JP5270089B2 - 非水二次電池用負極材料の製造方法及びそれを用いた非水二次電池の製造方法 - Google Patents

非水二次電池用負極材料の製造方法及びそれを用いた非水二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5270089B2
JP5270089B2 JP2006339508A JP2006339508A JP5270089B2 JP 5270089 B2 JP5270089 B2 JP 5270089B2 JP 2006339508 A JP2006339508 A JP 2006339508A JP 2006339508 A JP2006339508 A JP 2006339508A JP 5270089 B2 JP5270089 B2 JP 5270089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
vanadium
secondary battery
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006339508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008153045A (ja
Inventor
英明 前田
小池  将樹
泰章 平村
進 檜山
三郎 新開
学 勝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2006339508A priority Critical patent/JP5270089B2/ja
Priority to KR1020070120974A priority patent/KR101009623B1/ko
Priority to US12/000,906 priority patent/US20080182171A1/en
Priority to CN2007101602944A priority patent/CN101222042B/zh
Priority to EP07123519A priority patent/EP1935850A3/en
Publication of JP2008153045A publication Critical patent/JP2008153045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270089B2 publication Critical patent/JP5270089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の非水二次電池及びその負極材料に関する。
従来の非水二次電池は特許文献1に開示されている。この非水二次電池は非水系の電解質内にリチウムイオンを吸蔵及び脱離できる正極及び負極が浸漬される。負極材料はリチウムバナジウム酸化物から成っている。このリチウムバナジウム酸化物は水酸化リチウム等のリチウム供給源と三酸化バナジウム等のバナジウム供給源とを固相法により混合し、650℃以上で焼成して形成される。
非水二次電池の充電時には負極が負に帯電し、正極に吸蔵されたリチウムイオンが脱離して負極に吸蔵される。非水二次電池の放電時には負極に吸蔵されたリチウムイオンが脱離して正極に吸蔵される。
特開2003−68305号公報(第3頁−第11頁、第10図)
図5は従来の負極材料であるリチウムバナジウム酸化物の充放電特性を示している。測定に用いたテストセルは金属リチウムを負極に配置し、固相法により作成した従来のリチウムバナジウム酸化物のサンプルを正極に配置してリチウム基準開放電位を測定している。縦軸は電位(単位:V)であり、横軸は容量(単位:mAh/g)である。サンプルは水酸化リチウムと三酸化バナジウムとを乾式混合し、窒素雰囲気で1100℃で焼成されている。
また、図中、A11はリチウムイオンの1回目の吸蔵時を示している。B11はリチウムイオンの1回目の脱離時を示している。A12はリチウムイオンの10回目の吸蔵時を示しており、B12はリチウムイオンの10回目の脱離時を示している。
同図によると、リチウムイオンの1回目の吸蔵時A11及び脱離時B11において電位変動が0.05V以内の平坦領域を反応が行われる期間(横軸に相当)の全域に対して25%以上の範囲で有している。即ち、1回目の吸蔵時及び脱離時に所謂プラトー電位を有している。しかしながら、リチウムイオンの10回目の吸蔵時A12及び脱離時B12において平坦領域が形成されておらず、理想的な充放電特性が得られていないことを示している。
本発明は、充放電特性を向上することのできる非水二次電池用負極材料及び非水二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の発明者らは鋭意検討の結果、リチウムバナジウム酸化物を乾式法により形成した場合には目的物質の組成が不均一となっており、安定した結晶構造を維持できないため、充放電を繰り返した際に電位が安定せず充放電特性が劣化しているものと考え、本発明に至った。
本発明は、リチウムバナジウム酸化物を含む非水二次電池用負極材料において、前記リチウムバナジウム酸化物はリチウム及びバナジウムを含む有機酸塩を焼成して形成されることを特徴としている。
この構成によると、非水二次電池用負極材料に含まれるリチウムバナジウム酸化物は、LiaVbMcOd(C24)等の有機酸塩を前駆体とした焼成により得られるLiaVbMcOd等から成る。ここで、Mは任意の元素であり、a,b,c,dは任意の数値である。
また本発明は、上記構成の非水二次電池用負極材料において、前記有機酸塩はリチウム化合物とバナジウム化合物とを有機酸に混合して形成したことを特徴としている。この構成によると、上記LiaVbMcOd(C24)等の有機酸塩は、Li2CO3等のリチウム化合物とV25等のバナジウム化合物とを(COOH)2等の有機酸に混合して形成される。
また本発明は、上記構成の非水二次電池用負極材料において、前記有機酸に混合される前記リチウム化合物及び前記バナジウム化合物に含まれるリチウムとバナジウムとのモル比を1.2:1〜1.24:1にしたことを特徴としている。
また本発明は、上記各構成の非水二次電池用負極材料において、前記リチウム化合物及び前記バナジウム化合物と反応する量に対して1.5〜5倍の量の前記有機酸を反応時に存在させたことを特徴としている。
この構成によると、有機酸塩は例えば下記式に示す化学反応により形成される。反応に使用される有機酸の量はX−Yモルであり、反応時に存在する有機酸の量はXモルである。尚、zは任意の数値である。 1.22Li2CO3+V25+X(COOH)2+zM → LiaVbMcOd(C24)+Y(COOH)2
また本発明は、上記各構成の非水二次電池用負極材料において、前記リチウムバナジウム酸化物はリチウムを対極として充放電を行った際の開放電位が、リチウムイオンの吸蔵時及び脱離時に反応が行われる期間の全域に対して25%以上の範囲で0.05V以内の平坦領域を有し、前記平坦領域はリチウムイオンの吸蔵時で平均電位が0.20〜0.25Vであり、リチウムイオンの脱離時で平均電位が0.23〜0.27Vであることを特徴としている。
この構成によると、リチウムバナジウム酸化物を含む負極材料を正極に配置し、金属リチウムを負極に配置したテストセルにて充放電特性が測定される。この時、テストセルはリチウムイオンの吸蔵時で開放電位が0.20〜0.25Vの所謂プラトー電位を有する。また、リチウムイオンの脱離時で0.23〜0.27Vのプラトー電位を有する。このプラトー電位は電位の変動が0.05V以内の平坦領域がリチウムイオンの吸蔵時及び脱離時に反応が行われる期間の全域に対して25%以上の範囲に形成される。
また本発明は、上記構成の非水二次電池用負極材料において、リチウムイオンを一回吸蔵及び脱離した後の充放電特性において、前記平坦領域は反応が行われる期間の全域に対して25%以上の範囲に形成されることを特徴としている。この構成によると、上記テストセルにて2回以上充放電を繰り返した際の充放電特性において、リチウムイオンの吸蔵時及び脱離時に反応が行われる期間の全域に対して25%以上の範囲で電位の変動が0.05V以内の平坦領域が現われる。尚、寿命とみなされる程度に容量が劣化した以後は平坦領域が反応が行われる期間の全域に対して25%以上でない場合も含まれる。
また本発明は、上記構成の非水二次電池用負極材料において、リチウムイオンを一回吸蔵及び脱離した後の充放電特性において、前記平坦領域は反応が行われる期間の全域に対して40%以上の範囲に形成されることを特徴としている。この構成によると、上記テストセルにて2回以上充放電を繰り返した際の充放電特性において、リチウムイオンの吸蔵時及び脱離時に反応が行われる期間の全域に対して40%以上の範囲で電位の変動が0.05V以内の平坦領域が現われる。尚、寿命とみなされる程度に容量が劣化した以後は平坦領域が反応が行われる期間の全域に対して40%以上でない場合も含まれる。
また本発明は、リチウムバナジウム酸化物を含む非水二次電池用負極材料において、前記リチウムバナジウム酸化物はリチウムを対極として充放電を行った際の充放電特性が、リチウムイオンの吸蔵時及び脱離時に反応が行われる期間の全域に対して25%以上の範囲で0.05V以内の平坦領域を有し、前記平坦領域はリチウムイオンの吸蔵時で平均電位が0.20〜0.25V、リチウムイオン
の脱離時で平均電位が0.23〜0.27Vであり、リチウムイオンを一回吸蔵及び脱離した後の充放電特性において、前記平坦領域は反応が行われる期間の全域に対して25%以上の範囲に形成されることを特徴としている。
また本発明の非水二次電池は、上記各構成の非水二次電池用負極材料から成る負極と、正極と、電解質とから成ることを特徴としている。
本発明によると、非水二次電池用負極材料を形成するリチウムバナジウム酸化物はリチウム及びバナジウムを含む有機酸塩を焼成して形成されるので、組成が均一となり、結晶構造が安定する。これにより、非水二次電池の充放電の電位が安定して充放電特性を向上することができる。また、バナジウムの供給源として5価のバナジウムを含む安価なV25を用いることができる。このため、非水二次電池用負極材料及び非水二次電池のコストを低減することができる。
また本発明によると、有機酸塩はリチウム化合物とバナジウム化合物とを有機酸に混合して形成したので、湿式法により容易に有機酸塩を得ることができる。
また本発明によると、有機酸に混合されるリチウム化合物及びバナジウム化合物に含まれるリチウムとバナジウムとのモル比を1.2:1〜1.24:1にしたので、放電容量の高い非水二次電池を得ることができる。
また本発明によると、リチウム化合物及び前記バナジウム化合物と反応する量に対して1.5〜5倍の量の有機酸を反応時に存在させることで、焼成後に放電容量の高い負極材料を得ることができる。
また本発明によると、負極材料の開放電位が平坦領域を有し、平坦領域はリチウムイオンの吸蔵時で平均電位が0.20〜0.25Vであり、リチウムイオンの脱離時で平均電位が0.23〜0.27Vであるので、黒鉛を用いた負極材料に近いプラトー電位を有する。従って、黒鉛を用いた従来の負極材料に置き換えて体積当りの容量の大きなリチウムバナジウム酸化物を用いてエネルギー密度の高い非水二次電池を得ることができる。
また本発明によると、リチウムイオンを一回吸蔵及び脱離した後の充放電特性で平坦領域が反応が行われる期間の全域に対して25%以上の範囲に形成されるので、非水二次電池の充放電を繰り返しても電位が安定して充放電特性を向上することができる。
また本発明によると、リチウムイオンを一回吸蔵及び脱離した後の充電特性で平坦領域が反応が行われる期間の全域に対して40%以上の範囲に形成されるので、非水二次電池の充放電を繰り返しても電位が非常に安定させることができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は一実施形態の非水二次電池を示す縦断面図である。非水二次電池1はスパイラル式円筒型のリチウム二次電池から成る。非水二次電池1にはセンターピン6が設けられ、正極3と負極4との間にセパレータ5が挟まれて成る積層体10がセンターピン6に多重に巻かれている。これにより、積層体10は円筒状構造を成している。
正極3は正極活物質を含む正極合材3aにより正極集電体3bの表面及び裏面の2層を挟んで形成される。負極4は負極活物質を含む負極合材4aにより負極集電体4bの表面及び裏面の2層を挟んで形成される。円筒状の積層体10は中空円柱状のケース2内に収納され、電解質(不図示)に浸漬されている。ケース2によって正極3が接続されるとともに下端が突出した正極端子7が形成されている。
積層体10の上下にはそれぞれ絶縁板9b、9aが設けられる。正極集電体3bは、絶縁板9aを貫通して正極リード11により正極端子7に接続されている。ケース2の開口側の絶縁板9b上には、絶縁板9b方向に凸形状を有する安全弁13が設けられる。安全弁13の上方には、安全弁13とは反対方向に凸形状を有するキャップ状の負極端子8が形成されている。負極集電体4bは絶縁板9bを貫通して負極リード12により負極端子8に接続されている。また、安全弁13及び負極端子8の縁面はガスケット14によりシールされ、正極端子7から離間している。
正極活物質及び電解質には非水二次電池の正極活物質及び電解質として公知の材料が用いられる。例えば、正極活物質にはコバルト酸リチウム等のリチウム遷移金属酸化物が用いられる。また、電解質には炭酸エチレンや炭酸ジエチル等の溶媒に、LiPF6、Li2SiF6、Li2TiF6、LiBF4等のリチウム塩から成る溶質を含有したものが用いられる。
負極4は負極活物質としてLiaVbMcOdで表わされるリチウムバナジウム酸化物を有している。ここで、Mは遷移金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属の中から選ばれる少なくとも一種或いは複数の元素であり、a,b,c,dは任意の数値である。そして、該リチウムバナジウム酸化物80%、アセチレンブラック10%、バインダー10%を混合して銅から成る負極集電体3b上に塗布し、1.8g/cm3となるようにプレス加工して形成されている。
このリチウムバナジウム酸化物は、LiaVbMcOd(C24)で表わされる有機酸塩から成る前駆体を窒素雰囲気中で1100℃で焼成して形成される。この有機酸塩は、例えば、リチウム化合物として炭酸リチウム(Li2CO3)、バナジウム化合物として五酸化バナジウム(V25)、有機酸としてシュウ酸((COOH)2)を混合して水溶液中において反応させた後、蒸発乾固して得られる。
尚、炭酸リチウム、五酸化バナジウム及びシュウ酸を用いた場合には、特に安価で容易に上記有機酸塩を得ることができる。リチウム化合物として、水酸化リチウム、蓚酸リチウムなどを用いてもよい。有機酸として、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸などを用いてもよい。
この製法によれば、リチウムバナジウム酸化物はリチウム原子およびバナジウム原子が予め混合された状態の有機酸塩が焼成されることにより得られる。このため、リチウム化合物とバナジウム化合物とを混合して焼成することにより得られる従来のリチウムバナジウム酸化物と比較して、ミクロレベルでリチウム原子とバナジウム原子が均一固溶された状態を形成しやすい。従って、組成の均一なリチウムバナジウム酸化物を得ることができる。
図2、図3は金属リチウムを負極に配置して本実施形態のリチウムバナジウム酸化物を正極に配置したリチウム基準開放電位のテストセルにて放電容量を測定した結果を示している。図2、図3において、縦軸はテストセルの放電容量(単位:mAh/g)を示している。図2の横軸は(COOH)2に投入したLi2CO3に含まれるリチウムとV25に含まれたバナジウムとのモル比を示している。
図2によると、Li2CO3に含まれるリチウムとV25に含まれるバナジウムとのモル比を1.2:1〜1.24:1にすると、高い放電容量を得ることができる。
また、図3の横軸はLi2CO3、V25及び(COOH)2の反応時に存在する(COOH)2の量を示しており、反応に使用される(COOH)2の量を1とした比で表わしている。即ち、LiaVbMcOd(C24)で表わされる有機酸塩は例えば式(1)に示す化学反応により形成される。この時、反応時に存在する(COOH)2の量がXモルであり、反応に使用される(COOH)2の量はX−Yモルである。図3の横軸はX/(X−Y)で表わされる比になっている。尚、zは任意の数値である。
1.22Li2CO3+V25+X(COOH)2+zM → LiaVbMcOd(C24)+Y(COOH)2 ・・・(1)
図3によると、Li2CO3及びV25と反応する量に対して1.5〜5倍の量の(COOH)2を反応時に存在させると、高い放電容量を得ることができる。
図4は本実施形態の負極材料であるリチウムバナジウム酸化物の充放電特性を示している。測定に用いたテストセルは金属リチウムを負極に配置し、本実施形態のリチウムバナジウム酸化物を正極に配置してリチウム基準開放電位を測定している。縦軸は電位(単位:V)であり、横軸は容量(単位:mAh/g)である。また、(COOH)2に投入したLi2CO3に含まれるリチウムとV25に含まれたバナジウムとのモル比は1.22:1である。
また、図4において、A1はリチウムイオンの1回目の吸蔵時を示している。B1はリチウムイオンの1回目の脱離時を示している。A2はリチウムイオンの10回目の吸蔵時を示しており、B2はリチウムイオンの10回目の脱離時を示している。
同図によると、本実施形態のリチウムバナジウム酸化物を用いたテストセルでは、リチウムイオンの1回目及び10回目の吸蔵時A1、A2及び脱離時B1、B2において電位の変動が0.05V以内の平坦領域を反応が行われる期間(横軸に相当)の全域に対して70%以上の範囲で有している。リチウムイオンの吸蔵時には平坦領域の平均電位が約0.22Vの所謂プラトー電位を有し、脱離時には平坦領域の平均電位が約0.25Vのプラトー電位を有している。
前述の図5に示すように、固相法による従来のリチウムバナジウム酸化物を用いたテストセルではリチウムイオンの1回目の吸蔵時A11及び脱離時B11において平坦領域を有している。しかし、リチウムイオンの10回目の吸蔵時A12及び脱離時B12において平坦領域が形成されない。
これは、本実施形態のリチウムバナジウム酸化物は粒子内の組成が均一となり、結晶構造が安定化されたと考えられる。これにより、充電及び放電の電位が安定した非水二次電池1を得ることができる。尚、固相法によるリチウムバナジウム酸化物では、リチウムイオンの2回目の吸蔵時及び脱離時においても平坦領域が形成されない。
また、(COOH)2に投入したLi2CO3に含まれるリチウムとV25に含まれたバナジウムとのモル比が1.2:1〜1.24:1の範囲では図4のプラトー電位が変化する。即ち、高い放電容量を得ることのできる範囲でリチウムイオンの吸蔵時には平坦領域の平均電位が0.20〜0.25Vのプラトー電位を有し、脱離時には平坦領域の平均電位が0.23〜0.27Vのプラトー電位を有する。
また、本実施形態のリチウムバナジウム酸化物は充放電を更に繰り返すと、徐々に容量が低下していく。一般的に寿命となる50%容量劣化時には反応が行われる期間の全域に対して25%の平坦領域を有していた。平坦領域は反応が行われる期間の全域に対して20%以上有していれば実用上支障はなく、25%以上であれば実用上充分な性能を有している。また、反応が行われる期間の全域に対して平坦領域を40%以上有していると、安定性が非常に高い非水二次電池を得ることができる。
本実施形態によると、負極4に含まれるリチウムバナジウム酸化物はリチウム及びバナジウムを含む有機酸塩を焼成して形成されるので、組成が均一となり、結晶構造が安定する。これにより、非水二次電池1の充放電の電位が安定して充放電特性を向上することができる。
また、有機酸塩はLi2CO3とV25
とを(COOH)2に混合して形成したので、湿式法により容易に有機酸塩LiaVbMcOd(C24)を得ることができる。尚、リチウムの供給源として他のリチウム化合物を用いてもよく、バナジウムの供給源として他のバナジウム化合物を用いてもよい。また、(COOH)2以外の有機酸を用いてもよい。
リチウムバナジウム酸化物は3価または4価のバナジウムを含むため、従来の固相法ではバナジウムの供給源として高価なV23やV24等を使用する必要がある。しかし、本実施形態の湿式法では5価のバナジウムを含むV25を使用してもバナジウムが3価または4価に還元される。従って、安価なV25を用いることができるため、非水二次電池用負極材料及び非水二次電池1のコストを低減することができる。
また、負極材料の充放電特性が平坦領域を有し、平坦領域はリチウムイオンの吸蔵時で平均電位が0.20〜0.25Vであり、リチウムイオンの脱離時で平均電位が0.23〜0.27Vであるので、黒鉛を用いた負極材料に近いプラトー電位を有する。従って、黒鉛を用いた従来の負極材料に置き換えて体積当りの容量の大きなリチウムバナジウム酸化物を用いてエネルギー密度の高い非水二次電池を得ることができる。
本発明は、リチウムイオン二次電池等の非水二次電池に利用することができる。
本発明の実施形態の非水二次電池を示す縦断面図 本発明の実施形態の非水二次電池用負極材料の有機酸塩形成時に投入されるリチウムとバナジウムとの比と放電容量との関係を示す図 本発明の実施形態の非水二次電池用負極材料の有機酸塩形成時の有機酸の添加量と放電容量との関係を示す図 本発明の実施形態の非水二次電池用負極材料の容量と電位との関係を示す図 従来の非水二次電池用負極材料の容量と電位との関係を示す図
符号の説明
1 非水二次電池 2 ケース 3 正極 4 負極 5 セパレータ 6 センターピン 7 正極端子 8 負極端子 10 積層体

Claims (7)

  1. リチウムバナジウム酸化物を含む非水二次電池用負極材料の製造方法において、前記リチウムバナジウム酸化物は3価または4価のバナジウムを含み、前記リチウムバナジウム酸化物はリチウム化合物と5価のバナジウムを含むバナジウム化合物とを、シュウ酸に混合して形成されたリチウム及びバナジウムを含む有機酸塩を焼成して形成されることを特徴とする非水二次電池用負極材料の製造方法。
  2. 前記シュウ酸に混合される前記リチウム化合物及び前記バナジウム化合物に含まれるリチウムとバナジウムとのモル比を1.2:1〜1.24:1にしたことを特徴とする請求項1に記載の非水二次電池用負極材料の製造方法。
  3. 前記リチウム化合物及び前記バナジウム化合物と反応する量に対して1.5〜5倍の量の前記シュウ酸を反応時に存在させたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水二次電池用負極材料の製造方法。
  4. 前記リチウムバナジウム酸化物はリチウムを対極として充放電を行った際の開放電位が、リチウムイオンの吸蔵時及び脱離時に反応が行われる期間の全域に対して25%以上の範囲で0.05V以内の平坦領域を有し、前記平坦領域はリチウムイオンの吸蔵時で平均電位が0.20〜0.25Vであり、リチウムイオンの脱離時で平均電位が0.23〜0.27Vであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の非水二次電池用負極材料の製造方法。
  5. リチウムイオンを一回吸蔵及び脱離した後の充放電特性において、前記平坦領域は反応が行われる期間の全域に対して25%以上の範囲に形成されることを特徴とする請求項4に記載の非水二次電池用負極材料の製造方法。
  6. リチウムイオンを一回吸蔵及び脱離した後の充放電特性において、前記平坦領域は反応が行われる期間の全域に対して40%以上の範囲に形成されることを特徴とする請求項4に記載の非水二次電池用負極材料の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の非水二次電池用負極材料の製造方法により製造された負極材料を含む負極合材により形成した負極と、正極とを、電解質を介して積層したことを特徴とする、非水二次電池の製造方法。
JP2006339508A 2006-12-18 2006-12-18 非水二次電池用負極材料の製造方法及びそれを用いた非水二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5270089B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339508A JP5270089B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 非水二次電池用負極材料の製造方法及びそれを用いた非水二次電池の製造方法
KR1020070120974A KR101009623B1 (ko) 2006-12-18 2007-11-26 비수이차전지용 음극재료 및 그것을 이용한 비수이차전지
US12/000,906 US20080182171A1 (en) 2006-12-18 2007-12-18 Composition for negative electrode of non-aqueous rechargeable battery and non-aqueous rechargeable battery prepared by using same
CN2007101602944A CN101222042B (zh) 2006-12-18 2007-12-18 非水可再充电电池负极用组合物及用其制备的非水可再充电电池
EP07123519A EP1935850A3 (en) 2006-12-18 2007-12-18 Composition for negative electrodes and non-aqueous rechargeable battery prepared using Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006339508A JP5270089B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 非水二次電池用負極材料の製造方法及びそれを用いた非水二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008153045A JP2008153045A (ja) 2008-07-03
JP5270089B2 true JP5270089B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39631716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006339508A Expired - Fee Related JP5270089B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 非水二次電池用負極材料の製造方法及びそれを用いた非水二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5270089B2 (ja)
KR (1) KR101009623B1 (ja)
CN (1) CN101222042B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305958B1 (ko) * 2011-07-19 2013-09-12 전자부품연구원 리튬-바나듐 복합 산화물을 이용한 리튬 이차전지용 음극재 및 그의 제조 방법
CN102509783A (zh) * 2011-11-23 2012-06-20 陕西科技大学 一种锂电池正极材料LiV3O8的超声水热制备方法
KR101623720B1 (ko) * 2013-03-15 2016-05-26 주식회사 엘지화학 고용량 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101528333B1 (ko) 2013-06-07 2015-06-15 한국과학기술연구원 나트륨이차전지용 나트륨 바나듐 산화물 음극소재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 나트륨이차전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487441B2 (ja) * 1993-09-22 2004-01-19 株式会社デンソー リチウム二次電池用活物質の製造方法
JPH0950811A (ja) * 1995-06-02 1997-02-18 Denso Corp リチウム電池活物質の製造方法
JP3487941B2 (ja) * 1995-02-20 2004-01-19 セイミケミカル株式会社 非水電解液電池用正極活物質の製造方法
US5700598A (en) * 1996-07-11 1997-12-23 Bell Communications Research, Inc. Method for preparing mixed amorphous vanadium oxides and their use as electrodes in reachargeable lithium cells
JPH11329427A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Mitsubishi Electric Corp 活物質およびそれを用いた電池
JP2003068305A (ja) * 2001-03-01 2003-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd リチウム2次電池用負極材料とその製造方法
US8026003B2 (en) * 2003-08-21 2011-09-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a non-aqueous electrolyte battery, and a non-aqueous electrolyte battery comprising the same
WO2005031892A2 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Lg Chem, Ltd. Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery
JP2006093067A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kusaka Rare Metal Products Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR100717780B1 (ko) * 2004-10-27 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 비수계 전해질 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법및 그를 포함하는 비수계 전해질 이차 전지
KR100657951B1 (ko) * 2005-02-18 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP5207589B2 (ja) * 2005-12-22 2013-06-12 三星エスディアイ株式会社 リチウム2次電池用負極活物質の製造方法
KR101264332B1 (ko) * 2006-09-20 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
US20080182171A1 (en) * 2006-12-18 2008-07-31 Hideaki Maeda Composition for negative electrode of non-aqueous rechargeable battery and non-aqueous rechargeable battery prepared by using same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101009623B1 (ko) 2011-01-21
CN101222042B (zh) 2010-06-02
CN101222042A (zh) 2008-07-16
JP2008153045A (ja) 2008-07-03
KR20080056637A (ko) 2008-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101828286B (zh) 被覆正极活性物质、非水系二次电池用正极和非水系二次电池以及它们的制造方法
JP6193184B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP5445315B2 (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
US7981544B2 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method thereof
US20180108908A1 (en) Uniform stabilization nanocoatings for lithium rich complex metal oxides and atomic layer deposition for forming the coating
JP2017059339A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
EP1935850A2 (en) Composition for negative electrodes and non-aqueous rechargeable battery prepared using Same
US20190051929A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same, positive electrode mixed material paste for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100379979B1 (ko) 무수 전해질 2차 전지
JP2013251109A (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP2012174535A (ja) 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池
JP5270089B2 (ja) 非水二次電池用負極材料の製造方法及びそれを用いた非水二次電池の製造方法
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20180083432A (ko) Li 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그의 제조 방법, Li 이온 2차 전지용 부극 그리고 Li 이온 2차 전지
US20200020939A1 (en) Methods to stabilize lithium titanate oxide (lto) by electrolyte pretreatment
JP4573098B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101676687B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2018107117A (ja) 負極活物質、および、電気化学デバイス
JP4250889B2 (ja) 正極材料の製造方法
JP2017182927A (ja) 角型リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JPH06111822A (ja) リチウム電池
JPH0945330A (ja) 非水系二次電池
JP2018195562A (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JPS63114065A (ja) 有機電解質二次電池
WO2008038551A1 (fr) Accumulateur au lithium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees