JP2008234596A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008234596A JP2008234596A JP2007077353A JP2007077353A JP2008234596A JP 2008234596 A JP2008234596 A JP 2008234596A JP 2007077353 A JP2007077353 A JP 2007077353A JP 2007077353 A JP2007077353 A JP 2007077353A JP 2008234596 A JP2008234596 A JP 2008234596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- content
- subsidiary
- content information
- primary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 57
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 179
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 196
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 119
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 109
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 95
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 94
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 76
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 35
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 15
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/40—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
- G06F16/43—Querying
- G06F16/435—Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/73—Querying
- G06F16/732—Query formulation
- G06F16/7328—Query by example, e.g. a complete video frame or video sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/06—Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/568—Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】著作物である一次コンテンツデータ、又は副次コンテンツデータをサーバに要求して受信取得する。そして、音楽編集・共有アプリケーションにより、これらのコンテンツデータを二次利用しての編集を行って、新規に副次コンテンツデータを作成する。この副次コンテンツデータは、編集素材として利用する一次コンテンツデータを直接的に加工したものではなく、その再生態様を指示する再生制御情報とされる。そして、この副次コンテンツデータを副次コンテンツサーバ2にアップロードして公開されるようにする。
【選択図】図2
Description
また、一方で、素材としてオーディオデータやビデオデータなどを取り込んで加工、編集し、新たな楽曲を作成することのできるアプリケーションソフトウェア(編集ソフト)も知られており、特に近年では、音楽制作の専門家などだけではなく、操作が簡易なものから複雑なものまで、本格的な音楽活動を行っていないような一般のユーザにまでも広く普及している状況にある。
このような編集ソフトは、上記もしているように、コンテンツとしての実データ(オーディオ・ビデオデータなど)を対象として編集のための変更を与えるようにして処理を実行できる。このために、例えばオーディオの場合であれば、サンプリング、マッシュアップなどといわれるように、既存の楽曲の一部分を素材として取り込んでの加工・編集なども容易に行える。実際に、例えばプロフェッショナルの音楽家などの間では、このような手法により作成した楽曲も多く発表されている。
しかしながら、例えば本格的な音楽活動をしていないような一般ユーザの場合、コンテンツを公開する場を見つけ、さらにそこで、自身の作品を公開するということは、相当の手間も要するうえに、敷居も高いと感じがちで実際には踏みとどまってしまうようなことも多分にあると考えられる。このような状況は、より多くの人々が音楽制作を楽しむことの障害になっていると捉えることができる。
そこで、本願発明は、例えば一般のユーザが、配信コンテンツのデータを二次的に利用して編集を行って副次的なコンテンツを作成することと、このようにして作成したコンテンツを一般に公開することが、これまでよりも手軽に、気軽に行え、かつ高い利用価値も与えられるようなシステムの運用を実現するための技術構成を提案する。
この情報処理システムは、ネットワーク経由で通信可能とされる一次コンテンツサーバ、副次コンテンツサーバ、及び端末装置から少なくとも成る。
そのうえで、一次コンテンツサーバにおいて、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報を記憶する一次コンテンツ情報記憶手段と、副次コンテンツサーバにおいて、原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報の再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツ情報記憶手段と、この一次コンテンツ情報記憶手段に記憶されている一次コンテンツ情報のうちから端末装置側で要求した一次コンテンツ情報を、ネットワーク経由での通信により、一次コンテンツサーバから端末装置に対して送信させる一次コンテンツ情報ダウンロード制御手段と、副次コンテンツ情報記憶手段に記憶されている副次コンテンツ情報のうちから端末装置側で要求した副次コンテンツ情報を、ネットワーク経由での通信により、副次コンテンツサーバから端末装置に対して送信させる副次コンテンツ情報ダウンロード制御手段と、端末装置において、一次コンテンツ情報ダウンロード制御手段により送信された一次コンテンツ情報と、副次コンテンツ情報ダウンロード制御手段により送信された副次コンテンツ情報とについて、この端末装置のローカル上に存在するようにして保持するコンテンツ情報保持手段と、端末装置において、コンテンツ情報保持手段によりローカル上に存在している一次コンテンツ情報と、副次コンテンツ情報のうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手段と、端末装置において、編集処理手段による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手段と、この副次コンテンツ情報作成手段により作成された副次コンテンツ情報を、副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために、ネットワーク経由での通信により、端末装置から上記コンテンツサーバに送信させるコンテンツ情報アップロード制御手段とを備えることとした。
つまり、ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報を記憶する一次コンテンツサーバから、ネットワーク経由での通信により、指定の一次コンテンツ情報を送信させて取得する一次コンテンツ情報ダウンロード制御手段と、原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツサーバから、上記ネットワーク経由での通信により、指定の副次コンテンツ情報を送信させて取得する副次コンテンツ情報ダウンロード制御手段と、一次コンテンツ情報ダウンロード制御手段により取得した一次コンテンツ情報と、副次コンテンツ情報ダウンロード制御手段により取得した副次コンテンツ情報のうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手段と、この編集処理手段による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である、副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手段と、この副次コンテンツ情報作成手段により作成された副次コンテンツ情報を、副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために、ネットワーク経由での通信により、端末装置からコンテンツサーバに送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手段とを備えることとした。
つまり、ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報と、原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報のうちの、少なくとも1つを二次利用しての編集処理により作成された副次コンテンツ情報を記憶保存する副次コンテンツ情報記憶手段と、ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報を副次コンテンツ情報記憶手段に記憶保存させるのにあたり、この受信した副次コンテンツ情報についての上記副次コンテンツ情報記憶手段における保存場所を設定する保存場所設定手段と、この保存場所設定手段により設定した保存場所を、アップロードのために副次コンテンツ情報を送信してきた他の情報処理装置に対して、ネットワーク経由で通知する通知手段とを備えることとした。
つまり、ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報と、一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報のうちの、少なくとも1つを二次利用しての編集処理により作成された副次コンテンツ情報を記憶保存する副次コンテンツ情報記憶手段と、ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報の原編集素材とされる一次コンテンツの著作権管理者のネットワーク端末装置を特定する端末特定手段と、この端末特定手段により特定されたネットワーク端末装置に対して、そのネットワーク端末装置が対応する著作権管理者の一次コンテンツが原編集素材として利用されている副次コンテンツを新規に記憶保存した旨を、ネットワーク経由での通信により、所定の情報内容により通知する新規アップロード通知手段とを備えることをとした。
これにより、著作権管理者側では、自身が著作権を管理する一次コンテンツが原編集素材として利用されている副次コンテンツ情報の存在を、自身が検索するような労力を果たすことなく、もれなく把握することができる。
また、副次コンテンツ情報をアップロードした端末装置に対して、副次コンテンツサーバ側から、この副次コンテンツの保存場所情報を通知するようにしてやることで、この端末装置のユーザは、この保存場所情報を何らかの手段により他の端末装置のユーザに通知して、自分の制作した副次コンテンツの公開されていることを、知人などに積極的に知ってもらうことができる。つまり、制作者であるユーザが、副次コンテンツの公開を知人に知らせるというコミュニケーションの態様を、例えばネットワーク上での通信などにより行うことが可能となる。これにより、本願に対応するネットワークシステムの有用性、娯楽性などはさらに高まる。
この図に示すように、本実施の形態の情報処理システムとしては、先ず、一次コンテンツサーバ1、副次コンテンツサーバ2、コミュニケーションサーバ3と、多数のユーザ端末装置4とをネットワーク5を経由して接続することで形成したものとしてみることができる。
本実施の形態の情報処理システムは、このような装置構成により、音楽配信・共有システムを実現する。つまり、ネットワーク上での、いわゆる音楽配信(一次コンテンツの配信)と、ユーザが作成したコンテンツ(副次コンテンツ)についてのユーザ間での共有が実現される。
なお、ここでの一次コンテンツとしてのオーディオデータは、例えば提携するレーベル会社などから提供される、アーティスト等が演奏した楽曲などとしての内容を有するものとされる。
後述もするようにして、副次コンテンツ再生制御ファイルは、ユーザ端末装置4から副次コンテンツサーバ2に対してネットワーク経由でアップロードされてくる。副次コンテンツサーバ2は、このようにしてアップロードされた副次コンテンツ再生制御ファイルを、副次コンテンツとして扱って記憶するようにされる。また、ネットワーク経由でのユーザ端末装置4からのダウンロード要求に応じて、指定された副次コンテンツ再生制御ファイルを要求元のユーザ端末装置4に対して送信出力するようにされる。
これらのユーザ端末装置4は、後述するようにして音楽編集・共有アプリケーション100としてのアプリケーションプログラムがインストールされている。ユーザは、この音楽編集・共有アプリケーション100を操作することにより、一次コンテンツサーバ1からの一次コンテンツのダウンロード、ダウンロードした一次コンテンツ(及び副次コンテンツ)を基とする編集作業による新たな副次コンテンツの作成、作成した副次コンテンツ(即ち副次コンテンツ再生制御ファイル)の副次コンテンツサーバ2へのアップロード、副次コンテンツサーバ2からの副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)のダウンロード、コミュニケーションサーバ3を利用したSNSサービスの利用、ブログの書き込み/閲覧利用などを行うことが可能となる。
先ず、ユーザAは、ユーザ端末装置4A(音楽編集・共有アプリケーション100)に対して、自分がダウンロードしたい一次コンテンツを検索し、この検索した一次コンテンツをダウンロードさせるための操作を行う。この操作に応じて、ユーザ端末装置4Aは、一次コンテンツサーバ1に対してダウンロード要求を送信するようにされる。
上記のようにして一次コンテンツサーバ1から送出された一次コンテンツデータは、ユーザ端末装置4Aにて受信される。ユーザ端末装置4A(音楽編集・共有アプリケーション100)は、この受信した一次コンテンツデータを、内部のHDDなどの記憶媒体に記憶保存させる。音楽編集・共有アプリケーション100は、このようにして記憶保存された一次コンテンツデータを、例えばメタデータに基づいて所定の態様により管理するとともに、ユーザ操作に応じた再生制御を実行する機能を有する。
このようにして、一次コンテンツサーバ1に記憶されている一次コンテンツデータは、原則はユーザが購入をするというかたちで、ユーザ端末装置4に対してダウンロードさせることができるようになっている。即ち、手順(動作)1としては、いわゆる音楽配信が行われているものである。
なお、ユーザ端末装置4Aにて記憶保存された一次コンテンツデータは、音楽編集・共有アプリケーション100により再生して、例えばユーザ端末装置4Aに接続したオーディオ装置により聴くこともできる。
ところで、一般に、ネットワーク経由による音楽配信では、ダウンロード後の使用は、ある一定のデジタルオーディオデータのコピー制限が与えられたうえでの再生などの利用に限られている。換言すれば、ダウンロードによりオーディオコンテンツを取得したユーザは、一定範囲での利用が許可されているのみであって、例えば取得したオーディオコンテンツを基として編集を行って二次的創作物としての楽曲を作成する権原は与えられてはいないことが通常である。
これに対して、本実施の形態では、一次コンテンツは、原則として、予め設定された範囲内での二次的創作のための素材として利用すること(二次利用、二次編集)が許諾されたオーディオコンテンツであるものとされる。なお、確認のために述べておくと、本実施の形態における一次コンテンツの二次利用は、その一次コンテンツとしての楽曲の著作者が承諾した権限の範囲において設定されるものである。
そして、本実施の形態の音楽編集・共有アプリケーション100は、自身が管理している(記憶保存されている)一次コンテンツを編集素材として二次利用して、ユーザ操作に応じて編集処理を実行することで、新たな楽曲としてのオーディオコンテンツを作成することが可能とされている。また、例えばこのようなオーディオコンテンツの編集にあたっては、エフェクトデータベース6において提供される所定の特殊効果に応じたプラグインデータを取得して、これを利用した編集を行うことができる。また、同様にして、素材データベース7にて提供している音声素材を取得して、これを加えるようにして編集を行うことも可能とされる。なお、エフェクトデータベース6や素材データベース7は、ネットワーク上において設置されるものであっても良いし、ユーザ端末装置4Aのローカル上に存在するものであってもよい。
また、ここでは、このようにして作成されるオーディオコンテンツのことを、副次コンテンツということにして、一次コンテンツと区別する。手順(動作)2としては、音楽編集・共有アプリケーション100を起動中のユーザ端末装置4Aに対する操作を行って、ある1つの副次コンテンツを作成するようにされる。
つまり、音楽編集・共有アプリケーション100による二次編集の流れとしては、図3において模式的に例示するように、二次利用の対象である編集素材コンテンツA,B,Cを利用して、ユーザ操作に応じて編集処理を行った結果として、オーディオデータから成るものではなく、再生制御情報から成る副次コンテンツ再生制御情報を作成して出力するようにされる。
このために、一次コンテンツは、著作権者が承諾した権限の範囲において、ダウンロード(購入)を行ったユーザが二次利用することが許可されたオーディオコンテンツであるとして位置付けることとしたものである。即ち、本実施の形態の一次コンテンツサーバ1による音楽配信サービスは、二次利用することが積極的に許諾されたオーディオコンテンツを配信するものである。ただし、本実施の形態の場合には、一次コンテンツの二次利用としての編集作業は、少なくとも本実施の形態の音楽編集・共有システムに対応して開発した音楽編集・共有アプリケーション100上でのユーザ操作に限定されるべきものとされ、例えば、本実施の形態の音楽編集・共有システムとは無関係な他の編集ソフトなどによっては行うことができないものとされる。このための仕組みなどについては後述する。
上記手順2のようにしてユーザAが作成した副次コンテンツとしての副次コンテンツ再生制御ファイルは、ユーザAのユーザ端末装置4Aのみにおいて保存しておいて、図4により後述するようにして音楽編集・共有アプリケーション100の再生機能により処理を行って、その副次コンテンツとしての楽曲内容の音声を再生させることが可能とされている。
そのうえで、さらに本実施の形態では、ユーザが作成した副次コンテンツをネットワーク上で公開することで、本実施の形態の音楽編集・共有アプリケーション100のサービスを受けているユーザが共有できるようにもする。
ユーザAとしては、先の手順2により作成した副次コンテンツが共有されるようにしたいと思ったとされる。そこで、ユーザAは、音楽編集・共有アプリケーション100に対して所定操作を行って、手順2により作成した副次コンテンツを副次コンテンツサーバ2に対してアップロードしたものとされる。これが手順3となる。
先にも述べたように、副次コンテンツとしてのデータの実体は副次コンテンツ再生制御ファイルとされる。従って、この手順3としての副次コンテンツのアップロードによっては、ユーザ端末装置4A(音楽編集・共有アプリケーション100)は、アップロード要求とともに、副次コンテンツ再生制御ファイルを送信出力するようにされる。
副次コンテンツサーバ2は、上記のようにしてアップロード要求を受信すると、原則として、この要求とともに送信されてきた副次コンテンツとしてのデータである副次コンテンツ再生制御ファイルを、データベースに新規に登録するようにして保存する。このときには、副次コンテンツサーバ2は、その保存場所(例えばURL(Uniform Resource Locator)などのアドレスにより表現される)を設定したうえで、副次コンテンツ再生制御ファイルの保存処理と、データベースへの登録を行うようにされる。
なお、副次コンテンツサーバ2は、データベースに登録されている副次コンテンツについての公開機能を有しているものとされる。即ち、副次コンテンツサーバ2は、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100)からのアクセスに応じて、例えばデータベースに登録されている副次コンテンツのリストを提示するようにして公開することができる。また、このようにして公開した副次コンテンツを、後述するようにして、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100)からのダウンロード要求に応じて送信出力することも可能とされている。
副次コンテンツサーバ2は、上記のようにして副次コンテンツ再生制御ファイルを保存管理すると、アップロード要求元のユーザ端末装置4Aに対して、アップロードされてきた副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)の保存場所を通知するために、その保存場所を示すアドレス(保存場所アドレス)を送信する。
ユーザ端末装置4Aの音楽編集・共有アプリケーション100は、上記の保存場所アドレスを受信して、これを所定の記憶媒体に記憶保存して管理するようにされる。ユーザAは、音楽編集・共有アプリケーション100に対する所定操作により、いつでも、自分が手順2によりアップロードした副次コンテンツの保存場所アドレスを出力させることができる。
そして、上記のようにして保存場所アドレスを取得したユーザAは、いくつかの手段により、他のユーザを対象として、自分の副次コンテンツが副次コンテンツサーバ2にて公開されたことの告知を行うことができる。
手順6は、この公開告知の手段の1つに対応するもので、図示するようにして、コミュニケーションサーバ3にアクセスして、例えばSNSにおける自身のページや、自分のブログなどに、自分の作成した副次コンテンツが公開された旨を書き込むようにされる。このときに、手順5によって取得した保存場所アドレスとしてのURLを、ともに書き込むようにして貼り付けておくようにされる。
上記手順6のようにしてユーザAが書き込みを行った後において、例えばユーザBが、ユーザ端末装置4Bにインストールされている音楽編集・共有アプリケーション100を操作して、SNSにおけるユーザAのページや、ユーザAのブログにアクセスして閲覧すると、ユーザAの副次コンテンツが新たに公開されたことを知ることになる。つまり、この場合のユーザBは、ユーザAの作成した副次コンテンツの新規公開についての告知を、SNSやブログを通じて間接的に受けたことになる。手順7は、このような間接的な副次コンテンツ公開の告知が行われることを指す。
また、公開告知のもう1つの手段として、この手順8を挙げておく。この手順8としては、例えばSNSに備えられるメール機能などを利用してメールを作成、送信することで、ユーザB側に対して、自分の作成した副次コンテンツが公開されたことを告知するようにされる。これは、手順6、手順7の流れによる告知に対して、より直接的な態様の告知となる。
また、このようにして、電子メールなどにより告知を行うときにも、例えば本文中に、その副次コンテンツの保存場所アドレスを記載するようにして貼り付けておくようにされる。
上記のようにして、ユーザBは、ユーザAの作成した副次コンテンツが新規公開されたことの告知を間接的、あるいは直接的に受け、このことを知ることができる。そして、ユーザBが、この新規公開されたユーザAの副次コンテンツを聴きたいとおもったときには、先ず、音楽編集・共有アプリケーション100により、副次コンテンツのダウンロードを行うようにされる。これが手順9となる。
この副次コンテンツのダウンロードにあたっては、例えばSNSの日記のページ、若しくはブログの本文内にリンクとして示されている保存場所アドレスに対するクリック操作などを行うようにされる。確認のために述べておくと、SNSの日記のページやブログに対して書き込みを行う際に、URLなどのアドレスの情報を書き込んだ場合には、この文字列部分がリンクとして公開されるようになっている。
上記のようにして保存場所アドレスに対するクリック操作を行ったことに応じて、音楽編集・共有アプリケーション100は、この保存場所アドレスに対してアクセスする。つまり、副次コンテンツサーバ2上のアドレスのうちで、ユーザAが作成して公開中の副次コンテンツのファイル(副次コンテンツ再生制御ファイル)を保存している場所を示すアドレスにアクセスする。そして、この保存場所に保存されている副次コンテンツ再生制御ファイルを、ユーザ端末装置4Bに送出させるようにする。そして、このようにして送出されてくる副次コンテンツ再生制御ファイルをユーザ端末装置4B側で受信して、音楽編集・共有アプリケーション100の制御により保存管理するようにされる。このようにして副次コンテンツのダウンロードが行われる。
上記のようにしてユーザAの副次コンテンツが保存管理されると、ユーザ端末装置4Bの音楽編集・共有アプリケーション100による、この副次コンテンツの再生が可能になる。手順10は、ユーザBによる音楽編集・共有アプリケーション100に対する再生指示操作に応じて、この副次コンテンツとしての楽曲が音として再生出力されるようにするための手順となる。
ここで、編集・共有アプリケーション100による副次コンテンツの再生概念を図4に示しておく。
副次コンテンツの再生にあたっては、先ず、音楽編集・共有アプリケーション100が、その実体データである副次コンテンツ再生制御ファイルについての解釈を行う。この解釈の結果、例えば、少なくとも、どのオーディオコンテンツが編集素材コンテンツとして利用されており、また、各編集素材コンテンツにおけるどの部分が、どの再生時間において、どのようにして利用されているのかなどを認識することができる。なお、この図では、先に説明した図3に対応して、編集素材コンテンツA,B,Cの各オーディオコンテンツを編集素材として利用しているものとしている。そして、この認識結果に従い、音楽編集・共有アプリケーション100は、編集素材コンテンツA,B,Cとしての実オーディオデータを少なくとも利用して再生制御を実行するようにされる。この結果、副次コンテンツとしての楽曲内容が音として再生される。
そこで、上記のような場合には、ローカル上に無い編集素材コンテンツをダウンロードして取得するための手順を行うことが必要となる。図2における手順11は、手順10によるコンテンツ再生の過程において、このために行うべき手順である。
これまでの説明から理解されるように、編集素材コンテンツとしては実オーディオデータであるので、原則、編集素材コンテンツは一次コンテンツであることになる。そこで、手順11としては、一次コンテンツサーバ1にアクセスして、今回の手順10による副次コンテンツ再生に必要で、ローカル上に存在していない一次コンテンツのダウンロードを行うようにされる。このダウンロードにより、副次コンテンツの再生に必要な編集素材コンテンツがローカル上に全て存在することになり、図4による説明のようにして再生出力を正常に実行することが可能になる。
先ず、1つには手順1による通常のダウンロードの場合と同様にしてHDDなどの補助記憶装置に対して記憶保存された状態でローカル上に存在する態様を考えることができる。また、もう1つとしては、RAMなどの主記憶装置において一時的に保持され、例えばこの副次コンテンツの再生操作が可能な音楽編集・共有アプリケーション100の状態ではなくなったことに応じて、消去されるような態様も考えることができる。例えば一次コンテンツは原則有料であると述べたが、後者の場合には、無料とする、あるいは通常のダウンロードよりも安価な料金設定とするなどの運用が考えられる。
まず、図5(a)は、図2により説明した副次コンテンツの作成例と同様に、編集素材コンテンツA,Bがそれぞれ一次コンテンツである場合を示している。つまり、一次コンテンツAを編集素材コンテンツAとし、これとは異なる一次コンテンツである一次コンテンツBを編集素材コンテンツBとして編集処理を実行して副次コンテンツを作成した場合を示している。この場合の副次コンテンツは、図示するようにして、内容的には一次コンテンツAと一次コンテンツBの少なくとも一部を有して成るものとされる。つまり大元の編集素材(原編集素材)として、一次コンテンツA、Bを利用しているものである。
図5(b)は、図5(a)と同じ一次コンテンツとされる編集素材コンテンツAと、一次コンテンツC、Dを二次利用して作成された副次コンテンツである編集素材コンテンツCとを二次利用して編集することで、副次コンテンツを作成できることを示している。この場合の副次コンテンツは、編集素材コンテンツAに含まれる一次コンテンツAの少なくとも一部と、編集素材コンテンツCに含まれる一次コンテンツC、Dのそれぞれの少なくとも一部とを有して楽曲内容を形成するものとなる。つまり、原編集素材としては、一次コンテンツA,C,Dとなるこものであり、従って、この図5(b)に示される新規の副次コンテンツを再生する場合には、これら一次コンテンツA、C、Dをローカル上に置く必要がある、ということになる。
図5(c)は、副次コンテンツである2つの編集素材コンテンツC、Dを二次利用して編集することで副次コンテンツを新規に作成できることを示している。この場合の新規作成される副次コンテンツは、編集素材コンテンツCに含まれる一次コンテンツC、Dのそれぞれの少なくとも一部と、編集素材コンテンツDに含まれる一次コンテンツE、Fのそれぞれの少なくとも一部とを有して楽曲内容を形成するものとなる。従って、図5(c)に示される新規の副次コンテンツを再生する場合には、原編集素材である一次コンテンツC、D、E、Fをローカル上に置く必要があることになる。
また、上記図5(b)(c)のようにして副次コンテンツを作成するための編集素材コンテンツとして副次コンテンツを利用する場合には、先ず、ユーザは、一次コンテンツを編集素材コンテンツとして扱う場合と同様に、編集素材コンテンツとしての副次コンテンツをローカル上に置くために、例えばダウンロードを行ってユーザ端末装置4に記憶保存させるようにする。
従って、例えばP2P(Pier to Pier)によるネットワーク通信であるとか、電子メールのファイル添付であるとかFTP(File Transport Protocol)などによるユーザ端末装置間での直接的な通信、若しくはリムーバブルメディアを利用したユーザ間でのやりとりなどで、ユーザ同士が直接的に副次コンテンツファイルをやりとりしたとしても、このようにしてユーザが入手したファイルは、副次コンテンツサーバ2により暗号化が施されていないので、適正に再生することができないようにされる。つまり、本実施の形態では、他人の副次コンテンツについては、副次コンテンツサーバ2からダウンロードされたものでなければ適正に再生することができないようにされている。これにより、本実施の形態の音楽編集・共有システムでは、著作権に違反した非合法な副次コンテンツがネットワーク上で流通、増殖するのを避けるようにしている。これにより、例えば一次コンテンツ、副次コンテンツの著作権者の権利保護が図られるようにしている。
音楽編集・共有アプリケーション100は、副次コンテンツの再生機能を有するわけであるが、副次コンテンツ作成のための編集機能も有している。このために、副次コンテンツの再生の態様のとして、単に音声再生のための処理を実行するのみではなく、例えば上記の編集機能のユーザインターフェイスに、再生される副次コンテンツの編集内容を反映させることができる。つまり、副次コンテンツの実体的内容が再生制御情報とされていることの恩恵として、ユーザは、音楽編集・共有アプリケーション100の編集機能を利用して、ダウンロードした副次コンテンツがどのようにして編集されているのかを詳細に知ることができる。
先ず、図6は、一次コンテンツサーバ1の内部構成例を示している。この図に示すようにして、一次コンテンツサーバ1は、制御部11、記憶部12、認証処理部13、検索処理部14、データベース管理部15、決済処理部16、暗号化処理部17、ネットワークインターフェイス18を備える。
記憶部12は、例えばHDDなどを備えて構成され、一次コンテンツデータベース12aを記憶している。一次コンテンツデータベース12aは、配信すべき一次コンテンツとしてのオーディオデータファイルをデータベース化した情報単位とされる。なお、一次コンテンツとしてのオーディオデータファイルは、オーディオデータとしての実データのほか、各種のメタデータが付随された所定形式を有する。
データベース管理部15は、一次コンテンツデータベース12aについての管理を行う。例えば新規の一次コンテンツが供給された場合には、これに応じて、一次コンテンツデータベース12aに対してこの新規の一次コンテンツを登録するようにして更新する。また、同様にして一次コンテンツを削除すべき場合には、一次コンテンツデータの削除とこれに応じたデータベースの更新を行うようにされる。
記憶部22は、例えばHDDなどを備えて構成され、副次コンテンツデータベース22aを記憶している。副次コンテンツデータベース22aは、ここで公開すべき副次コンテンツとしての実体データである、副次コンテンツ再生制御ファイルをデータベース化した情報単位とされる。
データベース管理部25は、副次コンテンツデータベース22aについての管理を行う。例えば副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)が新規にアップロードされた場合に応じては、副次コンテンツデータベース22aに対して、アップロードされてきた副次コンテンツを登録するようにして更新する。また、同様にして副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)を削除することとなった場合には、このための削除処理と、削除結果に応じたデータベースの更新を行うようにされる。
記憶部32は、例えばHDDなどを備えて構成され、ブログデータベース32aとSNSデータベース32bとを記憶している。例えばブログデータベース32aは、ユーザが開設したブログのデータがデータベース化された情報単位とされる。また、SNSデータベース32bは、SNSのユーザごとのページ内容等がデータベース化された情報単位とされる。
なお、ここではコミュニケーションサーバ3は、SNSとブログに対応して設けられているものとしているが、例えばSNSとブログとで、それぞれ異なるサーバが構築されてもよい。また、例えば、SNS、ブログ以前からよく知られている、ホームページなどといわれる個人のサイト運営など、SNS、ブログ以外で、個人ユーザが情報発信できるようなCGM関連のサービスを提供するように構成しても良い。
先ずユーザ端末装置4は、ネットワーク5を介しての通信を行うために、ネットワークインターフェイス44を備えている。このネットワークインターフェイス44が備えられることにより、ネットワーク5を介して、例えば一次コンテンツサーバ1、副次コンテンツサーバ2、コミュニケーションサーバ3、及び他のユーザ端末装置4などと通信することが可能となる。
RAM43はCPU41のための作業領域であり、CPU41が各種処理を実行するのに必要なデータやプログラム等が適宜保持される。
また、入出力インターフェイス45には、メディアドライブ47が接続されている。このメディアドライブ47は、所定フォーマットのリムーバブルメディアに対応してデータの記録再生が可能なように構成されたドライブ装置とされる。
また、入出力インターフェイス45には、画像表示のためのディスプレイモニタ49も接続されている。
この図に示すようにして、実施の形態の音楽編集・共有システムに関連しては、先ず、アプリケーションプログラムのデータとして音楽編集・共有アプリケーション100を記憶させることになる。なお、HDD48に対する音楽編集・共有アプリケーション100の記憶は、インストールの処理により行われる。また、アプリケーションファイルとして、1以上の一次コンテンツファイル(一次コンテンツファイル群103)と、1以上の副次コンテンツ再生制御ファイル(副次コンテンツ再生制御ファイル群104)が音楽編集・共有アプリケーション100の制御により記憶される。
副次コンテンツ保存管理処理部115は、上記副次コンテンツ取得処理部114により取得された副次コンテンツ再生制御ファイルをHDD48に保存する処理と、保存された副次コンテンツ再生制御ファイルを管理するための処理を実行する部位である。
副次コンテンツ再生制御ファイル生成・解釈処理部118は、先ず、副次コンテンツ作成処理部117により作成された副次コンテンツとしての楽曲内容が反映された副次コンテンツ再生制御ファイルを生成するための処理を実行する。また、副次コンテンツを再生する場合には、図4に示した副次コンテンツ再生制御ファイルについての解釈処理を実行して、編集素材コンテンツを利用した再生処理のシーケンスを決定する。
この図に示すようにして、副次コンテンツ再生制御ファイルは、利用一次コンテンツ情報、利用編集素材コンテンツ情報、再生制御情報、及び本コンテンツ利用許諾範囲情報の各情報部を少なくとも有し、これらの情報部を所定構造により格納して形成されるものとされる。これらの情報部のうち、再生制御情報が、副次コンテンツ再生制御ファイルとしての本体的な情報(本体情報)とされるものであり、これ以外の情報(利用一次コンテンツ情報、利用編集素材コンテンツ情報、及び本コンテンツ利用許諾範囲情報)が、メタデータ(付加情報)となる。
図5との対応であれば、編集処理により新規に作成される副次コンテンツを形成しているものとして示されている一次コンテンツを示す情報が、上記利用一次コンテンツ情報となるものである。つまり、利用一次コンテンツ情報において、図5(a)の場合には一次コンテンツA、Bが示され、図5(b)の場合には一次コンテンツA、B、Cが示され、図5(c)の場合には一次コンテンツC、D、E、Fが示される。
このような場合に対応した利用一次コンテンツ情報の内容をどのようなものとするのかについてであるが、1つには、副次コンテンツ再生のために実際に必要となる一次コンテンツのみを反映させるべきであるとの考え方に基づき、一次コンテンツA,Cのみを示し、一次コンテンツDは提示しない内容とすることが考えられる。
また、もう1つには、一次コンテンツA,C,Dの全ての一次コンテンツを示す内容とすることが考えられる。つまり、この場合には、現には一次コンテンツDを使用してはいないものの、この副次コンテンツを作成するまでの過程においては、一次コンテンツDとしての楽曲内容の影響を少なからず受けているのであるから、潜在的には使用していることと等価であるとの考え方に立つものである。この場合、結果的には、今回の副次コンテンツが作成される世代までにおいて、一度でも利用されたことのある一次コンテンツが全て、利用一次コンテンツ情報に含められることになる。
なお、利用一次コンテンツ情報には、ここに示される一次コンテンツごとに関連した所定内容のメタデータも有するものとされる。
なお、利用編集素材コンテンツ情報としても、ここに示される編集素材コンテンツごとに関連した所定内容の付随情報を有しているものとされる。
この図に示すようにして、利用一次コンテンツ情報/利用編集素材コンテンツ情報は、大きくは単位ファイル情報の連結により成るものとしている。単位ファイル情報のそれぞれが、1つの利用一次コンテンツ、利用編集素材コンテンツに対応する。なお、記載を簡略なものとする都合上、この図13の説明にあたり利用一次コンテンツと利用編集素材コンテンツとで特に区別しない場合には、「利用コンテンツ」ということにする。
ファイルIDは、対応する利用コンテンツのコンテンツファイルに対して固有となるようにして割与えられた識別子(ID)を示す。つまり、利用コンテンツである一次コンテンツファイルとしてのファイルID、若しくは、利用コンテンツである副次コンテンツ再生制御ファイルとしてのファイルIDが格納される。なお、これらのファイルIDは、利用一次コンテンツについては一次コンテンツサーバ1により付与したものとされ、副次コンテンツ再生制御ファイルについては副次コンテンツサーバ2により付与したものとされる。
アーティスト名の情報項目は、対応する利用コンテンツを演奏あるいは作成したとされる演奏者、作成者の名前を示す。
曲名の情報項目は、対応する利用コンテンツについての曲名を示す。
利用項目1〜nには、それぞれ編集に関連した所定の利用内容が対応するようにして割り当てられている。利用項目に割り当てる利用内容の例としては多様に考えられるが、例えば、
・本コンテンツの二次利用の可否に関する内容
・編集素材とする他のコンテンツについて、本コンテンツとは違うアーティストのものを利用することに関する内容
・編集素材とする他のコンテンツについて、本コンテンツが属するとされるアルバムとは違うアルバムに属するものを利用することに関する内容
・特定のエフェクトや特殊効果の使用に関する内容
・特定のプラグインモジュールの使用に関する内容
・楽曲全体から一部分を抜き出して編集素材とすること、
・楽曲全体から一部分を抜き出して編集素材とする場合において、抜き出すオーディオデータ部分に関する許可内容
・利用可能な世代数(例えば一次コンテンツとして、孫の世代までの利用を許諾するとした場合には、この一次コンテンツを利用した子の副次コンテンツと、この副次コンテンツを利用した孫の副次コンテンツは作成できるが、この孫の副次コンテンツは、対応する利用コンテンツを利用した部分について編集を行うことはできない)
・本コンテンツと組み合わせて二次利用が可能なコンテンツの数、種類などに関する内容
などを挙げることができる。
そして、これらの利用項目の各々について、例えば許可/不許可をはじめとして、その利用項目ごとに設定した利用許諾に関しての内容を示す情報が記述されるものである。利用許諾範囲の情報としては、これらの利用項目のそれぞれに記述される許諾設定内容を総合することで、対応する利用コンテンツについての利用許諾範囲を示すことになるものである。
この図においては、[ ]により括られる記述部分が、1つの利用コンテンツについての或る1つの再生制御内容を示しているものとされる。
この図14に示される利用コンテンツ単位の再生制御内容の例について説明しておく。
先ず、図において先頭に示される利用コンテンツ単位の再生制御内容としては、
[
file_id=AAAAAA;
time=00:00-00:10;
position=vv-zz
]
と記述されている。これは、利用コンテンツがファイルID=AAAAAAにより指定されるものであり、この利用コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:00(開始時点)〜00:10(再生時間10秒)であり、この再生時間において利用する利用コンテンツのデータ区間は、アドレスvvからアドレスzzまでに対応する範囲であることを指定している。
これに続く利用コンテンツ単位の再生制御内容は、
[
file_id=AAAAAA;
time=00:10-00:15;
position=ss-tt
]
と記述されている。これは、利用コンテンツがファイルID=AAAAAAにより指定されるものであり、この利用コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:10〜00:15であり、この再生時間において利用する利用コンテンツのデータ区間は、アドレスssからアドレスttまでに対応する範囲であることを指定している。
続く利用コンテンツ単位の再生制御内容は、
[
file_id=BBBBBB;
time=00:15-00:20;
position=ss-tt
]
と記述されている。これは、利用コンテンツがファイルID=BBBBBBにより指定されるものであり、この利用コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:15〜00:20であり、この再生時間において利用する利用コンテンツのデータ区間は、アドレスppからアドレスuuまでに対応する範囲であることを指定している。
例えば、本実施の形態の音楽編集・共有アプリケーション100の音声再生信号処理部120は、このようにして[ ]により括られる利用コンテンツ単位の再生制御内容を逐次解釈していき、その解釈結果に応じて実際に再生制御を実行することで、副次コンテンツを音声信号として再生出力する。
一次コンテンツファイルは、先にも述べたが、改めて図15にも示すようにして、一次コンテンツとしての楽曲内容を有する所定形式のオーディオデータと、これに関連した各種のメタデータから成るファイル構造を有するものとされる。なお、オーディオデータとしては、所定の音声圧縮符号化が施されていてもよいものであり、音声圧縮符号化を施してデータサイズを縮小することで、一次コンテンツサーバ1における一次コンテンツ記憶のための記憶容量を節約でき、ネットワーク上の伝送にも有利となる。
そして、上記のメタデータ群を形成するメタデータの種類としては、楽曲タイトル、アーティスト、属するアルバムのタイトル、ジャンル、データ形式、データサイズなどの、オーディオデータに対して一般に付随する情報に加えて、図13において説明した利用許諾範囲情報も含むようにされる。
なお、一次コンテンツファイルのメタデータにおける利用許諾範囲情報を形成する利用項目の内容については、図13に示した副次コンテンツ再生制御ファイルと同じである必要はなく、一次コンテンツとして必要とされる利用項目の内容が設定されればよいものである。
図16においては、先ず、ステップS101により、編集素材コンテンツとして登録されたコンテンツのデータの取り込みを実行する。確認のために述べておくと、登録された編集素材コンテンツが一次コンテンツの場合には、この一次コンテンツとしてのファイルのデータを取り込み、副次コンテンツの場合には、これに対応する副次コンテンツ再生制御ファイルのデータを取り込むようにされる。
ここでは、先ずステップS201により、編集のための操作入力に応じた、しかるべき編集処理を実行するようにされている。例えば副次コンテンツ作成処理部117は、そのプログラムにより、ユーザが副次コンテンツ作成のための編集操作を行うGUI(Graphical User Interface)を提供する。ユーザは、このGUIを利用して副次コンテンツ作成のための編集操作を行うようにされ、この操作に応じて、ステップS201としての処理が実行される。
そして、上記のようにして編集処理を行っている過程において、ステップS202により、これまでの編集結果を保存するための操作の行われたことが判別されると、ステップS203に進む。ステップS203においては、これまでの編集結果により得られた副次コンテンツとしての楽曲内容に応じた副次コンテンツ再生制御ファイルを生成し、これを次のステップS204により、例えばHDD48におけるしかるべきディレクトリに保存するように制御を実行する。ステップS204の手順が終了したのであれば、ステップS201に戻るようにされる。
なお、ここでは図示していないが、例えば副次コンテンツ作成のためのGUI画面を閉じる操作が行われるなどしたこことに応じて、この図に示される処理を抜けて他の所要の処理に移行するようにされる。
また、副次コンテンツ再生制御ファイルの作成にあたっては、本コンテンツ利用許諾範囲情報の内容を作成することになる。この本コンテンツ利用許諾範囲情報の内容をどのようにして設定するのかについては、例えば原編集素材である一次コンテンツそれぞれの利用許諾範囲情報を総合して決まる最小限を越えない範囲で、所定の規則に従って(利用項目ごとの内容を)自動設定することが考えられる。また、ユーザの意図が反映されるように、ユーザが行ったとされる本コンテンツ利用許諾範囲情報の内容に関する指定操作に応じて設定するようにすることが考えられる。ただし、このようにしてユーザ操作に応じて設定する場合においても、原編集素材である一次コンテンツそれぞれの利用許諾範囲情報を総合して決まる最小限は越えない範囲での設定が行われるようにして、これを越える利用許諾範囲(利用項目ごとの内容)の設定は行えないようにされる。
ステップS402では、アップロード要求とともに受信した副次コンテンツ再生制御ファイルの保存場所(URL)を設定する。
ステップS403は、今回のアップロード要求の送信元となるユーザ端末装置4に対して、アップロードされた副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)の保存場所を通知するための通信処理を実行するようにされる。
先ずユーザ端末装置4側においては、ステップS501により副次コンテンツ再生制御ファイルのダウンロードを指示するコマンドが得られるのを待機している。ここで、例えばユーザが、コンテンツ管理・編集ツール101が提供するGUIに対する操作として、副次コンテンツサーバ2にアクセスさせて、ここで保存管理される副次コンテンツのリストを閲覧している状態で、ダウンロードしたいと思う1以上の副次コンテンツを選択し、ダウンロード実行の操作を行ったとする。これに応じて、ステップS501としては肯定の判別結果が得られることとなり、ステップS502に進むことになる。
ステップS602では、記憶部22の副次コンテンツデータベース22aにアクセスして指定された副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)を検索し、この検索した副次コンテンツ再生制御ファイルを、要求元のユーザ端末装置4に対して送信するようにされる。
ここでは、ダウンロードにより取得した副次コンテンツデータは、伝送時の暗号化が施されたままでHDD48に保存されているものとしている。そこで、次のステップS703では、読み込んだ副次コンテンツデータについての暗号化を解読するための処理を実行するようにされる。
例えば、今回のステップS701により再生開始すべきことが指定された副次コンテンツデータが、正規にコンテンツサーバ2からダウンロードしたものであれば、ステップS703による解読処理は成功して適正な副次コンテンツデータが復元されることになる。
これに対して、例えば副次コンテンツサーバ2からのダウンロード以外の手段により取得した副次コンテンツデータの場合には、他の方式、アルゴリズムによる暗号化が施されている、あるいは暗号化が施されていない。この場合、ステップS703の解読処理によっては、正常な副次コンテンツデータを復元することができない、あるいは、解読処理を実行する必要はないということになる。つまりステップS703による解読処理の結果としては、解読処理不要の場合を含めて、失敗したものとしてみることができる。
例えばこのような処理が実行されることで、本実施の形態としては、ユーザ端末装置4において、外部から取得した副次コンテンツ情報については、副次コンテンツサーバ2から正当にダウンロードして取得したもののみが再生されるようにして、一次コンテンツ、あるいは副次コンテンツの著作権の保護がより万全に図られるようにしているものである。
なお、副次コンテンツサーバ2から正当にダウンロードした副次コンテンツのみが再生出力されるようにするための仕組みとしては、他にも考えられるものである。例えばダウンロードとしてユーザ端末装置6が受信取得した段階で予め暗号化を解読して、その解読結果の情報付随させたうえで、HDD48に記憶させておき、再生時においては、この解読結果の付随情報を参照して、その副次コンテンツを再生すべきか否かについての判断を行うように構成することも考えられる。また、副次コンテンツサーバ2からの送信時において、ダウンロードのために送信したことを示す特別なコードを、副次コンテンツサーバ2側の処理として副次コンテンツに埋め込んでおくようにして、再生時においては、ユーザ端末装置4側で、このコードの有無、内容などを確認したうえで、再生開始すべきか否かについての判断を行うようにしてもよい。
しかしながら、音楽というものはあくまでも感覚的なものであるから、上記のようにして予め設定された利用許諾範囲内で編集を行って作成された副次コンテンツであっても、実際に出来上がった楽曲内容が、著作権者の意向に沿わないものとなってしまっているという事態が生じることは当然考えられる。
このような副次コンテンツ(「不適切副次コンテンツ」ということにする)が副次コンテンツサーバ2にて公開されたままとなることは好ましいことではない。なぜならば、このような不適切副次コンテンツは、利用許諾範囲情報により制限される利用範囲内には収まっているものではあるが、結果的には著作権者の意向にそぐわないものであり、従って著作権と抵触する可能性がでてくるからである。
図21には、不適切副次コンテンツが公開されないようにするためのシステム上での運営の態様例を模式的に示している。なお、この図についても、[ ]内に示す手順の番号に従って説明を行うようにする。
このようにして副次コンテンツの内容を確認したところ、特に著作権者の意向に沿わない作品となってはいないとして判断できたときには、著作権管理者としては特に行動をおこす必要はないものとされる。これに対して、著作権者の意向に沿わない作品(不適切副次コンテンツ)になっていると判断した場合には、次の手順5として示すように、著作権管理者の端末10から副次コンテンツサーバ2に対して、公開が通知された不適切副次コンテンツの削除を依頼するための依頼情報を送信することができる。あるいは、不適切副次コンテンツの作者に対する警告を依頼するための依頼情報を送信することができる。なお、削除依頼情報と警告依頼情報の何れを送信するのかについては、著作権管理者側の考え方に応じて適宜決めるようにすればよいし、また、削除依頼と警告依頼とを同時的に送信してもよいものである。
また、副次コンテンツサーバ2が警告依頼情報を受信した場合には、副次コンテンツサーバ2は手順8として示すように、今回の不適切副次コンテンツのアップロード元であるユーザ(ユーザ端末装置4)に対して警告を行うようにされる。つまり、副次コンテンツサーバ2は、警告を通知する情報を送信し、ユーザ端末装置4側の音楽編集・共有アプリケーション100では、この通知に応じて、副次コンテンツについて警告が発せられたことをユーザに通知する内容のインターフェイス画像などを表示させるようにする。ユーザは、この警告表示をみてしかるべき対応を採るようにされる。例えば著作権者の意向に沿うようにして副次ファイルを作り直して、再度アップロードを試みる。あるいは、音楽編集・共有アプリケーション100が有するとされる、自身がアップロードした副次コンテンツの管理操作により、副次コンテンツデータベース22aからの、今回の不適切副次コンテンツの削除を実行するようにされる。
このためには、例えば図7には示していないが、記憶部22において、一次コンテンツサーバ1にて記憶管理される一次コンテンツと著作権管理者の端末との対応を示したテーブル情報などを記憶させておくこととして、このテーブル情報を参照するという構成を採ることが考えられる。あるいは、一次コンテンツサーバ2において管理する一次コンテンツデータベース12aにおいて、一次コンテンツごとに対応させて著作権管理者の端末の情報を格納しておくようにしたうえで、副次コンテンツサーバ2が一次コンテンツサーバ1にアクセスして、利用一次コンテンツに対応する著作権管理者の端末が何であるのかを問い合わせるような通信を実行させることも考えられる。
ステップS902においては、削除依頼情報により指定された副次コンテンツを副次コンテンツデータベース22aから削除するための処理を実行する。そして、ステップS903により、削除対象となった副次コンテンツをアップロードしたユーザのユーザ端末装置4に対して、その副次コンテンツを削除した旨の通知を送信するようにされる。ユーザ端末装置4側でこの通知を受信することによっては、音楽編集・共有アプリケーション100による所定のGUI画面において副次コンテンツデータの削除されたことをユーザに通知するようにして所定の表示が行われるようにされる。
例えば、著作権管理者の端末からの警告依頼情報には、ユーザに向けての警告文などの情報も埋め込むことができるようにしておく。そして、ステップS905においては、警告依頼情報に含まれる警告文の情報を付加して警告情報を生成してこれを送信するようにされる。そして、音楽編集・共有アプリケーション100では、受信した警告情報に含まれている警告文を、そのGUI画面上で表示させるようにする。このようにすれば、ユーザに対する警告の効果がより有効なものになる。
そこで、本実施の形態の変形例として、図24に示すようなシステム構成を示しておくこととする。なお、この図において図2と同一とされる部分には同一符号を付して説明を省略する。また、この図においても[ ]内の数字は、システムにおける手順、動作の順番を示しており、図2と同じものについては、同じ番号を付している。
また、この図にあっては、ユーザ端末装置4として、パーソナルコンピュータなどとされるユーザ端末装置4Aと、携帯電話などとされるユーザ端末装置4Cとが示されている。ユーザ端末装置4Aにはこれまでに説明した音楽編集・共有アプリケーション100がインストールされているが、ユーザ端末装置4Cにはインストールされておらず、より簡易な、システム利用のためのアプリケーション(簡易アプリケーション)がインストールされている。この簡易アプリケーションによっては、一次コンテンツとしてのオーディオファイルと、オーディオファイル形式の副次コンテンツをダウンロードして再生することが可能とされる。また、コミュニケーションサーバ3にアクセスして、ブログ、SNSサービスを利用することもできる。ただし、副次コンテンツ作成のための編集機能は有さないものとされる。
先ず、手順1、手順2としては、図2と同様にして、ユーザ端末装置4Aが一次コンテンツサーバ1から一次コンテンツをダウンロードして保存したうえで、この一次コンテンツを利用して二次編集を行い、副次コンテンツを作成するようにされる。ここで、手順2としては、作成された副次コンテンツとして、その実体は副次コンテンツ再生制御ファイルを作成することとしていた。この変形例の場合には、副次コンテンツの作成として、手順2による副次コンテンツ再生制御ファイルの作成とともに、手順2−1として示すように、同じ副次コンテンツの楽曲内容を有するオーディオデータファイルも作成するようにされる。
そして、手順3により、図2と同様にして副次コンテンツ再生制御ファイルについては、副次コンテンツサーバ2に対してアップロードするとともに、ここでは手順3−1として示すように、副次コンテンツサーバ2−1に対して、手順2−1により作成された副次コンテンツのオーディオデータファイルもアップロードするようにされる。
この後の、ユーザ端末装置4Aを使用するユーザAからの、ユーザ端末装置4Cを使用するユーザCへの副次コンテンツをアップロードしたことの通知は、図2の場合と同様の手順6、7、8などにより行うようにされる。但し、この場合には、ユーザ端末装置4Cに対しては、副次コンテンツサーバ2−1における副次コンテンツの保存場所を通知すべきことになる。
例えば、一次コンテンツとしては、デジタルオーディオデータがその実体における主体(本体)であることとしているが、一次コンテンツの段階で、副次コンテンツと同じデータ形式を持つものであっても良い。つまり、一次コンテンツとしては、先ず、制作者がいくつかのデジタルオーディオデータとしての音源を作成し、これらの音源のそれぞれを編集素材コンテンツのようにして扱って編集処理を行い、その編集結果として副次コンテンツ再生制御ファイルと同等の再生制御ファイルを作成する。そして、この再生制御ファイルと、上記の音源としてのデジタルオーディオデータをパッケージ化したファイルを、一次コンテンツとするものである。
この場合、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータは、上記再生制御ファイルのデータとなる。
また、音楽編集・共有アプリケーション100の機能構成としても、図10、図11などにより説明した内容に限定されるものではなく多様に考えられる。
また、図12、図13、図14に示した副次コンテンツ再生制御ファイルの構造はあくまでも一例であり、また、概念的なものであるので、これを基にして適宜変更、拡張されて良い。
また、図16〜図19、図22、図23などによりフローチャートとして示した処理手順、つまりプログラム構成もあくまで一例であり、実際のものとしては適宜変更されて良い。
Claims (17)
- ネットワーク経由で通信可能とされる一次コンテンツサーバ、副次コンテンツサーバ、及び端末装置から少なくとも成り、
上記一次コンテンツサーバにおいて、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報を記憶する一次コンテンツ情報記憶手段と、
上記副次コンテンツサーバにおいて、原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報の再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツ情報記憶手段と、
上記一次コンテンツ情報記憶手段に記憶されている一次コンテンツ情報のうちから上記端末装置側で要求した一次コンテンツ情報を、ネットワーク経由での通信により、上記一次コンテンツサーバから上記端末装置に対して送信させる一次コンテンツ情報ダウンロード制御手段と、
上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶されている副次コンテンツ情報のうちから上記端末装置側で要求した副次コンテンツ情報を、ネットワーク経由での通信により、上記副次コンテンツサーバから上記端末装置に対して送信させる副次コンテンツ情報ダウンロード制御手段と、
上記端末装置において、上記一次コンテンツ情報ダウンロード制御手段により送信された一次コンテンツ情報と、上記副次コンテンツ情報ダウンロード制御手段により送信された副次コンテンツ情報とについて、該端末装置のローカル上に存在するようにして保持するコンテンツ情報保持手段と、
上記端末装置において、コンテンツ情報保持手段によりローカル上に存在している一次コンテンツ情報と、副次コンテンツ情報のうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手段と、
上記端末装置において、上記編集処理手段による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である、副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手段と、
上記副次コンテンツ情報作成手段により作成された副次コンテンツ情報を、上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために、ネットワーク経由での通信により、上記端末装置から上記コンテンツサーバに送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、
一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報を記憶する一次コンテンツサーバから、上記ネットワーク経由での通信により、指定の一次コンテンツ情報を送信させて取得する一次コンテンツ情報ダウンロード制御手段と、
原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツサーバから、上記ネットワーク経由での通信により、指定の副次コンテンツ情報を送信させて取得する副次コンテンツ情報ダウンロード制御手段と、
上記一次コンテンツ情報ダウンロード制御手段により取得した一次コンテンツ情報と、上記副次コンテンツ情報ダウンロード制御手段により取得した副次コンテンツ情報のうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手段と、
上記編集処理手段による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である、副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手段と、
上記副次コンテンツ情報作成手段により作成された副次コンテンツ情報を、上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために、上記ネットワーク経由での通信により、上記端末装置から上記コンテンツサーバに送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 上記一次コンテンツ情報は、上記一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである上記本体情報と、この一次コンテンツ情報の二次利用に関して設定した許諾内容を示す情報である二次利用許諾設定情報を少なくとも含む付加情報とを、情報部として少なくとも有して成り、
上記副次コンテンツ情報は、上記副次コンテンツサーバにおいて、原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報の再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての上記本体情報と、この副次コンテンツの二次利用に関して設定した許諾内容を示す情報である二次利用許諾設定情報を少なくとも含む付加情報とを、情報部として少なくとも有して成るものとされ、
上記編集処理手段は、二次利用対象とする一次コンテンツ情報と副次コンテンツ情報が有する二次利用許諾設定情報により決まる利用範囲内での編集を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 上記コンテンツ情報アップロード制御手段による副次コンテンツ情報の送信に応答して、上記副次コンテンツサーバから送信されてくるもので、送信した副次コンテンツ情報についての副次コンテンツサーバにおける保存場所を示す情報である、保存場所情報を受信して取得する保存場所情報取得手段と、
上記ネットワーク上で提供される個人的情報発信サービスを利用可能とするもので、上記保存場所情報取得手段により取得した保存場所情報を、上記個人的情報発信サービスを利用して発信させることができるサービス利用制御手段とをさらに備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 上記ネットワーク上で提供される個人的情報発信サービスを利用可能とするサービス利用制御手段をさらに備え、
上記副次コンテンツ情報ダウンロード制御手段は、上記サービス利用制御手段により利用する所定の個人的情報発信サービスの環境にて提示される保存場所情報に基づいて、副次コンテンツサーバから送信させて取得するべき副次コンテンツ情報を指定する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、
一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報と、原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報のうちの、少なくとも1つを二次利用しての編集処理により作成された副次コンテンツ情報を記憶保存する副次コンテンツ情報記憶手段と、
上記ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報を上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶保存させるのにあたり、この受信した副次コンテンツ情報についての上記副次コンテンツ情報記憶手段における保存場所を設定する、保存場所設定手段と、
上記保存場所設定手段により設定した保存場所を、上記アップロードのために副次コンテンツ情報を送信してきた他の情報処理装置に対して、ネットワーク経由で通知する通知手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、
一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報と、一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報のうちの、少なくとも1つを二次利用しての編集処理により作成された副次コンテンツ情報を記憶保存する副次コンテンツ情報記憶手段と、
上記ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報の原編集素材とされる一次コンテンツの著作権管理者のネットワーク端末装置を特定する端末特定手段と、
上記端末特定手段により特定されたネットワーク端末装置に対して、そのネットワーク端末装置が対応する著作権管理者の一次コンテンツが原編集素材として利用されている副次コンテンツを新規に記憶保存した旨を、ネットワーク経由での通信により、所定の情報内容により通知する、新規アップロード通知手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 上記ネットワーク端末装置から、ネットワーク経由での通信により、削除を依頼する内容の情報を受信したことに応じて、副次コンテンツ情報記憶手段から上記新規に記憶保存した副次コンテンツの削除を実行する副次コンテンツ情報削除手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 上記副次コンテンツ情報削除手段による上記新規に記憶保存した副次コンテンツの削除が実行されたことに応じて、この新規に記憶保存した副次コンテンツを送信してきた他の情報処理装置に対して削除を実行したことを示す情報を、ネットワーク経由での通信により送信する削除通知手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 上記ネットワーク端末装置から、ネットワーク経由での通信により、警告を依頼する内容の情報を受信したことに応じて、上記新規に記憶保存した副次コンテンツを送信してきた他の情報処理装置に対して、警告のための所定内容の情報を、ネットワーク経由での通信により送信する警告手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - ネットワーク経由で通信可能とされる一次コンテンツサーバ、副次コンテンツサーバ、及び端末装置からなる情報処理システムにおける情報処理方法であって、
上記一次コンテンツサーバにおいて、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報を記憶する一次コンテンツ情報記憶手順と、
上記副次コンテンツサーバにおいて、原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報の再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツ情報記憶手段に記憶されている一次コンテンツ情報のうちから上記端末装置側で要求した一次コンテンツ情報を、ネットワーク経由での通信により、上記一次コンテンツサーバから上記端末装置に対して送信させる一次コンテンツ情報ダウンロード制御手順と、
上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶されている副次コンテンツ情報のうちから上記端末装置側で要求した副次コンテンツ情報を、ネットワーク経由での通信により、上記副次コンテンツサーバから上記端末装置に対して送信させる副次コンテンツ情報ダウンロード制御手順と、
上記端末装置において、上記一次コンテンツ情報ダウンロード制御手順により送信された一次コンテンツ情報と、上記副次コンテンツ情報ダウンロード制御手順により送信された副次コンテンツ情報とについて、該端末装置のローカル上に存在するようにして保持するコンテンツ情報保持手順と、
上記端末装置において、コンテンツ情報保持手順によりローカル上に存在している一次コンテンツ情報と、副次コンテンツ情報のうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手順と、
上記端末装置において、上記編集処理手順による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である、副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手順と、
上記副次コンテンツ情報作成手順により作成された副次コンテンツ情報を、上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために、ネットワーク経由での通信により、上記端末装置から上記コンテンツサーバに送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報を記憶する一次コンテンツサーバから、上記ネットワーク経由での通信により、指定の一次コンテンツ情報を送信させて取得する一次コンテンツ情報ダウンロード制御手順と、
原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツサーバから、上記ネットワーク経由での通信により、指定の副次コンテンツ情報を送信させて取得する副次コンテンツ情報ダウンロード制御手順と、
上記一次コンテンツ情報ダウンロード制御手順により取得した一次コンテンツ情報と、上記副次コンテンツ情報ダウンロード制御手順により取得した副次コンテンツ情報のうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手順と、
上記編集処理手順による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である、副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手順と、
上記副次コンテンツ情報作成手順により作成された副次コンテンツ情報を、上記副次コンテンツサーバに記憶させるために、上記ネットワーク経由での通信により、上記端末装置から上記副次コンテンツサーバに送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 - 一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報と、原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報のうちの、少なくとも1つを二次利用しての編集処理により作成された副次コンテンツ情報を記憶保存する副次コンテンツ情報記憶手段、を備える情報処理装置における情報処理方法であって、
ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
上記ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報を、上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶保存させるのにあたり、この受信した副次コンテンツ情報についての上記副次コンテンツ情報記憶手段における保存場所を設定する保存場所設定手順と、
上記保存場所設定手順により設定した保存場所を、上記アップロードのために副次コンテンツ情報を送信してきた他の情報処理装置に対して、ネットワーク経由で通知する通知手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 - 一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報と、一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報のうちの、少なくとも1つを二次利用しての編集処理により作成された副次コンテンツ情報を記憶保存する副次コンテンツ情報記憶手段、を備える情報処理装置における情報処理方法であって、
ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
上記ネットワーク経由で、アップロードとして上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報の原編集素材とされる一次コンテンツの著作権管理者のネットワーク端末装置を特定する端末特定手順と、
上記端末特定手順により特定されたネットワーク端末装置に対して、そのネットワーク端末装置が対応する著作権管理者の一次コンテンツが原編集素材として利用されている副次コンテンツを新規に記憶保存した旨を、ネットワーク経由での通信により、所定の情報内容により通知する、新規アップロード通知手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報を記憶する一次コンテンツサーバから、上記ネットワーク経由での通信により、指定の一次コンテンツ情報を送信させて取得する一次コンテンツ情報ダウンロード制御手順と、
原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報を記憶する副次コンテンツサーバから、上記ネットワーク経由での通信により、指定の副次コンテンツ情報を送信させて取得する副次コンテンツ情報ダウンロード制御手順と、
上記一次コンテンツ情報ダウンロード制御手順により取得した一次コンテンツ情報と、上記副次コンテンツ情報ダウンロード制御手順により取得した副次コンテンツ情報のうちの少なくとも1つを二次利用しての編集処理を実行する編集処理手順と、
上記編集処理手順による編集処理の結果に基づき、新規なコンテンツ内容を有するコンテンツ情報である、副次コンテンツ情報を作成する副次コンテンツ情報作成手順と、
上記副次コンテンツ情報作成手順により作成された副次コンテンツ情報を、上記副次コンテンツサーバに記憶させるために、上記ネットワーク経由での通信により、上記端末装置から上記副次コンテンツサーバに送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手順と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。 - 一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報と、原編集素材とされる一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報のうちの、少なくとも1つを二次利用しての編集処理により作成された副次コンテンツ情報を記憶保存する副次コンテンツ情報記憶手段、を備える情報処理装置が実行するプログラムであって、
ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
上記ネットワーク経由でアップロードのために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報を、上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶保存させるのにあたり、この受信した副次コンテンツ情報についての上記副次コンテンツ情報記憶手段における保存場所を設定する保存場所設定手順と、
上記保存場所設定手順により設定した保存場所を、上記アップロードのために副次コンテンツ情報を送信してきた他の情報処理装置に対して、ネットワーク経由で通知する通知手順と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。 - 一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報を、情報部として少なくとも有して成る一次コンテンツ情報と、一次コンテンツの本体情報についての再生を指示する内容を少なくとも含むようにして形成される再生制御情報としての本体情報を、情報部として少なくとも有して成る副次コンテンツ情報のうちの、少なくとも1つを二次利用しての編集処理により作成された副次コンテンツ情報を記憶保存する副次コンテンツ情報記憶手段、を備える情報処理装置が実行するプログラムであって、
ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
上記ネットワーク経由で、アップロードとして上記副次コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために送信されてくる副次コンテンツ情報を受信したことに応じて、この受信した副次コンテンツ情報の原編集素材とされる一次コンテンツの著作権管理者のネットワーク端末装置を特定する端末特定手順と、
上記端末特定手順により特定されたネットワーク端末装置に対して、そのネットワーク端末装置が対応する著作権管理者の一次コンテンツが原編集素材として利用されている副次コンテンツを新規に記憶保存した旨を、ネットワーク経由での通信により、所定の情報内容により通知する、新規アップロード通知手順と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077353A JP4933932B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
EP08250981A EP1973303A1 (en) | 2007-03-23 | 2008-03-19 | Music file editing system |
US12/077,645 US8112474B2 (en) | 2007-03-23 | 2008-03-20 | System, apparatus, and program for distributing incidental content |
CN2008100877450A CN101304414B (zh) | 2007-03-23 | 2008-03-24 | 用于处理信息的系统、装置、方法和程序 |
US13/349,918 US8959174B2 (en) | 2007-03-23 | 2012-01-13 | System, apparatus, method and program for processing information |
US14/491,341 US10027730B2 (en) | 2007-03-23 | 2014-09-19 | System, apparatus, method and program for processing information |
US14/491,273 US9813471B2 (en) | 2007-03-23 | 2014-09-19 | System, apparatus, method and program for processing information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077353A JP4933932B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009092161A Division JP2009163765A (ja) | 2009-04-06 | 2009-04-06 | 端末装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008234596A true JP2008234596A (ja) | 2008-10-02 |
JP4933932B2 JP4933932B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=39529711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007077353A Expired - Fee Related JP4933932B2 (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8112474B2 (ja) |
EP (1) | EP1973303A1 (ja) |
JP (1) | JP4933932B2 (ja) |
CN (1) | CN101304414B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010104029A1 (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | 眞子達男 | コンテンツ共有サイト用の著作権情報処理装置、著作権情報処理方法及び著作権情報処理プログラム |
JP2010262614A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Kosuke Ishikawa | アマチュア・セミプロ(または趣味としている)アーティスト・文化人等の新たな活動の場(バーチャルスペース) |
JP2012159930A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
US8392282B2 (en) | 2008-12-05 | 2013-03-05 | Sony Corporation | Information processing apparatus and information processing method for recommending application programs |
JP2014524165A (ja) * | 2011-08-01 | 2014-09-18 | ▲騰▼▲訊▼科技(深▲せん▼)有限公司 | 画像編集動作の共有方法、共有プラットフォーム及びシステム |
US9218172B2 (en) | 2009-10-20 | 2015-12-22 | Sony Corporation | Information management apparatus, function management method, computer program, and information processing system |
WO2020022136A1 (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 日本電信電話株式会社 | コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4019261B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2007-12-12 | ソニー株式会社 | コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、情報処理装置、および情報処理方法 |
JP2007280485A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Sony Corp | 記録装置、再生装置、記録再生装置、記録方法、再生方法および記録再生方法並びに記録媒体 |
JP4933932B2 (ja) | 2007-03-23 | 2012-05-16 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP4367662B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム |
JP4349441B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4404130B2 (ja) | 2007-10-22 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP4424410B2 (ja) | 2007-11-07 | 2010-03-03 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法 |
JP4596044B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法 |
JP2009294777A (ja) * | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Sony Corp | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、コンテンツ再生システム |
JP4596043B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP4600521B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
WO2010048636A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | Magnaforte, Llc | Media system with playing component |
WO2010058540A1 (ja) | 2008-11-18 | 2010-05-27 | 日本電気株式会社 | コンテンツ配信システム |
US8884146B2 (en) * | 2010-06-01 | 2014-11-11 | Life Empowerment, Inc. | Internet system for monitoring progress of a music student |
JP2012160004A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Sony Computer Entertainment Inc | 識別子付きコンテンツの提供方法およびid管理装置 |
KR101850817B1 (ko) | 2011-11-17 | 2018-04-23 | 삼성전자주식회사 | 서로 다른 단말에 어플리케이션을 자동으로 설치하는 장치 및 방법 |
JP5870687B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-03-01 | ヤマハ株式会社 | コンテンツ管理装置 |
US20140229393A1 (en) * | 2013-02-11 | 2014-08-14 | James E. Malackowski | Ip content discovery platform |
WO2015012581A2 (ko) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | Ju Hyun Sun | 동영상 콘텐츠 제공, 편집 및 재생을 위한 장치 및 그 방법 |
EP3097068A4 (en) * | 2014-01-09 | 2017-08-16 | Siluria Technologies, Inc. | Oxidative coupling of methane implementations for olefin production |
JP6415183B2 (ja) * | 2014-08-25 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | サーバ装置、その制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (118)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5969716A (en) * | 1996-08-06 | 1999-10-19 | Interval Research Corporation | Time-based media processing system |
JP3798114B2 (ja) | 1997-05-23 | 2006-07-19 | 富士通株式会社 | 端末、移動端末、サーバ、端末通信方法およびサーバ通信方法 |
JPH1166824A (ja) * | 1997-08-15 | 1999-03-09 | Sony Corp | オーディオサーバシステム |
JP4567469B2 (ja) | 2005-01-07 | 2010-10-20 | 富士通株式会社 | ネットワークに於ける情報共有システム |
US6118873A (en) * | 1998-04-24 | 2000-09-12 | International Business Machines Corporation | System for encrypting broadcast programs in the presence of compromised receiver devices |
JP3581251B2 (ja) * | 1998-06-16 | 2004-10-27 | 株式会社東芝 | 通信システム、データパケット転送方法、ルータ装置及びパケット中継装置 |
JP3255117B2 (ja) | 1998-07-24 | 2002-02-12 | 日本電気株式会社 | マルチメディアオーサリングシステムならびに素材データの画像属性変換方法及び画像属性変換プログラムを記録した記録媒体 |
JP3216607B2 (ja) | 1998-07-29 | 2001-10-09 | 日本電気株式会社 | デジタル著作物流通システム及び方法、デジタル著作物再生装置及び方法、並びに記録媒体 |
JP2000113066A (ja) | 1998-10-09 | 2000-04-21 | Fujitsu Ltd | ディジタルコンテンツの流通管理方法およびシステム |
US6728760B1 (en) | 1999-05-05 | 2004-04-27 | Kent Ridge Digital Labs | Optimizing delivery of computer media |
FR2795843B1 (fr) | 1999-06-30 | 2001-09-28 | Imc | Procede pour l'edition delocalisee de partitions musicales |
US7333495B2 (en) | 1999-10-27 | 2008-02-19 | Broadcom Corporation | Method for scheduling upstream communications |
US7392481B2 (en) * | 2001-07-02 | 2008-06-24 | Sonic Solutions, A California Corporation | Method and apparatus for providing content-owner control in a networked device |
US6665659B1 (en) | 2000-02-01 | 2003-12-16 | James D. Logan | Methods and apparatus for distributing and using metadata via the internet |
JP2002057882A (ja) * | 2000-04-21 | 2002-02-22 | Sony Corp | 情報埋め込み装置及び情報埋め込み方法、情報処理装置及び情報処理方法、コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法、監視装置及び監視方法、並びに、記憶媒体 |
JP2001325387A (ja) | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | データ作成装置、データ管理システム、データ作成方法、及びデータ管理方法 |
JP2002042413A (ja) * | 2000-05-18 | 2002-02-08 | Sony Corp | データ記録媒体、データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置、データ記録再生方法及び装置、データ送信方法及び装置、データ受信方法及び装置、コンテンツデータ |
JP2002056015A (ja) | 2000-08-09 | 2002-02-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | アーカイヴシステム及びその検索方法 |
JP2002109103A (ja) | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | コンテンツ流通システムおよびコンテンツ流通方法 |
CA2326368A1 (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-20 | Adexact Corporation | Method and system for targeted content delivery, presentation, management, and reporting |
JP4162181B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2008-10-08 | ヤマハ株式会社 | 番組作成再生装置及び番組作成再生方法並びに記憶媒体 |
JP4300705B2 (ja) * | 2000-12-05 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | データ転送システム、データ転送装置、データ転送方法、記録媒体 |
US8055899B2 (en) | 2000-12-18 | 2011-11-08 | Digimarc Corporation | Systems and methods using digital watermarking and identifier extraction to provide promotional opportunities |
JP2004240466A (ja) * | 2000-12-26 | 2004-08-26 | Ccp:Kk | コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム |
JP2002207736A (ja) | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Kazuo Takada | デジタル・コンテンツのコミュニティ・システム |
US20020112002A1 (en) * | 2001-02-15 | 2002-08-15 | Abato Michael R. | System and process for creating a virtual stage and presenting enhanced content via the virtual stage |
JP4199435B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2008-12-17 | アルパイン株式会社 | 受信機および受信システム |
JP2002351878A (ja) | 2001-05-18 | 2002-12-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | デジタルコンテンツ再生装置、データ取得システム、デジタルコンテンツ再生方法、メタデータ管理方法、電子透かし埋め込み方法、プログラム及び記録媒体 |
JP3809779B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2006-08-16 | ソニー株式会社 | データ転送システム、データ転送装置、データ記録装置、データ転送方法 |
KR100430158B1 (ko) * | 2001-06-18 | 2004-05-04 | 지은묵 | 인터넷방송의 콘텐츠 위탁 영업 시스템 및 방법 |
US20050193335A1 (en) * | 2001-06-22 | 2005-09-01 | International Business Machines Corporation | Method and system for personalized content conditioning |
US20030200342A1 (en) | 2001-07-02 | 2003-10-23 | Globespan Virata Incorporated | Communications system using rings architecture |
US20030009536A1 (en) | 2001-07-06 | 2003-01-09 | Portris, Inc. | Method and system for collaborative knowledge management |
FI115418B (fi) * | 2001-09-20 | 2005-04-29 | Oplayo Oy | Adaptiivinen mediavirta |
US20030069853A1 (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-10 | Eastman Kodak Company | Method and system for managing, accessing and paying for the use of copyrighted electronic media |
JP2003115837A (ja) | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Sony Corp | コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理方法、コンテンツのセキュリティ管理センタ及びコンテンツのセキュリティ管理方法、コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法、撮像装置、並びに記憶媒体 |
WO2003067486A1 (fr) | 2002-02-04 | 2003-08-14 | Yoshiki Ashida | Système de gestion de contenu dans une liaison web |
US8150235B2 (en) * | 2002-02-08 | 2012-04-03 | Intel Corporation | Method of home media server control |
JP2003256736A (ja) | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Nifty Corp | 個人間決済支援方法 |
JP2003265736A (ja) | 2002-03-15 | 2003-09-24 | Olympia:Kk | 遊技機、これに使用する遊技状態制御プログラム及びこの遊技状態制御プログラムを記録した情報記録媒体 |
JP4263873B2 (ja) | 2002-04-18 | 2009-05-13 | ヤマハ株式会社 | サーバ装置、クライアント装置、配信システム、配信プログラム及びクライアントプログラム |
JP3629015B2 (ja) | 2002-06-13 | 2005-03-16 | 株式会社メガチップスシステムソリューションズ | 著作権管理システム |
US20050144136A1 (en) | 2002-06-28 | 2005-06-30 | Fujitsu Limited | Content providing system and content reproducing apparatus |
US20040073924A1 (en) | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Ramesh Pendakur | Broadcast scheduling and content selection based upon aggregated user profile information |
US20040068505A1 (en) * | 2002-10-04 | 2004-04-08 | Chung-I Lee | System and method for synchronously editing a file on different client computers |
JP4798927B2 (ja) | 2002-10-15 | 2011-10-19 | シャープ株式会社 | 情報閲覧装置 |
JP2004139184A (ja) | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Toshiba Corp | コンテンツ管理処理システムおよびコンテンツ管理処理方法 |
WO2004044770A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-05-27 | Digital Interactive Entertainment, L.L.C. | Activation and personalization of downloadable content |
US20050108770A1 (en) | 2002-12-11 | 2005-05-19 | Jeyhan Karaoguz | Method and system for mixing broadcast and stored media in a media exchange network |
US8312131B2 (en) * | 2002-12-31 | 2012-11-13 | Motorola Mobility Llc | Method and apparatus for linking multimedia content rendered via multiple devices |
US20050195975A1 (en) * | 2003-01-21 | 2005-09-08 | Kevin Kawakita | Digital media distribution cryptography using media ticket smart cards |
GB2393500B (en) | 2003-01-29 | 2004-09-08 | Morgan Crucible Co | Induction furnaces and components |
JP2004264898A (ja) | 2003-02-10 | 2004-09-24 | Toshiba Corp | コンテンツ処理端末、著作権管理システム、及びこれ等の方法 |
JP2004252575A (ja) | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | コンテンツ流通システム |
JP4043388B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-02-06 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
US7769794B2 (en) | 2003-03-24 | 2010-08-03 | Microsoft Corporation | User interface for a file system shell |
US7521623B2 (en) * | 2004-11-24 | 2009-04-21 | Apple Inc. | Music synchronization arrangement |
JP2004310464A (ja) | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Victor Co Of Japan Ltd | 共有コンテンツファイルの更新管理方法 |
US7349923B2 (en) * | 2003-04-28 | 2008-03-25 | Sony Corporation | Support applications for rich media publishing |
JP2004336453A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Ricoh Co Ltd | 複写機、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体 |
JP4247044B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2009-04-02 | 株式会社東芝 | コンテンツ配信サービス提供装置及びコンテンツ配信サービス端末装置 |
KR100507707B1 (ko) * | 2003-08-26 | 2005-08-09 | 니트젠테크놀러지스 주식회사 | 네트웍 기반의 광고/방송 스케줄링 방법, 화면 분할을통한 중앙 통제 관리 시스템 및 방법 |
JP4254950B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2009-04-15 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生装置における操作メニュー表示方法 |
CN1864383A (zh) * | 2003-11-07 | 2006-11-15 | 松下电器产业株式会社 | 基于时间的数字内容访问系统和方法 |
WO2005050378A2 (en) * | 2003-11-18 | 2005-06-02 | Burke Robert M Ii | System for regulating access to and distributing content in a network |
JP4702689B2 (ja) | 2003-12-26 | 2011-06-15 | ヤマハ株式会社 | 音楽コンテンツ利用装置及びプログラム |
JP4377762B2 (ja) | 2004-07-05 | 2009-12-02 | 株式会社東芝 | デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム |
JP2006107693A (ja) | 2004-09-10 | 2006-04-20 | Sony Corp | 記録媒体、記録装置、記録方法、データ出力装置、データ出力方法およびデータ配布・流通システム |
US20060064757A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Thomas Poslinski | Method and system for user secure access to user content recordings |
JP4843208B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-12-21 | 株式会社東芝 | デジタルコンテンツ編集装置、デジタルコンテンツ編集方法、デジタルコンテンツ編集プログラムおよびデジタルコンテンツ編集プログラムを記録した記録媒体 |
JP2006146426A (ja) | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | コンテンツ管理システムにおけるコンテンツの格納方法及び公開方法並びにコンテンツ管理プログラム及び記録媒体 |
JP4796297B2 (ja) | 2004-12-02 | 2011-10-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Webページ・オーサリング装置、Webページ・オーサリング方法及びプログラム |
US20060136685A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Sanrad Ltd. | Method and system to maintain data consistency over an internet small computer system interface (iSCSI) network |
US7734364B2 (en) * | 2005-03-08 | 2010-06-08 | Lolo, Llc | Mixing media files |
US20060206580A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Johnson Oliver W Iii | Multimedia distribution apparatus and method |
US7607582B2 (en) | 2005-04-22 | 2009-10-27 | Microsoft Corporation | Aggregation and synchronization of nearby media |
US20070242880A1 (en) * | 2005-05-18 | 2007-10-18 | Stebbings David W | System and method for the identification of motional media of widely varying picture content |
JP2006331189A (ja) | 2005-05-27 | 2006-12-07 | Ricoh Co Ltd | コンテンツ管理装置、コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理プログラム |
JP4852967B2 (ja) | 2005-06-03 | 2012-01-11 | ソニー株式会社 | コンテンツ管理システム,管理サーバ,管理情報加工装置,およびコンピュータプログラム |
US20060294571A1 (en) * | 2005-06-27 | 2006-12-28 | Microsoft Corporation | Collaborative video via distributed storage and blogging |
US20070078773A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-04-05 | Arik Czerniak | Posting digital media |
JPWO2007026666A1 (ja) | 2005-08-31 | 2009-03-26 | パナソニック株式会社 | コンテンツの属性に対する管理情報を格納する記録媒体、そのような記録媒体に対する記録装置及び再生装置 |
JP4886428B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2012-02-29 | 株式会社東芝 | 情報提供システムとコンテンツ情報複製装置、ユーザ端末装置及びユーザ管理装置 |
US8396938B2 (en) * | 2005-09-15 | 2013-03-12 | Emc Corporation | Providing direct access to distributed managed content |
US20070074617A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-05 | Linda Vergo | System and method for tailoring music to an activity |
US20070083537A1 (en) | 2005-10-10 | 2007-04-12 | Yahool, Inc. | Method of creating a media item portion database |
DE102005059044A1 (de) * | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Verfahren zum Bearbeiten von Medieninhalten in einer Netzwerkumgebung sowie Gerät zur Vorratsspeicherung von Medien-Daten |
WO2007084955A2 (en) * | 2006-01-19 | 2007-07-26 | Oliver Charles Lawless | Integrated prescription management and compliance system |
KR100765770B1 (ko) * | 2006-01-23 | 2007-10-15 | 삼성전자주식회사 | 가상 장치를 이용한 휴대용 기기의 데이터 관리 방법, 장치및 사용자 인터페이스 방법 |
CN100426311C (zh) * | 2006-02-17 | 2008-10-15 | 华为技术有限公司 | 一种对媒体内容的触发使用方进行限制的方法和系统 |
US20070297755A1 (en) | 2006-05-31 | 2007-12-27 | Russell Holt | Personalized cutlist creation and sharing system |
CN100591104C (zh) * | 2006-06-22 | 2010-02-17 | 广州网上新生活数字电视技术服务有限公司 | 一种单向网的网页点播多媒体应用的系统及实现方法 |
US7716572B2 (en) * | 2006-07-14 | 2010-05-11 | Muvee Technologies Pte Ltd. | Creating a new music video by intercutting user-supplied visual data with a pre-existing music video |
JP4573131B2 (ja) * | 2006-07-21 | 2010-11-04 | ソニー株式会社 | コンテンツ再生装置、プログラム及びコンテンツ再生方法 |
US20080086689A1 (en) * | 2006-10-09 | 2008-04-10 | Qmind, Inc. | Multimedia content production, publication, and player apparatus, system and method |
KR100700622B1 (ko) * | 2006-10-24 | 2007-03-28 | 주식회사 네오엠텔 | 매쉬업 서비스 시스템 |
WO2008055034A2 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Noblis, Inc. | Method and system for personal information extraction and modeling with fully generalized extraction contexts |
JP5259075B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2013-08-07 | ソニー株式会社 | マッシュアップ装置およびコンテンツの作成方法 |
JP5259083B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2013-08-07 | ソニー株式会社 | マッシュアップ用データの配布方法、マッシュアップ方法、マッシュアップ用データのサーバ装置およびマッシュアップ装置 |
US20080154780A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Nortel Networks Limited | Sharing usage rights |
JP5007563B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-08-22 | ソニー株式会社 | 音楽編集装置および方法、並びに、プログラム |
US7412131B2 (en) | 2007-01-02 | 2008-08-12 | General Electric Company | Multilayer optic device and system and method for making same |
JP4367662B2 (ja) * | 2007-03-23 | 2009-11-18 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム |
JP4933932B2 (ja) | 2007-03-23 | 2012-05-16 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP4349441B2 (ja) | 2007-06-12 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4404130B2 (ja) | 2007-10-22 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP4424410B2 (ja) | 2007-11-07 | 2010-03-03 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法 |
US9313245B2 (en) * | 2007-12-24 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | Adaptive streaming for on demand wireless services |
JP5000477B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-08-15 | 日立公共システムエンジニアリング株式会社 | コンテンツデータ、コンテンツ不正検出のプログラム、装置及び方法 |
US8417764B2 (en) * | 2008-02-18 | 2013-04-09 | International Business Machines Corporation | Dynamic mashup creation from a set of resources and resource relationships |
JP2009294777A (ja) | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Sony Corp | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、コンテンツ再生システム |
JP4596043B2 (ja) | 2008-06-03 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP4596044B2 (ja) | 2008-06-03 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法 |
JP4600521B2 (ja) | 2008-06-03 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
US8117180B2 (en) * | 2008-08-06 | 2012-02-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Personal mashups |
EP2172936A3 (en) * | 2008-09-22 | 2010-06-09 | a-Peer Holding Group, LLC | Online video and audio editing |
US9275199B2 (en) | 2011-06-28 | 2016-03-01 | Link-Busters IP B.V. | Method and system for detecting violation of intellectual property rights of a digital file |
US20130073964A1 (en) * | 2011-09-20 | 2013-03-21 | Brian Meaney | Outputting media presentations using roles assigned to content |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007077353A patent/JP4933932B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-19 EP EP08250981A patent/EP1973303A1/en not_active Withdrawn
- 2008-03-20 US US12/077,645 patent/US8112474B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-24 CN CN2008100877450A patent/CN101304414B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-13 US US13/349,918 patent/US8959174B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-19 US US14/491,341 patent/US10027730B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-19 US US14/491,273 patent/US9813471B2/en active Active
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8392282B2 (en) | 2008-12-05 | 2013-03-05 | Sony Corporation | Information processing apparatus and information processing method for recommending application programs |
US8738469B2 (en) | 2008-12-05 | 2014-05-27 | Sony Corporation | Information processing apparatus and information processing method for recommending application programs |
WO2010104029A1 (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | 眞子達男 | コンテンツ共有サイト用の著作権情報処理装置、著作権情報処理方法及び著作権情報処理プログラム |
JP2010262614A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Kosuke Ishikawa | アマチュア・セミプロ(または趣味としている)アーティスト・文化人等の新たな活動の場(バーチャルスペース) |
US9218172B2 (en) | 2009-10-20 | 2015-12-22 | Sony Corporation | Information management apparatus, function management method, computer program, and information processing system |
JP2012159930A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP2014524165A (ja) * | 2011-08-01 | 2014-09-18 | ▲騰▼▲訊▼科技(深▲せん▼)有限公司 | 画像編集動作の共有方法、共有プラットフォーム及びシステム |
WO2020022136A1 (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 日本電信電話株式会社 | コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム |
JP2020017168A (ja) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 日本電信電話株式会社 | コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8959174B2 (en) | 2015-02-17 |
US20150006575A1 (en) | 2015-01-01 |
JP4933932B2 (ja) | 2012-05-16 |
CN101304414B (zh) | 2011-11-16 |
US20120117191A1 (en) | 2012-05-10 |
EP1973303A1 (en) | 2008-09-24 |
CN101304414A (zh) | 2008-11-12 |
US9813471B2 (en) | 2017-11-07 |
US8112474B2 (en) | 2012-02-07 |
US20150006576A1 (en) | 2015-01-01 |
US10027730B2 (en) | 2018-07-17 |
US20080235356A1 (en) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933932B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4367662B2 (ja) | 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4424410B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法 | |
JP4404130B2 (ja) | 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4600521B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4596043B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4596044B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法 | |
JP2008262280A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、プログラム | |
EP2131364B1 (en) | Content playing device for retrieving and binding lacking content from the internet as copyright free sample. | |
JP2009294776A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP5115339B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法 | |
JP2009245178A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2009163765A (ja) | 端末装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090413 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |