WO2020189610A1 - スルーホールビアおよび回路基板 - Google Patents

スルーホールビアおよび回路基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2020189610A1
WO2020189610A1 PCT/JP2020/011367 JP2020011367W WO2020189610A1 WO 2020189610 A1 WO2020189610 A1 WO 2020189610A1 JP 2020011367 W JP2020011367 W JP 2020011367W WO 2020189610 A1 WO2020189610 A1 WO 2020189610A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor
hole
hole via
land portion
circuit board
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/011367
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓哉 中村
Original Assignee
Necプラットフォームズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necプラットフォームズ株式会社 filed Critical Necプラットフォームズ株式会社
Priority to US17/437,598 priority Critical patent/US11778742B2/en
Publication of WO2020189610A1 publication Critical patent/WO2020189610A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09645Patterning on via walls; Plural lands around one hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Definitions

  • the present invention relates to through-hole vias and circuit boards.
  • Patent Document 1 proposes a technique for reducing parasitic capacitance caused by stubs by removing a part of through holes by, for example, a machining process called a back drill.
  • 6A to 6D schematically show an example of machining processing by a back drill related to Patent Document 1.
  • a circuit conductor 92 is provided on the surface of the multilayer board 91.
  • the circuit conductor 92 is connected to an annular land on the upper surface of a continuous cylindrical through-hole via 93.
  • the through-hole via 93 is formed by drilling a through hole that penetrates a multilayer substrate 91 having a plurality of circuit board layers 94 in the thickness direction, and a conductor inside the through hole.
  • a part of the through hole via 93 is removed together with the multilayer board 91 by cutting from the side opposite to the circuit conductor 92, that is, the lower surface of FIG. 6B with a tool such as a drill.
  • the process of forming the back drill hole 95 is performed. This process is a process of reducing the area of the conductor constituting the through-hole via 93 to minimize the stub.
  • the circuit conductor 92 of the multilayer board 91 forms a signal path as shown by an arrow a in FIG. 6B, and the back drill hole 95 forms a signal path. Unrelated conductors are removed. As a result, the range of the stub is shortened to the range shown by the arrow b in FIG. 6B.
  • the process of removing the stub by the back drilling process as shown in FIGS. 6A to 6D has the following problems, although the stub can be kept short. That is, a machining process using a back drill is required in addition to the machining process for forming the through hole in the substrate and the process such as masking and plating for providing the conductor in the through hole. Further, since the back drilling process forms a hole (back drill hole 95) having a diameter larger than that of the through-hole via 93, the mountable area of the multilayer board 91 is reduced. As a result, when planning the mounting layout on the multilayer board or when designing the conductor pattern, it is necessary to consider bypassing the part where the back drilling process is performed. That is, there is a problem that the degree of freedom in the mounting layout of the multilayer board is limited, and further, it hinders the sophistication of the mounting density of the multilayer board.
  • Patent Document 2 closes the end portion of the through hole with an electric conductor, but it is necessary to further add a step of providing the electric conductor to the manufacturing process.
  • the stub processing technique described in Patent Document 3 merely divides the conductor of the through hole. That is, a concrete configuration of how to apply it to a so-called multilayer substrate in which a plurality of layers of conductor patterns are stacked has not yet been developed.
  • the processing of through-hole vias that change the signal transmission path causes stubs that cause signal deterioration in a multi-layered substrate.
  • the through hole via of the present invention is a through hole via that penetrates a circuit board having a plurality of wiring layers in which a conductor pattern is formed on the surface of the insulating layer in the thickness direction.
  • the two through conductors, the first land portion connecting the first through conductor to the conductor pattern of one insulating layer, and the first through conductor and the second through conductor are insulated from the first through conductor. It has a second land portion connected by another insulating layer different from the layer.
  • the length of the via stub can be shortened while minimizing the design change of the mounting layout and the conductor pattern of the multi-layer board.
  • a comparative example it is a top view which shows the through-hole via which adopted the 1st Embodiment and is not provided with a slit. It is sectional drawing which shows the through hole via of the comparative example. It is a bottom view which shows the through-hole via of a comparative example. It is a perspective view of only the through-hole via part in the comparative example. It is a top view which shows the through hole via of 1st Embodiment.
  • FIGS. 1A to 1C are views of the through-hole via
  • FIG. 1B is a cross-sectional view of the through-hole via
  • FIG. 1C is a bottom view of the through-hole via.
  • the circuit board 1 includes a plurality of wiring layers in which a conductor pattern 2 is formed on the surface of the insulating layer.
  • a through-hole via 3 penetrating in the thickness direction is formed on the circuit board 1.
  • the through-hole via 3 has a first through conductor 3a, a second through conductor 3b, a first land portion 3c, and a second land portion 3d.
  • the first through conductor 3a is arranged in the through hole 1a penetrating the circuit board 1 and is formed by the conductor.
  • the second through conductor 3b is arranged in the through hole 1a at a distance from the first through conductor 3a.
  • the first through conductor 3a and the second through conductor 3b are separately arranged in the through hole 1a.
  • the first land portion 3c connects the first through conductor 3a to the conductor pattern 2 of one insulating layer (the upper layer in FIGS. 1A to 1C).
  • the first land portion 3c does not electrically connect the first through conductor 3a and the second through conductor 3b.
  • the first through conductor 3a and the second through conductor 3b are other than the one insulating layer, and another insulating layer having no signal connection (lower surface in FIGS. 1A to 1C). Layer) to connect.
  • the second land portion 3d electrically connects the first through conductor 3a and the second through conductor 3b.
  • the second through-hole conductor 3b separated from the first through-conductor 3a is electrically connected to the lower surface of the circuit board 1 by the second land portion 3d. Therefore, the risk that the second through conductor 3b becomes a so-called stub and causes noise is reduced. Further, the through-hole via 3 can be provided in the through hole 1a having the same diameter as the normal through-hole via. Therefore, the through-hole via 3 is less likely to be a constraint on the mounting plan of the circuit board and the conductor pattern design.
  • FIGS. 2A to 2D show through-hole vias before applying the structure of this embodiment as a comparative example. That is, FIGS. 2A to 2D show an example of a through-hole via in which a slit is not provided.
  • FIG. 2A is a top view of the through-hole via in the comparative example
  • FIG. 2B is a sectional view of the through-hole via in the comparative example
  • FIG. 2C is a bottom view of the through-hole via in the comparative example
  • FIG. 2D shows only the through-hole via portion in the comparative example.
  • the circuit board 1 composed of a large number of layers includes a plurality of wiring layers in which a conductor pattern 2 is formed on the surface of the insulating layer.
  • the circuit board layer inside the circuit board 1 is indicated by reference numeral 4, and the conductor pattern inside is indicated by reference numerals 2A, 2B, and 2C.
  • a through-hole via 3 penetrating in the thickness direction is formed on the circuit board 1.
  • the entire through-hole via 3 is formed of an integral electric conductor, for example, copper. Further, as shown in FIG.
  • the conductor pattern 2 is connected to the land 13 on the upper surface of the circuit board 1, and the conductor pattern 2 is not connected to the land 13 on the lower surface as shown in FIG. 2C. Further, the conductor pattern 2A of the internal circuit layer is connected to the intermediate portion of the through-hole via 3.
  • the signal transmission path indicated by the arrow a is formed in FIG. 2B or FIG. 2D.
  • the range indicated by the arrow b in the figure is a stub.
  • FIG. 3A-3D show the first embodiment.
  • 3A is a top view of the through-hole via in the first embodiment
  • FIG. 3B is a sectional view of the through-hole via
  • FIG. 3C is a bottom view of the through-hole via
  • FIG. 3D is a perspective view of only the through-hole via portion.
  • the same reference numerals are given to the configurations common to those shown in FIG. 1 in the drawings to simplify the description.
  • the through-hole via 3 is arranged in a through hole 1a penetrating the circuit board 1, and has a first through conductor 3a, a second through conductor 3b, a first land portion 3c, and an annular second. It has a land portion 3d of.
  • the first through conductor 3a is formed of a conductor.
  • the second through conductor 3b is arranged in the through hole 1a at a distance from the first through conductor 3a in the circumferential direction of the through hole 1a.
  • the conductor pattern 2A of the circuit layer located at a position other than the end portion in the thickness direction of the circuit board 1 is connected to the second through conductor 3b.
  • the first land portion 3c connects the first through conductor 3a to the conductor pattern 2 of one insulating layer (upper surface layer as shown in FIG. 3A).
  • the first through conductor 3a and the second through conductor 3b are other than the one insulating layer, and another insulating layer having no signal connection (as shown in FIG. 3C). Connect with the lower layer).
  • the first through conductor 3a and the second through conductor 3b are separated from each other, for example, by forming a slit in the thickness direction of the circuit board 1 in the conductor layer formed in an integral tubular shape. , Can be easily formed. Further, the first land portion 3c and the second land portion 3d can be integrally formed with the conductor pattern 2 or the through-hole via 3 during processing such as plating and trimming.
  • the region shaded by pointillism indicates a gap provided between the first through conductor 3a and the second through conductor 3b. It is a space where there are no conductors, insulators, etc. in reality.
  • the range before and after the 0 o'clock position and the range before and after the 6 o'clock position are gaps G, and the first through conductor 3a and the second through conductor 3b are insulated.
  • the first land portion 3c is formed, for example, by cutting out a part of the conductor of the conductor pattern connecting the first through conductor 3a and the second through conductor 3b.
  • the first land portion 3c includes a plurality of divided conductor patterns.
  • the shape of each of the divided conductor patterns is fan-shaped.
  • the shape of each conductor pattern is not limited to this example.
  • the second land portion 3d connects the first through conductor 3a and the second through conductor 3b in the insulating layer in which the conductor pattern is not formed.
  • the second land portion 3d is, for example, an annular conductor pattern provided around a hole penetrating the circuit board 1.
  • the second land portion 3d may have any shape as long as the first through conductor 3a and the second through conductor 3b are electrically connected.
  • the range indicated by the arrow b is a stub, and the length of the stub is narrower than in the case of the comparative example shown in FIGS. 2A to 2D.
  • the through-hole via 3 has a first through-conductor 3a and a second through-conductor 3b having ends on the upper and lower surfaces of the circuit board 1, and the first through hole via 3 has one of the upper and lower end portions.
  • the through conductor 3a and the second through conductor 3b are electrically connected.
  • the first through conductor 3a and the second through conductor 3b are separated from each other and are not electrically connected at any position other than one end. As a result, the length of the stub can be suppressed.
  • FIG. 4A-4D show the second embodiment.
  • 4A is a top view of the through-hole via 3 in the second embodiment
  • FIG. 4B is a sectional view of the through-hole via 3
  • FIG. 4C is a bottom view of the through-hole via 3
  • FIG. 4D is a perspective view of only the through-hole via portion. is there.
  • the through-hole via 3 has a first through conductor 3a, a second through conductor 3b, a first land portion 3c, and a second land portion 3d, as in the first embodiment.
  • the second through conductor 3b is arranged in the through hole 1a at a distance from the first through conductor 3a.
  • the first land portion 3c connects the first through conductor 3a to the conductor pattern 2 of one insulating layer.
  • the region (indicated by reference numeral G) shaded by pointillism in FIGS. 4A and 4B is a gap provided between the first through conductor 3a and the second through conductor 3b. As shown in the top view of FIG. 4A, the gap G is formed before and after the position from 0:00 to 2:00 and before and after the position from 6:00 to 8:00, and the first through conductor 3a and the second through conductor 3b And are insulated.
  • 5A-5D show a third embodiment.
  • 5A is a top view of the through-hole via 3 in the third embodiment
  • FIG. 5B is a sectional view of the through-hole via 3
  • FIG. 5C is a bottom view of the through-hole via 3
  • FIG. 5D is a perspective view of only the through-hole via portion. ..
  • the same reference numerals are given to the configurations common to those in FIG. 1, and the description will be simplified.
  • the through-hole via 3 has a first through conductor 3a, a second through conductor 3b, a first land portion 3c, and a second land portion 3d. And have.
  • the second through conductor 3b is arranged in the through hole 1a at a distance from the first through conductor 3a.
  • the conductor pattern 2A of the circuit layer located near the lower surface of the circuit board 1 is connected to the second through conductor 3b.
  • the first land portion 3c connects the first through conductor 3a to the conductor pattern 2 of one insulating layer.
  • the region (indicated by reference numeral G) shaded by pointillism in FIGS. 5B and 5C is a gap provided between the first through conductor 3a and the second through conductor 3b. As shown in the bottom view of FIG. 5C, the range around 0 o'clock and the range around 6 o'clock are gaps G, and the first through conductor 3a and the second through conductor 3b are insulated.
  • the conductor pattern 2A connected to the second through conductor 3b is arranged at a position closer to the lower surface of the circuit board 1. Therefore, the second land portion 3d is connected to the upper surface of the circuit board 1, that is, the side far from the conductor pattern 2A to the first land portion 3c. As a result, consideration is given to shortening the stub b. As described above, the second land portion 3d for electrically connecting the first through conductor 3a and the second through conductor 3b is formed on the upper and lower surfaces of the circuit board 1 having a large distance from the conductor pattern 2A. Provided.
  • first through conductor 3a and the second through conductor 3b are electrically connected to each other at the end portion of the circuit board 1 in the thickness direction that has a larger distance from the conductor pattern 2A.
  • a first land portion 3c that does not electrically connect the first through conductor 3a and the second through conductor 3b is provided on the surface of the upper and lower surfaces of the circuit board 1 that is small in distance from the conductor pattern 2A. Be done. That is, the first through conductor 3a and the second through conductor 3b are not electrically connected to each other at the end portion of the circuit board 1 in the thickness direction, which is smaller in distance from the conductor pattern 2A.
  • the distance to the insulating layer on which the conductor pattern 2A is formed is such that the second land portion 3d is the first through conductor 3a and the second through conductor 3b from the one insulating layer on which the conductor pattern 2 is formed.
  • the other insulating layer that electrically connects with is larger.
  • the first land portion is provided on either the upper surface or the lower surface, and the second land portion is provided on one of the other surfaces, but the present invention is limited to this example. is not.
  • Either or both of the first land portion and the second land portion may be provided in the intermediate layer of the circuit board having a multi-layer structure. That is, the first land depends on which circuit layer is susceptible to stubs, considering the difference in electrical characteristics of each layer, or the difference in the frequency of the signal flowing through each layer. The position and number of parts and second land parts, or the number and arrangement of through-hole vias should be determined.
  • the present invention can be used for a circuit board provided with a circuit having a conductor pattern over a plurality of layers.
  • Circuit board (multilayer board) 2,2A, 2B, 2C conductor pattern (circuit conductor) 3 Through-hole via 3a 1st through conductor 3b 2nd through conductor 3c 1st land part 3d 2nd land part 4 Circuit board layer 13 Land

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

絶縁層の表面に導体パターンを形成した配線層を複数備えた回路基板を厚さ方向に貫通するスルーホールビアであって、前記回路基板を貫通する孔内に配置され、導体により形成された第1の貫通導体と、この第1の貫通導体との間に前記孔の円周方向に間隔をおいて、前記孔の内に配置された第2の貫通導体と、前記第1の貫通導体を一の絶縁層の前記導体パターンに接続する第1のランド部と、前記第1の貫通導体と前記第2の貫通導体とを前記一の絶縁層とは異なる他の絶縁層で接続する第2のランド部と、を有するスルーホールビア。

Description

スルーホールビアおよび回路基板
 本発明は、スルーホールビアおよび回路基板に関する。
 導体回路パターンを複数層にわたって備えた、いわゆる多層プリント基板においては、一の層の回路パターンと他の層の回路パターンとの間での信号配線の配線層乗り換えを、スルーホールビア、すなわち、多数の配線層を貫通して配置された棒状(あるいは筒状)の導体を介して行うことがある。
 この配線層乗り換えの際、回路パターンに接続されていて、スルーホールビアの信号伝送路となる以外の経路に存在する導体はスタブとなり、信号伝送の劣化要因となる。
 このスタブは、長くなるほど信号劣化への影響が大きくなるため、スタブが短くなるように信号配線層が調整される。または、スタブが長くなった場合は、スタブとなる箇所を後に別途の工程において、バックドリル工法等の機械加工により除去し、できるだけスタブを短くすることが行われている。
 このスタブへの対策に関連する技術として、特許文献1、2、3に記載されたものがある。
 特許文献1は、スルーホールの一部を例えばバックドリルと呼ばれる機械加工処理によって除去することにより、スタブに起因する寄生容量の削減を図る技術を提案するものである。図6A~図6Dは、特許文献1に関連するバックドリルによる機械加工処理の例を模式化して示すものである。
 多層基板91の表面には、回路導体92が設けられている。この回路導体92は、連続した円筒状のスルーホールビア93の上面の環状のランドに接続されている。前記スルーホールビア93は、複数の回路基板層94を有する多層基板91を厚さ方向に貫通する貫通孔を穿孔し、その内側に導体によって形成されている。また、この多層基板91にあっては、前記回路導体92と反対側、すなわち、図6Bの下面からドリル等の工具で切削してスルーホールビア93の一部を多層基板91とともに除去することにより、バックドリル穴95を形成する処理がなされている。この処理は、すなわち、スルーホールビア93を構成する導体の面積を削減して、スタブを最小限とする処理である。
 すなわち、前記バックドリル穴95が形成されることにより、多層基板91の回路導体92によって、図6Bに矢印aで示すような信号経路が形成されることとなり、前記バックドリル穴95によって信号経路と無関係な導体が取り除かれる。これにより、スタブの範囲が図6Bの矢印bに示す範囲に短縮されている。
特開2013-143461号公報 特開2014-229865号公報 特開2016―181623号公報
 しかしながら、図6A~図6Dに示すようなバックドリル加工によりスタブを取り除く加工は、スタブを短く抑えることができるももの、次の課題がある。すなわち、基板へスルーホールを形成するための機械加工工程や、スルーホール内に導体を設けるための、マスキングやめっき等の工程とは別に、バックドリルを用いた機械加工の工程を必要とする。
 また、バックドリル加工によって、スルーホールビア93より大きな径の孔(バックドリル穴95)が形成されるため、多層基板91の実装可能面積が減少する。これにより、多層基板への実装レイアウト計画に際し、あるいは導体パターンの設計に際し、バックドリル加工が施される個所を迂回する等の配慮が必要となる。すなわち、多層基板の実装レイアウトの自由度が制限され、さらには、多層基板の実装密度の高度化の妨げとなるという課題がある。
 また特許文献2に記載されたスタブ処理の技術は、スルーホールの端部を電気伝導体で塞ぐものであるが、この電気伝導体を設ける工程を製造工程にさらに追加することが必要となる。
 また特許文献3に記載されたスタブ処理の技術は、単にスルーホールの導体を分割したに過ぎない。すなわち、複数層の導体パターンが重ねられたいわゆる多層基板にいかに適用するかについての具体的な構成は、未だ開発されていない。
 本発明は、従来のスタブの低減方法である配線層の調整やバックドリル工法とは異なり、信号伝送経路を変更するスルーホールビアの加工により、複数層構成の基板における信号劣化の原因となるスタブ低減方法を提案する。
 上記課題を解決するために、本発明のスルーホールビアは、絶縁層の表面に導体パターンを形成した配線層を複数備えた回路基板を厚さ方向に貫通するスルーホールビアであって、前記回路基板を貫通する孔内に配置され導体により形成された第1の貫通導体とこの第1の貫通導体との間に前記孔の円周方向に間隔をおいて、前記孔内に配置された第2の貫通導体と、前記第1の貫通導体を一の絶縁層の前記導体パターンに接続する第1のランド部と、前記第1の貫通導体と前記第2の貫通導体とを前記一の絶縁層とは異なる他の絶縁層で接続する第2のランド部とを有する。
 本発明によれば、複数層基板の実装レイアウトや導体パターンの設計変更を最小限にしつつ、ビアスタブの長さを短くすることができる。
実施形態のスルーホールビアの最小構成を示す上面図である。 実施形態のスルーホールビアの最小構成を示す断面図である。 実施形態のスルーホールビアの最小構成を示す下面図である。 比較例として、第1実施形態を採用されていたスリットが設けられていないスルーホールビアを示す上面図である。 比較例のスルーホールビアを示す断面図である。 比較例のスルーホールビアを示す下面図である。 比較例におけるスルーホールビア部のみの斜視図である。 第1実施形態のスルーホールビアを示す上面図である。 第1実施形態のスルーホールビアを示す断面図である。 第1実施形態のスルーホールビアを示す下面図である。 第1実施形態におけるスルーホールビア部のみの斜視図である。 第2実施形態のスルーホールビアを示す上面図である。 第2実施形態のスルーホールビアを示す断面図である。 第2実施形態のスルーホールビアを示す下面図である。 第2実施形態におけるスルーホールビア部のみの斜視図である。 第3実施形態のスルーホールビアを示す上面図である。 第3実施形態のスルーホールビアを示す断面図である。 第3実施形態のスルーホールビアを示す下面図である。 第3実施形態におけるスルーホールビア部のみの斜視図である。 実施形態に関連するバックドリルによる穴形成を示す上面図スルーホールビア部、バックドリル部のみの斜視図である。 実施形態に関連するバックドリルによる穴形成を示す断面図である。 実施形態に関連するバックドリルによる穴形成を示す下面図である。 実施形態に関連するスルーホールビア部、バックドリル部のみの斜視図である。
 本実施形態の最小構成にかかるスルーホールビアを図1A~図1Cにより説明する。図1Aはスルーホールビアの上面図、図1Bはスルーホールビアの断面図、図1Cはスルーホールビアの下面図を示す。
 回路基板1は、絶縁層の表面に導体パターン2を形成した配線層を複数備える。この回路基板1には、厚さ方向に貫通するスルーホールビア3が形成されている。
 このスルーホールビア3は、第1の貫通導体3aと、第2の貫通導体3bと、第1のランド部3cと、第2のランド部3dとを有する。第1の貫通導体3aは、前記回路基板1を貫通する貫通孔1a内に配置され、導体により形成される。第2の貫通導体3bは、この第1の貫通導体3aとの間に間隔をおいて、前記貫通孔1a内に配置される。貫通孔1a内に、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとが分離して配置される。第1のランド部3cは、前記第1の貫通導体3aを一の絶縁層(図1A~図1Cでは上面の層)の導体パターン2に接続する。第1のランド部3cは、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを電気的に接続していない。第2のランド部3dは、前記第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを前記一の絶縁層以外であって、信号接続の無い他の絶縁層(図1A~図1Cでは下面の層)で接続する。第2のランド部3dは、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを電気的に接続する。
 上記構成のスルーホールビア3は、第1の貫通導体3aから分離している第2の貫通導体3bが回路基板1の下面で第2のランド部3dによって電気的に接続されている。このため、第2の貫通導体3bがいわゆるスタブとしてノイズの原因となるリスクが小さくなる。また、スルーホールビア3は、通常のスルーホールビアと同径の貫通孔1a内に設けることができる。このため、スルーホールビア3が回路基板の実装計画や、導体パターン設計の制約となることが少ない。
 図2、図3を例示して説明することにより、第1実施形態を説明する。なお、図中の図1と共通の構成には同一符号を付し、説明を簡略化する。
 図2A~図2Dは本実施形態の構造を適用する前のスルーホールビアを比較例として示すものである。すなわち、図2A~図2Dは、スリットが設けられていないスルーホールビアの一例を示す。図2Aは比較例のスルーホールビアの上面図、図2Bは比較例のスルーホールビアの断面図、図2Cは比較例のスルーホールビアの下面図、図2Dは比較例におけるスルーホールビア部のみの斜視図である。
 多数層で構成された回路基板1は、絶縁層の表面に導体パターン2を形成した配線層を複数備える。図2A~図2Cにおいて、回路基板1の内部の回路基板層が符号4,内部の導体パターンが符号2A、2B、2Cで示される。この回路基板1には、厚さ方向に貫通するスルーホールビア3が形成されている。
 図2A~図2Dでは、スルーホールビア3の全体が一体の電気伝導体、例えば銅により形成されている。また回路基板1の上面のランド13には、図2Aに示すように、導体パターン2が接続され、下面のランド13には、図2Cに示すように、導体パターン2が接続されていない。またスルーホールビア3の中間部分には、内部の回路層の導体パターン2Aが接続されている。
 このような接続とされた結果、比較例にあっては、図2Bあるいは図2Dに矢印aで示す信号伝送経路が形成される。上面の導体パターン2から導体パターン2Aに到る矢印aで示す信号伝送経路より下部のスルーホールビア3において、図中矢印bで示す範囲がスタブとなっている。
 図3A~図3Dは第1実施形態を示すものである。図3Aは、第1実施形態におけるスルーホールビアの上面図、図3Bはスルーホールビアの断面図、図3Cはスルーホールビアの下面図、図3Dはスルーホールビア部のみの斜視図である。図中の図1と共通の構成には同一符号を付し、説明を簡略化する。
 このスルーホールビア3は、前記回路基板1を貫通する貫通孔1a内に配置され、第1の貫通導体3aと、第2の貫通導体3bと、第1のランド部3cと、環状の第2のランド部3dとを有する。第1の貫通導体3aは、導体により形成される。第2の貫通導体3bは、この第1の貫通導体3aとの間に貫通孔1aの円周方向へ相互に間隔をおいて、前記貫通孔1a内に配置される。第2の貫通導体3bに、回路基板1の厚み方向の端部以外に位置する回路層の導体パターン2Aが接続される。第1のランド部3cは、前記第1の貫通導体3aを一の絶縁層(図3Aに示すように上面の層)の導体パターン2に接続する。環状の第2のランド部3dは、前記第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを前記一の絶縁層以外であって、信号接続の無い他の絶縁層(図3Cに示すように下面の層)で接続する。
 前記第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとは、例えば、一体の筒状に形成された導体層に回路基板1の厚さ方向へのスリットを形成することによって互いに分離することによって、容易に形成することができる。また第1のランド部3c、及び第2のランド部3dは、導体パターン2、あるいはスルーホールビア3を形成するめっき、トリミング等の加工に際して、これらと一体に形成することができる。
 なお、図3A及び図3Bにおいて点描により影を付して示す領域(符号Gを付す)は、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとの間に設けられた間隙を示すものであって、実際には導体、絶縁体等が存在しない空間である。図3Aの上面図に示すように、0時位置の前後の範囲、6時位置の前後の範囲が間隙Gとなっていて、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとが絶縁されている。
 第1のランド部3cは、例えば、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを接続する導体パターンの、導体の一部を切り欠くことによって形成される。例えば、第1のランド部3cは、分断された複数の導体パターンを備える。図3Aの上面図の例によると、分断された各導体パターンの形状は扇状である。ただし、各導体パターンの形状はこの例に限定されるものではない。
 第2のランド部3dは、導体パターンが形成されていない絶縁層において、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを接続する。第2のランド部3dは、例えば、回路基板1を貫通する孔の周囲を囲んで設けられる環状の導体パターンである。第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを電気的に接続すれば、第2のランド部3dはいずれの形状であってもよい。
 上記構成の回路基板1にあっては、図3A~図3Dに矢印aで示すように、導体パターン2から、第1の貫通導体3a、第2のランド部3d、第2の貫通導体3b、導体パターン2Aに順次、到る信号伝送経路が形成される。この場合、導体パターン2Aより上側の、第2の貫通導体3bにおける矢印bで示す範囲がスタブとなる。
 図3A~図3Dに示す第1実施形態にあっては、矢印bで示す範囲がスタブとなり、図2A~図2Dに示す比較例の場合よりスタブとなる長さが狭くなる。これにより、スタブの長さ(面積)の大きさに依存して発生する寄生容量の増加に起因する、多層回路基板の電気的特性への悪影響を小さくすることができる。
 このように、スルーホールビア3は回路基板1の上下面に端部を有する第1の貫通導体3a及び第2の貫通導体3bを有し、上下面の端部のいずれか一方で第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとが電気的に接続される。第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとは分離しており、いずれか一方の端部以外の位置では電気的に接続されていない。これにより、スタブの長さを抑制することができる。
 図4A~図4Dは第2実施形態を示すものである。図4Aは第2実施形態におけるスルーホールビア3の上面図、図4Bはスルーホールビア3の断面図、図4Cはスルーホールビア3の下面図、図4Dはスルーホールビア部のみの斜視図である。図4において、図3と共通の構成には同一符号を付し、説明を簡略化する。
 このスルーホールビア3は、前記第1実施形態と同様、第1の貫通導体3aと、第2の貫通導体3bと、第1のランド部3cと、第2のランド部3dとを有する。第2の貫通導体3bは、この第1の貫通導体3aとの間に間隔をおいて、前記貫通孔1a内に配置される。第1のランド部3cは、前記第1の貫通導体3aを一の絶縁層の導体パターン2に接続する。なお図4A及び図4Bにおいて点描により影を付して示す領域(符号Gを付す)は、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとの間に設けられた間隙である。図4Aの上面図に示すように、0時~2時の位置の前後、6時~8時の位置の前後が間隙Gとなっていて、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとが絶縁されている。
 上記第2実施形態にあっても、図4A~図4Dに矢印aで示すように、導体パターン2から、第1の貫通導体3a、第2のランド部3d、第2の貫通導体3b、導体パターン2Aに順次、到る信号伝送経路が形成される。この場合、導体パターン2Aより上側の、第2の貫通導体3bにおける矢印bで示す範囲がスタブとなる。したがって、矢印bで示す範囲がスタブとなり、図2A~図2Dに示す比較例の場合よりスタブとなる範囲が狭くなる。これにより、多層回路基板の電気的特性への悪影響を小さくすることができる。
 図5A~図5Dは第3実施形態を示すものである。図5Aは3実施形態におけるスルーホールビア3の上面図、図5Bはスルーホールビア3の断面図、図5Cはスルーホールビア3の下面図、図5Dはスルーホールビア部のみの斜視図である。図5において、図1と共通の構成には同一符号を付し、説明を簡略化する。
 このスルーホールビア3は、前記第1実施形態、第2実施形態と同様、第1の貫通導体3aと、第2の貫通導体3bと、第1のランド部3cと、第2のランド部3dとを有する。第2の貫通導体3bは、この第1の貫通導体3aとの間に間隔をおいて、前記貫通孔1a内に配置される。第2の貫通導体3bに、回路基板1の下面寄りに位置する回路層の導体パターン2Aが接続される。第1のランド部3cは、前記第1の貫通導体3aを一の絶縁層の導体パターン2に接続する。なお図5B及び図5Cにおいて点描により影を付して示す領域(符号Gを付す)は、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとの間に設けられた間隙である。図5Cの下面図に示すように、0時前後の範囲、6時前後の範囲が間隙Gとなっていて、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとが絶縁されている。
 なお第3実施形態にあっては、第2の貫通導体3bに接続された導体パターン2Aが回路基板1の下面寄りの位置に配置されている。そこで、第2のランド部3dを回路基板1の上面、すなわち、導体パターン2Aから遠い側で第1のランド部3cに接続する構成とする。これによって、スタブbを短くするよう配慮されている。
 このように、回路基板1の上下面のうち導体パターン2Aからの距離が大きい面に、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを電気的に接続する第2のランド部3dが設けられる。すなわち、回路基板1の厚み方向の端部のうち、導体パターン2Aからの距離が大きい方の端部で、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとが電気的に接続される。
 換言すると、回路基板1の上下面のうち導体パターン2Aからの距離が小さい面に、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを電気的に接続しない第1のランド部3cが設けられる。すなわち、回路基板1の厚み方向の端部のうち、導体パターン2Aからの距離が小さい方の端部では、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとが電気的に接続されない。
 このように、回路基板1の上下面(各端部)から導体パターン2Aまでの各距離に基づいて、いずれか一方の面(端部)のみで、第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとが電気的に接続される。このため、導体パターン2Aが形成された絶縁層までの距離は、導体パターン2が形成された一の絶縁層より、第2のランド部3dが第1の貫通導体3aと第2の貫通導体3bとを電気的に接続する他の絶縁層がより大きい。導電パターン2Aの配置に応じて、第1のランド部3c及び第2のランド部3dを設けることにより、スタブの範囲を効率的に抑制できる。
 上記第3実施形態にあっても、図5A~図5Dに矢印aで示すように、下面の導体パターン2から、第1の貫通導体3a、第2のランド部3d、第2の貫通導体3b、導体パターン2Aに順次、到る信号伝送経路が形成される。この場合、導体パターン2Aより下側の第2の貫通導体3bにおける矢印bで示す範囲がスタブとなる。したがって、矢印bで示す範囲がスタブとなり、図2A~図2Dに示す比較例の場合よりスタブとなる範囲が狭くなる。これにより、多層回路基板の電気的特性への悪影響を小さくすることができる。
 上記第1~第3実施形態にあっては、上面、下面のいずれか一方に第1のランド部を設け、いずれか他方に第2のランド部を設けたが、この例に限定されるものではない。多層構成とされた回路基板の中間層に第1のランド部、第2のランド部のいずれか、あるいは両方を設けるようにしても良い。すなわち、層毎の電気的特性の相違、ありは、層毎を流れる信号の周波数の相違等を考慮して、スタブの影響を受け易い回路層がいずれであるかに応じて、第1のランド部、第2のランド部の位置、数、あるいは、スルーホールビアの数、配置を決定すべきものである。
 以上、第1~第3実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
 この出願は、2019年3月19日に日本出願された特願2019-051030号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、導体パターンの回路を複数層にわたって備えた回路基板に利用することができる。
   1 回路基板(多層基板)
   2、2A、2B、2C 導体パターン(回路導体)
   3 スルーホールビア
   3a 第1の貫通導体
   3b 第2の貫通導体
   3c 第1のランド部
   3d 第2のランド部
   4  回路基板層
   13 ランド

Claims (7)

  1.  絶縁層の表面に導体パターンを形成した配線層を複数備えた回路基板を厚さ方向に貫通するスルーホールビアであって、
     前記回路基板を貫通する孔内に配置され、導体により形成された第1の貫通導体と、
     この第1の貫通導体との間に前記孔の円周方向に間隔をおいて、前記孔の内に配置された第2の貫通導体と、
     前記第1の貫通導体を一の絶縁層の前記導体パターンに接続する第1のランド部と、
     前記第1の貫通導体と前記第2の貫通導体とを前記一の絶縁層とは異なる他の絶縁層で接続する第2のランド部と、
     を有するスルーホールビア。
  2.  前記第2のランド部は、信号が流れる前記導体パターンが形成されていない前記他の絶縁層で前記第1の貫通導体と前記第2の貫通導体とを互いに接続する、
     請求項1に記載のスルーホールビア。
  3.  前記第2のランド部は、前記孔の周囲を囲んで設けられ、前記第1の貫通導体と前記第2の貫通導体とを互いに接続する環状の導体パターンである、請求項1または2のいずれか1項に記載のスルーホールビア。
  4.  前記第1のランド部は、前記第1の貫通導体と前記第2の貫通導体との間に前記孔の周囲を囲んで設けられ、前記第1の貫通導体と前記第2の貫通導体とを互いに接続する環状の導体パターンの、環状の導体の一部を切り欠くことによって互いに分離して形成された、請求項1~3のいずれか1項に記載のスルーホールビア。
  5.  前記第1のランド部は前記回路基板の上下いずれか一方の面に設けられ、前記第2のランド部は、前記回路基板の上下いずれか他方の面に設けられた、請求項1~4のいずれか1項に記載のスルーホールビア。
  6.  前記第2のランド部は、前記一の絶縁層と前記他の絶縁層とのうち、前記第2の貫通導体が接続される一の導体パターンが形成される絶縁層までの距離が大きい前記他の絶縁層で前記第1の貫通導体と前記第2の貫通導体とを接続する請求項1~5のいずれか1項に記載のスルーホールビア。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の前記スルーホールビアと、複数層の導体パターンとを有する回路基板。
PCT/JP2020/011367 2019-03-19 2020-03-16 スルーホールビアおよび回路基板 WO2020189610A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/437,598 US11778742B2 (en) 2019-03-19 2020-03-16 Through-hole via and circuit board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051030A JP6744034B1 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 スルーホールビアおよび回路基板
JP2019-051030 2019-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020189610A1 true WO2020189610A1 (ja) 2020-09-24

Family

ID=72047863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/011367 WO2020189610A1 (ja) 2019-03-19 2020-03-16 スルーホールビアおよび回路基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11778742B2 (ja)
JP (1) JP6744034B1 (ja)
WO (1) WO2020189610A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388208B1 (en) * 1999-06-11 2002-05-14 Teradyne, Inc. Multi-connection via with electrically isolated segments
JP2008518486A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 インテル コーポレイション プリント回路基板の信号層遷移を改善するための装置及び方法
JP2010027654A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nec Corp 配線基板、配線基板のビア形成方法、及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146810A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線基板、ビルドアップ基板、プリント配線基板の製造方法、電子機器
US20040251047A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 International Business Machines Corporation Via structure for increased wiring on printed wiring boards
TWI245592B (en) * 2004-01-12 2005-12-11 Advanced Semiconductor Eng Circuit substrate
US20050231927A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Dell Products L.P. Method, system and apparatus for controlled impedance at transitional plated-through hole via sites using barrel inductance minimization
US7449641B2 (en) * 2006-07-24 2008-11-11 Inventec Corporation High-speed signal transmission structure having parallel disposed and serially connected vias
US8063316B2 (en) * 2007-06-14 2011-11-22 Flextronics Ap Llc Split wave compensation for open stubs
TW200922413A (en) * 2007-11-14 2009-05-16 Inventec Corp Circuit board and conductive through hole structure thereof
JP6075745B2 (ja) 2012-01-11 2017-02-08 日本電気株式会社 多層プリント基板の製造方法
JP2014229865A (ja) 2013-05-27 2014-12-08 株式会社日立製作所 プリント配線基板、および電子装置
JP6491919B2 (ja) 2015-03-24 2019-03-27 京セラ株式会社 印刷配線板の製造方法
US10249924B2 (en) * 2015-06-26 2019-04-02 Intel Corporation Compact via structures and method of making same
US10405418B2 (en) * 2016-12-21 2019-09-03 Industrial Technology Research Institute Differential signal transmitting circuit board
US10524351B2 (en) * 2018-01-02 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Printed circuit board (PCB) with stubs coupled to electromagnetic absorbing material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388208B1 (en) * 1999-06-11 2002-05-14 Teradyne, Inc. Multi-connection via with electrically isolated segments
JP2008518486A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 インテル コーポレイション プリント回路基板の信号層遷移を改善するための装置及び方法
JP2010027654A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nec Corp 配線基板、配線基板のビア形成方法、及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020155520A (ja) 2020-09-24
US11778742B2 (en) 2023-10-03
US20220159835A1 (en) 2022-05-19
JP6744034B1 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8963018B2 (en) Printed circuit board
JP5326455B2 (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JP4430976B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US7326061B2 (en) Via providing multiple electrically conductive paths
KR101420543B1 (ko) 다층기판
JP4923884B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
US20080236881A1 (en) Multilayer printed wiring board and method for manufacturing the same
JP5056080B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2005183949A (ja) 低クロストークノイズのプリント回路ボード、及びその製造方法
JP2009059873A (ja) プリント配線基板
US4616292A (en) Multilayer printed circuit board
JPWO2004110120A1 (ja) プリント基板およびプリント基板ユニット
JP2007035710A (ja) 多層プリント配線板
WO2020189610A1 (ja) スルーホールビアおよび回路基板
KR900005314B1 (ko) 금속 코어가 들어간 다층 프린트 기판의 제조방법
CN105744739A (zh) 印刷电路板及其制造方法
JP6375357B2 (ja) 伝送路のインピーダンス整合構造
CN115066985A (zh) 布线基板
KR100573494B1 (ko) 동축 라인이 내장된 인쇄 회로 기판 제조 방법
JP2007281004A (ja) 多層配線構造体および多層プリント基板
JPWO2021009865A1 (ja) 高密度多層基板、及びその製造方法
JP2008235697A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
WO2023095797A1 (ja) プリント配線板
JP2006253372A (ja) 多層プリント配線基板とその製造方法
JP2017216327A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20773581

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20773581

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1