JP4377762B2 - デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム - Google Patents

デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4377762B2
JP4377762B2 JP2004198191A JP2004198191A JP4377762B2 JP 4377762 B2 JP4377762 B2 JP 4377762B2 JP 2004198191 A JP2004198191 A JP 2004198191A JP 2004198191 A JP2004198191 A JP 2004198191A JP 4377762 B2 JP4377762 B2 JP 4377762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
secondary processing
permission
information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004198191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006018753A (ja
Inventor
聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004198191A priority Critical patent/JP4377762B2/ja
Priority to US11/071,172 priority patent/US8027936B2/en
Priority to CNB2005100530761A priority patent/CN100382559C/zh
Publication of JP2006018753A publication Critical patent/JP2006018753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377762B2 publication Critical patent/JP4377762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images

Description

本発明は、デジタルコンテンツの二次的加工を行う際の操作の許諾内容を定めた利用許諾情報を著作権情報として生成するデジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラムに関するものである。
近年、デジタル著作物の著作権を保護する技術であるDRM(Digital Right Management)が多数開発されている。特に、映画や音楽などの商用のデジタルコンテンツは、DVDに代表されるように、強力な著作権の保護がコンテンツ提供側に有利な形で開発されている。
これらの技術における著作権保護機能は、デジタルコンテンツの複製防止という強い要望があるため、非常に硬直的で頑強な仕組みを提供しており、アナログコンテンツに比べて、ユーザの自由度をより制限している。
著作権法には、私的使用のための複製や引用など、著作物を著作権者の許諾無く使用できるいわゆるフェアユースの規定が設けられているが、このようにデジタル著作物は、複製防止のためユーザの自由度が制限されているため、私的使用のための複製や引用を行うことができず、デジタル著作物に対するフェアユースの要望が高まってきている。
一方、コンテンツの再利用や二次加工が日常的に行われているビジネス文書、製品カタログ、個人のホームページ、電子メール等の非商用コンテンツの著作権保護にはあまり注意が払われていないのが現状であり、安心してコンテンツを流通できる状況になっていない。
このような状況のなか、様々な形態のデジタルコンテンツの流通・管理を目指したISO/IEC 21000(MPEG21)等の国際標準化活動が進められている。MPEG21では、XrML(eXtensible right Markup Language)に基づいた権利記述言語REL(Right Expression Language)、権利データ辞書(Right Data Dictionary)などの規格化が進められており、これらの権利記述をするための支援方法などが特許文献2で提案されている。
一方、二次著作物の権利情報の記述を主眼として、原著作物を引用して二次著作物を作成し、その著作権情報を編集する場合に、引用部分のコンテンツに関する著作権情報を埋め込むことで権利継承を行い、原著作物の権利を保護する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−176549公報 USP Application Pub.No.:US2003/0125976
しかしながら、コンテンツの二次加工に対する許諾の場合、二次加工の内容によって、二次的著作物、単なる複製の域を出ない物、あるいは正当な引用として利用された著作物等、種々の二次加工の想定に対応する必要がある。すなわち、加工によって生成された二次加工コンテンツが著作権法上の二次的著作物に該当する場合には、二次加工コンテンツに原コンテンツの創作書に関する著作権の他、二次加工を行った創作者の新たな著作権が発生するが、二次的著作物に該当しない場合には二次加工コンテンツの著作権は、原コンテンツに対する著作権が引き継がれることになる。このように、デジタルコンテンツの権利許諾は、このような二次加工の種類に応じて異なる場合を想定しなければならない。
また、デジタルコンテンツの権利許諾では、例えば、「複製は禁止」であるが「メールへの添付は許可」、あるいは「複製は禁止」であるが「二次加工物の複製は許可」等という許諾内容に依存関係があるために実質的に実行できないような内容となる許諾内容間における実質的な不整合が生じないようにする必要がある。このため、デジタルコンテンツの許諾内容は、結果として複雑な許諾内容を設定する必要がある。
さらに、二次加工物の権利を設定する場合に、原コンテンツの創作者が設定した許諾権利が実質上無効になるような事態を回避する必要がある。例えば。原コンテンツがインターネットでの配信を禁止しているのに、その二次加工コンテンツでインターネットでの配信を許可するような許諾権利になることを回避して、権利許諾を設定する必要がある。
また、特許文献1の技術では、原コンテンツの二次加工により二次加工コンテンツの中に原コンテンツが原型をとどめて残存しているような引用または複製の場合において原コンテンツの権利保護を行うことができる。しかしながら、例えば、原コンテンツの中に原コンテンツの原型をとどめずに原型をと一体不可分な二次加工コンテンツを作成した場合には、二次加工コンテンツが二次的著作物に該当するか否かを判断することが必要となり、原コンテンツの創作者の著作権を保護することが困難である。また、特許文献1の技術では、依存関係がある許諾内容に対して整合性を保証することもできない。
また、特許文献2の技術では、権利記述を、種々な権利を束ねたライセンスとして網羅的に記述可能であるが、上記の実質的な許諾内容の不整合を防止することができず、また原コンテンツの許諾内容を保護することができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、原コンテンツに対して二次加工を行った場合に、二次加工の形態と二次加工コンテンツに対する複雑な著作権の種類を考慮せずに、許諾内容間の整合性を維持しつつ、適切な許諾内容を設定することができるデジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、原コンテンツに対して二次加工を施す際に、二次加工された二次加工コンテンツに対する著作権情報を生成するデジタルコンテンツ権利生成装置であって、前記原コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた現状利用権と、前記原コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた改作権と、前記二次加工コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた二次加工現状利用権と、前記二次加工コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた二次加工改作権とを含む利用許諾情報から前記改作権を取得し、取得した前記改作権の中から前記原コンテンツに対して行われる二次加工の操作内容を取得する二次加工内容取得手段と、前記二次加工内容取得手段によって取得された前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権および前記二次加工改作権を求め、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2改作権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2二次加工現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2二次加工改作権とを含む第2利用許諾情報を、前記二次加工コンテンツのデフォルト許諾情報生成するデフォルト許諾情報生成手段と、前記デフォルト許諾情報生成手段によって生成されたデフォルト許諾情報の許諾内容の中から利用者による所望の許諾内容の選択を受け付け、選択された許諾内容から前記二次加工コンテンツの前記著作権情報を生成する許諾情報編集手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記装置で実行することができるデジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラムである。
本発明によれば、原コンテンツに対して二次加工を行った場合に、二次加工コンテンツに対する許諾内容が原コンテンツの許諾内容より広い範囲にならないように許諾内容が生成されるので、二次加工の形態と二次加工コンテンツに対する複雑な著作権の種類を考慮せずに、許諾内容間の整合性を維持しつつ、適切な許諾内容を設定することができ、健全な二次加工コンテンツの流通を図ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置は、原コンテンツ111に対し二次加工を施した二次加工コンテンツ1121を生成する際に、原コンテンツの利用許諾情報112の許諾内容の版範囲より広い範囲とならないように二次加工コンテンツの利用許諾情報121を生成するものである。
図1は、本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置100は、図1に示すように、二次加工内容取得部101と、デフォルト許諾情報生成部102と、許諾情報編集部103と、許諾情報判定部104と、コンテンツ加工部105と、操作内容判定部106と、ユーザI/F107とを備えている。また、本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置100は、図1に示すように、ハードディスクドライブ装置(HDD)に利用許諾情報辞書ファイル108と、利用許諾検証ルールデータファイル109を保存している。
ここで、本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置100は、原コンテンツC1の二次加工処理を行って二次加工コンテンツC2を生成するコンテンツ加工部105および操作内容判定部106と、二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2を生成する二次加工内容取得部101、デフォルト許諾情報生成部102、許諾情報編集部103および許諾情報判定部104が連携して動作するようになっている。
二次加工内容取得部101は、コンテンツ加工部105により原コンテンツC1に対して実施された二次加工の操作内容または実施したい二次加工の操作内容を取得するものである。具体的に操作内容を取得する方法としては、原コンテンツC1の利用許諾情報L1を読み込み、利用許諾情報辞書ファイル108を参照して、利用許諾情報L1の改作権と一致する許諾内容のみ選択可能な二次加工選定画面をユーザI/F107に表示し、このた二次加工内容選定画面からユーザが指定した操作内容を取得する。または操作内容判定部106から送られる原コンテンツC1に実施された二次加工の操作内容の判定結果から取得する。あるいは、ユーザI/F107に表示された上記二次加工選定画面に、さらに操作内容判定部106から送られる上記判定結果を反映し、判定結果の操作内容が反映された二次加工選定画面からユーザが指定した操作内容を取得する。
デフォルト許諾情報生成部102は、二次加工内容取得部101によって得られた二次加工の操作内容から利用許諾情報辞書ファイル108に基づいてデフォルト許諾情報を生成するものである。ここで、デフォルト許諾情報は、二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2の初期値となる許諾範囲を設定した利用許諾情報であり、このデフォルト許諾情報を更に編集することよって二次加工コンテンツの利用許諾情報L2が生成される。デフォルト許諾情報は、許諾内容の範囲として、原コンテンツC1の利用許諾情報L1の許諾内容の範囲と同じ範囲が設定されるようになっている。
許諾情報編集部103は、デフォルト許諾情報生成部102により生成されたデフォルト許諾情報から、利用許諾情報辞書ファイル108に基づいて許諾情報編集画面を生成してユーザI/F107に出力し、許諾情報編集画面からユーザによる自ら創作したコンテンツの許諾内容の選択を受け付け、選択された許諾内容でデフォルト許諾情報を編集して二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2を生成するものである。
許諾情報判定部104は、二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2を、許諾情報辞書ファイル108および利用許諾検証ルールデータファイル109によって許諾内容の包含関係、許諾内容間の整合性を検証するものである。
ユーザI/F107は、ディスプレイ装置等の表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置であり、後述する二次加工内容選定画面および許諾情報編集画面の表示を行うとともにこれらの画面からの入力操作を受け付ける、また、ユーザI/F107は、原コンテンツC1の二次加工の操作入力を受け付ける。
コンテンツ加工部105は、原コンテンツC1を読み込み、利用許諾情報L1に基づき、原コンテンツC1に加える編集内容または流通内容を制限するものである。ここで、コンテンツ加工部105による編集内容や流通内容の制限は、公知の技術で実現することができる。例えば利用許諾情報L1 で許諾された操作内容が「図・テキスト挿入」と「翻訳」である場合は、これらの操作を実行する編集操作のみを有効にすることで、他の編集操作が実行できないようにする。この場合、コンテンツ加工部105で実行される編集操作は利用許諾情報L1で許諾された操作内容と一致していてもよいし、この操作内容と編集操作の対応関係を予め記述した情報を用いてマッチングをとってもよい。例えば、編集操作として「図の挿入」、「テキストの挿入」が用意されている場合、各々が、利用許諾情報L1の「図・テキスト挿入」に対応していることが記述されている情報を用いてマッチングをとるように構成すればよい。コンテンツ加工部105によって実行された一連の編集操作情報および編集操作の結果としての二次加工コンテンツは操作内容判定部106に渡される。
操作内容判定部106は、原コンテンツC1に対する二次加工の編集操作内容をコンテンツ加工部105から受け取った一連の編集操作情報から、結果としてどのような二次加工の操作がなされたのかを判定し、二次加工内容取得部101にその操作内容を含む判定結果を受け渡すものである。例えば、二次加工コンテンツが現コンテンツに図の挿入のみで作成されたものである場合、許諾された操作内容のうち、「図・テキスト挿入」という操作内容のみ実施されたという判定結果を渡す。逆に、図の挿入と当時に一部を翻訳機能によって置き換えた場合は、2つの操作内容が実施されたという判定結果を渡す。
利用許諾情報辞書ファイル108は、コンテンツに対する許諾内容として指定可能な操作内容と条件を定めたデータファイルであり、操作内容および条件がそれぞれ階層構造で定義されている。利用許諾情報辞書ファイル108の構造の詳細については後述する。
利用許諾検証ルールデータファイル109は、利用許諾情報L1,L2内の許諾内容間の組み合わせの中で不整合な組み合わせを列挙したデータファイルである。利用許諾検証ルールデータファイル109の構造の詳細については後述する。
次に、利用許諾情報L1について説明する。利用許諾情報L1は、原コンテンツC1および原コンテンツに二次加工を施した二次加工コンテンツに対する操作の許諾内容を定めたものである。
利用許諾情報L1は、原コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた現状利用権Roと、コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた改作権Rsと、二次加工されたコンテンツに対する操作の許諾内容を定めた二次加工現状利用権Ro’と、二次加工されたコンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めたに二次加工改作権Rs’の4種類の許諾権から構成されている。
より具体的には、利用許諾情報は次のような構成をしている。許諾内容Gは少なくとも許可する操作内容Aと条件Cを含む構造であり、コンテンツの利用に関する権利Rはこの許諾内容Gの論理和として表現する。ここで、操作内容Aとは、例えば、コピー、印刷、サーバへのアップロードなどのコンテンツに対する行為を表現したものである。条件Cは、各行為を実行する際に満たすべき要件項目Eの論理積で表現したものであり、例えば、複製の回数、有効期間、公開範囲などの組み合せとなる。それぞれの要件項目Eは、固有のパラメータPを持つことができることとする。すなわち、利用権R、許諾内容G、許諾内容Gi、条件Ciはそれぞれ以下の(1)式および(2)式の形式で表現される。
利用権R=(or G1 G2 G3・・・) ・・・(1)
許諾内容Gi=(Ai,Ci)
条件Ci=(and Ei1(P11,P12,・・) Ei2(P21,P22,・・) ・・・) ・・・(2)
かかる(1)式および(2)式の前提により、利用権RとR’とは、(3)式の包含関係を有するものとする。
R⊇R’ ・・・(3)
この包含関係は、「G’はGと等しいかまたはGの部分リスト(すなわち、OR条件の減少)である」か、または、「EはE’と等しいかまたはE’の部分リスト(すなわち、AND条件の増加)である」ことを満たせば保証すことができることになる。
また、本実施の形態では、コンテンツの創作者(著作権者)が設定する利用許諾情報の4種類の許諾権には次の(4)式の包含関係を有している。
Ro⊇Ro’ かつ Rs⊇Rs’ ・・・(4)
これは、二次加工コンテンツに対する許諾内容は原コンテンツの許諾内容より広い範囲にはならないことを示している。このような各許諾権の包含関係を定めることにより、二次加工コンテンツが原コンテンツの二次著作物や引用としての利用とみなされる場合は二次加工コンテンツの著作権を一定の範囲に制限することになる。一方、二次加工コンテンツが原コンテンツの複製の範囲に過ぎない創作性の低い二次加工である場合には、二次的な権利を認めることを意味している。
図2は、本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置100を利用したコンテンツの流通過程を示す説明図である。図2に示すように、コンテンツC1を利用して二次加工コンテンツC2、C2を利用した二次加工コンテンツC3がある。C1,C2,C3はそれぞれ利用許諾情報L1,L2,L3を有している。図中の破線内には許諾権相互の包含関係を示している。
本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置100では、図2に示すように、原コンテンツの利用権LをRo’(L)、Rs’(L)を二次加工コンテンツの利用権L’の要素Ro(L’),Rs(L’)およびRo’(L’),Rs’(L’)に初期値として継承させ、(1)式および(2)式を満たすな編集および判定を行うことにより、コンテンツの二次加工者が原コンテンツの著作権者の許諾内容を尊重しつつ、安心して許諾設定するための支援技術を提供することができるようになっている。
図3は、利用許諾情報の一例を示すデータ構造図である。利用許諾情報には、上述したように、現状利用権Ro301(Rights Type=Ro)、改作権Rs308(Rights Type=Rs)、二次加工現状利用権Ro’309,311(Rights Type=Ro’)、二次加工改作権Rs’310,311(Rights Type=Rs’)の4種類の権利が記述されている。
以下、現状利用権Ro301を例として構造を説明する。現状利用権Ro301は、許諾内容として、操作内容302〜304(Action ID=,Name=)が記述されており、この操作内容に記述された操作がコンテンツに対して可能な操作として許諾されている。ここで、「Action ID」は、操作内容に固有の識別コードであり、「Name」は操作内容の名称である。操作内容の識別コードおよび名称は、後述する利用許諾辞書ファイル108に予め登録されている。
操作内容302には実行のための条件305(Condition Logic)がリンクしており、条件305は要件306,307(ConditionID=,Name=)の論理積で表現される。各要件項目306,307には、固有のパラメータ(Value、Title等)が定義されている。
ここで、「Condition ID」は条件に固有の識別コードであり、「Name」は条件の名称である。条件の識別コードおよび名称は、後述する利用許諾辞書ファイル108に予め登録されている。
改作権Rs308、二次加工現状利用権Ro’309,311、二次加工改作権Rs’310,312も、現状利用権Ro301と同様のデータ構造となっている。
図3の例では、現状利用権Ro301には、許諾内容として操作内容「デジタルコピー」、「印刷」および「メール添付」が記述されており、かかる3個の操作がコンテンツに対して許諾された操作であることを示している。
同様に、改作権Rs308には、許諾内容として操作内容「図・テキスト挿入」および「翻訳」が記述されており、かかる2個の操作がコンテンツの二次加工として許諾された操作であることを示している。
また、二次加工現状利用権Ro’と二次加工改作権Rs’は、それぞれ改作権Rs308に記述された操作内容の数と同数分が登録されている。すなわち、改作権Rs308に記述された各操作内容に対応して、各操作内容の二次加工を行ったことで作成された二次加工コンテンツに対する二次加工現状利用権Ro’と二次加工改作権Rs’がそれぞれ登録されている。図3の例では、二次加工現状利用権Ro’309には、許諾内容として操作内容「デジタルコピー」および「メール添付」が記述されており、かかる2個の操作が原コンテンツに「Action ID=R331」の「図・テキストの挿入」をしたことで作成された二次加工コンテンツに対して許諾された操作であることを示している。同様に、二次加工現状利用権Ro’311には原コンテンツを「Action ID=R31」の「翻訳」で置き換えたことで作成された二次加工コンテンツに対して許諾された操作であることが記述されている。
さらに、二次加工改作権Rs’310には、許諾内容として操作内容「図・テキスト挿入」のみが記述されており、かかる操作が原コンテンツに「Action ID=R331」の「図・テキストの挿入」をしたことで作成された二次加工コンテンツをさらに二次加工する際に許諾された操作であることを示している。同様に、二次加工改作権Ro’312には原コンテンツを「Action ID=R31」の「翻訳」で置き換えたことで作成された二次加工コンテンツに対して許諾された操作であることが記述されている。
なお、図3では、利用許諾情報を表形式で示したが、XML形式、リレーショナルデータベースの形式、意味ネットワーク形式等の形式で表現することもできる。
次に、本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置100で使用する利用許諾辞書ファイル108について説明する。利用許諾辞書ファイル108は、利用許諾情報L1,L2に許諾内容として記述可能なコンテンツに対する操作内容と各操作内容に対する条件を階層構造で定義したデータベースファイルである。
図4−1は、利用許諾情報辞書ファイル108に登録されている操作内容の定義の一例を示す説明図である。図4−1に示すように、操作内容は、識別コードと親コードと操作内容名称とが対応付けられて定義されている。
識別コードは、操作内容に固有のコードであり、利用許諾情報L1,L2の許諾内容としての操作内容の「Action ID」に設定されるものである。操作内容名称は、操作内容の名称であり、利用許諾情報L1,L2の許諾内容としての操作内容の「Name」に設定されるものである。操作内容は階層構造を有しており、概念的な包含関係を持っている。親コードは、階層構造の親ノードとなる操作内容の識別コードである。
図4−2は、利用許諾情報辞書ファイル108に登録されている操作内容の階層構造を視覚的に示す説明図である。図4−2に示すように、例えば、操作内容「R11:複製」は、「R111:デジタルコピー」と「R112:印刷」を包含した概念である。このため、図4ー1に示すように、「R111:デジタルコピー」と「R112:印刷」の親コードには共に複製の識別コードである「R11」が設定されている。
図4−3は、利用許諾情報辞書ファイル108に登録されている操作内容に対する条件の定義の一例を示す説明図である。図4−3に示すように、条件は、識別コードと条件名称と型とパラメータ(Element1,型,Element2,型)とが対応付けられて定義されている。
識別コードは、条件に固有のコードであり、利用許諾情報L1,L2の許諾内容としての操作内容にリンクされた条件の「Condition ID」に設定されるものである。条件名称は、条件の名称であり、利用許諾情報L1,L2の操作内容にリンクされた条件の「Name」に設定されるものである。型は、条件の形式を示すものであり、単純型(Int,String等)、集合型(Set)、構造体型(Struct)等のデータ構造を有している。
条件も操作内容と同様に階層構造を有しており、概念的な包含関係を持っている。図4−4は、条件の階層構造を視覚的に示す説明図である。図4−4に示すように、例えば、条件「C2:有効期間指定」は、「C21:Duration」と「C22:Date」と「C23:Times」を包含した概念である。
このような利用許諾情報辞書ファイル108は、標準化されていることが好ましく、例えばMEPG21−RDD等を使用することもできる。
次に、本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置100で使用する利用許諾検証ルールデータファイル109について説明する。利用許諾検証ルールデータファイル109は、利用許諾情報L1,L2内の許諾内容間の組み合わせの中で不整合な組み合わせを列挙したデータファイルである。
図5は、利用許諾検証ルールデータファイル109の内容の一例を示すデータ構造図である。図5に示すように、利用許諾検証ルールデータファイル109には、各操作内容の識別コードに対して許可(Rxx)と不許可(¬Ryy)の組み合せとして、適切(空欄)か不適切(F)かを表形式で表現している。
例えば、図5において、検証ルール501「¬R111∧R123 ⇒ F」は、「デジタルコピーは不許可」(¬R111)と「メール添付は許可」(R123)の組み合わせで許諾内容を設定することは不適切(F)であることを示している。なお、本実施の形態では、図5のように表形式で検証ルールが表現されているが、このような表形式に限定されるものではなく、例えば 1階述語論理の形式、意味ネットワーク形式、IF−THENの形式により検証ルールを記述することもできる。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置100によるデジタルコンテンツ権利生成処理について説明する。本実施の形態では、原コンテンツC1をコンテンツ加工部105によって二次加工を施した場合に、原コンテンツC1の利用許諾情報L1から二次加工の結果生成された二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2を生成する処理を行っている。
本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置100では、まず二次加工内容取得部101によって原コンテンツC1の利用許諾情報L1から二次加工の操作内容を取得する二次加工内容取得処理を行い、次いで、デフォルト許諾情報生成部102によってこの取得した操作内容からデフォルト許諾情報を生成するデフォルト許諾情報生成処理を行い、生成されたデフォルト許諾情報を許諾情報編集部103によってユーザによって選択された許諾内容で編集する許諾情報編集処理を行うことによって二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2を生成する。二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2の生成の際には、許諾情報判定部104によって生成された利用許諾情報L2の中の現状利用権Ro、改作権Rs、二次加工現状利用権Ro’、二次加工改作権Rs’間の包含関係の判定と各権利で設定された許諾内容間の不整合の判定を行う許諾情報判定処理を行っている。
まず、二次加工内容取得部101による二次加工内容取得処理について説明する。図6は、二次加工内容取得処理の手順を示すフローチャートである。
二次加工内容取得部101は、まず原コンテンツC1の利用許諾情報L1を読み込む(ステップS601)。ここで、本実施の形態では、原コンテンツC1とその利用許諾情報L1が予め分離されている形態を前提に説明しているが、原コンテンツC1の中に利用許諾情報L1が含まれて一体となった形態の場合には、二次加工内容取得処理の前段階で、原コンテンツC1から利用許諾情報L1を抽出する処理を行えばよい。
次に、ステップS601にて利用許諾情報L1を読み込んだら、利用許諾情報辞書ファイル108を参照して、読み込んだ利用許諾情報L1から二次加工に属する許諾権である改作権Rs(L1)を取得する(ステップS602)。ここで、利用許諾情報辞書ファイル108を参照するのは、改作権Rs(L1)に設定されている許諾内容としての操作内容が階層構造を有しているため、設定された操作内容が階層構造のどの位置に属しているかを把握するためである。従って、本実施の形態と異なり、操作内容が階層構造で定義されていない場合には、利用許諾情報辞書ファイル108を参照せずに利用許諾情報L1から直ちに改作権Rs(L1)を抽出すればよい。
そして、ステップS602の処理の後、二次加工内容取得部101は、利用許諾情報L1に改作権Rs(L1)が存在して取得できたか否かを判断する(ステップS603)。そして、利用許諾情報L1に改作権Rs(L1)が存在せず取得できないと判断した場合には(ステップS603:No)、二次加工内容取得部101は、原コンテンツC1に対する全ての二次加工が許諾されていないと判断し、その旨をユーザI/F107に出力してユーザに通知し(ステップS604)、これ以降のデフォルト許諾情報生成処理、許諾情報編集処理および許諾情報判定処理は実行せずに全体の処理を終了する。
一方、ステップS603において、利用許諾情報L1に改作権Rs(L1)が存在して取得できたと判断した場合には(ステップS603:Yes)、二次加工内容取得部101は、利用許諾情報辞書ファイル108を参照して改作権Rs(L1)と一致する許諾内容のみを選択可能な二次加工内容選定画面を生成する(ステップS605)。
一方、操作内容判定部106は、コンテンツ加工部105から一連の編集操作情報から受け取り、この受け取った一連の編集操作情報から結果として原コンテンツC1にどのような二次加工が実施されたかを判定し、その実施された二次加工の操作内容を含む判定結果を二次加工内容取得部101に渡す(ステップS606)。
実施された二次加工の操作内容を含む判定結果を操作内容判定部106から受け取った二次加工内容取得部101は、ステップS605で生成した二次加工内容選定画面に、受け取った操作内容から改作権Rs(L1)と一致する許諾内容のみを選択可能に反映して、二次加工内容選定画面をユーザI/F107に出力する(ステップS607)。
図7は、二次加工内容選定画面の一例を示す模式図である。図7は、図3で示した利用許諾情報L1の改作権Rs(L1)の内容に沿った例を示している。図7に示すように、この二次加工内容選定画面において選択可能な改作権としては、「R31:翻訳」と「R311:図・テキストの挿入」である。図7は、操作内容判定部106より、「図・テキスト挿入」という操作内容を含む判定結果を受け取った場合を例示しているため、「図・テキスト挿入」のチェックボックスにチェックマークが付加されている。また、各選択肢には、条件表示ボタンが表示されており、かかる条件表示ボタンをクリック操作することによって、図7に示すように各選択肢の条件を表示可能となっている。
この二次加工内容選定画面でユーザはマークされた許諾内容が更に下位の許諾内容で構成されている場合はその下位の許諾内容の中から所望の許諾内容の項目を選択し入力すると、二次加工内容取得部101は入力された項目aを受け取り、デフォルト許諾情報生成部102に渡す(ステップS608)。図7の実施例では、「図・テキスト挿入」はこれ以上分解できないため、この操作内容がそのまま選択されることになる。
なお、本実施の形態では、操作内容の判定結果を反映して、デフォルト許諾を生成しているが、逆に、原コンテンツの二次加工に先立って、あらかじめ加工内容を対話形式でユーザに選択させ、その後に実際に行った加工内容の判定結果と比較して、当該選択に間違いがないかどうかを検証するように構成してもよい。
次に、デフォルト許諾情報生成部102によるデフォルト許諾情報生成処理について説明する。図8は、デフォルト許諾情報生成処理の手順を示すフローチャートである。
デフォルト許諾情報生成部102は、二次加工内容取得部101から項目aを受け取ると(ステップS801)、項目aに対応する二次加工コンテンツC2の二次加工現状利用権Ro(a)’と二次加工改作権Rs(a)’を求める(ステップS802)。
次に、二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2の初期値となるデフォルト許諾情報Ldを以下の処理によって生成する(ステップS803)。
まず、二次加工コンテンツC2の現状利用権Ro(Ld)にRo’(a)を代入し、二次加工コンテンツC2への改作権Rs(Ld)にRs’(a)を代入する。また、二次加工コンテンツC2を更に二次加工したコンテンツに対する二次加工現状利用権Ro’(Ld)にRo’(a)を代入し、二次加工コンテンツC2を更に二次加工したコンテンツに対する二次加工改作権Rs’(Ld)にRs’(a)を代入する。
これにより、二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2に含まれるRo、Rs、Ro’、Rs’は、それぞれ原コンテンツC1の利用許諾情報L1の設定範囲に制限されることになる。このことは、二次加工コンテンツC2に関する許諾を原コンテンツC1の著作権者が制限できていることを示示している。そして、最後に、このデフォルト許諾情報Ldを許諾情報編集部103に渡す(ステップS804)。なお、項目aが複数該当する場合は、二次加工利用権は各項目の二次加工利用権の論理積、同様に二次加工改作権は各項目の二次加工改作権の論理積として計算することでデフォルト許諾情報Ldを求めることができる。
次に、許諾情報編集部103による許諾情報編集処理について説明する。図9は、許諾情報編集処理の手順を示すフローチャートである。この許諾情報編集処理では、デフォルト許諾情報Ldを編集して二次加工コンテンツの利用許諾情報L2を生成する。
まず、許諾情報編集部103は、デフォルト許諾情報生成部102からデフォルト許諾情報Ldを受け取る(ステップS901)。そして、利用許諾情報辞書ファイル108を参照して、デフォルト許諾情報Ldと一致する許諾内容のみに到達する部分ツリー構造を含む選択・編集画面を生成し、ユーザI/F107に出力する(ステップS902)。ここで、利用許諾情報辞書ファイル108を参照を参照するのは、部分ツリー構造を得るため、デフォルト許諾情報Ldに許諾内容として設定された操作内容の階層構造を取得するためである。また、デフォルト許諾情報Ldに対して可能な編集は、二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2が原コンテンツC1の利用許諾情報の許諾内容の範囲より広くならないようにするために、削除と条件変更に限定されている。
図10−1は、選択・編集画面の一例を示す模式図である。図10−1では、図7に示した二次加工内容選定画面における許諾内容「R331:図・テキストの挿入」が判定結果である場合のデフォルト許諾情報Ld(利用許諾情報L2の初期値)が表示されている。この条件編集画面上には、編集可能な項目のみにアンダーラインと編集ボタンが付加されている。なお、「R1:現状利用」などの中間ノードについては、一括して下位ノードを削除するボタンのみが付加されている。
次に、ユーザが選択・編集画面からデフォルト許諾情報Ldの編集操作を行うと、許諾情報編集部103は、かかる編集を受け付ける(ステップS903)。そして、許諾情報編集部103は、デフォルト許諾情報Ldに施された編集内容が削除か否かを判断する(ステップS904)。
デフォルト許諾情報Ldに施された編集内容が削除であると判断された場合には(ステップS904:Yes)、デフォルト許諾情報Ldから削除として選択された許諾内容を削除して、条件削除後の選択・編集画面を再生成してユーザI/F107に出力する(ステップS905)。
次に、許諾情報編集部103は、デフォルト許諾情報Ldに施された編集内容が条件変更か否かを判断する(ステップS906)。そして、デフォルト許諾情報Ldに施された編集内容が条件変更であると判断された場合には(ステップS906:Yes)、デフォルト許諾情報Ldから条件変更として選択された許諾内容の条件を読み込み、条件編集画面を生成してユーザI/F107に出力する(ステップS907)。
図10−2は、条件編集画面の一例を示す模式図である。この条件編集画面は、図10−2に示すように、条件の追加または条件固有のパラメータの追加のみの編集ができるようになっている。これは、二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2に含まれる現状利用権Ro、改作権Rs、二次加工現状利用権Ro’、二次加工改作権Rs’をそれぞれ原コンテンツC1の利用許諾情報L1の設定範囲より広くならないようにするためである。
そして、ユーザがこのような条件編集画面から指定した編集を受け付けて、条件または条件属性の情報を、デフォルト許諾情報Ldの許諾内容の条件に反映する(ステップS908)。このようなステップS903からS908までの編集処理は、編集終了の指示がユーザから入力されるまで実行される(ステップS909)。
編集が終了したら、許諾情報編集部103は編集後のデフォルト許諾情報Ldを二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2とし(ステップS910)、許諾情報判定部105によって、この利用許諾情報L2の許諾情報判定処理を行う(ステップS911)。なお、利用許諾情報L2の許諾情報判定処理の詳細については後述する。
そして、許諾情報判定処理の判定結果が肯定的か否かを判断し(ステップS912)、肯定的である場合には(ステップS912:Yes)、利用許諾情報L2をHDD等の記憶媒体に保存する(ステップS913)。一方、許諾情報判定処理の判定結果が肯定的でない場合には(ステップS912:No)、許諾内容の不整合等の矛盾状態をユーザI/F107に表示し(ステップS914)、ステップS903からの編集処理を繰り返し実行する。
図11−1は、選択・編集画面において、初期値に対して「R1:現状利用」を削除する編集を行った例を示す模式図である。図11−2は「R1:現状利用」を削除する編集を行った場合の条件編集画面の例を示す模式図である。
図12は、条件編集画面において条件および条件固有のパラメータを追加した例を示す模式図である。この例では、新たな条件として「location」と「Duration」が追加され、さらに、「氏名表示方法」にパラメータが追加されている。
次に、上記ステップS911で実行される許諾情報判定部104による許諾情報判定処理について説明する。図13は、許諾情報判定処理の手順を示すフローチャートである。
許諾情報判定部104は、まず、許諾情報編集部103から利用許諾情報L2を受け取る(ステップS1301)。そして、利用許諾辞書ファイル108を参照して現状利用権Ro(L2)及び改作権Rs(L2)に関する許諾内容テーブルTを生成する(ステップS1302)。次に、利用許諾辞書ファイル108を参照して二次加工現状利用権Ro’(L2)及び二次加工改作権Rs’(L2)に関する許諾内容テーブルT’を生成する(ステップS1303)。
ここで、許諾内容テーブルTは、現状利用権Ro(L2)および改作権Rs(L2)に設定されている許諾内容を許諾操作として抽出するとともに、許諾されていない操作を非許諾操作として掲げたテーブルデータである。また、許諾内容テーブルT’は、二次加工現状利用権Ro’(L2)および二次加工改作権Rs’(L2)に設定されている許諾内容を許諾操作として抽出するとともに、許諾されていない操作を非許諾操作として掲げたテーブルデータである。
次に、生成された二つの許諾内容テーブルTとT’の包含関係を評価し(ステップS1304)、T’⊆Tの関係であるか否かを調べる(ステップS1305)。そして、T’⊆Tでないと判断された場合には(ステップS1305:No)、二次加工現状利用権Ro’(L2)が現状利用権Ro(L2)より広い範囲あるいは二次加工改作権Rs’(L2)が改作権Rs(L2)より広い範囲であるため、否定的結果とその理由(広い範囲の権利と許諾内容)を許諾情報編集部103に返す(ステップS1306)。
一方、ステップS1305において、T’⊆Tであると判断された場合には(ステップS1305:Yes)、二次加工現状利用権Ro’(L2)が現状利用権Ro(L2)の範囲内に、および二次加工改作権Rs’(L2)が改作権Rs(L2)の範囲内に設定されており、正常な包含関係であると判断する。そして、利用許諾検証ルールデータファイル109を参照して、許諾内容テーブルTおとびT’に設定された許諾内容の中で不適切な不適切な組み合わせの有無を評価し(ステップS1307)、不適切な組み合わせがあるか否かを判断する(ステップS1308)。
そして、不適切な組み合わせがあると判断された場合には(ステップS1308:Yes)、否定的結果と該当する不適切な組み合わせとを許諾情報編集部103に返す(ステップS1309)。一方、ステップS1308において不適切な組み合わせがないと判断された場合には(ステップS1308:No)、肯定的結果を許諾情報編集部103に返す(ステップS1310)。かかる結果は、許諾情報編集部103によって上述のステップS912で判定処理結果として判断されることになる。
図14−1は、許諾内容テーブルTの一例を示す説明図であり、図14−2は、許諾内容テーブルT’の一例を示す説明図である。なお、図14−1および図14−2は、図11−2で示した許諾内容の例に基づいたものであり、T’⊃Tの包含関係となっているため否定的な判定結果となる。
本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ユーザI/F107(ディスプレイ装置などの表示装置とキーボードやマウスなどの入力装置)を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置で実行されるデジタルコンテンツ権利生成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置で実行されるデジタルコンテンツ権利生成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の〜装置で実行される〜プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置で実行されるデジタルコンテンツ権利生成プログラムは、上述した各部(二次加工内容取得部101、デフォルト許諾情報生成部102、許諾情報編集部103、許諾情報判定部104、コンテンツ加工部105、操作内容判定部106)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からデジタルコンテンツ権利生成プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、二次加工内容取得部101、デフォルト許諾情報生成部102、許諾情報編集部103、許諾情報判定部104、コンテンツ加工部105、操作内容判定部106が主記憶装置上に生成されるようになっている。
このように本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置では、原コンテンツC1に対してコンテンツ加工部105によって二次加工を行った場合に、二次加工コンテンツC2に対する許諾内容が原コンテンツC1の利用許諾情報L1の許諾内容より広い範囲にならないように二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2の許諾内容が生成されるので、二次加工により生成された二次加工コンテンツC2が二次的著作物であるか、原コンテンツC1の複製であるか、原コンテンツC1の正当な引用であるか等の二次加工の形態により、二次加工コンテンツに対して付与される著作権の複雑さを考慮することなく、適切な許諾内容を容易に設定することができ、健全な二次加工コンテンツの流通を図ることができる。
特に、本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置では、二次加工コンテンツC2において二次加工した内容が原コンテンツC1と一体化して原コンテンツC1の原型をとどめないような場合に、二次的著作物か複製等によって異なる著作権の内容をユーザが意識する必要がなくなるため、適切な許諾内容を容易に生成することができる。
また、本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置では、許諾情報判定部105によって、生成された二次加工コンテンツC2の利用許諾情報L2に設定された各権利の包含関係、許諾内容管の不適切な組み合わせを検証しているので、許諾内容間の整合性を維持して適切な許諾内容を容易に設定することができる。
以上のように、本発明にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラムは、原コンテンツを二次加工して二次加工コンテンツを生成する場合の二次加工コンテンツの利用許諾情報を生成する装置、方法およびプログラムに適用することができる。
本実施の形態にかかるデジタルコンテンツ権利生成装置の機能的構成を示すブロック図である。 本実施の形態のデジタルコンテンツ権利生成装置100を利用したコンテンツの流通過程を示す説明図である。 利用許諾情報の一例を示すデータ構造図である。 利用許諾情報辞書ファイル108に登録されている操作内容の定義の一例を示す説明図である。 利用許諾情報辞書ファイル108に登録されている操作内容の階層構造を視覚的に示す説明図である。 利用許諾情報辞書ファイル108に登録されている条件の定義の一例を示す説明図である。 利用許諾情報辞書ファイル108に登録されている条件の階層構造を視覚的に示す説明図である。 利用許諾検証ルールデータファイル109の内容の一例を示すデータ構造図である。 二次加工内容取得処理の手順を示すフローチャートである。 二次加工内容選定画面の一例を示す模式図である。 デフォルト許諾情報生成処理の手順を示すフローチャートである。 許諾情報編集処理の手順を示すフローチャートである。 選択・編集画面の一例を示す模式図である。 条件編集画面の一例を示す模式図である。 選択・編集画面において、初期値に対して「R1:現状利用」を削除する編集を行った例を示す模式図である。 「R1:現状利用」を削除する編集を行った場合の条件編集画面の例を示す模式図である。 条件編集画面において条件および条件固有のパラメータを追加した例を示す模式図である。 許諾情報判定処理の手順を示すフローチャートである。 許諾内容テーブルTの一例を示す説明図である。 許諾内容テーブルT’の一例を示す説明図である。
符号の説明
101 二次加工内容取得部
102 デフォルト許諾情報生成部
103 許諾情報編集部
104 許諾情報判定部
105 コンテンツ加工部
106 操作内容判定部
107 ユーザI/F107
108 利用許諾情報辞書ファイル
109 利用許諾検証ルールデータファイル109

Claims (12)

  1. 原コンテンツに対して二次加工を施す際に、二次加工された二次加工コンテンツに対する著作権情報を生成するデジタルコンテンツ権利生成装置であって、
    前記原コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた現状利用権と、前記原コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた改作権と、前記二次加工コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた二次加工現状利用権と、前記二次加工コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた二次加工改作権とを含む利用許諾情報から前記改作権を取得し、取得した前記改作権の中から前記原コンテンツに対して行われる二次加工の操作内容を取得する二次加工内容取得手段と、
    前記二次加工内容取得手段によって取得された前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権および前記二次加工改作権を求め、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2改作権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2二次加工現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2二次加工改作権とを含む第2利用許諾情報を、前記二次加工コンテンツのデフォルト許諾情報として生成するデフォルト許諾情報生成手段と、
    前記デフォルト許諾情報生成手段によって生成されたデフォルト許諾情報の許諾内容の中から利用者による所望の許諾内容の選択を受け付け、選択された許諾内容から前記二次加工コンテンツの前記著作権情報を生成する許諾情報編集手段と、
    を備えたことを特徴とするデジタルコンテンツ権利生成装置。
  2. 前記原コンテンツに対して二次加工を実施するコンテンツ加工手段と、
    前記コンテンツ加工手段によって実施された前記原コンテンツに対する二次加工の一連の操作内容を示す操作情報に基づいて、前記原コンテンツに対して実施された二次加工の操作内容を判定する操作内容判定手段と、をさらに備え、
    前記二次加工内容取得手段は、さらに、前記取得した前記改作権の許諾内容に、前記操作内容判定手段による判定結果における前記二次加工の操作内容を反映し、反映された許諾内容から前記二次加工の操作内容を取得することを特徴とする請求項1に記載のデジタルコンテンツ権利生成装置。
  3. 前記許諾内容として指定可能なコンテンツに対する操作を階層構造で保持する利用許諾情報辞書を記憶する辞書記憶手段を更に備え、
    前記二次加工内容取得手段は、前記利用許諾情報から取得した前記改作権として定められた許諾内容に、前記操作内容判定手段による判定結果における前記二次加工の操作内容を反映して、反映された前記許諾内容を、前記利用許諾情報辞書に保持された階層構造で表示し、表示された前記許諾内容から指定された前記二次加工の操作内容を取得することを特徴とする請求項2に記載のデジタルコンテンツ権利生成装置。
  4. 前記許諾情報編集手段によって生成された前記二次加工コンテンツの前記著作権情報の前記第2現状利用権で定められた条件および前記第2改作権で定められた条件が、前記第2二次加工現状利用権で定められた条件および前記第2二次加工改作権で定められた条件を包含しているか否かを判断する許諾情報判定手段をさらに備え、
    前記許諾情報編集手段は、前記許諾情報判定手段によって前記二次加工コンテンツの前記著作権情報の前記第2現状利用権で定められた条件および前記第2改作権で定められた条件が前記第2二次加工現状利用権で定められた条件および前記第2二次加工改作権で定められた条件を包含していないと判断された場合に、再度、前記デフォルト許諾情報の許諾内容の中から所望の許諾内容の選択を受け付け、選択された許諾内容から前記二次加工コンテンツの前記著作権情報を生成することを特徴とする請求項2または3に記載のデジタルコンテンツ権利生成装置。
  5. 複数の前記許諾内容の間で不整合な組み合わせを定めた利用許諾検証ルール情報を記憶する利用許諾検証ルール記憶手段をさらに備え、
    前記許諾情報判定手段は、さらに、前記許諾情報編集手段によって生成された前記二次加工コンテンツの前記著作権情報の前記第2現状利用権、前記第2改作権、前記第2二次加工現状利用権および前記第2二次加工改作権の各許諾内容の組み合わせの中で前記利用許諾検証ルール情報で定められた不整合な組み合わせに該当するものがあるか否かを判断し、
    前記許諾情報編集手段は、さらに、前記許諾情報判定手段によって前記利用許諾検証ルール情報で定められた不整合な組み合わせに該当するものあると判断された場合に、再度、前記デフォルト許諾情報の許諾内容の中から所望の許諾内容の選択を受け付け、選択された許諾内容から前記二次加工コンテンツの前記著作権情報を生成することを特徴とする請求項4に記載のデジタルコンテンツ権利生成装置。
  6. 原コンテンツに対して二次加工を施す際に、二次加工された二次加工コンテンツに対する著作権情報を生成するデジタルコンテンツ権利生成方法であって、
    前記原コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた現状利用権と、前記原コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた改作権と、前記二次加工コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた二次加工現状利用権と、前記二次加工コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた二次加工改作権と含む利用許諾情報から前記改作権を取得し、取得した前記改作権の中から前記原コンテンツに対して行われる二次加工の操作内容を取得する二次加工内容取得ステップと、
    前記二次加工内容取得ステップによって取得された前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権および前記二次加工改作権を求め、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2改作権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2二次加工現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2二次加工改作権とを含む第2利用許諾情報を、前記二次加工コンテンツのデフォルト許諾情報として生成するデフォルト許諾情報生成ステップと、
    前記デフォルト許諾情報生成ステップによって生成されたデフォルト許諾情報の許諾内容の中から利用者による所望の許諾内容の選択を受け付け、選択された許諾内容から前記二次加工コンテンツの前記著作権情報を生成する許諾情報編集ステップと、
    を含むことを特徴とするデジタルコンテンツ権利生成方法。
  7. 原コンテンツに対して二次加工を施す際に、二次加工された二次加工コンテンツに対する著作権情報を生成するデジタルコンテンツ権利生成プログラムであって、
    前記原コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた現状利用権と、前記原コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた改作権と、前記二次加工コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた二次加工現状利用権と、前記二次加工コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた二次加工改作権とを含む利用許諾情報から前記改作権を取得し、取得した前記改作権の中から前記原コンテンツに対して行われる二次加工の操作内容を取得する二次加工内容取得手順と、
    前記二次加工内容取得ステップによって取得された前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権および前記二次加工改作権を求め、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2改作権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2二次加工現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2二次加工改作権とを含む第2利用許諾情報を、前記二次加工コンテンツのデフォルト許諾情報として生成するデフォルト許諾情報生成手順と、
    前記デフォルト許諾情報生成手順によって生成されたデフォルト許諾情報の許諾内容の中から利用者による所望の許諾内容の選択を受け付け、選択された許諾内容から前記二次加工コンテンツの前記著作権情報を生成する許諾情報編集手順と、
    を前記コンピュータに実行させるためのデジタルコンテンツ権利生成プログラム。
  8. 原コンテンツに対して二次加工を施す際に、二次加工された二次加工コンテンツに対する著作権情報を生成するデジタルコンテンツ権利生成装置であって、
    前記原コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた現状利用権と、前記原コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた改作権と、前記二次加工コンテンツに対する操作の許諾内容を定め、前記現状利用権と同一の条件である二次加工現状利用権と、前記二次加工コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定め、前記改作権と同一の条件である二次加工改作権とを含む利用許諾情報から前記改作権を取得し、取得した前記改作権の中から前記原コンテンツに対して行われる二次加工の操作内容を取得する二次加工内容取得手段と、
    前記二次加工内容取得手段によって取得された前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権および前記二次加工改作権を求め、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2改作権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2二次加工現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2二次加工改作権とを含む第2利用許諾情報を、前記二次加工コンテンツのデフォルト許諾情報として生成するデフォルト許諾情報生成手段と、
    を備えたことを特徴とするデジタルコンテンツ権利生成装置。
  9. 前記デフォルト許諾情報生成手段によって生成されたデフォルト許諾情報の利用者による編集を受け付けて前記二次加工コンテンツの前記著作権情報を生成する許諾情報編集手段と、
    前記許諾情報編集手段によって生成された前記著作権情報における前記第2現状利用権の条件と前記第2二次加工現状利用権の条件が同一であり、かつ前記生成された前記デフォルト許諾情報における前記第2改作権の条件と前記第2二次加工改作権の条件が同一であるか否かを判断する許諾情報判定手段と、をさらに備え、
    前記デフォルト許諾情報生成手段は、前記生成された前記著作権情報における前記第2現状利用権の条件と前記第2二次加工現状利用権の条件が同一でなく、または前記生成された前記著作権情報における前記第2改作権の条件と前記第2二次加工改作権の条件が同一でない場合には、再度、前記デフォルト許諾情報の編集を受け付けることを特徴とする請求項8に記載のデジタルコンテンツ権利生成装置。
  10. 前記許諾情報編集手段は、さらに、前記生成された前記第2利用許諾情報における前記第2現状利用権の条件と前記第2二次加工現状利用権の条件が同一であり、かつ前記生成された前記第2利用許諾情報における前記第2改作権の条件と前記第2二次加工改作権の条件が同一である場合には、前記利用者による前記デフォルト許諾情報の編集を受け付けないことを特徴とする請求項に記載のデジタルコンテンツ権利生成装置。
  11. 原コンテンツに対して二次加工を施す際に、二次加工された二次加工コンテンツに対する著作権情報を生成するデジタルコンテンツ権利生成方法であって、
    前記原コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた現状利用権と、前記原コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた改作権と、前記二次加工コンテンツに対する操作の許諾内容を定め、前記現状利用権と同一の条件である二次加工現状利用権と、前記二次加工コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定め、前記改作権と同一の条件である二次加工改作権とを含む利用許諾情報から前記改作権を取得し、取得した前記改作権の中から前記原コンテンツに対して行われる二次加工の操作内容を取得する二次加工内容取得ステップと、
    前記二次加工内容取得ステップによって取得された前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権および前記二次加工改作権を求め、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2改作権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2二次加工現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2二次加工改作権とを含む第2利用許諾情報を、前記二次加工コンテンツのデフォルト許諾情報として生成するデフォルト許諾情報生成ステップと、
    を含むことを特徴とするデジタルコンテンツ権利生成方法。
  12. 原コンテンツに対して二次加工を施す際に、二次加工された二次加工コンテンツに対する著作権情報を生成するコンテンツ権利生成プログラムであって、
    前記原コンテンツに対する操作の許諾内容を定めた現状利用権と、前記原コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定めた改作権と、前記二次加工コンテンツに対する操作の許諾内容を定め、前記現状利用権と同一の条件である二次加工現状利用権と、前記二次加工コンテンツに対する二次加工操作の許諾内容を定め、前記改作権と同一の条件である二次加工改作権とを含む利用許諾情報から前記改作権を取得し、取得した前記改作権の中から前記原コンテンツに対して行われる二次加工の操作内容を取得する二次加工内容取得手順と、
    前記二次加工内容取得手順によって取得された前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権および前記二次加工改作権を求め、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2改作権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工現状利用権と同一の条件となる第2二次加工現状利用権と、前記二次加工の操作内容に対する前記二次加工改作権と同一の条件となる第2二次加工改作権とを含む第2利用許諾情報を、前記二次加工コンテンツのデフォルト許諾情報として生成するデフォルト許諾情報生成手順と、
    をコンピュータに実行させるためのコンテンツ権利生成プログラム。
JP2004198191A 2004-07-05 2004-07-05 デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム Expired - Fee Related JP4377762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198191A JP4377762B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム
US11/071,172 US8027936B2 (en) 2004-07-05 2005-03-04 Apparatus for and method of establishing digital content right, and computer program product
CNB2005100530761A CN100382559C (zh) 2004-07-05 2005-03-07 用于对经过二次加工的内容产生版权信息的设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198191A JP4377762B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018753A JP2006018753A (ja) 2006-01-19
JP4377762B2 true JP4377762B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35515181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198191A Expired - Fee Related JP4377762B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8027936B2 (ja)
JP (1) JP4377762B2 (ja)
CN (1) CN100382559C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357450B2 (ja) * 2005-05-25 2009-11-04 株式会社東芝 デジタルコンテンツ編集装置、デジタルコンテンツ編集方法、デジタルコンテンツ編集プログラムおよび記録媒体
JP4564464B2 (ja) 2006-01-05 2010-10-20 株式会社東芝 デジタルコンテンツ再生装置、方法およびプログラム
JP4645465B2 (ja) * 2006-01-30 2011-03-09 ヤマハ株式会社 楽曲データ処理装置
US20080120239A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 General Instrument Corporation Method and System for Adapting Pre-Defined Rights of a Digital Content
JP4253677B2 (ja) * 2006-12-28 2009-04-15 株式会社東芝 デジタルコンテンツ編集装置、方法及びプログラム
CN101246527B (zh) * 2007-02-15 2011-07-20 华为技术有限公司 提供、使用版权描述的方法及系统
JP4933932B2 (ja) 2007-03-23 2012-05-16 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4367662B2 (ja) 2007-03-23 2009-11-18 ソニー株式会社 情報処理システム、端末装置、情報処理方法、プログラム
JP2008262280A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、プログラム
JP4404130B2 (ja) 2007-10-22 2010-01-27 ソニー株式会社 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4424410B2 (ja) 2007-11-07 2010-03-03 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法
JP5068217B2 (ja) * 2008-05-12 2012-11-07 日本電信電話株式会社 コンテンツ配信管理方法及び装置及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8387150B2 (en) * 2008-06-27 2013-02-26 Microsoft Corporation Segmented media content rights management
CN103109297B (zh) * 2010-09-22 2015-08-12 国际商业机器公司 数据分发装置、数据分发系统、客户端装置、数据分发方法及数据接收方法
US9614678B2 (en) * 2011-06-10 2017-04-04 Dell Products, Lp System and method for extracting device uniqueness to assign a license to the device
JP2013222481A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Sharp Corp 情報記録装置、情報記録媒体および情報記録方法
CN107704448B (zh) * 2017-08-31 2021-06-15 北京光年无限科技有限公司 一种获取儿童教育资源内容的方法以及系统
EP4239503A4 (en) * 2020-11-02 2024-04-10 Nippon Telegraph & Telephone APPROVAL CONTROL SYSTEM, APPROVAL CONTROL DEVICE, APPROVAL CONTROL METHOD, AND PROGRAM

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290780A (ja) 2000-04-04 2001-10-19 Canon Inc デジタルコンテンツ流通管理センタ、デジタルコンテンツ利用者端末、デジタルコンテンツ流通システム、デジタルコンテンツ管理方法、デジタルコンテンツ利用方法及び記憶媒体
JP2002176549A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタルコンテンツ編集方法及び装置並びに記録媒体
US7177843B2 (en) * 2001-01-17 2007-02-13 Contentguard Holdings, Inc. Rights expression system
MXPA03011338A (es) * 2001-06-07 2004-07-08 Contentguard Holdings Inc Metodo y aparato para administrar la transferencia de derechos.
EP2503485A3 (en) * 2001-12-12 2012-11-14 Guardian Data Storage, LLC Managing file access via a designated storage area
JP2004013493A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Megafusion Corp コンテンツ著作管理システム
JP2004050480A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Panefuri Kogyo Kk 木口面被覆材及びそれを用いた木口面被覆方法
JP4282301B2 (ja) * 2002-10-11 2009-06-17 株式会社リコー アクセス制御サーバ、電子データ発行ワークフロー処理方法、そのプログラム、コンピュータ装置、および記録媒体
AU2003266303A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-04 Ibm France System and method for selecting, ordering and accessing copyrighted information from physical documents
US7320140B1 (en) * 2003-06-16 2008-01-15 Adobe Systems Incorporated Modifying digital rights

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006018753A (ja) 2006-01-19
CN100382559C (zh) 2008-04-16
US8027936B2 (en) 2011-09-27
US20060004669A1 (en) 2006-01-05
CN1722771A (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377762B2 (ja) デジタルコンテンツ権利生成装置、デジタルコンテンツ権利生成方法およびデジタルコンテンツ権利生成プログラム
US7177843B2 (en) Rights expression system
US7558759B2 (en) Systems and methods for creating, manipulating and processing rights and contract expressions using tokenized templates
US7490068B2 (en) Apparatus and method for rendering digital content
US7698559B1 (en) Dynamic enabling of functionality in electronic document readers
JP4357450B2 (ja) デジタルコンテンツ編集装置、デジタルコンテンツ編集方法、デジタルコンテンツ編集プログラムおよび記録媒体
US8266061B2 (en) Apparatus and method for digital content editing
JP5178445B2 (ja) 情報処理装置、コンテンツ処理方法及びプログラム
US20130212403A1 (en) Electronic content rights with and-or expression
JP5482183B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US8234563B1 (en) Editing of customised documents
Kern et al. Mapping-based exchange of models between meta-modeling tools
Egan What are interfaces for, really?
JP4149940B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法、および文書処理プログラム
EP1459197A1 (en) Rights expression system
Dotania Ownership of Copyrighted Material Created by Artificial Intelligence: An Indian Law Perspective
Asimaki Legal aspects of 3D printing/additive manufacturing: An approach to IP law and AM practice
AU2007216813A1 (en) Editing of Customised Documents
GB2443673A (en) Editing of customised documents and customised documents with associated infromation
KAJSA et al. Click here to download Manuscript: Kajsa_ijseke_v20. pdf
Doncel Digital Expression of Agreements on Audiovisual Content Rights
Roszkiewicz A Survival Guide to Customizing and Outsourcing a DAM System.
JP2010140331A (ja) 文書管理システム及び情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees