JP2009088497A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009088497A
JP2009088497A JP2008232376A JP2008232376A JP2009088497A JP 2009088497 A JP2009088497 A JP 2009088497A JP 2008232376 A JP2008232376 A JP 2008232376A JP 2008232376 A JP2008232376 A JP 2008232376A JP 2009088497 A JP2009088497 A JP 2009088497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor layer
single crystal
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008232376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577027B2 (ja
JP2009088497A5 (ja
Inventor
Hideto Onuma
英人 大沼
Yoichi Iikubo
陽一 飯窪
Komei Yamamoto
孔明 山本
Kenichiro Makino
賢一郎 牧野
Akihisa Shimomura
明久 下村
Eiji Higa
栄二 比嘉
Tatsuya Mizoi
達也 溝井
Yoji Nagano
庸治 永野
Fumito Isaka
史人 井坂
Tetsuya Kakehata
哲弥 掛端
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008232376A priority Critical patent/JP5577027B2/ja
Publication of JP2009088497A publication Critical patent/JP2009088497A/ja
Publication of JP2009088497A5 publication Critical patent/JP2009088497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577027B2 publication Critical patent/JP5577027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性の低い基板をベース基板とするSOI基板を用いて高性能な半導体装置を提供することを課題とする。また、機械的な研磨を行わずに高性能な半導体装置を提供することを課題とする。また、該半導体装置を用いた電子機器を提供することを課題とする。
【解決手段】絶縁基板上の絶縁層と、絶縁層上の接合層と、接合層上の単結晶半導体層と有し、単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の算術平均粗さが1nm以上7nm以下とする。または、凹凸形状の二乗平均平方根粗さが1nm以上10nm以下であっても良い。または、凹凸形状の最大高低差が5nm以上250nm以下であっても良い。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置に含まれる。
近年、バルク状のシリコンウエハに代わり、SOI(Silicon On Insulator)基板を使った集積回路が開発されている。絶縁層上に形成された薄い単結晶シリコン層の特長を生かすことで、集積回路中のトランジスタ同士を完全に分離して形成することができ、またトランジスタを完全空乏型とすることができるため、高集積、高速駆動、低消費電力など付加価値の高い半導体集積回路が実現できる。
SOI基板を製造する方法の1つに、水素イオン注入と剥離を組み合わせた、水素イオン注入剥離法が知られている。水素イオン注入剥離法の代表的な工程を以下に示す。
はじめに、シリコンウエハに水素イオンを注入することによって、表面から所定の深さにイオン注入層を形成する。次に、ベース基板となる別のシリコンウエハを酸化して酸化シリコン膜を形成する。その後、水素イオンを注入したシリコンウエハと、別のシリコンウエハの酸化シリコン膜とを接合させて、2枚のシリコンウエハを貼り合わせる。そして、加熱処理を行うことにより、イオン注入層を分離面としてウエハを分離させる。なお、貼り合わせにおける結合力を向上させるため、加熱処理を行っている。
水素イオン注入剥離法を用いて、ガラス基板上に単結晶シリコン層を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、イオン注入によって形成された欠陥層や、剥離面の数nm〜数十nmの段差を除去するために、剥離面を機械研磨している。
特開平11−097379号公報
ガラス基板はシリコンウエハよりも大面積且つ安価な基板であり、主として、液晶表示装置等の表示装置を製造する際に用いられている。ガラス基板をベース基板として用いることで、大面積で安価なSOI基板を作製することが可能になる。
しかしながら、ガラス基板は、歪み点が700℃以下であり、耐熱性が低い。このため、ガラス基板の耐熱温度を超える温度で加熱することはできず、プロセス温度は700℃以下に制限されてしまう。つまり、剥離面における結晶欠陥や表面凹凸を除去する際にも、プロセス温度の制約がある。また、ガラス基板に貼り付けられた単結晶シリコン層からトランジスタを製造するときにも、プロセス温度の制約がある。
また、基板が大型であることから、使用できる装置や処理方法にも制約が生じる。例えば、特許文献1において示されている剥離面の機械研磨は、加工精度や装置に係るコスト等の観点から、大面積の基板に用いるのは現実的ではない。しかしながら、半導体素子の特性を引き出すためには、剥離面における表面凹凸を一定以下に抑えておく必要がある。
このように、大面積且つ耐熱性の低いガラス基板の如き基板をベース基板として用いる場合には、半導体層の表面凹凸を抑えることが困難であり、所望の特性を得ることが難しいという問題があった。
上述の問題点に鑑み、本発明では、耐熱性の低い基板をベース基板とするSOI基板を用いて高性能な半導体装置を提供することを課題とする。また、機械的な研磨(例えば、CMPなど)を行わずに高性能な半導体装置を提供することを課題とする。また、該半導体装置を用いた電子機器を提供することを課題とする。
本発明の半導体装置の一は、絶縁基板上の絶縁層と、絶縁層上の接合層と、接合層上の単結晶半導体層と有し、単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の算術平均粗さが1nm以上7nm以下であることを特徴としている。
本発明の半導体装置の他の一は、絶縁基板上の絶縁層と、絶縁層上の接合層と、接合層上の単結晶半導体層と有し、単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の二乗平均平方根粗さが1nm以上10nm以下であることを特徴としている。
本発明の半導体装置の他の一は、絶縁基板上の絶縁層と、絶縁層上の接合層と、接合層上の単結晶半導体層と有し、単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の最大高低差が5nm以上250nm以下であることを特徴としている。
本発明の半導体装置の他の一は、耐熱温度が700℃以下の基板と、基板上の絶縁層と、絶縁層上の接合層と、接合層上の単結晶半導体層と有し、単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の算術平均粗さが1nm以上7nm以下であることを特徴としている。
本発明の半導体装置の他の一は、耐熱温度が700℃以下の基板と、基板上の絶縁層と、絶縁層上の接合層と、接合層上の単結晶半導体層と有し、単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の二乗平均平方根粗さが1nm以上10nm以下であることを特徴としている。
本発明の半導体装置の他の一は、耐熱温度が700℃以下の基板と、基板上の絶縁層と、絶縁層上の接合層と、接合層上の単結晶半導体層と有し、単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の最大高低差が5nm以上250nm以下であることを特徴としている。
上記において、基板は、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのいずれかを含むガラス基板であることが好ましい。基板のサイズとしては、CMP工程の適用が難しい大きさ、例えば、一辺が300mmを超えるものとすればよい。
また、上記において、接合層は、有機シランガスを用いて化学気相成長法により形成される酸化シリコン膜を含むことがある。また、絶縁層は、酸化窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を有することがある。
また、上記において、単結晶半導体層は、(100)面を主表面(集積回路が形成される表面)として有することがある。また、単結晶半導体層は、(110)面を主表面として有することがある。
なお、単結晶半導体層の上部表面は、レーザー光が照射されたことによる滑らかな凹凸形状を有している。つまり、上部表面の凸形状は鋭く尖った形状ではなく、一定以上の曲率半径を有する滑らかな凸形状であると言える。
なお、単結晶半導体層の厚さ調節や、表面凹凸の低減のために、単結晶半導体層に対して薄膜化、平坦化の処理を施しても良い。前述の処理としては、ドライエッチングまたはウェットエッチングの一方、または双方を組み合わせたエッチングを用いることができる。もちろん、エッチバック処理を施しても良い。該処理は、レーザー光の照射前後のいずれにも適用することができる。
また、上記において、前記凹凸形状における各凹部の幅の平均値又は各凸部の幅の平均値は、60nm以上120nm以下であることが望ましい。なお、各凹部の幅又は各凸部の幅は、平均高さにおいて測定される。
上記の半導体装置を用いて、様々な電子機器を提供することができる。
本発明の半導体装置では、耐熱温度の低い基板を用いつつも、機械的な研磨を行わずに単結晶半導体層の表面凹凸を一定以下に抑えている。これにより、耐熱性の低い基板をベース基板とするSOI基板を用いて、高性能な半導体装置を提供することができる。また、該半導体装置を用いて様々な電子機器を提供することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いることとする。
(実施の形態1)
図1及び図2は、本発明の半導体装置に用いるSOI基板の作製方法の一例を示す断面図である。以下において、図1及び図2を参照してSOI基板の作製方法の一例について説明する。
はじめに、ベース基板101を用意する(図1(A)参照)。ベース基板101には、液晶表示装置など電子工業用に使用されている透光性のガラス基板を用いることができる。ガラス基板としては、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(好ましくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であって、歪み点が580℃以上680℃以下(好ましくは、600℃以上680℃以下)である基板を用いることが、耐熱性、価格などの点から好ましい。また、ガラス基板は無アルカリガラス基板であることが好ましい。無アルカリガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。
上記ガラス基板としてはフュージョン法を用いて製造したものを用いても良いし、フロート法を用いて製造したものを用いても良い。フロート法を用いて製造したガラス基板は、表面を研磨したものであっても良いし、研磨後に研磨材を除去するための薬液処理を施したものであっても良い。
なお、ベース基板101としては、ガラス基板の他、セラミック基板、石英基板やサファイア基板などの絶縁体でなる絶縁性基板、金属やステンレスなどの導電体でなる導電性基板、シリコンやガリウムヒ素など半導体でなる半導体基板などを用いることもできる。
次に、ベース基板101を洗浄し、その上面に10nm以上400nm以下の厚さの絶縁層102を形成する(図1(B)参照)。絶縁層102は単層構造、2層以上の多層構造とすることができる。
絶縁層102を構成する膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ゲルマニウム膜、窒化ゲルマニウム膜、酸化窒化ゲルマニウム膜、窒化酸化ゲルマニウム膜などのシリコンまたはゲルマニウムを組成に含む絶縁膜を用いることができる。また、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウムなどの金属の酸化物でなる絶縁膜、窒化アルミニウムなどの金属の窒化物でなる絶縁膜、酸化窒化アルミニウム膜などの金属の酸化窒化物でなる絶縁膜、窒化酸化アルミニウム膜などの金属の窒化酸化物でなる絶縁膜を用いることもできる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い物質をいう。例えば、酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素含有比率の合計は、100原子%を超えない。
ベース基板101にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属などの半導体装置の信頼性を低下させる不純物を含むような基板を用いた場合、このような不純物が、ベース基板101から、半導体層に拡散することを防止できるような膜を少なくとも1層以上設けることが好ましい。このような膜には、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などがある。このような膜を含ませることで、絶縁層102をバリア層として機能させることができる。
例えば、絶縁層102を単層構造のバリア層として形成する場合、厚さ10nm以上200nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜で形成することができる。
絶縁層102をバリア層として機能させ、2層構造とする場合は、例えば、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜、窒化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜の積層膜、窒化酸化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜、窒化酸化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜の積層膜等の構造を採用することができる。なお、前述の2層構造においては、先に記載した膜をベース基板101上面に形成される膜とすることが好ましい。また、上層の膜としては、下層のブロッキング効果の高い膜の内部応力が半導体層に作用しないように、応力を緩和することができるような材料からなる膜を選択することが好ましい。また、上層の厚さは10nm以上200nm以下、下層の厚さは10nm以上200nm以下とすることができる。
本実施の形態では、下層を、プロセスガスとしてSiH及びNHを用いてプラズマCVD法で形成した窒化酸化シリコン膜103、上層を、プロセスガスとしてSiH及びNOを用いてプラズマCVD法で形成した酸化窒化シリコン膜104とした2層構造を用いる。
図1(A)及び(B)に示す工程と並行して半導体基板を加工する。まず、半導体基板111を用意する(図1(C)参照)。半導体基板111を薄片化した半導体層をベース基板101に貼り合わせることで、SOI基板が作製される。なお、半導体基板111としては単結晶半導体基板を用いることが好ましいが、多結晶半導体基板を用いることもできる。また、シリコン、ゲルマニウム、シリコン−ゲルマニウム、炭化シリコンなどの第4属元素でなる半導体基板を用いることができる。もちろん、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体でなる半導体基板を用いてもよい。
次に、半導体基板111を洗浄する。そして、その後、半導体基板111表面に保護膜112を形成する(図1(D)参照)。保護膜112には、イオン照射の際に半導体基板111が不純物により汚染されることを防止する効果や、照射されるイオンの衝撃で半導体基板111が損傷することを防止する効果などがある。保護膜112は、CVD法などを用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコンなどを堆積させて形成することができる。また、半導体基板111を酸化又は窒化することで、保護膜112を形成することもできる。
次に、保護膜112を介して、電界で加速されたイオンでなるイオンビーム121を半導体基板111に照射し、半導体基板111の表面から所定の深さの領域に脆化層113を形成する(図1(E)参照)。脆化層113が形成される領域の深さは、イオンビーム121の加速エネルギーとイオンビーム121の入射角によって制御することができる。イオンの平均侵入深さと同程度の深さ領域に脆化層113が形成される。
上述の脆化層113が形成される深さにより、半導体基板111から分離される半導体層の厚さが決定される。脆化層113が形成される深さは50nm以上500nm以下であり、好ましい厚さの範囲は50nm以上200nm以下である。
イオンを半導体基板111に照射するには、イオン注入装置、又は、イオンドーピング装置を用いることができる。イオン注入装置では、ソースガスを励起してイオン種を生成し、生成されたイオン種を質量分離して、所定の質量を有するイオン種を被処理物に注入する。イオンドーピング装置は、プロセスガスを励起してイオン種を生成し、生成されたイオン種を質量分離せずに被処理物に導入する。なお、質量分離装置を備えているイオンドーピング装置では、イオン注入装置と同様に、質量分離を伴うイオン照射を行うことができる。
イオンドーピング装置を用いる場合のイオン照射工程は、例えば、以下の条件で行うことができる。
・加速電圧 10kV以上100kV以下
(好ましくは20kV以上80kV以下)
・ドーズ量 1×1016ions/cm以上4×1016ions/cm以下
・ビーム電流密度 2μA/cm以上
(好ましくは5μA/cm以上、より好ましくは10μA/cm以上)
このイオン照射工程のソースガスには、水素ガスを用いることができる。水素ガス(Hガス)を用いることによりイオン種としてH、H 、H を生成することができる。水素ガスをソースガスとして用いる場合には、H を多く照射することが好ましい。H イオンを多く照射することで、H、H を照射するよりもイオンの照射効率が向上する。つまり、照射時間を短縮することができる。また、脆化層113からの剥離がより容易になる。また、H を用いることで、イオンの平均侵入深さを浅くすることができるため、脆化層113をより浅い領域に形成することができる。
イオン注入装置を用いる場合は、質量分離により、H イオンが注入されるようにすることが好ましい。もちろん、H を注入してもよい。
イオンドーピング装置を用いる場合は、イオンビーム121に、H、H 、H の総量に対してH イオンが70%以上含まれるようにすることが好ましい。H イオンの割合は80%以上とすることがより好ましい。このようにH の割合を高めておくことで、脆化層113に1×1020atoms/cm以上の濃度で水素を含ませることが可能である。なお、脆化層113に5×1020atoms/cm以上の水素を含ませることで、半導体層の分離が容易になる。
イオン照射工程のソースガスには水素ガスの他に、ヘリウムやアルゴンなどの希ガス、フッ素ガスや塩素ガスに代表されるハロゲンガス、フッ素化合物ガス(例えば、BF)などのハロゲン化合物ガスから選ばれた一種または複数種類のガスを用いることができる。ソースガスにヘリウムを用いる場合は、質量分離を行わないことで、Heイオンの割合が高いイオンビーム121を作り出すことができる。このようなイオンビーム121を用いることで、脆化層113を効率よく形成することができる。
また、複数回のイオン照射工程を行うことで、脆化層113を形成することもできる。この場合、イオン照射工程毎にソースガスを異ならせても良いし、同じソースガスを用いてもよい。例えば、ソースガスとして希ガスを用いてイオン照射を行った後、水素ガスをソースガスとして用いてイオン照射を行うことができる。また、初めにハロゲンガス又はハロゲン化合物ガスを用いてイオン照射を行い、次に、水素ガスを用いてイオン照射を行うこともできる。
脆化層113を形成した後、エッチングにより保護膜112を除去する。そして、半導体基板111の上面に、接合層114を形成する(図1(F)参照)。保護膜112を除去せず、保護膜112上に接合層114を形成しても良い。
接合層114は、平滑な親水性表面を有する層である。このような接合層114としては、化学的な反応により形成される絶縁膜が好ましく、中でも酸化シリコン膜が好ましい。接合層114の厚さは10nm以上200nm以下とすることができる。好ましい厚さは10nm以上100nm以下であり、より好ましくは20nm以上50nm以下である。なお、接合層114を形成する工程において、半導体基板111の加熱温度は脆化層113に導入した元素や分子が離脱しない温度とする必要がある。具体的には、加熱温度は350℃以下とすることが好ましい。
接合層114の酸化シリコン膜をプラズマCVD法で形成する場合には、シリコンのソースガスとして有機シランガスを用いることが好ましい。酸素のソースガスとしては酸素(O)ガスを用いることができる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)などを用いることができる。また、シリコンのソースガスとしては有機シランガス以外にも、シラン(SiH)やジシラン(Si)などを用いることができる。
プラズマCVD法以外にも、熱CVD法を用いることで酸化シリコン膜を形成することができる。この場合、シリコンのソースガスとしてはシラン(SiH)やジシラン(Si)などを、酸素のソースガスとしては酸素(O)ガスや一酸化二窒素(NO)ガスなどを用いることができる。加熱温度は200℃以上500℃以下とすることが好ましい。なお、接合層114は絶縁性材料を用いて形成されることが多く、この意味において接合層を絶縁層に含めることができる。
次に、ベース基板101と半導体基板111とを貼り合わせる(図1(G)参照)。この貼り合わせの工程は、以下のようにして行われる。まず、絶縁層102が形成されたベース基板101、及び接合層114が形成された半導体基板111を超音波洗浄などの方法で洗浄する。次に、絶縁層102と接合層114を密着させる。これにより、絶縁層102と接合層114が接合する。なお、接合のメカニズムとしては、ファン・デル・ワールス力が関わるメカニズムや、水素結合が関わるメカニズムなどが考えられる。
このように、接合層114として、有機シランを用いてプラズマCVD法で形成した酸化シリコン膜や、熱CVD法で形成した酸化シリコン膜などを用いることで、絶縁層102と接合層114を常温で接合することができる。従って、ベース基板101として、ガラス基板をはじめとする耐熱性の低い基板を用いることが可能である。
なお、本実施の形態においては示さないが、絶縁層102の形成を省略することもできる。この場合には、接合層114とベース基板101とを接合することになる。ベース基板101がガラス基板の場合には、接合層114として、有機シランを用いてCVD法で形成した酸化シリコン膜、熱CVD法で形成した酸化シリコン膜、シロキサンを原料に形成した酸化シリコン膜等を用いることにより、ガラス基板と接合層114を常温で接合させることができる。
結合力をより強固なものにするために、例えば、絶縁層102の表面に、N、O、Ar、NHのいずれか一、又は二以上の混合ガスを用いたプラズマ処理や、酸素プラズマ処理、オゾン処理などを施して、その表面を親水性にする方法がある。この処理によって絶縁層102の表面に水酸基が付加されるため、接合層114との接合界面に水素結合を形成することができる。なお、絶縁層102を形成しない場合には、ベース基板101の表面を親水性にする処理を行ってもよい。
ベース基板101と半導体基板111を密着させた後、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理又は加圧処理を行うことで、絶縁層102と接合層114の結合力を向上させることができるためである。加熱処理の温度は、ベース基板101の耐熱温度以下であることが好ましく、加熱温度は400℃以上700℃以下とすることができる。例えば、ベース基板101としてガラス基板を用いる場合には、歪み点を耐熱温度とみなしてもよい。加圧処理は、接合界面に垂直な方向に力が加わるように行い、加える圧力はベース基板101及び半導体基板111の強度を考慮して決定する。
次に、半導体基板111を半導体基板111´と半導体層115に分離する(図1(H)参照)。半導体基板111の分離は、ベース基板101と半導体基板111を貼り合わせた後、半導体基板111を加熱することにより行う。半導体基板111の加熱温度はベース基板の耐熱温度に依存するが、例えば、400℃以上700℃以下とすることができる。
上述のように、400℃以上700℃以下の温度範囲で熱処理を行うことにより、脆化層113に形成された微小な空孔の体積変化が生じ、脆化層113に亀裂が生ずる。その結果、脆化層113沿って半導体基板111が分離される。接合層114はベース基板101と接合しているので、ベース基板101上には半導体基板111から分離された半導体層115が残存することになる。また、この熱処理で、ベース基板101と接合層114の接合界面が加熱されるため、接合界面に共有結合が形成され、接合界面での結合力が向上する。
以上により、ベース基板101に半導体層115が設けられたSOI基板131が作製される。SOI基板131は、ベース基板101上に絶縁層102、接合層114、半導体層115が順に積層された多層構造の基板であり、絶縁層102と接合層114の界面において接合が形成されている。なお、絶縁層102を形成しない場合には、ベース基板101と接合層114との界面において接合が形成されることになる。
半導体基板111を分離し、SOI基板131を形成した後、さらに、400℃以上700℃以下の温度で熱処理を行うこともできる。この加熱処理によって、SOI基板131の接合層114と絶縁層102との結合力をより一層向上させることができる。加熱温度の上限はベース基板101の耐熱温度を超えないようにすることはいうまでもない。
半導体層115の表面には、分離工程やイオン照射工程による欠陥が存在し、また、その平坦性は損なわれている。このような凹凸のある半導体層115の表面に、薄く、且つ、高い絶縁耐圧のゲート絶縁層を形成することは困難である。そのため、半導体層115の平坦化処理を行う。また、半導体層115に欠陥が存在する場合には、ゲート絶縁層との界面における局在準位密度が高くなるなど、トランジスタの性能及び信頼性に悪影響を与えるため、半導体層115の欠陥を減少させる処理を行う。
半導体層115の平坦化、および欠陥の減少は、半導体層115にレーザー光122を照射することで実現される(図2(A)参照)。レーザー光122を半導体層115の上面側から照射することで、半導体層115上面を溶融させる。溶融した後、半導体層115が冷却、固化することで、その上面の平坦性が向上した半導体層115Aが得られる(図2(B)参照)。平坦化処理では、レーザー光122を用いているため、ベース基板を加熱する必要が無く、ベース基板101の温度上昇が抑えられる。このため、ガラス基板のような耐熱性の低い基板をベース基板101に用いることが可能になる。
なお、レーザー光122の照射による半導体層115の溶融は、部分溶融であることが好ましい。完全溶融させた場合には、液相となった半導体層115における無秩序な核発生により、半導体層115が再結晶化することとなり、半導体層115Aの結晶性が低下するためである。部分溶融させることにより、溶融されていない固相部分から結晶成長が進行する。これにより、半導体層115の欠陥が減少し、結晶性が回復する。なお、完全溶融とは、半導体層115が接合層114との界面まで溶融され、液体状態になることをいう。他方、部分溶融とは、上層は溶融して液相となるが、下層は溶融せずに固相のままであることをいう。
レーザー光の照射には、例えば、連続発振のレーザー(CWレーザー)や、パルス発振レーザー(10Hz以上100Hz以下程度の発振周波数であることが好ましい)を用いることができる。具体的には、連続発振のレーザーとして、Arレーザー、Krレーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー等を用いることができる。また、パルス発振レーザーとして、Arレーザー、Krレーザー、エキシマ(ArF、KrF、XeCl)レーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザーまたは金蒸気レーザー等を用いることができる。なお、このようなパルス発振レーザーは、発振周波数を増加させると、連続発振レーザーと同等に扱うことも可能である。部分溶融させるためには、パルス発振レーザー光を用いることが好ましいがこれに限定して解釈されるものではない。
レーザー光122の波長は、半導体層115に吸収される波長とする必要がある。その波長は、レーザー光の表皮深さ(skin depth)などを考慮して決定すればよい。例えば、250nm以上700nm以下の範囲とすることができる。また、レーザー光122の照射エネルギー密度は、レーザー光122の波長、レーザー光の表皮深さ、半導体層115の膜厚などを考慮して決定することができる。レーザー光122の照射エネルギー密度は、例えば、300mJ/cm以上800mJ/cm以下の範囲とすればよい。
なお、イオン照射工程においてイオンの侵入深さを調節し、半導体層115の厚さを50nmより大きくすることで、レーザー光122の照射エネルギー密度の調節が容易になる。これにより、レーザー光122の照射による半導体層115表面の平坦性の向上、および結晶性の向上を、効率的に実現することができる。なお、半導体層115を厚くするとレーザー光122の照射エネルギー密度を高くする必要があるため、半導体層115の厚さは200nm以下とすることが好ましい。
レーザー光122の照射は、大気雰囲気のような酸素を含む雰囲気、または窒素雰囲気のような不活性雰囲気で行うことができる。不活性雰囲気中でレーザー光122を照射するには、気密性のあるチャンバー内でレーザー光122を照射し、このチャンバー内の雰囲気を制御すればよい。チャンバーを用いない場合は、レーザー光122の被照射面に窒素ガスなど不活性ガスを吹き付けることで、窒素雰囲気を形成することもできる。
なお、窒素などの不活性雰囲気で行うほうが、大気雰囲気よりも半導体層115の平坦性を向上させる効果は高い。また、大気雰囲気よりも不活性雰囲気のほうがクラックやリッジの発生を抑える効果が高く、レーザー光122の使用可能なエネルギー範囲が広くなる。なお、上記の不活性雰囲気は、酸素の濃度が0.1%以下、好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.001%以下の雰囲気である。
レーザー光122を照射して、図2(B)に示す半導体層115Aを有するSOI基板131Aを形成した後、半導体層115Aの厚さを薄くする薄膜化工程を行う(図2(C)参照)。
半導体層115Aを薄くするには、ドライエッチングまたはウェットエッチングの一方、または双方を組み合わせたエッチング処理を行えばよい。例えば、半導体基板111がシリコン基板の場合、SFとOをプロセスガスに用いたドライエッチング処理で、半導体層115Aを薄くすることができる。又、Clをプロセスガスに用いても良い。
エッチング処理によって、薄い半導体層115Bを有するSOI基板131Bを作製することができる(図2(C)参照)。予め半導体層115Aの表面がレーザー光122の照射により平坦化されているため、この薄膜化工程はエッチバック処理ではなく、エッチング処理で行うことができる。もちろん、エッチバック処理を用いても良い。この薄膜化工程で、半導体層115Bの厚さは100nm以下5nm以上とすることが好ましく、50nm以下5nm以上とするとより好ましい。
なお、本実施の形態においては、レーザー光の照射により表面を平坦化した後でエッチング処理又はエッチバック処理を行う構成としているが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。例えば、レーザー光の照射前にエッチング処理又はエッチバック処理を行ってもよい。この場合には、エッチング処理又はエッチバック処理により半導体層表面の凹凸や欠陥を低減することができる。また、レーザー光の照射前及び照射後の両方に上記処理を適用しても良い。また、レーザー光の照射と上記処理を交互に繰り返しても良い。このように、レーザー光の照射とエッチング処理(又はエッチバック処理)を組み合わせて用いることにより、一方のみを用いる場合と比較して、半導体層表面の凹凸、欠陥等を著しく低減することができる。
以上の工程により、SOI基板を作製することができる。なお、SOI基板の大面積化を図る場合には、1枚のベース基板101に上に複数の半導体層115Bを貼り付けた構成とすればよい。例えば、図1(C)〜図1(F)を用いて説明した工程を、複数回繰り返し、脆化層113が形成された半導体基板111を複数枚用意する。次いで、図1(G)の接合工程を複数回繰り返して、1枚のベース基板101に複数の半導体基板111を固定する。そして、図1(H)の加熱工程を行い、各半導体基板111を分離することで、ベース基板101上に、複数の半導体層115が固定されたSOI基板131が作製される。その後、図2(A)〜図2(C)に示す工程を行うことで、複数の半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板131Bを形成することができる。
本実施の形態に示したように、レーザー光の照射による半導体層の平坦化工程と、エッチング処理(又はエッチバック処理)を組み合わせて用いることにより、厚さが100nm以下で、平坦性が高く、欠陥が少ない半導体層115Bを形成することができる。つまり、ベース基板101にガラス基板を採用し、脆化層113の形成にイオンドーピング装置を用いた場合でも、上記のような特長を有する半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板131Bを作製することができる。
SOI基板131Bからトランジスタを作製することで、ゲート絶縁層の薄膜化およびゲート絶縁層との局在界面準位密度の低減が可能になる。また半導体層115Bを薄くすることで、ガラス基板上に、単結晶半導体層で完全空乏型のトランジスタを作製することができる。これらにより、高速動作が可能で、サブスレッショルド値が低い、電界効果移動度が高く、低消費電圧で駆動可能など高性能、高信頼性のトランジスタをベース基板上に作製することができる。
また、大面積化に不向きなCMP処理を用いずに済むため、高性能な半導体装置の大面積化を実現することができる。もちろん、大面積基板を用いることに限定されず、小型の基板を用いる場合であっても、良好な半導体装置を提供できるため好ましい。なお、本実施の形態の工程により得られる半導体層の表面特性を、以下に示す。Raは算術平均粗さであり、RMSは二乗平均平方根粗さであり、P−Vは最大高低差である。なお、P−Vの値については、微小な傷の影響を大きく受ける場合があり、評価パラメータとしては、Ra又はRMSを用いることがより好ましいと言える。
・Ra:7nm以下
・RMS:10nm以下
・P−V:250nm以下
なお、通常のCMPを用いる場合における上述のパラメータは以下の通りである。
・Ra:1nm未満
・RMS:1nm未満
・P−V:5nm未満
以上より、CMPを用いない本発明の半導体層表面のパラメータは以下の範囲であることがわかる。
・Ra:1nm以上7nm以下(好ましくは、1nm以上3nm以下)
・RMS:1nm以上10nm以下(好ましくは、1nm以上4nm以下)
・P−V:5nm以上250nm以下(好ましくは、5nm以上50nm以下)
なお、本実施の形態において用いる半導体基板の主表面は、(100)面であっても良いし、(110)面であっても良いし、(111)面であっても良い。(100)面を用いる場合には、界面準位密度を小さくすることができるため、電界効果型トランジスタの作製に向いている。また、(110)面を用いる場合には、接合層を構成する元素と半導体を構成する元素(例えばシリコン元素)との結合が密に形成されるため、絶縁層と半導体層との密着性が向上する。すなわち、半導体層の剥離を抑制することができるようになる。また、(110)面では原子が密に配列しているため、その他の面を用いる場合と比較して、作製したSOI基板における単結晶シリコン層の平坦性が向上する。すなわち、該半導体層を用いて作製したトランジスタは優れた特性を有することになる。なお、(110)面は(100)面と比較してヤング率が大きく、分離しやすいというメリットも有している。
(実施の形態2)
図3及び図4は、本発明の半導体装置に用いるSOI基板の作製方法の別の一例を示す断面図である。以下、図3及び図4を参照してSOI基板の作製方法の別の一例について説明する。
実施の形態1において図1(A)を用いて説明したように、SOI基板のベース基板となるベース基板101を用意する(図3(A)参照)。図3(A)はベース基板101の断面図である。また、図1(C)を用いて説明したように、半導体基板111を用意する(図3(B)参照)。図3(B)は半導体基板111の断面図である。
そして、半導体基板111を洗浄する。その後、半導体基板111表面に、絶縁層116を形成する(図3(C)参照)。絶縁層116は単層構造、2層以上の多層構造とすることができる。その厚さは10nm以上400nm以下とすることができる。
絶縁層116を構成する膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ゲルマニウム膜、窒化ゲルマニウム膜、酸化窒化ゲルマニウム膜、窒化酸化ゲルマニウム膜などのシリコンまたはゲルマニウムを組成に含む絶縁膜を用いることができる。また、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウムなどの金属の酸化物でなる絶縁膜、窒化アルミニウムなどの金属の窒化物でなる絶縁膜、酸化窒化アルミニウム膜などの金属の酸化窒化物でなる絶縁膜、窒化酸化アルミニウム膜などの金属の窒化酸化物でなる絶縁膜を用いることもできる。
絶縁層116を構成する絶縁膜の形成方法としては、CVD法、スパッタ法、半導体基板111の酸化(又は窒化)による方法等が挙げられる。
ベース基板101にアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属などの半導体装置の信頼性を低下させる不純物を含むような基板を用いた場合、このような不純物がベース基板101から、SOI基板の半導体層に拡散することを防止できるような膜を少なくとも1層以上設けることが好ましい。このような膜には、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などがある。このような膜を含ませることで、絶縁層116をバリア層として機能させることができる。
例えば、絶縁層116を単層構造のバリア層として形成する場合、厚さ10nm以上200nm以下の窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜で形成することができる。
絶縁層116をバリア層として機能させ、2層構造とする場合には、例えば、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜、酸化窒化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜、酸化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜の積層膜、酸化窒化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜の積層膜等の構造を採用することができる。なお、例示した2層構造では、先に記載した膜を半導体基板111側(下層)に形成することが好ましい。また、下層の膜としては、上層のブロッキング効果の高い膜の内部応力が半導体層に作用しないように、応力を緩和することができるような材料からなる膜を選択することが好ましい。また、上層の厚さは10nm以上200nm以下、下層の厚さは10nm以上200nm以下とすることができる。
本実施の形態では、下層を、プロセスガスとしてSiHおよびNOを用いてプラズマCVD法で形成した酸化窒化シリコン膜117、上層を、プロセスガスとしてSiHおよびNHを用いてプラズマCVD法で形成した窒化酸化シリコン膜118とした2層構造を用いる。
次に、絶縁層116を介して、電界で加速されたイオンでなるイオンビーム121を半導体基板111に照射し、半導体基板111の表面から所定の深さの領域に、脆化層113を形成する(図3(D)参照)。この工程は、図1(E)を用いて説明した脆化層113の形成と同様に行うことができる。絶縁層116には、イオン照射の際に半導体基板111が不純物により汚染されることを防止する効果や、照射されるイオンの衝撃で半導体基板111が損傷することを防止する効果などがある。
脆化層113を形成した後、絶縁層116の上面に接合層114を形成する(図3(E)参照)。
なお、本実施の形態においては、イオン照射工程の後に接合層114を形成しているが、イオン照射工程の前に形成することもできる。この場合、図3(C)の絶縁層116を形成した後、絶縁層116上に接合層114を形成する。図3(D)の工程では、接合層114および絶縁層116を介して、イオンビーム121が半導体基板111に照射される。
また、実施の形態1に示したように、保護膜112を形成してイオン照射を行うこともできる。この場合、図1(C)〜図1(E)に示す工程を行った後、保護膜112を除去し、絶縁層116、接合層114を半導体基板111上に形成すればよい。
次に、ベース基板101と半導体基板111を貼り合わせる(図3(F)参照)。この貼り合わせの工程は、以下のようにして行われる。まず、接合界面を形成するベース基板101と接合層114の表面を超音波洗浄などの方法で洗浄する。次に、図1(G)を用いて説明した接合工程と同様の工程を行い、ベース基板101と接合層114を密着させる。これにより、ベース基板101と接合層114が接合する。
ベース基板101と接合層114を接合させる前に、ベース基板101の表面を酸素プラズマ処理若しくはオゾン処理して親水性にしても良い。これにより、ベース基板101と接合層114との結合をより強力なものとすることができる。また、ベース基板101と接合層114を密着させた後、結合力を向上させるために、実施の形態1において説明した加熱処理又は加圧処理を行うこともできる。
次に、半導体基板111を半導体基板111´と半導体層115に分離する(図3(G)参照)。本実施の形態に示す分離工程は、図1(H)を用いて説明した分離工程と同様に行うことができる。半導体基板111の分離は、ベース基板101と半導体基板111を貼り合わせた後、半導体基板111を加熱することにより行う。半導体基板111の加熱温度はベース基板の耐熱温度に依存するが、例えば、400℃以上700℃以下とすることができる。
以上により、ベース基板101に半導体層115が設けられたSOI基板132が作製される。SOI基板132は、ベース基板101上に、接合層114、絶縁層116、半導体層115が順に積層された多層構造の基板であり、ベース基板101と接合層114の界面において接合が形成されている。
その後、SOI基板132にレーザー光122を照射する平坦化工程を行う(図4(A)参照)。この平坦化工程は、図2(A)に示した場合と同様に行うことができる。図4(A)に示すように、レーザー光122を半導体層115の上面側から照射し、半導体層115を部分溶融させることで、平坦性が向上し、且つ欠陥が減少された半導体層115Aが形成される(図4(B)参照)。
レーザー光122を照射して、半導体層115Aを有するSOI基板132Aを形成した後、半導体層115Aを薄くする半導体層の薄膜化工程を行う(図4(C)参照)。この薄膜化工程は、図2(C)の薄膜化工程と同様に行うことができ、半導体層115Aをエッチング(又はエッチバック)し、その厚さを薄くする。この薄膜化工程で、半導体層115Bの厚さは100nm以下5nm以上とすることが好ましく、50nm以下5nm以上とするとより好ましい。
なお、本実施の形態においては、レーザー光の照射により表面を平坦化した後でエッチング処理又はエッチバック処理を行う構成としているが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。例えば、レーザー光の照射前にエッチング処理又はエッチバック処理を行ってもよい。この場合には、エッチング処理又はエッチバック処理により半導体層表面の凹凸や欠陥を低減することができる。また、レーザー光の照射前及び照射後の両方に上記処理を適用しても良い。また、レーザー光の照射と上記処理を交互に繰り返しても良い。このように、レーザー光の照射とエッチング処理(又はエッチバック処理)を組み合わせて用いることにより、一方のみを用いる場合と比較して、半導体層表面の凹凸、欠陥等を著しく低減することができる。
図3(A)〜図4(C)に示す工程を行うことにより、半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板132Bを形成することができる。
なお、実施の形態1と同様に、本実施の形態の工程によっても、1枚のベース基板101に上に複数の半導体層115Bを貼り付けたSOI基板132Bを作製することができる。例えば、図3(B)〜図3(E)を用いて説明した工程を、複数回繰り返し、脆化層113が形成された半導体基板111を複数枚用意する。次いで、図3(F)の接合工程を複数回繰り返して、1枚のベース基板101に複数の半導体基板111を固定する。そして、図3(G)の加熱工程を行い、各半導体基板111を分離することで、ベース基板101上に、複数の半導体層115が固定されたSOI基板132が作製される。そして、図4(A)〜図4(C)に示す工程を行うことで、複数の半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板132Bを形成することができる。
本実施の形態に示したように、レーザー光の照射による半導体層の平坦化工程と、エッチング処理(又はエッチバック処理)を組み合わせて用いることにより、厚さが100nm以下で、平坦性が高く、欠陥が少ない半導体層115Bを形成することができる。つまり、ベース基板101にガラス基板を採用し、脆化層113の形成にイオンドーピング装置を用いた場合でも、上記のような特長を有する半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板132Bを作製することができる。
SOI基板132Bからトランジスタを作製することで、ゲート絶縁層の薄膜化およびゲート絶縁層と局在界面準位密度の低減が可能になる。また半導体層115Bを薄くすることで、ガラス基板上に、単結晶半導体層で完全空乏型のトランジスタを作製することができる。これらにより、高速動作が可能で、サブスレッショルド値が低い、電界効果移動度が高く、低消費電圧で駆動可能など高性能、高信頼性のトランジスタをベース基板上に作製することができる。
また、大面積化に不向きなCMP処理を用いずに済むため、高性能な半導体装置の大面積化を実現することができる。もちろん、大面積基板を用いることに限定されず、小型の基板を用いる場合であっても、良好な半導体装置を提供できるため好ましい。なお、本実施の形態の工程により得られる半導体層の表面特性は、実施の形態1の場合と同様であった。
なお、本実施の形態において用いる半導体基板の主表面は、(100)面であっても良いし、(110)面であっても良いし、(111)面であっても良い。(100)面を用いる場合には、界面準位密度を小さくすることができるため、電界効果型トランジスタの作製に向いている。また、(110)面を用いる場合には、接合層を構成する元素と半導体を構成する元素(例えばシリコン元素)との結合が密に形成されるため、絶縁層と半導体層との密着性が向上する。すなわち、半導体層の剥離を抑制することができるようになる。また、(110)面では原子が密に配列しているため、その他の面を用いる場合と比較して、作製したSOI基板における単結晶シリコン層の平坦性が向上する。すなわち、該半導体層を用いて作製したトランジスタは優れた特性を有することになる。なお、(110)面は(100)面と比較してヤング率が大きく、分離しやすいというメリットも有している。
本実施の形態は、実施の形態1と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
図5および図6は、本発明の半導体装置に用いるSOI基板の作製方法の別の一例を示す断面図である。以下において、図5および図6を参照してSOIの基板の作製方法の一例について説明する。
実施の形態1において、図1(A)を用いて説明したように、SOI基板のベース基板となるベース基板101を用意し(図5(A)参照)、ベース基板上に絶縁層102を形成する。本実施の形態でも、絶縁層102は、窒化酸化シリコン膜103と酸化窒化シリコン膜104でなる2層構造の膜とする。次に、絶縁層102上に接合層105を形成する(図5(B)参照)。この接合層105は、実施の形態1又は実施の形態2にて示した、半導体基板111に形成される接合層114と同様に形成することができる。
図5(C)〜図5(E)は、図1(C)〜図1(E)と同様の工程を示している。実施の形態1で説明したように、半導体基板111に保護膜112を形成し、半導体基板111に脆化層113を形成する。脆化層113を形成した後、図5(F)に示すように、保護膜112を除去する。なお、保護膜112を除去した後、図1(F)と同様に接合層114を形成することもできる。また、保護膜112を残したまま、次の接合工程を行っても良い。また、保護膜112を残した状態で、保護膜112上に接合層114を形成することもできる。
次に、ベース基板101と半導体基板111とを貼り合わせる(図5(G)参照)。この接合工程は、図1(G)を用いて説明した接合工程と同様に行うことができ、半導体基板111と接合層105を密着させて半導体基板111と接合層105を接合させる。
半導体基板111と接合層105を接合させる前に、半導体基板111の表面を酸素プラズマ処理若しくはオゾン処理して親水性にしても良い。また半導体基板111と接合層105を接合させた後、この結合力を向上させるため、実施の形態1で説明した加熱処理や加圧処理を行うことができる。
次に、半導体基板111を半導体基板111´と半導体層115に分離する(図5(H)参照)。本実施の形態の分離工程は、図1(H)を用いて説明した分離工程と同様に行うことができる。つまり、半導体基板111と接合層105を接合した後、半導体基板111を400℃以上700℃以下の温度で加熱すればよい。いうまでもないが、加熱温度の上限はベース基板101の歪み点を超えないようにする。
以上により、ベース基板101に半導体層115が設けられたSOI基板133が作製される。SOI基板133は、絶縁層102、接合層105、半導体層115が順に積層された多層構造の基板であり、半導体層115と接合層105の界面において接合が形成されている。
その後、SOI基板133にレーザー光122を照射する平坦化工程を行う(図6(A)参照)。この平坦化工程は、図2(A)に示した場合と同様に行うことができる。図6(A)に示すように、レーザー光122を半導体層115の上面側から照射し、半導体層115を部分溶融させることで、平坦性が向上し、且つ欠陥が減少された半導体層115Aが形成される(図6(B)参照)。
レーザー光122を照射して、半導体層115Aを有するSOI基板133Aを形成した後、半導体層115Aを薄くする半導体層の薄膜化工程を行う(図6(C)参照)。この薄膜化工程は、図2(C)の薄膜化工程と同様に行うことができ、半導体層115Aをエッチング(又はエッチバック)し、その厚さを薄くする。この薄膜化工程で、半導体層115Bの厚さは100nm以下5nm以上とすることが好ましく、50nm以下5nm以上とするとより好ましい。
図5(A)〜図6(C)に示す工程を行うことにより、半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板133Bを形成することができる。
なお、実施の形態1と同様に、本実施の形態の工程によっても、1枚のベース基板101に上に複数の半導体層115Bを貼り付けたSOI基板133Bを作製することができる。例えば、図5(C)〜図5(F)を用いて説明した工程を、複数回繰り返し、脆化層113が形成された半導体基板111を複数枚用意する。次いで、図5(G)の接合工程を複数回繰り返して、1枚のベース基板101に複数の半導体基板111を固定する。そして、図5(H)の加熱工程を行い、各半導体基板111を分離することで、ベース基板101上に、複数の半導体層115が固定されたSOI基板133が作製される。そして、図6(A)〜図6(C)に示す工程を行うことで、複数の半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板133Bを形成することができる。
本実施の形態に示したように、レーザー光の照射による半導体層の平坦化工程と、エッチング処理(又はエッチバック処理)を組み合わせて用いることにより、厚さが100nm以下で、平坦性が高く、欠陥が少ない半導体層115Bを形成することができる。つまり、ベース基板101にガラス基板を採用し、脆化層113の形成にイオンドーピング装置を用いた場合でも、上記のような特長を有する半導体層115Bが貼り付けられたSOI基板133Bを作製することができる。
SOI基板133Bからトランジスタを作製することで、ゲート絶縁層の薄膜化およびゲート絶縁層と局在界面準位密度の低減が可能になる。また半導体層115Bを薄くすることで、ガラス基板上に、単結晶半導体層で完全空乏型のトランジスタを作製することができる。これらにより、高速動作が可能で、サブスレッショルド値が低い、電界効果移動度が高く、低消費電圧で駆動可能など高性能、高信頼性のトランジスタをベース基板上に作製することができる。
また、大面積化に不向きなCMP処理を用いずに済むため、高性能な半導体装置の大面積化を実現することができる。もちろん、大面積基板を用いることに限定されず、小型の基板を用いる場合であっても、良好な半導体装置を提供できるため好ましい。なお、本実施の形態の工程により得られる半導体層の表面特性は、実施の形態1の場合と同様であった。
なお、本実施の形態において用いる半導体基板の主表面は、(100)面であっても良いし、(110)面であっても良いし、(111)面であっても良い。(100)面を用いる場合には、界面準位密度を小さくすることができるため、電界効果型トランジスタの作製に向いている。また、(110)面を用いる場合には、接合層を構成する元素と半導体を構成する元素(例えばシリコン元素)との結合が密に形成されるため、絶縁層と半導体層との密着性が向上する。すなわち、半導体層の剥離を抑制することができるようになる。また、(110)面では原子が密に配列しているため、その他の面を用いる場合と比較して、作製したSOI基板における単結晶シリコン層の平坦性が向上する。すなわち、該半導体層を用いて作製したトランジスタは優れた特性を有することになる。なお、(110)面は(100)面と比較してヤング率が大きく、分離しやすいというメリットも有している。
本実施の形態は、実施の形態1又は2と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
実施の形態1乃至3において、半導体層115に対してレーザー光122を照射する前に、半導体層115をエッチング処理(又はエッチバック処理)によって薄くする薄膜化工程を行うことができる。脆化層113の形成にイオンドーピング装置を用いた場合、半導体層115の厚さを100nm以下にすることが難しい。このため、剥離直後の半導体層115は比較的厚くなる。半導体層115が厚い場合には、レーザー光122の照射エネルギー密度を高くする必要があるため、許容される照射エネルギー密度の範囲が狭くなり、レーザー光122の照射によって、歩留まり良く半導体層115の平坦化および結晶性の回復を行うことが難しくなる。
そのため、半導体層115の厚さが200nmを越える場合は、半導体層115の厚さを200nm以下に薄くしてから、レーザー光122を照射することが好ましい。上述の薄膜化の処理により、半導体層115の厚さを150nm以下60nm以上とすることが好ましい。
詳細には、次のような流れにより半導体層の薄膜化を実現できる。まず、半導体層115の膜厚を、エッチング処理やエッチバック処理を用いて薄くしてから、レーザー光122を照射する。そして、半導体層に対して再度エッチング処理やエッチバック処理を施すことにより、半導体層を所望の厚さとなるようにさらに薄くする。なお、レーザー光122の照射前に半導体層115を薄膜化することで所望の膜厚にできる場合は、レーザー光122の照射後の薄膜化工程を省略することができる。
本実施の形態は、実施の形態1乃至3と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
図1〜図6を用いて説明したSOI基板の作製方法では、無アルカリガラス基板などの各種のガラス基板をベース基板101に適用することが可能となる。従って、ベース基板101にガラス基板を用いることで、一辺が1メートルを超える大面積なSOI基板を製造することができる。このような大面積な半導体製造基板に複数の半導体素子を形成することで、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置を作製することができる。また、このような表示装置だけでなく、SOI基板を用いて、太陽電池、フォトIC、半導体記憶装置など各種の半導体装置を製造することができる。
以下、図7及び図8を参照して、SOI基板を用いて薄膜トランジスタを作製する方法を説明する。本実施の形態において示すような薄膜トランジスタを複数組み合わせることで、各種の半導体装置が形成される。
図7(A)はSOI基板の断面図である。本実施の形態では、実施の形態2の作製方法で作製したSOI基板132Bを用いることにする。もちろん、他の構成のSOI基板を用いることもできる。
半導体層115Bには、TFTのしきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物、若しくはリン、砒素などのn型不純物を添加することが好ましい。不純物を添加する領域、および添加する不純物の種類は、nチャネル型TFT、pチャネル型TFTのどちらが、どの領域にTFTが形成されるか、等によって適宜変更することができる。例えば、nチャネル型TFTの形成領域にはp型不純物を添加し、pチャネル型TFTの形成領域にn型不純物を添加することができる。上述の不純物を添加する際には、ドーズ量が1×1012ions/cm以上1×1017ions/cm以下程度となるように行えばよい。
次に、エッチングにより、SOI基板の半導体層115Bを島状に分離して、半導体層151、152を形成する(図7(B)参照)。ここでは、半導体層151を用いてnチャネル型のTFTを構成し、半導体層152を用いてpチャネル型のTFTを構成することとする。
その後、半導体層151、152上にそれぞれ、ゲート絶縁層153、ゲート電極154、サイドウォール絶縁層155、窒化シリコン層156を形成する(図7(C)参照)。窒化シリコン層156は、エッチングによりゲート電極154の形状を加工するときのマスクとして用いる。なお、ここでは、ゲート電極を2層構造としている。
次に、半導体層151、152に対して、ゲート電極154をマスクとする不純物の添加、ゲート電極154及びサイドウォール絶縁層155をマスクとする不純物の添加を行い、半導体層151にn型の高濃度不純物領域157及び低濃度不純物領域158を形成し、半導体層152にp型の高濃度不純物領域160を形成する。半導体層151、152の、ゲート電極154と重なる領域はチャネル形成領域159、161となる。高濃度不純物領域157、160はソース領域又はドレイン領域として機能する。nチャネル型TFTの低濃度不純物領域158はLDD領域として機能する。不純物を添加した後には加熱処理を行い、半導体層151、152に添加された不純物を活性化させる。
次いで、水素を含む絶縁層163を形成する(図7(D)参照)。絶縁層163の形成後、350℃以上450℃以下の温度による加熱処理を行い、絶縁層163中に含まれる水素を半導体層151、152中に拡散させる。絶縁層163は、プロセス温度を350℃以下で、プラズマCVD法を用いて窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを堆積することで、形成できる。半導体層151、152に水素を供給することで、半導体層151とゲート絶縁層153の界面、及び、半導体層152とゲート絶縁層153の界面における欠陥を効果的に低減することができる。
その後、層間絶縁層164を形成する(図8(A)参照)。層間絶縁層164としては、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等の無機材料からなる膜を用いるか、または、ポリイミドに代表される有機樹脂膜を用いることができる。層間絶縁層164にはコンタクトホール165を形成する。
次に、配線等を形成する(図8(B)参照)。コンタクトホール165にはコンタクトプラグ166を形成する。コンタクトプラグ166は、WFガスとSiHガスを用いて化学気相成長法によりタングステンシリサイドを形成し、コンタクトホール165に埋め込むことで形成される。また、WFを水素還元してタングステンを形成しコンタクトホール165に埋め込んでもよい。その後、コンタクトプラグ166に合わせて配線167を形成する。配線167は3層構造とし、アルミニウム若しくはアルミニウム合金でなる導電膜を、バリアメタルとして機能するモリブデン、クロム、チタンなどの金属膜を用いて挟み込む構成とする。配線167の上層には、層間絶縁膜168を形成する。配線167は適宜設ければ良く、この上層にさらに他の配線層を形成して多層配線化してもよい。その場合にはシングルダマシン、デュアルダマシン等のダマシンプロセスを適用することができる。
以上により、SOI基板を用いた薄膜トランジスタを作製することができる。SOI基板の半導体層は、結晶欠陥が殆ど無く、ゲート絶縁層153との界面準位密度が低減された単結晶半導体層である。また、その表面は平坦化され、さらに、その厚さは100nm以下に薄膜化されている。これにより、ベース基板101に、低い駆動電圧、高い電界効果移動度、小さいサブスレッショルド値など、優れた特性を備えた薄膜トランジスタを形成することができる。さらに、同一基板上に、特性のばらつきのない高性能なトランジスタを形成することが可能である。すなわち、実施の形態1乃至3において示したSOI基板を用いることで、しきい値電圧や移動度などの、トランジスタ特性として重要な特性のばらつきを抑え、また、それらの特性を向上することができる。
このように、実施の形態1乃至3の方法によって作製されたSOI基板を用いて各種の半導体素子を形成することで、高付加価値の半導体装置を、安価に作製することができる。以下、図面を用いて、半導体装置の具体的な態様を説明する。
まず、半導体装置の一例として、マイクロプロセッサについて説明する。図9はマイクロプロセッサ200の構成例を示すブロック図である。
マイクロプロセッサ200は、演算回路201(Arithmetic logic unit。ALUともいう。)、演算回路制御部202(ALU Controller)、命令解析部203(Instruction Decoder)、割り込み制御部204(Interrupt Controller)、タイミング制御部205(Timing Controller)、レジスタ206(Register)、レジスタ制御部207(Register Controller)、バスインターフェース208(Bus I/F)、読み出し専用メモリ209(ROM)、及びメモリインターフェース210(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース208を介してマイクロプロセッサ200に入力された命令は、命令解析部203に入力され、デコードされた後、演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205に入力される。演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。
具体的に演算回路制御部202は、演算回路201の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部204は、マイクロプロセッサ200のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部207は、レジスタ206のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ200の状態に応じてレジスタ206の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部205は、演算回路201、演算回路制御部202、命令解析部203、割り込み制御部204、レジスタ制御部207の動作のタイミングを制御する信号を生成する。
例えばタイミング制御部205は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図9に示すマイクロプロセッサ200は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
このようなマイクロプロセッサ200は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に接合された結晶方位が一定の単結晶半導体層(SOI層)によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。
次に、非接触でデータの送受信を行う機能、及び演算機能を備えた半導体装置の一例を説明する。図10は、このような半導体装置の構成例を示すブロック図である。図10に示す半導体装置は、無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)と呼ぶことができる。
図10に示すように、RFCPU211は、アナログ回路部212とデジタル回路部213を有している。アナログ回路部212として、共振容量を有する共振回路214、整流回路215、定電圧回路216、リセット回路217、発振回路218、復調回路219と、変調回路220を有している。デジタル回路部213は、RFインターフェース221、制御レジスタ222、クロックコントローラ223、CPUインターフェース224、中央処理ユニット225、ランダムアクセスメモリ226、読み出し専用メモリ227を有している。
RFCPU211の動作の概要は以下の通りである。アンテナ228が受信した信号は共振回路214により誘導起電力を生じる。誘導起電力は、整流回路215を経て容量部229に充電される。この容量部229はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部229はRFCPU211と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU211を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けることもできる。
リセット回路217は、デジタル回路部213をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路218は、定電圧回路216により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。復調回路219は、受信信号を復調する回路であり、変調回路220は、送信するデータを変調する回路である。
例えば、復調回路219はローパスフィルタで形成され、振幅変調(ASK)方式の受信信号を、その振幅の変動をもとに、二値化する。また、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信するため、変調回路220は、共振回路214の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。
クロックコントローラ223は、電源電圧又は中央処理ユニット225における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路230が行っている。
アンテナ228からRFCPU211に入力された信号は復調回路219で復調された後、RFインターフェース221で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ222に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ227に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ226へのデータの書き込み、中央処理ユニット225への演算命令などが含まれている。
中央処理ユニット225は、CPUインターフェース224を介して読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222にアクセスする。CPUインターフェース224は、中央処理ユニット225が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット225の演算方式は、読み出し専用メモリ227にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、プログラムを使って、残りの演算を中央処理ユニット225が実行する方式を適用できる。
このようなRFCPU211は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に接合された結晶方位が一定の半導体層(SOI層)によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。それにより、電力を供給する容量部229を小型化しても長時間の動作が保証される。
次に、図11〜図13を用いて、本発明の半導体装置として表示装置について説明する。
SOI基板のベース基板に表示パネルを製造するマザーガラスと呼ばれる大面積ガラス基板を用いることができる。図11はベース基板101にマザーガラスを用いたSOI基板の正面図である。
1枚のマザーガラス301には、複数の半導体基板から剥離された半導体層302が貼り合わせられている。マザーガラス301から複数の表示パネルを切り出すために、半導体層302を表示パネルの形成領域310内に接合することが好ましい。表示パネルは、走査線駆動回路、信号線駆動回路、画素部を有する。そのため表示パネルの形成領域310において、これらが形成される領域(走査線駆動回路形成領域311、信号線駆動回路形成領域312、画素形成領域313)に、半導体層302を接合する。
図12は、図11に示すSOI基板を用いて作製された液晶表示装置を説明するための図面である。図12(A)は液晶表示装置の画素の平面図であり、図12(B)は、J−K切断線による図12(A)の断面図である。
図12(A)において、半導体層321は、マザーガラス301に貼り合わせられた半導体層302から形成された層であり、画素のTFTを構成する。ここでは、SOI基板としては実施の形態3の方法で作製されたSOI基板が用いられている。図12(B)に示すように、ベース基板101上に、絶縁層102、接合層105、半導体層が積層された基板が用いられている。ベース基板101は分割されたマザーガラス301である。図12(A)に示すように、画素は、半導体層321、半導体層321と交差している走査線322、走査線322と交差している信号線323、画素電極324、画素電極324と半導体層321を電気的に接続する電極328を有する。
図12(B)に示すように、画素のTFT325は接合層105上に形成されている。TFT325のゲート電極は走査線322に含まれ、ソース電極又はドレイン電極は信号線323に含まれている。層間絶縁膜327上には、信号線323、画素電極324および電極328が設けられている。層間絶縁膜327上には、柱状スペーサ329が形成され、信号線323、画素電極324、電極328および柱状スペーサ329を覆って配向膜330が形成されている。対向基板332には、対向電極333、対向電極を覆う配向膜334が形成されている。柱状スペーサ329は、ベース基板101と対向基板332の隙間を維持するために形成される。柱状スペーサ329によって形成される空隙に液晶層335が形成されている。半導体層321と信号線323および電極328の接続部では、コンタクトホールの形成によって層間絶縁膜327に段差が生じるので、この段差で液晶層335の液晶の配向が乱れる。そのため、この段差部に柱状スペーサ329を形成して、液晶の配向の乱れを防ぐ。
次に、エレクトロルミネセンス表示装置(以下、EL表示装置という。)について、説明する。図13は、図11に示すSOI基板を用いて作製されたEL表示装置を説明するための図面である。図13(A)はEL表示装置の画素の平面図であり、図13(B)は、画素の断面図である。
図13において、画素には、TFTでなる選択用トランジスタ401、および表示制御用トランジスタ402が形成されている。選択用トランジスタ401の半導体層403、表示制御用トランジスタの半導体層404は、図11のSOI基板の半導体層302を加工して形成された層である。画素は、走査線405、信号線406、および電流供給線407、画素電極408を含む。EL表示装置は、エレクトロルミネセンス材料を含んで形成される層(EL層)が一対の電極間に挟んだ構造の発光素子が各画素に設けられている。発光素子の一方の電極が画素電極408である。
選択用トランジスタ401において、ゲート電極は走査線405に含まれ、ソース電極またはドレイン電極の一方は信号線406に含まれ、他方は電極411として形成されている。表示制御用トランジスタ402は、ゲート電極412が電極411と電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極の一方は、画素電極408に電気的に接続される電極413として形成され、他方は、電流供給線407に含まれている。
なお、SOI基板としては、実施の形態3の方法で作製した基板が用いられている。図12(B)と同様に、ベース基板101上に、絶縁層102、接合層105、半導体層115Bが積層されている。ベース基板101は分割されたマザーガラス301である。
図13(B)に示すように、表示制御用トランジスタ402のゲート電極412を覆って、層間絶縁膜427が形成されている。層間絶縁膜427上に、信号線406、電流供給線407、電極411、413などが形成されている。また、層間絶縁膜上には、電極413に電気的に接続されている画素電極408が形成されている。画素電極408は周辺部が絶縁性の隔壁層428で囲まれている。画素電極408上にはEL層429が形成され、EL層429上には対向電極430が形成されている。補強板として対向基板431が設けられており、対向基板431は樹脂層432によりベース基板101に固定されている。EL表示装置の画素部には、図13に示す画素がマトリクス状に配列されている。
EL表示装置の階調の制御は、発光素子の輝度を電流で制御する電流駆動方式と、電圧でその輝度を制御する電圧駆動方式とがあるが、電流駆動方式は、画素ごとでトランジスタの特性値の差が大きい場合、採用することは困難であり、そのためには特性のばらつきを補正する補正回路が必要になる。本発明のSOI基板を用いることで、選択用トランジスタ401および表示制御用トランジスタ402は画素ごとに特性のばらつきがないため、電流駆動方式を採用することができる。
図12、図13に示すように、表示装置を製造するマザーガラスでSOI基板を作製し、このSOI基板から表示装置を作製することができる。さらに、このSOI基板には、図9及び図10で説明したようなマイクロプロセッサも形成することができるので、表示装置内にコンピュータの機能搭載することもできる。また非接触でデータの入出力を可能とした表示装置を作製することもできる。
つまり、本発明のSOI基板を用いることで、様々な電気器具を構成することができる。電気器具としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポなど)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍など)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)などの記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが含まれる。
図14を用いて、電気器具の具体的な態様を説明する。図14(A)は携帯電話機901の一例を示す外観図である。この携帯電話機901は、表示部902、操作スイッチ903などを含んで構成されている。表示部902に、図12で説明した液晶表示装置又は図13で説明したEL表示装置を適用することで、表示むらが少なく画質の優れた表示部902とすることができる。携帯電話機901に含まれるマイクロプロセッサやメモリなどにも、本発明のSOI基板で形成された半導体装置を適用することができる。
また、図14(B)は、デジタルプレーヤー911の構成例を示す外観図である。デジタルプレーヤー911は、表示部912、操作部913、イヤホン914などを含んでいる。イヤホン914の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。表示部912に、図12で説明した液晶表示装置又は図13で説明したEL表示装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても、高精細な画像および多量の文字情報を表示することができる。また、デジタルプレーヤー911に含まれる、音楽情報を記憶するメモリ部や、マイクロプロセッサも、本発明のSOI基板で形成された半導体装置を適用することができる。
また、図14(C)は、電子ブック921の外観図である。この電子ブック921は、表示部922、操作スイッチ923を含んでいる。電子ブック921にはモデムが内蔵されていてもよいし、図10のRFCPUを内蔵させることで無線で情報を送受信できる構成としてもよい。表示部922には、図12で説明した液晶表示装置、又は図13で説明したEL表示装置を適用することで、高画質の表示を行うことができる。電子ブック921は情報を記憶するメモリ部や、電子ブック921を機能させるマイクロプロセッサに、本発明のSOI基板で形成された半導体装置を適用することができる。
本実施の形態は、実施の形態1乃至4と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明の半導体装置の一例として、リアルタイム位置検索システム(Real−Time Location Systems:RTLS)を搭載したRFIDタグについて説明する。物の位置を知る事ができるRTLSは、対象物を探索するために要する時間を短縮でき、また、他の情報と組み合わせることにより、様々な目的に用いることができる(例えば、危険物の管理等)。この点、存在の有無のみを判別する従来の技術に対してメリットを有している。なお、電源配線の必要が無いパッシブタイプのRFIDでは、半永久的なRTLS機能を確保できる。
RTLSの実現には、十分な通信距離が必要であるが、低温ポリシリコン(LTPS)を用いる場合には、結晶粒界の存在により整流電圧が低く、通信距離が不十分であった。本発明により、無アルカリガラス基板上に(100)面を主表面として有する単結晶シリコン層を形成し、整流回路の効率を上げることができた。そしてこれにより、RTLSを実現することができた。図15に本実施例において作製した(100)面を主表面として有する単結晶シリコンを用いたTFTの断面写真を示す。無アルカリガラス基板上に絶縁層を介して単結晶シリコン層が形成されている事がわかる。
図16には、TFTのゲート電圧−ドレイン電流(VG−ID)特性及びゲート電圧−移動度(VG−μFE)特性を示す。なお、TFTの各パラメータは以下の通りである
・チャネル長:10μm
・ゲート絶縁層の厚さ:20nm
・単結晶シリコン層の厚さ:100nm
なお、オフ電流(Ioff)の対策として、サイドウォールを用いたLDD(Lightly−Doped−Drain)構造を採用した。Nチャネル型TFTにおける電界効果移動度は635cm/Vs、Pチャネル型TFTにおける電界効果移動度は134cm2/Vsであった。
図17には、低温ポリシリコン(LTPS)とガラス基板上の単結晶シリコンの整流電圧を比較して示す。ガラス基板上の単結晶シリコンでは、低温ポリシリコン(LTPS)より高い整流電圧が得られた。
本実施例において試作したRTLS−RFIDタグは、配線幅、配線間隔、共に0.8μmのプロセスで製造されたものである。トランジスタ数は、24000個、ダイサイズは、5mm×5mmであった。RTLS−RFIDタグ(チップ)の写真及びブロック図をそれぞれ図18、及び図19に示す。
本実施例では、RTLS機能を最大限に生かすため、原理的に長距離通信が可能な915MHzの搬送波を用いることにしたが、本発明がこれに限定して解釈されるものではない。
なお、本実施例においては、電圧及び温度に依存しない正確なクロックの生成や、信号到来方位の推定の難しさから、RTLS機能を実現する為に、RSSI(Receive signal strength indicator)方式を選択している。RSSI方式は、電界強度が距離に依存する事を利用した方式である。RFIDの周辺回路(ペリフェラル)としてA/D回路を持つことで距離検出を実現できる。
本実施例におけるRTLS−RFIDタグの通信規格は、Auto−ID Center Class I Region 1(North America)に部分準拠である。また、高精度に位置を測定する為に、4種類のA/D回路間の感度分布および消費電力差を利用している。本実施例におけるRTLS−RFIDタグは、電源回路、復調回路、変調回路などから構成されるRF回路と、クロックジェネレータ、RFインターフェース及びADインターフェース、4種類のA/D回路などから構成される。クロックジェネレータは、TFTのばらつきとは無関係、且つ、安定した周波数のクロック信号を生成する為、デジタル制御方式を採用している。RFインターフェースは、シリアル信号である受信信号のパラレル変換、パリティチェック、データ並び替え等の機能を有する。
本実施例においては、通信距離による電力の変化や、小さな電力によるA/D変換を考慮して、アーキテクチャが異なる以下の4種類のA/D回路を用いている。リングオシレータA/D(R.O. A/D)は、10bit分解能で、電圧値によって発振周波数が変化する特性を利用した。受信電力強度によって変化する入力電圧と基準電圧を電源電圧として各リングオシレータを発振させ、それぞれのトグル数をカウントし比較する。逐次比較A/D(SAR A/D)は、8bit分解能で、コンパレータ・DAC・SAR及びロジック制御部によって構成されている。DACは、抵抗と基準電圧の組み合わせによって得られる電圧を各ビットの重みにしたがって重み付をし、その合計の電圧を出力する。マルチスロープ積分A/Dは、9bit分解能で、アナログ積分器、コンパレータ及びカウンターによって構成されている。入力電圧は、コンデンサーに一定期間充電され積分される。その後、カウンターをリセットし、放電による逆積分を実行した期間カウンターが動作する。シグマデルタA/D(ΣΔA/D)は、10bitの分解能で、累積加算器(Σ)、差分器(Δ)によって構成されている。通常は高速クロックによるオーバーサンプリングを行うが、本実施例の回路では入力電圧変動が小さいため、低速クロックで1000回のサンプリングを行った。
図20及び図21に、本実施例のRTLS−RFIDタグの無線測定の結果を示す。測定は、RTLS−RFIDタグからの応答信号をスペクトラムアナライザにて取り込むことにより行った。図20には、応答信号波形を示し、図21には、通信距離とアウトプット・デジタル・コードの関係を示している。性能目標値の通信距離分解能(5cm/1code)は、通信距離11cm〜40cm間で満たされていた。また、4種類のA/D回路は、実測値で2cm/1code以下であり、2〜5mm/1codeの性能が得られることを確認している。
本実施例では、本発明の半導体装置としてRTLS−RFIDタグシステムを実現した。このように、ガラス基板上の単結晶シリコンを用いることで、結晶粒界の影響を受けずに済むため、整流効率が向上する。
本実施例は、実施の形態1乃至5と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、本発明の半導体装置の一例として、ガラス基板上に形成した単結晶シリコンTFTによるCPUについて説明する。はじめに、図22に、ガラス基板上の単結晶シリコンのEBSP(Electron BackScatter diffraction Pattern)による結晶方位解析結果を示す。面内ほぼ全ての領域で(100)に配向されていることを確認することができる。すなわち単結晶シリコン層がガラス基板上に形成されていることがわかる。
図23に、従来のSOI基板(スマートカット法による基板、及び、SIMOX基板)における単結晶シリコン、バルクシリコン(c−Si)、及び、本発明の低温プロセスを用いて形成されたガラス基板上の単結晶シリコン(LTSS:Low Temperature Single crystal Silicon)のラマンスペクトルを示す。本発明の低温プロセスを用いて形成されたガラス基板上の単結晶シリコンは、バルクシリコンやその他のSOI基板における単結晶シリコンとほぼ同じピーク位置を持ち、半値全幅も同等である。これにより、ガラス基板上の単結晶シリコンは、バルクシリコンに非常に近い結晶性を有していることが分かる。
図24に、本発明のガラス基板上に形成した単結晶シリコンTFTの断面写真を示す。本実施例におけるプロセスの最高温度は600℃であった。つまり、既存の低温ポリシリコンTFTの生産ラインをそのまま使用して、ガラス基板上に単結晶シリコンTFTを作製することができる。また、CMP処理ではなく、レーザー光の照射による平坦化を行うため、既存の生産ラインを大幅に変更せずに用いることができ、好ましい。本発明により、大面積のガラス基板上にLSIを形成することができる。つまり、生産に係るコストを低減することがでるため、大量生産向きである。
図25(A)及び図25(B)に、本実施例のTFT(Nチャネル型TFTとPチャネル型TFT)におけるVG−ID(ゲート電圧−ドレイン電流)曲線、及び、VG−μ(ゲート電圧−移動度)曲線と、TFT特性テーブルを示す。なお、グラフ中の横軸はVGであり、縦軸はID(左側)又はμ(右側)である。TFT特性テーブルにおいては、上段にNチャネル型TFTの特性を示し、下段にPチャネル型TFTの特性を示す。なお、図25(A)に特性を示すTFTのチャネル長L及びチャネル幅Wは、L/W=50.2μm/50.2μmであり、図25(B)に特性を示すTFTではL/W=1.2μm/20.2μmである。いずれも、ゲート絶縁層の膜厚は20nm、単結晶シリコン層の膜厚は120nmであった。図25から、優れた特性のTFTが形成されていることが分かる。
図26には、本実施例のTFTを用いて形成した容量TEGのゲート耐圧特性を示す。比較のため、低温ポリシリコンを用いて形成した容量TEGのゲート耐圧特性を併せて示す。なお、本実施例では、低温ポリシリコンの一例としてCGS(Continuous Grain Silicon)を用いて作製した容量TEGの特性を示している。ここで、横軸はゲート電圧(VG)であり、縦軸はゲート電極を流れる電流(IG)である。ゲート電極を流れる電流は、ゲート絶縁膜を流れる電流にほぼ等しいから、図26からはゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧特性が読み取れる。図26より、低温ポリシリコンと比較して本実施例のTFTにおけるゲート絶縁膜の絶縁破壊耐圧が高いことが分かる。これは、本実施例の単結晶シリコン表面の凹凸が十分に低減されていることを示唆するものである。
図27に、本実施例のTFTを用いて形成した9段リングオシレータの波形を示す。図28は、本実施例において作製したCPUの写真である。該CPUには、SRAM、ALU、制御回路等が含まれている。
図29(A)はCGSを用いて作製したCPUのシュムープロットであり、図29(B)は本実施例における単結晶シリコンを用いて作製したCPUのシュムープロットである。ここで、横軸は動作周波数であり、縦軸は電源電圧である。比較のため、両者は同一のマスクパターンを用いて作製している。図29から、本実施例における単結晶シリコンを用いて作製したCPUは、CGSを用いて作製したCPUと比較して、動作周波数が高いことが分かる。
本実施例は、実施の形態1乃至5、実施例1と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、実施の形態1に係るSOI基板の表面凹凸を測定した。なお、半導体基板としては、(100)面を主表面とする単結晶シリコン基板を用いた。また、本実施例においては、波長308nm、パルス幅25nsec、繰り返し周波数30HzのXeClエキシマレーザを用いて平坦性を向上させた単結晶シリコン層の表面凹凸を測定した。
単結晶シリコン層の表面の平坦性、およびその結晶性の分析には、例えば、光学顕微鏡、原子間力顕微鏡(AFM;Atomic Force Microscope)、走査電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)による観察、電子後方散乱回折像(EBSP;Electron Back Scatter Diffraction Pattern)の観察、及びラマン分光測定などを用いることができる。
本実施例においては、AFMによる観察結果を示す。図30は、本発明における単結晶シリコン層をAFMで観察した平面及び断面のプロファイルの一例である。図30(A)は表面の観察像、図30(B)は断面のプロファイルである。図30その他のデータを元に計算された表面粗さは、以下の通りであった。
・Ra:1.5nm
・RMS:1.9nm
・P−V:18.0nm
レーザー光の照射の効果を確認するために、レーザー光照射前のSOI基板に対しても同様の測定を行った。また、レーザー光の照射の際の雰囲気を変更して、同様の測定を行った。これらの測定結果をあわせて表1に示す。
レーザ光照射前のシリコン層のRaは7nm以上であり、RMSは11nm以上であるが、この値は、60nm程度の厚さの非晶質シリコンをエキシマレーザで結晶化して形成された多結晶シリコン膜の値に近い。本発明者らの知見では、このような多結晶シリコン膜では、実用的なゲート絶縁層の厚さは多結晶シリコン膜よりも厚くなる。従って、シリコン層を薄膜化しても、10nm以下の厚さのゲート絶縁層をその表面に形成することは困難であり、薄膜化された単結晶シリコンの特長を活かした高性能のトランジスタを作製することは難しい。
一方、レーザ光が照射されたシリコン層では、Raが2nm程度に減少し、RMSは2.5nm〜3nm程度に減少している。従って、このような平坦性を有するシリコン層を薄膜化することで、薄膜化された単結晶シリコン層の特長を活かした高性能のトランジスタを作製することが可能になる。
本実施例は、実施の形態1乃至5、実施例1、実施例2と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、実施の形態1に係るSOI基板を、実施例3とは異なる観点から調査した。具体的には、表面凹凸の滑らかさ評価の一環として、凹部の幅及び凸部の幅についての調査を行った。用いた試料は実施例3と同様であるため詳細な説明は省略する。また、試料の測定についても実施例3と同様にAFMを用いて行っている。
得られた表面観察像において、10の断面(水平方向の幅:10μm)を任意に選択して、凹部及び凸部の幅の平均値を算出した。ここで、各凹部及び各凸部の幅の算出は、平均高さを用いて行っている。すなわち、AFMの断面プロファイルと、平均高さを示す基準線との交点を、各凹部又は各凸部の端とみなして、隣接する二つの交点間の水平方向の幅を測定した。なお、上記平均高さには、測定に係る10の断面を含む10μm×10μmの領域の、全測定点(512点×512点)の高さの平均値を用いた。
なお、上記AFM像の空間分解能は19.5nm(10μm/512点)であり、測定におけるノイズなどの影響で、凹部及び凸部の幅が上記最小値となる場合値が存在するが、これらのデータについても除外することなく、凹部の幅の平均値及び凸部の幅の平均値を算出した。
上記の調査結果を表2に示す。なお、比較対象として、同じ測定を多結晶シリコンの表面に対して行った結果、及び、同じ測定をいわゆるスマートカット法を用いて形成されたSOI基板のシリコン層の表面に対して行った結果をあわせて示す。
上記の結果より、本実施例に係る単結晶シリコンにおいて、凹部の幅の平均値は97.5nmであり、凸部の幅の平均値は99.8nmであるから、概ね60nm以上120nm以下程度の範囲ということができる。スマートカット法におけるシリコン、及び、多結晶シリコンとの比較より、50nm以上140nm以下としても良い。なお、約100nmという凹部及び凸部の幅は、Raが数nm程度であることを考えれば非常に大きいが、これは、レーザー光の照射により、表面が極めて滑らかになっていることを示すものといえる。凹凸の曲率が大きい場合(すなわち、凹凸が急峻である場合、曲率半径が小さい場合)には、凹部及び凸部の幅は小さくなると考えられるためである。
なお、スマートカット法では、凹部の幅の平均値又は凸部の幅の平均値が50nm未満と非常に小さくなっているが、これは、表面の研磨工程により表面凹凸自体が極めて小さいものになっていることが理由であると考えられる。一方で、多結晶シリコンでは、各凹部、各凸部の幅は140nm以上程度と、非常に大きくなっているが、これは、表面凹凸自体が大きいことに起因するものであり、表面の滑らかさに起因するものではない。この意味において、表面の滑らかさは、Ra等の高さ方向の意味を持つパラメータと、凹部又は凸部の幅等の水平方向の意味を持つパラメータとを組み合わせることによって、より適切に表現することができると言える。
本実施例は、実施の形態1乃至5、実施例1乃至実施例3と適宜組み合わせて用いることができる。
(A)〜(H)SOI基板を作製する方法を説明する断面図。 (A)〜(C)SOI基板を作製する方法を説明する断面図であり、図1(H)に続く工程を説明する断面図。 (A)〜(G)SOI基板を作製する方法を説明する断面図。 (A)〜(C)SOI基板を作製する方法を説明する断面図であり、図3(G)に続く工程を説明する断面図。 (A)〜(H)SOI基板を作製する方法を説明する断面図。 (A)〜(C)SOI基板を作製する方法を説明する断面図であり、図5(H)に続く工程を説明する断面図。 (A)〜(D)SOI基板から半導体装置の作製方法を説明する断面図。 (A)、(B)SOI基板から半導体装置の作製方法を説明する断面図であり、図7(D)に続く工程を説明する断面図。 SOI基板から得られるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 SOI基板から得られるRFCPUの構成を示すブロック図。 ベース基板にマザーガラスを用いたSOI基板の正面図。 (A)液晶表示装置の画素の平面図。(B)J−K切断線による図12(A)の断面図。 (A)エレクトロルミネセンス表示装置の画素の平面図。(B)J−K切断線による図13(A)の断面図。 (A)携帯電話の外観図。(B)デジタルプレーヤーの外観図。(C)電子ブックの外観図。 SOI基板を用いて作製したTFTの断面写真。 TFTの特性を示すグラフ。 整流電圧を比較して示すグラフ。 RTLS−RFIDタグの写真。 RTLS−RFIDタグのブロック図。 RTLS−RFIDタグの応答信号波形。 RTLS−RFIDタグの通信距離とアウトプット・デジタル・コードの関係を示すグラフ。 SOI基板の結晶方位解析結果。 SOI基板及びバルクシリコンのラマンスペクトル。 SOI基板を用いて作製したTFTの断面写真。 TFTの特性を示すグラフ。 TFTを用いて形成した容量TEGのゲート耐圧特性を示すグラフ。 TFTを用いて形成した9段リングオシレータの波形。 CPUの写真。 CPUのシュムープロット。 SOI基板のAFM像。
符号の説明
101 ベース基板
102 絶縁層
103 窒化酸化シリコン膜
104 酸化窒化シリコン膜
105 接合層
111 半導体基板
112 保護膜
113 脆化層
114 接合層
115 半導体層
115A 半導体層
115B 半導体層
116 絶縁層
117 酸化窒化シリコン膜
118 窒化酸化シリコン膜
121 イオンビーム
122 レーザー光
131 SOI基板
131A SOI基板
131B SOI基板
132 SOI基板
132A SOI基板
132B SOI基板
133 SOI基板
133A SOI基板
133B SOI基板
151 半導体層
152 半導体層
153 ゲート絶縁層
154 ゲート電極
155 サイドウォール絶縁層
156 窒化シリコン層
157 高濃度不純物領域
158 低濃度不純物領域
159 チャネル形成領域
160 高濃度不純物領域
163 絶縁層
164 層間絶縁層
165 コンタクトホール
166 コンタクトプラグ
167 配線
168 層間絶縁膜
200 マイクロプロセッサ
201 演算回路
202 演算回路制御部
203 命令解析部
204 割り込み制御部
205 タイミング制御部
206 レジスタ
207 レジスタ制御部
208 バスインターフェース
209 読み出し専用メモリ
210 メモリインターフェース
211 RFCPU
212 アナログ回路部
213 デジタル回路部
214 共振回路
215 整流回路
216 定電圧回路
217 リセット回路
218 発振回路
219 復調回路
220 変調回路
221 RFインターフェース
222 制御レジスタ
223 クロックコントローラ
224 CPUインターフェース
225 中央処理ユニット
226 ランダムアクセスメモリ
227 読み出し専用メモリ
228 アンテナ
229 容量部
230 電源管理回路
301 マザーガラス
302 半導体層
310 形成領域
311 走査線駆動回路形成領域
312 信号線駆動回路形成領域
313 画素形成領域
321 半導体層
322 走査線
323 信号線
324 画素電極
325 TFT
327 層間絶縁膜
328 電極
329 柱状スペーサ
330 配向膜
332 対向基板
333 対向電極
334 配向膜
335 液晶層
401 選択用トランジスタ
402 表示制御用トランジスタ
403 半導体層
404 半導体層
405 走査線
406 信号線
407 電流供給線
408 画素電極
411 電極
412 ゲート電極
413 電極
427 層間絶縁膜
428 隔壁層
429 EL層
430 対向電極
431 対向基板
432 樹脂層
901 携帯電話機
902 表示部
903 操作スイッチ
911 デジタルプレーヤー
912 表示部
913 操作部
914 イヤホン
921 電子ブック
922 表示部
923 操作スイッチ

Claims (16)

  1. 絶縁基板上の絶縁層と、
    前記絶縁層上の接合層と、
    前記接合層上の単結晶半導体層と有し、
    前記単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の算術平均粗さが1nm以上7nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁基板上の絶縁層と、
    前記絶縁層上の接合層と、
    前記接合層上の単結晶半導体層と有し、
    前記単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の二乗平均平方根粗さが1nm以上10nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 絶縁基板上の絶縁層と、
    前記絶縁層上の接合層と、
    前記接合層上の単結晶半導体層と有し、
    前記単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の最大高低差が5nm以上250nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  4. 耐熱温度が700℃以下の基板と、
    前記基板上の絶縁層と、
    前記絶縁層上の接合層と、
    前記接合層上の単結晶半導体層と有し、
    前記単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の算術平均粗さが1nm以上7nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  5. 耐熱温度が700℃以下の基板と、
    前記基板上の絶縁層と、
    前記絶縁層上の接合層と、
    前記接合層上の単結晶半導体層と有し、
    前記単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の二乗平均平方根粗さが1nm以上10nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  6. 耐熱温度が700℃以下の基板と、
    前記基板上の絶縁層と、
    前記絶縁層上の接合層と、
    前記接合層上の単結晶半導体層と有し、
    前記単結晶半導体層は、その上部表面における凹凸形状の最大高低差が5nm以上250nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一において、
    前記基板は、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのいずれかを含むガラス基板であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記絶縁層は、酸化窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、
    前記接合層は、有機シランガスを用いて化学気相成長法により形成される酸化シリコン膜を含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一において、
    前記単結晶半導体層は、(100)面を主表面として有することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一において、
    前記単結晶半導体層は、(110)面を主表面として有することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一において、
    前記単結晶半導体層の上部表面は、レーザー光が照射された表面であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一において、
    前記単結晶半導体層の上部表面は、エッチング処理又はエッチバック処理が施された表面であることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一において、
    前記凹凸形状における各凹部の幅の平均値又は各凸部の幅の平均値は、60nm以上120nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14において、
    前記各凹部の幅又は各凸部の幅は、平均高さにおいて測定されるものであることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一に記載の半導体装置を用いた電子機器。
JP2008232376A 2007-09-14 2008-09-10 半導体装置の作製方法並びに半導体装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5577027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232376A JP5577027B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-10 半導体装置の作製方法並びに半導体装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240219 2007-09-14
JP2007240219 2007-09-14
JP2008232376A JP5577027B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-10 半導体装置の作製方法並びに半導体装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009088497A true JP2009088497A (ja) 2009-04-23
JP2009088497A5 JP2009088497A5 (ja) 2011-08-04
JP5577027B2 JP5577027B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=40452070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008232376A Expired - Fee Related JP5577027B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-10 半導体装置の作製方法並びに半導体装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090072343A1 (ja)
JP (1) JP5577027B2 (ja)
KR (1) KR20100065145A (ja)
CN (2) CN102646698B (ja)
TW (1) TWI469330B (ja)
WO (1) WO2009035063A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034136A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 住友電気工業株式会社 基板、基板の製造方法、sawデバイスおよびデバイス
JP2011066818A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板、sawデバイスおよびデバイス
WO2013057771A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社島津製作所 薄膜トランジスタの製造方法
US8614535B2 (en) 2010-09-07 2013-12-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate, manufacturing method of substrate and saw device
KR101352483B1 (ko) 2009-10-30 2014-01-17 소이텍 절연체-상-반도체 유형의 구조 내 응력 분포의 조절을 위한 방법 및 상응하는 구조
JPWO2013057771A1 (ja) * 2011-10-21 2015-04-02 株式会社島津製作所 薄膜トランジスタの製造方法
WO2016114382A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 住友電気工業株式会社 半導体基板の製造方法、半導体基板、複合半導体基板の製造方法、複合半導体基板、および半導体接合基板
KR101845480B1 (ko) 2010-06-25 2018-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2020506150A (ja) * 2017-02-02 2020-02-27 ソワテク 六方晶構造の二次元膜の製造方法
WO2022131028A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Agc株式会社 接合用ガラス体、及び接合体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371605B2 (en) * 2005-03-25 2008-05-13 Lucent Technologies Inc. Active organic semiconductor devices and methods for making the same
US7696058B2 (en) * 2007-10-31 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP5548351B2 (ja) * 2007-11-01 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5688203B2 (ja) * 2007-11-01 2015-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
US8513090B2 (en) * 2009-07-16 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate, and semiconductor device
DE112011100841B4 (de) * 2010-03-08 2021-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung der halbleitervorrichtung
US8987728B2 (en) 2011-03-25 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN105931967B (zh) 2011-04-27 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
FR2985369B1 (fr) * 2011-12-29 2014-01-10 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure multicouche sur un support
CN103295878B (zh) * 2012-02-27 2016-05-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种多层纳米线结构的制造方法
JP6340205B2 (ja) * 2014-02-20 2018-06-06 株式会社荏原製作所 研磨パッドのコンディショニング方法及び装置
JP2015233130A (ja) 2014-05-16 2015-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板および半導体装置の作製方法
US10584428B2 (en) * 2014-08-08 2020-03-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing diamond, diamond, diamond composite substrate, diamond joined substrate, and tool
CN106249947B (zh) * 2016-07-22 2019-04-19 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及显示装置
WO2019244461A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
US10553474B1 (en) 2018-08-29 2020-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a semiconductor-on-insulator (SOI) substrate
US11610846B2 (en) * 2019-04-12 2023-03-21 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Protective elements for bonded structures including an obstructive element
US11205625B2 (en) 2019-04-12 2021-12-21 Invensas Bonding Technologies, Inc. Wafer-level bonding of obstructive elements
US11373963B2 (en) 2019-04-12 2022-06-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Protective elements for bonded structures
US11385278B2 (en) 2019-05-23 2022-07-12 Invensas Bonding Technologies, Inc. Security circuitry for bonded structures
CN113381286B (zh) * 2021-06-02 2023-03-03 山东大学 离子束增强腐蚀制备晶体薄膜的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150905A (ja) * 1998-09-04 2000-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2000294754A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置
WO2001028000A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de fabrication d'une tranche de soi, et tranche de soi
JP2002094078A (ja) * 2000-06-28 2002-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002170942A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seiko Epson Corp Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法
JP2003017411A (ja) * 2001-04-20 2003-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2005159326A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2005203596A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006148086A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法、レーザ照射装置、および半導体装置の作製方法
JP2006303201A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sumco Corp Soi基板の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162376A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0590117A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 単結晶薄膜半導体装置
JPH07109573A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd ガラス基板および加熱処理方法
JPH07335511A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 張り合わせウエハ
CN1260907A (zh) * 1997-06-19 2000-07-19 旭化成工业株式会社 Soi衬底及其制造方法和半导体器件及其制造方法
US6534380B1 (en) * 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
US6103599A (en) * 1997-07-25 2000-08-15 Silicon Genesis Corporation Planarizing technique for multilayered substrates
JPH11307472A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP2000081848A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置を搭載した電子機器
JP2001144275A (ja) * 1999-08-27 2001-05-25 Shin Etsu Handotai Co Ltd 貼り合わせsoiウエーハの製造方法および貼り合わせsoiウエーハ
US6489241B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
TW504846B (en) * 2000-06-28 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002134375A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Canon Inc 半導体基体とその作製方法、および貼り合わせ基体の表面形状測定方法
US6583440B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
US6855584B2 (en) * 2001-03-29 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7253032B2 (en) * 2001-04-20 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of flattening a crystallized semiconductor film surface by using a plate
JP4024508B2 (ja) * 2001-10-09 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPWO2003046993A1 (ja) * 2001-11-29 2005-04-14 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
CN100403543C (zh) * 2001-12-04 2008-07-16 信越半导体株式会社 贴合晶片及贴合晶片的制造方法
JP2003209259A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体チップ
JP2004014856A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sharp Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2004087535A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Sony Corp 結晶質半導体材料の製造方法および半導体装置の製造方法
CN100499035C (zh) * 2003-10-03 2009-06-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
US7170176B2 (en) * 2003-11-04 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2005217209A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Ltd レーザアニール方法およびレーザアニール装置
CN101044597B (zh) * 2004-10-20 2012-11-28 株式会社半导体能源研究所 激光照射方法、激光照射装置和制造半导体器件的方法
JP2007173354A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板およびsoi基板の製造方法
JP2007220782A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板およびsoi基板の製造方法
US7741687B2 (en) * 2006-03-10 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microstructure, semiconductor device, and manufacturing method of the microstructure
JP2007201502A (ja) * 2007-04-20 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
EP1993127B1 (en) * 2007-05-18 2013-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of SOI substrate

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150905A (ja) * 1998-09-04 2000-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2000294754A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Denso Corp 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置
WO2001028000A1 (fr) * 1999-10-14 2001-04-19 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Procede de fabrication d'une tranche de soi, et tranche de soi
JP2002094078A (ja) * 2000-06-28 2002-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2002170942A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seiko Epson Corp Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法
JP2003017411A (ja) * 2001-04-20 2003-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2005159326A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2005203596A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006148086A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法、レーザ照射装置、および半導体装置の作製方法
JP2006303201A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sumco Corp Soi基板の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034136A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 住友電気工業株式会社 基板、基板の製造方法、sawデバイスおよびデバイス
JP2011066818A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板、sawデバイスおよびデバイス
KR101352483B1 (ko) 2009-10-30 2014-01-17 소이텍 절연체-상-반도체 유형의 구조 내 응력 분포의 조절을 위한 방법 및 상응하는 구조
KR101845480B1 (ko) 2010-06-25 2018-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US8614535B2 (en) 2010-09-07 2013-12-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate, manufacturing method of substrate and saw device
WO2013057771A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社島津製作所 薄膜トランジスタの製造方法
JPWO2013057771A1 (ja) * 2011-10-21 2015-04-02 株式会社島津製作所 薄膜トランジスタの製造方法
WO2016114382A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 住友電気工業株式会社 半導体基板の製造方法、半導体基板、複合半導体基板の製造方法、複合半導体基板、および半導体接合基板
JPWO2016114382A1 (ja) * 2015-01-16 2017-11-30 住友電気工業株式会社 半導体基板の製造方法、半導体基板、複合半導体基板の製造方法、複合半導体基板、および半導体接合基板
US10304739B2 (en) 2015-01-16 2019-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor substrate, method for manufacturing combined semiconductor substrate, combined semiconductor substrate, and semiconductor-joined substrate
JP2020506150A (ja) * 2017-02-02 2020-02-27 ソワテク 六方晶構造の二次元膜の製造方法
WO2022131028A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Agc株式会社 接合用ガラス体、及び接合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009035063A1 (en) 2009-03-19
CN102646698A (zh) 2012-08-22
KR20100065145A (ko) 2010-06-15
CN102646698B (zh) 2015-09-16
TW200935594A (en) 2009-08-16
JP5577027B2 (ja) 2014-08-20
TWI469330B (zh) 2015-01-11
US20090072343A1 (en) 2009-03-19
CN101796613B (zh) 2012-06-27
CN101796613A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577027B2 (ja) 半導体装置の作製方法並びに半導体装置及び電子機器
JP5383143B2 (ja) 半導体基板の作製方法および半導体装置の作製方法
KR101434934B1 (ko) Soi 기판의 제작 방법, 및 반도체 장치의 제작 방법
JP5688203B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP5478789B2 (ja) Soi基板の作製方法
US8247307B2 (en) Manufacturing method of substrate provided with semiconductor films
US8822305B2 (en) Substrate provided with semiconductor films and manufacturing method thereof
TWI437696B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5527956B2 (ja) 半導体基板の製造方法
TWI453863B (zh) 絕緣體上矽基板之製造方法
US7790572B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate
JP5548351B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20100033408A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
TWI437662B (zh) Soi基板的製作方法
JP2010147313A (ja) Soi基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees