JP2009130196A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130196A
JP2009130196A JP2007304655A JP2007304655A JP2009130196A JP 2009130196 A JP2009130196 A JP 2009130196A JP 2007304655 A JP2007304655 A JP 2007304655A JP 2007304655 A JP2007304655 A JP 2007304655A JP 2009130196 A JP2009130196 A JP 2009130196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
electronic component
wiring
connection terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007304655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130196A5 (ja
JP5230997B2 (ja
Inventor
Atsunori Kajiki
篤典 加治木
Sadakazu Akaike
貞和 赤池
Takashi Tsubota
崇 坪田
Satoo Yamanishi
学雄 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007304655A priority Critical patent/JP5230997B2/ja
Priority to TW097145456A priority patent/TWI462250B/zh
Priority to KR1020080117396A priority patent/KR101498736B1/ko
Priority to US12/277,905 priority patent/US8208268B2/en
Priority to CNA2008101784256A priority patent/CN101447470A/zh
Publication of JP2009130196A publication Critical patent/JP2009130196A/ja
Publication of JP2009130196A5 publication Critical patent/JP2009130196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230997B2 publication Critical patent/JP5230997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、積み重ねられた2つの配線基板間に電子部品を配設した半導体装置に関し、厚さ方向及び面方向のサイズを小型化することのできる半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】第1の電子部品13と、第1の電子部品13が実装される第1の電子部品実装用パッド58,61,62,65を有する第1の配線基板11と、第1の配線基板11の上方に配置された第2の配線基板17と、を備え、第1の電子部品実装用パッド58,61,62,65が第2の配線基板17と対向する側の第1の配線基板11の面に設けられると共に、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間に配置された内部接続端子19により、第1の配線基板11と第2の配線基板17とが電気的に接続された半導体装置10であって、第1の電子部品13と対向する部分の第2の配線基板17に第1の電子部品13の一部を収容する凹部94を設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に積み重ねられた2つの配線基板間に電子部品を配設した半導体装置に関する。
従来の半導体装置には、積み重ねられた2つの配線基板間に電子部品を配設した構成とされた半導体装置(図1参照)がある。
図1は、従来の半導体装置の断面図である。
図1を参照するに、従来の半導体装置400は、第1の配線基板401と、第1の電子部品402,403と、外部接続端子404と、内部接続端子405と、第2の配線基板408と、封止樹脂411と、第2の電子部品412,413とを有する。
第1の配線基板401は、コア付きビルドアップ基板であり、板状とされたコア基板421と、貫通電極422と、配線424,438と、絶縁層426,439と、ビア428,441と、配線パターン431〜434と、内部接続端子用パッド435と、外部接続用パッド443とを有する。
貫通電極422は、コア基板421を貫通するように、コア基板421に複数設けられている。配線424は、コア基板421の上面421Aに設けられており、貫通電極422の上端と接続されている。絶縁層426は、配線424を覆うように、コア基板421の上面421Aに設けられている。
ビア428は、配線424上に配置された部分の絶縁層426を貫通するように配設されている。ビア428の下端は、配線424と接続されている。
配線パターン431〜434は、絶縁層426の上面426Aに設けられており、ビア428の上端と接続されている。配線パターン431は、第1の電子部品402が実装される第1の電子部品実装用パッド445と、内部接続端子405が配設される内部接続端子用パッド446と、第1の電子部品実装用パッド445及び内部接続端子用パッド446と一体的に構成され、第1の電子部品実装用パッド445と内部接続端子用パッド446とを電気的に接続する配線447とを有する。
内部接続端子用パッド446は、第1の配線基板401と第2の配線基板408との間に配設された第1の電子部品402,403を収容可能な直径とされた内部接続端子405を配設可能な大きさ(サイズ)とされている。第1の電子部品402,403のうち、高さの高い電子部品403の高さが0.33mm、内部接続端子405の直径が0.5mm、内部接続端子用パッド446の形状が平面視略円形の場合、内部接続端子用パッド446の直径は、例えば、400μmとすることができる。
配線パターン432は、第1の電子部品402が実装される第1の電子部品実装用パッド449と、第1の電子部品403が実装される第1の電子部品実装用パッド451と、第1の電子部品実装用パッド449,451と一体的に構成され、第1の電子部品実装用パッド449と第1の電子部品実装用パッド451とを電気的に接続する配線452とを有する。
配線パターン434は、第1の電子部品403が実装される第1の電子部品実装用パッド457と、内部接続端子405が配設される内部接続端子用パッド458と、第1の電子部品実装用パッド457及び内部接続端子用パッド458と一体的に構成され、第1の電子部品実装用パッド457と内部接続端子用パッド458とを電気的に接続する配線459とを有する。
内部接続端子用パッド458は、第1の配線基板401と第2の配線基板408との間に配設された第1の電子部品402,403を収容可能な直径とされた内部接続端子405を配設可能な大きさ(サイズ)とされている。第1の電子部品402,403のうち、高さの高い電子部品403の高さが0.33mm、内部接続端子405の直径が0.5mm、内部接続端子用パッド458の形状が平面視略円形の場合、内部接続端子用パッド458の直径は、例えば、400μmとすることができる。
内部接続端子用パッド435は、絶縁層426の上面426Aに設けられており、ビア428の上端と接続されている。内部接続端子用パッド435は、第1の配線基板401と第2の配線基板408との間に配設された第1の電子部品402,403を収容可能な直径とされた内部接続端子405を配設可能な大きさ(サイズ)とされている。第1の電子部品402,403のうち、高さの高い電子部品403の高さが0.33mm、内部接続端子405の直径が0.5mm、内部接続端子用パッド435の形状が平面視略円形の場合、内部接続端子用パッド435の直径は、例えば、400μmとすることができる。
配線438は、コア基板421の下面421Bに設けられており、貫通電極422の下端と接続されている。絶縁層439は、配線438を覆うように、コア基板421の下面421Bに設けられている。
ビア441は、配線438の下面に設けられた部分の絶縁層439を貫通するように配設されている。ビア441の上端は、配線438と接続されている。外部接続用パッド443は、絶縁層439の下面439Aに設けられており、ビア441の下端と接続されている。
第1の電子部品402は、第1の電子部品実装用パッド445,449に実装されている。第1の電子部品402としては、例えば、半導体チップを用いることができる。
第1の電子部品403は、第1の電子部品実装用パッド451,454,455,457に実装されている。第1の電子部品403は、配線パターン432,433を介して、第1の電子部品402と電気的に接続されている。第1の電子部品403としては、例えば、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップインダクタ等を用いることができる。外部接続端子404は、外部接続用パッド443に設けられている。
内部接続端子405は、内部接続端子用パッド435に設けられている。内部接続端子405は、第1の配線基板401と第1の配線基板401の上方に積み重ねられる第2の配線基板408とを電気的に接続すると共に、第1の配線基板401に実装された第1の電子部品402,403を収容するための隙間を第1の配線基板401と第2の配線基板408との間に形成するための端子である。第1の電子部品402,403のうち、高さの高い電子部品403の高さが0.33mmの場合、内部接続端子405の直径は、例えば、0.5mmとすることができる。
第2の配線基板408は、コア付きビルドアップ基板であり、板状とされたコア基板463と、貫通電極464と、配線466,481、絶縁層467,483と、ビア469,484と、第2の電子部品実装用パッド472と、配線パターン473〜476と、内部接続端子用パッド485とを有する。
貫通電極464は、コア基板463を貫通するように、コア基板463に複数設けられている。配線466は、コア基板463の上面463Aに設けられており、貫通電極464の上端と接続されている。絶縁層467は、配線466を覆うように、コア基板463の上面463Aに設けられている。
ビア469は、配線466上に配置された部分の絶縁層467を貫通するように設けられている。ビア469の下端は、配線466と接続されている。第2の電子部品実装用パッド472は、絶縁層467の上面467Aに設けられており、ビア469の上端及び第2の電子部品413と接続されている。
配線パターン473〜476は、絶縁層467の上面467Aに設けられており、ビア469の上端と接続されている。配線パターン473は、第2の電子部品413が実装される第2の電子部品実装用パッド491,492と、第2の電子部品実装用パッド491,492と一体的に構成され、第2の電子部品実装用パッド491と第2の電子部品実装用パッド492とを電気的に接続する配線493とを有する。
配線パターン474は、第2の電子部品413が実装される第2の電子部品実装用パッド495と、第2の電子部品412が実装される第2の電子部品実装用パッド496と、第2の電子部品実装用パッド495,496と一体的に構成され、第2の電子部品実装用パッド495と第2の電子部品実装用パッド496とを電気的に接続する配線497とを有する。
配線パターン475は、第2の電子部品412が実装される第2の電子部品実装用パッド501と、第2の電子部品413が実装される第2の電子部品実装用パッド502と、第2の電子部品実装用パッド501,502と一体的に構成され、第2の電子部品実装用パッド501と第2の電子部品実装用パッド502とを電気的に接続する配線503とを有する。
配線パターン476は、第2の電子部品413が実装される第2の電子部品実装用パッド505と、第2の電子部品実装用パッド505と一体的に構成され、ビア469と接続された配線506とを有する。
配線481は、コア基板463の下面463Bに複数設けられており、貫通電極464の下端と接続されている。絶縁層483は、配線481を覆うように、コア基板463の下面463Bに設けられている。ビア484は、配線481の下面に配置された部分の絶縁層483を貫通するように設けられている。ビア484の上端は、配線481と接続されている。
内部接続端子用パッド485は、絶縁層483の下面483Aに設けられており、第1の配線基板401と接続された内部接続端子405と接続されている。これにより、第2の配線基板408は、内部接続端子405を介して、第1の配線基板401と電気的に接続されている、内部接続端子用パッド485は、第1の配線基板401と第2の配線基板408との間に、第1の配線基板401に実装された第1の電子部品402,403を収容可能な直径とされた内部接続端子405を配設可能な大きさ(サイズ)とされている。第1の電子部品402,403のうち、高さの高い電子部品403の高さが0.33mm、内部接続端子405の直径が0.5mm、内部接続端子用パッド485の形状が平面視略円形の場合、内部接続端子用パッド485の直径は、例えば、400μmとすることができる(例えば、特許文献1参照。)。
国際公開第07/069606号パンフレット
しかしながら、従来の半導体装置400では、第1の配線基板401と第2の配線基板408とを電気的に接続する内部接続端子405の直径を大きくすることで、第1の配線基板401と第2の配線基板408との間に、第1の配線基板401に実装される第1の電子部品402,403の配設領域を確保していたため、半導体装置400の厚さ方向のサイズが大型化して、半導体装置400の厚さ方向のサイズを小型化できないという問題があった。
また、内部接続端子405の直径を大きくした場合、内部接続端子405が接続される内部接続端子用パッド435,446,458,485の面方向のサイズ(面積)を内部接続端子405の直径に合わせて大きくする必要がある。これにより、第1の配線基板401及び第2の配線基板408の面方向のサイズが大型化して、半導体装置400の面方向のサイズを小型化できないという問題があった。
なお、第1の電子部品402,403として低背型の電子部品(高さが0.2mm以下の電子部品)を第1の配線基板401に実装して、半導体装置400の小型化を図ることが考えられるが、低背型の電子部品はラインナップが少なく、かつ高価なため、半導体装置400に適用することは困難である。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、厚さ方向及び面方向のサイズを小型化することのできる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、第1の電子部品と、前記第1の電子部品が実装される第1の電子部品実装用パッドを有する第1の配線基板と、前記第1の配線基板の上方に配置された第2の配線基板と、を備え、前記第1の電子部品実装用パッドが前記第2の配線基板と対向する側の前記第1の配線基板の第1の面に設けられると共に、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間に配置された内部接続端子により、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とが電気的に接続された半導体装置であって、前記第1の電子部品と対向する部分の前記第2の配線基板に前記第1の電子部品の一部を収容する凹部を設けたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、第1の配線基板に実装された第1の電子部品と対向する部分の第2の配線基板に、第1の電子部品の一部を収容する凹部を設けることにより、内部接続端子が配設される部分の第1の配線基板と第2の配線基板との間隔を従来よりも狭くすることが可能となるため、半導体装置の厚さ方向のサイズの小型化を図ることができる。
また、内部接続端子が配設される部分の第1の配線基板と第2の配線基板との間隔を狭くして、従来よりも内部接続端子の直径を小さくすることにより、第1及び第2の配線基板に設けられ、内部接続端子が接続されるパッドの面方向のサイズ(パッドの面積)を小さくすることが可能となる。これにより、第1及び第2の配線基板の面方向のサイズの小型化が可能となるため、半導体装置の面方向のサイズを小型化することができる。
本発明の他の観点によれば、第1の電子部品と、前記第1の電子部品が実装される第1の電子部品実装用パッドを有する第1の配線基板と、前記第1の配線基板に実装された前記第1の電子部品と対向するように前記第1の配線基板の下方に配置された第2の配線基板と、を備え、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間に配置された内部接続端子により、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とが電気的に接続された半導体装置であって、前記第2の配線基板に、前記第1の電子部品と対向する部分の前記第2の配線基板を貫通すると共に、前記第1の電子部品の一部を収容する電子部品収容用貫通部を設けたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、第2の配線基板に、第1の配線基板に実装された第1の電子部品と対向する部分の第2の配線基板を貫通すると共に、第1の電子部品の一部を収容する電子部品収容用貫通部を設けることにより、内部接続端子が配設される部分の第1の配線基板と第2の配線基板との間隔を従来よりも狭くすることが可能となるため、半導体装置の厚さ方向のサイズの小型化を図ることができる。
また、内部接続端子が配設される部分の第1の配線基板と第2の配線基板との間隔を狭くして、従来よりも内部接続端子の直径を小さくすることにより、第1及び第2の配線基板に設けられ、内部接続端子が接続されるパッドの面方向のサイズ(パッドの面積)を小さくすることが可能となる。これにより、第1及び第2の配線基板の面方向のサイズの小型化が可能となるため、半導体装置の面方向のサイズを小型化することができる。
本発明によれば、半導体装置の厚さ方向及び面方向のサイズを小型化することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
図2を参照するに、第1の実施の形態の半導体装置10は、第1の配線基板11と、第1の電子部品12,13と、外部接続端子14と、第2の配線基板17と、内部接続端子19と、封止樹脂21と、第2の電子部品23,24とを有する。
第1の配線基板11は、コア付きビルドアップ基板であり、コア基板31と、貫通電極33と、配線34,47と、絶縁層35,49と、ビア36,51と、配線パターン41〜44と、内部接続端子用パッド45と、外部接続用パッド52とを有する。
コア基板31は、板状とされた基板である。コア基板31としては、例えば、ガラス繊維に樹脂を含浸させた樹脂層を用いることができる。
貫通電極33は、コア基板31を貫通するように、コア基板31に複数設けられている。貫通電極33の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。貫通電極33は、例えば、めっき法により形成することができる。
配線34は、コア基板31の上面31Aに設けられており、貫通電極33の上端と接続されている。配線34の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。配線34は、例えば、サブトラクティブ法により形成することができる。
絶縁層35は、配線34を覆うように、コア基板31の上面31Aに設けられている。絶縁層35としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等からなる樹脂層を用いることができる。
ビア36は、配線34上に配置された部分の絶縁層35を貫通するように設けられている。ビア36の下端は、配線34と接続されている。ビア36の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。ビア36は、例えば、セミアディティブ法により、配線パターン41〜44及び内部接続端子用パッド45と同時に形成することができる。
配線パターン41は、第1の配線基板11の外周部に対応する部分の絶縁層35の上面35Aに設けられている。配線パターン41は、ビア36の上端と接続されている。配線パターン41は、内部接続端子19が接続される内部接続端子用パッド54と、第1の電子部品12が実装される第1の電子部品実装用パッド55と、内部接続端子用パッド54と第1の電子部品実装用パッド55とを電気的に接続する配線56とを有する。
内部接続端子用パッド54は、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子用パッド435,446,458,485(図1参照)よりも面方向のサイズ(面積)が小さくなるように構成されている。内部接続端子19の直径が0.26mm、平面視した際の内部接続端子用パッド54の形状が略円形の場合、内部接続端子用パッド54の直径は、例えば、200μmとすることができる。
配線パターン42は、第1の配線基板11の中央部に対応する部分の絶縁層35の上面35Aに設けられている。配線パターン42は、ビア36の上端と接続されている。配線パターン42は、第1の電子部品12が実装される第1の電子部品実装用パッド57と、第1の電子部品13が実装される第1の電子部品実装用パッド58と、第1の電子部品実装用パッド57と第1の電子部品実装用パッド58とを電気的に接続する配線59とを有する。
配線パターン43は、第1の配線基板11の中央部に対応する部分の絶縁層35の上面35Aに設けられている。配線パターン43は、ビア36の上端と接続されている。配線パターン43は、第1の電子部品13が実装される第1の電子部品実装用パッド61,62と、第1の電子部品実装用パッド61と第1の電子部品実装用パッド62とを電気的に接続する配線63とを有する。
配線パターン44は、第1の配線基板11の外周部に対応する部分の絶縁層35の上面35Aに設けられている。配線パターン44は、ビア36の上端と接続されている。配線パターン44は、第1の電子部品13が実装される第1の電子部品実装用パッド65と、内部接続端子19が接続される内部接続端子用パッド66と、第1の電子部品実装用パッド65と内部接続端子用パッド66とを電気的に接続する配線67とを有する。
内部接続端子用パッド66は、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子用パッド435,446,458,485(図1参照)よりも面方向のサイズ(面積)が小さくなるように構成されている。内部接続端子19の直径が0.26mm、平面視した際の内部接続端子用パッド66の形状が略円形の場合、内部接続端子用パッド66の直径は、例えば、200μmとすることができる。
ビア36及び配線パターン41〜44の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。ビア36及び配線パターン41〜44は、例えば、セミアディティブ法により同時に形成することができる。
内部接続端子用パッド45は、第1の配線基板11の外周部に対応する部分の絶縁層35の上面35A(第1の配線基板11の第1の面)に設けられている。内部接続端子用パッド45は、内部接続端子19が配設されるパッドである。内部接続端子用パッド45は、内部接続端子19を介して、第2の配線基板17に設けられた後述する内部接続端子用パッド97と電気的に接続されるパッドである。内部接続端子用パッド45は、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子用パッド435,446,458,485(図1参照)よりも面方向のサイズ(面積)が小さくなるように構成されている。内部接続端子19の直径が0.26mm、平面視した際の内部接続端子用パッド45の形状が略円形の場合、内部接続端子用パッド45の直径は、例えば、200μmとすることができる。
内部接続端子用パッド45の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。内部接続端子用パッド45は、例えば、セミアディティブ法により、ビア36と同時に形成することができる。
配線47は、コア基板31の下面31Bに設けられており、貫通電極33の下端と接続されている。配線47の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。配線47は、例えば、サブトラクティブ法により形成することができる。
絶縁層49は、配線47を覆うように、コア基板31の下面31Bに設けられている。絶縁層49としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等からなる樹脂層を用いることができる。
ビア51は、配線47の下面と対向する部分の絶縁層49を貫通するように設けられている。ビア51の上端は、配線47と接続されている。ビア51の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。ビア51は、例えば、セミアディティブ法により、外部接続用パッド52と同時に形成することができる。
外部接続用パッド52は、絶縁層49の下面49A(第1の配線基板11の第2の面)に設けられている。外部接続用パッド52は、第1の配線基板11に実装された第1の電子部品12,13と電気的に接続されている。
このように、絶縁層49の下面49Aに外部接続用パッド52を設けることにより、外部接続端子14を介して、半導体装置10をマザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続することができる。
外部接続用パッド52の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。外部接続用パッド52は、例えば、セミアディティブ法により、ビア51と同時に形成することができる。
第1の電子部品12は、第1の電子部品実装用パッド55,57に実装されている。第1の電子部品12は、配線パターン41を介して、内部接続端子19と電気的に接続されている。第1の電子部品12は、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間に配置された内部接続端子19の高さHよりも高さの低い電子部品である。第1の電子部品12としては、例えば、半導体チップを用いることができる。第1の電子部品12として半導体チップを用いた場合、第1の電子部品実装用パッド55,57に実装された第1の電子部品12の高さHは、例えば、0.1mmとすることができる。
第1の電子部品13は、第1の電子部品実装用パッド58,61,62に実装されている。第1の電子部品13は、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間に配置された内部接続端子19の高さHよりも高さの高い電子部品である。第1の電子部品13は、配線パターン42を介して、第1の電子部品12と電気的に接続されている。第1の電子部品13としては、例えば、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップインダクタ等を用いることができる。第1の電子部品13としてチップコンデンサ、チップ抵抗、チップインダクタ等を用いた場合、第1の電子部品実装用パッド58,61,62に実装された第1の電子部品13の高さHは、例えば、0.33mmとすることができる。
外部接続端子14は、外部接続用パッド52に配設されている。外部接続端子14は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と半導体装置10とを電気的に接続するための端子である。外部接続端子14としては、例えば、はんだボールを用いることができる。外部接続端子14は、例えば、第2の配線基板17に第2の電子部品23,24を実装後(一番最後)に形成する。なお、外部接続端子14を形成後に、第2の電子部品23,24を実装してもよい。
第2の配線基板17は、コア付きビルドアップ基板であり、第1の配線基板11の上方に配置されている。第2の配線基板17は、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間に配置された内部接続端子19を介して、第1の配線基板11と電気的に接続されている。
第2の配線基板17は、コア基板71と、貫通電極73と、配線74,91と、絶縁層75,93と、ビア76,95と、配線パターン81〜83,87と、第2の電子部品実装用パッド85と、凹部94と、内部接続端子用パッド97とを有する。
コア基板71は、板状とされた基板である。コア基板71は、凹部94の形成領域に対応するコア基板71を貫通する貫通部72を有する。貫通部72は、凹部94の構成要素のうちの1つである。コア基板71としては、例えば、ガラス繊維に樹脂を含浸させた樹脂層を用いることができる。
貫通電極73は、コア基板71を貫通するように、コア基板71に複数設けられている。貫通電極73の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。貫通電極73は、例えば、めっき法により形成することができる。
配線74は、コア基板71の上面71Aに設けられており、貫通電極73の上端と接続されている。配線74の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。配線74は、例えば、サブトラクティブ法により形成することができる。
絶縁層75は、貫通部72及び配線74を覆うように、コア基板71の上面71Aに設けられている。このように、コア基板71の上面71Aに、コア基板71に形成された貫通部72を覆うように絶縁層75を配置することにより、貫通部72と対向する部分の絶縁層75に貫通部を設けた場合(凹部94の代わりに貫通部を設けた場合)と比較して、絶縁層75の上面75Aの平坦性を向上させることが可能となるため、絶縁層75の上面75Aに設けられた後述する第2の電子部品実装用パッド85,101,102,105,106,111,112に第2の電子部品23,24を精度良く実装することができる。絶縁層75としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等からなる樹脂層を用いることができる。
ビア76は、配線74上に配置された部分の絶縁層75を貫通するように設けられている。ビア76の下端は、配線74と接続されている。
配線パターン81は、第2の配線基板17の外周部に対応する部分の絶縁層75の上面75Aに設けられている。配線パターン81は、ビア76の上端と接続されている。配線パターン81は、第2の電子部品24が実装される第2の電子部品実装用パッド101,102と、第2の電子部品実装用パッド101と第2の電子部品実装用パッド102とを電気的に接続する配線103とを有する。
配線パターン82は、第2の配線基板17の中央部に対応する部分の絶縁層75の上面75Aに設けられている。配線パターン82は、ビア76の上端と接続されている。配線パターン82は、第2の電子部品24が実装される第2の電子部品実装用パッド105と、第2の電子部品23が実装される第2の電子部品実装用パッド106と、第2の電子部品実装用パッド105と第2の電子部品実装用パッド106とを電気的に接続する配線107とを有する。
配線パターン83は、第2の配線基板17の外周部に対応する部分の絶縁層75の上面75Aに設けられている。配線パターン83は、ビア76の上端と接続されている。配線パターン83は、第2の電子部品23が実装される第2の電子部品実装用パッド111と、第2の電子部品24が実装される第2の電子部品実装用パッド112と、第2の電子部品実装用パッド111と第2の電子部品実装用パッド112とを電気的に接続する配線113とを有する。
第2の電子部品実装用パッド85は、第2の配線基板17の外周部に対応する部分の絶縁層75の上面75Aに設けられている。第2の電子部品実装用パッド85は、第2の電子部品24が実装されるパッドである。
配線パターン87は、凹部94の形成領域に対応する部分の絶縁層75の上面75Aに設けられている。配線パターン87は、第2の電子部品23及び/又は第2の電子部品24と電気的に接続されている。
このように、凹部94(第2の電子部品13の一部を収容するための凹部)の形成領域に対応する部分の絶縁層75の上面75Aに配線パターン87を設けることにより、半導体装置10の実装密度を向上させることができる。なお、凹部94の代わりに、第2の配線基板17(具体的には、本実施の形態の場合、コア基板71及び絶縁層75,93)を貫通する貫通部を設けることも考えられるが、この場合、第2の電子部品13の上方に配線パターン87を形成することができないため、実装密度を向上させることができない。
上記説明したビア76、配線パターン81〜83、第2の電子部品実装用パッド85、及び配線パターン87の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。また、ビア76、配線パターン81〜83、第2の電子部品実装用パッド85、及び配線パターン87は、例えば、セミアディティブ法により同時に形成することができる。
配線91は、コア基板71の下面71Bに設けられており、貫通電極73の下端と接続されている。配線91の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。配線91は、例えば、サブトラクティブ法により形成することができる。
絶縁層93は、配線91を覆うように、コア基板71の下面71Bに設けられている。絶縁層93は、凹部94の形成領域に対応する部分の絶縁層93を貫通する貫通部114を有する。貫通部114は、凹部94の構成要素のうちの1つである。絶縁層93としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等からなる樹脂層を用いることができる。
凹部94は、第1の配線基板11に実装された第1の電子部品12,13(複数の第1の電子部品)のうち、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間に配置された内部接続端子19の高さHよりも高さの高い第1の電子部品13と対向する部分の第2の配線基板17に設けられている。凹部94は、絶縁層93に形成された貫通部114と、コア基板71を貫通する貫通部72とにより構成されている。凹部94は、第1の配線基板11に実装された第1の電子部品13の一部を収容するためのものである。
このように、第1の配線基板11に実装された第1の電子部品12,13のうち、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間に配置された内部接続端子19の高さHよりも高さの高い第1の電子部品13と対向する部分の第2の配線基板17に、第1の電子部品13の一部を収容する凹部94を設けることにより、内部接続端子19が配設される部分の第1の配線基板11と第2の配線基板17との間隔(具体的には、内部接続端子用パッド45,54,66と内部接続端子用パッド97との間隔)を従来よりも狭くすることが可能となるため、半導体装置10の厚さ方向のサイズの小型化を図ることができる。
また、内部接続端子19が配設される部分の第1の配線基板11と第2の配線基板17との間隔を狭くすることにより、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子405(図1参照)の直径(例えば、0.5mm)よりも内部接続端子19の直径が小さくなるため、第1の配線基板11に設けられた内部接続端子接続用パッド45,54,66及び第2の配線基板17に設けられた内部接続端子用パッド97の面方向のサイズ(内部接続端子接続用パッド45,54,66,97の面積)を小さくすることが可能となる。これにより、第1及び第2の配線基板11,17の面方向のサイズの小型化が可能となるため、半導体装置10の面方向のサイズを小型化することができる。
さらに、内部接続端子19の高さHよりも高さの高い第1の電子部品13と対向する部分の第2の配線基板17にのみ第1の電子部品13の一部を収容する凹部94を設けることで、第2の配線基板17に形成する凹部94の大きさを極力小さくすることが可能となるため、凹部94を形成することによる第2の配線基板17の強度の低下を抑制することができる。
なお、第2の配線基板17に設けられた凹部94の代わりに、第1の配線基板11に実装された第1の電子部品12,13と対向する部分の絶縁層93及びコア基板71を貫通する凹部を設けてもよい。この場合も、半導体装置10の厚さ方向のサイズ及び面方向のサイズを小型化することができる。
ビア95は、配線91の下面と対向する部分の絶縁層93を貫通するように設けられている。ビア95の上端は、配線91と接続されている。
内部接続端子用パッド97は、絶縁層93の下面93Aに複数設けられており、ビア95との下端と接続されている。複数の内部接続端子用パッド97は、内部接続端子19が配設されるパッドであり、内部接続端子19を介して、第1の配線基板11に設けられた内部接続端子用パッド45,54,66のいずれか1つのパッドと電気的に接続されている。内部接続端子用パッド97は、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子用パッド435,446,458,485(図1参照)よりも面方向のサイズ(面積)が小さくなるように構成されている。内部接続端子19の直径が0.26mm、平面視した際の内部接続端子用パッド97の形状が略円形の場合、内部接続端子用パッド97の直径は、例えば、200μmとすることができる。
上記説明したビア95及び内部接続端子用パッド97の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。ビア95及び内部接続端子用パッド97は、例えば、セミアディティブ法を用いて同時に形成することができる。
内部接続端子19は、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間に配設されている。内部接続端子19は、第1の配線基板11に設けられた内部接続端子用パッド45,54,66のうちのいずれか1つのパッドと、第2の配線基板17に設けられた内部接続端子用パッド97とに接続されている。内部接続端子19は、第1の配線基板11と第2の配線基板17とを電気的に接続するための端子である。内部接続端子19としては、例えば、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間を所定の間隔に保つためのコア部115と、コア部115を覆う被覆部116とを有した導電性ボールを用いることができる。
このように、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間を所定の間隔に保つためのコア部115を有した導電性ボールを内部接続端子19として用いることにより、半導体装置10が外力を受けた際でも第1の配線基板11と第2の配線基板17との間を所定の間隔に保つことができる。また、第1の配線基板11に対して略平行となるように、第1の配線基板11に第2の配線基板17を精度良く実装することができる。
コア部115としては、例えば、金属ボール(例えば、Cuボール)や樹脂ボールを用いることができる。樹脂ボールの材料としては、例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリ塩化ビニル等を用いることができる。また、被覆部116の材料としては、例えば、はんだを用いることができる。内部接続端子19の直径は、例えば、0.26mmとすることができる。この場合、コア部115の直径は、例えば、0.20mmとすることができる。また、内部接続端子19の直径が0.26mm、コア部115の直径が0.20mmの場合、内部接続端子用パッド45,54,66と内部接続端子用パッド97との間に配置された内部接続端子19の高さHは、例えば、200μmとすることができる。
封止樹脂21は、内部接続端子19及び第1の電子部品12,13が配設された第1の配線基板11と第2の配線基板17との隙間(凹部94も含む)を充填するように設けられている。封止樹脂21は、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間に配設された内部接続端子19及び第1の電子部品12,13を封止するための樹脂である。封止樹脂21としては、例えば、エポキシ樹脂を用いることができる。
このように、内部接続端子19及び第1の電子部品12,13が配設された第1の配線基板11と第2の配線基板17との間を封止する封止樹脂21を設けることにより、内部接続端子19及び第1の電子部品12,13の破損を防止することができると共に、半導体装置10の強度を向上させることができる。
封止樹脂21は、内部接続端子19により、第1の電子部品12,13が実装された第1の配線基板11と第2の電子部品23,24が実装されていない第2の配線基板17とを接続した後に形成する。
第2の電子部品23は、第2の配線基板17に設けられた第2の電子部品実装用パッド106,111に実装されている。第2の電子部品23としては、例えば、半導体チップを用いることができる。なお、第2の電子部品23として半導体チップを用いる場合、第2の電子部品23と第2の配線基板17との間にアンダーフィル樹脂を設けてもよい。
第2の電子部品24は、第2の配線基板17に設けられた第2の電子部品実装用パッド85,101,102,105,112に実装されている。第2の電子部品24としては、例えば、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップインダクタ等を用いることができる。第2の電子部品23,24は、封止樹脂21を形成後に第2の配線基板17に実装する。
このように、第2の配線基板17の絶縁層75の上面75A(凹部94が形成された側とは反対側に位置する第2の配線基板17の面)に、第2の電子部品実装用パッド85,101,102,105,106,111,112を設け、第2の電子部品実装用パッド85,101,102,105,106,111,112に第2の電子部品23,24を実装することにより、半導体装置10の実装密度を向上させることができる。
上記構成とされた半導体装置10は、貫通部72が形成されたコア基板71及び貫通部114が形成された絶縁層93を用いて、第2の配線基板17を形成する以外は、周知の手法と同様な手法により製造することができる。貫通部72,114は、例えば、ルーターにより形成することができる。
本実施の形態の半導体装置によれば、第1の配線基板11に実装された第1の電子部品12,13のうち、第1の配線基板11と第2の配線基板17との間に配置された内部接続端子19の高さHよりも高さの高い第1の電子部品13と対向する部分の第2の配線基板17に、第1の電子部品13の一部を収容する凹部94を設けることにより、内部接続端子19が配設される部分の第1の配線基板11と第2の配線基板17との間隔(具体的には、内部接続端子用パッド45,54,66と内部接続端子用パッド97との間隔)を従来よりも狭くすることが可能となるため、半導体装置10の厚さ方向のサイズの小型化を図ることができる。
また、内部接続端子19が配設される部分の第1の配線基板11と第2の配線基板17との間隔を狭くすることにより、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子405(図1参照)の直径(例えば、0.5mm)よりも内部接続端子19の直径が小さくなるため、第1の配線基板11に設けられた内部接続端子接続用パッド45,54,66及び第2の配線基板17に設けられた内部接続端子用パッド97の面方向のサイズ(内部接続端子接続用パッド45,54,66,97の面積)を小さくすることが可能となる。これにより、第1及び第2の配線基板11,17の面方向のサイズの小型化が可能となるため、半導体装置10の面方向のサイズを小型化することができる。
なお、本実施の形態では、絶縁層93に形成された貫通部114と、コア基板71を貫通する貫通部72とで凹部94を構成した場合を例に挙げて説明したが、絶縁層93に形成された貫通部114と、コア基板71を貫通しない開口部とで凹部94を構成してもよい。
図3は、本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係る半導体装置の断面図である。図3において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図3を参照するに、第1の実施の形態の第1変形例の半導体装置130は、第1の実施の形態の半導体装置10に設けられた絶縁層75に貫通部131を設けた以外は半導体装置10と同様に構成される。貫通部131は、凹部94の底部に対応する部分の絶縁層75を貫通するように複数設けられている。貫通部131としては、例えば、貫通孔を用いることができる。貫通部131として貫通孔を用いた場合、貫通孔の直径は、例えば、500μmとすることができる。
このように、凹部94の底部に対応する部分の絶縁層75を貫通する貫通部131を設けることにより、第1の配線基板11と第2の配線基板17との隙間(凹部94も含む)に封止樹脂21を導入する際、第1の配線基板11と第2の配線基板17との隙間に存在する空気が貫通部131から半導体装置10の外部に排出されるため、封止樹脂21で第1の配線基板11と第2の配線基板17との隙間を精度良く封止(ボイドが発生することなく封止)することができる。
本実施の形態の第1変形例の半導体装置によれば、凹部94の底部に対応する部分の絶縁層75を貫通する貫通部131を設けることにより、第1の配線基板11と第2の配線基板17との隙間を封止樹脂21で精度良く封止(ボイドが発生することなく封止)することができる。
なお、本実施の形態の第1変形例の半導体装置130は、第1の実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。また、本実施の形態の第1変形例では、絶縁層93に形成された貫通部114と、コア基板71を貫通する貫通部72とで凹部94を構成した場合を例に挙げて説明したが、絶縁層93に形成された貫通部114と、コア基板71を貫通しない開口部とで凹部94を構成してもよい。
図4は、本発明の第1の実施の形態の第2変形例に係る半導体装置の断面図である。図4において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図4を参照するに、第1の実施の形態の第2変形例の半導体装置140は、第1の実施の形態の半導体装置10に設けられた第1の電子部品13の代わりに、第1の電子部品13よりも高さの低い第1の電子部品142を設けると共に、半導体装置10に設けられた第2の配線基板17の代わりに第2の配線基板141を設けた以外は半導体装置10と同様に構成される。
第1の電子部品142は、第1の配線基板11に設けられた第1の電子部品実装用パッド58,61,62,65に実装されている。第1の電子部品142の高さHは、第1の電子部品13の高さHよりも低くなるように構成されている。第1の電子部品142としては、例えば、チップコンデンサ、チップ抵抗、チップインダクタ等を用いることができる。
第2の配線基板141は、図2に示す第2の配線基板17に設けられた凹部94の代わりに、凹部143を設けた以外は、半導体装置10と同様に構成される。
凹部143は、絶縁層93に形成された貫通部114と、貫通部114に対応する部分のコア基板71の下面71Bとにより構成されている。つまり、コア基板71には、図2に示す貫通部72が形成されていない。
このように、第1の電子部品142の高さHが低い場合、絶縁層93にのみ貫通部114を形成することで、第1の電子部品142の一部を収容する凹部143を構成してもよい。この場合、コア基板71に貫通部72を形成しないため、図2に示す第2の配線基板17よりも第2の配線基板141の強度を向上させることができる。
上記構成とされた第1の実施の形態の第2変形例の半導体装置140は、第1の実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。また、本実施の形態において、凹部143の底部と対向する部分のコア基板71及び絶縁層75を貫通する貫通部(図3に示す貫通部131と同様な機能を有する貫通部)を設けてもよい。
なお、本実施の形態の第2変形例では、絶縁層93に形成された貫通部114と、貫通部114に対応する部分のコア基板71の下面71Bとで凹部143を構成した場合を例に挙げて説明したが、絶縁層93に絶縁層93を貫通しない開口部を設け、この開口部を凹部143として用いてもよい。
(第2の実施の形態)
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図5において、第1の実施の形態の第2変形例の半導体装置140と同一構成部分には同一符号を付す。
図5を参照するに、第2の実施の形態の半導体装置150は、第1の実施の形態の第2変形例の半導体装置140に設けられたコア付きビルドアップ基板である第1及び第2の配線基板11,141の代わりに、コアレス基板である第1及び第2の配線基板151,152を設けた以外は半導体装置140と同様に構成される。
第1の配線基板151は、図4に示す第1の配線基板11に設けられたコア基板31及び貫通電極33の代わりに、絶縁層161及びビア163を設けると共に、第1の配線基板11に設けられた配線34、配線パターン41〜44、及び内部接続端子用パッド45の配設位置を変えた以外は、第1の配線基板11と同様に構成される。
絶縁層161は、絶縁層35と絶縁層49との間に設けられている。絶縁層161としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等からなる樹脂層を用いることができる。配線47及び配線47を覆う絶縁層49は、絶縁層161の下面161Bに設けられている。
配線パターン34は、ビア36が接続される側の配線パターン34の面が絶縁層161の上面161Aと略面一となるように、絶縁層161に内設されている。
ビア163は、配線34と配線47との間に配置された部分の絶縁層161を貫通するように、絶縁層161に設けられている。ビア163は、配線34,47と接続されている。これにより、ビア163は、配線34と配線47とを電気的に接続している。
配線パターン41〜44及び内部接続端子用パッド45は、内部接続端子19が配設される側の配線パターン41〜44及び内部接続端子用パッド45の面と絶縁層35の上面35Aとが略面一となるように、絶縁層35に内設されている。
第2の配線基板152は、第1の電子部品12,142が実装された側の第1の配線基板151の面と対向するように、第1の配線基板151の上方に配置されている。第2の配線基板152は、第1の配線基板151と第2の配線基板152との間に配置された内部接続端子19を介して、第1の配線基板151と電気的に接続されている。第2の配線基板152は、図4に示す第2の配線基板141に設けられたコア基板71及び貫通電極73の代わりに、絶縁層171及びビア173を設けると共に、第2の配線基板141に設けられた配線74、配線パターン81〜83,87、及び第2の電子部品実装用パッド85の配設位置を変え、さらに凹部153を設けた以外は、第2の配線基板141と同様に構成される。
絶縁層171は、絶縁層75と絶縁層93との間に設けられている。絶縁層171としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等からなる樹脂層を用いることができる。配線91、及び配線97を覆うと共に、貫通部114を有した絶縁層93は、絶縁層171の下面171Bに設けられている。
配線パターン74は、ビア76が接続される側の配線パターン74の面が絶縁層171の上面171Aと略面一となるように、絶縁層171に内設されている。
ビア173は、配線74と配線91との間に配置された部分の絶縁層171を貫通するように配設されている。ビア173は、配線74と配線91とを電気的に接続している。
配線パターン81〜83,87及び第2の電子部品実装用パッド85は、第2の電子部品23,24が実装される側の配線パターン81〜83,87及び第2の電子部品実装用パッド85の面と絶縁層75の上面75Aとが略面一となるように、絶縁層75に内設されている。配線パターン81〜83,87及び第2の電子部品実装用パッド85としては、絶縁層75の上面75A側からNi層52(例えば、厚さ5.0μm)と、Au層(例えば、厚さ0.5μm)とを順次積層させたNi/Au積層膜、絶縁層75の上面75A側からNi層、Pd層、Au層の順に積層したNi/Pd/Au積層膜、絶縁層75の上面75A側からPd層、Au層の順に積層したPd/Au積層膜等を用いることができる。
凹部153は、絶縁層93に形成された貫通部114と、絶縁層171の下面171B(凹部153の底面に相当する面)とにより構成されている。凹部153は、第1の電子部品142の一部を収容するためのものである。
本実施の形態の半導体装置によれば、半導体装置150を構成する第1及び第2の配線基板151,152としてコア付きビルドアップ基板よりも厚さの薄いコアレス基板を用いることにより、半導体装置150の厚さ方向のサイズをさらに小型化することができる。
なお、本実施の形態の半導体装置150は、第1の実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、第1及び第2の配線基板151,152として、コアレス基板を用いた場合を例に挙げて説明したが、2つの配線基板のうち、一方の配線基板としてコアレス基板を用い、他方の配線基板としてコア付きビルドアップ基板を用いてもよい。この場合、第1の実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、絶縁層93に形成された貫通部114と、絶縁層171の下面171B(凹部153の底面に相当する面)とで凹部153を構成した場合を例に挙げて説明したが、絶縁層93に、絶縁層93を貫通しない開口部を設け、この開口部を凹部153として用いてもよい。
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図6において、第1の実施の形態の第2変形例の半導体装置140と同一構成部分には同一符号を付す。
図6を参照するに、第3の実施の形態の半導体装置180は、第1の配線基板181と、第1の電子部品12,13と、第2の電子部品182と、第2の配線基板184と、外部接続端子14と、内部接続端子19と、封止樹脂21とを有する。
第1の配線基板181は、図4に示す第2の配線基板141(図4に示す半導体装置140の構成要素の1つ)に設けられた凹部143を構成要素から除くと共に、第2の配線基板141に設けられた配線パターン81〜83及び第2の電子部品実装用パッド85の代わりに、配線パターン187及び第2の電子部品搭載用パッド188を設け、さらに配線パターン191〜194を設けた以外は、第2の配線基板141と同様に構成される。
配線パターン187は、第1の配線基板181の外周部に対応する部分の絶縁層75の上面75Aに設けられており、ビア76の上端と接続されている。配線パターン187は、第2の電子部品182が実装される第2の電子部品実装用パッド201と、第2の電子部品実装用パッド201と一体的に構成され、ビア76と接続される配線202とを有する。配線パターン187の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。配線パターン187は、例えば、セミアディティブ法により、ビア76と同時に形成することができる。
第2の電子部品搭載用パッド188は、第1の配線基板181の中央部に対応する部分の絶縁層75の上面75Aに設けられており、ビア76の上端と接続されている。第2の電子部品搭載用パッド188は、第2の電子部品182が実装されるパッドである。第2の電子部品搭載用パッド188の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。第2の電子部品搭載用パッド188は、例えば、セミアディティブ法により、ビア76と同時に形成することができる。
配線パターン191は、第1の配線基板181の外周部に対応する部分の絶縁層93の下面93Aに設けられており、ビア95の下端と接続されている。配線パターン191は、内部接続端子19が配設される内部接続用端子用パッド205と、第1の電子部品12が実装される第1の電子部品搭載用パッド206と、内部接続用端子用パッド205と第1の電子部品搭載用パッド206とを電気的に接続する配線207とを有する。
内部接続端子用パッド205は、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子用パッド435,446,458,485(図1参照)よりも面方向のサイズ(面積)が小さくなるように構成されている。内部接続端子19の直径が0.26mm、平面視した際の内部接続端子用パッド205の形状が略円形の場合、内部接続端子用パッド205の直径は、例えば、200μmとすることができる。
配線パターン192は、第1の配線基板181の中央部に対応する部分の絶縁層93の下面93Aに設けられており、ビア95の下端と接続されている。配線パターン192は、第1の電子部品12が実装される第1の電子部品搭載用パッド211と、第1の電子部品13が実装される第1の電子部品搭載用パッド212と、第1の電子部品搭載用パッド211と第1の電子部品搭載用パッド212とを電気的に接続する配線213とを有する。
配線パターン193は、第1の配線基板181の中央部に対応する部分の絶縁層93の下面93Aに設けられており、ビア95の下端と接続されている。配線パターン193は、第1の電子部品13が実装される第1の電子部品搭載用パッド215,216と、第1の電子部品搭載用パッド215と第1の電子部品搭載用パッド216とを電気的に接続する配線217とを有する。
配線パターン194は、第1の配線基板181の外周部に対応する部分の絶縁層93の下面93Aに設けられており、ビア95の下端と接続されている。配線パターン194は、第1の電子部品13が実装される第1の電子部品搭載用パッド221と、内部接続端子19が配設される内部接続用端子用パッド222と、第1の電子部品搭載用パッド221と内部接続用端子用パッド222とを電気的に接続する配線223とを有する。
内部接続端子用パッド222は、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子用パッド435,446,458,485(図1参照)よりも面方向のサイズ(面積)が小さくなるように構成されている。内部接続端子19の直径が0.26mm、平面視した際の内部接続端子用パッド222の形状が略円形の場合、内部接続端子用パッド222の直径は、例えば、200μmとすることができる。
上記構成とされた配線パターン191〜194の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。配線パターン191〜194は、例えば、セミアディティブ法により、ビア95と同時に形成することができる。
第1の電子部品12は、第1の配線基板181の下面側(第2の配線基板184と対向する側)に設けられた第1の電子部品実装用パッド206,211に実装されている。
第1の電子部品13は、第1の配線基板181の下面側に設けられた第1の電子部品実装用パッド212,215,216,221に実装されている。第1の電子部品13は、第1の配線基板181に実装された第1の電子部品12,13(複数の第1の電子部品)のうち、第1の配線基板181に接続された内部接続端子19の下端から突出する電子部品である。
第2の電子部品182は、第1の配線基板181の上面側に設けられた第2の電子部品実装用パッド188,201に実装されている。
第2の配線基板184は、第1の配線基板181に実装された第1の電子部品12,13と対向するように、第1の配線基板181の下方に配置されている。第2の配線基板184は、第1の配線基板181と第2の配線基板184との間に配設された内部接続端子19を介して、第1の配線基板181と電気的に接続されている。
第2の配線基板184は、図4に示す第1の配線基板11(図4に示す半導体装置140の構成要素の1つ)に設けられた配線パターン41〜44を構成要素から除くと共に、第1の電子部品13の一部を収容する電子部品収容用貫通部225を設けた以外は第1の配線基板11と同様に構成される。
電子部品収容用貫通部225は、第1の配線基板181に接続された内部接続端子19の下端から突出する第1の電子部品13と対向する部分のコア基板31及び絶縁層35,49を貫通するように形成されている。
このように、第1の配線基板181に実装され、第1の配線基板181に接続された内部接続端子19の下端から突出する第1の電子部品13と対向する部分の第2の配線基板184に、第1の電子部品13の一部を収容する電子部品収容用貫通部225を設けることにより、内部接続端子19が配設される部分の第1の配線基板181と第2の配線基板184との間隔(具体的には、内部接続端子用パッド45と内部接続端子用パッド97,205,222との間隔)を従来よりも狭くすることが可能となるため、半導体装置180の厚さ方向のサイズの小型化を図ることができる。
また、内部接続端子19が配設される部分の第1の配線基板181と第2の配線基板184との間隔を狭くすることにより、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子205(図1参照)の直径(例えば、0.5mm)よりも内部接続端子19の直径が小さくなるため、第1の配線基板181に設けられた内部接続端子接続用パッド45及び第2の配線基板184に設けられた内部接続端子用パッド97,205,222の面方向のサイズ(内部接続端子接続用パッド45,97,205,222の面積)を小さくすることが可能となる。これにより、第1及び第2の配線基板181,184の面方向のサイズの小型化が可能となるため、半導体装置180の面方向のサイズを小型化することができる。
外部接続端子14は、第2の配線基板184に設けられた外部接続用パッド52に設けられている。内部接続端子19は、第2の配線基板184に設けられた内部接続端子用パッド45と第1の配線基板181に設けられた内部接続端子用パッド97,205,222のいずれか1つのパッドとの間を接続するように配設されている。
封止樹脂21は、第1の配線基板181と第2の配線基板184との隙間、及び電子部品収容用貫通部225を充填している。これにより、封止樹脂21は、第1の配線基板181と第2の配線基板184との間に配置された第1の電子部品12,13及び内部接続端子19を封止している。電子部品収容用貫通部225に設けられた部分の封止樹脂21の下面21Aは、絶縁層49の下面49Aと略面一とされている。
本実施の形態の半導体装置によれば、第1の配線基板181に実装され、第1の配線基板181に接続された内部接続端子19の下端から突出する第1の電子部品13と対向する部分の第2の配線基板184に、第1の電子部品13の一部を収容する電子部品収容用貫通部225を設けることにより、内部接続端子19が配設される部分の第1の配線基板181と第2の配線基板184との間隔(具体的には、内部接続端子用パッド45と内部接続端子用パッド97,205,222との間隔)を従来よりも狭くすることが可能となるため、半導体装置180の厚さ方向のサイズの小型化を図ることができる。
また、内部接続端子19が配設される部分の第1の配線基板181と第2の配線基板184との間隔を狭くすることにより、従来の半導体装置400に設けられた内部接続端子205(図1参照)の直径(例えば、0.5mm)よりも内部接続端子19の直径が小さくなるため、第2の配線基板184に設けられた内部接続端子接続用パッド45及び第1の配線基板181に設けられた内部接続端子用パッド97,205,222の面方向のサイズ(内部接続端子接続用パッド45,97,205,222の面積)を小さくすることが可能となる。これにより、第1及び第2の配線基板181,184の面方向のサイズの小型化が可能となるため、半導体装置180の面方向のサイズを小型化することができる。
なお、本実施の形態では、第1及び第2の配線基板181,184としてコア付きビルドアップ基板を用いた場合を例に挙げて説明したが、第1及び第2の配線基板181,184としてコア基板を有していないコアレス基板(図5に示すような配線基板)を用いてもよい。この場合、本実施の形態の半導体装置180と同様な効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、第1の電子部品12を第1の配線基板181に実装した場合を例に挙げて説明したが、第1の電子部品12は、第2の配線基板184(具体的には、第1の配線基板181と対向する部分の第2の配線基板184)に実装してもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、積み重ねられた2つの配線基板間に電子部品を配設した半導体装置に適用できる。
従来の半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第2変形例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
符号の説明
10,130,140,150,180 半導体装置
11,151,181 第1の配線基板
12,13,142 第1の電子部品
14 外部接続端子
17,141,152,182,184 第2の配線基板
19 内部接続端子
21 封止樹脂
21A,31B,49A,71B,93A,161B,171B 下面
23,24,182 第2の電子部品
31,71 コア基板
31A,35A,71A,75A,161A,171A 上面
33,73 貫通電極
34,47,56,59,63,67,74,91,103,107,113,202,207,213,217,223 配線
35,49,75,93,161,171 絶縁層
36,51,76,95,163,173 ビア
41〜44,81〜83,87,187,191〜194 配線パターン
45,54,66,97,205,222 内部接続端子用パッド
52 外部接続用パッド
55,57,58,61,62,65,206,211,212,215,216,221 第1の電子部品実装用パッド
72,114,131 貫通部
94,143,153 凹部
85,101,102,105,106,111,112,188,201 第2の電子部品実装用パッド
115 コア部
116 被覆部
225 電子部品収容用貫通部
,H,H,H 高さ

Claims (12)

  1. 第1の電子部品と、前記第1の電子部品が実装される第1の電子部品実装用パッドを有する第1の配線基板と、前記第1の配線基板の上方に配置された第2の配線基板と、を備え、
    前記第1の電子部品実装用パッドが前記第2の配線基板と対向する側の前記第1の配線基板の第1の面に設けられると共に、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間に配置された内部接続端子により、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とが電気的に接続された半導体装置であって、
    前記第1の電子部品と対向する部分の前記第2の配線基板に、前記第1の電子部品の一部を収容する凹部を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の電子部品は、前記第1の配線基板に複数実装されており、
    前記凹部は、前記第1の配線基板に実装された複数の前記第1の電子部品のうち、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間に配置された前記内部接続端子の高さよりも高さの高い前記第1の電子部品と対向する部分の前記第2の配線基板に設けたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間を封止する封止樹脂を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の配線基板に、前記凹部の底部に対応する部分の前記第2の配線基板を貫通する貫通部を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第2の配線基板は、前記凹部が形成された側とは反対側に位置する前記第2の配線基板の面に第2の電子部品実装用パッドを有し、
    前記第2の電子部品実装用パッドに第2の電子部品を実装したことを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記内部接続端子は、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間を所定の間隔に保つためのコア部と、前記コア部を覆う被覆部とを有した導電性ボールであることを特徴とする請求項1ないし5のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  7. 前記第1の面の反対側に位置する前記第1の配線基板の第2の面に設けられると共に、前記第2の配線基板と電気的に接続される外部接続用パッドを設けたことを特徴とする請求項1ないし6のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 第1の電子部品と、前記第1の電子部品が実装される第1の電子部品実装用パッドを有する第1の配線基板と、前記第1の配線基板に実装された前記第1の電子部品と対向するように前記第1の配線基板の下方に配置された第2の配線基板と、を備え、
    前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間に配置された内部接続端子により、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板とが電気的に接続された半導体装置であって、
    前記第2の配線基板に、前記第1の電子部品と対向する部分の前記第2の配線基板を貫通すると共に、前記第1の電子部品の一部を収容する電子部品収容用貫通部を設けたことを特徴とする半導体装置。
  9. 前記第1の電子部品は、複数設けられており、
    前記電子部品収容用貫通部は、前記第1の配線基板に実装された複数の前記第1の電子部品のうち、前記第1の配線基板に接続された前記内部接続端子の下端から突出する前記第1の電子部品と対向する部分の前記第2の配線基板に設けたことを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間を封止する封止樹脂を設けたことを特徴とする請求項8又は9記載の半導体装置。
  11. 前記第1の配線基板は、前記第1の電子部品実装用パッドが設けられた面の反対側に位置する前記第1の配線基板の面に第2の電子部品実装用パッドを有し、
    前記第2の電子部品実装用パッドに第2の電子部品を実装したことを特徴とする請求項8ないし10のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  12. 前記内部接続端子は、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間を所定の間隔に保つためのコア部と、前記コア部を覆う被覆部とを有した導電性ボールであることを特徴とする請求項8ないし11のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
JP2007304655A 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置 Active JP5230997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304655A JP5230997B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置
TW097145456A TWI462250B (zh) 2007-11-26 2008-11-25 半導體裝置
KR1020080117396A KR101498736B1 (ko) 2007-11-26 2008-11-25 반도체 장치
US12/277,905 US8208268B2 (en) 2007-11-26 2008-11-25 Semiconductor apparatus
CNA2008101784256A CN101447470A (zh) 2007-11-26 2008-11-26 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304655A JP5230997B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009130196A true JP2009130196A (ja) 2009-06-11
JP2009130196A5 JP2009130196A5 (ja) 2010-11-04
JP5230997B2 JP5230997B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40669526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304655A Active JP5230997B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8208268B2 (ja)
JP (1) JP5230997B2 (ja)
KR (1) KR101498736B1 (ja)
CN (1) CN101447470A (ja)
TW (1) TWI462250B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525007A (ja) * 2012-08-15 2015-08-27 アップル インコーポレイテッド 薄型基板のPoP構造
JP2017050310A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
KR20180065937A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 3d 인터포저 시스템-인-패키지 모듈을 형성하기 위한 반도체 소자 및 방법
WO2022209751A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US11842991B2 (en) 2016-12-07 2023-12-12 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming a 3D interposer system-in-package module

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825514B2 (en) * 2007-12-11 2010-11-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for semiconductor device, resin-sealed semiconductor device, method for manufacturing said substrate for semiconductor device and method for manufacturing said resin-sealed semiconductor device
JP2009182202A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4930566B2 (ja) * 2009-10-02 2012-05-16 富士通株式会社 中継基板、プリント基板ユニット、および、中継基板の製造方法
US20130181359A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 TW Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and Apparatus for Thinner Package on Package Structures
US9281292B2 (en) 2012-06-25 2016-03-08 Intel Corporation Single layer low cost wafer level packaging for SFF SiP
CN104347558B (zh) * 2013-08-05 2019-03-15 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件及其制造方法
JP6168598B2 (ja) * 2013-08-21 2017-07-26 日東電工株式会社 光電気混載モジュール
US10062648B2 (en) 2016-02-26 2018-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package and method of forming the same
US9741690B1 (en) 2016-09-09 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Redistribution layers in semiconductor packages and methods of forming same
US10631410B2 (en) * 2016-09-24 2020-04-21 Apple Inc. Stacked printed circuit board packages
US10242973B2 (en) * 2017-07-07 2019-03-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Fan-out-semiconductor package module
WO2020059041A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 富士通株式会社 電子装置、電子機器、及び電子装置の設計支援方法
KR102509644B1 (ko) * 2018-11-20 2023-03-15 삼성전자주식회사 패키지 모듈
KR102662556B1 (ko) 2018-11-29 2024-05-03 삼성전자주식회사 패키지 모듈

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214819A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sony Corp 配線板及びその製造方法
JP2001177235A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fuji Electric Co Ltd モジュール基板接合方法
WO2001048821A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Integrated circuit
JP2001210954A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Ibiden Co Ltd 多層基板
JP2002076265A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sony Corp 半導体デバイスの実装方法、半導体デバイス及び半導体装置
JP2003124595A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット
JP2003347722A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Ibiden Co Ltd 多層電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2005142178A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Cmk Corp 電子部品内蔵多層プリント配線板
JP2006278811A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Alps Electric Co Ltd 実装基板
WO2007069606A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. チップ内蔵基板およびチップ内蔵基板の製造方法
WO2007110985A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合基板及び複合基板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288385A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hitachi Chem Co Ltd 多層配線板及びその製造法
DE69626747T2 (de) * 1995-11-16 2003-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gedruckte Leiterplatte und ihre Anordnung
JPH11112121A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 回路モジュール及び回路モジュールを内蔵した電子機器
JP2002314031A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール
TW550997B (en) * 2001-10-18 2003-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Module with built-in components and the manufacturing method thereof
TWI315648B (en) * 2004-11-17 2009-10-01 Phoenix Prec Technology Corp Circuit board structure with embeded adjustable passive components and method for fabricating the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214819A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sony Corp 配線板及びその製造方法
JP2001177235A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Fuji Electric Co Ltd モジュール基板接合方法
WO2001048821A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Integrated circuit
JP2001210954A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Ibiden Co Ltd 多層基板
JP2002076265A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sony Corp 半導体デバイスの実装方法、半導体デバイス及び半導体装置
JP2003124595A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット
JP2003347722A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Ibiden Co Ltd 多層電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2005142178A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Cmk Corp 電子部品内蔵多層プリント配線板
JP2006278811A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Alps Electric Co Ltd 実装基板
WO2007069606A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Shinko Electric Industries Co., Ltd. チップ内蔵基板およびチップ内蔵基板の製造方法
WO2007110985A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合基板及び複合基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015525007A (ja) * 2012-08-15 2015-08-27 アップル インコーポレイテッド 薄型基板のPoP構造
JP2017050310A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 新光電気工業株式会社 電子部品装置及びその製造方法
KR20180065937A (ko) * 2016-12-07 2018-06-18 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 3d 인터포저 시스템-인-패키지 모듈을 형성하기 위한 반도체 소자 및 방법
KR102259482B1 (ko) * 2016-12-07 2021-06-02 스태츠 칩팩 피티이. 엘티디. 3d 인터포저 시스템-인-패키지 모듈을 형성하기 위한 반도체 소자 및 방법
US11842991B2 (en) 2016-12-07 2023-12-12 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming a 3D interposer system-in-package module
WO2022209751A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI462250B (zh) 2014-11-21
KR20090054390A (ko) 2009-05-29
US8208268B2 (en) 2012-06-26
CN101447470A (zh) 2009-06-03
TW200939434A (en) 2009-09-16
US20090135575A1 (en) 2009-05-28
JP5230997B2 (ja) 2013-07-10
KR101498736B1 (ko) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230997B2 (ja) 半導体装置
US8324513B2 (en) Wiring substrate and semiconductor apparatus including the wiring substrate
KR100653249B1 (ko) 메탈코어, 패키지 기판 및 그 제작방법
US20090310323A1 (en) Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
JP5188426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子装置
US9554462B2 (en) Printed wiring board
JP6504665B2 (ja) 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール
US20120217049A1 (en) Wiring board with built-in imaging device
KR101696705B1 (ko) 칩 내장형 pcb 및 그 제조 방법과, 그 적층 패키지
JP2010004028A (ja) 配線基板及びその製造方法、及び半導体装置
JP2008085089A (ja) 樹脂配線基板および半導体装置
KR20080076241A (ko) 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2011249759A (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP2010129992A (ja) 配線基板
JP2009070969A (ja) キャパシタ内蔵基板及びその製造方法
KR20150102504A (ko) 임베디드 기판 및 임베디드 기판의 제조 방법
KR102254874B1 (ko) 패키지 기판 및 패키지 기판 제조 방법
JP5762376B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR100816324B1 (ko) 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2009289790A (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
US10219374B2 (en) Printed wiring board
JP7077005B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5370883B2 (ja) 配線基板
JP2007059530A (ja) 配線基板
JP7211110B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150