にフィードバック制御するための操作量としてd軸指令電圧Vd*を算出し、q軸電流偏差ΔIqに基づいて、q軸電流Iqrをq軸指令電流Iq*にフィードバック制御するための操作量としてq軸指令電圧Vq*を算出する。本実施形態では、上記フィードバック制御として、比例積分制御を用いる。そして電圧設定部37は、d軸指令電圧Vd*及びq軸指令電圧Vq*に基づいて、指令電圧振幅Vrを算出する。
変調器38は、指令電圧位相δ、指令電圧振幅Vr、電圧検出部24により検出された電源電圧VINV、及び電気角θeに基づいて、上記操作信号gUp,gUn,gVp,gVn,gWp,gWnの元になる信号であるPWM信号GU,GV,GWを生成する。変調器38の詳細については、後に詳述する。
信号生成部39は、PWM信号GU,GV,GWとその論理反転信号との論理反転タイミング同士をデッドタイムだけ離間させる処理を行うことで、上記操作信号gUp,gUn,gVp,gVn,gWp,gWnを生成する。
続いて、図3を用いて変調器38について説明する。本実施形態において、変調器38は、パルスパターン制御によりPWM信号GU,GV,GWを生成する。
速度算出部38aは、電気角θeに基づいて、モータジェネレータ10の電気角速度ωeを算出する。
同期数設定部38bは、電気角速度ωe及び同期数テーブルに基づいて、同期数Nを算出する。この算出処理は、キャリアScの1周期の整数倍と1電気角周期とを一致させる同期式三角波比較PWM制御の考え方を用いてパルスパターンを生成しているためになされるものである。同期数テーブルは、複数の電気角速度領域のそれぞれと同期数Nとが予め関係付けられた情報である。本実施形態において、各電気角速度領域と関係付けられた同期数Nとして、「3,6,9,12,15,…」というように3の倍数を例示した。各同期数3,6,9,12,15,…と関係付けられた電気角速度領域の上限閾値ω3,ω6,ω9,ω12,ω15…は、ω(N)=2π×fcmax/Nに設定されている。なお、fcmaxは、キャリアScの上限周波数を示す。
変調率算出部38cは、指令電圧振幅Vr及び電源電圧VINVに基づいて、変調率Mrを算出する。ここで変調率Mとは、指令電圧振幅Vrを電源電圧VINVで規格化した値のことである。本実施形態では、下式(eq1)により変調率Mrを算出する。変調率Mrは、インバータ20の出力電圧の基本波成分の振幅に相当する情報である。
Figure 0006354773
パルスパターン選択部38dは、同期数設定部38bから出力された同期数N、変調率算出部38cから出力された変調率Mr、及び後述するモードTに基づいて、1電気角周期に渡るスイッチングパターンであるパルスパターンを選択する。本実施形態では、パルスパターンが操作パターンに相当する。パルスパターンは、同期数N、変調率Mr及びモードTと関係付けられて予めパターン記憶部38eに記憶されている。
パルスパターンは、図4に示すように、上アームスイッチをオン操作してかつ下アームスイッチをオフ操作することを指示するオン指示信号と、上アームスイッチをオフ操作してかつ下アームスイッチをオン操作することを指示するオフ指示信号とのそれぞれが電気角θeと関係付けられた情報である。本実施形態では、オン,オフ指示信号として互いに論理値の異なる信号を用いており、具体的には、オン指示信号として論理Hの信号を用い、オフ指示信号として論理Lの信号を用いている。なお、パターン記憶部38eに記憶されているパルスパターンの中には、1電気角周期の中央(180度)に対して対称性を有するものも含まれている。詳しくは、中央に対して電気角で等距離にある一対のタイミングの論理値が逆とされている。
本実施形態において、パターン記憶部38eには、パルスパターンとして、オン指示信号及びオフ指示信号のうちいずれか一方から他方への切り替えを指示する電気角が記憶されている。図4には、オン指示信号及びオフ指示信号のうちいずれか一方から他方への切り替えを指示する電気角であるスイッチングタイミングとして、α0,α1,α2,α3,α4を例示した。ちなみに、パルスパターンは、変調率Mrに代えて、指令電圧振幅Vrと関係付けられていてもよい。
パルスパターン選択部38dは、同期数N、変調率Mr及びモードTに基づいて、該当する1つのパルスパターンを選択する。パルスパターン選択部38dは、選択したパルスパターンのスイッチングタイミングαを角度比較部38fに出力する。なお、パルスパターンの選択手法については、後に詳述する。
角度比較部38fは、入力されたスイッチングタイミングαのうち、加算部38gによって算出された電気角θe及び指令電圧位相δの加算値θvに該当するものを選択する。角度比較部38fは、選択したスイッチングタイミングαに基づいて、PWM信号GU,GV,GWを生成して出力する。
上記パターン記憶部38eには、図5に示すように、同期数N、変調率Mr及びモードTと関係付けられたパルスパターンのマップ情報が記憶されている。同期数N、変調率Mr及びモードTにより特定されるハッチングが付された各領域に、1つのパルスパターンが記憶されている。なお、ハッチングが付与されていない各領域には、パルスパターンが記憶されていない。図5には、同期数Nが12,18,24の場合について例示した。以下、同期数Nが12の場合におけるパルスパターンの生成手法について説明する。
図6に、制御装置30の設計時におけるパルスパターンの生成方法の手順を示す。
ステップS10では、同期数Nに基づいて、パルスパターンに含まれる最大パルス数が設定される。パルス数は、1電気角周期中における論理Lから論理Hへの切り替え回数である。以下に説明するパルスパターンの生成において、パルスパターンに含まれるパルス数を最大パルス数以下とする制約が課される。
ステップS12では、図7に示すように、下限変調率Mminから上限変調率Mmaxまでの複数の変調率Mrのそれぞれに対応するパルスパターンが生成される。本実施形態では、下限変調率Mminから第i変調率Miまでの各変調率Mrにおいてパルス数Npが11となるパルスパターンが生成され、第i変調率Miに隣接する第i+1変調率Mi+1から上限変調率Mmaxまでの各変調率Mrにおいてパルス数Npが5となるパルスパターンが生成される。以降、ステップS12で生成されたパルスパターンをベースパターンと称すこととする。また図7に示す例では、各ベースパターンが2相変調方式に基づいて生成されるものとする。
ステップS14以降では、ステップS12で生成された各ベースパターンのうち、隣接するベースパターンの変化が大きいか否かが判定される。詳しくは、ステップS16では、下限変調率Mminから上限変調率Mmaxまでの中から、隣接する変調率Mj,Mj+1が小さい方から順次選択される。
ステップS18では、選択された2つのベースパターンについて、パルス数Npが同一であるとの第1条件、及びスイッチングタイミングの変化が小さいとの第2条件の双方を満たすか否かが判定される。ステップS18で2つの条件を満たすと判定された場合には、ステップS16に戻って次に大きい変調率Mj+1,Mj+2が選択される。
一方、ステップS18においていずれかの条件を満たさないと判定された場合には、ステップS24の工程に移る。ここで図7〜図9を参照して、第1条件を満たさないと判定される場合の一例について説明する。図8には、第i変調率Miに対応するパルス数Npが11のベースパターンPPaを示し、図9には、第i+1変調率Mi+1に対応するパルス数Npが5のベースパターンPPbを示した。ベースパターンPPa,PPbは互いにパルス数が異なるため、第1条件を満たさない。
図10に、第2条件を満たさないと判定される場合の一例を示す。図10(a),(b)には、パルス数Npがいずれも11のベースパターンを示した。図10(a)に示すベースパターンを第1パターンと称し、図10(b)に示すベースパターンを第2パターンと称すこととする。また、図10(a)に示す第1パターンの各スイッチングタイミングをβ0,β1,β2…にて示し、図10(b)に示す第2パターンの各スイッチングタイミングをγ0,γ1,γ2…にて示す。
本実施形態において、スイッチングタイミングの変化が小さいとは、下式(eq2)に示すように、第1,第2パターンのそれぞれにおいて、電気角が小さい方から順に規定される各スイッチングタイミングの差の絶対値が所定値ΔTthとなることである。
Figure 0006354773
本実施形態において、上記所定値ΔTthは下式(eq3)のように設定されている。
Figure 0006354773
所定値ΔTthは、図11に示すように、キャリアSc及び基本波電圧成分Saの大小比較に基づくPWM処理が行われると仮定した場合において、キャリア周期の1/2に相当する。上述した所定値ΔTthの設定は、変調率Mr以外のパルスパターン生成条件が同じ場合、「360°/(2×N)」の範囲内でパルスパターンの論理が切り替わることに基づくものである。
ここで、ステップS18において否定判定される場合の2つのベースパターンのうち、一方から他方に切り替えられると、切り替え前後で同一の同期数Nであっても、パターンの変化が大きいため、例えばデッドタイムがインバータ20の出力電圧に及ぼす影響が大きく変化する。その結果、インバータ20の出力電力が変動し、ひいてはモータジェネレータ10のトルクが変動するおそれがある。なお、トルク変動を抑制すべく、パルスパターンの切り替えに待ち時間を設けることも考えられる。ただしこの場合、モータジェネレータ10のトルク応答性が低下する。
そこでステップS24では、トルク変動を抑制できるパルスパターンが追加的に生成される。以降、追加的に生成されるパルスパターンを追加パターンと称すこととする。まず、図7に示した下限変調率Mminから第i変調率Miまでの各変調率Mrに対応するベースパターンが、図12に示すように、モード0に割り当てられる。モード0は、2相変調方式かつパルス数Npが11個のモードである。本実施形態において、モード0に割り当てられたベースパターンが第1ベースパターンに相当する。また、第i+1変調率Mi+1から上限変調率Mmaxまでの各変調率Mrに対応するベースパターンがモード1に割り当てられる。モード1は、2相変調方式かつパルス数Npが5個のモードである。本実施形態において、モード1に割り当てられたベースパターンが第2ベースパターンに相当する。
そして、モード0において、第i変調率Miに対応するベースパターンPPaとパルス数Np(Np=11)が同一であるとの条件、及び第i変調率Miとの関係において上式(eq2)を満たすとの条件を満たすように、第i+1変調率Mi+1に対応する追加パターンPPi+1が生成される。また、モード0において、第i+1変調率Mi+1に対応する追加パターンPPi+1とパルス数Npが同一であるとの条件、及び第i+1変調率Mi+1との関係において上式(eq2)を満たすとの条件を満たすように、第i+2変調率Mi+2に対応する追加パターンPPi+2が生成される。これにより、第i変調率Miに対応するベースパターンPPaから、モード1における各変調率Mi+1,Mi+2に対応するベースパターンへの変化よりも小さくなるように、追加パターンPPi+1,PPi+2が生成される。本実施形態において、追加パターンPPi+1,PPi+2が上側追加パターンに相当する。なお本実施形態では、モード0において、第i+3変調率Mi+3から上限変調率Mmaxまでの各変調率Mrに対応する追加パターンは生成されない。
一方、モード1において、第i+1変調率Mi+1に対応するベースパターンPPbとパルス数Np(Np=5)が同一であるとの条件、及び第i+1変調率Mi+1との関係において上式(eq2)を満たすとの条件を満たすように、第i変調率Miに対応する追加パターンPPiが生成される。また、モード1において、第i変調率Miに対応する追加パターンPPiとパルス数Npが同一であるとの条件、及び第i変調率Miとの関係において上式(eq2)を満たすとの条件を満たすように、第i−1変調率Mi−1に対応する追加パターンPPi−1が生成される。これにより、第i+1変調率Mi+1に対応するベースパターンPPbから、モード0における各変調率Mi−1,Miに対応するベースパターンへの変化よりも小さくなるように、追加パターンPPi−1,PPiが生成される。本実施形態において、追加パターンPPi−1,PPiが下側追加パターンに相当する。なお本実施形態では、モード1において、下限変調率Mminから第i−2変調率Mi−2までの各変調率Mrに対応する追加パターンは生成されない。
以上説明した手法により、図5(a)に示すマップ情報が生成される。なお、図5(b)には、3つのモードを有するマップ情報を示した。詳しくは、モード0では、パルス数が17個であってかつ3相変調方式を用いてベースパターンが生成されている。モード1では、パルス数が例えば9個であってかつ3相変調方式を用いてベースパターンが生成されている。ここで、モード0,1において互いにパルス数が異なるのは、例えば、各アームスイッチを保護するとの条件や、トルク制御性の低下を抑制するとの条件を満たすために、パルス数を減らして論理Hの期間を規定幅以上にする必要があるからである。つまり、各アームスイッチは、そのゲートに微小幅のパルスが入力されると、過大なサージが発生して信頼性が低下し得る。また、論理Hの期間がデッドタイムよりも短いと、スイッチのオン操作指示が消失し、トルク制御性が低下し得る。
また、図5(b)において、モード2では、パルス数が例えばモード1と同じであってかつ2相変調方式を用いてベースパターンが生成されている。2相変調方式は、インバータ20の損失を減らすことを目的として採用される。2相変調は、上,下アームスイッチの操作状態を所定期間毎に相ごとに順次固定しつつ、固定された相以外の2相を構成する上,下アームスイッチを交互にオン操作するものである。具体的には例えば、電気角120°毎に相ごとに、上アームスイッチのオフ固定及び下アームスイッチのオン固定が順次行われる。
続いて図13に、パルスパターンの選択処理の手順を示す。この処理は、パルスパターン選択部38dにより、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS30において、同期数設定部38bにより設定された同期数Nと、変調率算出部38cにより算出された変調率Mrとを取得する。取得した同期数N及び変調率Mrは、次回の処理周期において設定される値である。
続くステップS32では、取得した同期数Nに対応するマップ情報において、変調率Mrに対応するパルスパターンが複数あるか否かを判定する。ここでパルスパターンには、ベースパターン及び追加パターンのうち少なくとも一方が含まれる。
ステップS32において否定判定した場合には、次回の変調率Mrに対応するパルスパターンが1つしかないと判定し、ステップS34に進む。ステップS34では、その1つのパルスパターンを選択し、角度比較部38fに出力する。
一方、ステップS32において肯定判定した場合には、ステップS36に進み、複数のパルスパターンの中から、現在設定されているパルスパターンからの変化が最も小さいパルスパターンを1つ選択する。詳しくは、現在設定されているパルスパターンのパルス数と同一のパルス数を有して、かつ、現在設定されているパルスパターンの各スイッチングタイミングとの差が最も小さいパルスパターンを選択する。そして、選択したパルスパターンを角度比較部38fに出力する。
図14を用いて、パルスパターンの選択手法についてさらに説明する。なお図14(a),(b)は、先の図5(a),(b)に示したマップ情報である。
まず図14(a)を用いて説明する。
変調率Mrが第i変調率Miから第i+1変調率Mi+1に増加する場合、モード0及び第i変調率Miに対応するパルスパターンから、モード0及び第i+1変調率Mi+1に対応するパルスパターンに切り替えられる。これは、第i+1変調率Mi+1において、モード1に対応するパルスパターンよりもモード0に対応するパルスパターンの方が、モード0及び第i変調率Miに対応するパルスパターンからの変化が小さいためである。
その後、変調率Mrが第i+2変調率Mi+2から第i+3変調率Mi+3に増加する場合、モード0及び第i+2変調率Mi+2に対応するパルスパターンから、モード1及び第i+3変調率Mi+3に対応するパルスパターンに切り替えられる。これは、第i+3変調率Mi+3に対応するパルスパターンが1つしかないためである。
その後、変調率Mrが第i+1変調率Mi+1から第i変調率Miに減少する場合、モード1及び第i+1変調率Mi+1に対応するパルスパターンから、モード1及び第i変調率Miに対応するパルスパターンに切り替えられる。これは、第i変調率Miにおいて、モード0に対応するパルスパターンよりもモード1に対応するパルスパターンの方が、モード1及び第i+1変調率Mi+1に対応するパルスパターンからの変化が小さいためである。
その後、変調率Mrが第i−1変調率Mi−1から第i−2変調率Mi−2に減少する場合、モード1及び第i−1変調率Mi−1に対応するパルスパターンから、モード0及び第i−2変調率Mi−2に対応するパルスパターンに切り替えられる。これは、第i−22変調率Mi−2に対応するパルスパターンが1つしかないためである。
なお、図14(b)に示すように、モードが3つある場合も、図14(a)について説明した手法と同様の手法により、パルスパターンが選択される。
以上説明した構成によれば、所定のモードに対応するパルスパターンから別のモードに対応するパルスパターンへの切り替えにヒステリシスを設けることができる。これにより、変調率Mrが第i変調率i+1と第i+1変調率Mi+1との間を跨いで変化する場合であっても、モード0に対応するパルスパターンとモード1に対応するパルスパターンとの間でパルスパターンが頻繁に切り替えられることを回避できる。したがって、パルスパターンの切り替えに伴うモータジェネレータ10のトルク変動を好適に抑制することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、パルスパターン制御に代えて、同期式PWM制御によりPWM信号GU,GV,GWを生成する。
図15は、本実施形態に係る変調器38の処理を示すブロック図である。なお図15において、先の図3に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
時比率パターン選択部38hは、同期数設定部38bにより設定された同期数Nと、変調率算出部38cにより算出された変調率Mrとに基づいて、1電気角周期に渡る指令時比率である時比率パターンを選択する。時比率は、各アームスイッチの1スイッチング周期Tswに対するオン操作期間Tonの比率「Ton/Tsw」である。本実施形態では、時比率パターンが操作パターンに相当する。時比率パターンは、同期数N、変調率Mr及びモードTと関係付けられて制御装置30の記憶部に予め記憶されている。時比率パターンは、同期式三角波比較PWM制御の考え方を用いて生成されている。つまり、時比率パターンは、キャリア半周期毎に変化し得るパターンである。時比率パターンは、上記第1実施形態で説明したパルスパターンと同様な手法により生成されている。つまり、同一の変調率Mrにおいて、時比率パターンが複数記憶されている。
時比率パターン選択部38hは、先の図13に示した手法と同様な手法により、該当する1つの時比率パターンを選択する。時比率パターン選択部38hは、選択した時比率パターンのキャリア半周期毎の値を再生部38iに出力する。
再生部38iは、入力された時比率パターンの値のうち、加算部38gから出力された加算値θvに該当するものを選択する。再生部38iは、選択した値に基づいて、U,V,W相指令時比率DU,DV,DWを生成して比較部38jに出力する。
比較部38jは、再生部38iから出力されたU,V,W相指令時比率DU,DV,DWと、周波数設定部38kによって設定されたキャリア周波数fcを有するキャリアScとの大小比較に基づくPWM処理により、PWM信号GU,GV,GWを生成する。本実施形態に係るキャリアは、両縁変調方式の三角波信号であり、具体的には、増加速度と減少速度とが互いに等しい2等辺三角形状の信号である。上記増加速度,低下速度は、例えば、電気角の単位変化量あたりのキャリアの増加量,低下量によって定量化される。本実施形態に係るキャリアは、その最小値が0となり、その最大値が1となる信号である。なお、周波数設定部38kは、同期数Nに基づいて、指令時比率DU,DV,DWとキャリアScとが同期するようにキャリア周波数fcを設定する。詳しくは、周波数設定部38kは、キャリア周期が、1電気角周期を同期数Nで除算した値となるように、キャリア周波数fcを設定する。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施形態において、変調率Mrに対応するパルスパターンの候補が3つ以上ある場合、現在設定されているパルスパターンからの変化が最も大きいパルスパターン以外のパルスパターンを選択してもよい。この場合であっても、変化が最も大きいパルスパターンが選択される場合と比較して、トルク変動を抑制することはできる。
・上記所定値ΔTthが、1電気角周期を同期数で除算した値の1/2未満の値に設定されていてもよい。
・上記実施形態の図5(a)に示すマップ情報において、上側追加パターンPPi+1,PPi+2、又は下側追加パターンPPi−1,PPiのいずれかを生成しなくてもよい。
・上記実施形態の図13のステップS36において、パルス数、及びスイッチングタイミングの差のうちいずれか一方のみに基づいて、変化が小さいパルスパターンを選択してもよい。
・インバータとしては、3相のものに限らず、単相、2相、又は4相以上のものであってもよい。
・インバータに電気的に接続される負荷であるモータジェネレータとしては、永久磁石埋込型のものに限らず、例えば巻線界磁型のものであってもよい。また、モータジェネレータとしては、同期機に限らず、例えば誘導機であってもよい。さらに、上記負荷としては、回転電機に限らない。
20…インバータ、30…制御装置、Sup〜Swp…上アームスイッチ、Sun〜Swn…下アームスイッチ。

Claims (7)

  1. 上アームスイッチ(Sup〜Swp)及び下アームスイッチ(Sun〜Swn)の直列接続体を備えるインバータ(20)に適用され、
    前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのそれぞれのスイッチングパターンを定める時系列パターンが操作パターンとして定義されており、
    前記各アームスイッチのスイッチング回数の上限を定める同期数、及び変調率のそれぞれと関係付けられた複数の前記操作パターンを記憶しているパターン記憶部(30)と、
    前記パターン記憶部に記憶されている前記操作パターンの中から該当する操作パターンを選択するパターン選択部(30)と、
    前記パターン選択部により選択された前記操作パターンに基づいて、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを操作する操作部(30)と、を備え、
    前記パターン記憶部は、同一の前記同期数において、同一の前記変調率と関係付けられた複数の前記操作パターンを記憶しており、
    前記パターン選択部は、次回の前記変調率に対応する前記操作パターンである次回パターンが複数存在する場合、これら次回パターンの中から、現在設定されている前記操作パターンからの変化が最も大きい操作パターン以外の操作パターンを選択するインバータ制御装置。
  2. 前記パターン選択部は、前記これら次回パターンの中から、現在設定されている前記操作パターンのスイッチング回数からの変化が最も大きい操作パターン以外の操作パターンを選択する請求項1に記載のインバータ制御装置。
  3. 前記パターン選択部は、前記これら次回パターンの中から、現在設定されている前記操作パターンのスイッチング回数からの変化が最も小さい操作パターンを選択する請求項2に記載のインバータ制御装置。
  4. 前記パターン選択部は、現在設定されている前記操作パターンのスイッチング回数と次回設定される前記操作パターンのスイッチング回数とが等しい場合、前記これら次回パターンの中から、現在設定されている前記操作パターンの1電気角周期中の各スイッチングタイミングと、次回設定される前記操作パターンの1電気角周期中の各スイッチングタイミングとの差の絶対値が所定値以下となる操作パターンを選択する請求項1〜3のいずれか1項に記載のインバータ制御装置。
  5. 前記インバータから出力される基本波電圧成分の1電気角周期を前記各アームスイッチの1スイッチング周期の整数倍で除算した値として前記同期数が定義されており、
    前記所定値は、1電気角周期を前記同期数で除算した値の1/2以下の値に設定されている請求項4に記載のインバータ制御装置。
  6. 第1の変調率(Mmin)から該第1の変調率よりも大きい第2の変調率(Mi)までの各変調率と関係付けられた前記操作パターンが第1ベースパターンとして定義されており、
    前記第2の変調率に隣接する第3の変調率(Mi+1)から該第3の変調率よりも大きい第4の変調率(Mmax)までの各変調率と関係付けられた前記操作パターンであって、かつ、変調方式及びスイッチング回数のうち少なくとも一方が前記第1ベースパターンとは異なる操作パターンが第2ベースパターンとして定義されており、
    変調方式及びスイッチング回数が前記第1ベースパターンと同じ前記操作パターンであって、かつ、前記第3の変調率以上の各変調率と関係付けられた操作パターンが上側追加パターンとして定義されており、
    前記第3の変調率以上の各変調率において、前記第2の変調率に対応する前記第1ベースパターンから前記第2ベースパターンへの変化よりも小さくなるように前記上側追加パターンが定められており、
    前記パターン記憶部は、前記第1ベースパターン、前記第2ベースパターン、及び前記上側追加パターンを記憶している請求項1〜5のいずれか1項に記載のインバータ制御装置。
  7. 第1の変調率(Mmin)から該第1の変調率よりも大きい第2の変調率(Mi)までの各変調率と関係付けられた前記操作パターンが第1ベースパターンとして定義されており、
    前記第2の変調率に隣接する第3の変調率(Mi+1)から該第3の変調率よりも大きい第4の変調率(Mmax)までの各変調率と関係付けられた前記操作パターンであって、かつ、変調方式及びスイッチング回数のうち少なくとも一方が前記第1ベースパターンとは異なる操作パターンが第2ベースパターンとして定義されており、
    変調方式及びスイッチング回数が前記第2ベースパターンと同じ前記操作パターンであって、かつ、前記第2の変調率以下の各変調率と関係付けられた操作パターンが下側追加パターンとして定義されており、
    前記第2の変調率以下の各変調率において、前記第3の変調率に対応する前記第2ベースパターンから前記第1ベースパターンへの変化よりも小さくなるように前記下側追加パターンが定められており、
    前記パターン記憶部は、前記第1ベースパターン、前記第2ベースパターン、及び前記下側追加パターンを記憶している請求項1〜6のいずれか1項に記載のインバータ制御装置。
JP2016033533A 2016-02-24 2016-02-24 インバータ制御装置 Active JP6354773B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033533A JP6354773B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 インバータ制御装置
PCT/JP2017/005149 WO2017145841A1 (ja) 2016-02-24 2017-02-13 インバータ制御装置
US16/079,700 US10461681B2 (en) 2016-02-24 2017-02-13 Inverter control device
CN201780012030.6A CN108966683B (zh) 2016-02-24 2017-02-13 逆变器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033533A JP6354773B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153249A JP2017153249A (ja) 2017-08-31
JP6354773B2 true JP6354773B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=59685149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033533A Active JP6354773B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 インバータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10461681B2 (ja)
JP (1) JP6354773B2 (ja)
CN (1) CN108966683B (ja)
WO (1) WO2017145841A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3052307B1 (fr) * 2016-06-07 2019-07-12 Thales Demarreur generateur sans balais
JP6791072B2 (ja) * 2017-09-08 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP7115378B2 (ja) * 2019-03-20 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6813074B1 (ja) * 2019-10-30 2021-01-13 株式会社明電舎 電力変換システム
JP7287259B2 (ja) * 2019-12-13 2023-06-06 株式会社豊田自動織機 電動機の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767381A (ja) 1993-08-25 1995-03-10 Toshiba Corp 直流ブラシレスモータの駆動制御装置および駆動方法
US6879129B2 (en) 2001-03-29 2005-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor control method and controller
JP4858597B2 (ja) 2008-11-28 2012-01-18 株式会社デンソー 回転機の制御装置及びその製造方法
JP5557038B2 (ja) * 2010-12-07 2014-07-23 株式会社デンソー インバータ制御装置および車両
CN103187919B (zh) * 2011-12-28 2016-06-15 苏州汇川技术有限公司 一种永磁同步电机弱磁调速的系统和方法
JP5892955B2 (ja) 2013-01-24 2016-03-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6183285B2 (ja) * 2014-04-25 2017-08-23 株式会社デンソー 電力変換器制御装置
EP3413457B1 (en) * 2016-02-04 2021-07-07 Mitsuba Corporation Motor drive device and motor drive method
US10978960B2 (en) * 2016-04-28 2021-04-13 Mitsubishi Electric Corporation Power converter and air conditioner equipped with the same
JP6555186B2 (ja) * 2016-05-10 2019-08-07 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10461681B2 (en) 2019-10-29
CN108966683B (zh) 2020-07-31
CN108966683A (zh) 2018-12-07
WO2017145841A1 (ja) 2017-08-31
US20190074791A1 (en) 2019-03-07
JP2017153249A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699348B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6372497B2 (ja) インバータ制御装置
JP5471255B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置
JP5304894B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP6354773B2 (ja) インバータ制御装置
JP5471259B2 (ja) 制御装置
JP5689557B2 (ja) 電力変換装置
JP6428491B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2006311768A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP2009095144A (ja) 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
JP6459783B2 (ja) 回転電機の制御装置
US9716452B2 (en) Rotation angle calculation device
JP5958400B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP6500748B2 (ja) インバータの制御装置
JP5761095B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6627633B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP6923041B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP6344298B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP7354962B2 (ja) インバータの制御装置、プログラム
JP4697016B2 (ja) 多相回転電機の制御装置
JP5884297B2 (ja) モータ駆動制御システムおよびそれを搭載する車両、ならびにモータ駆動制御システムの制御方法
JP2016220466A (ja) 回転電機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250