JP2008262280A - 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、プログラム - Google Patents
情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008262280A JP2008262280A JP2007102854A JP2007102854A JP2008262280A JP 2008262280 A JP2008262280 A JP 2008262280A JP 2007102854 A JP2007102854 A JP 2007102854A JP 2007102854 A JP2007102854 A JP 2007102854A JP 2008262280 A JP2008262280 A JP 2008262280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- information
- public
- disclosure
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 34
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 184
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 162
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 84
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 77
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 59
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 52
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 145
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 56
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
- G06F21/6218—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
- G06F21/6272—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database by registering files or documents with a third party
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/40—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/40—Support for services or applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/1001—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】
副次コンテンツを作成するのにあたり、その副次コンテンツを副次コンテンツサーバ(公開サーバ)により公開するときの公開態様(公開範囲)を設定する操作が行えるようにする。この操作結果に応じて、副次コンテンツデータには、公開態様の設定内容を示す公開指示情報が格納される。そして、この副次コンテンツを公開サーバにアップロードしたとされると、公開サーバでは、その副次コンテンツに格納される公開指示情報を参照して、公開の態様を決定するようにされる。
【選択図】図24
Description
このようなCGMが普及したことで、一般の個人ユーザが第三者に向けて自己表現をするということが、これまでよりも容易に行えるようになっている。
しかしながら、一例として、ユーザによっては、自身の作成した或る特定のコンテンツをCGMサービスに投稿して第三者に公開するのにあたり、当初は知人のみに公開してその評価などの様子をみたうえで、知人以外の第三者を含む公開範囲に拡げていきたいと考えるような場合も少なくないと考えられる。このようなユーザにとっては、上記のようにして投稿したコンテンツが一律に全体公開されてしまうCGMのサービスは、利用したくても利用しにくいものとなってしまう。
一方、SNSであれば、個人ごとのサイトの公開範囲について、例えば「友達まで」、「友達の友達まで」、「全体に公開」などのようにして、ユーザ自身が設定を行うことはできる。しかしながら、この公開範囲設定は、個人サイト単位に関するものであり、従って、個人のサイトを形成する、日記としてのテキスト、写真、動画などを個別のコンテンツであるとしてみた場合、これらのコンテンツについて個別に公開範囲を設定することはできない。
この情報処理システムは、ネットワーク経由での通信が可能とされる、公開サーバ装置及び端末装置から少なくとも成る。
そして、端末装置において、入力操作に応じて、公開サーバ装置にアップロードするコンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様を設定する公開態様設定手段と、端末装置において、公開サーバ装置にアップロードするコンテンツの情報であって、実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成るコンテンツ情報を作成するもので、付加情報としては、少なくとも、公開態様設定手段により設定された現コンテンツについての公開態様の内容を示す公開指示情報を作成するようにされた伝送用コンテンツ情報作成手段と、公開サーバ装置において、コンテンツ情報を記憶するコンテンツ情報記憶手段と、伝送用コンテンツ情報作成手段により作成されたコンテンツ情報を、コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために、ネットワーク経由での通信により、端末装置から公開サーバ装置に送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手段と、公開サーバ装置において、コンテンツ情報記憶手段に記憶されるコンテンツ情報の公開態様を、そのコンテンツ情報の公開指示情報に基づいて決定する公開態様決定手段とを備えることとした。
つまり、ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、入力操作に応じて、公開サーバ装置にアップロードするコンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様を設定する公開態様設定手段と、公開サーバ装置にアップロードするコンテンツの情報であって、実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成るコンテンツ情報を作成するもので、付加情報としては、少なくとも、公開態様設定手段により設定された現コンテンツについての公開態様の内容を示す公開指示情報を作成するようにされた伝送用コンテンツ情報作成手段と、伝送用コンテンツ情報作成手段により作成されたコンテンツ情報を、公開指示情報に基づいた態様でコンテンツの公開を実行する公開サーバ装置側にて、ネットワーク経由での通信により、公開サーバ装置に送信する、コンテンツ情報アップロード制御手段とを備えて構成することとした。
つまり、ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成り、この付加情報としては、少なくとも、現コンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様の内容を示すもので、サーバ装置にコンテンツ情報を送信する端末装置側での入力操作に応じて作成された公開指示情報を含むようにされたコンテンツ情報を記憶するコンテンツ情報記憶手段と、ネットワーク経由での、端末装置からのコンテンツ情報記憶手段に記憶されるコンテンツ情報をダウンロードするためのアクセスに応答した所要の処理を実行するダウンロード処理手段と、コンテンツ情報記憶手段に記憶されるコンテンツ情報の公開態様を、そのコンテンツ情報に含まれる公開指示情報に基づいて決定する公開態様決定手段とを備えることとした。
そのうえで、アップロードのために伝送されるコンテンツ情報は、そのコンテンツ内容に応じた本体情報と、付加情報とから成るものとされるが、付加情報には公開指示情報を含めるようにされる。この公開指示情報は、上記公開サーバ装置側でコンテンツをネットワーク上に公開するにあたってのその態様(公開態様)の内容を示すものである。また、この公開指示情報の元となる公開態様は、端末装置としての情報処理装置に対する入力操作により設定される。そして、公開サーバ装置では、自身にアップロードされたコンテンツの公開態様を、そのコンテンツに付加された公開指示情報の内容に基づいて決定するようにされる。
このような構成によれば、本願発明では、先ず、コンテンツ情報ごとに付加される公開指示情報に基づいて公開態様が決定されるので、コンテンツ情報ごとに個別に公開態様を設定できることになる。また、公開指示情報は、端末装置に対する入力操作に応じて作成されるものであるから、その内容は入力操作を行った者、即ち、コンテンツ情報をアップロードした者の意図が反映されていることになる。
この図に示すように、本実施の形態の情報処理システムとしては、先ず、一次コンテンツサーバ1、副次コンテンツサーバ (公開サーバ装置)2、コミュニケーションサーバ3と、多数のユーザ端末装置4とをネットワーク5を経由して接続することで形成したものとしてみることができる。
本実施の形態の情報処理システムは、このような装置構成により、音楽配信・共有システムを実現する。つまり、以降の説明から理解されるようにして、ネットワーク上での、いわゆる音楽配信(一次コンテンツの配信)と、ユーザが作成したコンテンツ(副次コンテンツ)についてのユーザ間での共有が実現される。
なお、ここでの一次コンテンツとしてのオーディオデータは、例えば提携するレーベル会社などから提供される、アーティスト等が演奏した楽曲などとしての内容を有するものとされる。
後述もするようにして、副次コンテンツ再生制御ファイルは、ユーザ端末装置4から副次コンテンツサーバ2に対してネットワーク経由でアップロードされてくる。副次コンテンツサーバ2は、このようにしてアップロードされた副次コンテンツ再生制御ファイルを、副次コンテンツとして扱って記憶するようにされる。また、ネットワーク経由でのユーザ端末装置4からのダウンロード要求に応じて、指定された副次コンテンツ再生制御ファイルを要求元のユーザ端末装置4に対して送信出力するようにされる。
後述もするようにして、本実施の形態における副次コンテンツのデータのダウンロードは、ユーザ端末装置4がURL(副次コンテンツ情報の保存場所を示す)を直接的に指定するようにして副次コンテンツサーバ2に対してダウンロード要求(アクセス)を行う態様と、ユーザ端末装置4が一般公開サイト2aにアクセスして、ここで一般公開されている副次コンテンツ情報のうちから例えば1つの特定の副次コンテンツ情報を検索してダウンロードする態様とがある。
これらのユーザ端末装置4は、後述するようにして音楽編集・共有アプリケーション100のアプリケーションプログラムがインストールされている。ユーザは、この音楽編集・共有アプリケーション100を操作することにより、一次コンテンツサーバ1からの一次コンテンツのダウンロード、ダウンロードした一次コンテンツ(及び副次コンテンツ)を基とする編集作業による新たな副次コンテンツの作成、作成した副次コンテンツ(即ち副次コンテンツ再生制御ファイル)の副次コンテンツサーバ2へのアップロード、副次コンテンツサーバ2からの副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)のダウンロード、コミュニケーションサーバ3を利用したSNSサービスの利用、ブログの書き込み/閲覧利用などを行うことが可能となる。
先ず、ユーザAは、ユーザ端末装置4A(音楽編集・共有アプリケーション100)に対して、自分がダウンロードしたい一次コンテンツを検索し、この検索した一次コンテンツをダウンロードさせるための操作を行う。この操作に応じて、ユーザ端末装置4Aは、一次コンテンツサーバ1に対してダウンロード要求を送信するようにされる。
上記のようにして一次コンテンツサーバ1から送出された一次コンテンツデータは、ユーザ端末装置4Aにて受信される。ユーザ端末装置4A(音楽編集・共有アプリケーション100)は、この受信した一次コンテンツデータを、内部のHDDなどの記憶媒体に記憶保存させる。音楽編集・共有アプリケーション100は、このようにして記憶保存された一次コンテンツデータを、例えばメタデータに基づいて所定の態様により管理するとともに、ユーザ操作に応じた再生制御を実行する機能を有する。
このようにして、一次コンテンツサーバ1に記憶されている一次コンテンツデータは、原則はユーザが購入をするというかたちで、ユーザ端末装置4に対してダウンロードさせることができるようになっている。即ち、手順(動作)1としては、いわゆる音楽配信が行われているものである。
なお、ユーザ端末装置4Aにて記憶保存された一次コンテンツデータは、音楽編集・共有アプリケーション100により再生して、例えばユーザ端末装置4Aに接続したオーディオ装置により聴くこともできる。
ところで、一般に、ネットワーク経由による音楽配信では、ダウンロード後の使用は、ある一定のデジタルオーディオデータのコピー制限が与えられたうえでの再生などの利用に限られている。換言すれば、ダウンロードによりオーディオコンテンツを取得したユーザは、一定範囲での利用が許可されているのみであって、例えば取得したオーディオコンテンツを基として編集を行って二次的創作物としての楽曲を作成する権原は与えられてはいないことが通常である。
これに対して、本実施の形態では、一次コンテンツは、原則として、予め設定された範囲内での二次的創作のための素材として利用すること(二次利用、二次編集)が許諾されたオーディオコンテンツであるものとされる。なお、確認のために述べておくと、本実施の形態における一次コンテンツの二次利用は、その一次コンテンツとしての楽曲の著作者が承諾した権限の範囲において設定されるものである。
そして、本実施の形態の音楽編集・共有アプリケーション100は、自身が管理している(記憶保存されている)一次コンテンツを編集素材として二次利用して、ユーザ操作に応じて編集処理を実行することで、新たな楽曲としてのオーディオコンテンツを作成することが可能とされている。また、例えばこのようなオーディオコンテンツの編集にあたっては、エフェクトデータベース6において提供される所定の特殊効果に応じたプラグインデータを取得して、これを利用した編集を行うことができる。また、同様にして、素材データベース7にて提供している音声素材を取得して、これを加えるようにして編集を行うことも可能とされる。なお、エフェクトデータベース6や素材データベース7は、ネットワーク上において設置されるものであっても良いし、ユーザ端末装置4Aのローカル上に存在するものであってもよい。
また、ここでは、このようにして作成されるオーディオコンテンツのことを、副次コンテンツということにして、一次コンテンツと区別する。手順(動作)2としては、音楽編集・共有アプリケーション100を起動中のユーザ端末装置4Aに対する操作を行って、ある1つの副次コンテンツを作成するようにされる。
つまり、音楽編集・共有アプリケーション100による二次編集の流れとしては、図3において模式的に例示するように、二次利用の対象である編集素材コンテンツA,B,Cを利用して、ユーザ操作に応じて編集処理を行った結果として、オーディオデータから成るものではなく、再生制御情報から成る副次コンテンツ再生制御情報を作成して出力するようにされる。
このために、一次コンテンツは、著作権者が承諾した権限の範囲において、ダウンロード(購入)を行ったユーザが二次利用することが許可されたオーディオコンテンツであるとして位置付けることとしたものである。即ち、本実施の形態の一次コンテンツサーバ1による音楽配信サービスは、二次利用することが積極的に許諾されたオーディオコンテンツを配信するものである。ただし、本実施の形態の場合には、一次コンテンツの二次利用としての編集作業は、少なくとも本実施の形態の音楽編集・共有システムに対応して開発した音楽編集・共有アプリケーション100上でのユーザ操作に限定されるべきものとされ、例えば、本実施の形態の音楽編集・共有システムとは無関係な他の編集ソフトなどによっては行うことができないものとされる。このための仕組みなどについては後述する。
上記手順2のようにしてユーザAが作成した副次コンテンツとしての副次コンテンツ再生制御ファイルは、ユーザAのユーザ端末装置4Aのみにおいて保存しておいて、図4により後述するようにして音楽編集・共有アプリケーション100の再生機能により処理を行って、その副次コンテンツとしての楽曲内容の音声を再生させることが可能とされている。
そのうえで、さらに本実施の形態では、ユーザが作成した副次コンテンツをネットワーク上で公開することで、本実施の形態の音楽編集・共有アプリケーション100のサービスを受けているユーザが共有できるようにもする。
ユーザAとしては、先の手順2により作成した副次コンテンツが共有されるようにしたいと思ったとされる。そこで、ユーザAは、音楽編集・共有アプリケーション100に対して所定操作を行って、手順2により作成した副次コンテンツを副次コンテンツサーバ2に対してアップロードしたものとされる。これが手順3となる。
先にも述べたように、副次コンテンツとしてのデータの実体は副次コンテンツ再生制御ファイルとされる。従って、この手順3としての副次コンテンツのアップロードによっては、ユーザ端末装置4A(音楽編集・共有アプリケーション100)は、アップロード要求とともに、副次コンテンツ再生制御ファイルを送信出力するようにされる。
副次コンテンツサーバ2は、上記のようにしてアップロード要求を受信すると、原則として、この要求とともに送信されてきた副次コンテンツのデータである副次コンテンツ再生制御ファイルを、データベースに新規に登録するようにして保存する。このときには、副次コンテンツサーバ2は、その保存場所(例えばURL(Uniform Resource Locator)などのアドレスにより表現される)を設定したうえで、副次コンテンツ再生制御ファイルの保存処理と、データベースへの登録を行うようにされる。これが手順4となる。
但し、本実施の形態にあっては、この副次コンテンツの公開の態様としては、一般公開と非一般公開の2つの態様を採るようにされる。
先ず、一般公開は、副次コンテンツサーバ2においてネットワークで公開しているとされる一般公開サイト2a上で副次コンテンツを公開することをいう。一般公開サイト2aは、例えばそのURLが一般的に公開されており、「一般ユーザ」が特に制限なくネットワーク経由でアクセスすることのできるサイトである。そして、この一般公開サイト2aでは、副次コンテンツサーバ2にアップロードされて記憶保存されている副次コンテンツのデータを無差別に公開するのではなく、所定の条件を満たした結果として一般公開すべきことが設定されたもののみを登録して公開するようにしている。一般公開サイト2aでは、このようにして一般公開すべきとして登録された副次コンテンツについて、例えばデータベース(一般公開副次コンテンツデータベース)により管理する。そして、所定のインターフェイス画面により登録されている副次コンテンツを提示するようにされている。例えばユーザ端末装置4側では、この一般公開サイト2aのインターフェイス画面に対する操作により、一般公開副次コンテンツデータベースに登録されている副次コンテンツを検索し、また、所望の副次コンテンツをダウンロードすることが可能とされる。
なお、ここでいう一般公開を享受するものとされる一般ユーザが具体的にどのようなユーザを指すのか、つまり、ネットワーク上で一般公開サイト2aを公開するのにあたり、どのようなアクセスの許可条件とするのかは、本実施の形態の音楽編集・共有システムの運営にもよるが、例えば先ずは、Webブラウザをインストールしているネットワーク端末であれば、どのようなものでもアクセスを許可するようにして公開することが考えられる。つまり、この場合の一般ユーザとは、端末のWebブラウザを操作してネットワーク(例えばインターネット)上における任意のWebサイトにアクセスできる者を指す。
あるいは、本実施の形態の音楽編集・共有システムのユーザとして登録したユーザによってのみ、音楽編集・共有アプリケーション100(Webブラウザとすることも考えられる)からのアクセスを可能とする公開の仕方とすることが考えられる。この場合には、一般公開サイト2aへのアクセス(ログイン)のために、登録時において設定したユーザIDや認証用パスワードなどの入力を必要とするようなシステム構成とすることが考えられる。この場合の一般ユーザは、本実施の形態の音楽編集・共有システムを利用する者として登録した全てのユーザを指すことになる。いずれにせよ、この一般公開の下で一般公開サイト2aにアクセスが可能なユーザとしては、次に説明する非一般公開の場合において1つの副次コンテンツにアクセスできるユーザに制限が生じることと比較して、一般性を有するものである。
非一般公開は、上記一般公開サイト2aによる一般公開はしないが、ユーザ端末装置4(音楽編集・共有アプリケーション100、又はWebブラウザなど)から副次コンテンツサーバ2に対してURLを直接的に指定してのダウンロード要求が行われた場合には、原則、この要求に応答して、指定されたURLに保存している副次コンテンツを要求元に送信することとした公開の態様をいう。
つまり、非一般公開の副次コンテンツは、一般公開サイト2aには登録されていないので、一般ユーザの誰もが一般公開サイト2a経由でアクセスしてダウンロードすることはできない。しかしながら、非一般公開の副次コンテンツについては、例えば後述するようにして、作成者が個人的に発信した副次コンテンツのURLについての告知、あるいは口コミ的なネットワーク上での情報告知の伝搬により、一般ユーザのうちの一部の限定的な範囲のユーザが、その副次コンテンツのURLの情報を取得できる。そして、副次コンテンツサーバ2では、原則として、URLを直接的に指定しての副次コンテンツのダウンロードは一般公開・非一般公開にかかわらず行えるものとしている。そこで、上記のようにしてURLを取得したユーザは、ユーザ端末装置4を操作して、そのURLにアクセスすることで、副次コンテンツをダウンロードさせることができるものである。
このようにして、本実施の形態の副次コンテンツサーバ2では、手順3によりアップロードされて記憶保存している副次コンテンツについて、一般公開と非一般公開の何れかの態様により公開するようにされる。なお、副次コンテンツサーバ2が、一般公開と非一般公開との間での副次コンテンツについての公開態様の選択を、どのようにして行うのかについては後述する。
副次コンテンツサーバ2は、上記のようにして副次コンテンツ再生制御ファイルを一般公開若しくは非一般公開の態様により公開可能な状態での保存管理を行ったとされると、アップロード要求元のユーザ端末装置4Aに対して、アップロードされてきた副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)の保存場所を通知するために、その保存場所を示すアドレス(保存場所アドレス)を送信する。
ユーザ端末装置4Aの音楽編集・共有アプリケーション100は、上記の保存場所アドレスを受信して、これを所定の記憶媒体に記憶保存して管理するようにされる。ユーザAは、音楽編集・共有アプリケーション100に対する所定操作により、いつでも、自分が手順2によりアップロードした副次コンテンツの保存場所アドレスを出力させることができる。
そして、上記のようにして保存場所アドレスを取得したユーザAは、いくつかの手段により、他のユーザを対象として、自分の副次コンテンツが副次コンテンツサーバ2にて公開されたことの告知を行うことができる。
手順6は、この公開告知の手段の1つに対応するもので、図示するようにして、コミュニケーションサーバ3にアクセスして、例えばSNSにおける自身のページや、自分のブログなどに、自分の作成した副次コンテンツが公開(ここでの公開は、一般公開・非一般公開のいずれでもよい)された旨を書き込むようにされる。このときに、ユーザAは、手順5によって取得した保存場所アドレスとしてのURLを、ともに書き込むようにして貼り付けておくようにされる。
上記手順6のようにしてユーザAが書き込みを行った後において、例えばユーザBが、ユーザ端末装置4Bにインストールされている音楽編集・共有アプリケーション100を操作して、SNSにおけるユーザAのページや、ユーザAのブログにアクセスして閲覧すると、ユーザAの副次コンテンツが新たに公開されたことを知ることになる。つまり、この場合のユーザBは、ユーザAの作成した副次コンテンツの新規公開についての告知を、SNSやブログを通じて間接的に受けたことになる。手順7は、このような間接的な副次コンテンツ公開の告知が行われることを指す。
また、公開告知のもう1つの手段として、この手順8を挙げておく。この手順8としては、例えばSNSに備えられるメール機能などを利用してメールを作成、送信することで、ユーザB側に対して、自分の作成した副次コンテンツが公開されたことを告知するようにされる。これは、手順6、手順7の流れによる告知に対して、より直接的な態様の告知となる。
また、このようにして、電子メールなどにより告知を行うときにも、例えば本文中に、その副次コンテンツの保存場所アドレスを記載するようにして貼り付けておくようにされる。
上記のようにして、ユーザBは、ユーザAの作成した副次コンテンツが新規公開されたことの告知を間接的、あるいは直接的に受け、このことを知ることができる。そして、ユーザBが、この新規公開されたユーザAの副次コンテンツを聴きたいとおもったときには、ユーザ端末装置4の音楽編集・共有アプリケーション100(またはWebブラウザ)によりアクセスを実行させることで、副次コンテンツのダウンロードを行うことができる。これが手順9となる。
この副次コンテンツのダウンロードにあたっては、例えばSNSの日記のページ、若しくはブログの本文内にリンクとして示されている保存場所アドレスに対するクリック操作などを行うようにされる。確認のために述べておくと、SNSの日記のページやブログに対して書き込みを行う際に、URLなどのアドレスの情報を書き込んだ場合には、この文字列部分がリンクとして公開されるようになっている。
上記のようにして保存場所アドレスに対するクリック操作を行ったことに応じて、音楽編集・共有アプリケーション100は、この保存場所アドレスに対してアクセスする。つまり、副次コンテンツサーバ2上のアドレスのうちで、ユーザAが作成して公開中の副次コンテンツのファイル(副次コンテンツ再生制御ファイル)を保存している場所を示すアドレスにアクセスする。そして、この保存場所に保存されている副次コンテンツ再生制御ファイルを、ユーザ端末装置4Bに送出させるようにする。そして、このようにして送出されてくる副次コンテンツ再生制御ファイルをユーザ端末装置4B側で受信して、音楽編集・共有アプリケーション100の制御により保存管理するようにされる。このようにして副次コンテンツのダウンロードが行われる。
先の手順7、8による直接的、間接的なユーザBへの副次コンテンツ公開の告知と、この手順9による副次コンテンツのダウンロードは、非一般公開のときに行われるものとして先に説明した、副次コンテンツのURLについての他者への告知と、副次コンテンツの保存先であるURLを直接的に指定してのダウンロードに相当するものである。但し、先にも述べているように、この手順7、8、9による告知とダウンロードの手順は、一般公開サイト2aにより一般公開される副次コンテンツにも適用できるものである。
また、ユーザBは、副次コンテンツサーバ2において公開しているWebサーバである一般公開サイト2aに対して、「一般ユーザ」としてユーザ端末装置4Bによりアクセスする資格を有するものとされている。そこで、ユーザBは、ユーザ端末装置4B(音楽編集・共有アプリケーション又はWebブラウザ)を操作して、一般公開サイト2aにアクセスして、先の説明のようにして所望の副次コンテンツを検索して見つけ、それをダウンロードし、保存管理させることができる。
上記手順9のようにURLの情報を直接的に利用して、この副次コンテンツをダウンロードする場合、ダウンロードできるのは、告知や口コミ的な伝搬などの結果として取得できたURLに対応する副次コンテンツのみとなる。これに対して、手順10は、一般公開されている副次コンテンツを選択候補として、これらのうちから任意のものを選択してダウンロードするというものである。
上記のようにして、手順9によりダウンロードしたユーザAの副次コンテンツが保存された後、あるいは手順10によりダウンロードした副次コンテンツが保存された後は、ユーザ端末装置4Bの音楽編集・共有アプリケーション100による、これらの副次コンテンツの再生が可能になる。手順11は、ユーザBによる音楽編集・共有アプリケーション100に対する再生指示操作に応じて、この副次コンテンツとしての楽曲が音として再生出力されるようにするための手順となる。
副次コンテンツの再生にあたっては、先ず、音楽編集・共有アプリケーション100が、その実体データである副次コンテンツ再生制御ファイルについての解釈を行う。この解釈の結果、例えば、少なくとも、どのオーディオコンテンツが編集素材コンテンツとして利用されており、また、各編集素材コンテンツにおけるどの部分が、どの再生時間において、どのようにして利用されているのかなどを認識することができる。なお、この図では、先に説明した図3に対応して、編集素材コンテンツA,B,Cの各オーディオコンテンツを編集素材として利用しているものとしている。そして、この認識結果に従い、音楽編集・共有アプリケーション100は、編集素材コンテンツA,B,Cとしての実オーディオデータを少なくとも利用して再生制御を実行するようにされる。この結果、副次コンテンツとしての楽曲内容が音として再生される。
そこで、上記のような場合には、ローカル上に無い編集素材コンテンツをダウンロードして取得するための手順を行うことが必要となる。図2における手順12は、上記手順11によるコンテンツ再生の過程において、このために行うべき手順である。
これまでの説明から理解されるように、編集素材コンテンツとしては実オーディオデータであるので、原則、編集素材コンテンツは一次コンテンツであることになる。そこで、手順12としては、一次コンテンツサーバ1にアクセスして、今回の手順11による副次コンテンツ再生に必要で、ローカル上に存在していない一次コンテンツのダウンロードを行うようにされる。このダウンロードにより、副次コンテンツの再生に必要な編集素材コンテンツがローカル上に全て存在することになり、図4による説明のようにして再生出力を正常に実行することが可能になる。
先ず、1つには手順1による通常のダウンロードの場合と同様にしてHDDなどの補助記憶装置に対して記憶保存された状態でローカル上に存在する態様を考えることができる。また、もう1つとしては、RAMなどの主記憶装置において一時的に保持され、例えばこの副次コンテンツの再生操作が可能な音楽編集・共有アプリケーション100の状態ではなくなったことに応じて、消去されるような態様も考えることができる。例えば一次コンテンツは原則有料であると述べたが、後者の場合には、無料とする、あるいは通常のダウンロードよりも安価な料金設定とするなどの運用が考えられる。
まず、図5(a)は、図2により説明した副次コンテンツの作成例と同様に、編集素材コンテンツA,Bがそれぞれ一次コンテンツである場合を示している。つまり、一次コンテンツAを編集素材コンテンツAとし、これとは異なる一次コンテンツである一次コンテンツBを編集素材コンテンツBとして編集処理を実行して副次コンテンツを作成した場合を示している。この場合の副次コンテンツは、図示するようにして、内容的には一次コンテンツAと一次コンテンツBの少なくとも一部を有して成るものとされる。つまり大元の編集素材(原編集素材)として、一次コンテンツA、Bを使用しているものである。
図5(b)は、図5(a)と同じ一次コンテンツとされる編集素材コンテンツAと、一次コンテンツC、Dを二次利用して作成された副次コンテンツである編集素材コンテンツCとを二次利用して編集することで、副次コンテンツを作成できることを示している。この場合の副次コンテンツは、編集素材コンテンツAに含まれる一次コンテンツAの少なくとも一部と、編集素材コンテンツCに含まれる一次コンテンツC、Dのそれぞれの少なくとも一部とを有して楽曲内容を形成するものとなる。つまり、原編集素材としては、一次コンテンツA,C,Dとなるこものであり、従って、この図5(b)に示される新規の副次コンテンツを再生する場合には、これら一次コンテンツA、C、Dをローカル上に置く必要がある、ということになる。
図5(c)は、副次コンテンツである2つの編集素材コンテンツC、Dを二次利用して編集することで副次コンテンツを新規に作成できることを示している。この場合の新規作成される副次コンテンツは、編集素材コンテンツCに含まれる一次コンテンツC、Dのそれぞれの少なくとも一部と、編集素材コンテンツDに含まれる一次コンテンツE、Fのそれぞれの少なくとも一部とを有して楽曲内容を形成するものとなる。従って、図5(c)に示される新規の副次コンテンツを再生する場合には、原編集素材である一次コンテンツC、D、E、Fをローカル上に置く必要があることになる。
また、上記図5(b)(c)のようにして副次コンテンツを作成するための編集素材コンテンツとして副次コンテンツを利用する場合には、先ず、ユーザは、一次コンテンツを編集素材コンテンツとして扱う場合と同様に、編集素材コンテンツとしての副次コンテンツをローカル上に置くために、例えばダウンロードを行ってユーザ端末装置4に記憶保存させるようにする。
従って、例えばP2P(Pier to Pier)によるネットワーク通信であるとか、電子メールのファイル添付であるとかFTP(File Transport Protocol)などによるユーザ端末装置間での直接的な通信、若しくはリムーバブルメディアを利用したユーザ間でのやりとりなどで、ユーザ同士が直接的に副次コンテンツファイルをやりとりしたとしても、このようにしてユーザが入手したファイルは、副次コンテンツサーバ2により暗号化が施されていないので、適正に再生することができないようにされる。つまり、本実施の形態では、他人の副次コンテンツについては、副次コンテンツサーバ2からダウンロードされたものでなければ適正に再生することができないようにされている。これにより、本実施の形態の音楽編集・共有システムでは、著作権に違反した非合法な副次コンテンツがネットワーク上で流通、増殖するのを避けるようにしている。これにより、例えば一次コンテンツ、副次コンテンツの著作権者の権利保護が図られるようにしている。
音楽編集・共有アプリケーション100は、副次コンテンツの再生機能を有するわけであるが、副次コンテンツ作成のための編集機能も有している。このために、副次コンテンツの再生の態様のとして、単に音声再生のための処理を実行するのみではなく、例えば上記の編集機能のユーザインターフェイスに、再生される副次コンテンツの編集内容を反映させることができる。つまり、副次コンテンツの実質的内容が再生制御情報とされていることの恩恵として、ユーザは、音楽編集・共有アプリケーション100の編集機能を利用して、ダウンロードした副次コンテンツがどのようにして編集されているのかを詳細に知ることができる。
先ず、図6は、一次コンテンツサーバ1の内部構成例を示している。この図に示すようにして、一次コンテンツサーバ1は、制御部11、記憶部12、認証処理部13、検索処理部14、データベース管理部15、決済処理部16、暗号化処理部17、ネットワークインターフェイス18を備える。
記憶部12は、例えばHDDなどを備えて構成され、一次コンテンツデータベース12aを記憶している。一次コンテンツデータベース12aは、配信すべき一次コンテンツとしてのオーディオデータファイルをデータベース化した情報単位とされる。なお、一次コンテンツとしてのオーディオデータファイルは、オーディオデータとしての実データのほか、各種のメタデータが付随された所定形式を有する。
データベース管理部15は、一次コンテンツデータベース12aについての管理を行う。例えば新規の一次コンテンツが供給された場合には、これに応じて、一次コンテンツデータベース12aに対してこの新規の一次コンテンツを登録するようにして更新する。また、同様にして一次コンテンツを削除すべき場合には、一次コンテンツデータの削除とこれに応じたデータベースの更新を行うようにされる。
記憶部22は、例えばHDDなどを備えて構成され、各種所要のデータ、情報などを記憶する。また、副次コンテンツサーバ2としての機能を実現するために、例えば制御部21を形成するとされるCPUが実行すべきプログラムも記憶させる領域として使用できる。
ここでは、記憶部22において記憶される情報として、副次コンテンツデータベース22a、一般公開サイト用データベース22bを示している。
また、一般公開サイト用データベース22bは、上記副次コンテンツデータベース22aに登録されている全ての副次コンテンツのうち、一般公開すべきものとして設定された副次コンテンツを登録してデータベース化した情報単位とされる。
データベース管理部25は、副次コンテンツデータベース22aについての管理を行う。例えば副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)が新規にアップロードされた場合に応じては、副次コンテンツデータベース22aに対して、アップロードされてきた副次コンテンツを登録するようにして更新する。また、同様にして副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)を削除することとなった場合には、このための削除処理と、削除結果に応じたデータベースの更新を行うようにされる。
世代管理部25aは、副次コンテンツサーバ2において記憶保存している副次コンテンツの世代についての管理を実行するための部位とされる。なお、本実施の形態におけるコンテンツの世代についての概念と、この世代管理部25aが実行するとされる世代管理処理例などについては後述する。
記憶部32は、例えばHDDなどを備えて構成され、ブログデータベース32aとSNSデータベース32bとを記憶している。例えばブログデータベース32aは、ユーザが開設したブログのデータがデータベース化された情報単位とされる。また、SNSデータベース32bは、SNSのユーザごとのページ内容等がデータベース化された情報単位とされる。
なお、ここではコミュニケーションサーバ3は、SNSとブログに対応して設けられているものとしているが、例えばSNSとブログとで、それぞれ異なるサーバが構築されてもよい。また、例えば、SNS、ブログ以前からよく知られている、ホームページなどといわれる個人のサイト運営など、SNS、ブログ以外で、個人ユーザが情報発信できるようなCGM関連のサービスを提供するように構成しても良い。
先ずユーザ端末装置4は、ネットワーク5を介しての通信を行うために、ネットワークインターフェイス44を備えている。このネットワークインターフェイス44が備えられることにより、ネットワーク5を介して、例えば一次コンテンツサーバ1、副次コンテンツサーバ2、コミュニケーションサーバ3、及び他のユーザ端末装置4などと通信することが可能となる。
RAM43はCPU41のための作業領域であり、CPU41が各種処理を実行するのに必要なデータやプログラム等が適宜保持される。
また、入出力インターフェイス45には、メディアドライブ47が接続されている。このメディアドライブ47は、所定フォーマットのリムーバブルメディアに対応してデータの記録再生が可能なように構成されたドライブ装置とされる。
また、入出力インターフェイス45には、画像表示のためのディスプレイモニタ49も接続されている。
この図に示すようにして、実施の形態の音楽編集・共有システムに関連しては、先ず、アプリケーションプログラムのデータとして音楽編集・共有アプリケーション100を記憶させることになる。なお、HDD48に対する音楽編集・共有アプリケーション100の記憶は、インストールの処理により行われる。また、アプリケーションファイルとして、1以上の一次コンテンツファイル(一次コンテンツファイル群103)と、1以上の副次コンテンツ再生制御ファイル(副次コンテンツ再生制御ファイル群104)が音楽編集・共有アプリケーション100の制御により記憶される。
副次コンテンツ保存管理処理部115は、上記副次コンテンツ取得処理部114により取得された副次コンテンツ再生制御ファイルをHDD48に保存する処理と、保存された副次コンテンツ再生制御ファイルを管理するための処理を実行する部位である。
副次コンテンツ再生制御ファイル生成・解釈処理部118は、先ず、副次コンテンツ作成処理部117により作成された副次コンテンツとしての楽曲内容が反映された副次コンテンツ再生制御ファイルを生成するための処理を実行する。また、副次コンテンツを再生する場合には、図4に示した副次コンテンツ再生制御ファイルについての解釈処理を実行して、編集素材コンテンツを利用した再生処理のシーケンスを決定する。
この図に示すようにして、副次コンテンツ再生制御ファイルは、利用一次コンテンツ情報、利用編集素材コンテンツ情報、再生制御情報、本コンテンツ利用許諾範囲情報、及び本コンテンツ世代情報の各情報部を少なくとも有し、これらの情報部を所定構造により格納して形成されるものとされる。これらの情報部のうち、再生制御情報が、副次コンテンツ再生制御ファイルとしての本体的な情報(本体情報)とされるものであり、これ以外の情報(利用一次コンテンツ情報、利用編集素材コンテンツ情報、本コンテンツ利用許諾範囲情報、本コンテンツ世代情報、公開指示情報)が、メタデータ(付加情報)となる。
図5との対応であれば、編集処理により新規に作成される副次コンテンツを形成しているものとして示されている一次コンテンツを示す情報が、上記利用一次コンテンツ情報となるものである。つまり、利用一次コンテンツ情報において、図5(a)の場合には一次コンテンツA、Bが示され、図5(b)の場合には一次コンテンツA、B、Cが示され、図5(c)の場合には一次コンテンツC、D、E、Fが示される。
このような場合に対応した利用一次コンテンツ情報の内容をどのようなものとするのかについてであるが、1つには、副次コンテンツ再生のために実際に必要となる一次コンテンツのみを反映させるべきであるとの考え方に基づき、一次コンテンツA,Cのみを示し、一次コンテンツDは提示しない内容とすることが考えられる。
また、もう1つには、一次コンテンツA,C,Dの全ての一次コンテンツを示す内容とすることが考えられる。つまり、この場合には、現には一次コンテンツDを使用してはいないものの、この副次コンテンツを作成するまでの過程においては、一次コンテンツDとしての楽曲内容の影響を少なからず受けているのであるから、潜在的には使用していることと等価であるとの考え方に立つものである。この場合、結果的には、今回の副次コンテンツが作成される世代までにおいて、一度でも利用されたことのある一次コンテンツが全て、利用一次コンテンツ情報に含められることになる。
なお、利用一次コンテンツ情報には、ここに示される一次コンテンツごとに関連した所定内容のメタデータも有するものとされる。
なお、利用編集素材コンテンツ情報としても、ここに示される編集素材コンテンツごとに関連した所定内容の付随情報を有しているものとされる。
この図に示すようにして、利用一次コンテンツ情報/利用編集素材コンテンツ情報は、大きくは単位ファイル情報の連結により成るものとしている。単位ファイル情報のそれぞれが、1つの利用一次コンテンツ、利用編集素材コンテンツに対応する。なお、記載を簡略なものとする都合上、この図13の説明にあたり利用一次コンテンツと利用編集素材コンテンツとで特に区別しない場合には、「利用コンテンツ」ということにする。
ファイルIDは、対応する利用コンテンツのコンテンツファイルに対して固有となるようにして割与えられた識別子(ID)を示す。つまり、利用コンテンツである一次コンテンツファイルとしてのファイルID、若しくは、利用コンテンツである副次コンテンツ再生制御ファイルとしてのファイルIDが格納される。なお、これらのファイルIDは、利用一次コンテンツについては一次コンテンツサーバ1により付与したものとされ、副次コンテンツ再生制御ファイルについては副次コンテンツサーバ2により付与したものとされる。
アーティスト名の情報項目は、対応する利用コンテンツを演奏あるいは作成したとされる演奏者、作成者の名前を示す。
曲名の情報項目は、対応する利用コンテンツについての曲名を示す。
利用項目1〜nには、それぞれ、対応する利用コンテンツの編集(二次利用)に関連した所定の利用内容が対応するようにして割り当てられている。利用項目に割り当てる利用内容の例としては多様に考えられるが、例えば、
・本コンテンツの二次利用の可否に関する内容
・編集素材とする他のコンテンツについて、本コンテンツとは違うアーティストのものを利用することに関する内容
・編集素材とする他のコンテンツについて、本コンテンツが属するとされるアルバムとは違うアルバムに属するものを利用することに関する内容
・特定のエフェクトや特殊効果の使用に関する内容
・特定のプラグインモジュールの使用に関する内容
・楽曲全体から一部分を抜き出して編集素材とすること、
・楽曲全体から一部分を抜き出して編集素材とする場合において、抜き出すオーディオデータ部分に関する許可内容
・利用可能な世代数(例えば一次コンテンツとして、孫の世代までの利用を許諾するとした場合には、この一次コンテンツを利用した子の副次コンテンツと、この副次コンテンツを利用した孫の副次コンテンツは作成できるが、この孫の副次コンテンツは、対応する利用コンテンツを利用した部分について編集を行うことはできない)
・本コンテンツと組み合わせて二次利用が可能なコンテンツの数、種類などに関する内容
などを挙げることができる。
そして、これらの利用項目の各々について、例えば許可/不許可をはじめとして、その利用項目ごとに設定した利用許諾に関しての内容を示す情報が記述されるものである。利用許諾範囲の情報としては、これらの利用項目のそれぞれに記述される許諾設定内容を総合することで、対応する利用コンテンツについての利用許諾範囲を示すことになるものである。
この図においては、[ ]により括られる記述部分が、1つの利用コンテンツについての或る1つの再生制御内容を示しているものとされる。
この図14に示される利用コンテンツ単位の再生制御内容の例について説明しておく。
先ず、図において先頭に示される利用コンテンツ単位の再生制御内容としては、
[
file_id=AAAAAA;
time=00:00-00:10;
position=vv-zz
]
と記述されている。これは、利用コンテンツがファイルID=AAAAAAにより指定されるものであり、この利用コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:00(開始時点)〜00:10(再生時間10秒)であり、この再生時間において利用する利用コンテンツのデータ区間は、アドレスvvからアドレスzzまでに対応する範囲であることを指定している。
これに続く利用コンテンツ単位の再生制御内容は、
[
file_id=AAAAAA;
time=00:10-00:15;
position=ss-tt
]
と記述されている。これは、利用コンテンツがファイルID=AAAAAAにより指定されるものであり、この利用コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:10〜00:15であり、この再生時間において利用する利用コンテンツのデータ区間は、アドレスssからアドレスttまでに対応する範囲であることを指定している。
続く利用コンテンツ単位の再生制御内容は、
[
file_id=BBBBBB;
time=00:15-00:20;
position=ss-tt
]
と記述されている。これは、利用コンテンツがファイルID=BBBBBBにより指定されるものであり、この利用コンテンツを利用する現副次コンテンツの再生時間は00:15〜00:20であり、この再生時間において利用する利用コンテンツのデータ区間は、アドレスppからアドレスuuまでに対応する範囲であることを指定している。
例えば、本実施の形態の音楽編集・共有アプリケーション100の音声再生信号処理部120は、このようにして[ ]により括られる利用コンテンツ単位の再生制御内容を逐次解釈していき、その解釈結果に応じて実際に再生制御を実行することで、副次コンテンツを音声信号として再生出力する。
一次コンテンツファイルは、先にも述べたが、改めて図15にも示すようにして、一次コンテンツとしての楽曲内容を有する所定形式のオーディオデータと、これに関連した各種のメタデータから成るファイル構造を有するものとされる。なお、オーディオデータとしては、所定の音声圧縮符号化が施されていてもよいものであり、音声圧縮符号化を施してデータサイズを縮小することで、一次コンテンツサーバ1における一次コンテンツ記憶のための記憶容量を節約でき、ネットワーク上の伝送にも有利となる。
そして、上記のメタデータ群を形成するメタデータの種類としては、楽曲タイトル、アーティスト、属するアルバムのタイトル、ジャンル、データ形式、データサイズなどの、オーディオデータに対して一般に付随する情報に加えて、利用許諾範囲情報と、本コンテンツ世代情報も含むようにされる。
即ち、本実施の形態における一次コンテンツは副次的な利用が許諾されていることが前提であるが、この利用の許諾は、一次コンテンツの著作権者(例えばアーティストなど)の合意により得られているものである。すると、著作権者が許諾できる利用の内容、範囲などは、楽曲に対する著作権者の考え方に応じて自ずと変化する。そこで、本実施の形態としては、このような著作権者の考え方を尊重することとして、一次コンテンツについても、利用許諾範囲を設定した情報をメタデータとして組み込むこととし、これにより、著作権者の意向を反映するようにしているものである。もちろん、運用の仕方として、一次コンテンツの利用許諾範囲を全て一律に設定することも考えられるが、本実施の形態のようにして一次コンテンツごとに異なる利用許諾範囲が設定できるようにして著作権者の意向が反映されるようにすることの方が、音楽編集・共有システムをより円滑に運用していくためには有効である。
なお、一次コンテンツファイルのメタデータにおける利用許諾範囲の情報を形成する利用項目の内容については、図13に示した副次コンテンツ再生制御ファイルと同じである必要はなく、一次コンテンツとして必要とされる利用項目の内容が設定されればよいものである。
ところで、一次コンテンツとしては一義的に第1世代として定義されるのであるから、一次コンテンツファイルに関しては、本コンテンツ世代情報を削除する構造とすることも考えられる。
しかしながら、例えば副次コンテンツを新規作成したときに、その副次コンテンツの世代が何であるのかを求めるのにあたり、編集素材コンテンツにおいてメタデータとして備えられる本コンテンツ世代情報を利用するようなアルゴリズムとする場合には、一次コンテンツファイルについても本コンテンツ世代情報を含めることとしたほうが好ましい。このようにすれば、一次コンテンツ、副次コンテンツを区別することなく、本コンテンツ世代情報を参照しさえすれば、同じアルゴリズムで新規副次コンテンツについての世代を求めることが可能になるからである。
図16においては、先ず、ステップS101により、編集素材コンテンツとして登録されたコンテンツのデータの取り込みを実行する。確認のために述べておくと、登録された編集素材コンテンツが一次コンテンツの場合には、この一次コンテンツとしてのファイルのデータを取り込み、副次コンテンツの場合には、これに対応する副次コンテンツ再生制御ファイルのデータを取り込むようにされる。
ここでは、先ずステップS201により、編集のための操作入力に応じた、しかるべき編集処理を実行するようにされている。例えば副次コンテンツ作成処理部117は、そのプログラムにより、ユーザが副次コンテンツ作成のための編集操作を行うGUIを提供する。ユーザは、このGUI(Graphical User Interface)を利用して副次コンテンツ作成のための編集操作を行うようにされ、この操作に応じて、ステップS201としての処理が実行される。
そして、上記のようにして編集処理を行っている過程において、ステップS202により、これまでの編集結果を保存するための操作の行われたことが判別されると、ステップS203に進む。ステップS203においては、これまでの編集結果により得られた副次コンテンツとしての楽曲内容に応じた副次コンテンツ再生制御ファイルを生成し、これを次のステップS204により、例えばHDD48におけるしかるべきディレクトリに保存するように制御を実行する。ステップS204の手順が終了したのであれば、ステップS201に戻るようにされる。
なお、ここでは図示していないが、例えば副次コンテンツ作成のためのGUI画面を閉じる操作が行われるなどしたこことに応じて、この図に示される処理を抜けて他の所要の処理に移行するようにされる。
また、副次コンテンツ再生制御ファイルの作成にあたっては、本コンテンツ利用許諾範囲情報の内容を作成することになる。この本コンテンツ利用許諾範囲情報の内容をどのようにして設定するのかについては、例えば原編集素材である一次コンテンツそれぞれの利用許諾範囲情報を総合して決まる最小限を越えない範囲で、所定の規則に従って(利用項目ごとの内容を)自動設定することが考えられる。また、ユーザの意図が反映されるように、ユーザが行ったとされる本コンテンツ利用許諾範囲情報の内容に関する指定操作に応じて設定するようにすることが考えられる。ただし、このようにしてユーザ操作に応じて設定する場合においても、原編集素材である一次コンテンツそれぞれの利用許諾範囲情報を総合して決まる最小限は越えない範囲での設定が行われるようにして、これを越える利用許諾範囲(利用項目ごとの内容)の設定は行えないようにされる。
ステップS402では、アップロード要求とともに受信した副次コンテンツ再生制御ファイルの保存場所(URL)を設定する。
ステップS403は、今回のアップロード要求の送信元となるユーザ端末装置4に対して、アップロードされた副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)の保存場所を通知するための通信処理を実行するようにされる。
先ずユーザ端末装置4側においては、ステップS501により副次コンテンツ再生制御ファイルのダウンロードを指示するコマンドが得られるのを待機している。ここで、例えばユーザが、コンテンツ管理・編集ツール101が提供するGUIに対する操作として、副次コンテンツサーバ2にアクセスさせて、ここで保存管理される副次コンテンツのリストを閲覧している状態で、ダウンロードしたいと思う1以上の副次コンテンツを選択し、ダウンロード実行の操作を行ったとする。これに応じて、ステップS501としては肯定の判別結果が得られることとなり、ステップS502に進むことになる。
ステップS602では、記憶部22の副次コンテンツデータベース22aにアクセスして指定された副次コンテンツ(副次コンテンツ再生制御ファイル)を検索し、この検索した副次コンテンツ再生制御ファイルを、要求元のユーザ端末装置4に対して送信するようにされる。
ここでは、ダウンロードにより取得した副次コンテンツデータは、伝送時の暗号化が施されたままでHDD48に保存されているものとしている。そこで、次のステップS703では、読み込んだ副次コンテンツデータについての暗号化を解読するための処理を実行するようにされる。
例えば、今回のステップS701により再生開始すべきことが指定された副次コンテンツデータが、正規にコンテンツサーバ2からダウンロードしたものであれば、ステップS703による解読処理は成功して適正な副次コンテンツデータが復元されることになる。
これに対して、例えば副次コンテンツサーバ2からのダウンロード以外の手段により取得した副次コンテンツデータの場合には、他の方式、アルゴリズムによる暗号化が施されている、あるいは暗号化が施されていない。この場合、ステップS703の解読処理によっては、正常な副次コンテンツデータを復元することができない、あるいは、解読処理を実行する必要はないということになる。つまりステップS703による解読処理の結果としては、解読処理不要の場合を含めて、失敗したものとしてみることができる。
例えばこのような処理が実行されることで、本実施の形態としては、ユーザ端末装置4において、外部から取得した副次コンテンツ情報については、副次コンテンツサーバ2から正当にダウンロードして取得したもののみが再生されるようにして、一次コンテンツ、あるいは副次コンテンツの著作権の保護がより万全に図られるようにしているものである。
なお、副次コンテンツサーバ2から正当にダウンロードした副次コンテンツのみが再生出力されるようにするための仕組みとしては、他にも考えられるものである。例えばダウンロードとしてユーザ端末装置6が受信取得した段階で予め暗号化を解読して、その解読結果の情報付随させたうえで、HDD48に記憶させておき、再生時においては、この解読結果の付随情報を参照して、その副次コンテンツを再生すべきか否かについての判断を行うように構成することも考えられる。また、副次コンテンツサーバ2からの送信時において、ダウンロードのために送信したことを示す特別なコードを、副次コンテンツサーバ2側の処理として副次コンテンツに埋め込んでおくようにして、再生時においては、ユーザ端末装置4側で、このコードの有無、内容などを確認したうえで、再生開始すべきか否かについての判断を行うようにしてもよい。
そこで、本実施の形態としては、以降説明していく構成により、副次コンテンツサーバ2にて行う副次コンテンツの公開態様設定について、よりユーザの意図が反映されるようにして高い自由度を得ようとするものである。
ここでの公開指示情報としては、この図に示すようにして、初期公開範囲、公開範囲変更種別、公開閾値アクセス数、最大許可アクセス数、ユーザ単位アクセス許可回数の情報項目を有して形成されるものとしている。
なお、確認のために述べておくと、「一般公開」が、一般公開サイト2aによる一般公開をすべきことを示すものとされ、「非一般公開」が、一般公開サイト2aによる一般公開を行わず、直接的なアクセスのみによりダウンロードが可能なようにして公開すべきことを示すものとされる。
即ち、本実施の形態では、初期公開範囲が「非一般公開」である場合には、その後の公開の態様について、「範囲拡大」「アクセス制限」「非一般公開維持」に対応する3つのうちの何れか1つを選択すべきこととされている。
「範囲拡大」は、初期的には非一般公開としておき、その後において、現副次コンテンツに対するアクセス数が予め設定した閾値以上となったことを条件に、一般公開に変更することをいう。つまり、アクセス数に応じて、いずれは、初期の非一般公開から一般公開に公開範囲を拡大させようとするものである。
「アクセス制限」は、その逆に、初期の非一般公開の状態からさらに、アクセス数に応じて、副次コンテンツに対して行われるアクセスを制限していくことをいう。このアクセス制限のためのアクセス数がどのようなものであるのかについては、後において、最大許可アクセス数、ユーザ単位アクセス許可回数の情報項目の意義内容として説明する。
上記「範囲拡大」、「アクセス制限」は、現副次コンテンツに対するアクセス数に応じて初期以降の公開範囲(態様)を変更しようとするものである。これに対して、「非一般公開維持」は、公開開始以降のアクセス数にかかわらず、公開初期の非一般公開を継続(維持)させることをいう。
なお、この最大許可アクセス数については、同じユーザからのアクセスに関して、二度目以降のアクセスは計上しないものとする概念と、二度目以降のアクセスも計上すべきとする概念との何れかを採ることができる。この何れの概念を採用するのかについては、実際の音楽編集・共有アプリケーションの運営などの条件に応じて決めればよい。
公開指示情報におけるユーザ単位アクセス許可回数は、上記の一旦アクセスしたユーザについて許可するアクセス回数についての閾値を示すデータとされる。なお、このユーザ単位アクセス許可回数は、「アクセス制限」を設定した場合におけるオプションとしてもよい。このようにしてオプションとして定義した場合には、ユーザ単位アクセス許可回数については、必ずしも有効値を設定する必要はないものとされる。
また、ユーザ単位アクセス許可回数に基づいたアクセスとしても、上記の最大許可アクセス数との兼ね合いで、いくつかのより具体的な運用の仕方を考えることができる。例として、最大許可アクセス数が、同じユーザの二度目のアクセスも計上すべきとの概念を設定したものである場合、総合的なアクセス数が最大許可アクセス数に至っていれば、そのユーザのアクセス許可回数に未だ余裕があるとしても、以降のアクセスは禁止されるものとして扱うようにし、一方、最大許可アクセス数が、同じユーザの二度目のアクセスは計上しないとの概念を設定したものである場合には、総合的なアクセス数が最大許可アクセス数に至っているとしても、一度アクセスができたユーザについては、ユーザ単位アクセス許可回数に至るまでアクセスが行えるようにする、という運営を考えることができる。
なお、この図は、本来はあくまでも、単に公開指示情報の情報項目の内容を指定していくための、ユーザ操作としての作業手順を示すものではあるが、音楽編集・共有アプリケーション100のプログラムとしては、公開指示情報の情報項目について指定入力を行うためのユーザインターフェイスについて、この図に示す流れに従った処理を実行するようにして設計することができるものである。
そこで、図22に示す操作手順としても、先ず、ステップS801においては、初期公開範囲として「一般公開」と「非一般公開」の何れかを選択するようにされる。
ステップS802にて「範囲拡大」を選択した場合には、ステップS803に進む。
「範囲拡大」を選択した場合には、図21にて説明したように、非一般公開から一般公開に移行させるためのアクセス数についての閾値である公開閾値アクセス数を設定すべきことになる。そこで、ステップS803では、公開閾値アクセス数aを入力する。この公開閾値アクセス数aとしては、例えば入力可能な自然数としての数値範囲内において、ユーザが任意に選択できるものである。
そして、上記ステップS805までの入力操作を行った結果としては、公開指示情報内容F3として示すように、初期公開範囲の情報項目は「非一般公開」を示し、公開範囲変更種別の情報項目は「アクセス制限」を示すようにされる。また、公開閾値アクセス数の情報項目は、この場合には、利用必要性が無く、また、特段の入力操作も行われていない。従って、無効値を示すようにされる。これに対して、最大許可アクセス数の情報項目については、ステップS804にて入力した値bを示し、ユーザ単位アクセス許可回数の情報項目については、ステップS805により入力された値cを示す。なお、ユーザ単位アクセス許可回数の設定をオプションとした場合において、これについて有効値を設定せずに入力操作設定を終えたとした場合には、公開指示情報F3におけるユーザ単位アクセス許可回数の情報項目は無効値が格納される。
つまり、初期公開範囲の情報項目は「非一般公開」を示し、公開範囲変更種別の情報項目は「非一般公開維持」を示すようにされる。この場合、公開閾値アクセス数、最大許可アクセス数、及びユーザ単位アクセス許可回数は無関係となるので、これらに対応する情報項目には、それぞれ、無効値を格納する。
即ち、例えば先ず、公開態様設定画面を呼び出す指示が得られたとされると、音楽編集・共有アプリケーション100(副次コンテンツ作成処理部117)は、ステップS801として、初期公開範囲を選択するための操作画面を表示し、「一般公開」が選択決定されたのであれば、例えば公開指示情報内容F1を作成して、副次コンテンツ再生制御ファイルにおける公開指示情報に格納するようにされる。
また、ステップS801にて「非一般公開」が選択決定されたのであれば、初期公開範囲として「非一般公開」が設定された結果を保持し、ステップS802により、公開範囲変更種別を選択するため操作画面を表示する。
ステップS805では、先ず、ユーザ単位アクセス許可回数を設定するための操作画面を表示するようにされる。ここで、ユーザがユーザ単位アクセス許可回数については有効値を設定しないつもりの場合には、例えばユーザ単位アクセス許可回数については無効化するための操作を行うようにされる。また、有効なユーザ単位アクセス許可回数を設定したい場合には、そのための入力操作を行うようにされる。そして、ユーザ単位アクセス許可回数についての無効化設定、若しくは有効数値の入力が行われた状態で決定操作が行われたとされると、公開指示情報内容F3を作成して、副次コンテンツ再生制御ファイルにおける公開指示情報に格納するようにされる。
対応コンテンツIDは、現アクセス履歴情報が対応付けされる副次コンテンツのIDが示される。これにより、アクセス履歴情報と副次コンテンツとの対応が取られることになる。ただし、副次コンテンツデータベース22aの構造によっては、例えば情報項目の配列などから副次コンテンツとアクセス履歴情報の対応を一義的に認識できるようにすることも可能となる。このような構造を採る場合には、対応コンテンツIDは省略することができる。
総合アクセスカウントは、対応する副次コンテンツに対してアクセスが行われた回数を示す情報である。後述もするようにして、先に説明した公開範囲変更種別が「範囲拡大」とされている場合に利用する公開指示情報内の公開閾値アクセス数と、公開範囲変更種別が「アクセス制限」とされている場合に利用する最大許可アクセス数は、この総合アクセスカウントと比較することになる。
なお、この総合アクセスカウントの概念としても、同じユーザからのアクセスに関して、二度目以降のアクセスは計上しないものとする概念と、二度目以降のアクセスも計上すべきとする概念との何れかを採ることができる。また、総合アクセスカウントとして計上(カウント)される1回分の「アクセス」については、先の公開閾値アクセス数などと同様に、ユーザ端末装置4からのダウンロード要求としてのアクセスが行われ、さらに、この要求に応答して副次コンテンツのデータを要求元に適正に送信するまでの動作を指すものとして考えればよい。
ユーザアクセス履歴は、対応する副次コンテンツに対して行われたアクセスの履歴を、ユーザごとに管理する情報であり、例えば図23(b)に示すようにして、ユーザIDとユーザ単位アクセスカウントとが対となる情報単位を有して成る。ユーザIDの情報項目には、ユーザを識別するためのユーザIDが格納される。ユーザ単位アクセスカウントには、対応するユーザIDのユーザが、これまでにおいて、対応する副次コンテンツにアクセスしたとされる回数を示す値が格納される。ユーザアクセス履歴としては、このユーザIDとユーザ単位アクセスカウントの情報項目から成る情報単位が、対応する副次コンテンツに対してこれまでにアクセスしたユーザごとに配列されて形成されるものとなる。
このユーザアクセス履歴におけるユーザ単位アクセスカウントは、後述するようにして、ユーザ単位アクセス許可回数との比較のために使用される。
ステップS903においては、ステップS902において否定の判別結果が得られたということは、公開範囲変更種別は、「範囲拡大」又は「非一般公開維持」の何れかであることになる。これらの公開範囲変更種別に関しては、特にアクセスを制限する条件はない。そこで、ステップS903においては、今回のアクセス要求に応答して、要求元のユーザ端末装置4に対して、対象副次コンテンツのデータを送信するための制御処理(アクセス応答処理)を実行するようにされる。
上記のようにしてアクセス応答処理を実行したことに応じて、続くステップS904では、副次コンテンツデータベース22aにおける対象副次コンテンツについてのアクセス履歴情報にアクセスして、ここに格納される総合アクセスカウントの値αについてインクリメントを行うようにされる。
ステップS905において、先ず、公開範囲変更種別が「範囲拡大」であるとして肯定の判別結果が得られた場合には、ステップS906に進むことになる。
ステップS906では、上記ステップS905によりインクリメントした後の総合アクセスカウントαと、対象副次コンテンツに対応して副次コンテンツデータベース22aに格納される公開閾値アクセス数aとを比較し、
α≧a
が成立するか否かについての判別を行う。
このようにして一般公開サイト用データベース22bに登録されると、以降、その副次コンテンツは、一般公開サイト管理部28の処理により、一般公開サイトにて一般公開されることになる。
これに対して、ステップS906にて否定の判別結果が得られた場合には、逆に、非一般公開の状態から一般公開に変更すべき条件を未だ満たしていないことになる。そこで、この場合には、このまま、図に示す手順の流れを抜けるようにされる。
ステップS908においては、今回のアクセス要求を行った要求元のユーザが、アクセス履歴情報内のユーザアクセス履歴(図23参照)に登録されているか否かについての判別を行うようにされる。このためには、ユーザアクセス履歴において登録されているユーザIDについて、アクセス要求とともに送信されてくるものとされるユーザIDと一致するものがあるか否かについての検索を行えばよい。
そして、先ず、ステップS908にて否定の判別結果が得られた場合には、ステップS909に進む。ステップS908にて否定の判別結果が得られた場合、今回アクセス要求を行ったユーザは、この対象副次コンテンツに対して初めてアクセスしたということを意味する。
α<b
が成立するか否かについて判別する。
ここで否定の判別結果が得られたのであれば、対象副次コンテンツに対する過去のアクセス数(総合アクセスカウント)は、未だ最大許可アクセス数以上となっていないのであるから、アクセスは未だ許可されている状態である。そこで、この場合には、ステップS910に進んで、ステップS904と同様のアクセス応答処理を実行する。
ステップS913においては、対象副次コンテンツのユーザアクセス履歴において、今回のアクセス要求を行ったユーザ(対象ユーザ)のユーザIDに対応付けられているユーザ単位アクセスカウントβと、対象副次コンテンツに設定されているユーザ単位アクセス許可回数cとについて比較を行い、
β>c
の関係が成立するか否かについての判別を行うようにされる。
このような要望があるであろうことに対応して、本実施の形態の音楽編集・共有システムでは、公開態様の設定の中に、初期的には一般公開サイト2aによる公開は行わずに、非一般公開としておき、非一般公開の状態でのアクセス数が一定以上になったら一般公開に移すというものを策定している。つまり、初期公開範囲として「非一般公開」を設定し、公開範囲変更種別として「範囲拡大」を設定している。これにより、上記しているよう公開範囲の拡大を実現することが可能となるものである。つまり、最初は告知を受けたユーザの中で興味を持った者がアクセスして鑑賞するであろうが、もし良質なコンテンツなのであれば、その評価が作成者のユーザに、CGMや電子メールを介して伝わることになる。そうすれば、ユーザは、もう少し人間関係の範囲を拡げたところで、より多くの人に告知をしようと思うことになる。そして、良質なコンテンツであるほど、このようにして告知を受けた人たちの中でも、実際にダウンロードしてみる者は増加してくることになる。このような行為がアクセス数の増加につながる。また、例えば、告知を受けたユーザがダウンロードして鑑賞したところ、とても良いと思ったので、他のユーザにさらに告知するという口コミ的な伝搬も生じるであろうと考えられる。これもアクセス数の増加につながる。このようにして、アクセス数を一般公開へのトリガとすることは、副次コンテンツの質が反映されることにおいて非常に有効であると考えられる。
そこで、本実施の形態では、初期公開範囲として「一般公開」を設定できるようにして、前者のユーザの要望に応えることとしている。また、初期公開範囲として「非一般公開」を設定したうえで、「非公開維持」又は「アクセス制限」を設定することとしているものである。これにより、上記のような、自分が作成した副次コンテンツを積極的に公開したくない思いを持つユーザの要望も満たすことができる。さらに「アクセス制限」にあっては、最大許可アクセス数、ユーザ単位アクセス許可回数を規定することで、自分が作成した副次コンテンツの公開を停止させる条件の度合いについてもユーザが任意に設定できるようになっている。
このようにして、本実施の形態の音楽編集・共有システムでは、ユーザが作成したコンテンツ(副次コンテンツ)の公開の態様に関して、多様なユーザの意図も反映されるようにしているものであり、これまでよりも高い自由度が与えられているといえる。
なお、本実施の形態としての副次コンテンツの公開範囲設定の制限には、本実施の形態の音楽編集・共有システムにおけるコンテンツ(一次コンテンツ、副次コンテンツ)の世代についての管理が関係する。そこで先ず、本実施の形態の音楽編集・共有システムによる世代管理に関して説明を行っておくこととする。
この図には、一次コンテンツとして、先ずコンテンツAが示されている。本実施の形態では、一次コンテンツが、本実施の形態の音楽編集・共有システムにおいて、編集素材コンテンツにより二次的に作成されたものではない、大元としてのコンテンツとなることに基づき、一次コンテンツを第1世代のコンテンツであることとして定義する。従って、この一次コンテンツであるコンテンツAは第1世代のコンテンツであることになる。
続いては、同様の考え方により、コンテンツBを直接の編集素材として二次利用して作成した副次コンテンツであるコンテンツCについては、第2世代のコンテンツを二次利用したことに基づき、次の第3世代であることになる。さらに、コンテンツCを直接の編集素材として二次利用して作成した副次コンテンツであるコンテンツDについては、第3世代のコンテンツを二次利用したことに基づき、次の第4世代であるものことになる。以降は、同様にして、二次利用によって次世代の副次コンテンツが作成されるごとに、第N世代として表したときの変数Nについては1ずつ増加していくことになる。
また、コンテンツα1としての副次コンテンツの作成にあたっては、音楽編集・共有アプリケーション100は、編集素材コンテンツがコンテンツB、Cであることを示すように利用編集素材コンテンツ情報の内容を生成し、原編集素材としての一次コンテンツ(利用一次コンテンツ)がコンテンツB、Cであることを示すように利用一次コンテンツ情報の内容を生成する。
また、コンテンツα2は、コンテンツCのみを編集素材として二次利用して作成された副次コンテンツとされる。コンテンツCは第1世代(一次コンテンツ)であることから、コンテンツα2は第2世代を設定することになる。また、コンテンツα3も同様にして、コンテンツCのみを編集素材として作成された副次コンテンツであり、従って、第2世代を設定することになる。
コンテンツα2、α3は、ともに、編集素材コンテンツがコンテンツCのみであることを示すように利用編集素材コンテンツ情報の内容が生成され、利用一次コンテンツもコンテンツCのみであることを示すように利用一次コンテンツ情報の内容が生成される。
つまり、本実施の形態としては、世代が異なる複数の編集素材コンテンツにより作成した副次コンテンツについては、編集素材コンテンツのうちで最も後となる世代の次の世代を、新規に作成された副次コンテンツの世代として設定するようにされる。
なお、コンテンツβ1の利用編集素材コンテンツ情報については、編集素材コンテンツがコンテンツA、α1であることを示すように、その内容を生成することになる。コンテンツα1の利用一次コンテンツがコンテンツB、Cであるから、コンテンツβ1は、原編集素材の一次コンテンツとして、コンテンツAと、コンテンツB、Cを利用していることが認識される。そこで、利用一次コンテンツ情報の内容としては、利用一次コンテンツがコンテンツA、B、Cの3つであることを示すように生成することになる。
コンテンツβ3も、第2世代であるコンテンツα2のみを編集素材コンテンツとして二次利用して作成した副次コンテンツであるので、第3世代として設定される。
コンテンツβ2の利用編集素材コンテンツ情報の内容は、編集素材コンテンツがコンテンツα1のみであることを示すように生成され、利用一次コンテンツ情報の内容は、コンテンツα1の内容を引き継いで、利用一次コンテンツがコンテンツB、Cであることを示すように生成される。
コンテンツβ3の利用編集素材コンテンツ情報の内容は、編集素材コンテンツがコンテンツα2のみであることを示すように生成され、利用一次コンテンツ情報の内容は、コンテンツα2の内容を引き継いで、利用一次コンテンツ)がコンテンツCのみであることを示すように生成される。
また、コンテンツγ2は、第3世代であるコンテンツβ2のみを編集素材コンテンツとして二次利用して作成した副次コンテンツであるので、第4世代が設定される。このコンテンツγ2の利用編集素材コンテンツ情報の内容については、編集素材コンテンツがコンテンツβ2のみであることを示すように生成し、利用一次コンテンツ情報の内容については、コンテンツβ2の内容を引き継いで、利用一次コンテンツがコンテンツB、Cであることを示すように生成する。
また、コンテンツγ3は、第3世代であるコンテンツβ3と、第2世代であるコンテンツα3を編集素材コンテンツとして二次利用して作成した副次コンテンツとされる。従って、この場合のコンテンツγ3は、は、先の世代定義の規則に従って、編集素材コンテンツなかで最も後となる第3世代に続く、第4世代であるものとして設定するようにされる。
このコンテンツγ3の利用編集素材コンテンツ情報の内容としては、編集素材コンテンツがコンテンツβ3、α3であることを示すように生成する。利用一次コンテンツ情報の内容としては、利用一次コンテンツがコンテンツCのみであることを示すように生成する。コンテンツβ3、α3の何れも、例えば編集結果は異なるものの、原編集素材としては、コンテンツCのみとなるからである。
例えば副次コンテンツ再生制御ファイルにおいては、自身を作成するために直接的に二次利用した親コンテンツ(編集素材コンテンツ)についての情報が編集素材コンテンツ情報に記述されているのであるが、このコンテンツγ1に関しては、編集素材コンテンツ情報により、編集素材コンテンツは、コンテンツβ1のみであることが示されている。
そこで、続いては、コンテンツβ1を対象として、その編集素材コンテンツ情報を参照してみると、コンテンツβ1の作成に利用した編集素材コンテンツは、コンテンツAとコンテンツα1であることが分かる。
ここで、コンテンツβ1の編集素材コンテンツであるコンテンツAとコンテンツα1のうち、コンテンツAは、一次コンテンツであって第1世代にまで遡ったことになる。そこで、副次コンテンツであるコンテンツα1の利用編集素材コンテンツ情報を参照してみると、コンテンツα1は、コンテンツB、Cを編集素材コンテンツとして二次利用していることが分かる。コンテンツB、Cは何れも一次コンテンツであり第1世代にまで遡ったことになる。
これまでの流れは、コンテンツγ1を起点にして、このコンテンツγ1が得られるまでの利用コンテンツについての世代の系譜を、第1世代まで遡って探索しているものとしてみることができる。この結果、図26において一点鎖線により括って示す世代範囲Aにおける系譜が認識されることとなったものである。つまり、編集素材コンテンツと、この編集素材コンテンツを二次利用して得られる副次コンテンツを、親子としてみたとして、図26においては、コンテンツγ1を起点とした以前の世代のコンテンツの親子関係が明確に認識されるものである。
このようにして、本実施の形態としては、副次コンテンツごとに、その編集素材コンテンツが何であるのかを示す情報(利用編集素材コンテンツ情報)を対応付けていることで、この情報に基づいて、ある1つの副次コンテンツに至るまでの系譜を、世代を遡って認識(世代認識)していくことが可能とされている。
例えば図27に示すようにして、先ず、第1世代である一次コンテンツとしてコンテンツAがあり、これに設定されている公開内容範囲を公開内容範囲Aとする。この設定された公開内容範囲Aとは、先に図22により説明した設定手順に従って得られる公開指示情報の内容に基づいて決まる或る公開態様の範囲を表すものである。
図22によると公開範囲設定についての最も上の階層での分岐としては、初期公開範囲について「一般公開」「非一般公開」とがあるようにされる。本実施の形態としては、より多くのユーザに公開されることを以て公開内容範囲が拡大するものとして捉えるものとする。そこで、初期公開範囲に関しては、「一般公開」>「非一般公開」の大小関係が成立するものとして定義する。従って、例えば、コンテンツAの公開内容範囲Aの実際として、初期公開範囲については、「一般公開」とされているのであれば、コンテンツBの公開内容範囲Bとしては、同じ「一般公開」と、これより範囲の狭い(小さい)「非一般公開」の何れも設定できることになる。また、逆に公開内容範囲Aが「非一般公開」であれば、コンテンツBの公開内容範囲Bとしては、これより大きい「一般公開」を設定することは禁止され、同じ「非一般公開」のみを設定できることになる。
コンテンツAの公開内容範囲Aにおいて、公開範囲変更種別について「範囲拡大」が設定されている場合には、コンテンツBの公開内容範囲Bについては、「範囲拡大」「アクセス制限」「非一般公開維持」の何れの設定も許可される。また、公開内容範囲Aにおいて「アクセス制限」が設定されている場合には、公開内容範囲Bとしては、「範囲拡大」の設定は禁止され、「アクセス制限」「非一般公開維持」の何れかの設定が許可される。さらに、公開内容範囲Aにおいて「非一般公開維持」が設定された場合には、公開内容範囲Bとしては、「範囲拡大」「アクセス制限」の設定が禁止で、「非一般公開維持」の設定のみが許可される。
従って、コンテンツAの公開内容範囲Aにおいて、公開閾値アクセス数a1が設定されていたとすると、コンテンツBの公開内容範囲Bとして公開閾値アクセス数a2を設定する場合には、a1≦a2となる範囲での数値設定に制限されることになる。
そこで、コンテンツAの公開内容範囲Aにおいて、最大許可アクセス数b1が設定されていたとすると、コンテンツBの公開内容範囲Bとして最大許可アクセス数b2を設定する場合には、b1≧b2となる範囲での数値設定に制限されることになる。
また、公開範囲変更種別として「アクセス」が設定された下でのユーザ単位アクセス許可回数cについても、その数が大きくなるほど制限度が低い、即ち、公開範囲が広くなるものとして捉えられるものである。そこで、コンテンツAの公開内容範囲Aにおいて、ユーザ単位アクセス許可回数c1が設定されていたとすると、コンテンツBの公開内容範囲Bとしてユーザ単位アクセス許可回数c2を設定する場合には、c1≧c2となる範囲での数値設定に制限されることになる。
例えばこのようにして、副次コンテンツの公開内容範囲(即ち公開指示情報の内容)については、その親となるコンテンツに設定された公開内容範囲を超えないようにすることを制限条件とした上で、任意に設定が行われるようにされる。
この副次コンテンツCについては、C≦Bにより表されるように、コンテンツBの公開内容範囲Bを越えない範囲において、任意に、公開内容範囲Cを設定するようにされる。
この場合には、先ずコンテンツCの公開内容範囲Cとコンテンツαの公開内容範囲αの論理積(AND)となる公開内容範囲(C・α)を求めるようにされる。公開内容範囲(C・α)は、公開内容範囲Cと公開内容範囲αの何れの範囲も超えることがないようにして設定された公開内容範囲となる。そのうえで、公開内容範囲Dについては、D≦(C・α)により表されるようにして、公開内容範囲(C・α)を越えない範囲において任意に設定するようにされる。
即ち、例えば図22に準じた副次コンテンツについての公開範囲設定のための処理を、音楽編集・共有アプリケーション100(副次コンテンツ作成処理部117)が実行するのにあたり、直接的に二次利用した編集素材コンテンツ(親コンテンツ)に付加されている公開指示情報を読み込み、今回作成した副次コンテンツについて許可された公開範囲を認識するようにされる。そして、この認識結果に応じて、例えば図22のステップS801〜S805の各処理に応じた各指示項目に対する入力操作のためのGUIについて、許可された公開範囲を越えるとされる項目の選択であるとか、数値の入力は行えないように形成するようにされる。より具体的には、例えば初期公開範囲や公開範囲変更種別などのようにして複数の選択項目のなかから1つを選択するGUIについては、例えば選択が許可された項目のみをアクティブに表示して選択可能として、選択が禁止された項目については非アクティブで表示して選択が行えないようにする。また、公開閾値アクセス数a、最大許可アクセス数b、ユーザ単位アクセス許可回数cなどのようにして、数値を入力するGUIについては、許可された範囲外の数値を入力できないように形成するようにされる。例えば、許可された範囲外の数値が入力されてしまった場合には、警告ダイアログなどを表示して、再度、許可された範囲内となる適切な数値の入力を促すようにされる。
また、図27の説明において利用した、公開指示情報の項目ごとにおける定義内容についての大小関係設定は、先にも述べたようにあくまでも一具体例であり、他にも考えられるものである。例えば、公開指示情報として、或る情報項目の内容については後の世代において範囲を拡大してもよいなどのオプション的な指示内容を盛り込めるようにすることも考えられるし、公開指示情報を実際に形成するとされる情報項目の変更に応じて、上記定義内容についての大小関係設定は適宜変更されるべきものである。
この場合、一次コンテンツとしての実質的コンテンツ内容を再現するためのデータは、上記再生制御ファイルのデータとなる。
また、音楽編集・共有アプリケーション100の機能構成としても、図10、図11などにより説明した内容に限定されるものではなく多様に考えられる。
また、図12、図13、図14に示した副次コンテンツ再生制御ファイルの構造はあくまでも一例であり、また、概念的なものであるので、これを基にして適宜変更、拡張されて良い。
また、図16〜図19、図23、図24などによりフローチャートとして示した処理手順、つまりプログラム構成もあくまで一例であり、実際のものとしては適宜変更されて良い。
Claims (18)
- ネットワーク経由での通信が可能とされる、公開サーバ装置及び端末装置から少なくとも成り、
上記端末装置において、入力操作に応じて、上記公開サーバ装置にアップロードするコンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様を設定する公開態様設定手段と、
上記端末装置において、上記公開サーバ装置にアップロードするコンテンツの情報であって、実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成るコンテンツ情報を作成するもので、上記付加情報としては、少なくとも、上記公開態様設定手段により設定された現コンテンツについての公開態様の内容を示す公開指示情報を作成するようにされた、伝送用コンテンツ情報作成手段と、
上記公開サーバ装置において、コンテンツ情報を記憶するコンテンツ情報記憶手段と、
上記伝送用コンテンツ情報作成手段により作成されたコンテンツ情報を、上記コンテンツ情報記憶手段に記憶させるために、ネットワーク経由での通信により、上記端末装置から上記公開サーバ装置に送信させる、コンテンツ情報アップロード制御手段と、
上記公開サーバ装置において、上記コンテンツ情報記憶手段に記憶されるコンテンツ情報の公開態様を、そのコンテンツ情報の上記公開指示情報に基づいて決定する公開態様決定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システム。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、
入力操作に応じて、公開サーバ装置にアップロードするコンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様を設定する公開態様設定手段と、
上記公開サーバ装置にアップロードするコンテンツの情報であって、実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成るコンテンツ情報を作成するもので、上記付加情報としては、少なくとも、上記公開態様設定手段により設定された現コンテンツについての公開態様の内容を示す公開指示情報を作成するようにされた、伝送用コンテンツ情報作成手段と、
上記伝送用コンテンツ情報作成手段により作成されたコンテンツ情報を、上記公開指示情報に基づいた態様でコンテンツの公開を実行する公開サーバ装置側にて、ネットワーク経由での通信により、上記公開サーバ装置に送信する、コンテンツ情報アップロード制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 上記公開態様設定手段は、公開態様として、一般に公開するためのネットワーク上のサイトである一般公開サイトにて、現コンテンツを公開することについての可否を設定するようにされ、
上記伝送用コンテンツ情報作成手段は、この公開態様の設定内容に基づいて、上記一般公開サイトにて現コンテンツを公開することについての可否を指示する内容の上記公開指示情報を作成する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 上記公開態様設定手段は、公開態様として、情報処理装置からの上記アクセスが行われた回数が所定以上となることに応じて、一般に公開するためのWebサイトである一般公開サイトでは公開しない態様から、公開する態様に変更するものであることを設定するようにされ、
上記伝送用コンテンツ情報作成手段は、この公開態様の設定内容に基づいて、現コンテンツを、情報処理装置からの上記アクセスが行われた回数が所定以上となることに応じて、一般公開サイトでは公開しない態様から、公開する態様に変更することを指示する内容の上記公開指示情報を作成する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 上記公開態様設定手段は、公開態様として、情報処理装置からの上記アクセスが行われた回数が所定以上となることに応じて、現コンテンツに対する上記アクセスを拒否することを設定するようにされ、
上記伝送用コンテンツ情報作成手段は、この公開態様の設定内容に基づいて、情報処理装置からの上記アクセスが行われた回数が所定以上となることに応じて、現コンテンツに対する上記アクセスを拒否することを指示する内容の上記公開指示情報を作成する、
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 上記公開態様設定手段は、公開態様として、情報処理装置からのユーザを特定しての上記アクセスの回数が所定以上となることに応じて、現コンテンツに対する、同じユーザを特定しての上記アクセスを禁止することを設定するようにされ、
上記伝送用コンテンツ情報作成手段は、この公開態様の設定内容に基づいて、上記公開指示情報として、情報処理装置からのユーザを特定しての上記アクセスの回数が所定以上となることに応じて、現コンテンツに対する、同じユーザを特定しての上記アクセスを禁止することを指示するための上記公開指示情報を作成する、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 1以上のコンテンツのデータを二次利用しての編集処理を実行することで新規コンテンツを作成する編集処理手段をさらに備え、
上記公開態様設定手段は、上記編集処理手段が二次利用したコンテンツの情報が有するとされる上記公開指示情報に基づいて、上記新規コンテンツについて設定可能な公開態様の範囲を決定する、
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 上記公開態様設定手段は、上記編集処理手段が二次利用したコンテンツが有する公開指示情報に基づいて得られる公開態様の範囲を超えないようにされた、上記新規コンテンツについて設定可能な公開態様の範囲を決定する、
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手段と、
実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成り、この付加情報としては、少なくとも、現コンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様の内容を示すもので、サーバ装置にコンテンツ情報を送信する端末装置側での入力操作に応じて作成された公開指示情報を含むようにされたコンテンツ情報を記憶するコンテンツ情報記憶手段と、
ネットワーク経由での、端末装置からの上記コンテンツ情報記憶手段に記憶されるコンテンツ情報をダウンロードするためのアクセスに応答した所要の処理を実行するダウンロード応答処理手段と、
上記コンテンツ情報記憶手段に記憶されるコンテンツ情報の公開態様を、そのコンテンツ情報に含まれる上記公開指示情報に基づいて決定する公開態様決定手段と、
を備えることを特徴とするサーバ装置。 - 上記公開態様決定手段は、
上記公開指示情報における、一般に公開するためのWebサイトである一般公開サイトにてこのコンテンツ情報を公開することについての可否を指示する内容に基づいて、そのコンテンツ情報についての一般公開サイトでの公開をするか否かについての決定を行うようにされる、
ことを特徴とする請求項9に記載のサーバ装置。 - 上記コンテンツ情報記憶手段に記憶されるコンテンツ情報ごとについての、上記端末装置からのアクセスの履歴に関する所定内容の情報であるアクセス履歴情報を生成して保持するようにされたアクセス履歴情報管理手段をさらに備え、
上記公開態様決定手段は、1つのコンテンツ情報についての公開態様を、このコンテンツ情報における上記公開指示情報の内容と、上記アクセス履歴情報との内容に基づいて決定するようにされている、
ことを特徴とする請求項9に記載のサーバ装置。 - 上記公開態様決定手段は、
そのコンテンツ情報を、端末装置からの上記アクセスが行われた回数が所定以上となることに応じて、一般に公開するためのWebサイトである一般公開サイトでは公開しない態様から、公開する態様に変更することを指示する内容の上記公開指示情報と、上記アクセス履歴情報における情報処理装置からの上記アクセスが行われた回数を示す情報とに基づいて、そのコンテンツ情報について、上記一般公開サイトで公開するか否かについての決定を行うようにされる、
ことを特徴とする請求項9に記載のサーバ装置。 - 上記公開態様決定手段は、
端末装置からの上記アクセスが行われた回数が所定以上となることに応じて、そのコンテンツ情報に対する上記アクセスを拒否することを指示する内容の上記公開指示情報と、上記アクセス履歴情報における端末装置からの上記アクセスが行われた回数を示す情報とに基づいて、今回の端末装置からの上記アクセスを拒否すべきか否かについての決定を行うようにされる、
ことを特徴とする請求項9に記載のサーバ装置。 - 上記公開態様決定手段は、
端末装置からのユーザを特定しての上記アクセスの回数が所定以上となることに応じて、このコンテンツ情報に対する、同じユーザを特定しての上記アクセスを拒否することを指示する内容の上記公開指示情報と、上記アクセス履歴情報における端末装置のユーザごとの上記アクセスの回数を示す情報とに基づいて、今回の端末装置からの上記アクセスを拒否すべきか否かについての決定を行うようにされる、
ことを特徴とする請求項9に記載のサーバ装置。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
入力操作に応じて、公開サーバ装置にアップロードするコンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様を設定する公開態様設定手順と、
上記公開サーバ装置にアップロードするコンテンツの情報であって、実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成るコンテンツ情報を作成するもので、上記付加情報としては、少なくとも、上記公開態様設定手順により設定された現コンテンツについての公開態様の内容を示す公開指示情報を作成するようにされた、伝送用コンテンツ情報作成手順と、
上記伝送用コンテンツ情報作成手順により作成されたコンテンツ情報を、上記公開指示情報に基づいた態様でコンテンツの公開を実行する公開サーバ装置側にて、ネットワーク経由での通信により、上記公開サーバ装置に送信する、コンテンツ情報アップロード制御手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成り、この付加情報としては、少なくとも、現コンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様の内容を示すもので、サーバ装置にコンテンツ情報を送信する端末装置側での入力操作に応じて作成された公開指示情報を含むようにされたコンテンツ情報を、所定の記憶領域に対して記憶させるコンテンツ情報記憶制御手順と、
ネットワーク経由での、端末装置からの上記記憶領域に記憶されるコンテンツ情報をダウンロードするためのアクセスに応答した所要の処理を実行するダウンロード応答処理手順と、
上記コンテンツ情報記憶手順に記憶されるコンテンツ情報の公開態様を、そのコンテンツ情報に含まれる上記公開指示情報に基づいて決定する公開態様決定手順と、
を実行することを特徴とする情報処理方法。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
入力操作に応じて、公開サーバ装置にアップロードするコンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様を設定する公開態様設定手順と、
上記公開サーバ装置にアップロードするコンテンツの情報であって、実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成るコンテンツ情報を作成するもので、上記付加情報としては、少なくとも、上記公開態様設定手順により設定された現コンテンツについての公開態様の内容を示す公開指示情報を作成するようにされた、伝送用コンテンツ情報作成手順と、
上記伝送用コンテンツ情報作成手順により作成されたコンテンツ情報を、上記公開指示情報に基づいた態様でコンテンツの公開を実行する公開サーバ装置側にて、ネットワーク経由での通信により、上記公開サーバ装置に送信する、コンテンツ情報アップロード制御手順と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。 - ネットワーク経由での通信を実行する通信手順と、
実質的コンテンツ内容を再現するためのデータである本体情報と、所定の付加情報とを少なくとも有して成り、この付加情報としては、少なくとも、現コンテンツをネットワーク上で公開するにあたってのその態様である、公開態様の内容を示すもので、サーバ装置にコンテンツ情報を送信する端末装置側での入力操作に応じて作成された公開指示情報を含むようにされたコンテンツ情報を、所定の記憶領域に対して記憶させるコンテンツ情報記憶制御手順と、
ネットワーク経由での、端末装置からの上記記憶領域に記憶されるコンテンツ情報をダウンロードするためのアクセスに応答した所要の処理を実行するダウンロード応答処理手順と、
上記コンテンツ情報記憶手順に記憶されるコンテンツ情報の公開態様を、そのコンテンツ情報に含まれる上記公開指示情報に基づいて決定する公開態様決定手順と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007102854A JP2008262280A (ja) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、プログラム |
US12/052,002 US7991853B2 (en) | 2007-04-10 | 2008-03-20 | Information processing system, information processing apparatus, server apparatus, information processing method, and program |
EP08153957.9A EP1980971A3 (en) | 2007-04-10 | 2008-04-02 | System, terminal, server and method for controlling access to uploaded digital contents |
KR1020080032577A KR20080092270A (ko) | 2007-04-10 | 2008-04-08 | 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 서버 장치, 정보 처리방법, 프로그램 |
CN2008100919383A CN101286171B (zh) | 2007-04-10 | 2008-04-10 | 信息处理系统及装置、服务器装置、信息处理方法和程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007102854A JP2008262280A (ja) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008262280A true JP2008262280A (ja) | 2008-10-30 |
Family
ID=39692753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007102854A Pending JP2008262280A (ja) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7991853B2 (ja) |
EP (1) | EP1980971A3 (ja) |
JP (1) | JP2008262280A (ja) |
KR (1) | KR20080092270A (ja) |
CN (1) | CN101286171B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262614A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Kosuke Ishikawa | アマチュア・セミプロ(または趣味としている)アーティスト・文化人等の新たな活動の場(バーチャルスペース) |
JP2010287030A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Nikon Corp | コンテンツ配信システムおよびコンテンツ再生装置 |
JP2011128775A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Yahoo Japan Corp | 開示制御機能提供装置、システム、方法及びプログラム |
JP2011158989A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Brother Industries Ltd | 配信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及びコンテンツ取得方法 |
JP2014142782A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報提供装置及びプログラム |
JP2015528971A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-10-01 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | メディアコンテンツを共有するための方法、端末デバイス、およびコンテンツ共有システム |
JP2017062858A (ja) * | 2017-01-11 | 2017-03-30 | 合同会社ディジシステム | 画像共有システム及びその方法 |
JP2018530821A (ja) * | 2015-09-14 | 2018-10-18 | フェイスブック,インク. | ポストに関連付けられたプライバシー設定のトリガーに基づく変更のためのシステムおよび方法 |
US10666588B2 (en) | 2013-07-23 | 2020-05-26 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for sharing media content, terminal device, and content sharing system |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101099145B1 (ko) * | 2005-04-22 | 2011-12-27 | 톰슨 라이센싱 | 계층적 콘텐츠의 네트워크 캐싱 |
JP4404130B2 (ja) | 2007-10-22 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP4424410B2 (ja) | 2007-11-07 | 2010-03-03 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法 |
JP5113497B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム |
US8245124B1 (en) * | 2008-03-20 | 2012-08-14 | Adobe Systems Incorporated | Content modification and metadata |
US8661056B1 (en) * | 2008-11-03 | 2014-02-25 | Salesforce.Com, Inc. | System, method and computer program product for publicly providing web content of a tenant using a multi-tenant on-demand database service |
KR101562972B1 (ko) * | 2009-03-26 | 2015-10-26 | 삼성전자 주식회사 | 공유 레벨에 따라 영상을 차등화하여 제공하는 영상 공유 장치 및 방법 |
JP5478936B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-04-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法 |
WO2010140003A2 (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | Bae Systems Plc | System and method of analysing transfer of data over at least one network |
US9507793B2 (en) * | 2009-09-29 | 2016-11-29 | International Business Machines Corporation | File resharing management |
JP2014029587A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理システム |
ITRM20130179A1 (it) * | 2013-03-25 | 2014-09-26 | Jamgling S R L S | Sistema per la creazione sociale e la condivisione di contenuti multimediali |
US9609043B2 (en) | 2013-10-02 | 2017-03-28 | Dropbox, Inc. | Facilitating access to content from group interactions |
US9207844B2 (en) | 2014-01-31 | 2015-12-08 | EyeGroove, Inc. | Methods and devices for touch-based media creation |
US20160173960A1 (en) * | 2014-01-31 | 2016-06-16 | EyeGroove, Inc. | Methods and systems for generating audiovisual media items |
US9116912B1 (en) | 2014-01-31 | 2015-08-25 | EyeGroove, Inc. | Methods and devices for modifying pre-existing media items |
US9207857B2 (en) | 2014-02-14 | 2015-12-08 | EyeGroove, Inc. | Methods and devices for presenting interactive media items |
CN104978335B (zh) * | 2014-04-04 | 2018-12-07 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 数据访问控制方法和装置 |
US9519644B2 (en) | 2014-04-04 | 2016-12-13 | Facebook, Inc. | Methods and devices for generating media items |
US9787685B2 (en) * | 2014-06-24 | 2017-10-10 | Xiaomi Inc. | Methods, devices and systems for managing authority |
EP2966585B1 (en) | 2014-07-11 | 2019-09-11 | Unify GmbH & Co. KG | Method and system for initiating a login of a user |
CN106059889B (zh) * | 2016-05-06 | 2019-10-18 | 深圳市英威诺科技有限公司 | 资讯类应用内容的交互控制方法及装置 |
JP2020160503A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理システム |
JP7286449B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2023-06-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000253042A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Nec Corp | 情報アクセス権管理システム |
JP2001325259A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Hitachi Ltd | デジタルアルバム登録公開方法とそのシステム及び電子サービスサイトの運営システム |
JP2001350944A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Osamu Mizuno | 創作成果の配布方法、創作成果の公表方法、および作品管理装置 |
JP2004334687A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sharp Corp | 情報供給装置、作品供給装置、情報供給システム、情報供給サーバ、情報供給端末、情報供給方法、情報供給プログラム、および、情報供給プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2006018753A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム |
JP2006333388A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4567469B2 (ja) | 2005-01-07 | 2010-10-20 | 富士通株式会社 | ネットワークに於ける情報共有システム |
US6882793B1 (en) * | 2000-06-16 | 2005-04-19 | Yesvideo, Inc. | Video processing system |
US20020083124A1 (en) * | 2000-10-04 | 2002-06-27 | Knox Christopher R. | Systems and methods for supporting the delivery of streamed content |
US8040541B2 (en) * | 2002-08-06 | 2011-10-18 | Polestar, Ltd. | Secure document printing |
CN1553361A (zh) * | 2003-06-05 | 2004-12-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 网络文件下载与上传管理系统及方法 |
US20060212472A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-09-21 | Wavenetworx Inc. | Method and system for creating a rich media content portal using third-party commercial portal application software |
WO2006079254A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Jow Tong Technology Co., Ltd. | Eyeglasses with signal receiving function |
US20070073766A1 (en) * | 2005-09-28 | 2007-03-29 | Diversified Multimedia, Llc | System, Method, and Computer-Readable Medium for Mobile Media Management |
JP4050761B2 (ja) | 2005-09-30 | 2008-02-20 | 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 | 光ディスク装置、最適記録パワー決定方法 |
US7805406B2 (en) * | 2006-10-27 | 2010-09-28 | Xystar Technologies, Inc. | Cross-population of virtual communities |
-
2007
- 2007-04-10 JP JP2007102854A patent/JP2008262280A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-20 US US12/052,002 patent/US7991853B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-02 EP EP08153957.9A patent/EP1980971A3/en not_active Withdrawn
- 2008-04-08 KR KR1020080032577A patent/KR20080092270A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-04-10 CN CN2008100919383A patent/CN101286171B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000253042A (ja) * | 1999-03-01 | 2000-09-14 | Nec Corp | 情報アクセス権管理システム |
JP2001325259A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Hitachi Ltd | デジタルアルバム登録公開方法とそのシステム及び電子サービスサイトの運営システム |
JP2001350944A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Osamu Mizuno | 創作成果の配布方法、創作成果の公表方法、および作品管理装置 |
JP2004334687A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sharp Corp | 情報供給装置、作品供給装置、情報供給システム、情報供給サーバ、情報供給端末、情報供給方法、情報供給プログラム、および、情報供給プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
JP2006018753A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム |
JP2006333388A (ja) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262614A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Kosuke Ishikawa | アマチュア・セミプロ(または趣味としている)アーティスト・文化人等の新たな活動の場(バーチャルスペース) |
JP2010287030A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Nikon Corp | コンテンツ配信システムおよびコンテンツ再生装置 |
JP2011128775A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-06-30 | Yahoo Japan Corp | 開示制御機能提供装置、システム、方法及びプログラム |
JP2011158989A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Brother Industries Ltd | 配信システム、情報処理装置、情報処理プログラム、及びコンテンツ取得方法 |
JP2014142782A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報提供装置及びプログラム |
JP2015528971A (ja) * | 2013-07-23 | 2015-10-01 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | メディアコンテンツを共有するための方法、端末デバイス、およびコンテンツ共有システム |
US10666588B2 (en) | 2013-07-23 | 2020-05-26 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for sharing media content, terminal device, and content sharing system |
JP2018530821A (ja) * | 2015-09-14 | 2018-10-18 | フェイスブック,インク. | ポストに関連付けられたプライバシー設定のトリガーに基づく変更のためのシステムおよび方法 |
JP6991128B2 (ja) | 2015-09-14 | 2022-01-12 | メタ プラットフォームズ, インク. | ポストに関連付けられたプライバシー設定のトリガーに基づく変更のためのシステムおよび方法 |
JP2017062858A (ja) * | 2017-01-11 | 2017-03-30 | 合同会社ディジシステム | 画像共有システム及びその方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080092270A (ko) | 2008-10-15 |
US7991853B2 (en) | 2011-08-02 |
US20080256086A1 (en) | 2008-10-16 |
CN101286171B (zh) | 2011-03-23 |
EP1980971A2 (en) | 2008-10-15 |
CN101286171A (zh) | 2008-10-15 |
EP1980971A3 (en) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008262280A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4933932B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4600521B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4596043B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4367662B2 (ja) | 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4596044B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法 | |
JP4404130B2 (ja) | 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4424410B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法 | |
JP2009294777A (ja) | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、コンテンツ再生システム | |
JP2009294776A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP5115339B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法 | |
JP2009245178A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2009163765A (ja) | 端末装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |