JP2008532140A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008532140A5
JP2008532140A5 JP2007557019A JP2007557019A JP2008532140A5 JP 2008532140 A5 JP2008532140 A5 JP 2008532140A5 JP 2007557019 A JP2007557019 A JP 2007557019A JP 2007557019 A JP2007557019 A JP 2007557019A JP 2008532140 A5 JP2008532140 A5 JP 2008532140A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
write data
memory device
bank
read data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532140A (ja
JP4843821B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/064,543 external-priority patent/US7209405B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2008532140A publication Critical patent/JP2008532140A/ja
Publication of JP2008532140A5 publication Critical patent/JP2008532140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843821B2 publication Critical patent/JP4843821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (53)

  1. 複数の出力端子及び複数の入力端子を有するメモリコントローラと、
    複数の出力端子及び複数の入力端子を有する少なくとも一つのメモリデバイスと、を有するメモリシステムであって、
    少なくとも一つの前記メモリデバイスは、
    書き込みコマンドに応じて書き込みデータを格納し、読み出しコマンドに応じて読み出しデータを出力するよう動作可能な複数のメモリセルのバンクと、
    それぞれが前記メモリデバイスの前記入力端子を、メモリセルの前記バンクのそれぞれへと接続する少なくとも一対の内部書き込みデータバスと、
    それぞれが前記メモリデバイスの前記出力端子を、メモリセルの前記バンクのそれぞれへと接続する少なくとも一対の内部読み出しデータバスであって、前記内部書き込みデータバスから絶縁されている内部読み出しデータバスと、
    前記内部書き込みデータバス及びそれぞれの前記バンクに接続されている書き込みデータ選択回路であって、それぞれの前記内部書き込みデータバスを前記バンクのいずれかに選択的に接続するよう動作可能である書き込みデータ選択回路と、
    前記内部読み出しデータバス及びそれぞれの前記バンクに接続されている読み出しデータ選択回路であって、前記バンクのいずれかをそれぞれの前記内部読み出しデータバスに選択的に接続するよう動作可能である読み出しデータ選択回路と、
    前記バンクのうちの一つを読みだし或いは書き込みメモリアクセスのために選択し、前記選択されたバンクのメモリセルのロウ及びカラムを選択するように動作可能であるアドレシング回路と、
    メモリコマンドを受け取ってデコードし、前記メモリコマンドに対応する制御信号を発生するよう動作可能なコマンドデコーダであって、少なくとも幾つかの前記制御信号は、書き込みデータ選択回路を制御して、前記内部書き込みデータバスのどちらかを介して、前記メモリデバイスの前記入力端子から、選択されたバンクへと書き込みデータを接続し、少なくとも幾つかの前記制御信号は、前記読み出しデータ選択回路を制御して、前記内部読み出しデータバスのどちらかを介して、選択されたバンクから前記メモリデバイスの前記出力端子へと読み出しデータを接続する、コマンドデコーダと、
    前記メモリコントローラの前記出力端子を前記メモリデバイスの前記入力端子へと接続する下流バスであって、前記メモリコントローラの前記入力端子及び前記メモリデバイスの前記出力端子から絶縁されている下流バスと、
    前記メモリデバイスの前記出力端子を前記メモリコントローラの前記入力端子へと接続する上流バスであって、前記メモリコントローラの前記出力端子及び前記メモリデバイスの前記入力端子から絶縁されている上流バスと、
    を備えていることを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記メモリデバイスは更に、前記メモリデバイスの前記入力端子に接続された書き込みバッファを有し、前記書き込みバッファは少なくとも一つの書き込み要求から書き込みデータを格納し、前記書き込みデータを前記書き込みバッファから、前記バンクのうちの一つへ格納するための前記内部書き込みデータバスのどちらかへと接続するように動作可能である、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記書き込みバッファは、読み出しデータが、他の前記バンクから前記内部読み出しデータバスのうちの一つへ接続されるのと同時に、前記内部書き込みデータバスのどちらかを介して、前記書き込みデータを前記書き込みバッファから前記バンクのうちの一つへ接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項2に記載のメモリシステム。
  4. 前記コマンドデコーダによって生成された前記制御信号は、前記内部読み出しデータバスのどちらかを介して、読み出しデータを、選択されたバンクから前記メモリデバイスの前記出力端子へ接続するのと同時に、前記内部書き込みデータバスのどちらかを介して、書き込みデータを、前記メモリデバイスの前記入力端子から選択されたバンクへ接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  5. 前記コマンドデコーダによって生成された前記制御信号は、書き込みデータを前記内部書き込みデータバスのうちの他の一つから異なる選択されたバンクへと接続するのと同時に、書き込みデータを前記内部書き込みデータバスのうちの一つから選択されたバンクに接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  6. 前記コマンドデコーダによって生成された前記制御信号は、読み出しデータを異なる選択されたバンクから前記内部読み出しデータバスのうちの他の一つへ接続するのと同時に、読み出しデータを選択されたバンクから前記内部読み出しデータバスのうちの一つへと接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  7. 前記メモリデバイスは、前記メモリデバイスの前記入力端子に接続されたコマンド/アドレスレジスタを更に有し、前記コマンド/アドレスレジスタは、前記下流バスを介して前記メモリデバイスへと接続された前記メモリコマンド及び前記ロウ及びカラムアドレスを格納するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  8. メモリセルの前記バンクはダイナミックランダムアクセスメモリセルのバンクを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  9. 前記メモリコントローラが、更にクロック信号を出力するように動作可能であり、前記メモリデバイスは、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリデバイスを有し、クロック入力端子を含み、前記メモリシステムは、前記クロック信号を前記メモリコントローラから前記メモリデバイスの前記クロック入力へと接続するクロック信号ラインを更に有する、ことを特徴とする請求項7に記載のメモリシステム。
  10. 前記書き込みデータ選択回路は書き込みマルチプレクサをそれぞれの前記バンクのために有し、それぞれの前記書き込みマルチプレクサは、それぞれの前記内部書き込みデータバスへ接続されている複数の入力及び、それぞれの前記バンクへ接続されている出力を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  11. 前記読み出しデータ選択回路は読み出しマルチプレクサをそれぞれの前記内部読み出しデータバスのために有し、それぞれの前記読み出しマルチプレクサは、それぞれの前記バンクへ接続されている複数の入力及び、それぞれの前記内部読み出しデータバスへ接続されている出力を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のメモリシステム。
  12. 複数の出力端子及び複数の入力端子を有するメモリデバイスであって、
    少なくとも一つの前記メモリデバイスは、
    書き込みコマンドに応じて書き込みデータを格納し、読み出しコマンドに応じて読み出しデータを出力するよう動作可能な複数のメモリセルのバンクと、
    それぞれが複数のメモリデバイス入力端子をメモリセルの前記バンクのそれぞれへと接続する少なくとも一対の内部書き込みデータバスと、
    それぞれが複数のメモリデバイス出力端子をメモリセルの前記バンクのそれぞれへと接続する少なくとも一対の内部読み出しデータバスであって、前記内部書き込みデータバスから絶縁されている内部読み出しデータバスと、
    前記内部書き込みデータバス及びそれぞれの前記バンクに接続されている書き込みデータ選択回路であって、それぞれの前記内部書き込みデータバスを前記バンクのいずれかに選択的に接続するよう動作可能である書き込みデータ選択回路と、
    前記内部読み出しデータバス及びそれぞれの前記バンクに接続されている読み出しデータ選択回路であって、前記バンクのいずれかをそれぞれの前記内部読み出しデータバスに選択的に接続するよう動作可能である読み出しデータ選択回路と、
    前記バンクのうちの一つを読みだし或いは書き込みメモリアクセスのために選択し、前記選択されたバンクのメモリセルのロウ及びカラムを選択するように動作可能であるアドレシング回路と、
    メモリコマンドを受け取ってデコードし、前記メモリコマンドに対応する制御信号を発生するよう動作可能なコマンドデコーダであって、少なくとも幾つかの前記制御信号は、書き込みデータ選択回路を制御して、前記内部書き込みデータバスのどちらかを介して、前記メモリデバイスの前記入力端子から選択されたバンクへと書き込みデータを接続し、少なくとも幾つかの前記制御信号は、前記読み出しデータ選択回路を制御して、前記内部読み出しデータバスのどちらかを介して、選択されたバンクから前記メモリデバイスの前記出力端子へと読み出しデータを接続する、コマンドデコーダと、
    を備えることを特徴とするメモリデバイス。
  13. 前記メモリデバイスは、前記メモリデバイスの前記入力端子に接続された書き込みバッファを更に有し、前記書き込みバッファは少なくとも一つの書き込み要求から書き込みデータを格納し、前記書き込みデータを前記書き込みバッファから、前記バンクのうちの一つへ格納するための前記内部書き込みデータバスのどちらかへと接続するように動作可能である、ことを特徴とする請求項12に記載のメモリデバイス。
  14. 前記書き込みバッファは、読み出しデータが、他の前記バンクから前記内部読み出しデータバスのうちの一つへ接続されるのと同時に、前記内部書き込みデータバスのどちらかを介して、前記書き込みデータを前記書き込みバッファから前記バンクのうちの一つへ接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項13に記載のメモリデバイス。
  15. 前記コマンドデコーダによって生成された前記制御信号は、前記内部読み出しデータバスのどちらかを介して、読み出しデータを選択されたバンクから前記メモリデバイスの前記出力端子へ接続するのと同時に、前記内部書き込みデータバスのどちらかを介して、書き込みデータを、前記メモリデバイスの前記入力端子から選択されたバンクへ接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項12に記載のメモリデバイス。
  16. 前記コマンドデコーダによって生成された前記制御信号は、書き込みデータを前記内部書き込みデータバスのうちの他の一つから異なる選択されたバンクへと接続するのと同時に、書き込みデータを前記内部書き込みデータバスのうちの一つから選択されたバンクに接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項12に記載のメモリデバイス。
  17. 前記コマンドデコーダによって生成された前記制御信号は、読み出しデータを異なる選択されたバンクから前記内部読み出しデータバスのうちの他の一つへ接続するのと同時に、読み出しデータを選択されたバンクから前記内部読み出しデータバスのうちの一つへと接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項12に記載のメモリデバイス。
  18. 前記メモリデバイスは、前記メモリデバイス入力端子に接続されたコマンド/アドレスレジスタを更に有し、前記コマンド/アドレスレジスタは、前記メモリデバイス入力端子へと接続された前記メモリコマンド及び前記ロウ及びカラムアドレスを格納するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項12に記載のメモリデバイス。
  19. メモリセルの前記バンクはダイナミックランダムアクセスメモリセルのバンクを有する、ことを特徴とする請求項12に記載のメモリデバイス。
  20. 前記メモリデバイスは、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリデバイスを有する、ことを特徴とする請求項19に記載のメモリデバイス。
  21. 前記書き込みデータ選択回路は書き込みマルチプレクサをそれぞれの前記バンクのために有し、それぞれの前記書き込みマルチプレクサは、それぞれの前記内部書き込みデータバスへ接続されている複数の入力及び、それぞれの前記バンクへ接続されている出力を有する、ことを特徴とする、請求項12に記載のメモリデバイス。
  22. 前記読み出しデータ選択回路は読み出しマルチプレクサをそれぞれの前記内部読み出しデータバスのために有し、それぞれの前記読み出しマルチプレクサは、それぞれの前記バンクへ接続されている複数の入力及び、それぞれの前記内部読み出しデータバスへ接続されている出力を有する、ことを特徴とする請求項12に記載のメモリデバイス。
  23. プロセッサバスを有するプロセッサと、
    前記プロセッサバスを介して前記プロセッサに接続され、データを前記コンピュータシステムへ入力することを可能にする入力デバイスと、
    前記プロセッサバスを介して前記プロセッサに接続され、データを前記コンピュータシステムから出力することを可能にする出力デバイスと、
    前記プロセッサバスを介して前記プロセッサに接続された大規模データ格納デバイスであって、前記大規模格納デバイスからデータが読み出されることを可能にする大規模データ格納デバイスと、
    前記プロセッサバスを介して前記プロセッサに接続されるメモリコントローラであって、複数の出力端子及び複数の入力端子を有しているメモリコントローラと、
    複数の出力端子及び複数の入力端子を有する少なくとも一つのメモリデバイスと、を備える、プロセッサに基づくシステムであって、
    少なくとも一つの前記メモリデバイスは、
    書き込みコマンドに応じて書き込みデータを格納し、読み出しコマンドに応じて読み出しデータを出力するよう動作可能な複数のメモリセルのバンクと、
    それぞれが前記メモリデバイスの前記入力端子を、メモリセルの前記バンクのそれぞれへと接続する少なくとも一対の内部書き込みデータバスと、
    それぞれが前記メモリデバイスの前記出力端子を、メモリセルの前記バンクのそれぞれへと接続する少なくとも一対の内部読み出しデータバスであって、前記内部書き込みデータバスから絶縁されている内部読み出しデータバスと、
    前記内部書き込みデータバス及びそれぞれの前記バンクに接続されている書き込みデータ選択回路であって、それぞれの前記内部書き込みデータバスを前記バンクのいずれかに選択的に接続するよう動作可能である書き込みデータ選択回路と、
    前記内部読み出しデータバス及びそれぞれの前記バンクに接続されている読み出しデータ選択回路であって、前記バンクのいずれかをそれぞれの前記内部読み出しデータバスに選択的に接続するよう動作可能である読み出しデータ選択回路と、
    前記バンクのうちの一つを読みだし或いは書き込みメモリアクセスのために選択し、前記選択されたバンクのメモリセルのロウ及びカラムを選択するように動作可能であるアドレシング回路と、
    メモリコマンドを受け取ってデコードし、前記メモリコマンドに対応する制御信号を発生するよう動作可能なコマンドデコーダであって、少なくとも幾つかの前記制御信号は、書き込みデータ選択回路を制御して、前記内部書き込みデータバスのどちらかを介して、前記メモリデバイスの前記入力端子から選択されたバンクへと書き込みデータを接続し、少なくとも幾つかの前記制御信号は、前記読み出しデータ選択回路を制御して、前記内部読み出しデータバスのどちらかを介して、選択されたバンクから前記メモリデバイスの前記出力端子へと読み出しデータを接続する、コマンドデコーダと、
    前記メモリコントローラの前記出力端子を前記メモリデバイスの前記入力端子へと接続する下流バスであって、前記メモリコントローラの前記入力端子及び前記メモリデバイスの前記出力端子から絶縁されている下流バスと、
    前記メモリデバイスの前記出力端子を前記メモリコントローラの前記入力端子へと接続する上流バスであって、前記メモリコントローラの前記出力端子及び前記メモリデバイスの前記入力端子から絶縁されている上流バスと、
    を備えることを特徴とするプロセッサに基づくシステム。
  24. 前記メモリデバイスは、前記メモリデバイスの前記入力端子に接続された書き込みバッファを更に有し、前記書き込みバッファは少なくとも一つの書き込み要求から書き込みデータを格納し、前記書き込みデータを前記書き込みバッファから、前記バンクのうちの一つへ格納するための前記内部書き込みデータバスのどちらかへと接続するように動作可能である、ことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサに基づくシステム。
  25. 前記書き込みバッファは、読み出しデータが、他の前記バンクから前記内部読み出しデータバスのうちの一つへ接続されるのと同時に、前記内部書き込みデータバスのどちらかを介して、前記書き込みデータを前記書き込みバッファから前記バンクのうちの一つへ接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサに基づくシステム。
  26. 前記コマンドデコーダによって生成された前記制御信号は、前記内部読み出しデータバスのどちらかを介して、読み出しデータを選択されたバンクから前記メモリデバイスの前記出力端子へ接続するのと同時に、前記内部書き込みデータバスのどちらかを介して、書き込みデータを、前記メモリデバイスの前記入力端子から選択されたバンクへ接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサに基づくシステム。
  27. 前記コマンドデコーダによって生成された前記制御信号は、書き込みデータを前記内部書き込みデータバスのうちの他の一つから異なる選択されたバンクへと接続するのと同時に、書き込みデータを前記内部書き込みデータバスのうちの一つから選択されたバンクに接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサに基づくシステム。
  28. 前記コマンドデコーダによって生成された前記制御信号は、読み出しデータを異なる選択されたバンクから前記内部読み出しデータバスのうちの他の一つへ接続するのと同時に、読み出しデータを選択されたバンクから前記内部読み出しデータバスのうちの一つへと接続するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサに基づくシステム。
  29. 前記メモリデバイスは、前記メモリデバイスの前記入力端子に接続されたコマンド/アドレスレジスタを更に有し、前記コマンド/アドレスレジスタは、前記下流バスを介して前記メモリデバイスへと接続された前記メモリコマンド及び前記ロウ及びカラムアドレスを格納するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサに基づくシステム。
  30. メモリセルの前記バンクはダイナミックランダムアクセスメモリセルのバンクを有する、ことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサに基づくシステム。
  31. 前記メモリコントローラが、更にクロック信号を出力するように動作可能であり、前記メモリデバイスは、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリデバイスを有し、クロック入力端子を含み、前記メモリシステムは、前記クロック信号を前記メモリコントローラから前記メモリデバイスの前記クロック入力へと接続するクロック信号ラインを更に有する、ことを特徴とする請求項30に記載のプロセッサに基づくシステム。
  32. 前記書き込みデータ選択回路は書き込みマルチプレクサをそれぞれの前記バンクのために有し、それぞれの前記書き込みマルチプレクサは、それぞれの前記内部書き込みデータバスへ接続されている複数の入力及び、それぞれの前記バンクへ接続されている出力を有する、ことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサに基づくシステム。
  33. 前記読み出しデータ選択回路は読み出しマルチプレクサをそれぞれの前記内部読み出しデータバスのために有し、それぞれの前記読み出しマルチプレクサは、それぞれの前記バンクへ接続されている複数の入力及び、それぞれの前記内部読み出しデータバスへ接続されている出力を有する、ことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサに基づくシステム。
  34. 複数のメモリセルのバンクを有するメモリデバイスへ、及び該メモリデバイスからデータを接続する方法であって、
    複数の書き込みデータバス端子を介して書き込みデータを前記メモリデバイスへと接続し、
    複数の読み出しデータバス端子を介して読み出しデータを前記メモリデバイスから接続し、
    前記書き込みデータを前記書き込みデータバス端子から前記バンクのうちの第二のバンクへと接続する、ならびに、前記読み出しデータを前記バンクのうちの第三のバンクから前記読み出しデータバス端子へと接続するのと同時に、前記書き込みデータを前記書き込みデータバス端子から前記バンクのうちの第一のバンクへ接続する、
    ことを特徴とする方法。
  35. 前記読み出しデータを前記バンクのうちの第三のバンクから前記読み出しデータバス端子へと接続するのと同時に、前記書き込みデータを前記書き込みデータバス端子から前記バンクのうちの第一のバンクへ接続する前記動作が、内部書き込みデータバスを介し前記書き込みデータバス端子から前記バンクのうちの前記第一のバンクへ前記書き込みデータ接続することと、内部読み出しデータバスを介し前記バンクのうちの前記第三のバンクから前記読み出しデータバス端子へ前記読み出しデータ接続することとを含む、ことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 前記書き込みデータ前記書き込みデータバス端子から前記バンクのうちの第二のバンクへ接続するのと同時に、前記書き込みデータ前記バンクのうちの第一のバンクへ接続する前記動作は、第一の内部書き込みデータバスを介し前記書き込みデータバス端子から前記バンクのうちの前記第一のバンクへ前記書き込みデータ接続することと、第二の内部書き込みデータバスを介し前記バンクのうちの前記第二のバンクへ前記書き込みデータ接続することとを含む、ことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  37. 前記バンクのうちの前記第三のバンクから前記読み出しデータバス端子前記読み出しデータ接続するのと同時に、前記バンクのうちの第四のバンクから読み出しデータ接続することを更に含む、
    ことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  38. 前記バンクのうちの前記第三のバンクから前記読み出しデータバス端子前記読み出しデータ接続するのと同時に、前記バンクのうちの第四のバンク読み出しデータ接続する前記動作は、第一の内部読み出しデータバスを介し前記読み出しデータバス端子から前記バンクのうちの前記第三のバンクへ前記読み出しデータ接続することと、第二の内部読み出しデータバスを介し前記バンクのうちの前記第四のバンクから前記読み出しデータバス端子前記読み出しデータ接続することと、を含む、ことを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 前記書き込みデータの受け取りによるメモリセルの前記バンクのうちの一つへの前記書き込みデータの接続なしでの、複数の書き込み要求のための、前記メモリデバイス内での前記書き込みデータの保持と、
    前記バンクの他への前記書き込み要求の他の一つのための、前記保持された書き込みデータの接続と同時に起こる、前記バンクのうちの一つへの前記書き込み要求の一つのための前記保持された書き込みデータの接続と、
    を更に有することを特徴とする請求項34に記載の方法。
  40. 前記メモリデバイスは、ダイナミックランダムアクセスメモリデバイスを含む、ことを特徴とする請求項34に記載の方法。
  41. 複数のメモリセルのバンクを有するメモリデバイスへの書き込みデータを接続する方法であって、
    複数のそれぞれの書き込み要求のための、複数の書き込みデータバス端子を介した、前記メモリデバイスへの前記書き込みデータの接続と、
    前記バンクの他への前記書き込み要求の他の一つのための、前記書き込みデータの接続と同時に起こる、前記バンクのうちの一つへの前記書き込み要求のうちの一つのための、前記書き込みデータの接続と、
    を含むことを特徴とする方法。
  42. 前記バンクの他の一つへの前記書き込みデータの接続と同時に起こる、前記バンクのうちの一つへの書き込みデータの接続の前記動作は、第一の内部書き込みデータバスを介した前記バンクのうちの一つへの前記書き込みデータの接続と、第二の内部書き込みデータバスを介した前記バンクの他の一つへの前記書き込みデータの接続と、を含む、ことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 前記書き込みデータの前記バンクの一つ或いは別の一つへの接続と同時に起こる、前記バンクの他の一つからの読み出しデータの接続を更に含む、ことを特徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 前記バンクのうちの一つ或いは他の一つへの前記書き込みデータの接続と同時に起こる、前記バンクの他の一つからの読み出しデータの接続の前記動作は、前記第一及び第二の内部書き込みデータバスから絶縁されている内部読み出しデータバスを介した前記バンクの他の一つからの前記読み出しデータの接続を含む、ことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  45. 前記バンクのうちの一つ或いは他の一つへの前記書き込みデータの接続と同時に起こる、前記バンクの他の一つからの読み出しデータの接続を更に含む、ことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  46. 前記バンクの他への前記書き込み要求のうちの他の一つのための、前記書き込みデータの接続と同時に起こる、前記バンクのうちの一つへの前記書き込み要求のうちの一つのための、前記書き込みデータの接続の前記動作は、
    前記書き込み要求のうちの一つのための前記書き込みデータ及び、前記書き込みデータの受け取りによるメモリセルの前記バンクへの前記書き込みデータの接続なしでの、前記メモリデバイスの前記書き込み要求の他の一つのための前記書き込みデータの保持と、
    前記バンクの他への前記書き込み要求の他の一つための前記保持された書き込みデータの接続と同時に起こる、前記バンクの一つへの前記書き込み要求の一つのための前記保持された書き込みデータの接続と、
    を含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  47. 前記メモリデバイスはダイナミックランダムアクセスメモリデバイスを含む、ことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  48. 複数のメモリセルのバンクを有するメモリデバイスからの読み出しデータを接続する方法であって、
    前記複数の読み出し要求のうちの他の一つに応じて、前記バンクの他の一つからの前記読み出しデータの接続と同時に起こる、複数の読み出し要求のうちの一つに応じた前記バンクのうちの一つからの前記読み出しデータの接続と、
    前記複数のそれぞれの読み出し要求に応じた、複数の読み出しデータバス端子を介した前記メモリデバイスからの前記読み出しデータの接続と、
    を含むことを特徴とする方法。
  49. 前記バンクの他の一つからの前記読み出しデータの接続と同時に起こる、前記バンクのうちの一つからの読み出しデータの接続の前記動作は、第一の内部読み出しデータバスを介した前記バンクのうちの一つからの前記読み出しデータの接続と、第二の内部読み出しデータバスを介した前記バンクの他の一つからの前記読み出しデータの接続と、を含むことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  50. 前記読み出しデータの前記バンクの一つ或いは別の一つからの接続と同時に起こる、前記バンクの他の一つへの書き込みデータの接続を更に含む、ことを特徴とする請求項49に記載の方法。
  51. 前記バンクのうちの一つ或いは他の一つからの前記読み出しデータの接続と同時に起こる、前記バンクの他の一つへの書き込みデータの接続の前記動作は、前記第一及び第二の内部読み出しデータバスから絶縁されている内部書き込みデータバスを介した、前記バンクの他の一つへの前記書き込みデータの接続を含む、ことを特徴とする請求項50に記載の方法。
  52. 前記バンクのうちの一つ或いは他の一つからの前記読み出しデータの接続と同時に起こる、前記バンクの他の一つへの書き込みデータの接続を更に含む、ことを特徴とする請求項48に記載の方法。
  53. 前記メモリデバイスは、ダイナミックランダムアクセスメモリデバイスを含む、ことを特徴とする請求項48に記載の方法。

JP2007557019A 2005-02-23 2006-01-11 複数内部データバス及びメモリバンクインターリービングを有するメモリデバイス及び方法 Expired - Fee Related JP4843821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/064,543 2005-02-23
US11/064,543 US7209405B2 (en) 2005-02-23 2005-02-23 Memory device and method having multiple internal data buses and memory bank interleaving
PCT/US2006/001153 WO2006091283A2 (en) 2005-02-23 2006-01-11 Memory device and method having multiple internal data buses and memory bank interleaving

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008532140A JP2008532140A (ja) 2008-08-14
JP2008532140A5 true JP2008532140A5 (ja) 2010-05-27
JP4843821B2 JP4843821B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36914190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557019A Expired - Fee Related JP4843821B2 (ja) 2005-02-23 2006-01-11 複数内部データバス及びメモリバンクインターリービングを有するメモリデバイス及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7209405B2 (ja)
EP (1) EP1866769A4 (ja)
JP (1) JP4843821B2 (ja)
KR (1) KR100908760B1 (ja)
CN (1) CN101310339A (ja)
TW (1) TW200639635A (ja)
WO (1) WO2006091283A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7200693B2 (en) 2004-08-27 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Memory system and method having unidirectional data buses
DE102005032059B3 (de) * 2005-07-08 2007-01-18 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeichermodul mit Busarchitektur
US20070079057A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Hermann Ruckerbauer Semiconductor memory system and memory module
US7818464B2 (en) * 2006-12-06 2010-10-19 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for capturing serial input data
US8055852B2 (en) 2007-08-15 2011-11-08 Micron Technology, Inc. Memory device and method having on-board processing logic for facilitating interface with multiple processors, and computer system using same
US7822911B2 (en) * 2007-08-15 2010-10-26 Micron Technology, Inc. Memory device and method with on-board cache system for facilitating interface with multiple processors, and computer system using same
US8291174B2 (en) 2007-08-15 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory device and method having on-board address protection system for facilitating interface with multiple processors, and computer system using same
US7870351B2 (en) * 2007-11-15 2011-01-11 Micron Technology, Inc. System, apparatus, and method for modifying the order of memory accesses
WO2009081551A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Panasonic Corporation メモリ装置及びその制御方法
US8244987B2 (en) 2008-12-04 2012-08-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Memory access device including multiple processors
TWI421517B (zh) * 2010-08-02 2014-01-01 Macronix Int Co Ltd 積體電路測試系統和方法
US10026458B2 (en) 2010-10-21 2018-07-17 Micron Technology, Inc. Memories and methods for performing vector atomic memory operations with mask control and variable data length and data unit size
US8706955B2 (en) * 2011-07-01 2014-04-22 Apple Inc. Booting a memory device from a host
US8832720B2 (en) * 2012-01-05 2014-09-09 Intel Corporation Multimedia driver architecture for reusability across operating systems and hardware platforms
US10146545B2 (en) 2012-03-13 2018-12-04 Nvidia Corporation Translation address cache for a microprocessor
US9880846B2 (en) 2012-04-11 2018-01-30 Nvidia Corporation Improving hit rate of code translation redirection table with replacement strategy based on usage history table of evicted entries
US10241810B2 (en) 2012-05-18 2019-03-26 Nvidia Corporation Instruction-optimizing processor with branch-count table in hardware
TWI584128B (zh) * 2012-11-09 2017-05-21 諾瓦晶片加拿大公司 菊鏈式記憶體系統中用於鎖相迴路(pll)鎖定控制之方法及裝置
US20140189310A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Nvidia Corporation Fault detection in instruction translations
US10108424B2 (en) 2013-03-14 2018-10-23 Nvidia Corporation Profiling code portions to generate translations
US9792121B2 (en) * 2013-05-21 2017-10-17 Via Technologies, Inc. Microprocessor that fuses if-then instructions
US9183155B2 (en) * 2013-09-26 2015-11-10 Andes Technology Corporation Microprocessor and method for using an instruction loop cache thereof
TWI489393B (zh) * 2013-11-15 2015-06-21 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Applied Assignment Method for Multi - core System
WO2016126474A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for parallel writing to multiple memory device locations
KR102464801B1 (ko) * 2015-04-14 2022-11-07 삼성전자주식회사 반도체 장치의 동작 방법 및 반도체 시스템
US10387046B2 (en) * 2016-06-22 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Bank to bank data transfer
US10579516B2 (en) * 2017-03-13 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for providing power-efficient file system operation to a non-volatile block memory
US10236038B2 (en) 2017-05-15 2019-03-19 Micron Technology, Inc. Bank to bank data transfer
CN109308928B (zh) * 2017-07-28 2020-10-27 华邦电子股份有限公司 存储器装置的行解码器
US11443185B2 (en) 2018-10-11 2022-09-13 Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation Memory chip capable of performing artificial intelligence operation and method thereof
TWI714003B (zh) * 2018-10-11 2020-12-21 力晶積成電子製造股份有限公司 可執行人工智慧運算的記憶體晶片及其操作方法
US11030128B2 (en) 2019-08-05 2021-06-08 Cypress Semiconductor Corporation Multi-ported nonvolatile memory device with bank allocation and related systems and methods
US11379157B2 (en) 2020-07-10 2022-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic random access memory (DRAM) bandwidth increase without per pin bandwidth increase

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121441A (en) 1977-03-31 1978-10-23 Toshiba Corp Duplicated information processor
US4503497A (en) 1982-05-27 1985-03-05 International Business Machines Corporation System for independent cache-to-cache transfer
JPS61260349A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 Fujitsu Ltd メモリ選択方式
US4831522A (en) 1987-02-17 1989-05-16 Microlytics, Inc. Circuit and method for page addressing read only memory
US4954992A (en) 1987-12-24 1990-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Random access memory having separate read out and write in bus lines for reduced access time and operating method therefor
JPH0225958A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Fuji Electric Co Ltd 高速データ転送システム
US5003485A (en) 1988-12-30 1991-03-26 Pitney Bowes Inc. Asynchronous, peer to peer, multiple module control and communication protocol
US5202856A (en) * 1990-04-05 1993-04-13 Micro Technology, Inc. Method and apparatus for simultaneous, interleaved access of multiple memories by multiple ports
JP2519593B2 (ja) 1990-10-24 1996-07-31 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5278957A (en) 1991-04-16 1994-01-11 Zilog, Inc. Data transfer circuit for interfacing two bus systems that operate asynchronously with respect to each other
US5440752A (en) 1991-07-08 1995-08-08 Seiko Epson Corporation Microprocessor architecture with a switch network for data transfer between cache, memory port, and IOU
JP2729423B2 (ja) 1991-10-29 1998-03-18 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH05217365A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5384745A (en) 1992-04-27 1995-01-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device
JPH0660650A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
DE69333909T2 (de) 1992-11-12 2006-07-20 Promos Technologies, Inc. Leseverstärker mit lokalen Schreibtreibern
JP3476231B2 (ja) 1993-01-29 2003-12-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 同期型半導体記憶装置および半導体記憶装置
US5848432A (en) 1993-08-05 1998-12-08 Hitachi, Ltd. Data processor with variable types of cache memories
US5375089A (en) 1993-10-05 1994-12-20 Advanced Micro Devices, Inc. Plural port memory system utilizing a memory having a read port and a write port
JP3319637B2 (ja) * 1993-11-10 2002-09-03 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
US5446691A (en) * 1994-03-15 1995-08-29 Shablamm! Computer Inc. Interleave technique for accessing digital memory
JPH087573A (ja) 1994-06-14 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置と、そのデータの読出および書込方法
US5680573A (en) 1994-07-12 1997-10-21 Sybase, Inc. Method of buffering data objects in a database
US5745732A (en) 1994-11-15 1998-04-28 Cherukuri; Ravikrishna V. Computer system including system controller with a write buffer and plural read buffers for decoupled busses
US5597084A (en) 1995-02-17 1997-01-28 Canadian Plywood Association Collapsible pallet bin
US5619471A (en) * 1995-06-06 1997-04-08 Apple Computer, Inc. Memory controller for both interleaved and non-interleaved memory
US6031842A (en) 1996-09-11 2000-02-29 Mcdata Corporation Low latency shared memory switch architecture
US5925118A (en) 1996-10-11 1999-07-20 International Business Machines Corporation Methods and architectures for overlapped read and write operations
US5847998A (en) 1996-12-20 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile memory array that enables simultaneous read and write operations
EP0869430B1 (en) 1997-04-02 2005-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fifo memory device
JP3602293B2 (ja) 1997-04-22 2004-12-15 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント データ転送方法及び装置
JPH113588A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Nec Corp 半導体記憶装置
US6618775B1 (en) 1997-08-15 2003-09-09 Micron Technology, Inc. DSP bus monitoring apparatus and method
US5856947A (en) * 1997-08-27 1999-01-05 S3 Incorporated Integrated DRAM with high speed interleaving
JPH11162174A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
US6038630A (en) 1998-03-24 2000-03-14 International Business Machines Corporation Shared access control device for integrated system with multiple functional units accessing external structures over multiple data buses
TW430815B (en) 1998-06-03 2001-04-21 Fujitsu Ltd Semiconductor integrated circuit memory and, bus control method
US6167475A (en) 1998-07-06 2000-12-26 International Business Machines Corporation Data transfer method/engine for pipelining shared memory bus accesses
US6215497B1 (en) 1998-08-12 2001-04-10 Monolithic System Technology, Inc. Method and apparatus for maximizing the random access bandwidth of a multi-bank DRAM in a computer graphics system
US6081458A (en) 1998-08-26 2000-06-27 International Business Machines Corp. Memory system having a unidirectional bus and method for communicating therewith
US6269413B1 (en) 1998-10-30 2001-07-31 Hewlett Packard Company System with multiple dynamically-sized logical FIFOs sharing single memory and with read/write pointers independently selectable and simultaneously responsive to respective read/write FIFO selections
US6405273B1 (en) * 1998-11-13 2002-06-11 Infineon Technologies North America Corp. Data processing device with memory coupling unit
JP4424770B2 (ja) 1998-12-25 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2000215659A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Fujitsu Ltd 半導体メモリ及び情報処理装置
JP3881477B2 (ja) 1999-09-06 2007-02-14 沖電気工業株式会社 シリアルアクセスメモリ
US6144604A (en) 1999-11-12 2000-11-07 Haller; Haggai Haim Simultaneous addressing using single-port RAMs
JP4090165B2 (ja) 1999-11-22 2008-05-28 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6452864B1 (en) * 2000-01-31 2002-09-17 Stmicroelectonics S.R.L. Interleaved memory device for sequential access synchronous reading with simplified address counters
US6396749B2 (en) 2000-05-31 2002-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Dual-ported CAMs for a simultaneous operation flash memory
US6587905B1 (en) 2000-06-29 2003-07-01 International Business Machines Corporation Dynamic data bus allocation
JP2002063791A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびメモリシステム
US6518787B1 (en) 2000-09-21 2003-02-11 Triscend Corporation Input/output architecture for efficient configuration of programmable input/output cells
JP2002101376A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Mitsubishi Electric Corp ラインメモリ
JP2002117679A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Sony Corp 半導体記憶装置
US6662285B1 (en) 2001-01-09 2003-12-09 Xilinx, Inc. User configurable memory system having local and global memory blocks
US6603683B2 (en) * 2001-06-25 2003-08-05 International Business Machines Corporation Decoding scheme for a stacked bank architecture
JP4540889B2 (ja) 2001-07-09 2010-09-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
US6452865B1 (en) * 2001-08-09 2002-09-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for supporting N-bit width DDR memory interface using a common symmetrical read data path with 2N-bit internal bus width
JP2003249097A (ja) 2002-02-21 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6963962B2 (en) * 2002-04-11 2005-11-08 Analog Devices, Inc. Memory system for supporting multiple parallel accesses at very high frequencies
JP4041358B2 (ja) 2002-07-04 2008-01-30 富士通株式会社 半導体メモリ
JP3869377B2 (ja) * 2003-03-07 2007-01-17 株式会社東芝 半導体装置
JP4439838B2 (ja) * 2003-05-26 2010-03-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法
KR100546331B1 (ko) * 2003-06-03 2006-01-26 삼성전자주식회사 스택 뱅크들 마다 독립적으로 동작하는 멀티 포트 메모리장치
US7200693B2 (en) * 2004-08-27 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Memory system and method having unidirectional data buses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008532140A5 (ja)
US9418001B2 (en) Memory controller and method for interleaving DRAM and MRAM accesses
JP4843821B2 (ja) 複数内部データバス及びメモリバンクインターリービングを有するメモリデバイス及び方法
US6938142B2 (en) Multi-bank memory accesses using posted writes
JP5260511B2 (ja) シングルポートメモリセルを用いたデュアルポートsramメモリ
US6895474B2 (en) Synchronous DRAM with selectable internal prefetch size
US7272070B2 (en) Memory access using multiple activated memory cell rows
JP4199658B2 (ja) 読出及び書込動作でバースト順序が異なるアドレッシングを行うメモリデバイス
KR20110059712A (ko) 메모리 모듈 및 메모리 모듈 제어 방법
JP2011141928A (ja) 半導体装置及びその制御方法
US20080049541A1 (en) Semiconductor memory device
US20140325105A1 (en) Memory system components for split channel architecture
US6091667A (en) Semiconductor memory device and a data reading method and a data writing method therefor
KR20080049625A (ko) 반도체 메모리 소자
JP2007128610A (ja) 半導体記憶装置
KR100317542B1 (ko) 반도체메모리장치
JPH08221319A (ja) 半導体記憶装置
US6937537B2 (en) Semiconductor memory with address decoding unit, and address loading method
JP2002197858A (ja) 半導体記憶装置
JP2009032055A (ja) データ記憶装置
JP4116801B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008041142A (ja) メモリアクセス方法
JP2009176343A (ja) 半導体記憶装置
KR100773065B1 (ko) 듀얼 포트 메모리 장치, 메모리 장치 및 듀얼 포트 메모리장치 동작 방법
JP2000322883A (ja) 半導体記憶装置