JP5037241B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5037241B2
JP5037241B2 JP2007175888A JP2007175888A JP5037241B2 JP 5037241 B2 JP5037241 B2 JP 5037241B2 JP 2007175888 A JP2007175888 A JP 2007175888A JP 2007175888 A JP2007175888 A JP 2007175888A JP 5037241 B2 JP5037241 B2 JP 5037241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
semiconductor
back surface
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007175888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016515A (ja
Inventor
知宏 渡辺
文彦 井上
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Priority to JP2007175888A priority Critical patent/JP5037241B2/ja
Priority to US12/166,290 priority patent/US9263249B2/en
Publication of JP2009016515A publication Critical patent/JP2009016515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037241B2 publication Critical patent/JP5037241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation

Description

本発明は半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置に関し、半導体ウエハの表面及び裏面に形成した絶縁膜を除去する工程を含む半導体装置の製造方法及びそれに用いる半導体装置の製造装置に関する。
半導体装置の製造方法においては、半導体ウエハの表面(半導体素子を形成すべき面)に絶縁膜を形成する。しかしながら、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法や熱酸化法等により半導体ウエハに絶縁膜を形成すると、半導体ウエハの表面及び裏面(表面の反対の面)の両面に絶縁膜が形成される。このようにして半導体ウエハの表面に形成された絶縁膜を除去する場合、一括処理(バッチ処理)のウェットエッチングにより半導体ウエハの表面及び裏面の絶縁膜を同時に除去する。
特許文献1には、半導体ウエハの裏面に付着したダストや異物を除去するため、半導体ウエハの裏面に純水を噴射により選択処理し、その後半導体ウエハを一括薬液処理する技術が開示されている。特許文献2には、裏面に薄膜が形成された半導体ウエハの裏面の薄膜上に付着したパーティクルを除去するため、裏面の薄膜を一部エッチングする技術が開示されている。
特開2003−59931号公報 特開2004−356593号公報
一括処理(バッチ処理)のウェットエッチングにより半導体ウエハの表面及び裏面の絶縁膜を同時に除去する場合、半導体ウエハの表面にパーティクルが付着してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、半導体ウエハの両面に形成された絶縁膜を除去する際に、半導体ウエハの表面にパーティクルが付着することを抑制することを目的とする。
本発明は、半導体ウエハの半導体素子を形成すべき面である表面及び該表面の反対の面である裏面に絶縁膜を形成する工程と、前記半導体ウエハの前記裏面に選択的に第1薬液を供給することにより、前記裏面に形成された前記絶縁膜を除去する工程と、第2薬液に複数の前記半導体ウエハを同時に浸漬させることにより、前記表面に形成された前記絶縁膜を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、半導体ウエハの表面及び裏面両面に形成された絶縁膜を除去する際に、半導体ウエハの表面にパーティクルが付着することを抑制することができる。
上記構成において、前記絶縁膜は、酸化シリコン及び窒化シリコンの少なくとも一方を含む構成とすることができる。この構成によれば、絶縁膜の除去において発生するコロイダルシリカが半導体ウエハの表面に付着することを抑制することができる。
上記構成において、前記絶縁膜は酸化シリコン膜である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1薬液及び前記第2薬液は、酸である構成とすることができる。この構成によれば、半導体ウエハの表面へのパーティクルの転写が生じ易い酸を用いて絶縁膜を除去する場合もパーティクル転写を抑制することができる。
上記構成において、前記第1薬液及び前記第2薬液は弗酸を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記裏面に形成された前記絶縁膜を除去する工程の前に、前記半導体ウエハの前記表面にイオン注入する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、半導体ウエハの裏面にパーティクルが付着し易いイオン注入する工程を行った場合も、半導体ウエハの表面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
上記構成において、前記裏面に形成された前記絶縁膜を除去する工程の前に、前記裏面が半導体製造装置のチャックに接触する工程を有する構成とすることができる。この構成によれば、半導体ウエハの裏面にパーティクルが付着し易い半導体ウエハの裏面が半導体製造装置のチャックに接触する工程を行った場合も、半導体ウエハの表面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
上記構成において、前記絶縁膜を形成する工程は、トンネル酸化膜を形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、トンネル酸化膜として半導体ウエハの両面に絶縁膜を形成した場合に、半導体ウエハの表面へのパーティクルの付着を抑制することができる。
本発明は、半導体ウエハの半導体素子を形成すべき面である表面の反対の面である裏面に選択的に第1薬液を供給することにより、前記裏面に形成された第1絶縁膜を除去する第1処理部と、第2薬液に複数の前記半導体ウエハを浸漬させることにより、前記表面に形成された前記第2絶縁膜を除去する第2処理部と、複数の前記半導体ウエハを1枚ずつ前記第1処理部で処理させ、その後前記複数の半導体ウエハを同時に前記第2処理部で処理させる制御部と、を具備する半導体装置の製造装置である。本発明によれば、半導体ウエハの表面へのパーティクルの付着を抑制することが可能な半導体装置の製造装置を提供することができる。
上記構成において、前記第1薬液及び前記第2薬液は、酸である構成とするこことができる。また、前記第1薬液及び前記第2薬液は弗酸を含む構成とすることができる。
本発明によれば、半導体ウエハの表面及び裏面両面に形成された絶縁膜を除去する際に、半導体ウエハの表面にパーティクルが付着することを抑制することができる。
まず、一括処理方式の薬液処理装置について説明する。図1(a)及び図1(b)は一括処理方式の薬液処理装置の模式図である。薬液槽52内は薬液62が満たされており、薬液62内に半導体ウエハ50が浸漬される。図1(b)は薬液槽52を側面から見た図である。薬液槽52には複数の半導体ウエハ50が浸漬されている。前の半導体ウエハ50bの裏面42が後ろの半導体ウエハ50aの表面40に対向している。図1(a)を参照に、薬液槽52から溢れた薬液62は回収槽54からポンプ56、温度調整部58及びフィルタ60を循環している。この循環の際、フィルタ60により薬液62中のパーティクルが除去される。図1(a)及び図1(b)に示した薬液処理装置は、複数の半導体ウエハ50を一括して薬液処理できるため、スループットが大きく、経済性に優れている。
しかしながら、半導体ウエハ50の裏面42に形成された絶縁膜を一括処理方式で除去すると、後ろの半導体ウエハ50の表面40にパーティクルが付着してしまう。以下に、絶縁膜として酸化シリコン膜、薬液として弗酸水溶液を用いた実験について説明する。
図2(a)を参照に、処理1として、絶縁膜等の形成されていない8インチのシリコン半導体ウエハ50を薬液槽52内の薬液に10分間浸漬する。薬液62はHF:HO=1:50の弗酸水溶液である。図2(b)を参照に、処理2として、熱酸化法を用い膜厚が100nmの酸化シリコン膜51を半導体ウエハ50bの両面に形成する。半導体ウエハ50bの裏面42に半導体ウエハ50aの表面40が対向するようにし、処理1と同様に薬液槽52内の薬液に10分間浸漬する。
図3(a)及び図3(b)は、それぞれ、処理1前及び処理1後の半導体ウエハ50aの表面40を塵検査装置で検査した結果を示す図である。また、図4(a)及び図4(b)は、それぞれ、処理2前及び処理2後の半導体ウエハ50aの表面40を塵検査装置で検査した結果を示す図である。図3(a)から図4(b)には直径が0.07μm以上のパーティクルの個数を示している。処理1では、薬液処理前のパーティクル個数は142個、薬液処理後は251個であり、薬液処理前後で半導体ウエハ50aの表面40のパーティクルの数はほとんど増加していない。一方、処理2では、薬液処理前のパーティクル個数は48個、薬液処理後は34882個であり、薬液処理前後でパーティクルの数が激増している。
これは、処理2では、酸化シリコン膜51をエッチングする際にコロイダルシリカが発生し、半導体ウエハ50aの表面40に付着したものである。一括処理方式の場合、図1(a)のように薬液62を循環し薬液62中のパーティクルを除去しても、図1(b)のように、半導体ウエハ50同士が近接して配置されているため、半導体ウエハ50aの裏面42で発生したパーティクルが半導体ウエハ50bの表面40に付着してしまう。以下、半導体ウエハの両面に形成された絶縁膜を除去する際に、半導体ウエハの表面にパーティクルが付着することを抑制する実施例について説明する。
図5は比較例1に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。半導体ウエハ50の表面40にイオン注入を行う(ステップS20)。半導体ウエハ50の両面に膜厚が17nmから18nm程度の酸化シリコン膜を熱酸化法を用い形成する(ステップS22)。ステップS22は、イオン注入されたドーパントの活性化熱処理とイオン注入された半導体ウエハ50の表面の清浄化のために行われる工程である。一括処理方式によりHF処理(HF:HOが1:50混合液による処理)を行う(ステップS30)。一括処理方式によりAPM処理(NHOH、H、及びHO混合液による処理)を行う(ステップS32)。一括処理方式によりHPM処理(HF、H、及びHO混合液による処理)を行う(ステップS34)。これにより、半導体ウエハ50の表面及び裏面の酸化シリコン膜が除去される。
図6は実施例1に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。比較例1に対し、ステップS26において、枚葉処理方式の薬液処理装置により、半導体ウエハ50の裏面42に弗酸水溶液(HF:HOが1:50の混合液)を噴出し、酸化シリコン膜を選択的に除去する。その後、ステップS30からS36において、半導体ウエハ50の表面40の酸化シリコン膜を除去する。
図7は、半導体ウエハ50の裏面42を選択的に薬液処理する枚葉処理方式の薬液処理装置の模式図である。半導体ウエハ50が表面40を下にしステージ70上に配置される。ステージ70の表面の周辺部からは窒素ガス76が噴出しており、半導体ウエハ50の表面40がステージ70に接触することを抑制している。ステージ70を矢印79のように回転させる。薬液タンク74から供給された薬液78をノズル72から半導体ウエハ50の裏面42に噴出し供給する。裏面42の薬液78は遠心力により半導体ウエハ50の周辺に飛散する。このとき、ステージ70の表面から噴出した窒素ガス76はステージ70と半導体ウエハ50の表面40との間を周辺に向かって流れる。これにより、薬液が半導体ウエハ50の表面40に回りこむことを抑制できる。
比較例1及び実施例1において、検査1から検査3を行った。検査1から検査3は半導体ウエハ50の裏面42の0.7μm以上のパーティクルをカウントしたものである。図5を参照に、比較例1においては、ステップS22とS30との間に検査1(ステップS24)を、ステップS34の後に検査3(ステップS36)を行った。図6を参照に、実施例1においては、ステップS22とS26の間に検査1(ステップS24)を、ステップS26とS30との間に検査2(ステップS28)を、ステップS34の後に検査3(ステップS36)を行った。
図8(a)及び図8(b)は、それぞれ比較例1における検査1及び検査2の結果を示す図である。図9(a)から図9(c)は、それぞれ実施例1における検査1から検査3の結果を示す図である。図8(a)から図9(c)にそれぞれのパーティクルの個数を示した。図8(a)を参照に、比較例1の検査1では10986個のパーティクルが測定されている。これは、ステップS20のイオン注入時等の半導体ウエハ50を半導体製造装置のステージ上に配置した際に、半導体ウエハ50の裏面42にパーティクルが付着することに起因する。図8(b)を参照に、比較例1の検査3ではパーティクル数は7206個に減少している。検査1から検査3の間に減少したパーティクルは、一括処理方式の薬液処理装置の薬液槽52内に放出されたと考えられる。これにより、図1(b)を参照に、放出されたパーティクルは、薬液槽52内で半導体ウエハ50bの裏面42に対向する半導体ウエハ50aの表面40に付着する可能性がある。
図9(a)を参照に、実施例1の検査1では12228個のパーティクルが測定されている。図9(b)を参照に、実施例1の検査2ではパーティクル数は3176個に減少している。これは、枚葉処理式の薬液処理装置を用い、半導体ウエハ50の裏面42に弗酸水溶液の酸化シリコン膜を除去することにより、半導体ウエハ50の裏面42に付着していたパーティクルが除去されたものである。図9(c)を参照に、実施例1の検査3ではパーティクル数は3642個であり、検査2からほとんど変化していない。これにより、一括処理方式の薬液処理装置の薬液槽52内に放出されるパーティクルはほとんどないものと考えられる。
実施例1によれば、図6のステップS22のように、半導体ウエハ50表面40及び裏面42に酸化シリコン膜(絶縁膜)を形成する。ステップS26のように、半導体ウエハ50の裏面42に選択的に弗酸水溶液(第1薬液)を供給することにより、裏面42に形成された酸化シリコン膜を除去する。ステップS30のように、弗酸水溶液(第2薬液)に複数の半導体ウエハ50を同時に浸漬させることにより、表面40に形成された酸化シリコン膜を除去する。
このような工程により、まず、ステップS30の一括処理方式において、半導体ウエハ50の表面40の酸化シリコン膜を除去する際は、半導体ウエハ50の裏面42には酸化シリコン膜が設けられていない。よって、図2(a)から図4(b)を用い説明したように、半導体ウエハ50aの表面40にコロイダルシリカからなるパーティクルが付着することを抑制することができる。また、図6から図9(c)を用い説明したように、半導体ウエハ50bの裏面42に付着しているパーティクルが一括処理方式において、半導体ウエハ50aの表面40に付着することを抑制することができる。さらに、図8(b)と図9(c)の比較から、半導体ウエハ50の裏面42に付着しているパーティクルを削減することができる。
さらに、半導体ウエハ50の裏面42の絶縁膜を除去する際はステップS26のように枚葉処理方式を用いることにより、半導体ウエハ50の表面40のパーティクルの増加を抑制し、かつ、半導体ウエハ50の表面42の絶縁膜を除去する際はステップS30のように一括処理方式を用いることにより、製造コストを削減することができる。
実施例1においては、半導体ウエハ50の両面に形成する絶縁膜として熱酸化シリコン膜を例に説明したが、例えば熱CVDを用い形成した酸化シリコン膜でもよい。さらに、酸化シリコン膜以外の膜でもよい。絶縁膜が酸化シリコン及び窒化シリコンの少なくとも一方を含む場合、絶縁膜の除去においてコロイダルシリカが発生しやすい。よって、この場合、本発明を用いることが有効である。
さらに、実施例1のように、絶縁膜が酸化シリコン膜の場合、コロイダルシリカがより発生しやすい。よって、この場合、本発明を用いることが特に有効である。
実施例1においては、ステップS26において用いる薬液(第1薬液)及びステップS30において用いる薬液(第2薬液)としてHF:HOが1:50の弗酸水溶液を例に説明した。第1薬液及び第2薬液は、ステップS22において、半導体ウエハ50の表面及び裏面に形成される絶縁膜を除去することが可能な薬液であればよい。例えば、HF:HOが1:200の弗酸水溶液を用いることができる。このように、HFとHOの比が異なる弗酸水溶液を用いることができる。また、第2薬液が酸の場合、半導体ウエハ50bの裏面42から半導体ウエハ50aの表面40へのパーティクルの転写が生じ易い。よって、本発明を用いることが有効である。
さらに、実施例1のように、第2薬液が弗酸を含む薬液の場合、パーティクルの転写がより生じ易い。よって、本発明を用いることがより有効である。
実施例2は絶縁膜がイオン注入のスルー膜の例である。図10(a)を参照に、半導体ウエハであるシリコン半導体基板10の表面40にSTI(Sharrow Trench Isolation)酸化層14を形成する。半導体基板10の表面40及び裏面42にCVD法を用い酸化シリコン膜12a及び12bを形成する。図10(b)を参照に、酸化シリコン膜12aをスルー膜として、半導体基板10にイオン注入を行う。これにより、半導体基板10内に拡散層16が形成される。図10(c)を参照に、実施例1の図6のステップS26と同様に、図7の枚葉処理方式の薬液処理装置を用い、半導体基板10の裏面42の酸化シリコン膜12bを除去する。図10(d)を参照に、実施例1の図6のステップS30と同様に、図1(a)及び図1(b)の一括処理方式の薬液処理装置を用い、半導体基板10の表面40の酸化シリコン膜12aを除去する。その後の半導体装置の製造工程を行うことにより、半導体装置が完成する。
イオン注入装置のステージの表面にはフォトレジスト等のパーティクルが付着し易いため、イオン注入工程後、半導体ウエハ50の裏面42にはパーティクルが付着しやすい。よって、実施例1のように、イオン注入工程(図6のステップS20)後に半導体ウエハ50の両面に絶縁膜を形成(図6のステップS22)した場合、または、実施例2のように、イオン注入工程(図10(b))の前に半導体ウエハ50の両面に絶縁膜を形成(図10(a))した場合、その後、半導体ウエハ50表面40の絶縁膜を除去する際に一括処理方式の薬液処理装置を用いると、半導体ウエハ50の表面40にパーティクルが付着し易い。よって、裏面42に形成された絶縁膜を除去する工程(図6のステップ26、図10(c))の前に、半導体ウエハ50の表面40にイオン注入する工程(図6のステップS20、図10(b))を有する場合、本発明を用いることが有効である。
半導体ウエハ50の裏面42にパーティクルが付着する例としてイオン注入工程の実施例を説明したが、半導体ウエハ50の裏面42が半導体製造装置のチャックに接触する工程は、半導体ウエハ50の裏面にパーティクルが付着しやすい。よって、裏面42に形成された絶縁膜を除去する工程の前に、半導体ウエハ50の裏面42が半導体製造装置のチャックに接触する工程を有する場合にも、本発明を用いることができる。なお、チャックとは、機械的または電気的な手段により半導体ウエハを固定するステージである。
実施例3は絶縁膜がトンネル酸化膜の例である。図11(a)を参照に、シリコン半導体基板10の表面40及び裏面42に酸化シリコン膜からなるトンネル酸化膜20a及び酸化膜20bを例えば熱酸化法を用い形成する。図11(b)を参照に、半導体基板10の表面40側のトンネル酸化膜20a上にトラップ層22を形成する。トラップ層22上に酸化シリコン膜からなる犠牲層24を形成し、犠牲層24に開口部28を形成する。開口部28の側面にポリシリコンからなる側壁層26を形成する。犠牲層24及び側壁層26をマスクにトラップ層22をエッチングする。図11(c)を参照に、実施例1の図6のステップS26と同様に、図7の枚葉処理方式の薬液処理装置を用い、半導体基板10の裏面42の酸化膜20bを除去する。
図12(a)を参照に、実施例1の図6のステップS30と同様に、図1(a)及び図1(b)の一括処理方式の薬液処理装置を用い、半導体基板10の表面40のトンネル酸化膜20aを除去する。図12(b)を参照に、側壁層26を除去後、開口部28内及び犠牲層24上に酸化シリコン膜からなるトップ酸化膜30を形成する。開口部28内及びトップ酸化膜30上にポリシリコンからなるワードライン32を形成する。ワードライン32をマスクにトップ酸化膜30、犠牲層24、トラップ層22及びトンネル酸化膜20aを除去する。半導体基板10内にビットライン34を形成する。以上により、ONO膜(酸化膜/窒化膜/酸化膜)を有する不揮発性メモリトランジスタが完成する。
実施例3のように、実施例1の図6のステップS22において、半導体ウエハ50の両面に形成する絶縁膜はトンネル酸化膜20a及び酸化膜20bであってもよい。トンネル酸化膜20aは膜質が重要であるため、熱酸化法が用いられる。熱酸化法を用いると半導体基板10の表面40及び裏面42に酸化膜が形成される。よって、本発明を用いることが有効である。
実施例4は実施例1から実施例3を実現するために用いられる半導体装置の製造装置の例である。図13を参照に、実施例4に係る半導体製造装置80は、搬送部82、枚葉搬送部84、枚葉処理部86、槽88から94、乾燥部96及び制御部98を有している。枚葉処理部86(第1処理部)は図7に示した枚葉処理方式の薬液処理部である。薬液槽88(第2処理部)は図1(a)及び図1(b)に示した一括処理方式の薬液処理部である。水洗槽90、94は薬液槽88と同じ構造であるが、薬液の代わりに水を用い、半導体ウエハに付着した薬液を水に置換する。乾燥部96は水洗後の半導体ウエハを乾燥する。搬送部82は、処理バッチ毎にウエハキャリアに収納された複数の半導体ウエハ50を枚葉搬送部84、槽88から94及び乾燥部96に搬送する。制御部98は搬送部82、枚葉搬送部84、枚葉処理部86、各槽88から94及び乾燥部96を制御する。
実線の矢印100に沿って、半導体ウエハの処理の流れを説明する。まず、ウエハキャリアに収納された複数の半導体ウエハが搬送部82に導入される。搬送部82は枚葉搬送部84に複数の半導体ウエハが収納されたウエハキャリアを搬送する。枚葉搬送部84は搬送部82から搬送されたウエハキャリアに収納されたバッチ単位の複数の半導体ウエハのうち1枚を枚葉処理部86に搬送する。枚葉処理部86において、薬液処理が終了すると、半導体ウエハをウエハキャリアに戻し、次の半導体ウエハ1枚を枚葉処理部86に搬送する。このようにして、バッチ内の全ての半導体ウエハの処理が終了すると、枚葉搬送部84は、ウエハキャリアに収納された複数の半導体ウエハを搬送部82に戻す。搬送部82は、薬液槽88、水洗槽90、薬液槽92、水洗槽94及び乾燥部96に順次半導体ウエハをウエハキャリアに収納したまま搬送する。各槽84から94及び乾燥部96は各処理を行う。一連の処理が終了すると、搬送部82は半導体ウエハを外部に搬出する。
実施例4に係る半導体製造装置は、半導体ウエハの裏面42に選択的に弗酸水溶液(第1薬液)を供給することにより、裏面42に形成された酸化シリコン膜(第1絶縁膜)を除去する枚葉処理部(第1処理部)と、弗酸水溶液(第2薬液)に複数の半導体ウエハを浸漬させることにより、表面に形成された酸化シリコン膜(第2絶縁膜)を除去する薬液槽88(第2処理部)と、複数の半導体ウエハを1枚ずつ枚葉処理部86で処理させ、その後複数の半導体ウエハを同時に薬液槽88で処理させる制御部98と、を有している。これにより、実施例1から実施例3に係る半導体装置の製造方法を自働で行うことができる。
枚葉処理を行わない場合は、図13の破線矢印102のように、制御部98は、枚葉処理部86を経由せず、薬液処理を行うこともできる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である
図1(a)は一括処理方式の薬液処理装置の模式図であり、図1(b)は薬液槽の側面図である。 図2(a)及び図2(b)は、処理1及び処理2を示す図である。 図3(a)及び図3(b)は、処理1におけるそれぞれ薬液処理前及び後の半導体ウエハ50a表面40のパーティクル分布図である。 図4(a)及び図4(b)は、処理2におけるそれぞれ薬液処理前及び後の半導体ウエハ50a表面40のパーティクル分布図である。 図5は比較例1の処理を示すフローチャートである。 図6は実施例1の処理を示すフローチャートである。 図7は枚葉処理方式の薬液処理装置の模式図である。 図8(a)及び図8(b)は、比較例1におけるそれぞれ検査1及び検査3における半導体ウエハの裏面のパーティクル分布図である。 図9(a)から図9(c)は、実施例1におけるそれぞれ検査1から検査3における半導体ウエハの裏面のパーティクル分布図である。 図10(a)から図10(d)は実施例2に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11(a)から図11(c)は実施例3に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。 図12(a)から図12(c)は実施例3に係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。 図13は実施例4に係る半導体装置の製造装置の模式図である。
符号の説明
10 半導体基板
12a、12b 酸化シリコン膜
20a トンネル酸化膜
20b 酸化膜
40 表面
42 裏面
50 半導体ウエハ
52 薬液槽
62 薬液

Claims (11)

  1. 半導体ウエハの半導体素子を形成すべき面である表面及び該表面の反対の面である裏面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体ウエハを1枚ずつ処理する枚葉処理装置を用い、処理対象の前記半導体ウエハの前記裏面に選択的に第1薬液を供給することにより、前記裏面に形成された前記絶縁膜を除去する工程と、
    複数の前記半導体ウエハを、前記裏面に形成された前記絶縁膜を除去した後に、第2薬液に同時に浸漬させることにより、前記表面に形成された前記絶縁膜を除去する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記絶縁膜は、酸化シリコン及び窒化シリコンの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1薬液及び前記第2薬液は、酸であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1薬液及び前記第2薬液は弗酸を含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記裏面に形成された前記絶縁膜を除去する工程の前に、前記半導体ウエハの前記表面にイオン注入する工程を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記裏面に形成された前記絶縁膜を除去する工程の前に、前記裏面が半導体製造装置のチャックに接触する工程を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記絶縁膜を形成する工程は、トンネル酸化膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体ウエハの半導体素子を形成すべき面である表面の反対の面である裏面に選択的に第1薬液を供給することにより、前記裏面に形成された第1絶縁膜を除去する第1処理部と、
    第2薬液に複数の前記半導体ウエハを浸漬させることにより、前記表面に形成された第2絶縁膜を除去する第2処理部と、
    複数の前記半導体ウエハを1枚ずつ前記第1処理部で処理させ、その後前記複数の半導体ウエハを同時に前記第2処理部で処理させる制御部と、を具備する半導体装置の製造装置。
  10. 前記第1薬液及び前記第2薬液は、酸であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造装置。
  11. 前記第1薬液及び前記第2薬液は弗酸を含むことを特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造装置。
JP2007175888A 2007-07-04 2007-07-04 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP5037241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175888A JP5037241B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US12/166,290 US9263249B2 (en) 2007-07-04 2008-07-01 Method and apparatus for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175888A JP5037241B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016515A JP2009016515A (ja) 2009-01-22
JP5037241B2 true JP5037241B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40221797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175888A Expired - Fee Related JP5037241B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9263249B2 (ja)
JP (1) JP5037241B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632857B2 (en) 2016-08-17 2020-04-28 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
EP3566253B1 (en) 2017-01-04 2022-12-28 Shape Corp. Battery support structure for a vehicle
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
US11088412B2 (en) 2017-09-13 2021-08-10 Shape Corp. Vehicle battery tray with tubular peripheral wall
WO2019071013A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Shape Corp. BATTERY SUPPORT BOTTOM ASSEMBLY FOR ELECTRIC VEHICLES
EP3759761A4 (en) 2018-03-01 2021-09-08 Shape Corp. COOLING SYSTEM INTEGRATED IN VEHICLE BATTERY COMPARTMENT
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296385A (en) * 1991-12-31 1994-03-22 Texas Instruments Incorporated Conditioning of semiconductor wafers for uniform and repeatable rapid thermal processing
WO1995004372A1 (en) * 1993-07-30 1995-02-09 Semitool, Inc. Methods for processing semiconductors to reduce surface particles
JPH0927469A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5879576A (en) * 1996-05-07 1999-03-09 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Method and apparatus for processing substrates
US6002202A (en) * 1996-07-19 1999-12-14 The Regents Of The University Of California Rigid thin windows for vacuum applications
JP3192620B2 (ja) * 1996-10-24 2001-07-30 キヤノン株式会社 電子装置の製造方法
JP3120425B2 (ja) * 1998-05-25 2000-12-25 旭サナック株式会社 レジスト剥離方法及び装置
JP2001176833A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP3945561B2 (ja) * 2000-06-30 2007-07-18 日本電子株式会社 引出電極の作製方法
US6875284B2 (en) * 2002-01-23 2005-04-05 Semitool, Inc. Side-specific cleaning method and apparatus
JP4123861B2 (ja) * 2002-08-06 2008-07-23 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法
JP3924551B2 (ja) * 2003-05-30 2007-06-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Soiウェハ製造方法
US7122484B2 (en) * 2004-04-28 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for removing organic materials during formation of a metal interconnect
KR100604051B1 (ko) * 2004-06-30 2006-07-24 동부일렉트로닉스 주식회사 게이트 산화막의 전세정방법
US7448395B2 (en) * 2004-07-19 2008-11-11 Texas Instruments Incorporated Process method to facilitate silicidation
US7432177B2 (en) * 2005-06-15 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Post-ion implant cleaning for silicon on insulator substrate preparation

Also Published As

Publication number Publication date
US20090011600A1 (en) 2009-01-08
US9263249B2 (en) 2016-02-16
JP2009016515A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037241B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
KR100706798B1 (ko) 실리콘막과 실리콘 게르마늄막이 노출된 기판의 세정 방법및 이를 이용하는 반도체 제조 방법
JP2007165935A (ja) スクラバ中の金属を除去する方法
TWI538035B (zh) 基板處理系統以及使用該系統的基板處理方法
JP4895256B2 (ja) 基板の表面処理方法
US5803980A (en) De-ionized water/ozone rinse post-hydrofluoric processing for the prevention of silicic acid residue
US20080053486A1 (en) Semiconductor substrate cleaning apparatus
JP4612424B2 (ja) 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP5622512B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI776077B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
US20090250431A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US20130095665A1 (en) Systems and methods for processing substrates
EP0767487A1 (en) Improvements in or relating to semiconductor device fabrication
US11205575B2 (en) Method for stripping one or more layers from a semiconductor wafer
JPH11265867A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US6589356B1 (en) Method for cleaning a silicon-based substrate without NH4OH vapor damage
JP2005183627A (ja) 未反応チタン膜の除去方法及び半導体装置の製造方法、未反応チタン膜の除去装置
JP2013084723A (ja) 基板の洗浄方法及び、基板の洗浄装置
TW520535B (en) Chemical cleaning method for semiconductor wafer
JP2003332264A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いられる成膜装置
KR100752202B1 (ko) 금속막 식각 공정 후의 반도체 웨이퍼 세정 방법
JP2005260032A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340734A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子
KR100800942B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20080058097A (ko) 줄무늬 디펙트를 제거하기 위한 웨이퍼 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees