JP2009237568A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237568A
JP2009237568A JP2009052718A JP2009052718A JP2009237568A JP 2009237568 A JP2009237568 A JP 2009237568A JP 2009052718 A JP2009052718 A JP 2009052718A JP 2009052718 A JP2009052718 A JP 2009052718A JP 2009237568 A JP2009237568 A JP 2009237568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
structural formula
layer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009052718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493395B2 (ja
Inventor
Hidemi Nukada
秀美 額田
Shinya Yamamoto
真也 山本
Masaru Miura
優 三浦
Hitoshi Takimoto
整 滝本
Takahiro Suzuki
貴弘 鈴木
Tetsunao Kawashiri
哲尚 河尻
Jiro Korenaga
次郎 是永
Tetsuya Esumi
鉄也 江角
Junichi Shibata
順一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009052718A priority Critical patent/JP5493395B2/ja
Publication of JP2009237568A publication Critical patent/JP2009237568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493395B2 publication Critical patent/JP5493395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14726Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0539Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0578Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14773Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14791Macromolecular compounds characterised by their structure, e.g. block polymers, reticulated polymers, or by their chemical properties, e.g. by molecular weight or acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】電子写真特性と耐久性との双方を高水準で達成可能な電子写真感光体、並びにこの感光体を用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジの提供。
【解決手段】導電性支持体上に感光層を少なくとも有し、表面層が特定構造のビニル構造単位及び特定構造のアクリル系架橋構造単位で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体とフッ素系樹脂粒子とを含有する電子写真感光体並びにこの感光体を用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成は、高速且つ高印字品質という利点を有するため、複写機及びレーザービームプリンター等の分野において広く利用されている。画像形成装置に用いられる電子写真感光体(以下、単に「感光体」と称することがある)としては、無機光導電材料を用いた感光体に比べ、安価で製造性及び廃棄性の点で優れた利点を有する有機光導電材料を用いた電子写真感光体が主流を占める様になってきている。中でも、露光により電荷を発生する電荷発生層と電荷を輸送する電荷輸送層とを積層させた機能分離型の有機感光体は、電子写真特性の点で優れており、種々の提案が成され、実用化されている。
ところで、有機感光体は無機感光体に比べ、一般的に機械的強度が劣っており、クリーニングブレード、現像ブラシ、用紙などの機械的外力による摺擦傷や摩耗が生じやすく、寿命が短い。また、エコロジーの観点から近年使用されてきている接触帯電方式を用いたシステムでは、コロトロンによる非接触帯電方式に比べて大幅に感光体の摩耗が増加することがある。このように感光体の耐久性が不十分であると、感度の低減による画像濃度の低下、帯電電位の低下による画像へのカブリの発生などの原因となる。
そこで、かかる現象を回避すべく、感光層の耐久性を向上させる方法が検討されており、例えば、表面層中にフッ素系樹脂粒子を分散することにより、感光体の表面層の表面エネルギーを低減する方法が提案されている。なお、フッ素系樹脂粒子は凝集力が強く、分散性が低いため、分散助剤としてフッ素系グラフトポリマーを添加することによって、フッ素系樹脂粒子の分散性を改善する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭63−221355号公報
フッ素系樹脂粒子は分散性が低く凝集性が高いため、フッ素系樹脂粒子を電子写真感光体の表面層に含有させると、表面層中のフッ素系樹脂粒子が不均一となりやすい。そのため、フッ素系樹脂粒子の凝集を原因とする塗布膜欠陥の発生により、黒点や白点や濃度ムラといった画質異常が発生し、安定して良好な画質を得ることが困難なことがあった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、電子写真特性と耐久性との双方を高水準で達成可能な電子写真感光体、並びに当該感光体を用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明者等は、以下の本発明により当該課題を解決できることを見出した。
すなわち請求項1に係る発明は、導電性支持体上に感光層を少なくとも有し、表面層が下記構造式A及び下記構造式Bで表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体とフッ素系樹脂粒子とを含有する電子写真感光体である。
Figure 2009237568

構造式A及び構造式Bにおいて、l、m及びnは1以上の正数を、p、q、r及びsは0または1以上の正数を、tは1以上7以下の正数を、R、R、R及びRは水素原子又はアルキル基を、Xはアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−S−、−O−、−NH−又は単結合を、Yはアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−(C2z−1(OH))−又は単結合を表す。zは1以上の正数を表す。Qは−O−又は−NH−を表す。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のフッ化アルキル基含有共重合体が、下記構造式Cで表される繰り返し単位をさらに含む電子写真感光体である。
Figure 2009237568

構造式Cにおいて、R、Rは水素原子又はアルキル基を、yは1以上の正数を表す。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のフッ化アルキル基含有共重合体の重量平均分子量が、10000以上100000以下である電子写真感光体である。
請求項4に係る発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のフッ素系樹脂粒子が、4フッ化エチレン樹脂を含む電子写真感光体である。
請求項5に係る発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の表面層における前記フッ素系樹脂粒子の含有量が、1体積%以上15体積%以下である電子写真感光体である。
請求項6に係る発明は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の表面層における前記フッ化アルキル基含有共重合体の含有量が、前記フッ素系樹脂粒子の前記表面層中の含有量に対して1質量%以上5質量%以下である電子写真感光体である。
請求項7に係る発明は、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の表面層が、下記式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイルをさらに含有する電子写真感光体である。
Figure 2009237568

式(1)中、m、nは1以上の正数を、Xはフッ素原子を含む基を表す。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の式(1)のXが、炭素数が1以上10以下のフルオロアルキル基である電子写真感光体である。
請求項9に係る発明は、請求項7又は8に記載の表面層における前記フッ素変性シリコーンオイルの含有量が、0.1ppm以上1000ppm以下である電子写真感光体である。
請求項10に係る発明は、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の表面層が、下記構造式D及び下記構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物をさらに含有する電子写真感光体である。
Figure 2009237568

構造式D及び構造式Eにおいて、Rは炭素数が2以上のアルキル基を、a及びbは1以上の正数を表す。
請求項11に係る発明は、請求項10に記載の構造式EのRで表されるアルキル基の炭素数が、8以上である電子写真感光体である。
請求項12に係る発明は、請求項10又は11に記載の表面層における前記シロキサン化合物の含有量が、5ppm以上1000ppm以下である電子写真感光体である。
請求項13に係る発明は、請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の感光層が、前記導電性支持体側から電荷発生層及び電荷輸送層の順で構成され、前記電荷輸送層が表面層である電子写真感光体である。
請求項14に係る発明は、請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載のフッ素系樹脂粒子が、紫外領域の発振波長を有するレーザー光を照射されたものである電子写真感光体である。
請求項15に係る発明は、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記電子写真感光体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
現像剤を用いて前記電子写真感光体表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する画像形成手段と、
前記電子写真感光体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写する転写手段と、を有する画像形成装置である。
請求項16に係る発明は、請求項15に記載の転写後の電子写真感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段をさらに有する画像形成装置である。
請求項17に係る発明は、請求項16に記載のクリーニング手段が、クリーニングブレードである画像形成装置である。
請求項18に係る発明は、請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体表面を帯電する帯電手段、帯電した前記電子写真感光体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段、現像剤を用いて前記電子写真感光体表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する画像形成手段、前記電子写真感光体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写する転写手段及び転写後の前記電子写真感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも一種と、を一体に有し、
画像形成装置本体から脱着可能とされたプロセスカートリッジである。
請求項1に係る発明によれば、電子写真特性と耐久性との双方を高水準で達成可能な電子写真感光体が得られる。
請求項2に係る発明によれば、繰り返し使用の際においても残留電位が上昇しにくい効果が得られる。
請求項3に係る発明によれば、高温高湿下での繰り返し使用の際においても残留電位が上昇しにくい。
請求項4に係る発明によれば、繰り返し使用の際においても磨耗しにくい効果が得られる。
請求項5に係る発明によれば、繰り返し使用の際においても磨耗しにくく、かつ放電生成物などの付着防止の効果が得られる。
請求項6に係る発明によれば、高温高湿下での繰り返し使用の際においても残留電位が上昇しにくい。
請求項7に係る発明によれば、平滑な塗布膜表面を得ることができる。
請求項8に係る発明によれば、高温高湿下での繰り返し使用の際においても残留電位が上昇しにくい効果が得られる。
請求項9に係る発明によれば、平滑な塗布膜表面を得ることができると共に繰り返し使用の際の残留電位の上昇を防ぐことができる。
請求項10に係る発明によれば、電子写真感光体表面の残留トナーをクリーニングブレードを用いて除去する際に、使用開始初期のブレード捲れを防ぐことができる。
請求項11に係る発明によれば、繰り返し使用の際においても残留電位が上昇しにくく、耐磨耗、高クリーニング性の効果が得られる。
請求項12に係る発明によれば、残留電位の増加を防ぐことができる。
請求項13に係る発明によれば、感光層上に保護層を設けることなく電子写真特性と耐久性との双方を高水準で達成可能な電子写真感光体が得られる。
請求項14に係る発明によれば、フッ素系樹脂粒子の分散性を向上することができる。
請求項15に係る発明によれば、電子写真特性と耐久性との双方を高水準で達成可能な電子写真感光体を用いた画像形成装置が得られる。
請求項16に係る発明によれば、電子写真感光体表面の残留トナーを効率的に除去することができる。
請求項17に係る発明によれば、長期間にわたり安定した画像を形成することができる。
請求項18に係る発明によれば、電子写真特性と耐久性との双方を高水準で達成可能な電子写真感光体の取り扱いを容易にし、種々の構成の画像形成装置への適応性を高めることができる。
本実施形態に係る電子写真感光体の一例を示す断面図である。 本実施形態に係る画像形成装置の第一の例を示す全体構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の第二の例を示す全体構成図である。
以下、本発明の電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置の実施形態について詳細に説明する。
<電子写真感光体>
本実施形態の電子写真感光体は、導電性支持体上に感光層を少なくとも有し、表面層が下記構造式A及び下記構造式Bで表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(以下、本実施形態に係る共重合体と称することがある。)とフッ素系樹脂粒子とを含有するものである。
Figure 2009237568

構造式A及び構造式Bにおいて、l、m及びnは1以上の正数を、p、q、r及びsは0または1以上の正数を、tは1以上7以下の正数を、R、R、R及びRは水素原子又はアルキル基を、Xはアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−S−、−O−、−NH−又は単結合を、Yはアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−(C2z−1(OH))−又は単結合を表す。zは1以上の正数を表す。Qは−O−又は−NH−を表す。
本発明者らは、電子写真感光体の電子写真特性と耐久性との双方を高水準で達成可能とすべく、先ず、フッ素系樹脂粒子と、フッ素系樹脂粒子を分散させるための分散助剤として用いるフッ素系グラフトポリマーとを含む表面層について検討した。その結果、残留電位の上昇により濃度低下を生じる現象は、フッ素系グラフトポリマーが遊離した状態で表面層に存在することに起因するとの知見を得た。
より具体的には、フッ素系グラフトポリマーの添加量は必要量を上回ることが多く、フッ素系樹脂粒子の表面に吸着しなかった余剰のフッ素系グラフトポリマーは、遊離した状態で表面層に存在することになる。この遊離したフッ素系グラフトポリマーは電荷を蓄積するトラップサイトを発現させる原因物質となる。そのため、高温高湿下での繰り返し使用の際に、残留電位の上昇により濃度低下が生じ易くなる。つまり、物理的耐久性は改善できても、安定した電子写真特性は得られない。
今回、フッ素系グラフトポリマーの構造について検討した結果、フッ素系樹脂粒子の分散性を改善、保持できるフッ素系グラフトポリマーを見出した。
本実施形態に係る共重合体は上記構造式A及び構造式Bで表される繰り返し単位を含むものであるが、構造式Aにおけるtが1未満であると、フッ素系グラフトポリマーのフッ素系樹脂粒子への吸着性が低下し、分散助剤としての機能が低下することがある。フッ素系樹脂粒子の分散性が低下した場合、表面層中に存在するフッ素系樹脂粒子が不均一となるために、電子写真感光体の十分な耐久性向上効果を得ることが困難となる。さらには、フッ素系樹脂粒子の凝集体が多く含まれることとなるため、それに起因した画質不良が発生することがある。
また、構造式Aにおけるtが8以上であると、フッ素系グラフトポリマーと表面層に含まれる結着樹脂との相溶性が悪くなる。このために、フッ素系グラフトポリマーと結着樹脂との界面がトラップサイトとなり、高温高湿下での繰り返し使用の際に、残留電位の上昇により濃度低下が生じ易くなる。
一方、構造式Aにおけるtが1以上7以下であれば、フッ素系樹脂粒子へのフッ素系グラフトポリマー(即ち、本実施形態に係る共重合体)の吸着性を維持しながら、表面層に含まれる結着樹脂との相溶性をもたせることができる。構造式Aにおけるtの好ましい範囲は2以上6以下である。
本実施形態に係る電子写真感光体は、導電性支持体上に感光層を少なくとも有し、表面層が本実施形態に係る共重合体とフッ素系樹脂粒子とを含有するものであれば、その層構成等に特に限定はない。本実施形態に係る感光層は電荷輸送能と電荷発生能とを併せ持つ機能一体型の感光層であってもよいし、電荷輸送層と電荷発生層とを含む機能分離型の感光層であってもよい。さらには、下引き層、中間層及び保護層等のその他の層を必要に応じて設けることもできる。
本実施形態に係る電子写真感光体において、機能一体型の感光層が表面層となる場合には、該機能一体型の感光層に本実施形態に係る共重合体とフッ素系樹脂粒子とが含有される。電荷輸送層と電荷発生層とを含む機能分離型の感光層のうちのいずれかの層が表面層となる場合には、表面層に該当する層に本実施形態に係る共重合体とフッ素系樹脂粒子とが含有される。また、感光層上に表面層として保護層が設けられる場合には、該保護層に本実施形態に係る共重合体とフッ素系樹脂粒子とが含有される。
図1は、本実施形態に係る電子写真感光体の一例を示す断面図である。図1に係る電子写真感光体1は、導電性基体2上に下引き層4、電荷発生層5及び電荷輸送層6がこの順序で積層された構造を有しており、電荷発生層5及び電荷輸送層6が機能分離型の感光層3を構成している。ここで、電荷輸送層6は電子写真感光体1における表面層(導電性基体2から最も遠い側に配置される層)である。図1に示す電子写真感光体においては、電荷輸送層6に本実施形態に係る共重合体とフッ素系樹脂粒子とが含有される。
以下、電子写真感光体1の各要素について説明する。
導電性基体2としては、従来から使用されているものであれば、如何なるものを使用してもよい。例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属類、およびアルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジウム、ITO等の薄膜を設けたプラスチックフィルム等、あるいは導電性付与剤を塗布、または含浸させた紙、およびプラスチックフィルム等が挙げられる。導電性基体2の形状はドラム状に限られず、シート状、プレート状としてもよい。
導電性基体2として金属パイプを用いる場合、表面は素管のままであってもよいし、予め鏡面切削、エッチング、陽極酸化、粗切削、センタレス研削、サンドブラスト、ウエットホーニングなどの処理が行われていてもよい。
下引き層4は、導電性基体2表面における光反射の防止、導電性基体2から感光層3への不要なキャリアの流入の防止などの目的で、必要に応じて設けられる。下引き層4の材料としては、アルミニウム、銅、ニッケル、銀などの金属粉体や、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛などの導電性金属酸化物や、カーボンファイバ、カーボンブラック、グラファイト粉末などの導電性物質等を結着樹脂に分散し、基体上に塗布したものが挙げられる。また、金属酸化物粒子は2種以上混合して用いることもできる。さらに、金属酸化物粒子へカップリング剤による表面処理を行うことで、粉体抵抗を制御して用いてもよい。
下引き層4に含まれる結着樹脂としては、ポリビニルブチラールなどのアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂などの公知の高分子樹脂化合物、また電荷輸送性基を有する電荷輸送性樹脂やポリアニリン等の導電性樹脂などを用いることができる。中でも上層の塗布溶剤に不溶な樹脂が好ましく用いられ、特にフェノール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂などが好ましく用いられる。
下引き層4中の金属酸化物粒子と結着樹脂との比率は特に制限されず、所望する電子写真感光体特性を得られる範囲で任意に設定できる。
下引き層4の形成の際には、上記成分を所定の溶媒に加えた塗布液が使用される。かかる溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n―ブタノール等の脂肪族アルコール系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、2−ブタノン等のケトン系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状あるいは直鎖状エーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶剤、などの有機溶剤が挙げられる。これらの溶剤は単独又は2種以上混合して用いることができる。混合する際、使用される溶剤としては、混合溶剤として結着樹脂を溶解可能であれば、いかなるものでも使用することが可能である。
また、下引き層形成用塗布液中に金属酸化物粒子を分散させる方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用できる。さらに、高圧ホモジナイザーとして、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
このようにして得られる下引き層形成用塗布液を導電性基体2上に塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等が挙げられる。下引き層4の膜厚は15μm以上が好ましく、20μm以上50μm以下がより好ましい。下引き層4には、表面粗さ調整のために下引き層中に樹脂粒子を添加することもできる。樹脂粒子としては、シリコーン樹脂粒子、架橋型PMMA樹脂粒子等を用いることができる。
また、表面粗さ調整のために下引き層4の表面を研磨することもできる。研磨方法としては、バフ研磨、サンドブラスト処理、ウエットホーニング、研削処理等を用いることもできる。
また、図示は省略するが、電気特性向上、画質向上、画質維持性向上、感光層接着性向上などのために、下引き層4上に中間層をさらに設けてもよい。中間層に用いられる結着樹脂としては、ポリビニルブチラールなどのアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂などの高分子樹脂化合物のほかに、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、シリコン原子などを含有する有機金属化合物などがある。これらの化合物は単独にあるいは複数の化合物の混合物あるいは重縮合物として用いることができる。中でも、ジルコニウムもしくはシリコンを含有する有機金属化合物は残留電位が低く環境による電位変化が少なく、また繰り返し使用による電位の変化が少ないなど性能上優れている。
中間層の形成に使用される溶媒としては、公知の有機溶剤、例えば、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n―ブタノール等の脂肪族アルコール系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、2−ブタノン等のケトン系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状あるいは直鎖状エーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶剤等が挙げられる。また、これらの溶剤は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。混合する際、使用される溶剤としては、混合溶剤として結着樹脂を溶かす事ができる溶剤であれば、いかなるものでも使用することが可能である。
中間層を形成する塗布方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。
中間層は上層の塗布性改善の他に、電気的なブロッキング層の役割も果たすが、膜厚が大きすぎる場合には電気的な障壁が強くなりすぎて減感や繰り返しによる電位の上昇を引き起こす。したがって、中間層を形成する場合には、0.1μm以上3μm以下の膜厚範囲に設定される。また、この場合の中間層を下引き層4として使用してもよい。
電荷発生層5は、電荷発生材料を適当な結着樹脂中に分散して形成される。かかる電荷発生材料としては、無金属フタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、ジクロロスズフタロシアニン、チタニルフタロシアニン等のフタロシアニン顔料が使用可能であり、特に、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.7゜、9.3゜、16.9゜、17.5゜、22.4゜及び28.8゜に強い回折ピークを有する無金属フタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.5゜、9.9゜、12.5゜、16.3゜、18.6゜、25.1゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも9.6゜、24.1゜及び27.2゜に強い回折ピークを有するチタニルフタロシアニン結晶を使用することができる。その他、電荷発生材料としては、キノン顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ビスベンゾイミダゾール顔料、アントロン顔料、キナクリドン顔料等を使用することができる。また、これらの電荷発生材料は、単独または2種以上を混合して使用することができる。
電荷発生層5における結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAタイプあるいはビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール樹脂等を用いることができる。これ等の結着樹脂は、単独あるいは2種以上混合して用いることが可能である。電荷発生材料と結着樹脂の配合比は、10:1〜1:10の範囲が望ましい。
電荷発生層5の形成の際には、上記成分を所定溶剤に加えた塗布液が使用される。かかる溶剤としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール等の脂肪族アルコール系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、2−ブタノン等のケトン系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状あるいは直鎖状エーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶剤、などの有機溶剤が挙げられる。これらの溶剤は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。混合する際、使用される溶剤としては、混合溶剤として結着樹脂を溶解可能であれば、いかなるものでも使用することが可能である。
電荷発生材料を樹脂中に分散させるために、塗布液には分散処理が施される。分散方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用できる。さらに、高圧ホモジナイザーとして、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
このようにして得られる塗布液を下引き層4上に塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等が挙げられる。電荷発生層5の膜厚は、好ましくは0.01μm以上5μm以下、より好ましくは0.05μm以上2.0μm以下の範囲に設定される。
電荷輸送層6は電子写真感光体1における表面層に相当し、前述の通り、本実施形態に係る共重合体とフッ素系樹脂粒子とを含有する。
本実施形態に係る共重合体は構造式A及び構造式Bで表される繰り返し単位を含むフッ素系グラフトポリマーであり、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、等からなるマクロモノマー及びパーフルオロアルキルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレートを用いて例えばグラフト重合により合成される樹脂である。ここで、(メタ)アクリレートはアクリレート又はメタクリレートを示す。
本実施形態に係る共重合体の重量平均分子量は、10000以上100000以下が好ましく、さらに好ましくは30000以上100000以下である。重量平均分子量が10000以上であれば、表面層中のフッ素系樹脂粒子の分散安定性に優れる。また、重量平均分子量が100000以下であれば表面層に含まれる結着樹脂との相溶性に優れるため、本実施形態に係る共重合体と結着樹脂との界面が電荷のトラップサイトとはならず、高温高湿下での繰り返し使用の際においても残留電位が上昇しにくい。
−分子量測定方法−
尚、本実施形態の重量平均分子量は以下の方法によって測定された値をいう。
ゲルパミエーションクロマトグラフィー(GPC)として「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、カラムは「TSKgel、SuperHM−H(東ソー(株)社製、6.0mmID×15cm)」を2本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いて測定した。尚、実験条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min、サンプル注入量10μl、測定温度40℃、IR検出器を用いて実験を行った。また、検量線は東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−1000」、「A−2500」、「A−5000」、「F−1」、「F−2」、「F−4」、「F−10」、「F−40」、「F−80」の9サンプルから作製した。
本実施形態に係る共重合体において、構造式Aと構造式Bとの含有比即ちl:mは、1:9〜9:1が好ましく、3:7〜7:3がさらに好ましい。l:mが3:7〜7:3の範囲であると、4フッ化エチレン樹脂を良好に分散する事ができる。
構造式A及び構造式Bにおいて、R、R、R及びRで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。R、R、R及びRとしては、水素原子、メチル基が好ましく、これらの中でもメチル基がさらに好ましい。
本実施形態に係る共重合体は、必要に応じて構造式Cで表される繰り返し単位をさらに含んでもよい。構造式Cの含有量は、構造式A及び構造式Bの含有量の合計即ちl+mとの比で、l+m:yとして10:0〜7:3が好ましく、9:1〜7:3がさらに好ましい。
構造式Cにおいて、R、Rで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。R、Rとしては、水素原子、メチル基が好ましく、これらの中でもメチル基がさらに好ましい。
表面層即ち電荷輸送層6における本実施形態に係る共重合体の含有量は、フッ素系樹脂粒子の表面層中の含有量(質量基準)に対して1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。本実施形態に係る共重合体の含有量が1質量%以上であれば、電荷輸送層6中におけるフッ素系樹脂粒子の分散を均一にすることができる。本実施形態に係る共重合体の含有量が5質量%以下であれば、電荷輸送層6中における、フッ素系樹脂粒子の表面に吸着しない状態の本実施形態に係る共重合体の量を減らすことができ、遊離した本実施形態に係る共重合体に起因する電荷のトラップサイトの発生を防ぐことができる。その結果として、高温高湿下での繰り返し使用の際においても残留電位が上昇しにくく、濃度低下を生じにくい電子写真感光体が得られる。
表面層即ち電荷輸送層6の固形分全量に対するフッ素系樹脂粒子の含有量は1質量%以上15質量%以下%が好ましく、1質量%以上12質量%以下がさらに好ましい。フッ素系樹脂粒子の含有量が1質量%以上であれば、電荷輸送層6の表面エネルギーを低くすることができ、電子写真感光体の耐久性を向上することができる。また、フッ素系樹脂粒子の含有量が15質量%以下であれば、光透過性の低下及び膜強度の低下が起こりにくい。
フッ素系樹脂粒子としては、4フッ化エチレン樹脂(PTFE)、3フッ化塩化エチレン樹脂、6フッ化プロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、2フッ化2塩化エチレン樹脂およびそれらの共重合体の中から1種あるいは2種以上を適宜選択するのが望ましいが、さらに好ましくは4フッ化エチレン樹脂、フッ化ビニリデン樹脂であり、特に好ましくは4フッ化エチレン樹脂である。本実施形態に係るフッ素系樹脂粒子が4フッ化エチレン樹脂を含むと、耐磨耗性の効果が得られる。
フッ素系樹脂粒子の平均一次粒径は0.05μm以上1μm以下が好ましく、更に好ましくは0.1μm以上0.5μm以下が好ましい。平均一次粒径が0.05μm以上であれば分散時の凝集が進みにくい。一方、1μm以下であれば画質欠陥が発生しにくくなる。
本実施形態において、フッ素系樹脂粒子の平均一次粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置LA-700(堀場製作所製)を用いて、フッ素系樹脂粒子が分散された分散液と同じ溶剤に希釈した測定液を屈折率1.35で測定された値をいう。
フッ素系樹脂粒子は、紫外領域の発振波長を有するレーザー光を照射されたものであってもよい。レーザー光をフッ素系樹脂粒子に照射することで、粒子の分散性が向上する。フッ素系樹脂粒子に照射されるレーザー光については特に限定されるものではなく、例えば、エキシマレーザー等を挙げることができる。エキシマレーザー光としては、波長が400nm以下、特に、193〜308nmの紫外レーザー光が好適である。特に、高出力が長時間にわたって安定して得られるKrFエキシマレーザー光(波長:248nm)およびArFエキシマレーザー光(波長:193nm)等が好ましい。エキシマレーザー光照射は、通常、室温、大気中でおこなうが、酸素雰囲気中でおこなってもよい。また、エキシマレーザー光の照射条件は、フッ素樹脂の種類および所望の表面改質の程度によって左右されるが、一般的な照射条件は次の通りである。
フルエンス:約50mJ/cm/パルス以上
入射エネルギー:約0.1J/cm以上
ショット数:約100以下
特に好適なKrFエキシマレーザー光およびArFエキシマレーザー光の常用される照射条件は次の通りである。
KrF
フルエンス:100mJ/cm/パルス以上500mJ/cm/パルス以下
入射エネルギー:0.2J/cm以上2.0J/cm以下
ショット数:1以上20以下
ArF
フルエンス:50mJ/cm/パルス以上150mJ/cm/パルス以下
入射エネルギー:0.1J/cm以上1.0J/cm以下
ショット数:1以上20以下
電荷輸送層6は上記成分に加えて、電荷輸送層としての本来的機能を発現させるための電荷輸送材料、さらには結着樹脂を含む。かかる電荷輸送材料としては、例えば、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、トリ(p−メチルフェニル)アミニル−4−アミン、ジベンジルアニリン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4′−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体などの正孔輸送物質、クロラニル、ブロアントラキノン等のキノン系化合物、テトラアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物等の電子輸送物質、および上記した化合物からなる基を主鎖または側鎖に有する重合体などが挙げられる。これらの電荷輸送材料は、1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、電荷輸送層6における結着樹脂としては、例えば、ビスフェノールAタイプあるいはビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、塩素ゴム等の絶縁性樹脂、およびポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光導電性ポリマー等があげられる。これ等の結着樹脂は、単独あるいは2種以上混合して用いることが可能である。
電荷輸送層6は、上記成分を所定溶剤に加えた塗布液を用いて形成される。電荷輸送層の形成に使用される溶剤としては、公知の有機溶剤、例えば、トルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール等の脂肪族アルコール系溶剤、アセトン、シクロヘキサノン、2−ブタノン等のケトン系溶剤、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状あるいは直鎖状エーテル系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶剤等が挙げられる。また、これらの溶剤は単独あるいは2種以上混合して用いることができる。混合する際、使用される溶剤としては、混合溶剤として結着樹脂を溶解可能であれば、いかなるものでも使用することが可能である。電荷輸送材料と上記結着樹脂との配合比は10:1〜1:5が好ましい。
電子写真感光体は一般的に浸漬塗布方法によって製造されるが、表面層は良好な画像を得るために平滑な表面を得ることが重要である。塗布液には有機溶剤が用いられるが、乾燥時に表面にオレンジピール(ユズ肌)などが発生しやすく、これを防止するためにレベリング剤を用いることが多い。レベリング剤にはジメチルシリコーンオイルを用いることが多い。しかし、本実施形態に係る共重合体を用いてフッ素系樹脂粒子を分散させた表面層用塗布液にジメチルシリコーンオイルを添加するとフッ素系樹脂粒子が凝集を起こし、表面層として形成したときには、フッ素系樹脂粒子の凝集体による塗布膜欠陥が発生し、黒点や白点という画質異常、フッ素系樹脂粒子の塗布膜内偏在による濃度ムラという画質異常を発生させるという芳しくない欠点があった。
この欠点について、本発明者等が鋭意検討した結果、レベリング剤として式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイルを用いることにより、フッ素系樹脂粒子の凝集を防ぐことができ、画質異常の発生を抑制し、塗布液の寿命を延長させることができることを見出した。
式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイルにおけるXはフッ素原子を含む基を表すが、Xとしては炭素数1以上10以下のフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1以上5以下のフルオロアルキル基がさらに好ましい。
式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイルは所望の特性が得られる範囲であれば任意量を添加することができるが、表面層即ち電荷輸送層6中に0.1ppm以上1000ppm以下含有されることが好ましく、さらに好ましくは0.5ppm以上500ppm以下の範囲で用いられる。式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイルの含有量が0.1ppm以上であれば、十分な平滑面を得ることができる。また、式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイルの含有量が1000ppm以下であれば、繰り返し使用時に残留電位上昇を発生させるなど電気特性上好ましくない現象が起こるのを防ぐことができる。
また、ジメチルシリコーンの代わりに構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物を用いることもできる。該シロキサン化合物を用いることにより、電子写真感光体表面の残留トナーをクリーニングブレードで除去する場合に、使用開始初期のブレード捲れを防ぐことができる。
構造式EのRで示されるアルキル基の炭素数は2以上が好ましく、8以上がさらに好ましい。
本実施形態に係るシロキサン化合物の分子量は特に制限される物ではなく、少なくとも電荷輸送層6を形成するのに使用する溶剤に可溶であればよい。また、本実施形態に係るシロキサン化合物の表面層即ち電荷輸送層6の固形分全量に対する含有量は5ppm以上1000ppm以下が好ましく、さらに好ましくは10ppm以上500ppm以下である。5ppm以上であれば、ブレード捲れに対する効果が発現する。1000ppm以下であれば残留電位の増加などを起こしにくい。
本実施形態においては、式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイル又はに構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物を単独で用いてもよいし、併用することもできる。式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイル並びに構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物を併用した場合の好ましい添加量は、式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイルと構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物を併せて1ppm以上1000ppm以下であり、さらに好ましい添加量は、5ppm以上1000ppm以下である。式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイルと構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物を併用した場合の好ましい割合としては、式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイル:構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物が99:1〜1:99の範囲である。
電荷輸送層6を形成するのに用いられる電荷輸送層形成用塗布液中にフッ素系樹脂粒子を分散させるための分散方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル、横型サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用できる。さらに、高圧ホモジナイザーとして、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
本実施形態において、電荷輸送層形成用塗布液の調製方法については特に限定されるものではなく、フッ素系樹脂粒子と本実施形態に係る共重合体と結着樹脂と電荷輸送材料と溶剤と必要に応じてその他の成分とを混合し、上述の分散機を用いて調製してもよいし、フッ素系樹脂粒子と本実施形態に係る共重合体と溶剤とを含む混合液A及び結着樹脂と電荷輸送材料と溶剤とを含む混合液Bの2液を別々に準備した後に、これら混合液A及び混合液Bを混合することにより調製してもよい。フッ素系樹脂粒子と本実施形態に係る共重合体とを溶剤中で混合することにより、フッ素系樹脂粒子の表面に本実施形態に係る共重合体を十分に付着させることができる。
また、結着樹脂を含む溶剤にフッ素系樹脂粒子と本実施形態に係る共重合体とを添加して混合液A’を準備し、この混合液A’と上述の混合液Bとを混合することにより電荷輸送層形成用塗布液を調製することもできる。予め結着樹脂を含む溶剤にフッ素系樹脂粒子と本実施形態に係る共重合体とを添加して得られた混合液A’を用いて調製された電荷輸送層形成用塗布液により電荷輸送層を形成することにより、電子写真感光体の感度を向上することができる。
混合液A’に含まれる結着樹脂の量は、フッ素系樹脂粒子に対して1質量%以上70質量%以下が好ましく、5質量%以上30質量%以下がさらに好ましい。
電荷輸送層形成用塗布液に式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイル並びに構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物の少なくとも一種を添加する場合、上述の方法により電荷輸送層形成用塗布液を調製した後に、式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイル並びに構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物の少なくとも一種を添加することが電荷輸送層の良好な表面性を得る点から好ましい。
このようにして得られる電荷輸送層形成用塗布液を電荷発生層5上に塗布する方法としては、浸漬塗布法、突き上げ塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、ブレード塗布法、ナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。電荷輸送層の膜厚は、好ましくは5μm以上50μm以下、より好ましくは10μm以上40μm以下、さらに好ましくは34μm以上40μm以下の範囲に設定される。
画像形成装置中で発生するオゾンや窒素酸化物、あるいは光、熱による感光体の劣化を防止する目的で、感光層3を構成する各層中に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤などの添加剤を添加することができる。例えば、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノンおよびそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機リン化合物等があげられる。光安定剤の例としては、ベンゾフェノン、ベンゾアゾール、ジチオカルバメート、テトラメチルピペン等の誘導体が挙げられる。
本実施形態の電子写真感光体においては、表面層として保護層を設けることもできる。保護層は、電子写真感光体の帯電時の電荷輸送層の化学的変化を防止したり、感光層の機械的強度をさらに改善する為に用いられる。保護層は、導電性材料を適当な結着樹脂中に含有させた塗布液を感光層上に塗布することにより形成される。
この導電性材料は特に限定されるものではなく、例えば、N,N’−ジメチルフェロセン等のメタロセン化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン化合物、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化アンチモン、酸化錫、酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫とアンチモン、硫酸バリウムと酸化アンチモンとの固溶体の担体、上記金属酸化物の混合物、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛又は硫酸バリウムの単一粒子中に上記の金属酸化物を混合したもの、或いは、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、又は硫酸バリウムの単一粒子中に上記の金属酸化物を被覆したもの等が挙げられる。
保護層に使用する結着樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の公知の樹脂が用いられる。また、これらは必要に応じて互いに架橋させて使用することもできる。
保護層の膜厚は1μm以上20μm以下であることが好ましく、2μm以上10μm以下であることがより好ましい。
保護層を形成するための塗布液の塗布方法としては、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等の通常の方法を用いることができる。また、保護層を形成するための塗布液に用いる溶剤としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等の通常の有機溶剤を単独であるいは2種以上を混合して用いることができるが、この塗布液が塗布される感光層を溶解しにくい溶剤を用いることが好ましい。
保護層形成用塗布液は、上述の電荷輸送層形成用塗布液の調製方法において電荷輸送材料の代わりに導電性材料を用いる以外は同様にして調製することができる。保護層形成用塗布液に式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイル並びに構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物の少なくとも一種を添加する場合も電荷輸送層形成用塗布液の調製方法の場合と同様である。また、感光層が機能一体型の単一層で構成される場合の感光層形成用塗布液は、上述の電荷輸送層形成用塗布液の調製方法において電荷輸送材料に加えて電荷発生材料を添加する以外は同様にして調製することができる。感光層形成用塗布液に式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイル並びに構造式D及び構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物の少なくとも一種を添加する場合も電荷輸送層形成用塗布液の調製方法の場合と同様である。
<画像形成装置及びプロセスカートリッジ>
次に、本実施形態に係る画像形成装置及びプロセスカートリッジについて説明する。なお、同様の機能を有する部材には、全図面を通じて同じ符合を付与し、その説明を省略することがある。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置の第一の例を示す全体構成図である。
この画像形成装置1000は、電子写真方式を採用したモノクロの片面出力プリンタである。
この画像形成装置1000は、図の矢印B方向に回転する電子写真感光体である像保持体61と、電源65aから電力の供給を受けて、像保持体61に接触しながら回転することで像保持体表面を帯電する帯電手段である帯電部材65とを備えている。ここで、像保持体61が、本実施形態に係る電子写真感光体の一例に相当する。
また、この画像形成装置1000には、像保持体61に向けてレーザ光を発し、像保持体61表面に、周囲より電位の高くなった静電潜像を形成する静電潜像形成手段である露光部7、黒色トナーを含む現像剤を用いて像保持体61表面に形成された静電潜像にモノクロ(黒)のトナーを付着させることにより静電潜像を現像することでトナー画像を形成する画像形成手段である現像器64、トナー画像が形成された像保持体61に、搬送されてくる用紙を押圧することで像保持体61表面に形成されたトナー画像を被転写体である用紙上に転写する転写手段である転写ロール50、用紙上に転写されたトナー画像に対し熱および圧力を加えることで転写像の用紙への定着を行う定着手段である定着器10、像保持体61に接触し、トナー画像の転写後に像保持体61表面に付着したまま残留した残留トナーを除去するクリーニング手段であるクリーニング装置62、トナー画像の転写後に像保持体61に残留した電荷を除去する除電ランプ7aも備えられている。
この画像形成装置1000では、上記の、帯電部材65および像保持体61は、いずれも図2に垂直な方向に延びたロール状であってこれらのロールの両端は、いずれも支持部材100aに、ロールが回転可能な様態で支持されている。また、この支持部材100aには、上記の、クリーニング装置62および現像器64も接続されており、このように帯電部材65、像保持体61、クリーニング装置62、および現像器64が支持部材100aに一体化されることで、プロセスカートリッジ100が構成されている。
画像形成装置1000にこのプロセスカートリッジが組み込まれることにより、これらのプロセスカートリッジの構成要素である各部が画像形成装置1000に備えられることとなる。このプロセスカートリッジ100が、本実施形態のプロセスカートリッジの一例に相当する。
以下、この画像形成装置1000における画像形成の動作について説明する。
この画像形成装置1000には、黒トナーが蓄えられた不図示のトナーカートリッジが備えられており、このトナーカートリッジにより現像器64にトナーの補給が行われる。また、トナー画像が転写されるために用いられる用紙は、用紙蓄積部材1の中に蓄えられており、ユーザから画像形成が指示されると用紙蓄積部材1から搬送されて、転写ロール50においてトナー画像の転写が行われた後、図の左方向に向かって搬送されていく。図2においては、この時の用紙搬送路が、左向きの矢印で示す経路として示されており、用紙はこの用紙搬送路を通って定着器10において、用紙上に転写された転写像の定着が行われた後、左方向に排出される。
帯電部材65が像保持体61を帯電させる際には、帯電部材65に電圧が印加される。電圧の範囲としては、直流電圧は要求される像保持体の帯電電位に応じて正または負の50V以上2000V以下が好ましく、100V以上1500V以下がより好ましい。交流電圧を重畳する場合は、ピーク間電圧が400V以上1800V以下、好ましくは800V以上1600V以下、さらに好ましくは1200V以上1600V以下が好ましい。交流電圧の周波数は50Hz以上20,000Hz以下、好ましくは100Hz以上5,000Hz以下である。
帯電部材65としては、芯材の外周面に弾性層、抵抗層、保護層等を設けたものが好適に用いられる。帯電部材65は、像保持体61に接触させることにより特に駆動手段を有しなくとも像保持体61と同じ周速度で回転し、帯電手段として機能するが、帯電部材65に駆動手段を取り付け、像保持体61とは異なる周速度で回転させて帯電させてもよい。
高速機、特に像保持体61の線速が300mm/s以上の画像形成装置では、接触型帯電器では像保持体61表面を十分に帯電させることができない場合がある。このような場合には、コロトロンやスコロトロン等の非接触帯電方式を用いてもよい。
露光部7としては、電子写真感光体表面に、半導体レーザ、LED(light emitting diode)、液晶シャッター等の光源を所望の像様に露光できる光学系装置等を用いることができる。
現像器64としては、一成分系、二成分系等の正規又は反転現像剤を用いた従来より公知の現像装置等を用いることができる。現像器64に使用されるトナーの形状については、特に制限はなく、不定形、球形あるいは他の特定形状のものであっても、使用することができる。
また、本実施形態においては、未転写トナーを現像機に回収し、その回収トナーを再利用するトナー再利用方式の現像装置も使用することができる。この方式の場合、未転写トナー回収時にごみなども同時に回収されるため、感光体が傷つき、摩耗しやすくなる。その為、表面層(電荷輸送層6)の層厚を34μm以上とすることは特に有用である。
転写手段としては、転写ロール50等の接触帯電部材の他、ベルト、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、あるいはコロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等、が挙げられる。
クリーニング装置62は、転写工程後の電子写真感光体の表面に付着する残存トナーを除去するためのもので、これにより清浄面化された電子写真感光体は上記の画像形成プロセスに繰り返し供される。クリーニング装置としては、クリーニングブレードの他、ブラシクリーニング、ロールクリーニング等を用いることができるが、これらの中でもクリーニングブレードを用いることが好ましい。また、クリーニングブレードの材質としてはウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
本実施形態に係る電子写真感光体の表面層はフッ素系樹脂粒子を含むため表面エネルギーが低い。そのため、クリーニング装置62としてクリーニングブレードを用いても表面層の摩耗が起こりにくく、長期間にわたり安定した画像を形成することができる。
本実施形態に係る画像形成装置は除電ランプ7aが備えられているため、電子写真感光体が繰り返し使用される場合に、電子写真感光体の残留電位が次のサイクルに持ち込まれる現象が防止されるので、画像品質をより高めることができる。なお、本実施形態に係る画像形成装置においては必要に応じて除電ランプ7aを備えていればよい。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置の第二の例を示す全体構成図である。
この実施形態の画像形成装置1000’は、カラープリンタである。
この画像形成装置1000’には、図の矢印Bk,Bc,Bm,By方向にそれぞれ回転する、電子写真感光体である像保持体61K,61C、61M,61Yが備えられている。ここで、像保持体61K,61C、61M,61Yが、本実施形態に係る電子写真感光体の一例に相当する。
また、各像保持体の周囲には、各像保持体に接触しながら回転することで像保持体表面を帯電する帯電手段である帯電部材65K,65C,65M,65Y、帯電した各像保持体上にレーザ光の照射によりブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色についての静電潜像を形成する静電潜像形成手段である露光部7K,7C,7M,7Y、各像保持体上の静電潜像を各色のトナーを含む現像剤で現像して各色のトナー画像を形成する画像形成手段である現像器64K,64C,64M,64Yが備えられている。
この画像形成装置1000’では、上記の各構成要素のうち、ブラック用の、帯電部材65K、像保持体61K、クリーニング装置62K、および現像器64Kは、一体化されてプロセスカートリッジ100Kの構成要素となっており、同様に、シアン用の、帯電部材65C、像保持体61C、クリーニング装置62C、現像器64Cの組、マゼンタ用の、帯電部材65M、像保持体61M、クリーニング装置62M、現像器64Mの組、および、イエロー用の、帯電部材65Y、像保持体61Y、クリーニング装置62Y、現像器64Yの組が、それぞれ一体化されてプロセスカートリッジ100C,100M,100Yの構成要素となっている。画像形成装置1000’にこれら4つのプロセスカートリッジが組み込まれることにより、これらのプロセスカートリッジの構成要素である各部が画像形成装置1000’に備えられることとなる。これらのプロセスカートリッジ100K,100C,100M,100Yそれぞれが、本実施形態のプロセスカートリッジの一例に相当する。
また、この画像形成装置1000’には、各像保持体上で形成された各色のトナー画像の転写(1次転写)を受けて1次転写像を運搬する中間転写体である中間転写ベルト5、中間転写ベルト5への各色のトナー画像の1次転写が行われる1次転写ロール50K,50C,50M,50Y、用紙への2次転写が行われる2次転写ロール対9、用紙上の2次転写されたトナー画像の定着を行う定着手段である定着器10’、4つの現像器にそれぞれの色成分のトナーをそれぞれ補給する、4つのトナーカートリッジ4K,4C,4M,4Y、用紙を蓄える用紙蓄積部材1’も備えられている。
なお、本実施形態に係る被転写体とは、電子写真感光体上に形成されたトナー像を転写する媒体であれば特に制限はない。例えば、電子写真感光体から直接、紙等の被転写体に転写する場合は、紙等が被転写体である。また、中間転写体を用いる場合には、中間転写体が被転写体である。
ここで、中間転写ベルト5は、駆動ロール5aから駆動力を受けながら2次転写ロール9bと駆動ロール5aとに張架された状態で図の矢印A方向に循環移動する。
なお、上述の説明においては中間転写体として中間転写ベルト5を使用する場合について説明したが、中間転写体は、上記中間転写ベルト5のようにベルト状であってもよく、ドラム状であってもよい。ベルト状とする場合中間転写体の基材として用いる樹脂材料としては、従来公知の樹脂を用いることができる。例えば、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアルキレンテレフタレート(PAT)、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)/PC、ETFE/PAT、PC/PATのブレンド材料、ポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミド等の樹脂材料及びこれらを主原料としてなる樹脂材料が挙げられる。さらに、樹脂材料と弾性材料をブレンドして用いることができる。
次に、この画像形成装置1000’における画像形成の動作について説明する。
4つの像保持体61K,61C、61M,61Yは、帯電部材65K,65C,65M,65Yによりそれぞれ帯電され、さらに露光部7K,7C,7M,7Yから照射されるレーザ光を受けて各像保持体上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像器64K,64C,64M,64Yによってそれぞれの色のトナーを含む現像剤で現像されてトナー画像が形成される。このようにして形成された各色のトナー画像は、各色に対応した1次転写ロール50K,50C,50M,50Yにおいて、中間転写ベルト5上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に順次転写(1次転写)されて重ね合わされていき、多色の1次転写像が形成される。
そして、この多色の1次転写像は、中間転写ベルト5により2次転写ロール対9まで運搬されていく。一方、多色の1次転写像の形成と呼応して、用紙が用紙蓄積部材1’から取り出されて搬送ロール3によって搬送され、さらに位置合わせロール対8によって位置を整えられる。そして、2次転写ロール対9によって、上述の多色の1次転写像が、搬送されてきた用紙に転写(2次転写)され、さらに定着器10’によって用紙上の2次転写像に定着処理が施される。定着処理後、定着像を有する用紙は、送出ロール対13を通過して、排紙受け2に排出される。
以上が、この画像形成装置1000’における画像形成の動作についての説明である。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、本実施形態の電子写真感光体と、前記電子写真感光体表面を帯電する帯電手段、帯電した前記電子写真感光体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段、現像剤を用いて前記電子写真感光体表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する画像形成手段、前記電子写真感光体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写する転写手段及び転写後の前記電子写真感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも一種と、を一体に有し、画像形成装置本体から脱着可能とされていればよい。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
酸化亜鉛(平均粒子径:70nm、テイカ社製、比表面積値:15m/g)100質量部をメタノール500質量部と攪拌混合し、シランカップリング剤として、KBM603(信越化学社製)1.25質量部を添加し、2時間攪拌した。その後、メタノールを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤表面処理酸化亜鉛粒子を得た。
前記表面処理を施した酸化亜鉛粒子60質量部と、アリザリン0.6質量部と、硬化剤としてブロック化イソシアネート(スミジュール3173、住友バイエルンウレタン社製)13.5質量部と、ブチラール樹脂(エスレックBM−1、積水化学社製)15質量部とを、メチルエチルケトン85質量部に溶解した溶液38質量部と、メチルエチルケトン25質量部とを混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間の分散を行い分散液を得た。得られた分散液に、触媒としてジオクチルスズジラウレート0.005質量部と、シリコーン樹脂粒子(トスパール145、GE東芝シリコーン社製)4.0質量部とを添加し、下引き層塗布用液を得た。この塗布液を、浸漬塗布法にて直径30mmのアルミニウム基材上に塗布し、180℃、40分の乾燥硬化を行い厚さ25μmの下引き層を得た。
次に、電荷発生材料として、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部およびn−ブチルアルコール300質量部からなる混合物を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散して電荷発生層用の塗布液を得た。この電荷発生層用塗布液を前記下引き層上に浸漬塗布し、乾燥して、厚みが0.2μmの電荷発生層を得た。
次に、A:4フッ化エチレン樹脂粒子0.5質量部(平均一次粒径:0.2μm)及び下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量50,000、l:m=1:1、s=1、n=60)0.01質量部を、テトラヒドロフラン4質量部、トルエン1質量部とともに20℃の液温に保ち、48時間攪拌混合し、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。次に、B:電荷輸送物質としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン2質量部、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン2質量部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)6質量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1質量部を混合してテトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部を混合溶解した。このB液に前記A液を加えて攪拌混合した後、微細な流路を持つ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興行株式会社製)を用いて、500kgf/cmまで昇圧しての分散処理を6回繰り返した液に、フッ素変性シリコーンオイル(商品名:FL−100 信越シリコーン社製)を5ppm添加し、十分に撹拌して電荷輸送層形成用塗布液を得た。
Figure 2009237568

この塗布液を電荷発生層上に塗布して115℃で40分間乾燥し、膜厚が32μmの電荷輸送層を形成し、目的の電子写真感光体を得た。
このようにして得られた電子写真感光体を用いて、以下のテストを行なった。得られた結果を表1に示す。
富士ゼロックス社製フルカラープリンターDocu Centre Color f450ドラムカートリッジに電子写真感光体を装着し、白紙/ハーフトーン/1ドットラインのプリントを各1枚プリントし、初期プリントテストを行った。ここで、プリントテスト(白紙)では、黒点発生の有無を目視により判断した。プリントテスト(ハーフトーン)では、網点のパターンを形成し、濃度ムラ発生の有無を目視により判断した。プリントテスト(1ドットライン再現性)では、1ドットラインの放射線状パターンを形成し、ライン再現性を目視で評価した。
繰返し適性を確認するために、28℃、85%RHの高温高湿環境下にて、A4サイズ、カラーで1ドットライン像を含むエリアカバレッジ5%の画像をもとに50,000枚プリント試験を行った。プリント試験の初期と50,000枚プリント後の電子写真感光体について除電後の残留電位(VRp)を測定し、初期の残留電位と50,000枚プリント後の残留電位との差(ΔRp)を算出した。さらに50,000枚プリント後の電子写真感光体の断面を電子顕微鏡で観察することによりプリント後の電荷輸送層膜厚を測定し、電子写真感光体の摩耗量を求めた。摩耗量を電子写真感光体のサイクル数(感光体1回転を1サイクル)で正規化し、摩耗率を算出した。
また、感光体にクリーニングブレードを接触させ、感光体を30回転させた後のクリーニングブレードの当接状態を目視で観察し初期ブレード捲れの評価を行った。
電子写真感光体の光疲労テストとして、連続光1000luxを10分間照射し、照射部/非照射部を電子写真感光体上に形成し、この電子写真感光体を66.7rpmで回転させながら−700Vに帯電し、さらに、780nm、1.5mJ/mの光を照射した後での照射部/非照射部にける表面電位の差(ΔVL)を表面電位計を用いて測定し評価した。
[実施例2]
実施例1においてフッ素変性シリコーンオイルの代わりにジメチルシリコーンオイル(商品名:KP−340 信越シリコーン社製)を用い、実施例1と同様の方法で電荷輸送層形成用塗布液を作成し電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1と同様にして下引き層及び電荷発生層を得た。
次に、4フッ化エチレン樹脂粒子0.5質量部(平均一次粒径:0.2μm)及び下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を、テトラヒドロフラン4質量部、トルエン1質量部とともに20℃の液温に保ち、48時間攪拌混合し、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。次に、電荷輸送物質としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン2質量部、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン2質量部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)6質量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1質量部を混合してテトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部を混合溶解した。
Figure 2009237568
これに前記4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を加えて攪拌混合した後、微細な流路を持つ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興行株式会社製)を用いて、500kgf/cmまで昇圧しての分散処理を6回繰り返した得られた塗布液に、下記構造式で表される繰り返し単位を含む長鎖アルキル変成ポリシロキサン(重量平均分子量70000、a:b=1:1)を200ppm添加して電荷輸送層形成用塗布液を得た。
この塗布液を電荷発生層上に塗布して115℃で40分間乾燥し、膜厚が29μmの電荷輸送層を形成し、目的の電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568

[実施例4]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[実施例5]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[実施例6]
長鎖アルキル変成ポリシロキサン(重量平均分子量:70000)に代えて、下記構造式で表される繰り返し単位を含む長鎖アルキル変成ポリシロキサン(重量平均分子量10000、a:b=2:1)を200ppm添加して作成した電荷輸送層形成用塗布液を用いた以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568

[比較例1]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[比較例2]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60))0.01質量部を用いた以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[実施例7]
長鎖アルキル変成ポリシロキサン(重量平均分子量:70000)に代えて、下記構造式のポリシロキサン(重量平均分子量80000)を200ppm添加して作成した電荷輸送層形成用塗布液を用いた以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568

[実施例8]
長鎖アルキル変成ポリシロキサン(重量平均分子量:70000)に代えて、下記構造式で表される繰り返し単位を含むポリシロキサン(重量平均分子量15000、a:b=1:1)を200ppm添加して作成した電荷輸送層形成用塗布液を用いた以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568

[実施例9]
ポリシロキサンを添加しない以外は、実施例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例1と同様にして下引き層及び電荷発生層を得た。
次に、4フッ化エチレン樹脂粒子0.5質量部(平均粒径:0.2μm)及び下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量30,000、lとnとは等しく、rは約60)0.01質量部を、テトラヒドロフラン4質量部、トルエン1質量部とともに20℃の液温に保ち、48時間攪拌混合し、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。次に、電荷輸送物質としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン2質量部、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン2質量部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)6質量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1質量部を混合してテトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部を混合溶解した。
これに前記4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を加えて攪拌混合した後、微細な流路を持つ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興行株式会社製)を用いて、500kgf/cmまで昇圧しての分散処理を6回繰り返し、電荷輸送層形成用塗布液を得た。
この塗布液を電荷発生層上に塗布して115℃で40分間乾燥し、膜厚が30μmの電荷輸送層を形成し、目的の電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[比較例4]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量30,000、lとnとは等しく、rは約60)0.01質量部を用いた以外は、比較例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[比較例5]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量40,000、lとnは4:6の比で、rは約60)0.01質量部を用いた以外は、比較例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[比較例6]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量30,000、lとnは6:4の比で、rは約60)0.01質量部を用いた以外は、比較例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[比較例7]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量35,000、l、m、nは4:1:5の比で、rは約60)0.01質量部を用いた以外は、比較例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[比較例8]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量30,000、l、m、nは5:1:4の比で、rは約60)0.01質量部を用いた以外は、比較例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[比較例9]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量30,000、lとnは等しく、rは約60)0.01質量部を用いた以外は、比較例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[比較例10]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量分子量20,000、lとnは等しく、rは約60)0.01質量部を用いた以外は、比較例3と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568
[実施例10]
実施例1と同様にして下引き層及び電荷発生層を得た。
次に、A:4フッ化エチレン樹脂粒子0.5質量部(平均一次粒径:0.2μm)及び下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量30,000、lとmは等しく、nは約60、s=1)0.01質量部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)0.15質量部(4フッ化エチレン樹脂粒子に対し30質量%)とを、テトラヒドロフラン4質量部、トルエン1質量部とともに20℃の液温に保ち、48時間攪拌混合し、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。次に、B:電荷輸送物質としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン2質量部、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン2質量部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)6質量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1質量部を混合してテトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部を混合溶解した。
このB液に前記A液を加えて攪拌混合した後、微細な流路を持つ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興行株式会社製)を用いて、500kgf/cmまで昇圧しての分散処理を6回繰り返し、電荷輸送層形成用塗布液を得た。
この塗布液を電荷発生層上に塗布して115℃で40分間乾燥し、膜厚が29μmの電荷輸送層を形成し、目的の電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568

[実施例11]
実施例10においてA液のビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)を0.075質量部(4フッ化エチレン樹脂粒子に対し15質量%)とした以外は同様の方法で電荷輸送層形成用塗布液を作成し電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様に評価した。得られた結果を表1に示す。
[実施例12]
実施例10においてA液にビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)を添加しない以外は同様の方法で電荷輸送層形成用塗布液を作成し電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて実施例1と同様に評価した。得られた結果を表1に示す。
〔比較例11〕
実施例1において4フッ化エチレン樹脂粒子を用いない以外は、実施例1と同様の方法で電荷輸送層形成用塗布液を作成し、電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて,実施例1と同様に評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2009237568

表1から、以下のことがわかる。
本実施形態の電子写真感光体用材料および電子写真感光体用塗布液により製造した電子写真感光体は、塗布欠陥の抑制、細線再現性の向上、ブレード捲れの抑制、磨耗率の低減、連続使用時の電気特性の維持性向上を成す。
[実施例13]
ホーニング処理により粗面化された30mmφ×340mmのアルミニウム性支持体を用意した。一方、4質量部のポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM−S、積水化学社製)を溶解したn−ブチルアルコール170質量部に、有機ジルコニウム化合物(アセチルアセトンジルコニウムブチレート)30質量部および有機シラン化合物(γ−アミノプロピルトリメトキシシラン)3質量部を添加し、混合撹拌して下引き層形成用塗布液を得た。この塗布液をアルミニウム支持体の上に浸漬塗布し、室温で5分間風乾を行った後、支持体を10分間で50℃に昇温し、50℃、85%RH(露点47℃)の恒温恒湿槽中に入れて20分間加湿硬化促進処理を行った。その後、熱風乾燥機に入れて170℃で10分間乾燥を行い、下引き層を形成させた。
次に、電荷発生材料としてのクロロガリウムフタロシアニン15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部およびn−ブチルアルコール300質量部からなる混合物をサンドミルにて4時間分散した。得られた分散液を、上記下引き層上に浸漬塗布し、100℃で7分間乾燥させて膜厚0.2μmの電荷発生層を形成させた。
次に、A:4フッ化エチレン樹脂粒子0.5質量部(平均一次粒径:0.2μm)及び下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量50,000、l:m=1:1、s=1、n=60)0.01質量部を、テトラヒドロフラン4質量部、トルエン1質量部とともに20℃の液温に保ち、48時間攪拌混合し、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。次に、B:電荷輸送物質としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン2質量部、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン2質量部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)6質量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1質量部を混合してテトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部を混合溶解した。このB液に前記A液を加えて攪拌混合した後、微細な流路を持つ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興業株式会社製)を用いて、500kgf/cmまで昇圧しての分散処理を6回繰り返した液に、ジメチルシリコーンオイル(商品名:KP−340 信越シリコーン社製)を8ppm添加し、十分に撹拌して電荷輸送層形成用塗布液を得た。
Figure 2009237568
この塗布液を電荷発生層上に塗布して120℃で40分間乾燥し、膜厚が34μmの電荷輸送層を形成し、目的の電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表2に示す。
なお、下記表2、4及び6において○及び×は下記評価結果であることを示す。
−1枚目プリントテスト(白紙)−
○:黒点発生無し
×:黒点発生
−1枚目プリントテスト(ハーフトーン)−
○:良好
×:欠陥有り
−1枚目プリントテスト(1ドットライン再現性)−
○:良好
×:かすれ発生
−ΔVL/V−
○:10V以下
×:10Vを超える
−ΔRp/V−
○:30V以下
×:30Vを超える
−摩耗率 pm/サイクル−
○:40pm/サイクル以下
×:40pm/サイクルを超える
−初期ブレード捲れ−
○:発生無し
×:発生
また、このようにして得られた電子写真感光体を用いて、以下のテストを行なった。得られた結果を表3に示す。
富士ゼロックス社製白黒プリンターDocu Centre III 3000のドラムカートリッジに上述のようにして得られた電子写真感光体を装着し、繰返し適性を確認した。10℃、15%RHの低温低湿環境下にて、A4サイズでエリアカバレッジ5%の画像を元に、70000枚プリント試験を行なった。プリント試験の初期と70000枚プリント後の電荷輸送層の膜厚を渦電流膜厚計で測定し、電荷輸送層の残膜量を求めた。
また、感光体の端から25mm及び315mm位置(両端から25mm位置)の2箇所の平均膜厚と、ドラム端から100mm、170mm、240mmの位置の3箇所の平均膜厚との差を求め,これを端部摩耗量とした。また、プリント試験の初期と70000枚プリント試験後に、ハーフトーン画質を出力し、濃度ムラを観察した。
膜厚及び画質は下記の基準で評価した。
−電荷輸送層膜厚残−
○:≧14μm、×:<14μm
−端部摩耗量−
○:≦5μm、×:>5μm
−面内濃度ムラ−
プリントサンプルの左上、右上、中央、左下、右下の5ケ所の濃度をX−Rite社製938Spectrodensitometerを用いて測定し、濃度の最大値と濃度の最小値との差に基づいて下記基準により判断した。
○:<0.2、×:≧0.2
−総合評価−
○:電荷輸送層膜厚残の評価が○、かつ、端部磨耗量の評価が○、かつ、面内濃度ムラの評価が○のものを指す。
×:電荷輸送層膜厚残の評価、端部磨耗量の評価、および、面内濃度ムラの評価のいずれかにおいて×のものを指す。
[実施例14]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例13と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例13と同様の評価を行なった。得られた結果を表2及び表3に示す。
Figure 2009237568
[実施例15]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例13と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例13と同様の評価を行なった。得られた結果を表2及び表3に示す。
Figure 2009237568
[実施例16]
電荷輸送層の膜厚を37μmにした以外は、実施例13と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例13と同様の評価を行なった。得られた結果を表2及び表3に示す。
[実施例17]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例13と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例13と同様の評価を行なった。得られた結果を表2及び表3に示す。
Figure 2009237568
[比較例12]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例13と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例13と同様の評価を行なった。得られた結果を表2及び表3に示す。
Figure 2009237568
[比較例13]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60))0.01質量部を用いた以外は、実施例13と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例13と同様の評価を行なった。得られた結果を表2及び表3に示す。
Figure 2009237568
[実施例18]
電荷輸送層の膜厚を29μmにした以外は、実施例13と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例13と同様の評価を行なった。得られた結果を表2及び表3に示す。
Figure 2009237568
Figure 2009237568
表3から、本実施形態に係る共重合体を用い、表面層(電荷輸送層)の層厚を34μm以上とすることで、端部摩耗、濃度ムラの発生を十分に抑制することができることがわかる。
[実施例19]
酸化亜鉛(平均粒子径:70nm、テイカ社製、比表面積値:15m/g)100質量部をメタノール500質量部と攪拌混合し、シランカップリング剤として、KBM603(信越化学社製)1.25質量部を添加し、2時間攪拌した。その後、メタノールを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤表面処理酸化亜鉛粒子を得た。
前記表面処理を施した酸化亜鉛粒子60質量部と、アリザリン0.6質量部と、硬化剤としてブロック化イソシアネート(スミジュール3173、住友バイエルンウレタン社製)13.5質量部と、ブチラール樹脂(BM−1、積水化学社製)15質量部とを、メチルエチルケトン85質量部に溶解した溶液38質量部と、メチルエチルケトン25質量部とを混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間の分散を行い分散液を得た。得られた分散液に、触媒としてジオクチルスズジラウレート0.005質量部と、シリコーン樹脂粒子(トスパール145、GE東芝シリコーン社製)4.0質量部とを添加し、下引き層塗布用液を得た。この塗布液を、浸漬塗布法にて直径30mmのアルミニウム基材上に塗布し、180℃、40分の乾燥硬化を行い厚さ26μmの下引き層を得た。
次に、電荷発生材料として、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.5゜、9.9゜、12.5゜、16.3゜、18.6゜、25.1゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部およびn−ブチルアルコール300質量部からなる混合物を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散して電荷発生層用の塗布液を得た。この電荷発生層用塗布液を前記下引き層上に浸漬塗布し、乾燥して、厚みが0.15μmの電荷発生層を得た。
次に、A:4フッ化エチレン樹脂粒子0.5質量部(平均一次粒径:0.2μm)及び下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量50,000、l:m=1:1、s=1、n=60)0.01質量部を、テトラヒドロフラン4質量部、トルエン1質量部とともに20℃の液温に保ち、48時間攪拌混合し、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。次に、B:電荷輸送物質としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン2質量部、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン2質量部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)6質量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1質量部を混合してテトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部を混合溶解した。このB液に前記A液を加えて攪拌混合した後、微細な流路を持つ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興行株式会社製)を用いて、500kgf/cmまで昇圧しての分散処理を6回繰り返した液に、ジメチルシリコーンオイル(商品名:KP−340 信越シリコーン社製)を5ppm添加し、十分に撹拌して電荷輸送層形成用塗布液を得た。
Figure 2009237568
この塗布液を電荷発生層上に塗布して115℃で40分間乾燥し、膜厚が30μmの電荷輸送層を形成し、目的の電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表4に示す。
また、上記のように作製した電子写真感光体を用い、スコロトロン帯電器、直接転写システムを有するDocu Centre f1100 を、電子写真感光体の線速が320mm/secとなるように改造したプリンターにて、画質評価を行った。
A4用紙を横方向(長手方向を送る方向、短手方向が電子写真感光体の軸方向に一致)に、50%のハーフトーン画像を、10,000枚連続して形成した(プリントアウトした)。次に、即ち10,001枚目に、A4用紙を縦方向に、50%のハーフトーン画像を形成した。横方向では通紙せず、縦方向では通紙する部分について、かぶり有無を目視によって評価した。得られた結果を表5に示す。
[実施例20]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例19と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例19と同様の評価を行なった。得られた結果を表4及び表5に示す。
Figure 2009237568


4


[実施例21]
下記構造式のフッ化アルキル基含有共重合体(、重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例19と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例19と同様の評価を行なった。得られた結果を表4及び表5に示す
Figure 2009237568
[比較例14]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(、重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60)0.01質量部を用いた以外は、実施例19と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例19と同様の評価を行なった。得られた結果を表4及び表5に示す。
Figure 2009237568
[比較例15]
下記構造式で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量15,000、lとmとの比は等しく、nは約60))0.01質量部を用いた以外は、実施例19と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例19と同様の評価を行なった。得られた結果を表4及び表5に示す。
Figure 2009237568
Figure 2009237568
Figure 2009237568
[実施例22]
酸化亜鉛(平均粒子径:70nm、テイカ社製、比表面積値:15m/g)100質量部をテトラヒドロフラン500質量部と攪拌混合し、シランカップリング剤として、KBM603(信越化学社製)1.25質量部を添加し、2時間攪拌した。その後、テトラヒドロフランを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤表面処理酸化亜鉛粒子を得た。
前記表面処理を施した酸化亜鉛粒子60質量部と、アリザリン0.6質量部と、硬化剤としてブロック化イソシアネート(スミジュール3173、住友バイエルンウレタン社製)13.5質量部と、ブチラール樹脂(BM−1、積水化学社製)15質量部とを、メチルエチルケトン85質量部に溶解した溶液38質量部と、メチルエチルケトン25質量部とを混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間の分散を行い分散液を得た。
得られた分散液に、触媒としてジオクチルスズジラウレート0.005質量部と、シリコーン樹脂粒子(トスパール145、GE東芝シリコーン社製)4.0質量部とを添加し、下引き層塗布用液を得た。この塗布液を、浸漬塗布法にて直径30mmのアルミニウム基材上に塗布し、180℃、40分の乾燥硬化を行い厚さ25μmの下引き層を得た。
次に、電荷発生材料として、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶15質量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(VMCH、日本ユニオンカーバイト社製)10質量部およびn−ブチルアルコール300質量部からなる混合物を、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間分散して電荷発生層用の塗布液を得た。この電荷発生層用塗布液を前記下引き層上に浸漬塗布し、乾燥して、厚みが0.2μmの電荷発生層を得た。
次に、4フッ化エチレン樹脂粒子に対し、下記条件でエキシマレーザー光照射処理を実施した。
波長:157nm
環境:室温(22℃)、大気中
フルエンス:50mJ/cm/パルス
入射エネルギー:0.1J/cm
ショット数:100
続いて、A:前記エキシマレーザー光照射処理を施された4フッ化エチレン樹脂粒子0.5質量部(平均粒径:0.2μm)及び下記構造式(A)及び構造式(B)を含むフッ化アルキル基含有メタクリルコポリマー(重量平均分子量30,000、lとmは等しく、nは約60を表す。sは5を表す。)0.01質量部とを、トルエン5質量部とともに十分攪拌混合し、4フッ化エチレン樹脂粒子懸濁液を得た。次に、B:電荷輸送物質としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン2質量部、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン2重量、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:40,000)6質量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1質量部を混合してテトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部を混合溶解した。
このB液に前記A液を加えて攪拌混合した後、微細な流路を持つ貫通式チャンバーを装着した高圧ホモジナイザー(吉田機械興行株式会社製)を用いて、500kgf/cmまで昇圧しての分散処理を6回繰り返し、電荷輸送層形成用塗布液を得た。
Figure 2009237568


この塗布液を電荷発生層上に塗布して150℃で30分間乾燥し、膜厚が35μmの電荷輸送層を形成し、目的の電子写真感光体を得た。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表6に示す。
Figure 2009237568
1 用紙蓄積部材
2 排紙受け
3 搬送ロール
5 中間転写ベルト
7a 除電ランプ
7 露光部
8 レジロール対
9 次転写ロール対
10 定着器
13 送出ロール対
50 転写ロール
61 像保持体
62 クリーニング装置
64 現像器
65 帯電部材
65a 電源
100 プロセスカートリッジ
100a 支持部材
1000、1000’ 画像形成装置

Claims (18)

  1. 導電性支持体上に感光層を少なくとも有し、表面層が下記構造式A及び下記構造式Bで表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体とフッ素系樹脂粒子とを含有する電子写真感光体。
    Figure 2009237568


    構造式A及び構造式Bにおいて、l、m及びnは1以上の正数を、p、q、r及びsは0または1以上の正数を、tは1以上7以下の正数を、R、R、R及びRは水素原子又はアルキル基を、Xはアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−S−、−O−、−NH−又は単結合を、Yはアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−(C2z−1(OH))−又は単結合を表す。zは1以上の正数を表す。Qは−O−又は−NH−を表す。
  2. 前記フッ化アルキル基含有共重合体が、下記構造式Cで表される繰り返し単位をさらに含む請求項1に記載の電子写真感光体。
    Figure 2009237568


    構造式Cにおいて、R、Rは水素原子又はアルキル基を、yは1以上の正数を表す。
  3. 前記フッ化アルキル基含有共重合体の重量平均分子量が、10000以上100000以下である請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記フッ素系樹脂粒子が、4フッ化エチレン樹脂を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 前記表面層における前記フッ素系樹脂粒子の含有量が、1体積%以上15体積%以下である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  6. 前記表面層における前記フッ化アルキル基含有共重合体の含有量が、前記フッ素系樹脂粒子の前記表面層中の含有量に対して1質量%以上5質量%以下である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  7. 前記表面層が、下記式(1)で表されるフッ素変性シリコーンオイルをさらに含有する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
    Figure 2009237568


    式(1)中、m、nは1以上の正数を、Xはフッ素原子を含む基を表す。
  8. 前記式(1)のXが、炭素数が1以上10以下のフルオロアルキル基である請求項7に記載の電子写真感光体。
  9. 前記表面層における前記フッ素変性シリコーンオイルの含有量が、0.1ppm以上1000ppm以下である請求項7又は8に記載の電子写真感光体。
  10. 前記表面層が、下記構造式D及び下記構造式Eで表される繰り返し単位を含むシロキサン化合物をさらに含有する請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
    Figure 2009237568


    構造式D及び構造式Eにおいて、Rは炭素数が2以上のアルキル基を、a及びbは1以上の正数を表す。
  11. 前記構造式EのRで表されるアルキル基の炭素数が、8以上である請求項10に記載の電子写真感光体。
  12. 前記表面層における前記シロキサン化合物の含有量が、5ppm以上1000ppm以下である請求項10又は11に記載の電子写真感光体。
  13. 前記感光層が、前記導電性支持体側から電荷発生層及び電荷輸送層の順で構成され、前記電荷輸送層が表面層である請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  14. 前記フッ素系樹脂粒子が、紫外領域の発振波長を有するレーザー光を照射されたものである請求項1〜請求項13のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
  15. 請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体表面を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記電子写真感光体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    現像剤を用いて前記電子写真感光体表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する画像形成手段と、
    前記電子写真感光体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写する転写手段と、を有する画像形成装置。
  16. 転写後の前記電子写真感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段をさらに有する請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記クリーニング手段が、クリーニングブレードである請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 請求項1〜請求項14のいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
    前記電子写真感光体表面を帯電する帯電手段、帯電した前記電子写真感光体表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段、現像剤を用いて前記電子写真感光体表面に形成された静電潜像を現像してトナー画像を形成する画像形成手段、前記電子写真感光体表面に形成されたトナー画像を被転写体表面に転写する転写手段及び転写後の前記電子写真感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも一種と、を一体に有し、
    画像形成装置本体から脱着可能とされたプロセスカートリッジ。
JP2009052718A 2008-03-05 2009-03-05 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP5493395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052718A JP5493395B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-05 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055467 2008-03-05
JP2008055467 2008-03-05
JP2009052718A JP5493395B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-05 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237568A true JP2009237568A (ja) 2009-10-15
JP5493395B2 JP5493395B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41053732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052718A Active JP5493395B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-05 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8361686B2 (ja)
JP (1) JP5493395B2 (ja)
CN (1) CN101526763B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191290A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011090214A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2011118054A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び分散液
JP2011141484A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2011203693A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011203675A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011209309A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2012189715A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2013088485A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
US9389525B2 (en) 2011-03-09 2016-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Fluorine-containing resin particle dispersion, method for preparing fluorine-containing resin particle dispersion, coating liquid which contains fluorine-containing resin particles, method for preparing coating film which contains fluorine-containing resin particles, coating film which contains fluorine-containing resin particles, molded body, electrophotographic photoreceptor, method for preparing electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
WO2017170613A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置及びフッ素系樹脂用分散剤
JP7463802B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434105B2 (ja) * 2009-02-04 2014-03-05 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4735727B2 (ja) * 2009-02-27 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5444987B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及びその製造方法並びにプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4959022B2 (ja) 2010-10-29 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5724519B2 (ja) * 2011-03-28 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US8962133B2 (en) * 2011-12-12 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member, intermediate transfer member, image forming apparatus, and method for manufacturing electrophotographic member
JP5861525B2 (ja) * 2012-03-26 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6123714B2 (ja) * 2014-03-19 2017-05-10 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017201366A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2017203846A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
CN107193192A (zh) * 2017-06-21 2017-09-22 苏州恒久光电科技股份有限公司 输出细腻的激子发生层镀膜涂料的制备方法、有机光导体制备方法及有机光导体
JP7452167B2 (ja) * 2020-03-25 2024-03-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142555A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPH1097122A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 電子写真装置
JP2000275889A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001022101A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2003195541A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221355A (ja) 1986-03-18 1988-09-14 Canon Inc 電子写真感光体
GB2190509B (en) * 1986-03-18 1989-11-22 Canon Kk Electrophotographic photosensitive member
US5357320A (en) * 1992-09-04 1994-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus
JP3391861B2 (ja) 1992-09-04 2003-03-31 キヤノン株式会社 電子写真装置
SG47124A1 (en) 1993-01-06 1998-03-20 Canon Kk Electrophotographic photosensitive member electrophotographic apparatus using same and device unit using same
JP3192018B2 (ja) 1993-01-29 2001-07-23 キヤノン株式会社 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
CN1091468A (zh) 1993-02-26 1994-08-31 曾良图 酒类催陈剂
JPH06332217A (ja) 1993-05-26 1994-12-02 Canon Inc 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP3708323B2 (ja) * 1997-03-28 2005-10-19 株式会社リコー 電子写真感光体
JP4148415B2 (ja) 2003-07-31 2008-09-10 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
JP4403965B2 (ja) 2004-12-28 2010-01-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体およびその製造方法、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置
JP4668853B2 (ja) * 2006-06-16 2011-04-13 株式会社リコー 電子写真感光体、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4735727B2 (ja) * 2009-02-27 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142555A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真用感光体
JPH1097122A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Canon Inc 電子写真装置
JP2000275889A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001022101A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2003195541A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191290A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011090214A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2011118054A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び分散液
JP2011141484A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2011209309A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011203675A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011203693A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012189715A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9389525B2 (en) 2011-03-09 2016-07-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Fluorine-containing resin particle dispersion, method for preparing fluorine-containing resin particle dispersion, coating liquid which contains fluorine-containing resin particles, method for preparing coating film which contains fluorine-containing resin particles, coating film which contains fluorine-containing resin particles, molded body, electrophotographic photoreceptor, method for preparing electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
US9829813B2 (en) 2011-03-09 2017-11-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Fluorine-containing resin particle dispersion, method for preparing fluorine-containing resin particle dispersion, coating liquid which contains fluorine-containing resin particles, method for preparing coating film which contains fluorine-containing resin particles, coating film which contains fluorine-containing resin particles, molded body, electrophotographic photoreceptor, method for preparing electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge
JP2013088485A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
WO2017170613A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置及びフッ素系樹脂用分散剤
JPWO2017170613A1 (ja) * 2016-03-29 2019-02-07 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、画像形成装置及びフッ素系樹脂用分散剤
US10495992B2 (en) 2016-03-29 2019-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, image forming apparatus, and dispersant for fluororesin
JP7463802B2 (ja) 2020-03-26 2024-04-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493395B2 (ja) 2014-05-14
CN101526763B (zh) 2012-06-20
US20090226208A1 (en) 2009-09-10
CN101526763A (zh) 2009-09-09
US8361686B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493395B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5544850B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び分散液
JP4877348B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5807507B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20100248100A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, image-forming device, and process cartridge
JP4735727B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5589491B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013190494A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP5029639B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP5509987B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5776264B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012073353A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013104974A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2010231109A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP5444987B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法並びにプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011027807A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2011022425A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4140469B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP5589497B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013200418A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5434105B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013195970A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2012203397A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2012093382A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法
JP2010197591A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350