JP5424848B2 - 半導体基板の表面処理装置及び方法 - Google Patents

半導体基板の表面処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424848B2
JP5424848B2 JP2009284347A JP2009284347A JP5424848B2 JP 5424848 B2 JP5424848 B2 JP 5424848B2 JP 2009284347 A JP2009284347 A JP 2009284347A JP 2009284347 A JP2009284347 A JP 2009284347A JP 5424848 B2 JP5424848 B2 JP 5424848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
water
supply unit
protective film
convex pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009284347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129583A (ja
Inventor
出 辰 彦 小
川 義 宏 小
村 信 介 木
口 寿 史 大
田 寛 冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009284347A priority Critical patent/JP5424848B2/ja
Priority to TW099130213A priority patent/TWI512806B/zh
Priority to KR1020100088288A priority patent/KR101264481B1/ko
Priority to US12/887,332 priority patent/US20110139192A1/en
Publication of JP2011129583A publication Critical patent/JP2011129583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424848B2 publication Critical patent/JP5424848B2/ja
Priority to US14/836,881 priority patent/US10573508B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の表面処理装置及び方法に関するものである。
半導体装置の製造工程には、リソグラフィ工程、エッチング工程、イオン注入工程などの様々な工程が含まれている。各工程の終了後、次の工程に移る前に、ウェーハ表面に残存した不純物や残渣を除去してウェーハ表面を清浄にするためのクリーニング(洗浄)工程及び乾燥工程が実施されている。
近年、素子の微細化に伴い、リソグラフィ工程(露光・現像)後のレジストパターンを現像し、乾燥させる際に毛細管現象により、レジストパターンが倒壊する問題が生じた。このような問題を解決するため、レジストパターンの表面を撥水化し、レジストパターンと現像液及びリンス純水との間に働く毛管力を低下させる方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。この方法では、レジストパターンの表面に有機物が付着するが、この有機物はレジストパターンと共に、リソグラフィ工程後のエッチング工程で除去される。
また、例えば、エッチング工程後のウェーハの洗浄処理では、ウェーハの表面に洗浄処理のための薬液が供給され、その後に純水が供給されてリンス処理が行われる。リンス処理後は、ウェーハ表面に残っている純水を除去してウェーハを乾燥させる乾燥処理が行われる。乾燥処理を行う方法としては、例えばIPA(イソプロピルアルコール)を用いてウェーハ上の純水をIPAに置換してウェーハを乾燥させるものが知られている(例えば特許文献2参照)。この乾燥処理時に、液体の表面張力によりウェーハ上に形成されたデバイス実パターンが倒壊するという問題があった。また、IPAより表面張力の低いHFE(ハイドロフルオロエーテル)を用いてもパターン倒壊を抑制することは困難であった。
このような問題を解決するため、表面張力がゼロとなる超臨界乾燥が提案されている。しかし、超臨界乾燥は量産工程に適用することが困難であり、また、超臨界雰囲気を実現するチャンバ内に水分等が持ち込まれた場合、パターンの倒壊を防止できないという問題があった。
特開平7−142349 特許第3866130号明細書
本発明は、パターンの倒壊を防止しつつ基板を洗浄・乾燥させる半導体基板の表面処理装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による半導体基板の表面処理装置は、表面にシリコンを含む凸形状パターンが形成された半導体基板を保持する保持部と、前記半導体基板の表面に薬液を供給し、洗浄及び酸化を行う第1供給部と、前記半導体基板の表面に純水を供給し、前記半導体基板をリンスする第2供給部と、前記半導体基板の表面に撥水化剤を供給し、前記凸形状パターンの表面に撥水性保護膜を形成する第3供給部と、前記半導体基板を乾燥させる乾燥処理部と、前記凸形状パターンを残存させて前記撥水性保護膜を除去する除去部と、を備え、前記第2供給部は、前記第1供給部による前記半導体基板の洗浄及び酸化後に、前記半導体基板の第1リンスを行い、前記第3供給部は、前記第1リンス後に、前記撥水性保護膜を形成し、前記第2供給部は、前記撥水性保護膜の形成後に、前記半導体基板の第2リンスを行い、前記乾燥処理部は、前記第2リンス後に前記半導体基板を乾燥させることを特徴とするものである。
本発明の一態様による半導体基板の表面処理装置は、表面にシリコンを含む凸形状パターンが形成された半導体基板を保持する保持部と、前記半導体基板の表面に薬液を供給し、洗浄及び酸化を行う第1供給部と、前記半導体基板の表面に純水を供給し、前記半導体基板をリンスする第2供給部と、前記半導体基板の表面に撥水化剤を供給し、前記凸形状パターンの表面に撥水性保護膜を形成する第3供給部と、前記半導体基板を乾燥させる乾燥処理部と、前記半導体基板に光を照射し、半導体基板表面の酸化及び前記凸形状パターンを残存させた前記撥水性保護膜の除去を行う除去部と、を備え、前記第2供給部は、前記第1供給部による前記半導体基板の洗浄及び酸化後に、前記半導体基板の第1リンスを行い、前記除去部は、前記第1リンス後に前記半導体基板に光を照射し、前記半導体基板表面を酸化し、前記第3供給部は、前記除去部による前記半導体基板表面の酸化後に、前記撥水性保護膜を形成し、前記第2供給部は、前記撥水性保護膜の形成後に、前記半導体基板の第2リンスを行い、前記乾燥処理部は、前記第2リンス後に前記半導体基板を乾燥させ、前記除去部は、前記半導体基板の乾燥後に前記撥水性保護膜を除去することを特徴とするものである。
本発明の一態様による半導体基板の表面処理方法は、半導体基板上にシリコンを含む複数の凸形状パターンを形成し、薬液を用いて前記凸形状パターン表面を洗浄し、洗浄後に、純水を用いて前記半導体基板をリンスし、リンス後に、光を照射して前記凸形状パターン表面を酸化し、前記光が照射された前記凸形状パターン表面に撥水化剤を用いて撥水性保護膜を形成し、前記撥水性保護膜形成後に、純水を用いて前記半導体基板をリンスし、前記半導体基板を乾燥させ、前記凸形状パターンを残存させて前記撥水性保護膜を除去するものである。
本発明によれば、パターンの倒壊を防止しつつ基板を洗浄・乾燥できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体基板の表面処理装置の概略構成図である。 同第1の実施形態に係る半導体基板の表面処理方法を説明するフローチャートである。 パターンにかかる液体の表面張力を説明する図である。 撥水性保護膜の形成を行った場合と行わなかった場合の乾燥処理後のパターン状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体基板の表面処理装置の概略構成図である。 同第2の実施形態に係る半導体基板の表面処理方法を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る半導体基板の表面処理装置の概略構成図である。 同第3の実施形態に係る半導体基板の表面処理方法を説明するフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る半導体基板の表面処理装置に設けられる撥水化膜除去部の概略構成図である。 同第4の実施形態に係る半導体基板の表面処理方法を説明するフローチャートである。 変形例による半導体基板の表面処理方法を説明する工程断面図である。 変形例による半導体基板の表面処理方法を説明する工程断面図である。 側壁転写プロセスを説明する工程断面図である。 側壁転写プロセスを説明する工程断面図である。 パターンにかかる液体の表面張力を説明する図である。
半導体装置の製造工程における洗浄工程の課せられた課題は半導体基板上に形成された微細パターン構造に欠陥(パターン欠落、傷、パターン細り、基板掘れ等)を生じさせることなく、半導体基板表面を清浄な表面状態に戻すことである。具体的には、洗浄する対象は一般的には半導体製造プロセスに用いられるリソグラフィプロセスで用いるレジスト材料、又はドライエッチングプロセス時に半導体ウェーハ表面に残存した反応副生成物(残渣)、各プロセス後にウェーハ表面に残る金属不純物、有機汚染物質等であり、これら洗浄対象物を残したまま、次工程の製造プロセスへウェーハを流品させることは、デバイス製造歩留まりを確実に低下させてしまう。
従って、洗浄プロセスには半導体基板上に形成された微細パターン構造に欠陥(パターン欠落、傷、パターン細り、基板掘れ等)を生じさせることなく、洗浄後に清浄な半導体ウェーハ表面を形成するという重要な役割がある。素子の微細化に伴い、洗浄工程に要求される清浄度は高くなってきている。
一方、昨今の高アスペクトで凸形状の微細パターンをもつ構造(例えばパターンサイズが30nm以下でかつ、アスペクト比が10以上の構造)においては、レジストプロセスで用いられている撥水化技術を適用するだけでは撥水度が不十分であったため、パターン倒壊を抑制することは困難であった。また、この方法ではパターン表面を汚染する問題もあった。以下の実施形態により高アスペクトで凸形状の微細パターンを持つ構造に対して、パターン表面を清浄に保ちつつ、従来よりも高い撥水度を実現し、パターン倒壊を抑制することができる。
(第1の実施形態)図1に本発明の第1の実施形態に係る半導体基板の表面処理装置の概略構成を示す。表面処理装置は、処理槽101、搬送部102、薬液供給部103、純水供給部104、IPA供給部105、撥水化剤供給部106、気体供給部107、及び撥水化膜除去部108を備える。この表面処理装置は、複数枚の半導体基板の洗浄・乾燥を一括して行うバッチ式のものである。
搬送部102は、表面に凸形状パターンが形成された半導体基板Wを保持し、搬送する。例えば、搬送部102は、半導体基板Wを処理槽101内に導入したり、撥水化膜除去部108へ搬送したりする。
薬液供給部103は、処理槽101に半導体基板Wを洗浄するための薬液を供給する。薬液供給部103は、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合溶液(SPM)を80℃以上の高温にしたものや、硝酸などの酸化力の強い薬液を供給する。薬液供給部103に、薬液を高温にするための加熱機構(例えばヒーター等)を設けてもよい。
純水供給部104は、処理槽101に半導体基板Wをリンスするための純水を供給する。
IPA供給部105は、処理槽101に半導体基板WをリンスするためのIPA(イソプロピルアルコール)を供給する。
撥水化剤供給部106は、半導体基板Wに形成された凸形状パターンの表面に撥水性保護膜を形成するための撥水化剤を処理槽101に供給する。撥水化剤は例えばシランカップリング剤である。シランカップリング剤は、分子中に無機材料と親和性、反応性を有する加水分解基と、有機材料と化学結合する有機官能基とを有するものであり、例えばヘキサメチルジシラザン(HMDS)、テトラメチルシリルジエチルアミン(TMSDEA)等を用いることができる。シランカップリング剤のエステル反応が起きることで、撥水性保護膜が形成される。
気体供給部(乾燥処理部)106は、ドライエアを供給し、半導体基板Wを乾燥させることができる。
処理槽101は、薬液供給部103、純水供給部104、IPA供給部105、撥水化剤供給部106等から供給される液体を貯留、排出することができる。処理槽101は、薬液供給部103から供給される酸化力の強い薬液に対応するため、テフロン(登録商標)系材料で構成されることが好適である。
撥水化膜除去部108は、半導体基板W上の凸形状パターン表面に形成された撥水性保護膜を除去することができ、例えば、ドライアッシング、オゾンガス処理、UV光照射等を行う。
このような表面処理装置を用いて半導体基板の表面処理を行う方法について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)搬送部102が、凸形状パターンの加工が行われた半導体基板Wを処理槽101に導入する。この凸形状パターンは、例えば、ラインアンドスペースパターンである。凸形状パターンの少なくとも一部に、シリコンを含んでいてもよい。凸形状パターンは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により形成される。
(ステップS102)薬液供給部103から処理槽101へ酸化力の強い薬液を供給し、半導体基板Wの洗浄を行う。これにより、半導体基板W上の凸形状パターンの加工によって生じた残渣を除去すると共に、表面を酸化できる。
(ステップS103)純水供給部104から処理槽101へ純水を供給し、半導体基板Wのリンスを行い、ステップS102で用いた薬液成分を除去する。
(ステップS104)IPA供給部105から処理層101へIPAを供給し、純水をIPAに置換するアルコールリンス処理を行う。
(ステップS105)撥水化剤供給部106から処理槽101へシランカップリング剤を供給し、半導体基板W(凸形状パターン)表面に濡れ性が低い保護膜(撥水性保護膜)を形成する。
半導体基板W(凸形状パターン)のOH基と、シランカップリング剤のR−Si−OHとのシリル化反応により、半導体基板W(凸形状パターン)の表面にR−Si−Oが形成される。R−Si−OのうちのR基が外側を向いている分子構造により、撥水性保護膜が得られる。
従って、半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数が多い程、撥水性保護膜が形成され易く、半導体基板W(凸形状パターン)表面の撥水度が増す。本実施形態では、ステップS102における洗浄処理時に酸化力の強い薬液を用いているため、半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数は多くなっている。
(ステップS106)IPA供給部105から処理槽101へIPAを供給し、シランカップリング剤をIPAに置換する。
(ステップS107)純水供給部104から処理槽101へ純水を供給し、残留しているIPAをリンスアウトする。
(ステップS108)搬送部102が半導体基板Wを処理槽101から引き上げて、気体供給部106が半導体基板Wへドライエアを供給し蒸発乾燥させる。
半導体基板Wに形成されているパターンは撥水性保護膜に覆われているため、液体の接触角θが大きく(90°に近く)なる。
図3に半導体基板W上に形成されているパターン4の一部が液体5に濡れた状態を示す。ここで、パターン4間の距離をSpace、液体5の表面張力をγとすると、パターン4にかかる力PはP=2×γ×cosθ・H/Space・・・(式1)となる。
θが90°に近付くことで、cosθが0に近づき、乾燥処理時にパターンに作用する液体の力Pが小さくなることが分かる。これにより乾燥処理の際にパターンが倒壊することを防止することができる。
(ステップS109)搬送部102が半導体基板Wを撥水化膜除去部108へ搬送する。撥水化膜除去部108が、半導体基板W上の凸形状パターン表面に形成された撥水性保護膜を、凸形状パターンを残存させつつ、除去する。
このような撥水性保護膜の形成を行った場合と行わなかった場合の乾燥処理後のパターンの状態を図4に示す。ライン高さが150nm、170nm、200nmの3種類、ライン幅が普通、細、極細(普通>細>極細)の3種類のパターンについて表面処理を行った。
図4(a)から分かるように、保護膜の形成を行わない場合、ライン幅が極細のパターンは150nm、170nm、200nmのいずれのライン高さにおいてもパターン倒壊が発生した。また、ライン幅が細で、ライン高さが200nmにおいてもパターン倒壊が発生した。
一方、図4(b)から分かるように、撥水性保護膜の形成を行うと、ライン幅が極細で、ライン高さが200nmのパターン以外ではパターン倒壊を防止することができた。撥水性保護膜を形成することで、アスペクト比が高いパターンでも、洗浄・乾燥によるパターン倒壊を防止でき、倒壊マージンを向上させられることが分かる。
このように、半導体基板表面を酸化力の強い薬液を使用して洗浄(及び強制酸化)した後に、基板表面に撥水性の保護膜を形成することで、乾燥処理時の微細パターン倒壊を防止することができる。
(第2の実施形態)図5に本発明の第2の実施形態に係る半導体基板の表面処理装置の概略構成を示す。表面処理装置は、基板保持回転部200、薬液供給部210、純水供給部211、IPA供給部212、撥水化剤供給部213、及び撥水化膜除去部214を備える。この表面処理装置は、半導体基板に処理液を供給して基板を1枚ずつ処理する枚葉式のものである。
基板保持回転部200は、処理チャンバを構成するスピンカップ201、回転軸202、スピンベース203、及びチャックピン204を有する。回転軸202は略鉛直方向に延び、回転軸202の上端に円盤状のスピンベース203が取り付けられている。回転軸202及びスピンベース203は、図示しないモータにより回転させることができる。
チャックピン204はスピンベース203の周縁部に設けられている。チャックピン204が基板(ウェーハ)Wを狭持することで、基板保持回転部200は基板Wをほぼ水平に保持して回転させることができる。
基板Wの表面の回転中心付近に、薬液供給部210、純水供給部211、IPA供給部212、又は撥水化剤供給部213から液体が供給されると、液体は基板Wの半径方向に広がる。また、基板保持回転部200は、基板Wのスピン乾燥を行うことができる。基板Wの半径方向に飛散した余分な液体は、スピンカップ201に捕らえられ、廃液管205を介して排出される。
薬液供給部210は、基板保持回転部200に保持された半導体基板Wに、半導体基板Wを洗浄するための薬液を供給する。薬液供給部210は、例えば、硫酸と過酸化水素水の混合溶液(SPM)を80℃以上の高温にしたものや、硝酸などの酸化力の強い薬液を供給する。
純水供給部211は、基板保持回転部200に保持された半導体基板Wに、半導体基板Wをリンスするための純水を供給する。
IPA供給部212は、基板保持回転部200に保持された半導体基板Wに、半導体基板WをリンスするためのIPAを供給する。
撥水化剤供給部213は、基板保持回転部200に保持された半導体基板Wに撥水化剤を供給する。撥水化剤は、基板Wの表面に形成された凸形状パターンの表面に撥水性保護膜を形成し、パターン表面を撥水化する薬液であり、例えばシランカップリング剤である。シランカップリング剤は、例えばヘキサメチルジシラザン(HMDS)、テトラメチルシリルジエチルアミン(TMSDEA)等を用いることができる。
撥水化膜除去部214は、凸形状パターンを残存させて、撥水性保護膜を除去することができる。撥水化膜除去部214は例えばUV光を照射して撥水性保護膜を除去する。撥水化膜除去部214は基板保持回転部200の上方に設けられており、上下に移動可能である。
搬送部215は、半導体基板Wを基板保持回転部200へ搬送する。
このような表面処理装置を用いて半導体基板の表面処理を行う方法について図6に示すフローチャートを用いて説明する。なお、基板保持回転部200、薬液供給部210、純水供給部211、IPA供給部212、撥水化剤供給部213、及び撥水化膜除去部214の動作は図示しない制御部により制御することができる。
(ステップS201)表面の所定の領域に複数の凸形状パターンを有する処理対象の半導体基板Wが搬送部(図示せず)により搬入され、基板保持回転部200に保持される。凸形状パターンは、例えば、ラインアンドスペースパターンである。凸形状パターンの少なくとも一部が、シリコンを含む膜で形成されていてもよい。凸形状パターンは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により形成される。
(ステップS202)半導体基板Wを所定の回転速度で回転させ、薬液供給部210から半導体基板Wの表面の回転中心付近に薬液を供給する。薬液は酸化力の強い薬液である。薬液が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡り、半導体基板Wの薬液(洗浄)処理が行われる。
(ステップS203)純水供給部211から半導体基板Wの表面の回転中心付近に純水を供給する。純水が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた薬液を純水によって洗い流す純水リンス処理が行われる。これにより、加工残渣の除去及び基板表面の酸化が行われる。
(ステップS204)IPA供給部212から半導体基板Wの表面の回転中心付近にIPA等のアルコールを供給する。IPAが半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた純水をIPAに置換するアルコールリンス処理が行われる。
(ステップS205)撥水化剤供給部213から半導体基板Wの表面の回転中心付近に撥水化剤を供給する。撥水化剤は例えばシランカップリング剤である。
シランカップリング剤が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、凸形状パターンの表面に濡れ性が低い保護膜(撥水性保護膜)が形成される。この撥水性保護膜は、シランカップリング剤のエステル反応が起きることで、形成される
上記第1の実施形態で説明したように、半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数が多い程、半導体基板W(凸形状パターン)表面の撥水度が増す。本実施形態では、ステップS202における洗浄処理時に酸化力の強い薬液を用いているため、半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数は多くなっている。
(ステップS206)IPA供給部212から半導体基板Wの表面の回転中心付近にIPA等のアルコールを供給する。IPAが半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していたシランカップリング剤をIPAに置換するアルコールリンス処理が行われる。
(ステップS207)純水供給部211から半導体基板Wの表面の回転中心付近に純水を供給する。純水が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していたIPAを純水によって洗い流す純水リンス処理が行われる。
(ステップS208)基板保持回転部200が、半導体基板Wの回転速度を所定のスピンドライ回転速度に上げて、半導体基板Wの表面に残っている純水を振り切って乾燥させるスピンドライ処理を行う。
半導体基板W上の凸形状パターンは撥水性保護膜に覆われているため、液体の接触角θが大きく(90°に近く)なる。そのため、上記式1におけるcosθが0に近づき、乾燥処理時にパターンに作用する液体の力が小さくなり、パターン倒壊を防止することができる。
(ステップS209)撥水化膜除去部214が半導体基板Wの近傍まで下降する。そして、撥水化膜除去部214が半導体基板W上の凸形状パターン表面に形成された撥水性保護膜を、凸形状パターンを残存させつつ、除去する。
本実施形態による半導体基板の表面処理を行うことでも、上記第1の実施形態と同様の効果(図4参照)を得ることができる。
このように、半導体基板表面を酸化力の強い薬液を使用して洗浄した後に、基板表面に撥水性の保護膜を形成することで、乾燥処理時の微細パターン倒壊を防止することができる。
(第3の実施形態)上記第1の実施形態では、酸化力の強い薬液を用いた洗浄処理により半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数を増やしていたが、通常の洗浄薬液による洗浄後にUV光を照射して、基板表面をさらに酸化させてもよい。
図7に本実施形態に係る表面処理装置の概略構成を示す。表面処理装置は、図1に示す上記第1の実施形態に係る表面処理装置と比較して、UV光照射部111が設けられている点が異なる。また、薬液供給部103は、例えばSPM、SC−1(Standard Clean 1)、SC−2等の通常の洗浄薬液を供給する。薬液供給部103は、1種類の薬液を供給してもよいし、複数の薬液を同時又は連続的に供給してもよい。図7において、図1に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
UV光照射部111は処理槽101内の半導体基板にUV光を照射する。撥水化膜除去部108がUV光照射部111であってもよい。搬送部102又は図示しない別の移動機構が、UV光照射部111を処理槽101の上方へ搬送する。
このような表面処理装置を用いて半導体基板の表面処理を行う方法について図8に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)搬送部102が凸形状パターンの加工が行われた半導体基板Wを処理槽101に導入する。
(ステップS302)薬液供給部103から処理槽101へ薬液を供給し、半導体基板Wの洗浄を行う。これにより、半導体基板W上の凸形状パターンの加工によって生じた残渣を除去できる。
(ステップS303)純水供給部104から処理槽101へ純水を供給し、半導体基板Wのリンスを行い、ステップS102で用いた薬液成分を除去する。
(ステップS304)UV光照射部111が処理槽101の上方へ搬送される。そして、UV光照射部111が半導体基板WにUV光を照射する。これにより、基板表面がさらに酸化される。
(ステップS305)IPA供給部105から処理槽101へIPAを供給し、純水をIPAに置換するアルコールリンス処理を行う。
(ステップS306)撥水化剤供給部106から処理槽101へシランカップリング剤を供給し、半導体基板W(凸形状パターン)表面に濡れ性が低い保護膜(撥水性保護膜)を形成する。
上記第1の実施形態で説明したように、半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数が多い程、半導体基板W(凸形状パターン)表面の撥水度が増す。本実施形態では、ステップS304におけるUV光照射処理により、半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数は多くなっている。
(ステップS307)IPA供給部105から処理層101へIPAを供給し、シランカップリング剤をIPAに置換する。
(ステップS308)純水供給部104から処理槽101へ純水を供給し、残留しているIPAをリンスアウトする。
(ステップS309)搬送部102が半導体基板Wを処理槽101から引き上げて、気体供給部106が半導体基板Wへドライエアを供給し蒸発乾燥させる。
半導体基板Wに形成されているパターンは撥水性保護膜に覆われているため、液体の接触角θが大きく(90°に近く)なる。乾燥処理時にパターンに作用する液体の力が小さくなるため、乾燥処理の際にパターンが倒壊することを防止することができる。
(ステップS310)搬送部102が半導体基板Wを撥水化膜除去部108へ搬送する。撥水化膜除去部108が、半導体基板W上の凸形状パターン表面に形成された撥水性保護膜を、凸形状パターンを残存させつつ、除去する。
このように、半導体基板表面にUV光を照射して酸化反応を促進させた後に、基板表面に撥水性の保護膜を形成することで、上記第1の実施形態と同様に、乾燥処理時の微細パターン倒壊を防止することができる。
(第4の実施形態)上記第2の実施形態では、酸化力の強い薬液を用いた洗浄処理により半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数を増やしていたが、通常の洗浄薬液による洗浄後にUV光を照射して、基板表面をさらに酸化させてもよい。UV光は撥水化膜除去部214が照射する。
本実施形態に係る表面処理装置は、図5に示す上記第2の実施形態に係る表面処理装置と同様の構成となる。但し、撥水化膜除去部214は、半導体基板W表面にUV光を照射して酸化させる際に、基板表面を濡れた状態にしておく必要がある。従って、撥水化膜除去部214は、図9に示すように、純水を吐出する吐出口214aを備える。
また、薬液供給部210は、SPM、SC−1(Standard Clean 1)、SC−2等の通常の洗浄薬液を供給する。薬液供給部210は、1種類の薬液を供給してもよいし、複数の薬液を同時又は連続的に供給してもよい。
本実施形態に係る表面処理装置を用いて半導体基板の表面処理を行う方法について図10に示すフローチャートを用いて説明する。
(ステップS401)表面の所定の領域に複数の凸形状パターンを有する処理対象の半導体基板Wが搬入され、基板保持回転部200に保持される。凸形状パターンは、例えば、ラインアンドスペースパターンである。凸形状パターンの少なくとも一部が、シリコンを含む膜で形成されていてもよい。凸形状パターンは、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法により形成される。
(ステップS402)半導体基板Wを所定の回転速度で回転させ、薬液供給部210から半導体基板Wの表面の回転中心付近に薬液を供給する。薬液が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡り、半導体基板Wの薬液(洗浄)処理を行うことができる。この処理により、半導体基板W上の凸形状パターンの加工によって生じた残渣を除去できる。
(ステップS403)純水供給部211から半導体基板Wの表面の回転中心付近に純水を供給する。純水が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた薬液を純水によって洗い流す純水リンス処理が行われる。
(ステップS404)撥水化膜除去部214が下降し、半導体基板Wの表面に純水を吐出しながらUV光を照射する。これにより、基板表面がさらに酸化される。
(ステップS405)IPA供給部212から半導体基板Wの表面の回転中心付近にIPA等のアルコールを供給する。IPAが半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していた純水をIPAに置換するアルコールリンス処理が行われる。
(ステップS406)撥水化剤供給部213から半導体基板Wの表面の回転中心付近に撥水化剤を供給する。撥水化剤は例えばシランカップリング剤である。
シランカップリング剤が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、凸形状パターンの表面に濡れ性が低い保護膜(撥水性保護膜)が形成される。この撥水性保護膜は、シランカップリング剤のエステル反応が起きることで、形成される
上記第1の実施形態で説明したように、半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数が多い程、半導体基板W(凸形状パターン)表面の撥水度が増す。本実施形態では、ステップS404におけるUV光照射により、半導体基板W(凸形状パターン)におけるOH基数は多くなっている。
(ステップS407)IPA供給部212から半導体基板Wの表面の回転中心付近にIPA等のアルコールを供給する。IPAが半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していたシランカップリング剤をIPAに置換するアルコールリンス処理が行われる。
(ステップS408)純水供給部211から半導体基板Wの表面の回転中心付近に純水を供給する。純水が半導体基板Wの回転による遠心力を受けて、半導体基板W表面全域に行き渡る。これにより、半導体基板Wの表面に残留していたIPAを純水によって洗い流す純水リンス処理が行われる。
(ステップS409)基板保持回転部200が、半導体基板Wの回転速度を所定のスピンドライ回転速度に上げて、半導体基板Wの表面に残っている純水を振り切って乾燥させるスピンドライ処理を行う。
半導体基板W上の凸形状パターンは撥水性保護膜に覆われているため、液体の接触角θが大きく(90°に近く)なる。そのため、上記式1におけるcosθが0に近づき、乾燥処理時にパターンに作用する液体の力が小さくなり、パターン倒壊を防止することができる。
(ステップS410)撥水化膜除去部214が半導体基板Wの近傍まで下降する。そして、撥水化膜除去部214が半導体基板WにUV光を照射し、凸形状パターン表面に形成された撥水性保護膜を、凸形状パターンを残存させつつ、除去する。
本実施形態による半導体基板の表面処理を行うことでも、上記第1の実施形態と同様の効果(図4参照)を得ることができる。
このように、半導体基板表面にUV光を照射して酸化反応を促進させた後に、基板表面に撥水性の保護膜を形成することで、乾燥処理時の微細パターン倒壊を防止することができる。
上記第1〜第4の実施形態において、シランカップリング剤が純水と置換可能である場合は、撥水化処理の前後のアルコールリンス処理を省略することができる。
撥水化処理に用いられるシランカップリング剤は、ヒドロキシル基を有するIPAやH2Oが加わると、加水分解を起こし、撥水化能力が低下することが知られている。撥水化能力の低下はパターン倒壊防止効果を低減させる。
そこで、純水リンス、IPA置換を行った後、撥水化処理を行う前に、シンナー処理を行い、ヒドロキシル基を含まないシンナーでIPAを置換してもよい。シンナーにはトルエン等、化合物自体にヒドロキシル基を持たない溶剤、又は中間生成物としてヒドロキシル基を発生させない溶剤や、シクロヘキサノンを用いることができる。シンナーが水と置換可能である場合には、純水リンス後のIPA置換(アルコールリンス)を省略しても構わない。
上記第1〜第4の実施形態ではシランカップリング剤を用いて撥水化処理を行っていたが、界面活性剤(水溶性界面活性剤)を用いても良い。界面活性剤を使用する場合は、撥水化処理前後のIPA置換(アルコールリンス)を省略できるため、表面処理装置にはIPA供給部105、212を設けなくてもよい。
上記第1、第3の実施形態に係る表面処理装置は、単一の処理槽を用いるオーバーフロー型であったが、それぞれ薬液、純水、撥水化剤等を貯留した複数の処理槽を設け、基板保持搬送部102が半導体基板を各処理槽に順番に浸漬させるようにしてもよい。
上記第1、第3の実施形態では蒸発乾燥法を用いて半導体基板を乾燥させていたが、減圧乾燥法やスピン乾燥法等を用いてもよい。また、純水をIPAやHFEを含む溶剤に置換し、溶剤を蒸発乾燥させてもよい。
上記第2、第4の実施形態において、撥水化膜除去部は複数の基板保持回転部200の各々に設けてもよいし、1つの撥水化膜除去部が複数の基板保持回転部200上に移動できるようにしてもよい。
上記第3、第4の実施形態では、半導体基板Wの表面を酸化するために紫外線を照射していたが、赤外線など他の光を照射してもよい。
半導体基板Wの表面を酸化するための紫外線照射は、凸形状パターンの加工途中に行ってもよい。このような表面処理方法の一例を図11、図12に示す。
まず、図11(a)に示すように、半導体基板W上に、シリコン系部材層11、シリコン窒化膜12、シリコン酸化膜13を順次形成する。シリコン系部材層11は、シリコン酸化物やポリシリコン等を用いて形成される。シリコン系部材層11は複数の膜から構成されていてもよい。
次に、図11(b)に示すように、シリコン酸化膜13上に、フォトリソグラフィ技術を用いて、ライン/スペースパターンを持つレジスト層14を形成する。
次に、図11(c)に示すように、ドライエッチングを施し、シリコン酸化膜13をパターニングする。
次に、図11(d)に示すように、レジスト層14を剥離する。
次に、図12(a)に示すように、ドライエッチングを施し、シリコン窒化膜12をパターニングする。ここでは、シリコン窒化膜12の下のシリコン系部材層11には加工を施さない。そして、SC−1、SC−2、SPM等の薬液を使用して洗浄を行い、ドライエッチングにより生じた残渣を除去する。
次に、図12(b)に示すように、UV光を照射する。これにより、シリコン酸化膜13の表面、シリコン窒化膜12の側面等の酸化が進む。なお、シリコン酸化膜13はUV光照射前に除去してもよい。
次に、図12(c)に示すように、ドライエッチングを施し、シリコン系部材層11をパターニングする。
このようにして凸形状パターン15が形成された半導体基板Wに対して、上記第3、第4の実施形態に係る表面処理方法(但し、ステップS304、S404を除く)を適用する。UV光照射によりシリコン窒化膜12の側面を強制酸化しているため、撥水性保護膜を形成しやすく、撥水度が向上し、乾燥処理時の微細パターン倒壊を防止することができる。
上記第1〜第4の実施形態に係る表面処理装置は、側壁転写プロセスにより形成された凸形状パターンを有する半導体基板の洗浄・乾燥に適している。側壁転写プロセスは、図13(a)に示すように、まず、半導体基板(図示せず)上に形成された第1膜501上に第2膜502を形成する。そして、第2膜502上に、ラインアンドスペースパターンを有するレジスト503を形成する。
次に、図13(b)に示すように、レジスト503をマスクとして、第2膜502にエッチングを施し、パターンを転写する。
次に、図13(c)に示すように、第2膜502にスリミング処理を施し、幅を1/2程度に細めて芯材504に加工する。なお、レジスト503はスリミング処理の前又は後に除去される。スリミング処理は、ウェット処理、ドライ処理、又はウェット処理とドライ処理の組み合わせにより行われる。
次に、図13(d)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、芯材504の上面及び側面を一定の膜厚で覆うように第3膜505を形成する。第3膜505は、芯材504とのエッチング選択比を大きくとることのできる材料で形成される。
次に、図14(a)に示すように、芯材504の上面が露出するまで、第3膜505をドライエッチングする。ドライエッチングは、芯材504に対し選択性を有するエッチング条件で行われる。これにより、第3膜505は、芯材504の側面に沿ってスペーサ状に残留する。この時に残留する第3膜505は、芯材504側面上部に上端505aが接触して位置すると共に、芯材504の外側に向けて上側部が凸湾曲した形状をなしている。
次に、図14(b)に示すように、芯材504をウェットエッチング処理で除去する。第3膜505は、隣接する2個のパターンの上端部の距離(スペースパターンの開口幅寸法)が狭いものと、広いものとが交互に存在する非対称な形状になる。
第3膜505のような非対称の形状のパターンを洗浄して乾燥させる場合、図14(c)に示すように、スペース部分のリンス液の液面下降速度が大きく異なり、パターンに大きな力がかかるため、パターン倒壊の防止が困難であった。
しかし、上記第1〜第4の実施形態に係る表面処理装置を用いることで、側壁転写プロセスにより形成された非対称形状のパターンであっても、パターン表面の強制酸化と、パターン表面の撥水化処理とを行うことで、パターンの倒壊を防止しつつ基板を洗浄・乾燥させることができる。
上記式1及び図3から分かるように、パターン4にかかる力Pは表面張力γの垂直成分に依存する。従って、図15(a)に示すように、パターンの上部が傾斜した構造、言い換えれば、パターン上部の側面が基板表面に対してなす角度と、パターン下部の側面が基板表面に対してなす角度とが異なるような構造にすることで、表面張力γの垂直成分を小さくし、パターンにかかる力を低減することができる。
このような構造は、パターンをRIE処理する際に、温度を低くすることで形成できる。また、図15(b)に示すように、パターンがマスク材料1501及びパターン材料1502から構成されている場合、マスク材料1501とパターン材料1502との選択比が低い条件又は選択比が同じとなる条件でRIE処理を行うことで、同様の構造が得られる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101 処理槽
102 搬送部
103 薬液供給部
104 純水供給部
105 IPA供給部
106 撥水化剤供給部
107 気体供給部
108 撥水化膜除去部

Claims (9)

  1. 表面にシリコンを含む凸形状パターンが形成された半導体基板を保持する保持部と、
    前記半導体基板の表面に薬液を供給し、洗浄及び酸化を行う第1供給部と、
    前記半導体基板の表面に純水を供給し、前記半導体基板をリンスする第2供給部と、
    前記半導体基板の表面に撥水化剤を供給し、前記凸形状パターンの表面に撥水性保護膜を形成する第3供給部と、
    前記半導体基板を乾燥させる乾燥処理部と、
    前記凸形状パターンを残存させて前記撥水性保護膜を除去する除去部と、
    を備え
    前記第2供給部は、前記第1供給部による前記半導体基板の洗浄及び酸化後に、前記半導体基板の第1リンスを行い、
    前記第3供給部は、前記第1リンス後に、前記撥水性保護膜を形成し、
    前記第2供給部は、前記撥水性保護膜の形成後に、前記半導体基板の第2リンスを行い、
    前記乾燥処理部は、前記第2リンス後に前記半導体基板を乾燥させることを特徴とする半導体基板の表面処理装置。
  2. 前記第1供給部は、前記薬液を加熱する加熱部を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の表面処理装置。
  3. 前記第1リンス後かつ前記撥水性保護膜の形成前、又は前記撥水性保護膜の形成後かつ前記第2リンス前に、前記半導体基板の表面にアルコールを供給し、前記半導体基板をリンスする第4供給部をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体基板の表面処理装置。
  4. 表面にシリコンを含む凸形状パターンが形成された半導体基板を保持する保持部と、
    前記半導体基板の表面に薬液を供給し、洗浄及び酸化を行う第1供給部と、
    前記半導体基板の表面に純水を供給し、前記半導体基板をリンスする第2供給部と、
    前記半導体基板の表面に撥水化剤を供給し、前記凸形状パターンの表面に撥水性保護膜を形成する第3供給部と、
    前記半導体基板を乾燥させる乾燥処理部と、
    前記半導体基板に光を照射し、半導体基板表面の酸化及び前記凸形状パターンを残存させた前記撥水性保護膜の除去を行う除去部と、
    を備え
    前記第2供給部は、前記第1供給部による前記半導体基板の洗浄及び酸化後に、前記半導体基板の第1リンスを行い、
    前記除去部は、前記第1リンス後に前記半導体基板に光を照射し、前記半導体基板表面を酸化し、
    前記第3供給部は、前記除去部による前記半導体基板表面の酸化後に、前記撥水性保護膜を形成し、
    前記第2供給部は、前記撥水性保護膜の形成後に、前記半導体基板の第2リンスを行い、
    前記乾燥処理部は、前記第2リンス後に前記半導体基板を乾燥させ、
    前記除去部は、前記半導体基板の乾燥後に前記撥水性保護膜を除去することを特徴とする半導体基板の表面処理装置。
  5. 前記乾燥処理部は前記保持部に含まれ、前記保持部は、前記半導体基板のスピン乾燥処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体基板の表面処理装置。
  6. 前記除去部は、純水を吐出する吐出口を有し、前記半導体基板表面の酸化の際に純水を吐出することを特徴とする請求項5に記載の半導体基板の表面処理装置。
  7. 半導体基板上にシリコンを含む複数の凸形状パターンを形成し、
    薬液を用いて前記凸形状パターン表面を洗浄し、
    洗浄後に、純水を用いて前記半導体基板をリンスし、
    リンス後に、光を照射して前記凸形状パターン表面を酸化し、
    前記光が照射された前記凸形状パターン表面に撥水化剤を用いて撥水性保護膜を形成し、
    前記撥水性保護膜形成後に、純水を用いて前記半導体基板をリンスし、
    前記半導体基板を乾燥させ、
    前記凸形状パターンを残存させて前記撥水性保護膜を除去する半導体基板の表面処理方法。
  8. 前記凸形状パターンは、側壁転写プロセスにより形成することを特徴とする請求項に記載の半導体基板の表面処理方法。
  9. 前記凸形状パターンは、前記半導体基板の表面に対して第1角度をなす第1側面と、前記第1側面上に位置し、前記半導体基板の表面に対して前記第1角度とは異なる第2角度をなす第2側面を有することを特徴とする請求項7に記載の半導体基板の表面処理方法。
JP2009284347A 2009-12-15 2009-12-15 半導体基板の表面処理装置及び方法 Active JP5424848B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284347A JP5424848B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 半導体基板の表面処理装置及び方法
TW099130213A TWI512806B (zh) 2009-12-15 2010-09-07 半導體基板用表面處理裝置及方法
KR1020100088288A KR101264481B1 (ko) 2009-12-15 2010-09-09 반도체 기판의 표면 처리 장치 및 방법
US12/887,332 US20110139192A1 (en) 2009-12-15 2010-09-21 Surface treatment apparatus and method for semiconductor substrate
US14/836,881 US10573508B2 (en) 2009-12-15 2015-08-26 Surface treatment apparatus and method for semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284347A JP5424848B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 半導体基板の表面処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129583A JP2011129583A (ja) 2011-06-30
JP5424848B2 true JP5424848B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44141534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284347A Active JP5424848B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 半導体基板の表面処理装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110139192A1 (ja)
JP (1) JP5424848B2 (ja)
KR (1) KR101264481B1 (ja)
TW (1) TWI512806B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110186088A1 (en) * 2010-01-31 2011-08-04 Miller Kenneth C Substrate nest with drip remover
JP5622512B2 (ja) 2010-10-06 2014-11-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5931428B2 (ja) 2011-12-15 2016-06-08 株式会社東芝 配線パターンの形成方法及び半導体装置
JP6148475B2 (ja) * 2013-01-25 2017-06-14 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6770887B2 (ja) 2016-12-28 2020-10-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理システム
KR20210024021A (ko) * 2018-06-27 2021-03-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 세정 방법, 기판 세정 시스템 및 기억 매체
US11094527B2 (en) 2018-10-10 2021-08-17 International Business Machines Corporation Wet clean solutions to prevent pattern collapse
IT201900002485A1 (it) * 2019-02-20 2020-08-20 Protim S R L Procedimento di rivestimento di pezzi
CN113394074A (zh) * 2020-03-11 2021-09-14 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的处理方法
JP2023046537A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、および、基板処理装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105683B2 (ja) 1992-04-23 1994-12-21 株式会社ソルテック レジストパターン形成方法
JPH05326464A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面の気相洗浄方法
JPH07142349A (ja) 1993-11-16 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 現像工程におけるフォトレジストパターンの倒れを防止する方法
JP2910546B2 (ja) * 1993-12-28 1999-06-23 日本電気株式会社 反射板の製造方法
JPH07273083A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微細パターン形成法
US5767789A (en) * 1995-08-31 1998-06-16 International Business Machines Corporation Communication channels through electrically conducting enclosures via frequency selective windows
US6451512B1 (en) * 2000-05-01 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. UV-enhanced silylation process to increase etch resistance of ultra thin resists
TW477882B (en) * 2000-07-03 2002-03-01 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus with sealing mechanism
JP3866130B2 (ja) 2001-05-25 2007-01-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP3795867B2 (ja) * 2003-01-30 2006-07-12 株式会社ルネサステクノロジ エッチング装置、エッチング方法および半導体装置の製造方法
US7467635B2 (en) * 2003-05-12 2008-12-23 Sprout Co., Ltd. Apparatus and method for substrate processing
JP2005026265A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Nec Kansai Ltd クリーニング機構付きプローバ及びそのクリーニング方法
JP3857692B2 (ja) * 2004-01-15 2006-12-13 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2005294789A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7585614B2 (en) * 2004-09-20 2009-09-08 International Business Machines Corporation Sub-lithographic imaging techniques and processes
JP4936659B2 (ja) * 2004-12-27 2012-05-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4612424B2 (ja) * 2005-01-12 2011-01-12 富士通セミコンダクター株式会社 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP4895256B2 (ja) 2005-02-23 2012-03-14 東京エレクトロン株式会社 基板の表面処理方法
JP5247999B2 (ja) * 2005-09-29 2013-07-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7482281B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-27 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
JP2007140075A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリア膜形成用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP2008034779A (ja) * 2006-06-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US20080008973A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Tomohiro Goto Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4866165B2 (ja) * 2006-07-10 2012-02-01 大日本スクリーン製造株式会社 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置
US7851232B2 (en) * 2006-10-30 2010-12-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment for carbon-containing low-k dielectric repair in semiconductor processing
JP4818140B2 (ja) * 2007-01-31 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板処理装置
JP4803821B2 (ja) * 2007-03-23 2011-10-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US20080295868A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of a semiconductor device and substrate cleaning apparatus
JP2009088253A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 微細構造体の製造方法および微細構造体の製造システム
JP5548351B2 (ja) * 2007-11-01 2014-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2009177069A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7838425B2 (en) * 2008-06-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of treating surface of semiconductor substrate
ES2461294T3 (es) * 2008-07-30 2014-05-19 Askoll Holding S.R.L. Procedimiento para la fabricación de un estator para un motor eléctrico y de un motor eléctrico, estator y motor eléctrico
US20100122711A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Advanced Micro Devices, Inc. wet clean method for semiconductor device fabrication processes

Also Published As

Publication number Publication date
US20150371845A1 (en) 2015-12-24
US10573508B2 (en) 2020-02-25
KR101264481B1 (ko) 2013-05-14
JP2011129583A (ja) 2011-06-30
TW201133585A (en) 2011-10-01
KR20110068825A (ko) 2011-06-22
TWI512806B (zh) 2015-12-11
US20110139192A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424848B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5855310B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理液
JP5404361B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5404364B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5361790B2 (ja) 半導体基板の表面処理方法
TWI557795B (zh) 半導體製造設備及半導體裝置之製造方法
TWI442465B (zh) Manufacturing method of semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5424848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350