JP2020017168A - コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム - Google Patents

コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020017168A
JP2020017168A JP2018141061A JP2018141061A JP2020017168A JP 2020017168 A JP2020017168 A JP 2020017168A JP 2018141061 A JP2018141061 A JP 2018141061A JP 2018141061 A JP2018141061 A JP 2018141061A JP 2020017168 A JP2020017168 A JP 2020017168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal device
information terminal
shared server
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018141061A
Other languages
English (en)
Inventor
敏輝 和田
Toshiki Wada
敏輝 和田
淳一 小舘
Junichi Kodate
淳一 小舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018141061A priority Critical patent/JP2020017168A/ja
Priority to EP19840082.2A priority patent/EP3832471A4/en
Priority to PCT/JP2019/028055 priority patent/WO2020022136A1/ja
Priority to US17/263,095 priority patent/US20210194957A1/en
Publication of JP2020017168A publication Critical patent/JP2020017168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/176Support for shared access to files; File sharing support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが既存のコンテンツを共有しなくともオリジナルのコンテンツのみを共有することで、既存のコンテンツを含む全体のコンテンツを共有することができるコンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システムを提供することを目的とする。【解決手段】コンテンツ共有方法は、第1コンテンツを取得する第1取得ステップと、第1共有サーバに記憶され第1コンテンツと組み合わせて使用される第2コンテンツを通信ネットワークを介して取得する第2取得ステップと、第1コンテンツと第2コンテンツとを組み合わせて再生する再生ステップとを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システムに関する。
近年、コンテンツ共有手段およびコンテンツ作製手段の発達により、プロだけではなく一般ユーザ自身もコンテンツを作製し、ネットワーク上で共有することが日常的になっている。一方で、ユーザがコンテンツを作製する際に、他者が作製した既存のコンテンツを活用して新たなコンテンツを作製し、それを共有するためには、他者が作製した既存のコンテンツを共有する必要があった。
例えば、ユーザがアーティストの楽曲(既存のコンテンツ)にオリジナルのダンス動画(オリジナルのコンテンツ)を付け加えて1つの動画コンテンツとして、例えば、ネットワーク上で共有する場合、ユーザがオリジナルとして作製したダンス動画だけでなく、アーティストの楽曲も共有することになってしまっていた。
次世代のコンテンツ要素として期待されている触覚(非特許文献1参照)も、現状では既存のコンテンツのユーザ体験を高めることに活用されようとしている。そのため、既存のコンテンツと合わせた利用が想定される。現状では、オリジナルのコンテンツとして作製した触覚を含むコンテンツをユーザがネットワーク上で共有する際には、他者が作製した既存のコンテンツも共有しなければ一つのコンテンツとして成立しない場合がある。
梶本他,"額に装着する電気触覚ディスプレイ",日本バーチャルリアリティ学会第11回大会論文集,pp.1−4,2006
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、ユーザが既存のコンテンツを共有しなくともオリジナルのコンテンツのみを共有することで、既存のコンテンツを含む全体のコンテンツを共有することができるコンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ共有方法は、第1コンテンツを取得する第1取得ステップと、第1共有サーバに記憶され前記第1コンテンツと組み合わせて使用される第2コンテンツを通信ネットワークを介して取得する第2取得ステップと、前記第1コンテンツと前記第2コンテンツとを組み合わせて再生する再生ステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るコンテンツ共有方法において、第1コンテンツを取得する第1取得ステップと、前記第1コンテンツと組み合わせて使用される第2コンテンツを通信ネットワークを介して第1共有サーバに送出する送出ステップとを備え、前記第2コンテンツには、前記第1コンテンツを特定可能な情報が含まれることを特徴とする。
また、本発明に係るコンテンツ共有方法において、前記第1取得ステップでは、前記第1共有サーバに記憶されている前記第1コンテンツを通信ネットワークを介して取得してもよい。
また、本発明に係るコンテンツ共有方法において、前記第1取得ステップでは、前記第1共有サーバとは異なる第2共有サーバに記憶されている前記第1コンテンツを通信ネットワークを介して取得してもよい。
また、本発明に係るコンテンツ共有方法において、前記再生ステップでは、情報端末装置によって前記第1コンテンツと前記第2コンテンツとが組み合わせて再生され、前記第1取得ステップでは、前記第1コンテンツは前記情報端末装置が有する記憶装置から取得されてもよい。
また、本発明に係るコンテンツ共有方法において、前記送出ステップでは、情報端末装置によって前記第2コンテンツが前記第1共有サーバに送出され、前記第1取得ステップでは、前記第1コンテンツは、前記情報端末装置が有する記憶装置から取得されてもよい。
また、本発明に係るコンテンツ共有方法において、前記第1コンテンツと前記第2コンテンツとは、互いに感覚モダリティが異なる情報を含んでいてもよい。
また、本発明に係るコンテンツ共有システムは、第1情報端末装置と、第2情報端末装置と、第1共有サーバとが通信ネットワークを介して互いに接続されているコンテンツ共有システムであって、前記第1情報端末装置は、第1コンテンツを取得する第1取得部と、前記第1コンテンツと組み合わせて使用される第2コンテンツを前記第1共有サーバに送出する送出部と、を有し、前記第1共有サーバは、前記第1情報端末装置から送出された前記第1コンテンツを記憶する記憶部を有し、前記第1情報端末装置および前記第2情報端末装置から通信ネットワークを介してアクセス可能であり、前記第2情報端末装置は、前記第1コンテンツを取得する第2取得部と、前記第1共有サーバの前記記憶部に記憶されている前記第2コンテンツを通信ネットワークを介して取得する第3取得部と、前記第1コンテンツと前記第2コンテンツとを組み合わせて再生する再生部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、共有サーバに記憶され、第1コンテンツと組み合わせて使用される第2コンテンツが通信ネットワークを介して取得され、第1コンテンツと第2コンテンツとが組み合わせて再生される。そのため、ユーザが既存のコンテンツを共有しなくともオリジナルのコンテンツのみを共有することで、既存のコンテンツを含む全体のコンテンツを共有することができる。
図1は、本発明に係るコンテンツ共有システムの概要を説明するブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ共有システムの概要を説明するブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る情報端末装置の構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る共有サーバの構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ共有システムの動作を説明するシーケンス図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ共有システムの概要を説明するブロック図である。 図7は、本発明の第2の実施の形態に係るコンテンツ共有システムの動作を説明するシーケンス図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図1から図7を参照して詳細に説明する。
[発明の概要]
まず、本発明に係るコンテンツ共有システムの概要について図1を参照して説明する。コンテンツ共有システムは、ネットワーク上で構築される。図1に示すように、既存コンテンツである第1コンテンツと組み合わせて使用される新たな作品である第2コンテンツがユーザA側で作製されて共有サーバにおいてネットワーク上で共有(公に公開)される。そして、他のユーザ、例えばユーザBによって第2コンテンツおよび第1コンテンツがそれぞれ別々に取得され、ユーザB側で第1コンテンツと第2コンテンツとが組み合わせて再生できるように構成されている。
より詳細には、ユーザA側の情報端末装置から共有サーバにアップロードされ一般に公開された第2コンテンツは、再生者であるユーザBによって、ユーザB側の情報端末装置において共有サーバから第2コンテンツがダウンロードまたはストリーミングされる。また、ユーザB側の情報端末装置において第1コンテンツを外部または自装置の記憶装置から取得して、第1コンテンツと第2コンテンツとを組み合わせて全体として一つのコンテンツとして再生する。
第1コンテンツは、すでに頒布等されている既存のコンテンツであり、例えば、映像や音楽などのデジタルコンテンツである。第2コンテンツは、例えば、第1コンテンツと連動するように構成されたコンテンツであり、人が認知できる情報、例えば、触覚、嗅覚、視覚、味覚、聴覚などの情報によって構成される。第2コンテンツは、第1コンテンツと組み合わせて再生されることで全体として一つのコンテンツとして成立する。
[第1の実施の形態]
図2は、本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ共有システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るコンテンツ共有システムにおいては、予めユーザC側の情報端末装置1Cによって既存のコンテンツである第1コンテンツが共有サーバ2にアップロードされて一般公開、すなわち共有されている。しがたって、第1コンテンツは、ユーザA〜Cが共有サーバ2にアクセスして取得することが可能である。
ユーザA側の情報端末装置1Aは、共有サーバ2から第1コンテンツをダウンロードなどにより取得する。ユーザAは、取得した第1コンテンツと組み合わせて使用される第2コンテンツを作製する。その後、情報端末装置1Aは作製された第2コンテンツを共有サーバ2にアップロードする。
そして、ユーザB側の情報端末装置1Bは、共有サーバ2にアクセスし、第1コンテンツと第2コンテンツをそれぞれダウンロードなど行って取得する。情報端末装置1Bは、取得した第1コンテンツと第2コンテンツとを組み合わせて全体として一つのコンテンツとして再生する。
本実施の形態では、第1コンテンツは、動画などの映像データであり、第2コンテンツは、映像データの第1コンテンツに連動させた触覚データのコンテンツである場合について説明する。第2コンテンツを構成する触覚コンテンツは、機械的な振動や、所定の周波数を有する弱電流などの電気刺激、圧力刺激などを用いて人間の触覚に働きかけるコンテンツである。例えば、花火の映像である第1コンテンツに合わせてユーザに力、振動、動きなどを提示することで、花火の破裂する瞬間を視覚や聴覚だけでなく触覚でも感じ取ることができる。
[情報端末装置の構成]
次に、図2に示すユーザA〜Bがそれぞれ用いる情報端末装置1A〜1C(以下、これらを総称して情報端末装置1ということがある。)の構成について説明する。
情報端末装置1は、スマートフォンやPC、タブレット端末などによって実現される。情報端末装置1は、制御部10、通信部11、取得部12、送出部13、記憶部14、提示部15、および入力部16を備える。
制御部10は、CPUなどのプロセッサと、ROM、RAM、およびフラッシュメモリなどの記憶媒体とによって実現され、この記憶媒体または外部記憶装置に格納されているプログラムに従って各種データ処理を実行する。より詳細には、制御部10は、ソーシャルメディアウェブサイトなどに関連付けられたアプリケーションソフトウェアを実行する。また、制御部10は、コンテンツファイルを生成、格納、および再生することが可能である。
通信部11は、情報端末装置1と各種外部電子機器との間を通信ネットワークにて接続するための制御装置により構成される。
取得部12は、通信部11を介して共有サーバ2との間で第1コンテンツや第2コンテンツを取得する。より詳細には、取得部12は、制御部10の指示に基づいて共有サーバ2のコンテンツダウンロードサイトにアクセスする。例えば、ユーザAは、第1コンテントを検索し、この検索した第1コンテンツをダウンロードさせるための操作をアプリケーションソフトウェアの操作により行う。この操作に応じて、取得部12は、共有サーバ2に対してダウンロード要求を送信する。取得部12は、共有サーバ2からダウンロード要求と共に指定した第1コンテンツのデータを受信する。なお、取得部12は、第1コンテンツや第2コンテンツのファイルが容量単位に分割されたストリーミング再生用のデータを取得してもよい。
送出部13は、通信部11を介して共有サーバ2に第1コンテンツや第2コンテンツを送出する。より詳細には、送出部13は、制御部10の指示に基づいて共有サーバ2のコンテンツアップロードサイトにアクセスする。例えば、ユーザAは、記憶部14に記憶されている自身が作製した第2コンテンツのファイルを共有サーバ2にアップロードする。また、このときアップロードする第2コンテンツのファイルには、第2コンテンツが第1コンテンツに対応することを示す情報が含まれる。例えば、第2コンテンツのファイルに対して第1コンテンツが特定可能な識別情報や第1コンテンツが共有されているURLなどが設定される。
記憶部14は、読み書き可能な記憶媒体と、その記憶媒体に対してプログラムやデータなどの各種情報を読み書きするための駆動装置とで構成されている。記憶部14は、記憶媒体としてフラッシュメモリなどの半導体メモリを使用することができる。記憶部14は、取得部12によって取得された第1コンテンツや第2コンテンツを記憶する。
提示部15は、視覚データ、聴覚データ、および触覚データを再生することができる再生手段である。提示部15は、例えば、視覚データを再生する液晶ディスプレイなどの表示画面、聴覚データを再生するスピーカ、および触覚データを再生するアクチュエータや電極によって実現される。なお、提示部15における触覚データを再生する手段は、少なくとも再生者であるユーザB側の情報端末装置1Bに含まれている。
入力部16は、文字入力キーやタッチパネルなどにより実現される。入力部16は、提示部15の表示画面に表示されるアプレイケーションソフトウェアに対する操作入力を受け付ける。
[共有サーバの構成]
次に、図4に示す共有サーバ2の構成について説明する。
共有サーバ2は、種々のコンテンツをインターネットなどの通信ネットワークを介して多人数で共有することが可能とするネットワーク上に構築されたコンテンツ共有手段である。共有サーバ2の例として、音楽や動画の共有サイトであるYoutube(登録商標)、写真や動画の共有サイトであるInstagram(登録商標)などのソーシャルメディアウェブサイトが挙げられる。
共有サーバ2は、情報端末装置1Cからアップロードされた第1コンテンツおよび情報端末装置1Aからアップロードされた第2コンテンツを受信し、これらのデータをデータベースやディレクトリに格納する。また、共有サーバ2は、ユーザBの情報端末装置1Bから送信されたコンテンツの要求を通信ネットワークを介して受信する。
図4に示すように、共有サーバ2は、制御部20、通信部21、コンテンツ管理部22、および記憶部23を備える。
制御部20は、CPUなどのプロセッサと、ROM、RAM、およびフラッシュメモリなどの記憶媒体とによって実現され、この記憶媒体または外部記憶装置に格納されているプログラムに従って各種データ処理を実行する。
通信部21は、共有サーバ2と各種外部電子機器との間を通信ネットワークにて接続するための制御装置により構成される。
コンテンツ管理部22は、記憶部23における第1コンテンツや第2コンテンツなどのコンテンツの管理を行う。例えば、第2コンテンツが情報端末装置1Aからアップロードされた場合に、記憶部23に対して、アップロードされてきた第2コンテンツを登録する。また、コンテンツ管理部22は、第2コンテンツが第1コンテンツに対応することを示す情報を記憶部23に記憶されている第2コンテンツと関連付けて記憶する。
記憶部23は、例えば、HDDなどを備えて構成され、アップロードされた第1コンテンツおよび第2コンテンツを記憶する。
[コンテンツ共有システムの動作シーケンス]
次に、上述した構成を有する情報端末装置1A〜1C、共有サーバ2、および通信ネットワークで構成されるコンテンツ共有システムの動作シーケンスについて図5を参照して説明する。
まず、前提として、共有サーバ2には、ユーザCの情報端末装置1Cから映像データの第1コンテンツがアップロードされて、共有サーバ2に記憶されている(ステップS100)。共有サーバ2に記憶されている第1コンテンツは、ネットワーク上で共有され、いずれのユーザからもアクセス可能である。その後、ユーザA側の情報端末装置1Aは、通信ネットワークを介して、共有サーバ2に対して第1コンテンツを要求する(ステップS101)。
例えば、情報端末装置1Aから送信された第1コンテンツの検索指示に応じて、共有サーバ2の制御部20は、記憶部23に記憶されている第1コンテンツを取得して読み出し、情報端末装置1Aに送信する(ステップS102)。具体的には、ユーザA側の情報端末装置1Aにおいて共有サーバ2から第1コンテンツがダウンロードされる。なお、第1コンテンツはダウンロードではなくストリーミングにより取得されてもよい。
その後、映像データの第1コンテンツと連動する触覚コンテンツの第2コンテンツがユーザA側の情報端末装置1Aによって作製されて記憶部14に記憶される(ステップS103)。なお、第2コンテンツには第1コンテンツの識別情報や第1コンテンツが共有されているURLなどの情報が付加されている。
次に、情報端末装置1Aは、通信ネットワークを介して共有サーバ2に第2コンテンツをアップロードする(ステップS104)。次に、共有サーバ2は、アップロードされた第2コンテンツを記憶部23に記憶する(ステップS105)。これにより、第2コンテンツはネットワーク上で共有される。
その後、ユーザBは、情報端末装置1Bにおいてインストールされた共有サーバ2のソーシャルメディアウェブサイトと関連付けられたアプリケーションソフトウェアを用いて、共有サーバ2にアクセスして、共有サーバ2に対して第2コンテンツの要求指示を送信する(ステップS106)。
例えば、ユーザBは、情報端末装置1Bの表示画面に表示されたアプリケーションソフトウェアを操作して、ソーシャルメディアウェブサイト上のコンテンツを閲覧し、「花火の映像 触覚」などの検索条件を入力する。そして、共有サーバ2の制御部20は、検索条件に基づいたコンテンツの検索を行い、検索結果のリスト表示などを生成し出力する。このとき、情報端末装置1Bの表示画面に表示される検索結果としては、第1コンテンツの情報と第2コンテンツの情報がテキストなどで表示されるが、コンテンツのデータとしては、第2コンテンツのデータのみが検索結果の情報に紐づけられて存在する。
次に、共有サーバ2は、情報端末装置1Bから送信された第2コンテンツの要求指示に基づいて、第2コンテンツのデータを情報端末装置1Bに対して通信ネットワークを介して送信する。すなわち、情報端末装置1Bは、第2コンテンツを共有サーバ2からダウンロードする(ステップS107)。なお、情報端末装置1Bは、共有サーバ2からストリーミングにより第2コンテンツを取得してもよい。
情報端末装置1Bが共有サーバ2から第2コンテンツをダウンロードすると、第2コンテンツに含まれる第1コンテンツの識別情報に基づいて、共有サーバ2に対して第1コンテンツを要求する(ステップS108)。その後、情報端末装置1Bは、共有サーバ2から通信ネットワークを介して第1コンテンツをダウンロードする(ステップS109)。なお、情報端末装置1Bは、共有サーバ2からストリーミングにより第1コンテンツを取得してもよい。
次に、情報端末装置1Bにおいて、第1コンテンツと第2コンテンツとが同時に再生される(ステップS109)。例えば、共有サーバ2のソーシャルメディアウェブサイトと関連付けられたアプリケーションソフトウェアにおいて、「花火の映像触覚付き」というタイトルのファイルの再生ボタンがユーザBの操作により押されると、ダウンロードされた第2コンテンツと同時に第1コンテンツの再生が実行される。これにより、情報端末装置1Bにおいて映像コンテンツと触覚コンテンツが同時に再生され、ユーザBは第1コンテンツと第2コンテンツとが一つのコンテンツであるような所望の体験をすることができる。
なお、情報端末装置1Bで第1コンテンツと第2コンテンツとが組み合わせて再生される場合に、例えば、第1コンテンツの再生時間、輝度情報、音量などの情報を基準として第2コンテンツとの連動を図ることができる。
以上説明したように、第1の実施の形態に係るコンテンツ共有システムによれば、既存のコンテンツである第1コンテンツに対応する第2コンテンツのデータのみが第2コンテンツを作成したユーザA側の情報端末装置1Aから共有サーバ2にアップロードされネットワーク上で共有される。一方、再生者であるユーザBにおいては、情報端末装置1Bで第1コンテンツと第2コンテンツとがそれぞれ取得され、情報端末装置1Bにおいて同時に再生される。
そのため、ユーザA側の情報端末装置1Aにおいては既存の第1コンテンツに第2コンテンツが埋め込まれたようなコンテンツを作製し共有サーバ2にアップロードする処理が必要とされない。ユーザA側の情報端末装置1Aではオリジナルなコンテンツのみをネットワーク上で共有し、一方において、再生者は既存の第1コンテンツとオリジナルの第2コンテンツとが組み合わさったコンテンツを再生することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、以下の説明では、上述した第1の実施の形態と同じ構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1の実施の形態では、既存のコンテンツである第1コンテンツが予めユーザCによって共有サーバ2にアップロードされている場合について説明した。これに対し、第2の実施の形態に係るコンテンツ共有システムでは、第1コンテンツは、共有サーバ2には存在せず、共有サーバ2とは異なる共有サーバ3、4に記憶されている点で第1の実施の形態とは異なる。以下、第1の実施の形態と異なる構成を中心に説明する。
以下において第1コンテンツは、聴覚情報である音楽コンテンツであり、第2コンテンツは、第1コンテンツに連動した触覚コンテンツである場合について説明する。
図6は、第2の実施の形態に係るコンテンツ共有システムの概要を説明する構成図である。図6に示すように、既存のコンテンツである第1コンテンツは、共有サーバ3および共有サーバ4に事前に記憶されている。また、共有サーバ2には、第2コンテンツのみが記憶されている。
ユーザA側の情報端末装置1Aは、共有サーバ3から通信ネットワークを介して第1コンテンツをダウンロードする。ユーザAは第1コンテンツに連動する第2コンテンツを作製する。そして、情報端末装置1Aは作製された第2コンテンツを共有サーバ2にアップロードしてネットワーク上で共有する。
再生者であるユーザB側の情報端末装置1Bは、通信ネットワークを介して共有サーバ2にアクセスし、第2コンテンツを検索して、共有サーバ2から第2コンテンツをダウンロードする。さらに、第2コンテンツに含まれる第1コンテンツのURLなどの情報に基づいて、共有サーバ4から第1コンテンツをダウンロードやストリーミングにより取得する。その後、情報端末装置1Bは、第1コンテンツと第2コンテンツとを組み合わせて再生する。これにより、音楽と、その音楽に連動する触覚コンテンツが全体として1つのコンテンツとして体験されることになる。
共有サーバ3および共有サーバ4は、図4で示した共有サーバ2と同様の構成を有する。共有サーバ3、4の例としては、Youtube(登録商標)などの音楽や動画の共有手段やSpotify(登録商標)などの音楽配信サイトが挙げられる。
[コンテンツ共有システムの動作シーケンス]
次に本実施の形態に係るコンテンツ共有システムの動作シーケンスについて図7を参照して説明する。
まず、共有サーバ3および共有サーバ4のそれぞれには第1コンテンツが記憶されている(ステップS200、ステップS201)。
次に、ユーザA側の情報端末装置1Aは、共有サーバ3にアクセスし、第1コンテンツの要求指示を送信する(ステップS202)。例えば、ユーザAは、音楽配信サイトである共有サーバ3において第1コンテンツを購入済みである、または購入するような場合が該当する。
次に、情報端末装置1Aは、第1コンテンツを通信ネットワークを介して共有サーバ3からダウンロードする(ステップS203)。なお、情報端末装置1Aは、共有サーバ3からストリーミングにより第1コンテンツを取得してもよい。その後、ユーザAは、第1コンテンツに連動するような触覚コンテンツである第2コンテンツを情報端末装置1Aにおいて作製する(ステップS204)。情報端末装置1Aは、作製された第2コンテンツを通信ネットワークを介して共有サーバ2にアップロードする(ステップS205)。
なお、第1の実施の形態と同様に、第2コンテンツがアップロードされる際に、情報端末装置1Aは、第2コンテンツが第1コンテンツに対応することを示す情報を付加する。例えば、第1コンテンツを特定する情報である曲名「楽曲A」、アーティスト名、作詞作曲者名、再生時間などを設定することが挙げられる。
その後、共有サーバ2は、第2コンテンツを記憶する(ステップS206)。より詳細には、共有サーバ2は、第2コンテンツおよび第2コンテンツに対応する第1コンテンツを特定する情報を互いに関連付けて記憶部23に記憶する。これにより、第2コンテンツは、ネットワーク上で共有される。
その後、情報端末装置1Bは、共有サーバ2に対して第2コンテンツの要求を送信する(ステップS207)。より詳細には、ユーザBは、情報端末装置1Bの表示画面に表示された、共有サーバ2のソーシャルメディアウェブサイトと関連付けられたアプリケーションソフトウェアにおいて、例えば「楽曲A 触覚」という検索条件を入力する。
共有サーバ2は、検索条件に基づいて記憶部23においてコンテンツを検索し、検索結果として第2コンテンツを含むコンテンツリストを生成して出力する。ユーザB側の情報端末装置1Bの表示画面に表示された検索結果から第2コンテンツが選択されて、共有サーバ2から第2コンテンツが取得される(ステップS208)。
情報端末装置1Bは、ダウンロードした第2コンテンツに含まれる第1コンテンツを特定する情報に基づいて、共有サーバ4にアクセスし、第1コンテンツを要求する指示を送る(ステップS209)。例えば、ユーザBは、共有サーバ4において第1コンテンツである楽曲Aを購入済みである場合に、情報端末装置1Bは、第1コンテンツを特定する情報に基づいて共有サーバ4から第1コンテンツを要求し、ダウンロードする(ステップS210)。なお、情報端末装置1Bは、ストリーミングにより第1コンテンツを取得してもよい。
また、既に購入済みの第1コンテンツが情報端末装置1Bの記憶部14に記憶されている場合には、情報端末装置1Bの制御部10は、記憶部14から第1コンテンツを読み出す。
一方、ユーザBが共有サーバ4において第1コンテンツを未だ購入しておらず、取得できない場合には、情報端末装置1Bの表示画面には、第1コンテンツの購入を促す表示がされてもよい。
その後、情報端末装置1Bにおいて、第2コンテンツのタイトル、例えば「楽曲A触覚あり」のファイルの再生ボタンがユーザBの操作により押されると、ダウンロードされた第2コンテンツと同時に第1コンテンツの再生が実行される。これにより、ユーザBは楽曲コンテンツと触覚コンテンツが同時に再生され、ユーザBは音楽に連動した触覚コンテンツである所望の体験をすることができる(ステップS211)。
以上説明したように、第2の実施の形態に係るコンテンツ共有システムによれば、既存のコンテンツである第1コンテンツに対応する第2コンテンツのデータのみが第2コンテンツを作成したユーザA側の情報端末装置1Aから共有サーバ2にアップロードされネットワーク上で共有される。一方、再生者であるユーザBにおいては、情報端末装置1Bで第1コンテンツと第2コンテンツとが別々に取得されて同時に再生される。
そのため、第2コンテンツを作製したユーザA側の情報端末装置1Aにおいては、既存の第1コンテンツに第2コンテンツを埋め込んだコンテンツを共有サーバ2に送信し、ネットワーク上で共有する処理を必要としない。一方、再生者であるユーザBは、既存の第1コンテンツとオリジナルの第2コンテンツが組み合わさったコンテンツを再生できる。
以上、本発明のコンテンツ共有方法、およびコンテンツ共有システムにおける実施の形態について説明したが、本発明は説明した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に記載した発明の範囲において当業者が想定し得る各種の変形を行うことが可能である。
例えば、説明した実施の形態では、第2コンテンツとして触覚データが用いられる場合について説明したが第2コンテンツはこれに限られない。なお、第1コンテンツと第2コンテンツとは、感覚モダリティが異なることがより好ましい。例えば、第1コンテンツが、映像のコンテンツである場合には、第2コンテンツが音楽、触覚、匂いなどのコンテンツであってもよい。
1、1A、1B、1C…情報端末装置、2、3、4…共有サーバ、10…制御部、11…通信部、12…取得部、13…送出部、14…記憶部、15…提示部、16…入力部、20…制御部、21…通信部、22…コンテンツ管理部、23…記憶部。

Claims (8)

  1. 第1コンテンツを取得する第1取得ステップと、
    第1共有サーバに記憶され前記第1コンテンツと組み合わせて使用される第2コンテンツを通信ネットワークを介して取得する第2取得ステップと、
    前記第1コンテンツと前記第2コンテンツとを組み合わせて再生する再生ステップと
    を備えることを特徴とするコンテンツ共有方法。
  2. 第1コンテンツを取得する第1取得ステップと、
    前記第1コンテンツと組み合わせて使用される第2コンテンツを通信ネットワークを介して第1共有サーバに送出する送出ステップと
    を備え、
    前記第2コンテンツには、前記第1コンテンツを特定可能な情報が含まれる
    ことを特徴とするコンテンツ共有方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のコンテンツ共有方法において、
    前記第1取得ステップでは、前記第1共有サーバに記憶されている前記第1コンテンツを通信ネットワークを介して取得することを特徴とするコンテンツ共有方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載のコンテンツ共有方法において、
    前記第1取得ステップでは、前記第1共有サーバとは異なる第2共有サーバに記憶されている前記第1コンテンツを通信ネットワークを介して取得することを特徴とするコンテンツ共有方法。
  5. 請求項1に記載のコンテンツ共有方法において、
    前記再生ステップでは、情報端末装置によって前記第1コンテンツと前記第2コンテンツとが組み合わせて再生され、
    前記第1取得ステップでは、前記第1コンテンツは前記情報端末装置が有する記憶装置から取得される
    ことを特徴とするコンテンツ共有方法。
  6. 請求項2に記載のコンテンツ共有方法において、
    前記送出ステップでは、情報端末装置によって前記第2コンテンツが前記第1共有サーバに送出され、
    前記第1取得ステップでは、前記第1コンテンツは、前記情報端末装置が有する記憶装置から取得される
    ことを特徴とするコンテンツ共有方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のコンテンツ共有方法において
    前記第1コンテンツと前記第2コンテンツとは、互いに感覚モダリティが異なる情報を含むことを特徴とするコンテンツ共有方法。
  8. 第1情報端末装置と、第2情報端末装置と、第1共有サーバとが通信ネットワークを介して互いに接続されているコンテンツ共有システムであって、
    前記第1情報端末装置は、
    第1コンテンツを取得する第1取得部と、
    前記第1コンテンツと組み合わせて使用される第2コンテンツを前記第1共有サーバに送出する送出部と、
    を有し、
    前記第1共有サーバは、
    前記第1情報端末装置から送出された前記第1コンテンツを記憶する記憶部を有し、
    前記第1情報端末装置および前記第2情報端末装置から通信ネットワークを介してアクセス可能であり、
    前記第2情報端末装置は、
    前記第1コンテンツを取得する第2取得部と、
    前記第1共有サーバの前記記憶部に記憶されている前記第2コンテンツを通信ネットワークを介して取得する第3取得部と、
    前記第1コンテンツと前記第2コンテンツとを組み合わせて再生する再生部と
    を有する
    ことを特徴とするコンテンツ共有システム。
JP2018141061A 2018-07-27 2018-07-27 コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム Pending JP2020017168A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141061A JP2020017168A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム
EP19840082.2A EP3832471A4 (en) 2018-07-27 2019-07-17 CONTENT SHARING PROCEDURE AND SYSTEM
PCT/JP2019/028055 WO2020022136A1 (ja) 2018-07-27 2019-07-17 コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム
US17/263,095 US20210194957A1 (en) 2018-07-27 2019-07-17 Content Sharing Method and Content Sharing System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141061A JP2020017168A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020017168A true JP2020017168A (ja) 2020-01-30

Family

ID=69181515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141061A Pending JP2020017168A (ja) 2018-07-27 2018-07-27 コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210194957A1 (ja)
EP (1) EP3832471A4 (ja)
JP (1) JP2020017168A (ja)
WO (1) WO2020022136A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302008A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Mitsubishi Corp データコンテンツ流通システム
JP2008234596A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2011155532A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sharp Corp 体感効果再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596044B2 (ja) * 2008-06-03 2010-12-08 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法
JP2016142959A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ヤマハ株式会社 コンテンツ情報プログラム、コンテンツ再生装置、及びコンテンツ再生システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302008A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Mitsubishi Corp データコンテンツ流通システム
JP2008234596A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2011155532A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sharp Corp 体感効果再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832471A4 (en) 2022-04-27
WO2020022136A1 (ja) 2020-01-30
EP3832471A1 (en) 2021-06-09
US20210194957A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085284B2 (ja) 再生装置
JP2015525417A (ja) 補足コンテンツの選択および伝達
JP2024502664A (ja) ビデオ生成方法、装置、電子機器および記憶媒体
JP2009193344A (ja) 複合コンテンツ情報作成システム、複合コンテンツ情報作成方法、端末装置、コンテンツ管理装置、及びプログラム
JP2013210721A (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN105051820A (zh) 信息处理设备和信息处理方法
WO2020022136A1 (ja) コンテンツ共有方法およびコンテンツ共有システム
JP2018507503A (ja) 音楽提供方法及び音楽提供システム
KR20110056131A (ko) 사용자 정의의 단어 학습 콘텐츠를 제공하는 단어 학습 시스템 및 그 단어 학습 방법
JP2001175679A (ja) 楽曲データ配信方法及び楽曲データ配信システム
JP6234080B2 (ja) 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
KR101489211B1 (ko) 사진을 이용한 동영상 제작 방법 및 그 장치
JP5794934B2 (ja) コラボレーション歌唱の録画システム
KR101575677B1 (ko) 디지털 음원 데이터를 기반으로 하는 햅틱 효과를 온라인 네트워크를 통해 클라이언트의 단말장치에 제공하는 방법 및 시스템
JP6259985B2 (ja) 情報処理システム
KR101504400B1 (ko) 셀프영상제공 서버 및, 기록매체
JPWO2011021632A1 (ja) 情報提供システム
JP2017134259A (ja) データ構造及びデータ生成方法
JP5813535B2 (ja) 端末装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP2017216013A (ja) 情報処理システム
JP6013879B2 (ja) コラボレーション歌唱システム
US20220222295A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
JP2008017171A (ja) マルチメディアデータの記録装置及び方法、並びにマルチメディアコンテンツの作成システム及び方法
JP6623841B2 (ja) 投稿楽曲選曲システム、投稿楽曲選曲プログラム、投稿楽曲選曲方法及び楽曲投稿サーバー装置
JP6209835B2 (ja) 情報処理システム、サーバ装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215