JP2009122697A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122697A
JP2009122697A JP2009043907A JP2009043907A JP2009122697A JP 2009122697 A JP2009122697 A JP 2009122697A JP 2009043907 A JP2009043907 A JP 2009043907A JP 2009043907 A JP2009043907 A JP 2009043907A JP 2009122697 A JP2009122697 A JP 2009122697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gate
wiring
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009043907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026450B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Nobuhiro Nakamura
伸宏 中村
Kazunori Inoue
和式 井上
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Takeshi Nakajima
健 中嶋
Yuichi Masutani
雄一 升谷
Hironori Aoki
宏憲 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009043907A priority Critical patent/JP5026450B2/ja
Publication of JP2009122697A publication Critical patent/JP2009122697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026450B2 publication Critical patent/JP5026450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】写真製版工程を削減し、製造工程を短くし、TFTアレイのコストを低減すること。
【解決手段】ゲート配線・ゲート電極は上層の金属層と下層の透明導電体層の2層からなり、画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透明導電体層から形成され、保持容量電極はソース配線と同層の電極材料で形成されて画素電極に接続されており、画素電極部でゲート配線・ゲート電極の上層の金属層が除去されていることを特徴とする。
【選択図】図43

Description

本発明は薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、点欠陥および線欠陥が少なくかつ、薄膜トランジスタ(TFT)のリーク電流を低減できる薄膜トランジスタアレイ基板を4回の写真製版工程で製造するものであり、本発明はTFT−LCDの表示特性および生産性を向上するものである。
液晶を用いた電気光学素子はディスプレイへの応用がさかんになされている。液晶を用いた電気光学素子は一般に、上下に電極を備えた2枚の基板の間に液晶を挟持した構成のものに、さらに上下に偏光板を設置した構成をとり、透過型のものでは背面にバックライトが設置される。上下の電極基板の表面はいわゆる配向処理がなされ、液晶分子の平均的な向きであるダイレクターが所望の初期状態に制御される。液晶には複屈折性があり、バックライトより偏光板を通して入射された光は複屈折により楕円偏光に変化し、反対側の偏光板に入射される。この状態で、上下の電極間に電圧を印加するとダイレクターの配列状態が変化することにより、液晶層の複屈折率が変化し、反対側の偏光板に入射される楕円偏光状態が変化し、従って電気光学素子を透過する光強度およびスペクトルが変化する。この電気光学効果は用いる液晶相の種類、初期配向状態、偏光板の偏向軸の向き、液晶層の厚さ、あるいは光が透過する途中に設置されるカラーフィルターや各種干渉フィルムによって異なるが、公知の文献等によって詳細に報告されている。一般にはネマチック液晶相を用いて、TNまたはSTNと呼ばれる構成のものが用いられる。
液晶を用いたディスプレイ用電気光学素子には、単純マトリックス型のものと、薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子として用いるTFT−LCDがある。携帯性、表示品位の点でCRTや単純マトリックス型液晶表示装置より優れた特徴を持つTFT−LCDがノート型パソコンなどに広く実用されている。TFT−LCDでは、一般にTFTをアレイ状に形成したTFTアレイ基板と共通電極が形成されたカラーフィルター付きの対向基板との間に液晶を挟持した構成の上下に偏向板が設置され、さらに背後にバックライトを設置した構成をとる。このような構成によって良好なカラー表示が得られる特徴を持つ。
TFT−LCDでは液晶に電圧を印加するため、ゲートラインの選択時間内にTFTをオン状態とし、ソース配線から画素電極に電荷を流入し、画素電位をソース配線と同電位とする。その後ゲートが非選択状態になると、TFTはオフ状態になり画素の電荷は保持されるが、実際にはTFTや液晶内のリーク電流により画素の電荷量は減少し、結果的には画素の電位が減少する。これらの画素電位の変動を防ぐため、通常は補助容量を設けて単位電荷量の変化に対する画素電位の変化量が小さくなるようにする。またTFT−LCDの生産性向上のためFTFアレイの製造工程数を削減する試みがなされている。そのうち写真製版工程を削減する試みが特許文献1、特許文献2、特許文献3にしめされている。
従来の製法を用いてTFTアレイを作製する場合、少なくとも5回の写真製版工程を必要とするため、製造工程が長くなり、特に生産設備の稼動コストが高い露光工程を多く使う問題がある。このため、必然的に製作されるTFTアレイのコストが増加する。
本発明は、従来技術の前記の問題点を解消するためになされたものであり、TFTアレイを製造するために必要な写真製版の回数、ひいてはマスクの枚数を削減することにより、生産性を改善し、コストを低減することをも目的とする。
従来の製法を用いてTFTアレイを作製する場合、少なくとも5回の写真製版工程以上必要とするため、製造工程が長くなり、とくに生産設備の稼動コストが高い露光工程を多く使う問題がある。このため、必然的に作製されるTFTアレイのコストが増加した。
特開平6−202153号公報 特開平8−328040号公報 特開平8−50308号公報
本発明の目的は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の生産性向上あるいはコスト低減を目的として、TFTアレイを製造するために必要とする写真製版の回数(マスク枚数)を低減することを目的としている。
本発明の一態様にかかわる薄膜トランジスタアレイ基板は、ゲート配線・ゲート電極は上層の金属層と下層の透明導電体層の2層からなり、画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透明導電体層から形成され、保持容量電極はソース配線と同層の電極材料で形成されて画素電極に接続されており、画素電極部でゲート配線・ゲート電極の上層の金属層が除去されていることを特徴とするものである。
本発明の他の態様にかかわる薄膜トランジスタアレイ基板は、ソース配線とゲート配線がマトリクス上に形成されており、その交差部に薄膜トランジスタおよび液晶に電圧を印加する画素電極が少なくとも存在し、
ゲート電極、その上部に形成されたゲート絶縁膜および少なくともゲート電極上でゲート絶縁膜に接するように形成された半導体層と、
半導体層上に少なくとも一部が接するように形成され透明導電膜とその上に形成された金属膜の少なくとも2層からなるソース電極、ソース配線およびドレイン電極を備え、
ドレイン電極と画素電極は、透明導電膜自体により接続されており、
画素電極の光を透過する部分は、その直上の保護膜、金属膜が取り除かれていることを特徴とするものである。
本発明のさらに他の態様にかかわる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、ゲート電極・ゲート配線および画素電極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構成とし、金属層が透明導電体層の上層になるように成膜し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターンを形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する工程と、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ない画素電極を露出させる工程と、ドレイン電極・ソース電極・ソース配線金属層を成膜し、前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ないドレイン電極・ソース電極・ソース配線を形成する工程を含み、前記露出した画素電極の前記少なくとも2層構造において上層にある金属層を取り除くことを特徴とするものである。
本発明のさらに他の態様によれば、写真製版工程数を削減するために、ゲート電極・ゲート配線および画素電極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構成でゲート電極・ゲート配線が透明導電体層の上層になるように成膜し、それを同時にパターニングを行ないそれぞれの所定のパターンを形成する工程と、ホトレジストの厚みを半導体層を残す部分を厚くした領域Xと、少なくとも画素電極を露出させる部分のホトレジストは除去した領域Zと、それ以外の部分のホトレジストの厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした領域Yを形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記ホトレジストを用いて同一パターンでエッチングを行ない画素電極を露出させる工程と、その露出した画素電極において金属からなるゲート配線材料と透明導電材料からなる2層構造において上部にある金属から層をエッチングで取り除く工程と、領域Aにホトレジストを残しつつ、領域Y上からホトレジストを取り除く工程と、領域X以外の半導体層と取り除く工程を含むことにより、写真製版工程数を削減した。
本発明のさらに他の態様によれば、写真製版回数を削減するために、ゲート電極・ゲート配線上にゲート絶縁膜および半導体層を成膜した後、ホトレジストの厚みを半導体層を残す部分を厚くした領域Aと、少なくともゲート絶縁膜および半導体層をエッチングしてゲート電極・ゲート配線の一部を露出させるためホトレジストを除去した領域Cと、それ以外の部分であってホトレジストの厚みを半導体層の部分のホトレジストの厚みより薄くした領域Bを形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記ホトレジストを用いて同一パターンでエッチングを行い少なくともゲート配線の一部を露出させる工程と、領域Aにホトレジストを残しつつ、領域B上からホトレジストを取り除く工程と、領域A以外の半導体層を取り除く工程を含むとともに、
透明電極とその上に形成した金属膜の2層を成膜し、ソース/ドレイン電極配線および画素電極を同時に形成するホトレジストパターンを用いてソースドレイン配線と画素電極を形成後、その上に保護膜を成膜した後、画素電極上の少なくとも光を透過させる部分と、ソース・ゲート配線の端子部の接続部分上の保護膜を除去し、その後その部分のソース/ドレイン電極配線を形成するために成膜した金属層を取り除く。これにより、写真製版回数を4枚に短縮できる。
本発明の薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法においては、絶縁性基板、該絶縁性基板上に形成された第1の金属パターン、該第1の金属パターン上の絶縁膜、該絶縁膜上の半導体パターン、該半導体パターン上の第2の金属パターンを具備し、該半導体パターンは該第2の金属パターンを内包しているので、4回の写真製版工程で作成され、ソース配線下に半導体層段差が存在しないため、ソース断線が発生しにくく、かつソース電極、ドレイン電極のパターンが半導体パターンに内包されて交差しないため、リーク電流も低く抑えられる。
また、ソース配線とドレイン電極を内包する半導体パターンの外縁の少なくとも一部がゲート配線の外縁の内側に入り込んでいるので、光リークなどによるリーク電流の発生を抑制することができる。
以上のように本発明によればマスクの写真製版工程数を4回でTFTアレイを形成することができるので低コストのTFTアレイを実現することができ、コスト低減、生産量アップを実現することができる。
本発明の第1の実施形態に示す薄膜トランジスタアレイ平面図である。 (a)は図1のA−A断面図、(b)は図1のB−B断面図、(c)は図1のC−C断面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での図1のA−Aにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での図1のA−Aにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での図1のA−Aにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での図1のA−Aにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での図1のA−Aにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での図1のA−Aにおける断面図である。 本発明の第1の実施形態各工程での図1のA−Aにおける断面図である。 本発明の第2の実施形態に示す薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第2の実施形態の第2写真製版に用いるマスクのTFT部パターンである。 本発明の第3の実施形態に示す薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トランジスタアレイ平面図である。 本発明が適用されるアクティブマトリクス型液晶表示装置のTFTアレイ基板の回路図である。 本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 図29、図30、図31に対応する平面図である。 ハーフトーンマスクのパターンの例を示す図である。 ソース配線とリペア配線の交差部の例を示す回路図である。 保持容量配線をゲート配線と別に設ける共通配線方式を示す回路図である。 共通配線方式の構成を示す断面図である。 図9に対応する平面図である。 共通配線方式の他の例を示す平面図である。 共通配線方式におけるソース配線とリペア配線の交差部を示す回路図である。 画素電極の周囲に遮光パターンを形成する平面配置例を示す平面図である。 IPSモードの平面配置例を示す平面図である。 本発明のTFTアレイ基板の他の製造方法を示す断面図である。 本発明のTFTアレイ基板の他の製造方法を示す断面図である。 本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 図44、図45に対応する平面図である。 図44、図45に対応する平面図である。 本発明が適用されるアクティブマトリクス型液晶表示装置のTFTアレイ基板の回路図である。 ソース部子部の一例の断面図である。 保持容量の共通配線方式を示す回路図である。 本発明のTFTアレイ基板の断面構造を示す断面図である。 図51に対応する平面図である。 図51に対応する平面図である。 保持容量の共通配線方式を示す回路図である。 保持容量の共通配線方式を示す回路図である。 保持容量の共通配線方式を示す回路図である。 横方向電界用TFTアレイ基板の平面図である。 図57(c)に対応する製造工程を示す断面図である。 図1に相当する他の態様を示す平面図である。 (a)〜(d)は図2の(a)〜(d)に相当する他の態様を示す断面図である。 図3〜5に示す製造工程に追加される、さらなる工程を示す説明図である。 図13に相当する他の態様の製作工程を示す説明図である。 図14に相当する他の態様の製作工程を示す説明図である。 図15に相当する他の態様を示す平面図である。 図16〜18に示す製作工程に追加される、さらなる工程を示す説明図である。 図22に相当する他の態様を示す平面図である。 図23〜25に示す製作工程のつぎに、図26〜27に示す工程に代えて行う工程を示す説明図である。 半導体領域の他の態様を示す図32の(d)に相当する説明図である。 半導体領域のさらに他の態様を示す図32の(d)に相当する説明図である。
実施の形態1
図1、図2は、本発明の第1の実施形態である薄膜トランジスタ基板であり図1は平面図、図2(a)は図1におけるA−Aでの断面図、図2(b)は図1におけるB−Bでの断面図、図2(c)は図1におけるC−Cでの断面図である。図1、2において、1はゲート配線、1aはゲート端子部金属パッド、2は補助容量配線、3はゲート絶縁膜、4は半導体パターン、4aは半導体層(半導体能動膜)、4bはオーミック層(オーミックコンタクト膜)、5はソース配線、5aはソース端子部金属パッド、6はソース電極、7はドレイン電極、8は薄膜トランジスタの半導体活性層、9は層間絶縁膜、10はドレイン電極コンタクトホール、11はゲート端子部コンタクトホール、12はソース端子部コンタクトホール、13は画素電極、14はゲート端子接続パッド、15はソース端子接続パッドである。
つぎに製造方法について説明する。図3から7までが各工程での平面図であり、図8から図14までが各工程での図1A−A断面を示している。まず透明基板上に400nm程度の厚さでCr、Ta、Mo、Alなどの第1の導電性金属薄膜が形成される。つぎに第1の写真製版工程で第1の導電性金属薄膜をパターニングして図3、図8のようにゲート配線1、ゲート端子部金属パッド1a、補助容量配線2を形成する。このとき、第1の導電性金属薄膜がCrの場合には、例えば(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いてウエットエッチング処理される。つぎに図9に示すようにゲート絶縁膜3としてSiNX膜、半導体能動膜4aとしてa−Si膜、オーミックコンタクト膜4bとしてn+a−Si膜、第2の金属膜16としてCrをそれぞれ400nm、150nm、30nm、400nm程度の膜厚で積層する。SiNX、a−Si、n+a−Si膜はプラズマCVD装置を用いて成膜し、オーミック層成膜時にはPH3をドープしてn+a−Siを形成する。Cr成膜についてはDCマグネトロン型スパッタ装置を用いて成膜する。
つぎに第2の写真製版工程で図4に示すようにソース配線5、ソース端子部金属パッド5a、ドレイン電極7を形成するための通常膜厚のレジストパターン17aおよび薄膜トランジスタの半導体活性層8を形成するための薄膜のレジストパターン17bを形成する。ここでレジストはノボラック樹脂系のポジ型レジストを用い、レジスト塗布はスピンコータにより1.5μmとする。レジスト塗布後は120℃で90秒プリベークを実施し、その後、レジストパターン17aおよびレジストパターン17bを包括するマスクパターンで1000msec露光を行い、その後半導体活性層部のレジストパターン17bのみ露光できるマスクパターンを用いて400msec追加露光を行った。この2段階の露光を行なうことにより、通常膜厚のレジストパターン17aと薄膜レジストパターン17bの膜厚を異なるものとしている。露光機はステッパあるいはミラープロジェクションタイプの露光機であり、光源には高圧水銀ランプのg線、h線を用いた。ついで、有機アルカリ系の現像液を用いて現像したのち、100℃から120℃でポストベークを180秒実施、レジスト中の溶媒を揮発させると同時にレジストとCrの密着力を高める。これらのプロセスによって、薄膜トランジスタ部のレジスト形状は図10に示すような形状となる。ここで通常膜厚レジストパターン17aのレジスト膜厚は1.4μm程度、薄膜レジストパターン17bのレジスト膜厚は0.4μm程度となる。
その後さらに120℃から130℃でオーブンベークを実施し、さらにレジスト・Cr間の密着力を高める。このときベーク温度が高すぎる場合にはレジスト端面がだれてしまうので注意を要する。その後Cr膜16のエッチングを(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いて実施する。その後HCl+SF6+Heガスを用いてオーミック膜4bおよび半導体膜4aをエッチングする。その後酸素プラズマによりレジストをアッシングし、図11に示すように薄膜レジストパターン17bを除去して薄膜トランジスタ活性層8の該当部のCr膜を露出するようにする。アッシングは圧力が40Paで60秒実施した。またアッシングする際はRIEモードの方がPEモードに比べて、図11の18に示すレジスト開口部の大きさが制御しやすい。
その後130℃から140℃でオーブンベークを実施した後、(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いて開口部18にあるCr膜16をエッチングする。このときCrパターン全体にサイドエッチングが入るため、a−Siパターンに比べCrパターンは1.5から2μm程度細くなる(a−Siパターンより内側となる)。このことによってソース電極からドレイン電極でのa−Siパターン端面を通じてのリーク電流を抑制することができる。このCrエッチングではある程度のオーバーエッチングが必要となる。オーバーエッチングの量は50%程度が望ましい。ついで図12に示すようにSF6+HClを用いて半導体活性層該当部8にあるオーミック層4bおよび半導体層4aの一部を合計100nm程度エッチングする。その後レジストを除去すると図5に示すとおり、半導体パターン4、ソース配線5、ソース電極6、ドレイン電極7、ソース端子部金属パッド5aが形成される。
つぎに図6および図13に示すとおり、PCVD装置を用いて層間絶縁膜9であるSiNXを300nm形成し、第3の写真製版工程でパターニングして、図2(a)、図2(b)、図2(c)、図6、図13に示すドレイン電極7に通じるコンタクトホール10、ゲート端子部金属パッド1aに通じるコンタクトホール11、ソース端子部金属パッドに通じるコンタクトホール12をCF4+O2を用いたドライエッチングで形成する。つぎに図7および図14に示すように100nm程度の厚さでITOよりなる透明導電膜をDCマグネトロン型スパッタ装置を用いて形成する。つぎに第4の写真製版工程でITOをパターニングして透明画素電極13、ゲート端子部パッド14およびソース端子部パッド15を形成する。このとき、例えばHCl+HNO3+H2O液を用いてITO膜がウエットエッチング処理される。
このようにして製造された薄膜トランジスタアレイ基板は4回の写真製版工程で作成され、ソース配線下に半導体層段差が存在しないため、ソース断線が発生しにくく、かつソース電極、ドレイン電極のパターンが半導体パターンの内側に内包されて交差しないため、薄膜トランジスタ部のリーク電流も低く抑えられた。また第2金属膜16を単層の金属とすることにより、第2金属膜16のエッチング回数を2回で済むようにしている。またその金属をCrにすることにより、画素をITOで形成するとき、そのエッチャントによる層間絶縁膜9に存在するピンホールを介してソース配線などが腐食されることを防止している。
図2(a)はTFT部分の断面図、図2(b)はゲート端子部の断面図、図2(c)、(d)はソース端子部の断面図である。ソース端子部は、図2(c)に示すようにソース配線層5aの上にたとえば透明導電層からなるソース端子パッド15を接続した構成を用いてもよいが、図2(d)に示すように途中でソース配線層5aからゲート配線材料1に変換してもよい。ソース端子部の配線材料を変換する位置はソース配線用のリペア線の下部(この場合、リペア線はソース配線材料で形成する)または、シール部近傍または液晶部などで変換することができる。配線材料をソース配線材料からゲート配線材料に変換することにより、ソース端子部近傍でのソース配線材料の腐食による断線を防ぐことができる。
ソース配線をゲート配線材料1に変換する場合のソース端子部の構造を図2(d)により説明する。ゲート配線パターンを形成する工程でゲート配線材料1によりソース配線変換部1’を形成する。さらに層間絶縁膜9およびゲート絶縁膜3を貫通して第1、第2、第3のコンタクトホール10、11、12を形成する工程で第4、第5のコンタクトホール12’、12”を形成し、画素電極13を形成する工程でソース配線上のコンタクトホール12”とソース配線変換部1'の一端のコンタクトホール12’とを接続する透明導電膜15’および、ソース配線変換部1’の他端のコンタクトホール12に形成されるソース端子パッド15を形成する。
本実施の形態においては層間絶縁膜9を用いていたが、この層間絶縁膜9を用いなくてもよい。この場合図1に相当する平面図は図59に、製造工程を示す図2(a)、(b)、(c)、(d)に相当する断面図は図60(a)、(b)、(c)、(d)となる。また、製造工程を示す平面図、図3〜7において、図3〜5に示す工程は前記と同様な工程となり、次の工程を示す平面図は図61となる。
また、工程断面図8〜14において、図8〜12に相当する工程は前記と同様であり、図13、14に相当する製作工程は図62、63で示され、図63に示す工程時における端子部の構造断面図は図60となる。
実施の形態2
図15は、本発明の第2の実施形態である薄膜トランジスタ基板であり、図15中のD−D、E−E、F−F断面は第1の実施形態と同じであり、それぞれ図2(a)、図2(b)、図2(c)に示す。ここに1はゲート配線、1aはゲート端子部金属パッド、2は補助容量配線、3はゲート絶縁膜、4は半導体パターン、4aは半導体層、4bはオーミック層、5はソース配線、5aはソース端子部金属パッド、6はソース電極、7はドレイン電極、8は薄膜トランジスタの半導体活性層、9は層間絶縁膜、10はドレイン電極コンタクトホール、11はゲート端子部コンタクトホール、12はソース端子部コンタクトホール、13は画素電極、14はゲート端子接続パッド、15はソース端子接続パッドである。
つぎに製造方法について説明する。図16から図20までが各工程での平面図であり、第1の実施形態と同様、図8から図14までが各工程での図15のD−D断面を示している。
まず透明基板上に400nm程度の厚さでCr、Ta、Mo、Alなどの第1の導電性金属薄膜が形成される。つぎに第1の写真製版工程で第1の導電性金属薄膜をパターニングして図16、図8のようにゲート配線1、ゲート端子部金属パッド1a、補助容量配線2を形成する。このとき、第1の導電性金属薄膜がCrの場合には、例えば(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いてウエットエッチング処理される。つぎに図9に示すようにゲート絶縁膜3としてSiNX膜、半導体能動膜4aとしてa−Si膜、オーミックコンタクト膜4bとしてn+a−Si膜、第2の金属膜16としてCrをそれぞれ400nm、105nm、30nm、400nm程度の膜厚で積層する。SiNX、a−Si、n+a−Si膜はプラズマCVD装置を用いて成膜し、オーミック成膜時にはPH3をドープしてn+a−Siを形成する。Cr成膜についてはDCマグネトロン型スパッタ装置を用いて成膜する。
つぎに第2の写真製版工程で図17に示すようにソース配線、ソース端子部金属パッド、ドレイン電極を形成するためのレジストパターン17aおよび薄膜トランジスタの半導体活性層8を形成するためのレジストパターン17b、半導体端面リーク防止用レジストパターン17c、17d、およびゲート・ソース配線間ショート防止用レジストパターン17eを形成する。ここでレジストはノボラック樹脂系のポジ型レジストを用い、レジスト塗布はスピンコータにより1.5μmとする。レジスト塗布後は120℃で90秒プリベークを実施し、その後、レジストパターン17aは通常のCr全面マスクパターンでありかつ、レジストパターン17b、17c、17d、17eをライン/スペース=1.5μm/1.5μmのCrストライプ形状を有するマスクパターンを用いて1000msec露光を行った。ストライプマスクパターンを図21に示す。露光機は通常のステッパあるいはミラープロジェクションタイプの露光機であり、光源には高圧水銀ランプのg線、h線を用いた。このとき、ストライプパターンは露光装置の解像限界よりも微細なパターンなので、レジストはストライプ状には露光されず、平均的で他の露光部よりも少ない露光量となる。
ついで、有機アルカリ系の現像液を用いて現像したのち、100℃から120℃でポストベークを180秒実施、レジスト中の溶媒を揮発させると同時にレジストとCrの密着力を高める。これらのプロセスによって、薄膜トランジスタ部のレジスト形状は図10に示すような形状となる、ここでレジストパターン17aの膜厚は1.4μm程度、レジストパターン17b、17c、17d、17eの膜厚は0.4から0.6μm程度となる。その後さらに120℃から130℃でオーブンベークを実施し、さらにレジスト・Cr間の密着力を高める。このときベーク温度が高すぎる場合にはレジスト端面がだれてしまうので注意を要する。その後Cr膜16のエッチングを(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いて実施する。その後HCl+SF6ガスを用いてオーミック膜4bおよび半導体膜4aをエッチングする。その後酸素プラズマによりレジストをアッシングし、レジストパターン17b、17c、17d、17e部のCr膜を露出するようにする。アッシングは圧力が40Paで60秒実施した。またアッシングする際はRIEモードの方がPEモードに比べて、図11の18に示すレジスト開口部の大きさが制御しやすい。
その後130℃から140℃でオーブンベークを実施した後、(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いて17b、17c、17d、17eにあるCr膜16をエッチングする。本パターンではソース電極およびドレイン電極付近の半導体パターンをより離して配置してあるため、実施の形態1に比べさらに半導体端面リークの発生抑制効果およびCrオーバーエッチマージンが広い。このパターンの場合は20から50%程度のCrオーバーエッチングが可能となる。但しこの場合注意しなければならないのは、17cのパターンにより形成されるa−Siパターンが連続してゲート配線の外縁からはみ出している場合には、保持状態のときに、この部分にゲートオフバイアスが印加されずかつ、ゲートパターンで遮光されないためリーク電流が多くなる。したがって、ソース配線とドレイン電極を内包する半導体パターンの外縁の少なくとも一部が、図17の17cに示すようにゲート配線の外縁より内側に入り込んでいる必要がある。すなわち、半導体パターンのうち、薄膜トランジスタを内包する領域がソース配線を内包する領域へ向けて延長される経路上の少なくとも一部において、半導体パターンの両側の外縁がともにゲート配線上の外縁と交差するように形成する必要がある。17dについては薄膜トランジスタの配置により自動的に交差が行なわれるが、17cについては意図的に交差させことが有効である。ついで図12に示すようにSF6+HClを用いてレジストパターン17b、17c、17d、17e部にあたるオーミック層4bおよび半導体層4aの一部を合計100nm程度エッチングする。その後レジストを除去すると図18に示すとおり、半導体パターン4、ソース配線5、ソース電極6、ドレイン電極7、ソース端子部金属パッド5aが形成される。
つぎにPCVD装置を用いて層間絶縁膜9であるSiNXを300nm形成し、第3の写真製版工程でパターニングして、図2(a)、図2(b)、図2(c)、図13、図19に示すドレイン電極7に通じるコンタクトホール10、ゲート端子部金属パッド1aに通じるコンタクトホール11、ソース端子部金属パッドに通じるコンタクトホール12をCF4+O2を用いたドライエッチングで形成する。つぎに100nm程度の厚さでITOよりなる透明導電膜をDCマグネトロン型スパッタ装置を用いて形成する。つぎに第4の写真製版工程でITOをパターニングして図2(a)、図2(b)、図2(c)、図14、図20に示す透明画素電極13、ゲート端子部パッド14およびソース端子部パッド15を形成する。このとき、例えばHCl+HNO3+H2O液を用いてITO膜がウエットエッチング処理される。
このようにして製造された薄膜トランジスタアレイは4回の写真製版工程で作成され、ソース配線下に半導体層段差が存在しないため、ソース断線が発生しにくく、かつソース電極、ドレイン電極のパターンが半導体パターンと交差しない上、薄膜トランジスタ半導体パターン端面とソース電極およびドレイン電極との間隔が広がっているため、リーク電流もより低く抑えられた。また、ソース配線とドレイン電極を内包する半導体パターンの外縁の少なくとも一部がゲート配線の外縁の内側に入り込んだ構造を有することにより、光リーク等によるリーク電流の増加を防止している。
以上の実施形態においては層間絶縁膜9を用いていたが、この層間絶縁膜9を用いなくともよい。この場合、図15に相当する平面図は図64のようになる。また、製造工程を示す平面図である図16〜20に示す工程において、図16〜18に示す工程は前記と同様に実施し、ついで図65に示す工程を実施する。
この実施の形態においては、ゲート端子パッド14およびソース端子パッド15として透明導電膜(画素電極13)が第1の金属膜1aおよび第2の金属膜5a上にそれぞれのコンタクトホール11および12を覆って形成されていたが、透明導電膜13を端子パッド14、15上に形成せず、第1の金属膜1aおよび第2の金属膜5aをそれぞれのコンタクトホールで露出させたままとし、それに直接実装などをしてもよい。
実施の形態3
図22は、本発明の第3の実施形態である薄膜トランジスタ基板でありG−Gでの断面、H−Hでの断面、I−Iでの断面はそれぞれ図2(a)、図2(b)、図2(c)と同様である。ここに1はゲート配線、1aはゲート端子部金属パッド、2は補助容量配線、2aはIPS対向電極、3はゲート絶縁膜、4は半導体パターン、4aは半導体層、4bはオーミック層、5はソース配線、5aはソース端子部金属パッド、6はソース電極、7はドレイン電極、8は薄膜トランジスタの半導体活性層、9は層間絶縁膜、10はドレイン電極コンタクトホール、11はゲート端子部コンタクトホール、12はソース端子部コンタクトホール、13aはIPS電極、14はゲート端子接続パッド、15はソース端子接続パッドである。
つぎに製造方法について説明する。図23から図27までが各工程での平面図であり、第1の実施の形態と同様に図8から図14までが各工程での図22G−G断面を示している。
まず透明基板上に400nm程度の厚さでCr、Ta、Mo、Alなどの第1の導電性金属薄膜が形成される。つぎに第1の写真製版工程で第1の導電性金属薄膜をパターニングして図23、図8のようにゲート配線1、ゲート端子部金属パッド1a、補助容量配線2、IPS対向電極2aを形成する。このとき、第1の導電性金属薄膜がCrの場合には、例えば(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いてウエットエッチング処理される。つぎに図9に示すようにゲート絶縁膜3としてSiNX膜、半導体能動膜4aとしてa−Si膜、オーミックコンタクト膜4bとしてn+a−Si膜、第2の金属膜16としてCrをそれぞれ400nm、150nm、30nm、400nm程度の膜厚で積層する。SiNX、a−Si、n+a−Si膜はプラズマCVD装置を用いて成膜し、オーミック成膜時にはPH3をドープしてn+a−Siを形成する。Cr成膜についてはDCマグネトロン型スパッタ装置を用いて成膜する。
つぎに第2の写真製版工程で図24に示すようにソース配線、ソース端子部金属パッド、ドレイン電極を形成するためのレジストパターン17aおよび薄膜トランジスタの半導体活性層8を形成するためのレジストパターン17bを形成する。ここでレジストはノボラック樹脂系のポジ型レジストを用い、レジスト塗布はスピンコータにより1.5μmとする。レジスト塗布後は120℃で90秒プリベークを実施し、その後、レジストパターン17aおよびレジストパターン17bを包括するマスクパターンで1000msec露光を行い、その後半導体活性層部のレジストパターン17bのみ露光できるマスクパターンを用いて400msec追加露光を行った。露光機はステッパあるいはミラープロジェクションタイプの露光機であり、光源には高圧水銀ランプのg線、h線を用いた。ついで、有機アルカリ系の現像液を用いて現像したのち、100℃から120℃でポストベークを180秒実施、レジスト中の溶媒を揮発させると同時にレジストとCrの密着力を高める。これらのプロセスによって、薄膜トランジスタ部のレジスト形状は図10に示すような形状となる。ここで17aのレジスト膜厚は1.4μm程度、17bのレジスト膜厚は0.4μm程度となる。
その後さらに120℃から130℃でオーブンベークを実施し、さらにレジスト・Cr間の密着力を高める。このときベーク温度が高すぎる場合にはレジスト端面がだれてしまうので注意を要する。その後Cr膜16のエッチングを(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いて実施する。その後HCl+SF6+Heガスを用いてオーミック層4bおよび半導体層4aをエッチングする。その後酸素プラズマによりレジストをアッシングし、図11に示すように半導体活性層8の該当部のCr膜を露出するようにする。アッシングは圧力が40Paで60秒実施した。またアッシングする際はRIEモードの方がPEモードに比べて、図11の18に示すレジスト開口部の大きさが制御しやすい。
その後130℃から140℃でオーブンベークを実施した後、(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いて開口部18にあるCr膜16をエッチングする。(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いて開口部18にあるCr膜16をエッチングする。このときCrパターン全体にサイドエッチングが入るため、a−Siパターンに比べCrパターンは1.5から2μm程度細くなる。このことによってソース電極からドレイン電極でのa−Siパターン端面を通じてのリーク電流を抑制することができる。このCrエッチングではある程度のオーバーエッチングが必要となる。オーバーエッチングの量は50%程度が望ましい。
ついで図12に示すようにSF6+HClを用いて半導体活性層8の該当部にあるオーミック膜4bおよび半導体層4aの一部を合計100nm程度エッチングする。その後レジストを除去すると図25に示すとおり、半導体パターン4、ソース配線5、ソース電極6、ドレイン電極7、ソース端子部金属パッド5aが形成される。つぎに図6および図13に示すとおり、PCVD装置を用いて層間絶縁膜9であるSiNXを300nm形成し、第3の写真製版工程でパターニングして、図26、図2(a)、図2(b)、図2(c)に示すドレイン電極7に通じるコンタクトホール10、ゲート端子部金属パッド1aに通じるコンタクトホール11、ソース端子部金属パッドに通じるコンタクトホール12をCF4+O2を用いたドライエッチングで形成する。
つぎに図27および図14に示すように100nm程度の厚さでCrよりなる導電膜をDCマグネトロン型スパッタ装置を用いて形成する。つぎに第4の写真製版工程でCrをパターニングしてIPS電極13a、ゲート端子部パッド14およびソース端子部パッド15を形成する。このとき、例えば(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いてCr膜がウエットエッチング処理される。
このようにして製造された薄膜トランジスタアレイは4回の写真製版工程で作成され、ソース配線下に半導体層段差が存在しないため、ソース断線が発生しにくく、かつソース電極、ドレイン電極のパターンが半導体パターンに内包されて交差しないため、リーク電流も低く抑えられた。
また最上層に配置されたIPS電極をCrで形成したことにより、パネル組み立て工程等後工程でのブラシ洗浄においても、傷等のパターンの乱れの発生を防止することができる。
以上の実施形態においては層間絶縁膜9を用いていたが、この層間絶縁膜9を用いなくともよい。この場合、図22に相当する平面図は図66のようになる。また、製造工程を示す平面図である図23〜27に示す工程において、図23〜25に示す工程は前記と同様に実施し、ついで図67に示す工程を実施する。
実施の形態4
図28に本発明が適用されるアクティブマトリクス型液晶表示装置(AMLCD)のTFTアレイ基板の回路図の一例を示す。図28に示す回路構成は、保持容量Csを画素電極とゲート配線で形成するCs on gate型と呼ばれるものである。ここで、101は走査電圧を供給するためのゲート配線、102は信号電圧を供給するためのソース配線、103は液晶に電圧を印加する際のスイッチング素子として用いる薄膜トランジスタ(TFT)、104は光の透過/非透過のスイッチングを行なう液晶を等価回路的に容量で示したもの、105は液晶104に並列に配置されTFTの寄生容量の影響を低減するための保持容量Cs、106は液晶104の片側の電極をコモン電圧に接続するコモン電極、107はゲート側外部回路をゲート配線101にTCPなどを用いて接続するためのゲート端子、108はソース側外部回路とソース配線102をTCPなどを用いて接続するためのソース端子、109、110はそれぞれTFTや高低坑の線形あるいは非線形素子で形成され、ゲート端子107とソース端子108を信号印加時には電気的に分離し、高電圧の静電気が入った場合には電気的に結合するための高抵抗素子。111はゲート配線101に高抵抗素子109を介して接続されている配線A、112はソース配線102に高抵抗素子110を介して接続されている配線B、113は静電気対策のために配線A(111)と配線B(112)を接続するための接続部である。114はソース配線がオープン故障となっている場合などに用いるリペア配線である。TFTアレイ基板に対向してカラーフィルタが形成された対向基板を組み合わせ、液晶を注入後、一般的には図中の点線で示した領域115の外側を切り離してLCD(液晶ディスプレイ)パネルとする。
また、場合によってはTFTアレイ形成時に点線で示した115の外側の部分の少なくとも一部は形成しなくともよい。
図29、30、31は、本発明の写真製版工程数(マスク数)を削減したTFTアレイ基板の製造工程を示す断面図であり、図28に示すTFTアレイ基板の回路を実現する製造工程を示す。図32は図29、30、31に対応する平面図であり、図29、30、31は図32のY−Y断面およびゲート・ソース端子部の断面構造を示している。
図29、30、31において211は絶縁性基板、212は透明導電体層よりなるゲート電極およびゲート配線、213は金属層からなるゲート電極およびゲート配線であり、212と213でゲート配線101を形成する。214は透明導電体層よりなる画素電極、215は金属層よりなる画素電極、216はゲート絶縁膜、217は半導体層(能動層)、218はPあるいはBなどの不純物を高濃度に含有した半導体層(コンタクト層)、219(219a、b)はホトレジストとして用いることのできる感光性有機樹脂、220(220a、b、c)はソース電極およびドレイン電極となる導電体層、102はソース配線、103は薄膜トランジスタ(TFT)部、221は保持容量電極、222はSi34などの絶縁膜、230は平面図(図32)上の半導体領域である。
図32において使用している番号で図28〜31と同一の番号は、同一の内容を示す。
つぎに、本発明の製造方法について説明する。
ITO(Indiumu Tin Oxide)、SnO2、InZnOなどの透明導電体層あるいはこれらの積層、あるいは混合層からなる透明導電体層を絶縁性基板211上にスパッタ、蒸着、塗布、CVD、印刷法、ゾルゲル法などの手法で形成する。ついで、その透明導電体層上にCr、Al、Mo、W、Ti、Cu、Ag、Au、Taなど金属やそれらを主成分とする合金あるいはそれらを積層した金属などからなり、前記透明導電体層より抵抗が低い物質の層をスパッタ、蒸着、CVD、印刷法などの手法で形成する。これにより、透明導電体層の上に少なくとも一層の金属からなる低抵抗層が積層された配線構造ができる。ついで、ホトレジストなどを用いて写真製版法およびそれに続くエッチング法などで透明導電体層および金属などの低抵抗層からなるゲート電極およびゲート配線パターン212、213を形成する。このとき同時にゲート配線と同じ材料および構成である透明導電体層と金属などの低抵抗層からなる層構造で画素電極パターン214、215を形成する(図29(a)および図32(a))。
ITOなどの透明導電体層は、一般的には多結晶も用いる。この場合は、ITOなどのエッチャントとして、たとえば塩化第2鉄あるいはHClおよび硝酸を主成分とするものを用いている。
しかし、たとえばITO層214を非晶質で形成し、かつその上に成膜する金属層215をそのITOが結晶化する温度以下で成膜すると、ゲート電極などの形成時においてITOは非晶質状態であるため、シュウ酸などの比較的弱酸でエッチングでき、金属層としてAlなどを使用した場合、ITOのエッチング時にAlなどの金属がエッチングされることが少なく、構造形成にあたっては、金属のエッチングが完了するまでITOを非晶質の状態にしておいてもよい。このためAlなど金属の成膜はITOが結晶化しない160℃以下で行なうのが望ましい。
また、ITOのエッチングとしては、HCl、HBr、HIなどのガスを用いてエッチング行なってもよい。
ついで、プラズマCVDなどの各種CVD法や、スパッタ法、蒸着、塗布法などで形成したゲート絶縁膜となるSi34、SiOxy、SiO2、Ta25、Al25などあるいはこれらの物質で化学量論組成より幾分ずれたものあるいはそれらの積層物からなる絶縁膜216、たとえばプラズマCVD法やスパッタ法で形成した意図的にドーパントとなる不純物をドーピングしていないあるいは意図的にドーピングしていてもその不純物の濃度が50ppm程度以下またはTFTの実使用電圧条件の暗時のリーク電流が50pAを超えない程度以下にドーパントの濃度が抑えてあるチャンネル用半導体層(能動層)として用いるa−Si:H膜(水素化非晶質シリコン膜)217、金属とのコンタクトを取るためにプラズマCVDやスパッタ法で形成したリン、アンチモン、ボロンなどの不純物を膜中に原子比でたとえば0.05%以上存在させた高濃度に不純物をドーピングした半導体層(コンタクト層)であるたとえばn+a−Si:H膜やマイクロクリスタルn+Si膜218連続的に形成する。
ついで、ホトレジストをまず全面に塗布する。ついでホトマスクを用いた露光によりホトレジストパターンを形成する。このホトレジストパターンの形状は、以下のようにする。まず、図29(b)あるいは図32(b)に示すように少なくとも画素電極となる部分の1部およびコンタクトホール部はホトレジストを形成しない(領域C)。a−Si:H膜からなる半導体層を残す部分は厚さAのホトレジストを形成する(領域A 219a)。たとえばa−Si:H膜217およびたとえばn+a−Si:H膜218のみをエッチングしゲート絶縁膜216を残したい領域には厚さBのホトレジストを形成する(領域B 219b)。領域A(219a)のホトレジストの厚さは領域Bのホトレジスト(219b)の厚さより厚くなるように設定する。ゲート配線上で隣り合うソース配線間には、たとえば領域B(219b)を形成してその部分のa−Si:H膜217およびn+a−Si:Hなどの膜218を取り除き、電気的に隣り合うソース配線間は絶縁状態にしておくことが望ましい。また、ソース配線の少なくとも一部は領域Aとして下層に半導体層217、218を残し、ソース配線の断線防止に役立つようにしてもよい。
このような、場所によるホトレジストの厚みの違いは以下のように形成する。ポジ型ホトレジストについて説明する。ネガ型にあっても基本的に同等な方法でパターンを形成する。
ホトレジストを形成しない部分はマスク上をほぼ透明な状態としておき、充分に光を通過させホトレジストが現像時に残存しないだけの充分な光量を当てる。この結果、ホトレジストが形成されない領域Cが形成される。一方、ホトレジストの厚みAの部分はたとえば、その位置に対応するマスクの部分はほぼ光が透過しないように充分な厚さのCrなどの光を通さない材料で遮光しておく。この結果、この部分のホトレジストには充分の光が露光時にあたらないため、現像時にホトレジストが充分な厚さで残存する領域Aが実現できる。ホトレジストの厚みBを持つ領域Bは、ホトレジストに露光量が領域Aと領域Cの中間の露光量が照射されるようにする。この露光量の調整で、現像時に領域Bの厚みは領域Aより薄く設定される。この結果、図29(b)、図32(b)のホトレジストの形状が実現される。露光量あるいは光量は照射される光強度×時間で示される。
ホトレジストの厚みが、領域A>領域B>領域C(実質的に0)に設定するために、領域Bのホトレジストへ照射される露光量が領域Aと領域Cの間の露光量が照射されるようにするが(露光量は、領域A<領域B<領域C)、それにはいくつかの方法が存在する。たとえば、領域Bを形成するマスク上のパターンの透過率を、領域Aを形成する際に用いたマスク上の領域Aの部分の透過率よりも高くし、領域Cを形成する部分の透過率よりも低くする。このためにはたとえば、領域Bを形成する部分のホトレジストの遮光膜として用いるCrなどの遮光材料の厚みを領域Aを形成する部分のそれの厚みより薄くし、光量を制御してもよい。あるいは領域Bの部分に絶縁膜を1層あるいは多層に形成し透過率、反射率、あるいは位相などを変え、実質的に領域Bの透過率を領域Cの透過率より低くしてもよい。
また、露光量が領域A(実質的に0)<領域B<領域Cとなるように設定するためには、以下の方法もある。領域Aと領域Bに対してともに同等程度の低い透過率を持つ遮光部分でマスク上にパターンを形成し、領域C用には充分な透過率を持つたとえば一切の遮光パターンを形成しないパターンをマスク上に形成する。ついで、この領域A+領域Bの遮光パターンをもつマスクを用いて露光量1で露光のみを行ない領域Cに光を照射する。ついで、領域Aに対応する部分のみを遮光したパターンを持つマスクを用いて露光を露光量2で行ない、領域Aを形成する部分以外を露光量2で光を照射する。このとき露光量1は現像時に領域Cのホトレジストが充分に除去できる強度で露光を行ない、露光量2は現像時に領域Bに必要な厚みのホトレジストが残るように設定する。一般的にはポジ型のホトレジストを用いた場合には露光量1は露光量2よりも、光照射時の光強度×光照射時間の計算結果が大きくなる用に設定する。
ホトレジストの厚みが、領域A>領域B>領域C(実質的に0)に設定するための第3の方法としては、領域Aを形成するためには低い透過率を持つ遮光層でマスク上にパターンを形成し、領域C用には充分な透過率を持つたとえば一切の遮光パターンを形成しないパターンをマスク上に形成する。
領域B用として、たとえば図33に示すようないわゆるハーフトーンマスクを用いてもよい。ハーフトーンマスクは、パターン233のようにマスク上の遮光パターンの空間周波数を露光機のパターン分解能力(たとえば1/6μm)より高くし、ホトレジスト上でマスクのパターンが解像できない状態とし、領域Cよりも露光強度が少なくなるようにする。ハーフトーンマスクの微細度は、遮光部と透光部の幅が合計6μm以下となる周期でくり返されるように形成する。
この結果ホトレジストの厚みが領域A>領域B>領域C(実質的に0)に設定でき、その結果、図29(b)、図32(b)のホトレジスト形状が実現される。
ついで、n+a−Si:H膜、a−Si:H膜といった半導体膜と、Si34などのゲート絶縁膜をエッチングする。このエッチングはたとえばHClを主成分とするガスやCF4を主成分とするガスやCF4とO2の混合ガス、SF6を主成分とするガスなどが行なう。この結果、少なくとも画素電極となる部分で光を透過させようとする部分上のこれらの膜は取り除く。また、ゲート配線と外部から信号を入力するためTCPなどと接続する端子部分224、たとえば、静電気防止のため直接ソース配線あるいはTFTあるいは抵抗を介してソース配線部と短絡する部分(図28、113など)においては、この工程でn+a−Si:H膜、a−Si:H膜、Si34などのゲート絶縁膜の一部を除去してもよい(図30(a))。
前記n+a−Si:H膜、a−Si:H膜、Si34などのゲート絶縁膜のエッチングはCF4やCH4+O2などの単一ガスで全膜をエッチングしてもよいが、たとえばa−Si TFT膜エッチング時にSiN膜のエッチングを抑えられるようなガスを用いるなど、少なくともa−Si:H膜とSi34膜を別々のエッチングガスでドライエッチングしてもよい。この場合a−Si:HのエッチングとしてSF6、HCl、F123あるいはこれらの混合ガスあるいはこれらと不活性ガスあるいはO2との混合ガスを用い、Si34膜のエッチングとしてCF4、SF6あるいはこれらの混合ガスあるいはそれらとO2や不活性ガスとの混合ガスを用いてもよい。
ついで、酸素プラズマなどのレジストの膜厚を低減できるプラズマを用い、アッシングを行なってレジストを削り、領域B(219b)からレジストを取り除く。このとき領域A(219a)のレジストの膜厚は初期の膜厚より薄くなるが、以下のエッチング時にエッチングしない部分を充分保護できるような厚みを保つように制御する。ついで、少なくともn+a−Si:H膜、a−Si:H膜をドライエッチング法などでエッチングし領域Bより取り除く(図30(b))。
このレジストの膜厚を低減させる工程は独立に行なわず、n+a−Si:H膜、a−Si:H膜、Si34などのゲート絶縁膜のエッチング行なうなど、ホトレジスト自身も幾分削れる現象を利用し、同時に領域Bのホトレジストを削ってもよい。
その後、図30(b)で画素電極上でn+a−Si:H膜、a−Si:H膜、およびSi34などのゲート絶縁膜のエッチングで取り除いた部分の画素電極214上の金属層215をウエットエッチングやドライエッチングで取り除く(図31(a))。ついで、ホトレジストを取り除く。
ついで、たとえばCr、Al、Ti、Ta、W、Mo、Mo−W、Cuあるいはこれらを主成分とする合金あるいはそれらの多層積層物などからなるソース電極およびソース配線、ドレイン電極となる導電体層220(220a、b、c)を成膜する。ついで写真製版法でソース電極およびソース配線、ドレイン電極の形状に配線パターンを形成後ウエット、ドライなどでエッチングし、ついで、ソース電極220cとドレイン電極220b間のa−Si:H膜などで形成したn+半導体層218をドライエッチングなどで取り除き、最後にレジストを剥離することで所定のパターンを形成する(図31(b)、図32(c))。このとき、保持容量Csを形成するため、ソース配線と同時に作製する保持容量電極221を少なくともゲート絶縁膜216を介してたとえば212、213よりなる次段あるいは前段のゲート配線と対向させる。このとき、保持容量電極221とゲート絶縁膜216の間にはゲート絶縁膜216のみでなくn+a−Si:H膜、a−Si:H膜を残してもよい。保持容量電極は、図に示すように画素電極の少なくとも一部に接続させることが必要である。
ついで、Si34、SiO2などあるいはそれらの混合物および積層物からなる絶縁膜で形成した保護膜222を成膜する。写真製版で少なくとも信号を入れるために外部のTCPなどに接続するゲート端子部223、ソース端子部225にコンタクトホールが形成できるようにパターンを形成し、ついでCF4系などのガスを用いたドライエッチングやウエットエッチング法でコンタクトホールをあける。エッチング完了後ホトレジストを除去する。これにより、TFTアレイが形成される(図31(c)、図32(d))。
ついで、TFTアレイ上に配向膜を形成し、少なくとも表面に配向膜とコモン電極を形成した対向基板と向かい合わせその間に液晶を注入し、アクティブマトリクス型液晶ディスプレイを形成する。
以上のプロセスによって図28に示した構成図を持つTFTアレイおよびそれを用いた液晶ディスプレイが形成される。
図28においてたとえばゲート配線材料を用いて形成したソース配線用のリペア配線114が図示されているが、これは状況によっては形成しなくともよい。
また、図34に示すように、リペア配線114との交差部において、ソース配線102をコントクトホール116a、116bを利用してゲート配線材料で形成したゲート配線と同層の配線117に一旦変換してもよい。この時リペア配線114はソース配線材料を用いて形成する。
図31では、図31(a)でゲート電極材料で形成した画素電極214上の金属層215を除き、図31(b)でソース・ドレイン電極220b、c、ソース配線102をエッチングパターニングしているが、両者が同じ材料の場合は図31(a)で示したゲート電極材料215のエッチングを省略し、図31(b)でソース配線220をエッチングするときに同時にゲート電極材料で形成した画素電極215をエッチングで除いてもよい。
半導体領域230の形状は図32(d)ではゲート配線213の両側にはみ出しているが、図68のように片側または両側がゲート配線の内側に入っていてもよい。図32(d)において半導体領域230の上側の外縁はゲート電極213の外側にはみ出していてゲートオフバイアスがかからないため、光の照射によってリーク電流を発生する可能性がある。これを避けるためには、図68のように半導体領域230の上側の外縁に切欠きを設け、半導体領域230の外縁をゲート電極213の外縁と交差させることがとくに有効である。
また、図68のように半導体領域230の少なくともソース電極側、できればソース、ドレイン電極の両側ともゲート配線の内側に入れ、ソース電極部の半導体層がゲート配線(ゲート電極)の上のみに存在するようにすると、ゲート電極がその下部から照射される光をさえぎり、ソース電極部の半導体層への光の照射を防ぐことができるので、光によるリーク電流を防ぐことができる。
また、半導体領域230を図69のように延長し、薄膜トランジスタ部からソース配線102の下部に連続的に形成してもよい。このようにすれば、ソース配線102が半導体層23の端部の段差部で生じやすい断線を防ぐことができる。このような半導体領域230の形状の変更は、以下の実施の形態においても同様に有効である。図1に示される実施の形態1も同様な配置となっている。
実施の形態5
前記実施の形態では保持容量105が次段あるいは前段のゲート配線との間で形成されたいわゆるCs on gate構造に関して説明したが、図35の回路図に示すような、1ゲート遅延に有利な保持容量配線をゲート配線と別に形成した共通配線構造としてもよい。ここで、保持容量105は共通配線120に接続されている。また、共通配線120はコントクトホール122を介して、共通配線引き出し線121に接続されている。コモン電圧は共通配線引き出し線121に接続されている共通配線端子123を介して外部から電圧を印加する。その他の部分の機能と符号は図28と同じである。
共通配線方式においては、たとえば図36に示すような断面構造と図37に示す平面配置をとる。また、図38に示すように画素の中に共通配線120を形成し、画素電極を2分化し、その間をソース配線と同時に形成する保持容量電極221でブリッジし、そこに保持容量105を形成してもよい。
図37に示すように共通配線構造をとる場合はゲート配線と平行に引き出される共通配線120とそれをまとめゲート配線と垂直に走る共通配線引き出し線121が必要となる。共通配線はゲート配線101と同じ材料で同時に形成することが最もよく、共通配線引き出し線は少なくともそのゲート配線との交差部124はゲート配線とは異層のソース配線102の材料を用いる。場合によってはゲート配線との交差部以外は、ゲート配線材料で共通配線引き出し線を形成してもよい。
また、図39に示すように、リペア配線114との交差部において、ソース配線102をコントクトホール116a、116bを利用してゲート配線材料で形成したゲート配線と同層の配線117に一旦変換してもよい。
実施の形態6
前記実施の形態ではTFTアレイ全面を覆うように絶縁膜222が形成されているが、この絶縁膜を形成しなくともよい。この絶縁膜形成を省くとマスク数は3枚となる。この場合、液晶シールの外部でソース配線の腐蝕が問題となるが、シールの外部ヘ出る以前にシールの内側でコンタクトホールを用いてゲート配線材料に変換しておく。これにより、ソース配線の腐蝕を防ぐことができる。
実施の形態7
図29(b)の工程において、領域Bのレジストパターン219bを画素電極のパターン(214、215)とオーバーラップさせて配置してもよい。このようにすると、図40に示すように画素電極(透明導電体層)214の外周には金属層215が残されて、214・215の2層からなる遮光パターンが形成される。
実施の形態8
前記実施の形態では、液晶自身に電圧を印加するコモン電極が対向基板にある場合に関して説明したが、広視野を実現できるIPS(In−plane switching)モードなどの横方向電界印加TFT基板に液晶電圧を印加するすべての電極がある場合に関しても適用できる。この場合は、たとえば画素電極214は透明導電体層である必要はなく、Crなどの金属でもよい。IPSモードの平面図の例を図41(a)、(b)に示す。ここで、図32、図37と同じものには同じ番号を用いている。
図41(a)において、画素電極231は図29(a)の画素電極214/215形成時に作成する。
図41(b)において、画素電極232は図31(b)のドレイン電極形成時に作成する。この場合、図29(a)での画素電極形成は行なわない。
図41(a)、(b)において、ゲート電極および配線は金属層213のみでもよい。また、画素電極214/215も金属層215のみでよい。
実施の形態9
前記実施の形態では、a−Si:H膜の島状化のため図29(a)、(b)、図30(a)で示したようにハーフトーンマスクなどの技術を用いレジストの厚みを平面上で部分的に変換していたが、この工程をやめ、a−Si:H膜の島状化の写真製版を別に行なってもよい。この場合は、たとえば、レジストの厚みは空間的には変化させない。図29(b)の状態で平面的にレジストの厚みを変化させず、画素電極214、215上とコンタクト部223上のSiN216/a−SiH217/n+a−Si:H218を抜く工程を実施後、レジストを除去し、再度トランジスタの島を形成するパターンを作成し、TFT部以外のa−Si:H膜217とn+a−Si:H膜218をエッチングで取り除き、図30(a)の構造を作成する。この場合、図29〜31に示した実施の形態よりは写真製版回数が増えるが、従来の技術よりは低減できる。
実施の形態10
実施の形態4においてはSiNなどからなるゲート絶縁膜216、a−Si:H層218およびゲート配線材料からなる画素電極214上の金属層215をエッチングした後に、ソース・ドレイン電極および配線220を形成していた。それに対して、ホトレジストの厚みを空間的に変化させる工程を用いず、図42(a)、42(b)、42(c)、図43(a)、43(b)に示すように、少なくとも画素部の光を透過させる部分のゲート絶縁膜216、a−SiH:層217、n+a−Si:H層218をエッチングで取り除いた後にソース・ドレイン電極220を形成してもよい。この場合、チャネルとして用いるSi膜217の島状化は一般的にはできない。
ITO(Indium Tin Oxide)、SnO2、InZnOなどの透明導電体層あるいはこれらの積層、あるいは混合層からなる透明導電体層212、214を絶縁性基板211上にスパッタ、蒸着、塗布、CVD、印刷法、ゾルゲル法などの手法で形成する。ついで、その透明導電体層上にCr、Al、Mo、W、Ti、Cu、Ag、Au、Taなど金属やそれらを主成分とする合金あるいはそれらの積層した金属などからなり前記透明導電体層より抵抗が低い物質の層213、215をスパッタ、蒸着、CVD、印刷法などの手法で形成する。これにより、透明導電体層の上に少なくとも一層の金属からなる低抵抗層が積層された配線構造ができる。ついで、ホトレジストなどを用いて写真製版法およびそれに続くエッチング法などで透明導電体層および金属などの低抵抗層からなるゲート電極およびゲート配線パターン212、213を形成する。このとき同時にゲート配線と同じ材料および構成である透明導電体層と金属などの低抵抗層からなる層構造で画素電極パターン214、215を形成する(図42(a))。
ついで、プラズマCVDなどの各種CVD法や、スパッタ法、蒸着、塗布法などで形成したゲート絶縁膜とするSi34、SiOxy、SiO2、Ta25Al25などあるいはこれらの物質で化学量論組成より幾分ずれたものあるいはそれらの積層物からなる絶縁膜216、プラズマCVD法やスパッタ法で形成した意図的にドーパントとなる不純物をドーピングしていないあるいは意図的にドーピングしていてもその不純物の濃度が50ppm程度下またはTFTの実使用電圧条件の暗時のリーク電流が50pAを超えない程度以下にドーパントの濃度が抑えてあるチャンネル用半導体層として用いるa−Si:H膜(水素化非晶質シリコン膜)217、金属とのコンタクトを取るためにプラズマCVDやスパッタ法で形成したリン、アンチモン、ボロンなどの不純物を膜中に原子比でたとえば0.05%以上存在させた高濃度に不純物をドーピングした半導体層でるたとえばn+a−Si:H膜やマイクロクリスタルn+Si層218を連続的に形成する。
ついで、少なくとも光を透過する画素部からSiNなどからなるゲート絶縁膜216、a−Si:H層217、n+a−Si:H層218を取り除くようにホトレジストを形成後、エッチングする(図42(b)、42(c))。ここで、ホトレジスト219を除去する。
ついで、たとえばCr、Al、Ti、Ta、W、Mo、Mo−W、Cuあるいはこれらを主成分とする合金あるいはそれらの多層積層物などからなるソース電極およびソース配線、ドレイン電極となる導電体層220(220a、b、c)を成膜する。ついで写真製版法でソース電極およびソース配線、ドレイン電極の形状に配線パターンを形成後ウエット、ドライなどでエッチングし、ついで、ソース電極220cとドレイン電極220b間のn+a−Si:H膜などで形成したn+半導体層218をドライエッチングなどで取り除き、最後にレジストを剥離することで所定のパターンを形成する(図43(a))。
ついで、Si34、SiO2などあるいはそれらの混合物および積層物からなる絶縁膜で形成した保護膜を成膜する。写真製版で少なくとも、信号を入れるために外部のTCPなどに接続するゲート端子部223、ソース端子部225にコンタクトホールが形成できるようにパターンを形成し、ついでCF4系などのガスを用いたドライエッチングやウエットエッチング法でエッチングする。エッチング完了後ホトレジストを除去する。これにより、TFTアレイが形成される。(図43(b))この方法によれば、a−Si:H膜217などはTFT部以外にも残るが、写真製版回数(マスク数)は4回(4枚)で完了できる。
実施の形態11
前記実施の形態によれば半導体層はa−Si:H膜で形成されていたが、poly−Si(多結晶シリコン)であってもよい。
実施の形態12
図28に本発明に用いるアクティブマトリクス液晶ディスプレイ(AMLCD)のTFTアレイ基板の回路図の他の例を示す。図28に示す回路構成は、保持容量を画素電極とゲート配線で構成するいわゆるCS on gate型と呼ばれるものである。ここで、101は走査電圧を供給するためのゲート配線、102はソース配線、103は液晶に電圧を印加する際のスイッチング素子として用いる薄膜トランジスタ(TFT)、104は光の透過非透過のスイッチングを行なう液晶を等価回路的に容量で示したもの、105は液晶104に並列に配置されTFTの寄生容量の影響を低減するための保持容量、106は液晶105の片側の電極をコモン電圧に接続する接続部、107はゲート側外部回路をゲート配線101にTCPなどを用いて接続するためのゲート端子、108はソース側外部回路とソース配線102をTCPなどを用いて接続するためのソース端子、109、110はそれぞれTFTや高抵抗の線形あるいは非線形素子で形成され、ゲート端子107とソース端子108を信号印加時には電気的に分離し、静電気などの高電圧が印加された場合には電気的に結合するための高抵抗素子。111はゲート配線101に高抵抗素子109を介して接続されている配線A、112はソース配線102に高抵抗素子110を介して接続されている配線B、113は静電気対策のために配線A(111)と配線B(112)を接続するための接続部である。この部分は抵抗素子やTFTなどの非線形素子を介して接続してもよい。114はソース配線がオープンとなっている場合などに用いるリペア配線である。TFTアレイはカラーフィルターが形成された対向基板と組み合わせて液晶を注入後、一般的には図中の点線で示した領域115の外側を切り離してLCD(液晶ディスプレイ)とする。
また、場合によってはTFTアレイ形成時に点線で示した115の外側の部分の少なくとも一部は形成しなくともよい。
図44(a)、44(b)、44(c)、図45(a)、45(b)、45(c)は、本発明の写真製版工程数を削減したTFTアレイ基板の製造工程を示す断面図であり、図1に示したTFTアレイ基板の回路を実現する構造の一例を示す。図44(a)、44(b)、44(c)、図45(a)、45(b)、45(c)は図46(a)、46(b)、46(c)、図47(a)、47(b)のY1−Y1断面の部分およびゲート・ソース端子部の断面構造を示している。
図44(a)、44(b)、44(c)、図45(a)、45(b)、45(c)において410は絶縁性基板、411は金属層からなるゲート電極あるいはゲート配線、412は前段あるいは次段の隣接するゲート配線/電極である。413はゲート絶縁膜、414は半導体層(能動層)、415はPあるいはBなどの不純物を高濃度に含有した半導体層からなるオーミックコンタクト層、416はソース/ドレイン電極および画素電極として用いる透明導電体層、417は金属層からなるソース/ドレイン電極でソース配線102も形成する。418はホトレジストとして用いることのできる感光性有機樹脂、419は保持容量電極、420はSi34などの保護膜として用いる保護絶縁膜である。
図46(a)、46(b)、46(c)、図47(a)、47(b)において使用している符号のうち図28、図44(a)、44(b)、44(c)、図45(a)、45(b)、45(c)と同一の番号は同一の部分を示す。また、442aはドレイン電極、442bはソース電極、430は半導体領域、445は画素電極、443は画素電極上で保護絶縁膜420および金属層417が取り除かれた光を透過させる領域である。
つぎに、本発明の製法について説明する。
絶縁性基板410上にCr、Al、Mo、W、Ti、Cu、Ag、Taなど金属やそれらを主成分とする合金あるいはそれらの積層した金属などからなる物質をスパッタ、蒸着、CVD、印刷法などの手法で形成する。ついで、ホトレジストなどを用いて写真製版法およびそれに続くエッチング法などで金属などの低抵抗層からなるゲート電極およびゲート配線パターン411および次段あるいは前段の隣接するゲート配線412を形成する(図44(a)および図46(a))。
ついで、プラズマCVDなどの各種CVD法や、スパッタ法、蒸着、塗布法などで形成したゲート絶縁膜となるSi34、SiOxy、SiO2、Ta25、Al25などあるいはこれらの物質で化学量論組成より幾分ずれたものあるいはそれらの積層物からなるゲート絶縁膜413、プラズマCVD法やスパッタ法で形成した意図的にドーパントとなる不純物をドーピングしていないあるいは意図的にドーピングしていてもその不純物の濃度が50ppm程度以下またはTFTの実使用電圧条件の暗時のリーク電流が50pAを超えない程度以下にドーパントの濃度が抑えてあるチャンネル用半導体層として用いるa-Si:H膜(水素化非晶質シリコン膜)からなる半導体層414、金属とのコンタクトを取るためにプラズマCVDやスパッタ法で形成したリン、アンチモン、ボロンなどの不純物を膜中に原子比でたとえば0.05%以上存在させた高濃度に不純物をドーピングした半導体層であるたとえばn+a−Si:H膜やマクロクリスタルn+Si層からなるオーミックコンタクト層415を連続的に形成する。
ついで、ホトレジストをまず全面に塗布する。ついでホトマスクを用いた露光によりホトレジストパターンを形成する。このホトレジストパターンの形状は、以下のようにする。まず、図44(b)あるいは図46(b)に示すように少なくともゲート電極/配線411のコンタクトを取るためにゲート絶縁膜413、半導体層414、オーミックコンタクト層415にゲート端子部423においてコンタクトホールをあけるため、その部分の少なくとも一部はホトレジストを形成しない(領域C)。a−Si:H膜からなる半導体層を残す部分は厚さAのホトレジストを形成する(領域A(418a、430))。また、a−Si:H膜414およびn+a−Si:H膜415のみをエッチングしゲート絶縁膜413を残したい領域には厚さの薄いホトレジストを形成する(領域B(418b))。領域A(418a、430)のホトレジストの厚さは領域Bのホトレジストの厚さ(418b)より厚くなるように設定する。ゲート配線上で隣り合うソース配線間には領域B(418b)を形成してその部分のa−Si:H膜414およびn+a−Si:Hなどの膜415を取り除き、隣り合うソース配線間は電気的に絶縁状態にしておくことが望ましい。
このようなホトレジストの厚みの違いは以下のように形成する。ポジ型ホトレジストを用いる場合について説明する。ネガ型にあっても基本的に同等な方法でパターンを形成できる。
ホトレジストを形成しない部分はマスク上をほぼ透明な状態としておき充分に光を透過させホトレジストが現像時に残存しないだけの充分な光量を当てる。この結果、ホトレジストが形成されない領域Cが形成される。一方、ホトレジスト厚みAの部分はたとえば、その位置に対応するマスクの部分をほぼ光が透過しないように充分な厚さのCrなどの光を通さない材料で遮光しておく。この結果、この部分のホトレジストには充分の光が露光時にあたらないため、現像時にホトレジストが充分な厚さで残存する領域Aが実現できる。中間のホトレジストの厚みをもつ領域Bは、ホトレジストに露光量が領域Aと領域Cの間の露光量が照射されるようにする。この露光量の調整で、現像時に領域Bの厚みは領域Aより薄く設定される。この結果図44(b)、図46(b)の形状が実現される。露光量あるいは光量はホトレジストに照射される光強度×時間で示される。ホトレジストの厚みが、領域A>領域B>領域C(実質的に0)に設定するために、領域Bのホトレジストへ照射される露光量が領域Aと領域Cの中間の露光量が照射されるようにするが(露光量は、領域A<領域B<領域C)、それにはいくつかの方法が存在する。たとえば、領域Bを形成するマスク上のパターンの透過率を、領域Bを形成する際に用いたマスク上の透過率を領域Aの部分の透過率よりも高くし、領域Cを形成する部分の透過率よりも低くする。このためにはたとえば、領域Bを形成する部分のホトレジストの遮光膜として用いるCrなどの遮光材料の厚みを領域Aを形成する部分のそれの厚みより薄くして光量を制御してもよい。あるいは領域Bの部分に絶縁膜を1層あるいは多層に形成し、透過率、反射率、あるいは位相などを変えて実効的に領域Bの透過率を領域Cの透過率より低くしてもよい。
また、露光量を領域A(実質的に0)<領域B<領域Cに設定するためには、以下の方法もある。領域Aと領域Bに対してともに同等程度の低い透過率をもつ遮光部分でマスク上にパターンを形成し、領域C用には充分な透過率をもつたとえば一切の遮光パターンを形成しないパターンをマスク上に形成する。ついで、この領域A+領域Bの遮光パターンをもつマスクを用いて露光量1で露光を行ない、領域Cに対応する部分のホトレジストに光を照射する。ついで、領域Aの遮光パターンマスクを用いて領域Aを形成する部分以外に露光量2で光を照射する。このとき露光量1は現像時に領域Cのホトレジストが充分に除去できる強度で露光を行ない、露光量2は現像時に領域Bに必要な厚みのホトレジストが残るように設定する。一般的にはポジ型のホトレジストを用いた場合には露光量1は露光量2よりも、光照射時の光強度×光照射時間の計算結果が大きくなるように設定する。
ホトレジストの厚みが、領域A>領域B>領域C(実質的に0)に設定するための第3の方法としては、領域Aを形成するためには金属などの低い透過率をもつ遮光層でマスク上にパターンを形成し、領域C用には充分な透過率をもつたとえば一切の遮光パターンを形成しないパターンをマスク上に形成する。
領域B用としては、たとえばいわゆるハーフトーンマスクを用いてもよい。実際のパターンの例を図33に示す。ハーフトーンマスク233はマスク上の遮光パターンの空間周波数を露光機のパターン分解能力より充分高くし、ホトレジスト上でマスクのパターンが充分解像できない状態とし、領域Cよりもホトレジストに入射する露光強度が少なくなるようにする。ハーフトーンマスクのパターンは、まったく光を通さない領域と、透過率がホトマスクのガラスと同等の領域が、合計6μm以下の幅で周期的に形成されていることが望ましい。
この結果、ホトレジストの厚みが領域A>領域B>領域C(実質的に0)に設定でき、その結果、図44(b)、図46(b)のホトレジスト形状が実現される。
ついで、たとえばゲート配線上のn+a−Si:H膜415、a−Si:H膜414といった半導体膜と、Si34などのゲート絶縁膜413をエッチングする。このエッチングは、たとえばHClを主成分とするガスやCF4を主成分とするガスやCF4とO2の混合ガス、SF6を主成分とするガスなどで行なう。この結果、少なくともたとえばゲート配線と外部から信号を入力するためTCPなどと接続するゲート端子部分423、静電気防止のため直接ソース配線あるいはTFTあるいは抵抗を介してソース配線部と短絡する部分(図28、113など)において、n+a−Si:H膜415、n−Si:H膜414、ゲート絶縁膜413はエッチングされる。このエッチング完了時に、領域Bのホトレジストは残存するように膜厚が設定されている。この工程でn+a−Si:H膜415、a−Si:H膜414、Si34などのゲート絶縁膜413のエッチングはCF4やCF4+O2などの単一ガスで全膜をエッチングしてもよいが、たとえばa−Si:H膜エッチング時にSiN膜のエッチングが抑えられるようなガスを用いるなど、少なくともa−Si:H膜とSi34膜を別々のエッチングガスでドライエッチングしたり、別々の条件でエッチングしてもよい。この場合a−Si:HのエッチングとしてSF6、HCl、F123あるいはこれらの混合ガスあるいはこれらと不活性ガスあるいはO2との混合ガスをSi24膜のエッチングとしてCF4、SF6あるいはこれらの混合ガスあるいはそれらとO2や不活性ガスと混合ガスを用いてもよい。
ついで、たとえば酸素プラズマなどのレジストの膜厚を低減できるプラズマを用いてアッシングを行なってレジストを削り、領域B(418b)からレジストを取り除く(図44(c))。このとき領域A(418a)のレジストの膜厚は初期の膜厚より薄くなるが、以下のエッチング時にエッチングしない部分を充分保護できるような厚みを保つように制御する。ついで、少なくともn+a−Si:H膜415、a−Si:H膜414をドライエッチング法などでエッチングし領域Bよりこれらの膜を取り除く(図45(a))。
このとき、領域Bのレジストの膜厚を低減させる工程は独立に行なわず、n+a−Si:H膜415、a−Si:H膜414、Si34などのゲート絶縁膜413のエッチング行なう際に、ホトレジスト自身も幾分削れる現像を利用し、同時に領域Bのホトレジストを削ってもよい。ついで、ホトレジスト418aを取り除く。
ついで、たとえばITO(インジウム スズ酸化物)やSnO2、InZnOなどの透明導電膜あるいはこれらの積層、あるいは混合層からなる透明導電層416と、Cr、Al、Ti、Ta、Au、Ag、W、Mo、Mo−W、Cuあるいはこれらを主成分とする合金あるいはそれらの多層積層物などからなるソース電極442bおよびソース配線102、ドレイン電極442aとなる金属層417を成膜する。ついで写真製版法でソース電極及びソース配線、ドレイン電極、画素電極の形状に配線パターンを形成後、透明導電層416と金属層417を同一のホトレジストパターンを用いてウエットあるいはドライなどでエッチングし、ソース電極、ソース配線、ドレイン電極および画素電極を形成する。ついで、ソース電極442bとドレイン電極442a間のn+a−Si:H膜などで形成したオーミックコンタクト層415をドライエッチングなどで取り除き、最後にレジストを剥離することで所定のパターンを形成する(図44(b)、図45(c))。
このとき、保持容量を形成するため、ソース配線と同時に作製する保持容量電極419を少なくともゲート絶縁膜413を介して次段あるいは前段のゲート配線412と対抗させる。このとき、保持容量電極419とゲート絶縁膜413の間にはゲート絶縁膜413のみでなくn+a−Si:H膜415、a−Si:H膜414を残してもよい。保持容量電極は、容量値を増加させるため図46(c)に示すように画素電極445の少なくとも一部を前段または次段のゲート配線412上にを張り出させる構造を取ることが必要である。
ついで、Si34、SiO2などあるいはそれらの混合物および積層物からなる絶縁膜で形成した保護膜420を成膜する。写真製版で少なくとも信号を入れるために外部のTCPなどに接続するゲート端子部423、ソース端子部424にコンタクトホールが形成できるように保護膜420を取り除くホトレジストパターンを形成するとともに、画素電極445として光を透過させる領域443の上の保護膜420を取り除くことができるようなホトレジストパターンを形成後、CF4系などのガスを用いたドライエッチングやウエットエッチング法で保護膜420を取り除く。さらに、2層のソース配線材料層のうち上層の金属層を取り除く。エッチャントとしては上層の金属膜をエッチングするが、下層のITO膜をエッチングしない溶液やガス等を使用し、ウエットあるいはドライエッチングする。これにより、コンタクトホールと画素電極のITO膜が露出する。エッチング完了後ホトレジストを除去する。これにより、TFTアレイが形成される(図45(c)、図47(a))。完成した平面パターン図は図47(b)に示す。
ついでTFTアレイ上に配向膜を形成し、少なくとも表面に配向膜とコモン電極を形成した対向基板と向かい合わせ、両ガラス基板を保持し、かつ液晶を保つシール部を周辺に形成しその間に液晶を注入し、注入孔を封止してアクティブマトリクス型液晶ディスプレイを形成する。
以上のプロセスによって図28に示した構成図をもつTFTアレイおよびそれを用いた液晶ディスプレイが形成される。
図28においてたとえばゲート配線材料を用いて形成したソース配線のリペア配線114が図示されているが、これは状況によっては形成しなくともよい。
また、図34に示すように、リペア配線114との交差部において、ソース配線102をコンタクトホール116a、116bを利用してゲート配線材料で形成したゲート配線と同層の配線117に一旦変換してもよい。このときリペア配線114はソース配線材料を用いて形成する。
また、図48、図49のようにソース配線302においてコンタクトホールを介してゲート配線材料に変換してソース端子308までつなげてもよい。たとえば、保護膜420が薄い場合など、ピンホールを介して水分が進入し、シール部の外側に存在するソース端子部308近傍でソース配線が腐食することがあるが、このようにゲート配線材料に変換すればソース配線の腐食の問題を避けることができる。
実施の形態13
前記実施の形態では保持容量が次段あるいは前段のゲート配線との間で形成されたいわゆるCS on gate構造に関して説明したが、図50の回路図に示すように、ゲート遅延に有利な保持容量配線をゲート配線と別に形成した共通配線構造としてもよい。ここで、保持容量305は共通配線320に接続されている。また、共通配線320はコンタクトホール322を介して共通配線引き出し線321に接続されている。コモン電圧は共通配線引き出し線321に接続されている共通配線端子323を介して外部から電圧を印加する。その他の部分の機能と図番号は図28と同じである。
共通配線方式においては、たとえば図51に示すような断面構造、図52(a)、52(b)、52(c)、図53(a)、53(b)に示す平面配置を取る。図52(a)、52(b)、52(c)、図53(a)、53(b)には平面図をフローごとに示す。ここで図51は図52(a)、52(b)、52(c)、図53(a)、53(b)のZ1−Z1断面図である。断面のフローは図44(a)、44(b)、44(c)と基本的に同じである。
図50に示すように、共通配線構造を用いる場合はゲート配線と平行に引き出される共通配線320とそれをまとめてゲート配線301と垂直に走る共通配線引き出し線321が必要となる。図50の場合はゲート配線301と同時に作製した共通配線320を左端でコンタクトホール322を介してソース配線302と同時に作製した共通配線引き出し線321と接続している。
図54のように共通配線320はゲート配線301と同じ材料で同時に形成することが最もよく、共通配線引き出し線321は少なくともそのゲート配線との交差部324はゲート配線とは異層のソース配線材料を用いる。場合によってはゲート配線との交差部以外は、ゲート配線材料で共通配線引き出し線を形成してもよい。
また、図55に示すように、リペア配線314との交差部において、ソース配線302をコンタクトホール315a、315bを利用してゲート配線材料で形成したゲート配線と同層の配線316に一旦変換してもよい。
また、図56のようにソース配線302においてコンタクトホールを介してゲート配線と同じ材料に変換してソース端子308までつなげてもよい。たとえば、保護膜420が薄い場合などピンホールを介して水分が進入し、シール部の外側に存在する端子部308近傍でソース配線が腐食することがあるが、このようにゲート配線材料に変換すればソース配線の腐食の問題を避けることができる。この構造の端子部の断面図は図49と同じである。
実施の形態14
図47(a)、47(b)、図53(a)、53(b)に示すように画素電極に光を通すための金属を取り除くため保護膜420を取り除く領域443は442aの内側に書かれているが、443の外側に配置してもよい。
実施の形態15
前記実施の形態12〜14では、液晶自身に電圧を印加するコモン電極が対向基板にある場合に関して説明したが、広視野角を実現できるIPS(In-plane switching)モードなどの横方向電界印加用TFT基板に関しても適用できる。この場合は、ソース配線は透明導電膜416と金属層417の2層にする必要はなく金属層417のみでもよい。そしてゲート電極と同時に形成する横電界用の少なくとも2本の電極(図57(b))、あるいはソース電極と同時に形成する横方向用の少なくとも2本の電極、あるいはソース電極と同時に形成する少なくとも1本の横方向電界用の電極とゲート電極と同時に形成する少なくとも1本の横方向電界用電極が組となった少なくとも2本の横方向電界用の電極(図62(a))を用いて横方向の電界を液晶にに印加する電極構成を作ることができる。この場合は保護絶縁膜420は図45(c)のように画素電極上を取り除かなくてもよい。また、保護絶縁膜を形成しなくてもよい。
また、図45(b)、45(c)の部分を図58(a)、58(b)のようなフローにしてもよい。この時ソース電極/配線は金属一層で作る。ここで図58(a)のようにドレイン電極442a、ソース電極442bを形成後、図58(b)のように保護絶縁膜420(SiN)を形成する。ついで、ドレイン電極442a上と共通配線412上にコンタクトホールを形成後、ドレイン電極側のIPS電極447、共通配線側のIPS電極448となる第3の電極を形成する。平面図を図57(c)に示す。
実施の形態16
前記実施の形態では、a−Si:H膜の島状化のため、図44で示したようにハーフトーンなどの技術を用い、レジストの厚みを平面状で部分的に変更していたが、この工程を止め、a−Si:H膜の島化の写真製版を別に行ってもよい。この場合は、たとえば、レジストの厚みには空間的には変化させない。図44(b)の状態で平面的にレジストの厚みを変化させず、コンタクト部423上のSiN膜413/a−Si:H414/n+a−Si:H415を抜く工程を実施後、レジストを除去し、再度トランジスタの島を形成するパターンを作製し、TFT部以外のa−Si:H膜414とn+a−Si:H膜415をエッチングで取り除き、図45(a)の構造を作製する。この場合、図28よりは写真製版回数が増えるが、従来例よりは低減できる。
実施の形態17
前記実施の形態によれば、半導体層はa−Si:H膜で形成されていたが、poly-Siであってもよい。
実施の形態18
+a−Si:H膜415はn+マイクロクリスタルSi層であってもよくこの場合、ITO層416とn+a−Si:H膜415間のコンタクト抵抗が低下し、TFTのオン電流が改善が図れる。
実施の形態19
ソース配線としても用いているITO層416はアモルファスITOであってもよく、同時にソース金属としてAlやCr/AlなどのAl系を用いた場合は、ITOをエッチング時にAlの腐食を低減できる、シュウ酸などのAlに対する腐食性が低いエッチャントと使用できる。
実施の形態20
前記実施の形態においてゲートとしてAl系材料を用いる場合は、Alおよびその合金の表面をAlの窒化物あるいは酸化物とするとITO層とのコンタクトを改善できる。
実施の形態21
前記実施の形態においてn+a−Si:H膜415の表面は若干酸化プラズマなどに曝し酸化処理をしておいてもよく、これによりITO416とn+a−Si:H膜415間のコンタクト抵抗のバラツキを低減できる。
1 ゲート配線
1a ゲート端子部金属パッド
2 補助容量配線
2a IPS対向電極
3 ゲート絶縁膜
4 半導体パターン
4a 半導体層
4b オーミック層
5 ソース配線
5a ソース端子部金属パッド
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 薄膜トランジスタ半導体活性層
9 層間絶縁膜
10 ドレイン電極コンタクトホール
11 ゲート端子部コンタクトホール
12 ソース端子部コンタクトホール
13 画素電極
13a IPS電極
14 ゲート端子接続パッド
15 ソース端子接続パッド
16 第2金属膜
17a 第2写真製版通常膜厚レジストパターン
17b、17c、17d、17e 第2写真製版薄膜パターン
18 第2写真製版レジストパターンアッシング後の開口部
19 TFT部パターン
51 ゲート配線
52 ゲート絶縁膜
53 半導体層
54 オーミック層
55 ソース配線
56 ソース電極
57 ドレイン電極
58 薄膜トランジスタ半導体活性層
59 層間絶縁膜
60 コンタクトホール
61 画素電極
62 端面リークパス
101 ゲート配線
102 ソース配線
103 薄膜トランジスタ(TFT)
104 液晶(容量)
105 保持容量
106 コモン電極
107 ゲート端子
108 ソース端子
109、110 高抵抗素子
111 配線A
112 配線B
113 配線A、Bの接続部
114 リペア配線
115 切離し線
120 共通配線
121 共通配線引き出し線
211 絶縁性基板
212 ゲート電極およびゲート配線(透明導電体層)
213 ゲート電極およびゲート配線(金属層)
214 画素電極(透明導電体層)
215 画素電極(金属層)
216 ゲート絶縁膜
217 半導体層(能動層)
218 半導体層(コンタクト層)
219、219a、219b ホトレジスト
220a ソース配線
220b ドレイン電極
220c ソース電極
221 保持容量電極
222 絶縁膜
224 ゲート端子部
225 ソース端子部
230 半導体領域
231、232 画素電極
233 ハーフトーンマスク
302 ソース配線
305 保持容量
308 ソース端子
314 リペア配線
320 共通配線
321 共通配線引出線
410 絶縁性基板
411 ゲート電極/配線
412 ゲート電極/配線(隣接)
413 ゲート絶縁膜
414 半導体層
415 オーミックコンタクト層
416 透明導電体層
417 金属層
418 ホトレジスト
419 保持容量電極
420 保護絶縁膜
423 ゲート端子部
430 半導体領域
443 光透過領域
445 画素電極
447、448 IPS電極

Claims (16)

  1. ゲート配線・ゲート電極は上層の金属層と下層の透明導電体層の2層からなり、画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透明導電体層から形成され、保持容量電極はソース配線と同層の電極材料で形成されて画素電極に接続されており、画素電極部でゲート配線・ゲート電極の上層の金属層が除去されていることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板。
  2. ゲート配線・ゲート電極および共通配線は上層の金属層と下層の透明導電体層の2層からなり、画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透明導電体層から形成され、保持容量電極はソース配線と同層の電極材料で形成されて画素電極に接続されており、画素電極部でゲート配線・ゲート電極の上層の金属層が除去されていることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板。
  3. ゲート配線・ゲート電極は上層の金属層と下層の透明導電体層の2層からなり、画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透明導電体層から形成され、保持容量電極はソース配線と同層の電極材料で形成されて画素電極に接続されており、画素電極部でゲート配線・ゲート電極の上層の金属層が除去されており、ソース配線材料あるいはソース配線が多層膜の場合は少なくともソース配線最下層の材料が画素電極上の金属膜と同一の材料であることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板。
  4. ゲート配線・ゲート電極および共通配線は上層の金属層と下層の透明導電体層の2層からなり、画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透明導電体層から形成され、保持容量電極はソース配線と同層の電極材料で形成されて画素電極に接続されており、画素電極部でゲート配線・ゲート電極の上層の金属層が除去されており、ソース配線材料あるいはソース配線が多層膜の場合は少なくともソース配線最下層の材料が画素電極上の金属膜と同一の材料であることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板。
  5. ゲート配線・ゲート電極は金属層と透明導電体層の少なくとも2層からなり、
    その金属層は透明導電体層の上層に形成されており、
    画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透明導電体層から形成され、
    ゲート絶縁膜、半導体層が少なくとも前記ゲート電極上に形成され、
    その半導体層に接するようにソース・ドレイン電極が形成され、
    ソース・ドレイン電極間の半導体層のうちn+−Si層は少なくとも取り除かれており、
    保持容量電極はソース配線と同層の電極材料で形成されて画素電極に接続されており、
    ゲート配線あるいはゲート配線と同時に形成された金属層と透明導電体層の少なくとも2層からなる保持容量配線と、少なくともゲート絶縁膜をはさんで前記保持容量電極がゲート配線と対向することにより保持容量を形成し、
    画素電極上で光を透過する部分上は少なくともゲート絶縁膜、半導体層、少なくとも2層からなるゲート配線・ゲートを電極形成した際に同時に形成した画素電極のうち金属層が少なくとも除去されおり、
    隣り合うソース配線が半導体層で短絡しないように半導体層の少なくとも一部が除去されており、
    半導体層の直下のゲート絶縁膜厚がそれ以外のゲート絶縁層の膜厚より厚くなっていることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板。
  6. ゲート配線・ゲート電極および共通配線は金属層と透明導電体層の少なくとも2層からなり、
    その金属層は透明導電体層の上部に形成されており、
    画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透明導電体層から形成され、
    ゲート絶縁膜、半導体層が少なくとも前記ゲート電極上に形成され、
    その半導体層に接するようにソース・ドレイン電極が形成され、
    ソース・ドレイン電極間の半導体層のうちn+−Si層は少なくとも取り除かれており、
    保持容量電極はソース配線と同層の電極で形成され画素電極に接続されており、
    ゲート配線あるいはゲート配線と同時に形成された金属層と透明導電体層の少なくとも2層からなる保持容量配線と、少なくともゲート絶縁膜をはさんで前記保持容量電極が共通配線と対向することにより保持容量を形成し、
    画素電極上で光を透過する部分上は少なくともゲート絶縁膜、半導体層、少なくとも2層からなるゲート配線・ゲート電極を形成した際に同時に形成した画素電極のうち金属層が少なくとも除去されおり、
    隣り合うソース配線が半導体層で短絡しないように半導体層の少なくとも一部が除去されており、
    半導体層の直下のゲート絶縁膜厚がそれ以外のゲート絶縁層の膜厚より厚くなっていることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板。
  7. ゲート電極・ゲート配線および画素電極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構成とし、金属層が透明導電体層の上層になるように成膜し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターンを形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する工程と、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ない画素電極を露出させる工程と、その露出した画素電極上において前記少なくとも2層構造の画素電極において上部にある金属層をエッチングで取り除く工程と、ドレイン電極・ソース電極・ソース配線を形成する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  8. ゲート電極・ゲート配線および画素電極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構成とし、金属層が透明導電体層の上層になるように成膜し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターンを形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する工程と、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ない画素電極を露出させる工程と、ドレイン電極・ソース電極・ソース配線金属層を成膜し、前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ないドレイン電極・ソース電極・ソース配線を形成する工程を含み、前記露出した画素電極の前記少なくとも2層構造において上層にある金属層を取り除くことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  9. ゲート電極・ゲート配線および画素電極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構成とし、金属が透明導電体層の上層になるように成膜し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターンを形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する工程と、ホトレジストの厚みを少なくとも半導体層を残す部分を厚くした領域Aと、少なくとも画素電極の光を透過する部分を露出させるためホストレジストを除去した領域Cと、それ以外の部分のホトレジストの厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした領域Bを形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記厚み形状のホトレジストを用いてそれぞれの形状のパターンでエッチングを行ない画素電極を露出させる工程と、その露出した画素電極において前記少なくとも2層構造の上層にある金属層をエッチングで取り除く工程と、領域Aのホトレジストを残しつつ領域B上からホトレジストを取り除く工程と、領域A以外の部分の半導体層を取り除く工程と、ソース・ドレイン電極を形成する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  10. ゲート電極・ゲート配線、画素電極および共通配線を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構成とし、金属層が透明導電体層の上層になるように成膜し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターンを形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する工程と、ホトレジストの厚みを、少なくとも半導体層を残す部分を厚くした領域Aと、少なくとも画素電極の光を透過する部分を露出させるためホトレジストを除去した領域Cと、それ以外の部分のホトレジストの厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした領域Bを形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記厚み形状のホトレジストを用いてそれぞれの形状のパターンでエッチングを行ない画素電極を露出させる工程と、その露出した画素電極において前記少なくとも2層構造の上層にある金属層をエッチングで取り除く工程と、領域Aのホトレジストを残しつつ領域B上からホトレジストを取り除く工程と、領域A以外の部分の半導体層と取り除く工程と、ソース・ドレイン電極を形成する工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  11. ゲート電極・ゲート配線および画素電極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構成とし、金属層が透明導電体層の上層になるように成膜し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターンを形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する工程と、ホトレジストの厚みを、少なくとも半導体層を残す部分を厚くした領域Aと、少なくとも光を透過する部分の画素電極を露出させるためホトレジストを除去した領域Cと、それ以外の部分のホトレジストの厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした工程と領域Bを形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記厚み形状のホトレジストを用いてそれぞれの形状のパターンでエッチングを行ない画素電極を露出させる工程と、領域Aのホトレジストを残しつつ領域B上からホトレジストを取り除く工程と、領域A以外の部分の半導体層と取り除く工程と、ゲート配線の上層に適用したものと同じ金属材料からなるソース・ドレイン電極を形成する工程と、その露出した画素電極において前記少なくとも2層構造の上層にある金属層をソース・ドレイン電極をエッチングで取り除く工程で同時に取り除く工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  12. ソース配線とゲート配線がマトリクス上に形成されており、その交差部に薄膜トランジスタおよび液晶に電圧を印加する画素電極が少なくとも存在し、
    ゲート電極、その上部に形成されたゲート絶縁膜および少なくともゲート電極上でゲート絶縁膜に接するように形成された半導体層と、
    半導体層上に少なくとも一部が接するように形成され透明導電膜とその上に形成された金属膜の少なくとも2層からなるソース電極、ソース配線およびドレイン電極を備え、
    ドレイン電極と画素電極は、透明導電膜自体により接続されており、
    画素電極の光を透過する部分は、その直上の保護膜、金属膜が取り除かれていることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板。
  13. ゲート電極上に少なくともゲート絶縁膜および半導体層を形成する工程と、ホトレジストの厚みを半導体層を残す部分を厚くした領域(A)と、少なくともゲート配線を露出させるためホトレジストを除去した領域(C)と、それ以外の部分であってホトレジストの厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした領域(B)とを形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記厚みが異なるホトレジストを用いてエッチングを行い、少なくともゲート配線上のゲート絶縁膜、半導体層を取り除き、ゲート電極の一部を露出させる工程と、ホトレジストの厚みを低減させ、領域(A)のホトレジストを残しつつ領域(B)のホトレジストを取り除く工程と、そのホトレジストを用いて領域(A)以外の部分の半導体層を取り除く工程を含むことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  14. ゲート電極・ゲート配線用の導電性物質を成膜し、それをゲート電極、ゲート配線のパターン形状のホトレジストを用いてエッチングを行い、それぞれの所定のパターンを形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する工程と、ホトレジストの厚みを半導体層を残す部分を厚くした領域(A)と、少なくともゲート配線の一部を露出させるためホトレジストを除去した領域(C)と、それ以外の部分であってホトレジストの厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした領域(B)とを形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記形状のホトレジストを用いてエッチングを行いゲート配線の少なくとも一部を露出させる工程と、領域Aのホトレジストを残しつつ領域(B)のホトレジストを取り除く工程と、そのホトレジストを用いて領域(A)以外の部分の半導体層を取り除く工程と、少なくとも一部が半導体層に接するように形成された透明導電層とその上に形成された金属層がソース・ドレイン電極のパターン形状のホトレジストを用いてソース・ドレイン電極を形成する工程と、
    保護膜を形成する工程と、
    その保護膜の少なくとも画素電極上の光を透過する部分を取り除く工程と、
    画素電極上に形成された保護膜が取り除かれた領域から透明導電層上の金属層を取り除いて画素電極を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  15. 薄膜トランジスタを内包する領域と、ソース配線の少なくとも一部およびソース電極を内包する領域を有するパターンの半導体層を有し、画素部において前記半導体層のパターンのソース電極を内包する部分が前記ゲート配線上のみに存在するように形成された請求項1〜6または12のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  16. 前記半導体層を形成する工程において、前記半導体層のパターンを、薄膜トランジスタを内包する領域と、ソース配線の少なくとも一部およびソース電極を内包する領域とを有し、画素部において前記半導体層のパターンのソース電極を内包する部分がゲート配線上のみに存在するように形成する請求項7〜13のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
JP2009043907A 2000-03-15 2009-02-26 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5026450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043907A JP5026450B2 (ja) 2000-03-15 2009-02-26 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072766 2000-03-15
JP2000072766 2000-03-15
JP2000082141 2000-03-23
JP2000082142 2000-03-23
JP2000082142 2000-03-23
JP2000082141 2000-03-23
JP2009043907A JP5026450B2 (ja) 2000-03-15 2009-02-26 液晶表示装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072890A Division JP2001339072A (ja) 2000-03-15 2001-03-14 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009122697A true JP2009122697A (ja) 2009-06-04
JP5026450B2 JP5026450B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=27342680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043907A Expired - Fee Related JP5026450B2 (ja) 2000-03-15 2009-02-26 液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (5) US6838696B2 (ja)
JP (1) JP5026450B2 (ja)
KR (1) KR100868771B1 (ja)
TW (1) TWI258219B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792878B1 (ko) 2010-12-01 2017-11-21 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 제조방법

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1139837C (zh) * 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
TW413844B (en) 1998-11-26 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing methods of thin film transistor array panels for liquid crystal displays and photolithography method of thin films
US6461886B1 (en) 2000-05-13 2002-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7220232B2 (en) * 2000-08-24 2007-05-22 Timi 3 Systems, Inc. Method for delivering ultrasonic energy
KR100759965B1 (ko) * 2000-10-27 2007-09-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7211828B2 (en) * 2001-06-20 2007-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic apparatus
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4381691B2 (ja) * 2002-03-28 2009-12-09 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
KR100476366B1 (ko) 2002-04-17 2005-03-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US7189992B2 (en) * 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
KR100820842B1 (ko) * 2002-07-15 2008-04-10 삼성전자주식회사 노광용 패턴 마스크 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시기판
JP4054633B2 (ja) * 2002-08-20 2008-02-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに、それを備えた液晶表示装置
KR100870700B1 (ko) * 2002-12-09 2008-11-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
GB0229220D0 (en) * 2002-12-14 2003-01-22 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of thin film transistors
US7499117B2 (en) * 2003-11-14 2009-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101048698B1 (ko) * 2003-12-30 2011-07-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US8053171B2 (en) 2004-01-16 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
TWI258048B (en) * 2004-06-15 2006-07-11 Taiwan Tft Lcd Ass Structure of TFT electrode for preventing metal layer diffusion and manufacturing method thereof
KR101035927B1 (ko) * 2004-06-24 2011-05-23 엘지디스플레이 주식회사 Ips 모드 액정표시소자의 제조방법
KR101061856B1 (ko) * 2004-11-03 2011-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP2006251120A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp 画素構造、アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
JP2007093686A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及びその製造方法
US8957313B2 (en) * 2006-01-25 2015-02-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multilayer structure, and electrode for electrical circuit using the same
US7952099B2 (en) * 2006-04-21 2011-05-31 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Thin film transistor liquid crystal display array substrate
KR101263193B1 (ko) * 2006-05-02 2013-05-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판
CN100483232C (zh) * 2006-05-23 2009-04-29 北京京东方光电科技有限公司 一种tft lcd阵列基板结构及其制造方法
KR20070121128A (ko) * 2006-06-21 2007-12-27 삼성전자주식회사 금속 박막 및 금속 배선 패턴 형성 방법과 표시 패널 제조방법
JP2008010440A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Mitsubishi Electric Corp アクティブマトリクス型tftアレイ基板およびその製造方法
DE102006042068A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-20 Kba-Metronic Ag Verfahren zum Bedrucken von Objekten
JP2008129314A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその製造方法
TWI325638B (en) * 2007-01-22 2010-06-01 Au Optronics Corp Method for manufacturing pixel structure
JP5042662B2 (ja) * 2007-02-21 2012-10-03 三菱電機株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US7738050B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Liquid crystal display device
JP2009071289A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP5371341B2 (ja) * 2007-09-21 2013-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動方式の表示装置
TWI360885B (en) * 2007-10-26 2012-03-21 Au Optronics Corp Pixel structure and fabrication method thereof
TWI355553B (en) * 2007-10-30 2012-01-01 Au Optronics Corp Pixel structure and method for manufacturing the s
JP5336102B2 (ja) 2008-04-03 2013-11-06 三菱電機株式会社 Tft基板
KR100908236B1 (ko) 2008-04-24 2009-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2010032640A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7902004B2 (en) * 2008-10-14 2011-03-08 Dpix Llc ESD induced artifact reduction design for a thin film transistor image sensor array
KR101542395B1 (ko) * 2008-12-30 2015-08-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP5439837B2 (ja) * 2009-02-10 2014-03-12 ソニー株式会社 表示装置
CN101819363B (zh) * 2009-02-27 2011-12-28 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
US20100224878A1 (en) 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI408660B (zh) * 2009-06-05 2013-09-11 Hannstar Display Corp 液晶顯示器及其驅動方法
JP5525773B2 (ja) * 2009-07-23 2014-06-18 三菱電機株式会社 Tft基板及びその製造方法
JP5453303B2 (ja) * 2010-02-22 2014-03-26 パナソニック株式会社 発光装置とその製造方法
CN102237305B (zh) * 2010-05-06 2013-10-16 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示器
JP5502996B2 (ja) 2010-05-27 2014-05-28 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法
TW201304147A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 薄膜電晶體及其製造方法
KR101987384B1 (ko) * 2012-11-23 2019-06-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20140090019A (ko) * 2013-01-08 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN203300649U (zh) * 2013-06-26 2013-11-20 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及显示装置
JP6436660B2 (ja) 2014-07-07 2018-12-12 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
GB2556313B (en) * 2016-02-10 2020-12-23 Flexenable Ltd Semiconductor patterning
CN105759522B (zh) * 2016-05-11 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的断线修复方法
US11177453B2 (en) * 2018-10-05 2021-11-16 Lg Display Co., Ltd. Display device
CN112309970B (zh) * 2020-10-30 2022-11-08 成都中电熊猫显示科技有限公司 阵列基板的制作方法以及阵列基板
CN113078198B (zh) * 2021-03-29 2022-10-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235939A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07175088A (ja) * 1993-10-27 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル用基板とその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4646424A (en) * 1985-08-02 1987-03-03 General Electric Company Deposition and hardening of titanium gate electrode material for use in inverted thin film field effect transistors
JPS62285464A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2717237B2 (ja) * 1991-05-16 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US6979840B1 (en) * 1991-09-25 2005-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors having anodized metal film between the gate wiring and drain wiring
JPH07175084A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06347827A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2755376B2 (ja) 1994-06-03 1998-05-20 株式会社フロンテック 電気光学素子の製造方法
JP3315834B2 (ja) * 1995-05-31 2002-08-19 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法
KR0171102B1 (ko) * 1995-08-29 1999-03-20 구자홍 액정표시장치 구조 및 제조방법
KR100197366B1 (ko) * 1995-12-23 1999-06-15 전주범 영상 에러 복구 장치
KR100190041B1 (ko) * 1995-12-28 1999-06-01 윤종용 액정표시장치의 제조방법
US6682961B1 (en) * 1995-12-29 2004-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel used for a liquid crystal display and a manufacturing method thereof
JP2931255B2 (ja) * 1996-07-04 1999-08-09 日本曹達株式会社 トイレ排水管のスケール防止方法
JP3082679B2 (ja) * 1996-08-29 2000-08-28 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TW418432B (en) * 1996-12-18 2001-01-11 Nippon Electric Co Manufacturing method of thin film transistor array
JP3270361B2 (ja) * 1997-06-09 2002-04-02 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
US5998229A (en) * 1998-01-30 1999-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing thin film transistors and liquid crystal displays by plasma treatment of undoped amorphous silicon
JP4246298B2 (ja) * 1998-09-30 2009-04-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶ディスプレイパネルの製造方法
CN1139837C (zh) * 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
US6255130B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and a method for manufacturing the same
TW413949B (en) * 1998-12-12 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Thin film transistor array panels for liquid crystal displays and methods of manufacturing the same
US6287899B1 (en) * 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
TW463382B (en) 2000-05-19 2001-11-11 Hannstar Display Corp Manufacturing method of thin film transistor
KR100430977B1 (ko) * 2000-12-29 2004-05-12 삼성아토피나주식회사 올레핀 중합용 촉매 제조방법
US6751381B1 (en) * 2002-05-24 2004-06-15 Teraxion Inc. Embodying amplitude information into phase masks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235939A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH07175088A (ja) * 1993-10-27 1995-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル用基板とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101792878B1 (ko) 2010-12-01 2017-11-21 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7755088B2 (en) 2010-07-13
US6838696B2 (en) 2005-01-04
KR20010092358A (ko) 2001-10-24
KR100868771B1 (ko) 2008-11-17
JP5026450B2 (ja) 2012-09-12
US7084017B2 (en) 2006-08-01
US20050082527A1 (en) 2005-04-21
TWI258219B (en) 2006-07-11
US7394097B2 (en) 2008-07-01
US20020018176A1 (en) 2002-02-14
US20080241980A1 (en) 2008-10-02
US20050082528A1 (en) 2005-04-21
US20080231770A1 (en) 2008-09-25
US7645648B2 (en) 2010-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026450B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7545463B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US8325314B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US8199301B2 (en) Horizontal electric field switching liquid crystal display device
US7935579B2 (en) Thin film transistor array substrate and method for fabricating the same
US7894032B2 (en) Liquid crystal display device having particular structure for data line, source electrode, drain electrode and pixel electrode
US8179510B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2001339072A (ja) 液晶表示装置
US20070188671A1 (en) Array substrate of liquid crystal display and fabricating method thereof
US20050046762A1 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
US7576822B2 (en) Thin film transistor substrate using horizontal electric field and fabricating method thereof
US20120100676A1 (en) Thin Film Transistor Substrate of Horizontal Electric Field Type Liquid Crystal Display Device and Fabricating Method Thereof
US6853405B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display
US9111814B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and LCD
US6943859B2 (en) Liquid crystal display device and its fabricating method
JP5007171B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
US20050264741A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7737446B2 (en) Thin films transistor array substrate and fabricating method thereof
US6842201B2 (en) Active matrix substrate for a liquid crystal display and method of forming the same
KR20060061574A (ko) 액정표시소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees