JP2011209309A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011209309A JP2011209309A JP2010073716A JP2010073716A JP2011209309A JP 2011209309 A JP2011209309 A JP 2011209309A JP 2010073716 A JP2010073716 A JP 2010073716A JP 2010073716 A JP2010073716 A JP 2010073716A JP 2011209309 A JP2011209309 A JP 2011209309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- resin
- toner
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】支持体と、前記支持体上に設けられた感光層とを備え、表面にフッ素系樹脂粒子が凝集した凝集体を含有する凸部を有し、前記表面における十点平均粗さ(Rz)が1.0μm以上2.0μm以下である、電子写真感光体である。
【選択図】なし
Description
請求項1の発明は、
支持体と、前記支持体上に設けられた感光層とを備え、
表面にフッ素系樹脂粒子が凝集した凝集体を含有する凸部を有し、
前記表面における十点平均粗さ(Rz)が1.0μm以上2.0μm以下である、電子写真感光体である。
表面層は、前記フッ素系樹脂粒子と、前記フッ素系樹脂粒子の含有量に対して0.5質量%以上1.0質量%未満の含有量であるフッ化アルキル基含有共重合体と、を含む、請求項1に記載の電子写真感光体である。
前記フッ化アルキル基含有共重合体は、下記一般式(A)で表される繰り返し単位を含む、請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体である。
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写した後に前記電子写真感光体の表面に残留するトナーを除去するクリーニングブレードを有するトナー除去手段と、
を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジである。
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記電子写真感光体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記電子写真感光体の表面に形成された潜像を、トナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記電子写真感光体の表面に形成された前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、
前記被転写体に前記トナー像を転写した後、前記電子写真感光体の表面に残留するトナーを除去するクリーニングブレードを有するトナー除去手段と、
を備えた画像形成装置である。
本実施形態の電子写真感光体は、支持体と、前記支持体上に形成された感光層と、を備え、電子写真感光体の表面にフッ素系樹脂粒子が凝集した凝集体を含有する凸部を有し、電子写真感光体の表面における十点平均粗さ(Rz)が1.0μm以上2.0μm以下である。
本実施形態の電子写真感光体は、上記構成であるため、表面における十点平均粗さ(Rz)が上記範囲よりも小さい場合に比べて、クリーニングブレードのめくれに起因するクリーニング不良が抑制される。その理由は定かではないが、以下のように推測される。
一方本実施形態では、十点平均粗さ(Rz)が上記範囲であるため、上記範囲よりも大きい場合に比べて、上記部分的な摩耗の促進は抑制されるため、摩耗むらが抑制される。そして本実施形態の電子写真感光体を用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジでは、上記摩耗むらに起因する画像濃度むらが生じにくくなる。
この十点平均粗さ(Rz)は、例えば、表面粗さ測定装置(SURFCOM 1500DX(東京精密社製))を用いて、測定長4mm、カットオフ波長0.8mm、測定倍率1000倍、測定速度0.3mm/sec、カットオフ種類ガウシアン、傾斜補正最小二乗曲線補正の方法で測定が行われる。
なお、上記十点平均粗さ(Rz)の望ましい範囲としては、例えば1.5μm以上1.9μm以下の範囲が挙げられ、1.6μm以上1.8μm以下の範囲がより望ましい。
ここで算術平均粗さ(Ra)とは、JIS−B−0601(1994)で定義される算術平均粗さをいう。即ち、算術平均粗さは、断面曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜取り部分の平均線の方向にX軸を、平均線と垂直な方向にY軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表したときに、下記式によって求められるRaの値をマイクロメートル(μm)で表したものをいう。ただし下記式中「l」は上記基準長さを意味する。
なお上記断面曲線の測定は、上記十点平均粗さと同様の方法で行われる。
上記フッ化アルキル基含有共重合体の含有量が上記範囲であることにより、上記範囲から外れる場合に比べて、クリーニングブレードのめくれに起因するクリーニング不良が抑制される。
上記フッ化アルキル基含有共重合体の望ましい含有量としては、0.6質量%以上0.9質量%以下の範囲が挙げられ、0.6質量%以上0.7質量%以下の範囲がより望ましい。
保護層の厚みが上記範囲であれば、感光層に含まれるフッ素系樹脂粒子の凝集体によって形成された凸部に保護層が被覆されたとしても、表面に形成された凸部にフッ素系樹脂粒子の凝集体が存在する。そして、保護層が被覆されていても厚みが上記範囲であれば、凸部に含まれるフッ素系樹脂粒子の凝集体に起因する表面エネルギーの低下による静止摩擦係数の低下の効果が得られると考えられる。
図1は、本実施形態に係る電子写真感光体の構成の一例を示す概略断面図である。この電子写真感光体21は、支持体22上に下引き層24、電荷発生層25及び電荷輸送層26がこの順序で積層された構造を有しており、電荷発生層25及び電荷輸送層26が機能分離型の感光層23を構成している。ここで、電荷輸送層26は電子写真感光体21における表面層(支持体22から最も遠い側に配置される層)である。
まず、上記「表面層」に相当する層である電荷輸送層26について説明する。
電子写真感光体21の表面、すなわち上記表面層に相当する電荷輸送層26の表面では、上記の通り、フッ素系樹脂粒子が凝集した凝集体を含有する凸部が存在し、十点平均粗さ(Rz)が1.0μm以上2.0μm以下となるように構成されている。
ただし、凸部12に含まれるフッ素系樹脂粒子14の凝集体16に起因する表面エネルギーの低下による効果を得る観点から、使用時には凝集体14Aが露出した凸部12Aを含むことが望ましい。一方、凝集体14Bが露出しない凸部12Bにおいても、凝集体14Bを被覆する結着樹脂18の厚みが50μm以下であれば、上記凝集体16に起因する表面エネルギーの低下による効果は得られると考えられる。また、凝集体16Bが露出しない凸部12Bのみを有する形態の電子写真感光体21においても、例えば画像形成装置に装着して運転させ、凝集体16Bが露出した後に画像形成を行うことで、上記凝集体16に起因する表面エネルギーの低下による効果は得られると考えられる。
フッ素系樹脂粒子14の材料としては、例えば、4フッ化エチレン樹脂(PTFE)、3フッ化塩化エチレン樹脂、6フッ化プロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、2フッ化2塩化エチレン樹脂、及びそれらの共重合体が挙げられ、その中から1種又は2種以上を選択する。これらのうち、例えば、耐摩耗性の観点から4フッ化エチレン樹脂を含んだフッ素系樹脂粒子14を用いてもよい。
なお、上記フッ素系樹脂粒子14の平均一次粒径は、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置LA−700(堀場製作所製)を用い、フッ素系樹脂粒子14を溶剤に分散させた測定液を屈折率1.35で測定することで求められる。
なお、図2においては、1つの凸部12に対して凝集体16が1つのみ有している形態を示したが、これに限られず、1つの凸部12に複数の凝集体16を有してもよい。
また、電荷輸送層26全体に対するフッ素系樹脂粒子14の含有量としては、例えば1質量%以上15質量%以下が挙げられ、2質量%以上12質量%以下であってもよい。
電荷輸送層26は、フッ素系樹脂粒子14の分散助剤であるフッ化アルキル基含有共重合体を含んでもよい。分散助剤は、例えば、上記フッ素系樹脂粒子14の分散性を制御するために用いられる成分であり、例えば、フッ素系樹脂粒子14の表面への吸着性を維持しながら、電荷輸送層26に含まれる結着樹脂18との相溶性を保持する機能を有する。フッ化アルキル基含有共重合体をフッ素系樹脂粒子14の分散性を制御する目的で用いる場合、後述するように、例えば電荷輸送層26を形成するための塗布液に添加される。
上記一般式(B)中、m及びnはそれぞれ独立に1以上の整数を、q、r、及びsはそれぞれ独立に0または1以上の整数を、R2、R3、及びR4はそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基を、Xはアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−S−、−O−、−NH−、又は単結合を、Yはアルキレン鎖、ハロゲン置換アルキレン鎖、−(CzH2z−1(OH))−、又は単結合を、Z2は−CO−O−を表す。zは1以上の整数を表す。
上記一般式(B)中、nの上限は、特に限定されないが、例えば、nが1以上60以下の範囲が挙げられる。
またフッ化アルキル基含有共重合体が上記一般式(A)で表される繰り返し単位及び上記一般式(B)で表される繰り返し単位を含む共重合体である場合、上記一般式(A)及び上記一般式(B)中のlとmとの比としては、例えば、フッ素系樹脂粒子14の凝集の程度を制御する観点から、l:mが1:9から9:1の範囲が挙げられ、3:7から7:3の範囲であってもよい。
上記重量平均分子量は、例えばゲルパーミュエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定される。GPCによる分子量測定は、例えば、測定装置として東ソー製GPC・HLC−8120を用い、東ソー製カラム・TSKgel GMHHR−M+TSKgel GMHHR−M(7.8mmI.D.30cm)を使用し、クロロホルム溶媒で行い、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作製した分子量校正曲線を使用して算出する。
上記フッ化アルキル基含有共重合体としては、例えば、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物等からなるマクロモノマー及びパーフルオロアルキルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート等を用いて、例えばグラフト重合により合成される。ここで、(メタ)アクリレートはアクリレート又はメタクリレートを示す。
電荷輸送層26に用いられる電荷輸送材料としては、例えば、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール誘導体、1,3,5−トリフェニル−ピラゾリン、1−[ピリジル−(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノスチリル)ピラゾリン等のピラゾリン誘導体、トリフェニルアミン、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン、トリ(p−メチルフェニル)アミニル−4−アミン、ジベンジルアニリン等の芳香族第3級アミノ化合物、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン等の芳香族第3級ジアミノ化合物、3−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5,6−ジ−(4′−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアジン等の1,2,4−トリアジン誘導体、4−ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン誘導体、2−フェニル−4−スチリル−キナゾリン等のキナゾリン誘導体、6−ヒドロキシ−2,3−ジ(p−メトキシフェニル)ベンゾフラン等のベンゾフラン誘導体、p−(2,2−ジフェニルビニル)−N,N−ジフェニルアニリン等のα−スチルベン誘導体、エナミン誘導体、N−エチルカルバゾール等のカルバゾール誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール及びその誘導体などの正孔輸送物質、クロラニル、ブロアントラキノン等のキノン系化合物、テトラアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、チオフェン化合物等の電子輸送物質、及び上記した化合物からなる基を主鎖又は側鎖に有する重合体などが挙げられる。これらの電荷輸送材料は、1種又は2種以上を組み合わせて使用される。
電荷輸送層26に用いられる結着樹脂18としては、例えば、ビスフェノールAタイプあるいはビスフェノールZタイプ等のポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスルホン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリルニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、塩素ゴム等の樹脂、及びポリビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光導電性ポリマー等が挙げられる。これらの結着樹脂18は、単独あるいは2種以上混合して用いてもよい。
なお、電荷輸送材料と上記結着樹脂18との配合比としては、例えば10:1から1:5の範囲が挙げられる。
上記フッ化アルキル基含有共重合体は、フッ素系樹脂粒子14の分散性を制御する分散助剤の一種であるが、上記フッ化アルキル基含有共重合体に代えて、又は上記フッ化アルキル基含有共重合体と共に、他の分散助剤を用いてもよい。
他の分散助剤としては、例えば、フッ素含有界面活性剤、上記フッ化アルキル基含有共重合体以外のフッ素含有ポリマー、シリコーン系ポリマー、シリコーンオイル等が挙げられる。
電荷輸送層26中における上記レベリング剤の含有量としては、例えば0.1ppm以上1000ppm以下の範囲が挙げられ、0.5ppm以上500ppm以下の範囲であってもよい。
本実施形態では、電荷輸送層26の表面がフッ素系樹脂粒子14の凝集体16を含む凸部12を有し、かつ、十点平均粗さ(Rz)が上記範囲である。電荷輸送層26の製造において表面が上記構成となるように制御する方法としては、例えば、塗布液中におけるフッ素系樹脂粒子14の分散性を制御して凝集体16を形成させ、凝集体16を含む塗布液を塗布して電荷輸送層26を形成する方法が挙げられる。この方法で電荷輸送層26を形成することにより、表面の凝集体16が凸部を形成し、表面が上記構成となる。
高圧ホモジナイザーは、媒体(メディア)を使用せずに処理を行うメディアレス機であり、例えば、高圧状態で分散液を液−液衝突又は液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式等が挙げられる。
上記処理圧力及び処理回数は、強く又は多くするほどフッ素系樹脂粒子14の分散性が良好になるが、さらに強く又は多くすると逆に凝集しやすくなる(過分散状態)。よって上記十点平均粗さ(Rz)を上記範囲とするための上記処理圧力としては、例えば300kgf/cm2以上1000kgf/cm2以下(2.9×107Pa以上9.6×107Pa以下)又は500kgf/cm2以上1000kgf/cm2以下(4.9×107Pa以上9.6×107Pa以下)の範囲が挙げられ、処理回数としては、例えば1回以上10回以下又は1回以上6回以下の範囲が挙げられる。また上記ジェネレーターの形状及び大きさとしては、例えば上記貫通方式の場合、貫通穴の径が80μm以上200μm以下の範囲のものが挙げられ、例えば貫通穴が1つ又は複数配置されたもの等が挙げられる。
また、例えば、結着樹脂18を含む溶剤に、フッ素系樹脂粒子14及びフッ化アルキル基含有共重合体を添加し、上記処理を行った後に、別途溶剤に溶解又は分散させた電荷輸送材料をさらに添加してもよい。
また、上記塗布液中におけるフッ素系樹脂粒子14の含有量としては、全固形分に対し、例えば1質量%以上15質量%以下が挙げられ、2質量%以上12質量%以下であってもよい。
電荷輸送層26の膜厚としては、例えば5μm以上50μm以下の範囲が挙げられ、10μm以上40μm以下の範囲であってもよい。
以下、電子写真感光体21における電荷輸送層26以外の層について説明する。
支持体22を構成する材料は特に限定されず、例えば導電性を有する材料が挙げられる。ここで「導電性」とは、体積抵抗率で1010Ωcm以下の範囲を意味する。
支持体22を構成する材料としては、具体的には、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等の金属類、アルミニウム、チタニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼、金、バナジウム、酸化錫、酸化インジウム、ITO等の薄膜を設けたプラスチックフィルム等、又は導電性付与剤を塗布もしくは含浸させた紙もしくはプラスチックフィルム等が挙げられる。
支持体22の形状はドラム状に限られず、シート状、プレート状でもよい。
支持体22として金属パイプを用いる場合、表面は素管のままであってもよいし、予め鏡面切削、エッチング、陽極酸化、粗切削、センタレス研削、サンドブラスト、ウエットホーニングなどの処理が行われていてもよい。
下引き層24は、例えば、支持体22の表面における光反射の防止、支持体22から感光層23への不要なキャリアの流入の防止などの目的で、必要に応じて設けられる。下引き層24の材料としては、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、もしくは銀などの金属粉体、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化スズ、もしくは酸化亜鉛などの導電性金属酸化物、又はカーボンファイバ、カーボンブラック、もしくはグラファイト粉末などの導電性物質等を、結着樹脂に分散して支持体上に塗布したものが挙げられる。また、金属酸化物粒子は2種以上混合して用いてもよい。さらに、金属酸化物粒子へカップリング剤による表面処理を行うことで、粉体抵抗を制御して用いてもよい。
下引き層24の形成の際には、上記成分を溶媒に加えた塗布液が使用される。
下引き層形成用塗布液中に金属酸化物粒子等を分散させる方法としては、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル等のメディア分散機や、攪拌、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用される。さらに、高圧ホモジナイザーとして、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
また、表面粗さの調整のために下引き層24の表面を研磨してもよい。研磨方法としては、例えばバフ研磨、サンドブラスト処理、ウエットホーニング、研削処理等が用いられる。
図示は省略するが、例えば電気特性の向上、画質の向上、画質維持性の向上、感光層23の接着性の向上などのために、下引き層24上に中間層をさらに設けてもよい。
中間層に用いられる結着樹脂としては、ポリビニルブチラールなどのアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ゼラチン、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂などの高分子樹脂化合物のほかに、ジルコニウム、チタニウム、アルミニウム、マンガン、シリコン原子などを含有する有機金属化合物などが挙げられる。
また中間層の厚さとしては、例えば、0.1μm以上3μm以下の範囲が挙げられる。
電荷発生層25は、例えば、電荷発生材料を結着樹脂中に分散して形成される。電荷発生材料としては、例えば、無金属フタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、ジクロロスズフタロシアニン、チタニルフタロシアニン等のフタロシアニン顔料が使用され、さらに具体的には、例えば、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.4゜、16.6゜、25.5゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.7゜、9.3゜、16.9゜、17.5゜、22.4゜及び28.8゜に強い回折ピークを有する無金属フタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも7.5゜、9.9゜、12.5゜、16.3゜、18.6゜、25.1゜及び28.3゜に強い回折ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶、CuKα特性X線に対するブラッグ角(2θ±0.2゜)の少なくとも9.6゜、24.1゜及び27.2゜に強い回折ピークを有するチタニルフタロシアニン結晶が挙げられる。また、その他の電荷発生材料としては、例えば、キノン顔料、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ビスベンゾイミダゾール顔料、アントロン顔料、キナクリドン顔料等が挙げられる。また、これらの電荷発生材料は、単独又は2種以上を混合して使用される。
電荷発生材料を樹脂中に分散させるために、塗布液に分散処理を施してもよい。分散方法としては、例えば、ボールミル、振動ボールミル、アトライター、サンドミル等のメディア分散機や、攪拌機、超音波分散機、ロールミル、高圧ホモジナイザー等のメディアレス分散機が利用される。さらに、高圧ホモジナイザーとして、高圧状態で分散液を液−液衝突や液−壁衝突させて分散する衝突方式や、高圧状態で微細な流路を貫通させて分散する貫通方式などが挙げられる。
例えば、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機リン化合物等が挙げられる。
光安定剤の例としては、ベンゾフェノン、ベンゾアゾール、ジチオカルバメート、テトラメチルピペン等の誘導体が挙げられる。
保護層に含まれる導電性材料は特に限定されるものではなく、例えば、N,N’−ジメチルフェロセン等のメタロセン化合物、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン化合物、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化アンチモン、酸化錫、酸化チタン、酸化インジウム、酸化錫とアンチモン、硫酸バリウムと酸化アンチモンとの固溶体の担体、上記金属酸化物の混合物、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、もしくは硫酸バリウムの単一粒子中に上記の金属酸化物を混合したもの、又は、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、もしくは硫酸バリウムの単一粒子中に上記の金属酸化物を被覆したもの等が挙げられる。
保護層の膜厚としては、例えば1μm以上20μm以下が挙げられ、2μm以上10μm以下であってもよい。
以下、本実施形態に係る画像形成装置及びプロセスカートリッジについて説明する。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置の第一の例を示す全体構成図である。
この画像形成装置1000は、電子写真方式を採用したモノクロの片面出力プリンタである。
この画像形成装置1000には、黒トナーが蓄えられた不図示のトナーカートリッジが備えられており、このトナーカートリッジにより現像器64にトナーの補給が行われる。また、トナー画像が転写されるために用いられる用紙Pは、用紙蓄積部材80の中に蓄えられており、ユーザから画像形成が指示されると用紙蓄積部材80から搬送されて、転写ロール66においてトナー画像の転写が行われた後、図の左方向に向かって搬送されていく。図3においては、この時の用紙搬送路が、左向きの矢印で示す経路として示されており、用紙Pはこの用紙搬送路を通って定着器70において、用紙P上に転写された転写像の定着が行われた後、左方向に排出される。
クリーニングブレードの材質としては、例えば、ウレタンゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴム等が挙げられる。
この実施形態の画像形成装置1001は、カラープリンタである。
4つの感光体61K,61C、61M,61Yは、帯電部材65K,65C,65M,65Yによりそれぞれ帯電され、さらに露光部67K,67C,67M,67Yから照射されるレーザ光を受けて各感光体上に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像器64K,64C,64M,64Yによってそれぞれの色のトナーを含む現像剤で現像されてトナー画像が形成される。このようにして形成された各色のトナー画像は、各色に対応した1次転写ロール66K,66C,66M,66Yにおいて、中間転写ベルト50上に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に順次転写(1次転写)されて重ね合わされていき、多色の1次転写像が形成される。
以上が、この画像形成装置1001における画像形成の動作についての説明である。
酸化亜鉛粒子(平均粒子径:70nm、テイカ社製、比表面積値:15m2/g)100質量部をメタノール500質量部と攪拌混合し、シランカップリング剤として、KBM603(信越化学社製)1.25質量部を添加し、2時間攪拌した。その後、メタノールを減圧蒸留にて留去し、120℃で3時間焼き付けを行い、シランカップリング剤で表面処理した酸化亜鉛粒子を得た。
前記表面処理を施した酸化亜鉛粒子60質量部と、アリザリン0.6質量部と、硬化剤としてブロック化イソシアネート(スミジュール3173、住友バイエルンウレタン社製)13.5質量部と、ブチラール樹脂(BM−1、積水化学社製)15質量部とを、メチルエチルケトン85質量部に溶解した溶液38質量部と、メチルエチルケトン25質量部とを混合し、直径1mmのガラスビーズを用いてサンドミルにて4時間の分散を行い分散液を得た。得られた分散液に、触媒としてジオクチルスズジラウレート0.005質量部と、シリコーン樹脂粒子(トスパール145、GE東芝シリコーン社製)4.0質量部とを添加し、下引き層形成用塗布液を得た。この塗布液を、浸漬塗布法にて直径30mm×365mmLのアルミニウム基材上に塗布し、180℃、40分間の乾燥硬化を行い、厚さ19μmの下引き層を得た。
次に、B:電荷輸送物質としてN,N′−ビス(3−メチルフェニル)−N,N′−ジフェニルベンジジン2質量部、N,N′−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ビフェニル−4−アミン2質量部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(粘度平均分子量:50,000)6質量部、及び酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール0.1質量部を混合して、テトラヒドロフラン24質量部及びトルエン11質量部の混合溶媒に加え、B液を得た。
このようにして得られた電子写真感光体を用いて、以下のテストを行なった。
なお、得られた電子写真感光体の表面における凸部に含まれるフッ素系樹脂粒子の凝集体の体積平均粒径を上述した方法で測定した結果、150μmであった。
得られた感光体の表面を目視観察した。感光体前面にわたり観察を行い、表面にフッ素系樹脂粒子の凝集体を含む凸部が確認されるかどうか評価した。
得られた感光体の表面粗さを、東京精密製サーフコム粗さ測定器により、測定針として0.2μmRのものを用い、引っ張り速度0.3mm/secで、4mmの長さを測定した。他の測定条件は上述したとおりである。測定個所は、感光体の一端から軸方向に35mm、180mm、330mmの位置を測定し、かつ前記測定を周方向に4か所行い、合計で12点の測定を行った。測定によって得られた算術平均粗さの平均値をRa、十点平均粗さの平均値をRzとした。
富士ゼロックス社製白黒プリンターDocu Centre III C3300ドラムカートリッジに電子写真感光体を装着し、ハーフトーン画質の画像を形成し、濃度ムラを目視で観察した(初期画質)。さらに、ハーフトーン画質の画像を10000枚形成した後、上記ハーフトーン画質の画像を形成し、濃度ムラを目視で観察した(ランニング後の画質)。画質評価後、ドラムカートリッジをプリンターから取り出し、ブレードのめくれが発生していないか目視で観察した。
G1:濃度ムラはなく、画質が良好である。
G2:濃度ムラが僅かに発生するが、許容範囲である。
G3:濃度ムラが顕著に発生し、許容範囲を超えている。
上記構造式(A−1)で表される繰り返し単位及び上記構造式(B−1)で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体の代わりに、下記構造式(C−1)で表される繰り返し単位及び下記構造式(D−1)で表される繰り返し単位を含むフッ化アルキル基含有共重合体(重量平均分子量:50000、l:m=1:1、n=60、)を0.04質量部用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
高圧ホモジナイザー(吉田機械興業株式会社製)を用いた分散処理において、500kgf/cm2(4.9×107Pa)まで昇圧して分散処理を1回行う代わりに、300kgf/cm2(2.9×107Pa)まで昇圧して分散処理を3回行う以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
フッ化アルキル基含有共重合体の添加量を0.003質量部に変え、高圧ホモジナイザー(吉田機械興業株式会社製)の分散処理回数を6回にする以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
高圧ホモジナイザーの分散処理回数を10回にする以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
高圧ホモジナイザー(吉田機械興業株式会社製、ジェネレーターの形状及び大きさ:貫通穴の径80μm、貫通穴の数50個)にする以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
フッ化アルキル基含有共重合体の添加量を0.005質量部に変えた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
フッ化アルキル基含有共重合体の添加量を0.0025質量部に変えた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
高圧ホモジナイザーの昇圧(処理圧力)を1000kgf/cm2(9.8×107Pa)にする以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
フッ化アルキル基含有共重合体の添加量を0.012質量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
高圧ホモジナイザーの分散処理回数を6回にする以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
フッ化アルキル基含有共重合体の添加量を0.002質量部とした以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
高圧ホモジナイザーの昇圧(処理圧力)を1000kgf/cm2(9.8×107Pa)、フッ化アルキル基含有共重合体の添加量を0.012質量部とする以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。得られた電子写真感光体を用いて、実施例1と同様の評価を行なった。得られた結果を表1に示す。
Claims (5)
- 支持体と、前記支持体上に設けられた感光層と、を備え、
表面にフッ素系樹脂粒子が凝集した凝集体を含有する凸部を有し、
前記表面における十点平均粗さ(Rz)が1.0μm以上2.0μm以下である、電子写真感光体。 - 表面層は、前記フッ素系樹脂粒子と、前記フッ素系樹脂粒子の含有量に対して0.5質量%以上1.0質量%未満の含有量であるフッ化アルキル基含有共重合体と、を含む、請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記フッ化アルキル基含有共重合体は、下記一般式(A)で表される繰り返し単位を含む、請求項1又は請求項2に記載の電子写真感光体。
[上記一般式(A)中、lは1以上の整数を、pは0または1以上の整数を、tは1以上7以下の整数を、R1は水素原子又はアルキル基を、Z1は−CO−O−を表す。] - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写した後に前記電子写真感光体の表面に残留するトナーを除去するクリーニングブレードを有するトナー除去手段と、
を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電した前記電子写真感光体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記電子写真感光体の表面に形成された潜像を、トナーを含む現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記電子写真感光体の表面に形成された前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、
前記被転写体に前記トナー像を転写した後、前記電子写真感光体の表面に残留するトナーを除去するクリーニングブレードを有するトナー除去手段と、
を備えた画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073716A JP5589497B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073716A JP5589497B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011209309A true JP2011209309A (ja) | 2011-10-20 |
JP5589497B2 JP5589497B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=44940487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010073716A Active JP5589497B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5589497B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018081180A (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
WO2018169021A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250245A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Canon Inc | 電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ |
JP2005037562A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005037836A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ |
JP2005091760A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2006267467A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法、並びに、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009204462A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体等の電子写真装置用部品の表面形状評価方法 |
JP2009237568A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010073716A patent/JP5589497B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000250245A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-14 | Canon Inc | 電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ |
JP2005037562A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2005037836A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ |
JP2005091760A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ |
JP2006267467A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体及びその製造方法、並びに、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2009204462A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体等の電子写真装置用部品の表面形状評価方法 |
JP2009237568A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018081180A (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
WO2018169021A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2018156082A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
US11181838B2 (en) | 2017-03-16 | 2021-11-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus |
JP7067157B2 (ja) | 2017-03-16 | 2022-05-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5589497B2 (ja) | 2014-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544850B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び分散液 | |
JP5493395B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4877348B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US20100248100A1 (en) | Electrophotographic photoreceptor, image-forming device, and process cartridge | |
JP4735727B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5589491B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013088714A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP5029639B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置 | |
JP2012063719A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5509987B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2013047751A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP5776264B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2012073353A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2012189959A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ、並びに、中空金属酸化物粒子及びその製造方法 | |
JP5589497B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2010231109A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置 | |
JP5444987B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法並びにプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4572715B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011027807A (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP4140469B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2013200418A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5434105B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5458602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011043574A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2005266036A (ja) | 感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5589497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |