JP2008518486A - プリント回路基板の信号層遷移を改善するための装置及び方法 - Google Patents

プリント回路基板の信号層遷移を改善するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518486A
JP2008518486A JP2007539262A JP2007539262A JP2008518486A JP 2008518486 A JP2008518486 A JP 2008518486A JP 2007539262 A JP2007539262 A JP 2007539262A JP 2007539262 A JP2007539262 A JP 2007539262A JP 2008518486 A JP2008518486 A JP 2008518486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
coupled
vias
trace
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668277B2 (ja
Inventor
ウィグ,ティモシー
リアン,タオ
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2008518486A publication Critical patent/JP2008518486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668277B2 publication Critical patent/JP4668277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0207Partly drilling through substrate until a controlled depth, e.g. with end-point detection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

プリント回路基板の信号層遷移を改善するための方法及び装置について記載する。一実施例で、当該方法は、プリント回路基板(PCB)内に第1のビアの構造を有する。同時に、第2のビアがPCB内に形成されている。一実施例で、第2のビアは、第1のビアと第2のビアとの間の電磁結合を可能にするよう第1のビアの近くに位置付けられる。第2のビアの構成後、第1のビア及び第2のビアは、第1のビアと第2のビアとの間の直列接続を提供するよう接続される。一実施例で、第1のビアと第2のビアとの間の直列接続は、第1のビアに対するスタブ長さを低減して、例えば短信号層遷移のために、スタブ共振を低減し、場合によっては除去する。他の実施例も記載され、請求される。

Description

1又はそれ以上の実施例は、概して、集積回路及びコンピュータシステム設計の分野に関する。更に具体的には、それらの実施例のうちの1又はそれ以上は、プリント回路基板の信号層遷移を改善するための方法及び装置に関する。
一般的に、ビアは、本願で「信号層遷移」と呼ばれる、プリント回路基板(PCB)における2つの層の間での信号送信のために用いられる。一般に、ビアを有するPCBは、4又はそれ以上の金属層を有し、難燃性4(FR4)材料から構成されうる。一般的な4層基板では、2つの層は信号伝送のために用いられ、他の2つの層は電源供給及び接地のために用いられる。複雑な基板は、幾つかの電源層と、多数の接地層及び伝送層とを備える40を超える層を有することもある。PCBの厚さは様々であるが、一般的には0.060インチから0.250インチの間にある。基板の厚さは、概して、適正な電力伝送、平面容量、接地基準、遮蔽、所望のトレースインピーダンス及び都合の良い経路を提供するために必要とされる層の数によって必然的に決められる。
図1に表されるように、回路基板10は、12層(12〜26)を有する。図示されるように、ビア30は、例えば、回路基板10のマイクロストリップ層12とストリップライン金属層16との間の信号層遷移を提供する。めっきスルーホール(PTH)は、ビアを実装する共通手段であって、最初にラミネート加工された基板を貫通する穴を機械的にドリルで空けて、次に銅又は他の導体によりその穴の壁面をめっきすることによって、PCBの製造中に形成される。これは、基板の全体の厚さを通る連続的な電気的経路としての役目を果たす管状又は固体化した導電バレルを形成して、バレルと境を接する如何なる金属層又はトレースも接続する。
PTHビアの欠点は、その電気的挙動が、どの信号層がそのバレルを通過するかに依存する点である。貫通ビアは、基板を貫通して基板の反対側へ信号を送るPTHであって、一般的に、如何なる著しい共振も存在しないように設計されうるが、そのような共振は、少量の損失及び非常に幅広い周波数の反射に寄与しうる。図1に表されるように、PTHビア30は、本願で「短層遷移」と呼ばれる基板の厚さよりも小さい信号層遷移を提供する。例えば、短層遷移、即ち、0.092インチ厚の基板のうちの0.010インチのみに使用されるPTHは、図1に示されるように、本願で「ビアスタブ」と呼ばれる層間で直接的な信号を搬送しないその長さ(28)のかなりの部分をもたらす。図1に表されるように、PTHビア30の未使用の長さは、信号がそのスタブ共振周波数に近づくにつれて、強い周波数依存動作を示すビアスタブ28を構成する。
PCBのビアスタブによって示される高周波共振は、共通の問題である。スタブ共振は、ビア処理により回路基板において層を横切る如何なる信号も、ビアスタブによって示される固有受動共振によって影響を及ぼされるところの、よく知られた現象である。共振は、PCBの局所的なジオメトリ及び構成によって与えられる周波数となる。この効果は、送信機への反射を増大させる一方で、目的とする受信機に到達するエネルギーの割合を劇的に低下させうる。ビアスタブは、また、基板共振及びビア間クロストークの一因となる平行板モード変換の影響を増大させうる。
更に、ビアスタブの影響は、回路基板で用いられるデータレートが多重ギガビット/秒(gb/s)へと増大するにつれて、ますます問題となっており、かなりの信号周波数スペクトル成分が、それらのスタブの共振周波数に近づく。ビア処理による高い反射及び低い送信は、回路基板におけるデータ伝送速度の更なる増大に対して主たる障害である。現在、従来のオープンフィールド層遷移、又は集積回路パッケージ、チップセット若しくはコネクタを取り付けるために用いられるビアを含む、多数の共通のビア構成には、ビアスタブを減じるための経済的且つ簡単な方法は存在しない。
スタブを扱う現在の技術は、多数の大量生産(HVM)型の回路基板製造施設で現在利用可能な処理技術によっては適用され得ない。幾つかの方法は、ビア共振効果を軽減し、さもなければビアの電気寄生の影響を最小限とするよう開発されてきた。これらの方法は、ビアのパッド及びアンチパッドの大きさ並びに形状、又はドリル穴の大きさを調整するステップを含みうる。それらは、また、バックドリルビア、ブラインドビア、及び埋め込みビアを含みうる。しかし、それらの方法の多くは、HVM工程で利用可能でない追加の処理操作を必要とする。
本発明の様々な実施例は、限定としてではなく、一例として、添付の図面の図で表される。
以下の記載で、例えば、信号及びバスのロジック実装、大きさ及び名称、システム構成要素の種類及び相互関係、並びにロジック分割/統合選択などの多数の特定の細部は、より完全な理解を提供するために挙げられる。しかし、当業者には明らかであるように、記載される実施例は、このような特定の細部を用いずに実行されても良い。他の例では、制御構造及びゲートレベル回路は、記載される実施例を分かりにくくすることを回避するために詳細には示されていない。当業者は、含まれる記載により、必要以上の経験を伴わずに適切な回路を導入することができる。
以下の記載で、ある専門用語は、本発明の特徴を記載するために用いられる。例えば、語「ロジック」は、1又はそれ以上の関数を実行するために構成されるハードウェア及び/又はソフトウェアを表す。例えば、「ハードウェア」の例は、それだけに限定されないが、集積回路、有限状態機械、又は組合せロジックを含む。集積回路は、例えばマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路、デジタル信号処理装置、マイクロコントローラなどのプロセッサの形をとっても良い。
図2は、一実施例に従う、1又はそれ以上の回路基板層の間の信号層遷移を提供するよう直列に結合された一対のビア(132及び134)を含む回路基板100を表すブロック図である。本明細書に記載されるように、1又はそれ以上の回路基板層の間の信号層遷移を提供するよう直列に接続されたビアの対は、時々、本明細書中で「ブーメランビア」と呼ばれる。一実施例において、ブーメランビアは、反射、クロストーク、及び平行板共振モードへの結合を低減しながら回路での信号伝送を改善するよう、直列に結合されたビアの組合せから形成される構造を有する。
一実施例において、図2は、基板を通る2又はそれ以上の直列ビア遷移の性能が、例えば図1に示されるように、信号ビア遷移の性能よりも著しく優れた信号層遷移を可能にするところの、基板経路指定の新しい手段を提供するブーメランビア130を表す。図示されるように、ブーメランビア130は、回路基板、即ちPCB100の金属マイクロストリップ層102と金属ストリップライン層106との間の信号層遷移を提供する。図1に示されるような従来のPTHビア30とは対照的に、ブーメランビア30は、金属マイクロストリップ層102を含むPCB100の表面101からPCB100の背面119まで及び、背面119で直列に結合された第1のビア132及び第2のビア134を有する。一実施例において、第1のビア132及び第2のビア134は、共にPCB100内に形成される。図示されるように、第1のビア132及び第2のビア134は、ブーメランビア130を形成するように第1のビア132と第2のビア134との間の直列接続を提供するよう、金属マイクロストリップ層118で接続されている。図示されるように、ブーメランビア130のビアスタブ128は、図1に示されるようなビアスタブ28とは対照的に、回路基板100の層102と106との間の改善された信号層遷移を提供するよう著しく減じられる。
図3Aは、図2を参照して表される実施例に従う、ブーメランビア130を含む回路基板100を表すブロック図である。図示されるように、ブーメランビア130は、回路基板100の第1の層102と第3の層106との間の信号層遷移を提供する。更に表されるように、第1のビア132と第2のビア134との間の直列接続は、金属マイクロストリップ層102を起点として回路基板100の背面119に設けられている。一実施例において、ブーメランビア130の第1のビア132と第2のビア134との間の間隔は、ドリルサイズ及び他のパラメータと同様に、遷移を更に改善するために、ビア132及び134の結合を制御して、ブーメランビア130の性能を調整するよう変更されても良い。一実施例において、平行板モード結合及び他のクロストークメカニズムは、記載される実施例に従って、ブーメランビアの構造に関する様々なパラメータを調整することによって更に低減されうる。
図3Bは、回路基板100の背面で直列に結合された第1のビア132及び第2のビア134を有するブーメランビア130を含む回路基板100を表すブロック図である。しかし、図3Aと対比して、第1のビア132と第2のビア134との間の間隔は、図3Aを参照して表されたように第1のビア132及び第2のビア134の近い間隔によって与えられる密結合とは対照的に、第1のビア132と第2のビア134との間に疎結合を与えるよう広げられる。
図3Cは、更に、一実施例に従う、アンチパッドが増されたところのブーメランビア130を表す。図示されるように、第1のビア132はアンチパッド136を有し、第2のビア134はアンチパッド138を有する。表される実施例では、アンチパッド136は、アンチパッド138よりも大きい。一実施例において、ブーメランビア130は、ブーメランビア構造の自己インダクタンス及びキャパシタンスを最適化するよう、アンチパッド136とアンチパッド138との間の大きさの違いにより形成される。一実施例において、アンチパッドの形状は、(図示される)円形以外の、例えば四角形又はそれらの組合せといった形であっても良く、短絡回路を禁じるようにマイクロストリップが接地層に接続するための十分な空間を提供する。
図3Dは、一実施例に従う、第2のビア134が第1のビア132よりも大きい直径を有するところのブーメランビア130を表すブロック図である。一実施例において、ブーメランビア130の第1のビア132及び第2のビア134の直径の調整は、従来のシングルエンド又は差分ビア構造における層遷移の特定のスタックに関して自己インダクタンス及びキャパシタンスを最適化するよう実行される。幾つかの実施例では、第1のビア132は、第2のビア134よりも大きな直径を有しても良い。
図3Eは、更に、回路基板100の内層114において第1のビア132と第2のビア134との間の直列接続を与えるブーメランビア130を表す。一実施例において、このような構造は、第1のビア132と第2のビア134との間の減少した相互インダクタンスをもたらすよう提供される。図3Fに表されるように、一実施例において、ブーメランビア130は、多数の回路基板層(114及び118)で第1のビア132と第2のビア134との間の直列接続を提供することによって形成されても良い。図示されるように、第1のビア132は、図3Eに示されるように内層114で、及び図3A〜3Dで示されるように回路基板100の背面で、第2のビア134へ結合されている。
図3G及び3Hは、回路基板100の第5の層109と第7の層112との間の信号層遷移を提供するブーメランビア130を表す。図3Gに示されるように、第1のビア132と第2のビア134との間の直列接続は、回路基板100の背面で与えられている。図示されるように、図3Gに示される直列接続から得られる残りのスタブは、より大きな厚さを有する基板にとって重要である。従って、一実施例において、図3Hに示されるように、ブーメランビア130は、図3Gに示されるように、スタブを削除するよう回路基板100の第1の層102及び底面層118で並列接続を設けられる。
図4Aは、一実施例に従う、量産コネクタピン領域200にある差分ブーメランビア(230及び260)を表すブロック図である。幾つかの実施例では、1又はそれ以上のビアが直列に結合されても良い。図示されるように、ブーメランビア230及びブーメランビア260は、差分信号ビア234と264との間の疎結合とともに、ブーメランビアを形成するために用いられる夫々のビアの間の疎結合を提供するよう形成される。従って、表されるように、第1のブーメランビア230は、第1のビア232及び第2のビア234を含む。同様に、第2のブーメランビア260は、第3のビア262及び第4のビア264を含む。示されるように、第1のブーメランビア230の第1及び第2のビア(232及び234)並びに第2のブーメランビア260の第3及び第4のビア(262及び264)は、夫々のビアの間の疎結合を提供するように間隔を空けられる。同様に、示されるように、第2のビア234は、第2のビア234と第4のビア264との間の結合を制限するよう第4のビア264から離して置かれる。一実施例において、導電体は、電磁結合を増大させるために、例えば環状リングを形成するよう第1のビア及び第2のビアのうちの少なくとも1つへ加えられても良い。
図4Bに示されるように、第1のビア232と第2のビア234との間の間隔及び第3のビア262と第4のビア264との間の間隔は、図4Aに示されるものと同じである。しかし、第2のビア234及び第4のビア264は、一実施例に従って、第2のビア234と第4のビア264との間の密結合を提供するよう互いに近くに位置付けられる。一実施例において、第1の差分信号ピンは第1のビア232へ結合され、第2の差分信号ピンは第3のビア262へ結合されている。図示されるように、第2のビア234へ結合された第1の信号トレース240及び第4のビア264へ結合された第2の信号トレース270は、差分信号対を与える。
図4Cは、更に、図4A及び4Bに示されるように、第1のブーメランビア230及び第2のブーメランビア260の一実施例を表す。図4Cでは、第1のビア232と第2のビア234との間の間隔及び第3のビア262と第4のビア264との間の間隔は、第1のブーメランビア230及び第2のブーメランビア260の夫々のビア間の密結合を提供するよう狭められている。図4Aに示された実施例と同様に、第2のビア234及び第4のビア264は、第2のビア234と第4のビア264との間の疎結合を提供するよう間隔を空けられている。
図4Dは、更に、第1のブーメランビア230及び第2のブーメランビア260が、図4Aに示されるように、第1のブーメランビア230及び第2のブーメランビア260の夫々のビア間の疎結合を提供するよう配置されるところの一実施例を表す。しかし、図4Aを参照して表された実施例と対比して、図4Dに示されるように、接地ビア282が、一実施例に従って、差分トレース240及び270の改善された共通モード性能及び遮蔽を与えるよう、第2のビア234と第4のビア264との間に設けられている。一実施例において、追加の接地ビア282は、近くの信号ビアからの更なる遮蔽とともに、ループインダクタンスをより良く制御するよう更なる接地リターン経路を与える。これは、ピン領域で追加されたビアが、クロストークの潜在的な発生源又は受信部のより近くに信号を置くことができるからである。
図5A及び5Bは、例えば図2に示されるような比較的薄い0.062インチ厚の12層基板で処理は異なるが同一のジオメトリを有する現実の基板貫通接続ビア304とスタブ接続ビア302との間で、図5Aに示される伝送(挿入損失)300と、図5Bに示される反射(リターン損失)とを比較することによってビアスタブの影響を表す。上述されたように、貫通ビアは、基板を貫通して基板の反対側へ信号を送るPTHであって、一般的に、如何なる著しい共振も存在しないように設計されうるが、そのような共振は、少量の損失及び非常に幅広い周波数の反射に寄与しうる。
比較的薄くて、層数の少ない基板に関して、未使用ビアスタブの第1の共振周波数は、15ギガヘルツ(GHz)範囲にある。高速なバックプレーン及びコンピュータサーバで一般的に用いられるようなより大きな回路基板は、10GHzを下回るより一層低いスタブ共振周波数を有しうる。一般的に、スタブ共振の影響は、信号反射の増大及び信号送信の減少を示す。基板で使用される信号伝送が共振周波数に近いかなりの周波数成分を処理するならば、その信号は減衰及び歪みを生じうる。
再び図5A及び5Bを参照すると、差分信号伝送は高いデータレートでますます一般的になっているので、図5A及び5Bに示される全てのプロットは差分経路指定方式に関して発生したが、同様の現象がシングルエンド及び差分信号経路指定の両方で生ずる。図示されるように、ビアスタブ共振周波数が10GHzを下回る場合には、その影響はGHz領域においてさえ顕著である。15デシベル(dB)のリターン損失閾値は、しばしばコネクタの許容性の指標を用い、2.2GHzにある。より厚い0.250インチ厚の基板は、より一層悪い性能を示し、現在のデータレートでさえ、データ伝送を妨げうる相応により低い共振周波数を有しうる。
図6A及び6Bは、図5A及び5Bを作成するために用いられた同一のスタックアップ及びビア構造に関するプロットを表す。図6A及び6Bで、これらの同一の結合ビアの対は、一実施例に従って、夫々の信号に関してブーメランビア354を形成するよう直列に接続される。図示されるように、その性能は、有利に、図6A及び6Bに示されるように、12GHzを超えるまで単一の貫通ビア352の性能と比較する。図示されるように、1dB伝送周波数は、5GHzから13GHzまで広げられている。同様に、15dB反射周波数は、2.2GHzから12Gzまで広げられている。この改善は、最適化への試みを伴わずに得られた。
しかし、図3Aから3H及び図4Aから4Dを参照して表されたように、同様のパラメータが、望ましい実施例に従って、例えばブーメランビアのようなビア構造の性能を更に改善するために利用可能である。一実施例において、電磁気シミューレタの使用は、例えば、ブーメランビアを用いる特定のスタックアップ及び層遷移のための自己インダクタンス及びキャパシタンスを最適化するよう、ホール直径、パッドサイズ、アンチパッドサイズ及び形状の調整を含め、幾つかのパラメータを変更することによって最適化を可能にする。一般的に、差分経路指定に用いられる従来のビアは、それらの間隔の調整によって別個の導体の間の相互インダクタンス及びキャパシタンスの最適化を可能にする。それらの要素の全ては、一実施例に従って、シングルエンド及び差分経路指定ブーメランビアにより同様に調整されうる。
ブーメランビアの導入により、差分経路指定に用いられる4つのドリル穴のいずれかの間の間隔(図4A〜4D参照。)は、更なる最適化のために使用されうる幾つかの追加パラメータを提供しうる。一実施例において、ブーメラン接続ビアは同じ直径である必要はない。これは、経路指定スペースの節約又は更に最適な結合の達成において有用となりうる。更に、一実施例において、2よりも多いビアが、実施例及び特許請求の範囲の適用範囲を逸脱することなく、更なる利点を提供するよう直列に用いられても良い。一実施例において、ブーメランビアは、部品面マイクロストリップラインを設けられるスルーホール又は圧入構造を提供するために使用されても良い。このようなスルーホール又は圧入構造は、通常、多大な共振下の困難に直面する。例えば、図4Aから4Bを参照して表されたように、コネクタピンは第1のビア232に挿入され、一方、トレースは、図4Aに示されるように第2のビア234へ結合されている。
図7は、図1に示されるようなビア共振効果を減ずるための方法を表すための回路基板400を表す図である。図示されるように、図7は、当該技術で知られるバックドリルビア410、埋め込みビア430及びブラインドビア450を表す。図7に表されるビア構造は、ビアスタブの長さを低減する。図示されるように、バックドリルビアは、一般的に、基板製造のめっきの後に形成される。このようなめっきの後に、PTHバレルの未使用部は、空気の円筒空間412を残しながら、潜在的に共振するステップを低減又は除去するよう必要以上に大きいドリルにより穴を空けられる。
従来、このようなバックドリル工法、又は制御深さドリル工法は、夫々の基板が個々に扱われて、更なるドリル手順を受けることを必要とするが、従来のPTHドリル工法は、同時に多くの基板において1度の手順で実行可能である。更に、正確な深さ制御及び合わせが夫々のバックドリル穴で必要とされるが、スルーホールドリル工法は厳密な深さ制御を必要とせず、全体的にそれほど厳しくないドリル合わせを可能にする。バックドリルビアに必要とされる追加の操作及び処理は、基板の費用を増加させ、更に、生産量に悪影響を与えうる。
図7に示されるように、埋め込みビア430及びブラインドビア450は、所望の遷移に必要とされるスタブ及びドリル穴を伴わずに特定の層遷移にかかるめっきスルーホールを作るために用いられうる。従来、ブラインドビア及び埋め込みビアは、完全な基板への最終のラミネート加工及びその後の最終のスルーホールドリル穴空け及びめっき工程の前に、PCB層の個々の層又はグループにおいて作られる。埋め込みビア430及びブラインドビア450を作る工程は、遷移の夫々の組に別々のドリル穴空けステップ及びめっきステップを必要とすることによって、従来のめっきスルーホールとは異なる。これは、バックドリル工法と同じく、回路基板の費用を高め、生産量を低減しうる多数工程の方法である。更に、ブラインドビア及び埋め込みビアは、一般的に、貫通スルーホール及び圧入部品と互換性を有さない。
図8は、一実施例に従う、直列バックドリルビアの対を表すように回路基板500の図を表す。図示されるように、回路基板500は、結合バックドリルビア530及び結合バックドリルビア550とともに、従来のバックドリルビア510を有する。表されるように、結合バックドリルビア530は、内部の回路基板層で直列に結合された第1のバックドリルビア532及び第2のバックドリルビア534を有する。表されるように、ボア536及び538は、第1のビア532及び第2のビア534の直列接続の下にある如何なる追加のビアスタブも除去する。更に表されるように、結合バックドリルビア550は、ボア556を有するバックドリルビア554へ直列に接続されたビア552でめっきスルーホールを有する。表されるように、バックドリル結合信号ビア530及び550の構造は、回路基板の一方の側へのアクセスを必要とし、更に、単一のバックドリルビアに関して性能改善を提供しながら単一のホール深さを必要とする。
図9は、一実施例に従う、埋め込み結合信号ビアを表すために回路基板600を表す図である。図示されるように、埋め込みビア610は、直列接続ビアを含むことによって改善され得ない。しかし、埋め込み結合信号ビア630、650及び670は、更なる結合信号ビアを伴わないビアと比較して改善をもたらす。図示されるように、埋め込み結合信号ビア630は、回路基板層内で直列に結合された埋め込みビア632及びめっきスルーホール634を有する。同様に、埋め込み結合信号ビア650は、一実施例に従って、回路基板層内で直列に結合された埋め込みビア652及びめっきスルーホール654を有する。埋め込み結合信号ビア670は、一実施例において内部回路基板層において直列に結合された第1の埋め込みビア672及び第2の埋め込みビア674を有する。
図10は、一実施例に従う、ブラインド結合信号ビアの対を含む回路基板700を表す図である。図示されるように、ブラインドビア710は、直列接続ビアの追加により改善され得ない。図示されるように、ブラインド結合信号ビア730は、一実施例に従って、内部回路基板層において直列に結合された第1のブラインドビア732及び第2のブラインドビア734を有する。ブラインド結合ビア750は、一実施例に従って、直列に結合されためっきスルーホール752及びブラインドビア754を有する。ブラインド結合ビア770は、第1のブラインドビア774−1及び第2のブラインドビア774−2へ直列に結合されためっきスルーホール772を有する。従って、図8〜10を参照して表されるように、直列接続された結合信号ビアの使用は、スタブ共振を更に低減するよう未使用スタブを更に除去することによって、バックドリルビア、ブラインドビア及び埋め込みビアなどの技術のステップ長さを低減するために利用されても良い。
図11は、図2に表される回路基板100など、少なくとも1つの電子アセンブリを組み込まれた電子システム800のブロック図である。電子システム800は、電子システム800の様々な部品をともに電気的に結合するためのシステムバス810を有するコンピュータシステムであっても良い。システムバス810は、単一バス又は、複数のバスの如何なる組合せであっても良い。回路基板100は、システムバス810へ電気的に結合され、いずれかの回路又は回路の組合せを有しうる。一実施例において、回路基板100は、処理装置140を有する。処理装置140は、如何なる形式であっても良い。
本明細書で用いられるように、処理装置は、それだけに限定されないが、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、画像プロセッサ、デジタル信号プロセッサなど、如何なる形式の回路をも意味する。回路基板100に含まれうる他の形式の回路は、例えば、携帯電話、ポケットベル、携帯型コンピュータ、双方向ラジオ、及び同様の電子システムなどの無線装置で使用される通信回路150のようなカスタム回路又は特定用途向け集積回路である。電子システム800は、また、外部メモリ840を有しても良い。外部メモリ840は、ランダムアクセスメモリ(RAM)の形をしたメインメモリ842、1又はそれ以上のハードドライブ844、及び/又は、例えばディスケット、コンパクトディスク(CD)、及びデジタルビデオディスク(DVD)などのリムーバブルメディアを処理する1又はそれ以上のドライブ846など、特定の用途に適した1又はそれ以上のメモリ素子を有しても良い。
電子システム800は、また、ディスプレイ装置820と、スピーカ830と、例えばキーボード、マウス、トラックボール、ゲームコントローラ、マイクロホン、音声認識装置、又は電子システム800に情報を入力するいずれかの他の装置などのコントローラ860とを有しても良い。本明細書に示されるように、回路基板100は、電子パッケージ、電子システム及びコンピュータシステムを含め、多種多様な実施例で実装可能である。素子、材料、ジオメトリ及び寸法は、全て、特定の必要条件に適応させるよう変更可能である。
図12は、開示される技術による設計のシミュレーション、エミュレーション及びファブリケーション930のための様々な表示又はフォーマットを表すブロック図である。設計を表すデータは、多数の方法で設計を表すことができる。第1に、シミュレーションで有用であるように、ハードウェアは、ハードウェア記述言語又は他の機能記述言語により表されうる。このような言語は、基本的に、設計されたハードウェアがどのように機能することを期待されるかという計算モデルを提供する。ハードウェアモデル910は、そのモデルがシミュレーションソフトウェア920によりシミュレーションされうるように、例えばコンピュータメモリなどの記憶媒体900に記憶されても良い。シミュレーションソフトウェア920は、ハードウェアモデル910が実際に意図されたように機能するかどうかを判断するために、ハードウェアモデル910へ特定の試験ソフト930を適用する。幾つかの実施例において、シミュレーションソフトウェアは、媒体に記録、補足又は包含されない。
更に、ロジック及び/又はトランジスタゲートを有する回路レベルモデルは、設計工程の幾つかの段階で製造されうる。そのモデルは、プログラム可能なロジックを用いてモデルを形成する専用のハードウェアシミュレータによって、いずれかのタイミングで同様にシミュレーションされうる。更に行われるこのような形式のシミュレーションは、エミュレーション技術であっても良い。どんな場合でも、再構成可能なハードウェアは、開示された技術を用いるモデルを記憶する機械読取可能な媒体を含みうる他の実施例である。
更に、ある段階にあるほとんどの設計は、ハードウェアモデルの様々な装置の物理的位置を表すデータのレベルに達する。従来の半導体製造技術が使用される場合に、ハードウェアモデルを表すデータは、集積回路を作るために使用される異なったマスク層又はマスクに関して様々な特徴の存在又は不存在を特定するデータでありうる。先と同じく、集積回路を表すこのようなデータは、回路ロジック及びデータがそれらの技術を実行するようシミュレーションされ、あるいは製造されうる点で、開示された技術を具体化する。
設計の如何なる表示でも、データは、如何なる形の機械読取可能な媒体に記憶されても良い。このような情報を伝送するために変調又は生成される光導波又は電波960、メモリ950又は、例えばディスクなどの磁気若しくは光学記憶装置940は、機械読取可能な媒体であっても良い。このような媒体のいずれかにより設計情報を搬送することができる。従って、語「搬送(carry)」(例えば、情報を搬送する機械読取可能な媒体)は、記憶媒体に記憶された情報又は搬送波に符号化若しくは変調された情報を対象とする。設計を記述するビットの組又は設計の個々の項目は、(例えば、キャリア又は記録媒体などの機械読取可能な媒体に具体化される場合に、)それ自体の内外に差し込まれうる、あるいは、更なる設計又は製造のために第三者によって使用されうる項目である。
[変形例]
他の実施例に関して、異なるシステム構成が使用されても良いことは明らかである。例えば、システム800は単一のCPUを有するが、他の実施例では、(1又はそれ以上の処理装置が上記CPU140と構造及び動作が類似するところの)マルチプロセッサシステムが、様々な実施例の直列結合ビアから利益を享受しうる。更に、例えば、サーバ、ワークステーション、デスクトップコンピュータシステム、ゲームシステム、埋め込み式コンピュータシステム、ブレードサーバなどの他の形式のシステム又は他の形式のコンピュータシステムが、他の実施例のために使用されても良い。
実施例が開示され、最良のモード、改良及び変形は、特許請求の範囲によって定められる本発明の実施例の適用範囲を逸脱することなく開示された実施例に対して行われることが可能である。
従来のめっきスルーホールビアを有する回路基板を表すブロック図である。 一実施例に従う、直列に接続された一対の直列結合ビアを表すブロック図である。 A〜Hは、1又はそれ以上の実施例に従う、図2の直列結合ビアの様々な実施を表すブロック図である。 A〜Dは、1又はそれ以上の実施例に従う、量産コネクタピン領域にある差分直列結合ビアを示す。 A及びBは、貫通ビアとスタブ接続とを対比してディファレンシャル伝送と反射との間の比較を表すグラフを示す。 A及びBは、一実施例に従って、貫通ビアと直列結合ビアとを対比してディファレンシャル伝送及び反射を表すグラフを示す。 従来のバックドリルビア、従来の埋め込みビア及び従来のブラインドビアを含む回路基板を表す図である。 一実施例に従う、直列結合バックドリルビアを表す回路基板の図である。 一実施例に従う、直列結合埋め込みビアを表す回路基板の図である。 一実施例に従う、直列結合ブラインドビアを含む回路基板を表す図である。 一実施例に従う、直列結合ビアを含む回路基板を有する電子システムを表すブロック図である。 開示された技術による設計のエミュレーション、シミュレーション及びファブリケーションのための様々な設計表示又はフォーマットを表すブロック図である。

Claims (40)

  1. 回路基板内に第1のビアを形成するステップと、
    前記回路基板内に第2のビアを形成するステップと、
    前記第1のビア及び前記第2のビアを直列に接続するステップとを有し、
    前記第2のビアは、前記第1のビアと前記第2のビアとの間の電磁結合を可能にするよう前記第1のビアの近くに位置付けられる方法。
  2. 前記第1のビアの直径は、前記第2のビアの直径よりも大きい、請求項1記載の方法。
  3. トレースが前記第2のビアへ接続される場合に前記第1のビア内に部品ピンを挿入するステップを更に有する、請求項1記載の方法。
  4. 前記第1のビア及び前記第2のビアの未使用スタブをバックドリル工法により除去するステップを更に有する、請求項1記載の方法。
  5. 前記第1のビアはブラインドビアを有し、前記第2のビアはめっきスルーホールビアを有する、請求項1記載の方法。
  6. 前記第1のビアは埋め込みビアを有し、前記第2のビアはめっきスルーホールビアを有する、請求項1記載の方法。
  7. 前記第1のビアと前記第2のビアとの間の前記電磁結合を増大させるよう前記第1のビア及び前記第2のビアの少なくとも1つの中に導電体を置くステップを更に有する、請求項1記載の方法。
  8. 前記第2のビアを形成するステップは:
    前記第2のビアのアンチパッドが前記第1のビアのアンチパッドに交わるように前記第2のビアを前記第1のビアの近くに位置付けるステップを有する、請求項1記載の方法。
  9. 前記回路基板内に第3のビアを形成するステップと、
    前記回路基板内に第4のビアを形成するステップと、
    前記第3のビア及び前記第4のビアを直列に接続するステップとを更に有し、
    前記第4のビアは、前記第3のビアと前記第4のビアとの間の結合を与えるよう前記第3のビアの近くに位置付けられる方法。
  10. 前記第4のビアを形成するステップは:
    前記第2のビアと前記第4のビアとの間の結合を与えるよう前記第4のビアを前記第2のビアの近くに位置付けるステップを有する、請求項9記載の方法。
  11. 1又はそれ以上の回路基板層の間に信号層遷移を与えるよう直列に接続された少なくともひとまとまりの複数の信号ビアを有する回路基板。
  12. 前記複数の信号ビアは:
    第1のビアと、
    第2のビアとを有し、
    該第2のビアは、前記第1のビアと前記第2のビアとの間の電磁結合を可能にするよう前記第1のビアの近くに位置付けられる、請求項11記載の回路基板。
  13. 前記第1のビアの直径は、前記第2のビアの直径よりも大きい、請求項12記載の回路基板。
  14. 前記第1のビアのアンチパッドの大きさは、前記第2のビアのアンチパッドの大きさよりも小さい、請求項12記載の回路基板。
  15. 第3のビアと、
    第4のビアとを更に有し、
    該第4のビアは、前記第3のビアと前記第4のビアとの間の電磁結合を可能にするよう前記第3のビアの近くに位置付けられ、前記第3のビア及び前記第4のビアは直列に接続される、請求項12記載の回路基板。
  16. 前記第1のビアへ結合された第1のコネクタピンと、
    前記第2のビアへ結合された第1のトレースと、
    前記第3のビアへ結合された第2のコネクタピンと、
    前記第4のビアへ結合された第2のトレースとを更に有し、
    前記第1のトレース及び前記第2のトレースは、差分信号対を与える、請求項15記載の回路基板。
  17. 前記第2のビアと前記第4のビアとの間に形成された接地ビアを更に有する、請求項15記載の回路基板。
  18. 前記第4のビアは、前記第2のビアと前記第4のビアとの間の電磁結合を可能にするよう前記第2のビアの近くに位置付けられる、請求項15記載の回路基板。
  19. 前記第2のビアのアンチパッドの形は、前記第1のビアのアンチパッドの形とは異なる、請求項12記載の回路基板。
  20. 前記第2のビアのアンチパッドは、前記第1のビアのアンチパッドに交わる、請求項12記載の回路基板。
  21. 回路基板の製造のために当該媒体上で具体化された回路設計を有する機械読取可能な媒体であって、
    前記回路基板は、製造されるときに、
    第1のビアと、
    第2のビアとを有し、
    該第2のビアは、前記第1のビアと前記第2のビアとの間の電磁結合を可能にするよう前記第1のビアの近くに位置付けられ、
    前記第1のビア及び前記第2のビアは、1又はそれ以上の回路基板層の間に信号層遷移を与えるよう直列に接続される、機械読取可能な媒体。
  22. 前記第1のビアの直径は、前記第2のビアの直径よりも大きい、請求項21記載の機械読取可能な媒体。
  23. 前記回路基板は、
    第3のビアと、
    第4のビアとを更に有し、
    該第4のビアは、前記第3のビアと前記第4のビアとの間の電磁結合を可能にするよう前記第3のビアの近くに位置付けられ、前記第3のビア及び前記第4のビアは直列に接続される、請求項21記載の機械読取可能な媒体。
  24. 前記回路基板は、
    前記第1のビアへ結合された第1のコネクタピンと、
    前記第2のビアへ結合された第1のトレースと、
    前記第3のビアへ結合された第2のコネクタピンと、
    前記第4のビアへ結合された第2のトレースとを更に有し、
    前記第1のトレース及び前記第2のトレースは、差分信号対を与える、請求項23記載の機械読取可能な媒体。
  25. 前記第2のビアのアンチパッドの大きさは、前記第1のビアのアンチパッドの大きさよりも大きい、請求項21記載の機械読取可能な媒体。
  26. 前記第1のビア及び前記第2のビアの接続は、前記回路基板の背面で結合される、請求項21記載の機械読取可能な媒体。
  27. 前記第2のビアのアンチパッドの形は、前記第1のビアのアンチパッドの形とは異なる、請求項21記載の機械読取可能な媒体。
  28. 更に、前記回路基板の内部層で前記第1のビア及び前記第2のビアを結合する、請求項21記載の機械読取可能な媒体。
  29. 前記回路基板は、
    前記第1のビアと前記第2のビアとの間の前記電磁結合を増大させるよう前記第2のビアのバレルへ取り付けられた環状リングを更に有する、請求項21記載の機械読取可能な媒体。
  30. 前記第1のビアは、バックドリルビア、ブラインドビア及び埋め込みビアのうちの1つを有し、前記第2のビアは、めっきスルーホールビアを有する、請求項21の機械読取可能な媒体。
  31. バスと、
    該バスへ結合されたメモリと、
    前記バスへ電気的に接続され、第1のビア及び第2のビアを有し、前記第2のビアが前記第1のビアと前記第2のビアとの間の電磁結合を可能にするよう前記第1のビアの近くに位置付けられ、前記第1のビア及び前記第2のビアが1又はそれ以上の回路基板層の間に信号層遷移を与えるよう直列に接続される回路基板とを有する電子システム。
  32. 前記第1のビアの直径は、前記第2のビアの直径よりも大きい、請求項31記載のシステム。
  33. 第3のビアと、
    第4のビアとを更に有し、
    該第4のビアは、前記第3のビアと前記第4のビアとの間の電磁結合を可能にするよう前記第3のビアの近くに位置付けられ、前記第3のビア及び前記第4のビアは直列に接続される、請求項31記載のシステム。
  34. 前記第1のビアへ結合された第1のコネクタピンと、
    前記第2のビアへ結合された第1のトレースと、
    前記第3のビアへ結合された第2のコネクタピンと、
    前記第4のビアへ結合された第2のトレースとを更に有し、
    前記第1のトレース及び前記第2のトレースは、差分信号対を与える、請求項31記載のシステム。
  35. 前記第2のビアのアンチパッドは、前記第1のビアのアンチパッドに交わる、請求項31記載のシステム。
  36. 前記第1のビアはブラインドビアを有し、前記第2のビアはめっきスルーホールビアを有する、請求項31記載のシステム。
  37. 前記第1のビアは埋め込みビアを有し、前記第2のビアはめっきスルーホールビアを有する、請求項31記載のシステム。
  38. 前記第1のビアはバックドリルビアを有し、前記第2のビアはめっきスルーホールビアを有する、請求項31記載のシステム。
  39. 前記第2のビアと前記第4のビアとの間に形成された接地ビアを更に有する、請求項33記載のシステム。
  40. 前記第4のビアは、前記第2のビアと前記第4のビアとの間の電磁結合を可能にする用前記第2のビアの近くに位置付けられる、請求項33記載のシステム。
JP2007539262A 2004-10-29 2005-10-27 プリント回路基板の信号層遷移を改善するための装置及び方法 Expired - Fee Related JP4668277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/976,423 US7501586B2 (en) 2004-10-29 2004-10-29 Apparatus and method for improving printed circuit board signal layer transitions
PCT/US2005/039316 WO2006050286A2 (en) 2004-10-29 2005-10-27 An apparatus and method for improving printed circuit board signal layer transitions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518486A true JP2008518486A (ja) 2008-05-29
JP4668277B2 JP4668277B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36216815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539262A Expired - Fee Related JP4668277B2 (ja) 2004-10-29 2005-10-27 プリント回路基板の信号層遷移を改善するための装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7501586B2 (ja)
JP (1) JP4668277B2 (ja)
KR (1) KR100900832B1 (ja)
CN (1) CN101341806B (ja)
DE (1) DE112005002368T5 (ja)
TW (1) TWI308037B (ja)
WO (1) WO2006050286A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027654A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nec Corp 配線基板、配線基板のビア形成方法、及び配線基板の製造方法
JP2014127166A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Fujitsu Ltd 配線設計支援装置、配線設計支援方法及びプログラム
US8957325B2 (en) 2013-01-15 2015-02-17 Fujitsu Limited Optimized via cutouts with ground references
CN110290631A (zh) * 2019-06-13 2019-09-27 广合科技(广州)有限公司 一种高速pcb板内外层损耗控制工艺
JP2020155520A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 Necプラットフォームズ株式会社 スルーホールビアおよび回路基板

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060151869A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Franz Gisin Printed circuit boards and the like with improved signal integrity for differential signal pairs
US7564694B2 (en) * 2005-12-21 2009-07-21 Intel Corporation Apparatus and method for impedance matching in a backplane signal channel
US7676920B2 (en) * 2006-10-16 2010-03-16 Dell Products L.P. Method of processing a circuit board
US8063316B2 (en) * 2007-06-14 2011-11-22 Flextronics Ap Llc Split wave compensation for open stubs
JP4901602B2 (ja) * 2007-06-22 2012-03-21 日立ビアメカニクス株式会社 プリント基板の製造方法及びプリント基板
US20090049414A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 International Business Machines Corporation Method and system for reducing via stub resonance
US20090188710A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Cisco Technology, Inc. System and method for forming filled vias and plated through holes
US8431831B2 (en) * 2008-10-08 2013-04-30 Oracle America, Inc. Bond strength and interconnection in a via
CN102396299A (zh) * 2009-04-13 2012-03-28 惠普开发有限公司 反钻验证部件
US8431834B2 (en) * 2009-06-16 2013-04-30 Ciena Corporation Method for assuring counterbore depth of vias on printed circuit boards and printed circuit boards made accordingly
US8389870B2 (en) 2010-03-09 2013-03-05 International Business Machines Corporation Coreless multi-layer circuit substrate with minimized pad capacitance
KR101026941B1 (ko) * 2010-04-07 2011-04-04 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로 기판
US8542494B2 (en) 2010-04-29 2013-09-24 International Business Machines Corporation Circuit board having holes to increase resonant frequency of via stubs
US9159625B1 (en) * 2011-01-27 2015-10-13 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device
US20140326495A1 (en) * 2011-08-25 2014-11-06 Amphenol Corporation High performance printed circuit board
US8889999B2 (en) * 2011-10-24 2014-11-18 Cisco Technology, Inc. Multiple layer printed circuit board with unplated vias
US8633398B2 (en) * 2011-10-25 2014-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit board contact pads
CN103096643B (zh) * 2011-11-03 2015-04-22 北大方正集团有限公司 检测pcb背钻孔的方法和pcb在制板
JP5919873B2 (ja) * 2012-02-21 2016-05-18 富士通株式会社 多層配線基板及び電子機器
US9118144B2 (en) 2012-06-08 2015-08-25 International Business Machines Corporation Multi-level connector and use thereof that mitigates data signaling reflections
US8715006B2 (en) * 2012-06-11 2014-05-06 Tyco Electronics Corporation Circuit board having plated thru-holes and ground columns
US9599661B2 (en) 2012-09-27 2017-03-21 Intel Corporation Testing device for validating stacked semiconductor devices
CN103841755A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 减小过孔残段的方法及利用该方法设计的印刷电路板
US9545003B2 (en) 2012-12-28 2017-01-10 Fci Americas Technology Llc Connector footprints in printed circuit board (PCB)
US9024208B2 (en) * 2013-02-27 2015-05-05 Dell Products L.P. Systems and methods for frequency shifting resonance of an unused via in a printed circuit board
US10103054B2 (en) * 2013-03-13 2018-10-16 Intel Corporation Coupled vias for channel cross-talk reduction
US9955568B2 (en) 2014-01-24 2018-04-24 Dell Products, Lp Structure to dampen barrel resonance of unused portion of printed circuit board via
WO2016081855A1 (en) 2014-11-21 2016-05-26 Amphenol Corporation Mating backplane for high speed, high density electrical connector
US9571059B2 (en) * 2015-03-28 2017-02-14 Intel Corporation Parallel via to improve the impedance match for embedded common mode filter design
US10249924B2 (en) * 2015-06-26 2019-04-02 Intel Corporation Compact via structures and method of making same
US10038281B2 (en) * 2015-08-13 2018-07-31 Intel Corporation Pinfield crosstalk mitigation
CN105307404A (zh) * 2015-12-09 2016-02-03 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种提高信号质量降低加工成本的并联过孔设计方法
US10257931B2 (en) * 2016-02-09 2019-04-09 Dell Products, L.P. Systems and methods for providing grooved vias in high-speed printed circuit boards
WO2017155997A1 (en) 2016-03-08 2017-09-14 Amphenol Corporation Backplane footprint for high speed, high density electrical connectors
US10201074B2 (en) 2016-03-08 2019-02-05 Amphenol Corporation Backplane footprint for high speed, high density electrical connectors
US10798821B2 (en) 2016-04-02 2020-10-06 Intel Corporation Circuit board having a passive device inside a via
KR20180067148A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판이 적용된 전자 장치
CN106791649A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 Tcl数码科技(深圳)有限责任公司 一种可实现双屏显示的显示系统及显示方法
US10201085B2 (en) 2017-03-21 2019-02-05 Sanmina Corporation Methods of forming blind vias for printed circuit boards
US10091873B1 (en) * 2017-06-22 2018-10-02 Innovium, Inc. Printed circuit board and integrated circuit package
US10917976B1 (en) * 2017-07-12 2021-02-09 Juniper Networks, Inc. Designing a printed circuit board (PCB) to detect slivers of conductive material included within vias of the PCB
CN107846780B (zh) * 2017-11-01 2020-06-16 苏州浪潮智能科技有限公司 一种在pcb板中走线的方法
CN109803481B (zh) * 2017-11-17 2021-07-06 英业达科技有限公司 多层印刷电路板及制作多层印刷电路板的方法
US10524351B2 (en) * 2018-01-02 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Printed circuit board (PCB) with stubs coupled to electromagnetic absorbing material
US10477672B2 (en) * 2018-01-29 2019-11-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Single ended vias with shared voids
WO2019241107A1 (en) 2018-06-11 2019-12-19 Amphenol Corporation Backplane footprint for high speed, high density electrical connectors
CN111050493B (zh) * 2018-10-12 2022-10-11 中兴通讯股份有限公司 过孔反焊盘形状的确定方法及印刷电路板
WO2020236794A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Amphenol Corporation High density, high speed electrical connector
US11637403B2 (en) 2020-01-27 2023-04-25 Amphenol Corporation Electrical connector with high speed mounting interface
CN115315855A (zh) 2020-01-27 2022-11-08 安费诺有限公司 具有高速安装接口的电连接器
CN111642085B (zh) * 2020-06-19 2021-08-31 苏州浪潮智能科技有限公司 一种印刷电路板制作方法、系统、设备及计算机存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100178U (ja) * 1984-12-05 1986-06-26
JPH11330703A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Nec Corp 多層プリント配線板
JP2003309378A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 信号伝送用多層配線板
JP2004289164A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Lucent Technol Inc 多層回路基板における層間接合及びコネクタマウントのための方法と装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789770A (en) 1987-07-15 1988-12-06 Westinghouse Electric Corp. Controlled depth laser drilling system
US4839497A (en) 1987-09-03 1989-06-13 Digital Equipment Corporation Drilling apparatus and method
US5432484A (en) 1992-08-20 1995-07-11 Hubbell Incorporated Connector for communication systems with cancelled crosstalk
US5338970A (en) 1993-03-24 1994-08-16 Intergraph Corporation Multi-layered integrated circuit package with improved high frequency performance
US5423484A (en) * 1994-03-17 1995-06-13 Caterpillar Inc. Injection rate shaping control ported barrel for a fuel injection system
JP3206561B2 (ja) * 1998-10-01 2001-09-10 日本電気株式会社 多層配線基板
JP2001313448A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Nitto Denko Corp 両面フレキシブル配線板、icカードおよび両面フレキシブル配線板の製造方法
US6710675B2 (en) 2000-10-04 2004-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transmission line parasitic element discontinuity cancellation
US6934785B2 (en) * 2000-12-22 2005-08-23 Micron Technology, Inc. High speed interface with looped bus
CN1292625C (zh) 2002-09-30 2006-12-27 松下电器产业株式会社 印刷电路板、组合衬底、印刷电路板制造方法和电子装置
JP4259311B2 (ja) * 2003-12-19 2009-04-30 株式会社日立製作所 多層配線基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100178U (ja) * 1984-12-05 1986-06-26
JPH11330703A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Nec Corp 多層プリント配線板
JP2003309378A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 信号伝送用多層配線板
JP2004289164A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Lucent Technol Inc 多層回路基板における層間接合及びコネクタマウントのための方法と装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027654A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nec Corp 配線基板、配線基板のビア形成方法、及び配線基板の製造方法
US8604357B2 (en) 2008-07-15 2013-12-10 Nec Corporation Wiring board having via and method forming a via in a wiring board
JP2014127166A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Fujitsu Ltd 配線設計支援装置、配線設計支援方法及びプログラム
US8957325B2 (en) 2013-01-15 2015-02-17 Fujitsu Limited Optimized via cutouts with ground references
JP2020155520A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 Necプラットフォームズ株式会社 スルーホールビアおよび回路基板
WO2020189610A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 Necプラットフォームズ株式会社 スルーホールビアおよび回路基板
US11778742B2 (en) 2019-03-19 2023-10-03 Nec Corporation Through-hole via and circuit board
CN110290631A (zh) * 2019-06-13 2019-09-27 广合科技(广州)有限公司 一种高速pcb板内外层损耗控制工艺
CN110290631B (zh) * 2019-06-13 2020-12-18 广州广合科技股份有限公司 一种高速pcb板内外层损耗控制工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20060090933A1 (en) 2006-05-04
TWI308037B (en) 2009-03-21
CN101341806A (zh) 2009-01-07
WO2006050286A3 (en) 2006-07-20
US7501586B2 (en) 2009-03-10
JP4668277B2 (ja) 2011-04-13
WO2006050286A2 (en) 2006-05-11
DE112005002368T5 (de) 2007-09-27
TW200631473A (en) 2006-09-01
KR100900832B1 (ko) 2009-06-04
CN101341806B (zh) 2011-04-27
KR20070049240A (ko) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668277B2 (ja) プリント回路基板の信号層遷移を改善するための装置及び方法
US9986634B2 (en) Circuit board via configurations for high frequency signaling
JP4755209B2 (ja) 電磁気バンドギャップ構造物及び印刷回路基板
US20070152771A1 (en) Apparatus and method of via-stub resonance extinction
KR20050081428A (ko) 동축 비아홀을 구비한 인쇄회로기판
US10652998B2 (en) Multilayer ceramic electronic package with modulated mesh topology
US20140132371A1 (en) Noise suppression device and multilayer printed circuit board carrying same
TWI258325B (en) A motherboard with a RF module and the fabricating method thereof
WO2023019864A1 (zh) 印刷电路板和印刷电路板布线方法
CN114189987A (zh) 一种pcb及其制作方法
US10667393B2 (en) Stepped vias for next generation speeds
US11071197B2 (en) Multilayer ceramic electronic package with modulated mesh topology and alternating rods
CN107949151B (zh) 一种高频混压背板制作方法
US20230113084A1 (en) Vertical interconnect design for improved electrical performance
TWI291781B (en) Across-trench circuitry for high-speed signal transmission
WO2024045975A1 (zh) 印刷电路板、电子设备及印刷电路板制备方法
CN218634401U (zh) 一种印制电路板过孔结构和电子装置
US11477890B2 (en) Plated pads and leads for surface mount technology connections
CN113709962B (zh) 一种差分信号传输多层pcb板结构
Cheng et al. SI-Aware Vias and Contact Pads Layouts and L--R Equalization Technique for 12 Gb/s Backplane Serial I/O Interconnections
US20240098898A1 (en) Power via resonance suppression
US20210385948A1 (en) Asymmetrical laminated circuit boards for improved electrical performance
JP2006269627A (ja) プリント配線基板のヴィア構造
US8952260B1 (en) Circuit boards defining regions for controlling a dielectric constant of a dielectric material
CN101866741B (zh) 具有全金属外罩平板式变压器的结构及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees