JP5759620B2 - 有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池およびエネルギー貯蔵・供給システム - Google Patents

有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池およびエネルギー貯蔵・供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5759620B2
JP5759620B2 JP2014511718A JP2014511718A JP5759620B2 JP 5759620 B2 JP5759620 B2 JP 5759620B2 JP 2014511718 A JP2014511718 A JP 2014511718A JP 2014511718 A JP2014511718 A JP 2014511718A JP 5759620 B2 JP5759620 B2 JP 5759620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage material
hydrogen storage
fuel cell
liquid phase
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515542A (ja
Inventor
寒松 程
寒松 程
剛 倪
剛 倪
楊 明
明 楊
超群 韓
超群 韓
波 韓
波 韓
聖平 王
聖平 王
金平 呉
金平 呉
Original Assignee
中国地質大学(武漢)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN2011101391738A external-priority patent/CN102800880A/zh
Priority claimed from CN201110139197.3A external-priority patent/CN102800878B/zh
Priority claimed from CN201110139186.5A external-priority patent/CN102800877B/zh
Application filed by 中国地質大学(武漢) filed Critical 中国地質大学(武漢)
Publication of JP2014515542A publication Critical patent/JP2014515542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759620B2 publication Critical patent/JP5759620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0015Organic compounds; Solutions thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、クリーンエネルギーと新エネルギー分野における水素エネルギー利用技術に属し、具体的には水素エネルギーの貯蔵および水素エネルギーと電気エネルギーの相互変換技術を核としたエネルギー最適化利用技術である。すなわち特定の水素添加・脱水素可逆可能な水素貯蔵材に対して電気化学水素添加を行って電気エネルギーの貯蔵を実現し、直接燃料電池によって水素貯蔵材水素化物における水素エネルギーを電気エネルギーに変換する。具体的には有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池およびエネルギー貯蔵・供給システムに関わる。
エネルギーは、現在社会がそれに頼って生存して発展する基礎であり、人々の製造・生活の隅々まで浸透している。現在、人類社会で使用されているエネルギーは、主に化石燃料である。しかし、従来のエネルギー利用方式には、例えば利用効率が低く、燃焼で生じる温室気体によって環境汚染を引き起こすなど、いくつかの弊害が存在している。これに加え、化石燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに変換した後、人々に使用される際に、時間的に連続しないことが存在し、山あり谷あり、電気エネルギー貯蔵設備への要求が比較的高いものである。伝統的な鉱物燃料の枯竭化および環境保護への要求のますますの向上に伴い、現在各国政府も新型クリーンエネルギーの開発にますます注意を払っている。ところで、数多くの新型エネルギーのうち、太陽エネルギー、風力エネルギーなどには非常に明らかな時間的非安定性が存在し、従来の電気ネットワークシステムに効果的に加わることができず、同様に高性能の電気エネルギー貯蔵施設を必要とする。一方、水素エネルギーは、エネルギー密度が高く、クリーンで害がない新型二次エネルギーとして、上記問題を解決する可能性を有し、人々から広く注目されており、水素エネルギー経済の概念もこの状況に応じて生じたのである。
水素エネルギー経済における水素エネルギーの利用は、経済生活のあらゆる面に浸透する。水素を基礎とするエネルギー体系は、主に水素の生産、保存、運輸、応用展開など一連の段階を含む。
伝統的な水素製造技術は、炭化水素類水蒸気改質法、重油(または残油)部分酸化改質法、および水電解法などを含む。現在、生物による水素製造を代表とする新しい製造方法も、各国でますます注目されており、21世紀中期に工業化生産が実現できると見込まれている。工業、農業の副生成物を利用して水素を製造する方法も発展している。このほか、例えば太陽エネルギー、地熱エネルギー、原子エネルギーを利用した熱化学循環水素製造など、他方式で水を分解させて水素を製造する技術も広く重要視されている。
水素の貯蔵問題は、水素の生産、運輸、最終の応用など全ての段階に関わる。水素の貯蔵は、主に高圧気相貯蔵、低温液体水素貯蔵と水素貯蔵材による貯蔵の3種類の方法がある。高圧、低温による水素貯蔵は、必要とするエネルギー消耗が高過ぎて、大規模の商業化利用に好適ではない。現在、多く検討されている水素貯蔵材は、物理吸着類材と化学吸着類材がある。そのうち、有機液体水素貯蔵材は、室温で液相であり、従来の化石燃料の貯蔵・運輸方式をそのまま利用することができるとともに、水素貯蔵量が大きく、人々から広く注目されている。
水素には、主に2種類の転換応用方式がある。すなわち、燃焼の形式でモータにおいて使用されてもよいし、化学作用の形式で燃料電池において使用されてもよい。そのうち、燃料電池は、燃料の燃焼反応を利用して、カルノー熱機関を経由することなく化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換し、比較的高いエネルギー変化効率を有する。水素をエネルギーのキャリアとする燃料電池は、主にアルカリ性電解質燃料電池(AFC)、プロトン交換膜燃料電池(PEM‐FC)、燐酸燃料電池(PAFC)、熔融炭酸塩燃料電池(MCFC)および固体酸化物燃料電池(SOFC)の五種類があり、主に電池における電解質と作動温度に差がある。有機小分子を燃料とする燃料電池について、直接メタノール燃料電池に関する研究が最も多く行なわれている。芳香族小分子を燃料とするものは、まだそれに関する報道が見られていない。
従来の水素エネルギー利用システムでも、従来のエネルギー利用方式における多くの問題を依然として効果的に解決することができない。そこで、我々は、新型の水素エネルギーによる新型燃料電池結合系統を開発した。該システムは、電気エネルギーと水素エネルギーの相互変換およびエネルギーの貯蔵・供給を実現可能であり、従来の水素エネルギー利用装置よりコストが低い。同時に、体系全体に使用する燃料は、循環して利用可能であり、汚染がなく、環境にやさしい。車載動力体系に応用できるし、固定電気ステーションにも応用できる。
該システムは、電気エネルギーを水素エネルギーに変換するエネルギー貯蔵部分と、水素エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー供給部分の2部分がある。該システムの原理は、下記のとおりである。
電解水素添加反応:芳香環分子+HO→芳香環水素化分子+O(1)
脱水素放電反応:芳香環水素化分子+O→芳香環分子+HO(2)
電解水素添加反応(1)は、不飽和結合含有有機分子に電解水によって直接水素を添加するものであり、その原理が図1によって説明される。電解槽の陽極と陰極はそれぞれ水と芳香環分子であり、水が電解されると、陽極の水が酸素ガスとプロトンに分解され、プロトンが電解質によって陰極に拡散し、吸着相の水素原子を形成して直接芳香環分子と反応し、芳香環分子を水素化することがわかる。これによって電気エネルギーを水素エネルギーに変換して水素化芳香環分子に貯蔵する。
上記の放電脱水素反応(2)の原理は、図2に示すように、芳香環水素化分子が直接電池の陽極で不完全酸素化脱水素放電を起こして芳香環分子とプロトンを生成し、電解質によって陰極に拡散し、陰極で酸素ガスと反応して水を生成する。これによって、水素化芳香環分子に貯蔵される水素エネルギーが電気エネルギーに変換されることになる。該工程の反応生成物である芳香環分子は、反応(1)を経て再び水素化し循環して利用されることが容易に分かる。芳香環分子およびその水素化分子は、それぞれ水素貯蔵材と水素源直接提供の役割を果たす。これによって、反応(2)で構成する電池は、循環可能な水素化水素貯蔵材直接燃料電池であることが分かる。簡単にするために、それをR‐直接燃焼電池(Reversible‐直接燃料電池)と称し、従来の有機物完全酸素化の直接燃料電池と区別を付ける。
燃料完全酸素化の直接燃料電池について、現在主にアルコール類小分子直接燃料電池である。その電池の生成物は、アルコールの完全酸素化生成物COと水HOであり、電解によって逆にアルコールに変換して電気エネルギーを化学エネルギーとして貯蔵することは困難である。よって上記電気エネルギーの「山を削って谷を埋める」に用いることができない。本発明における上記電池反応(2)のR‐直接燃焼電池は、まだそれに関する報道が見られていない。
上記電池反応(1)の不飽和有機分子の電気化学触媒水素添加について、1980年代から既に研究されており、例えばKarivmillerなどが1986、1988年に、フェナントレン、アンスラセンなどの水溶液における陰極電気化学還元水素添加を研究し(非特許文献1及び2)、Pintauroなどが1991年にフェニールなど芳香炭化水素化合物のラネーニッケル電極における電気化学水素添加効果について検証をし(非特許文献3)、Jiang,J.Hなどが2006年にAB5型水素担持合金材を電極触媒材とし、ニトロベンゼンの電気化学水素添加挙動について研究した(非特許文献4)。これらの研究は、主に不飽和分子の電気化学水素添加に関する基礎研究であり、電気エネルギーから水素エネルギーの変換および貯蔵ならびに放電脱水素の簡単実行を目標とするものではない。したがって、本発明に利用する芳香分子の種類およびその物理状態、脱水素工程の温度条件およびそのエネルギーの損失などは、いずれも上記報道されている研究分子と明らかな相違を有している。以下、これについて具体的に分析して議論する。
1)分子は、作動温度(<150℃)で揮発しにくい、固体ではなく液体でなければならない。一定の溶媒に可溶である固体もあるが、溶媒によって電極表面での濃度が低下することがある。例えば、フェナントレン、アンスラセンなどの固体およびフェニールなど揮発しやすい液体は、作動媒体とすることができない。
2)水素化分子の脱水素温度が高くなることは好適ではない。例えばフェニールの水素化分子シクロヘキサンの脱水素温度は300℃より高く、電池の作動温度を大幅に超えており、作動媒体とすることは好適ではない。同時に、脱水素化温度が高くなると、電池陽極の分極化が深刻となり、脱水素放電におけるエネルギー損失を大きくする。脱水素温度が高くなると、必要とする熱量が大きいフェニールなどの芳香環小分子は、作動媒体に好適ではない。また、エタノールのような安定しない分子も作動媒体とすることもできない。
上記システムは、水素エネルギーと電気エネルギーの相互変換を実現可能であり、そのうちのR‐直接燃料電池が単独で車載動力体系としてもよく、移動交通分野に適用する。両部分が結合すると電気エネルギーの貯蔵装置として使用することができ、電気網システムにおける「山を削って谷を埋める」ことや、太陽エネルギー、風力エネルギーなど安定しないクリーンエネルギーの電気網への併用に適用する。
Karivmiller,E. and R.I.Pacut(1986).Tetrahedron 42(8):2185-2192 Karivmiller,E., R.I.Pacut,et al.(1988).Topics in Current Chemistry 148:97-130 Pintauro,P.N. & J.R. Bontha(1991). Journal of Applied Electrochemistry 21(9):799-804 Jiang,J.H and B.L.Wu(2006).Journal of Applied Electrochemistry 36(7):733-738
本発明の目的は、有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池および該直接燃料電池を応用するエネルギー貯蔵・供給システムを提供することである。エネルギー貯蔵・供給システムは、液相水素貯蔵材による並列式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムと液相水素貯蔵材による一体式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムを含む。該システムは、主に電気エネルギーから水素エネルギーへの変換を実現するエネルギー貯蔵装置と、水素エネルギーから電気エネルギーへの変換を実現するエネルギー供給装置からなる。該システムは、構造が簡単である特徴を有する。上記のエネルギー供給装置は、有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池(有機液相水素貯蔵材によるR‐燃料電池)である。
上記目的を実現するために、本発明が採用する技術案は、AC/DC変換回路を介して負荷に接続する燃料電池本体16を含む有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池(R‐直接燃料電池ともいう)において、燃料電池本体16の水素貯蔵材出口25は、水素貯蔵材輸出管27によって水素貯蔵材タンク35に連通し、燃料電池本体16の水素貯蔵材水素化物輸入口32は、水素貯蔵材水素化物輸入管33によって水素貯蔵材水素化物タンク29に連通し、水素貯蔵材水素化物輸入管37には、水素貯蔵材水素化物ポンプ34が設けられており、燃料電池本体16の第2水/ガス出口28は、第2排水管30によって、上部に排気口21がある水ポンプ20に連通し、燃料電池本体16の水/ガス入口31は、酸素ガス供給管に連通し、水素貯蔵材タンク35内に水素貯蔵材が収容され、前記水素貯蔵材は、多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素であることを特徴とする。
燃料電池は、以下の電気化学反応によって実現できる。
芳香環水素化分子+O→芳香環分子+HO (1)
上記の放電脱水素反応(1)の原理は、図1に示すように、芳香環水素化分子が直接電池の陽極で不完全酸素化脱水素放電を起こして芳香環分子とプロトンを生成し、プロトンが電解質によって陰極に拡散し、陰極で酸素ガスと反応して水を生成する。これによって、水素ガスを放出する工程を経ることはなく、水素化芳香環分子に吸蔵される水素エネルギーが電気エネルギーに変換されることになる。その生成物は、主に芳香環分子と水であり、芳香環分子が再び水素化することができる。芳香環分子およびその水素化分子は、それぞれ水素貯蔵材と水素源直接提供の役割を果たす。これによって、反応(1)で構成する電池は、循環可能な水素化水素貯蔵材直接燃料電池であることが分かる。
上記のエネルギー貯蔵装置の作動原理は、上記エネルギー供給装置の逆工程であり、その実現装置がエネルギー供給装置と同一であるが、単にエネルギー貯蔵装置と工程が逆である。すなわち、エネルギー供給装置がR‐直接燃焼電池である場合、エネルギー貯蔵装置が電解水素添加装置であり、エネルギー供給装置が水素酸素燃料電池である場合、エネルギー貯蔵装置が水水素製造装置である。
上記のエネルギー貯蔵装置とエネルギー供給装置を結合すると、液相水素貯蔵材によるエネルギー貯蔵・供給一体化システムをなす。該システムは、構造が簡単であり、用途が広い。上記一体化システムは、有機液相水素貯蔵材を作動媒体として採用する場合、エネルギー供給装置がR‐直接燃焼電池であり、エネルギー貯蔵装置が電気化学水素化装置である。実現方式は、一体式と並列式を含む。
燃料電池本体16と電気化学水素化装置本体17とを含む液相水素貯蔵材による並列式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムにおいて、電気化学水素化装置本体17の水供給口22は、水ポンプ18が設けられた水供給管19の一端に連通し、水供給管19の他端は、水タンク20の底部に連通し、電気化学水素化装置本体17の第1水/ガス出口24は、第1排水管23によって、排気口21が設けられた水タンク20に連通し、電気化学水素化装置本体17の水素貯蔵材輸入口13は、水素貯蔵材ポンプ36が設けられた水素貯蔵材輸入管37によって水素貯蔵材タンク35の底部に連通し、電気化学水素化装置本体17の水素貯蔵材水素化物出口14は、水素貯蔵材輸出管26によって水素貯蔵材水素化物タンク29に連通し、燃料電池本体16の水素貯蔵材出口25は、水素貯蔵材輸出管27によって水素貯蔵材タンク35に接続し、燃料電池本体16の水素貯蔵材水素化物輸入口32は、水素貯蔵材水素化物ポンプ34が設けられた水素貯蔵材水素化物輸入管33によって水素貯蔵材水素化物タンク29に連通し、燃料電池本体16の第2水/ガス出口28は、第2水排出管30によって水ポンプ20に連通し、燃料電池本体16の水/ガス入口31は、酸素ガス供給管に連通し、水素貯蔵材タンク35内に水素貯蔵材が収容され、前記水素貯蔵材は、多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素であることを特徴とする。
AC/DC変換回路を介して発電機、負荷にそれぞれ接続する燃料電池本体16と、電気化学水素化装置本体17とを含む液相水素貯蔵材による一体式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムにおいて、電気化学水素化装置本体の構造は、燃料電池本体の構造とは同一であり、電気化学水素化装置本体は、燃料電池本体と一体化し、燃料電池本体の陰極と電気化学水素化装置本体の陽極とは共用し、燃料電池本体の陽極と電気化学水素化装置本体の陰極とは共用し、燃料電池本体16の第2水/ガス出口28は、第2排水管30によって、排気口21が設けられた水ポンプ20に連通し、水ポンプ18が設けられた第1水供給管41の一端は、水ポンプ20の底部の連通し、第1水供給管41の他端は、第1三方弁42の第1ポートに連通し、第1三方弁42の第2ポートは、第2水供給管44によって燃料電池本体16の水/ガス入口31に連通し、第1三方弁42の第3ポートは、酸素ガス管43に接続し、燃料電池本体16の水素貯蔵材水素化物輸入口32は、作動媒体ポンプ48が設けられた第1作動媒体管46によって第2三方弁49の第1ポートに連通し、第2三方弁49の第2ポートは、第2作動媒体管47によって水素貯蔵材水素化物タンク29の底部に連通し、第2三方弁49の第3ポートは、第6作動媒体管54によって水素貯蔵材タンク35の底部に連通し、燃料電池本体16の水素貯蔵材出口25は、第5作動媒体管53によって第3三方弁52の第1ポートに連通し、第3三方弁52の第2ポートは、第4作動媒体管51によって水素貯蔵材水素化物タンク29に連通し、第3三方弁52の第3ポートは、第3作動媒体管50によって水素貯蔵材タンク35に連通し、前記水素貯蔵材タンク35内に水素貯蔵材が収容され、前記水素貯蔵材は、多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素であることを特徴とする。
前記作動媒体は、水素貯蔵材である。
前記の多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素は、具体的に複数の液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子(例えばカルバゾール、N‐メチルカルバゾール、N‐エチルカルバゾール、インドール、キノリンなど)のうちの任意の1種または任意の2種以上の混合であり、任意の2種以上が混合した場合、任意の配合比例となる。
前記の液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子における複素環は、全ての環がいずれも複素環であってもよいし、一部が複素環であってもよく、ヘテロ原子の総数の範囲が1〜20個であり、複素環と芳香環の総数が1〜20であり、液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子の単一環における炭素数が4〜10個である。
前記複素環におけるヘテロ原子は、窒素、酸素、硫のうちの任意の1種または任意の2種以上である。
前記液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子は、カルバゾール、N‐メチルカルバゾール、N‐エチルカルバゾール、インドールまたはキノリンなどである。
作動媒体:本発明の水素貯蔵材(すなわち作動媒体)は、環に窒素、酸素、硫などヘテロ原子を含有する多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素(環数が1〜20である)である。芳香環に異なる側基を含有して一連の縮合複素/芳香環芳香族炭化水素の混合物液体水素貯蔵材を形成する。縮合複素/芳香環芳香族炭化水素の環数が8より小さい場合、その存在形式が単有機分子であり、環数が8〜15である場合、その形式がオリゴマーであり、環数が15を超えると、その形式が共役高分子である。研究によると、縮合複素芳香族炭化水素の環数が多ければ多いほど、その水素化分子の脱水素温度が低くなり、対応する脱水素のエネルギー損失も少なくなるが、その融解点が高くなる。また、環にヘテロ原子も含有する場合、縮合複素芳香族炭化水素化物の脱水素温度がさらに低下するが、その融解点がさらに高くなる。多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素を水素貯蔵材とする場合、上記直接電解水素添加反応(1)の電解槽と脱水素放電反応(2)のR‐直接燃料が結合すると、水素エネルギーによるエネルギー貯蔵・供給一体化システムを構成可能である。該システムの作動媒体(多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素)は、循環して利用可能であり、排出ゼロであり、環境にやさしく、地域や環境から制限を受けず、各種類の電気供給システムの「山を削って谷を埋める」という急務を満足できる。本発明における多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素は、50〜280℃の温度範囲内に可逆可能な水素貯蔵・放出を実現することができ、水素吸蔵容量が8.0wt%に達することができる。
本発明の原理
(一)直接電気化学水素化電解槽
直接電気化学水素化水素貯蔵材の電解槽の原理は、図1に示す。電解槽の反応は、水素貯蔵材分子+HO→水素貯蔵材水素化物分子+Oである。電解槽装置の構造は、図3に示す。電解槽の作動時に、水素貯蔵材タンク(貯蔵タンクは、可動仕切板によって水素貯蔵材タンクと水素貯蔵材水素化物タンクに仕切られる)における水素貯蔵材がポンプによって電池の陰極に導入される。水を電解するとき、陽極において酸素ガスとプロトンに分解する。プロトンは、電解質によって陰極に拡散し還元され、吸着相の水素原子を形成してそのまま有機液相水素貯蔵材分子と反応し、不飽和複素環/芳香環含有有機液相水素貯蔵材を水素化する。水素化後の分子は、水素貯蔵材水素化物タンクに入る。該システムは、フィルム電極方式で電堆を形成してもよい。電堆における各本体は、フローフィールドプレート、シール部材およびフィルム電極を含む(図6、図7に示す)。
(二)R‐直接燃料電池
R‐直接燃料電池は新型の直接燃料電池であり、その原理を図2に示す。電池の反応は、水素貯蔵材水素化分子+O→水素貯蔵材分子+HOである。電池装置の構造は、図4に示す。燃料電池が作動するとき、水素貯蔵材水素化物タンク(貯蔵タンクは、可動仕切板によって水素貯蔵材タンクと水素貯蔵材水素化物タンクに仕切られる)における水素貯蔵材水素化物は、ポンプによって電池の陽極に導入されてそのまま陽極で脱水素化放電反応を起こし、水素貯蔵材分子およびプロトンを生成する。水素貯蔵材分子は、電極から流出して水素貯蔵材タンクに入るが、プロトンは電解質によって陰極に拡散し、陰極で酸素ガスと反応して水を生成する。該システムは、フィルム電極方式で電堆を形成してよい。電堆における各本体は、フローフィールドプレート、シール部材およびフィルム電極を含む(図6、図7に示す)。
R‐直接燃料電池は、新型の直接燃料電池であり、その原理を図1に示す。電池装置の構造は、図2に示す。該システムは、フィルム電極方式で電堆を形成してよい。電堆における各本体は、フローフィールドプレート、シール部材およびフィルム電極を含む(図4に示す)。
上記直接燃料電池反応と直接電気化学水素化の工程は、互いに逆となる工程である。すなわち、燃料電池工程時に、システムから外部へ放電し、水素エネルギーが電気エネルギーに変換される。通電時に、電気化学水素化工程が生じ、電気エネルギーが水素エネルギーに変換されて貯蔵される。これによって汚染がなく、排出ゼロのエネルギー貯蔵・供給一体化システムを形成できる。
本発明の有益な効果は、以上の液相水素貯蔵材による直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムにおける電解水素添加槽とR‐直接燃料電池が独自機能を有するシステムとしてもよい。特にR‐直接燃料電池は、直接移動交通分野に応用でき、車載動力として、従来の車載燃料電池システムに比較して、装置が大きく簡単化されており、該システムは構造が簡単であるという特徴を有する。水素ガスを予め放出する必要がないため、装置を簡単化したのみならず、安全性も大幅に向上し、該直接燃料電池は構造が簡単であるという特徴を有する。同時に、R‐直接燃料電池は、外部回路断路時に自動的に脱水素して無駄使いが生じることはなく、電堆における単電池の使用個数の随時調整が便利に行われ、電池の出力パワーを変え、よって電気自動車の随時変速の需要に適応する。また、該システム内の水素、酸素、水は循環して利用可能である。
電気化学水素化原理図である。 直接燃料電池原理図である。 電気化学水素化電解槽構造図である。 R‐直接燃料電池構造図である。 R‐直接燃料電池構造模式図である。 液相水素貯蔵材による並列式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムの構造模式図である。 液相水素貯蔵材による一体式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムの構造模式図である。 電堆構造模式図である。 液体フローフィールドプレートの左側面図である。
(発明の最良の形態)
(実施例1)
図5に示すように、有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池(またはR−直接燃料電池という)は、燃料電池本体16を含む。燃料電池本体16は、AC/DC変換回路を介して負荷に接続する。燃料電池本体16の水素貯蔵材出口25は、水素貯蔵材輸出管27によって水素貯蔵材タンク35に連通する。燃料電池本体16の水素貯蔵材水素化物輸入口32は、水素貯蔵材水素化物輸入管33によって水素貯蔵材水素化物タンク29に連通する。水素貯蔵材水素化物輸入管37には、水素貯蔵材水素化物ポンプ34が設けられている。燃料電池本体16の第2水/ガス出口28は、第2排水管30によって、上部に排気口21がある水ポンプ20に連通する。燃料電池本体16の水/ガス入口31は、酸素ガス供給管に連通する。水素貯蔵材タンク35内に水素貯蔵材が収容される。前記水素貯蔵材は、多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素である。多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素は、具体的にキノリン水素貯蔵材であり、その水素吸蔵容量が6.2wt%である。
有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池は、図3に示すように、燃料電池本体16によって順次積層してなる(燃料電池本体16の構造が従来の構造である)。各燃料電池本体の構造は、同一であり、いずれも気体フローフィールドプレート1、液体フローフィールドプレート9、フィルム電極3およびシール部材2を含む。燃料電池本体16には、水素貯蔵材出口25と水素貯蔵材水素化物輸入口32を有し、気体フローフィールドプレート1には、空気/水通路11を有し、液体フローフィールドプレート9には、液体通路12を有する(図8、図9に示す)。
(発明の実施例)
(Mode for Invention)
(実施例2)
実施例1とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にキノリンとN‐エチルカルバゾールの二元混合水素貯蔵材であり、2種類の成分の質量の割合としてキノリン:N‐エチルカルバゾール=5:3であり、その水素吸蔵容量が5.2wt%である点は異なる。
(実施例3)
実施例1とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にN‐メチルカルバゾール、キノリンおよびN‐エチルカルバゾールの三元混合水素貯蔵材であり、3種類の成分の質量の割合としてN‐メチルカルバゾール:キノリン:N‐エチルカルバゾール=1:4:3であり、その水素吸蔵容量が5.7wt%である点は異なる。
(実施例4)
実施例1とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にカルバゾール、N‐メチルカルバゾール、N‐エチルカルバゾールおよびキノリンの四元混合水素貯蔵材であり、4種類の成分の質量の割合としてカルバゾール:N‐メチルカルバゾール:N‐エチルカルバゾール:キノリン=1:2:4:1であり、その水素吸蔵容量が5.8wt%である点は異なる。
(実施例5)
実施例1とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にカルバゾール、N‐メチルカルバゾール、N‐エチルカルバゾールおよびキノリンの四元混合水素貯蔵材であり、4種類の成分の質量の割合としてカルバゾール:N‐メチルカルバゾール:N‐エチルカルバゾール:キノリン=2:1:3:5であり、その水素吸蔵容量が5.4wt%である点は異なる。
(実施例6)
図6に示すように、液相水素貯蔵材による並列式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムにおいて、燃料電池本体16と電気化学水素化装置本体17とを含む。電気化学水素化装置本体17の水供給口22は、水ポンプ18が設けられた水供給管19の一端に連通する。水供給管19の他端は、水タンク20の底部に連通する。電気化学水素化装置本体17の第1水/ガス出口24は、第1排水管23によって、排気口21が設けられた水タンク20に連通する。電気化学水素化装置本体17の水素貯蔵材輸入口13は、水素貯蔵材ポンプ36が設けられた水素貯蔵材輸入管37によって水素貯蔵材タンク35の底部に連通する。電気化学水素化装置本体17の水素貯蔵材水素化物出口14は、水素貯蔵材輸出管26によって水素貯蔵材水素化物タンク29に連通する。燃料電池本体16の水素貯蔵材出口25は、水素貯蔵材輸出管27によって水素貯蔵材タンク35に連通する。燃料電池本体16の水素貯蔵材水素化物輸入口32は、水素貯蔵材水素化物ポンプ34が設けられた水素貯蔵材水素化物輸入管33によって水素貯蔵材水素化物タンク29に連通する。燃料電池本体16の第2水/ガス出口28は、第2水排出管30によって水ポンプ20に連通する。燃料電池本体16の水/ガス入口31は、酸素ガス供給管に連通する。水素貯蔵材タンク35内に水素貯蔵材が収容される。前記水素貯蔵材は、多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素であり、具体的にキノリン水素貯蔵材であり、その水素吸蔵容量が6.2wt%である。
液相水素貯蔵材による並列式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムは、図6に示すように、燃料電池本体16と電気化学水素化装置本体17によって順次積層してなる(燃料電池本体16や電気化学水素化装置本体17の構造が従来の構造である)。燃料電池本体と電気化学水素化装置本体の構造は、ほぼ同一である。各本体には、いずれも気体フローフィールドプレート1、液体フローフィールドプレート9、フィルム電極3およびシール部材2を含む。ただし、電気化学水素化装置本体のフィルム電極3と燃料電池本体のフィルム電極3に用いられる電極材が異なる。電気化学水素化装置本体17には、水素貯蔵材入口13と水素貯蔵材水素化物出口14を有し、燃料電池本体16には、水素貯蔵材出口25と水素貯蔵材水素化物輸入口32を有し、気体フローフィールドプレート1には、空気/水通路11を有し、液体フローフィールドプレート9には、液体通路12を有する(図8、図9に示す)。
電力が山にあるとき、発電機からシステムに電気供給を行い、システムにおいて電気化学水素化装置本体17のみが作動する。水素貯蔵材は、水素貯蔵材タンク35を水素貯蔵材ポンプ36によって出て、水素貯蔵材輸入管37を経由して水素貯蔵材入口13から電気化学水素化装置本体17に入り、陰極の表面に達して水素化反応が生じ、生成物が水素貯蔵材水素化物であり、水素貯蔵材水素化物出口14から流出し、水素貯蔵材水素化物輸出管26を経由して水素貯蔵材水素化物タンク29に流れ込み貯蔵される。水は、水タンク20から流出し、水ポンプ18によって排出され、水供給管19を通過して水供給口22から電気化学水素化装置本体17に入り、陽極の表面で分解反応が生じ、生成物が酸素ガスであり、第1水/ガス出口24から流出し、第1排水管23を経由して水タンク20に入り、水タンクの上部の排気孔21によって排出される。
電力が谷にあるとき、システムが外部の負荷に電気供給を行い、システムにおいて燃料電池本体16のみが作動する。水素貯蔵材水素化物は、水素貯蔵材水素化物タンク29を水素貯蔵材水素化物ポンプ34によって出て、水素貯蔵材水素化物輸入管33を経由して水素貯蔵材水素化物入口32から燃料電池本体16に入り、陽極の表面に達して脱水素反応が生じ、生成物が水素貯蔵材であり、水素貯蔵材出口25から流出し、水素貯蔵材輸出管27を経由して水素貯蔵材タンク35に流れ込み貯蔵される。空気は、気体入口31を通過して陰極に達して反応し、生成物が水であり、第2水/ガス出口から流出し、第2排水管30を経由して水タンク20に入り、反応に参与しない気体が水タンク20の上部の排気孔21によって排出される。
(実施例7)
実施例6とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にキノリンとN‐エチルカルバゾールの二元混合水素貯蔵材であり、2種類の成分の質量の割合としてキノリン:N‐エチルカルバゾール=4:3であり、その水素吸蔵容量が6.0wt%である点は異なる。
(実施例8)
実施例6とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にN‐メチルカルバゾール、キノリンおよびN‐エチルカルバゾールの三元混合水素貯蔵材であり、3種類の成分の質量の割合としてN‐メチルカルバゾール:キノリン:N‐エチルカルバゾール=2:3:1であり、その水素吸蔵容量が4.9wt%である点は異なる。
(実施例9)
実施例6とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にカルバゾール、N‐メチルカルバゾール、N‐エチルカルバゾールおよびキノリンの四元混合水素貯蔵材であり、4種類の成分の質量の割合としてカルバゾール:N‐メチルカルバゾール:N‐エチルカルバゾール:キノリン=4:3:2:3であり、その水素吸蔵容量が5.6wt%である点は異なる。
(実施例10)
実施例6とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にカルバゾール、N‐メチルカルバゾール、N‐エチルカルバゾールおよびキノリンの四元混合水素貯蔵材であり、4種類の成分の質量の割合としてカルバゾール:N‐メチルカルバゾール:N‐エチルカルバゾール:キノリン=2:6:3:5であり、その水素吸蔵容量が6.5wt%である点は異なる。
(実施例11)
図7に示すように、液相水素貯蔵材による一体式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムにおいて、燃料電池本体16と、電気化学水素化装置本体17とを含む。燃料電池本体は(電気化学水素化装置本体も)AC/DC変換回路を介して発電機、負荷にそれぞれ接続する。電気化学水素化装置本体の構造は、燃料電池本体の構造とは同一である。電気化学水素化装置本体は、燃料電池本体と一体化する。燃料電池本体の陰極と電気化学水素化装置本体の陽極とは共用し、燃料電池本体の陽極と電気化学水素化装置本体の陰極とは共用する。燃料電池本体16の第2水/ガス出口28は、第2排水管30によって、排気口21が設けられた水ポンプ20に連通する。水ポンプ18が設けられた第1水供給管41の一端は、水ポンプ20の底部に連通する。第1水供給管41の他端は、第1三方弁42の第1ポートに連通する。第1三方弁42の第2ポートは、第2水供給管44によって燃料電池本体16の水/ガス入口31に連通する。第1三方弁42の第3ポートは、酸素ガス管43に接続する。燃料電池本体16の水素貯蔵材水素化物輸入口32は、作動媒体ポンプ48が設けられた第1作動媒体管46によって第2三方弁49の第1ポートに連通する。第2三方弁49の第2ポートは、第2作動媒体管47によって水素貯蔵材水素化物タンク29の底部に連通する。第2三方弁49の第3ポートは、第6作動媒体管54によって水素貯蔵材タンク35の底部に連通する。燃料電池本体16の水素貯蔵材出口25は、第5作動媒体管53によって第3三方弁52の第1ポートに連通する。第3三方弁52の第2ポートは、第4作動媒体管51によって水素貯蔵材水素化物タンク29に連通する。第3三方弁52の第3ポートは、第3作動媒体管50によって水素貯蔵材タンク35に連通する。前記水素貯蔵材タンク35内に水素貯蔵材が収容される。前記水素貯蔵材は、多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素であり、具体的にインドール水素貯蔵材であり、その水素吸蔵容量が6.4wt%である。
液相水素貯蔵材による一体式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システム(両電極体系)、すなわち燃料電池と電気化学水素化装置に選択される電極が完全に同一である。燃料電池陰極と電気化学水素化装置陽極とは共用し、燃料電池陽極と電気化学水素化装置陰極とは共用する。システムは、2種類の電極のみが必要とされ、AB型構造と略称する。その原理となる構造は、図7に示すように、該システムにおいて、フィルム電極の方式を用いて電堆を構成してよい。電堆における各本体は、フローフィールドプレート、シール部材、フィルム電極を含む(図8、図9に示す)。AB型システムは、構造が簡単でコンパクトであり、体積が比較的小さいである。
図7に示すように、燃料電池全体は、同一の本体から積層してなる。各本体には、燃料電池気体フローフィールドプレート1、シール部材2、フィルム電極3および液体フローフィールドプレート9を含む。2つの燃料電池本体の間に一つの空気冷却装置15を挟む。燃料電池の工程と電気化学水素化の工程とは完全に可逆可能であるため、各燃料電池本体は、電気化学水素化装置本体でもある。電気化学水素化の工程において、燃料電池陰極が電気化学水素化装置の陽極であり、燃料電池陽極が電気化学水素化装置の陰極である。各構成部材にはいずれも作動媒体(水素貯蔵材)入口13と作動媒体(水素貯蔵材)出口14を有し、気体フローフィールドプレート1には、空気/水通路11を有し、液体フローフィールドプレート9には、液体通路12を有する(図7に示す)。
電力が山にあるとき、システムに電気供給(充電)を行い、電気化学水素化工程が生じる。水素貯蔵材は、水素貯蔵材タンク35からポンプによって排出されて、水素貯蔵材水素化物輸入口(作動媒体入口)32と液体通路12を経由して陰極の表面に至り水素化反応が生じる(第2作動媒体管47、第3作動媒体管50が連通せず、酸素ガス管が作動しない)。水素化後の水素貯蔵材は、水素貯蔵材出口(作動媒体出口)25から流出し、管路を経由して水素貯蔵材水素化物タンク29に達する。水は、空気/水通路11を経由して陽極の表面に達して酸素放出反応が生じる。電力が谷にあるとき、燃料電池の工程から、システムが外部に電気供給(放電)を行う。水素化した水素貯蔵材(水素貯蔵材水素化物)は、水素貯蔵材水素化物輸入口(作動媒体入口)32と液体通路12を経由して陽極の表面に達して脱水素反応が生じる(第6作動媒体管37、第4作動媒体管51、第1水供給管41が連通せず、水ポンプが作動しない)。生成物は水素貯蔵材出口(作動媒体出口)25から水素貯蔵材タンク35に達する。空気は、空気/水通路11を経由して陰極の表面に達して反応し、生成した水は、管路を経由して水タンク20に入る。
(実施例12)
実施例11とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にキノリンとN‐エチルカルバゾールの二元混合水素貯蔵材であり、2種類の成分の質量の割合としてキノリン:N‐エチルカルバゾール=2:3であり、その水素吸蔵容量が5.3wt%である点は異なる。
(実施例13)
実施例11とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にN‐メチルカルバゾール、キノリンおよびN‐エチルカルバゾールの三元混合水素貯蔵材であり、3種類の成分の質量の割合としてN‐メチルカルバゾール:キノリン:N‐エチルカルバゾール=5:3:3であり、その水素吸蔵容量が5.0wt%である点は異なる。
(実施例14)
実施例11とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にカルバゾール、N‐メチルカルバゾール、N‐エチルカルバゾールおよびキノリンの四元混合水素貯蔵材であり、4種類の成分の質量の割合としてカルバゾール:N‐メチルカルバゾール:N‐エチルカルバゾール:キノリン=4:3:5:1であり、その水素吸蔵容量が6.3wt%である点は異なる。
(実施例15)
実施例11とほぼ同一であるが、前記多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素が具体的にカルバゾール、N‐メチルカルバゾール、N‐エチルカルバゾールおよびキノリンの四元混合水素貯蔵材であり、4種類の成分の質量の割合としてカルバゾール:N‐メチルカルバゾール:N‐エチルカルバゾール:キノリン=2:7:3:5であり、その水素吸蔵容量が5.9wt%である点は異なる。
本発明に列挙した多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素の各原料はいずれも本発明を実現可能であり、ここでは実施例を逐一に枚挙しない。
1:気体フローフィールドプレート
2:シール部材
3:フィルム電極
9:液体フローフィールドプレート
10:空気通路
11:空気/水通路
12:液体通路
13:水素貯蔵材輸入口[作動媒体(水素貯蔵材)入口]
14:水素貯蔵材水素化物出口[作動媒体(水素貯蔵材水素化物)出口]
15:空気冷却ユニット
16:燃料電池本体
17:電気化学水素化装置本体
18:水ポンプ
19:水供給管
20:水タンク
21:排気口[排気孔]
22:水供給口
23:第1排水管
24:第1水/ガス出口
25:水素貯蔵材出口[作動媒体出口]
26:水素貯蔵材水素化物輸出管
27:水素貯蔵材輸出管
28:第2水/ガス出口
29:水素貯蔵材水素化物タンク
30:第2排水管
31:水/ガス入口(ガス供給口)
32:水素貯蔵材水素化物輸入口
33:水素貯蔵材水素化物輸入管
34:水素貯蔵材水素化物ポンプ
35:水素貯蔵材タンク
36:水素貯蔵材ポンプ
37:水素貯蔵材輸入管
41:第1水供給管
42:第1三方弁
43:酸素ガス管
44:第2水供給管
46:第1作動媒体管
47:第2作動媒体管
48:作動媒体ポンプ
49:第2三方弁
50:第3作動媒体管
51:第4作動媒体管
52:第3三方弁
53:第5作動媒体管
54:第6作動媒体管

Claims (9)

  1. AC/DC変換回路を介して負荷に接続する燃料電池本体を含む有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池において、燃料電池本体の水素貯蔵材出口は、水素貯蔵材輸出管によって水素貯蔵材タンクに連通し、燃料電池本体の水素貯蔵材水素化物輸入口は、水素貯蔵材水素化物輸入管によって水素貯蔵材水素化物タンクに連通し、水素貯蔵材水素化物輸入管には、水素貯蔵材水素化物ポンプが設けられており、燃料電池本体の第2水/ガス出口は、第2排水管によって、上部に排気口がある水タンクに連通し、燃料電池本体の水/ガス入口は、酸素ガス供給管に連通し、水素貯蔵材タンク内に水素貯蔵材が収容され、前記水素貯蔵材は、多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素であることを特徴とする有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池。
  2. 請求項1記載の有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池において、前記の多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素は、具体的に複数の液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子のうちの任意の1種または任意の2種以上の混合であり、任意の2種以上が混合した場合、任意の配合比例となることを特徴とする有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池。
  3. 請求項2記載の有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池において、前記の液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子における複素環は、全ての環がいずれも複素環であってもよいし、一部が複素環であってもよく、ヘテロ原子の総数の範囲が1〜20個であり、複素環と芳香環の総数が1〜20であり、液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子の単一環における炭素数が4〜10個であることを特徴とする有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池。
  4. 請求項3記載の有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池において、複素環におけるヘテロ原子は、窒素、酸素、硫のうちの任意の1種または任意の2種以上であることを特徴とする有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池。
  5. 請求項2記載の有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池において、液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子は、カルバゾール、N‐メチルカルバゾール、N‐エチルカルバゾール、インドールまたはキノリンであることを特徴とする有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池。
  6. 燃料電池本体と電気化学水素化装置本体とを含む液相水素貯蔵材による並列式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムにおいて、電気化学水素化装置本体の水供給口は、水ポンプが設けられた水供給管の一端に連通し、水供給管の他端は、水タンクの底部に連通し、電気化学水素化装置本体の第1水/ガス出口は、第1排水管によって、排気口が設けられた水タンクに連通し、電気化学水素化装置本体の水素貯蔵材輸入口は、水素貯蔵材ポンプが設けられた水素貯蔵材輸入管によって水素貯蔵材タンクの底部に連通し、電気化学水素化装置本体の水素貯蔵材水素化物出口は、水素貯蔵材輸出管によって水素貯蔵材水素化物タンクに連通し、燃料電池本体の水素貯蔵材出口は、水素貯蔵材輸出管によって水素貯蔵材タンクに接続し、燃料電池本体の水素貯蔵材水素化物輸入口は、水素貯蔵材水素化物ポンプが設けられた水素貯蔵材水素化物輸入管によって水素貯蔵材水素化物タンクに連通し、燃料電池本体の第2水/ガス出口は、第2排水管によって水タンクに連通し、燃料電池本体の水/ガス入口は、酸素ガス供給管に連通し、水素貯蔵材タンク内に水素貯蔵材が収容され、前記水素貯蔵材は、多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素であることを特徴とする液相水素貯蔵材による並列式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システム。
  7. 請求項6記載の液相水素貯蔵材による並列式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムにおいて、前記の多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素は、具体的に複数の液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子のうちの任意の1種または任意の2種以上の混合であり、任意の2種以上が混合した場合、任意の配合比例となることを特徴とする液相水素貯蔵材による並列式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システム。
  8. AC/DC変換回路を介して発電機、負荷にそれぞれ接続する燃料電池本体と、電気化学水素化装置本体とを含む液相水素貯蔵材による一体式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムにおいて、電気化学水素化装置本体の構造は、燃料電池本体の構造とは同一であり、電気化学水素化装置本体は、燃料電池本体と一体化し、燃料電池本体の陰極と電気化学水素化装置本体の陽極とは共用し、燃料電池本体の陽極と電気化学水素化装置本体の陰極とは共用し、燃料電池本体の第2水/ガス出口は、第2排水管によって、排気口が設けられた水タンクに連通し、水ポンプが設けられた第1水供給管の一端は、水タンクの底部連通し、第1水供給管の他端は、第1三方弁の第1ポートに連通し、第1三方弁の第2ポートは、第2水供給管によって燃料電池本体の水/ガス入口に連通し、第1三方弁の第3ポートは、酸素ガス管に接続し、燃料電池本体の水素貯蔵材水素化物輸入口は、作動媒体ポンプが設けられた第1作動媒体管によって第2三方弁の第1ポートに連通し、第2三方弁の第2ポートは、第2作動媒体管によって水素貯蔵材水素化物タンクの底部に連通し、第2三方弁の第3ポートは、第6作動媒体管によって水素貯蔵材タンクの底部に連通し、燃料電池本体の水素貯蔵材出口は、第5作動媒体管によって第3三方弁の第1ポートに連通し、第3三方弁の第2ポートは、第4作動媒体管によって水素貯蔵材水素化物タンクに連通し、第3三方弁の第3ポートは、第3作動媒体管によって水素貯蔵材タンクに連通し、前記水素貯蔵材タンク内に水素貯蔵材が収容され、前記水素貯蔵材は、多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素であることを特徴とする液相水素貯蔵材による一体式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システム。
  9. 請求項8記載の液相水素貯蔵材による一体式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システムにおいて、前記の多元混合液相不飽和複素環芳香族炭化水素は、具体的に複数の液相不飽和複素環芳香族炭化水素分子のうちの任意の1種または任意の2種以上の混合であり、任意の2種以上が混合した場合、任意の配合比例となることを特徴とする液相水素貯蔵材による一体式直接燃料電池のエネルギー貯蔵・供給システム。
JP2014511718A 2011-05-27 2012-05-17 有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池およびエネルギー貯蔵・供給システム Active JP5759620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011101391738A CN102800880A (zh) 2011-05-27 2011-05-27 一种基于有机液态储氢材料的直接燃料电池
CN201110139197.3 2011-05-27
CN201110139197.3A CN102800878B (zh) 2011-05-27 2011-05-27 一种基于液态储氢材料的一体式直接燃料电池储能供能系统
CN201110139186.5A CN102800877B (zh) 2011-05-27 2011-05-27 一种基于液态储氢材料的并列式直接燃料电池储能供能系统
CN201110139186.5 2011-05-27
CN201110139173.8 2011-05-27
PCT/CN2012/075628 WO2012163227A1 (zh) 2011-05-27 2012-05-17 基于有机液态储氢材料的直接燃料电池及储能供能系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515542A JP2014515542A (ja) 2014-06-30
JP5759620B2 true JP5759620B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=47258369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511718A Active JP5759620B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-17 有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池およびエネルギー貯蔵・供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140080026A1 (ja)
EP (1) EP2717372A4 (ja)
JP (1) JP5759620B2 (ja)
KR (1) KR20140016966A (ja)
WO (1) WO2012163227A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014112059A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Brennstoffzellensystem-Reaktionsgasbehälter mit optimierter Raumausnutzung
CN104555914B (zh) * 2015-01-06 2017-06-13 江苏氢阳能源有限公司 液态储氢体系
JP6506468B2 (ja) * 2015-04-10 2019-04-24 武▲漢▼▲チン▼▲陽▼能源有限公司 液体水素源材料の脱水素反応システム
WO2017125610A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Avantium Knowledge Centre B.V. Process and system
DE102017209891A1 (de) * 2017-06-12 2018-12-13 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von elektrischem Strom
NL1042646B1 (en) * 2017-11-15 2019-05-22 Flamco Bv Domestic buffer and/or generator system
CN109707992B (zh) * 2019-01-12 2023-11-03 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种多功能充电加氢站
CN111740132B (zh) * 2020-05-19 2021-06-18 广东国鸿氢能科技有限公司 一种燃料电池电堆的低温启动方法
CN114678571A (zh) * 2022-02-15 2022-06-28 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 基于海上风电的发电系统
CN116666691A (zh) * 2023-07-31 2023-08-29 北京科泰克科技有限责任公司 燃料电池车载氢系统及其汽车

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804329A (en) * 1995-12-28 1998-09-08 National Patent Development Corporation Electroconversion cell
JP3850654B2 (ja) * 2000-10-19 2006-11-29 株式会社トクヤマ レドックスフロー電池用隔膜の製造方法
MXPA05011850A (es) * 2003-05-06 2006-05-25 Air Prod & Chem Almacen de hidrogeno reversible hidrogenado de los sustratros pi-conjugados.
US20050013767A1 (en) * 2003-05-06 2005-01-20 Bagzis Larry David Method of delivering a reversible hydrogen storage fuel to a mobile or stationary fuel source
GB0614337D0 (en) * 2006-07-19 2006-08-30 Acal Energy Ltd Fuel Cells
US20080248339A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 General Electric Company Method and apparatus for electrochemical energy conversion
JP5182473B2 (ja) * 2007-08-02 2013-04-17 ソニー株式会社 燃料電池スタックシステムおよび電子機器
GB0801198D0 (en) * 2008-01-23 2008-02-27 Acal Energy Ltd Fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014515542A (ja) 2014-06-30
EP2717372A1 (en) 2014-04-09
US20140080026A1 (en) 2014-03-20
EP2717372A4 (en) 2014-07-09
KR20140016966A (ko) 2014-02-10
WO2012163227A1 (zh) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759620B2 (ja) 有機液相水素貯蔵材による直接燃料電池およびエネルギー貯蔵・供給システム
Pinsky et al. Comparative review of hydrogen production technologies for nuclear hybrid energy systems
Scott Introduction to electrolysis, electrolysers and hydrogen production
CN102800877B (zh) 一种基于液态储氢材料的并列式直接燃料电池储能供能系统
CN109707992B (zh) 一种多功能充电加氢站
CN102797970A (zh) 一种基于氢能的储能供能一体化系统
JP7084375B2 (ja) 電気化学的エネルギー変換及び貯蔵のためのシステム及び方法
US11955676B2 (en) Integrated reformer, reactor, and control system for efficient hydrogen production from hydrocarbon
Wang et al. A high-performance aluminum-feed microfluidic fuel cell stack
WO2005008824A2 (en) Hydrogen storage-based rechargeable fuel cell system
CN102800880A (zh) 一种基于有机液态储氢材料的直接燃料电池
Khan et al. Cost and technology readiness level assessment of emerging technologies, new perspectives, and future research directions in H 2 production
CN102800878B (zh) 一种基于液态储氢材料的一体式直接燃料电池储能供能系统
Di Sia Hydrogen and the state of art of fuel cells
Wiyaratn Reviews on fuel cell technology for valuable chemicals and energy co-generation
Min Nanostructured pt/mno2 catalysts and their performance for oxygen reduction reaction in air cathode microbial fuel cell
KR20190083546A (ko) 전기화학적 수소화 반응기 및 이것을 이용한 수소화물의 제조방법
Rashad et al. Hydrogen in fuel cells: an overview of promotions and demotions
CN107039670B (zh) 电燃料储能新方法及系统
Ramkumar et al. A Basic Overview of Fuel Cells: Materials and Applications
CN108808041A (zh) 生物质直接发电燃料电池和co2利用系统及其方法
CN117004970B (zh) 一种基于有机液体电化学加氢的pem反应器及其系统
Tong et al. Hydrogen and Fuel Cells
Nasir et al. Advances in salt-based fuel cells technologies: A review
Li et al. Fuel Cells: Low Temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250