JP2008501849A - 高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501849A
JP2008501849A JP2007527062A JP2007527062A JP2008501849A JP 2008501849 A JP2008501849 A JP 2008501849A JP 2007527062 A JP2007527062 A JP 2007527062A JP 2007527062 A JP2007527062 A JP 2007527062A JP 2008501849 A JP2008501849 A JP 2008501849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
resin composition
compound
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007527062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546529B2 (ja
Inventor
ジン−ウ・イ
キ−ヨン・ナム
ヨン−ヨン・ファン
テ−ウ・キム
ヨン−シム・キム
チャン−ホン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008501849A publication Critical patent/JP2008501849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546529B2 publication Critical patent/JP4546529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K3/2279Oxides; Hydroxides of metals of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/84Flame-proofing or flame-retarding additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物に関する。本発明のスチレン系樹脂組成物は、ゴム変性スチレン系共重合体からなるベース樹脂100重量部に対し、難燃剤1〜30重量部、難燃助剤0.5〜15重量部、及びスチレン含有グラフト共重合体0.1〜15重量部を含み、剛性、流動性に優れていながら、多様な加工条件下でも外観不良を生じることなく多様な分野に適用可能であり、高い耐衝撃性を有するという効果がある。

Description

本発明は、高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物に関するものであって、さらに詳細には、剛性、流動性を維持しながら、多様な加工条件下でも外観不良を生じることなく多様な分野に適用可能であり、高い耐衝撃性を有する、難燃性ゴム変性スチレン系樹脂組成物に関するものである。
スチレン系樹脂は、成形性、剛性、電気的特性などに優れているため、パソコン、ワードプロセッサー、プリンター、複写機などの事務用機器、TV、ビデオ、オーディオなどの家電製品、電気電子部品、自動車部品、雑貨などを含む諸般産業分野で広く使用されている。特に、難燃性スチレン系樹脂は、TVハウジング用に主に使用されている。
スチレン系樹脂は、優れた加工性と物性にもかかわらず、火によく燃える性質を有しており、安全性に対する問題が提起され、スチレン系樹脂に難燃性を与える研究が持続的になされてきた。これにより、難燃性を確保するために、各種ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤を添加する方法が一般的な方法として使用されていて、難燃性効果に優れるハロゲン系難燃剤が現在まで最も広く適用されている。
また、スチレン系樹脂は、優れた成形性のため、多様な分野で利用されてきた。最近、家電製品及びその他の事務機器の大型化と原価節減のため、スチレン系樹脂を薄膜に加工することに対する要求が高まっている。しかしながら、従来の難燃性スチレン系樹脂は、このような要求を満たすためには耐衝撃性及び剛性に乏しい。さらに、機械的物性の向上だけではなく、高い生産性で射出及び加工するために、樹脂の優れた流動性も必要となった。
難燃性スチレン系樹脂の耐衝撃性を向上できる最も一般的な方法は、耐衝撃性改良剤を添加することである。現在、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体を添加する方法が広く利用されている。この他に、日本特開第1999−29687号は、エチレン−メチルメタクリレート共重合体を樹脂に添加して難燃性と衝撃強度を向上させる方法について開示している。しかし、この方法は、他の耐衝撃性改良剤との比較結果を提示していないため、その優越性を確認することができない。
また、日本特開第1999−343373号は、耐衝撃性ポリスチレン樹脂自体のゴム粒子の粒径分布を調節することにより、その耐衝撃性を向上させる方法について開示している。この方法は、大口径ゴム粒子を有するポリスチレン樹脂と小口径ゴム粒子を有するポリスチレン樹脂とを併用することにより、難燃化処理後でも優れた耐衝撃性を維持することができる。また、日本特開第1994−256618号は、難燃性樹脂のアイゾッド衝撃強度と落球衝撃強度を向上させるための方法として、ポリフェニレンエーテルを添加する方法について開示している。
前記のような従来の方法は、難燃性スチレン系樹脂のアイゾッド衝撃強度、落球衝撃強度の向上はある程度達成できたが、剛性及び流動性が低下する問題を解決することができなかった。特に、大型化、複雑化された製品に前記耐衝撃性改良剤を適用する場合、流痕(flow mark)などの外観上の不良の発生頻度が高く、これを改善する方法に対する要求もさらに高まっている。
したがって、流動性及び剛性を維持しながら、射出物の外観不良を改善することができる高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物がさらに要求されている。
