JP2010016005A - 非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池 - Google Patents

非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016005A
JP2010016005A JP2009242646A JP2009242646A JP2010016005A JP 2010016005 A JP2010016005 A JP 2010016005A JP 2009242646 A JP2009242646 A JP 2009242646A JP 2009242646 A JP2009242646 A JP 2009242646A JP 2010016005 A JP2010016005 A JP 2010016005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009242646A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Soo Kim
性洙 金
Kyou-Yoon Seem
キュウユン シム
Sang-Min Lee
サンミン リ
Sochin Kin
相珍 金
Joon-Sup Kim
ジュンソプ キム
Bok-Hwan Jung
馥煥 鄭
Goo-Jin Jeong
求軫 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030057926A external-priority patent/KR100560537B1/ko
Priority claimed from KR1020040003260A external-priority patent/KR100570650B1/ko
Priority claimed from KR1020040004668A external-priority patent/KR101084065B1/ko
Priority claimed from KR1020040004667A external-priority patent/KR100570649B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010016005A publication Critical patent/JP2010016005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】非水系電解質二次電池負極の,体積当りのエネルギー密度を高くして容量を高容量化し,高い電位での放電を可能とし,サイクル寿命を長くし,安全性を高める。
【解決手段】下記の化学式1で表示される化合物である非水系電解質二次電池用負極活物質を製造し,負極に用いる。 Li2+d (化学式1) (上記化学式1で,0.1≦x≦2.5,0<y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり,Mは,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)上記非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法は,バナジウム原料物質,リチウム原料物質及び金属原料物質を固形状混合する段階と,この固形状混合された混合物を還元雰囲気下で500〜1400℃の温度で熱処理する段階と,を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池に関する。
携帯用小型電子機器の電源として最近脚光を浴びているリチウム二次電池は,例えばニッカド電池やニッケル水素電池などの他の2次電池と比較すると,放電電圧は2倍以上高くエネルギー密度も高いので,高容量,小型かつ軽量であり,携帯用小型電子機器に適する電池である。
リチウム二次電池の電解液には,既存の二次電池に用いられていたアルカリ水溶液に代わって有機電解液が使用されるため,リチウム二次電池は非水系電解質二次電池である。
また,リチウム二次電池の正極活物質としては,コバルト酸リチウムLiCoO,マンガン酸リチウムLiMn,ニッケル酸リチウムの一部をコバルトに置換したLiNi1−xCo(0<x<1)などのように,リチウムの挿入が可能な構造を有するリチウムと遷移金属とからなる酸化物が主に用いられる。
また,リチウム二次電池の負極活物質としては,リチウムの挿入/脱離が可能な人造,天然黒鉛,ハードカーボンを含んだ様々な形態の炭素系材料が適用されてきた。
負極に用いられる上記炭素系材料のうち黒鉛は,リチウム対比放電電位が−0.2Vと低い。リチウム対比放電電位が低い材料を負極に使用した電池の放電電圧は高くなり,電池のエネルギー密度も高くなる。この黒鉛負極活物質を用いたリチウム二次電池も放電電位が3.6Vと高く,またエネルギー密度面で優れた特性を有する。更に,このような黒鉛負極は優れた可逆性を有するため,リチウム二次電池の長寿命化といった観点からも,現在では最も広く用いられている。
しかし,黒鉛はその密度(理論密度2.2g/cc)が低いため,黒鉛活物質を用いた負極極板のエネルギー密度は単位体積当りにすると小さく,その容量が小さくなるという問題点があった。更に,黒鉛負極は高い放電電圧では有機電解液との副反応が起こりやすく,電池の誤動作及び過充電などによる発火あるいは爆発の危険性がある,という問題点があった。
このような問題を解決するために,最近では酸化物を用いた負極が開発されている。例えば,富士フィルムが研究開発した非晶質の錫酸化物は,重量当り800mAh/gの高容量を示す。しかし,この錫酸化物負極は初期不可逆容量が50%程度も存在する,即ち初期放電容量に対して2回目以降の放電容量が半分以下になる,という致命的な問題があった。また,放電電位が0.5Vを越える程度と低く,非晶質状特有の充放電曲線がなだらかに変化する特性(全体的に柔らかな電圧プロファイル:smooth voltage profile)を有するため,電池として実現するには難しいという問題があった。また,充放電によって錫酸化物中の一部が酸化物から錫金属へ還元されるなどの問題も,実用化をより難しくしていた。
また,別の酸化物負極として,LiMgVO(0.05<=a<=3,0.12<=b<=2,2<=2c−a−2b<=5)負極活物質が,住友金属工業(株)により開示されている(例えば,特許文献1参照。)。
また,更に別の酸化物負極である,Li1.10.9のリチウム二次電池負極特性に関する発表などもある(例えば,非特許文献1参照。)。
特開2002−216753号公報
日本電池討論会2002年要旨集番号3B05
しかし,上述したような従来の酸化物負極は,いずれも十分な体積当りのエネルギー密度や容量を有しておらず,負極として満足できる程度の電池性能を示していない。このため,酸化物負極に関する研究は現在でも盛んに続けられている。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,体積当りのエネルギー密度が高く高容量で,放電電位が高く,サイクル寿命が長く,安全性が高い非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,下記の化学式1で表示される化合物であり,前記負極活物質は,0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り10−3cc/g〜0.8cc/gであり,かつ,比表面積が0.01〜10m/gであることを特徴とする非水系電解質二次電池用負極活物質が提供される。
Li2+d (化学式1)
(上記化学式1で,0.1≦x≦2.5,0<y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり,Mは,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)
このような本発明にかかる非水系電解質二次電池用負極活物質によれば,低電位でのリチウムの挿入/脱離が可能,すなわち酸化還元電位を低くすることができるため,この非水系電解質二次電池用負極活物質を負極に用いた場合,高放電電位及び高放電容量を得ることができる。更に,この非水系電解質二次電池用負極活物質は,密度が高いため,負極として使用した場合に高いエネルギー密度を得ることができる。そして,従来の黒鉛負極のように有機電界液との副反応も起こりにくいため,安全性にも優れる。
ここで,上記Mは,Mo又はWであることが望ましい。
また,上記負極活物質は,リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が2.5〜6.5であり,リチウム挿入後の結晶軸間の距離比が3.5〜7.0であることが望まし。更に,リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が3.0〜6.2であり,リチウム挿入後の結晶軸間の距離比が4.0〜7.0であることがより望ましい。結晶軸間の距離比を上記範囲内にすることにより,リチウムの挿入/脱離が円滑に行われ,かつ低電位で行われる。
また,上記負極活物質は,リチウムの挿入/脱離による結晶格子体積の変化が30%以下であることが好ましく,更に0〜27%であることがより好ましい。結晶格子体積の変化を上記範囲内にすることにより,リチウムの挿入/脱離による体積変化により極板にひび割れなどが生じるのを防止することができる。
そして,上記負極活物質のバナジウム(V)は,その平均酸化数において,リチウムの挿入/脱離によって+1価〜+4価の範囲で酸化及び還元反応が行われるようにすれば,低電位で酸化還元反応が行われる。
上記負極活物質は,1〜5g/cc,より望ましくは1.2〜4.5g/ccのタップ密度を有することが望ましい。また,上記負極活物質は,1〜100μm,より望ましくは5〜80μmの平均粒径を有することが望ましい。
そして,上記負極活物質は,0.1μm〜10μm範囲の空孔径(気孔径)を有する空孔(気孔)の空孔体積(気孔体積)が粒子重量当り0.01cc/g〜0.5cc/g,より望ましくは0.1cc/g〜0.3cc/gであることが望ましい。また,上記負極活物質は,比表面積が0.01〜5m/g,より望ましくは0.1〜5m/gであることが望ましい。
更に,上記負極活物質は,(003)面のX線回折ピーク半価幅が0.5以下,より望ましくは0.3以下であり,(104)面のX線回折ピーク半価幅が0.5以下,より望ましくは0.4以下であることが望ましい。また,上記負極活物質は,(003)面のX線回折ピーク強度I(003)と(104)面のX線回折ピーク強度I(104)の比であるI(003)/I(104)値が0.3〜2,より望ましくは0.5〜1.5であることが望ましい。そして,上記負極活物質は,2.8Å<格子定数a<2.9Å,14Å<格子定数b<15Åの物性を有するのがよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,バナジウム原料物質,リチウム原料物質及び金属原料物質を固形状混合する段階と,上記固形状混合された混合物を還元雰囲気下で500〜1400℃の温度で熱処理する段階と,下記の化学式1のリチウム−バナジウム系酸化物が製造される段階と,を含み,0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り10−3cc/g〜0.8cc/gであり,かつ,比表面積が0.01〜10m/gである非水系電解質二次電池用負極活物質を製造することを特徴とする非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法が提供される。
Li2+d (化学式1)
(上記化学式1で,0.1≦x≦2.5,0<y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり,Mは,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)
このような本発明にかかる非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法によれば,低電位でのリチウムの挿入/脱離が可能で,密度が高く,有機電解液との副反応が生じにくい非水系電解質二次電池用負極活物質を製造することができ,この非水系電解質二次電池用負極活物質を負極に用いることにより,高放電電位及び高放電容量を有し,安全性にも優れる負極を得ることができる。
このとき,上記Mは,Mo又はWであることが好ましい。
また,上記バナジウム原料物質は,バナジウム金属,VO,V,V,V,V,VOSO・nHO及びNHVOからなる群より選択されることが望ましい。また,上記リチウム原料物質は,リチウムカーボネート,水酸化リチウム,硝酸リチウム及び酢酸リチウムからなる群より選択されることが望ましい。そして,上記金属原料物質は,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される金属を含む酸化物,及び水酸化物からなる群より選択されることが望ましい。この時,バナジウム原料物質,リチウム原料物質及び金属原料物質の混合比率は,化学式1の所望の組成が得られる範囲で適切に調節することができる。
また,上記還元雰囲気は,窒素雰囲気,アルゴン雰囲気,N/H混合ガス雰囲気,CO/CO混合ガス雰囲気又はヘリウム雰囲気であることが望ましい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,リチウムイオンを挿入及び脱離することができる正極活物質を含む正極と,下記化学式1のリチウム−バナジウム系酸化物を含む負極活物質を含む負極と,非水電解質と,を含み,前記負極活物質は,0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り10−3cc/g〜0.8cc/gであり,かつ,比表面積が0.01〜10m/gであることを特徴とする非水系電解質二次電池が提供される。
Li2+d (化学式1)
(上記化学式1で,0.1≦x≦2.5,0<y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり,Mは,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)
このような本発明にかかる非水系電解質二次電池によれば,低電位でのリチウムの挿入/脱離が可能で,密度が高く,有機電解液との副反応が生じにくい非水系電解質二次電池用負極活物質を負極に使用しているため,高い放電電位,高放電容量,高エネルギー密度,を有し,寿命特性及び安全性にも優れる非水系電解質二次電池を提供することができる。
ここで,上記Mは,Mo又はWであることが望ましい。
また,上記負極活物質は,リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が2.5〜6.5であり,より好ましくは3.0〜6.2である。リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が上述した範囲を超えると,リチウムの挿入及び脱離が構造的に難しくなり,リチウムの挿入/脱離電位も0.6V以上に増加してしまい,陰イオンである酸素の反応寄与による挿入と脱離の間の電位差が大きくなるヒステリス(hysteris)現象が発生するので,好ましくない。また,上記負極活物質はリチウム挿入後の結晶軸間の距離比が3.5〜7.0であり,より好ましくは4.0〜7.0であることがより望ましい。結晶軸間の距離比を上記範囲内にすることにより,リチウムの挿入/脱離が円滑に行われ,かつ低電位で行われる。
また,上記負極活物質は,リチウムの挿入/脱離による結晶格子体積の変化が30%以下であることが好ましく,更に0〜27%であることが好ましい。
また,上記負極活物質のバナジウム(V)は,その平均酸化数において,リチウムの挿入/脱離によって+1価〜+4価の範囲で酸化及び還元反応が行われるようにすれば,低電位で酸化還元反応が行われる。
また,上記正極活物質は,下記化学式2〜13からなる群より選択されることが望ましい。
LiMn1−y (化学式2)
LiMn1−y2−αα (化学式3)
LiMn4−αα (化学式4)
LiCo1−y (化学式5)
LiCo1−y2−αα (化学式6)
LiNi1−y (化学式7)
LiNi1−y2−αα (化学式8)
LiNi1−yCo2−z (化学式9)
LiNi1−y−zCoα (化学式10)
LiNi1−y−zCo2−αα(化学式11)
LiNi1−y−zMnα (化学式12)
LiNi1−y−zMn2−αα(化学式13)
(上記化学式2〜13で,0.90≦x≦1.1,0≦y≦0.5,0≦z≦0.5,0≦α≦2であり,Mは,Al,Ni,Co,Mn,Cr,Fe,Mg,Sr,V及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり,Aは,O,F,S及びPからなる群より選択される元素であり,Xは,F,S又はPである。)
そして,上記電解質は,カーボネート,エステル,エーテル及びケトンからなる群より選択される一つ以上の有機溶媒を含むことが望ましい。また,上記電解質は,LiPF,LiBF,LiClO,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO及びLiAsFからなる群より選択されるリチウム塩を一つ以上含むことが望ましい。
また,上記負極活物質は,1〜5g/cc,より望ましくは1.2〜4.5g/ccのタップ密度を有することが望ましい。また,上記負極活物質は,1〜100μm,より望ましくは5〜80μmの平均粒径を有することが望ましい。
そして,上記負極活物質は,0.1μm〜10μm範囲の空孔径(気孔径)を有する空孔(気孔)の空孔体積(気孔体積)が粒子重量当り0.01cc/g〜0.5cc/g,より望ましくは0.1cc/g〜0.3cc/gであることが望ましい。また,上記負極活物質は,比表面積が0.01〜5m/g,より望ましくは0.1〜5m/gであることが望ましい。
更に,上記負極活物質は,(003)面のX線回折ピーク半価幅が0.5以下,より望ましくは0.3以下であり,(104)面のX線回折ピーク半価幅が0.5以下,より望ましくは0.4以下であることが望ましい。また,上記負極活物質は,(003)面のX線回折ピーク強度I(003)と(104)面のX線回折ピーク強度I(104)の比であるI(003)/I(104)値が0.3〜2,より望ましくは0.5〜1.5であることが望ましい。そして,上記負極活物質は,2.8Å<格子定数a<2.9Å,14Å<格子定数b<15Åの物性を有するのがよい。
本発明によれば,負極活物質としてバナジウム系酸化物を用いることにより,優れた単位体積当りエネルギー密度を有し,更に有機電解液との副反応がなく安全性に優れる非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池を提供できるものである。
LiVOの構造を示す図である。 図1aのLiVOにリチウムを1モル以上挿入することにより生じる構造変化を示す図である。 本発明の実施の形態にかかる非水系電解質二次電池の構造を概略的に示す図面である。 実施例1〜3及び比較例1の負極活物質を用いた電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例4〜6及び比較例1の負極活物質を用いた電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例4及び7の負極活物質を用いた電池の定電流充放電特性と定電流・定電圧充放電特性を示すグラフである。 実施例8及び9の負極活物質を用いた電池のサイクル寿命特性を示すグラフである。 実施例8の電池を,0.2C及び1Cの充放電速度で定電流・定電圧充電を行った後の充電速度別の充放電特性を示すグラフである。 実施例4〜6の負極活物質のK−エッジエネルギー(K−edge energy)を示すグラフである。 ,V及びVのバナジウム金属酸化物のK−エッジエネルギーを示すグラフである。 図7及び8に示すK−エッジエネルギーをバナジウム酸化数に換算した結果を示すグラフである。 実施例13の負極活物質を用いた電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例13の負極活物質を用いた電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例16の負極活物質を用いた電池の充放電特性を示すグラフである。 実施例19によって製造された負極活物質の粒度を示すグラフである。 実施例19によって製造された負極活物質のSEM写真である。 実施例20によって製造された負極活物質のSEM写真である。 実施例24及び25によって製造された負極活物質の気孔体積を示すグラフである。 実施例24〜26によって製造された負極活物質のX線回折パターンを示したグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の実施の形態にかかる負極活物質は下記の化学式1で表わされ,この化合物は層状構造を有する。この負極活物質は,従来より負極に用いられている黒鉛活物質と比較すると高い密度を有するので体積当りエネルギー密度を増加させることができ,また,有機電解液との反応性が低く安全性にも優れる。
Li2+d (化学式1)
Mは,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。
x,y,z,dは,0.1≦x≦2.5,0<y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5である。
本実施形態では,従来から主に正極活物質として用いられていたLiCoOのCo(コバルト)を,Liと異なる遷移金属元素である,V(バナジウム)と,他の金属元素Al(アルミニウム),Mo(モリブデン),W(タングステン),Ti(チタン),Cr(クロム),またはZr(ジルコニウム)と,に置換して合成することにより,黒鉛にほぼ近い放電電位及び寿命特性を提供することができる。上記化学式1に示した化合物を負極の活物質として用いた場合,1000mAh/cc以上の単位体積当り容量を得ることができた。
従来から,主に正極活物質として用いられているR−3M構造のLiCoOまたはLiNiOは,酸素とリチウムそして遷移金属が層間構造をなしており,リチウム二次電池のラッキングチェアタイプ(racking chair type)極材料として用いられる場合,このリチウム層の一部が挿入/脱離される。上述したR−3M構造とは,Liと酸素,遷移金属元素と酸素が各々交互に層状の形態をなした構造を言う。
例えば,LiVOの構造を図1aに示した。図1aに示される構造を有するLiVOにリチウムが1モル以上挿入されると,可逆的変化が生じて図1bに示される構造への変化が生じる(このような構造の変化は,LiNiOの場合でも報告されている)。また,LiVOのうちの遷移金属(V)の一部を,Liに置換してLiを豊富にし,そして他の第3の遷移金属(例えば,Ti,Mo,Cr,Alなど)にも置換した場合,このような化合物についても,図1a及び1bに示されるような可逆的なリチウムの挿入/脱離現象が生じる。
つまり,LiVOの構造は,六角形のクローズドパッキング(hexagonal closed packing)をしている酸素イオンの間の酸素イオンの八面体(octahedral)サイトにV金属イオン層(Liと第3の金属とに置換された)が存在し,Liイオンはその下層にある八面体サイトに存在する。ここにリチウムが挿入されてLiVOとなれば,その構造は,まずV金属イオン層(Liと第3の金属とに置換された)が存在し,その次の層に酸素イオン層が存在し,Li層が図1a及び1bのように複層をなして位置し,その次の層に酸素イオン層が存在し,その次の層は再びV金属イオン層(Liと第3の金属とに置換された)が存在する構造に変わる。
本実施形態では,低電位でもリチウムが円滑に挿入/脱離されるように,V金属イオン層の一部を他の第3の金属とLiに置換して格子整数,すなわちa軸間距離を増加させた。したがって,図1bに示したようにリチウム層が広くなり,リチウムが挿入される結晶構造におけるリチウムの挿入/脱離が容易になる。このようにリチウムの挿入/脱離が容易であると,充放電時のリチウム拡散速度が増加するので,電池の寿命及び充放電時の効率が向上する。
本実施形態にかかる負極活物質には,前述した格子構造の変化を利用して,低電位でのリチウムの円滑な挿入/脱離を可能とするための最適な組成を有する上記化学式1に示された化合物を用いた。
上記化学式1の化合物は,バナジウム(V)の平均酸化数が+1価〜+4価の範囲であり,より好ましくは+1価〜+3価の範囲である。すなわち,この化学式1の化合物のバナジウム(V)は酸化還元反応が+1価〜+4価の範囲で起こり,この化合物を正極活物質に用いた際の酸化還元電位はリチウム金属対比1V以下となる。これに対し,従来から正極活物質として用いられてきたバナジウム酸化物の酸化還元反応カップルは主に+3価〜+4価,+4価〜+5価であり,初期酸化還元電位はリチウム金属対比2V以上である。これと比較すると,上記化学式1の化合物の酸化還元電位が1V以下であるということは,化学式1の化合物は非常に低い電位で酸化還元反応が可能であるということである。すなわち,上記化学式1のバナジウム系酸化物を負極活物質として用いた場合,電池の放電電圧は高い値を示すと予想することができる。
上記化学式1のバナジウム系列酸化物において,x,y,z及びdが前述した範囲を超えると,リチウム金属対比平均電位は2.5V以上と高くなり,その結果遷移放電電圧が低くなってしまうため,x,y,z及びdは前述した範囲内であることが望ましい。
本実施形態にかかる負極活物質は,リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が2.5〜6.5であり,より好ましくは3.0〜6.2である。リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が上述した範囲を超えると,リチウムの挿入及び脱離が構造的に難しくなり,リチウムの挿入/脱離電位も0.6V以上に増加してしまい,陰イオンである酸素の反応寄与による挿入と脱離の間の電位差が大きくなるヒステリス(hysteris)現象が発生するので,好ましくない。
また,本実施形態にかかる負極活物質は,リチウム挿入後の結晶軸間の距離比(c/a軸比)は3.5〜7.0であり,好ましくは4.0〜7.0である。上記範囲より小さい場合は挿入されたLiによる格子の変化が少なくて格子内へのLiの拡散が難しく,上記範囲より大きい場合には結晶構造を維持するのが難しくなる。
また,本実施形態にかかる負極活物質は,リチウムの挿入/脱離によって生じる結晶格子体積の変化が30%以下,より好ましくは0〜27%である。上記結晶格子体積の変化が30%より大きくなると,体積変化によって極板がひび割れするクラック現象が発生し,これによって伝導経路が短絡したり,活物質自体が極板から離脱したり,活物質が周囲の粒子と凝集する現象(agglomeration現象)が発生したりする。これらは,電池の内部抵抗の増加,容量低下,及び寿命劣化などにつながり,電池特性を著しく低下させるので,好ましくない。
更に,本実施形態にかかる負極活物質は,定電流/定電圧充電が可能である。従来の炭素(黒鉛)活物質は,定電流/定電圧充電を行って高容量を実現させていた。一方,最近研究されている高容量活物質である金属あるいは金属/黒鉛複合体の場合,従来の黒鉛を用いた場合のリチウム挿入/脱離の機構(mechanism)とは相異があるため,定電圧充電を行うと,リチウムの挿入によって構造の崩壊による劣化が生じたり,あるいはリチウムが結晶構造内部へ拡散していけずに表面に析出する現象などが発生する場合があり,可逆性及び安全性における面で問題があった。すなわち,従来の金属や金属/黒鉛複合体負極活物質は定電圧充電はできないため,電池に用いて実用化することはほとんど不可能であった。これに対し,本実施形態にかかる負極活物質は定電流/定電圧充電が可能であるので,電池としての実用化が可能であることが分かる。
また,本実施形態にかかる負極活物質は,単位体積当りの理論密度が4.2g/ccであり,実際に極板として製造した際の単位体積当りの密度は大略3.0g/cc以上の値を示す。また,容量が300mAh/gの際の,単位体積当りの理論容量は1200mAh/cc以上であり,実測値としては900mAh/cc以上の単位体積当り容量を得ることができる。これは,従来の負極活物質である黒鉛の,単位体積当り理論密度2.0g/cc,実際に負極として用いた場合の密度1.6g/cc,容量360mAh/gの際の単位体積当りの実測値容量570mAg/ccと比較すると,エネルギー密度が約2倍に向上されたことになる。
本実施形態にかかる負極活物質を使用した負極の極板密度は,望ましくは1〜5g/ccの値を示し,より望ましくは1.2〜4.5g/ccの値を示すのがよい。一般に,極板密度が増加するほど極板に含まれる活物質の量が多いため高容量電池を提供することができる。しかしながら,極板密度が過度に増加する場合,つまり,圧延の程度が行き過ぎれば,極板の空孔(気孔)が急激に減少して電解液を含浸することができず,充電効率が低下するという深刻な問題が発生する。したがって,極板密度が5g/ccより増加する場合には充電効率が低下するといった問題が発生し,極板密度が1g/ccより小さい場合には容量が減少するといった問題が発生するので好ましくない。
また,本実施形態にかかる負極活物質は,タップ密度が望ましくは1〜5g/cc,より望ましくは1.2〜4.5g/ccの値を示すのがよい。負極活物質のタップ密度が上記範囲を逸脱すると,高密度な極板を製造するための上述した望ましい極板密度を有するようにするのが困難となるので望ましくない。
本実施形態にかかる負極活物質はまた,平均粒度が望ましくは1〜100μmであり,より好ましくは5〜80μmの値を示すのがよい。負極活物質の平均粒度が1μm未満である場合には電解質との副反応が発生するおそれがあり,平均粒度が100μmを超える場合には極板のを製造時に充填密度が低下し得るので好ましくない。
本実施形態にかかる負極活物質はまた,0.1μm〜10μm範囲の空気体積(気孔体積)が望まくは粒子重量当り1×10−3〜0.8cc/g,より望ましくは0.01〜0.5cc/g,最も望ましくは0.1cc〜0.3cc/gの値を示すのがよい。上記気孔体積値は水銀注入法で測定した値である。気孔体積値が1×10−3cc/g未満である場合には充電効率が低下する可能性があり,0.8cc/gを超える場合には重量当り容量が減少するおそれがあるので望ましくない。
本実施形態にかかる負極活物質はまた,比表面積(BET)値が望ましくは0.01〜10m/gであり,より望ましくは0.01〜5m/g,最も望ましくは0.1〜5m/gの値を示すのがよい。上記比表面積値は窒素吸着BET方法で測定した値である。比表面積が0.01m/g未満である場合には充電効率が低下する可能性があり,比表面積が10m/gを超える場合には電解質の副反応が発生するおそれがあるので好ましくない。
本実施形態にかかる負極活物質は前述した化学式1で表され,(003)面のX線回折(X−ray diffraction)ピーク半価幅が望ましくは0.5以下,さらに望ましくは0.3以下の値を示して,(104)面のX線回折ピーク半価幅が望ましくは0.5以下,さらに望ましくは0.4以下の値を示すのがよい。X線回折ピーク半価幅が0.5より大きい場合にはその構造が不安定となり,初期容量が低下し,また,充放電を繰り返すとサイクリングによる容量の減少が著しくなるので望ましくない。
本実施形態にかかる負極活物質は(003)面のX線回折ピーク強度I(003)と(104)面のX線回折ピーク強度I(104)の比であるI(003)/I(104)値が,望ましくは0.3〜2を示し,さらに望ましくは0.5〜1.5を示す。
また,本実施形態にかかる負極活物質は2.8Å<格子定数a<2.9Å,14Å<格子定数b<15Åの物性を有するのがよい。上記格子定数値が詳述した範囲を逸脱する場合に,酸化物の層間構造がずれることにより容量が減少するという問題が発生するので望ましくない。
本実施形態にかかる負極活物質はリチウム二次電池の負極に用いられ,このリチウム二次電池は正極及び電解液を含む。上記負極で負極活物質として本実施形態にかかる負極活物質だけを使用することもでき,また,本実施形態にかかる負極活物質とグラファイトのような炭素系列負極活物質を重量比で1〜99:99〜1,望ましくは10〜90:90〜10の比率で混合して使用することもできる。
更に,本実施形態にかかる負極活物質は,有機電解液との安全性も炭素系負極活物質に比べて優れている。
次に,本発明の実施の形態にかかる非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法について説明する。
前述した化学式1の負極活物質を製造するためには,まず,バナジウム原料物質,リチウム原料物質及び金属原料物質を固形状混合する。この時,バナジウム原料物質,リチウム原料物質及び金属原料物質の混合比率は,化学式1の所望の組成が得られる範囲で適切に調節することができる。
上記バナジウム原料物質としては,バナジウム金属,VO,V,V,V,V,VOSO・nHO又はNHVOを用いることができる。また,上記リチウム原料物質としては,リチウムカーボネート,水酸化リチウム,硝酸リチウム,及び酢酸リチウムからなる群より選択される物質を用いることができる。そして,上記金属原料物質としては,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される金属を含む酸化物又は水酸化物からなる群より選択される物質を用いることができる。これらの例としては,Al(OH),Al,Cr,MoO,TiO,WO,又はZrO等が挙げられる。
上記バナジウム原料物質,リチウム原料物質及び金属原料物質から成る混合物を,還元雰囲気下で500〜1400℃,好ましくは900〜1200℃の温度で熱処理して,上記化学式1のリチウム−バナジウム系酸化物を含む非水系電解質二次電池用負極活物質を製造する。このとき,上記熱処理温度が500〜1400℃の範囲外であると不純物(例えば,LiVOなど)が形成される恐れがあり,この不純物のために電池の容量及び寿命が低下するので好ましくない。
上記還元雰囲気で実施される熱処理は,窒素雰囲気,アルゴン雰囲気,N/H混合ガス雰囲気,CO/CO混合ガス雰囲気又はヘリウム雰囲気で実施する。この時,還元雰囲気の酸素分圧は2×10−1未満が好ましい。還元雰囲気の酸素分圧が2×10−1以上であると酸化雰囲気となってしまい,上記混合物が酸素が豊富な他の物質に合成されたり,酸素数が2以上の他の不純物との混合物となったりして,金属酸化物が酸化した状態が発生することがあるので好ましくない。
次に,本発明の実施の形態にかかる,前述した負極活物質を用いた,非水系電解質二次電池について説明する。図2は,本発明の実施の形態にかかる非水系電解質二次電池の構造を概略的に示す図面である。非水系電解質二次電池1は,ケース5の内部に負極板2及び正極板3と,これらを隔てるセパレータ4と,電解質とを含んで構成される。
本実施形態にかかる非水系電解質二次電池の正極は,リチウムイオンを挿入及び脱離することができる正極活物質を含む。この正極活物質の代表的な例としては,下記の化学式2〜13からなる群より選択されるものを用いることができる。
LiMn1−y (化学式2)
LiMn1−y2−αα (化学式3)
LiMn4−αα (化学式4)
LiCo1−y (化学式5)
LiCo1−y2−αα (化学式6)
LiNi1−y (化学式7)
LiNi1−y2−αα (化学式8)
LiNi1−yCo2−z (化学式9)
LiNi1−y−zCoα (化学式10)
LiNi1−y−zCo2−αα(化学式11)
LiNi1−y−zMnα (化学式12)
LiNi1−y−zMn2−αα(化学式13)
上記化学式2〜13において,Mは,Al,Ni,Co,Mn,Cr,Fe,Mg,Sr,V及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素である。
また,Aは,O,F,S及びPからなる群より選択される元素である。
そして,Xは,F,S又はPである。
また,x,y,z,αは,0.90≦x≦1.1,0≦y≦0.5,0≦z≦0.5,0≦α≦2である。
上述した非水系電解質二次電池の負極及び正極は,負極または正極活物質,導電剤及び結着剤を溶媒中で混合して活物質組成物を製造し,この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は当該分野に広く知られた技術であるので,本明細書での詳細な説明は省略する。
上記非水系電解質二次電池の負極または正極を製造する際に用いる導電剤としては,電子伝導性材料であり,構成される電池において化学変化をもたらさないものであれば,いずれの材料でも使用可能である。例えば,天然黒鉛,人造黒鉛,カーボンブラック,アセチレンブラック,ケッチェンブラック,炭素繊維,銅,ニッケル,アルミニウム,銀などの金属粉末,金属繊維などを用いることがでる。また,ポリフェニレン誘導体(特開昭59−20971号公報などに開示されている)などの導電性材料を,1種又は1種以上混合して用いることもできる。
上記非水系電解質二次電池の負極または正極を製造する際に用いる結着剤としては,ポリビニルアルコール,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシプロピレンセルロース,ディアセチレンセルロース,ポリ塩化ビニル,ポリビニルピロリドン,ポリテトラフルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリエチレン又はポリプロピレンなどを用いることができる。
上記非水系電解質二次電池の負極または正極を製造する際に用いる溶媒としては,N−メチルピロリドンなどを用いることができる。
本実施形態にかかる非水系電解質二次電池の非水電解質は,有機溶媒とリチウム塩を含む。
上記非水電解質に含まれる有機溶媒としては,カーボネート,エステル,エーテル,又はケトンのうちの一つ以上を含む。また二つ以上を混合して用いる場合の混合比率は,目的とする電池性能によって適切に調節することができる。上述した内容は当該分野においては周知の技術である。また,上記カーボネートとしては,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート及び環状カーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,及びメチルプロピルカーボネートからなる群より選択される一つ以上の線形カーボネートを用いることができる。また,上記エステルとしては,γ−ブチロラクトンなどを用いることができる。そして,上記ケトンとしては,ポリメチルビニルケトンなどを用いることができる。
上記非水電解質に含まれるリチウム塩としては,LiPF,LiBF,LiClO,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,及びLiAsFからなる群より選択されるリチウム塩を一つ以上用いることができる。これらは有機溶媒に溶解され,電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし,正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する。上記非水電解質電解液におけるリチウム塩の濃度は0.1〜2.0M程度が適当である。
以下,本発明の実施例及び比較例について説明する。ただし,下記の実施例は本発明の好ましい一実施例であり,本発明が下記の実施例に限定されるわけではない。
(実施例1)
LiCO,V及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気で1100℃で熱処理して,Li1.10.89Mo0.01の非水系電解質二次電池用負極活物質を製造した。製造された負極活物質は,R−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
上記負極活物質80重量%,黒鉛導電剤10重量%,及びポリテトラフルオロエチレン結着剤10重量%を,N−メチルピロリドン溶媒中で混合して負極活物質スラリー(混濁液)を製造した。この負極活物質スラリーを銅箔電流集電体に塗布して負極を製造した。この時,製造された負極での合剤(電流集電体に塗布される活物質層を組成する活物質,導電剤及びバインダーからなる混合物をいう)の密度は1.6g/ccにした。
上記負極を用いて充放電実験を行った結果,初期可逆容量が800mAh/ccの高容量を得ることができ,寿命特性も優れていることが分かった。
(実施例2)
Li:V:Moのモル比を1.1:0.87:0.03に変更して,Li1.10.87Mo0.03の負極活物質を製造したことを除いては,実施例1と同様に負極を製造した。
(実施例3)
Li:V:Moのモル比を1.1:0.85:0.05に変更して,Li1.10.85Mo0.05の負極活物質を製造したことを除いては,実施例1と同様に負極を製造した。
(比較例1)
LiCO及びVを,Li:Vのモル比が1.1:0.9になるように固形状混合して,Li1.10.9の負極活物質を製造したことを除いては,実施例1と同様に負極を製造した。
(比較例2)
LiCO及びVを,Li:Vのモル比が1.1:0.9になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気で1200℃で熱処理してLi1.10.9の負極活物質を製造した。製造された負極活物質を用いて,比較例1と同様に負極を製造した。
(比較例3)
LiCO及びVを,Li:Vのモル比が1.1:0.9になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気で1100℃で熱処理してLi1.10.9の負極活物質を製造した。製造された負極活物質を用いて,比較例1と同様に負極を製造した。
<実施例1〜3,比較例1の充放電特性>
上記実施例1〜3及び比較例1の負極を用い,対極にはリチウム金属を用いて通常の方法で半電池を製造した。この電池を0.2Cの充放電速度で定電流で充電し,その後0〜2Vの電圧範囲で放電を行った。この際に得られた充放電特性を図3に示した。図3に示したように,バナジウムをMoに置換した負極活物質を用いた実施例1〜3の方が,Moを含まない負極活物質を用いた比較例1と比較して充放電特性が高容量であった。
(実施例4)
LiCO,V及びTiOを,Li:V:Tiのモル比が1.1:0.89:0.01になるように固形状混合したことを除いては,実施例1と同様に行って,Li1.10.89Ti0.01の非水系電解質二次電池用負極活物質を製造し,更に実施例1と同様に負極を製造した。
(実施例5)
Li:V:Tiのモル比を1.1:0.87:0.03に変更したことを除いては,実施例1と同様に行って,Li1.10.87Ti0.03の負極活物質を製造し,更に実施例1と同様に負極を製造した。
(実施例6)
Li:V:Tiのモル比を1.1:0.85:0.05に変更したことを除いては,実施例1と同様に行って,Li1.10.85Ti0.05の負極活物質を製造し,更に実施例1と同様に負極を製造した。
<実施例4〜6,比較例1の充放電特性>
上記実施例4〜6の負極を用い,対極としてリチウム金属を用いて通常の方法で半電池を製造した。この電池を0.2Cの充放電速度で定電流で充電し,その後0〜2Vの電圧範囲で放電を行った。この際に得られた充放電特性を図4に示した。図4に示したように,バナジウムをTiに置換した負極活物質を用いた実施例4〜6の方が,Tiを含まない負極活物質を用いた比較例1と比較して充放電特性が高容量であった。
(実施例7)
負極を製造する際の合剤の密度を2.4g/ccに変更したことを除いては,実施例4と同様に負極を製造した。
<実施例4,7の充放電特性>
上記実施例4及び7の負極を用い,対極としてリチウム金属を用いて通常の方法で半電池を製造した。この電池を,0〜2Vの電圧範囲において0.2Cの充放電速度で定電流充電を行ってから放電を行った。また,上記実施例4及び7の負極を,0〜2Vの電圧範囲において初期は定電流充電を行い続けて1/50C(0.02C)の充放電速度で0.01Vの定電圧充電を行ってから放電を行った。この際に得られた充放電特性を図5に示した。図中,CCは定電流充電を表し,CC/CVは定電流/定電圧充電を表す。図5に示したように,実施例4及び7の負極活物質を用いた電池は,合剤の密度を増加させても定電流/定電圧充電が可能であることが分かる。また,合材の密度が高い実施例7の電池の方が実施例4の電池よりも充電容量が高いことがわかる。
(実施例8)
Li1.10.89Ti0.01の負極活物質と黒鉛導電剤を5:5の重量比で混合し,この混合物90重量%とバインダー10重量%とを混合したことを除いては,実施例4と同様に負極を製造した。
(実施例9)
負極を製造する際の合剤の密度を2.4g/ccに変更したことを除いては,実施例8と同様に負極を製造した。
<実施例8,9のサイクル寿命特性>
上記実施例8及び9の負極を,0〜2Vの電圧範囲において0.2Cの充放電速度で定電流充電を行ってから放電を行う充放電を繰り返した。また,上記実施例8及び9の負極を,0〜2Vの電圧範囲において初期は定電流充電を行い続けて1/50C(0.02C)の充放電速度で0.01Vの定電圧充電を行ってから放電を行う充放電を繰り返した。これらの充放電で得られたサイクル寿命特性を図6に示した。図中,CCは定電流充電を表し,CC/CVは定電流/定電圧充電を表す。図6に示したように,実施例8及び9の負極活物質を用いた電池は,合剤の密度を増加させても定電流/定電圧充電が可能であることが分かる。また,合材の密度が高い実施例9の電池の方が実施例8の電池よりも充電容量が高く,更にサイクル寿命特性にも優れることがわかる。
<実施例8の充放電速度別の充放電特性>
また,実施例8の電池を0.2C及び1Cの充放電速度で定電流及び定電圧充電してから放電を行う充放電を5サイクルずつ行った後の,充放電特性を共に図7に示した。図7に示した結果から,1Cの充放電速度で5サイクル充放電した後の容量は,0.2Cで充放電した場合と比較して95.5%の容量を維持することが分かる。これは,従来の黒鉛負極活物質の場合は80〜95%の容量しか維持できなかったことと比較すると,向上された値であり,実施例8の負極は高速充電による劣化が少ないことが分かる。
<実施例4〜6のTiの酸化数測定>
実施例4〜6のTiが添加された組成物の酸化数を調べるために,X線吸収端近傍に現れる振動構造であるXANES(X−ray Absorption Near Edge Structure)を用いてK−エッジエネルギーを測定した。その結果を図8に示しており,参照物質のVのK−エッジエネルギー測定結果も共に図8に示した。また,V,V及びVのバナジウム金属酸化物のK−エッジエネルギーを,参考までに図9に示した。測定された図8及び図9のK−エッジエネルギーをバナジウム酸化数に換算した結果を図10及び下記表1に示しており,また,比較例1〜3のK−エッジエネルギーも共に図10及び下記表1に示した。図10及び表1から見れば,実施例4及び6の酸化数は1.0〜2.5であり,K−エッジエネルギーは1.4〜4.9eVであることが分かる。
(実施例10)
,LiCO及びWOを,Li:V:Wのモル比が1.08:0.85:0.05になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気で1000℃で熱処理して,Li1.080.850.05の負極活物質を製造した。製造された負極活物質を用いて,実施例1と同様に負極を製造した。
上記負極を用いた電池で充放電実験を行った結果,初期可逆容量700mAh/ccの高容量を得ることができ,寿命特性も実施例1と類似した結果を得た。
(実施例11)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1.08:0.85:0.05になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気で1100℃で熱処理して,Li1.080.85Mo0.05の負極活物質を製造した。製造された負極活物質を用いて,実施例1と同様に負極を製造した。
上記負極を用いた電池で充放電実験を行った結果,初期可逆容量900mAh/cc(〜300mAh/g)の高容量を得ることができ,寿命特性も優れていることが分かった。
(実施例12)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1.08:0.9:0.02になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で900℃で熱処理して,Li1.080.9Mo0.02の負極活物質を製造した。この負極活物質はR−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。この負極活物質を用いて実施例1と同様に負極を製造した。
上記負極を用いた電池で充放電実験を行った結果,初期可逆容量と寿命特性で上記実施例11と類似した結果を得た。
(実施例13)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1.08:0.9:0.02になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で熱処理して,Li1.080.9Mo0.02の負極活物質を製造した。この負極活物質を用いて,実施例1と同様に負極を製造した。
上記負極を用いた電池で充放電実験を行った結果,初期可逆容量と寿命特性で上記実施例11と類似した結果を得た。
上記実施例13の負極活物質を用いた電池の充放電特性を測定した結果を図11に示し,寿命特性を測定した結果を図12に示した。図11及び図12に示したように,実施例13の負極活物質を用いた電池は優れた充放電特性を示し,サイクル寿命も優れていることがわかる。
(実施例14)
,LiCO及びTiOを,Li:V:Tiのモル比が1.08:0.9:0.02になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気で900℃で熱処理して,Li1.080.9Ti0.02の負極活物質を製造した。製造された負極活物質はR−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。
上記負極活物質80重量%,黒鉛導電剤10重量%,ポリテトラフルオロエチレン結着剤10重量%を,N−メチルピロリドン溶媒中で混合して負極活物質スラリーを製造した。上記負極活物質スラリーを銅箔電流集電体に塗布して負極を製造した。
上記負極を用いた電池で充放電実験を行った結果,初期可逆容量800mAh/ccの高容量を得ることができ,寿命特性も優れていることが分かった。
(実施例15)
,LiCO及びTiOを,Li:V:Tiのモル比が1.08:0.85:0.05になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気で1000℃で熱処理して,Li1.080.85Ti0.05の負極活物質を製造した。製造された負極活物質で,実施例1と同様に負極を製造した。
上記負極を用いた電池で充放電実験を行った結果,初期可逆容量700mAh/ccの高容量を得ることができ,寿命特性も実施例1と類似した結果が得られた。
(実施例16)
,LiCO及びTiOを,Li:V:Tiのモル比が1.08:0.85:0.03になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気で1100℃で熱処理して,Li1.080.85Ti0.03の負極活物質を製造した。製造された負極活物質で,実施例1と同様に負極を製造した。
上記負極を用いた電池で充放電実験を行った結果,初期可逆容量900mAh/cc(〜300mAh/g)の高容量を得ることができ,寿命特性も優れていることが分かった。
(実施例17)
,LiCO及びTiOを,Li:V:Tiのモル比が1.08:0.9:0.02になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で900℃で熱処理して,Li1.080.9Ti0.02の負極活物質を製造した。この負極活物質はR−3M結晶構造の単相の回折パターンを示した。上記負極活物質を用いて実施例1と同様に負極を製造した。
上記負極を用いた電池で充放電実験を行った結果,初期可逆容量と寿命特性で上記実施例14と類似した結果を得られた。
(実施例18)
とLiCO,TiOを,Li:V:Tiのモル比が1.08:0.9:0.02になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で熱処理して,Li1.080.9Ti0.02の負極活物質を製造した。この負極活物質を用いて実施例1と同様に負極を製造した。
上記負極を用いた電池で充放電実験を行った結果,初期可逆容量と寿命特性で上記実施例14と類似した結果を得られた。
上記実施例16の充放電特性を測定した結果を図13に示した。図13に示したように,実施例16の負極活物質を用いた電池は優れた充放電特性を示し,また,リチウムの挿入/脱離電位も0.3Vと低く優れていることが分かる。
(実施例19)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1.08:0.9:0.02になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気で1000℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却した。得られた生成物を分級して平均粒度(D50)が35μmの負極活物質を得た。
上記実施例19に記載した方法で製造された負極活物質の粒度を測定してその結果を図14に示した。図14に示したように,平均粒度(D50)が約35μmであることが分かる。
(実施例20)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1.08:0.9:0.02になるように固形状混合して,この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却した。得られた生成物を分級して平均粒度(D50)が80μmの負極活物質を得た。
(実施例21)
,LiCO及びWOを,Li:V:Wのモル比が1.1:0.85:0.05になるように固形状混合して,この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却した。得られた生成物を分級して平均粒度(D50)が25μmの負極活物質を得た。
(実施例22)
,LiCO及びWOを,Li:V:Wのモル比が1.1:0.85:0.05になるように固形状混合して,この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却した。得られた生成物を分級して平均粒度(D50)が80μmの負極活物質を得た。
(実施例23)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1:0.95:0.05になるように固形状混合して,この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却した。得られた生成物を分級して平均粒度(D50)が120μmの負極活物質を得た。
(比較例4)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が3:0.85:0.05になるように固形状混合して,この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却した。得られた生成物を分級して平均粒度(D50)が30μmの負極活物質を得た。
(比較例5)
,LiCO及びWOを,Li:V:Wのモル比が1.1:0.05:0.85になるように固形状混合して,この混合物を窒素雰囲気下で800℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却した。得られた生成物を分級して平均粒度(D50)が30μmの負極活物質を得た。
<SEM写真>
上記実施例19及び20に記載された方法で製造された負極活物質のSEM写真を図15及び図16に各々示した。図15及び図16に示したように,実施例19及び20に記載された方法で製造された負極活物質は,その形状が楕円形と類似した形態で全て似ていることが分かる。
<タップ密度測定法>
上記実施例19〜23に記載された方法で製造された負極活物質のタップ密度を次のような方法で測定し,その結果を下記表2に示した。
予め質量Mを測定しておいた容量100mLのメスシリンダーにさじを利用して徐々に粉末試料を250mmメッシュ(mesh:網)を通じて100mL投入して栓をし,質量Mを測定した。その質量Mからメスシリンダーの質量Mを差し引いて粉末試料の質量を求めた。次に,その状態のメスシリンダーをゴム板に当てて18mmの高さで500回落下させて圧縮された試料粉末の体積Vを測量した。測定されたM,M及びV値を下記数式1に代入してタップ密度(g/cc)を計算した。ここで用いた装置は,MT−1000(Seishin社)である。
D=(M−M)/V (数式1)
上記数式1で,
D:タップ密度(g/cc)
M:メスシリンダーと試料粉末の質量(g)
Mo:メスシリンダー重量(g)
V:500回落下後のメスシリンダー中の試料粉末の体積
である。
<電池特性評価>
上記実施例19〜23及び比較例4及び5の方法で製造された負極活物質を利用した電気化学的特性評価(容量及び寿命特性)を次の通り実施した。まず,負極活物質45重量%,黒鉛導電剤45重量%,ポリビニルリデンフルオライド結着剤10重量%を,N−メチル−2−ピロリドン溶媒に溶かして極板製造用の負極活物質スラリーを製造した。このスラリーを銅箔上にコーティングして薄い極板の形態に作った後(40〜50μm,銅箔の厚さを含む),135℃のオーブンで3時間以上乾燥させて,更に圧延して負極を製作した。そして,Li金属を対極として使用して2016コインタイプの半電池を製作した。
この半電池を用いて,0.01V〜2.0Vの電圧範囲において充電及び放電速度0.2C/0.2Cによる充放電を1回,0.01V〜1.0Vの電圧範囲において充電及び放電速度0.2C/0.2Cによる充放電を1回,0.01V〜1.0Vの電圧範囲において充電及び放電速度1C/1Cによる充放電を50回行った。そして,上記条件での充放電における電池の電気的特性を評価した。測定された初期充電容量,重量当り初期放電容量及び体積当り初期放電容量,初期効率及びサイクル寿命特性(1Cで50サイクル充放電を実施した後に測定された放電容量の初期放電容量に対する%比率)を測定しその結果を下記表2に示した。
上記表2に示したように,実施例19〜22の負極活物質は,タップ密度が2〜2.2g/ccであり,平均粒度が25〜80μmであって,極板密度が優れている。これにより実施例19〜22の負極活物質を利用した電池は,重量当り初期充電容量,重量当り放電容量及び体積当り放電容量が比較例4及び5の電池に比べて優れており,充放電初期効率も優れていることが分かる。また,平均粒度が120μmで,他の実施例に比べて粒子の大きい活物質を使用した実施例23の場合に充放電容量は多少低下するが,初期効率とサイクル寿命特性は適正な水準を維持することが分かる。
また,実施例19〜22の負極活物質と全く異なる組成を有する負極活物質を使用した比較例4及び5の電池は,平均粒度及び初期充電容量(充電密度)が実施例19〜22と類似しているが,負極活物質自体の物性によって充放電効率がよくなく,また,サイクル寿命特性は初めから測定が不可能であったことが分かる。
(実施例24)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1.08:0.9:0.02になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で900℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却して負極活物質を製造した。
(実施例25)
,LiCO及びWOを,Li:V:Wのモル比が1.12:0.85:0.05になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却して負極活物質を製造した。
(実施例26)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1.1:0.85:0.05になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で1100℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却して負極活物質を製造した。
(実施例27)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1.08:0.88:0.02になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で900℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却して負極活物質を製造した。
(比較例6)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が1:0.95:0.05になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で400℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却して負極活物質を製造した。
(比較例7)
,LiCO及びMoOを,Li:V:Moのモル比が3:0.85:0.05になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で1000℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却して負極活物質を製造した。
(比較例8)
,LiCO及びWOを,Li:V:Moのモル比が1:0.05:0.85になるように固形状混合した。この混合物を窒素雰囲気下で400℃で10時間熱処理した後,常温まで冷却して負極活物質を製造した。
<気孔体積>
上記実施例24及び実施例25の空孔体積(気孔体積)を測定した結果を図17に示した。図17に示したように,実施例24及び25の負極活物質は,0.1〜10μm範囲の気孔体積が粒子重量当り1×10−3cc/g(ml/g)〜0.33cc/g程度であることが分かる。
<電池特性評価>
上記実施例24〜27及び比較例6〜8によって製造された負極活物質の電気化学的特性評価(容量及び寿命特性)を次の通り実施した。まず,負極活物質45重量%,黒鉛導電剤45重量%,ポリビニルリデンフルオライド結着剤10重量%を,N−メチル−2−ピロリドン溶媒に溶かして極板製造用の負極活物質スラリーを製造した。このスラリーを銅箔上にコーティングして薄い極板の形態に作った後(40〜50μm,銅箔の厚さを含む),135℃のオーブンで3時間以上乾燥させて,更に圧延して負極を製作した。そして,Li金属を対極として使用して2016コインタイプの半電池を製作した。
この半電池を用いて,0.01V〜2.0Vの電圧範囲において充電及び放電速度0.2C/0.2Cによる充放電を1回,0.01V〜1.0Vの電圧範囲において充電及び放電速度0.2C/0.2Cによる充放電を1回,0.01V〜1.0Vの電圧範囲において充電及び放電速度1C/1Cによる充放電を50回行った。そして,上記条件での充放電における電池の電気的特性を評価した。測定された初期充電容量(0.2C)及び初期放電容量(0.2C)を下記表3に示した。また,50回充放電容量(1C)を測定して初期効率を求めた結果を下記表3に示した。また,サイクル寿命特性(1Cで50サイクルの充放電を実施した後に測定された容量の初期容量に対する%比率)も共に示した。下記表3で空孔体積値は空孔径が0.1〜10μm範囲の空孔体積値の平均値を示す。また,BETは比表面積を表す。
上記表3に示したように,0.1〜10μm範囲の気孔体積が0.2〜0.32の上記実施例24〜27の負極活物質を使用した電池は,比較例6〜8に比べて初期充電容量及び初期放電容量は類似した値を示すが,初期効率及びサイクル寿命特性が非常に高いことが分かる。
<負極活物質の構造分析>
上記実施例24〜27の負極活物質を,X線回折パターンを使用して0.02゜/1秒の走査速度で粉末法によって構造を分析し,その結果を図18に示した。製造された負極活物質は全て類似したX線回折パターンを有することが分かる。
上記実施例24〜27及び比較例6〜8で製造された負極活物質の格子定数,(003)面及び(104)面のピーク半価幅と,(003)面と(104)面のX線回折ピーク強度比I(003)/I(104)を測定した。その結果を下記表4に示した。
上記表4のように,実施例24〜27の負極活物質の(003)面のピーク半価幅は0.16〜0.169,(104)面のピーク半価幅は0.219〜0.24であり,強度比は0.801〜1.16に示された。また,格子定数も,格子定数aは2.8556Å〜2.8697Å,cは14.695Å〜14.711Åに示された。それに対し,比較例6〜8の負極活物質は(003)面のピーク半価幅が0.398〜0.515,104面のピーク半価幅が0.51〜0.508であり,強度比は0.05〜1.021であり,格子定数値は現れなかった。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,非水系電解質二次電池に適用可能であり,特にリチウム二次電池に適用可能である。

Claims (49)

  1. 下記の化学式1で表示される化合物であり,
    前記負極活物質は,0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り10−3cc/g〜0.8cc/gであり,かつ,比表面積が0.01〜10m/gであることを特徴とする非水系電解質二次電池用負極活物質。
    Li2+d (化学式1)
    (前記化学式1で,0.1≦x≦2.5,0<y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり,
    Mは,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)
  2. 前記Mは,Mo又はWであることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  3. 前記負極活物質は,
    リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が2.5〜6.5であり,リチウム挿入後の結晶軸間の距離比が3.5〜7.0であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  4. 前記負極活物質は,
    リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が3.0〜6.2であり,
    リチウム挿入後の結晶軸間の距離比が4.0〜7.0であることを特徴とする請求項3に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  5. 前記負極活物質は,
    リチウムの挿入/脱離による結晶格子体積の変化が30%以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  6. 前記負極活物質は,
    リチウムの挿入/脱離による結晶格子体積の変化が0〜27%であることを特徴とする請求項5に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  7. 前記負極活物質のバナジウム(V)は,その平均酸化数において,リチウムの挿入/脱離によって+1価〜+4価の範囲で酸化及び還元反応が行われることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  8. 前記負極活物質は,
    1〜5g/ccのタップ密度を有することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  9. 前記負極活物質は,
    1.2〜4.5g/ccのタップ密度を有することを特徴とする請求項8に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  10. 前記負極活物質は,
    1〜100μmの平均粒径を有することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  11. 前記負極活物質は,
    5〜80μmの平均粒径を有することを特徴とする請求項10に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  12. 前記負極活物質は,
    0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り0.01cc/g〜0.5cc/gであることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  13. 前記負極活物質は,
    0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り0.1cc/g〜0.3cc/gであることを特徴とする請求項12に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  14. 前記負極活物質は,
    比表面積が0.01〜5m/gであることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  15. 前記負極活物質は,
    比表面積が0.1〜5m/gであることを特徴とする請求項14に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  16. 前記負極活物質は,
    (003)面のX線回折ピーク半価幅が0.5以下であり,(104)面のX線回折ピーク半価幅が0.5以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  17. 前記負極活物質は,
    (003)面のX線回折ピーク半価幅が0.3以下であり,(104)面のX線回折ピーク半価幅が0.4以下であることを特徴とする請求項18に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  18. 前記負極活物質は,
    (003)面のX線回折ピーク強度I(003)と(104)面のX線回折ピーク強度I(104)の比であるI(003)/I(104)値が0.3〜2であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  19. 前記負極活物質は,
    (003)面のX線回折ピーク強度I(003)と(104)面のX線回折ピーク強度I(104)の比であるI(003)/I(104)値が0.5〜1.5であることを特徴とする請求項18に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  20. 前記負極活物質は,
    2.8Å<格子定数a<2.9Å,14Å<格子定数b<15Åの物性を有することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質。
  21. バナジウム原料物質,リチウム原料物質及び金属原料物質を固形状混合する段階と,
    前記固形状混合された混合物を還元雰囲気下で500〜1400℃の温度で熱処理する段階と,
    下記の化学式1のリチウム−バナジウム系酸化物が製造される段階と,
    を含み,
    0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り10−3cc/g〜0.8cc/gであり,かつ,比表面積が0.01〜10m/gである非水系電解質二次電池用負極活物質を製造することを特徴とする非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
    Li2+d (化学式1)
    (前記化学式1で,0.1≦x≦2.5,0<y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり,
    Mは,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)
  22. 前記Mは,Mo又はWであることを特徴とする請求項21に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
  23. 前記バナジウム原料物質は,
    バナジウム金属,VO,V,V,V,V,VOSO・nHO及びNHVOからなる群より選択されることを特徴とする請求項21に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
  24. 前記リチウム原料物質は,
    リチウムカーボネート,水酸化リチウム,硝酸リチウム及び酢酸リチウムからなる群より選択されることを特徴とする請求項21に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
  25. 前記金属原料物質は,
    Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される金属を含む酸化物,及び水酸化物からなる群より選択されることを特徴とする請求項21に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
  26. 前記還元雰囲気は,
    窒素雰囲気,アルゴン雰囲気,N/H混合ガス雰囲気,CO/CO混合ガス雰囲気又はヘリウム雰囲気であることを特徴とする請求項21に記載の非水系電解質二次電池用負極活物質の製造方法。
  27. リチウムイオンを挿入及び脱離することができる正極活物質を含む正極と,下記化学式1のリチウム−バナジウム系酸化物を含む負極活物質を含む負極と,非水電解質と,
    を含み,
    前記負極活物質は,0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り10−3cc/g〜0.8cc/gであり,かつ,比表面積が0.01〜10m/gであることを特徴とする非水系電解質二次電池。
    Li2+d (化学式1)
    (前記化学式1で,0.1≦x≦2.5,0<y≦0.5,0.5≦z≦1.5,0≦d≦0.5であり,
    Mは,Al,Cr,Mo,Ti,W及びZrからなる群より選択される少なくとも一つの元素である。)
  28. 前記Mは,Mo又はWであることを特徴とする請求項27に記載の非水系電解質二次電池。
  29. 前記負極活物質は,
    リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が2.5〜6.5であり,
    リチウム挿入後の結晶軸間の距離比が3.5〜7.0あることを特徴とする請求項27に記載の非水系電解質二次電池。
  30. 前記負極活物質は,
    リチウム挿入前の結晶軸間の距離比(c/a軸比)が3.0〜6.2であり,
    リチウム挿入後の結晶軸間の距離比が4.0〜7.0であることを特徴とする請求項29に記載の非水系電解質二次電池。
  31. 前記負極活物質は,
    リチウムの挿入/脱離による結晶格子体積の変化が30%以下であることを特徴とする請求項27に記載の非水系電解質二次電池。
  32. 前記負極活物質は,
    リチウムの挿入/脱離による結晶格子体積の変化が0〜27%であることを特徴とする請求項31に記載の非水系電解質二次電池。
  33. 前記負極活物質のバナジウム(V)は,その平均酸化数において,リチウムの挿入/脱離によって+1価〜+4価の範囲で酸化及び還元反応が行われることを特徴とする請求項27に記載の非水系電解質二次電池。
  34. 前記正極活物質は,
    下記化学式2〜13からなる群より選択されることを特徴とする請求項27に記載の非水系電解質二次電池。
    LiMn1−y (化学式2)
    LiMn1−y2−αα (化学式3)
    LiMn4−αα (化学式4)
    LiCo1−y (化学式5)
    LiCo1−y2−αα (化学式6)
    LiNi1−y (化学式7)
    LiNi1−y2−αα (化学式8)
    LiNi1−yCo2−z (化学式9)
    LiNi1−y−zCoα (化学式10)
    LiNi1−y−zCo2−αα(化学式11)
    LiNi1−y−zMnα (化学式12)
    LiNi1−y−zMn2−αα(化学式13)
    (前記化学式2〜13で,0.90≦x≦1.1,0≦y≦0.5,0≦z≦0.5,0≦α≦2であり,
    Mは,Al,Ni,Co,Mn,Cr,Fe,Mg,Sr,V及び希土類元素からなる群より選択される少なくとも一つの元素であり,
    Aは,O,F,S及びPからなる群より選択される元素であり,
    Xは,F,S又はPである。)
  35. 前記電解質は,
    カーボネート,エステル,エーテル及びケトンからなる群より選択される一つ以上の有機溶媒を含むことを特徴とする請求項27に記載の非水系電解質二次電池。
  36. 前記電解質は,
    LiPF,LiBF,LiClO,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO及びLiAsFからなる群より選択されるリチウム塩を一つ以上含むことを特徴とする請求項27に記載の非水系電解質二次電池。
  37. 前記負極活物質は,
    1〜5g/ccのタップ密度を有することを特徴とする請求項27に記載の非水系電解質二次電池。
  38. 前記負極活物質は,
    1.2〜4.5g/ccのタップ密度を有することを特徴とする請求項37に記載の非水系電解質二次電池。
  39. 前記負極活物質は,
    1〜100μmの平均粒径を有することを特徴とする請求項27に記載の非水系電解質二次電池。
  40. 前記負極活物質は,
    5〜80μmの平均粒径を有することを特徴とする請求項39に記載の非水系電解質二次電池。
  41. 前記負極活物質は,
    0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り0.01cc/g〜0.5cc/gである請求項27に記載のリチウム二次電池。
  42. 前記負極活物質は,
    0.1μm〜10μm範囲の空孔径を有する空孔の空孔体積が粒子重量当り0.1cc/g〜0.3cc/gである請求項41に記載のリチウム二次電池。
  43. 前記負極活物質は,
    比表面積が0.01〜5m/gであることを特徴とする請求項27に記載のリチウム二次電池。
  44. 前記負極活物質は,
    比表面積が0.1〜5m/gであることを特徴とする請求項43に記載のリチウム二次電池。
  45. 前記負極活物質は,
    (003)面のX線回折ピーク半価幅が0.5以下であり,(104)面のX線回折ピーク半価幅が0.5以下であることを特徴とする請求項27に記載のリチウム二次電池。
  46. 前記負極活物質は,
    (003)面のX線回折ピーク半価幅が0.3以下であり,(104)面のX線回折ピーク半価幅が0.4以下であることを特徴とする請求項45に記載のリチウム二次電池。
  47. 前記負極活物質は,
    (003)面のX線回折ピーク強度I(003)と(104)面のX線回折ピーク強度I(104)の比であるI(003)/I(104)値が0.3〜2であることを特徴とする請求項27に記載のリチウム二次電池。
  48. 前記負極活物質は,
    (003)面のX線回折ピーク強度I(003)と(104)面のX線回折ピーク強度I(104)の比であるI(003)/I(104)値が0.5〜1.5であることを特徴とする請求項47に記載のリチウム二次電池。
  49. 前記負極活物質は,
    2.8Å<格子定数a<2.9Å,14Å<格子定数b<15Åの物性を有することを特徴とする請求項27に記載のリチウム二次電池。
JP2009242646A 2003-08-21 2009-10-21 非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池 Pending JP2010016005A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030057926A KR100560537B1 (ko) 2003-08-21 2003-08-21 비수계 전해질 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법및 그를 포함하는 비수계 전해질 이차 전지
KR1020040003260A KR100570650B1 (ko) 2004-01-16 2004-01-16 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
KR1020040004668A KR101084065B1 (ko) 2004-01-26 2004-01-26 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
KR1020040004667A KR100570649B1 (ko) 2004-01-26 2004-01-26 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그를 포함하는 리튬이차 전지

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242992A Division JP2005072008A (ja) 2003-08-21 2004-08-23 非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016005A true JP2010016005A (ja) 2010-01-21

Family

ID=34109019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242992A Pending JP2005072008A (ja) 2003-08-21 2004-08-23 非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池
JP2009242646A Pending JP2010016005A (ja) 2003-08-21 2009-10-21 非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242992A Pending JP2005072008A (ja) 2003-08-21 2004-08-23 非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8026003B2 (ja)
EP (1) EP1511101B1 (ja)
JP (2) JP2005072008A (ja)
CN (1) CN100487960C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107130A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
KR101930096B1 (ko) * 2010-09-02 2018-12-17 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 정극 활성 물질

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100570648B1 (ko) * 2004-01-26 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100717780B1 (ko) * 2004-10-27 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 비수계 전해질 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법및 그를 포함하는 비수계 전해질 이차 전지
JP4213688B2 (ja) 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR100749486B1 (ko) * 2005-10-31 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP5101010B2 (ja) * 2005-12-21 2012-12-19 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極活物質の製造方法
JP5207589B2 (ja) * 2005-12-22 2013-06-12 三星エスディアイ株式会社 リチウム2次電池用負極活物質の製造方法
JP4799245B2 (ja) 2006-03-30 2011-10-26 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
KR101244737B1 (ko) 2006-03-31 2013-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4709710B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5317407B2 (ja) * 2006-10-17 2013-10-16 三星エスディアイ株式会社 非水二次電池
KR100759410B1 (ko) 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100814880B1 (ko) * 2006-11-22 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100778450B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US20080182171A1 (en) * 2006-12-18 2008-07-31 Hideaki Maeda Composition for negative electrode of non-aqueous rechargeable battery and non-aqueous rechargeable battery prepared by using same
JP5270089B2 (ja) 2006-12-18 2013-08-21 三星エスディアイ株式会社 非水二次電池用負極材料の製造方法及びそれを用いた非水二次電池の製造方法
JP5042611B2 (ja) * 2006-12-20 2012-10-03 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極及びリチウム二次電池
EP1936720B1 (en) * 2006-12-20 2011-02-23 Samsung SDI Co., Ltd. Negative electrode and rechargeable lithium battery including the same
JP2008166118A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用の負極活物質及びリチウム二次電池
US7981545B2 (en) * 2006-12-28 2011-07-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
KR100805123B1 (ko) 2007-02-15 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100953615B1 (ko) * 2007-04-13 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP5511128B2 (ja) * 2007-06-07 2014-06-04 三星エスディアイ株式会社 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
KR20090004684A (ko) * 2007-07-05 2009-01-12 삼성에스디아이 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 이에따라 제조된 비수전해질 이차전지용 음극 활물질
US8227114B2 (en) * 2007-07-05 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Preparing method of negative active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and negative active material prepared thereby
KR100898291B1 (ko) 2007-09-12 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5209944B2 (ja) * 2007-12-11 2013-06-12 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン電池用負極材料
JP5430849B2 (ja) * 2007-12-27 2014-03-05 株式会社東芝 非水電解質電池
US8034485B2 (en) 2008-05-29 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Metal oxide negative electrodes for lithium-ion electrochemical cells and batteries
JP2010055989A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン電池用負極材料
JP2010108603A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Tayca Corp リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法
US20100143800A1 (en) * 2008-10-28 2010-06-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery, preparing method thereof and lithium secondary battery including the same
TW201107242A (en) * 2009-05-27 2011-03-01 Conocophillips Co Methods of making lithium vanadium oxide powders and uses of the powders
JP5631992B2 (ja) 2010-06-23 2014-11-26 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極活物質用の板状粒子、リチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
KR20120016840A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6117718B2 (ja) * 2014-03-03 2017-04-19 Jx金属株式会社 リチウム複合酸化物
KR101846767B1 (ko) * 2014-04-02 2018-04-06 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지
WO2015198771A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社村田製作所 バナジウム含有セラミック材料および冷却デバイス
JP6721954B2 (ja) * 2015-07-27 2020-07-15 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池用正極活物質
KR102368975B1 (ko) * 2015-08-24 2022-03-03 삼성전자주식회사 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
CN107845781B (zh) * 2016-09-19 2022-01-18 微宏动力系统(湖州)有限公司 锂离子二次电池用负极活性材料、其制备方法及锂离子二次电池
JP6704327B2 (ja) * 2016-10-21 2020-06-03 信越化学工業株式会社 負極活物質、負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR102448302B1 (ko) * 2017-04-28 2022-09-29 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
TWI725518B (zh) * 2019-08-22 2021-04-21 聚鼎科技股份有限公司 導熱基板
CN111430703B (zh) * 2020-03-18 2023-09-22 蜂巢能源科技有限公司 用于锂离子电池的富锂锰基正极材料及其制备方法、正极片、锂离子电池和电动汽车
CN113461058B (zh) * 2021-07-15 2022-09-09 宜宾职业技术学院 无序岩盐结构的正极材料Li1.3Mo0.3V0.4O2的合成方法
CN114497561A (zh) * 2021-12-29 2022-05-13 天津先众新能源科技股份有限公司 一种用于倍率启动电池的正极导电添加剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729600A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH11260363A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000090921A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2002083587A (ja) * 1996-12-26 2002-03-22 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極
JP2003068305A (ja) * 2001-03-01 2003-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム2次電池用負極材料とその製造方法
JP2003092142A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
WO2003063274A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Toyo Tanso Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920971A (ja) 1982-07-26 1984-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解液二次電池
JP3169102B2 (ja) 1993-04-14 2001-05-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JPH0729608A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08241707A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Res Dev Corp Of Japan 酸化物薄膜を負極活性物質として使用した二次電池
US5851696A (en) 1996-01-29 1998-12-22 Valence Technology, Inc. Rechargeable lithium battery
US5700598A (en) * 1996-07-11 1997-12-23 Bell Communications Research, Inc. Method for preparing mixed amorphous vanadium oxides and their use as electrodes in reachargeable lithium cells
JPH10188977A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Mitsubishi Chem Corp リチウム二次電池
JP2002216753A (ja) 2001-01-15 2002-08-02 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム2次電池とその負極材料および製造方法
US6730437B2 (en) * 2001-06-19 2004-05-04 Wilson Greatbatch Ltd. Anode for nonaqueous secondary electrochemical cells
US6926992B2 (en) * 2001-06-29 2005-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729600A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2002083587A (ja) * 1996-12-26 2002-03-22 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極
JPH11260363A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2000090921A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2003068305A (ja) * 2001-03-01 2003-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム2次電池用負極材料とその製造方法
JP2003092142A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
WO2003063274A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-31 Toyo Tanso Co., Ltd. Negative electrode material for lithium ion secondary battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101930096B1 (ko) * 2010-09-02 2018-12-17 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 정극 활성 물질
JP2018107130A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP7024386B2 (ja) 2016-12-26 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050079417A1 (en) 2005-04-14
CN100487960C (zh) 2009-05-13
JP2005072008A (ja) 2005-03-17
CN1607687A (zh) 2005-04-20
EP1511101A3 (en) 2006-12-13
EP1511101B1 (en) 2015-05-27
US8026003B2 (en) 2011-09-27
EP1511101A2 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010016005A (ja) 非水系電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにそれを含む非水系電解質二次電池
JP4766991B2 (ja) 非水系電解質二次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含む非水系電解質二次電池
JP4417267B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
KR100943193B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100570616B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR101718059B1 (ko) 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
WO2009060603A4 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
KR20130098372A (ko) 금속 할라이드 코팅된 리튬 이온 전지 양극 물질들 및 이에 상응하는 전지들
EP3327835A1 (en) Positive electrode active material and battery
JP2006202702A (ja) 非水電解質二次電池
CN112151789A (zh) 一种正极材料及其制备方法和用途
WO2013151209A1 (ko) 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법a
JP2004253169A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
US10115962B2 (en) High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
CN112074977B (zh) 正极活性物质和具备该正极活性物质的电池
JP2018085324A (ja) 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
US9979012B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
JP2009016234A (ja) 非水電池および非水電池の製造方法
JP2008016414A (ja) 非水電解質二次電池
WO2017047016A1 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2019064816A1 (ja) 正極活物質、および、電池
CN112005409A (zh) 正极活性物质及具备该正极活性物质的电池
JP2015118742A (ja) 非水電解質二次電池
KR100560537B1 (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법및 그를 포함하는 비수계 전해질 이차 전지
KR101244737B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202