JP2009544132A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009544132A
JP2009544132A JP2009520064A JP2009520064A JP2009544132A JP 2009544132 A JP2009544132 A JP 2009544132A JP 2009520064 A JP2009520064 A JP 2009520064A JP 2009520064 A JP2009520064 A JP 2009520064A JP 2009544132 A JP2009544132 A JP 2009544132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cathode
redox
cell according
catholyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234824B2 (ja
Inventor
ナッキー・キャスリン
クリース・アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acal Energy Ltd
Original Assignee
Acal Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acal Energy Ltd filed Critical Acal Energy Ltd
Publication of JP2009544132A publication Critical patent/JP2009544132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234824B2 publication Critical patent/JP5234824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/20Indirect fuel cells, e.g. fuel cells with redox couple being irreversible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、イオン選択性高分子電解質膜によって分離されたアノードおよびカソードと、電池のアノード領域に燃料を供給する手段と、電池のカソード領域に酸化剤を供給する手段と、アノードとカソードとの間に電気回路を提供する手段と、カソードと連通する流体に流れ込む不揮発性カソード液とを含むレドックス燃料電池であって、該カソード溶液は、電池の作動中、カソードで少なくとも部分的に還元され、カソードでの該還元の後、場合によっては間接的に、酸化剤との反応によって少なくとも部分的に再生されるレドックスメディエーターと、メディエーターの再生を触媒するレドックス触媒として、多座配位性N−ドナーリガンドの遷移金属錯体とを含むレドックス燃料電池を提供する。

Description

本発明は、燃料電池、特に携帯電子製品のような携帯製品、自動車主要および付属機器のような輸送車両用の電力源、トレーラーハウスおよび他のリクレーション用自動車、ボートなどのための補助電源としての用途、病院コンピューターなどのための制限可能電力、および家庭およびビジネス用の熱および電力併用のような固定的な用途を有する間接燃料電池またはレドックス燃料電池に関する。また、本発明は、そのような燃料電池に使用されるある触媒の用途に関する。
燃料電池の自動車および携帯電子技術のような携帯用途は、何年も知られてきているが、燃料電池について真剣に実施を考慮し始めたのはつい最近のことである。その最も簡単な形において、燃料電池は、燃料および酸化剤を反応生成物(複数を含む)に変換し、その過程で電気と熱とを生成する電気化学エネルギー変換装置である。そのような電池の一例では、水素が燃料として、および空気または酸素が酸化剤として使用され、反応の生成物は水である。ガス類は、2つの電極の間で荷電粒子を運ぶ固体または液体電解液によって分離された触媒拡散型電極にそれぞれ供給される。間接またはレドックス燃料電池では、酸化剤(および/またはある場合は燃料)は、電極では直接反応しないが、その代わりに、レドックス対の還元形態(燃料に関して酸化形態)と反応してこれを酸化し、この酸化された種が、カソード(燃料に関してはアノード)に供給される。
異なる電解液を特徴とする燃料電池にはいくつかの種類がある。液体電解液アルカリ電解液燃料電池は、電解液がCOを溶解するので、それを定期的に取り換える必要があるという固有の欠点がある。プロトン伝導性固体電池膜を持つ高分子電解液またはPEM型電池は酸性であるので、この問題は回避される。しかし、実際には、酸化還元反応の比較的弱い電気触媒作用のため、理論的最大値に近づこうとするそのようなシステムから電力出力を得ることは困難であることが判明している。また、高価な貴金属電気触媒もしばしば使用される。
多くの現在の燃料電池技術は、酸素ガスを直接電極に流し、次いでそこで触媒と反応させ水を生成するカソードを使用している。多くの場合、使用される触媒は、白金、貴金属である。これは、燃料電池全体のコストを上げるばかりでなく、反応の非効率化によって使用可能な電力を失わせることになる。
特許文献1は、カチオン選択性透過膜と、ガス透過性触媒電極と、第二電極とを含むガス状燃料電池であって、前記膜は電極の間に配置され、ガス透過性電極とだけ電気的接触するガス状燃料電池を開示する。水性カソード液は、第二電極および前記膜と接触するよう置かれ、カソード液は、その中の酸化剤結合物を含む。燃料ガスを透過性電極に供給する手段、およびガス状酸化剤を還元された酸化剤材料を酸化するためのカソード液に供給する手段が提供される。好ましいカソード液およびレドックス対は、HBr/KBr/Brである。窒素酸化物は、酸素還元のための好ましい触媒として開示されているが、酸化剤として純粋な酸素が必要であったという結果を伴い、空気を酸化剤として使用することは、有害な窒素酸化物種の排気が必要になる。
電気化学的燃料電池に関して認識されている問題は、規定された条件下でのある電極反応の理論的電位は計算することができるが、完全に達成することはできないということである。該システムにおける欠点は、必然的に、任意のある反応から達成可能な理論的電位未満のあるレベルに、電位が失われてしまうことである。このような欠点を減らすための過去の試みとして、カソード溶液中で酸化還元反応を受けるカソード液添加物の選択が挙げられる。たとえば、特許文献2は、この容量内でキノン類および色素を使用することを開示する。他に試みられたレドックス対は、特許文献3で開示されているように、バナジウム酸塩/バナジル対である。
特許文献4によれば、カソード液およびアノード液の両方に、同じ電解液を使用することにより、電気化学的燃料電池においてある利点が実現することができた。この文献は、2種を超えるレドックス対を含む液体電解液を使用し、平衡電位は、電解液中の他の任意のレドックス対と0.8V以下異なることを開示する。
また、電解液中の異なるレドックス対のレドックス電位のマッチングは、特許文献5で考慮されており、これは、燃料電池からの電気エネルギーの流速を早めるために、中間体電子移送種の使用に関する。白金が被覆された電極の使用も開示されている。
数種のプロトン交換膜燃料電池が存在する。たとえば、特許文献6は、再生可能なアノード溶液およびカソード溶液を含む燃料電池を開示する。アノード溶液とは、水素が当たることにより、酸化状態から還元状態に還元されるものである。特許文献6によれば、好ましいアノード溶液は、触媒が存在するタングストケイ酸(HSiW1240)またはタングストリン酸(HPW1240)である。
特許文献6の好ましいカソード溶液は、直接酸素が当たることにより、還元状態から酸化状態に再酸化されるものである。特許文献6のカソード液として、VOSOの溶液を含むメディエーター成分が挙げられる。該メディエーターは、V(v)の酸化状態からV(IV)に還元される電子吸い込みとして機能する。また、該カソード液は、メディエーターをその酸化状態、(VOSOに再生する触媒も含む。特許文献6のカソード液中に存在する触媒は、ポリオキソメタレート(POM)溶液、すなわちHPMo1O40である。
過酸化水素または過酸素酸のような酸化剤によるあるN−ドナー複合体の相互反応に関する多大な量の研究が、一般の文献その他に報告されている。
特許文献7には、水溶液中で空気またはジ酸素により汚れの酸化を触媒する遷移金属漂白触媒として、N−ドナー複合体を使用することが記載されている。
特許文献8には、いかなる有機または無機過酸素化合物も実質的に含まない洗浄剤中で作用する漂白触媒として、架橋マクロ多環式N−ドナーリガンドを含む遷移金属錯体の使用が記載されている。
非特許文献1では、Fe(N4Py)型複合体は、DNA切断実験で実証されたように、酸素で活性化できることが述べられている。
非特許文献2では、Oを酸化剤として使用し、Fe(N4Py)のような触媒によるベンジル酸化が検討されている。Fe触媒が1−フェニルエチル過酸化水素と反応するところで、自動酸化の機構が提案されている。
特許文献9は、電気化学的電池および燃料電池のカソードでの使用に適する多成分電気触媒に関する。
特許文献10は、ジルテニウムで置換されたポリオキソメタレートを含む触媒を開示する。
従来の燃料電池は、全て、以下の欠点を1つ以上有する。すなわち、これらは非効率的であり、高価なおよび/または組み立てるのに高価であり、高価なおよび/または環境的に好ましくない材料を使用し、不適切なおよび/または不十分な継続電流密度および/または電池電位しか作り出さず、構造が大きすぎ、作用温度が高すぎ、望ましくない副生物および/または公害および/または有害な物質を発生させ、自動車および携帯電気製品のような携帯用途に関し、実際的、商業的な有用性を見出せなかった。
米国特許第3152013号 米国特許第3294588号 米国特許第3279949号 米国特許第3540933号 米国特許第3360401号 米国特許第4396687号 国際公開第0012667号 国際公開第0029537号 米国特許第5,298,343号 米国特許公開2005/0112055号公報
J.G.Roelfes、「Models for non-heme iron containing oxidation enzymes」(http://dissertations.ub.rug.nl/faculties/science/2000/i.g.roelfes/) M.Klopstra、R.Hage,R.M.KelloggおよびB.L Feringa、Tet.Lett,2003,44,4581
本発明の課題は、先に記載した欠点の1つ以上を克服または改善することである。さらなる本発明の課題は、レドックス燃料電池における使用のために、改良されたカソード溶液を提供することである。
したがって、本発明は、イオン選択性高分子電解質膜によって分離されたアノードおよびカソードと、電池のアノード領域に燃料を供給する手段と、電池のカソード領域に酸化剤を供給する手段と、アノードとカソードとの間に電気回路を提供する手段と、カソードと連通する流体に流れ込む不揮発性カソード液を少なくとも1種含むカソード溶液とを含むレドックス燃料電池であって、該カソード溶液は、電池の作動中、カソードで少なくとも部分的に還元され、カソードでの該還元の後、場合によっては間接的に、酸化剤との反応によって少なくとも部分的に再生されるレドックスメディエーターを含み、さらに該カソード溶液は、前記レドックスメディエーターおよび/またはレドックス触媒として、前記メディエーターの再生を触媒する複合型多座配位性N−ドナーリガンドを含むレドックス燃料電池を提供する。
カソード液は、前記レドックスメディエーター、および前記レドックス触媒として、複合型多座配位性N−ドナーリガンド(「リガンド複合体」)を含んでもよい。あるいは、カソード溶液は、1種以上の代わりのレドックスメディエーター、および前記メディエーター(複数を含む)のレドックス触媒としてリガンド複合体を含んでもよい。あるいは、カソード溶液は、レドックスメディエーターとしてリガンド複合体、およびリガンド複合体メディエーターのための1種以上の代わりのレドックス触媒を含んでもよい。すなわちリガンド複合体は、カソード溶液中で、1種以上の第二レドックスメディエーター(複数を含む)および/またはレドックス触媒(複数を含む)とともに、あるいはこれらなしで、レドックスメディエーターおよび/またはレドックス触媒として、交互に機能することができる。
したがって、本発明による第一の系では、リガンド複合体は、レドックス触媒(以下では「Cat」と表示する)として機能し、スキームIに従って、電池の作動中、電池のカソード領域で少なくとも部分的に酸化され、次いでレドックスメディエーター(以下では「Med」と表示する)による再生レドックスサイクル中の電極で還元され、元の状態に戻る。
本発明による第二の系では、スキームIIに従って、代わりのレドックス触媒(以下では「Cat」と表示する)が、電池の作動中、電気のカソード領域で少なくとも部分的に酸化され、次いでリガンド複合体レドックスメディエーター(以下では「Med」と表示する)による再生レドックスサイクル中の電極で還元され、元の状態に戻る。
本発明による第三の系では、スキームIIIに従って、リガンド複合体は、レドックス触媒(以下では「Cat」と表示する)としても、レドックスメディエーター(以下では「Med」と表示する)としても機能する。
したがって、本発明の燃料電池の作動中、酸化剤(すなわち、酸素または任意の他の適切な酸化剤)は、カソード溶液中でレドックス触媒によって還元される。得られた酸化レドックス触媒は、メディエーターを少なくとも部分的に酸化するのに効果があり、カソードでのその還元後にメディエーターを再生するのが好ましい。
燃料電池の作動に関し、酸素還元は、効率的に触媒されなければならない。従来の技術は、酸素還元のために不均質な触媒を使用する傾向があり、そこでは、白金のような触媒が電極に析出し、電気触媒と呼ばれる。現在の系では代わりに(あるいはそれに加え)、均質な触媒反応、たとえば酸素還元用の水溶性触媒を使用する。
均質な触媒系は、燃料電池に関連して以前に記載している。そのようなものの1つが、我々の同時継続中の英国特許出願第0605878.8号に記載され、そこでは、ポリオキソメタレート(POM)系が触媒として使用されている。しかし、燃料電池のある種類では、ポリオキソメタレート系で存在するように、触媒中の金属中心の濃度がそのように高いことは望ましくない場合がある。
したがって、カソード溶液(たとえば、カソード溶液が水性である場合は水溶液)に溶解するが、触媒のより低い濃度で類似の酸素還元速度を提供しおよび/またはより高い電位で作動する触媒系を提供することが有利であろう。さらに、析出することなく、様々な異なるメディエーターおよび/または追加の触媒と相互反応しうる触媒、および様々な異なる触媒および/または追加のメディエーターと相互反応しうるメディエーターは、電流密度の増加を達成することができる多目的系に近寄ることを可能にするかもしれない。
また、本発明によれば、そのようなレドックス燃料電池で使用されるカソード溶液であって、レドックスメディエーターおよび/またはレドックス触媒として、少なくとも1種の多座配位性N−ドナーリガンドの遷移金属錯体を含むカソード溶液も提供される。
したがって、我々は、複合型多座配位性N−ドナーリガンドは、特に、燃料電池作動における効果的なレドックス触媒および/またはレドックスメディエーターでありえることを発見した。驚くべきことに、我々の同時継続中の英国特許出願第0605878.8号に記載されるPOM系に類似するモル基準での触媒作用の速度は、金属中心の相対濃度をより低くして使用することにより達成される。
本発明の燃料電池は、カソード溶液中にそのような複合型リガンドを少なくとも1種類含むのが好ましい。N−ドナーリガンドは、一般的に、任意の適切な金属または金属類、たとえば、適切な遷移金属と配位してもよい。複合体を形成することができる適切な遷移金属イオンの特定の例として、マンガン(II−V)、鉄(I−IV)、銅(I−III)、コバルト(I−III)、ニッケル(I−III)、クロム(II−VII)、チタン(II−IV)、タングステン(IV−VI)、バナジウム(II−V)、およびモリブデン(II−VI)が挙げられる。より好ましくは、遷移金属は、マンガン(II−V)、鉄(I−IV)、銅(I−III)またはコバルト(I−III)である。リガンドそれ自身が、たとえば、炭素、水素、酸素、窒素、イオウ、ハライドおよび/またはリンを含んでもよい。
N−ドナーリガンドは、高分子またはオリゴマー種であってもよく、したがって、遷移金属中心に結合しうる窒素原子をどのように多く含んでもよい。リガンド上の配位種は、1種以上の環状基、1種以上の非環状基、および環状および非環状基の混合物を含んでもよい。環状基は、芳香族であってもよく、なくてもよい。
多座配位性N−ドナーリガンドが、非高分子の低分子である場合、それは、遷移金属中心に配位しうる窒素原子を8個まで含むことができ、これらの窒素のそれぞれまたは任意のものを介して配位してもよい。好ましくは、多座配位性N−ドナーリガンドは、遷移金属中心に配位しうる3個と6個の間の窒素原子を含むべきで、それら3〜6個の窒素原子の任意のものまたはそれぞれを介して遷移金属と複合してもよい。より好ましくは、N−ドナーリガンドは、遷移金属中心に配位しうる窒素原子を4、5または6個含むべきである。特に好ましい実施形態では、N−ドナーリガンドは、遷移金属中心に配位しうる窒素原子を5または6個含む。これらのN−ドナー原子のうち、少なくとも1個、ただし5個までは、場合によっては置換された芳香族複素環内に含まれてもよい。さらに好ましくは、芳香族複素環は、場合によっては置換されたピリジルまたはピリジルメチル環であってもよく、これらは、環上の任意の位置(複数を含む)で、任意の数の置換基官能基を含んでもよい。そのような置換基官能基として、サルフェート、スルホネート、スルホン酸、ホスフェート、ホスホネート、ホスホン酸、カルボキシレート、カルボン酸および/またはハライドが挙げられるが、これらは限定ではない例示の選択である。残りのN−ドナー原子は、第一、第二および/または第三アミン部位を始めとする、非芳香族環状または非環状環境に存在してもよい。N−ドナーリガンド内に含まれる他の原子として、炭素、水素、酸素、イオウ、リンおよび/またはハライドが挙げられ、それらのなかには、金属中心に付加的に配位しているものもある。
したがって、該官能基または各官能基は、任意の適切な数のスペーサー構成要素、たとえば、アルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキル、アルカリルアルケナリル、アラルキル、またはアラルケニルスペーサー構成要素によって、芳香族複素環から間隔を置いて配置される。ここで、適切な任意の炭化水素鎖は直鎖または分岐状であってもよい。
「アルキル」は、C1−6アルキル、たとえば、C2−6アルキル、C1−5アルキル、C2−5アルキル、C1−4アルキル、C2−4アルキル、C1−3アルキル、C2−3アルキル、C1−2アルキルが好ましい。同じ炭素数の範囲が、アルケニル基、およびアラルキル、アラルケニル、アルカリルまたはアルケナリル基のアルキルまたはアルケニル部分にも適用される。
特に好ましいN−ドナーリガンド構造の1例は、以下で示される。

(式中、R〜Rは、独立して、任意の基または原子であり、R〜Rのうち2〜5個、より好ましくは3〜5個、最も好ましくは4個は、Nドナー原子を含む有機基を含み、それらNドナー原子の1〜5個、より好ましくは3〜5個、最も好ましくは4個は、1個以上の場合によっては置換された芳香族複素環に属する。)好ましくは、該芳香族複素環または各環は、場合によっては置換されたピリジルまたはピリジルメチル環であり、これらは、環上の任意の位置(複数を含む)で任意の数の置換基官能基を含んでもよい。そのような置換基官能基として、サルフェート、スルホネート、スルホン酸、ホスフェート、ホスホネート、ホスホン酸、カルボキシレート、カルボン酸および/またはハライドが挙げられるが、これらは限定されない例の選択である。R〜R基中の残りの原子として、炭素、水素、酸素、イオウ、リンおよび/またはハライドが挙げられ、それらのなかには、金属中心に付加的に配位しているものもある。
この種類の2種の特に好ましいN−ドナーリガンドは、N,N−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−ビス(ピリジン−2−イル)メチルアミン(N4Py)、およびN,N−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)−1−アミノエタン(MeN4Py)である。
他の特に好ましい構造の例を以下に示す。

この構造式中、nおよびmは同じまたは異なってもよく、1〜10の任意の整数であり、より好ましくはnおよびmは、独立して、1〜5であり、最も好ましくはnおよびmは独立して1〜3であり、n=m=2が特に好ましい。R〜Rの1個と3個の間、より好ましくは1個または2個、最も好ましくは2個が、Nドナー原子を含む有機基(複数を含む)である。好ましい実施形態では、それらのN−ドナー原子の1〜3個が、場合によっては置換された芳香族複素環に属する。最も好ましくは、2個のN−ドナー原子が、場合によっては置換された芳香族複素環に属する。芳香族複素環は、好ましくは、場合によっては置換されたピリジルまたはピリジルメチル環であり、これらは、環上の任意の位置(複数を含む)で任意の数の置換基官能基を含んでもよい。そのような置換基官能基として、サルフェート、スルホネート、スルホン酸、ホスフェート、ホスホネート、ホスホン酸、カルボキシレート、カルボン酸および/またはハライドが挙げられるが、これらは限定ではない例示の選択である。基R〜R中の残りの原子として、炭素、水素、酸素、イオウ、リンおよび/またはハライドが挙げられ、それらのなかには、金属中心に付加的に配位しているものもある。
この種類の特に好ましいN−ドナーは、1,9−ビス(2−ピリジル)−2,5,8−トリアザノナン(ピジエン)である。
他の好ましい構造の例を以下に示す。

nは、1〜10の任意の整数が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3が最も好ましく、n=2が特に好ましい。R〜Rの1〜4個、より好ましくは2〜4個、最も好ましくは3個が、Nドナー原子を含む有機基であり、これらのN−ドナー原子の少なくとも1個で4個までの、より好ましくは3個または4個は、場合によっては置換された芳香族複素環に属する。好ましい実施形態では、芳香族複素環は、場合によっては置換されたピリジルまたはピリジルメチル環であり、これらは、環上の任意の位置(複数を含む)で任意の数の置換基官能基を含んでもよい。そのような複素環に導入されてもよい置換基官能基として、サルフェート、スルホネート、スルホン酸、ホスフェート、ホスホネート、ホスホン酸、カルボキシレート、カルボン酸および/またはハライドが挙げられるが、これらは限定ではない例示の選択である。基R〜R中の残りの原子として、炭素、水素、酸素、イオウ、リンおよび/またはハライドを挙げることができ、それらのなかには、金属中心に付加的に配位しているものもある。
この種類の特に好ましいN−ドナーは、N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン)およびN,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチルエタン−1,2−ジアミン(ティーペン)である。
たとえば、完全なN−ドナー金属複合体を、カチオン交換膜を含むPEM電池において、触媒および/またはメディエーターとして使用する場合は、該複合体は、その酸化された形態において非イオン性、好ましくはアニオン性であるのが望ましいかもしれない。この場合あるいは他の任意の望まれる場合において、アニオン性電荷は、カルボキシレート、カルボン酸、ホスフェート、ホスホネートまたはホスホン酸基のようなアニオン性電荷を誘発する基1個以上でN−ドナーリガンドを変性することによって、導入することができる。スルホネート、サルフェートまたはスルホン酸のような強酸基も導入することができる。この種の好ましいN−ドナーリガンドの特定の例示は、N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−スルホナト)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン三ナトリウム塩(トリレン−(SONa))、N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−スルファト)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン三ナトリウム塩(トリレン−(OSONa))、N−メチル−N,N,N’−トリス(2−(4−スルホン酸)ピリジルメチル)−エタン−1,2−ジアミン(トリレン−(SOH))、N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−サルフェート)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン−(OSOH))、N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−メチルスルホナト)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン三ナトリウム塩(トリレン−(CHSONa))、N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−メチルスルファト)ピリジルメチル)−エタン−1,2−ジアミン三ナトリウム塩(トリレン−(CHOSONa))、N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−メチルスルホン酸)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン−(CHSOH))、N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−メチルサルフェート)−ピリジル−メチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン−(CHOSOH))、N,N,N’,N’−テトラキス(2−(4−スルホナト)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン四ナトリウム塩(ティーペン(SONa))、N,N,N’,N’−テトラキス(2−(4−スルファト)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン四ナトリウム塩(ティーペン(OSONa))、N,N,N’,N’−テトラキス(2−(4−スルホン酸)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(ティーペン(SOH))、N,N,N’,N’−テトラキス(2−(4−サルフェート)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(ティーペン(OSOH))、N,N,N’,N’−テトラキス(2−(4−メチルスルホナト)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン四ナトリウム塩(ティーペン(CHSONa))、N,N,N’,N’−テトラキス(2−(4−メチルスルファト)−ピリジルメチル)−エタン−1,2−ジアミン四ナトリウム塩(ティーペン(CHOSONa))、N,N,N’,N’−テトラキス−(2−(4−メチルスルホン酸)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(ティーペン(CHSOH))およびN,N,N,N’−テトラキス(2−(4−メチルサルフェート)−ピリジルメチル)−エタン−1,2−ジアミン(ティーペン(CHOSOH)):

である。
本発明に関して行われたN−ドナーリガンドに関連する研究の一部として、新規な材料、すなわち、N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−クロロ)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン−Cl)が合成された。
本発明によれば、N−メチル−N,N’,N’,−トリス(2−(4−クロロ)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン−Cl)、および本発明による燃料電池のカソード溶液におけるその使用が提供される。
あるいは、完全なN−ドナー金属複合体をアニオン交換膜を含むPEM電池中で、触媒および/またはメディエーターとして使用する場合、その還元された形態で非イオン性であるのが好ましく、より好ましくはカチオン性である。カチオン性電荷は、プロトン化アミン類または四級アミン基のようなカチオン性電荷を誘発する基で変性することによって、N−ドナーリガンドに導入することができる。
完全なレドックス触媒複合体は、4および8の間の配位であるべきで、より好ましくは全体で6配位である。N−ドナーリガンド内に含まれる配位窒素の数が6未満である場合、追加の配位種が必要である。これらの種は、一座、二座および/または三座配位でもよく、中性であっても負に荷電していてもよい。当業者は、ありとあらゆる適切な配位種を理解するであろう。限定ではない例示として、HO、OH、Cl、CHOHおよびCHCNが挙げられる。
遷移金属触媒の電荷をつりあわせるため、非配位対カチオンまたはアニオンも存在する。再び、当業者は、ありとあらゆる適切な対イオンを理解するであろう。限定ではない例示として、ClO 、PF 、Cl、CN、SO 2−、NaおよびKが挙げられる。
N−ドナーリガンド複合体と組合わせて使用されるレドックスメディエーターおよび/または触媒は、連結された遷移金属錯体およびポリオキソメタレート種を始めとする非常に広い範囲の適切な材料から選択することができる。そのような複合体を形成することができる適切な遷移金属の特定の例として、マンガン(II−V)、鉄(I−IV)、銅(I−III)、コバルト(I−III)、ニッケル(I−III)、クロム(II−VII)、チタン(II−IV)、タングステン(IV−VI)、バナジウム(II−V)およびモリブデン(II−VI)が挙げられる。そのような連結された遷移金属錯体のリガンドは、2,2’−ビピリジンおよび/または1,10−フェナントロリンのようにキレート性であってもよく、あるいは塩化物および/またはシアン化合物のように非キレート性であってもよい。該リガンドの複合体(たとえば、遷移金属錯体)は、キレート性リガンドまたは非キレート性だけを含んでもよく、あるいはこれら2つの混合物を含んでもよい。
好ましいレドックスメディエーターの1つは、変性フェロセン種を含み、これは我々の同時継続中の英国特許出願第0614338.2号に開示されている。
変性フェロセン種が、カチオン交換膜を含むPEM電池においてレドックスメディエーターとして使用される場合、その酸化状態で非イオン性であるのが好ましく、より好ましくはアニオン性である。アニオン性電荷は、カルボキシレート、カルボン酸、ホスフェート、ホスホネートまたはホスホン酸基のようなアニオン性電荷を誘発する基で変性することによって、フェロセンに導入することができる。スルホネート、サルフェートまたはスルホン酸のような強酸基も導入することができる。
あるいは、変性フェロセン種を、アニオン交換膜を含むPEM電池においてレドックスメディエーターとして使用する場合、その還元された形態で非イオン性が好ましく、さらに好ましくはカチオン性である。カチオン性電荷は、プロトン化アミン類または四級アミン基のようなカチオン性電荷を誘発する基で変性することによって、フェロセンに導入することができる。
したがって、変性フェロセン種の電荷は、簡単に変性できることがわかる。これにより、それを使用する電池の特定の条件に合うように調整することが可能になる。たとえば、カソード液レドックス触媒の電位およびカソード液のpHに合うように調整することができる。
レドックスメディエーターが変性フェロセン種である場合、式:

(式中、XおよびYは、独立して、水素、およびハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、プロトン化アミノ、イミノ、ニトロ、シアノ、アシル、アシルオキシ、サルフェート、スルホニル、スルフィニル、アルキルアミノ、プロトン化アルキルアミノ、四級アルキルアンモニウム、カルボキシ、カルボン酸、エステル、エーテル、アミド、スルホネート、スルホン酸、スルホンアミド、ホスホニル、ホスホン酸、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルチオ、アリールチオ、アルキル、アルコキシ、オキシエステル、オキシアミド、アリール、アリールアミノ、アリールオキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、アジドフェニルスルホニルオキシまたは式:−CO−W−OH(式中、Wはアミノ酸である)で表わされるアミノ酸複合体を含む官能基から選択される。)
で表わすことができる。
好ましくは、XおよびYの少なくとも1個は、独立して、水素、およびハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、プロトン化アミノ、イミノ、アシル、サルフェート、アルキルアミノ、プロトン化アルキルアミノ、四級アルキルアンモニウム、カルボキシ、カルボン酸、エステル、オキシエステル、アルコキシ、スルホニル、スルフィニル、アルキルスルホニル、スルホン酸、スルホンアミド、ホスホン酸、ホスホネート、ホスフェート、アミド、オキシアミドまたは式:−CO−W−OH(式中、Wはアミノ酸である)で表わされるアミノ酸複合体を含む官能基、および1個以上の該官能基で置換されたアルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキル、アルカリルアルケナリル、アラルキル、アラルケニル基から選択される。
さらに好ましくは、XおよびYの少なくとも1個は、独立して、水素、および−F、−CHO、−COCH、−COCHCH、−COCHCHCOOH、−COOH、−(COOH)、−NH、−NH 、−N(CH、−NH(CH 、−N(CH 、−N(CHCH、−NH(CHCH、−N(CHCH 、−CHN(CH、−CHNH(CH 、−CHN(CH 、−OH、−CHOH、−CH(OH)CH、−OSO 、−SO 、−CHSO 、−CHOSO 、−PO(OH)、−OPO(OH)、−CO−Gly−OH、−CO−Glu−OHまたは−CO−Asp−OHを含む官能基、および1個以上の該官能基で置換されているアルキル、アルケニル、アリール、シクロアルキル、アルカリルアルケナリル、アラルキル、アラルケニル基から選択される。
1〜5個の任意の数のX置換基が存在してもよく、この場合、各X置換基は、同じまたは異なってもよい。1〜5個の任意の数のY置換基が存在してもよく、この場合、各Y置換基は同じまたは異なってもよい。5個のX基全ておよび5個のY基全てが同時に水素であることはありえない。
カソード溶液中のレドックスメディエーターの濃度は、好ましくは少なくとも約0.0001M、より好ましくは少なくとも約0.005M、最も好ましくは少なくとも約0.001Mである。
カソード溶液中のレドックスメディエーターの濃度は、好ましくは少なくとも約0.0001M、より好ましくは少なくとも約0.005M、最も好ましくは少なくとも約0.001Mである。
本発明の好ましい一実施形態では、イオン選択性PEMは、他のカチオンよりもプロトンを選択する傾向があるカチオン選択性膜である。この場合、カソード液のpHは酸性であるのが好ましい。pHは7未満が好ましく、4未満がより好ましく、2未満がさらに好ましく、1未満が最も好ましい。
カチオン選択性高分子電解質膜は、任意の適切な材料から形成されてもよいが、カチオン交換機能を有する高分子基材を含むのが好ましい。適切な例として、フッ素樹脂型イオン交換樹脂および非フッ素樹脂型イオン交換樹脂が挙げられる。フッ素樹脂型イオン交換樹脂として、パーフルオロカルボン酸樹脂、パーフルオロスルホン酸樹脂などが挙げられる。パーフルオロカルボン酸樹脂は、たとえば、「ナフィオン」(デュポン社)。「フレミオン」(旭ガス社)、「アシプレックス」(旭化成株式会社)などが好ましい。非フッ素樹脂型イオン交換樹脂として、ポリビニルアルコール類、ポリアルキレンオキサイド類、スチレン−ジビニルベンゼンイオン交換樹脂など、およびこれらの金属塩類が挙げられる。好ましい非フッ素樹脂型イオン交換樹脂として、ポリアルキレンオキサイド−アルカリ金属塩複合体が挙げられる。これらは、たとえば、塩化リチウムまたは他のアルカリ金属塩の存在下、エチレンオキサイドオリゴマーを重合することにより得られる。他の例として、フェノールスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリトリフルオロスチレンスルホン酸、スルホン化トリフルオロスチレン、α,β,β,−トリフルオロスチレンモノマーに基づくスルホン化共重合体、放射線グラフト膜が挙げられる。非フッ素化膜として、スルホン化ポリ(フェニルキノキサリン)、ポリ(2,6−ジフェニル−4−フェニレンオキサイド)、ポリ(アリールエーテルスルホン)、ポリ(2,6−ジフェニレンオール);酸ドープ化ポリベンズイミダゾール、スルホン化ポリイミド;スチレン/エチレン−ブタジエン/スチレントリブロック共重合体;部分的にスルホン化されたポリアクリレンエーテルスルホン;部分的にスルホン化されたポリエーテルエーテルケトン(PEEK);およびポリベンジルスルホン酸シロキサン(PBSS)が挙げられる。
本発明の他の好ましい実施形態では、イオン選択性PEMは、アニオン性選択性膜である。アニオン性膜の適切な例として、ジビニルベンゼンで架橋され、ポリビニルクロライド微粉末の存在下で重合して強度を与えた、スチレンの四級アミン誘導体が挙げられる。
PEMがアニオン選択性である実施形態では、カソード液がアルカリ性であるのが好ましい。pHが7を超えるのが好ましく、より好ましくは8を超える。
ある場合は、イオン選択性高分子電解質膜が二重膜を含むことが望ましい場合がある。二重膜が存在する場合は、該二重膜は、一般的に、第一カチオン選択性膜および第二アニオン選択性膜を含む。この場合、二重膜は、反対に電荷した選択性膜が隣り合うペアリングを含んでもよい。たとえば、該二重膜は、場合によっては間隔を置いて隣同士に配置されてもよい、少なくとも2枚の離散膜を含んでもよい。もし存在する場合、間隔の大きさは、本発明のレドックス電池において最小値を保つのが好ましい。本発明のレドックス燃料電池では、アノードおよびカソード溶液の間のpH低下により電位を保つことによって、電池の電位を最大にするために、二重膜を用いてもよい。理論によって限定されるものではないが、この電位を膜システム中、システムのある点で維持するためには、プロトンが、優位な電荷移動メディエーターでなければならない。単一カチオン選択性膜は、膜内のカソード溶液から他のカチオンが自由に動くため、同じ程度の電位を達成できないかもしれない。
この場合、カチオン選択性膜を二重膜のカソード側に配置してもよく、アニオン選択性膜を二重膜のアノード側に配置してもよい。この場合、電池の作動中、プロトンがアノード側からカソード側に通過するように、カチオン選択性膜を適応させる。アニオン選択性膜は、実質的に、プロトン以外のカチオン性物質が、カソード側からアノード側に膜を通過しないように適応させる。この場合、プロトンは、アノードからカソードへ通過してもよい。
本発明の第二の実施形態では、カチオン選択性膜を二重膜のアノード側に配置し、アニオン選択性膜を二重膜のカソード側に配置する。この場合、カチオン選択性膜は、電池の作動中、プロトンが該膜を介してアノード側からカソード側に通過するように、適応させる。この場合、アニオンは、二重膜のカソード側から間隔空間に通過することができ、プロトンはアノード側から通過する。この場合、二重膜の間隔空間から該プロトンおよびアニオン性物質を洗い流す手段を備えるのが望ましい場合がある。該手段は、カチオン選択性膜中に1個以上の穿孔を含み、膜を直接通り抜けて洗い流す。代わりの手段では、前記膜の間隔空間からカソード側へのカチオン選択性膜の周りに、洗い流された物質を運ぶ溝が備えられる。
有用な双極性膜の代表的な例である、アノード側でアニオン性選択性膜とともに用いられる製品は、商標ネオセプタ(R)BP−1の下に株式会社トクヤマから市販されているものである。
本発明の別の態様によれば、プロトン交換膜燃料電池を作動させる方法であって、
a)プロトン交換膜に隣接して位置するアノードで、Hイオンを形成するステップと;
b)本発明のカソード液を、酸化状態のそのレドックスメディエーターと、還元状態のそのレドックス触媒とともに、プロトン交換膜の反対側に隣接して位置するカソードに供給するステップと;
c)Hイオンが膜を通過すると同時にカソードと接触する時に、メディエーターが還元され始め、電荷のバランスを取るステップと;
を含む方法が提供される。
他の実施形態では、カソード液は、カソード液貯蔵部から供給される。
前記第四の態様の方法は、さらに、
d)カソード液を、カソードから、メディエーターが酸化剤と反応する触媒によって再酸化される再酸化区域に通すステップを含んでもよい。
他の実施形態では、前記態様の方法は、
e)カソード液を再酸化区域からカソード液貯蔵部へ通すステップを含む。
この実施形態では、電池は循環性であり、カソード液中のメディエーターおよび触媒は、交換の必要がなく、繰り返し酸化および還元されうる。
本発明の燃料電池によれば、電力を負荷するように構成された電気的負荷装置も提供される。
本発明の燃料電池は、利用可能な燃料前駆体、たとえば、LPG、LNG、ガソリンまたは低分子量アルコールを、水蒸気改質反応によって燃料ガス(たとえば水素)に変換するように構成された改質器を含んでもよい。また、該電池は、改質燃料ガスをアノードチャンバーに供給するように構成された燃料ガス供給装置を含んでもよい。
好ましい燃料として、水素、金属水素化物、たとえば、燃料それ自体としてあるいは水素の提供元として作用しうるボロハイドライド、低分子量アルコール類、アルデヒド類およびカルボン酸類、糖およびバイオ燃料、ならびにLPG、LNGまたはガソリンが挙げられる。
好ましい酸化剤として、空気、酸素および過酸化物が挙げられる。
本発明のレドックス燃料電池におけるアノードは、たとえば、水素ガスアノードまたはダイレクトメタノールアノード;他の低分子量アルコール類、たとえば、エタノール、プロパノール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール;またこれらとギ酸、エタン酸などのような酸とから形成されるアルデヒド類である。さらに、アノードは、細菌が燃料を消費し、電極で酸化されるメディエーターを生成し、あるいは細菌それ自身が電極で吸収され、直接電子をアノードに提供するバイオ燃料電池システムで形成してもよい。
本発明のレドックス燃料電池におけるカソードは、カソード材料として、炭素、金、白金、ニッケル、金属酸化物を含んでもよい。しかし、高価なカソード材料は避けることが好ましく、したがって、好ましいカソード材料として、炭素、ニッケル、チタン、および特定のカソード液に不活性な他の金属、および金属酸化物または金属硫化物が挙げられる。カソード用に好ましい一材料は、網状ガラス状の炭素または炭素繊維系電極、たとえば炭素フェルトである。他の例は、ニッケルフォームまたはメッシュ、あるいはチタンフォームまたはメッシュである。カソード材料は、粒状カソード材料の微分散物から構成されていてもよく、該粒状分散物は、適切な接着剤、またはプロトン伝導重合体材料によって、互いに結合されている。カソードは、カソード表面に向かうカソード溶液の流れが最大になるように設計される。したがって、成形流量調節弁または三次元電極から構成されていてもよく、液体の流れを、電極に隣接する液体溝のある、あるいは三次元電極の場合は、液体が電極を通って流れるように強制されている構成配置による流れで管理してもよい。電極の表面も電気触媒であることが意図されるが、析出粒子状の電気触媒を電極の表面に付着させるのが効果的である場合もある。
電池の作動中、カソードチャンバー内の溶液に流れるレドックスメディエーターは、本発明では、以下に従って、カソードチャンバー内の酸素の還元用の触媒とともに使用される。
+4Spred+4H→2HO+4SpOX
(式中、Spは、レドックス対種である。)
本発明の燃料電池で利用されるレドックス対、および任意の他の補助触媒レドックス対は、不揮発性であるべきであり、水性溶剤に溶解するものが好ましい。好ましいレドックス対は、燃料電池の電気回路において有用な電流を作り出すのに効果のある速度で、かつ水が反応の最終生成物となるように酸化剤と反応すべきである。
本発明の燃料電池は、少なくとも1種のレドックスメディエーター種の存在を必要とし、また、レドックス触媒は、多座配位性N−ドナーリガンドの遷移金属錯体を含む。しかし、ある環境では、カソード溶液中に補助レドックス対として他のレドックス対を含む可能性もあるかもしれない。
以下本発明の種々の態様を、以下の図面に関連してより具体的に記載する。
本発明による燃料電池のカソードコンパートメントの概略図。 Fc−CHNMeの酸化で触媒された速度と無触媒の速度との比較。 Fc−CHNMeの酸化で触媒された速度と無触媒の速度との比較。 Fc−CHNMeの酸化で触媒された速度と無触媒の速度との比較。 1,1’−ビス(メチルスルホナト)フェロセン2ナトリウム塩の酸化の触媒として作用するFe(トリレン−(SONa))。 本発明による燃料電池の分極曲線。 酸素をカソード液にバブリングしながら、開路電位の回復をモニターすることによって評価された、本発明によるカソード液の再生の能力。
図1を参照して、アノード(図示せず)をカソード3から分離する高分子電解質膜2を含む、本発明による燃料電池1のカソード側を示す。カソード3は、この線図では、網状炭素を含み、したがって多孔質である。しかし、白金のような他のカソードを使用してもよい。高分子電解質膜2は、電池作動中、アノードチャンバー内で燃料ガス(この場合は水素)が酸化(場合によっては触媒酸化)することによって発生したプロトンが通過するカチオン選択性ナフィオン112膜を含む。燃料ガスの酸化によってアノードで発生した電子は、電気回路(図示せず)に流れ、カソード3に戻される。燃料ガス(この場合は水素)は、アノードチャンバー(図示せず)の燃料ガス通路に供給され、一方酸化剤(この場合は空気)は、カソードガス反応チャンバー5の酸化剤入り口4に供給される。カソードガス反応チャンバー5(メディエーター再酸化区域)は、燃料電池反応の副生物(たとえば、水および熱)を放出することができる排出口6が取り付けられている。
酸化された形態のレドックスメディエーターを含むカソード溶液を、電池の作動中、カソード液貯蔵部7からカソード入り口溝8に供給する。カソード液は、膜2に隣接して配置される網状炭素カソード3に入る。カソード液がカソード3を通り抜ける時、レドックスメディエーターは還元され、次いでカソード出口溝9を通ってカソードガス反応チャンバー5に戻る。
本発明のカソード液の有利な組成物のため、触媒の再酸化が起こり、多座配位性N−ドナーレドックス触媒の遷移金属錯体により触媒され、燃料電池用のカソード液系の設計においてより大きな順応性を可能にし、従来技術のカソード液が持つものより高い電位および/またはより長く持続しうる電流を生成する。
以下の実施例に、本発明による数多くの多座配位性N−ドナーリガンドの合成を記載する。
実施例1
N,N−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−ビス(ピリジン−2−イル)メチルアミン(N4Py)
(a)ジ−2−ピリジルケトンオキシム

J.Changら、Inorg.Chem.,2004,43,1735に記載される経路を使用して製造した。
(b)ジ−2−ピリジルメタンアミン

M.van den Heuvalら、J.Org.Chem.,2004,69,250に記載される経路を使用して製造した。
(c)N,N−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−ビス(ピリジン−2−イル)メチルアミン

M.Lubbenら、Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,1995,34,1512に記載される経路の変法を使用して製造した。唯一の相違点は、過塩素酸塩の代わりにヘキサフルオロリン酸塩を単離したことである。
実施例2
N,N−ビス(ピリジン−2−イル−メチル)−1,1−ビス(ピリジン−2−イル)−1−アミノ−エタン(MeN4Py)

G.Roelfes,PhD Thesis,RijksuniversiteitGroningen,2000に記載される経路を使用して製造した。
実施例3
1,9−ビス(2−ピリジル)−2,5,8−トリアザノナントリヒドロクロリド(ピジエン)

ジエチレントリアミンおよびピリジン−2−カルボキシアルデヒドから、W.R.Harrisら、Inorg.Chem.,1978,17,889に記載される手順を使用して製造した。
実施例4
N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン)

N−メチルエタン−1,2−ジアミンおよび2−クロロメチルピリジン塩酸塩から、I.Bernalら、J.Chem.Soc,Dalton.Trans.,1995,3667に記載される手順を使用して製造した。
実施例5
N−メチル−N,N’,N’,−トリス(2−(4−クロロ)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン−Cl

(a)(4−クロロ−2−ピリジル)メチルクロリドの合成
M.Tamuraら、Chem.Pharm.Bull.,2000,48,1514に記載された経路を使用して製造した。
塩化チオニル(4.47g,37.6mmol)のジクロロメタン(70mL)溶液を、4−クロロ−2−ピリジンメタノール(3.0g,20.9mmol)のジクロロメタン(80mL)溶液に、還流で滴下した。添加が完了した後、混合物を還流でさらに2時間加熱した。溶剤を蒸発させ、残渣をNaCO水溶液(100mLの2M溶液)で塩基性とした。生成物をジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、混合した有機相をKCOで乾燥した。溶剤をろ過し、蒸発することによって、目的生成物を黄色油状物(3.19g,94%)として得た。1H NMR (CDCl3, 500 MHz): δ 4.65 (s, 2H, CH2), 7.26 (d, 1H, Py), 7.48 (d, 1H, Py), 8.45 (d, 1H, Py).
(b)N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−クロロ)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン−Cl)の合成
テトラキス誘導体の合成に関して、M.Tamuraら、Chem.Pharm.Bull.,2000,48,1514に記載された経路の変法を使用して製造した。

(4−クロロ−2−ピリジル)メチルクロリド(1.02g,6.3mmol)の水(2.0mL)懸濁液に、N−メチルエチレンジアミン(0,148g,2.0mmol)、5.0MのNaOH水溶液(2.0mL)およびヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド(0.06mLの25%水溶液)を加えた。混合物を、室温で72時間攪拌した。水(10mL)およびジクロロメタン(20mL)を加え、生成物をジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。混合した有機相を水洗した後、該溶液をMgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発乾固し、黄褐色油状物(0.88g,98%)を得た。1H NMR (CDCl3, 500 MHz): δ 2.15 (s, 3H, CH3), 2.58 (t, 2H, CH2CH2), 2.70 (t, 2H, CH2CH2), 3.56 (s, 2H, CH2Ar), 3.78 (s, 4H, CH2Ar), 7.09 (d, 3H, Py), 7.39 (s, 1H, Py), 7.47 (s, 2H, Py), 8.34 (d, 3H, Py).
実施例6
N,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(ティーペン)

N,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミンをABCR社から購入した。
実施例7
N,N,N’,N’−テトラキス(2−(4−クロロ)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(ティーペンCl
(a)(4−クロロ−2−ピリジル)メチルクロリド

M.Tamuraら、Chem.Pharm.Bull.2000,48,1514に記載される経路を使用して製造した。
(b)N,N,N’,N’−テトラキス(2−(4−クロロ)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン

H.Satoら、Synthesis,1992,539およびM.Tamuraら、Chem.Pharm.Bull.,2000,48,1514に記載される経路を使用して製造した。
本発明のカソード液の性能を、以下の実施例に記載する。
以下の実施例において、N−ドナーリガンドの遷移金属錯体の酸素還元触媒としての使用を評価するために、酸素によるメディエーター(ジメチルアミノメチル)−フェロセン(Fc−CHNMe)の酸化(スキームII)を、55〜65℃、0.1Mのグリシン緩衝液中、pH2.5で検討した。
Fc−CHNMeの[Fc−CHNMeへの酸化は、酸化生成物が、出発材料のどれも存在しない626nmでピークを示すので、UV視覚吸収スペクトルを使用してモニターすることができる。
これらの実施例で使用するために選択された鉄系N−ドナー複合体のレドックス電位を調べた。(a)0.5cmガラス炭素電極、(b)電極から約2mm離れた末端に配置されたルギン管を持つ参照カロメル電極(SCE)、および(c)白金対電極を有する標準の3電極電池を使用した。サイクリックボルタモグラムを、50mV/秒、室温で記録した。試験溶液は全て、pH2.5の0.1Mグリシン溶液中、1.0mMの鉄複合体含み、ただしFe(N4Py)は水溶液中で検討した。
限定ではない選択されたN−ドナー触媒のFe(II)/(III)対に関し、測定したレドックス電位を以下の表に示す。
実施例8
Fe(N4Py)
実験は、FeSO・7HOの0.1Mグリシン溶液と[N4Py−H][PFとをpH2.5で合わせることによりその場で生成するFe(N4Py)触媒を、種々の濃度(0.3mMおよび1.0mM)で使用して行った。

無触媒酸化実験も同じ条件でコントロール実験として行った。15mMのFc−CHNMeを含む溶液100mLに酸素をバブリングし、UV視覚吸収プロフィールを記録するために、規則的な時間間隔(単位は分)でサンプルを取った。
時間に対する626nmでの吸収の変化のプロットは、触媒なし、0.3mMのFeN4Py触媒の存在下、または1.0mMのFe(N4Py)触媒の存在下でのフェロセンメディエーターの酸化の相対速度を表わす。これを図2に示す。これは、Fe(N4Py)の存在下で触媒反応が起こり、その効果は、触媒の濃度が高くなれば増すことを示している。このデーターを表1にまとめる。
実施例9
Fe(MeN4Py)
Fe(N4Py)の代わりに1.0mMのFe(MeN4Py)を触媒として使用して、実施例8に記載する実験の比較実験を行った。

この実験のデーターを、図3および表1に示す。これは、Fe(MeN4Py)が、このメディエーターの触媒として効果があることを示す。
実施例10
Co(N4Py)
Co(NOをpH2.5の[N4Py−H][PFの0.1Mグリシン溶液に添加することによって、Co(N4Py)の1.0mM溶液をその場で生成した。これをFc−CHNMeと組合せ、Oとの反応を、UV視覚スペクトル観測によって、約65℃で経時的に検討した。データーを図3に示す。これは、Co(N4Py)がこの酸化の触媒として作用することを示す。
実施例11
Fe(ピジエン)
代わりの5配座N−ドナーリガンドである1,9−ビス(2−ピリジル)−2,5,8−トリアザノナン(ピジエン)(下記)を鉄(II)に複合し、酸素還元触媒として試験した。

FeSO・7HOをpH2.5のピジエンの0,1Mグリシン溶液に添加することによって、Fe(ピジエン)の1.0mM溶液をその場で生成した。これをFc−CHNMeと組合せ、Oとの反応を、UV視覚スペクトル観測によって、約55〜60℃で経時的に検討した。データーを図3および表1に示す。これは、Fe(ピジエン)がこの酸化の触媒として作用することを示す。
実施例12
Fe(トリレン)
代わりの5配座N−ドナーリガンドであるN−メチル−N,N’,N’−トリス(2−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン)(下記)を鉄(II)に複合し、酸素還元触媒として試験した。

FeSO・7HOをpH2.5のトリレンの0.1Mグリシン溶液に添加することによって、1.0mMのFe(トリレン)触媒の溶液を生成した。これをFc−CHNMeと組合せ、Oとの反応を、UV視覚スペクトル観測によって、約60℃で経時的に検討した。データーを図4および表1に示す。これは、Fe(トリレン)がこの酸化の触媒として作用することを示す。
実施例13
Fe(トリレン−Cl
トリレンクロロ置換誘導体(トリレン−Cl、下記)の鉄複合体を、(ジメチルアミノメチル)フェロセンの酸化のN−ドナー触媒として試験した。

FeSO・7HOをpH2.5のトリレン−Clの0.1Mグリシン溶液に添加することによって、1.0mMのFe(トリレン−Cl)の溶液を生成した。これをFc−CHNMeと組合せ、Oとの反応を、UV視覚スペクトル観測によって、約60〜65℃で経時的に検討した。データーを表1および図5に示す。これは、Fe(トリレン−Cl)がこの酸化の触媒として作用することを示す。
実施例14
Fe(ティーペン)
5配座N−ドナーリガンドであるN,N,N’,N’−テトラキス(2−ピリジルメチル)−エタン−1,2−ジアミン(ティーペン)(下記)を鉄(II)に複合し、酸素還元触媒として試験した。

FeSO・7HOをpH2.5のティーペンの0.1Mグリシン溶液に添加することによって、1.0mMのFe(ティーペン)の溶液を生成した。これをFc−CHNMeと組合せ、Oとの反応を、UV視覚スペクトル観測によって、約60〜65℃で経時的に検討した。データーを表1に示す。これは、Fe(ティーペン)がこの酸化の触媒として作用することを示す。
表1
本発明のカソード液の性能も以下の実施例に記載する。実施例中、N−ドナー触媒を、先の実施例に記載したメディエーターとは異なるメディエーターの酸化を触媒するために使用する。
実施例15
酸素による1,1’−ビス(メチルスルホン酸)フェロセンの酸化を引き起こすN−ドナー触媒Fe(トリレン)の能力をモニターする触媒実験を行った。1,1’−ビス(メチルスルホン酸)フェロセンは、我々の同時継続出願PCT/GB2007/******(英国特許第0614338.2号の優先権を主張)に記載する新規の物質であり、1,1’−ビス(クロロメチル)フェロセンから以下の反応スキームに従って合成した。

実験は、pH2.5に調整された、0.05MのNaSOおよび0.05MのNaHSOを含む水溶液中、〜約65℃で行った。
1.0mMのFe(トリレン)触媒を含む溶液を、FeSO・7HO溶液およびトリレン溶液を組合わせることによりその場で生成した。

トリレン
無触媒酸化実験も同じ条件でコントロール実験として行った。約10mMの1,1’−ビス(メチルスルホン酸)フェロセンを含む溶液25mLに酸素をバブリングし、UV視覚吸収ピークによって酸化されたフェロセン種の生成をモニターするために、規則的な時間間隔(単位は分)でサンプルを取った。このデーターを表2にまとめる。これは、Fe(トリレン)が、1,1’−ビス(メチルスルホン酸)フェロセンの酸化で効果のある触媒として作用することを示す。
表2
実施例16
酸素による1,1’−ビス(メチルスルホナト)フェロセン2ナトリウム塩の酸化を起こす、N−ドナーリガンドであるN−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−スルホナト)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン三ナトリウム塩(Fe(トリレン−(SONa)))の鉄複合体の能力をモニターするために、触媒反応を行った。

N−ドナーリガンドであるN−メチル−N,N’N’−トリス(2−(4−クロロ)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン−Cl)を、エタノール/水混合物中でNaSOと反応させ、N−ドナー種、N−メチル−N,N’N’−トリス(2−(4−スルホナト)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン三ナトリウム塩(トリレン−(SONa))を生成した。還流で数日間加熱した後のNMRデーターは、スルホン化生成物と一致していた。
酸素の還元のN−ドナー触媒として試験するために、過剰量のこのリガンドを、測定された量のFe(II)と組合せ、既知濃度のFe(トリレン−(SONa))触媒を生成した。
1.0mMのこのスルホン化N−ドナーの鉄(II)複合体、10mMのメディエーター種、1,1’−ビス(メチルスルホナト)フェロセン2ナトリウム塩[Fc−(CHSONa)]およびpH2.5の0.1Mのグリシン緩衝液を含む溶液を使用して、触媒実験を行った。該溶液を65℃に加熱し、酸素をバブリングした。反応を、UV視覚吸収スペクトル観測によってモニターし、650nmでの吸収の増加を測定した。無触媒酸化実験も、コントロール実験として、上と同じ条件下で行った。このデーターを図5にまとめる。これは、Fe(トリレン−(SOaNa))が、1,1’−ビス(メチルスルホナト)フェロセン2ナトリウム塩の酸化の触媒として作用することを示す。
実施例17
本発明のカソード溶液を調製し、レドックスカソードおよび水素アノードを使用して、その性能を評価した。市販のアノードを、E−TEK(デノラ社、ドイツ)からの白金ガス拡散層、およびイオンパワー社から入手される、0.125mmのナフィオン(登録商標)(デュポン)膜を使用する1/2MEAとともに使用した。網状ガラス質炭素(RVC)電極をカソード用に使用した。カソード溶液をこの電極にポンプで通過させ、その後カソード溶液を再循環させる貯蔵部に通した。総液体容積は、25cmであった。
試験したカソード溶液は、0.05MのNaSOおよび0.05MのNaHSOを含むpH2の緩衝液中に、10mMの1,1’−ビス(メチルスルホナト)−フェロセン2ナトリウム塩と1.0mMのFe(トリレン−(SONa))を含んでいた。カソード液は、酸素を65℃で30分、該溶液にバブリングすることによって、部分的に酸化され、この時の650nmでの吸収は、0.24と測定された。この得られた溶液を燃料電池に流しながら、分極曲線を記録した。これは図6に見ることができる。
電流を数分間取り出すことによって、燃料電池中で該溶液を部分的に還元した。次いで、酸素をカソード液中にバブリングしながら、開路電位の回復をモニターすることにより、再生するカソード液の性能を評価した。このデーターは、図7に見ることができる。

Claims (27)

  1. イオン選択性高分子電解質膜によって分離されたアノードおよびカソードと、電池のアノード領域に燃料を供給する手段と、電池のカソード領域に酸化剤を供給する手段と、アノードとカソードとの間に電気回路を提供する手段と、カソードと連通する流体に流れ込む不揮発性カソード液を少なくとも1種含むカソード溶液とを含むレドックス燃料電池であって、該カソード溶液は、電池の作動中、カソードで少なくとも部分的に還元され、カソードでの該還元の後、場合によっては間接的に、酸化剤との反応によって少なくとも部分的に再生されるレドックスメディエーターを含み、さらに該カソード溶液は、前記レドックスメディエーターおよび/またはレドックス触媒として、前記メディエーターの再生を触媒する複合型多座配位性N−ドナーリガンドを含むレドックス燃料電池。
  2. カソード溶液が、前記レドックスメディエーターおよび前記レドックス触媒として、複合型多座配位性N−ドナーリガンドを含む請求項1に記載の燃料電池。
  3. カソード溶液が、レドックス触媒として、レドックスメディエーターおよび複合型多座配位性N−ドナーリガンドを含む請求項1に記載の燃料電池。
  4. カソード溶液が、レドックスメディエーターとして複合型多座配位性N−ドナーリガンドを含み、さらにレドックス触媒としての材料を含む請求項1に記載の燃料電池。
  5. その作動中、酸化剤が、レドックス触媒によってカソード溶液中で還元される請求項1〜41のいずれか1つに記載の燃料電池。
  6. 得られた酸化レドックス触媒が、少なくとも部分的にメディエーターを酸化するのに効果的であり、カソードでの還元の後、メディエーターを再生する請求項5に記載の燃料電池。
  7. カソード溶液が水溶液である請求項1〜6のいずれか1つに記載の燃料電池。
  8. 複合型多座配位性N−ドナーリガンドが、多座配位性N−ドナーリガンドの遷移金属錯体を含む請求項1〜7のいずれか1つに記載の燃料電池。
  9. 多座配位性N−ドナーリガンドが、少なくとも1種のピリジン置換基を含む請求項8に記載の燃料電池。
  10. 多座配位性N−ドナーリガンドが、少なくとも2種のピリジン置換基を含む請求項9に記載の燃料電池。
  11. 多座配位性リガンドが、3〜6個の窒素原子を介して遷移金属と複合体を形成する請求項10に記載の燃料電池。
  12. 前記窒素原子の1〜5個が、1個以上の場合によっては置換されている芳香族複素環に含まれている請求項11に記載の燃料電池。
  13. N−ドナーリガンドが、構造式:

    (式中、R〜Rは、それぞれ少なくとも1個のNドナー原子を含む2〜5個の有機基を含む)で表わされる請求項1〜12のいずれが1つに記載の燃料電池。
  14. 多座配位性N−ドナーリガンドが、構造式:

    (式中、nは、1と10との間の整数でありえ、R〜Rは、それぞれ少なくとも1個のNドナー原子を含む1〜4個の有機基を含む)で表わされる請求項1〜12のいずれか1つに記載の燃料電池。
  15. 多座配位性N−ドナーリガンドが、構造式:

    (式中、nおよびmは同じまたは異なってもよく、1と10との間の任意の整数であり、R〜Rは、それぞれ少なくとも1個のNドナー原子を含む1〜3個の有機基を含む)で表わされる請求項1〜12のいずれか1つに記載の燃料電池。
  16. 多座配位性N−ドナーリガンドが、N4Pyおよびその誘導体、ならびにピジエン(pydien)、トリレン(trilen)、ティーペン(tpen)およびそれらの誘導体から選択される請求項1〜12のいずれか1つに記載の燃料電池。
  17. 少なくとも1個のNドナー原子を含む前記有機基が、場合によっては置換された芳香族複素環である請求項12、13、14または15のいずれか1つに記載の燃料電池。
  18. 場合によっては置換された前記芳香族複素環が、ピリジンまたはピリジン誘導体を含む請求項12、13、14または15のいずれか1つに記載の燃料電池。
  19. イオン選択性高分子電解質膜が、他のカチオンよりもプロトンを選択する傾向があるカチオン選択性膜である請求項1〜18のいずれか1つに記載の燃料電池。
  20. カソード液が酸性である請求項19に記載の燃料電池。
  21. イオン選択性高分子電解質膜が、アニオン選択性膜である請求項1〜18のいずれか1つに記載の燃料電池。
  22. カソード液が、アルカリ性である請求項21に記載の燃料電池。
  23. イオン選択性高分子電解質膜が、二重膜である請求項1〜18のいずれか1つに記載の燃料電池。
  24. レドックスメディエーターが、変性フェロセン種を含む請求項1〜23のいずれか1つに記載の燃料電池。
  25. 請求項1〜24のいずれか1つに記載の燃料電池において使用されるカソード液であって、レドックスメディエーターおよびレドックス触媒を含む、多座配位性N−ドナーリガンド複合体が、前記レドックスメディエーターおよび/または前記レドックス触媒としてカソード液中に提供されているカソード液。
  26. プロトン交換膜燃料電池を作動させる方法であって、
    a)プロトン交換膜に隣接して位置するアノードで、Hイオンを形成するステップと;
    b)請求項25に記載のカソード液を、酸化状態のそのレドックスメディエーターと、還元状態のそのレドックス触媒とともに、プロトン交換膜の反対側に隣接して位置するカソードに供給するステップと;
    c)Hイオンが膜を通過すると同時にカソードと接触する時に、メディエーターが還元され始め、電荷のバランスを取るステップと;
    を含む方法。
  27. N−メチル−N,N’,N’−トリス(2−(4−クロロ)−ピリジルメチル)エタン−1,2−ジアミン(トリレン−Cl)。
JP2009520064A 2006-07-19 2007-07-19 燃料電池 Active JP5234824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0614337.4 2006-07-19
GB0614337A GB0614337D0 (en) 2006-07-19 2006-07-19 Fuel Cells
PCT/GB2007/050421 WO2008009993A2 (en) 2006-07-19 2007-07-19 Fuel cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544132A true JP2009544132A (ja) 2009-12-10
JP5234824B2 JP5234824B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=36998339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520064A Active JP5234824B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-19 燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9136554B2 (ja)
EP (1) EP2041825B1 (ja)
JP (1) JP5234824B2 (ja)
KR (1) KR101425808B1 (ja)
CN (1) CN101517804B (ja)
BR (1) BRPI0714968A2 (ja)
GB (2) GB0614337D0 (ja)
WO (1) WO2008009993A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110088881A (ko) * 2010-01-29 2011-08-04 삼성전자주식회사 레독스 플로우 전지
JP2013501337A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 エーシーエーエル・エナジー・リミテッド 燃料電池
JP2013521604A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 アカル エネルギー リミテッド 燃料電池

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0505087D0 (en) * 2005-03-12 2005-04-20 Acal Energy Ltd Fuel cells
IN266777B (ja) 2006-03-24 2015-06-01 Acal Energy Ltd
GB0608079D0 (en) 2006-04-25 2006-05-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0614337D0 (en) 2006-07-19 2006-08-30 Acal Energy Ltd Fuel Cells
GB0614338D0 (en) 2006-07-19 2006-08-30 Acal Energy Ltd Fuel cells
JP5317256B2 (ja) * 2007-08-10 2013-10-16 独立行政法人日本原子力研究開発機構 抽出剤及び抽出分離方法、並びにn,n,n’,n’’−テトラキス(2−メチルピリジル)エチレンジアミン誘導体及びその製造方法
GB0718349D0 (en) * 2007-09-20 2007-10-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0718577D0 (en) * 2007-09-24 2007-10-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0801199D0 (en) 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0801195D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0801198D0 (en) 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
KR101747862B1 (ko) * 2010-11-03 2017-06-16 삼성전자주식회사 레독스 플로우 전지
WO2012163227A1 (zh) * 2011-05-27 2012-12-06 中国地质大学(武汉) 基于有机液态储氢材料的直接燃料电池及储能供能系统
JP2015511872A (ja) 2012-01-25 2015-04-23 アカル エネルギー リミテッド 改善された燃料電池電解質の再生器および分離器
EP2846389B1 (en) * 2012-05-01 2017-02-22 Nissin Electric Co., Ltd. Energy storage battery
GB2503475A (en) * 2012-06-27 2014-01-01 Acal Energy Ltd Fuel Cells for use at elevated temperatures and pressures
US20140154597A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Fahs Stagemyer Llc Fuel Cells Based on Precise Energy Separation
GB2515725A (en) 2013-05-01 2015-01-07 Acal Energy Ltd Fuel cells
US9711818B2 (en) 2014-03-14 2017-07-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Charge transfer mediator based systems for electrocatalytic oxygen reduction
US10727518B2 (en) 2017-06-12 2020-07-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Flow-based anode for the electrocatalytic oxidation of a fuel or other reductant
EP3726633A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-21 Universität Innsbruck Redox flow battery
CN113862711B (zh) * 2021-11-01 2023-02-24 陕西科技大学 过渡金属离子配位的聚菲咯啉薄膜、制备方法及其应用
CN117683310B (zh) * 2024-02-02 2024-04-30 国家电投集团氢能科技发展有限公司 一种复合物、离子交换膜及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211960A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 二次電池
JPS6273577A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Babcock Hitachi Kk 臭素−銅系レドツクス型燃料電池
JPS6412467A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Mitsui Shipbuilding Eng Rebalance method of secondary battery
JPH01502271A (ja) * 1987-02-25 1989-08-10 アクアノーティックス コーポレーション 配位子抽出および再生用のポリアルキルアミン錯体
JP2005520304A (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 アリゾナ ボード オブ リージェンツ 電流発生のための酵素ベースの光電気化学電池
JP2005209525A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Tohoku Univ ウランレドックスフロー電池、及び起電力方法
JP2006508084A (ja) * 2002-10-25 2006-03-09 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド Tc錯体と標的部分との複合体並びにMRI診断での使用
JP2007534115A (ja) * 2003-11-05 2007-11-22 セント・ルイス・ユニバーシティ 生物カソードに固定された酵素

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE603874A (ja) * 1960-05-17
US3279949A (en) * 1961-07-27 1966-10-18 Union Carbide Corp Fuel cell half-cell containing vanadium redox couple
US3294588A (en) * 1962-04-19 1966-12-27 Exxon Research Engineering Co Method of operating fuel cell with electrolyte containing quinones or dyes
US3360401A (en) * 1965-09-29 1967-12-26 Standard Oil Co Process for converting chemical energy into electrical energy
US3492164A (en) 1967-01-17 1970-01-27 Du Pont Fuel cell electrode
GB1176632A (en) 1967-01-17 1970-01-07 Du Pont Fuel Cell.
US3540933A (en) * 1967-07-11 1970-11-17 Jan Boeke Redox fuel cell
US3607420A (en) * 1969-11-17 1971-09-21 Du Pont Process of operating fuel-cell half cell with cupric-cuprous redox couple
US4048383A (en) * 1976-02-09 1977-09-13 Battelle Memorial Institute Combination cell
JPS5834911B2 (ja) * 1979-09-14 1983-07-29 工業技術院長 レドツクス電池
US4312927A (en) 1980-06-27 1982-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy conversion and storage process
US4396687A (en) * 1980-12-08 1983-08-02 Ford Motor Company Chemically regenerable redox fuel cell and method of operating the same
JPS6154163A (ja) 1984-08-22 1986-03-18 Agency Of Ind Science & Technol 酸水素系燃料電池
JPS6215770A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 Yamaguchi Univ レドックス二次電池
US4630176A (en) 1985-11-22 1986-12-16 The Standard Oil Company Polyoxometalate-modified carbon electrodes and uses therefor
CA2077551A1 (en) 1990-03-05 1991-09-06 John H. Grate Catalytic system for olefin oxidation to carbonyl products
US5054580A (en) * 1990-09-24 1991-10-08 Cheek William B Modular walkway system
JPH04149965A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Agency Of Ind Science & Technol バナジウム系電解液の製造方法
US5318865A (en) 1991-06-06 1994-06-07 Director-General, Agency Of Industrial Science And Technology Redox battery
JPH05295578A (ja) 1992-04-17 1993-11-09 Japan Energy Corp 芳香族化合物の部分酸化物の製造方法
US5298343A (en) * 1992-06-19 1994-03-29 Ecole Polytechnique De Montreal Electrocatalysts for H2 /O2 fuel cells cathode
US5304432A (en) 1992-10-13 1994-04-19 Hughes Aircraft Company Membrane flow cell battery
US5310608A (en) 1992-10-21 1994-05-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Temperature difference storage battery
US5384019A (en) * 1993-10-29 1995-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Membrane reinforced with modified leno weave fabric
SE9304203L (sv) * 1993-12-20 1994-11-21 Ragnar Larsson Förfarande för produktion av elektrisk energi i en biobränsledriven bränslecell
US5501922A (en) 1995-04-07 1996-03-26 Motorola, Inc. Polyoxometalate carbon electrodes and energy storage device made thereof
NZ306364A (en) * 1995-05-03 1999-04-29 Unisearch Ltd High energy density vanadium electrolyte solutions, preparation thereof and redox cells and batteries containing the electrolyte solution
US5683829A (en) * 1995-05-22 1997-11-04 Sarangapani; Shantha Redox promoters for methonol fuel cells
JPH09223513A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Kashimakita Kyodo Hatsuden Kk 液循環式電池
US6054580A (en) 1996-07-22 2000-04-25 Carnegie Mellon University Long-lived homogenous amide containing macrocyclic compounds
JPH10322885A (ja) 1997-05-14 1998-12-04 Canon Inc 太陽光発電装置
US5958616A (en) * 1998-02-06 1999-09-28 Lynntech, Inc. Membrane and electrode structure for methanol fuel cell
JP4023903B2 (ja) 1998-04-02 2007-12-19 旭化成ケミカルズ株式会社 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
US6294281B1 (en) * 1998-06-17 2001-09-25 Therasense, Inc. Biological fuel cell and method
ATE231652T1 (de) * 1998-07-09 2003-02-15 Univ Michigan State Elektrochemisches verfahren zum erzeugen einer biologischen protontriebkraft und regenerierung des pyridin-nucleotid cofaktors
US6500571B2 (en) * 1998-08-19 2002-12-31 Powerzyme, Inc. Enzymatic fuel cell
PH11999002190B1 (en) 1998-09-01 2007-08-06 Unilever Nv Composition and method for bleaching a substrate
ATE300601T1 (de) 1998-11-13 2005-08-15 Procter & Gamble Bleichmittelzusammensetzungen
DK1143546T3 (da) 1999-09-27 2010-01-11 Sumitomo Electric Industries Redox-flow-batteri
AU4259001A (en) 2000-03-24 2001-10-08 Scient Generics Ltd Mixed reactant fuel cells with flow through porous electrodes
US7332241B2 (en) * 2000-10-27 2008-02-19 Ab Volvo Cathode layer structure for a solid polymer fuel cell and fuel cell incorporating such structure
US6647108B1 (en) * 2001-01-02 2003-11-11 Verizon Services Corp. Internet call manager
ITVA20010019A1 (it) * 2001-06-28 2002-12-28 Chemieco S R L Cella redox con separatore ionico non selettivo
GB0203508D0 (en) 2002-02-14 2002-04-03 Fuel Technology Ltd Rapid re-energising of electric power storage systems
GB0207214D0 (en) 2002-03-27 2002-05-08 Univ Loughborough A catalyst for lowering the reduction overpotential of polysulfide species
AUPS192102A0 (en) * 2002-04-23 2002-05-30 Unisearch Limited Vanadium bromide redox flow battery
DE10361035A1 (de) * 2002-12-26 2004-07-29 Tokuyama Corp., Shunan Ionenaustauschmembran und Herstellungsverfahren hierfür
JP4311070B2 (ja) 2003-04-17 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用カソード及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
US7208244B2 (en) * 2003-10-15 2007-04-24 Auburn University Di-ruthenium-substituted polyoxometalate electrocatalyst and method of oxygen generation
US20050242910A1 (en) 2004-04-29 2005-11-03 Balsells Peter J Contact assembly
JP3991276B2 (ja) * 2004-07-16 2007-10-17 富士フイルム株式会社 画像形成装置
US20060024539A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Dumesic James A Catalytic method to remove CO and utilize its energy content in CO-containing streams
RU2004129396A (ru) * 2004-10-05 2006-03-10 Е.И.Дюпон де Немур энд Компани (US) Каталитический материал, стойкий к действию метанола
US8187441B2 (en) * 2004-10-19 2012-05-29 Evans Christine E Electrochemical pump
JP4828112B2 (ja) * 2004-10-22 2011-11-30 Necトーキン株式会社 プロトン伝導性高分子材料並びにこれを用いた固体電解質膜、電気化学セル及び燃料電池
JP5059413B2 (ja) 2004-11-26 2012-10-24 国立大学法人東京工業大学 バイオ電池
JP4748410B2 (ja) * 2004-12-22 2011-08-17 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 架橋構造を導入した高耐久性燃料電池用高分子電解質膜の製造方法
GB0505087D0 (en) * 2005-03-12 2005-04-20 Acal Energy Ltd Fuel cells
JP4237156B2 (ja) * 2005-03-28 2009-03-11 富士通株式会社 電解質組成物、固体電解質膜、固体高分子型燃料電池および固体電解質膜の製造方法
JP2006314871A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Motor Corp ポルフィリン系電極触媒
US7687186B2 (en) * 2005-09-30 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Enzyme electrode, and sensor and biofuel cell using the same
JP2007163185A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc 酵素電極
AT503315B1 (de) 2006-03-06 2008-02-15 Funktionswerkstoffe Forschungs Redox-durchfluss-batterie, sowie elektrolyt-lösung für eine redox-durchfluss-batterie
IN266777B (ja) * 2006-03-24 2015-06-01 Acal Energy Ltd
GB0608079D0 (en) * 2006-04-25 2006-05-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0614338D0 (en) 2006-07-19 2006-08-30 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0614337D0 (en) 2006-07-19 2006-08-30 Acal Energy Ltd Fuel Cells
GB0718349D0 (en) 2007-09-20 2007-10-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0718577D0 (en) 2007-09-24 2007-10-31 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0801195D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0801199D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0801198D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0907795D0 (en) 2009-05-07 2009-06-17 Acal Energy Ltd Fuel cells
GB0913638D0 (en) 2009-08-05 2009-09-16 Acal Energy Ltd Fuel cells

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211960A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 二次電池
JPS6273577A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Babcock Hitachi Kk 臭素−銅系レドツクス型燃料電池
JPH01502271A (ja) * 1987-02-25 1989-08-10 アクアノーティックス コーポレーション 配位子抽出および再生用のポリアルキルアミン錯体
JPS6412467A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Mitsui Shipbuilding Eng Rebalance method of secondary battery
JP2005520304A (ja) * 2002-03-14 2005-07-07 アリゾナ ボード オブ リージェンツ 電流発生のための酵素ベースの光電気化学電池
JP2006508084A (ja) * 2002-10-25 2006-03-09 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド Tc錯体と標的部分との複合体並びにMRI診断での使用
JP2007534115A (ja) * 2003-11-05 2007-11-22 セント・ルイス・ユニバーシティ 生物カソードに固定された酵素
JP2005209525A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Tohoku Univ ウランレドックスフロー電池、及び起電力方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501337A (ja) * 2009-08-05 2013-01-10 エーシーエーエル・エナジー・リミテッド 燃料電池
KR20110088881A (ko) * 2010-01-29 2011-08-04 삼성전자주식회사 레독스 플로우 전지
KR101638595B1 (ko) 2010-01-29 2016-07-12 삼성전자주식회사 레독스 플로우 전지
JP2013521604A (ja) * 2010-03-02 2013-06-10 アカル エネルギー リミテッド 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
GB2440435A (en) 2008-01-30
GB0614337D0 (en) 2006-08-30
BRPI0714968A2 (pt) 2013-04-24
EP2041825B1 (en) 2017-11-22
CN101517804B (zh) 2013-06-26
GB0714048D0 (en) 2007-08-29
CN101517804A (zh) 2009-08-26
US20100112388A1 (en) 2010-05-06
US9136554B2 (en) 2015-09-15
JP5234824B2 (ja) 2013-07-10
WO2008009993A9 (en) 2008-04-03
WO2008009993A3 (en) 2008-05-15
KR20090033271A (ko) 2009-04-01
GB2440435B (en) 2011-03-09
WO2008009993A2 (en) 2008-01-24
EP2041825A2 (en) 2009-04-01
KR101425808B1 (ko) 2014-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234824B2 (ja) 燃料電池
JP5683963B2 (ja) レドックス燃料電池
JP5670746B2 (ja) 燃料電池
JP5234823B2 (ja) 燃料電池
EP2238642B1 (en) Redox fuel cells
EP2462650B1 (en) Fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250