特開第1999−343373号公報 特開第1994−256618号公報
上記のような問題点を解決するために、本発明は、樹脂の流動性及び剛性を維持しながら、射出物の外観不良を生じることなく耐衝撃性を向上させることができる難燃性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の上記のような目的は、以下説明する本発明により全て達成できる。
前記目的を達成するために、本発明は、ゴム変性スチレン系共重合体ベース樹脂 100重量部に対し、難燃剤 1〜30重量部、難燃助剤 0.5〜15重量部、及びスチレン含有グラフト共重合体 0.1〜15重量部を含む、高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明による難燃性スチレン系樹脂組成物は、ゴム変性スチレン系共重合体ベース樹脂100重量部に対し、ハロゲン化合物、リン系化合物及びエポキシ化合物からなる群から選択される少なくとも1種の難燃剤 1〜30重量部;酸化アンチモン、亜鉛化合物、ホウ酸バリウム、酸化ジルコニウム、タルク及びマイカからなる群から選択される少なくとも1種の難燃助剤 0.5〜15重量部、及びスチレン含有グラフト共重合体 0.1〜15重量部を含む。
以下、本発明の構成成分の性質、作用、組成比などについて、具体的に説明する。
(1)ゴム変性スチレン系共重合体
前記ゴム変性スチレン系共重合体は、スチレン系重合体からなるマトリックス中に粒子状に分散したゴム状重合体を含む。前記重合方法としては、塊状重合、懸濁重合、乳化重合が利用できる。好ましくは、塊状重合法が利用される。塊状重合時、ゴム状重合体をスチレン系単量体に溶解させた後、この混合物を攪拌し、これに重合開始剤を添加して重合する。
前記ゴム変性スチレン系共重合体に使用されるスチレン系単量体は、典型的には、スチレン系化合物である。スチレン系化合物と共重合可能な化合物を共に使用してもよい。
本発明のゴム変性スチレン系共重合体に使用されるゴム状重合体は、ゴム変性スチレン系共重合体の総重量に対し、3〜30重量%含まれることが好ましく、さらに好ましくは、4〜15重量%含まれる。このゴム状重合体の含有量が3重量%未満である場合は、耐衝撃性が不十分であり、30重量%を超える場合は、熱安定性の低下、溶融流動性の低下、ゲルの発生などが生じる可能性がある。また、前記ゴム状重合体は、粒径が0.5〜6μmであることが好ましく、ガラス転移温度が−10℃以下であることが好ましい。前記ガラス転移温度が10℃を超える場合は、耐衝撃性が低下する。
スチレン系化合物は、スチレンに加えて、パラメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、またはエチルスチレンなどの核アルキル置換スチレン;または、アルファメチルスチレン、またはアルファメチルパラメチルスチレンなどのアルファアルキル置換スチレンなども使用することができる。前記スチレン系化合物は、単独または2種以上を混合して使用することができる。
また、スチレン系化合物と共重合可能な化合物としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートなどのメタアクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどの不飽和ニトリル化合物、または無水マレイン酸などが使用できる。
また、ゴム変性スチレン系共重合体に使用されるゴム状重合体は、ポリブタジエン、アクリレートまたはメタクリレート、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプレン共重合体、または天然ゴムなどのゴム状重合体を含んでいてよい。ポリブタジエン、またはスチレン−ブタジエン共重合体を使用することが好ましく、さらに好ましくは、ポリブタジエンを使用する。このポリブタジエンとしては、低シスポリブタジエン(low cis polybutadiene)、高シスポリブタジエン(high cis polybutadiene)、またはこれらの混合物を使用することができる。
スチレン系化合物は、これを共役ジエン系ゴムに通常の重合方法によりグラフトさせて、ゴム変性スチレン系共重合体を製造することができる。しかし、重合方法として塊状重合が好ましい。重合体の製造時の単量体の添加は、一括添加方法または一括添加方法と連続添加方法との組合せのいずれかにより行うことができる。
さらに好ましくは、ゴム変性スチレン系共重合体は、ブタジエンゴムにスチレンをグラフトさせることにより得られる耐衝撃性ブタジエン−スチレン(HIPS)樹脂である。
(2)難燃剤
本発明においては、難燃性を与えるために、樹脂に難燃剤を一定比率で添加する。難燃剤は、ハロゲン化合物、リン系化合物及びエポキシ化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物であってよい。
ハロゲン化合物の例としては、テトラブロモビスフェノールA(TBBA)、TBBA系フェノキシ樹脂、TBBA系カーボネートオリゴマー、 臭素化エポキシオリゴマー、オクタブロモジフェニルオキシド、デカブロモジフェニルオキシド、トリブロモフェノキシエタン、ヘキサブロモジフェノキシエタン、デカブロモジフェニルエタン、エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)、及び2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)1,3,5−トリアジンなどがある。
リン系化合物としては、トリフェニルホスフェート、トリ(ヒドロキシフェニル)ホスフェート及びトリクレジルホスフェートなどがある。
また、エポキシ化合物は、そのエポキシ末端基がトリブロモフェノールで置換された臭素化エポキシオリゴマーであることが好ましい。
さらに好ましくは、エポキシ化合物は、下記化学式1:
Figure 2008501849
(式中、Rは、
Figure 2008501849
を示し、
R’は、
Figure 2008501849
を示し、
Xは、BrまたはClを示し、
a、b、c及びdは、1〜4の整数であり、
nは、1以上の整数である。)
で表され、500〜4000の範囲の分子量を有する、エポキシオリゴマーである。
本発明において、難燃剤は、1〜30重量部が好ましい。この難燃剤の含有量が、1重量部未満である場合は、難燃効果が期待できず、30重量部を超えると、樹脂の機械的物性及び熱安定性が低下するため好ましくない。
(3)難燃助剤
本発明において採用する難燃助剤は、酸化アンチモン、亜鉛化合物、ホウ酸バリウム、酸化ジルコニウム、タルク及びマイカからなる群から選択される少なくとも1種であってよい。
酸化アンチモンは、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン及び五酸化アンチモンなどであってよい。
亜鉛化合物としては、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、硫化亜鉛などがある。
これらの難燃助剤の中で、HIPS樹脂用として特に好ましいものは、三酸化アンチモンである。
本発明において、難燃助剤は、0.5〜15重量部含まれることが好ましい。難燃助剤の含有量が0.5重量部未満の場合は、難燃効果が期待できず、15重量部を超えると、樹脂の機械的物性及び加工性が低下するため、好ましくない。
(4)スチレン含有グラフト共重合体
本発明においては、高い耐衝撃性を有しながら、多様な加工条件下でも外観不良を生じないスチレン含有グラフト耐衝撃性改良剤を適用する。このスチレン含有グラフト共重合体は、高分子重合を通じて平均粒径が500〜4000Åに調節された共役ジエン系ゴムにスチレンをグラフトさせた共重合体である。前記共役ジエン系ゴムの重合及びスチレングラフト反応は、塊状重合、懸濁重合、または乳化重合により行うことができるが、乳化重合により行うことが好ましい。
本発明のスチレン含有グラフト共重合体は、ゴム変性スチレン系樹脂に高い耐衝撃性を付与する。一般に、難燃性樹脂組成物は、多量投入される難燃剤/難燃助剤により、そのベース樹脂が有している耐衝撃特性を失う傾向がある。このような短所を補完するために、多様な耐衝撃性改良剤が適用されているが、剛性、流動性、及び熱安定性などのゴム変性スチレン系樹脂の主要特性が低下する現象が現れる。現在、最も一般に使用されるスチレン−ブタジエンのブロック共重合体は、アイゾッド衝撃強度及び落球衝撃強度を向上させる効果を示しているが、剛性及び流動性が脆弱になると同時に、直線状、分枝状、及び放射状の分子構造により、射出物表面に流痕が発生し、外観不良を生じる。特に、高温の加工条件の場合、または成形物が複雑な構造である場合に、流痕問題が深刻となり、不良率が高くなる。
本発明のスチレン含有グラフト共重合体においては、平均粒径を調節したゴム状重合体の含有量を高め、スチレンをグラフトしてゴム変性スチレン系共重合体の耐衝撃特性を向上させている。特に、スチレン含有グラフト共重合体内にゴム状重合体の含有量が非常に高いが、ゴムの粒径を500〜4000Åに調節して微細であるため、分散性に非常に優れている。したがって、少ない含有量で最大の衝撃強度を実現することができ、ベース樹脂の流動性への影響を最小限にすることができる。加えて、ゴム粒子が微細であるため、ベース樹脂の剛性が低下しないという長所も有し、ゴム粒子形態が球形で、粒子サイズの分布が調節されているため、多様な加工条件下でも成形物のきれいな外観を損なうことがない。
スチレン含有グラフト共重合体において、ゴム状重合体の典型的な製造方法は、乳化重合である。共役ジエン化合物単量体100重量部、乳化剤0.5〜2.5重量部、重合開始剤0.2〜1.5重量部、電解質0.2〜1.0重量部、分子量調節剤0〜0.5重量部、イオン交換水75〜100重量部を投与して重合反応させ、重合抑制剤を投入して反応を完了する。
共役ジエン化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ピペリレン、またはこれらの共単量体であってよい。好ましくは、1,3−ブタジエンである。
この結果得られたゴム状重合体の50〜90重量%にスチレンをグラフトさせてスチレン含有グラフト共重合体を完成するが、これも通常、乳化重合法を利用する。スチレンの10〜50重量%を、1回または数回分割して一括投与または連続投与することができる。この際、乳化重合の安定化及び開始反応の誘導のために、乳化剤 0.5〜3.0重量部および開始剤 0.05〜1.0重量部を使用する。
グラフトされるスチレンとして、スチレンに加えて、パラメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、およびエチルスチレンなどの核アルキル置換スチレン;または、アルファメチルスチレン、およびアルファメチルパラメチルスチレンなどのアルファアルキル置換スチレンなども使用することができる。このスチレン化合物は、単独または2種以上を混合して使用することができる。
本発明のスチレン含有グラフト共重合体において、ゴム状重合体のゴム平均粒径と含有量は、それぞれ500〜4000Åと50〜90重量%が好ましい。ゴム平均粒径が500Å未満であり、ゴム含有量が50重量%未満であると、衝撃強度がわずかである。一方、粒径が4000Åを超え、ゴム含有量が90重量%を超えると、樹脂の剛性が低下する。より好ましくは、粒径2000Å、ゴム含有量70重量%である。スチレン含有グラフト共重合体の含有量は、ゴム変性スチレン系共重合体 100重量部に対して、0.1〜15重量部が好ましい。スチレン含有グラフト共重合体の含有量が0.1重量部未満の場合は、本発明の効果はわずかであり、15重量部を超える場合は、剛性及び流動性が低下する。
(5)添加剤
本発明の難燃性スチレン系樹脂組成物は、用途に応じて、滑剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、滴下防止剤、顔料及び無機充填剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含むことができる。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ゴム平均粒径が5μmである高シスポリブタジエン 7.0重量部、スチレン単量体 73.9重量部、エチルベンゼン 19.07重量部、及び開始剤のt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート 0.03重量部を混合した溶液を連続的に移送しながら重合した。第1の反応器は、攪拌85rpm、温度126℃で、第2の反応器は、攪拌20rpm、温度138℃で、第3の反応器は、攪拌15rpm、温度150℃で、第4の反応器は、攪拌8rpm、温度155℃で重合した。上記のように重合した後、最終反応器から得られた重合液を2段階の揮発成分除去装置を通過させて未反応単量体及び溶媒を除去した。この際、2段階の揮発成分除去装置の入口で粘度100cstの液状パラフィンを0.1重量部添加した。揮発成分除去装置を通過する溶液を押出機でペレット化して、ゴム変性スチレン系共重合体(HIPS1)を得た。
スチレン含有グラフト共重合体(SB1)のゴム状重合体は、単量体として1,3−ブタジエン 75重量部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1.0重量部とオレイン酸カリウム塩 1.5重量部、開始剤として過硫酸カリウム 0.2重量部と炭酸カリウム 1.0重量部、分子量調節剤として3級ドデシルメルカプタン 0.2重量部、イオン交換水 100重量部を、一括または多段投与して、4〜15時間、65℃から75℃までの温度で反応させた後、残りの共役ジエン化合物単量体と分子量調節剤を一括投与または連続(順次)投与して、70〜85℃で10〜20時間反応させる。ゴム状重合体のゴム平均粒径は、乳化剤、開始剤、電解質含有量及び重合時間を調節して、2000Åに合わせる。重合転換率が80〜95%になると、重合抑制剤を投入して重合を止める。
この結果得られたゴム状重合体の70重量%にスチレンをグラフトさせてスチレン含有グラフト共重合体を完成するが、スチレンの30重量%をそれぞれ1回または数回分割して一括投与または連続投与し、この際、乳化重合の安定性及び開始反応を誘導するために、乳化剤としてオレイン酸カリウム塩 0.3重量部、開始剤としてt−ブチルヒドロペルオキシド 0.1重量部などを使用する。完成されたスチレン含有グラフト共重合体は、凝集剤として硫酸1重量部、酸化防止剤としてIR−245 1.5重量部を投入して凝固物を得て、乾燥してパウダーを収得した。
この結果得られたゴム変性スチレン系共重合体(HIPS1) 100重量部、スチレン含有グラフト共重合体(SB1) 3重量部、難燃剤(BEO)として臭素化エポキシオリゴマー 24重量部、難燃助剤(Sb)として三酸化アンチモン 3重量部、酸化防止剤 1重量部、光安定剤 1重量部及び滑剤 1重量部を、混合機で均一に混合した後、二軸押出機を使用して、ペレット状のスチレン系樹脂組成物を製造した。
製造されたペレットを射出成形して物性評価のための試験片を製作した。これらの物性は、下記の方法により評価した。
*アイゾッド(Izod)衝撃強度:ASTM D256試験方法により1/8インチノッチ試験片に対して評価した。
*流動性(MFR):ASTM D1238試験方法により200℃、5kg荷重の条件で評価した。
*引張強度(TS):ASTM D638試験方法により、5cm/分の速度条件で評価した。
*屈曲強度(FS):ASTM D790試験方法により、1.5cm/分の速度条件で評価した。
*落球衝撃強度(FD):ASTM D3763試験方法により、厚さ3.2mm、幅80mmの正方形の試験片を使用し、落下錘は、重量3.729kg、直径12.5mmのものを使用した。落下錘を30cm高さから落として、最初のクラックが生じる時点までの衝撃吸収エネルギーを評価した。
*外観(FM):樹脂を射出成形機内に250℃、15分間滞留させた後、射出して、成形物表面の流痕を肉眼で観察して評価した。判定基準は、◎(優秀)、○(普通)、△(劣悪)である。
*難燃性:UL−94による垂直試験法にしたがって、1/16インチ厚で評価した。
実施例1で使用した構成成分の組成を表1に示した。
[実施例2および3]
表1に提示したような組成で、実施例1と同様な方法により、スチレン含有グラフト共重合体をそれぞれ1及び5重量部添加して樹脂を製造した後、これらの物性を評価し、その結果を表3に示した。
[実施例4〜6]
表2に提示したような組成で、実施例1と同様な方法により、ゴム状重合体のゴム平均粒径500Å、ゴム含有量70重量%であるスチレン含有グラフト共重合体(SB2) 3重量部、平均粒径2000Å、ゴム含有量50重量%であるスチレン含有グラフト共重合体(SB3) 3重量部、平均粒径4000Å、ゴム含有量70重量%であるスチレン含有グラフト共重合体(SB4) 3重量部をそれぞれ添加して樹脂を製造した。これらの物性を評価して、その結果を表4に示した。
[比較例1〜5]
表1に提示した組成で、比較例1では、スチレン含有グラフト共重合体を適用せず、比較例2及び3では、スチレン系及びオレフィン系エラストマーからなるブロック共重合体(SBS)としてTufprene125(Asahi社、日本)を、それぞれ1及び3重量部添加して、比較例4及び5では、ブロック共重合体(Tufprene125)を水素化したスチレン系及びオレフィン系エラストマーからなるブロック共重合体(SEBS)としてTuftec H1031(Asahi社、日本)を、それぞれ1及び3重量部添加して、実施例1と同様な方法により樹脂を製造した。これらの物性を評価して、その結果を表3に示した。
Figure 2008501849
Figure 2008501849
Figure 2008501849
Figure 2008501849
前記表3に示した物性から、スチレン含有グラフト共重合体を含む実施例1〜3は、剛性、流動性及び成形物の外観が比較例1と等しい水準でありながら、高い耐衝撃性を示すことが分かる。比較例2〜5は、高い耐衝撃性を示してはいるが、成形物の外観が流痕により不良であった。特に、SBS及びSEBSの含有量が増加するほど、外観はさらに不良となることが分かる。
前記表4に示した物性から、ゴム状重合体の平均粒径とゴム含有量を調節したことを除いては実施例1と同一な方法により製造した実施例4〜6において、ゴム状重合体のゴム平均粒径と含有量は、それぞれ500〜4000Åと、50〜90重量%が好ましいが、粒径が500Å未満、ゴム含有量が50重量%未満であると、耐衝撃性の改良がわずかであり、4000Åおよび90重量%を超えると、樹脂の剛性が脆弱であることが分かる。
以上説明したように、本発明による難燃性スチレン系樹脂組成物は、ゴム変性スチレン系共重合体に難燃剤、難燃助剤、及びスチレン含有グラフト共重合体を一定比率で添加して製造するものであり、剛性、流動性を維持しながら、多様な成形条件下でも外観不良を生じることなく、高い耐衝撃性を発揮する有用な発明である。
以上、本発明の望ましい具現例について詳細に説明したが、当業界の通常の知識を有する者にとって、本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、多様な変形及び修正が可能であることは明らかであり、このような変形及び修正が添付の請求の範囲に含まれることは自明なことである。

Claims (13)

  1. ゴム変性スチレン系共重合体ベース樹脂 100重量部に対し、
    難燃剤 1〜30重量部;
    難燃助剤 0.5〜15重量部;及び
    スチレン含有グラフト共重合体 0.1〜15重量部、
    を含む、高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物。
  2. 前記ゴム変性スチレン系共重合体ベース樹脂は、スチレン系化合物重合体、またはスチレン系化合物と共重合可能な化合物を共重合した共重合体、を含むマトリックス中にゴム状重合体が粒子状に分散されたものである、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記難燃剤が、ハロゲン化合物、リン系化合物及びエポキシ化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 前記ハロゲン化合物が、テトラブロモビスフェノールA(TBBA)、TBBA系フェノキシ樹脂、TBBA系カーボネートオリゴマー、 臭素化エポキシオリゴマー、オクタブロモジフェニルオキシド、デカブロモジフェニルオキシド、トリブロモフェノキシエタン、ヘキサブロモジフェノキシエタン、デカブロモジフェニルエタン、エチレンビス(テトラブロモフタルイミド)、及び2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項3に記載の樹脂組成物。
  5. 前記リン系化合物が、トリフェニルホスフェート、トリ(ヒドロキシフェニル)ホスフェート及びトリクレジルホスフェートからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である、請求項3に記載の樹脂組成物。
  6. 前記エポキシ化合物が、トリブロモフェノールでエポキシ末端基が置換された臭素化エポキシオリゴマーであることを特徴とする、請求項3に記載の樹脂組成物。
  7. 前記エポキシ化合物が、500〜4000の分子量を有し、下記化学式1:
    Figure 2008501849
    (式中、Rは、
    Figure 2008501849
    を示し、
    R’は、
    Figure 2008501849
    を示し、
    Xは、BrまたはClを示し、
    a、b、c及びdは、1〜4の整数であり、
    nは、1以上の整数である。)
    で表される、請求項3に記載の樹脂組成物。
  8. 前記難燃助剤が、酸化アンチモン、亜鉛化合物、ホウ酸バリウム、酸化ジルコニウム、タルク及びマイカからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  9. 前記酸化アンチモンが、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン及び五酸化アンチモンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項8に記載の樹脂組成物。
  10. 前記亜鉛化合物が、ホウ酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、及び硫化亜鉛からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項8に記載の樹脂組成物。
  11. 前記スチレン含有グラフト共重合体が、平均粒径が500〜4000Åであり、ゴム含有量が50〜90重量%である共役ジエン系ゴムにスチレンがグラフトされた共重合体である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  12. 前記スチレン含有グラフト共重合体が、スチレンを除き、スチレンと共重合可能なスチレン系化合物とグラフト共重合されたものである、請求項11に記載の樹脂組成物。
  13. 前記樹脂組成物が、滑剤、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、滴下防止剤(antidripping agent)、顔料及び無機充填剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
JP2007527062A 2004-10-07 2005-10-07 高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4546529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040080104A KR20060031191A (ko) 2004-10-07 2004-10-07 난연 성능을 보유한 고충격 스티렌계 수지 조성물
PCT/KR2005/003330 WO2006080719A1 (en) 2004-10-07 2005-10-07 Flame retardant styrene-based resin composition with high impact property

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501849A true JP2008501849A (ja) 2008-01-24
JP4546529B2 JP4546529B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36387271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527062A Expired - Fee Related JP4546529B2 (ja) 2004-10-07 2005-10-07 高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7923508B2 (ja)
JP (1) JP4546529B2 (ja)
KR (1) KR20060031191A (ja)
CN (1) CN1969008B (ja)
WO (1) WO2006080719A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039410A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 東レ株式会社 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2012219250A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toyo Styrene Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物及びそれを用いた液晶tvバックカバー
JP2014205802A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 東洋スチレン株式会社 難燃剤マスターバッチ、その製造方法、及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2015187226A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
JP2016003239A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
WO2016195601A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Irpc Public Company Limited Polymer compositions and processes for producing the same
WO2021019975A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 住友理工株式会社 難燃性防振ゴム組成物および難燃性防振ゴム部材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694467B1 (ko) * 2005-01-24 2007-03-12 주식회사 엘지화학 내충격성이 우수한 스티렌계 수지 조성물
KR100977178B1 (ko) 2008-12-15 2010-08-20 제일모직주식회사 충격강도가 우수한 난연성 폴리아미드계 수지 조성물
KR100977177B1 (ko) 2008-12-16 2010-08-20 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
CN101713296B (zh) * 2009-12-03 2011-04-13 陕西省府谷县京府八尺沟煤矿 一种防治煤炭矿井煤自燃的复合凝胶阻化剂及其制备方法
EP2354168A1 (en) 2010-02-03 2011-08-10 Total Petrochemicals Research Feluy Styrene based compositions made with a minor part of metal free recycled styrene polymer
EP2354181A1 (en) 2010-02-03 2011-08-10 Total Petrochemicals Research Feluy Flame resistant styrene based compositions comprising antimony pentoxide
CN103451923A (zh) * 2012-05-31 2013-12-18 上海日多高分子材料有限公司 一种以十溴二苯乙烷和三氧化二锑为原料的人造革基布阻燃剂的制造方法
KR101431903B1 (ko) * 2012-09-04 2014-08-27 주식회사 엘지화학 스티렌계 수지용 난연제 및 난연 조성물
KR101664842B1 (ko) * 2013-02-18 2016-10-11 롯데첨단소재(주) 난연성 열가소성 수지조성물
CN103254540B (zh) * 2013-04-19 2019-08-09 东洋苯乙烯股份有限公司 苯乙烯类阻燃性树脂组合物及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848584B2 (ja) * 1978-12-29 1983-10-29 呉羽化学工業株式会社 グラフト共重合体の製造方法
JPS5920347A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH0141177B2 (ja) * 1982-06-04 1989-09-04 Dow Chemical Co
JPH07173401A (ja) * 1993-11-02 1995-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH11343373A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daicel Chem Ind Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH11349758A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000119477A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Techno Polymer Kk ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP2004269552A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Techno Polymer Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び成形品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133039A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフィン重合体系二次加工用シート
JP3245474B2 (ja) 1993-03-02 2002-01-15 旭化成株式会社 面衝撃強度と剛性の優れた難燃性樹脂組成物
CN1116636A (zh) * 1994-08-12 1996-02-14 奇美实业股份有限公司 阻燃性苯乙烯系树脂组合物
US5668201A (en) * 1995-01-05 1997-09-16 General Electric Company Flame retardant graft copolymer composition
CN1085702C (zh) * 1995-09-20 2002-05-29 第一工业制药株式会社 热固性树脂用阻燃剂
US5852124A (en) * 1996-08-06 1998-12-22 Chi Mei Corporation Rubber-modified styrenic resin composition
FR2760019B1 (fr) * 1997-02-24 1999-04-30 Gen Electric Plastics Abs Euro Compositions de polymeres et copolymeres styreniques ignifugees
JPH1129687A (ja) 1997-05-13 1999-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその成形体
JPH11293085A (ja) * 1998-02-27 1999-10-26 Qimei Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物
JP3608370B2 (ja) * 1998-03-24 2005-01-12 三菱化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3608371B2 (ja) * 1998-03-24 2005-01-12 三菱化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
KR100360988B1 (ko) 2000-08-07 2002-11-18 주식회사 엘지화학 가스 사출 성형성이 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
KR100373212B1 (ko) 2000-09-26 2003-02-25 주식회사 엘지화학 내충격성이 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
WO2003027180A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-03 Lg Chem, Ltd. Styrenic thermoplastic resin composition
KR100422936B1 (ko) 2001-11-15 2004-03-16 주식회사 엘지화학 내충격성, 및 강성이 우수한 스티렌계 난연 수지 조성물,및 이를 포함하는 스티렌계 난연 수지
KR100472023B1 (ko) 2002-10-24 2005-03-10 주식회사 엘지화학 난연성 스티렌계 수지 조성물

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848584B2 (ja) * 1978-12-29 1983-10-29 呉羽化学工業株式会社 グラフト共重合体の製造方法
JPH0141177B2 (ja) * 1982-06-04 1989-09-04 Dow Chemical Co
JPS5920347A (ja) * 1982-07-26 1984-02-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH07173401A (ja) * 1993-11-02 1995-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH11343373A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Daicel Chem Ind Ltd ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH11349758A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Daicel Chem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000119477A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Techno Polymer Kk ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP2004269552A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Techno Polymer Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び成形品

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039410A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 東レ株式会社 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5783047B2 (ja) * 2010-09-22 2015-09-24 東レ株式会社 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
US9321963B2 (en) 2010-09-22 2016-04-26 Toray Industries, Inc. Flame-retardant styrene thermoplastic resin composition and molded product thereof
JP2012219250A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Toyo Styrene Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物及びそれを用いた液晶tvバックカバー
JP2014205802A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 東洋スチレン株式会社 難燃剤マスターバッチ、その製造方法、及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2015187226A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
JP2016003239A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 東洋スチレン株式会社 スチレン系難燃性樹脂樹脂組成物及びこれを用いてなる成形体
WO2016195601A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Irpc Public Company Limited Polymer compositions and processes for producing the same
WO2021019975A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 住友理工株式会社 難燃性防振ゴム組成物および難燃性防振ゴム部材
JP2021024872A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 住友理工株式会社 難燃性防振ゴム組成物および難燃性防振ゴム部材
JP7329383B2 (ja) 2019-07-31 2023-08-18 住友理工株式会社 難燃性防振ゴム組成物および難燃性防振ゴム部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006080719A9 (en) 2009-10-22
KR20060031191A (ko) 2006-04-12
JP4546529B2 (ja) 2010-09-15
WO2006080719A1 (en) 2006-08-03
US20060106141A1 (en) 2006-05-18
CN1969008B (zh) 2010-06-23
CN1969008A (zh) 2007-05-23
US7923508B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546529B2 (ja) 高い耐衝撃性を有する難燃性スチレン系樹脂組成物
JP4078350B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP4674254B2 (ja) ゴム変性スチレン系難燃樹脂組成物
JP2016528370A (ja) 耐熱性スチレン系共重合体及びこれを含むスチレン系樹脂組成物
KR101137579B1 (ko) 난연성이 우수한 고충격성 스티렌계 수지 조성물
KR100422936B1 (ko) 내충격성, 및 강성이 우수한 스티렌계 난연 수지 조성물,및 이를 포함하는 스티렌계 난연 수지
JPH11116748A (ja) 自己消炎性スチレン系樹脂組成物の製造方法
KR0182357B1 (ko) 내충격성과 가공성이 우수한 스티렌계 난연수지 조성물
KR100472023B1 (ko) 난연성 스티렌계 수지 조성물
JP5037824B2 (ja) 難燃耐候性樹脂組成物
KR100694467B1 (ko) 내충격성이 우수한 스티렌계 수지 조성물
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
KR20090066624A (ko) 내스크래치성이 향상된 열가소성 난연수지 조성물
JP3388854B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100373212B1 (ko) 내충격성이 우수한 난연성 스티렌계 수지 조성물
JPH08225709A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR100727232B1 (ko) 고무변성 스티렌계 난연 수지 조성물
JP3243046B2 (ja) 面衝撃強度の優れた高剛性難燃性樹脂組成物
JP3500391B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06157850A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR101153075B1 (ko) 사출성형시 계량안정성 및 내충격성을 갖는 고무변성 스티렌계 난연수지 조성물
JP4248033B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物の製造方法
KR20040071437A (ko) 난연 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌계 공중합체 수지조성물
JP2008502767A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH01139638A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees