JP5548351B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5548351B2
JP5548351B2 JP2008273417A JP2008273417A JP5548351B2 JP 5548351 B2 JP5548351 B2 JP 5548351B2 JP 2008273417 A JP2008273417 A JP 2008273417A JP 2008273417 A JP2008273417 A JP 2008273417A JP 5548351 B2 JP5548351 B2 JP 5548351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
layer
crystal semiconductor
semiconductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008273417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009135454A5 (ja
JP2009135454A (ja
Inventor
将樹 古山
史人 井坂
明久 下村
純平 桃
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008273417A priority Critical patent/JP5548351B2/ja
Publication of JP2009135454A publication Critical patent/JP2009135454A/ja
Publication of JP2009135454A5 publication Critical patent/JP2009135454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548351B2 publication Critical patent/JP5548351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、絶縁表面上に形成された単結晶半導体層を有する半導体基板を用いて作製される半導体装置及びその作製方法に関する。
なお、本明細書における半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置(EL表示装置、液晶表示装置を含む)、半導体回路、及び電子機器は全て範疇に含むものとする。
VLSI技術の発展に伴い、バルク単結晶シリコンで実現できるスケーリング則を超える低消費電力化、高速化が求められている。このような特性の向上を図るため、近年ではSOI(Silicon On Insulator)構造が注目されている。この技術は、従来バルク単結晶シリコンで形成されていた電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)の活性領域(チャネル形成領域)を単結晶シリコン薄膜とする技術である。SOI構造を用いて電界効果トランジスタを作製すると、バルク単結晶シリコン基板を用いる場合よりも寄生容量を小さくでき、高速化、低消費電力化に有利になると言われている。
SOI基板として、SIMOX基板、貼り合わせ基板が知られている。例えばSIMOX基板は、単結晶シリコン基板に酸素イオンを注入し、1300℃以上で熱処理して埋め込み酸化膜(BOX;Buried Oxide)層を形成することにより、埋め込み酸化膜上に単結晶シリコン薄膜を形成してSOI構造を得ている。
貼り合わせ基板は、酸化膜を介して2枚の単結晶シリコン基板(ベース基板およびボンド基板)を貼り合わせ、一方の単結晶シリコン基板(ボンド基板)を裏面(貼り合わせた面ではない面)から薄膜化することにより、単結晶シリコン薄膜を形成してSOI構造を得ている。研削や研磨では均一で薄い単結晶シリコン薄膜を形成することが難しいため、スマートカット(登録商標)と呼ばれる水素イオン注入を利用する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このSOI基板の作製方法の概要を説明すると、シリコンウェーハに水素イオンを注入することによって、表面から所定の深さにイオン注入層を形成する。次に、ベース基板となる別のシリコンウェーハを酸化して酸化シリコン層を形成する。その後、水素イオンを注入したシリコンウェーハと、別のシリコンウェーハの酸化シリコン層とを接合させて、2枚のシリコンウェーハを貼り合わせる。そして、加熱処理によって、イオン注入層を劈開面としてシリコンウェーハを劈開させることで、ベース基板に薄い単結晶シリコン層が貼り付けられた基板が形成される。
また、ガラス基板に単結晶シリコン層が貼り付けられたSOI基板を形成する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2では、水素イオン注入によって形成された欠陥層や、剥離面の数nm〜数十nmの段差を除去するために、剥離面を機械研磨している。
また、特許文献3及び特許文献4にスマートカット(登録商標)を利用して耐熱性の高い基板を支持基板として用いる半導体装置の作製方法を開示し、特許文献5にスマートカット(登録商標)を利用して支持基板として透光性基板を用いた半導体装置の作製方法を開示している。
特開平5−211128号公報 特開平11−097379号公報 特開平11−163363号公報 特開2000−012864号公報 特開2000−150905号公報
ガラス基板はシリコンウェーハよりも大面積であり、安価であることから、ガラス基板を支持基板として用いることで、大面積で安価なSOI基板を作製することが可能となる。しかしながら、ガラス基板は歪み点温度が700℃以下であり、耐熱性が低い。このため、ガラス基板の歪み点温度を超える温度で加熱することはできず、プロセス温度は700℃以下に制限されてしまう。つまり、劈開面における結晶欠陥の除去、表面を平坦化する工程にも、プロセス温度の制約がある。
従来、シリコンウェーハを用いて形成される単結晶半導体層の結晶欠陥は、1000℃以上の温度で加熱処理することで改善が図られていた。しかし、歪み点温度が700℃以下のガラス基板に固定された単結晶半導体層の結晶欠陥の回復には、このような高温プロセスを適用することはできない。したがって、従来では、歪み点温度が700℃以下のガラス基板に固定された単結晶半導体層を、SOI基板を形成前の単結晶半導体基板と同程度の結晶性を有する単結晶半導体層に回復させる再単結晶化方法は確立されていない。
また、ガラス基板はシリコンウェーハよりも撓みやすく、表面にうねりがある。特に、一辺が30cmを超える大面積のガラス基板に対して機械研磨による処理を行うことは困難である。よって、加工精度や歩留まりなどの観点から、劈開面の機械研磨による処理は、支持基板に固定された半導体層の平坦化処理に用いることは好ましくない。その一方で、高性能な半導体素子を作製するには、劈開面における表面の凹凸を抑えることが要求されている。それは、SOI基板からトランジスタを作製する場合、半導体層上にゲート絶縁層を介してゲート電極を形成する。半導体層の凹凸が大きいと、絶縁耐圧が高く、且つ薄いゲート絶縁層を作製することは困難であり、絶縁耐圧を高めるために厚いゲート絶縁層が必要になる。また、半導体層の表面の凹凸が大きいと、ゲート絶縁層との界面準位密度が高くなるなどの原因により、キャリア移動度が低下する、しきい値電圧値の大きさが増加するなど、半導体素子の電気的特性が低下する。
このように、耐熱性が低く、撓みやすいガラス基板のような基板が支持基板に用いられると、シリコンウェーハから剥離されて支持基板上に固定された半導体層の表面凹凸を改善することが困難であるいという問題が顕在化する。
このような問題点に鑑み、本発明は、耐熱性の低い基板が支持基板に用いられたとしても、高性能な半導体装置を形成することを可能とする半導体基板の作製方法および該半導体基板を用いた半導体装置の作製方法を提供することを課題の1つとする。
本発明の一は、絶縁表面上に単結晶半導体層が貼り合わされた半導体基板を用いた半導体装置の作製方法である。半導体基板は、単結晶半導体基板から分離させた単結晶半導体層を支持基板に貼り合わせることで作製する。また、単結晶半導体基板から分離させた単結晶半導体層は、分離面にレーザビームを照射することにより溶融させることで再単結晶化させる。
ここでは、単結晶とは、ある結晶軸に注目した場合、その結晶軸の方向が試料のどの部分においても同じ方向を向いている結晶のことをいい、かつ結晶と結晶との間に結晶粒界が存在しない結晶である。なお、本明細書では、結晶欠陥やダングリングボンドを含んでいても、上記のように結晶軸の方向が揃っており、粒界が存在していない結晶であるものは単結晶とする。また、単結晶半導体層の再単結晶化とは、単結晶構造の半導体層が、その単結晶構造と異なる状態(例えば、液相状態)を経て、再び単結晶構造になることをいう。あるいは、単結晶半導体層の再単結晶化とは、半導体層を再結晶化して、単結晶半導体層を形成するということもできる。
上述のような再単結晶化された半導体層を有する半導体基板を用いて半導体装置を作製する。本発明の一は、半導体装置の作製工程において、単結晶半導体層を溶融させない温度で、400℃以上支持基板の歪み点温度以下で加熱処理を行う。また、この加熱処理は、半導体層に不純物元素を添加した後に行う。不純物元素は、半導体層にソース領域またはドレイン領域を形成するため、或いはLDD領域を形成するために添加する。また、半導体層にしきい値電圧を制御するために添加する場合も含む。
本発明の一は、支持基板上にバッファ層を間に挟んで貼り合わされ、所定の深さの領域に分離層が形成された単結晶半導体基板に対し、加熱により、分離層又は分離層の近傍を劈開面として単結晶半導体基板を分離させることにより、支持基板上に単結晶半導体層を形成し、単結晶半導体層の表面にレーザビームを照射して溶融させることで、単結晶半導体層の表面を再単結晶化させ、再単結晶化された単結晶半導体層を選択的にエッチングして島状に分離し、単結晶半導体層に不純物元素を選択的に添加して、一対の不純物領域と、一対の不純物領域の間にチャネル形成領域と、を形成し、単結晶半導体層を400℃以上支持基板の歪み点温度以下、且つ単結晶半導体層を溶融させない処理温度で加熱する半導体装置の作製方法である。
なお、本明細書における劈開とは、単結晶半導体基板の所定の深さの領域に形成された分離層又は当該分離層の近傍で、単結晶半導体基板を分離することを意味する。また、劈開面とは、単結晶半導体基板を分離層又は当該分離層の近傍で分離することで形成される面である分離面のことを意味する。
本発明の一は、支持基板上にバッファ層を間に挟んで貼り合わされ、所定の深さの領域に分離層が形成された単結晶半導体基板に対し、加熱により、分離層又は分離層の近傍を分離面として単結晶半導体基板を分離させることにより、支持基板上に単結晶半導体層を形成し、単結晶半導体層の表面にレーザビームを照射して溶融させることで、単結晶半導体層の表面を再単結晶化させ、再単結晶化された単結晶半導体層を選択的にエッチングして島状に分離し、単結晶半導体層上にゲート絶縁層を間に介してゲート電極を形成し、ゲート電極をマスクとして不純物元素を添加して、単結晶半導体層に一対の不純物領域と、一対の不純物領域の間にチャネル形成領域と、を形成し、単結晶半導体層を400℃以上支持基板の歪み点温度以下、且つ単結晶半導体層を溶融させない処理温度で加熱する半導体装置の作製方法である。
上記構成において、支持基板としては歪み点温度が650℃以上690℃以下であるものを用いることが好ましい。
また、単結晶半導体層に不純物領域を形成した後の加熱は、450℃以上650℃以下の処理温度とすることが好ましい。
また、単結晶半導体基板に分離する分離層は、イオンドーピング装置により、水素を含む原料ガスにより生成されたH イオンを照射することで形成することが好ましい。
本発明を適用することで、良好な電気的特性を有する高性能な半導体装置を作製することができる。また、耐熱性の低い支持基板上に固定された単結晶半導体層を有する半導体基板を用いる場合でも、高性能な半導体装置を作製することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更しうることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
本形態では、バッファ層を間に介して単結晶半導体層が支持基板に固定されている半導体基板を用いた半導体装置の作製方法について説明する。
まず、支持基板上に単結晶半導体層を形成する方法について説明する。
所定の深さの領域に分離層110が形成された単結晶半導体基板112と、支持基板102と、を、バッファ層104を間に挟んで重ね合わせ、貼り合わせる(図1(A)参照)。
単結晶半導体基板112としては、シリコンやゲルマニウムなどの半導体基板、ガリウムヒ素やインジウムリンなどの化合物半導体基板などを用いる。単結晶半導体基板の代表例である単結晶シリコン基板としては、直径5インチ(125mm)、直径6インチ(150mm)、直径8インチ(200mm)、直径12インチ(300mm)サイズの円形ウェーハが挙げられる。また、最近では直径18インチ(450mm)サイズの円形ウェーハも実現されている。なお、ウェーハ形状は円形状に限定されず、矩形状に加工したものでもよい。矩形状のウェーハは、市販の円形状のウェーハを切断することで形成することができる。ウェーハの切断には、ダイサー或いはワイヤソー等の切断装置、レーザ切断、プラズマ切断、電子ビーム切断、その他任意の切断手段を用いることができる。また、半導体基板製造用のインゴットを、その断面が長方形になるように直方体状に加工し、この直方体状のインゴットから切り出すことで、長方形状の単結晶半導体基板を製造することもできる。
また、単結晶半導体基板の膜厚は特に限定されず、例えばSEMI規格に準ずる厚さとすればよい。例えば、直径6インチの単結晶シリコン基板の場合は膜厚625μm、直径8インチの場合は膜厚725μm、直径12インチの場合は775μm(但し、それぞれ厚み公差は±25μm)とされている。なお、単結晶半導体基板の膜厚はSEMI規格に限定されず、インゴットから切り出す際に適宜調節することで厚くする或いは薄くすることが可能である。なお、単結晶半導体基板の膜厚を厚くすれば1つのインゴットから切り出せる半導体基板の枚数は少なくなるが、その分切り代としてロスする材料を減らすことができる。もちろん、半導体基板を製造する工程で使用する装置の仕様等に合わせた基板サイズとする必要がある。なお、単結晶半導体層を分離した単結晶半導体基板を再利用する場合は、最初の膜厚が厚い方が1枚の単結晶半導体基板からより多くの半導体基板を製造することができる。
支持基板102としては絶縁表面を有する基板を用い、具体的にはアルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板、石英基板、セラミック基板、又はサファイヤ基板などを用いる。好ましくは支持基板102としてガラス基板を用いるのがよい。ガラス基板には、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(好ましくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であり、歪み点が580℃以上700℃以下、好ましくは、650℃以上690℃以下である基板を用いることが好ましい。また、完成する半導体装置の金属不純物などによる汚染を抑えるため、ガラス基板は無アルカリガラス基板が好ましい。無アルカリガラス基板の材料には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料などがある。例えば、支持基板102として、無アルカリガラス基板(商品名;AN100)、無アルカリガラス基板(商品名;EAGLE2000(登録商標))または無アルカリガラス基板(商品名;EAGLEXG(登録商標))を用いることが好ましい。
また、支持基板102としてアルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板を用いる場合、その表面が平坦性の良好な研磨面であることが好ましい。これは、支持基板102と単結晶半導体基板112を貼り合わせる際、ガラス基板の研磨面を接合面とすることで、接合不良を低減することができるからである。なお、ガラス基板の研磨は、酸化セリウムなどで行うことができる。
分離層110は、単結晶半導体基板112の一表面から所定の深さの領域に形成されている。分離層110は、結晶構造が失われ微小な空洞が形成されており、多孔質構造となっている。
例えば、水素イオン(Hイオン)、又はH イオン或いはH イオンなどのクラスターイオンを電圧で加速して単結晶半導体基板112の一表面側に照射し、該単結晶半導体基板112の所定の深さの領域に分離層110を形成することができる。好ましくはクラスターイオンを用いるとよく、より好ましくはH イオンを用いるとよい。これは、H イオンを照射することで、Hイオン又はH イオンを照射するよりも水素の照射効率が向上するからである。したがって、分離層110形成に費やすタクトタイムが短縮されて生産性が向上し、スループットの向上を図ることができる。本形態では、水素を含む原料ガスにより生成されるイオンを用いて分離層110を形成する例を説明する。
本形態に係るクラスターイオンの具体的なドーピング方法は、水素を含む原料ガスにより水素プラズマを生成し、該水素プラズマ中に生成されるクラスターイオンを電圧によって加速して単結晶半導体基板112の一表面側に照射する。水素プラズマ中に生成される代表的なクラスターイオンはH イオン、H イオンである。また、水素イオンであるHイオンも生成される。
分離層110を形成するためのイオンのドーピングは、イオンドーピング装置を用いて行うことが好ましい。イオンドーピング装置は、チャンバー内に配置された被処理体に、原料ガスをプラズマ励起して生成された全てのイオン種を照射する非質量分離型の装置である。
イオンドーピング装置の主要な構成は、所望のイオンを発生させるイオン源と、被処理体にイオンを照射するための加速機構である。イオン源は、所望の種類のイオンを生成するための原料ガスを供給するガス供給系、プラズマを形成するための電極などで構成される。プラズマを形成するための電極としては、フィラメントや容量結合高周波放電用の電極が用いられる。加速機構は、電源や、引出電極、加速電極、減速電極、接地電極等の電極などで構成される。加速機構を構成する電極には多数の開口やスリットが設けられており、イオン源で発生したイオンは電極に設けられた開口やスリットを通過して加速される。なお、イオンドーピング装置の構成は上述したものに限定されず、必要に応じた機構が設けられる。
単結晶半導体基板112に水素を照射して分離層110を形成する場合、原料ガスとして水素を含むガス、例えばHガスを供給する。原料ガスとしてHガスが供給されたイオンドーピング装置では、水素プラズマが生成され、該水素プラズマ中に水素イオンであるHイオンや、H イオン、又はH イオンなどのクラスターイオンが生成される。このとき、イオン種Hイオン、H イオン、H イオンの総量に対してH イオンが50%以上含まれるようにすることが好ましい。より好ましくは、イオン種Hイオン、H イオン、H イオンの総量に対してH イオンを80%以上とするとよい。もちろん、イオンドーピング装置によりイオンを照射する場合、H イオンに加えて、HイオンやH イオンが照射されうる。
なお、クラスターイオンのドーピングはイオン注入装置を用いて行うこともできるが、イオン注入装置の場合はH イオンを生成しにくい。イオン注入装置は、チャンバー内に配置された被処理体に、原料ガスをプラズマ励起して生成された複数のイオン種から特定のイオン種を質量分離して照射する質量分離型の装置である。
以下、イオンの照射方法について考察する。
本形態では、分離層110形成において、水素(H)に由来するイオン(以下「水素イオン種」と呼ぶ)を単結晶半導体基板112に対して照射している。より具体的には、水素ガス又は水素を組成に含むガスを原料ガスとして用い、水素プラズマを発生させ、該水素プラズマ中の水素イオン種を単結晶半導体基板112に対して照射している。
(水素プラズマ中のイオン)
上記のような水素プラズマ中には、Hイオン、H イオン、H イオンといった水素イオン種が存在する。ここで、各水素イオン種の反応過程(生成過程、消滅過程)について、以下に反応式を列挙する。
e+H→e+H+e ・・・・・ (1)
e+H→e+H +e ・・・・・ (2)
e+H→e+(H→e+H+H ・・・・・ (3)
e+H →e+(H →e+H+H ・・・・・ (4)
+H→H +H ・・・・・ (5)
+H→H+H+H ・・・・・ (6)
e+H →e+H+H+H ・・・・・ (7)
e+H →H+H ・・・・・ (8)
e+H →H+H+H ・・・・・ (9)
図17に、上記の反応の一部を模式的に表したエネルギーダイアグラムを示す。なお、図17に示すエネルギーダイアグラムは模式図に過ぎず、反応に係るエネルギーの関係を厳密に規定するものではない点に留意されたい。
(H イオンの生成過程)
上記のように、H イオンは、主として反応式(5)により表される反応過程により生成される。一方で、反応式(5)と競合する反応として、反応式(6)により表される反応過程が存在する。H イオンが増加するためには、少なくとも、反応式(5)の反応が、反応式(6)の反応より多く起こる必要がある(なお、H イオンが減少する反応としては他にも(7)、(8)、(9)が存在するため、(5)の反応が(6)の反応より多いからといって、必ずしもH イオンが増加するとは限らない。)。反対に、反応式(5)の反応が、反応式(6)の反応より少ない場合には、プラズマ中におけるH イオンの割合は減少する。
上記反応式における右辺(最右辺)の生成物の増加量は、反応式の左辺(最左辺)で示す原料の密度や、その反応に係る速度係数などに依存している。ここで、H イオンの運動エネルギーが約11eVより小さい場合には(5)の反応が主要となり(すなわち、反応式(5)に係る速度係数が、反応式(6)に係る速度係数と比較して十分に大きくなり)、H イオンの運動エネルギーが約11eVより大きい場合には(6)の反応が主要となることが実験的に確認されている。
荷電粒子は電界からクーロン力を受けて運動エネルギーを得る。該運動エネルギーは、電界によるポテンシャルエネルギーの減少量に対応している。例えば、ある荷電粒子が他の粒子と衝突するまでの間に得る運動エネルギーは、その間に通過した電位差分のポテンシャルエネルギーに等しい。つまり、電界中において、他の粒子と衝突することなく長い距離を移動できる状況では、そうではない状況と比較して、荷電粒子の運動エネルギー(の平均)は大きくなる傾向にある。このような、荷電粒子に係る運動エネルギーの増大傾向は、粒子の平均自由行程が大きい状況、すなわち、反応ガスの圧力が低い状況で生じ得る。
また、平均自由行程が小さくとも、状況によっては、荷電粒子は他の粒子との衝突までに大きな運動エネルギーを得ることができる。すなわち、平均自由行程が小さくとも、電界が大きい状況であれば、荷電粒子の持つ運動エネルギーは大きくなると言える。
これをH イオンに適用してみる。プラズマの生成に係るチャンバー内のように電界の存在を前提とすれば、該チャンバー内の圧力が低い状況ではH イオンの運動エネルギーは大きくなり、該チャンバー内の圧力が高い状況ではH イオンの運動エネルギーは小さくなる。つまり、チャンバー内の圧力が低い状況では(6)の反応が主要となるため、H イオンは減少する傾向となり、チャンバー内の圧力が高い状況では(5)の反応が主要となるため、H イオンは増加する傾向となる。また、プラズマ生成領域における電界が強い状況、すなわち、ある二点間の電位差が大きい状況ではH イオンの運動エネルギーは大きくなり、反対の状況では、H イオンの運動エネルギーは小さくなる。つまり、電界が強い状況では(6)の反応が主要となるためH イオンは減少する傾向となり、電界が弱い状況では(5)の反応が主要となるため、H イオンは増加する傾向となる。
(イオン源による差異)
ここで、水素イオン種の割合(特にH イオンの割合)が異なる例を示す。図18は、100%水素ガス(イオン源の圧力:4.7×10−2Pa)から生成されるイオンの質量分析結果を示すグラフである。なお、上記質量分析は、イオン源から引き出されたイオンを測定することにより行った。スペクトルのピーク位置から質量数が見積もられ、質量数がおよそ1、2、3の三つのイオンが検出された。装置の都合上、H イオンは質量数が2のイオン、H イオンは質量数が3のイオンとして検出され、質量数1、質量数2、質量数3のピークは、それぞれ、Hイオン、H イオン、H イオンに対応する。グラフの横軸は質量数を電荷の価数で割った値であり、縦軸は、スペクトルの強度であり、イオンの数に対応する。図18では、イオンの数量を、H イオンを100とした場合の相対比で表している。図18から、上記イオン源により生成されるイオンの割合は、Hイオン:H イオン:H イオン=1:1:8程度となることが分かる。なお、このような割合のイオンは、プラズマを生成するプラズマソース部(イオン源)と、当該プラズマからイオンビームを引き出すための引出電極などから構成されるイオンドーピング装置によっても得ることが出来る。
図19は、図18とは異なるイオン源を用いた場合であって、イオン源の圧力がおおよそ3×10−3Paの時に、PHから生成したイオンの質量分析結果を示すグラフである。上記質量分析結果は、水素イオン種に着目したものである。また、質量分析は、イオン源から引き出されたイオンを測定することにより行った。図18と同様、横軸はイオンの質量数を電荷の価数で割った値を示し、質量数1、質量数2、質量数3のピークは、それぞれHイオン、H イオン、H イオンに対応する。縦軸はイオンの数量に対応するスペクトルの強度である。図19から、プラズマ中のイオンの割合はHイオン:H イオン:H イオン=37:56:7程度であることが分かる。なお、図19は原料ガスがPHの場合のデータであるが、原料ガスとして100%水素ガスを用いたときも、水素イオン種の割合は同程度になる。
図19のデータを得たイオン源の場合には、Hイオン、H イオン及びH イオンのうち、H イオンが7%程度しか生成されていない。他方、図18のデータを得たイオン源の場合には、H イオンの割合を50%以上(上記の条件では80%程度)とすることが可能である。これは、上記考察において明らかになったチャンバー内の圧力及び電界に起因するものと考えられる。
(H イオンの照射メカニズム)
図18のような複数種類のイオンを含むプラズマを生成し、生成された複数種類のイオンを質量分離しないで単結晶半導体基板に照射する場合、単結晶半導体基板の表面には、Hイオン、H イオン、H イオンの各イオンが照射される。イオンの照射からイオン導入領域形成にかけてのメカニズムを再現するために、以下の5種類のモデルを考える。
1.照射される水素イオン種がHイオンで、照射後もHイオン(或いはH)である場合。
2.照射される水素イオン種がH イオンで、照射後もH イオン(或いはH)のままである場合。
3.照射される水素イオン種がH イオンで、照射後に2個のH(或いはHイオン)に分裂する場合。
4.照射される水素イオン種がH イオンで、照射後もH イオン(或いはH)のままである場合。
5.照射される水素イオン種がH イオンで、照射後に3個のH(或いはHイオン)に分裂する場合。
(シミュレーション結果と実測値との比較)
上記のモデルを基にして、水素イオン種をシリコン基板に照射する場合のシミュレーションを行った。シミュレーション用のソフトウェアとしては、SRIM(the Stopping and Range of Ions in Matter)を用いた。SRIMは、モンテカルロ法によるイオン導入過程のシミュレーションソフトウェアであり、TRIM((the Transport of Ions in Matter)の改良版である。なお、計算の関係上、モデル2ではH イオンを質量数2倍のHイオンに置き換えて計算した。また、モデル4ではH イオンを質量数3倍のHイオンに置き換えて計算した。さらに、モデル3ではH イオンを運動エネルギー1/2のHイオンに置き換え、モデル5ではH イオンを運動エネルギー1/3のHイオンに置き換えて計算を行った。
なお、SRIMは非晶質構造を対象とするソフトウェアではあるが、高エネルギー、高ドーズの条件で水素イオン種を照射する場合には、結晶構造にSRIMを適用することができる。これは、水素イオン種とSi原子の衝突により、シリコン基板の結晶構造が非単結晶構造に変化するためである。
図20に、モデル1乃至モデル5を用いて水素イオン種を照射した場合(H換算で10万個照射時)の計算結果を示す。また、図20中に、図18の水素イオン種を照射したシリコン基板中の水素濃度(SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)のデータ)をあわせて示す。モデル1乃至モデル5を用いて行った計算の結果については、縦軸を水素原子の数で表しており(右軸)、SIMSデータについては、縦軸を水素原子の密度で表している(左軸)。横軸はシリコン基板表面からの深さである。実測値であるSIMSデータと、計算結果とを比較した場合、モデル2及びモデル4は明らかにSIMSデータのピークから外れており、また、SIMSデータ中にはモデル3に対応するピークも見られない。このことから、モデル2乃至モデル4の寄与は、相対的に小さいことが分かる。イオンの運動エネルギーがkeVであるのに対して、H−Hの結合エネルギーは数eV程度に過ぎないことを考えれば、モデル2及びモデル4の寄与が小さいのは、Si元素との衝突により、大部分のH イオンやH イオンが、HイオンやHに分離しているためと思われる。
以上の考察により、モデル2乃至モデル4については、以下では考慮しない。図21乃至図23に、モデル1及びモデル5を用いて水素イオン種を照射した場合(H換算で10万個照射時)の計算結果を示す。また、図18の水素イオン種を照射したシリコン基板中の水素濃度(SIMSデータ)及び、上記シミュレーション結果をSIMSデータにフィッティングさせたもの(以下フィッティング関数と呼ぶ)を合わせて示す。ここで、図21は加速電圧を80kVとした場合を示し、図22は加速電圧を60kVとした場合を示し、図23は加速電圧を40kVとした場合を示している。なお、モデル1及びモデル5を用いて行った計算の結果については、縦軸を水素原子の数で表しており(右軸)、SIMSデータ及びフィッティング関数については、縦軸を水素原子の密度で表している(左軸)。横軸はシリコン基板表面からの深さである。
フィッティング関数はモデル1及びモデル5を考慮して以下の計算式により求めることとした。なお、計算式中、X、Yはフィッティングに係るパラメータであり、Vは体積である。
[フィッティング関数]
=X/V×[モデル1のデータ]+Y/V×[モデル5のデータ]
現実に照射される水素イオン種の割合(Hイオン:H イオン:H イオン=1:1:8程度)を考えればH イオンの寄与(すなわち、モデル3)についても考慮すべきであるが、以下に示す理由により、ここでは除外して考えた。
・モデル3に示される照射過程により導入される水素は、モデル5の照射過程と比較して僅かであるため、除外して考えても大きな影響はない(SIMSデータにおいても、ピークが現れていない)。
・モデル5とピーク位置の近いモデル3は、モデル5において生じるチャネリング(結晶の格子構造に起因し、照射された原子が結晶格子の隙間をすり抜ける現象)により隠れてしまう可能性が高い。すなわち、モデル3のフィッティングパラメータを見積もるのは困難である。これは、本シミュレーションが非晶質シリコンを前提としており、結晶性に起因する影響を考慮していないことによるものである。
図24に、上記のフィッティングパラメータをまとめる。いずれの加速電圧においても、導入されるHの数の比は、[モデル1]:[モデル5]=1:42〜1:45程度(モデル1におけるHの数を1とした場合、モデル5におけるHの数は42以上45以下程度)であり、照射される水素イオン種の数の比は、[Hイオン(モデル1)]:[H イオン(モデル5)]=1:14〜1:15程度(モデル1におけるHイオンの数を1とした場合、モデル5におけるH イオンの数は14以上15以下程度)である。モデル3を考慮していないことや非晶質シリコンと仮定して計算していることなどを考えれば、実際の照射に係る水素イオン種の比(Hイオン:H イオン:H イオン=1:1:8程度)に近い値が得られていると言える。
(H イオンを用いる効果)
図18に示すようなH イオンの割合を高めた水素イオン種を単結晶半導体基板に照射することで、H イオンに起因する複数のメリットを享受することができる。例えば、H イオンはHイオンやHなどに分離して基板内に導入されるため、主にHイオンやH イオンを照射する場合と比較して、水素の照射効率を向上させることができる。これにより、絶縁表面上に形成された単結晶半導体層を有する半導体基板の生産性向上を図ることができる。また、同様に、H イオンが分離した後のHイオンやHの運動エネルギーは小さくなる傾向にあるから、薄い単結晶半導体層の製造に向いている。
なお、H イオンを効率的に照射するために、図18に示すような水素イオン種を照射可能なイオンドーピング装置を用いることが好ましい。これは、イオンドーピング装置は廉価で、大面積処理に優れているため、このようなイオンドーピング装置を用いてH イオンを照射することで、大面積化、低コスト化、生産性向上などの顕著な効果を得ることができるからである。一方で、H イオンの照射を第一に考えるのであれば、イオンドーピング装置を用いることに限定して解釈する必要はない。
図1(A)に示す分離層110には、5×1020atoms/cm以上の水素を含ませることが好ましい。単結晶半導体基板に局所的な高濃度の水素照射領域を形成すると、結晶構造が失われ微小な空洞が形成されるため、分離層110は多孔質構造となっている。そのため、比較的低温(700℃以下)の熱処理によって分離層110に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、分離層110に沿って単結晶半導体基板112を分離することができる。なお、分離層110に含まれる水素濃度は照射するイオンのドーズ量や加速電圧などによって制御される。
また、単結晶半導体基板112に形成される分離層110の深さは、照射するイオンの加速電圧と、該イオンの照射角度によって制御される。単結晶半導体基板112に形成される分離層110の深さは、後に支持基板102に接合する単結晶半導体層の膜厚を決定する。したがって、照射するイオンの加速電圧、照射角度は、接合する単結晶半導体層の膜厚を考慮して調節する。単結晶半導体層の所望膜厚は用途によっても異なるが、本形態ではトランジスタのチャネルを形成する半導体層として用いる。そのため、5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmの厚さとなるようにすることが好ましい。
なお、分離層110を浅い領域に形成する場合、加速電圧を低くする必要があるが、クラスターイオン、代表的にはH イオンを利用することで、水素を効率よく照射でき、スループットの向上を図ることができる。H イオンは、単結晶半導体基板に照射される際に、単結晶半導体基板112を構成する原子(絶縁層に照射される場合は該絶縁層を構成する原子)と衝突して水素原子(H)や水素イオン(Hイオン)になり、3つに分離され、各々が有する運動エネルギーも電圧による加速によって得られたH イオンの運動エネルギーをほぼ3等分にした値となる。つまり、H イオンを照射することで、Hイオンを照射するよりも、およそ加速電圧を3倍程度大きくすることが可能と考えられる。加速電圧を大きくできれば、律速となりうる分離層110の形成に費やすタクトタイムを短縮することが可能となり、生産性やスループットの向上を図ることができる。なお、H イオンが3つに分離された形態の例としては、「水素原子」が3つ、「Hイオン」が3つ、又は「水素原子」と「Hイオン」とが合計して3つであることが挙げられる。
また、分離層を形成するためのイオンを照射する際、単結晶半導体基板112は水平方向から6°±4°程度傾けることが好ましい。水平方向に対して角度を持たせた単結晶半導体基板112に対してイオンを照射することで、分離層110の濃度分布の拡がりを抑えることができる。また、単結晶半導体基板112の表面から浅い領域にも容易に分離層110を形成することができる。
バッファ層104は単層構造でも2層以上の積層構造でもよいが、接合面となる層は平滑性を有する層を形成することが好ましい。より好ましくは、平滑性を有し、親水性を有する表面を形成すると、バッファ層104は接合層として好適に機能する。また、バッファ層104として、少なくとも1層は窒素を含有する絶縁層を形成することが好ましい。支持基板102としてガラス基板のような金属不純物を微量に含む基板を用いた場合、該金属不純物が単結晶半導体基板(または単結晶半導体層)側に拡散してしまう恐れがある。窒素を含有する絶縁層は、金属不純物をブロッキングする効果があり、したがって、支持基板102に金属不純物が含まれる場合でも、該金属不純物が単結晶半導体基板側に拡散することを防止することができる。なお、平滑性を有し、親水性表面を形成できる層として、窒素を含有する絶縁層を形成することもできる。窒素を含有する絶縁層は、接合層且つブロッキング層として機能させることもできる。
また、バッファ層104として、単結晶半導体基板と接する層としては酸化シリコン層または酸化窒化シリコン層などの酸化膜を形成することが好ましい。単結晶半導体基板112に直接接して窒化シリコン層または窒化酸化シリコン層を形成するとトラップ準位が形成され界面特性が悪くなるおそれがあるからである。バッファ層104として、単結晶半導体基板側から順に酸化膜、窒素を含有する絶縁層、および接合層が形成された積層構造とすることで、単結晶半導体層の金属不純物による汚染を防止しつつ、界面の電気的特性の向上を図ることができる。また、後の工程により支持基板と強固に貼り合わせることを可能とする。
例えば、バッファ層104として、単結晶半導体基板112側から酸化窒化シリコン層(或いは酸化窒化シリコン層)と、窒化酸化シリコン層(或いは窒化シリコン層)と、接合層と、を順に積層する。または、単結晶半導体基板112側から酸化シリコン層(或いは酸化シリコン層)と、窒化酸化シリコン層(或いは窒化シリコン層)と、を順に積層する。後者の場合、窒化酸化シリコン層(或いは窒化シリコン層)が接合層としても機能する。窒素を含有する絶縁層と接合層として機能する絶縁層を別個に設ける場合、バッファ層は3層構造とすることができる。また、窒素を含有する絶縁層を接合層としても機能させる場合、バッファ層は2層構造とすることができる。
本形態では、バッファ層104として、単結晶半導体基板112側から絶縁層108と絶縁層107と絶縁層106の3層の積層構造を形成する例を示す。また、絶縁層108として酸化膜(酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層など)を形成し、絶縁層107として窒素を含有する絶縁層を形成し、絶縁層106として接合層として機能する平滑性を有する層を形成する例を示す。
平滑性を有し親水性表面を形成できる絶縁層としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。なお、本明細書における酸化窒化シリコン層とは、組成として窒素よりも酸素の含有量が多く、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として、酸素が50atoms%乃至70atoms%、窒素が0.5atoms%乃至15atoms%、Siが25atoms%乃至35atoms%、水素が0.1atoms%乃至10atoms%で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン層とは、組成として酸素よりも窒素の含有量が多く、RBSおよびHFSを用いて測定した場合に、酸素が5atoms%乃至30atoms%、窒素が20atoms%乃至55atoms%、Siが25atoms%乃至35atoms%、水素が10atoms%乃至30atoms%で含まれるものをいう。
例えば、平滑性を有し親水性表面を形成できる絶縁層として、有機シランを成膜用のプロセスガスに用いてCVD法により形成される酸化シリコンを用いることが好ましい。有機シランを成膜用のプロセスガスに用いてプラズマCVD法により形成された酸化シリコン層を用いることによって、支持基板102と後に形成される単結晶半導体層との接合を強固にすることができる。有機シランとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
また、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等の無機シランを成膜用のプロセスガスに用いてCVD法により形成される酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコンを用いることもできる。なお、プロセスガスに有機シラン又は無機シランを用いてCVD法により酸化シリコン層を形成する場合、酸素を付与するガスを混合させることが好ましい。また、プロセスガスに有機シラン又は無機シランを用いてCVD法により窒化シリコン層を形成する場合は、窒素を付与するガスを混合させる。酸素を付与するガスとしては、酸素、酸化窒素等を用いることができる。また、窒素を付与するガスとしては、酸化窒素、アンモニア等を用いることができる。さらに、アルゴン、ヘリウム或いは窒素等の不活性ガス、又は水素ガスを混合させてもよい。
なお、本明細書において、CVD法(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長法ともいう)は、プラズマCVD法、熱CVD法、及び光CVD法を範疇に含む。また、熱CVD法には、減圧CVD法や常圧CVD法を範疇に含む。
また、平滑性を有する層として、酸素ラジカルの反応により成長する酸化シリコン層、酸化性の薬液により形成されるケミカルオキサイド、シロキサン(Si−O−Si)結合を有する絶縁層を適用することもできる。なお、本明細書におけるシロキサン結合を有する絶縁層とは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合を含み、シリコンと酸素との結合で骨格構造が構成されている。シロキサンは置換基を有しており、該置換基として有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素など)やフルオロ基が挙げられる。有機基はフルオロ基を有していてもよい。また、置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基と、を用いてもよい。シロキサン結合を有する絶縁層は、スピンコート法などの塗布法により形成することができる。
絶縁層107または絶縁層106を形成する窒素を含有する絶縁層としては、窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層などが挙げられる。これらの絶縁層は、CVD法やスパッタリング法、或いは原子層エピタキシ(ALE)法により形成すればよい。
絶縁層108を形成する酸化膜としては、酸化シリコン層や酸化窒化シリコン層などが挙げられる。これらの絶縁層は、CVD法やスパッタリング法、或いはALE法により形成することができる。また、絶縁層108として、熱酸化法を利用した熱酸化膜を形成してもよい。また、熱酸化法により得られる熱酸化膜は、平滑性を有し親水性表面を形成することもできる。なお、窒素を含有する絶縁層を接合層としても機能させる場合、単結晶半導体基板112に接する絶縁層108として、平滑性を有する層を形成することが好ましい。平滑性を有する層上に接合層として機能する窒素を含有する絶縁層を形成することで、該窒素を含有する絶縁層の平滑性も向上させることができる。
なお、分離層110とバッファ層104の形成順序は限定されない。バッファ層104を図1(A)に示す構成とする場合、例えば、(1)単結晶半導体基板112上に絶縁層108を形成した後、単結晶半導体基板112の絶縁層108が形成された表面側からイオン(例えばH イオン)を照射して分離層110を形成し、絶縁層108上に絶縁層107と絶縁層106とを形成する、(2)単結晶半導体基板112上に絶縁層108と絶縁層107を形成した後、単結晶半導体基板112の絶縁層108と絶縁層107が形成された表面側からイオン(例えばH イオン)を照射して分離層110を形成し、絶縁層107上に絶縁層106を形成する、(3)単結晶半導体基板112上に絶縁層108と絶縁層107と絶縁層106とを形成した後、単結晶半導体基板112の絶縁層108〜絶縁層106が積層形成された表面側からイオン(例えばH イオン)を照射して分離層110を形成する、(4)単結晶半導体基板112の一表面上に保護層を形成し、単結晶半導体基板112の保護層が形成された表面側からイオン(例えばH イオン)を照射して分離層110を形成した後に保護層を除去し、単結晶半導体基板112の保護層を形成し除去した表面側に絶縁層108と絶縁層107と絶縁層106とを順に積層形成する、という形成順序が挙げられる。
また、絶縁層108として酸化膜を形成し、絶縁層107として接合層として機能する窒素を含有する絶縁層を形成する場合は、例えば、(5)単結晶半導体基板112上に絶縁層108を形成した後、単結晶半導体基板112の絶縁層108が形成された表面側からイオン(例えばH イオン)を照射して分離層110を形成し、絶縁層108上に絶縁層107を形成する、(6)単結晶半導体基板112上に絶縁層108と絶縁層107とを積層形成した後、単結晶半導体基板112の絶縁層108と絶縁層107が形成された表面側からイオン(例えばH イオン)を照射して分離層110を形成する、(7)単結晶半導体基板112上に保護層を形成した後、保護層が形成された表面側から単結晶半導体基板112にイオン(例えばH イオン)を照射して分離層110を形成し、保護層を除去した後、該保護層を除去した面に絶縁層108と絶縁層107とを形成する、という形成順序が挙げられる。
なお、分離層110を形成した後に絶縁層106、絶縁層107、または絶縁層108を形成する場合には、分離層110から脱ガスが起こらない程度の成膜温度を適用して形成する。例えば、成膜温度を350℃以下とすることが好ましい。また、バッファ層は支持基板102側に設けてもよい。
単結晶半導体基板112の一表面側と、支持基板102の一表面側と、を、バッファ層104を間に挟んで重ね合わせ、貼り合わせる。本形態では、単結晶半導体基板112側にバッファ層104として絶縁層108と絶縁層107と絶縁層106を形成し、該バッファ層104を間に挟んで支持基板102と重ね合わせており、接合面は絶縁層106の一表面と支持基板102の一表面である。
単結晶半導体基板112と支持基板102とを貼り合わせる際、接合面を十分に清浄化しておく。本形態では、単結晶半導体基板112に形成された絶縁層106の一表面と支持基板102の一表面とを清浄化しておく。そして、単結晶半導体基板112に形成された絶縁層106と支持基板102とを密接させることで、接合を形成する。接合は初期の段階においてファン・デル・ワールス力が作用するものと考えられ、単結晶半導体基板112に形成された絶縁層106と絶縁表面を有する基板とを圧接することで、水素結合により強固な接合を形成することが可能になると考えられる。
また、単結晶半導体基板112に形成された絶縁層106と支持基板102との接合を良好に行うために、接合面を活性化しておいてもよい。例えば、接合面の一方又は双方に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行うことで接合面を活性化することもできる。このような表面処理により、400℃以下の温度であっても異種材料間の接合を形成することが容易となる。また、接合面をオゾン添加水、酸素添加水、水素添加水、又は純水等で洗浄処理してもよい。このような洗浄処理をすることで、接合面を親水性にすることができ、接合面のOH基を増大させることができる。その結果、絶縁層106と支持基板102の間の水素結合をより強固にすることが可能である。
なお、単結晶半導体基板112と支持基板102とを貼り合わせた後は、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理又は加圧処理を行うことで接合強度を高めることができる。加熱処理を行う際は、その温度範囲は支持基板102の歪み点温度以下で、且つ単結晶半導体基板112に形成した分離層110で体積変化が起きない温度とし、好ましくは室温以上400℃以下とする。また、加圧処理においては、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い、支持基板102及び単結晶半導体基板112の耐圧性を考慮して行う。
加熱処理を行って(図1(B)参照)、支持基板102から、分離層110又は当該分離層110近傍を分離面として単結晶半導体基板112を分離する(図1(C)参照)。支持基板102上には単結晶半導体基板112から分離した単結晶半導体層114が残存する。また、単結晶半導体層114が分離された剥離基板116が得られる。
図1(B)に示すように加熱処理を行うことで、分離層110に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、分離層110又は分離層110近傍に沿って、単結晶半導体基板を分離することができる。加熱処理は、400℃以上支持基板102の歪み点温度以下で行うことが好ましい。また、接合面となる絶縁層106の成膜温度以上とすることが好ましい。例えば、400℃以上650℃以下の範囲で加熱処理を行って、分離層110又は分離層110近傍に沿って分離する。絶縁層106は支持基板102と接合しており、支持基板102上にはバッファ層104を間に介して単結晶半導体基板112と略同じ結晶性の単結晶半導体層114が残存することとなる。また、単結晶半導体基板112から単結晶半導体層114が分離された剥離基板116が得られる。
単結晶半導体基板112を分離する加熱処理は、炉(ファーネス)、RTA(Rapid Thermal Anneal)、マイクロ波加熱装置などの熱処理装置を用いて行うことができる。熱処理装置の加熱方式としては抵抗加熱式、ランプ加熱式、ガス加熱式、電磁波加熱式などが挙げられる。なお、RTAは、RTP(Rapid Thermal Processing)装置の一種である。
一般的に、炉(ファーネス)は外熱式であり、チャンバー内と被処理物(例えば基板)を熱的に平衡状態で加熱する。
一方、RTAは瞬間的加熱を行うものであり、被処理物に直接エネルギーを与え、チャンバー内と被処理物は熱的に非平衡状態で加熱する。RTA装置としては、ランプ加熱式のRTA(LRTA;Lamp Rapid Thermal Anneal)、加熱された気体を用いるガス加熱式のRTA(GRTA;Gas Rapid Thermal Anneal)、又はランプ加熱式とガス加熱式の両方を備えたRTA等が挙げられる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、上述のようなランプから発する光による熱輻射、およびランプから発する光で気体を加熱し、加熱された気体からの熱伝導によって、被処理物を加熱する装置である。気体には、窒素、アルゴンなどの希ガスのような加熱処理によって、被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。また、LRTA装置、GRTA装置には、ランプだけでなく、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。
マイクロ波加熱装置は、マイクロ波の輻射によって被処理物を加熱する装置である。マイクロ波加熱装置には、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。また、レーザビームの照射による加熱処理をおこなってもよい。この加熱処理で、単結晶半導体層114が固定される支持基板102の温度を550℃以上650℃以下の範囲に上昇させることが好ましい。
GRTA装置を用いる場合は、処理温度550℃以上650℃以下、処理時間0.5分以上60分以内とすることができる。炉(ファーネス)を用いる場合は、処理温度200℃以上650℃以下、処理時間1時間以上4時間以内とすることができる。マイクロ波加熱装置を用いる場合は、例えば、周波数2.45GHzのマイクロ波を照射し、処理時間10分以上20分以内とすることができる。
抵抗加熱式の縦型炉を用いた加熱処理の具体的な処理方法を説明する。単結晶半導体基板112が貼り合わされた支持基板102を縦型炉のボートに載置する。ボートを縦型炉のチャンバーに搬入する。単結晶半導体基板112の酸化を抑制するため、まずチャンバー内を排気して真空状態とする。真空度は、5×10−3Pa程度とする。真空状態にした後、窒素をチャンバー内に供給して、チャンバー内を大気圧の窒素雰囲気にする。この間、温度を200℃に上昇させる。
チャンバー内を大気圧の窒素雰囲気にした後、加熱温度200℃で2時間加熱する。その後、1時間かけて400℃に温度上昇させる。加熱温度400℃の状態で安定したら、1時間かけて600℃に温度上昇させる。加熱温度600℃の状態で安定したら、600℃で2時間加熱処理する。その後、1時間かけて、加熱温度400℃まで下げ、10分〜30分間後に、チャンバー内からボートを搬出する。大気雰囲気下で、ボート上の剥離基板116、および単結晶半導体層114が貼り合わされた支持基板102を冷却する。
上記の抵抗加熱式の縦型炉を用いた加熱処理で、接合層として機能する絶縁層106と支持基板102との結合力を強固にするための加熱処理と、分離層110又は当該分離層110近傍に分離を生じさせる加熱処理と、を連続して行うことができる。もちろん、この2つの加熱処理は異なる装置で行うことができ、例えば、炉を用いて処理温度200℃、処理時間2時間の加熱処理を行った後、貼り合わされた支持基板102と単結晶半導体基板112を炉から搬出する。次いで、RTA装置で、処理温度600℃以上700℃以下、処理時間1分以上30分以下の加熱処理を行い、単結晶半導体基板112を分離層110で分離させることができる。
なお、単結晶半導体基板112から単結晶半導体層114が分離された剥離基板116は、単結晶半導体層114が分離された分離面は平坦性が損なわれており、そのまま単結晶半導体基板として再利用するには問題がある。また、剥離基板116には、分離面とその近傍に分離層や結晶欠陥が存在する、或いは支持基板102に貼り合わされなかった部分が残存する場合がある。したがって、剥離基板116を単結晶半導体基板112として再利用するためには再生処理を行う必要がある。
剥離基板116の再生処理としては、研磨処理、エッチング処理、加熱処理、レーザビーム照射処理などが適用できる。好ましくは、鏡面加工が可能な研磨処理を適用する。研磨処理を行うことで、表面の平坦性が優れた基板とすることができる。研磨処理としては、化学的機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法、機械研磨法、液体ジェット研磨法などを用いることができる。
例えば、ウェットエッチングを行うことにより剥離基板116に残存するバッファ層や分離層を除去した後、その表面にCMP処理を行って平坦化を行うことができる。ウェットエッチングのエッチング液としては、剥離基板116に残存するバッファ層を除去する場合はフッ酸、分離層や凸部を除去する場合は水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH;Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)溶液などを用いることができる。
さらに、剥離基板116をエッチング処理した後、その表面を研磨して平坦化する。例えば、研磨処理としてはCMPや、機械研磨を用いることができる。剥離基板116の表面を平滑にするためには、1μm〜10μm程度研磨するのが好ましい。研磨後は、剥離基板116表面に研磨粒子などが残るため、フッ酸洗浄やRCA洗浄を行うことが好ましい。
以上の工程を経ることにより、剥離基板116を単結晶半導体基板として再生することができる。再生処理された単結晶半導体基板は単結晶シリコン層の基となる基板として用いることができ、新たなSOI基板を作製することができる。もちろん、再生処理した単結晶半導体基板をその他の用途に用いてもよい。このように剥離基板を再利用すれば、その分新たな原料となる単結晶半導体基板を準備する必要が無くなり、コスト削減および資源を有効活用することができる。
なお、支持基板102に接合された単結晶半導体層114も、分離面となった面の平坦性が損なわれている。また、分離層110の形成や分離工程により、結晶欠陥が形成されている。本形態で説明するトランジスタは、支持基板上に接合された単結晶半導体層を用いて、チャネル形成領域、ソース領域又はドレイン領域を含む活性層を形成する。仮に、単結晶半導体層の表面に凹凸があれば、その上面に薄く絶縁耐圧の優れたゲート絶縁層を形成することは困難である。また、単結晶半導体層に結晶欠陥があると、それを用いて作製されるトランジスタの特性ばらつき等が生じてトランジスタの品質や信頼性に問題が生じる。さらには、チャネルを形成する単結晶半導体層に存在する結晶欠陥は、移動度やサブスレッショルド値などの電気的特性にも悪影響を与える。したがって、支持基板102上に接合される単結晶半導体層は、表面の平坦化や結晶欠陥の低減を図り、単結晶半導体層の品質改善を行うことが望ましい。本発明は、単結晶半導体層の平坦化や品質改善を図るため、単結晶半導体基板112から分離された単結晶半導体層114に対してレーザビームを照射することを特徴の1つとする。
単結晶半導体層114にレーザビーム118を照射する(図1(D)参照)。具体的には、単結晶半導体層114の分離面にレーザビーム118を照射する。レーザビーム118の照射によって、単結晶半導体層114の一部を溶融させて、再単結晶化された単結晶半導体層120が形成される(図1(E)参照)。
レーザビーム118を照射して単結晶半導体層114の一部を溶融させることで、表面張力の作用により、再単結晶化された単結晶半導体層120表面の平坦性を向上させることができる。単結晶半導体層表面の平坦性が向上すれば、その上層に形成されるゲート絶縁層も薄膜化を図ることができる。よって、ゲート電圧を抑えつつ、高いオン電流のトランジスタを形成することが可能となる。なお、レーザビーム118の照射による単結晶半導体層の平坦性の向上は、原子間力顕微鏡(AFM;Atomic Force Microscope)による観察などにより確認することができる。
また、レーザビーム118を照射して単結晶半導体層114の一部を溶融させることで、再単結晶化された単結晶半導体層114の結晶性を向上させることができる。チャネルを形成する単結晶半導体層の結晶性を向上させることができれば、高いキャリア移動度が実現でき、高性能な電界効果トランジスタを作製することが可能となる。なお、レーザビーム118の照射による単結晶半導体層の結晶性の向上は、ラマン分光法により測定できるラマンスペクトルから得られるラマンシフトや半値全幅などにより確認することができる。
つまり、単結晶半導体層が支持基板に固定された半導体基板の作製において、単結晶半導体層を再単結晶化させることで、半導体基板から、高いオン電流、高いキャリア移動度のトランジスタを作製することができる。また、単結晶半導体層の再単結晶化の処理をレーザビーム118の照射により行うため、支持基板102を破損する力を加えることなく、且つ支持基板の歪み点温度を超える温度で支持基板102を加熱することなく、再単結晶化させた単結晶半導体層を形成することができる。
レーザビーム118の照射された単結晶半導体層114の表面は平坦化され、その表面の凹凸形状の算術平均粗さを1nm以上7nm以下とすることができる。また、その凹凸形状の二乗平均平方根粗さを1nm以上10nm以下とすることができる。また、その凹凸形状の最大高低差が5nm以上250nm以下とすることができる。すなわち、レーザビーム118の照射処理により、単結晶半導体層114の表面が平坦化される。
平坦化処理には、化学機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法が知られているが、マザーガラス基板は大面積でうねりがありため、支持基板102にマザーガラス基板を使用した場合、CMPで単結晶半導体層114の平坦化処理を行うことは困難である。本形態では、この平坦化処理をレーザビーム118の照射処理で行うため、支持基板102を破損する力を加えることなく、かつ歪み点温度を超える温度で支持基板102を加熱することなく、単結晶半導体層114の平坦化を可能にする。
なお、レーザビーム118を照射する際、単結晶半導体層を溶融させない温度且つ支持基板102の歪み点温度以下で、アシスト的な加熱処理を行ってもよい。例えば、レーザビーム118を照射する際に、支持基板102に固定された単結晶半導体層114を加熱する、或いは加熱されたガスを単結晶半導体層114に吹き付けることで、支持基板102上に固定された単結晶半導体層114の温度を上昇させることができる。このように、温度が上昇している状態の単結晶半導体層114にレーザビーム118を照射することで、加熱処理によるアシスト効果により、照射するレーザビーム118の照射エネルギー密度を低減することも可能である。よって、タクトタイムの短縮を図ることができ、生産性の向上につなげることができる。
レーザビーム118を射出するレーザ発振器は、その発振波長が、紫外光域乃至可視光域にあるものを選択する。そして、レーザビーム118の波長を、単結晶半導体層114に吸収される波長とする。その波長は、レーザビームの表皮深さ(skin depth)などを考慮して決定する。例えば、レーザビーム118の波長は250nm以上700nm以下の範囲とすることができる。
レーザビーム118を射出するレーザ発振器としては、連続発振レーザ、疑似連続発振レーザおよびパルス発振レーザを用いることが好ましい。パルス発振レーザの場合は、繰り返し周波数1MHz以下、パルス幅10ナノ秒以上500ナノ秒以下とすることが好ましい。代表的なパルス発振レーザは、400nm以下の波長のビームを発振するエキシマレーザである。例えば、レーザビーム118のレーザ発振器として、繰り返し周波数10Hz〜300Hz、パルス幅25ナノ秒、波長308nmのXeClエキシマレーザを用いることができる。
また、レーザビーム118のエネルギーは、レーザビーム118の波長、レーザビーム118の表皮深さ、単結晶半導体層114の膜厚などを考慮して決定する。レーザビーム118の照射エネルギー密度は、例えば、300mJ/cm以上800mJ/cm以下の範囲とすることができる。例えば、単結晶半導体層114の厚さが120nm程度であり、レーザ発振器にパルス発振レーザを用い、レーザビーム118の波長が308nmの場合は、レーザビーム118の照射エネルギー密度は600mJ/cm以上700mJ/cm以下とすることができる。
また、レーザビーム118を照射する際の雰囲気は、雰囲気を制御しない大気雰囲気でも、酸素が少ない窒素雰囲気のいずれでも、単結晶半導体層を平坦化する効果があることが、確認されている。また、大気雰囲気よりも窒素雰囲気が好ましいことが確認されている。窒素雰囲気や真空状態のほうが、大気雰囲気よりも単結晶半導体層の平坦性を向上させる効果が高く、また、これらの雰囲気のほうが大気雰囲気よりも表面荒れを抑える効果が高くなるため、レーザビーム118の使用可能なエネルギー範囲を広くすることができる。また、窒素雰囲気中の酸素濃度は30ppm以下とすることが好ましく、より好ましくは10ppm以下とするとよい。また、窒素雰囲気中の水分(HO)濃度も30ppm以下とすることが好ましい。望ましくは、窒素雰囲気中の酸素濃度30ppm以下、且つ、水分濃度30ppm以下とする。例えば、酸素濃度が30ppmよりも大きい窒素雰囲気中でレーザビームを照射する場合、レーザビーム照射領域近傍で単結晶半導体層と酸素との反応性が大きくなり、レーザビーム照射の際に単結晶半導体層表面に薄い酸化膜が形成される恐れが高くなる。この薄い酸化膜は除去することが好ましいため、この場合酸化膜除去工程が増加してしまう。したがって、酸素濃度30ppm以下、且つ、水分濃度30ppm以下とする窒素雰囲気中でレーザビームを照射することで、不要な酸化膜の形成を防止することができる。
また、レーザビーム118は、光学系を通過させて、レーザビーム118のエネルギー分布を均一にすることが好ましい。さらに、レーザビーム118の断面形状を線状にすることが好ましい。このことにより、スループット良く、かつレーザビーム118の照射を均一に行うことができる。
また、レーザビーム118を単結晶半導体層114に照射する前に、単結晶半導体層114の表面に形成されている自然酸化膜などの酸化膜を除去する処理を行うことが好ましい。これは、単結晶半導体層114表面に酸化膜が残存した状態でレーザビーム118を照射しても、平坦化の効果が十分に得られないからである。酸化膜の除去は、フッ酸で単結晶半導体層114を洗浄処理することで行うことができる。フッ酸による処理は、単結晶半導体層114の表面が撥水性を示すまで行う。撥水性があることで、単結晶半導体層114から酸化膜が除去されたことが確認できる。
ここで、レーザビーム118の照射工程の一例を示す。まず、単結晶半導体層114を1:100(=フッ酸:水)で希釈されたフッ酸で110秒間処理して、表面に形成されている酸化膜を除去する。次いで、レーザビーム118を照射する。レーザビーム118を射出するレーザ発振器としては、XeClエキシマレーザ(波長:308nm、パルス幅:25nsec、繰り返し周波数30Hz)を用いる。光学系により、レーザビーム118の断面を126mm×0.34mmの線状に成形する。レーザビーム118の走査速度を1.0mm/秒とし、スキャンピッチを33μm、ビームショット数を約10ショットとして、レーザビーム118を単結晶半導体層114に照射する。
なお、単結晶半導体層の平坦化及び結晶欠陥の低減を図る処理としては、レーザビームの照射に加えて、エッチング処理を行ってもよい。例えば、レーザビーム118の照射前、レーザビーム118の照射後、又はレーザビーム118の照射前後にエッチング処理を行うことができる。
エッチング処理としては、ドライエッチング、ウェットエッチング、又は両者を組み合わせて行うことができる。ドライエッチングの場合は、エッチングガスとして塩素、塩化硼素、塩化珪素又は塩化炭素などの塩素系ガス、フッ素、弗化炭素、弗化硫黄または弗化窒素などのフッ素系ガス、臭化水素などの臭素系ガスを適宜用いることができる。また、アシストガスとして酸素ガスを加えることもできる。ウェットエッチングの場合は、エッチング液としてTMAH溶液などを用いることができる。
例えば、単結晶半導体層114にレーザビーム118を照射する前に単結晶半導体層114をエッチングする。このエッチングにより、単結晶半導体層114の分離面に存在するダメージ層や分離層を除去することが好ましい。具体的には、単結晶半導体層114表面から膜厚方向に20nm程度エッチングすることが好ましい。レーザビーム118を照射する前に単結晶半導体層114上層をエッチングすることで、続けて行うレーザビーム118の照射による表面を平坦化する効果及び結晶欠陥回復の効果を高めることができる。
また、単結晶半導体層114にレーザビーム118を照射した後に再単結晶化された単結晶半導体層120をエッチングする。このエッチングにより、単結晶半導体層120を用いて形成する素子の特性に合わせて、単結晶半導体層120を薄膜化することが好ましい。支持基板102上に固定された単結晶半導体層120表面に、薄いゲート絶縁層を段差被覆性良く形成するには、単結晶半導体層120の膜厚は60nm以下とすることが望ましく、具体的には5nm以上60nm以下とすることが好ましい。
以上で、支持基板上に単結晶半導体層が固定された半導体基板を得ることができる。
なお、ここまでの工程は700℃以下の温度で行うことが可能なため、支持基板102に耐熱温度が700℃以下のガラス基板を用いることができる。よって、安価なガラス基板を使用できるため、半導体基板の材料コストを低減することができる。
次に、得られた半導体基板を用いて半導体装置を形成する方法について説明する。本形態では、半導体装置の一例として、薄膜トランジスタ(TFT)を作製する方法を説明する。複数の薄膜トランジスタを組み合わせることで、各種の半導体装置を形成することができる。ここでは、nチャネル型のトランジスタとpチャネル型のトランジスタを同時に作製する例について説明する。
まず、単結晶半導体層120を選択的にエッチングして、半導体素子の配置に合わせて島状に分離した単結晶半導体層120a、単結晶半導体層120bを形成する(図2(A)参照)。本形態では、単結晶半導体層120aからnチャネル型のトランジスタを作製し、単結晶半導体層120bからpチャネル型のトランジスタを作製する例を示す。なお、本形態では、単結晶半導体層120をエッチングして素子分離をする例を示すが、半導体素子の配置に合わせて単結晶半導体層間に絶縁層を埋め込むことで素子分離することもできる。
次に、単結晶半導体層120a、単結晶半導体層120b上に、ゲート絶縁層122、ゲート電極を形成する導電層124を順に形成する。
ゲート絶縁層122は、CVD法、スパッタリング法、又はALE法等により、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化シリコン層、又は窒化酸化シリコン層等の絶縁層を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。
また、ゲート絶縁層122は、単結晶半導体層120a、単結晶半導体層120bに対してプラズマ処理を行うことにより、表面を酸化又は窒化することで形成してもよい。この場合のプラズマ処理はマイクロ波(代表的な周波数は2.45GHz)を用いて励起したプラズマによるプラズマ処理も含むものとする。例えばマイクロ波で励起され、電子密度が1×1011/cm以上1×1013/cm以下、且つ電子温度が0.5eV以上1.5eV以下のプラズマを用いた処理も含むものとする。このようなプラズマ処理を適用して半導体層表面の酸化処理又は窒化処理を行うことにより、薄くて緻密な膜を形成することが可能である。また、単結晶半導体層表面を直接酸化または窒化するため、界面特性の良好な絶縁膜を得ることができる。また、ゲート絶縁層は、CVD法、スパッタリング法、又はALE法により形成した絶縁膜に対してマイクロ波を用いたプラズマ処理を行うことで形成してもよい。
なお、ゲート絶縁層122はチャネルを形成する単結晶半導体層との界面を形成するため、ゲート絶縁層122は酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層を用いることが好ましい。これは、窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層のように酸素よりも窒素の含有量が多い絶縁膜を形成すると、界面にトラップ準位が形成され界面特性が劣化する恐れがあるからである。
ゲート電極を形成する導電層は、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、クロム、又はニオブ等から選択された元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。上述の元素を主成分とする化合物材料としては窒化物が挙げられ、例えば窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタン、窒化モリブデン又は窒化アルミニウムなどが挙げられる。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて形成することもできる。ゲート電極を形成する導電層は、これらの材料を用いて、CVD法やスパッタリング法により、単層構造又は積層構造で形成する。積層構造とする場合は、異なる導電材料を用いて形成することもできるし、同一の導電材料を用いて形成することもできる。本形態では、導電層124の単層構造で形成する例を示す。
次に、導電層124を選択的にエッチングして、ゲート電極124a、ゲート電極124bを形成する。ゲート電極124aはゲート絶縁層122を間に介して単結晶半導体層120a上に形成し、ゲート電極124bはゲート絶縁層122を間に介して単結晶半導体層120b上に形成する。
次に、nチャネル型のトランジスタのソース領域及びドレイン領域となる不純物領域を形成するため、単結晶半導体層120bを覆うようにレジストマスク180を形成する。そして、ゲート電極124a及びレジストマスク180をマスクとして単結晶半導体層120aに不純物元素182を添加する。単結晶半導体層120aには、ゲート電極124aをマスクとして自己整合的に一対の不純物領域128aと、該一対の不純物領域128aの間にチャネル形成領域126aが形成される。不純物領域128aは、ソース領域又はドレイン領域として機能する(図2(D)参照)。
不純物元素182としては、リン、砒素などのn型不純物元素を添加する。ここでは、n型不純物元素であるリンが5×1019atoms/cm乃至5×1020atoms/cm程度の濃度で不純物領域128aに含まれるように添加するものとする。
次に、pチャネル型のトランジスタのソース領域及びドレイン領域となる不純物領域を形成するため、単結晶半導体層120aを覆うようにレジストマスク184を形成する。そして、ゲート電極124b及びレジストマスク184をマスクとして単結晶半導体層120bに不純物元素186を添加する。単結晶半導体層120bには、ゲート電極124bをマスクとして自己整合的に一対の不純物領域128bと、該一対の不純物領域128bの間にチャネル形成領域126bが形成される。不純物領域128bは、ソース領域又はドレイン領域として機能する(図2(E)参照)。
不純物元素186としては、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素を添加する。ここでは、p型不純物である硼素が1×1020atoms/cm乃至5×1021atoms/cm程度の濃度で不純物領域128bに含まれるように添加するものとする。
単結晶半導体層120a、単結晶半導体層120bに対する加熱処理を行う(図2(F)参照)。本発明は、単結晶半導体層の結晶欠陥の回復を、単結晶半導体層に添加した不純物元素の活性化とともに行うため、単結晶半導体層を溶融させない処理温度で、400℃以上支持基板102の歪み点温度以下で加熱処理を行うことを特徴の1つとする。好ましくは450℃以上650℃以下の処理温度で加熱処理を行う。
単結晶半導体層を溶融させない処理温度で、且つ400℃以上支持基板102の歪み点温度以下の処理温度で加熱処理を行うことで、加熱処理を行わない場合よりも、作製したトランジスタのキャリアのライフタイムを向上させることができる。これは、単結晶半導体層を溶融させない処理温度で、且つ400℃以上支持基板102の歪み点温度以下の処理温度で加熱処理を行うことで、レーザビーム118の照射により単結晶半導体層の一部を溶融させて再単結晶化させても回復しきれなかった単結晶半導体層のダングリングボンドや界面準位などの欠陥が修復されるためと考えられる。
また、この加熱処理により、単結晶半導体層120a、単結晶半導体層120bに添加された不純物元素を活性化させる。具体的には、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域128a、不純物領域128bに含まれるドーパントを活性化させる。単結晶半導体層に添加された不純物元素を活性化させることは、不純物元素が添加された領域を低抵抗化してソース領域及びドレイン領域として機能させるために重要なプロセスである。なお、上記加熱処理により、不純物領域128a、不純物領域128bを形成するために不純物元素を添加することで生じたソース領域又はドレイン領域の結晶欠陥を回復することができる。
ここで、「ライフタイム」とは、半導体中に生成したキャリアが再結合して消滅するまでの平均時間を示す。例えば、半導体(シリコン)に光を照射すると、半導体中に電子および正孔(キャリア)が生成される。生成された電子と正孔はやがて再結合し、消滅する。このようにキャリアが生成し、再結合して消滅するまでの平均時間が「ライフタイム」といわれる。なお、「ライフタイム」は、再結合ライフタイム、およびキャリアライフタイムとも呼ばれている。
ライフタイムは、半導体中の格子歪や格子欠陥などのマクロな結晶欠陥、ダングリングボンドや界面のトラップなどのミクロな結晶欠陥、金属不純物などの存在がキャリアの再結合中心となり、低下する。つまり、ライフタイムが向上することはキャリア移動度の向上にもつながり、作製するトランジスタの電気的特性(高速動作など)の向上を実現できる。
つまり、本発明のように、単結晶半導体層を溶融させない温度で、且つ400℃以上支持基板102の歪み点温度以下の処理温度で加熱処理を行うことにより、チャネルを形成する単結晶半導体層のライフタイムを向上し、さらにソース領域又はドレイン領域を形成する単結晶半導体層を低抵抗化させ且つソース領域又はドレイン領域における不純物添加により生じた結晶欠陥を回復することができる。したがって、電気的特性の優れたトランジスタを作製することができる。
また、本発明のように、ソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域を形成した後に単結晶半導体層を溶融させない温度で、且つ400℃以上支持基板102の歪み点温度以下の処理温度で加熱処理を行うことで、一度の加熱工程でチャネル形成領域の特性回復とソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域の活性化とを行うことができる。よって、工程の簡略化を図ることができ、スループットの向上を実現できる。
さらに、本発明のように、単結晶半導体層を選択的にエッチングして、所望の半導体素子の配置に合わせて分離した後に加熱処理を行うことで、単結晶半導体層の面積や体積が小さくなるため、それぞれの単結晶半導体層に掛かる応力、特に熱応力等のストレスを低減することができる。つまり、単結晶半導体層は、例えば島状に分離することで細分化されて膜ストレスが緩和される。よって、膜ストレスに起因した単結晶半導体層の損傷を防ぐことができ、歩留まり良く良好な電気的特性を有する電界効果トランジスタを作製することができる。
なお、ゲート電極124a、124bを酸化されやすい材料で形成している場合は、ゲート電極124a、124bを覆う絶縁層を形成した後、図2(F)に示す加熱処理を行うことが好ましい。
次に、層間絶縁層を形成する(図3(A)参照)。層間絶縁層は、単層構造又は2層以上の積層構造で形成することができるが、ここでは図3(A)に示すように第1の層間絶縁層130及び第2の層間絶縁層132の2層の積層構造で形成する例を説明する。
層間絶縁層としては、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化シリコン層、又は窒化酸化シリコン層等を形成することができる。また、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル若しくはエポキシ等の有機材料、シロキサン樹脂等のシロキサン材料、又はオキサゾール樹脂などを用いて、スピンコート法などの塗布法により形成することができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)やフルオロ基が用いられる。有機基はフルオロ基を用いることもできる。オキサゾール樹脂は、例えば、感光性ポリベンゾオキサゾール等である。感光性ポリベンゾオキサゾールは、誘電率が低く(常温1MHzで誘電率2.9)、耐熱性が高く(示差熱天秤(TG/DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)で昇温5℃/minで熱分解温度550℃)、吸水率が低い(常温24時間で0.3wt%)材料である。オキサゾール樹脂は、ポリイミド等の比誘電率(3.2〜3.4程度)と比較すると、比誘電率が低いため(2.9程度)、寄生容量の発生を抑制し、高速動作を行うことができる。
なお、層間絶縁層として水素を含有する絶縁層を形成した後、加熱処理を行うことにより単結晶半導体層の水素化を行うことが好ましい(図3(B)参照)。
本形態では、ゲート絶縁層122上に積層される第1の層間絶縁層130として、水素を含有する絶縁層を形成する。水素を含有する絶縁層は、プラズマCVD法により、水素を含む成膜用のプロセスガスを用いることで形成することができる。水素を含有する絶縁層を形成した後、350℃以上450℃以下、好ましくは400℃以上430℃以下の加熱処理を行うことにより、単結晶半導体層120a、単結晶半導体層120bのダングリングボンドを水素終端することができる。具体的には、第1の層間絶縁層130に含有された水素が加熱処理により熱的に励起して拡散され、ゲート絶縁層122を通過して単結晶半導体層120a、単結晶半導体層120bに到達する。そして、到達した水素により単結晶半導体層120a、単結晶半導体層120bのダングリングボンドは水素終端され、それによりトランジスタの電気的特性の改善を行うことができる。
なお、第1の層間絶縁層130(水素を含有する絶縁層)を利用して水素終端する加熱処理は、第2の層間絶縁層132を形成した後に行うことができる。その場合、第2の層間絶縁層132は、第1の層間絶縁層130が脱水素化しない温度で成膜することが好ましい。
例えば、第1の層間絶縁層130として、プラズマCVD法により、プロセスガスにモノシラン、アンモニア、水素および酸化窒素を用いて窒化酸化シリコン層を形成し、第2の層間絶縁層132として酸化窒化シリコン層を形成する。このとき、第1の層間絶縁層130と第2の層間絶縁層132は、処理温度200℃以上300℃以下の範囲で形成する。そして、第2の層間絶縁層132を形成した後、窒素雰囲気下で410℃1時間の加熱処理を行うことにより、窒化酸化シリコン層に含有された水素が拡散し、単結晶半導体層の水素終端を行うことができる。
次に、層間絶縁層(本形態では第1の層間絶縁層130及び第2の層間絶縁層132)にコンタクトホールを形成した後、該コンタクトホールに導電層134a、導電層134bを形成する(図3(C)参照)。
層間絶縁層には、単結晶半導体層に形成されたソース領域及びドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。ここでは、単結晶半導体層120aに形成された不純物領域128aに達するコンタクトホールおよび単結晶半導体層120bに形成された不純物領域128bに達するコンタクトホールを形成する。導電層134aはソース電極又はドレイン電極として機能し、第1の層間絶縁層130及び第2の層間絶縁層132に形成されたコンタクトホールを介して単結晶半導体層120aに形成された不純物領域128aと電気的に接続する。同様に、導電層134bはソース電極又はドレイン電極として機能し、第1の層間絶縁層130及び第2の層間絶縁層132に形成されたコンタクトホールを介して単結晶半導体層120bに形成された不純物領域128bと電気的に接続する。
導電層134a、導電層134bは、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、ニッケル、ネオジム等から選択された元素、またはこれらの元素を含有する合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。上述の元素を含有する合金材料としては、例えばアルミニウム合金や、シリコンを含有したアルミニウム合金、チタンを含有したアルミニウム合金、ネオジムを含有したアルミニウム合金などが挙げられる。また、上記の元素を含有する化合物材料としては、上記元素の窒化物、具体的には窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンなどが挙げられる。ソース電極又はドレイン電極として機能する導電層134a、導電層134bは、上述の材料を用いてスパッタリング法やCVD法により全面に形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工すればよい。また、導電層134a、導電層134bは、単層構造又は2層以上の積層構造で形成することができ、例えば、チタン層と、該チタン層上にアルミニウム層又はアルミニウム合金層と、該アルミニウム層又はアルミニウム合金層上にチタン層が順に積層された構造とすることができる。また、チタン層とアルミニウム層又はアルミニウム合金層との間に窒化チタン層を形成することで、アルミニウムの溶け出し等を防ぐことができる。
以上で、nチャネル型のトランジスタ140aおよびpチャネル型のトランジスタ140bが形成される。トランジスタ140aは単結晶半導体層120aを有し、該単結晶半導体層120aにチャネルが形成される。トランジスタ140bは単結晶半導体層120bを有し、該単結晶半導体層120bにチャネルが形成される。そのため、高いキャリア移動度を実現でき、トランジスタの高速動作を可能とする。また、単結晶半導体は結晶方位が略一定であるため、多結晶半導体を用いるよりもトランジスタの特性ばらつきを低減できる。さらに、本発明では、特性の優れた単結晶半導体層120a、単結晶半導体層120bを得るために、半導体基板を作製する際にレーザビームを照射して単結晶半導体層の再単結晶化を行っている。また、単結晶半導体層を分離加工し、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成した後に加熱処理を行うことで、チャネルを形成する単結晶半導体層のライフタイムの向上を図っている。よって、歩留まりよく、高性能なトランジスタを提供することができる。
なお、半導体基板の単結晶半導体層を選択的にエッチングして分離加工する前に、nチャネル型のトランジスタ又はpチャネル型のトランジスタの形成領域に合わせて、p型不純物元素又はn型不純物元素を単結晶半導体層に添加してもよい。例えば、nチャネル型のトランジスタの形成領域に対応してp型不純物元素を添加し、pチャネル型のトランジスタの形成領域に対応してn型不純物元素を添加して、いわゆる「ウェル領域」を形成する。不純物元素は、ドーズ量1×1012ions/cm乃至1×1014ions/cm程度で添加すればよい。p型不純物元素としては、硼素、アルミニウム、ガリウムなどを添加すればよく、n型不純物元素としてはリン、砒素などを添加すればよい。
また、単結晶半導体層上にゲート電極を形成する前に、トランジスタのしきい値電圧を制御する目的で、チャネル形成領域に不純物元素を添加してもよい。例えば、nチャネル型のトランジスタを形成する場合はp型不純物元素を添加すればよく、pチャネル型のトランジスタを形成する場合はn型不純物元素を添加すればよい。このようなチャネル形成領域への不純物元素の添加は「チャネルドーピング」とも言われる。チャネルドーピングを行う場合、「ウェル領域」は形成されていてもよいし、形成されていなくともよい。チャネルドーピング後は、加熱処理を行ってチャネル形成領域に添加された不純物元素を活性化することが好ましい。また、単結晶半導体層を溶融させない温度で、且つ400℃以上支持基板の歪み点温度以下の処理温度で加熱処理を行うと、チャネルを形成する単結晶半導体層のミクロな結晶欠陥を改善できるため好ましい。なお、加熱処理はチャネルドーピング後のゲート電極を形成する前に行ってもよいし、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域形成後に行う活性化のための加熱処理と一括に行ってもよい。
なお、本形態ではnチャネル型のトランジスタとpチャネル型のトランジスタを同時に作製した半導体装置について説明したが、本形態で示したトランジスタの構造は一例であり、図示した構造に限定されるものではない。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本形態では、本発明に係る半導体装置の作製に用いることのできる他の構成の半導体基板について説明する。
図16(A)は、支持基板102側にもバッファ層104を形成する例を示している。単結晶半導体層120と支持基板102との間には、単結晶半導体層120側から絶縁層106、絶縁層154、及び絶縁層152が形成され、これらの積層構造でバッファ層104を構成している。
絶縁層152は、絶縁層107と同様の絶縁層を形成すればよく、窒素を含有する絶縁層を少なくとも一層含むことが好ましい。例えば、窒化シリコン層や窒化酸化シリコン層、或いは窒化アルミニウム層など、窒素を組成に含む絶縁層を少なくとも1層形成する。絶縁層152を形成することで、支持基板102側から単結晶半導体層120に金属不純物が拡散するのを防ぐことができる。
また、絶縁層154は、絶縁層106と同様の絶縁層を形成すればよく、平滑性を有し親水性表面を形成できる絶縁層を形成することが好ましい。支持基板102側に絶縁層154を設け、該絶縁層154と絶縁層106とで接合を形成する構成とすることで、単結晶半導体層120と支持基板102との接合強度を高めることができる。なお、窒素を含有する絶縁層を形成し、金属不純物の拡散をブロッキングする層と接合層との機能を果たしてもいい。
なお、絶縁層152、及び絶縁層154の膜厚は実施者が適宜決定すればよく、絶縁層152の膜厚は10nm乃至500nm、絶縁層154の膜厚は0.2nm乃至500nm程度(絶縁層154をCVD法により形成する場合は10nm乃至500nm程度)とすることが好ましい。
図16(B)は、単結晶半導体層120側に、絶縁層108と絶縁層107と絶縁層106を形成し、支持基板102側に絶縁層152と絶縁層154を形成する例を示している。単結晶半導体層120と支持基板102の間には、単結晶半導体層120側から、絶縁層108、絶縁層107、絶縁層106、絶縁層154、及び絶縁層152が形成され、これらの積層構造でバッファ層104を構成する。
本発明に係る半導体装置を作製する半導体基板は、図16(A)、図16(B)に示す構成とすることもできる。なお、単結晶半導体層120は、レーザビーム照射処理により、その一部が溶融されて再単結晶化された半導体層である。本形態に示す半導体基板を用いて、各種半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本形態では、上記実施の形態と異なる構成のトランジスタ及びその作製方法について説明する。以下、図4〜図6の断面図を用いて説明する。なお、本形態では、nチャネル型のトランジスタとpチャネル型のトランジスタを同時に作製する方法を説明する。
まず、図4(A)に示すように、半導体基板を準備する。なお、本形態では、上記実施の形態1の図1(A)〜図1(E)の工程を経て作製された半導体基板を用いる。つまり、支持基板102上に、バッファ層104を介して単結晶半導体層120が固定された半導体基板を用いる。単結晶半導体層120は、レーザビームの照射によりその一部が溶融することで再単結晶化された半導体層である。なお、本形態で用いる半導体基板は、図4の構成に限定されるものではなく、本発明に係る半導体基板を用いることができる。
単結晶半導体層120には、nチャネル型電界効果トランジスタ及びpチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に合わせて、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型不純物元素を添加することが好ましい。すなわち、nチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してp型不純物元素を添加し、pチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してn型不純物元素を添加して、所謂ウェル領域を形成する。不純物イオンのドーズ量は1×1012ions/cm乃至1×1014ions/cm程度で行えばよい。さらに、電界効果トランジスタのしきい値電圧を制御する場合には、これらのウェル領域にp型若しくはn型不純物元素を添加すればよい。
次に、図4(B)に示すように、単結晶半導体層120をエッチングして、半導体素子の配置に合わせて島状に分離した単結晶半導体層120c、単結晶半導体層120dを形成する。本実施形態では、単結晶半導体層120cからnチャネル型のトランジスタを作製し、単結晶半導体層120dからpチャネル型のトランジスタを作製する。
次に、図4(C)に示すように、単結晶半導体層120c、単結晶半導体層120d上に、ゲート絶縁層310、ゲート電極を形成する導電層312、及び導電層314を順に形成する。
ゲート絶縁層310は、CVD法、スパッタリング法、又はALE法等により、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化シリコン層、又は窒化酸化シリコン層等の絶縁層を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。
また、ゲート絶縁層310は、単結晶半導体層120c、単結晶半導体層120dに対してプラズマ処理を行うことにより、表面を酸化又は窒化することで形成してもよい。この場合のプラズマ処理はマイクロ波(代表的な周波数は2.45GHz)を用いて励起したプラズマによるプラズマ処理も含むものとする。例えばマイクロ波で励起され、電子密度が1×1011/cm以上1×1013/cm以下、且つ電子温度が0.5eV以上1.5eV以下のプラズマを用いた処理も含むものとする。このようなプラズマ処理を適用して半導体層表面の酸化処理又は窒化処理を行うことにより、薄くて緻密な膜を形成することが可能である。また、半導体層表面を直接酸化するため、界面特性の良好な膜を得ることができる。また、ゲート絶縁層310は、CVD法、スパッタリング法、又はALE法により形成した膜に対してマイクロ波を用いたプラズマ処理を行うことで形成してもよい。
なお、ゲート絶縁層310はチャネルを形成する単結晶半導体層との界面を形成するため、ゲート絶縁層310としては酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層を用いることが好ましい。これは、窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層のように酸素よりも窒素の含有量が多い絶縁膜を形成すると、界面にトラップ準位が形成され界面特性が劣化する恐れがあるからである。
ゲート電極を形成する導電層は、タンタル、窒化タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、クロム、又はニオブ等から選択された元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体材料を用いて、CVD法やスパッタリング法により、単層膜又は積層膜で形成する。積層膜とする場合は、異なる導電材料を用いて形成することもできるし、同一の導電材料を用いて形成することもできる。本形態では、ゲート電極を形成する導電層を、導電層312及び導電層314の2層構造で形成する例を示す。
ゲート電極を形成する導電層を、導電層312及び導電層314の2層の積層構造とする場合は、例えば、窒化タンタル層とタングステン層、窒化タングステン層とタングステン層、窒化モリブデン層とモリブデン層の積層膜を形成することができる。なお、窒化タンタル層とタングステン層との積層膜とすると、両者のエッチングの選択比を高く取りやすく好ましい。なお、例示した2層の積層膜において、先に記載した膜がゲート絶縁層310上に形成される膜とすることが好ましい。ここでは、導電層312は、20nm乃至100nmの厚さで形成する。導電層314は、100nm乃至400nmの厚さで形成する。なお、ゲート電極は3層以上の積層構造とすることもでき、その場合は、モリブデン層とアルミニウム層とモリブデン層の積層構造を採用するとよい。
次に、導電層314上にレジストマスク320c、レジストマスク320dを選択的に形成する。そして、レジストマスク320c、レジストマスク320dを用いて第1のエッチング処理及び第2のエッチング処理を行う。
まず、レジストマスク320c、レジストマスク320dを用いた第1のエッチング処理により導電層312及び導電層314を選択的にエッチングして、単結晶半導体層120c上に、導電層316cおよび導電層318cを形成し、単結晶半導体層120d上に導電層316d及び導電層318dを形成する(図4(D)参照)。
次に、レジストマスク320c、レジストマスク320dを用いた第2のエッチング処理により導電層318c及び導電層318dの端部をエッチングして、導電層322c及び導電層322dを形成する(図4(E)参照)。なお、導電層322c及び導電層322dは導電層316c及び導電層316dよりも幅(キャリアがチャネル形成領域を流れる方向(ソース領域とドレイン領域を結ぶ方向)に平行な方向の長さ)が小さくなるように形成する。このようにして、導電層316c及び導電層322cからなる2層構造のゲート電極324c、並びに導電層316d及び導電層322dからなる2層構造のゲート電極324dを形成する。
第1のエッチング処理及び第2のエッチング処理に適用するエッチング法は適宜選択すればよいが、ECR(Electron Cyclotron Resonance)方式やICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)方式などの高密度プラズマ源を用いたドライエッチング装置を用いるとエッチング速度を向上できるため好ましい。第1のエッチング処理および第2のエッチング処理のエッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することで、導電層316c、316d、及び導電層322c、322dの側面を所望のテーパー形状とすることができる。所望のゲート電極324c、324dを形成した後、レジストマスク320c、320dは除去すればよい。
次に、ゲート電極324c、ゲート電極324dをマスクとして、単結晶半導体層120c及び単結晶半導体層120dに不純物元素380を添加する。単結晶半導体層120cには、導電層316c及び導電層322cをマスクとして自己整合的に一対の第1不純物領域325cが形成される。また、単結晶半導体層120dには、導電層316d及び導電層322dをマスクとして自己整合的に一対の第1不純物領域325dが形成される(図5(A)参照)。
不純物元素380としては、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型不純物元素を添加する。ここでは、nチャネル型トランジスタのLDD領域として機能する高抵抗領域を形成するため、不純物元素380としてn型不純物元素であるリンを添加する。また、第1不純物領域325cに、1×1017atoms/cm乃至5×1018atoms/cm程度の濃度でリンが含まれるように、リンを添加することとする。
次に、nチャネル型トランジスタのソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成するため、単結晶半導体層120cを部分的に覆うようにレジストマスク381を形成し、単結晶半導体層120dを覆うようにレジストマスク382を選択的に形成する。そして、レジストマスク381、382をマスクとして、単結晶半導体層120cに不純物元素384を添加して、単結晶半導体層120cに一対の第2不純物領域328cと、一対の第3不純物領域330cと、チャネル形成領域326cを形成する(図5(B)参照)。
不純物元素384としては、n型不純物元素であるリンを単結晶半導体層120cに添加し、添加される濃度を5×1019atoms/cm乃至5×1020atoms/cm程度となるようにすることとする。第2不純物領域328cはソース領域又はドレイン領域として機能する。また、第2不純物領域328cは導電層316c及び導電層322cと重ならない領域に形成される。
また、単結晶半導体層120cにおいて、第3不純物領域330cは、不純物元素384が添加されなかった、第1不純物領域325cである。第3不純物領域330cは、第2不純物領域328cよりも不純物濃度が低く、高抵抗領域またはLDD領域として機能する。単結晶半導体層120cにおいて、導電層316cおよび導電層322cと重なる領域にチャネル形成領域326cが形成される。
なお、LDD領域とは、チャネル形成領域と、高濃度に不純物元素を添加して形成するソース領域またはドレイン領域との間に形成する低濃度に不純物元素を添加した領域のことである。LDD領域を設けると、ドレイン領域近傍の電界を緩和してホットキャリア注入による劣化を防ぐという効果がある。また、ホットキャリアによるオン電流値の劣化を防ぐため、ゲート絶縁層を介してLDD領域をゲート電極と重ねて配置させた構造(「GOLD(Gate OverLapped Drain)構造」とも呼ぶ)としてもよい。
次に、レジストマスク381及びレジストマスク382を除去した後、pチャネル型トランジスタのソース領域およびドレイン領域を形成するため、単結晶半導体層120cを覆うようにレジストマスク386を形成する。そして、レジストマスク386、導電層316d及び導電層322dをマスクとして不純物元素388を添加して、単結晶半導体層120dに一対の第2不純物領域328dと、一対の第3不純物領域330dと、チャネル形成領域326dを形成する(図5(C)参照)。
不純物元素388は、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素が用いられる。ここではp型不純物元素である硼素を、第2不純物領域328dに、1×1020atoms/cm乃至5×1021atoms/cm程度含まれるように添加するものとする。
単結晶半導体層120dにおいて、第2不純物領域328dは導電層316d及び導電層322dと重ならない領域に形成され、ソース領域又はドレイン領域として機能する。
第3不純物領域330dは、導電層316dと重なり、導電層322dと重ならない領域に形成されており、不純物元素388が導電層316dを貫通して、第1不純物領域325dに添加された領域である。第1不純物領域325dはn型の導電性を示すため、第3不純物領域330dがp型の導電性を有するように、不純物元素388を添加する。第3不純物領域330dに含まれる不純物元素388の濃度を調節することで、第3不純物領域330dをソース領域又はドレイン領域として機能させることができる。または、LDD領域として機能させることもできる。
単結晶半導体層120dにおいて、導電層316dおよび導電層322dと重なる領域にチャネル形成領域326dが形成される。
次に、レジストマスク386を除去した後、単結晶半導体層120c、および単結晶半導体層120dを溶融させない処理温度で、400℃以上支持基板102の歪み点温度以下で加熱処理を行う(図5(D)参照)。
この加熱処理により、単結晶半導体層120cに形成されたチャネル形成領域326cのミクロな結晶欠陥の回復を図るとともにソース領域又はドレイン領域として機能する第2不純物領域328cの活性化(低抵抗化)を行う。また、この加熱処理により、LDD領域として機能する第3不純物領域330cの活性化(低抵抗化)も図る。同時に、単結晶半導体層120dに形成されたチャネル形成領域326dのミクロな結晶欠陥の回復を図るとともにソース領域又はドレイン領域として機能する第2不純物領域328dの活性化(低抵抗化)、並びに第3不純物領域330dの活性化(低抵抗化)も図る。加熱処理の処理温度は、好ましくは450℃以上650℃以下とする。
本発明に係る半導体装置の作製方法は、半導体基板を作製する際に単結晶シリコン層にレーザビームを照射して平坦化を図ることに加え、該単結晶シリコン層を所望の半導体素子の配置に合わせて分離し、分離したそれぞれの単結晶シリコン層にソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成した後、単結晶シリコン層を溶融させない処理温度で、400℃以上支持基板102の歪み点温度以下で加熱処理を行うことを特徴の1つとする。上述の処理温度の範囲で加熱処理を行うことにより、加熱処理を行わない場合よりも、完成するトランジスタのチャネルにおけるライフタイムを向上させることができる。また、上述の処理温度の加熱処理を、ソース領域又はドレイン領域を形成した後に行うことで、一度の加熱工程でチャネル形成領域の特性回復とソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域の活性化を行うことができる。よって、工程の簡略化を図ることができ、スループットの向上を実現できる。また、単結晶半導体層を所望の半導体素子の配置に合わせて分離し細分化してから加熱処理を行うことで、膜ストレスを緩和することができ、膜ストレスに起因した単結晶半導体層の損傷を防ぐことができる。したがって、歩留まりや生産性良く、良好な電気的特性を有するトランジスタを作製することができる。
また、LDD領域として機能する第3不純物領域330cおよび第3不純物領域330dの活性化は別工程の加熱処理で行ってもよい。その際、チャネル形成領域の特性回復とLDD領域として機能する不純物領域の活性化とを行ってもよい。例えば、本形態では図5(A)に示す不純物元素380の添加を行った後、単結晶シリコン層を溶融させない処理温度で、400℃以上支持基板102の歪み点温度以下で加熱処理を行ってもよい。この場合、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成した後は、該ソース領域又はドレイン領域の活性化のみを考慮した処理温度とすることができる。
なお、本形態では、ゲート電極324c、324dを覆う絶縁層331を形成した後、単結晶シリコン層を溶融させない処理温度で、400℃以上支持基板102の歪み点温度以下で加熱処理を行う。絶縁層331を形成した後に加熱処理を行うことで、該加熱処理によるゲート電極の酸化を防ぐことができるため好ましい。絶縁層331は、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化シリコン層、又は窒化酸化シリコン層などを形成すればよい。例えば、本形態では、絶縁層331として、プラズマCVD法により膜厚50nmの酸化窒化シリコン層を形成する。なお、加熱処理の際に雰囲気を制御することでゲート電極の酸化を防ぐこともできる。その場合、絶縁層331は形成しない、或いは加熱処理後に絶縁層331を形成してもよい。
次に、層間絶縁層を形成する。層間絶縁層は、単層構造又は積層構造で形成することができるが、ここでは絶縁層332及び絶縁層334の2層の積層構造で形成する(図6(A)参照)。
層間絶縁層としては、CVD法やスパッタリング法により、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化シリコン層、又は窒化酸化シリコン層等を形成することができる。また、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル若しくはエポキシ等の有機材料、シロキサン樹脂等のシロキサン材料、又はオキサゾール樹脂などを用いて、スピンコート法などの塗布法により形成することができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)やフルオロ基が用いられる。有機基はフルオロ基を有していても良い。
なお、層間絶縁層のうち、少なくとも1層として水素を含有する絶縁層を形成し、加熱処理を行うことにより、単結晶半導体層に存在するダングリングボンドの水素終端化を図ることが好ましい(図6(B)参照)。加熱処理の温度は350℃以上450℃以下とするのが好ましく、400℃以上430℃以下で行うことがより好ましい。層間絶縁層として水素を含有する絶縁層を形成した後、350℃以上450℃以下、好ましくは400℃以上430℃以下の処理温度で加熱処理を行うことで、絶縁層に含有された水素が加熱処理により熱的に励起して拡散され、層間絶縁層やゲート絶縁層などの絶縁層を通過して単結晶半導体層に到達する。そして、到達した水素により単結晶半導体層に存在するダングリングボンドが水素終端される。半導体層、特にチャネル形成領域にダングリングボンドが存在すると、完成するトランジスタの電気的特性に悪影響を与えかねないため、本形態のように水素終端を行うことは効果的である。なお、単結晶半導体層120c、単結晶半導体層120dは、上述のソース領域又はドレイン領域として機能する第2不純物領域328c、328dを形成した後の加熱処理によりミクロな結晶欠陥の回復が図られているが、さらに水素終端化を行うことで、完成するトランジスタの電気的特性を向上することができる。特に、水素終端を行うことで、ゲート絶縁層と単結晶半導体層との界面特性の改善を図ることができる。
水素を含有する絶縁層は、プラズマCVD法により、Hを含む成膜用のプロセスガスを用いることで形成することができる。また、水素を含有する絶縁層を形成しなくとも、水素を含む雰囲気中で加熱処理を行うことにより、単結晶半導体層の水素終端化を行うこともできる。本形態の場合、絶縁層332として水素を含有する絶縁層を形成し、その上層に絶縁層334を形成した後、水素終端する加熱処理を行う。この場合、絶縁層334は、絶縁層332に含まれる水素が脱水素化しない温度で成膜する。
例えば、本形態では、プラズマCVD法により、絶縁層332である窒化酸化シリコン層(膜厚100nm)と絶縁層334である酸化窒化シリコン層(膜厚600nm)とを連続成膜する。窒化酸化シリコン層は成膜用のプロセスガスとしてモノシラン、アンモニア、水素および酸化窒素を用いる。酸化窒化シリコン層は成膜用のプロセスガスとしてモノシランと酸化窒素を用いる。また、処理温度は200℃〜300℃程度とすることで、窒化酸化シリコン層に含有される水素を脱水素化することなく、層間絶縁層を形成できる。そして、層間絶縁層を形成した後、窒素雰囲気下で410℃1時間の加熱処理を行うことにより、単結晶半導体層の水素終端化を行う。
次に、層間絶縁層(絶縁層334、絶縁層332)、絶縁層331およびゲート絶縁層310にコンタクトホールを形成し、該コンタクトホールにソース電極又はドレイン電極として機能する導電層336c、導電層336dを形成する(図6(C)参照)。
コンタクトホールは、単結晶半導体層120cに形成された第2不純物領域328cおよび単結晶半導体層120dに形成された第2不純物領域328dに達するように、絶縁層334、絶縁層332、絶縁層331およびゲート絶縁層310に選択的に形成する。導電層336cはソース電極又はドレイン電極として機能し、絶縁層(ここでは絶縁層334、絶縁層332、絶縁層331およびゲート絶縁層310)に形成されたコンタクトホールを介して、ソース領域又はドレイン領域として機能する第2不純物領域328cと電気的に接続する。同様に、導電層336dはソース電極又はドレイン電極として機能し、絶縁層(ここでは絶縁層334、絶縁層332、絶縁層331およびゲート絶縁層310)に形成されたコンタクトホールを介して、ソース領域又はドレイン領域として機能する第2不純物領域328dと電気的に接続する。
導電層336c、導電層336dは、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、ニッケル、ネオジム等から選択された元素又はこれらの元素を含有する合金材料若しくは化合物材料を用いて形成することができる。上述の元素を含有する合金材料としては、例えば、チタンを含有したアルミニウム合金、ネオジムを含有したアルミニウム合金、シリコンを含有するアルミニウム合金(アルミニウムシリコンとも言われる)などが挙げられる。また、上記元素を含有する化合物としては、窒化タングステン、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒化物が挙げられる。導電層336c、導電層336dは、上述の材料を用いてスパッタリング法やCVD法により全面に形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工すればよい。また、導電層336c、導電層336dは、単層構造又は2層以上の積層構造で形成することができる。例えば、チタン層、窒化チタン層、アルミニウム層およびチタン層を順に積層した構造とすることができる。アルミニウム層をチタン層で挟む構成とすることで、耐熱性を向上させることができる。また、チタン層とアルミニウム層との間の窒化チタン層はバリア層として機能できる。
以上で、単結晶半導体層を有する半導体基板を用いて、nチャネル型のトランジスタおよびpチャネル型のトランジスタを作製することができる。
なお、導電層336cおよび導電層336dを電気的に接続させることでnチャネル型のトランジスタとpチャネル型のトランジスタを電気的に接続させ、CMOSトランジスタとすることもできる。
また、本形態ではnチャネル型のトランジスタのLDD領域はゲート電極と重ならない例を説明したが、pチャネル型のトランジスタと同様にLDD領域がゲート電極と重なる構成としてもよい。また、nチャネル型のトランジスタにLDD領域を形成しなくともよい。pチャネル型のトランジスタは、LDD領域がゲート電極と重なる例を説明したが、nチャネル型のトランジスタと同様にLDD領域がゲート電極と重ならない構成としてもよい。また、pチャネル型のトランジスタにLDD領域を形成しなくともよい。
本形態で説明したトランジスタを複数組み合わせて、各種機能を有する半導体装置を提供することができる。また、本形態で示したトランジスタの構造は一例であり、図示した構造に限定されるものではない。
本形態で適用する半導体基板が有する半導体層は、単結晶半導体基板を薄片化した層である。また、半導体基板を作製する際にレーザビームを照射することで、単結晶半導体層の一部を溶融させることで再単結晶化している。そして、本発明に係る半導体装置を構成するトランジスタは、再単結晶化した半導体層にチャネルが形成される。そのため、高いキャリア移動度を実現でき、トランジスタの高速動作を可能とする。また、単結晶半導体は結晶方位が略一定であるため、多結晶半導体を用いるよりも特性ばらつきを低減できる。
さらに、本発明では、レーザビームの照射により再単結晶化された半導体層を分離加工し、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成した後に加熱処理を行うことで、チャネルを形成する単結晶半導体層のライフタイムの向上とともにソース領域又はドレイン領域の活性化を図っている。半導体層を細分化した後に加熱処理を行うことで半導体層の損傷を防ぎつつ、効果的に結晶欠陥の改善を図ることができる。よって、歩留まり良く高性能なトランジスタを提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本形態では、上記実施の形態と異なる構成のトランジスタおよびその作製方法について説明する。以下、図7〜図9の断面図を用いて説明する。なお、本形態では、nチャネル型のトランジスタとpチャネル型のトランジスタを同時に作製する方法を説明する。
まず、支持基板102上にバッファ層104を間に介して単結晶半導体層が固定された半導体基板を準備する。本形態では、上記実施の形態1の図1(A)〜図1(E)の工程を経て作製された半導体基板を用いる例を説明する。もちろん、本発明に係るその他の構成の半導体基板を用いることができるが、少なくとも固定された単結晶半導体層が、レーザビームの照射によりその一部が溶融することで再単結晶化されているものを用いる。
図7(A)に示すように、支持基板102上の単結晶半導体層120を選択的にエッチングして、半導体素子の配置に合わせた所望の形状に加工する(パターニングする)ことで、単結晶半導体層120eと単結晶半導体層120fとを形成する。単結晶半導体層120eからp型のトランジスタが形成され、単結晶半導体層120fからn型のトランジスタが形成される。
単結晶半導体層120eと単結晶半導体層120fには、しきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型不純物元素を添加してもよい。例えば、p型を付与する不純物元素としてボロンを添加する場合、5×1016cm−3以上1×1017cm−3以下の濃度で添加すればよい。しきい値電圧を制御するための不純物元素の添加は、単結晶半導体層120を加工する前に行ってもよいし、単結晶半導体層120eと単結晶半導体層120fに対して行ってもよい。また、しきい値電圧を制御するための不純物元素の添加を、単結晶半導体層120の基となる単結晶半導体基板112に対して行ってもよい。若しくは、不純物元素の添加を、しきい値電圧を大まかに調整するために単結晶半導体基板112に対して行った上で、しきい値電圧を微調整するために、加工前の単結晶半導体層120に対して、または単結晶半導体層120eおよび単結晶半導体層120fに対しても行うようにしてもよい。
例えば、単結晶半導体基板112に弱いp型の導電型を有する単結晶シリコン基板を用いた場合を例に、不純物元素の添加方法の一例を説明する。単結晶半導体層120をエッチングする前に、単結晶半導体層120全体にボロンを添加する。このボロンの添加は、p型のトランジスタのしきい値電圧を調節することを目的とする。原料ガスにBを用い、1×1016/cm〜1×1017/cmの濃度でボロンを添加する。ボロンの濃度は、活性化率などを考慮して決定される。たとえば、ボロンの濃度は6×1016/cmとすることができる。次に、単結晶半導体層120をエッチングして、単結晶半導体層120e、120fを形成する。そして、単結晶半導体層120fのみにボロンを添加する。この2回目のボロンの添加は、n型のトランジスタのしきい値電圧を調節することを目的とする。原料ガスにBを用い、1×1016〜1×1017/cmの濃度でボロンを添加する。たとえば、ボロンの濃度は6×1016/cmとすることができる。
なお、単結晶半導体基板112に、p型のトランジスタ又はn型のトランジスタの一方のしきい値電圧に適した導電型および抵抗を有する基板を用いる場合は、しきい値制御をするための不純物元素の添加工程を1回にすることができる。この場合、単結晶半導体層120eまたは単結晶半導体層120fの一方にしきい値電圧の制御のための不純物元素を添加すればよい。
次に、図7(B)に示すように、単結晶半導体層120eと単結晶半導体層120fを覆うように、ゲート絶縁層606を形成する。プラズマCVD法またはスパッタリング法などを用い、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウムまたは酸化タンタルを含む膜を、単層で、または積層させることで、ゲート絶縁層606を形成する。本実施の形態では、ゲート絶縁層606は、プラズマCVD法を行うことにより単結晶半導体層120eと単結晶半導体層120fの表面を覆って薄い膜厚、例えば20nmの膜厚で形成することができる。また、高密度プラズマ処理により単結晶半導体層120eと単結晶半導体層120fの表面を酸化または窒化することで形成してもよい。高密度プラズマ処理は、例えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスとを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波により行うことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体層の表面を酸化または窒化することにより、膜厚1nm〜50nm、望ましくは5nm〜30nmの絶縁層が半導体層に接するように形成される。半導体基板を作製する際に、レーザビームの照射を行い単結晶半導体層の表面の平坦化を図っているため、膜厚20nmの絶縁層をゲート絶縁層606として用いても、十分な絶縁耐圧を得ることができる。
なお、単結晶半導体層120eと単結晶半導体層120fを熱酸化させることで、ゲート絶縁層606を形成するようにしてもよい。
また、水素を含有するゲート絶縁層606を形成した後、350℃以上450℃以下、好ましくは400℃以上430℃以下の温度による加熱処理を行うことで、ゲート絶縁層606中に含まれる水素を単結晶半導体層120eおよび単結晶半導体層120f中に拡散させるようにしてもよい。この場合、ゲート絶縁層606としては、プロセス温度を350℃以下で、プラズマCVD法により、窒化シリコン又は窒化酸化シリコンを形成することができる。単結晶半導体層120eおよび単結晶半導体層120fに水素を供給することで、単結晶半導体層120eおよび単結晶半導体層120f中、およびゲート絶縁層606と単結晶半導体層120eおよび単結晶半導体層120fの界面でのダングリングボンドを低減(水素終端化)することができる。
次に、図7(C)に示すように、ゲート絶縁層606上に導電層を形成した後、該導電層を所望の形状に加工(パターニング)することで、単結晶半導体層120eの上方にゲート電極607e、単結晶半導体層120fの上方にゲート電極607fを形成する。導電層の形成には、スパッタリング法やCVD法等を用いることができる。導電層は、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、クロム、ニオブ等を用いることができる。また上記元素を含有する合金材料を用いても良いし、上記元素を含む化合物材料を用いてもよい。または、半導体層に導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶シリコンなどの半導体を用いて形成してもよい。
本形態では、ゲート電極607eを導電層603eと導電層605eの2層の積層構造としている。同様に、ゲート電極607fを導電層603fと導電層605fの2層の積層構造としている。ゲート電極を形成する2つの導電層の組み合わせとして、1層目に窒化タンタルまたはタンタルを、2層目にタングステンを用いることができる。上記例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒化モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電層を形成した後の工程において、活性化などを目的とした加熱処理の温度を高くすることができる。また、2層の導電層の組み合わせとして、例えば、n型不純物元素が添加されたシリコンとニッケルシリサイド、n型不純物元素が添加されたシリコンとタングステンシリサイド等も用いることができる。
また、本形態ではゲート電極607e、ゲート電極607fを2層の導電層の積層構造としているが、本発明はこの構成に限定されない。ゲート電極607e、ゲート電極607fは単層の導電層で形成してもよいし、3層以上の導電層の積層構造としてもよい。その場合、モリブデン層とアルミニウム層とモリブデン層の積層構造とするとよい。
また、ゲート電極607e、ゲート電極607fを形成する際に用いるマスクとして、レジストマスクの代わりに酸化シリコン、窒化酸化シリコン等をマスクとして用いてもよい。この場合、酸化シリコン、窒化酸化シリコン等をエッチングする工程が加わるが、エッチング処理時におけるマスクの膜減りがレジストマスクよりも少ないため、所望の幅を有するゲート電極607e、ゲート電極607fを容易に形成することができる。またマスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極607e、ゲート電極607fを形成してもよい。
なお液滴吐出法とは、所望の組成物を含む液滴を細孔から吐出または噴出することで所望のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
なお、ゲート電極を形成する導電層を全面に形成した後、ICP方式のドライエッチング装置を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有するようにエッチングすることができる。また、テーパー形状は、マスクの形状によってもテーパー角度等を制御することができる。なお、エッチングガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化シリコンもしくは四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄もしくは弗化窒素などのフッ素系ガスを適宜用いることができる。また、アシストガスとして酸素を加えることもできる。
次に、ゲート電極607e、ゲート電極607fをマスクとして、単結晶半導体層120e、単結晶半導体層120fにn型不純物元素又はp型不純物元素を添加する。本形態では、単結晶半導体層120eにp型不純物元素(例えばボロン)を添加し、単結晶半導体層120fにn型不純物元素(例えばリンまたはヒ素)を添加する。そして、単結晶半導体層120eにソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域608eを形成し、単結晶半導体層120fには、高抵抗領域(LDD領域)となる不純物領域609fを形成する(図7(D)参照)。
なお、p型不純物元素を単結晶半導体層120eに添加するときには、単結晶半導体層120fにはp型不純物元素が添加されないようにマスク等で覆う。他方、n型不純物元素を単結晶半導体層120fに添加するときには、単結晶半導体層120eにn型不純物元素が添加されないようにマスク等で覆う。或いは、先に単結晶半導体層120eおよび単結晶半導体層120fにp型不純物元素又はn型不純物元素を添加した後、一方の半導体層のみに選択的により高い濃度で先に添加した不純物元素と異なる導電型の不純物元素を添加するようにしてもよい。このような不純物元素の添加により、単結晶半導体層120eにp型の高濃度不純物領域608eが形成され、単結晶半導体層120fには、n型の低濃度不純物領域609fが形成される。また、単結晶半導体層120e、120fにおいて、それぞれ、ゲート電極607e、ゲート電極607fと重なる領域はチャネル形成領域610e、チャネル形成領域611fとなる。
次に、図8(A)に示すように、ゲート電極607eの側面にサイドウォール612e、ゲート電極607fの側面にサイドウォール612fを形成する。サイドウォール612e、サイドウォール612fは、例えば、ゲート絶縁層606およびゲート電極607e、ゲート電極607fを覆うように新たに絶縁層を形成し、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより、新たに形成された該絶縁層を部分的にエッチングすることで形成することができる。この異方性エッチングにより、新たに形成された絶縁層が部分的にエッチングされて、ゲート電極607eの側面にサイドウォール612e、ゲート電極607fの側面にサイドウォール612fが形成される。この異方性エッチングにより、ゲート絶縁層606も部分的にエッチングされる。サイドウォール612e、サイドウォール612fを形成するための絶縁層は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、シリコン層、酸化シリコン層、窒化酸化シリコン層や、有機樹脂などの有機材料を含む層を、1層または2層以上積層して形成することができる。本実施形態では、膜厚100nmの酸化シリコン層をプラズマCVD法によって形成する。酸化シリコン層のエッチングガスには、CHFとヘリウムの混合ガスを用いることができる。なお、サイドウォール612e、サイドウォール612fを形成する工程は、これらに限定されるものではない。
次に、図8(B)に示すように、ゲート電極607eおよびサイドウォール612e、並びにゲート電極607fおよびサイドウォール612fをマスクとして、単結晶半導体層120fにn型不純物元素を添加する。この不純物元素の添加により、単結晶半導体層120fにソース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域を形成する。ここでは、単結晶半導体層120eはマスク等で覆い、単結晶半導体層120fにn型不純物元素を添加する。
上記不純物元素の添加により、ゲート電極607eおよびサイドウォール612e、並びにゲート電極607fおよびサイドウォール612fがマスクとなり、単結晶半導体層120fに一対のn型の高濃度不純物領域614fと、一対のn型の低濃度不純物領域613fが自己整合的に形成される。低濃度不純物領域613fは上記不純物元素が添加されなかった、不純物領域609fである。低濃度不純物領域613fは、高濃度不純物領域614fよりも不純物濃度が低く、高抵抗領域またはLDD領域として機能する。LDD領域は、ドレイン領域近傍の電界を緩和して、ホットキャリアによるオン電流値の劣化を防ぐことができる。
次に、マスクを除去した後、単結晶半導体層120eおよび単結晶半導体層120fを溶融させない処理温度で、400℃以上支持基板102の歪み点温度以下で加熱処理を行う(図8(C)参照)。
この加熱処理により、単結晶半導体層120eに形成されたチャネル形成領域610eのミクロな結晶欠陥の回復を図るとともに、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域608eの活性化(低抵抗化)を行うを図る。同時に、単結晶半導体層120fに形成されたチャネル形成領域611fのミクロな結晶欠陥の回復を図るとともに、ソース領域又はドレイン領域として機能する高濃度不純物領域614fの活性化(低抵抗化)、並びにLDD領域として機能する低濃度不純物領域613fの活性化(低抵抗化)も図る。加熱処理の処理温度は、好ましくは450℃以上650℃以下とする。
本発明に係る半導体装置の作製方法は、半導体基板を作製する際に単結晶シリコン層にレーザビームを照射して平坦化や結晶欠陥の改善を図ることに加え、該単結晶シリコン層を所望の半導体素子の配置に合わせて分離し、分離したそれぞれの単結晶シリコン層にソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成した後、単結晶シリコン層を溶融させない処理温度で、400℃以上支持基板102の歪み点温度以下で加熱処理を行うことを特徴の1つとする。上述の処理温度の範囲で加熱処理を行うことにより、加熱処理を行わない場合よりも、完成するトランジスタのチャネルにおけるライフタイムを向上させることができる。また、上述の処理温度の加熱処理を、ソース領域又はドレイン領域を形成した後に行うことで、一度の加熱工程でチャネル形成領域の特性回復とソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域の活性化とを行うことができる。よって、工程の簡略化を図ることができ、スループットの向上を実現できる。また、単結晶半導体層を所望の半導体素子の配置に合わせて分離し細分化してから加熱処理を行うことで、膜ストレスを緩和することができ、膜ストレスに起因した単結晶半導体層の損傷を防ぐことができる。したがって、歩留まりや生産性良く、良好な電気的特性を有するトランジスタを作製することができる。
また、LDD領域として機能する不純物領域の活性化は別工程の加熱処理で行ってもよい。その際、LDD領域として機能する不純物領域の活性化とともにチャネル形成領域の特性回復とを行ってもよい。例えば、本形態では図7(D)に示す不純物領域609fを形成した後、単結晶シリコン層を溶融させない処理温度で、400℃以上支持基板102の歪み点温度以下で加熱処理を行ってもよい。この場合、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成した後は、該ソース領域又はドレイン領域の活性化のみを考慮した処理温度とすることができる。
なお、ソース領域およびドレイン領域として機能する不純物領域の抵抗を下げるために、単結晶半導体層120eの高濃度不純物領域608e、単結晶半導体層120fの高濃度不純物領域614fをシリサイド化して、シリサイド層を形成してもよい。シリサイド化は、単結晶半導体層120e、120fに接して金属層形成し、加熱処理によって、半導体層中のシリコンと金属とを反応させてシリサイド化合物を生成する。シリサイド化に用いる金属としてはコバルトまたはニッケルが好ましく、チタン、タングステン、モリブデン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、バナジウム、ネオジム、クロム、白金、パラジウム等を用いることができる。単結晶半導体層120e、単結晶半導体層120fの膜厚が薄い場合には、該単結晶半導体層120e、単結晶半導体層120fの底部までシリサイド反応を進めてもよい。シリサイド化のための加熱処理には、抵抗加熱炉、RTA装置、マイクロ波加熱装置、またはレーザビーム照射処理を適用することができる。
図7(A)〜図8(C)に示す一連の工程により、pチャネル型のトランジスタ617e、およびnチャネル型のトランジスタ618fが形成される。
次に、図9(A)に示すように、トランジスタ617e、トランジスタ618fを覆うように絶縁層619を形成する。絶縁層619として、水素を含む絶縁層を形成する。本実施形態では、モノシラン、アンモニア、酸化窒素、水素を含むプロセスガスを用いて、プラズマCVD法で形成した膜厚100nm程度の窒化酸化シリコン層を形成する。これは、水素を絶縁層619に含ませることで、絶縁層619から水素を拡散させて、単結晶半導体層120e、単結晶半導体層120fのダングリングボンドを水素終端させることができるからである。また、絶縁層619を形成することで、アルカリ金属やアルカリ土類金属などの不純物がトランジスタ617e、トランジスタ618fへ侵入するのを防ぐことができる。具体的に絶縁層619として、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコンなどを用いる。
次に、図9(A)に示すように、トランジスタ617e、トランジスタ618fを覆うように、絶縁層619上に絶縁層620を形成する。絶縁層620はポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることができる。シロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は、置換基に水素の他、フッ素、アルキル基、またはアリール基を有していてもよい。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、絶縁層620を形成してもよい。
絶縁層620の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
次に、窒素雰囲気中で、350℃以上450℃以下、好ましくは400℃以上430℃以下(例えば、410℃)の加熱処理を1時間程度行い、絶縁層619から水素を拡散させ、単結晶半導体層120eおよび単結晶半導体層120fのダングリングボンドを水素終端する。なお、単結晶半導体層120e、120fは、非晶質シリコン層を結晶化した多結晶シリコン層とくらべて非常に欠陥密度が小さい。
次に、図9(B)に示すように、単結晶半導体層120eが一部露出するように絶縁層619および絶縁層620にコンタクトホールを形成する。同時に、単結晶半導体層120fが一部露出するように絶縁層619および絶縁層620にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの形成は、エッチングガスとしてCHFとHeを用いたドライエッチングで行うことができるが、これに限定されるものではない。そして、該コンタクトホールを介して単結晶半導体層120eと電気的に接続する導電層621e、単結晶半導体層120fに接する導電層622fを形成する。導電層621eはpチャネル型のトランジスタ617eの高濃度不純物領域608eに電気的に接続されている。導電層622fはnチャネル型のトランジスタ618fの高濃度不純物領域614fに接続されている。
導電層621e、622fは、スパッタリング法やCVD法等により形成することができる。具体的に導電層621e、622fとして、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、ニッケル、白金、銅、金、銀、マンガン、ネオジム、炭素、シリコン等を用いることができる。また上記元素を含有する合金材料を用いても良いし、上記元素を含有する化合物材料を用いてもよい。導電層621e、622fは、上記材料を用いて単層構造または積層構造で形成することができる。
アルミニウムを含有する合金の例として、アルミニウムを主成分としニッケルを含むもの、アルミニウムを主成分としシリコンを含むものが挙げられる。また、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素またはシリコンの一方または両方とを含むものも例として挙げることができる。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価である。なお、シリコンの代わりに、アルミニウムに0.5wt%程度の銅を混入させてもよい。
なお、アルミニウムやアルミニウム合金(例えばアルミニウムシリコン)は抵抗値が低く、安価であるため、導電層材料として好適であるが、耐熱性やヒロックが発生しやすいなどの問題がある。したがって、バリア層でアルミニウム層又はアルミニウム合金層を挟持する構成とすることが好ましい。導電層621e、622fは、例えば、バリア層と、アルミニウム層或いはアルミニウム合金層と、バリア層と、の積層構造とすることが好ましい。なお、バリア層としては、チタン、窒化チタン、モリブデン、又は窒化モリブデンなどを用いて形成する。バリア層でアルミニウム層或いはアルミニウム合金層を挟持する構成とすることで、ヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンを用いてバリア層を形成すると、単結晶半導体層120eと単結晶半導体層120f上に薄い酸化膜ができていたとしても、バリア層に含まれるチタンがこの酸化膜を還元する。よって、導電層621e、622fと、単結晶半導体層120eおよび単結晶半導体層120fとがそれぞれ良好なコンタクトをとることができる。またバリア層を複数積層するようにして用いてもよい。その場合、例えば、導電層621e、622fを下層(単結晶半導体層と接する側)からチタン層、窒化チタン層、アルミニウム層、チタン層の積層構造とすることができる。
また導電層621e、622fとして、WFガスとSiHガスからCVD法で形成したタングステンシリサイドを用いてもよい。また、WFを水素還元して形成したタングステンを、導電層621e、622fとして用いてもよい。
図9(B)には、pチャネル型のトランジスタ617eおよびnチャネル型のトランジスタ618fの上面図と、この上面図の切断線A−A’に沿った断面図が共に示されている。なお、図9(B)の上面図では導電層621e、622f、絶縁層619、絶縁層620を省略した図を示している。
なお、導電層621eおよび導電層622fを電気的に接続させることでnチャネル型のトランジスタとpチャネル型のトランジスタを電気的に接続させ、CMOSトランジスタとすることもできる。
また、本形態では、pチャネル型トランジスタ617eとnチャネル型トランジスタ618fが、それぞれゲートとして機能するゲート電極607e、ゲート電極607fを1つずつ有する場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明で作製されるトランジスタは、ゲートとして機能する電極を複数有し、なおかつ該複数の電極が電気的に接続されているマルチゲート構造のトランジスタとすることができる。また、このトランジスタは、ゲートプレナー構造のトランジスタとすることができる。
また、本形態ではpチャネル型のトランジスタにLDD領域を形成しない例を説明したが、nチャネル型のトランジスタと同様にLDD領域を形成してもよい。また、nチャネル型のトランジスタにLDD領域を形成しなくともよい。
本形態で説明したトランジスタを複数組み合わせて、各種機能を有する半導体装置を提供することができる。また、本形態で示したトランジスタの構造は一例であり、図示した構造に限定されるものではない。
本形態で適用する半導体基板が有する半導体層は、単結晶半導体基板を薄片化した層である。また、半導体基板を作製する際にレーザビームを照射することで、単結晶半導体層の一部を溶融させることで再単結晶化している。そして、本発明に係る半導体装置を構成するトランジスタは、再単結晶化した半導体層にチャネルが形成される。そのため、高いキャリア移動度を実現でき、トランジスタの高速動作を可能とする。また、単結晶半導体は結晶方位が略一定であるため、多結晶半導体を用いるよりも特性ばらつきを低減できる。
さらに、本発明では、レーザビームの照射により再単結晶化された半導体層を分離加工し、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域を形成した後に加熱処理を行うことで、チャネルを形成する単結晶半導体層のライフタイムの向上を図るとともにソース領域又はドレイン領域の活性化を図っている。半導体層を細分化した後に加熱処理を行うことで半導体層の損傷を防ぎつつ、効果的に結晶欠陥の改善を図ることができる。よって、歩留まり良く高性能なトランジスタを提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
上記実施の形態では、本発明に係る半導体装置の作製方法としてトランジスタの作製方法を説明したが、半導体基板にトランジスタとともに容量、抵抗など各種の半導体素子を形成することで、高付加価値の半導体装置を作製することができる。本形態では、図面を参照しながら本発明に係る半導体装置の具体的な態様を説明する。
まず、半導体装置の一例として、マイクロプロセッサについて説明する。図10はマイクロプロセッサ200の構成例を示すブロック図である。このマイクロプロセッサ200は、演算回路201(Arithmetic logic unit;ALUともいう。)、演算回路用制御部202(ALU Controller)、命令解析部203(Instruction Decoder)、割り込み制御部204(Interrupt Controller)、タイミング制御部205(Timing Controller)、レジスタ206(Register)、レジスタ制御部207(Register Controller)、バスインターフェース208(Bus I/F)、読み出し専用メモリ209、及びROMインターフェース210(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース208を介してマイクロプロセッサ200に入力された命令は命令解析部203に入力され、デコードされた後に演算回路用制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205に入力される。演算回路用制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。具体的に演算回路用制御部202は、演算回路201の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部204は、マイクロプロセッサ200のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部207は、レジスタ206のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ200の状態に応じてレジスタ206の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部205は、演算回路201、演算回路用制御部202、命令解析部203、割り込み制御部204、レジスタ制御部207の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部205は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図10に示すマイクロプロセッサ200は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
次に、非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置の一例について図11を参照して説明する。図11は、半導体装置として無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)の一例を示す。RFCPU211は、アナログ回路部212とデジタル回路部213を有している。アナログ回路部212として、共振容量を有する共振回路214、整流回路215、定電圧回路216、リセット回路217、発振回路218、復調回路219と、変調回路220を有している。デジタル回路部213は、RFインターフェース221、制御レジスタ222、クロックコントローラ223、インターフェース224、中央処理ユニット225、ランダムアクセスメモリ226、読み出し専用メモリ227を有している。
このような構成のRFCPU211の動作は概略以下の通りである。アンテナ228が受信した信号は共振回路214により誘導起電力を生じる。誘導起電力は整流回路215を経て容量部229に充電される。この容量部229はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部229はRFCPU211と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU211を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けられていれば良い。
リセット回路217は、デジタル回路部213をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路218は定電圧回路216により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。ローパスフィルタで形成される復調回路219は、例えば振幅変調(ASK)方式の受信信号の振幅の変動を二値化する。変調回路220は、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。変調回路220は、共振回路214の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。クロックコントローラ223は、電源電圧又は中央処理ユニット225における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路230が行っている。
アンテナ228からRFCPU211に入力された信号は復調回路219で復調された後、RFインターフェース221で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ222に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ227に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ226へのデータの書き込み、中央処理ユニット225への演算命令などが含まれている。中央処理ユニット225は、インターフェース224を介して読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222にアクセスする。インターフェース224は、中央処理ユニット225が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット225の演算方式は、読み出し専用メモリ227にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、残りの演算はプログラムを使って中央処理ユニット225が実行する方式を適用することができる。
このようなマイクロプロセッサ200やRFCPU211などの半導体装置は、本発明に係る複数のトランジスタを組み合わせた各種機能を有する回路を適用して作製することができる。本発明は、単結晶半導体層を有する半導体基板を利用してトランジスタを作製しており、さらに単結晶半導体層の特性改善も図られているため、優れた電気的特性を有するトランジスタを提供することができる。また、ガラス基板などの安価な基板上に単結晶半導体層を有する半導体基板を利用できるため、低コスト化を図ることもできる。したがって、このようなトランジスタを組み合わせて集積回路を作製することにより、マイクロプロセッサやRFCPUなどの半導体装置の高性能化、処理速度の高速化、さらには低コスト化などを実現できる。なお、図11ではRFCPUの形態について示しているが、通信機能、演算処理機能、メモリ機能を備えたものであれば、ICタグのようなものであっても良い。
次に、図12および図13を用いて、半導体装置の構成例として表示装置について説明する。
図12は、液晶表示装置の構成例を示す図面である。図12(A)は液晶表示装置の画素の平面図であり、図12(B)はJ−K切断線による図12(A)の断面図である。図12(A)において、単結晶半導体層511は、画素のトランジスタ525を構成する。画素は、単結晶半導体層511、単結晶半導体層511と交差している走査線522、走査線522と交差している信号線523、画素電極524、画素電極524と単結晶半導体層511を電気的に接続する電極528を有する。単結晶半導体層511は、本発明に係る半導体基板の有する単結晶半導体層から形成された層であり、レーザビームの照射処理により一部が溶融され再単結晶化され、平坦化および結晶欠陥の回復が図られたものである。なお、本形態では、図1(A)〜図1(E)の工程を経て作製した半導体基板を用いて液晶表示装置を作製する例について示す。
図12(B)に示すように、基板510上に、絶縁層108絶縁層107と絶縁層106でなるバッファ層104、単結晶半導体層511が積層されている。基板510は支持基板102又は分割された支持基板102に相当する。単結晶半導体層511は、単結晶半導体層120をエッチングによる素子分離により形成された層である。単結晶半導体層511には、チャネル形成領域512、n型の不純物領域514が形成されている。トランジスタ525のゲート電極は走査線522に含まれ、ソース電極またはドレイン電極の一方は信号線523に含まれている。なお、本発明に係る単結晶半導体層511に形成されたチャネル形成領域512は、n型の不純物元素を添加して不純物領域514を形成した後の加熱処理により、結晶欠陥の回復によるライフタイムの向上を図るとともに不純物領域514の活性化が行われている。
層間絶縁層527上には、信号線523、画素電極524および電極528が設けられている。層間絶縁層527上には、柱状スペーサ529が形成され、信号線523、画素電極524、電極528および柱状スペーサ529を覆って配向膜530が形成されている。対向基板532には、対向電極533、対向電極533を覆う配向膜534が形成されている。柱状スペーサ529は、基板510と対向基板532の隙間を維持するために形成される。柱状スペーサ529によって維持される対向基板532側の配向膜534と基板510側の配向膜530との隙間に液晶層535が形成されている。信号線523および電極528と不純物領域514との接続部は、コンタクトホールの形成によって層間絶縁層527に段差が生じるので、この接続部では液晶層535の液晶の配向が乱れやすい。そのため、この段差部に柱状スペーサ529を形成して、液晶の配向の乱れを防ぐ。
次に、エレクトロルミネセンス表示装置(以下、EL表示装置という。)について、説明する。図13(A)はEL表示装置の画素の平面図であり、図13(B)は画素の断面図である。図13(A)に示すように、画素は、トランジスタでなる選択用トランジスタ401、表示制御用トランジスタ402、走査線405、信号線406、および電流供給線407、画素電極408を含む。エレクトロルミネセンス材料を含んで形成される層(EL層)が一対の電極間に挟んだ構造の発光素子が各画素に設けられている。発光素子の一方の電極が画素電極408である。
選択用トランジスタ401が有する半導体層403、表示制御用トランジスタ402が有する半導体層404は、本発明に係る半導体基板の有する単結晶半導体層から形成された層であり、レーザビームの照射処理により一部が溶融され再単結晶化され、平坦化および結晶欠陥の回復が図られたものである。なお、ここでは、図1(A)〜図1(E)の工程を経て作製した半導体基板を用いてEL表示装置を作製する例について示す。
選択用トランジスタ401において、ゲート電極は走査線405に含まれ、ソース電極またはドレイン電極の一方は信号線406に含まれ、他方は電極411として形成されている。表示制御用トランジスタ402は、ゲート電極412が電極411と電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極の一方は、画素電極408に電気的に接続される電極413として形成され、他方は、電流供給線407に含まれている。
表示制御用トランジスタ402はpチャネル型のトランジスタである。図13(B)に示すように、半導体層404には、チャネル形成領域451、p型の不純物領域452が形成されている。表示制御用トランジスタ402のゲート電極412を覆って、層間絶縁層427が形成されている。層間絶縁層427上に、信号線406、電流供給線407、電極411、電極413などが形成されている。また、層間絶縁層427上には、電極413に電気的に接続されている画素電極408が形成されている。画素電極408は周辺部が絶縁性の隔壁層428で囲まれている。画素電極408上にはEL層429が形成され、EL層429上には対向電極430が形成されている。補強板として対向基板431が設けられており、対向基板431は樹脂層432により基板400に固定されている。基板400は支持基板102又は支持基板102を分割した基板である。なお、本発明に係る半導体層404に形成されたチャネル形成領域451は、p型の不純物元素を添加して不純物領域452を形成した後の加熱処理により、結晶欠陥の回復によるチャネルのライフタイムの向上を図るとともに不純物領域452の活性化が図られている。
図12に示す液晶表示装置や図13に示すEL表示装置に、本発明に係る高性能なトランジスタを適用することで、画質の優れた表示装置を提供することができる。
また、本発明に係る半導体基板および半導体装置を用いて様々な電気機器を作製することができる。電気機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポなど)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍など)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)などの画像データを表示する表示装置を備えた装置)などが含まれる。
図14を用いて、電気機器の具体的な態様を説明する。図14(A)は携帯電話機901の一例を示す外観図である。この携帯電話機901は、表示部902、操作スイッチ903などを含んで構成されている。表示部902に、図12で説明した液晶表示装置または図13で説明したEL表示装置を適用することで、高画質の表示部902とすることができる。
また、図14(B)は、デジタルプレーヤー911の構成例を示す外観図である。デジタルプレーヤー911は、表示部912、操作部913、イヤホン914などを含んでいる。イヤホン914の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。表示部912に、図12で説明した液晶表示装置または図13で説明したEL表示装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても、高精細な画像および多量の文字情報を表示することができる。
また、図14(C)は、電子ブック921の外観図である。この電子ブック921は、表示部922、操作スイッチ923を含んでいる。電子ブック921にはモデムを内蔵していてもよいし、図11に示す半導体装置を内蔵させて、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。表示部922には、図12で説明した液晶表示装置、または図13で説明したEL表示装置を適用することで、高画質の表示を行うことができる。
図15は図14(A)に示した携帯電話とは異なる例を示す。図15の携帯電話機において図15(A)が正面図、図15(B)が背面図、図15(C)が展開図である。図15(A)〜(C)に示す携帯電話機は、電話機と携帯情報端末の双方の機能を備えており、コンピュータを内蔵し、音声通話以外にも様々なデータ処理が可能な所謂スマートフォンといわれるものである。
図15に示す携帯電話機は、筐体1001及び筐体1002の2つの筐体で構成されている。筐体1001には、表示部1101、スピーカー1102、マイクロフォン1103、操作キー1104、ポインティングデバイス1105、カメラ用レンズ1106、外部接続端子1107、イヤホン端子1108等が備えられ、筐体1002には、キーボード1201、外部メモリスロット1202、カメラ用レンズ1203、ライト1204等が備えられている。また、アンテナは筐体1001内部に内蔵されている。
また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置等を内蔵していてもよい。
表示部1101には、本明細書に示す半導体装置を組み込むことが可能である。したがって、高画質な表示を可能とする。また、表示部1101は、使用形態に応じて表示の方向を適宜変化させることができる。
また、図15に示す携帯電話機は、表示部1101と同一面上にカメラ用レンズ1106を備えているため、いわゆるテレビ電話として機能させることが可能である。また、表示部1101をファインダーとして用い、カメラ用レンズ1203及びライト1204で静止画及び動画の撮影が可能である。また、スピーカー1102及びマイクロフォン1103は、音声通話に限らず、テレビ電話通話、録音、再生等が可能である。操作キー1104では、電話の発着信、電子メール等の簡単な情報入力、画面のスクロール、カーソル移動等が可能である。
更に、図15(A)に示す重なり合った筐体1001と筐体1002は、スライドして図15(C)のように展開し、携帯情報端末として使用できる。この場合、キーボード1201、ポインティングデバイス1105を用い円滑な操作が可能である。外部接続端子1107はACアダプタ及びUSBケーブル等の各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータ等とのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット1202に記録媒体を挿入し、大量のデータ保存及び移動を行うことができる。
さらに、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能等を備えたものであってもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書に示す他の実施の形態と組み合わせることができる。
本実施例では、本発明に係る半導体基板を作製し、該半導体基板の特性について評価した結果を示す。
まず、本実施例で評価した試料である半導体基板の構成について説明する。図25(D)は、本実施例で評価した半導体基板3000の構成を示す断面図である。図25(D)に示す半導体基板3000は、上記実施の形態1の図1(A)〜図1(E)の工程を経て作製したものであり、ガラス基板3012上に、バッファ層3010を間に介して単結晶シリコン層3004が固定されている。以下、半導体基板3000の作製方法を簡単に説明する。
まず、単結晶シリコン層3004の基となる単結晶シリコン基板3001を準備した(図25(A)参照)。本実施例では、P型のシリコンウェーハであり、主表面の結晶面方位(100)であるものを用いた。また、ガラス基板3012として、厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(商品名;AN100)を準備した。なお、ガラス基板3012は、上記実施の形態1の支持基板102に相当する。
単結晶シリコン基板3001の一表面上に、プラズマCVD法により、第1の絶縁層として膜厚50nmの酸化窒化シリコン層3006と、第2の絶縁層として膜厚50nmの窒化酸化シリコン層3007と、を、順に積層して形成した(図25(A)参照)。第1の絶縁層である酸化窒化シリコン層3006の成膜用のプロセスガスは、SiH、およびNOであり、流量比(sccm)は、SiH\NO=4\800とした。また、成膜工程の基板温度は400℃とした。第2の絶縁層である窒化酸化シリコン層3007の成膜用のプロセスガスは、SiH、NH、NO、およびHであり、流量比(sccm)は、SiH\NH\NO\H=10\100\20\400とした。また、成膜工程の基板温度は350℃とした。
イオンドーピング装置を用いて単結晶シリコン基板3001にイオンを照射し、該単結晶シリコン基板3001に分離層3002を形成した(図25(A)参照)。分離層3002を形成する際、原料ガスとしては100%水素ガスを用い、水素ガスを励起して生成されたプラズマ中のイオンを質量分離せずに、電圧で加速して単結晶シリコン基板に照射した。なお、イオンの照射は、酸化窒化シリコン層3006および窒化酸化シリコン層3007が形成されている面側から行った。このときのドーピング条件は、電源出力100W、加速電圧40kV、ドーズ量は2.2×1016ions/cmとした。
イオンドーピング装置では、水素ガスを励起することで、Hイオン、H イオン、H イオンという3種類のイオンが生成される。本実施例では、水素ガスを励起して生成された全ての種類のイオンを電圧で加速し、単結晶シリコン基板3001に照射した。このとき、水素ガスから生成されたイオンのうち、80%程度がH イオンであったことを確認している。
第2の絶縁層である窒化酸化シリコン層3007上に、プラズマCVD法により、第3の絶縁層として膜厚50nmの酸化シリコン層3008を形成した(図25(A)参照)。第3の絶縁層である酸化シリコン層3008の成膜用のプロセスガスは、TEOS、およびOであり、流量比(sccm)は、TEOS\O=15\750とした。また、成膜工程の基板温度は300℃とした。
第1の絶縁層(酸化窒化シリコン層3006)、第2の絶縁層(窒化酸化シリコン層3007)、および第3の絶縁層(酸化シリコン層3008)でなるバッファ層3010を形成した単結晶シリコン基板3001と、ガラス基板3012を純水中で超音波洗浄し、続けてオゾンを含む純水で洗浄した後、バッファ層3010を間に介して重ね合わせ、貼り合わせた(図25(A)参照)。すなわち、ガラス基板3012の一表面と、単結晶シリコン基板3001に形成された第3の絶縁層である酸化シリコン層3008の一表面(第2の絶縁層と接していない面)と、を接合面として密着させ、貼り合わせた。
ガラス基板3012と単結晶シリコン基板3001を貼り合わせた基板を、抵抗加熱式の縦型炉にて600℃の加熱処理を行って、単結晶シリコン基板3001に形成された分離層3002を分離面として単結晶シリコン層3003を分離した(図25(B)参照)。以上で、バッファ層3010を間に介して単結晶シリコン層3003が貼り合わされたガラス基板3012が得られた。
なお、分離される単結晶シリコン層3003が膜厚120nm又は膜厚100nmとなるように、分離層3002が形成される膜厚方向の深さを制御した。
次に、単結晶シリコン層3003にレーザビーム3020を照射して単結晶シリコン層3003の一部を溶融させることで(図25(C)参照)、再単結晶化させて単結晶シリコン層3004を形成した(図25(D)参照)。
レーザビーム3020の照射について説明する。矢印3030に示すように、ステージを移動させてガラス基板3012を移動し、レーザビーム3020を単結晶シリコン層3003に対して走査しながら、レーザビーム3020を単結晶シリコン層3003の分離面に照射する。
レーザビーム3020は、波長308nm、パルス幅25nsec、繰り返し周波数30Hzで発振するXeClエキシマレーザをレーザ発振器として、得られるビームを光学系によってビーム幅350μm、長さ126mmの線状に成形した線状レーザビームを用いた。そして、線状のレーザビーム3020の短軸方向と平行な方向に、ガラス基板3012を異動速度1.0mm/秒で移動させながら、照射した。ガラス基板3012は、ステージを移動させることで移動させた。また、レーザビーム3020を照射する際、チャンバー内を窒素雰囲気とする、又はレーザビーム3020の照射領域およびその近傍に窒素ガスを吹きつけた。
以上によりガラス基板3012上に再単結晶化された単結晶シリコン層3004が固定された半導体基板3000を得た。
レーザビームが照射された単結晶シリコン層3004をラマン分光法により測定した結果について説明する。図26(A)に、レーザビームの照射エネルギー密度に対するラマンシフトのピーク波数の変化を示すグラフを示す。また、図26(B)に、レーザビームの照射エネルギー密度に対するラマンスペクトルの半値全幅(FWHM;Full Width at Half Maximum)の変化を示すグラフを示す。なお、図26(A)、図26(B)で測定した試料における単結晶シリコン層3004の膜厚は約100nmであった。
図26(A)に示すラマンシフトのピーク波数は、結晶の格子間距離とその間のばね定数で決定される値であり、結晶の種類によって固有の値となる。つまり、任意の物質の単結晶のラマンシフトのピーク波数は固有値である。したがって、測定対象物のラマンシフトのピーク波数がその固有値に近いほど、測定対象物の結晶構造が任意の物質の単結晶に近いことを意味する。例えば、内部応力のない単結晶シリコンのラマンシフトのピーク波数は520.6cm−1である。測定対象物のラマンシフトのピーク波数が520.6cm−1に近いほど、測定対象物の結晶構造が単結晶シリコンに近いことを意味する。したがって、ラマンシフトのピーク波数は、結晶性を評価する指標とすることができる。
また、図26(B)に示すグラフのFWHMが小さいほど、結晶状態にばらつきが少なく、均一であることを示している。市販の単結晶シリコン基板のFWHMは、2.5cm−1〜3.0cm−1程度であり、この値に近いほど単結晶シリコン基板のように優れた結晶性を有していると評価することができる。
但し、単結晶に圧縮応力が加わっていると、格子間距離が縮まるため、圧縮応力の大きさに比例して、ラマンシフトのピーク波数が高波数側にシフトする。逆に、引っ張り応力が加わると、その応力に比例して、ラマンシフトのピーク波数は低波数側にシフトする。
従って、シリコン層が単結晶であるかどうかをラマンシフトのピーク波数が520.6cm−1であることだけで確認することは、十分ではない。単結晶とは、ある結晶軸に注目した場合、その結晶軸の方向が試料のどの部分においても同じ方向を向いている結晶のことをいい、かつ結晶と結晶との間に結晶粒界が存在しない結晶である。よって、単結晶構造であるかどうかは、結晶軸の方向、および結晶粒界の有無を測定することが必要となる。例えば、このような測定には、電子後方散乱回折像(EBSP;Electron Back Scatter Diffraction Pattern)の測定が有り、EBSP像から逆極点図(IPF;inverse pole figure)マップを得ることで、結晶軸(結晶方位)が揃っていること、結晶粒界が存在しないことを確認することができる。
図27(A)、図27(B)は、単結晶シリコン層3003又は単結晶シリコン層3004表面の電子後方散乱回折像(EBSP)の測定データから得られたIPFマップである。図27のIPFマップは、それぞれ、(A)レーザビーム照射前の単結晶シリコン層3003のデータ、(B)レーザビーム照射後の単結晶シリコン層3004のデータである。また、図27(C)は、結晶の各面方位をカラーコード化し、IPFマップの配色と結晶方位の関係を示すカラーコードマップである。なお、図27で測定した試料における単結晶シリコン層の膜厚は約120nmであった。
図27(A)、図27(B)のIPFマップから、レーザビームの照射前と照射後で単結晶シリコン層の結晶方位が乱れることなく、単結晶シリコン層表面の面方位は使用した単結晶シリコン基板と同じ(100)面方位を維持していることが分かる。
また、図27(A)、図27(B)のIPFマップから、レーザビームの照射前と照射後で単結晶シリコン層に結晶粒界が存在していないことが分かる。これは、図27(A)、図27(B)のIPFマップが、図27(C)のカラーコードマップの(100)方位を示す色(カラー図面では赤色)でなる一色の四角の像であることから、結晶方位が(100)に揃っており、且つ結晶粒界が無いと判断できるからである。
なお、図27(A)、(B)のIPFマップに現れている点は、CI値の低い部分を表している。CI値とは、結晶方位を決定するデータの信頼性、確度を示す指標値である。CI値は、結晶粒界、結晶欠陥の存在などで低くなる。つまり、CI値が低い部分は少ないほど、結晶性が良いということがいえる。図27において、(A)レーザビーム照射前のIPFマップよりも、(B)レーザビーム照射後のIPFマップのほうが、CI値の低い部分が減少していることが分かる。よって、レーザビームを照射することで、単結晶シリコン層の結晶欠陥、例えばダングリングボンドなどの結晶欠陥が修復されていると考えられる。
なお、EBSPを測定した試料の単結晶シリコン層には、レーザビーム照射領域近傍に窒素ガスを吹き付けて、照射エネルギー密度648mJ/cmとして、レーザビームの照射処理を行った。単結晶シリコン層3003の同じ領域に照射されるレーザビームのショット数は、ビーム幅と基板の移動速度から計算して10.5ショットであった。
図27のEBSPデータからレーザビームを照射することによって結晶性が向上されていることが分かる。また、図26(A)および図26(B)から、レーザビームを照射することで、加工する前の単結晶シリコン基板(基となった単結晶シリコン基板)と同程度に結晶性を回復させることができることが分かる。好ましくは、レーザビームの照射エネルギー密度を550mJ/cm以上とすることで、ラマンシフトのピーク波数を520.0cm−1〜520.6cm−1程度、かつFWHMを3.0cm−1程度にできることが分かる。
次に、レーザビームの照射による単結晶シリコン層表面の平坦化の効果について説明する。図28に、原子間力顕微鏡(AFM)によるダイナミックフォースモード(DFM:dynamic force mode)での観察像(以下、DFM像という。)をもとに計算された単結晶シリコン層の表面粗さの測定値を示す。図28に示す測定値は、観察領域5μm角のDFM像から求めたものである。なお、AFMによる観察を行い表面粗さの測定値を算出した試料の単結晶シリコン層には、チャンバー内を窒素雰囲気として、照射エネルギー密度は566.7mJ/cmとして、レーザビームの照射処理を行っている。
図28(A)は算術平均粗さRa(nm)を示し、図28(B)は、二乗平均平方根粗さRMS(nm)を示し、図28(C)は、最大高低差値P−V(nm)を示す。なお、図28(A)〜(C)には、レーザビーム照射前の単結晶シリコン層のデータも示している。具体的には、図28(A)〜(C)において、レーザビーム照射後のデータを白抜きの四角で示し、レーザビーム照射前のデータを白抜きの菱形で示している。
図28(A)〜(C)から、レーザビーム照射後は、レーザビーム照射前よりもRa、RMS、P−Vのいずれも小さくなることが分かる。したがって、レーザビームを照射することにより、単結晶シリコン層の平坦性を向上させることができることが確認された。
本実施例では、本発明に係る半導体基板を作製し、該半導体基板を用いて単結晶シリコン層の特性を評価した結果を示す。
本実施例で評価した試料A、試料B、および試料Cの構成について、図29を用いて説明する。なお、図29(A)は、上記実施例1の図25(A)、(B)を経て形成したものである。
まず、単結晶シリコン基板3001として、主表面の結晶面方位(100)であるP型のシリコンウェーハを準備した。そして、単結晶シリコン基板3001の一表面上に、プラズマCVD法により、膜厚50nmの酸化窒化シリコン層3006と、膜厚50nmの窒化酸化シリコン層3007と、を、順に積層して形成した。単結晶シリコン基板3001に対し、酸化窒化シリコン層3006と窒化酸化シリコン層3007が積層形成された表面側から、イオンドーピング装置を用いてイオンを照射し、分離層3002を形成した。このとき、原料ガスとして100%水素ガスを用い、水素ガスを励起して生成されたプラズマ中のイオンを質量分離せずに電圧で加速して照射した。分離層3002を形成した後、窒化酸化シリコン層3007上に、プラズマCVD法により、TEOSを主な成膜用のプロセスガスに用いて、膜厚50nmの酸化シリコン層3008を形成した。単結晶シリコン基板3001の一表面上に順に積層形成された酸化窒化シリコン層3006、窒化酸化シリコン層3007および酸化シリコン層3008をバッファ層3010として間に挟むように、単結晶シリコン基板3001と、ガラス基板3012と、を重ね合わせて、貼り合わせた。ガラス基板3012としては、厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(商品名;AN100)を用いた。そして、ガラス基板3012と単結晶シリコン基板3001を貼り合わせた基板の加熱処理を行って、単結晶シリコン基板3001に形成された分離層3002を分離面として単結晶シリコン層3003を分離した。以上により得られた、分離層3002を分離面として分離された単結晶シリコン層3003が貼り合わされたガラス基板3012を試料Aとした。なお、単結晶シリコン層3003の膜厚は約120nmとなるように、分離層3002が形成される膜厚方向の深さを制御した。
次に、単結晶シリコン層3003にレーザビーム3020を照射し単結晶シリコン層3003の一部を溶融させて、単結晶シリコン層3004を形成した(図29(B)参照)。レーザビーム3020の照射により得られた単結晶シリコン層3004が貼り合わされたガラス基板3012を試料Bとした。
なお、レーザビーム3020は、波長308nm、パルス幅25nsec、繰り返し周波数30Hzで発振するXeClエキシマレーザをレーザ発振器として、得られるビームを光学系によってビーム幅350μm、長さ126mmの線状に成形した線状ビームを用いた。そして、線状のレーザビーム3020の短軸方向と平行な方向に、ガラス基板3012を移動速度1.0mm/秒で移動させながら、照射した。ガラス基板3012は、ステージを移動させることで移動させた。また、レーザビーム3020の照射エネルギー密度は660mJ/cm2、とした。
次に、単結晶シリコン層3004が貼り合わされたガラス基板3012を、抵抗加熱式の縦型炉にて処理温度500℃で1時間の加熱処理を行った後、続けて550℃で4時間の加熱処理を行った(図29(C)参照)。レーザビーム3020照射後、さらに加熱処理を行った単結晶シリコン層3004が貼り合わされたガラス基板3012を試料Cとした。
試料A〜試料Cの単結晶シリコン層3003又は単結晶シリコン層3004のキャリアのライフタイムを、マイクロ波光導電減衰法(Microwave Photo Conductivity Decay;μ−PCD法)により評価した。μ−PCD法とは、非接触でライフタイムを評価できる測定法のひとつであり、半導体層又は半導体ウェーハにレーザビームをパルス照射して、該半導体層又は半導体ウェーハに過剰のキャリアが生成されてから当該キャリアが再結合して消滅するまでのライフタイムを評価する方法である。キャリアの生成により、半導体層又は半導体ウェーハの導電率が増加するため、半導体層又は半導体ウェーハに照射しているマイクロ波の反射率が過剰のキャリア密度に対応して変化する。当該マイクロ波の反射率の減少時間を測定することで、キャリアのライフタイムを測定することができる。
本実施例では、マイクロ波を用いた結晶性評価装置(株式会社コベルコ科研製)を用い、試料A〜試料Cに28GHzのマイクロ波および波長349nmのYLFレーザの3倍波を照射して、キャリアの発生により変化するマイクロ波の反射強度の経時変化を測定した。そして、該マイクロ波の反射強度のピーク値により試料A〜試料Cのライフタイムを比較した。なお、ピーク値が大きいほど、ライフタイムが長いことを表す。
図30から、試料C、試料B、試料Aの順にピーク値が大きいことが分かる。すなわち、レーザビーム照射後に加熱処理を行った単結晶シリコン層が、最もピーク値が大きいことがわかる。μ−PCD法により測定したピーク値はライフタイムに比例する。したがって、試料Cのライフタイムが最も長いことがわかった。また、試料C、試料B、試料Aの順にピーク値が大きいことから、レーザビームを照射することでライフタイムが向上し、さらにレーザビームの照射後に加熱処理を行うことでライフタイムが飛躍的に向上することがわかった。
また、試料A〜試料Cの単結晶シリコン層をラマン分光法により測定した結果を示す。図31(A)は、試料A〜試料Cのラマンシフトのピーク波数を示すグラフである。また、図31(B)は、試料A〜試料Cのラマンスペクトルの半値全幅(FWHM)を示すグラフである。
上述の通り、内部応力のない単結晶シリコンのラマンシフトのピーク波数は520.6cm−1である。図31(A)、(B)から、試料B、試料Cのラマンシフトのピーク波数は520cm−1程度であり、且つFWHMは3cm−1程度であり、加工する前の単結晶シリコン基板と同程度に結晶性が回復されていることがわかる。また、試料Aと比較すると、試料B、試料Cのピーク波数の方が520.6cm−1に近く、FWHMも小さい。したがって、レーザビームを照射することが結晶性を回復させる効果があることがわかった。また、試料Bと試料Cのラマンシフトピーク波数は520cm−1付近で略同程度であり、且つFWHMも3cm−1程度で略同程度であった。したがって、レーザビームの照射後に加熱処理を行っても、レーザビームの照射により得られた結晶性回復の効果を低減することなく、ライフタイムを向上させることができることが分かった。
以上により、加工後に分離されて得た単結晶シリコン層にレーザビームを照射することで結晶性が回復し、さらにレーザビームの照射後に加熱処理を行うことでライフタイムが向上することが確認された。
半導体基板の作製方法の一例を示す図。 半導体装置の作製方法の一例を示す図。 半導体装置の作製方法の一例を示す図。 半導体装置の作製方法の一例を示す図。 半導体装置の作製方法の一例を示す図。 半導体装置の作製方法の一例を示す図。 半導体装置の作製方法の一例を示す図。 半導体装置の作製方法の一例を示す図。 半導体装置の作製方法の一例を示す図。 マイクロプロセッサの構成の一例を示すブロック図。 RFCPUの構成の一例を示すブロック図。 液晶表示装置の画素の平面図および断面図。 エレクトロルミネセンス表示装置の画素の平面図および断面図。 電子機器の例を示す外観図。 携帯電話機の外観図。 半導体基板の構成例を示す図。 水素分子(H)、Hイオン、H イオン、H イオンのエネルギーダイアグラムを示す図。 イオンの質量分析結果を示す図である。 イオンの質量分析結果を示す図である。 加速電圧を80kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値及び計算値)を示す図である。 加速電圧を80kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値、計算値、及びフィッティング関数)を示す図である。 加速電圧を60kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値、計算値、及びフィッティング関数)を示す図である。 加速電圧を40kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値、計算値、及びフィッティング関数)を示す図である。 フィッティングパラメータの比(水素元素比及び水素イオン種比)をまとめた図である。 試料となる半導体基板の作製方法を示す図。 レーザビームの照射エネルギー密度に対するラマンシフトの変化を示すグラフおよびレーザビームの照射エネルギー密度に対するラマンスペクトルの半値全幅の変化を示すグラフ。 EBSPデータを示す図。 DFM像をもとに計算された単結晶シリコン層の表面粗さのグラフ。 試料となる半導体基板の作製方法を示す図。 単結晶シリコン層のライフタイムを評価したグラフ。 単結晶シリコン層のラマンシフトのピーク波数およびラマンスペクトルの半値全幅を示すグラフ。
符号の説明
102 支持基板
104 バッファ層
106 絶縁層
107 絶縁層
108 絶縁層
110 分離層
112 単結晶半導体基板
114 単結晶半導体層
116 剥離基板
118 レーザビーム
120 単結晶半導体層
122 ゲート絶縁層
124 導電層
130 層間絶縁層
132 層間絶縁層
152 絶縁層
154 絶縁層
180 レジストマスク
182 不純物元素
184 レジストマスク
186 不純物元素

Claims (3)

  1. 支持基板上にバッファ層を間に挟んで貼り合わされ、分離層が形成された単結晶半導体基板に対し、加熱により、前記分離層又は前記分離層の近傍を分離面として前記単結晶半導体基板を分離させることにより、前記支持基板上に単結晶半導体層を形成する工程と、
    前記単結晶半導体層にレーザビームを照射して溶融させることにより、前記単結晶半導体層を再単結晶化させる工程と、
    前記単結晶半導体層を選択的にエッチングして島状の単結晶半導体層を形成する工程と、
    前記島状の単結晶半導体層上にゲート絶縁層を間に介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして前記島状の単結晶半導体層に不純物元素を添加して、前記島状の単結晶半導体層に一対の不純物領域と、前記一対の不純物領域の間のチャネル形成領域と、を形成する工程と、
    400℃以上支持基板の歪み点温度以下、且つ前記島状の単結晶半導体層を溶融させない処理温度で前記島状の単結晶半導体層を加熱する工程と、を有し、
    イオンドーピング装置を用いて、水素を含む原料ガスにより生成されたH イオンを照射することにより、前記分離層を形成し、
    前記H イオンの割合を、前記水素を含む原料ガスにより生成されたイオンの総量に対して80%以上とすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. ガラス基板上にバッファ層を間に挟んで貼り合わされ、分離層が形成された単結晶半導体基板に対し、加熱により、前記分離層又は前記分離層の近傍を分離面として前記単結晶半導体基板を分離させることにより、前記ガラス基板上に単結晶半導体層を形成する工程と、
    前記単結晶半導体層にレーザビームを照射して溶融させることにより、前記単結晶半導体層を再単結晶化させる工程と、
    前記単結晶半導体層を選択的にエッチングして島状の単結晶半導体層を形成する工程と、
    前記島状の単結晶半導体層上にゲート絶縁層を間に介してゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして前記島状の単結晶半導体層に不純物元素を添加して、前記島状の単結晶半導体層に一対の不純物領域と、前記一対の不純物領域の間のチャネル形成領域と、を形成する工程と、
    450℃以上650℃以下の処理温度で前記島状の単結晶半導体層を加熱する工程と、を有し、
    イオンドーピング装置を用いて、水素を含む原料ガスにより生成されたH イオンを照射することにより、前記分離層を形成し、
    前記H イオンの割合を、前記水素を含む原料ガスにより生成されたイオンの総量に対して80%以上とすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    酸素濃度が30ppm以下であり、かつ、水分濃度が30ppm以下である窒素雰囲気中で、前記単結晶半導体層に前記レーザビームを照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008273417A 2007-11-01 2008-10-23 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5548351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273417A JP5548351B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-23 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285589 2007-11-01
JP2007285589 2007-11-01
JP2008273417A JP5548351B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-23 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009135454A JP2009135454A (ja) 2009-06-18
JP2009135454A5 JP2009135454A5 (ja) 2011-10-06
JP5548351B2 true JP5548351B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40588491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273417A Expired - Fee Related JP5548351B2 (ja) 2007-11-01 2008-10-23 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090117692A1 (ja)
JP (1) JP5548351B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548356B2 (ja) * 2007-11-05 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5580010B2 (ja) * 2008-09-05 2014-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN101559627B (zh) * 2009-05-25 2011-12-14 天津大学 粒子束辅助单晶脆性材料超精密加工方法
US8669644B2 (en) * 2009-10-07 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Hydrogen passivation of integrated circuits
KR101681234B1 (ko) * 2009-11-09 2016-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5424848B2 (ja) * 2009-12-15 2014-02-26 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法
DE112011100841B4 (de) * 2010-03-08 2021-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung der halbleitervorrichtung
KR101903445B1 (ko) * 2012-01-10 2018-10-05 삼성디스플레이 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN104409346A (zh) * 2014-10-17 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
KR20160053001A (ko) 2014-10-30 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 기판, 투명 표시 장치 및 투명 표시 장치의 제조 방법
US11024725B2 (en) * 2015-07-24 2021-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including metal oxide film
KR20180083253A (ko) * 2017-01-12 2018-07-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
CN108346562A (zh) * 2018-03-12 2018-07-31 深圳市华星光电技术有限公司 低温多晶硅、薄膜晶体管及阵列基板的制作方法
KR20220006880A (ko) * 2020-07-09 2022-01-18 주식회사루미지엔테크 단결정 기판의 제조 방법
US11189622B1 (en) * 2020-07-21 2021-11-30 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with graphene layer and method for forming the same

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390392A (en) * 1980-09-16 1983-06-28 Texas Instruments Incorporated Method for removal of minute physical damage to silicon wafers by employing laser annealing
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US6326248B1 (en) * 1994-06-02 2001-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating semiconductor device
JP3621151B2 (ja) * 1994-06-02 2005-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
FR2748851B1 (fr) * 1996-05-15 1998-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une couche mince de materiau semiconducteur
JP4103968B2 (ja) * 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6117345A (en) * 1997-04-02 2000-09-12 United Microelectronics Corp. High density plasma chemical vapor deposition process
US6027988A (en) * 1997-05-28 2000-02-22 The Regents Of The University Of California Method of separating films from bulk substrates by plasma immersion ion implantation
US6534380B1 (en) * 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
US6388652B1 (en) * 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
US6686623B2 (en) * 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JP2000012864A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP2000077287A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Nissin Electric Co Ltd 結晶薄膜基板の製造方法
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000124092A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
US7098084B2 (en) * 2000-03-08 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6583440B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JP4439789B2 (ja) * 2001-04-20 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
US7119365B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
KR100476901B1 (ko) * 2002-05-22 2005-03-17 삼성전자주식회사 소이 반도체기판의 형성방법
JP2004311955A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Sony Corp 超薄型電気光学表示装置の製造方法
US7153753B2 (en) * 2003-08-05 2006-12-26 Micron Technology, Inc. Strained Si/SiGe/SOI islands and processes of making same
JP4759919B2 (ja) * 2004-01-16 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
WO2007014320A2 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating multiple tile regions onto a plate using a controlled cleaving process
FR2892733B1 (fr) * 2005-10-28 2008-02-01 Soitec Silicon On Insulator Relaxation de couches
US20070281440A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Jeffrey Scott Cites Producing SOI structure using ion shower
US7608521B2 (en) * 2006-05-31 2009-10-27 Corning Incorporated Producing SOI structure using high-purity ion shower
US8153513B2 (en) * 2006-07-25 2012-04-10 Silicon Genesis Corporation Method and system for continuous large-area scanning implantation process
US7825007B2 (en) * 2007-05-11 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of joining a plurality of SOI substrates on a glass substrate by a heat treatment
EP1993128A3 (en) * 2007-05-17 2010-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate
US8431451B2 (en) * 2007-06-29 2013-04-30 Semicondutor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR20100065145A (ko) * 2007-09-14 2010-06-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
JP5325404B2 (ja) * 2007-09-21 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
JP5490393B2 (ja) * 2007-10-10 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
US7989305B2 (en) * 2007-10-10 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate using cluster ion
JP5527956B2 (ja) * 2007-10-10 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
US7851318B2 (en) * 2007-11-01 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and method for manufacturing semiconductor device
US7842583B2 (en) * 2007-12-27 2010-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP5503876B2 (ja) * 2008-01-24 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009135454A (ja) 2009-06-18
US20090117692A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548351B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5383143B2 (ja) 半導体基板の作製方法および半導体装置の作製方法
JP5688203B2 (ja) 半導体基板の作製方法
TWI453863B (zh) 絕緣體上矽基板之製造方法
JP5404064B2 (ja) レーザ処理装置、および半導体基板の作製方法
JP5452900B2 (ja) 半導体膜付き基板の作製方法
US8633590B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8247307B2 (en) Manufacturing method of substrate provided with semiconductor films
JP5527956B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5523693B2 (ja) 半導体基板の作製方法
KR101434934B1 (ko) Soi 기판의 제작 방법, 및 반도체 장치의 제작 방법
JP5619474B2 (ja) Soi基板の作製方法
US7772089B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5941285B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5977947B2 (ja) Soi基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees