JP4612424B2 - 基板処理方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612424B2
JP4612424B2 JP2005005505A JP2005005505A JP4612424B2 JP 4612424 B2 JP4612424 B2 JP 4612424B2 JP 2005005505 A JP2005005505 A JP 2005005505A JP 2005005505 A JP2005005505 A JP 2005005505A JP 4612424 B2 JP4612424 B2 JP 4612424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaning
tank
chemical
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005005505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006192358A (ja
Inventor
竹志 伊藤
雅利 小薄
博之 豊村
英機 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005005505A priority Critical patent/JP4612424B2/ja
Publication of JP2006192358A publication Critical patent/JP2006192358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612424B2 publication Critical patent/JP4612424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、広くは半導体装置の製造方法に関し、特に、成膜に先立って基板表面を清浄化する基板処理技術に関する。
半導体装置の高集積化、微細化に伴って、パーティクル(異物)を抑制し、ウォーターマークを排除する基板処理技術も高度化してきている。
基板表面を清浄な状態にする一般的な方法として、最初に、アンモニア、過酸化水素水、および水を所定の割合で混合したAPM(Ammonia-hydrogenperoxide-mixture)で基板表面の有機物、パーティクルを除去し、次にフッ酸により基板表面の酸化膜を除去する洗浄方法が知られている。酸化膜除去後に、次工程で成膜処理等が行われる。
従来の技術では、1つの処理槽を用いる場合は、純水で満たした状態の処理槽に基板を入れ、純水からAPMに置換して第1の薬液処理を行い、その後、槽内をAPMから純水に置換して基板をリンス洗浄し、さらに純水からフッ酸に置換して第2の薬液処理を行っていた。
一方、2つの処理槽を用いる場合は、第1の槽でAPMによる処理とフッ酸による処理を、純水リンスをはさんで連続して行い、その後、基板を第2の槽へ搬送して、純水による洗浄とIPA置換と減圧乾燥を行っていた。
IPA置換は、純水によるリンスを終えた基板にイソプロピルアルコール(IPA)の蒸気を供給し、IPA蒸気を基板表面に付着した純水と凝縮、置換し、最終的にIPAを揮発させる方法である。
しかし、このような従来方法では、薬液処理中に基板表面から酸化膜やその他の異物が剥がれ、薬液あるいは純水の液表面を漂うことになる。液表面を漂うこれらの異物を除去することは困難である。たとえば、槽内を置換する際や、リンス洗浄する際などに、槽の下方から純水を供給して、上部から漕内の純水をオーバーフローさせるが、薬液表面の異物は、表面張力により外に廃棄されることなく、槽内に残る。
薬液表面に異物が漂う状態で薬液処理を終えた基板を引き上げると、異物はたやすく基板表面に付着することになる。特にパターンが形成された基板の表面には多数の凹凸があり、さらに異物が進入、付着しやすい状態になる。
2つの槽を用いた場合は、1つ目の槽で発生した異物を、基板自体が2つ目の槽に持ち込み、槽内の液体中に一旦は剥離するが、リンス後、基板を槽から引き上げる際に、再度基板に付着する。言い換えればパーティクルの発生源は、洗浄処理する基板自体である。さらに、悪いことには、基板表面の異物だけではなく、もともと基板の裏面についていた異物を、基板の表面、すなわち素子形成面に付け直すことになる。
トレンチなど、基板表面の凹部への薬液の導入を容易にするために、乾燥工程としてのIPA置換の前に、基板表面にAPMを吹きつけて表面を親水化し、IPAをトレンチ内に入り込みやすくする方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。この方法は、APM処理による親水化の効果を利用しているが、異物の付着防止については、なんら触れられていない。
また、ウォーターマークの発生防止を目的として、フッ酸処理後にSC1(APMすなわちアンモニア・過酸化水素水)洗浄を行い、さらにSC2(塩酸・過酸化水素水)洗浄を行う方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。しかし、この方法では、上述したような薬液あるいは純水表面に漂う異物の存在による異物の付着を防止しきれない。
さらに、ゲート酸化膜の形成に先立つ前処理として、フッ酸処理の後、過酸化水素水の希釈液により、シリコン基板表面に積極的にケミカル酸化膜を形成することによって、ウォーターマークの発生と異物の付着を防止する方法が提案されている(たとえば、特許文献3参照)。ケミカル酸化膜形成後に、IPA乾燥を行う。ケミカル酸化膜は、ゲート絶縁膜の形成に先立って、真空アニールにより離脱される。
特開2002−289575号公報 特開2002−134462号公報 特開2001−44429号公報
フッ酸処理後のシリコン基板の表面は疎水性となり、極めて異物が付着しやすい状態になることが一般に知られている。この理由から、フッ酸による薬液処理で完了する洗浄方法を避けて、たとえば、フッ酸洗浄後に、APMなど過酸化水素を用いた処理を行い、フッ酸処理後に酸化膜を形成して処理を完了する方法が一般的である。上記文献に記載される方法はいずれも、表面を親水性にした状態で洗浄を終了している。
ところが、サリサイド工程の前処理など、清浄なシリコン表面が求められる薬液処理においては、フッ酸処理で完了することが望まれ、パーティクルの付着は避けられない問題となっている。
そこで本発明は、洗浄処理をフッ酸処理で完了しつつ、基板へのパーティクル等の異物の付着を効果的に防止することのできる基板処理方法と、これを用いた半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の側面では、基板表面を清浄化する基板処理方法を提供する。基板処理方法は、
(a)第1処理槽において、第1薬液で基板表面を洗浄する第1洗浄工程と、
(b)前記第1薬液を、基板表面の親水性を高める第2薬液に置換して、第2薬液で前記基板表面を洗浄する第2洗浄工程と、
(c)第2処理槽において、前記第1薬液を用いて前記基板表面を洗浄する第3洗浄工程と
を含む。
この方法によれば、第1洗浄で基板表面の異物を除去し、第2洗浄で、基板表面を親水化して異物の付着を防止しつつ、第2処理槽へ基板を搬送し、再度、第1薬液を用いて基板表面の異物除去を行うので、パーティクル等の付着が抑制された清浄な基板表面を得ることができる。
第1薬液は、たとえば、フッ酸を含む溶液である。
第2薬液は、たとえば、アンモニアと過酸化水素を含む溶液である。
第1薬液を使用する第1洗浄時間と、第3洗浄時間を合わせた処理時間は、基板表面の清浄化に必要とされるエッチング時間である。
本発明の第2の側面では、上述した基板処理方法を用いた半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板上に、ゲート電極およびソース・ドレイン領域を有する半導体素子を形成する工程と、
(b)前記半導体素子が形成された半導体基板を第1処理層に搬送し、第1処理槽内で、第1薬液を用いた第1洗浄と、基板表面を親水性にする第2薬液を用いた第2洗浄を行う工程と、
(c)前記半導体基板を第2処理槽に搬送して、第2処理層内で、前記第1薬液を用いた第3洗浄を行う工程と、
(d)第3洗浄を終えた半導体基板の、少なくともソース・ドレイン領域の表面にサリサイドを形成する工程と
を含む。
この方法によれば、異物の付着が抑制された清浄な半導体表面にサリサイドを形成することが可能になる。
基板へのパーティクル等の異物付着を抑制できる洗浄処理が可能になる。この結果、欠陥のない清浄な基板表面が実現される。
以下、添付図面を参照して、本発明の良好な実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理方法の洗浄・乾燥工程を示すフローチャートである。上述したように、本発明では、基本的にフッ酸処理で洗浄を完了する。基板処理の一例として、2つの処理槽(第1処理槽および第2処理槽)を用いて洗浄・乾燥を行う。
まずステップS1で、図示しない搬送機構により、基板を第1の処理槽に搬送する。第1処理槽は、最初は純水で満たされており、ステップS2で第1の処理槽内をフッ酸に置換することによって、基板表面を清浄化する。これを第1の薬液処理とする。
ステップS3で、第1処理槽内の液体をフッ酸から純水に置換して、純水により基板をリンス洗浄する。ステップS4で、第1処理槽内の液体を、純水からSC1すなわちAPM(ammonia-hydrogenperoxide-mixture)に置換して第2の薬液処理を行う。さらに、ステップS5で、第1処理槽内をAPMから純水に置換して、純水により基板をリンス洗浄する。
次に、ステップS6で、図示しない搬送機構によって、基板を第2の処理槽へ大気搬送する。第1処理槽でAPM処理したことによって、基板表面には薄い酸化膜が形成されている。また、APM処理により、基板表面は親水性になっている。第1処理槽の液体(純水を含む)表面には、オーバーフローさせたとしても異物が漂う状況となっているが、基板表面の酸化薄膜の存在により、基板を引き上げるときに、基板表面に直接異物が付着することはない。従来の方法では、フッ酸処理後に基板を引き上げていたため、疎水性となったシリコン基板の表面に異物が付着しやすくなっていたが、本実施形態では、第2処理槽への移動は、APM処理後に行う。基板表面に酸化膜が形成され、親水性となっているため、第2処理槽への異物の持ちこみが低減される。
次に、ステップS7で、基板を第2処理槽内に浸漬する。第2処理槽は、最初は純水を満たした状態になっており、基板を純水に浸漬して、リンス洗浄する。その後、第2処理槽内を、純水からフッ酸に置換して、フッ酸処理を行う。第2処理槽でのフッ酸による処理時間は、第1処理槽でのフッ酸処理時間と、第2処理槽でのフッ酸処理時間を足し合わせることによって、基板が必要とするエッチング時間となるように、適宜設定する。すなわち、図1の例では基板のフッ酸洗浄処理を、第1処理槽での処理と、第2処理槽での処理に2分化して行う。
次に、ステップS8で、第2処理槽内をフッ酸から純水に置換して、基板をリンス洗浄する。
ステップS9で乾燥工程に入る。ステップS9では、基板の引き上げに先立って、第2処理槽の上部から、有機溶剤(たとえばIPA)をミスト状に噴霧する。これにより、純水の表面に有機溶剤の層が形成される。その後も有機溶剤を噴霧する状態を保ち、ステップS10において、噴霧状態の中で基板を引き上げる。この結果、ステップS11に示すように、基板表面の純水が有機溶剤と置換される。さらに、ステップS12で、第2処理槽内を真空排気して減圧することにより、有機溶剤を揮発させて乾燥する。
このように、本実施形態では、第2処理槽でもフッ酸処理を行うが、第1処理槽で大方の異物は除去されているため、第2処理槽内の液面に漂う異物の量は大幅に低減されている。なお、2つの処理槽に限らず、3つの処理槽に分けてフッ酸処理を行うと、異物の付着をさらに防止できる。この場合も、すべての処理槽でのフッ酸処理時間を合わせると、基板上の酸化膜に対する総エッチング時間になるように、処理時間を調整する。また、最後の処理槽で有機溶剤を用いた減圧乾燥を行う。
図2は、本発明の一実施形態において使用される第1処理槽20の概略図である。第1処理槽20は、液体を収容するタンク1と、タンク内で基板2を保持する基板支持台3と、薬液導入バルブ7を介してタンク1内に薬液を注入する薬液ノズル6と、ドレインバルブ11を有する。タンク1は、リッド(蓋)12で覆われている。
タンク1内の液体を置換するときは、薬液導入バルブ7を開けて、タンク下方の薬液ノズル6からフッ酸、純水、APMを個別の管からタンク1内に導入し、タンク上部から液体をオーバーフローさせる。基板支持台3は、タンク1内で、たとえば3点で基板2を支持する。
図3は、本発明の一実施形態において使用される第2処理槽30の概略図である。第2処理槽30では、洗浄と乾燥の双方を同一チャンバ13内で行う。第2処理槽30は、第1処理槽と同様に、タンク1、タンク内で基板2を保持する基板支持台3、薬液導入バルブ7を介してタンク内に薬液を注入する薬液ノズル6、ドレインバルブ11を有する。さらに、乾燥工程のために、IPA噴射ノズル4と、真空排気バルブ14と、ミスト発生機構5と、有機溶剤ヒータ8を有する。ミスト発生機構5の中には、IPAなどの有機溶剤が収容され、有機溶剤ヒータ8によってベイパーにされる。IPA蒸気は、有機溶剤導入管10を介して、IPA噴射ノズル4からタンク1の液面に噴霧される。基板2の引き上げ時には、真空排気バルブ14によりチャンバ13内を減圧し、基板上の純水と置換された有機溶剤(IPA)を揮発、乾燥する。
次に、図2および図3に示す第1および第2の処理槽を用い、図1のフローに従った具体的な洗浄、乾燥の実施例を説明する。
まず、第1処理槽20、第2処理槽30ともに、ノズル6により常時、純水を22l/minの流量で供給し、タンク1からオーバーフローさせた状態で待機している。基板2は、専用カセット(不図示)からタンク1内に搬送され、支持台3の三点で支えられる。この状態で、純水による処理を30秒から数分間行う。
次に、タンク1下方の薬液ノズル6から、200:1フッ酸を120秒供給する。供給量は、50%フッ酸を400ml/min、純水22l/minである。このときのエッチレートは、熱酸化膜換算で1nm/secである。
フッ酸への置換完了後、その状態で、基板2を60秒浸漬する。これにより、フッ酸による総エッチング量の半分の処理が完了する
次に、タンク下部のノズル6より純水を22l/min供給して、リンス洗浄を540秒行う。
次に、タンク下部のノズル6より、1アンモニア:2過酸化水素、100純水の割合でAPMを120秒供給する。供給量は、アンモニア200ml/min、過酸化水素400ml/min、純水22l/minとする。APMへの置換が完了したら、この状態で480秒浸漬する。APM処理後、タンク下部のノズル6より純水を22l/min供給して、リンスを100秒行う。
次に、基板2を第1処理槽20から引き上げて、第2処理槽30へ搬送する。第2処理槽のタンク下部のノズル6から純水を22l/min供給し、リンスを30秒行う。
次に、ノズル6から200:1フッ酸を120秒供給する。供給量、エッチレートともに、第1処理槽20でのフッ酸処理と同様とする。フッ酸への置換完了後、その状態で60秒浸漬する。
第1処理槽20と、第2処理槽20でのフッ酸処理時間を合わせて、基板表面を酸化膜換算で6nmエッチングするが、必ずしも第1処理槽20と第2処理槽30でのフッ酸処理時間を均等にするにする必要はない。
次に、ノズル6より純水を22l/min供給して、リンスを540秒行う。
次に、タンク上部の噴射ノズル4から、ミスト状のIPAを10ml/minで噴霧する。このとき、ミスと発生機構5では、IPAをヒータ8により70℃で加熱して蒸気かし、有機溶剤導入管10からN2 ガスを50ml/min供給する。
IPA蒸気を、10ml/minで300秒噴霧した時点で、基板2を5mm/secの速度でタンク1から引き上げる。引き上げ時も、IPAミストを噴霧したままとし、基板2の表面の水分を置換乾燥する。
次に、真空排気バルブ14によりチャンバ13内を真空排気して減圧乾燥し、専用カセット(不図示)に移し変えて、一連の工程を完了する。
図4は、図2および3に示す第1処理槽20、第2処理槽30を用いて、図1のフローに従って洗浄、乾燥したときの異物防止効果を示す図である。異物防止効果は、洗浄、乾燥後にウェーハ上に生じた欠陥の数をカウントすることによって評価する。
図4(a)は、本発明の基板処理方法にしたがい、上述した実施例の条件でバッチ処理したときの基板表面の欠陥状態を示す図、図4(b)は、従来の洗浄方法、すなわち、フッ酸処理を2回(あるいはそれ以上)に分けずに、フッ酸処理後にAPM処理を行って表面を親水性にして洗浄を終了し、その後IPA乾燥をバッチで行ったときの欠陥状態を示す図、図4(c)は、従来の洗浄方法で、単一基板を洗浄、乾燥処理したときの欠陥状態を示す図である。
図4の実験では、実際の製品ロットを処理した場合と同様の状態で比較するために、測定ウェーハの前後に、熱酸化膜を100nm成長したダミーウェーハを挿入し、本発明と従来の手法で、同量のエッチング処理(たとえば、総エッチング量が酸化膜換算で6nm)を行っている。
この様子を、図5に示す。基板支持台3(断面)に、複数のウェーハが挿入され、支持されている。ここで、測定対象のウェーハ22の前後に、熱酸化膜を形成したダミーウェーハ21を支持し、実際の製品ロットの洗浄処理と近い条件としている。図4(b)に示す従来方法でも、このように実際の製品ロットの処理条件で洗浄を行っているが、図4(c)では、ダミーウェーハ21を用いずに、単一の測定ウェーハ22のみに対して洗浄、乾燥を行ったものである。
図4(a)に示す本発明の手法では、基板2上に0.15μm以上のサイズの欠陥が3個検出された。一方、図4(b)の従来手法では、基板2上に、0.15μm以上のサイズの欠陥が、約600個検出された。図4(c)のように、ダミーウェーハ21を入れずに、測定対象ウェーハ22のみで従来処理を行った場合、0.15μm以上のサイズの欠陥は、約60個検出された。
図4の比較結果から、オーバーフローによる純水リンスを行ったとしても、熱酸化膜ウェーハから除去された異物が測定対象ウェーハ(洗浄対象ウェーハ)にどうしても付着してしまうことがわかる。異物発生の原因が検証されるとともに、本発明による分割フッ酸処理の洗浄効果が明確に現われている。すなわち、本発明の実施形態に係る基板処理方法を用いると、バッチ処理を行ったとしても、欠陥の非常に少ない清浄な基板表面が実現される。
図6は、上述した基板処理方法を、半導体装置の製造工程、特に、サリサイド形成に先立つ前処理に適用した場合の工程図である。本発明の実施形態に係る方法は、サリサイド形成に有用ではあるが、これに限定されず、基板上へのゲート酸化膜の形成や、セルフアライン以外のシリサイド形成の前処理としても有効に適用され得る。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板101上の所定の領域にSTIなどの素子分離102を形成し、全面にゲート絶縁膜103を形成する。ゲート絶縁膜103上にポリシリコンを堆積し、SiNキャップ層を用いたフォトリソグラフィ法により、所定の形状にパターニングして、ポリシリコンゲート電極104を形成する。ゲート電極104をマスクとして、セルフアラインで不純物を注入し、浅いエクステンション105を形成する。その後、ゲート電極104の側壁にシリコン窒化膜によるサイドウォール106を形成する。サイドウォール106をマスクとして、セルフアラインでイオン注入を行い、熱拡散によりソース・ドレイン領域107を形成する。
図6の例では、CMOSトランジスタを形成するので、不純物注入時に、他方の導電型の領域をマスクするが、詳細は省略する。
次に、図6(b)に示すように、図1の方法で基板表面を洗浄、乾燥し、ポリシリコンゲート104の表面や、ソース・ドレイン上のシリコン基板表面を清浄化する。その後、コバルト(Co)などの金属をスパッタリングし、熱処理することによって、セルフアラインによるシリサイド(サリサイド)のコンタクト層110を形成する。
次に、図6(c)に示すように、全面に層間絶縁膜111を堆積し、コンタクトホールを形成し、ホール内を導電物質で埋め込んで、ソース・ドレイン領域107上のサリサイドのコンタクト層110(および図示はしないが、ゲート電極104上のサリサイド110)に到達するプラグ112を形成する。
このような製造方法によれば、サリサイドの形成に先立って、異物の持ち込みを極力押えた状態で基板が洗浄されるので、パーティクルの付着や欠陥の少ない清浄な表面に、低抵抗のコンタクト層を形成することができる。
上記方法では、2つの処理槽を用い、フッ酸処理を2つに分割して行ったが、洗浄工程をフッ酸処理で完了する限り、フッ酸処理を3回以上に分割してもよい。この場合、2度目のフッ酸処理の後に、APMなどで基板表面を親水性にしてから、次のフッ酸処理を行うのが望ましい。3つ以上の処理槽を用いる場合でも、次の処理槽へのパーティクルの持込は抑制されるので、清浄な基板表面を実現できる。
また、基板表面の親水性を高める薬液は、APMなど過酸化水素を用いた薬液に限らず、オゾンを含む薬液を用いてもよい。
最後に、以上の説明に関して、以下の付記を開示する。
(付記1) 第1処理槽において、第1薬液で基板表面を洗浄する第1洗浄工程と、
前記第1薬液を、基板表面の親水性を高める第2薬液に置換して、第2薬液で前記基板表面を洗浄する第2洗浄工程と、
第2処理槽において、前記第1薬液を用いて前記基板表面を洗浄する第3洗浄工程と
を含む基板処理方法。
(付記2) 前記第1薬液は、フッ酸を含む溶液であることを特徴とする付記1に記載の基板処理方法。
(付記3) 前記第2薬液は、アンモニアと過酸化水素を含む溶液であることを特徴とする付記1に記載の基板処理方法。
(付記4) 前記第1洗浄工程における第1薬液での処理時間と、前記第3洗浄工程における第1薬液での処理時間を合わせた処理時間は、前記基板表面の清浄化に必要とされるエッチング時間であることを特徴とする付記1に記載の基板処理方法。
(付記5) 前記第3洗浄工程の後に、有機溶剤を用いた乾燥工程をさらに含むことを特徴とする付記1に記載の基板処理方法。
(付記6) 前記乾燥工程は、前記第2処理槽から前記基板を引き上げる前に、前記有機溶剤をミスト状に噴霧する工程を含むことを特徴とする付記5に記載の基板処理方法。
(付記7) 前記乾燥工程は、前記第2処理槽から前記基板の引き上げ中に、前記有機溶剤をミスト状に噴霧する工程を含むことを特徴とする付記5または6に記載の基板処理方法。
(付記8) 前記第2洗浄工程後に、前記基板を前記第2処理槽へ搬送する搬送工程をさらに含むことを特徴とする付記1に記載の基板処理方法。
(付記9) 前記第1洗浄工程、第2洗浄工程、第3洗浄工程の後に、純水によるリンス工程をさらに含むことを特徴とする付記1に記載の基板処理方法。
(付記10) 半導体基板上に、ゲート電極およびソース・ドレイン領域を有する半導体素子を形成する工程と、
前記半導体素子が形成された半導体基板を第1処理層に搬送して、前記第1処理槽内で、第1薬液を用いた第1洗浄と、基板表面を親水性にする第2薬液を用いた第2洗浄を行う工程と、
前記半導体基板を第2処理槽に搬送して、前記第2処理層内で、前記第1薬液を用いた第3洗浄を行う工程と、
前記第3洗浄を終えた半導体基板の、少なくとも前記ソース・ドレイン領域の表面にサリサイドを形成する工程と
を含む半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記ゲート電極は、ポリシリコンゲート電極であり、前記サリサイド形成工程は、前記ゲート電極表面へのサリサイド形成を含むことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第1薬液は、希フッ酸の溶液であることを特徴とする付記10または11に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の一実施形態に係る基板処理方法の洗浄・乾燥工程を示すフローチャートである。 図1に示す基板処理で用いられる第1処理槽の概略図である。 図1に示す基板処理で用いられる第2処理槽の概略図である。 本発明の実施形態に係る基板処理方法の洗浄効果を示す図であり、基板表面の欠陥発生状況を従来方法と比較した図である。 図4の実験において、実際の製品ロットを前提として、測定対象ウェーハをダミーウェーハに混合して基板処理を行う様子を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す図であり、サリサイド形成の前処理として、図1の基板処理方法を適用する場合の工程図である。
符号の説明
1 タンク
2 基板
3 基板支持台
4 IPA噴射ノズル
5 ミスト発生機構
6 薬液ノズル
8 有機溶媒ヒータ
11 ドレインバルブ
13チャンバ
14 真空排気バルブ
20 第1処理槽
21 ダミーウェーハ
22 測定対象ウェーハ
30 第2処理槽
101 シリコン基板
103 ゲート絶縁膜
104 ゲート電極
107 ソース・ドレイン
110 サリサイド層

Claims (6)

  1. 第1処理槽において、第1薬液で基板表面を洗浄する第1洗浄工程と、
    前記第1薬液を、基板表面の親水性を高める第2薬液に置換して、第2薬液で前記基板表面を洗浄する第2洗浄工程と、
    第2処理槽において、前記第1薬液を用いて前記基板表面を洗浄する第3洗浄工程と
    を含む基板処理方法。
  2. 前記第3洗浄工程は、自然酸化膜を残さないように洗浄することを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1薬液は、フッ酸を含む溶液であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  4. 前記第2薬液は、アンモニアと過酸化水素を含む溶液であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  5. 前記第1洗浄工程における第1薬液での洗浄時間と、前記第3洗浄工程における第1薬液での洗浄時間を合わせた処理時間は、前記基板表面の清浄化に必要とされるエッチング時間であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  6. 半導体基板上に、ゲート電極およびソース・ドレイン領域を有する半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体素子が形成された半導体基板を第1処理層に搬送し、前記第1処理槽内で、第1薬液を用いた第1洗浄と、基板表面を親水性にする第2薬液を用いた第2洗浄を行う工程と、
    前記半導体基板を第2処理槽に搬送して、前記第2処理層内で、前記第1薬液を用いた第3洗浄を行う工程と、
    前記第3洗浄を終えた半導体基板の少なくとも前記ソース・ドレイン領域の表面にサリサイドを形成する工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2005005505A 2005-01-12 2005-01-12 基板処理方法および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4612424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005505A JP4612424B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 基板処理方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005505A JP4612424B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 基板処理方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192358A JP2006192358A (ja) 2006-07-27
JP4612424B2 true JP4612424B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36798838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005505A Expired - Fee Related JP4612424B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 基板処理方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612424B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994990B2 (ja) * 2007-08-03 2012-08-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、プログラム、記録媒体および置換剤
JP5233277B2 (ja) * 2007-12-25 2013-07-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体基板の処理方法及び半導体装置の製造方法
JP5424848B2 (ja) 2009-12-15 2014-02-26 株式会社東芝 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP2013187401A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP6968397B2 (ja) * 2016-12-20 2021-11-17 光洋通商株式会社 箱型船
CN112289682B (zh) * 2020-10-30 2023-11-17 上海华力微电子有限公司 栅极氧化层的形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786220A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd 半導体ウエハの洗浄方法
JPH08264498A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Pure Retsukusu:Kk シリコンウエーハの清浄化方法
JP2002134462A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786220A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd 半導体ウエハの洗浄方法
JPH08264498A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Pure Retsukusu:Kk シリコンウエーハの清浄化方法
JP2002134462A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006192358A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805862B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び半導体装置の製造方法
KR100706798B1 (ko) 실리콘막과 실리콘 게르마늄막이 노출된 기판의 세정 방법및 이를 이용하는 반도체 제조 방법
US20010053585A1 (en) Cleaning process for substrate surface
JP4612424B2 (ja) 基板処理方法および半導体装置の製造方法
KR102441239B1 (ko) 에칭 방법
US7220647B2 (en) Method of cleaning wafer and method of manufacturing gate structure
JP5037241B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2006216854A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100829597B1 (ko) 반도체 장치의 세정 방법 및 제조 방법
JP2004146516A (ja) 成膜方法
US7806988B2 (en) Method to address carbon incorporation in an interpoly oxide
TWI234203B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH09275085A (ja) 半導体基板の洗浄方法ならびに洗浄装置および半導体基板製造用成膜方法および成膜装置
JP2009158531A (ja) 半導体基板の処理方法及び半導体装置の製造方法
US6077776A (en) Polysilicon residue free process by thermal treatment
JP2001044429A (ja) ゲート絶縁膜形成前処理方法及びその前処理装置
JP3401585B2 (ja) 基板の洗浄方法
JPH0766168A (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
JPH09190994A (ja) ケイ酸残留物の生成を防止のためのフッ酸処理後の脱イオン水/オゾン洗浄
US6479372B1 (en) Method for avoiding water marks formed during cleaning after well implantation
KR100865442B1 (ko) 줄무늬 디펙트를 제거하기 위한 웨이퍼 세정방법
JP2006066520A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04124825A (ja) 半導体ウエハの洗浄方法
KR100779399B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2002134462A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees