JP2015525417A - 補足コンテンツの選択および伝達 - Google Patents

補足コンテンツの選択および伝達 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525417A
JP2015525417A JP2015518472A JP2015518472A JP2015525417A JP 2015525417 A JP2015525417 A JP 2015525417A JP 2015518472 A JP2015518472 A JP 2015518472A JP 2015518472 A JP2015518472 A JP 2015518472A JP 2015525417 A JP2015525417 A JP 2015525417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
enhanced
content item
computing device
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015518472A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. ゴールドスタイン ダグラス
エス. ゴールドスタイン ダグラス
アロラ アジャイ
アロラ アジャイ
シー. ファン ダグラス
シー. ファン ダグラス
エイ. ストーリー ジュニア ガイ
エイ. ストーリー ジュニア ガイ
シー. ヤン シャーリー
シー. ヤン シャーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audible Inc
Original Assignee
Audible Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audible Inc filed Critical Audible Inc
Publication of JP2015525417A publication Critical patent/JP2015525417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/1847File system types specifically adapted to static storage, e.g. adapted to flash memory or SSD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

基本コンテンツ項目は、ユーザコンピューティングデバイスによって伝達され得る。これらの基本コンテンツ項目は、音、歌、ビデオクリップ、アニメ、画像、マルチメディアコンテンツ等の向上コンテンツによって向上され得る。特徴および向上オブジェクトが、基本コンテンツ項目の一部分中で特定されてもよく、向上コンテンツが、コンテンツ向上サービスによって、その部分に対して自動的に割り当てられてもよい。1つの実施形態では、向上用の音または歌が、オーディオブックまたは電子書籍を向上させるために提供され、かつ伝達され得る。

Description

一般的に説明すると、ユーザコンピューティングデバイスは、オーディオブック、電子書籍、歌、ビデオ、テレビ番組、コンピュータおよびビデオゲーム、マルチメディアコンテンツ等のコンテンツ項目の再生または表示を容易化し得る。例えば、電子書籍読み取り装置のユーザコンピューティングデバイスは、画面上で電子書籍を表示、または、スピーカーもしくはヘッドフォンを通じてオーディオブックを再生し得る。一部の例では、コンテンツ項目の発行者または作者は、サウンドトラック、ビデオクリップ、マルチメディアコンテンツなどのコンテンツ項目に付随する補足コンテンツを提供し得る。この補足コンテンツは、ユーザが、コンテンツ項目を消費するに連れて、ユーザコンピューティングデバイスによって再生され得る。
一部の現在の方式では、この補足コンテンツは、具体的にはコンテンツ項目に対して作成される。例えば、特定の電子書籍またはオーディオブックのサウンドトラックは、その電子書籍またはオーディオブックに記憶または同期され得る。しかしながら、この方式は、時間がかかり、高価で、向上されるべきコンテンツの各々の項目に対して新しい補足コンテンツの生成を必要とする可能性がある。この目的があって生成された補足コンテンツは、特に、このコンテンツ項目に対してほんの少量の補足コンテンツしか生成されない場合には、コンテンツのユーザにとっては「陳腐」になり得る。そのうえ、ユーザが、コンテンツ項目を備えたこの補足コンテンツを嫌いな場合、彼または彼女は、この補足コンテンツを禁止する以外に頼りとするものはない。同様に、補足コンテンツをカスタマイズすることを希望するユーザは、これらの方式下で、そうする機会を有し得ない。
一般的に説明して、本開示の態様は、デジタルコンテンツを向上させることに関する。この点で、コンピュータに実装されたコンテンツ向上サービスが、開示される。オーディオブック、電子書籍、歌、ビデオもしくはコンピュータゲーム、テレビ番組、映画、マルチメディアクリップなどの基本コンテンツ項目は、コンテンツ向上サービスおよび/またはユーザによって選択された音、歌、ビデオクリップ、画像、テキスト、アニメ、コンピュータもしくはビデオミニゲームなどのオーディオ、ビジュアル、またはオーディオビジュアルの1つ以上の向上コンテンツ項目で向上され得る。したがって、一部の実施形態では、ユーザコンピューティングデバイスは、向上コンテンツが選択された基本コンテンツ項目を伝達しながら、向上コンテンツを(例えば、ビジュアル向上をユーザコンピューティングデバイスの画面上に表示するおよび/またはオーディオ向上コンテンツをユーザコンピューティングデバイスに接続されたスピーカーもしくはヘッドフォンを通じて再生することによって)伝達する。向上コンテンツは、具体的には基本コンテンツ項目に付随するように作成され得る、または、それは、基本コンテンツ項目に無関連の既存のコンテンツであり得る。
コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の一部分を分析して、基本コンテンツ項目のこの部分の1つ以上の特徴を特定する。コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の一部分の特徴を、機械コンテンツ分析技法によって、人間が入力することによって、または、基本コンテンツ項目に関する情報を保つ外部リソースからその部分に関する情報を獲得することによって、判定し得る。これらの特徴は、基本コンテンツ項目の部分に対する向上コンテンツの選択を誘導するために用いられ得る。基本コンテンツ項目の一部分の特徴は、例えば、基本コンテンツ項目の分野、基本コンテンツ項目のこの部分の雰囲気、基本コンテンツ項目のこの部分の地理的設定、基本コンテンツ項目のこの部分の歴史的設定、および基本コンテンツ項目のこの部分の時刻を含み得る。例えば、海辺に設定された基本コンテンツ項目の一部分に対しては、コンテンツ向上サービスは、波の砕けるもしくはカモメの鳴く音または海辺の画像などの向上コンテンツを選択し得る。別の例では、朝の台所で設定された基本コンテンツ項目の一部分に対しては、コンテンツ向上サービスは、トースターが跳ね上がるまたはベーコンが焼ける音などの向上コンテンツを選択し得る。基本コンテンツ項目の特徴は、本明細書では「ラベル」とも呼ばれ得る。
コンテンツ向上サービスはまた、基本コンテンツ項目の部分中に存在する向上オブジェクト(時々、本明細書では単に「オブジェクト」と呼ばれる)に対する基本コンテンツ項目の部分を分析し得る。向上オブジェクトの存在は、伝達される具体的な音、画像、ビデオクリップなどの特定の向上コンテンツ項目を示唆または意味し得る。一部の実施形態では、向上オブジェクトは、基本コンテンツ項目の部分中に存在する少なくとも1つの語、句、または文を含む。向上オブジェクトはまた、電子書籍のページ上の画像として現れ得る、または、オーディオブック中に朗読され得る(例えば、話され得る、歌われ得る、叫ばれ得るなど)。一部の実施形態では、特定のタイプの向上コンテンツは、向上オブジェクトによって特定または示唆される。向上オブジェクトは、どの特定のタイプの向上コンテンツが向上オブジェクトによってコールされ得るかによって、音オブジェクト、画像オブジェクト、または別のタイプの向上オブジェクトであり得る。例えば、「牛」という語は、モーという音に関連付けられた音オブジェクト、牛の絵と関連付けられた画像オブジェクト、または双方であり得る。オノマトペアもまた、音オブジェクトであり得る(例えば、「風が吠える」)。
一部の実施形態では、基本項目の一部分の特徴は、基本コンテンツ項目のその部分中に存在する向上オブジェクトに対応するある向上コンテンツ項目の選択に影響し得る。例えば、音オブジェクト「鳥」は、ホラーがテーマのオーディオブック中で朗読され得る。したがって、カラスの鳴き声などのホラーテーマに適合する鳥の音が、ある向上コンテンツ項目として選択され得る。別の例では、音オブジェクト「ラジカセ」は、1980年代に設定された電子書籍に現れ得る。したがって、1980年代のラジオで人気があった歌が、向上コンテンツ項目として選択され得る。
一部の基本コンテンツ項目では、向上オブジェクトは存在しない。むしろ、ある向上コンテンツ項目が、その特徴またはラベルが、この向上コンテンツ項目が一緒に伝達される基本コンテンツ項目の一部分に類似している場合には、選択され得る。ある向上コンテンツ項目の特徴は、本明細書では「ラベル」とも呼ばれ得る。1つの例では、基本コンテンツ項目の一部分は、自然言語技法または他のコンテンツ分析技法を用いて分析して、その部分の事象または雰囲気を判定し得る。例えば、基本コンテンツ項目の一部分は、「パーティー」および「祝う」という語を含んで、愉快な雰囲気を示し得る。長調の速い歌などのこの愉快な雰囲気に対応する向上コンテンツが、この愉快な部分に付随するように選択され得る。ある向上コンテンツ項目の特徴は、コンテンツ向上サービスによって事前割り当てられるか、または、特徴は、この向上コンテンツ項目を分析することによって判定され得る。例えば、コンテンツ向上サービスは、1つ以上のルールまたはグラフを保って、コンテンツ項目の特徴を判定し得る。例としてのルールは、「長調の速い歌は、愉快な特徴を有する」であり得る。
当業者は、ある向上コンテンツ項目は、基本コンテンツ項目を伝達するコンピューティングデバイス上に記憶する必要はないことを理解するであろう。例えば、ある向上コンテンツ項目は、ネットワーク上で、伝達コンピューティングデバイス(例えば、ユーザコンピューティングデバイス)に対して、コンテンツ向上サーバまたは伝達コンピューティングデバイスの遠隔に位置するネットワークコンテンツライブラリなどの外部のリソースからストリーミングされ得る。ある向上コンテンツ項目もまた、伝達するコンピューティングデバイスに送信される前に、複数の外部リソース間で中継され得る。例えば、コンテンツ向上サーバは、ネットワークコンテンツライブラリから向上コンテンツを要求して向上コンテンツを獲得し、この獲得した向上コンテンツを伝達コンピューティングデバイスに送信し得る。
どの向上コンテンツ項目が、基本コンテンツ項目のどの部分に付随するかの選択は、ユーザによってまたはコンテンツ向上サービスによってなされ得るおよび/または動的に変更され得る。これらの選択結果は、基本コンテンツ項目と一緒に用いられるように、収集されて、向上コンテンツ設定ファイルまたはコンテンツパックとして記憶され得る。向上コンテンツ設定ファイルまたはコンテンツパックは、ネットワーク上で、コンテンツ向上サーバからユーザコンピューティングデバイスまたはその逆に送信され得る。ユーザコンピューティングデバイスはまた、向上コンテンツ設定ファイルまたはコンテンツパックを別のユーザコンピューティングデバイスに送信し得る。
前述の態様および付随する利点の多くは、以下の添付図面と一緒に見たとき、次の詳細な説明を参照してよりよく理解するにつれて、より容易に理解されるであろう。
コンテンツ向上サービスが動作し得る例示的なネットワーク環境の略図である。 例示的なコンテンツ向上サーバの略図である。 向上コンテンツを選択して伝達する例示的なルーチンを示すフロー図である。 向上コンテンツを獲得するための例示的なルーチンを示すフロー図である。 コンテンツの例示的な基本コンテンツ項目の部分の特徴を示す略図である。 コンテンツ項目の部分に向上コンテンツ項目を割り当てる例示的なユーザインターフェースを示す絵図である。 コンテンツ項目の一部および向上コンテンツ項目を含む例示的なユーザインターフェースを示す絵図である。
図1に目を転じると、例示的なネットワーク環境100が示されている。ネットワーク環境100は、ユーザコンピューティングデバイス102、ネットワークコンテンツライブラリ104、ネットワーク106、人間相互作用タスクシステム108、コンテンツ向上サーバ110、ユーザコンテンツライブラリ112、およびコンテンツデータ記憶装置114を含み得る。ネットワーク環境100のこれらの構成要素は、ローカルにまたはネットワーク106上で互いに通信状態にあり得る。
ユーザコンピューティングデバイス102は、ラップトップもしくはタブレットコンピュータ、パソコン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ハイブリッドPDA/携帯電話、携帯電話、電子書籍読み取り装置、セットトップボックス、カメラ、オーディオブックプレイヤー、デジタルメディアプレイヤー、ビデオゲームコンソール、店内売店、テレビ、1つ以上のプロセッサ、コンピューティングデバイスに含まれる統合されたコンポーネント、家電製品、車両もしくは機械類に含まれる電子デバイス、ゲームデバイス等のネットワーク106上で通信することが可能な任意のコンピューティングデバイスであり得る。ユーザコンピューティングデバイス102は、一般的に、ユーザコンピューティングデバイス102のユーザに対してコンテンツを伝達することが可能であり得る。例えば、ユーザコンピューティングデバイス102は、可聴出力をスピーカー、ヘッドフォン等を介して出力することによってオーディオコンテンツを再生することが可能であり得る。ユーザコンピューティングデバイス102はまた、画像またはビデオコンテンツを表示画面上に表示することが可能であり得る。ユーザコンピューティングデバイス102はまた、ネットワーク106上で、通信して、例えば、ある向上コンテンツ項目をネットワークコンテンツライブラリ104またはコンテンツ向上サーバ110から要求することが可能であり得る。
ユーザコンピューティングデバイス102は、ユーザコンテンツライブラリ112と通信状態にあり得る。ユーザコンテンツライブラリ112は、音、歌、ビデオクリップ、画像、アニメ、コンピュータ、またはビデオミニゲームなどの向上コンテンツ項目を電子的に記憶し得る。これらの向上コンテンツ項目は、それらと関連付けられた特徴またはラベルを有し得る。一部の実施形態では、ある向上コンテンツ項目は、ユーザによってある特徴を有するものと指定された群(例えば、再生リストまたは待ち行列)に編成され得る。例えば、ユーザは、「パーティー」の再生リストを有し得る。コンテンツ向上サービスは、「パーティー」再生リスト中のこれらの向上コンテンツ項目を「パーティー」の特徴を有するものとして取り扱い得る。再生リスト中のこれらの向上コンテンツ項目は、パーティーを記述する基本コンテンツ項目の一部分と一緒に伝達されるように選択され得る。ユーザコンテンツライブラリ112は、図3について以下に説明するように、ある向上コンテンツ項目を選択するために用いられる1つ以上のグラフまたはルールを追加的に記憶し得る。一部の実施形態では、ユーザコンテンツライブラリ112はまた、1つ以上の基本コンテンツ項目を記憶する。ユーザコンテンツライブラリ112は、ハードディスクドライブ、ソリッドステートメモリ、および/またはユーザコンピューティングデバイス102にとってアクセス可能ないずれかの他のタイプの非一時的コンピュータ読み取り可能記憶媒体として具現化され得る。ユーザコンテンツライブラリ112はまた、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、技術上周知なように、複数の記憶デバイス上で分配または区分化され得る。
ネットワークコンテンツライブラリ104は、ネットワーク106上で、ユーザコンピューティングデバイス102によってまたはコンテンツ向上サーバ110によってアクセスされ得る、ある向上コンテンツ項目をホストし得るまたは保ち得る。ネットワークコンテンツライブラリは、ある向上コンテンツ項目をホストするまたは保つために1つ以上の電子データ記憶装置を含み得るが、また、図3について以下に説明するように、ある向上コンテンツ項目を選択するために用いられる1つ以上のグラフまたはルールをさらに記憶し得る。ネットワークコンテンツライブラリは、例えば、ネットワークベースのソーシャルコンテンツアグリゲータ、ネットワークベースのコンテンツホスティングコミュニティー、ネットワークベースのコンテンツ送達プラットフォーム、またはこれらの組み合わせであり得る。要求があると、ネットワークコンテンツライブラリ104は、要求された向上コンテンツ項目を、ユーザコンピューティングデバイス102またはコンテンツ向上サーバ110などの要求元のコンピューティングデバイスに送信し得る。ユーザコンテンツライブラリ112の場合のように、ネットワークコンテンツライブラリ104は、ある向上コンテンツ項目を、再生リストまたは待ち行列などの群に編成し得る。群に適用されるラベルまたは特徴はまた、上述したように、群内の全ての向上コンテンツ項目に適用され得る。
ネットワーク106は、任意の有線ネットワーク、無線ネットワーク、またはこれらの組み合わせであり得る。加えて、ネットワーク106は、パーソナルエリアネットワーク、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、ケーブルネットワーク、衛星ネットワーク、携帯電話ネットワーク、またはこれらの組み合わせであり得る。インターネットまたは他の上述したタイプの通信ネットワークのいずれかを介する通信のためのプロトコルおよびコンポーネントは、コンピュータ通信の当業者には周知であり、したがって、本明細書により詳しく説明する必要はない。
人間相互作用タスクシステム108は、コンテンツ向上サーバ110を支援するために、ネットワーク環境に含まれ得る。一般的に言って、人間相互作用タスクシステム108は、人間相互作用タスク(HIT)を電子的に処理するコンピュータ化されたシステムである。HITは、コンピューティングデバイスにとっては、実施するのに困難で、時間がかかる、または高価なタスクであり得る。しかしながら、人間にとってHITを実施するのは比較的容易で迅速であり得る。したがって、人間相互作用タスクシステム108は、例えば、情報を収集するためにもしくは照会に答えるために人間の作業者にHITを実施するように、または、さらなる処理および/または要求者に提示するために、人間相互作用タスクシステム108に対して結果もしくは回答を返送するように要求し得る。したがって、一部の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、人間相互作用タスクシステム108に対して、コンテンツ項目に関する1つ以上の照会を人間相互作用タスクシステム108の人間の作業者に対して提出するように指示する。例えば、人間の作業者は、ある基本コンテンツ項目の特徴または向上コンテンツ項目の特徴を特定する、この基本コンテンツ項目中の向上オブジェクトを特定する、または基本コンテンツ項目と一緒に用いられる向上コンテンツを示唆するように依頼され得る。人間相互作用タスクシステム108は、これらの照会に対する回答を受信して、それらをユーザコンピューティングデバイス102またはコンテンツ向上サーバ110に送信して、コンテンツ向上サービスの動作を誘導し得る。人間相互作用タスクシステム108の人間の作業者は、自発的に、これらおよび他のタスクに対して応答し、かつこのコンテンツ項目に関する他の情報をコンテンツ向上サーバ110に通信し得る。
コンテンツ向上サーバ110は、基本コンテンツ項目を向上させるために、様々なタスクを実施し得るコンピューティングデバイスである。例えば、コンテンツ向上サーバ110は、コンテンツを向上させる要求をユーザコンピューティングデバイス102からネットワーク106を介して受信し、この要求に応答して、ある向上コンテンツ項目をユーザコンピューティングデバイス102に送信し得る。向上コンテンツを基本コンテンツ項目と整合させることおよびコンテンツの特徴を分析することなどのコンテンツ向上サーバ110のさらなる動作は、図2について説明する。
コンテンツ向上サーバ110は、コンテンツデータ記憶装置114と通信状態にあり得る。ユーザコンテンツライブラリ112と同様に、コンテンツデータ記憶装置114は、音、歌、ビデオクリップ、画像、アニメ、コンピュータもしくはビデオミニゲームなどの向上コンテンツ項目を電子的に記憶し得る。一部の実施形態では、コンテンツデータ記憶装置114はまた、1つ以上の基本コンテンツ項目を記憶する。コンテンツデータ記憶装置114は、図3について以下に説明するように、ある向上コンテンツ項目を選択するために用いられる1つ以上のグラフまたはルールを追加的に記憶し得る。コンテンツデータ記憶装置114は、ハードディスクドライブ、ソリッドステートメモリ、および/またはコンテンツ向上サーバ110にとってアクセス可能ないずれかの他のタイプの非一時的コンピュータ読み取り可能記憶媒体として具現化され得る。コンテンツデータ記憶装置114はまた、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、技術上周知なように、複数の記憶デバイス上で分配または区分化され得る。
ユーザコンピューティングデバイス102およびコンテンツ向上サーバ110は、各々が、それぞれのコンテンツユーザコンピューティングデバイス102およびコンテンツ向上サーバ110のインスタンスを実行する複数のコンポーネントとして、各々が具現化される。ユーザコンピューティングデバイス102およびコンテンツ向上サーバ110を実装するサーバまたは他のコンピューティングシステムは、ネットワークインターフェース、メモリ、処理ユニット、およびコンピュータ読み取り可能媒体ドライブを含み得るが、そのすべてが通信バスを介して互いと通信し得る。そのうえ、処理ユニットは、それ自身が、コンピューティングデバイスと呼ばれる。ネットワークインターフェースは、ネットワーク106および/または他のネットワークもしくはコンピュータシステム上に接続性を提供し得る。処理ユニットは、処理ユニットがユーザコンピューティングデバイス102およびコンテンツ向上サーバ110を動作させるために実行するプログラム命令を含むメモリに、および、これから通信し得る。メモリは、一般的には、RAM、ROM、および/または他の持続性のおよび/または補助的な非一時的コンピュータ読み取り可能記憶媒体を含む。
上述したデバイスの多くがオプションであり、かつ環境100の実施形態はデバイスを結合し得るまたはし得ないことが認識されるであろう。さらにそのうえ、デバイスは区別可能または離散的である必要はない。デバイスはまた、環境100中で再編成され得る。例えば、コンテンツ向上サーバ110は、単一の物理的サーバという形態で表され得る、または、代替的には、複数の物理的サーバに分割され得る。コンテンツ向上サービス全体は、単一のユーザコンピューティングデバイス102という形態でも表され得る。加えて、一部の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、ホストされるコンピューティング環境中に実装された1つ以上の仮想マシンによって実行され得ることに留意すべきである。ホストされるコンピューティング環境は、1つ以上の迅速に供給され、かつ解放されるコンピューティングリソースを含み得るが、これらのコンピューティングリソースは、コンピューティングデバイス、ネットワーキングデバイス、および/または記憶デバイスを含み得る。ホストされるコンピューティング環境はまた、クラウドコンピューティング環境とも呼ばれ得る。
図2は、図1に示すコンテンツ向上サーバ110の略図である。コンテンツ向上サーバ110は、コンテンツ向上サービスを実装するために用いられ得るコンピュータのハードウェアおよびソフトウェアのコンポーネントの配列を含む。図2は、図1に示すコンテンツ向上サーバ110の一般的なアーキテクチャを示す。当業者は、コンテンツ向上サーバ110が、図2に示すそれらより多くの(または少ない)コンポーネントを含み得ることを理解するであろう。しかしながら、これらの概して従来型のコンポーネントの全てを、有効な開示を提供するために、示すことは必要ではない。
コンテンツ向上サーバ110は、処理ユニット202、ネットワークインターフェース204、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体ドライブ206、および入/出力デバイスインターフェース208を含み得るが、そのすべてが通信バスを介して互いと通信し得る。図示するように、コンテンツ向上サーバ110は、オプションとしては、オプションのディスプレイ218およびオプションの入力デバイス220と関連付けられるまたは通信状態にある。ディスプレイ218および入力デバイス220は、ユーザが、例えば、統合された店内売店などのコンテンツ向上サーバ110と直接的に相互作用する実施形態で用いられ得る。他の実施形態では、ディスプレイ218および入力デバイス220は、図1に示すユーザコンピューティングデバイス102に含まれ得る。ネットワークインターフェース204は、コンテンツ向上サーバ110に、1つ以上のネットワークまたはコンピューティングシステムに対する接続性を備える。処理ユニット202は、したがって、他のコンピューティングシステム(ユーザコンピューティングデバイス102など)またはサービスからネットワークを介して情報および命令を受信し得る。処理ユニット202はまた、メモリ210に対しておよびこれから通信し、さらに、入/出力デバイスインターフェース208を介してオプションのディスプレイ218用の出力情報を提供し得る。入/出力デバイスインターフェース208は、キーボード、マウス、デジタルペン、タッチ画面、または、モーションキャプチャを介して記録されたジェスチャーなどの入力をオプションの入力デバイス220から受け付け得る。入/出力デバイスインターフェース220はまた、オーディオデータを、スピーカーまたはヘッドフォン(図示せず)に出力し得る。
メモリ210は、コンテンツ向上サービスの1つ以上の実施形態を実装するために処理ユニット202が実行するコンピュータプログラム命令を含む。メモリ210は、一般的に、RAM、ROM、および/または他の持続性のもしくは非一時的なコンピュータ読み取り可能記憶媒体を含む。メモリ210は、コンテンツ向上サーバ110の一般的な管理および操作に際して処理ユニット202によって用いられるコンピュータプログラム命令を提供するオペレーティングシステム214を記憶し得る。メモリ210は、コンテンツ向上サービスの態様を実装するための他の情報をさらに含み得る。例えば、1つの実施形態では、メモリ210は、ユーザコンピューティングデバイス102などのコンピューティングデバイス上に表示するために、ユーザインターフェースの生成(そのための命令を提供することなどによって)を容易化するユーザインターフェースモジュール212を含む。例えば、ユーザインターフェースは、ユーザコンピューティングデバイス102上にインストールされたウェブブラウザなどのナビゲーションインターフェースを介して表示され得る。加えて、メモリ210は、コンテンツデータ記憶装置114を含み得るまたはこれと通信し得る。コンテンツデータ記憶装置114中に記憶されているコンテンツは、図1に説明するように、オーディオ、ビジュアル、またはマルチメディアという形態の基本コンテンツ項目およびある向上コンテンツ項目を含み得る。
ユーザインターフェースモジュール212に加えて、メモリ210は、処理ユニット202によって実行され得るコンテンツ向上モジュール216を含み得る。1つの実施形態では、コンテンツ向上モジュール216は、コンテンツ向上サービスを実装するために用いられ得る。例えば、コンテンツ向上モジュール216は、とりわけ、ある向上コンテンツ項目を選択してそれらを、基本コンテンツ項目の部分に割り当てるために、コンテンツ向上サーバ110に、ある向上コンテンツ項目をネットワークコンテンツライブラリ104から獲得して、それらをコンテンツデータ記憶装置114に記憶するように指示するために、または、コンテンツ向上サーバ110に、ある向上コンテンツ項目をユーザコンピューティングデバイス102にネットワーク106上で送信するように指示するために、用いられ得る。
当業者は、一部の実施形態において、コンテンツ向上サービスが、ユーザコンピューティングデバイス102によって部分的にまたは全体的に実装されることを認識するであろう。したがって、ユーザコンピューティングデバイス102は、コンテンツ向上モジュール216と、処理ユニット202、ネットワークインターフェース204、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体ドライブ206、入/出力インターフェース208、メモリ210、ユーザインターフェースモジュール212などを含む、コンテンツ向上サーバ110の一部として図示されたコンポーネントに類似して動作する他のコンポーネントと、を含み得る。
図3は、1つ以上の向上コンテンツ項目を基本コンテンツ項目の1つ以上の部分に割り当てる、コンテンツ向上サービスが後に続き得る例示的なルーチン300を示す。ルーチン300は、ユーザコンピューティングデバイス102、コンテンツ向上サーバ110、または双方によって全体的または部分的に実行され得る。
ブロック302では、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の一部分中に存在する向上オブジェクトを突き止め得る。向上オブジェクトは、テキストまたはグラフという形態で現れ得るし、またはオーディオコンテンツ項目中で朗読され得る。例えば、向上オブジェクトはまた、オーディオブックの書き起こし、ビデオ、テレビのエピソードなど、コンテンツ項目のテキスト表現で特定され得る。電子書籍もまた、コンテンツ項目のテキスト表現物であり得る。上述したように、向上オブジェクトは、基本コンテンツ項目の一部分中に現れ得るし、この基本コンテンツ項目のこの部分が伝達されている間に、ある向上コンテンツ項目が伝達されることを示唆、指定、または意味し得る。向上オブジェクトの例は、音(オノマトペアなどの、または動物、車両、ラジオなどのように音を生成するオブジェクトなど)に対応する語、音に対応する画像、画像、ビデオクリップ、もしくはアニメ等に対応する語を含み得る。
向上オブジェクトは、様々な技法を用いて、基本コンテンツ項目中で突き止められ得る。1つの技術上周知の機械技法を用いて、向上オブジェクトを特定し得る。例えば、コンテンツ向上サービスは、自然言語技法、意味解析、命名エンティティ抽出、または他のコンテンツ分析技法を採用し得る。コンテンツ項目中のオブジェクトを突き止めるための機械技法の使用に関するさらなる情報は、2010年12月17日に出願された、「GRAPHICALLY REPRESENTING ASSOCIATIONS BETWEEN REFERENTS AND STORIES」という題名の米国特許出願第12/972,058号の中と、2010年9月13日に出願された、「SYSTEMS AND METHODS FOR ASSOCIATING STORIES WITH RELATED REFERENTS」という題名の米国特許出願第12/881,021号の中に発見され得る。これらの出願の双方の開示は、本明細書中に、それらの全体を参照として組み込まれる。別の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、人間相互作用タスクシステム108からの入力を統合して、基本コンテンツ項目中の向上オブジェクトを突き止める。例えば、人間相互作用タスクシステム108は、基本コンテンツ項目の一部分(電子書籍中のテキストの一節またはオーディオブックの抜粋など)を人間相互作用タスクシステム108の人間の作業者に伝達して、その人間の作業者に、基本コンテンツ項目のこの部分中の1つ以上の向上オブジェクトを特定するように依頼し得る。人間の作業者はまた、向上オブジェクトと関連付けられ得る向上コンテンツを特定するまたは提供するように依頼され得る。さらに別の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の部分中に存在することが周知である向上オブジェクトのリストに依存し得る。このリストは、例えば、コンテンツ向上サービスと関連付けられた一人以上の専門家によってまたはユーザ入力によって生成され得る。他の例では、リストは、ネットワークコンテンツライブラリ、ネットワークベースの知識ベース、またはネットワークベースのエンサイクロペディアから獲得され得る。
ブロック304では、コンテンツ向上サービスは、ブロック302で特定された向上オブジェクトの特徴を特定し得る。向上オブジェクトの特徴は、例えば、どのタイプの向上コンテンツが向上オブジェクト(音、歌、ビデオ、画像など)にとって適切な、どれくらい長く向上コンテンツが伝達されるか、または向上オブジェクトによって指定された向上コンテンツの他の属性(例えば、オーディオ向上コンテンツのボリューム、オーディオもしくはビデオの向上コンテンツの分野など)を含み得る。例えば、「その車両はまる10秒間にわたってクラクションを鳴らした」という文は、「クラクションを鳴らした、」が音オブジェクトを示す「クラクションを鳴らした」というオノマトペアと、「まる10秒間」というどのくらい長く車両がクラクションを鳴らしたかを示唆する情報とを含む。「クラクションを鳴らした」を向上オブジェクトとして特定すると、コンテンツ向上サービスは、「クラクションを鳴らした」という向上オブジェクトの特徴は、「クラクションを鳴らした」という語が音を示し、かつ音の持続時間が10秒間であるはずであるという事実を含むと判定し得る。別の例では、基本コンテンツ項目は、「キャメロンは点描画家の絵画をじっと見た」という文を含み得る。「絵画」を向上オブジェクトと特定すると、コンテンツ向上サービスは、「絵画」という向上オブジェクトの特徴は、「絵画」という語が画像を示し、かつ画像は点描画家の絵画であるはずだという事実を含むと判定し得る。
向上オブジェクトの特徴は、様々な方法で特定され得る。1つの実施形態では、技術上周知の機械技法を用いて、向上オブジェクトの特徴を特定し得る。例えば、コンテンツ向上サービスは、自然言語技法、意味論分析、命名エンティティ抽出、または、技術上周知の他のコンテンツ分析技法を採用して、例えば、向上オブジェクトの近傍になる任意の語、句、または文を分析することによって、向上オブジェクトの特徴を判定し得る。別の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、人間相互作用タスクシステムからの入力を統合して、向上オブジェクトの特徴を特定し得る。例えば、人間相互作用タスクシステムは、基本コンテンツ項目の一部分(電子書籍中のテキストの一節またはオーディオブックの抜粋など)を人間相互作用タスクシステムの人間の作業者に伝達して、どの向上オブジェクトが存在するかを示し得る。人間相互作用タスクシステムは、次に、どのタイプの向上コンテンツが向上オブジェクトによって指定されたか、どれくらい長くビデオもしくはオーディオの向上コンテンツ項目が続くべきであるかなどの向上オブジェクトの任意の特徴を特定するように、人間の作業者に依頼し得る。さらに別の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目中で特定された向上オブジェクトの特徴のリストに依存し得る。このリストは、例えば、コンテンツ向上サービスと関連付けられた一人以上の専門家によってまたはユーザ入力によって生成され得る、または、リストはネットワークコンテンツライブラリ、ネットワークベースの知識ベース、またはネットワークベースのエンサイクロペディアから獲得され得る。
図3を再度参照すると、ブロック306で、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目それ自身の特徴を特定し得る。基本コンテンツ項目の特徴は、例えば、基本コンテンツ項目の分野、基本コンテンツ項目の部分の雰囲気、基本コンテンツ項目の部分の地理的設定、基本コンテンツ項目の部分の歴史的設定、および基本コンテンツ項目の部分の時刻を含み得る。基本コンテンツ項目の特徴はまた、基本コンテンツ項目に関連したコンテンツ項目、例えば、基本コンテンツ項目と一緒に向上コンテンツとして用いられ得る他の媒体中で利用可能なコンテンツ項目の情報を含み得る。例えば、特定の題名の電子書籍を含む基本コンテンツ項目の場合、他の媒体における関連するコンテンツ項目は、同じ題名のオーディオブックおよび同じ題名の映画を含み得る。オーディオブックまたは映画のクリップは、向上コンテンツ項目として用いることが可能である。
一部の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の一部分の特徴を、そのコンテンツ中に存在する語を分析することによって特定する。例えば、基本コンテンツ項目中で伝達される語、句、文、画像、ビデオ等は、その部分の特徴を示し得る。例えば、「微笑む」、「笑う」、または「祝う」などの一部分中の語は、「愉快な」雰囲気の特徴をその部分に割り当てることをコンテンツ向上サービスに促し、一方、「砂」および「大洋」などの語は、「海辺」という位置特徴をその部分に割り当てることをコンテンツ向上サービスに促し得る。語、句、文等は、基本コンテンツ項目によって伝達される画像またはビデオと関連付けられ、それによって、コンテンツ向上サービスが、これらの画像またはビデオが伝達されるその部分の特徴を特定することが可能となるようにし得る。コンテンツ項目の特徴を特定する機械技法の使用に関するさらなる情報は、2010年12月17日に出願された、「GRAPHICALLY REPRESENTING ASSOCIATIONS BETWEEN REFERENTS AND STORIES」という題名の米国特許出願第12/972,058号中および2010年9月13日に出願された、「SYSTEMS AND METHODS FOR ASSOCIATING STORIES WITH RELATED REFERENTS」という題名の米国特許出願第12/881,021号中に発見され得る。これらの出願の双方の開示が、上記の参照として組み込まれている。
他の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の一部分の1つ以上の特徴を特定するために、人間相互作用タスクシステム108からの入力に依存し得る。例えば、人間相互作用タスクシステム108は、「どの位置または時間期間にこの部分は設定されているか」または「この部分の雰囲気はなにか」などの照会と共に基本コンテンツ項目の一部分を人間の作業者に伝達し得る。さらに別の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、ネットワークベースのエンサイクロペディアまたは知識ベースなどのネットワークリソースから、基本コンテンツ項目に関する情報を獲得し得る。例えば、ネットワークベースのエンサイクロペディアは、コンテンツ向上サービスによってアクセスされ得る基本コンテンツ項目の1つ以上の部分の要約を保有し得る。
ブロック308では、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目のこの部分の特徴に適合するおよび/または基本コンテンツ項目のこの部分中に存在する向上オブジェクトと一致する向上コンテンツにアクセスし得る。向上コンテンツは、ネットワーク106上で遠隔にアクセスし得る(例えば、ユーザコンピューティングデバイス102は、ネットワークコンテンツライブラリ104もしくはコンテンツデータ記憶装置114から遠隔のコンテンツにアクセスし得る、または、コンテンツ向上サーバ110は、ネットワークコンテンツライブラリ104から向上コンテンツ項目にアクセスして、それをコンテンツデータ記憶装置114に記憶し得る)。向上コンテンツ項目がコンピューティングデバイスによって遠隔からアクセスされる実施形態では、向上コンテンツ項目は、ストリーミング、トレント、もしくはいずれかの他のネットワークデータ転送技法または技術上周知のプロトコルによって送信され得る。向上コンテンツはまた、(例えば、ユーザコンピューティングデバイス102が、ユーザコンテンツライブラリ112にローカルでアクセスすることによって、または、コンテンツ向上サーバ110が、コンテンツデータ記憶装置114にローカルでアクセスすることによって)コンピューティングデバイスと関連付けられた電子データ記憶装置からローカルでアクセスされ得る。一部の実施形態では、基本コンテンツ項目と一緒に用いられる向上コンテンツ項目の全てが、コンテンツパックに編成されて、ユーザコンピューティングデバイス102に送信されるまたはこれによってアクセスされる。
一部の実施形態では、向上コンテンツ項目は特徴を有し得るが、これらの特徴は、例えば、向上コンテンツのタイプ、向上コンテンツの雰囲気、向上コンテンツの持続時間、向上コンテンツ項目が対応する向上オブジェクトなどを含み得る。一般的に、向上コンテンツ項目は、基本コンテンツ項目の部分とも関連付けられ得る種類の特徴を有し得る。例えば、向上コンテンツ項目は、カラスの鳴き声に対応する音ファイルであり得る。この音ファイルは、それが、「カラス」または「鳥」などの音オブジェクトに対応することを示すように印を付けられ得る、および、それは、「ホラー」もしくは「恐怖」などの特徴を有し得るが、それは、カラスが、ホラー分野のコンテンツ項目中にしばしば現れるからである。向上コンテンツ項目が基本コンテンツ項目の部分の特徴の1つ、一部、もしくは全部と一致するおよび/またはこの基本コンテンツ項目の部分中に特定されるオブジェクトと関連付けられた音もしくは画像を含む場合、それは、この基本コンテンツ項目部分と一緒に用いられる向上コンテンツ項目として選択され得る。
これらの特徴またはオブジェクトの一致が、正確なまたは文字通りの一致である必要はない。上述したように、コンテンツ向上サービスは、向上コンテンツの選択を誘導するために、電子データ記憶装置に記憶されている1つ以上のルールまたはグラフにアクセスし得る。一般的に言って、ルールまたはグラフは、基本コンテンツ項目の特徴または向上オブジェクトを、向上コンテンツ項目に存在する可能性の高い特徴に、または、この項目に対応する可能性の高い向上オブジェクトに変換するために用いられ得る。例えば、基本コンテンツ項目の一部分は台所に設定され得るが、台所は位置特徴であり得る。コンテンツ向上サービスと関連付けられた電子データ記憶装置に記憶されている(例えば、ユーザコンテンツライブラリ112、ネットワークコンテンツライブラリ104、またはコンテンツデータ記憶装置114上に記憶されている)ルールまたはグラフは、「台所」という特徴が、グラフ中で、ベーコンの焼ける音またはトースターが跳ね上がる音などの多くの向上コンテンツ項目に関連していることを示し得る。別の例では、基本コンテンツ項目の一部分は悲しい雰囲気を有し得る。悲しい雰囲気と関連付けられ得るルールは「この部分に付随させるには、スローテンポで、かつ単調の歌だけを選べ」でありえるが、それは、単調の遅い歌は、一般的に、悲しさと関連付けられるからである。
ブロック310で、向上コンテンツ項目は、オプションとして、基本コンテンツ項目の特定の部分について優先順位付けされてもよい。一部の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、例えば、ユーザを圧倒しないように、または、ユーザが基本コンテンツ項目から気をそらさないように、基本コンテンツ項目の部分と一緒に伝達される向上コンテンツ項目の数にキャップまたはクォータを設定する。基本コンテンツ項目の一部分と一緒に伝達され得る向上コンテンツ項目の数は限られるため、基本コンテンツ項目の部分の比較的より重要な特徴またはこの部分中の向上オブジェクトを優先し、したがって、向上コンテンツ項目を選択することが望ましいということがあり得る。したがって、1つの実施形態では、基本コンテンツ項目の一部分の特徴のサブ集合(または、向上コンテンツ項目の特徴のサブ集合)のみを用いて、向上コンテンツ項目を選択する。基本コンテンツ項目の特徴を優先順位付けする方法は、図5に関して以下に説明する。別の実施形態では、向上オブジェクトのみを用い、1つ以上の向上コンテンツ項目を選択し、基本コンテンツ項目の部分の特徴は、どの向上コンテンツの選択を誘導するためにも用いられない。さらに別の実施形態では、基本コンテンツ項目の一部分中の複数の向上オブジェクトが、優先順位付けされ得る。例えば、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の一部分中の第1の向上オブジェクトのみを用いて向上コンテンツ項目を選択して、その部分中の後続の向上オブジェクトを無視し得る。基本コンテンツ項目の一部分中に存在する向上オブジェクトおよび特徴を優先順位付けするさらに他の方法が、可能である。
キャップまたはクォータは、基本コンテンツ項目のタイプおよび、選択され得るなんらかの向上コンテンツ項目のタイプに基づいて変化し得る。例えば、電子書籍のページに対するキャップまたはクォータは、1つまたは2つの音および歌であって、他の向上コンテンツ項目ではないということがあり得る。したがって、画像、ビデオクリップ、5つの音、および2つの歌を含む向上コンテンツ項目が電子書籍のページに存在する特徴または向上オブジェクトと一致する場合、コンテンツ向上サービスは、5つの歌のうちの2つおよび2つの歌のうちの1つのみを伝達されるように選択して、残りの向上コンテンツ項目を無視し得る。加えて、一部の実施形態では、あるタイプの向上コンテンツに対するキャップまたはクォータは、ゼロである。例えば、ビデオ向上コンテンツ項目に対するキャップまたはクォータは、テレビ番組の基本コンテンツ項目の場合にはゼロであるが、その理由は、テレビ番組が伝達されている間に、ビデオクリップを伝達することは望ましくないまたは実際的ではないからである。他の実施形態では、キャップまたはクォータは、向上コンテンツ項目の数にではなくて、むしろ、向上コンテンツ項目のサイズ(例えば、持続時間またはバイト数)に基づいている。
ブロック312では、コンテンツ向上サービスは、選択された向上コンテンツ項目を、向上される基本コンテンツ項目の部分と揃えさせ得る。例えば、コンテンツ向上サービスは、ユーザコンピューティングデバイス102またはコンテンツ向上サーバ110によってアクセスされた(またはストリーミングによってアクセスされるように指定された)各々の向上コンテンツ項目を、基本コンテンツ項目の1つ以上の部分にマッピングし得る。これらのマッピングは、向上設定コンテンツファイル中に収集されえるが、このファイルは、ネットワーク106上で、他のユーザコンピューティングデバイス102とまたはコンテンツ向上サーバ110と共有され得る。コンテンツ向上サービスはまた、マッピングされた向上コンテンツ項目をユーザコンピューティングデバイス102に伝達させることによって、マッピングされた向上コンテンツ項目をブロック314で伝達し得る。
連続的に伝達される基本コンテンツ項目(例えば、オーディオブック、ビデオ、テレビ番組など)の場合、向上コンテンツ項目は、基本コンテンツ項目の時刻印にマッピングされて、伝達するコンピューティングデバイス(ユーザコンピューティングデバイス102など)が、基本コンテンツ項目中のその時刻印に到達するときに、伝達され得る。
他の実施形態では、しかしながら、基本コンテンツ項目は、離散した部分(例えば、電子書籍)で伝達される。したがって、コンテンツ向上サービスは、連続的に伝達されるコンテンツ項目中に存在し得るような時刻印に依存することは不可能であり得る。コンテンツ向上サービスは、例えば、ユーザが、電子書籍中のどれほど多くの語を単位時間で読み取りことが可能であるかを判定することによって、ユーザが基本コンテンツ項目を消費する速度を推定し得る。ユーザの読み取り速度は、例えば、どれほど迅速にユーザが電子書籍のページをめくるかによって判定され得る。ユーザコンピューティングデバイス102がタッチ画面を含む実施形態では、ユーザの読み取り速度は、例えば、どれほど迅速にユーザの指またはスタイラスペンが、電子書籍の語を通過するかによって判定され得る。コンテンツ向上サービスは、ユーザが向上オブジェクトに到達する時刻を、語またはページにおいて、ユーザが向上オブジェクトに到達することからの距離を判定して、その距離を読み取り装置の計算された速度で除算することによって、推定することが可能であり得る。例えば、コンテンツ向上サービスは、読み取り装置が毎分約200語(wpm)で読み取ると判定し得る。ユーザコンピューティングデバイス102は、100語を含む電子書籍のページをページの下の向上オブジェクトの50語と共に伝達し得る。したがって、ユーザが向上オブジェクトを含むページをめくるとき、コンテンツ向上サービスは、ユーザコンピューティングデバイス102に、ユーザがページをめくってそのページに到達した後15秒(200語/50wpm=1/4分すなわち15秒)後に、向上オブジェクトと関連付けられた向上コンテンツ項目を伝達するように指示する。コンテンツ向上サービスはまた、遅延(例えば、5秒などの固定時間の遅延、または推定時間を10%〜100%だけ増加させるなどの遅延係数もしくはなんらかの他の係数)を含み、それによって、向上コンテンツが、ユーザコンピューティングデバイス102のユーザが基本コンテンツ項目の部分中のそれに到達する前には伝達されないようにし得る。この遅延は、利点として、向上コンテンツ項目を早期に伝達することによってユーザを驚愕されたりまたは困惑させたりしないように組み込まれ得る。
コンテンツ向上サービスはまた(もしくは代わりに)、向上コンテンツ項目を離散的な部分それ自体と揃えさせ得る。例えば、電子書籍のページ5〜10は、明るく晴れた日に設定され、ページ11〜20は、雷雨時に設定されて、ページ16が稲妻などの向上オブジェクトを含んでいるということがあり得る。したがって、明るく晴れた日に対応する向上コンテンツ(例えば、歌っている鳥の音または明るく晴れた日の画像)が、ページ5〜10のうちのいずれか一ページがユーザコンピューティングデバイス102によって伝達されている間に、伝達され得る。ユーザコンピューティングデバイス102がページ11〜20のうちのいずれか一ページを伝達している間に、しかしながら、強風または豪雨の音などの雷雨に関連する向上コンテンツが、代わりに伝達され得る。加えて、ユーザコンピューティングデバイスがページ16を伝達するときに、稲妻の画像または雷の音などの稲妻という向上オブジェクトに対応する向上コンテンツもまた、伝達され得る。
一部の例では、向上コンテンツ項目は、その全体が、この向上コンテンツ項目の割り当て先の基本向上コンテンツ項目の部分をユーザが終了する前に、伝達され得る。例えば、ユーザは、悲しい4分間の歌がマッピングされている電子書籍の悲しい部分を読み取っているところであり得る。ユーザがその電子書籍の悲しい部分を読み取るのに10分間かかり得る。1つの実施形態では、向上コンテンツ項目は、向上コンテンツの伝達先の基本コンテンツ項目の部分が伝達されている間に、1回伝達されるのみである。別の実施形態では、向上コンテンツ項目は、向上コンテンツのマッピング先の基本コンテンツ項目の部分が伝達される間に、繰り返され得る。さらにさらなる実施形態では、コンテンツ向上サービスは、第1の向上コンテンツ項目が伝達された後で、第2の向上コンテンツ項目を選択、アクセス、および伝達し得る。この第2の向上コンテンツ項目は、ブロック308について上述したように、自動的に選択され得る。
上述したように、一部の実施形態では、1つ以上の向上コンテンツ項目が、基本コンテンツ項目の1つ以上の部分に対する向上コンテンツを提供する向上コンテンツパックに(ユーザまたはコンテンツ向上サービスによって)編成され得る。向上コンテンツパックは、マッピング先の基本コンテンツ項目の部分が伝達されるときに伝達される1つ以上の向上コンテンツ項目を含む単一のファイルまたはファイルのパッケージであり得る。向上コンテンツパックは、基本コンテンツ項目の全ての部分に対して、または、基本コンテンツ項目の全てより少ないものに対して、向上コンテンツを含み得る。その開示が参照としてその全体をここ組み込まれる、2011年3月23日に出願された、「SYNCHRONIZING DIGITAL CONTENT」という題名の米国特許出願第13/070,313号に記載されるように、向上コンテンツパックは、基本コンテンツ項目と対を成し、かつ基本コンテンツ項目に同期され得る。
当業者は、一部の実施形態では、向上コンテンツは、ユーザがユーザコンピューティングデバイス102上のユーザインターフェースと相互作用するときに、このユーザコンピューティングデバイスによって伝達されるのみであることを認識するであろう。例えば、ユーザインターフェースは、テキスト、画像等の基本コンテンツ項目の一部分を表示し得る。ユーザが(向上オブジェクトである語または画像を、ユーザインターフェースによって表示される電子書籍の一部分中でタップすることによって)ユーザインターフェースと相互作用するとき、向上コンテンツは伝達され得る。
当業者はまた、上述した例示的なルーチン300は、実質的に基本コンテンツ項目が伝達される間に、例えばリアルタイムで実行され得ることを理解するであろう。例えば、基本コンテンツ項目の第1の部分が伝達される間に、第1の部分の直後の第2の部分が、特徴および向上オブジェクトを求めて、コンテンツ向上サービスによって分析され得る。別の例では、基本項目の一部分は、それがユーザコンピューティングデバイス102によって伝達されている間に、特徴および向上オブジェクトを求めて、分析される。向上コンテンツは、実質的に基本コンテンツ項目の部分が伝達されている間でも選択され得る。したがって、向上コンテンツは、ユーザまたはコンテンツ向上サービスが前もって向上コンテンツを選択して、マッピングする必要なく、動的に選択され得る。
図4は、コンテンツ向上サービスが向上コンテンツ項目をユーザコンピューティングデバイス102に提供し得る例示的なルーチン400を示す。ブロック402では、コンテンツ向上サービスは、向上コンテンツに対するユーザ要求を受信し得る。例えば、ユーザインターフェースを介して彼または彼女のコンピューティングデバイス102と相互作用することによって、ユーザは、彼または彼女が基本コンテンツ項目と一緒に用いる向上コンテンツを獲得することを希望していることを示す。例えば、コンテンツ向上サービスはがユーザコンピューティングデバイス102上に部分的にまたは全体的に具現化されている実施形態では、コンテンツ向上サービスは、ユーザが、彼または彼女が1つ以上の向上コンテンツ項目を獲得することを希望していることを示す際に用いられる1つ以上のユーザインターフェースを生成し得る。他の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、ユーザコンピューティングデバイス102によって動かされるネットワークブラウザを介してアクセスされるコンテンツページの一部として向上コンテンツを要求するために、1つ以上のユーザインターフェースを提示する。
向上コンテンツに対する要求を受信すると、コンテンツ向上サービスは、適切なローカル向上コンテンツ(例えば、基本コンテンツ項目の一部分中に存在する特徴または向上オブジェクトに対応する向上コンテンツ)が書籍404中にローカルで利用可能であるかどうかを判定し得る。例えば、ユーザコンピューティングデバイス102に対するローカル向上コンテンツは、ユーザコンテンツライブラリ112に記憶され得る。
コンテンツ向上サービスが、適切な向上コンテンツがローカルで利用可能であるとブロック406で判定すると、向上コンテンツ項目が、ユーザコンピューティングデバイス102にとってローカルであるユーザコンテンツライブラリ112から選択され得る。しかしながら、ローカルで利用可能な適切な向上コンテンツがない、または、ローカルで利用可能な適切な向上コンテンツが不十分である場合、向上コンテンツに対するユーザの要求は、ブロック408で、ネットワーク上で、コンテンツ向上サーバ110に対して送信され得る。
ブロック410では、コンテンツ向上サービスは、適切な向上コンテンツがコンテンツ向上サーバ110を介して利用可能であるかどうか、例えば、適切な向上コンテンツがコンテンツデータ記憶装置114に記憶されているかどうかを判定し得る。コンテンツデータ記憶装置114に利用可能な適切な向上コンテンツがない場合、コンテンツ向上サービスは、ブロック412に進んで、ネットワークコンテンツライブラリ104から向上コンテンツを獲得することを試み得る。
図1について上述したように、ネットワークコンテンツライブラリ104は、1つ以上の向上コンテンツ項目を電子データ記憶装置にホストまたは記憶し得る。一部の実施形態では、これらの向上コンテンツ項目は、1つ以上の特徴を示すラベルをネットワークコンテンツライブラリ104によって付けられ、それによって、それらの特徴は、ユーザが向上コンテンツを要求した相手の基本コンテンツ項目の部分のそれらと比較するまたは一致させられ得るようにする。他の実施形態では、コンテンツ向上サービスは、ネットワークコンテンツライブラリ104上に記憶されている向上コンテンツ項目の特徴を、これらの項目のいずれかが、ユーザが向上コンテンツを要求した相手の基本コンテンツ項目の部分、ユーザが向上コンテンツを要求した相手の基本コンテンツ項目の一部分中に現れる音オブジェクト、または双方と一致する特徴を有するかどうかについて、判定する。上述したように、向上コンテンツ項目の特徴は、基本コンテンツの部分のある特徴と関連付けられるが、例えば、単調の遅い歌は悲しい特徴と関連付けられ得るし、一方、長調の幸福な歌は、幸福な特徴と関連付けられ得る。適切な向上コンテンツ項目がネットワークコンテンツライブラリ104中に存在すれば、コンテンツ向上サーバ110は、適切な向上コンテンツ項目にアクセスするまたはこれを獲得して、その向上コンテンツ項目を、例えば、それをネットワーク上で送信することによって、ユーザコンピューティングデバイスに対して、ブロック416で提供する。オプションとして、コンテンツ向上サーバ110は、ネットワークコンテンツライブラリ104から獲得された向上コンテンツ項目を、コンテンツデータ記憶装置114に記憶し得る。
一部のインスタンスでは、しかしながら、コンテンツ向上サーバ110と関連付けられたコンテンツデータ記憶装置114は、適切な向上コンテンツ項目を記憶し得る。そうであれば、コンテンツカスタム向上サービスは、ブロック410からブロック414に進んで、適切な向上コンテンツ項目を選択し得る。選択された適切な向上コンテンツ項目は、次に、ブロック416に示すように、コンテンツデータ記憶装置114からユーザコンピューティングデバイス102に提供され得る。
当業者は、2つ以上のソースからの向上コンテンツ項目は、基本コンテンツ項目の同じ部分に提供され得るまたは割り当てられ得ることを理解するであろう。1つの例では、基本コンテンツ項目がユーザコンピューティングデバイス102上で伝達される間に再生される歌は、ネットワークコンテンツライブラリ104からストリーミングされ、一方、基本コンテンツ項目のその部分中に存在する音オブジェクトに対応する1つ以上の音は、ユーザコンテンツライブラリ112から再生される。別の例では、ユーザコンピューティングデバイス102は、基本コンテンツ項目を伝達している間に、ユーザコンテンツライブラリ112に記憶されている1つ以上の歌を再生して、基本コンテンツ項目中の音オブジェクトに対応する音を、ネットワークコンテンツライブラリ104からまたは、コンテンツ向上サーバ110と関連付けられたコンテンツデータ記憶装置114から獲得して再生し得る。
当業者はまた、向上コンテンツがネットワークコンテンツライブラリ104から、コンテンツデータ記憶装置114から、または、ユーザコンピューティングデバイス102から遠隔にあるいずれかの他のソースから獲得される実施形態では、向上コンテンツは、それがユーザコンピューティングデバイス102によって伝達されるまでは、ユーザコンピューティングデバイス102に送信され得ないことを理解するであろう。この方式は、限られたデータ記憶能力を持つユーザコンピューティングデバイス102によっては特に利点となり得る。例えば、電子書籍は、オペラ音オブジェクトに対する参照を含み得る。ユーザコンピューティングデバイス102が、オペラ音オブジェクトが現れる電子書籍の部分(例えば、ページ、見出し、または、「オペラ」という語が現れるもしくは暗示される他の部分)を伝達するとき、コンテンツ向上サービスは、ユーザコンピューティングデバイス102に、向上コンテンツのオペラ音項目を、例えば、ネットワークコンテンツライブラリ104からまたはコンテンツ向上サーバ110からダウンロードまたはストリーミングさせ得る。他の実施形態では、遠隔のソースからの向上コンテンツは、ユーザコンピューティングデバイス102が、例えば、向上コンテンツ項目を遠隔の電子データ記憶装置から事前ダウンロードして、それらをユーザコンテンツライブラリ112に記憶することによって基本コンテンツ項目を伝達する前に、このユーザコンピューティングデバイスによって獲得され得る。
当業者は、ルーチン400に類似したルーチンの後には、向上コンテンツ項目を獲得するために、コンテンツ向上サーバ110が続き得ることを理解するであろう。例えば、コンテンツ向上サーバ110は、コンテンツ向上サーバにとってローカルでアクセス可能なコンテンツデータライブラリ114に記憶されている基本コンテンツ項目を有し得る。コンテンツ向上サーバ110は、基本コンテンツ項目に対する適切な向上コンテンツがコンテンツデータ記憶装置114中に存在するかどうかを判定し得る。適切な向上コンテンツがコンテンツデータ記憶装置114中に存在しない場合、コンテンツ向上サーバは、遠隔のネットワークコンテンツライブラリ104または、さらには、遠隔のユーザコンピューティングデバイス102に対して、どちらかが電子データ記憶装置に記憶されている適切な向上コンテンツ項目を有するかどうかについて照会し得る。そうであれば、コンテンツ向上サーバ110は、向上コンテンツ項目を要求し、この向上コンテンツ項目にアクセスする許可が得られた場合、その項目を(例えば、それをネットワーク106上でダウンロードすることによって)獲得して、それをコンテンツデータ記憶装置114に記憶し得る。
図5は、基本コンテンツ項目の複数の部分に関連する複数層の情報を示す略図である。一般的に言って、基本コンテンツ項目の層は、共通の位置、設定、雰囲気、時間などのある共通の側面を共通して有する基本コンテンツ項目1つ以上の部分を含むまたは「カバー」し得る。これらの部分は、連続性または不連続性であり得る。基本コンテンツ項目の各々の層は、その層によってカバーされる基本コンテンツ項目の一部分に対して特徴を与え得る。各々の層中に存在する特徴は、人間相互作用タスクシステム、コンピュータ化されたコンテンツ分析技法、またはネットワークベースのエンサイクロペディアもしくは知識ベースなどのネットワークリソースから得られたコンテンツ項目に関する情報を用いるなどの様々な方法で、コンテンツ向上サービスによって特定され得る。これらの技法および他のそれらは、図3のブロック306について上述した特徴を特定する方法に類似し得る。
題名層502は、基本コンテンツ項目全体に対して、例えば、基本コンテンツ項目の全ての部分に対してグローバルである特徴に関する情報を含み得る。題名層502によって基本コンテンツ項目の部分に付与され得る特徴は、例えば、基本コンテンツ項目の分野(例えば、ホラー、喜劇、悲劇など)または基本コンテンツ項目全体に対してグローバルな雰囲気と関連付けられた特徴を含み得る。例えば、シェークスピア劇のハムレットは、悲劇分野の劇であり、喜劇的な息抜き場面でさえも反映される暗い雰囲気を有する。ハムレットの全ての部分は、したがって、「悲劇」または「暗い」などの特徴を割り当てられ得る。
単位層504はまた、コンテンツ項目の一部分に対して1つ以上の特徴を付与し得る。一般的に言って、単位(劇的単位またはアリストテレス的単位としても知られている)は、基本コンテンツ項目の複数の部分に共通な位置、歴史的時代、事象、または特徴であり得る。単位層504は、したがって、単位を共有する基本コンテンツ項目の複数の部分に対して特徴を付与し得る。例えば、図5の単位層504は、例としてのタイプの単位、すなわち、地理的設定を示す。見出し1は、都市で発生し、したがって、都市という設定に関連する単位層504の部分によってカバーされる。一方、見出し2および見出し3は、双方とも、海辺で発生し、したがって、海辺という設定に関連する単位層504の部分によってカバーされる。単位層504のどの部分も、複数の単位、例えば、同じ歴史的時代で、同じまたは異なる位置で発生し得る基本コンテンツ項目の2つ以上の部分を含み得る。例えば、シェークスピアのヘンリー五世のある部分は100年戦争のときにイングランドで発生し、他の部分は100年戦争のときのフランスで発生している。
部分層506は、基本コンテンツ項目の1つ以上の部分に特有の特徴を含み得る。図5に示す部分は、電子書籍またはオーディオブックの場合のように見出しであり、他の部分は、所望通りに用いられ得る。例えば、部分は、エピソード、オーディオブックまたは電子書籍という形態における劇の出し物または場面、電子書籍のページ、話されたまたはテキストのパラグラフ、連続的に伝達されるコンテンツに対しる時間増分(例えば、オーディオコンテンツまたはビデオコンテンツ)などであり得る。基本コンテンツ項目を部分に分割する他の方法は、可能であり、本開示の範囲内である。部分層506によって付与され得る特徴は、部分の時刻、部分の雰囲気、部分のなんらかの構想特徴(例えば、その構想がまさに解決寸前か、解決の途中であるか、または既に解決しているか)、どの特徴が部分に存在し得るか、などを含む。
各々の層によって基本コンテンツ項目の一部分に付与された特徴は、508A〜Cに示すように、基本コンテンツ項目の部分に対する特徴の全集合を判定するために、組み合され得る。例えば、部分508Aは、題名層502からのホラー(分野)という特徴、単位層504からの都市(位置)という特徴、および部分層506からの朝(時刻)という特徴を有する。部分508Bは、題名層502からのホラー(分野)という特徴、単位層504からの海辺(位置)という特徴、および部分層506からの夜(時刻)および憂鬱(雰囲気)という特徴を有する。部分508Cは、題名層502からのホラー(分野)という特徴、単位層504からの海辺(位置)という特徴、ならびに部分層506からのサスペンス(雰囲気)および恐怖(雰囲気)という特徴を有する。
ある部分は、図5にオブジェクトブロック510A〜Cとして示す向上オブジェクトを含み得る。ある部分に対する特徴の集合は、基本コンテンツ項目の部分中に存在するいずれかの向上オブジェクトと共に用いられて、向上ブロック512A〜512C中の部分に付随する向上コンテンツ項目を選択し得る。向上コンテンツ項目は、図3について上述したように、基本コンテンツ項目の一部分に対して、その部分の特徴、その部分中に存在する向上オブジェクト、または双方に基づいて選ばれ得る。
向上オブジェクトが存在しない場合、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の部分の既知の特徴の1つ、いくつか、または全てを用いて、既知の特徴に基づいて向上コンテンツを選択し得る。例えば、オブジェクトブロック510Aに示すように、部分508A中には向上オブジェクトは存在しない。しかしながら、部分508Aは、それと結びついているいくつかの特徴、すなわち、ホラー、都市、および朝を有する。これらの特徴に基づいて、コンテンツ向上サービスは、コンテンツ向上サービスと関連付けられたデータ記憶装置に記憶されている1つ以上のコンテンツルールまたはグラフを用いて、これらの特徴を反映させるために、選択ブロック512A中のカラス音を選択するが、それは、カラスが、ホラーテーマでは共通であり、鳥のさえずる音は朝では共通であるからである。
向上オブジェクトが基本コンテンツ項目中に存在すれば、向上オブジェクトは、向上コンテンツ項目の選択を誘導するために用いられ得る。一部の実施形態では、向上オブジェクトのみを用いて、向上コンテンツ項目の選択を誘導し、特徴は考慮されない。例えば、部分508Bは、オブジェクトブロック510Bに、波に対応する音オブジェクトを含む。部分508Bはまた、結び付けられた特徴、すなわち、ホラー、海辺、夜、および憂鬱を含む。波の音は、波が発生するときの分野、雰囲気、位置、または時刻に基づいて変更される必要はない。したがって、波の音に対応する向上コンテンツ項目が、部分508Bの特徴を必ずしも考慮することなく、選択ブロック512Bから選択され得る。
一部のインスタンスでは、基本コンテンツ項目の部分の特徴と向上オブジェクトとの双方を用いて、向上コンテンツ項目の選択を誘導する。例えば、部分508Cは、ホラー、海辺、サスペンス、および恐怖に対応する特徴を有する。部分508Cもまた、ブロック510C中の幽霊に対応する画像オブジェクトを含む。複数の向上コンテンツ項目を含む電子データ記憶装置は、例えば、幽霊の複数の画像を含み得る。幽霊の一部の画像は、他の画像よりもホラーがテーマのコンテンツの恐ろしい部分により適し得る(例えば、親しみのある幽霊またはハロウィンの幽霊の服装をした子供の画像とは対照的な恐ろしい幽霊の画像)。したがって、部分508Cの特徴(ホラー、恐怖)と画像オブジェクト510C(幽霊)の双方を用いて、選択ブロック512Cで、恐ろしい幽霊の画像を選択し得る。
任意の数の特徴を含む任意の数の層を用い得るし、層は、基本コンテンツ項目の全体部分と厳密に揃える必要はない。例えば、単位層は、見出し2の一部および見出し3の一部をカバーし得るが、どちらの部分も完全にはカバーし得ない。これら以外の他の部分も用いられ得る。例えば、題名層502よりも高い層は、シリーズレベルの層(例えば、基本コンテンツ項目のシリーズの一部である基本コンテンツ項目用)または作者レベルの層(例えば、特定の作者によって書かれたすべての基本コンテンツ項目をカバーする)を含み得る。したがって、1つの層中の特徴のタイプは、別の層に存在する特徴のタイプと相互に排他的である必要はない。例えば、上述したように、単位層504は、基本コンテンツ項目の1つ以上の部分の位置に関する情報を含み得る。しかしながら、基本コンテンツ項目の1つ以上の部分の位置に関する情報もまた、部分層506または題名層502中に存在し得る。
一部の実施形態では、層は互いに対して優先され得るため、向上コンテンツ項目を選択するために1つ以上の層の特徴が用いられ、一方1つ以上の他の層の特徴は用いらない。1つの実施形態では、より高い層(例えば、題名層)が、全てのより低い層(例えば、単位層または部分層)に対して優先する。例えば、上記のハムレットの例に戻って、ハムレットの題名層は、「悲劇」または「暗い」などの特徴を、ハムレットという基本コンテンツ項目の全ての部分に付与し得る。これらの優先される特徴を用いて、より低い層に存在する特徴を除外して、向上コンテンツ項目を選択し得る。例えば、「悲劇」および「暗い」という特徴は、ハムレット中の「ああ、哀れなヨリックよ」という喜劇的息抜き部分に存在する「ユーモラス」な特徴に取って代わり得るため、悲劇的で、暗い向上コンテンツ項目のみが選択されて、喜劇的息抜き場面を含む基本コンテンツ項目の部分と一緒に伝達される。別の実施形態では、より低い層(例えば、部分層)は、より高い層(例えば、題名層)に優先し得る。ハムレットの例に戻ると、喜劇的息抜き部分層の優先された「ユーモラスな」特徴は、題名層中に存在する「悲劇」および「暗い」という特徴に取って代わり得る。したがって、ユーモラスな向上コンテンツ項目のみが、選択されて、喜劇的息抜き場面を含む基本コンテンツ項目の部分と一緒に伝達され得るが、「悲劇」および「暗い」という特徴は考慮されない。層からの特徴を優先順位付けするさらに別の方法が可能である。
図6は、ユーザが、基本コンテンツ項目の1つ以上の部分に対する向上コンテンツ項目を選択する際に用いられる例示的なユーザインターフェース600を示す。ユーザインターフェースは、1つ以上の部分スロット602を含み得る。図示するユーザインターフェース600は、各々が基本コンテンツ項目の見出しに対応する部分スロット602を含むが、他の部分スロットは所望次第で用いられ得る。図5について上述したように、基本コンテンツ項目は、時間増分、ページ、パラグラフ、台詞、エピソード、場面、出し物などに分解され得る。これらの部分は、サイズが同じまたは異なり得る。各々の部分スロット602は、基本コンテンツ項目の部分の特徴を示し得る。この例では、見出し1は、朝および静かという特徴を持つコンテンツ項目の一部分に対応するが、一方、見出し2は、夜に発生し憂鬱である基本コンテンツ項目の一部分に対応する。部分スロット602はまた、見出し3に対する見出しスロットについてみられるように、その部分を割り当てられた特徴を入力または編集する機会をユーザに提供し得る。一部の実施形態では、部分スロット602はまた、その部分中に存在するあらゆる向上オブジェクトの部分的または完全なリストを含む。
各々の部分スロット602は、向上コンテンツスロット604と関連付けられ得る。上述したように、各々の向上コンテンツスロット604中の向上コンテンツは、向上コンテンツスロット604が結び付けられている相手の基本コンテンツ項目の一部分をユーザコンピューティングデバイス102が伝達する間に、ユーザに対して伝達され得る。例えば、コンテンツ向上サービスは、ユーザコンピューティングデバイス102に、ユーザコンピューティングデバイス102がまた、基本コンテンツ項目の見出し1を伝達する間に、Peer Gynt Suiteから「朝」を伝達させ得る。同様に、ユーザコンピューティングデバイス102が見出し2を伝達する間に、コンテンツ向上サービスは、「Moonlight Sonata」をユーザに伝達させ得る。コンテンツ向上スロット604が空であれば、それは、ユーザインターフェース600中でそのようであると示され得る。コンテンツ向上スロット604はまた、基本コンテンツ項目の各々の部分に割り当てられた各々の向上コンテンツ項目の起源を示し得る。例えば、Peer Gynt Suiteからの「朝」は、ローカルな向上コンテンツ項目、すなわち、ユーザコンテンツライブラリ112などのユーザコンピューティングデバイス102にとってローカルにアクセス可能なデータ記憶装置上に記憶され得る向上コンテンツ項目であると示され得る。代替的には、向上コンテンツが、コンテンツ向上サーバ110からまたはネットワークコンテンツライブラリ104からなど、遠隔のソースからユーザコンピューティングデバイス102に送信される場合、向上コンテンツスロット604は、向上コンテンツ項目が遠隔のソースから発することを示し得る。このようにして、コンテンツ向上サービスのユーザは、ネットワーク106上で接続がユーザコンピューティングデバイス102にとって利用可能でない場合、彼らは、遠隔の向上コンテンツ項目にアクセスし得ない(例えば、ユーザは、彼または彼女のユーザコンピューティングデバイス102に対して向上コンテンツ項目をストリーミングすることが不可能である)ことを通知され得る。
ユーザインターフェース600はまた、向上コンテンツメニュー606を含み得る。向上コンテンツメニュー606は、1つ以上の向上コンテンツ項目と、各々の向上コンテンツ項目または向上コンテンツ項目が対応し得るいずれかの向上オブジェクトに関する特徴とをリストアップし得る。例えば、歌である向上コンテンツ項目にとっては、歌の名称、歌の作曲家もしくは演奏家、歌の持続時間、歌の分野、歌のなんらか特徴は、向上コンテンツメニューに表示され得る。これらの特徴は、以前に向上コンテンツ項目に割り当てられている、または、図3のブロック306について上述したように、コンテンツ向上サービスによって特定され得る。これらの特徴は、ユーザが、向上コンテンツ項目を基本コンテンツ項目の部分に割り当てるのを支援し得る。ユーザは、向上コンテンツメニュー606と相互作用して、例えば、向上コンテンツ項目をメニュー606から向上コンテンツスロット604に入力するためにメニューをクリックするまたはタップしてドラッグすることによって、向上コンテンツ項目を1つ以上の部分スロット604に割り当て得る。
一部の実施形態では、向上コンテンツメニュー606は、コンテンツ向上サービスによってユーザコンピューティングデバイスに対して利用可能とされ得る全ての向上コンテンツ項目を含む。例えば、向上コンテンツメニュー606は、図1に示すように、ユーザコンテンツライブラリ112に記憶されている全ての向上コンテンツ項目と、コンテンツ向上サーバ110と関連付けられたコンテンツデータ記憶装置114中に記憶されている全ての向上コンテンツ項目と、ネットワークコンテンツライブラリ104上に記憶され得るあらゆる利用可能な向上コンテンツ項目と、のリストを含み得る。他の実施形態では、向上コンテンツメニュー606に示す向上コンテンツ項目のみが、ユーザコンテンツライブラリ112に記憶されるものである。
向上コンテンツ項目を基本コンテンツ項目の各々の部分に手動で割り当てることに加えて、ユーザは推奨されるボタン608と相互作用して、1つ以上の向上コンテンツ項目を基本コンテンツ項目の各々の部分に自動的に割り当て得る。例えば、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の一部分の特徴を1つ以上の向上コンテンツ項目の特徴と比較し得る。向上コンテンツ項目は、基本コンテンツ項目の部分および向上コンテンツ項目の特徴が正確または近接に一致すれば、基本コンテンツ項目に割り当てられ得る。基本コンテンツ項目の部分中の向上オブジェクトと一致する向上コンテンツ項目もまた、その部分に自動的に割り当てられ得る。
一部の実施形態では、推奨されるボタン608とのユーザの相互作用は、コンテンツ向上サービスに、例えば、コンテンツ向上サーバ110上のコンテンツ向上サービスによって記憶された推奨に基づいて、向上コンテンツを基本コンテンツ項目の1つ以上の部分に割り当てるように促す。ユーザは、オプションとして、向上コンテンツのこれらの割り当てを修正し得る。例えば、基本コンテンツ項目の作者または発行者は、基本コンテンツ項目と共に伝達されるべき向上コンテンツ項目の特性の集合に心当たりがあり得る。代替的には、コンテンツ向上サービスは、向上コンテンツ項目がどれほど頻繁にコンテンツ項目の特定の部分に対してコンテンツ向上サービスのユーザによって割り当てられるかに基づいて推奨を判定し得る。向上コンテンツ項目が基本コンテンツ項目のある部分に特に頻繁に割り当てられると、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目のその部分と一緒に向上コンテンツ項目を用いることを推奨し得る。コンテンツ向上サーバ110はまた、ユーザコンピューティングデバイス102のユーザと結びついたソーシャルグラフを保つまたはこれにアクセスして、どの向上コンテンツ項目がユーザのソーシャルグラフ中の人物によって選択されているかを判定してそれを推奨し得る。
他の実施形態では、推奨されたボタン608との相互作用は、ユーザコンピューティングデバイス102に、基本コンテンツ項目の各々の部分に対する1つ以上の向上コンテンツ項目を指定する向上コンテンツ設定ファイルのまたは向上コンテンツパックの要求をコンテンツ向上サービスに送信させる。コンテンツ向上サーバ110は、例えば、人気格付け、スター格付け、または、特定の向上コンテンツ設定ファイルもしくは向上コンテンツパックのダウンロードカウントを保ち得る。コンテンツ向上サーバ110はまた、ユーザコンピューティングデバイス102のユーザと結びつけられたソーシャルグラフを保つまたはこれにアクセスして、どの向上コンテンツ設定ファイルまたは向上コンテンツパックがユーザのソーシャルグラフ中の人物によってアクセスされたかを判定してそれを推奨し得る。
コンテンツ向上サービスによってなされたこれらの推奨は、ユーザのフィードバックによって修正され得る。例えば、コンテンツ向上サービスは、ユーザが特定の向上コンテンツ項目を楽しまなかったとの指摘をユーザから受信し得る。したがって、その向上コンテンツ項目は、次に伝達された基本コンテンツ項目または基本コンテンツ項目の部分と一緒に用いるように、ユーザに対して推奨され得ない。ユーザはまた、どのタイプの向上コンテンツ項目を彼または彼女が伝達されることを好むかを指定し得る。例えば、ユーザは、音よりも歌を好み得る。したがって、コンテンツ向上サービスは、基本コンテンツ項目の部分に対して、音の代わりに歌を推奨し得る。向上コンテンツ項目の推奨に対するユーザフィードバックを獲得して、適用する他の方法が可能である。
一部のインスタンスでは、向上コンテンツメニュー606は、基本コンテンツ項目の部分が伝達される間に、ユーザによって伝達されることが所望される向上コンテンツ項目を含み得ない。したがって、ユーザがインポートボタン610と相互作用するとき、ユーザコンピューティングデバイス102は、向上コンテンツ項目を獲得して、オプションとしては、それをユーザコンテンツライブラリ112に記憶し得る。例えば、ユーザコンピューティングデバイスは、ネットワークコンテンツライブラリ104から、または、コンテンツ向上サーバ110と関連付けられたコンテンツデータ記憶装置114から向上コンテンツ項目を獲得し得る。
当業者は、一部の実施形態では、インポートされた向上コンテンツ項目は、ユーザコンピューティングデバイス102では記憶されないことを理解するであろう。むしろ、インポートボタン610を用いて、遠隔地、例えば、ネットワークコンテンツライブラリ104または、コンテンツ向上サーバ110と関連付けられたコンテンツデータ記憶装置114中に記憶されている向上コンテンツ項目に対するリンクを獲得し得る。ユーザコンピューティングデバイス102は、実質的にユーザコンピューティングデバイス102上の基本コンテンツ項目の部分を伝達している間に、インポートされた向上コンテンツ項目をストリーミングし得る。遠隔のソースからストリーミングされる向上コンテンツ項目は、上述したように、向上コンテンツスロット604中で、遠隔にあると印を付けられ得る。
向上コンテンツ項目を基本コンテンツ項目の1つ以上の部分に割り当てた後では、ユーザは、それらの設定を、エクスポート設定ボタン612と相互作用することによってエクスポートし得る。例えば、ユーザによって生成された設定は、向上コンテンツ設定ファイル中に収集され、コンテンツ向上サーバ110に送信され、オプションとして、コンテンツデータ記憶装置114に記憶され得る。ユーザが基本コンテンツ項目の各々の部分に割り当てた向上コンテンツ項目は、収集されて、向上コンテンツパックとして記憶されるが、これは、別のユーザコンピューティングデバイス102に、または、コンテンツ向上サーバ110に、オプションとしてコンテンツデータ記憶装置114に記憶されるために、送信され得る。コンテンツ向上サーバ110上に記憶された設定ファイルおよびコンテンツパックは、次に、要求のあり次第、コンテンツ向上サーバ110によって、別のユーザコンピューティングデバイス102に送信され得る。例えば、ユーザは、インポートボタン614と相互作用することによって、向上コンテンツパックまたは向上コンテンツ設定ファイルに対する要求を生成し得る。代わりに、ユーザは、ユーザによって、彼または彼女のユーザコンピューティングデバイス102上に記憶されているまたは以前に生成された向上コンテンツ設定ファイルまたは向上コンテンツパックをインポートし得る。
一旦ユーザが、向上コンテンツ項目を彼または彼女のコンテンツに対する基本コンテンツ項目の部分に割り当てると、ユーザは、セーブ・再生ボタン616と相互作用し得る。ユーザによる向上コンテンツ項目の割り当ては、ユーザコンピューティングデバイス102上のメモリ中に記憶され、基本コンテンツ項目は、すると、ユーザに対して、彼または彼女が伝達されるように選択したいずれかの向上コンテンツ項目と共に伝達され得る。
ユーザが、基本コンテンツ項目の1つ以上の部分に対する向上コンテンツの割り当てに不満足であれば、ユーザはクリアオールボタン618と相互作用し得る。ユーザがクリアボタン618と相互作用すると、1つ以上のコンテンツ向上スロット604が、空にされ得る。ユーザは、次に、所望次第で、向上コンテンツ項目を、基本コンテンツ項目の各々の部分に割り当て得る。
一部の実施形態では、複数の異なるタイプの向上コンテンツが基本コンテンツ項目の同じ部分と関連付けられると理解すべきである。例えば、基本コンテンツ項目の一部分は、歌、音クリップ、ビデオクリップ、および/またはビジュアルコンテンツと関連付けられ得る。向上コンテンツ項目の一部分は、ゼロ、1つ、または2つ以上の向上コンテンツと関連付けられ得る。加えて、ユーザによって選択された向上コンテンツ項目は、向上コンテンツ項目が割り当てられた基本コンテンツ項目の部分の特徴と一致する必要はない。
当業者はまた、ユーザインターフェース600が表示されて、基本コンテンツ項目および向上コンテンツ項目に関する1つ以上の照会と一緒に人間相互作用タスクシステム108の人間作業者に対して表示され得ることを理解するであろう。例えば、人間相互作用タスクシステム108は、「この電子書籍の各々の見出しに対する歌を選択してください」または「基本コンテンツ項目のこの部分中に存在し得るいずれかの向上オブジェクトを、この部分の次の特徴に基づいて特定してください」などの照会を人間作業者に提示し得る。例えば、農場(位置特徴)に設定された基本コンテンツ項目の一部分に対して、人間作業者は、牛、鶏、または豚などの音オブジェクトが存在し得ることを示し得る。向上コンテンツ項目、例えば、牛が鳴いているまたは鶏が鳴いているオーディオクリップは、したがって、コンテンツ向上サービスによって選択または推奨され得る。人間相互作用タスクシステム108の人間作業者はまた、ユーザインターフェース600を用いて、向上コンテンツ設定ファイルまたは向上コンテンツパックを生成するように要求され得る。
図7は、基本コンテンツ項目および/または向上コンテンツ項目がユーザコンピューティングデバイス102上で伝達され得る際に介する例示的なユーザインターフェース700を示す。このユーザインターフェースでは、画像向上コンテンツ702は、基本コンテンツ項目の一部分704が伝達される間に表示される。ここで、画像向上コンテンツ702、すなわち恐ろしい幽霊は、基本コンテンツ項目704の部分中に存在する「幽霊」向上オブジェクト708と一致する。加えて、ユーザは、「きしんだ」向上オブジェクト706および/または「幽霊」向上オブジェクト708と(例えば、語が表示されるユーザコンピューティングデバイス102のタッチ画面の一部分をタップすることによって)相互作用して、「きしんだ」向上オブジェクト706に対するきしむ床または「幽霊」向上オブジェクト708に対する幽霊の喚き声などの音向上コンテンツ項目が聞こえ得る。基本コンテンツ項目の部分中の向上オブジェクトは、例えば、向上オブジェクトにアンダーラインする、強調する、イタリック化する、または保持して印を付けて、ユーザに、この印を付けられた向上オブジェクトと相互作用するように促し得る。
向上設定ボタン710と相互作用することによって、ユーザは、ユーザインターフェース600などのユーザインターフェースに連れて行かれ得る。ユーザは、例えば、基本コンテンツ項目に対する向上コンテンツの割り当てを追加、変更、または除去する機会を有し得る。ユーザはまた、ビジュアル設定(例えば、コントラスト、輝度、ガンマ、飽和など)またはオーディオ設定(例えば、音量、低音、高音など)などの他の設定を修正する機会を与えられ得る。これらの設定を調整するインターフェースおよび手段は、技術上周知であり、本明細書でさらに詳述する必要はない。
ユーザはまた、ユーザコンピューティングデバイス102が向上コンテンツ項目を伝達するかどうかを、トグルボタン712と相互作用することによって切り替えるオプションを有し得る。向上コンテンツが禁止されれば、それは、ユーザコンピューティングデバイス102によって伝達されない。向上コンテンツが許可されれば、それは、ユーザコンピューティングデバイス102によって伝達され得る。トグルボタン712は、向上コンテンツが許可されている間は「向上を禁止」と読み得るし、向上コンテンツが禁止されている間は「向上を許可」と読み得る。ユーザはまた、あるタイプの向上コンテンツのみを切り替える、例えば、オーディオコンテンツを禁止するが、ビジュアル向上コンテンツを許可されたままにしておく、というオプションを有し得る。
とりわけ、「可能である(can)」、「あり得る(could)」、「あり得た(might)」、または「あり得る(may)」などの条件語は、特に指定のない限り、一般に用いられるような文脈内で理解されて、ある実施形態はある特徴、要素、および/またはステップを含むが、他の実施形態は含まないことを伝達する。したがって、このような条件語は、一般的には、多少なりとも、その特徴、要素、および/またはステップが1つ以上の実施形態にとっては必要とされること、または、1つ以上の実施形態は、ユーザの入力または督促のありまたはなしで、これらの特徴、要素、および/またはステップが含まれるかまたはなんらかの特定の実施形態で実施されるかどうかを判定するロジックを必然的に含むことを暗示することを意図するものではない。
「X、Y、およびZのうちの少なくとも1つ」という句などの接続語は、特に指定のない限り、一般的に用いられる文脈で理解されて、項目、条件などが、X、Y、もしくはZ、またはこれらの組み合わせであり得ることを伝達する。したがって、このような接続語は、ある実施形態は、少なくともXのうちの1つ、少なくともYのうちの1つ、および少なくともZのうちの1つが、各々が存在することを要求することを暗示することを意図するものではない。
本明細書に記述したおよび/または添付図面に示したフロー図中のいかなるルーチン記述、要素、またはブロックも、ルーチン中の特定の論理的機能または要素を実装するための1つ以上の実行可能命令を含むモジュール、セグメント、またはコードの部分を潜在的に表すものと理解されるべきである。代わりの実装例は、要素または機能が、当業者によって理解され得るように必要とされる機能性次第で、実質的に同時または逆順を含む図示または説明されたそれとは異なる順序で削除されるまたは実行され得る本明細書に記載する実施形態の範囲内に含まれる。
多くの変更および修正が、他の容認可能な例にあるものと理解されるべき要素を持つ上記の実施形態に対して実施し得ることを強調されるべきである。このような修正および変更の全てが、本明細書では、本開示の範囲内に含まれ、かつ次の付記および特許請求の範囲によって保護されることを意図するものである。
1.オーディオブックを音で向上させるシステムであって、
向上オーディオコンテンツを記憶するように構成された電子データ記憶装置と、
電子データ記憶装置と通信状態にあるコンピューティングデバイスであって、
オーディオブック中で発生するオブジェクトであって、少なくとも1つの語を含む、オブジェクトを特定し、
オブジェクトと関連付けられた音を特定し、
オブジェクトが発生するオーディオブックの一部分の特徴を特定し、
オブジェクトが関連付けられる音を含む向上オーディオコンテンツを選択することであって、選択された向上オーディオコンテンツがオーディオブックの部分の特徴をも有する、選択し、かつ
オブジェクトが発生するオーディオブックの部分を、選択された向上オーディオコンテンツと共に再生するように構成された、コンピューティングデバイスと、を備えるシステム。
2.コンピューティングデバイスが、
歌を含むさらなる向上オーディオコンテンツであって、歌はまた、オーディオブックの部分の特徴を有する、向上オーディオコンテンツを選択し、かつ
オブジェクトが発生するオーディオブックの部分を、選択されたさらなる向上オーディオコンテンツと一緒に再生する、ようにさらに構成される、付記1に記載のシステム。
3.電子書籍を音で向上させるシステムであって、
向上オーディオコンテンツを記憶するように構成された電子データ記憶装置と、
電子データ記憶装置と通信状態にあるコンピューティングデバイスであって、
電子書籍の一部分を表示し、
電子書籍の表示される部分中で発生するオブジェクトであって、語および画像のうちの少なくとも一方を含み、かつ音と関連付けられる、オブジェクトを特定し、
オブジェクトが関連付けられる音を含む向上オーディオコンテンツを選択し、かつ
電子書籍の部分が表示されている間に、選択された向上オーディオコンテンツを再生するように構成された、コンピューティングデバイスと、を備える、システム。
4.電子書籍の表示される部分が、電子書籍のページである、付記3に記載のシステム。
5.コンピューティングデバイスが、
コンピューティングデバイスのユーザと関連付けられた読み取り装置の速度を計算し、かつ
ユーザが表示される部分中のオブジェクトに到達する時間を、計算された読み取り装置の速度に少なくとも部分的に基づいて推定するようにさらに構成され、
選択された向上オーディオコンテンツが推定された時間に再生される、付記3に記載のシステム。
6.コンピューティングデバイスが、
電子書籍の表示される部分中の音と関連付けられたオブジェクトに印を付け、かつ
印を付けられたオブジェクトとのユーザの相互作用を検出するようにさらに構成され、
選択された向上オーディオコンテンツが、検出された印を付けられたオブジェクトとのユーザの相互作用に応答して再生される、付記3に記載のシステム。
7.基本コンテンツ項目を向上させるためのコンピュータ実装方法であって、
特定のコンピュータ実行可能命令で構成された1つ以上のコンピューティングデバイスの制御下で、
基本コンテンツ項目の一部分のテキスト表現に少なくとも部分的に基づいて、基本コンテンツ項目の部分の1つ以上の特徴を判定することと、
基本コンテンツ項目の部分の1つ以上の特徴に少なくとも部分的に基づいて、向上コンテンツを選択することと、
ユーザコンピューティングデバイスに、選択された向上コンテンツを伝達させることと、を含む、コンピュータ実装方法。
8.基本コンテンツ項目の部分の1つ以上の特徴が、基本コンテンツ項目の分野、基本コンテンツ項目の部分の雰囲気、基本コンテンツ項目の部分の位置、基本コンテンツ項目の部分の歴史的設定、および基本コンテンツ項目の部分の時刻のうちの少なくとも1つを含む、付記7に記載のコンピュータ実装方法。
9.基本コンテンツ項目の部分の1つ以上の特徴のうちの少なくとも1つが優先順位付けされた特徴である、付記7に記載のコンピュータ実装方法。
10.選択された向上コンテンツが、デジタルオーディオコンテンツを含む、付記7に記載のコンピュータ実装方法。
11.基本コンテンツ項目の部分のオブジェクトを特定することをさらに含み、オブジェクトが音を関連付けられ、デジタルオーディオコンテンツが音を含む、付記10に記載のコンピュータ実装方法。
12.デジタルオーディオコンテンツが歌を含む、付記10に記載のコンピュータ実装方法。
13.選択された向上コンテンツが、デジタルビジュアルコンテンツを含む、付記7に記載のコンピュータ実装方法。
14.デジタルビジュアルコンテンツが、デジタルビデオコンテンツ、デジタルテキストコンテンツ、およびデジタル画像のうちの少なくとも1つを含む、付記13に記載のコンピュータ実装方法。
15.ユーザコンピューティングデバイスが、ユーザコンピューティングデバイスが基本コンテンツ項目の部分を伝達する間に、選択された向上コンテンツを伝達するように指示される、付記7に記載のコンピュータ実装方法。
16.選択された向上コンテンツがユーザコンピューティングデバイスによって少なくとも1回伝達された後で、基本コンテンツ項目の部分がユーザコンピューティングデバイスによって伝達され続けるかどうかを判定することと、
基本コンテンツ項目の部分がユーザコンピューティングデバイスによって伝達され続ける場合、
さらなる向上コンテンツを選択することと、
ユーザコンピューティングデバイスに、さらなる向上コンテンツを伝達させることと、
をさらに含む、付記15に記載のコンピュータ実装方法。
17.コンピュータ実行可能モジュールを有する非一時的コンピュータ読み取り可能媒体であって、コンピュータ実行可能モジュールが、
コンテンツ向上モジュールであって、
デジタルコンテンツの一部分中に存在するオブジェクトであって、デジタルコンテンツの部分中の語および画像のうちの少なくとも一方を含む、オブジェクトを特定し、
オブジェクトに対応する向上コンテンツを特定し、
オブジェクトに対応する向上コンテンツがローカルの電子データ記憶装置中に記憶されていない場合に、オブジェクトに対応する向上コンテンツを、遠隔の電子データ記憶装置から獲得し、かつ
オブジェクトが存在するデジタルコンテンツの部分を実質的にユーザコンピューティングデバイスが伝達している間に、ユーザコンピューティングデバイスに、オブジェクトに対応する向上コンテンツを伝達させるように構成される、コンテンツ向上モジュールを備える、非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
18.コンテンツ向上モジュールが、ユーザコンピューティングデバイスに、向上コンテンツが遠隔の電子データ記憶装置から得られたという通知を伝達させるようにさらに構成される、付記17に記載の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
19.コンテンツ向上コンポーネントが、ローカルの電子データ記憶装置に、オブジェクトに対応する獲得された向上コンテンツ項目を記憶するようにさらに構成される、付記17に記載の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
20.デジタルコンテンツの部分が特徴を有し、
獲得された向上コンテンツが、デジタルコンテンツの部分の特徴と一致する、付記17に記載の非一時的コンピュータ読み取り可能媒体。
21.向上コンテンツを提供するシステムであって、
向上コンテンツを記憶するように構成された電子データ記憶装置と、
電子データ記憶装置と通信状態にある第1のコンピューティングデバイスであって、
第2のコンピューティングデバイスから、基本コンテンツ項目用の向上コンテンツに対する要求を受信し、
基本コンテンツ項目の特徴を特定し、
電子データ記憶装置に記憶された向上コンテンツを、基本コンテンツ項目の特徴に少なくとも部分的に基づいて選択し、かつ
実質的に第2のコンピューティングデバイスが基本コンテンツ項目を伝達する間に、選択された向上コンテンツを第2のコンピューティングデバイスに提供するように構成された、第1のコンピューティングデバイスと、を備える、システム。
22.基本コンテンツ項目の特徴が、人間相互作用タスクシステムから受信された入力に少なくとも部分的に基づいて特定される、付記21に記載のシステム。
23.向上コンテンツの選択が、向上コンテンツ設定ファイルによって指定される、付記21に記載のシステム。
24.第1のコンピューティングデバイスが、
向上コンテンツを記憶するネットワークコンテンツライブラリにアクセスし、
ネットワークコンテンツライブラリから、基本コンテンツ項目の特徴に少なくとも部分的に基づいて、さらなる向上コンテンツを選択し、かつ
さらなる向上コンテンツを第2のコンピューティングデバイスに提供するようにさらに構成される、付記21に記載のシステム。
25.第1のコンピューティングデバイスが、
さらなる向上コンテンツを記憶するネットワークコンテンツライブラリにアクセスし、
ネットワークコンテンツライブラリから、基本コンテンツ項目の特徴に少なくとも部分的に基づいて、さらなる向上コンテンツを選択し、かつ
第2のコンピューティングデバイスに、さらなる向上コンテンツをネットワークコンテンツライブラリから獲得するように指示するようにさらに構成される、付記21に記載のシステム。

Claims (15)

  1. 電子書籍を音で向上させるシステムであって、
    向上オーディオコンテンツを記憶するように構成された電子データ記憶装置と、
    前記電子データ記憶装置と通信状態にあるコンピューティングデバイスであって、
    前記電子書籍の一部分を表示し、
    前記電子書籍の前記表示される部分中で発生するオブジェクトであって、語および画像のうちの少なくとも一方を含み、かつ音と関連付けられる、オブジェクトを特定し、
    前記オブジェクトが関連付けられる前記音を含む向上オーディオコンテンツを選択し、かつ
    前記電子書籍の前記部分が表示されている間に、前記選択された向上オーディオコンテンツを再生するように構成された、コンピューティングデバイスと、を備える、システム。
  2. 前記電子書籍の前記表示される部分が、前記電子書籍のページである、請求項2に記載のシステム。
  3. 前記コンピューティングデバイスが、
    前記コンピューティングデバイスのユーザと関連付けられた読み取り装置の速度を計算し、かつ
    前記ユーザが前記表示される部分の中の前記オブジェクトに到達する時間を、前記計算された読み取り装置の速度に少なくとも部分的に基づいて推定するようにさらに構成され、
    前記選択された向上オーディオコンテンツが前記推定された時間に再生される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記コンピューティングデバイスが、
    前記電子書籍の前記表示される部分中の前記音と関連付けられた前記オブジェクトに印を付け、かつ
    前記印を付けられたオブジェクトとのユーザ相互作用を検出するようにさらに構成され、
    前記選択された向上オーディオコンテンツが、前記印を付けられたオブジェクトとの前記検出されたユーザ相互作用に応答して再生される、請求項2に記載のシステム。
  5. 基本コンテンツ項目を向上させるためのコンピュータ実装方法であって、
    特定のコンピュータ実行可能命令で構成された1つ以上のコンピューティングデバイスの制御下で、
    前記基本コンテンツ項目の一部分のテキスト表現に少なくとも部分的に基づいて、前記基本コンテンツ項目の前記部分の1つ以上の特徴を判定することと、
    前記基本コンテンツ項目の前記部分の前記1つ以上の特徴に少なくとも部分的に基づいて、向上コンテンツを選択することと、
    ユーザコンピューティングデバイスに、前記選択された向上コンテンツを伝達させることと、を含む、コンピュータ実装方法。
  6. 前記基本コンテンツ項目の前記部分の前記1つ以上の特徴が、前記基本コンテンツ項目の分野、前記基本コンテンツ項目の前記部分の雰囲気、前記基本コンテンツ項目の前記部分の位置、前記基本コンテンツ項目の前記部分の歴史的設定、および前記基本コンテンツ項目の前記部分の時刻のうちの少なくとも1つを含む、請求項5に記載のコンピュータ実装方法。
  7. 前記基本コンテンツ項目の前記部分の前記1つ以上の特徴のうちの少なくとも1つが、優先順位付けされる特徴である、請求項5に記載のコンピュータ実装方法。
  8. 前記選択された向上コンテンツがデジタルオーディオコンテンツを含み、前記基本コンテンツ項目の前記部分中のオブジェクトを特定することをさらに含み、前記オブジェクトが音と関連付けられ、前記デジタルオーディオコンテンツが前記音を含む、請求項5に記載のコンピュータ実装方法。
  9. 前記ユーザコンピューティングデバイスが、前記ユーザコンピューティングデバイスが前記基本コンテンツ項目の前記部分を伝達する間に、前記選択された向上コンテンツを伝達するように指示される、請求項5に記載のコンピュータ実装方法。
  10. 前記選択された向上コンテンツが前記ユーザコンピューティングデバイスによって少なくとも1回伝達された後で、前記基本コンテンツ項目の前記部分が前記ユーザコンピューティングデバイスによって伝達され続けるかどうかを判定することと、
    前記基本コンテンツ項目の前記部分が前記ユーザコンピューティングデバイスによって伝達され続ける場合、
    さらなる向上コンテンツを選択することと、
    前記ユーザコンピューティングデバイスに、前記さらなる向上コンテンツを伝達させることと、をさらに含む、請求項13に記載のコンピュータ実装方法。
  11. 向上コンテンツを提供するシステムであって、
    向上コンテンツを記憶するように構成された電子データ記憶装置と、
    前記電子データ記憶装置と通信状態にある第1のコンピューティングデバイスであって、
    第2のコンピューティングデバイスから、基本コンテンツ項目用の向上コンテンツに対する要求を受信し、
    前記基本コンテンツ項目の特徴を特定し、
    前記電子データ記憶装置に記憶された向上コンテンツを、前記基本コンテンツ項目の前記特徴に少なくとも部分的に基づいて選択し、かつ
    実質的に前記第2のコンピューティングデバイスが前記基本コンテンツ項目を伝達する間に、前記選択された向上コンテンツを前記第2のコンピューティングデバイスに提供するように構成される、第1のコンピューティングデバイスと、を備える、システム。
  12. 前記基本コンテンツ項目の前記特徴が、人間相互作用タスクシステムから受信された入力に少なくとも部分的に基づいて特定される、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記向上コンテンツの前記選択が、向上コンテンツ設定ファイルによって指定される、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記第1のコンピューティングデバイスが、
    向上コンテンツを記憶するネットワークコンテンツライブラリにアクセスし、
    前記ネットワークコンテンツライブラリから、前記基本コンテンツ項目の前記特徴に少なくとも部分的に基づいて、さらなる向上コンテンツを選択し、かつ
    前記さらなる向上コンテンツを前記第2のコンピューティングデバイスに提供するようにさらに構成される、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記第1のコンピューティングデバイスが、
    さらなる向上コンテンツを記憶するネットワークコンテンツライブラリにアクセスし、
    前記ネットワークコンテンツライブラリから、前記基本コンテンツ項目の前記特徴に少なくとも部分的に基づいて、さらなる向上コンテンツを選択し、かつ
    前記第2のコンピューティングデバイスに、前記さらなる向上コンテンツを前記ネットワークコンテンツライブラリから獲得するように指示するようにさらに構成される、請求項11に記載のシステム。
JP2015518472A 2012-06-18 2013-06-14 補足コンテンツの選択および伝達 Pending JP2015525417A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/526,330 2012-06-18
US13/526,330 US9141257B1 (en) 2012-06-18 2012-06-18 Selecting and conveying supplemental content
PCT/US2013/046009 WO2013192050A2 (en) 2012-06-18 2013-06-14 Selecting and conveying supplemental content

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015525417A true JP2015525417A (ja) 2015-09-03

Family

ID=49769667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518472A Pending JP2015525417A (ja) 2012-06-18 2013-06-14 補足コンテンツの選択および伝達

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9141257B1 (ja)
EP (1) EP2862048A4 (ja)
JP (1) JP2015525417A (ja)
CN (1) CN104603734A (ja)
AU (1) AU2013277477A1 (ja)
WO (1) WO2013192050A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518616A (ja) * 2018-03-27 2021-08-02 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア テキスト・コンテンツからのリッチ・コンテンツの作成

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9703781B2 (en) 2011-03-23 2017-07-11 Audible, Inc. Managing related digital content
US9734153B2 (en) 2011-03-23 2017-08-15 Audible, Inc. Managing related digital content
US8855797B2 (en) 2011-03-23 2014-10-07 Audible, Inc. Managing playback of synchronized content
US9706247B2 (en) 2011-03-23 2017-07-11 Audible, Inc. Synchronized digital content samples
US8948892B2 (en) 2011-03-23 2015-02-03 Audible, Inc. Managing playback of synchronized content
US9760920B2 (en) 2011-03-23 2017-09-12 Audible, Inc. Synchronizing digital content
US8862255B2 (en) 2011-03-23 2014-10-14 Audible, Inc. Managing playback of synchronized content
US9075760B2 (en) 2012-05-07 2015-07-07 Audible, Inc. Narration settings distribution for content customization
US9317500B2 (en) 2012-05-30 2016-04-19 Audible, Inc. Synchronizing translated digital content
US8972265B1 (en) 2012-06-18 2015-03-03 Audible, Inc. Multiple voices in audio content
US9141257B1 (en) 2012-06-18 2015-09-22 Audible, Inc. Selecting and conveying supplemental content
US9536439B1 (en) 2012-06-27 2017-01-03 Audible, Inc. Conveying questions with content
US9679608B2 (en) 2012-06-28 2017-06-13 Audible, Inc. Pacing content
US10109278B2 (en) 2012-08-02 2018-10-23 Audible, Inc. Aligning body matter across content formats
US9367196B1 (en) 2012-09-26 2016-06-14 Audible, Inc. Conveying branched content
US9632647B1 (en) 2012-10-09 2017-04-25 Audible, Inc. Selecting presentation positions in dynamic content
US9223830B1 (en) 2012-10-26 2015-12-29 Audible, Inc. Content presentation analysis
US9280906B2 (en) 2013-02-04 2016-03-08 Audible. Inc. Prompting a user for input during a synchronous presentation of audio content and textual content
US9472113B1 (en) 2013-02-05 2016-10-18 Audible, Inc. Synchronizing playback of digital content with physical content
US9317486B1 (en) 2013-06-07 2016-04-19 Audible, Inc. Synchronizing playback of digital content with captured physical content
US9489360B2 (en) 2013-09-05 2016-11-08 Audible, Inc. Identifying extra material in companion content
US10474330B1 (en) * 2014-05-23 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Supplementary content layers
GB2529295B (en) * 2014-06-13 2018-02-28 Harman Int Ind Media system controllers
US9939996B2 (en) * 2014-08-13 2018-04-10 Google Llc Smart scrubber in an ebook navigation interface
US20160170483A1 (en) * 2014-11-05 2016-06-16 Kobo Incorporated Method and system for tactile-biased sensory-enhanced e-reading
CN105096932A (zh) * 2015-07-14 2015-11-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 有声读物的语音合成方法和装置
US10297269B2 (en) 2015-09-24 2019-05-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Automatic calculation of gains for mixing narration into pre-recorded content
US10121249B2 (en) * 2016-04-01 2018-11-06 Baja Education, Inc. Enhanced visualization of areas of interest in image data
US10698951B2 (en) 2016-07-29 2020-06-30 Booktrack Holdings Limited Systems and methods for automatic-creation of soundtracks for speech audio
US10754899B2 (en) 2017-08-30 2020-08-25 Pearson Education, Inc. System and method for sequencing database-based content recommendation
US10783185B2 (en) * 2017-08-30 2020-09-22 Pearson Education, Inc. System and method for automated hybrid sequencing database generation
US10860940B2 (en) 2017-08-30 2020-12-08 Pearson Education, Inc. System and method for automated sequencing database generation
US11727913B2 (en) * 2019-12-23 2023-08-15 Adobe Inc. Automatically associating context-based sounds with text
CN114328359A (zh) * 2020-09-27 2022-04-12 广州市久邦数码科技有限公司 一种有声电子书的播放方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080168073A1 (en) * 2005-01-19 2008-07-10 Siegel Hilliard B Providing Annotations of a Digital Work
US20110195388A1 (en) * 2009-11-10 2011-08-11 William Henshall Dynamic audio playback of soundtracks for electronic visual works
JP2011216071A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20120001923A1 (en) * 2010-07-03 2012-01-05 Sara Weinzimmer Sound-enhanced ebook with sound events triggered by reader progress
JP2013205994A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toshiba Corp 情報処理端末及び方法、並びに、情報管理装置及び方法

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351189A (en) 1985-03-29 1994-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Machine translation system including separated side-by-side display of original and corresponding translated sentences
US5203705A (en) 1989-11-29 1993-04-20 Franklin Electronic Publishers, Incorporated Word spelling and definition educational device
US5657426A (en) 1994-06-10 1997-08-12 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for producing audio-visual synthetic speech
US5533757A (en) 1995-04-28 1996-07-09 Joshua Morris Publishing, Inc. Children's book having noise making capability
JPH0981566A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Toshiba Corp 翻訳装置及び翻訳方法
US5737489A (en) 1995-09-15 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Discriminative utterance verification for connected digits recognition
US5848386A (en) 1996-05-28 1998-12-08 Ricoh Company, Ltd. Method and system for translating documents using different translation resources for different portions of the documents
US6356922B1 (en) 1997-09-15 2002-03-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for suggesting related documents
US6317722B1 (en) 1998-09-18 2001-11-13 Amazon.Com, Inc. Use of electronic shopping carts to generate personal recommendations
US6611802B2 (en) 1999-06-11 2003-08-26 International Business Machines Corporation Method and system for proofreading and correcting dictated text
US6260011B1 (en) 2000-03-20 2001-07-10 Microsoft Corporation Methods and apparatus for automatically synchronizing electronic audio files with electronic text files
US20020007349A1 (en) 2000-06-02 2002-01-17 Yuen Henry C. Electronic reading system with copying capabilities
JP2002140085A (ja) 2000-08-25 2002-05-17 Fujitsu Ltd 文書読み上げ装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体
JP2002114107A (ja) 2000-10-10 2002-04-16 Nissan Motor Co Ltd オーディオ装置及び音楽提供方法
US8316450B2 (en) * 2000-10-10 2012-11-20 Addn Click, Inc. System for inserting/overlaying markers, data packets and objects relative to viewable content and enabling live social networking, N-dimensional virtual environments and/or other value derivable from the content
US6952673B2 (en) 2001-02-20 2005-10-04 International Business Machines Corporation System and method for adapting speech playback speed to typing speed
US7107533B2 (en) 2001-04-09 2006-09-12 International Business Machines Corporation Electronic book with multimode I/O
JP4383690B2 (ja) 2001-04-27 2009-12-16 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ出力方法およびシステム
US7003515B1 (en) 2001-05-16 2006-02-21 Pandora Media, Inc. Consumer item matching method and system
US20030061028A1 (en) 2001-09-21 2003-03-27 Knumi Inc. Tool for automatically mapping multimedia annotations to ontologies
JP4145796B2 (ja) 2001-10-31 2008-09-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テキストファイルのディクテーションを筆記するための及びテキストを修正するための方法及びシステム
US6766294B2 (en) 2001-11-30 2004-07-20 Dictaphone Corporation Performance gauge for a distributed speech recognition system
US20030115289A1 (en) 2001-12-14 2003-06-19 Garry Chinn Navigation in a voice recognition system
JP4649091B2 (ja) 2002-01-30 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末、サーバ装置、中継装置、放送通信システム、放送通信方法及びプログラム
AU2003231285A1 (en) 2002-05-02 2003-11-17 4Kids Entertainment Licensing, Inc. Hand held data compression apparatus
US7231351B1 (en) 2002-05-10 2007-06-12 Nexidia, Inc. Transcript alignment
JP4038081B2 (ja) 2002-06-25 2008-01-23 日本放送協会 楽曲選択型コンテンツ再生装置、そのプログラム
JP2004117618A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Corp 情報処理装置、コンテンツ転送方法、および音楽再生装置
GB2414320B (en) 2003-02-24 2007-08-22 Listen Com Media service delivery system providing conditional access to media content from various client devices
JP2004266576A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Casio Comput Co Ltd メディアデータ記憶装置、およびメディアデータ記憶処理プログラム
US7768234B2 (en) 2004-02-28 2010-08-03 Janik Craig M System and method for automatically synchronizing and acquiring content for battery powered devices
KR100541215B1 (ko) 2003-11-24 2006-01-10 (주)테일러테크놀로지 디지탈 오디오파일의 가사제공시스템
JP2005189454A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd テキスト同期音声再生制御装置及びプログラム
NZ532174A (en) 2004-04-06 2007-01-26 Voiceq Internat Ltd Voice over synchronisation
US8109765B2 (en) 2004-09-10 2012-02-07 Scientific Learning Corporation Intelligent tutoring feedback
WO2006029458A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Reading Systems Pty Ltd Literacy training system and method
US8200700B2 (en) 2005-02-01 2012-06-12 Newsilike Media Group, Inc Systems and methods for use of structured and unstructured distributed data
US7571015B2 (en) 2005-07-14 2009-08-04 Perception Digital Limited Personal audio player
JP5120826B2 (ja) 2005-09-29 2013-01-16 独立行政法人産業技術総合研究所 発音診断装置、発音診断方法、記録媒体、及び、発音診断プログラム
US8577953B2 (en) 2005-12-09 2013-11-05 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for providing multimedia services
DE602006008570D1 (de) 2006-02-10 2009-10-01 Harman Becker Automotive Sys System für sprachgesteuerte Auswahl einer Audiodatei und Verfahren dafür
JP5175446B2 (ja) 2006-03-16 2013-04-03 株式会社エクシング 携帯端末機
US10026255B2 (en) 2006-04-13 2018-07-17 Igt Presentation of remotely-hosted and locally rendered content for gaming systems
GB2451371B (en) 2006-04-17 2011-02-23 Vovision Llc Method and systems for correcting transcribed audio files
CA2650419A1 (en) 2006-04-27 2007-11-08 Technologies Humanware Canada Inc. Method for the time scaling of an audio signal
US7792792B2 (en) 2006-05-22 2010-09-07 Microsoft Corporation Synchronizing structured web site contents
JPWO2008001500A1 (ja) 2006-06-30 2009-11-26 日本電気株式会社 音声コンテンツ生成システム、情報交換システム、プログラム、音声コンテンツ生成方法及び情報交換方法
US8972839B2 (en) * 2006-10-02 2015-03-03 Adobe Systems Incorporated Media presentations including related content
US7801721B2 (en) 2006-10-02 2010-09-21 Google Inc. Displaying original text in a user interface with translated text
US9471562B2 (en) 2006-10-10 2016-10-18 Abbyy Infopoisk Llc Method and system for analyzing and translating various languages with use of semantic hierarchy
US7870272B2 (en) 2006-12-05 2011-01-11 Hewlett-Packard Development Company L.P. Preserving a user experience with content across multiple computing devices using location information
CA2571617A1 (en) 2006-12-15 2008-06-15 Desktopbox Inc. Simulcast internet media distribution system and method
JP4935345B2 (ja) 2006-12-25 2012-05-23 ソニー株式会社 コンテンツ再生システム、再生装置、再生制御方法及びプログラム
US20080294453A1 (en) 2007-05-24 2008-11-27 La La Media, Inc. Network Based Digital Rights Management System
US8914278B2 (en) 2007-08-01 2014-12-16 Ginger Software, Inc. Automatic context sensitive language correction and enhancement using an internet corpus
JP2009048676A (ja) 2007-08-14 2009-03-05 Toshiba Corp 再生装置および方法
AU2007237206B2 (en) 2007-11-27 2009-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for displaying video data
US9110890B2 (en) 2008-02-15 2015-08-18 International Business Machines Corporation Selecting a language encoding of a static communication in a virtual universe
US8190683B2 (en) 2008-02-29 2012-05-29 Microsoft Corporation Synchronizing multiple user remote content playback
US7996422B2 (en) 2008-07-22 2011-08-09 At&T Intellectual Property L.L.P. System and method for adaptive media playback based on destination
US20100023485A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Hung-Yi Cheng Chu Method of generating audiovisual content through meta-data analysis
US20100042702A1 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Hanses Philip C Bookmarks for Flexible Integrated Access to Published Material
US20100042682A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Evan John Kaye Digital Rights Management for Music Video Soundtracks
US8898568B2 (en) 2008-09-09 2014-11-25 Apple Inc. Audio user interface
US8131545B1 (en) 2008-09-25 2012-03-06 Google Inc. Aligning a transcript to audio data
US20100279822A1 (en) 2008-11-01 2010-11-04 Ford John Hajime Systems and methods for optimizing one or more audio tracks to a video stream
US8832319B2 (en) 2008-11-18 2014-09-09 Amazon Technologies, Inc. Synchronization of digital content
US8442423B1 (en) 2009-01-26 2013-05-14 Amazon Technologies, Inc. Testing within digital media items
US20100225809A1 (en) 2009-03-09 2010-09-09 Sony Corporation And Sony Electronics Inc. Electronic book with enhanced features
US9213687B2 (en) 2009-03-23 2015-12-15 Lawrence Au Compassion, variety and cohesion for methods of text analytics, writing, search, user interfaces
JP2010250023A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ltd テキスト表示機能付情報処理装置、データ取得方法およびデータ取得プログラム
US20100287256A1 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Nokia Corporation Method and apparatus for providing social networking content
US20110067082A1 (en) 2009-08-17 2011-03-17 Weigel Broadcasting Co. System and method for remote live audio-visual production
KR101617461B1 (ko) 2009-11-17 2016-05-02 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기에서의 티티에스 음성 데이터 출력 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기
US20110153330A1 (en) 2009-11-27 2011-06-23 i-SCROLL System and method for rendering text synchronized audio
US20110177481A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Haff Olle Electronic device with media function and method
US20110184738A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 Kalisky Dror Navigation and orientation tools for speech synthesis
US8296130B2 (en) 2010-01-29 2012-10-23 Ipar, Llc Systems and methods for word offensiveness detection and processing using weighted dictionaries and normalization
US9323756B2 (en) 2010-03-22 2016-04-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Audio book and e-book synchronization
US9009022B2 (en) 2010-03-30 2015-04-14 Young Hee Yi E-book reader language mapping system and method
JP5213273B2 (ja) * 2010-04-28 2013-06-19 パナソニック株式会社 電子書籍装置及び電子書籍再生方法
US8543395B2 (en) 2010-05-18 2013-09-24 Shazam Entertainment Ltd. Methods and systems for performing synchronization of audio with corresponding textual transcriptions and determining confidence values of the synchronization
US8392186B2 (en) 2010-05-18 2013-03-05 K-Nfb Reading Technology, Inc. Audio synchronization for document narration with user-selected playback
EP2388780A1 (en) 2010-05-19 2011-11-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for extending or compressing time sections of an audio signal
WO2011151709A2 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 Young-Joo Song Electronic multimedia publishing systems and methods
US20120030288A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 International Business Machines Corporation Synchronizing user content in a collaborative session
US8548618B1 (en) 2010-09-13 2013-10-01 Audible, Inc. Systems and methods for creating narration audio
US8434685B1 (en) * 2010-09-14 2013-05-07 Amazon Technologies, Inc. Accessory devices configured to display supplemental content
US20120092329A1 (en) 2010-10-13 2012-04-19 Qualcomm Incorporated Text-based 3d augmented reality
US8918447B2 (en) 2010-12-10 2014-12-23 Sap Se Methods, apparatus, systems and computer readable mediums for use in sharing information between entities
US8606775B2 (en) 2010-12-17 2013-12-10 Audible, Inc. Graphically representing associations between referents and stories
US9002977B2 (en) * 2010-12-31 2015-04-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for distributing and accessing content associated with an e-book
US9800941B2 (en) 2011-01-03 2017-10-24 Curt Evans Text-synchronized media utilization and manipulation for transcripts
US20120204086A1 (en) * 2011-02-07 2012-08-09 Hooray LLC E-reader with dynamic content and reader tracking capability
US8948892B2 (en) 2011-03-23 2015-02-03 Audible, Inc. Managing playback of synchronized content
US9697265B2 (en) 2011-03-23 2017-07-04 Audible, Inc. Synchronizing digital content
SG193567A1 (en) 2011-03-23 2013-11-29 Audible Inc Managing playback of synchronized content
US9703781B2 (en) 2011-03-23 2017-07-11 Audible, Inc. Managing related digital content
US8862255B2 (en) 2011-03-23 2014-10-14 Audible, Inc. Managing playback of synchronized content
US9734153B2 (en) 2011-03-23 2017-08-15 Audible, Inc. Managing related digital content
US8855797B2 (en) 2011-03-23 2014-10-07 Audible, Inc. Managing playback of synchronized content
US9760920B2 (en) 2011-03-23 2017-09-12 Audible, Inc. Synchronizing digital content
US9697871B2 (en) 2011-03-23 2017-07-04 Audible, Inc. Synchronizing recorded audio content and companion content
US9706247B2 (en) 2011-03-23 2017-07-11 Audible, Inc. Synchronized digital content samples
US10672399B2 (en) 2011-06-03 2020-06-02 Apple Inc. Switching between text data and audio data based on a mapping
US9471547B1 (en) * 2011-09-23 2016-10-18 Amazon Technologies, Inc. Navigating supplemental information for a digital work
US8924853B2 (en) 2011-10-07 2014-12-30 Blackberry Limited Apparatus, and associated method, for cognitively translating media to facilitate understanding
US9031493B2 (en) 2011-11-18 2015-05-12 Google Inc. Custom narration of electronic books
US9037956B2 (en) 2012-03-29 2015-05-19 Audible, Inc. Content customization
WO2013148724A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Audible, Inc. Content customization
CN104471512A (zh) 2012-05-07 2015-03-25 奥德伯公司 内容定制化
US9317500B2 (en) 2012-05-30 2016-04-19 Audible, Inc. Synchronizing translated digital content
US9141257B1 (en) 2012-06-18 2015-09-22 Audible, Inc. Selecting and conveying supplemental content
US9679608B2 (en) 2012-06-28 2017-06-13 Audible, Inc. Pacing content
US10109278B2 (en) 2012-08-02 2018-10-23 Audible, Inc. Aligning body matter across content formats
US9280906B2 (en) 2013-02-04 2016-03-08 Audible. Inc. Prompting a user for input during a synchronous presentation of audio content and textual content

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080168073A1 (en) * 2005-01-19 2008-07-10 Siegel Hilliard B Providing Annotations of a Digital Work
JP2010522935A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド デジタル著作物に関する注釈の提供
US20110195388A1 (en) * 2009-11-10 2011-08-11 William Henshall Dynamic audio playback of soundtracks for electronic visual works
JP2011216071A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20120001923A1 (en) * 2010-07-03 2012-01-05 Sara Weinzimmer Sound-enhanced ebook with sound events triggered by reader progress
JP2013205994A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toshiba Corp 情報処理端末及び方法、並びに、情報管理装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518616A (ja) * 2018-03-27 2021-08-02 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア テキスト・コンテンツからのリッチ・コンテンツの作成
JP7177175B2 (ja) 2018-03-27 2022-11-22 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア テキスト・コンテンツからのリッチ・コンテンツの作成

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013277477A1 (en) 2015-01-22
CN104603734A (zh) 2015-05-06
US20150261747A1 (en) 2015-09-17
EP2862048A2 (en) 2015-04-22
WO2013192050A3 (en) 2014-01-30
WO2013192050A2 (en) 2013-12-27
EP2862048A4 (en) 2016-02-17
US9141257B1 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015525417A (ja) 補足コンテンツの選択および伝達
US11616818B2 (en) Distributed control of media content item during webcast
US10031921B2 (en) Methods and systems for storage of media item metadata
US9213705B1 (en) Presenting content related to primary audio content
JP6099742B2 (ja) コンテンツのペーシング
US20170325007A1 (en) Methods and systems for providing audiovisual media items
CN102460412B (zh) 用于在网络中管理及/或再现因特网多媒体内容的系统及方法
JP6504165B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
US20130218942A1 (en) Systems and methods for providing synchronized playback of media
US9201497B2 (en) Systems, methods, and computer readable storage media for providing virtual media environments
JP2015517684A (ja) コンテンツのカスタマイズ
KR20160101979A (ko) 미디어 서비스
US9075760B2 (en) Narration settings distribution for content customization
CN109478142A (zh) 呈现为预测的用户活动定制的用户界面的方法、系统和介质
JP2019091014A (ja) マルチメディアを再生するための方法及び装置
Schedl Ameliorating music recommendation: Integrating music content, music context, and user context for improved music retrieval and recommendation
US20160275989A1 (en) Multimedia management system for generating a video clip from a video file
US8775321B1 (en) Systems and methods for providing notification of and access to information associated with media content
JP6712017B2 (ja) 楽譜提供システム、方法およびプログラム
Follansbee Get streaming!: Quick steps to delivering audio and video online
US20150032744A1 (en) Generation of personalized playlists for reproducing contents
JP6089315B2 (ja) 端末装置、プログラムおよび端末装置の制御方法
KR20150139992A (ko) 음악 스트리밍 컨텐츠에 컨텐츠의 키워드에 맞는 음성광고를 믹싱하여 제공하는 시스템 및 그 방법
WO2015091633A1 (en) Apparatus and method for converting text to media clips

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160516